JP2004059037A - 包装方法及び包装装置 - Google Patents

包装方法及び包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059037A
JP2004059037A JP2002217838A JP2002217838A JP2004059037A JP 2004059037 A JP2004059037 A JP 2004059037A JP 2002217838 A JP2002217838 A JP 2002217838A JP 2002217838 A JP2002217838 A JP 2002217838A JP 2004059037 A JP2004059037 A JP 2004059037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
packaging
article
malt
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002217838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217034B2 (ja
Inventor
Sanji Kawakami
川上 三治
Masayuki Asechi
阿世知 正行
Ryusuke Yoshida
吉田 竜介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisey Machinery Co Ltd
Original Assignee
Daisey Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisey Machinery Co Ltd filed Critical Daisey Machinery Co Ltd
Priority to JP2002217838A priority Critical patent/JP4217034B2/ja
Publication of JP2004059037A publication Critical patent/JP2004059037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217034B2 publication Critical patent/JP4217034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】もやし等の細長くて脆弱な品物を、折れにくい状態に包装する包装方法と包装装置を提供する。
【解決手段】製袋装置1によってプラスチックフィルム4から袋製造用の筒体5を成形する。包装すべきもやしを製袋装置1の中筒3の上方から筒体5に供給して充填し、袋で包装されたもやしを得る。
もやしが中筒3を出て筒体5を通過する途中で、加振体8によって囲まれて横断面が偏平にされた通路部分を通過する。この横断面が偏平な加振体8は、加振機9によってその短辺方向に往復振動を与えられている。筒体5内のもやしは、この加振体8部分を通過する際に、その長さ方向が偏平な通路を塞がない方向に向けられてその偏平な通路を通過する。
これによって、もやしは長さ方向がほぼ同一平面に沿う方向に向けられて折れにくい状態になって包装される。
【選択図】      図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、もやし等のように細長くて脆弱な品物を、折れにくい状態に包装する包装方法及び包装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
もやしは水分を多く含み脆弱で、しかも細長いために折れ易く、しかも、折れたところから腐食が進行することが多い。
もやしは、プラスチック、プラスチックと紙等のラミネートシート、セロファン、紙等(本明細書では、これらをプラスチックと総称する)の袋に充填して包装された状態で商品化されるのが一般的である。
【0003】
しかしながら、もやしをプラスチック袋に充填して包装するときに折れが生じて、包装された商品の外見を悪化させたり、日もちが悪くなったりするという問題があった。更には、包装後の商品を搬送する過程で積み重ねや移し替え等の取り扱いによって力が加えられると折れが生ずるという問題もあった。
そのため、従来はもやしをパック詰めしたり、包装袋内に空気を入れたまま包装して折れにくくすることも行われることもあったが、包装後の商品が嵩み、取り扱いの上で問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、もやし等のように、細長くて脆弱な品物を、折れにくい状態に包装する包装方法と包装装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、細長くて脆弱な品物を上方からプラスチック袋内に充填して包装する包装方法であって、前記品物を、横断面が偏平で短辺方向に往復振動を与えている投入通路を通過させて前記プラスチック袋に充填するようにした包装方法を提供する。
【0006】
