JP2004064543A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents
画像処理装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004064543A JP2004064543A JP2002221824A JP2002221824A JP2004064543A JP 2004064543 A JP2004064543 A JP 2004064543A JP 2002221824 A JP2002221824 A JP 2002221824A JP 2002221824 A JP2002221824 A JP 2002221824A JP 2004064543 A JP2004064543 A JP 2004064543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- spectral reflectance
- image
- pixel
- spectral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】異なる色空間の画像データへと変換する色変換処理において、入力された画像の分光分布特性を推定して再現することを可能とし、正確な色再現を実現する。
【解決手段】色再現装置1は、RGB空間で表された画像データを、画像記録のためのインク打ち込み量を表す第2の画像データへ変換する。分光反射率データベース3には、複数色について分光反射率が格納されている。分光反射率推定部4は、画像データに基づいて得られた画素の三刺激値と、分光反射率データベース3に格納された分光反射率に基づいて得られた三刺激値とから、該画素の分光反射率を推定する。プリンタモデル5は、各色のインク打ち込み量の組み合わせについて分光反射率を推定し、分光反射率推定部4で推定された分光反射率との誤差が小さくなるように各画素のインク打ち込み量を決定する。
【選択図】 図1
【解決手段】色再現装置1は、RGB空間で表された画像データを、画像記録のためのインク打ち込み量を表す第2の画像データへ変換する。分光反射率データベース3には、複数色について分光反射率が格納されている。分光反射率推定部4は、画像データに基づいて得られた画素の三刺激値と、分光反射率データベース3に格納された分光反射率に基づいて得られた三刺激値とから、該画素の分光反射率を推定する。プリンタモデル5は、各色のインク打ち込み量の組み合わせについて分光反射率を推定し、分光反射率推定部4で推定された分光反射率との誤差が小さくなるように各画素のインク打ち込み量を決定する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラープリンタ等の画像出力機器において目標色に忠実な色再現を行なうための画像処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ある目標色をカラープリンタ等で正確に再現する場合には、CRTやLCD等のディスプレイ上でオペレータが所望の印刷結果が得られるように画像を調色し、実際に印刷して結果を見てから再びディスプレイ上で調色を行うというような、試行錯誤による調色が行われる。例えば、特開2000−333032号公報では、色見本や出力画像を画面に表示して指定された色が出力画像上で滑らかになるように出力画像に反映して色調整を行う。また、測色器を用い、目標色である色見本を測色し、その測色値に最も近くなる出力色、つまり色差が最小となる出力色を出力していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ディスプレイに表示される色は一般にRGBの3つの蛍光体の加法混色からなっているのに対し、印刷で出力される色はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色インク、または該4色インクに淡シアン、淡マゼンタを加えた6色インクの減法混色からなっている。このため、ディスプレイに表示された調色結果と実際の印刷結果とでは、XYZなどの三刺激値は一致していても、分光反射率が異なっている場合がある。すなわち、条件等色によりカラーマッチングを行っているため、調色を行った環境とは異なる環境、例えば異なる照明光源下で印刷物を観察する場合には、その色再現精度が低下してしまうという問題があった。
【0004】
また、色見本と出力色との色差を最小にする方法においても、三刺激値を一致させることができたとしても分光反射率まで一致させることはできない。このため、異なる照明光源下で色見本と出力色との色の見えが大きく異なったものとなってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、入力画像信号を出力画像信号へと変換する色変換処理において、入力された画像の分光分布特性を推定して再現することにより、正確な色再現を実現可能とすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
第1の色空間で表された第1の画像データを、画像記録のための第2の色空間で表された第2の画像データへ変換する画像処理装置であって、
複数色について分光反射率を格納した格納手段と、
前記第1の画像データに基づいて得られた画素の三刺激値と、前記格納手段に格納された分光反射率に基づいて得られた三刺激値とに基づいて、該画素の分光反射率を推定する第1推定手段と、
前記決定手段で決定された分光反射率に基づいて前記第2の色空間で表された第2の画像データを生成する生成手段とを備える。
【0007】
また、上記の目的を達成するための本発明による画像処理方法は、
第1の色空間で表された第1の画像データを、画像記録のための第2の色空間で表された第2の画像データへ変換する画像処理方法であって、
前記第1の画像データに基づいて得られた画素の三刺激値と、複数色について分光反射率を格納した格納手段に格納された分光反射率に基づいて得られた三刺激値とに基づいて、該画素の分光反射率を推定する第1推定工程と、
前記決定工程で決定された分光反射率に基づいて前記第2の色空間で表された第2の画像データを生成する生成工程とを備える。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
【0009】
(第1実施形態)
図1は第1実施形態による色再現装置の構成を示したブロック図である。図1において1は第1実施形態の色再現装置を示す。2は画像データベースであり、画像出力装置8によって出力する対象の画像データを格納する。尚、画像データベース2に格納された画像データは、画像をRGB空間で表現したデータであるとする。3は分光反射率データベースであり、三刺激値の各組み合わせに対応する分光反射率を格納する。4は分光反射率推定部であり、分光反射率データベース3を用いて、画像データベース2から選択された画像のRGB値より分光反射率を推定する。
【0010】
5はプリンタモデルであり、画像出力装置8による記録結果の分光反射率を推定する。6は出力推定値記憶部であり、プリンタモデル5によって推定された出力推定値を記憶する。7は画像出力部であり、画像出力装置8に画像を出力させるための画像データを出力する。8は画像出力装置であり、レーザビーム方式やインクジェット方式等によるプリンタを含み、画像を出力する装置である。9は表示制御部であり、表示装置10による表示を制御する。10は表示装置であり、CRTやLCDにより、表示制御部9による表示制御の下、各種処理結果の表示を行なう。
【0011】
<全体処理>
以下、上記構成を有した色再現装置による色再現処理の全体について説明する。図2は、第1実施形態の色再現装置において実行される色再現処理を説明するフローチャートである。また、図3は、色再現処理に際して使用されるユーザインターフェースの一例を示す図である。尚、図3に示されるユーザインターフェースは表示装置10上に表示される。
【0012】
まず、ステップS201において、ユーザが入力画像ファイル名指定部305にて指定した画像ファイルを画像データベース2から読み込み、ICCプロファイル等を用いて、画像のRGB値をデバイス(モニタ)のRGB値に変換し、これを原画像表示部301に表示する。ステップS202では、分光反射率推定部4にて原画像表示部301に表示されている原画像の各画素に対応する分光反射率を、分光反射率データベース3を参照して推定する(詳細は後述)。このとき、推定された各画素の分光反射率は、ユーザが光源選択部312にて選択した光源情報に基づいて三刺激値L*a*b*(以下、本明細書ではL*a*b*をLabと記す)に変換され、さらにICCプロファイル等により、表示装置10のデバイスRGBに変換され、分光反射率推定画像表示部302に表示される。
【0013】
ステップS203では、該分光反射率推定画像をターゲットとして、プリンタモデル5にて出力推定を行う(詳細は後述)。すなわち、各色インクの打ち込み量の組み合わせについて出力色(分光反射率)を推定し、分光反射率推定画像の画素毎に、分光反射率に近い組み合わせを決定していく。このとき、出力推定された各画素の分光反射率は、ユーザが光源選択部309にて選択した光源情報に基づいて三刺激値Labに変換され、さらにICCプロファイル等を参照して表示装置10のデバイスRGBに変換され、出力推定画像表示部303に表示される。この状態で、満足する結果が得られていれば、印刷ボタンの押下により印刷処理が開始される。一方、不満足な色推定結果があればその画素を指定することで、ステップS204以降の修正処理が実行される。
【0014】
次に、ステップS204では、ユーザがマウス等を用いて画素指定ポインタ304により原画像表示部301に表示された原画像中の画素が指定されたかどうかを判断し、指定していればステップS205に進み、指定していなければステップS210に進む。尚、画素の指定は、分光反射率推定画像表示部302或いは出力推定画像表示部303に表示された画像中で行なえるようにしてもよい。
【0015】
画素が指定された場合は、ステップS205において、画素指定ポインタ304にて指定された画素の色をサンプル色表示部306に表示し、ICCプロファイル等を用いて変換された三刺激値Labを原画像色三刺激値表示部307に表示する。
【0016】
また、ステップS205において、分光反射率推定画像において対応する画素の推定された分光反射率を分光反射率表示部314に表示する(図3では破線で示す)。そして、光源選択部312にて選択された光源情報を用いて算出された三刺激値Labを分光反射率推定三刺激値表示部309に表示する。さらに、このLabをICCプロファイル等を用いて表示装置10のデバイスRGBに変換し、分光反射率推定色表示部308に色として表示する。
【0017】
