JP2004058860A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004058860A
JP2004058860A JP2002220748A JP2002220748A JP2004058860A JP 2004058860 A JP2004058860 A JP 2004058860A JP 2002220748 A JP2002220748 A JP 2002220748A JP 2002220748 A JP2002220748 A JP 2002220748A JP 2004058860 A JP2004058860 A JP 2004058860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
seam
occupant
inflated
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002220748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891066B2 (ja
Inventor
Toshinori Tanase
棚瀬 利則
Eiji Sato
佐藤 栄治
Motoaki Naruse
成瀬 元章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002220748A priority Critical patent/JP3891066B2/ja
Priority to US10/382,642 priority patent/US20030168836A1/en
Priority to EP03005254.2A priority patent/EP1344694B1/en
Priority to CN03120027.3A priority patent/CN1192922C/zh
Publication of JP2004058860A publication Critical patent/JP2004058860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891066B2 publication Critical patent/JP3891066B2/ja
Priority to US11/723,979 priority patent/US7793973B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両の側突時において、搭乗者の脇腹部を含む身体全体を有効に保護することができるサイドエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】車両のボディサイド部に所定値以上の衝撃が加わったとき、ボディサイド部とシート21に着座する搭乗者Pとの間にて展開するエアバッグ26と、そのエアバッグ26を展開膨張させるインフレータ25とを備える。エアバッグ26には、展開膨張状態で搭乗者Pの脇腹部Pcとの接触面積を狭くするように、エアバッグ26の膨張を部分的に規制するためのシーム27を形成する。シーム27には、エアバッグ26の展開膨張状態で、搭乗者Pの肋骨と交差する方向に延びる縦シーム部27aを設ける。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両の側方からの衝突(以下、単に側突という)により、車両のボディサイド部に所定値以上の衝撃が加わったとき、エアバッグが搭乗者の側方で展開膨張されるようにしたサイドエアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のサイドエアバッグ装置としては、例えば特開2000−280853号公報に開示されるような構成のものが提案されている。
【0003】
この従来構成においては、図18に示すように、車室内のシート31の背もたれ部31aにサイドエアバッグ装置32が装備されている。このサイドエアバッグ装置32のエアバッグ33内には隔壁34を介して、搭乗者Pの腕部Paよりも後側で膨張可能な第1展開領域35と、腕部Paに当接して膨張可能な第2展開領域36とが区画形成されている。そして、車両の側突時に、ガス発生器37から発生されるガスにより、第1展開領域35が直ちに下方から上方に展開膨張された後、第2展開領域36が遅れて下方から上方に展開膨張されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、人体の耐性としては、肩部Psや腰部Phのほうが脇腹部Pcよりも勝っていることは周知である。ところが、この従来構成においては、前記のようにエアバッグ33内が垂直方向に延びる第1及び第2展開領域35,36に分割して形成されているが、エアバッグ33は搭乗者Pの肩部Psから腰部Phにかけてほぼ一様に接触するようになっている。このため、この従来のエアバッグ33においては、脇腹部(胸郭部及び腹部)Pcを保護する点で不安が残る。
【0005】