本発明の包装方法によれば、プラスチック袋に供給される品物は、横断面が偏平な投入通路を通過する際に、その偏平な投入通路の短辺方向に与えられる往復振動を受けて、その品物の長さ方向が偏平な通路を塞がない方向、すなわち、その偏平な通路の長辺方向の面に沿う方向、に品物は長さ方向を向けられてその偏平な通路を通過する。従って、プラスチック袋内に充填された細長い品物は長さ方向がその偏平な投入通路の長辺方向のほぼ同一平面に沿う方向に向けられた状態になり、それに直交する方向では充填されない。
【0007】
このように、長さ方向を同一平面に沿う方向にしてプラスチック袋内に品物が充填されていると、品物を充填したプラスチック袋内を脱気して品物が外方から押されても、プラスチック袋内の長さ方向が同一平面に沿う方向に向けられている品物には、折れが生じにくい。
【0008】
本発明による包装方法で用いるプラスチック袋として、プラスチックシートからフォーマによって成形される筒体の下端に形成される袋を用いる場合は、包装される品物が通過される前記した投入通路をその筒体によって与え、その筒体を両側から加振体で挟んで往復振動を与えることによって本発明による包装方法を容易に、かつ、効果的に実施できる。
【0009】
また、本発明において、細長い品物を充填するプラスチック袋がプラスチックシートからフォーマによって形成される筒体の下端に形成される袋の場合、そのフォーマを形成する中筒を偏平にして、その偏平な中筒によって、その袋内に充填される品物が通過する前記した偏平な投入通路を形成してもよい。これによれば、そのフォーマにおける中筒の形状を偏平に変形させるという簡単な変更によって、本発明を容易に実施することができる。
【0010】
以上説明したプラスチック製の袋を用いた本発明の包装方法によれば、袋の面に沿う方向に向けられた状態にして袋内に充填されている品物は、その袋内を脱気して、袋を介して外方から押されても、袋内の品物は折れることが少ないし、搬送中に積み重ねられても折れることが少ない。
【0011】
また、本発明は、前記した課題を解決する装置として、細長くて脆弱な品物を上方からプラスチック袋に供給して充填し包装する包装装置であって、前記プラスチック袋に対する品物の投入通路に配置された横断面が偏平な加振体と、同加振体にその短辺方向に往復振動を与える加振機とを有する構成の包装装置を提供する。
【0012】
本発明のこの包装装置によれば、プラスチック袋内に充填される品物は、その偏平な投入通路を通過する際に、その加振機によって振動が与えられ、前記した本発明の包装方法を効果的に実施することができる。
【0013】
本発明による包装装置で用いるプラスチック袋として、プラスチックシートから筒体を成形するフォーマを備え、その筒体の下端で成形されるプラスチック袋を用いる場合は、そのフォーマによって成形された筒体によって包装する品物に対する前記投入通路を形成し、加振体がその筒体を両側から挟んで往復振動を与えるように構成した包装装置とすることができる。
【0014】
また、本発明の包装装置では、プラスチック袋内を脱気する脱気装置を配置して、プラスチック袋内を脱気しても、そのプラスチック袋内の品物を折損することがない包装装置を提供できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示した実施の一形態に基づいて具体的に説明する。
以下の実施形態は、プラスチックシートから形成したプラスチック袋内に、脆弱で折れ易い品物としてのもやしを所定量充填して袋詰めする包装装置に対して本発明を適用した場合の例である。
図1、図2において、1は製袋装置で、フォーマ2と中筒3を有し、フォーマ2でプラスチックシート4を筒状に丸め、プラスチックシート4の合わせた両側の縁をシールしてプラスチックの筒体5を成形する。
【0016】
6はホッパで、中筒3の上端部に配置されていて、袋詰めする所定量ずつのもやし7が投入される。ホッパ6から投入されたもやし7は、フォーマ2の中筒3内を通過してその下端から排出される。
中筒3の下端から排出された所定量ずつのもやしは、中筒3の外側に沿ってプラスチックシート4から成形されている筒体5内に供給される。中筒3の下方には、加振体8が配置されており、この加振体8の中を筒体5が通過するように構成されている。
【0017】
加振体8は、図3にその横断面図を示すように、横断面が偏平(矩形)で、その短辺8−1は、もやしの平均的な長さよりも短い長さとなっている。従って、この加振体8で形状を規制されて偏平(矩形)となっている筒体5を通過するもやしは、この短辺8−1に沿う方向を長さ方向にしては通過できず、その長辺8−2を含み紙面に垂直な面に沿う方向に長さ方向を向けた状態でしか通過できない。
【0018】
9は加振機で、矢印で示すように、加振体8をその短辺8−1の方向に往復振動させるように構成されている。すなわち、加振機9はエアシリンダ10とばね板11で構成されており、エアシリンダ10がばね板11を押した後(又は引いた後)解放すると、ばね板11の復元力で元の位置に戻るという変位を繰り返して、加振体8をその短辺8−1方向に往復振動させる。
【0019】