さらに、ステップS205において、出力推定画像において対応する画素の出力推定された分光反射率を分光反射率表示部314に表示する(図3では実線で示す)。そして、光源選択部312にて選択された光源情報を用いて算出された三刺激値Labを出力推定三刺激値表示部311に表示する。さらに、このLabをICCプロファイル等を用いて表示装置10のデバイスRGBに変換し、出力推定色表示部310に色として表示する。また誤差表示部313には、このときの推定分光反射率と出力推定分光反射率の誤差が表示される。
【0018】
次に、ステップS206では、ユーザが画素指定ポインタ304により選択した原画像上の画素との色差(CIELab色差)が小さい上位複数個の分光反射率候補を分光反射率データベースから読み込み、それらの各々の三刺激値を求め、表示装置10のデバイスRGBに変換し、変更候補パッチ表示部315に表示する。ステップS207では、該変更候補パッチ表示部315の中からユーザがマウス等を用いて変更パッチを選択したかを判断し、選択されていればステップS208へ進み、選択されていなければステップS210へ進む。
【0019】
変更候補パッチ表示部315からパッチが選択された場合、ステップS208において、選択された変更パッチの分光反射率に応じて分光反射率推定画像表示部302、推定分光反射率推定色表示部308、分光反射率推定三刺激値表示部309、および分光反射率表示部314の表示内容が更新される。ステップS209では、選択された該変更パッチの分光反射率を目標として上記出力推定方法により出力推定を行う。そして、得られた出力推定値に応じて、出力推定画像表示部303、出力推定分光反射率推定色表示部310、出力推定三刺激値表示部311、および分光反射率表示部314の表示内容を更新し、推定分光反射率と出力推定分光反射率の誤差が誤差表示部313に表示される。このとき、画像内で、指定されたLab値と同じLab値を有する全ての画素の分光反射率が更新される。
【0020】
ステップS210では、印刷ボタン316が押されたかどうかを判断し、押されていればステップS211に進み、押されていなければステップS204に戻る。ステップS211では、画像出力部7において、出力推定値記憶部6に記憶されている打ち込み量を用いて印刷データを生成し、画像出力装置8によって画像を出力させる。
【0021】
以上のように、第1実施形態によれば、入力画像信号を出力画像信号へと変換する色変換処理において、画像のオリジナルシーンの分光分布特性が推定され、その推定された分光分布特性を出来るだけ忠実に再現するように出力画像信号(インク打ち込み量)が設定される。このため、異なる観察環境下においても、画像のオリジナルシーンの正確な色再現が可能な色変換処理を実現できる。
【0022】
<原画像の各画素に対応する分光反射率推定方法>
次に、ステップS202における、原画像の各画素に対応する分光反射率推定方法の詳細を説明する。
【0023】
一般的に、画像のRGB値もしくは、ICCプロファイル等を用いて算出された三刺激値Labから物体の分光反射率を求めることは、3入力から30程度の出力値を求める逆問題であるから一意的には解けない問題である。しかしながら、分光反射率データベースを用い、該データベース中の分光反射率の三刺激値Labを求め、画像中の画素の三刺激値に最も近い、すなわち色差の最も小さい分光反射率を選ぶことにより、画像中の被写体の分光反射率を再現することができる。また、色差は、画像のRGB値から変換したLab値と、分光反射率データベースに保存されている分光反射率からLab値を求め、下記CIE色差式を用いて算出される(ΔE)。
ここで、(L1,a1,b1)は、画素のLab値、(L2,a2,b2)は、分光反射率データベースに記憶されている分光反射率のLab値である。
【数1】
【0024】
図11は本実施形態による分光反射率推定部4の詳細を説明するブロック図である。また、図12は分光反射率推定部4による分光反射率推定処理を説明するフローチャートである。本実施形態による図11に示すように、分光反射率推定部4は、第1演算部41、比較部42、第2演算部43、分光反射率決定部44を含む。
【0025】
ステップS301において、光源選択部312に設定された光源の光源情報45が取得される。ステップS302では、第1演算部41がステップS301で取得された光源情報を用いて、分光反射率データベース3に格納されている全ての分光反射率について三刺激値(Lab1〜LabN)を求める。
【0026】
ステップS303では、第2演算部43が画像データベース2をアクセスして、入力画像ファイル名指定部305で指定された画像データの各画素データ(RGB値)を取得し、これを光源情報45を用いて三刺激値(Lab)に変換する。ステップS304では比較部42が、第1演算部41で算出されたLab1〜LabNの中から、第2演算部43で算出されたLab値に最も近いもの(色差の最も小さいもの)を選択する。そして、分光反射率決定部44は、比較部42で決定されたLab値に対応する分光反射率を分光反射率データベース3より読み出し、当該画素の分光反射率に決定する。
【0027】
以上の処理を、指定された画像データの全てについて行なって本処理を終了する(ステップS305、S306)。
【0028】
尚、推定する分光反射率は、1画素に対し1つの分光反射率データベース情報が対応している必要はなく、以下の(1)式に示すように、目標色との色差が小さい上位n個の分光反射率を選び、それらの分光反射率の重み付け平均を用いても良い。
【0029】
【数2】
【0030】
<プリンタ出力推定>
次に図4を用い、ステップS203及びS209における出力推定処理の詳細を説明する。図4は、ステップS203及びS2093にて行われる出力推定処理を説明するフローチャートである。
【0031】
まずステップS401において、用いるインクの打ち込み量を初期値(例えば全て0%)に設定する。ステップS402では、1次色のドットゲイン補正を行う(詳細は後述)。ステップS403では、1次色ドットゲイン補正された各インクの分光反射率を用いて、以下の(2)式〜(4)式により分光反射率推定初期値算出を行う。
【0032】
【数3】
【0033】
ステップS404では、ステップS403にて算出された分光反射率推定初期値に対して、インク重ね合わせ補正を行う(詳細は後述)。ステップS405では、用いるインクの打ち込み量の全ての組み合わせ(例えば0%から100%まで1%間隔)について出力推定したかどうか判断し、全ての出力推定が終了していれば本処理を終了する。一方、まだ出力推定を終えていないインク打ち込み量の組み合わせがあれば、ステップS406に進む。ステップS406では、インクの打ち込み量を一定量変化させ、ステップS402に戻り、上記処理を繰り返す。
【0034】
全てのインク打ち込み量の組み合わせについて分光反射率の推定値が得られると、処理はステップS405からステップS407へ進む。ステップS407では、各画素について、ステップS202で推定された分光反射率に最も近い(もっとも誤差が小さい)分光反射率を特定し、これに対応するインク打ち込み量を当該画素のインク打ち込み量に決定する。
【0035】
<1次色ドットゲイン補正>
次に図5及び図6を用いて、ステップS402における1次色ドットゲイン補正について説明する。
【0036】
1次色ドットゲイン補正においては、予め1次色ドットゲイン補正LUTを作成しておき、ステップS401或いはステップS406で設定されたインク打ち込み量の組み合わせでLUTを検索して、当該打ち込み量における1次色の分光反射率を得る。この一次色ドットゲイン補正LUTの作成では、まず、予め再現色予測を行いたい対象のプリンタ(本実施形態では画像出力装置8)を用いて出力しておいた1次色補正用パッチを測色する。ここで用いる1次色補正用パッチとは、図5に示すような、各インクの打ち込み量を0%から100%まで、20%間隔というように各インクの打ち込み量を変化させたものである。
【0037】
測色により得られた1次色補正用パッチの分光反射率データは、図6の(a)に示すような、各インクの離散的な打ち込み量に対する各波長の反射率である。図6(a)ではシアンインクの各打ち込み量(20%、40%、60%、80%、100%)における分光反射率の測定結果が示されており、また打ち込み量0%はインクのない状態、すなわち紙の分光反射率を示すことになる。
【0038】
次に、この分光反射率データは、図6の(b)に示すような各インクの、各波長での打ち込み量と反射率との関係を示すLUTに変換される。ここで、インク打ち込み量に関しては20%刻みの離散的な測定結果しか存在しないので、1次色補正LUTは線形補間やスプライン補間等、一般的な補間法を用いて作成される。ステップS402では、このLUTを用い、入力されたインク打ち込み量に対する、1次色ドットゲイン補正を行い、1次色の分光反射率を推定する。なお、図6(b)には、簡単のため、4本のグラフしか描いていないが、実際には可視波長域においてサンプリングされる波長(例えば、380nm〜780nmまで10nm刻みの41波長)についてそれぞれテーブルが作成される。
【0039】
以上のような1次色ドットゲイン補正によれば、一般的には打ち込み量に対して線形に変化すると仮定されている1次色ドットの分光反射率(ドットゲイン)に対して、ドットゲインの非線形性の影響を考慮することができ、より正確な再現色予測ができる。
【0040】
<インク重ね合わせ補正係数算出>
次に、ステップS404によるインク重ね合わせ補正の詳細を説明する。インク重ね合わせ補正では、上記1次色ドットゲイン補正がなされた分光反射率を(2)〜(4)式に適用することにより算出された分光反射率推定初期値(ステップS403)に対し、以下に説明するようなインク重ね合わせ補正係数を用いた補正を行なう。
【0041】
まず、インク重ね合わせ補正係数を算出しておく。これは、予め再現色予測を行いたい対象のプリンタ(本実施形態では画像出力装置8)を用いて出力しておいたインク重ね合わせ補正用パッチを測色する。ここで用いるインク重ね合わせ補正用パッチとは、図6に示すような、各インクの打ち込み量を0%から100%まで20%間隔というように変化させ、さらに用いるインクを2色以上重ね合わせて印刷したものである。図6のパッチでは4色のインク(CMYK)が用いられている。
【0042】
次に、上記重ね合わせ補正用パッチのデータ(各色の打ち込み量)と上記(2)〜(4)式により、重ね合わせ補正用パッチにおける各パッチの分光反射率の推定初期値を算出する。ここで算出された分光反射率の推定初期値は、当該補正用パッチを実際に測色して得られた実測データに対して誤差が生じる。そこで、該実測データとの誤差を修正するために、以下の(5)式を用いて、該誤差が最小となるように、最小二乗法等を用いて補正係数ah, λ、bi,j, λ、ck,l,m, λを決定する。
【0043】
【数4】
【0044】