この発明は、このような従来の技術に存在する着目点に基づいてなされたものである。その目的は、車両の側突時において、搭乗者の脇腹部を含む身体全体を有効に保護することができるサイドエアバッグ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ガス発生源からのガスにより車両のボディサイド部と搭乗者との間にて展開膨張するようにしたエアバッグを備えるサイドエアバッグ装置において、前記エアバッグを搭乗者の肩部から腰部にわたる部位をカバー可能に形成するとともに、そのエアバッグには、展開膨張状態でシートに着座する搭乗者の脇腹部との接触面積を狭くするように、エアバッグの膨張を部分的に規制するための規制手段を設けたことを特徴とするものである。
【0007】
従って、この請求項1に記載の発明によれば、車両の側突に伴ってエアバッグが展開膨張される際に、規制手段によりエアバッグの膨張が部分的に規制されて、搭乗者の脇腹部に対する接触面積が肩部や腰部に対する接触面積よりも狭くなる。よって、エアバッグの内圧が一定であっても、接触面積の少ない脇腹部では受ける反力が低減されて、脇腹部の拘束力が肩部及び腰部の拘束力よりも小さくなり、反面、肩部及び腰部が拘束されて、搭乗者の脇腹部を含む身体全体を有効に保護することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記規制手段は、エアバッグの表裏の基布間に設けられたシームであることを特徴としたものである。
【0009】
従って、請求項2に記載の発明においては、確実にエアバッグの膨張規制が行われる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記シームは、エアバッグの展開膨張状態で、搭乗者の肋骨と交差する方向に延びる部分を有することを特徴とするものである。
【0010】
従って、この請求項2に記載の発明によれば、シームの一部を肋骨と交差する方向に延在させたことで、細幅のシームであっても、搭乗者の脇腹部と対応するエアバッグの部分の膨張を効果的に規制することができる。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記シームの肋骨と交差する部分は、肋骨と直交する方向に対して所定角度傾斜した方向に延びることを特徴とするものである。
【0012】
従って、この請求項4に記載の発明によれば、シームの一部を肋骨と斜めに交差するように延在させたことで、シームの肋骨との交差部分を長くとることができ、エアバッグの脇腹部と対応する部分の膨張を一層効果的に規制することができる。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項2〜請求項4のうちのいずれか一項に記載の発明において、前記シームは、エアバッグの展開膨張状態で、縦方向に延長される縦シーム部と、横方向に延長される横シーム部とを有することを特徴とするものである。
【0014】
従って、この請求項4に記載の発明によれば、縦シーム部と横シーム部との協働で、エアバッグの脇腹部と対応する部分の膨張を広範囲に亘って効果的に規制することができる。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項2〜請求項5のうちのいずれか一項に記載の発明において、前記シームは、複数本のシーム部からなることを特徴とするものである。
【0016】
従って、この請求項5に記載の発明によれば、エアバッグに複数本のシーム部を独立した状態で容易に形成することができるとともに、それらのシーム部にて、エアバッグの脇腹部と対応する部分の膨張を広範囲に亘って効果的に規制することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下に、この発明の第1実施形態を、図1〜図3に基づいて説明する。
【0018】
図1には、車室内に配置された左側のフロントシート21が示され、このフロントシート21は腰掛け部21aと背もたれ部21bとを備えている。ボディサイド部の一部を構成するドア22と対応するように、フロントシート21の背もたれ部21bの左側内部にはサイドエアバッグ装置23がケース24内に収容した状態で埋設配置されている。なお、図面においては、左側のフロントシート21のみが示されているが、右側のフロントシートの右側内部にも同様なサイドエアバッグ装置23が内装されている。
【0019】
前記サイドエアバッグ装置23は、ケース24内に固定されたガス発生源としてのインフレータ25と、そのインフレータ25を被覆するように装着された袋状のエアバッグ26とを備えている。インフレータ25のケースの内部にはエアバッグ26を展開膨張させるための図示しないガス発生剤が収容され、インフレータ25のケースの下部にはガスを噴出させるためのガス噴出部としてのガス噴出口25aが形成されている。
【0020】
前記インフレータ25には、ボディサイド部に対する衝撃を検出するための図示しないセンサが電気的に接続されている。そして、ボディサイド部に対する他の車両の側突により、ボディサイド部に所定値以上の衝撃が加わったとき、前記センサからの検出信号に基づいて図示しない制御回路を介してインフレータ25に対して駆動電流が出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ25内のガス発生剤からガスが発生され、そのガスがガス噴出口25aからエアバッグ26内に噴出供給されるようになっている。