図示した包装装置は以上説明した構成を有しており、ホッパ6から投入されたもやし7は、中筒3内を通過してその下端から筒体5内に供給されると、図3に示すように横断面が偏平な加振体8で形状を偏平(矩形)に規制された箇所で、その短辺8−1の方向の往復振動を与えられてもやし7はその向きを加振体8の長辺8−2を含み紙面に垂直な面に沿う方向に向けられて加振体8の部分を通過する。
なお、中筒3は、その下端部が図2の横断面に示すように次第に偏平にされ、加振体8の偏平な横断面にもやしが導入され易くしている。
【0020】
こうして、加振体8の下方の筒体5部分では、もやしはその長さ方向を袋の両面に平行にした状態で収納され、袋詰めされたもやしは、図4に示すように、袋の両面に直交する方向には長さ方向を向けた状態では収納されない。
【0021】
従って、袋の面に直角方向に押して袋内を脱気しても、もやしには横方向から力が加わるだけで、もやしを折り曲げる方向には力が加わらないため、もやしが折られる確率が少ない。また、袋の面と直角方向に加圧されても中のもやしは折れないため、このように袋詰めされたもやしを搬送時に積み重ねても、もやしが折れることが少ない。
【0022】
なお、加振体8の短辺8−1、長辺8−2、及び上下(幅)方向の具体的寸法や、加振機9による振動の振幅と振動数等は、取り扱う品物の種類、特に、その長さや形状によって異なり、取り扱う品物に応じてそれぞれ最適の値を実験的に決定すべきであるが、もやしに対しては、一般的に、振幅は10〜20mm、振動数は100〜200回/分程度が適切である。
一般には、品物を袋詰めする場合は、振動数及び振幅を増加すると、袋詰めした包装品はより偏平になる。
【0023】
なお、図1において、12は品物が充填された筒体5に対して横シールして中筒5からプラスチック袋を形成する横シーラ、13は品物が充填された袋を両側からスポンジ体等で押圧して脱気する脱気装置である。
【0024】
以上、本発明を図示した実施の形態について具体的に説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示す本発明の範囲内で種々の変更、変形を加えてよいことはいうまでもない。
例えば、図示した実施形態では、製袋装置1の中筒3の下方に加振体8を配置して、製袋装置1で形成された筒体5に往復振動を与えているが、上記した実施形態の場合のように製袋装置1のフォーマ2を使ってプラスチックシートから成形した袋を使う場合は、その製袋装置1における中筒3を部分的に横断面が楕円又は矩形等、適宜の偏平な形になるように成形して、その部分を加振体として、加振機によってその短辺方向に振動させるようにしてもよい。
【0025】
また、図示した実施の形態では、加振機9によって加振体8の短辺方向に水平面内での一方向の往復運動による振動を与えているが、場合によっては、円運動、又は、水平面内ではなく若干下向き、又は若干上向きの振動など、扱う品物の種類やプラスチック袋内への希望する充填状況に応じて適宜選択してよい。
また、偏平な通路に往復振動を与える手段も、図示のものに限らず適宜の加振機であってよい。
【0026】
また、前記した実施形態ではもやしを袋詰めする場合に本発明を適用した例について説明したが、本発明はもやしに限らず、もやしのように細長くて折れ易い品物一般を対象に適用して効果がある。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、細長くて脆弱な品物を上方からプラスチック袋内に充填して包装する包装方法であって、前記品物を、横断面が偏平で短辺方向に往復振動を与えている投入通路を通過させて前記プラスチック袋に充填するようにした包装方法を提供する。
【0028】
本発明の包装方法によれば、プラスチック袋に供給される品物は、横断面が偏平な投入通路を通過する際に、その偏平な投入通路の短辺方向に与えられる往復振動を受けて、その品物の長さ方向が偏平な通路を塞がない方向、すなわち、その偏平な通路の長辺方向の面に沿う方向、に品物は長さ方向を向けられてその偏平な通路を通過し、プラスチック袋内に充填された細長い品物は長さ方向がその偏平な投入通路の長辺方向のほぼ同一平面に沿う方向に向けられた状態になり、それに直交する方向では充填されない。
【0029】
このように、長さ方向を同一平面に沿う方向にしてプラスチック袋内に品物が充填されていると、品物を充填したプラスチック袋内を脱気して品物が外方から押されても、プラスチック袋内の長さ方向が同一平面に沿う方向に向けられている品物には、折れが生じにくい。
【0030】
本発明において、プラスチック袋として、プラスチックシートからフォーマによって成形される筒体の下端に形成される袋を用い、包装される品物が通過される投入通路をその筒体によって与え、その筒体を両側から加振体で挟んで往復振動を与えるようにしたものでは本発明による包装方法を容易に、かつ、効果的に実施できる。
【0031】
また、本発明において、細長い品物を充填するプラスチック袋として、プラスチックシートからフォーマによって形成される筒体の下端に形成される袋を用い、そのフォーマを形成する中筒を偏平にして、その偏平な中筒によって、その袋内に充填される品物が通過する前記した偏平な投入通路を形成したものでは、そのフォーマにおける中筒の形状を偏平に変形させるという簡単な変更によって、本発明を容易に実施することができる。
【0032】