なお、上記(4)式において、Rp, λは(2)式〜(4)式のKM理論で求まる1次色補正後の推論値であり、Rmod, λは、インク重ね合わせ補正後の補正された推論値を示している。そして、Rmod, λとカラーパッチの実測値との誤差が小さくなるように係数ah, λ、bi,j, λ、ck,l,m, λを決定している。また、第2項のi,jと、第3項のk,l,mは任意のインクを示しており、例えばn色のインクとしてC、M、Y、Kの4色を用いるとした場合、i = C,M,Y,K、j = C,M,Y,K、…(ただし、i≠j, k≠l≠m)となる。また、(K/S)は(2)式に定義されたとおりである。
【0045】
以上のようにして得られた補正係数と上記の(5)式とを用いて、ステップS403で得られた分光反射率推定初期値を補正し、インク重ね合わせによる推定誤差を除去する。
【0046】
<誤差算出方法>
次に、ステップS206である誤差算出方法の詳細を説明する。2つの色の誤差を算出する方法として一般的に、CIE色差式がある。しかしながら、上記色差式では、メタメリズムの影響を考慮していないため、本実施形態では、例えば、(6)式で表すような、波長ごとの分光分布誤差の2乗平均(RMS誤差)を用いる。
【0047】
【数5】
【0048】
ただし、上記RMS以外でも、メタメリズム(条件等色)を考慮した誤差を算出できるものであれば、その種類は限定しない。例えば、(7)式のように、上記RMS誤差において、
【0049】
【数6】
で表されるCIE等色関数の和で与えられるような重み関数を用い、波長毎に重み付けしたものを用いても良い。
【0050】
【数7】
【0051】
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、再現色の修正を行なうにおいて、選択した画素に関する再現色候補を変更候補パッチ表示部315に表示し、その中から選択された再現色(分光反射率)を採用する。第2実施形態では、分光反射率データベースにおける分光反射率を「肌の色」、「花の色」といったカテゴリに分類しておき、再現色の修正を行なうにあたっては、変更候補パッチ表示部315の代わりに、登録されているカテゴリの一覧を提示し、所望のカテゴリをユーザに選択させるようにする。以下、第2実施形態について詳細に説明する。
【0052】
図8は第2実施形態による色再現装置の構成を示したブロック図である。801は第2実施形態による色再現装置を示す。802は画像データベースであり、画像出力装置8によって出力する対象の画像データを格納する。尚、画像データベース802に格納された画像データは、画像をRGB空間で表現したデータであるとする。803は分光反射率データベースであり、各色の分光反射率を格納する。なお、第2実施形態の分光反射率データベース803は、物体が肌である場合の分光反射率、物体が草木である場合の分光反射率というように、複数種類のカテゴリに分類されて分光反射率が登録されている。804は分光反射率推定部であり、分光反射率データベース803を用いて、画像データベース802から選択された画像のRGB値より分光反射率を推定する。
【0053】
805はプリンタモデルであり、画像出力装置808による記録結果の分光反射率を推定する。806は出力推定値記憶部であり、プリンタモデル805によって推定された出力推定値を記憶する。807は画像出力部であり、画像出力装置808に画像を出力させるための画像データを出力する。808は画像出力装置であり、プリンタ等の画像を出力するための装置である。809は表示制御部であり、表示装置810による表示を制御する。810は表示装置であり、CRTやLCDにより、表示制御部809による表示制御の下、各種処理結果の表示を行なう。811は分光反射率データベースに記憶された分光反射率の中から所望のカテゴリに属する分光反射率を選択するカテゴリ選択部である。
【0054】
<全体処理>
以下、第2実施形態によるいろ再現処理について説明する。
【0055】
図9は、第2実施形態による色再現処理を説明するフローチャートである。また、図10は、色再現する時に使用するユーザインターフェースの一例を示す図である。
【0056】
ステップS901では、ユーザが入力画像ファイル名指定部1005にて指定した画像ファイルを画像データベース802から読み込み、原画像表示部1001に表示する。ステップS902では、分光反射率推定部804にて原画像表示部1001に表示されている原画像の各画素に対応する分光反射率を推定する(詳細は後述)。ここで、各画素について推定された分光反射率は、ユーザが光源選択部1012にて選択した光源情報に基づいて三刺激値Labに変換され、さらにICCプロファイル等により表示装置810のデバイスRGBに変換され、分光反射率推定画像表示部1002に分光反射率推定画像として表示される。
【0057】
ステップS903では、該分光反射率推定画像をターゲットとして、上記第1実施形態(S203)と同様に、プリンタモデル805にて出力推定を行う。このとき、各画素について出力推定された分光反射率は、ユーザが光源選択部1012にて選択した光源情報に基づいて三刺激値Labに変換され、さらにICCプロファイル等により表示装置810のデバイスRGBに変換され、出力推定画像表示部1003に、出力推定画像として表示される。
【0058】
ステップS904では、ユーザがマウス等を用いて画素指定ポインタ1004により原画像中の画素を指定したかどうかを判断し、指定していればステップS905に進み、指定していなければステップS910に進む。ステップS905では、画素指定ポインタ1004にて指定された画素の色をサンプル色表示部1006に表示するとともに、ICCプロファイル等を用いて変換された三刺激値Labを原画像色三刺激値表示部1007に表示する。
【0059】
また、このとき、分光反射率推定画像において対応する画素の推定された分光反射率を分光反射率表示部1014に表示(図10では破線で示す)するとともに、光源選択部1012にて選択された光源の光源情報を用いて算出された三刺激値Labを分光反射率推定三刺激値表示部1009に表示する。そして、このLabをICCプロファイル等を用いて表示装置810のデバイスRGBに変換し、分光反射率推定色表示部1008に表示する。
【0060】
さらに、出力推定画像において対応する画素の推定された分光反射率を分光反射率表示部1014に表示する(図10では実線で示す)。また、この分光反射率と光源選択部1012にて選択された光源情報とを用いて算出された三刺激値Labを出力推定三刺激値表示部1011に表示し、さらにこの三刺激値をICCプロファイル等を用いて表示装置810のデバイスRGBに変換し、出力推定色表示部1010に表示する。
【0061】
また、推定分光反射率と、出力推定分光反射率の誤差が誤差表示部1013に表示される。
【0062】
ステップS906では、カテゴリ選択部811によって提供されたカテゴリメニュー1015の中からユーザがマウス等を用いてカテゴリを選択したかを判断し、選択されていればステップS907へ進み、選択されていなければステップS909へ進む。尚、カテゴリメニュー1015はカテゴリ選択部811が分光反射率データベース803に登録されているカテゴリを抽出し、リストとして表示したものである。
【0063】
ステップS907では、分光反射率データベース802に記憶されている分光反射率の中から、カテゴリ選択部811において、選択されたカテゴリに属する分光反射率を推定分光反射率候補として選出し、該推定分光反射率候補の中でユーザが画素指定ポインタ1004により指定した画素との色差が最も小さな分光反射率を推定分光反射率とする。こうして取得された推定分光反射率により、ステップS905による分光反射率推定画像表示部1002、推定分光反射率推定色表示部1008、分光反射率推定三刺激値表示部1009、および分光反射率表示部1014の表示内容が更新される。このとき、例えば、画像中の肌色を全て肌色のカテゴリに変換したい場合、肌色の画素を全て指定し、カテゴリを変換することは多大な労力を要する可能性があるため、あるΔE許容値を設定し、画像内の全ての画素の中で、指定された画素との色差(ΔE)が上記ΔE許容値以内の画素は全て指定した画素と同じカテゴリに変更するようにしてもよい。
【0064】
ステップS908では、選択された該変更パッチの分光反射率を目標として、上記出力推定処理により、出力推定を行う。そして新たに得られた出力推定値に応じて、ステップS905による出力推定画像表示部1003、出力推定分光反射率推定色表示部1010、出力推定三刺激値表示部1011、および分光反射率表示部1014の表示内容を更新する。また、推定分光反射率と、出力推定分光反射率の誤差が誤差表示部1013に表示される。
【0065】
ステップS909では、印刷ボタン1016が押されたかどうかを判断し、押されていればステップS910に進み、押されていなければステップS904に戻る。ステップS910では、画像出力部807において、出力推定値記憶部に記憶されている打ち込み量を用いて画像出力装置808で画像を出力する。
【0066】
<原画像の各画素に対応する分光反射率推定方法>
次に、ステップS902における原画像の各画素に対応する分光反射率推定方法の詳細を説明する。
【0067】
画像のRGB値もしくは、ICCプロファイル等を用いて算出された三刺激値Labから物体の三刺激値を求める方法は、上記第1実施形態と同様である。但し、第2実施形態においては、自然界に存在する色の中でも、記憶色と呼ばれるような、肌、草等の分光分布は、カテゴリ毎に類似した分光反射率を持っているため、カテゴリを選択することで、より現実度の高い分光反射率を推定することができる。
【0068】
<分光反射率データベース>
上記第2実施形態において、分光反射率データベース803に記憶されている分光反射率データは、ユーザが自ら側色し、カテゴリに分類したものでも良いし、色再現評価用標準物体色分光データベース(SOCS、日本規格協会発行)のように、肌、草、花というようなカテゴリに分類されている一般的なデータベースを用いても良い。すなわち、物体の分光反射率の測色値とそのカテゴリが記憶されていれば良い。
【0069】
また、第1実施形態においても、分光反射データベース3は初期設定に固定されるものではなく、ユーザが測色したデータ等を追加することも可能である。
【0070】
<出力推定>
プリンタモデル5および815における出力推定に、上述した方法以外の方法を用いてもよい。例えば、一般的なニューラルネットワークによる出力推定方法を用いても良いし、ユール−ニールセンの修正式を用いたノイゲバウア式を用いても良い。すなわち、インクの分光反射率と打ち込み量を用いて出力予測を行う方法であれば本実施形態の色再現処理に適用可能であり、その方法は限定されるものではない。
【0071】
<画素指定方法>
また、上記実施形態では、ユーザが画素指定ポインタにより原画像中の画素を指定するとしていたが、予め一般的な領域分割法により領域分割された原画像に対して、画素の代わりに領域を指定するという方法を用いても良い。
【0072】
<ユーザインターフェース>