【0021】
図2及び図3に示すように、前記エアバッグ26は、織布等からなる一対の基布26a,26bを、それらの周縁において縫着することにより、全体として袋状をなすように形成され、通常は折り畳み状態でケース24内に収容されている。そして、インフレータ25が作動されてガスが発生されたとき、図1〜図3に示すように、エアバッグ26がドア22とフロントシート21に着座する搭乗者Pとの間に向かって展開膨張される。そして、この展開膨張時において、エアバッグ26は、その搭乗者Pの胴体を肩部Psから腰部Phにかけての部位をカバーできるようになっている。
【0022】
前記エアバッグ26の上下方向のほぼ中央には、両基布26a,26bを互いに縫着接合した側面形ほぼ逆T字状のシーム27が形成されている。このシーム27は、エアバッグ26の展開膨張状態で、エアバッグ26の前後方向のほぼ中央部において縦方向に延長される縦シーム部27aと、エアバッグ26の上下方向の中央部より下方寄り部分において横方向に延長される横シーム部27bとを有している。横シーム部27bの前端及び後端には、それぞれ前部案内シーム部27c及び後部案内シーム部27dが形成され、前部案内シーム部27cはエアバッグ26の前側周縁に沿って所定間隔をおいてほぼ平行に延びるように形成され、後部案内シーム部27dはガス噴出口25aに対応して、斜め下方を指向している。
【0023】
そして、図2及び図3に示すように、エアバッグ26の展開膨張状態では、シーム27の縦シーム部27aが搭乗者Pの肋骨Prに対して、その延びる方向に対してほぼ直角に交差して延長配置されるようになっている。すなわち、この第1実施形態では、シーム27の縦シーム部27aにより、搭乗者Pの肋骨Prと交差する交差部が構成されている。さらに、このエアバッグ26の展開膨張時には、シーム27によりエアバッグ26の中央部付近の膨張が部分的に規制されて、搭乗者Pに対するエアバッグ26の接触面積が、搭乗者Pの脇腹部Pcにおいては肩部Ps及び腰部Phよりも狭くなるように構成されている。従って、前記シーム27は、エアバッグ26の膨張を部分的に規制するための規制手段を構成している。なお、図面においては、理解を容易にするために、搭乗者Pの肋骨Prを単純化して模式的に描いてある。
【0024】
エアバッグ26の一部には、膨張後に内部のガスを排出するための図示しないベント孔が形成されている。
次に、前記のように構成されたサイドエアバッグ装置23について動作を説明する。
【0025】
さて、車両のボディサイド部に対する他の車両による側突により、ボディサイド部に所定値以上の衝撃が加わると、図示しないセンサがそれを検出し、その検出に基づいてインフレータ25からガス発生される。すると、図1に矢印で示すように、そのガスがインフレータ25のガス噴出口25aからエアバッグ26内に噴出供給され、エアバッグ26が搭乗者Pの側方で搭乗者Pの肩部Psから腰部Phにかけての部分をカバーするように、上下方向へ大きく展開膨張される。
【0026】
この場合、図2及び図3に示すように、エアバッグ26の中央部付近に形成されたシーム27により、エアバッグ26の膨張が部分的に規制される。すなわち、エアバッグ26の展開膨張状態で、搭乗者Pの脇腹部Pcと対応する部分の膨張度合いが、肩部Ps及び腰部Phと対応する部分の膨張度合いよりも小さくなる。この膨張度合いの差により、搭乗者Pの脇腹部Pcに対するエアバッグ26の接触面積が、肩部Ps及び腰部Phに対する接触面積よりも狭くなる。よって、エアバッグ26の内圧が一定であっても、エアバッグ26との接触面積が少ない脇腹部Pcではエアバッグ26から受ける反力が低減されて、脇腹部Pcの拘束力が肩部Ps及び腰部Phの拘束力よりも小さくなる。その結果、搭乗者Pの脇腹部Pcを含む身体全体を有効に保護することができる。
【0027】
従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) このサイドエアバッグ装置23においては、エアバッグ26が展開膨張される際に、シーム27によりエアバッグ26の膨張が部分的に規制されて、搭乗者Pの脇腹部Pcに対する接触面積が肩部Psや腰部Phに対する接触面積よりも狭くなる。よって、エアバッグ26の内圧が一定であっても、脇腹部Pcの受ける反力が低減されて、その脇腹部Pcに対する衝撃が小さくなるが、肩部Psや腰部Phはエアバッグ26による充分に拘束され、搭乗者Pの脇腹部Pcをはじめとして、搭乗者Pの身体全体を有効に保護することができる。
【0028】
(2) このサイドエアバッグ装置23においては、前記シーム27が、エアバッグ26の展開膨張状態で、搭乗者Pの肋骨Prと交差する方向に延びる縦シーム部27aを備えている。このため、エアバッグ26において搭乗者Pの肋骨Pr全体、すなわち脇腹部Pc全体と対応する部分の面積を有効に狭くすることができ、搭乗者保護を的確に実行できる。これに対し、仮に前記縦シーム部27aが巾狭く、かつ肋骨Prの延びる方向と平行に形成されている場合には、縦シーム部27aと対応位置する肋骨Prの部分のみとエアバッグ26との接触面積が狭くなるが、他の部分の接触面積は狭くならない。