以上説明したプラスチック製の袋を用いた本発明の包装方法によれば、袋の面に沿う方向に向けられた状態にして袋内に充填されている品物は、その袋内を脱気して、袋を介して外方から押されても、袋内の品物は折れることが少ないし、搬送中に積み重ねられても折れることが少ない。
【0033】
また、本発明は、前記した課題を解決する装置として、細長くて脆弱な品物を上方からプラスチック袋に供給して充填し包装する包装装置であって、前記プラスチック袋に対する品物の投入通路に配置された横断面が偏平な加振体と、同加振体にその短辺方向に往復振動を与える加振機とを有する構成の包装装置を提供する。
【0034】
本発明のこの包装装置によれば、プラスチック袋内に充填される品物は、その偏平な投入通路を通過する際に、その加振機によって振動が与えられ、前記した本発明の包装方法を効果的に実施することができる。
【0035】
本発明による包装装置において、プラスチックシートから筒体を成形するフォーマを備え、その筒体の下端で成形されるプラスチック袋を用いる場合は、そのフォーマによって成形された筒体によって包装する品物に対する前記投入通路を形成し、加振体がその筒体を両面から挟んで往復振動を与えるように構成して、本発明の包装方法を効果的に実施することができる包装装置とすることができる。
【0036】
また、本発明の包装装置において、プラスチック袋内を脱気する脱気装置を配置したものでは、そのプラスチック袋内の品物を折損することなくプラスチック袋内を脱気して包装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による包装装置の構成を示す説明図。
【図2】図1のA−A線に沿う横断面図。
【図3】図1のB−B線に沿う横断面図。
【図4】本発明の包装装置によって得られたもやし包装品を示す斜視図。
【符号の説明】
1     製袋装置
2     フォーマ
3     中筒
4     プラスチックシート
5     筒体
6     ホッパ
7     もやし
8     加振体
9     加振機
10   エアシリンダ
11   ばね板
12  横シーラ
13  脱気装置

Claims (7)

  1. 細長くて脆弱な品物を上方からプラスチック袋内に充填して包装する包装方法であって、前記品物を、横断面が偏平で短辺方向に往復振動を与えている投入通路を通過させて前記プラスチック袋に充填することを特徴とする包装方法。
  2. 前記プラスチック袋が、プラスチックシートからフォーマによって成形される筒体の下端に形成される袋であって、前記品物が通過される前記投入通路が前記筒体によって与えられ、同筒体を両側から加振体で挟んで往復振動を与えることを特徴とする請求項1に記載の包装方法。
  3. 前記プラスチック袋が、プラスチックシートからフォーマによって成形される筒体の下端に形成される袋であって、前記投入通路を前記フォーマの中筒によって与えることを特徴とする請求項1に記載の包装方法。
  4. 前記品物を充填したプラスチック袋内を脱気して包装することを特徴とする請求項2又は3に記載の包装方法。
  5. 細長くて脆弱な品物を上方からプラスチック袋に充填して包装する包装装置であって、前記プラスチック袋に対する品物の投入通路に配置された横断面が偏平な加振体と、同加振体にその短辺方向に往復振動を与える加振機とを有することを特徴とする包装装置。
  6. プラスチックシートから筒体を成形するフォーマを備え、同筒体の下端で前記プラスチック袋を成形するように構成され、前記フォーマによって成形された筒体が前記投入通路を形成し、前記加振体が前記筒体を両側から挟んで往復振動を与えるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の包装装置。
  7. 前記品物を充填した包装容器内を脱気する脱気装置を配置したことを特徴とする請求項5又は6に記載の包装装置。
JP2002217838A 2002-07-26 2002-07-26 もやし等の野菜の包装方法及び包装装置 Expired - Lifetime JP4217034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217838A JP4217034B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 もやし等の野菜の包装方法及び包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217838A JP4217034B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 もやし等の野菜の包装方法及び包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059037A true JP2004059037A (ja) 2004-02-26