上記実施形態では、図3、および図8にユー財太−フェースの例を示したが、これに限定されないことは言うまでもない。例えば、光源情報選択部302および1002において、ユーザが所望の光源を選択するとしたが、予め光源データを記述してあるファイルを読みこむ形式にしても構わない。つまり、ユーザによって必要な設定ができるような構成であればよい。
【0073】
<記憶媒体>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。
【0074】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0075】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることが出来る。
【0076】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0077】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、入力画像信号を出力画像信号へと変換する色変換処理において、入力された画像の分光分布特性を推定して再現することが可能となり、正確な色再現を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態による色再現装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態による色再現処理を説明するフローチャートである。
【図3】第1実施形態におけるユーザインターフェースの一例を示す図である。
【図4】出力推定処理を説明するフローチャートである。
【図5】1次色補正用パッチの一例を示す図である。
【図6】(a)はシアンインクの打ち込み量に対する分光反射率の測定結果を示す図、(b)は(a)の測定結果から取得された1次色補正LUTを示す図である。
【図7】インク重ね合わせ補正用パッチの一例を示す図である。
【図8】第2実施形態による色再現装置の構成を示すブロック図である。
【図9】第2実施形態による色再現処理を説明するフローチャートである。
【図10】第2実施形態におけるユーザインターフェース一例を示す図である。
【図11】実施形態による分光反射率推定部4の詳細を説明するブロック図である。
【図12】分光反射率推定部4による分光反射率推定処理を説明するフローチャートである。
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラープリンタ等の画像出力機器において目標色に忠実な色再現を行なうための画像処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ある目標色をカラープリンタ等で正確に再現する場合には、CRTやLCD等のディスプレイ上でオペレータが所望の印刷結果が得られるように画像を調色し、実際に印刷して結果を見てから再びディスプレイ上で調色を行うというような、試行錯誤による調色が行われる。例えば、特開2000−333032号公報では、色見本や出力画像を画面に表示して指定された色が出力画像上で滑らかになるように出力画像に反映して色調整を行う。また、測色器を用い、目標色である色見本を測色し、その測色値に最も近くなる出力色、つまり色差が最小となる出力色を出力していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ディスプレイに表示される色は一般にRGBの3つの蛍光体の加法混色からなっているのに対し、印刷で出力される色はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色インク、または該4色インクに淡シアン、淡マゼンタを加えた6色インクの減法混色からなっている。このため、ディスプレイに表示された調色結果と実際の印刷結果とでは、XYZなどの三刺激値は一致していても、分光反射率が異なっている場合がある。すなわち、条件等色によりカラーマッチングを行っているため、調色を行った環境とは異なる環境、例えば異なる照明光源下で印刷物を観察する場合には、その色再現精度が低下してしまうという問題があった。
【0004】
また、色見本と出力色との色差を最小にする方法においても、三刺激値を一致させることができたとしても分光反射率まで一致させることはできない。このため、異なる照明光源下で色見本と出力色との色の見えが大きく異なったものとなってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、入力画像信号を出力画像信号へと変換する色変換処理において、入力された画像の分光分布特性を推定して再現することにより、正確な色再現を実現可能とすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
第1の色空間で表された第1の画像データを、画像記録のための第2の色空間で表された第2の画像データへ変換する画像処理装置であって、
複数色について分光反射率を格納した格納手段と、
前記第1の画像データに基づいて得られた画素の三刺激値と、前記格納手段に格納された分光反射率に基づいて得られた三刺激値とに基づいて、該画素の分光反射率を推定する第1推定手段と、
前記決定手段で決定された分光反射率に基づいて前記第2の色空間で表された第2の画像データを生成する生成手段とを備える。
【0007】
また、上記の目的を達成するための本発明による画像処理方法は、
第1の色空間で表された第1の画像データを、画像記録のための第2の色空間で表された第2の画像データへ変換する画像処理方法であって、
前記第1の画像データに基づいて得られた画素の三刺激値と、複数色について分光反射率を格納した格納手段に格納された分光反射率に基づいて得られた三刺激値とに基づいて、該画素の分光反射率を推定する第1推定工程と、
前記決定工程で決定された分光反射率に基づいて前記第2の色空間で表された第2の画像データを生成する生成工程とを備える。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
【0009】
(第1実施形態)
図1は第1実施形態による色再現装置の構成を示したブロック図である。図1において1は第1実施形態の色再現装置を示す。2は画像データベースであり、画像出力装置8によって出力する対象の画像データを格納する。尚、画像データベース2に格納された画像データは、画像をRGB空間で表現したデータであるとする。3は分光反射率データベースであり、三刺激値の各組み合わせに対応する分光反射率を格納する。4は分光反射率推定部であり、分光反射率データベース3を用いて、画像データベース2から選択された画像のRGB値より分光反射率を推定する。
【0010】
5はプリンタモデルであり、画像出力装置8による記録結果の分光反射率を推定する。6は出力推定値記憶部であり、プリンタモデル5によって推定された出力推定値を記憶する。7は画像出力部であり、画像出力装置8に画像を出力させるための画像データを出力する。8は画像出力装置であり、レーザビーム方式やインクジェット方式等によるプリンタを含み、画像を出力する装置である。9は表示制御部であり、表示装置10による表示を制御する。10は表示装置であり、CRTやLCDにより、表示制御部9による表示制御の下、各種処理結果の表示を行なう。
【0011】
<全体処理>
以下、上記構成を有した色再現装置による色再現処理の全体について説明する。図2は、第1実施形態の色再現装置において実行される色再現処理を説明するフローチャートである。また、図3は、色再現処理に際して使用されるユーザインターフェースの一例を示す図である。尚、図3に示されるユーザインターフェースは表示装置10上に表示される。
【0012】
まず、ステップS201において、ユーザが入力画像ファイル名指定部305にて指定した画像ファイルを画像データベース2から読み込み、ICCプロファイル等を用いて、画像のRGB値をデバイス(モニタ)のRGB値に変換し、これを原画像表示部301に表示する。ステップS202では、分光反射率推定部4にて原画像表示部301に表示されている原画像の各画素に対応する分光反射率を、分光反射率データベース3を参照して推定する(詳細は後述)。このとき、推定された各画素の分光反射率は、ユーザが光源選択部312にて選択した光源情報に基づいて三刺激値L*a*b*(以下、本明細書ではL*a*b*をLabと記す)に変換され、さらにICCプロファイル等により、表示装置10のデバイスRGBに変換され、分光反射率推定画像表示部302に表示される。
【0013】
ステップS203では、該分光反射率推定画像をターゲットとして、プリンタモデル5にて出力推定を行う(詳細は後述)。すなわち、各色インクの打ち込み量の組み合わせについて出力色(分光反射率)を推定し、分光反射率推定画像の画素毎に、分光反射率に近い組み合わせを決定していく。このとき、出力推定された各画素の分光反射率は、ユーザが光源選択部309にて選択した光源情報に基づいて三刺激値Labに変換され、さらにICCプロファイル等を参照して表示装置10のデバイスRGBに変換され、出力推定画像表示部303に表示される。この状態で、満足する結果が得られていれば、印刷ボタンの押下により印刷処理が開始される。一方、不満足な色推定結果があればその画素を指定することで、ステップS204以降の修正処理が実行される。
【0014】
次に、ステップS204では、ユーザがマウス等を用いて画素指定ポインタ304により原画像表示部301に表示された原画像中の画素が指定されたかどうかを判断し、指定していればステップS205に進み、指定していなければステップS210に進む。尚、画素の指定は、分光反射率推定画像表示部302或いは出力推定画像表示部303に表示された画像中で行なえるようにしてもよい。
【0015】
画素が指定された場合は、ステップS205において、画素指定ポインタ304にて指定された画素の色をサンプル色表示部306に表示し、ICCプロファイル等を用いて変換された三刺激値Labを原画像色三刺激値表示部307に表示する。
【0016】
また、ステップS205において、分光反射率推定画像において対応する画素の推定された分光反射率を分光反射率表示部314に表示する(図3では破線で示す)。そして、光源選択部312にて選択された光源情報を用いて算出された三刺激値Labを分光反射率推定三刺激値表示部309に表示する。さらに、このLabをICCプロファイル等を用いて表示装置10のデバイスRGBに変換し、分光反射率推定色表示部308に色として表示する。
【0017】
さらに、ステップS205において、出力推定画像において対応する画素の出力推定された分光反射率を分光反射率表示部314に表示する(図3では実線で示す)。そして、光源選択部312にて選択された光源情報を用いて算出された三刺激値Labを出力推定三刺激値表示部311に表示する。さらに、このLabをICCプロファイル等を用いて表示装置10のデバイスRGBに変換し、出力推定色表示部310に色として表示する。また誤差表示部313には、このときの推定分光反射率と出力推定分光反射率の誤差が表示される。