【0029】
(3) このサイドエアバッグ装置23においては、前記シーム27が、エアバッグ26の展開膨張状態で、縦方向に延長される縦シーム部27aと、横方向に延長される横シーム部27bとを備えている。そして、縦シーム部27aが搭乗者Pの肋骨Prに交差する交差部となっている。このため、縦シーム部27aと横シーム部27bとの協働で、エアバッグ26の脇腹部Pcと対応する部分の膨張を広範囲に亘って効果的に規制することができるとともに、横シーム部27bがガスの流れを案内でき、縦シーム部27aが存在しても、エアバッグ26を速やかに展開膨張させることができる。さらに、横シーム部27bの前後両端にそれぞれ後部案内シーム部27d及び前部案内シーム部27cを連続して設けたため、インフレータ25の下部のガス噴出口25aからのガスを横シーム部27bの下方を通ってエアバッグ26の上部側に導くことが可能となり、前述した速やかな展開膨張を好適に達成できる。
【0030】
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態を説明する。なお、この第2の実施形態以降の各実施形態及び変形例においては、第1実施形態と異なる部分を中心に説明して、それ以外の部分の説明を省略する。
【0031】
さて、この第2実施形態においては、図4に示すように、エアバッグ26のシーム27がほぼ逆T字状の基本形状をなしているが、縦シーム部27a及び前部案内シーム部27cが横シーム部27bに対して、上部側ほど前方に位置するように所定角度傾斜した状態で形成されている。従って、エアバッグ26の展開膨張時には、この縦シーム部27aが交差部として、搭乗者Pの肋骨Prに対し所定角度の傾斜状態で交差して延長配置されるようになっている。
【0032】
従って、この第2実施形態によれば、前記第1実施形態における(1)〜(3)に記載の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(4) このサイドエアバッグ装置23においては、前記シーム27の縦シーム部27aが、肋骨Prと直交する方向に対して所定角度傾斜した方向へ延在されるようになっている。このため、シーム27の縦シーム部27aの長さを大きくとることができ、エアバッグ26の脇腹部Pcと対応する部分の膨張を一層効果的に規制して、脇腹部Pcとの接触面積を狭くすることが可能である。また、前部案内シーム部27cが前上がりの斜状をなしているため、インフレータ25のガス噴出口25aからのガス流をさらに円滑にエアバッグ26の上部側に導くことができる。
【0033】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態においては、図5に示すように、エアバッグ26のシーム27が複数のシーム部、すなわち所定の上下長さLの縦シーム部27aと、横シーム部27bとに分離して形成され、横シーム部27bには前部案内シーム部27c及び後部案内シーム部27dが延長形成されている。そして、前記第2実施形態と同様に、縦シーム部27a及び前部案内シーム部27cが横シーム部27bに対し所定角度傾斜して延長形成されている。
【0034】
従って、この第3実施形態によれば、前記各実施形態における(1)〜(4)に記載の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(5) このサイドエアバッグ装置23においては、前記シーム27が、複数本のシーム部27a,27bからなっている。このため、エアバッグ26内において前後方向における円滑なガス流を得ることができて、エアバッグ26の速やかな展開膨張を得ることができる。
【0035】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態では、図6に示すように、エアバッグ26におけるシーム27の横シーム部27bに、2本の縦シーム部27aが所定間隔をおいて平行に延びるように連結形成されている。そして、エアバッグ26の展開膨張時には、各縦シーム部27aが搭乗者Pの肋骨Prに対しほぼ直交して延長配置されるようになっている。
【0036】
従って、この第4実施形態においても、前記第1実施形態における(1)〜(3)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。特に、前後の2位置において縦シーム部27aが上下に延在するため、搭乗者Pの脇腹部Pcに対するエアバッグ26の接触面積を狭くでき、前記第1実施形態における(1)〜(3)の効果をさらに有効に発揮できるものとなる。
【0037】
(第5実施形態)
次に、第5実施形態においては、図7に示すように、エアバッグ26のシーム27が、所定長さLの2本の平行に延びる縦シーム部27aと、横シーム部27bとに分離して形成され、横シーム部27bは、前記第1実施形態とほぼ同様に形成されている。そして、前記第4実施形態と同様に、各縦シーム部27aが搭乗者Pの肋骨Prに対しほぼ直交して延長配置されるようになっている。
【0038】