JP4217034B2 JP4217034B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=31939188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217838A Expired - Lifetime JP4217034B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 もやし等の野菜の包装方法及び包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217034B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019091A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Daisey Machinery Co Ltd もやしの揃え供給装置
JP2010013148A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Daisey Machinery Co Ltd 袋による包装方法及び包装装置
CN109665127A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 荣昌制药(淄博)有限公司 一种改进的粉末药品包装机
JP2020100431A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 グンゼ株式会社 青果物の包装袋に用いるフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019091A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Daisey Machinery Co Ltd もやしの揃え供給装置
JP2010013148A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Daisey Machinery Co Ltd 袋による包装方法及び包装装置
CN109665127A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 荣昌制药(淄博)有限公司 一种改进的粉末药品包装机
JP2020100431A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 グンゼ株式会社 青果物の包装袋に用いるフィルム
JP7471053B2 (ja) 2018-12-25 2024-04-19 グンゼ株式会社 青果物の包装袋に用いるフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4217034B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887409A (en) Process for vacuum packaging of materials
US6718739B2 (en) Tube pack bag making
JPWO2008053846A1 (ja) 製袋包装機および製袋包装方法
EP0974518B1 (en) Packaging machine and method
JP2011116436A (ja) 製袋包装機
JP4217034B2 (ja) もやし等の野菜の包装方法及び包装装置
JP6219120B2 (ja) 食物収納袋形成装置
AU2018220580B2 (en) Apparatus and methods of packaging particulates for settling
JP6128954B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
EP1467914B1 (en) Method for compacting bags
US5331790A (en) Pouch conditioning methods and apparatus
WO2005012103A1 (ja) 包装装置、計量包装装置及び包装物の製造方法
JP5193706B2 (ja) 袋による包装方法及び包装装置
AU2003207411A1 (en) Method for compacting bags
EP3150496A1 (en) Packaging machine
JP4321933B2 (ja) 横型ピロー包装方法および横型ピロー包装装置
JP2000272614A (ja) 廃プラスチック容器梱包設備
JP2002128008A (ja) 袋詰め包装方法及び包装装置
JP7206450B1 (ja) 整形装置および搬送コンベア
JP3383365B2 (ja) 小袋体の搬送収納装置
CN2734694Y (zh) 振荡理箱台
JP2003205910A (ja) エンドシール装置、包装機及び包装体
JP3527916B2 (ja) 小さな脱酸素剤の偏平パックをトレイまたは製品の下に置いて包装する横形製袋充填包装方法
JP2004250019A (ja) 製袋充填包装装置
JPS6124242B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4217034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term