【0018】
次に、ステップS206では、ユーザが画素指定ポインタ304により選択した原画像上の画素との色差(CIELab色差)が小さい上位複数個の分光反射率候補を分光反射率データベースから読み込み、それらの各々の三刺激値を求め、表示装置10のデバイスRGBに変換し、変更候補パッチ表示部315に表示する。ステップS207では、該変更候補パッチ表示部315の中からユーザがマウス等を用いて変更パッチを選択したかを判断し、選択されていればステップS208へ進み、選択されていなければステップS210へ進む。
【0019】
変更候補パッチ表示部315からパッチが選択された場合、ステップS208において、選択された変更パッチの分光反射率に応じて分光反射率推定画像表示部302、推定分光反射率推定色表示部308、分光反射率推定三刺激値表示部309、および分光反射率表示部314の表示内容が更新される。ステップS209では、選択された該変更パッチの分光反射率を目標として上記出力推定方法により出力推定を行う。そして、得られた出力推定値に応じて、出力推定画像表示部303、出力推定分光反射率推定色表示部310、出力推定三刺激値表示部311、および分光反射率表示部314の表示内容を更新し、推定分光反射率と出力推定分光反射率の誤差が誤差表示部313に表示される。このとき、画像内で、指定されたLab値と同じLab値を有する全ての画素の分光反射率が更新される。
【0020】
ステップS210では、印刷ボタン316が押されたかどうかを判断し、押されていればステップS211に進み、押されていなければステップS204に戻る。ステップS211では、画像出力部7において、出力推定値記憶部6に記憶されている打ち込み量を用いて印刷データを生成し、画像出力装置8によって画像を出力させる。
【0021】
以上のように、第1実施形態によれば、入力画像信号を出力画像信号へと変換する色変換処理において、画像のオリジナルシーンの分光分布特性が推定され、その推定された分光分布特性を出来るだけ忠実に再現するように出力画像信号(インク打ち込み量)が設定される。このため、異なる観察環境下においても、画像のオリジナルシーンの正確な色再現が可能な色変換処理を実現できる。
【0022】
<原画像の各画素に対応する分光反射率推定方法>
次に、ステップS202における、原画像の各画素に対応する分光反射率推定方法の詳細を説明する。
【0023】
一般的に、画像のRGB値もしくは、ICCプロファイル等を用いて算出された三刺激値Labから物体の分光反射率を求めることは、3入力から30程度の出力値を求める逆問題であるから一意的には解けない問題である。しかしながら、分光反射率データベースを用い、該データベース中の分光反射率の三刺激値Labを求め、画像中の画素の三刺激値に最も近い、すなわち色差の最も小さい分光反射率を選ぶことにより、画像中の被写体の分光反射率を再現することができる。また、色差は、画像のRGB値から変換したLab値と、分光反射率データベースに保存されている分光反射率からLab値を求め、下記CIE色差式を用いて算出される(ΔE)。
ここで、(L1,a1,b1)は、画素のLab値、(L2,a2,b2)は、分光反射率データベースに記憶されている分光反射率のLab値である。
【数1】
【0024】
図11は本実施形態による分光反射率推定部4の詳細を説明するブロック図である。また、図12は分光反射率推定部4による分光反射率推定処理を説明するフローチャートである。本実施形態による図11に示すように、分光反射率推定部4は、第1演算部41、比較部42、第2演算部43、分光反射率決定部44を含む。
【0025】
ステップS301において、光源選択部312に設定された光源の光源情報45が取得される。ステップS302では、第1演算部41がステップS301で取得された光源情報を用いて、分光反射率データベース3に格納されている全ての分光反射率について三刺激値(Lab1〜LabN)を求める。
【0026】
ステップS303では、第2演算部43が画像データベース2をアクセスして、入力画像ファイル名指定部305で指定された画像データの各画素データ(RGB値)を取得し、これを光源情報45を用いて三刺激値(Lab)に変換する。ステップS304では比較部42が、第1演算部41で算出されたLab1〜LabNの中から、第2演算部43で算出されたLab値に最も近いもの(色差の最も小さいもの)を選択する。そして、分光反射率決定部44は、比較部42で決定されたLab値に対応する分光反射率を分光反射率データベース3より読み出し、当該画素の分光反射率に決定する。
【0027】
以上の処理を、指定された画像データの全てについて行なって本処理を終了する(ステップS305、S306)。
【0028】
尚、推定する分光反射率は、1画素に対し1つの分光反射率データベース情報が対応している必要はなく、以下の(1)式に示すように、目標色との色差が小さい上位n個の分光反射率を選び、それらの分光反射率の重み付け平均を用いても良い。
【0029】
【数2】
【0030】
<プリンタ出力推定>
次に図4を用い、ステップS203及びS209における出力推定処理の詳細を説明する。図4は、ステップS203及びS2093にて行われる出力推定処理を説明するフローチャートである。
【0031】
まずステップS401において、用いるインクの打ち込み量を初期値(例えば全て0%)に設定する。ステップS402では、1次色のドットゲイン補正を行う(詳細は後述)。ステップS403では、1次色ドットゲイン補正された各インクの分光反射率を用いて、以下の(2)式〜(4)式により分光反射率推定初期値算出を行う。
【0032】
【数3】
【0033】
ステップS404では、ステップS403にて算出された分光反射率推定初期値に対して、インク重ね合わせ補正を行う(詳細は後述)。ステップS405では、用いるインクの打ち込み量の全ての組み合わせ(例えば0%から100%まで1%間隔)について出力推定したかどうか判断し、全ての出力推定が終了していれば本処理を終了する。一方、まだ出力推定を終えていないインク打ち込み量の組み合わせがあれば、ステップS406に進む。ステップS406では、インクの打ち込み量を一定量変化させ、ステップS402に戻り、上記処理を繰り返す。
【0034】
全てのインク打ち込み量の組み合わせについて分光反射率の推定値が得られると、処理はステップS405からステップS407へ進む。ステップS407では、各画素について、ステップS202で推定された分光反射率に最も近い(もっとも誤差が小さい)分光反射率を特定し、これに対応するインク打ち込み量を当該画素のインク打ち込み量に決定する。
【0035】
<1次色ドットゲイン補正>
次に図5及び図6を用いて、ステップS402における1次色ドットゲイン補正について説明する。
【0036】
1次色ドットゲイン補正においては、予め1次色ドットゲイン補正LUTを作成しておき、ステップS401或いはステップS406で設定されたインク打ち込み量の組み合わせでLUTを検索して、当該打ち込み量における1次色の分光反射率を得る。この一次色ドットゲイン補正LUTの作成では、まず、予め再現色予測を行いたい対象のプリンタ(本実施形態では画像出力装置8)を用いて出力しておいた1次色補正用パッチを測色する。ここで用いる1次色補正用パッチとは、図5に示すような、各インクの打ち込み量を0%から100%まで、20%間隔というように各インクの打ち込み量を変化させたものである。
【0037】
測色により得られた1次色補正用パッチの分光反射率データは、図6の(a)に示すような、各インクの離散的な打ち込み量に対する各波長の反射率である。図6(a)ではシアンインクの各打ち込み量(20%、40%、60%、80%、100%)における分光反射率の測定結果が示されており、また打ち込み量0%はインクのない状態、すなわち紙の分光反射率を示すことになる。
【0038】
次に、この分光反射率データは、図6の(b)に示すような各インクの、各波長での打ち込み量と反射率との関係を示すLUTに変換される。ここで、インク打ち込み量に関しては20%刻みの離散的な測定結果しか存在しないので、1次色補正LUTは線形補間やスプライン補間等、一般的な補間法を用いて作成される。ステップS402では、このLUTを用い、入力されたインク打ち込み量に対する、1次色ドットゲイン補正を行い、1次色の分光反射率を推定する。なお、図6(b)には、簡単のため、4本のグラフしか描いていないが、実際には可視波長域においてサンプリングされる波長(例えば、380nm〜780nmまで10nm刻みの41波長)についてそれぞれテーブルが作成される。
【0039】
以上のような1次色ドットゲイン補正によれば、一般的には打ち込み量に対して線形に変化すると仮定されている1次色ドットの分光反射率(ドットゲイン)に対して、ドットゲインの非線形性の影響を考慮することができ、より正確な再現色予測ができる。
【0040】
<インク重ね合わせ補正係数算出>
次に、ステップS404によるインク重ね合わせ補正の詳細を説明する。インク重ね合わせ補正では、上記1次色ドットゲイン補正がなされた分光反射率を(2)〜(4)式に適用することにより算出された分光反射率推定初期値(ステップS403)に対し、以下に説明するようなインク重ね合わせ補正係数を用いた補正を行なう。
【0041】
まず、インク重ね合わせ補正係数を算出しておく。これは、予め再現色予測を行いたい対象のプリンタ(本実施形態では画像出力装置8)を用いて出力しておいたインク重ね合わせ補正用パッチを測色する。ここで用いるインク重ね合わせ補正用パッチとは、図6に示すような、各インクの打ち込み量を0%から100%まで20%間隔というように変化させ、さらに用いるインクを2色以上重ね合わせて印刷したものである。図6のパッチでは4色のインク(CMYK)が用いられている。
【0042】
次に、上記重ね合わせ補正用パッチのデータ(各色の打ち込み量)と上記(2)〜(4)式により、重ね合わせ補正用パッチにおける各パッチの分光反射率の推定初期値を算出する。ここで算出された分光反射率の推定初期値は、当該補正用パッチを実際に測色して得られた実測データに対して誤差が生じる。そこで、該実測データとの誤差を修正するために、以下の(5)式を用いて、該誤差が最小となるように、最小二乗法等を用いて補正係数ah, λ、bi,j, λ、ck,l,m, λを決定する。
【0043】
【数4】
【0044】
なお、上記(4)式において、Rp, λは(2)式〜(4)式のKM理論で求まる1次色補正後の推論値であり、Rmod, λは、インク重ね合わせ補正後の補正された推論値を示している。そして、Rmod, λとカラーパッチの実測値との誤差が小さくなるように係数ah, λ、bi,j, λ、ck,l,m, λを決定している。また、第2項のi,jと、第3項のk,l,mは任意のインクを示しており、例えばn色のインクとしてC、M、Y、Kの4色を用いるとした場合、i = C,M,Y,K、j = C,M,Y,K、…(ただし、i≠j, k≠l≠m)となる。また、(K/S)は(2)式に定義されたとおりである。
【0045】
以上のようにして得られた補正係数と上記の(5)式とを用いて、ステップS403で得られた分光反射率推定初期値を補正し、インク重ね合わせによる推定誤差を除去する。
【0046】
<誤差算出方法>
次に、ステップS206である誤差算出方法の詳細を説明する。2つの色の誤差を算出する方法として一般的に、CIE色差式がある。しかしながら、上記色差式では、メタメリズムの影響を考慮していないため、本実施形態では、例えば、(6)式で表すような、波長ごとの分光分布誤差の2乗平均(RMS誤差)を用いる。
【0047】
【数5】
【0048】
ただし、上記RMS以外でも、メタメリズム(条件等色)を考慮した誤差を算出できるものであれば、その種類は限定しない。例えば、(7)式のように、上記RMS誤差において、
【0049】
【数6】
で表されるCIE等色関数の和で与えられるような重み関数を用い、波長毎に重み付けしたものを用いても良い。
【0050】
【数7】
【0051】
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、再現色の修正を行なうにおいて、選択した画素に関する再現色候補を変更候補パッチ表示部315に表示し、その中から選択された再現色(分光反射率)を採用する。第2実施形態では、分光反射率データベースにおける分光反射率を「肌の色」、「花の色」といったカテゴリに分類しておき、再現色の修正を行なうにあたっては、変更候補パッチ表示部315の代わりに、登録されているカテゴリの一覧を提示し、所望のカテゴリをユーザに選択させるようにする。以下、第2実施形態について詳細に説明する。
【0052】
図8は第2実施形態による色再現装置の構成を示したブロック図である。801は第2実施形態による色再現装置を示す。802は画像データベースであり、画像出力装置8によって出力する対象の画像データを格納する。尚、画像データベース802に格納された画像データは、画像をRGB空間で表現したデータであるとする。803は分光反射率データベースであり、各色の分光反射率を格納する。なお、第2実施形態の分光反射率データベース803は、物体が肌である場合の分光反射率、物体が草木である場合の分光反射率というように、複数種類のカテゴリに分類されて分光反射率が登録されている。804は分光反射率推定部であり、分光反射率データベース803を用いて、画像データベース802から選択された画像のRGB値より分光反射率を推定する。
【0053】
805はプリンタモデルであり、画像出力装置808による記録結果の分光反射率を推定する。806は出力推定値記憶部であり、プリンタモデル805によって推定された出力推定値を記憶する。807は画像出力部であり、画像出力装置808に画像を出力させるための画像データを出力する。808は画像出力装置であり、プリンタ等の画像を出力するための装置である。809は表示制御部であり、表示装置810による表示を制御する。810は表示装置であり、CRTやLCDにより、表示制御部809による表示制御の下、各種処理結果の表示を行なう。811は分光反射率データベースに記憶された分光反射率の中から所望のカテゴリに属する分光反射率を選択するカテゴリ選択部である。
【0054】
<全体処理>
以下、第2実施形態によるいろ再現処理について説明する。
【0055】
図9は、第2実施形態による色再現処理を説明するフローチャートである。また、図10は、色再現する時に使用するユーザインターフェースの一例を示す図である。
【0056】
ステップS901では、ユーザが入力画像ファイル名指定部1005にて指定した画像ファイルを画像データベース802から読み込み、原画像表示部1001に表示する。ステップS902では、分光反射率推定部804にて原画像表示部1001に表示されている原画像の各画素に対応する分光反射率を推定する(詳細は後述)。ここで、各画素について推定された分光反射率は、ユーザが光源選択部1012にて選択した光源情報に基づいて三刺激値Labに変換され、さらにICCプロファイル等により表示装置810のデバイスRGBに変換され、分光反射率推定画像表示部1002に分光反射率推定画像として表示される。
【0057】
ステップS903では、該分光反射率推定画像をターゲットとして、上記第1実施形態(S203)と同様に、プリンタモデル805にて出力推定を行う。このとき、各画素について出力推定された分光反射率は、ユーザが光源選択部1012にて選択した光源情報に基づいて三刺激値Labに変換され、さらにICCプロファイル等により表示装置810のデバイスRGBに変換され、出力推定画像表示部1003に、出力推定画像として表示される。
【0058】
ステップS904では、ユーザがマウス等を用いて画素指定ポインタ1004により原画像中の画素を指定したかどうかを判断し、指定していればステップS905に進み、指定していなければステップS910に進む。ステップS905では、画素指定ポインタ1004にて指定された画素の色をサンプル色表示部1006に表示するとともに、ICCプロファイル等を用いて変換された三刺激値Labを原画像色三刺激値表示部1007に表示する。
【0059】
また、このとき、分光反射率推定画像において対応する画素の推定された分光反射率を分光反射率表示部1014に表示(図10では破線で示す)するとともに、光源選択部1012にて選択された光源の光源情報を用いて算出された三刺激値Labを分光反射率推定三刺激値表示部1009に表示する。そして、このLabをICCプロファイル等を用いて表示装置810のデバイスRGBに変換し、分光反射率推定色表示部1008に表示する。
【0060】
さらに、出力推定画像において対応する画素の推定された分光反射率を分光反射率表示部1014に表示する(図10では実線で示す)。また、この分光反射率と光源選択部1012にて選択された光源情報とを用いて算出された三刺激値Labを出力推定三刺激値表示部1011に表示し、さらにこの三刺激値をICCプロファイル等を用いて表示装置810のデバイスRGBに変換し、出力推定色表示部1010に表示する。
【0061】
また、推定分光反射率と、出力推定分光反射率の誤差が誤差表示部1013に表示される。
【0062】
ステップS906では、カテゴリ選択部811によって提供されたカテゴリメニュー1015の中からユーザがマウス等を用いてカテゴリを選択したかを判断し、選択されていればステップS907へ進み、選択されていなければステップS909へ進む。尚、カテゴリメニュー1015はカテゴリ選択部811が分光反射率データベース803に登録されているカテゴリを抽出し、リストとして表示したものである。
【0063】
ステップS907では、分光反射率データベース802に記憶されている分光反射率の中から、カテゴリ選択部811において、選択されたカテゴリに属する分光反射率を推定分光反射率候補として選出し、該推定分光反射率候補の中でユーザが画素指定ポインタ1004により指定した画素との色差が最も小さな分光反射率を推定分光反射率とする。こうして取得された推定分光反射率により、ステップS905による分光反射率推定画像表示部1002、推定分光反射率推定色表示部1008、分光反射率推定三刺激値表示部1009、および分光反射率表示部1014の表示内容が更新される。このとき、例えば、画像中の肌色を全て肌色のカテゴリに変換したい場合、肌色の画素を全て指定し、カテゴリを変換することは多大な労力を要する可能性があるため、あるΔE許容値を設定し、画像内の全ての画素の中で、指定された画素との色差(ΔE)が上記ΔE許容値以内の画素は全て指定した画素と同じカテゴリに変更するようにしてもよい。
【0064】
ステップS908では、選択された該変更パッチの分光反射率を目標として、上記出力推定処理により、出力推定を行う。そして新たに得られた出力推定値に応じて、ステップS905による出力推定画像表示部1003、出力推定分光反射率推定色表示部1010、出力推定三刺激値表示部1011、および分光反射率表示部1014の表示内容を更新する。また、推定分光反射率と、出力推定分光反射率の誤差が誤差表示部1013に表示される。
【0065】
ステップS909では、印刷ボタン1016が押されたかどうかを判断し、押されていればステップS910に進み、押されていなければステップS904に戻る。ステップS910では、画像出力部807において、出力推定値記憶部に記憶されている打ち込み量を用いて画像出力装置808で画像を出力する。
【0066】
<原画像の各画素に対応する分光反射率推定方法>
次に、ステップS902における原画像の各画素に対応する分光反射率推定方法の詳細を説明する。
【0067】
画像のRGB値もしくは、ICCプロファイル等を用いて算出された三刺激値Labから物体の三刺激値を求める方法は、上記第1実施形態と同様である。但し、第2実施形態においては、自然界に存在する色の中でも、記憶色と呼ばれるような、肌、草等の分光分布は、カテゴリ毎に類似した分光反射率を持っているため、カテゴリを選択することで、より現実度の高い分光反射率を推定することができる。
【0068】
<分光反射率データベース>
上記第2実施形態において、分光反射率データベース803に記憶されている分光反射率データは、ユーザが自ら側色し、カテゴリに分類したものでも良いし、色再現評価用標準物体色分光データベース(SOCS、日本規格協会発行)のように、肌、草、花というようなカテゴリに分類されている一般的なデータベースを用いても良い。すなわち、物体の分光反射率の測色値とそのカテゴリが記憶されていれば良い。
【0069】
また、第1実施形態においても、分光反射データベース3は初期設定に固定されるものではなく、ユーザが測色したデータ等を追加することも可能である。
【0070】
<出力推定>
プリンタモデル5および815における出力推定に、上述した方法以外の方法を用いてもよい。例えば、一般的なニューラルネットワークによる出力推定方法を用いても良いし、ユール−ニールセンの修正式を用いたノイゲバウア式を用いても良い。すなわち、インクの分光反射率と打ち込み量を用いて出力予測を行う方法であれば本実施形態の色再現処理に適用可能であり、その方法は限定されるものではない。
【0071】
<画素指定方法>
また、上記実施形態では、ユーザが画素指定ポインタにより原画像中の画素を指定するとしていたが、予め一般的な領域分割法により領域分割された原画像に対して、画素の代わりに領域を指定するという方法を用いても良い。
【0072】
<ユーザインターフェース>
上記実施形態では、図3、および図8にユー財太−フェースの例を示したが、これに限定されないことは言うまでもない。例えば、光源情報選択部302および1002において、ユーザが所望の光源を選択するとしたが、予め光源データを記述してあるファイルを読みこむ形式にしても構わない。つまり、ユーザによって必要な設定ができるような構成であればよい。
【0073】
<記憶媒体>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。
【0074】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0075】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることが出来る。
【0076】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0077】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0078】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、入力画像信号を出力画像信号へと変換する色変換処理において、入力された画像の分光分布特性を推定して再現することが可能となり、正確な色再現を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態による色再現装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態による色再現処理を説明するフローチャートである。
【図3】第1実施形態におけるユーザインターフェースの一例を示す図である。
【図4】出力推定処理を説明するフローチャートである。
【図5】1次色補正用パッチの一例を示す図である。
【図6】(a)はシアンインクの打ち込み量に対する分光反射率の測定結果を示す図、(b)は(a)の測定結果から取得された1次色補正LUTを示す図である。
【図7】インク重ね合わせ補正用パッチの一例を示す図である。
【図8】第2実施形態による色再現装置の構成を示すブロック図である。
【図9】第2実施形態による色再現処理を説明するフローチャートである。
【図10】第2実施形態におけるユーザインターフェース一例を示す図である。
【図11】実施形態による分光反射率推定部4の詳細を説明するブロック図である。
【図12】分光反射率推定部4による分光反射率推定処理を説明するフローチャートである。
Claims (23)
- 第1の色空間で表された第1の画像データを、画像記録のための第2の色空間で表された第2の画像データへ変換する画像処理装置であって、
複数色について分光反射率を格納した格納手段と、
前記第1の画像データに基づいて得られた画素の三刺激値と、前記格納手段に格納された分光反射率に基づいて得られた三刺激値とに基づいて、該画素の分光反射率を推定する第1推定手段と、
前記推定手段で推定された分光反射率に基づいて前記第2の色空間で表された第2の画像データを生成する生成手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記第1推定手段は、
前記格納手段に格納された複数の分光反射率のそれぞれについて、所定の条件下における三刺激値を算出する第1算出手段と、
前記第1の画像データに基づいて、画素の前記所定の条件下における三刺激値を算出する第2算出手段と、
前記第1及び第2算出手段で算出された三刺激値に基づいて前記画素の分光反射率を決定する決定手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記決定手段は、前記第1算出手段で算出された三刺激値のうち、前記第2算出手段で算出された三刺激値との色差がもっとも小さいものに対応する分光反射率を、前記画素の分光反射率に決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記第1算出手段で算出された三刺激値のうち、前記第2算出手段で算出された三刺激値との色差が小さいものから所定数の三刺激値を選択し、選択された所定数の三刺激値に対応する分光反射率に基づいて前記画素の分光反射率を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記生成手段は、
画像記録に用いられる記録材の記録量に基づいて分光反射率を推定する第2推定手段と、
前記第2推定手段による推定の結果として得られた分光反射率と、前記第1推定手段で推定された各画素の分光反射率とに基づいて、各画素における記録材の記録量を決定する決定手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第2推定手段は、
各色の記録材の量と分光反射率特性との非線形性に基づいて、各1次色の再現色を補正する第1補正手段と、
前記補正された1次色の再現色に基づいて多次色の再現色を推定する多次色推定手段と、
前記多次色推定手段による推定値と実測値との誤差に基づいて得られた補正係数を用いて、前記推定された多次色の再現色を補正する第2補正手段とを備えることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記第1推定手段で推定された分光反射率に基づいて画像を表示する第1表示手段と、
前記生成手段で生成された第2の画像データに対応した、推定された分光反射率に基づいて画像を表示する第2表示手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 所望の画素を指定する指定手段と、
前記指定された画素の分光反射率に基づいて前記格納手段より所定数の分光反射率を選択し、該所定数の色パッチとして表示する第3表示手段と、
前記所定数の色パッチより指定された色パッチの分光反射率でもって、前記第2画像データを更新する更新手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記格納手段は、前記複数の分光反射率をカテゴリ別に格納しており、
所望の画素とカテゴリを指定する指定手段と、
前記格納手段に用いられているカテゴリの一つが指定された場合に、前記指定された画素の三刺激値と、前記指定されたカテゴリに属する分光反射率に基づいて得られた三刺激値とに基づいて、該画素の分光反射率を推定する第3推定手段と、
前記第3推定手段で推定された分光反射率でもって、前記第2画像データを更新する更新手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 第1の色空間で表された第1の画像データを、画像記録のための第2の色空間で表された第2の画像データへ変換する画像処理方法であって、
前記第1の画像データに基づいて得られた画素の三刺激値と、複数色について分光反射率を格納した格納手段に格納された分光反射率に基づいて得られた三刺激値とに基づいて、該画素の分光反射率を推定する第1推定工程と、
前記推定工程で推定された分光反射率に基づいて前記第2の色空間で表された第2の画像データを生成する生成工程と
を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 前記第1推定工程は、
前記格納手段に格納された複数の分光反射率のそれぞれについて、所定の条件下における三刺激値を算出する第1算出工程と、
前記第1の画像データに基づいて、画素の前記所定の条件下における三刺激値を算出する第2算出工程と、
前記第1及び第2算出工程で算出された三刺激値に基づいて前記画素の分光反射率を決定する決定工程とを備えることを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。 - 前記決定工程は、前記第1算出工程で算出された三刺激値のうち、前記第2算出工程で算出された三刺激値との色差がもっとも小さいものに対応する分光反射率を、前記画素の分光反射率に決定することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
- 前記決定工程は、前記第1算出工程で算出された三刺激値のうち、前記第2算出工程で算出された三刺激値との色差が小さいものから所定数の三刺激値を選択し、選択された所定数の三刺激値に対応する分光反射率に基づいて前記画素の分光反射率を決定することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
- 前記生成工程は、
画像記録に用いられる記録材の記録量に基づいて分光反射率を推定する第2推定工程と、
前記第2推定工程による推定の結果として得られた分光反射率と、前記第1推定工程で推定された各画素の分光反射率とに基づいて、各画素における記録材の記録量を決定する決定工程とを備えることを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。 - 前記第2推定工程は、
各色の記録材の量と分光反射率特性との非線形性に基づいて、各1次色の再現色を補正する第1補正工程と、
前記補正された1次色の再現色に基づいて多次色の再現色を推定する多次色推定工程と、
前記多次色推定工程による推定値と実測値との誤差に基づいて得られた補正係数を用いて、前記推定された多次色の再現色を補正する第2補正工程とを備えることを特徴とする請求項14に記載の画像処理方法。 - 前記第1推定工程で推定された分光反射率に基づいて画像を表示する第1表示工程と、
前記生成工程で生成された第2の画像データに対応した、推定された分光反射率に基づいて画像を表示する第2表示工程とをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。 - 所望の画素を指定する指定工程と、
前記指定された画素の分光反射率に基づいて前記格納手段より所定数の分光反射率を選択し、該所定数の色パッチとして表示する第3表示工程と、
前記所定数の色パッチより指定された色パッチの分光反射率でもって、前記第2画像データを更新する更新工程とをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。 - 前記格納手段は、前記複数の分光反射率をカテゴリ別に格納しており、
所望の画素とカテゴリを指定する指定工程と、
前記格納手段に用いられているカテゴリの一つが指定された場合に、前記指定された画素の三刺激値と、前記指定されたカテゴリに属する分光反射率に基づいて得られた三刺激値とに基づいて、該画素の分光反射率を推定する第3推定工程と、
前記第3推定工程で推定された分光反射率でもって、前記第2画像データを更新する更新工程とをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。 - 入力画像信号を出力画像信号へと変換する色変換処理において、
入力画像信号を設定する入力画像設定工程と、
該設定された入力画像のオリジナルシーンにおける分光分布特性を推定する分光分布推定工程と、
該推定された分光分布特性を再現するための色再現推定工程と、
該色再現の推定結果に基づき該出力画像信号を決定する出力信号決定工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。 - 前記設定された入力画像のオリジナルシーンにおける分光分布特性の推定結果または、前記推定された分光分布特性を再現するための色再現推定結果を表示する推定結果表示工程を備えることを特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。
- 前記推定された分光分布特性を再現するための色再現推定工程は、
再現色初期値算出工程と、
1次色による再現色の1次色補正工程と、
2次色以上の再現色の多次色補正工程とを備えることを特徴とする請求項19に記載の画像処理方法。 - 請求項10乃至21のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
- 請求項10乃至21のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002221824A JP2004064543A (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | 画像処理装置及び方法 |
AU2003249008A AU2003249008A1 (en) | 2002-07-30 | 2003-07-23 | Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method |
PCT/JP2003/009325 WO2004012442A1 (en) | 2002-07-30 | 2003-07-23 | Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method |
US10/927,234 US7480083B2 (en) | 2002-07-30 | 2004-08-27 | Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method |
US12/327,694 US7986438B2 (en) | 2002-07-30 | 2008-12-03 | Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002221824A JP2004064543A (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | 画像処理装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004064543A true JP2004064543A (ja) | 2004-02-26 |
Family
ID=31942033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002221824A Withdrawn JP2004064543A (ja) | 2002-07-30 | 2002-07-30 | 画像処理装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004064543A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008225887A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Toshiba Corp | 画像検索システム |
JP2009169941A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-30 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷データ生成装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム |
JP2009200820A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム |
US8044969B2 (en) | 2005-03-04 | 2011-10-25 | Chrometrics Limited | Reflectance spectra estimation and colour space conversion using reference reflectance spectra |
JP2015233234A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム |
JP2020118627A (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 株式会社Screenホールディングス | 色予測方法および色予測プログラム |
JP2020134405A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 理想科学工業株式会社 | 色予測装置および印刷画像予測装置。 |
-
2002
- 2002-07-30 JP JP2002221824A patent/JP2004064543A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8044969B2 (en) | 2005-03-04 | 2011-10-25 | Chrometrics Limited | Reflectance spectra estimation and colour space conversion using reference reflectance spectra |
JP2008225887A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Toshiba Corp | 画像検索システム |
JP2009169941A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-30 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷データ生成装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム |
JP2009200820A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム |
JP2015233234A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム |
JP2020118627A (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 株式会社Screenホールディングス | 色予測方法および色予測プログラム |
JP7353763B2 (ja) | 2019-01-28 | 2023-10-02 | 株式会社Screenホールディングス | 色予測方法および色予測プログラム |
JP2020134405A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 理想科学工業株式会社 | 色予測装置および印刷画像予測装置。 |
JP7217643B2 (ja) | 2019-02-22 | 2023-02-03 | 理想科学工業株式会社 | 色予測装置および印刷画像予測装置。 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7433102B2 (en) | Reproduction color prediction apparatus and method | |
US7986438B2 (en) | Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method | |
US7692831B2 (en) | Image processing apparatus and method thereof | |
JP3630835B2 (ja) | 画像処理方法 | |
US7626723B2 (en) | Color-conversion-table creating method | |
JP4590424B2 (ja) | 色処理装置及びその方法 | |
JP4766691B2 (ja) | 階調補正テーブル作成方法及び装置 | |
US20070188782A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, computer readable medium and data signal | |
JP4646681B2 (ja) | 色処理装置及びその方法 | |
CN103139443A (zh) | 色彩处理装置、色彩处理方法及配置文件生成方法 | |
JP2006229402A (ja) | ネットワークを介した印刷物のシミュレーションサービス | |
JP5644345B2 (ja) | 色変換装置、画像形成装置及び色変換プログラム | |
US20060209325A1 (en) | Image processing method, image processing apparatus and storage medium storing a program | |
JP2004064545A (ja) | 情報処理装置、システム、方法及び記憶媒体 | |
US20050280870A1 (en) | Method for making a dot for dot proof | |
JP2004064543A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
WO2004012442A1 (en) | Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method | |
JP2007151055A6 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP2004064546A (ja) | 画像処理装置及び色再現方法 | |
JP2004064542A (ja) | 画像処理システム、装置及び方法 | |
WO2003095212A1 (en) | Reproduction color prediction apparatus and method | |
CN111800557A (zh) | 颜色转换信息生成方法、以及颜色转换信息生成装置 | |
JP4139052B2 (ja) | 色処理方法、色処理装置、および色処理プログラム記憶媒体 | |
JP2002247396A (ja) | プリンターの色補正方法及びこの装置 | |
JP2005210225A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051004 |