従って、この第5実施形態においても、前記各実施形態における(1)〜(3)及び(5)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態においては、図8に示すように、エアバッグ26のシーム27が、前記第1実施形態と同様の側面形ほぼ逆T字状に形成され、その縦シーム部27aの前後両側に2本の所定長さLの補助縦シーム部27eが平行に延長形成されている。そして、エアバッグ26の展開膨張時には、縦シーム部27a及び両補助縦シーム部27eが搭乗者Pの肋骨Prに対しほぼ直交して延長配置されるようになっている。
【0039】
従って、この第6実施形態においても、前記各実施形態における(1)〜(3)及び(5)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができるが、3本の縦シーム部27a,27eが形成されているため、脇腹部Pcに対するエアバッグ26の接触面積をさらに狭くすることができる。
【0040】
(第7実施形態)
次に、第7実施形態においては、図9に示すように、エアバッグ26のシーム27が側面形ほぼC字状に形成されている。このシーム27は、インフレータ25のガス噴出口25aからのガス流を前部下方へ導く後部案内シーム部27fと、ガス流を前部上方へ導く前部案内シーム部27gと、ガス流を後部上方へ導く前部案内シーム部27hとを有している。そして、エアバッグ26の展開膨張時には、シーム27の前部側が搭乗者Pの肋骨Prに対し傾斜状態で交差して延長配置されるようになっている。
【0041】
従って、この第7実施形態においても、前記各実施形態における(1)、(2)及び(4)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態においては、図10に示すように、エアバッグ26のシーム27が側面形ほぼX字状に形成されている。このシーム27は、縦シーム部27aと、傾斜シーム部27iとを有している。そして、エアバッグ26の展開膨張時には、縦シーム部27aが搭乗者Pの肋骨Prに対しほぼ直角で交差して延長配置されるとともに、傾斜シーム部27iが肋骨Prに対し傾斜状態で交差して延長配置されるようになっている。
【0042】
従って、この第8実施形態においても、前記各実施形態における(1)、(2)及び(4)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができるが、交差する縦シーム部27a及び傾斜シーム部27iにより、脇腹部Pcに対するエアバッグ26の接触面積をさらに狭くすることが可能になる。
【0043】
(第9実施形態)
次に、第9実施形態においては、図11に示すように、エアバッグ26のシーム27が2本の縦シーム部27j,27kにより側面形ほぼ逆V字状に形成されるとともに、インフレータ25の傾斜方向に対してほぼ添うようにシーム27全体が傾斜している。そして、エアバッグ26の展開膨張時には、シーム27の両縦シーム部27j,27kが搭乗者Pの肋骨Prに対し傾斜状態で交差して延長配置されるようになっている。
【0044】
従って、この第9実施形態においても、前記各実施形態における(1)、(2)及び(4)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。加えて、この実施形態においては、シーム27が搭乗者Pの肋骨Prに対して交差する2本の縦シーム部27j,27kを有しているため、前記第8実施形態と同様に、脇腹部Pcに対するエアバッグ26の接触面積をさらに狭くすることが可能になる。
【0045】
(第10実施形態)
次に、第10実施形態においては、図12に示すように、エアバッグ26のシーム27が、傾斜状態で平行に延びる3本の縦シーム部27mから構成されている。そして、エアバッグ26の展開膨張時には、これらの縦シーム部27mが搭乗者Pの肋骨Prに対し傾斜状態で交差して延長配置されるようになっている。
【0046】
従って、この第10実施形態においても、前記各実施形態における(1)、(2)、(4)及び(5)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。特に、この第10実施形態においては、縦シーム部27mが3本形成されているため、脇腹部Pcに対するエアバッグ26の接触面積を一層狭くすることが可能になる。
【0047】
(第11実施形態)
次に、第11実施形態においては、図13に示すように、エアバッグ26のシーム27が、横方向へ平行に延びる2本の広幅の横シーム部27nから構成されている。そして、エアバッグ26の展開膨張時には、一部の横シーム部27nが搭乗者Pの肋骨Prに対応して延長配置されるようになっている。
【0048】
従って、この第11実施形態においても、前記第1実施形態における(1)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。
(第12実施形態)
次に、第12実施形態においては、図14に示すように、エアバッグ26のシーム27が、前後2位置において縦方向へ平行に延びる合計2本の縦シーム部27pから構成されている。そして、エアバッグ26の展開膨張時には、これらの縦シーム部27pが搭乗者Pの肋骨Prに対し直交して延長配置されるようになっている。
【0049】
従って、この第10実施形態においても、前記各実施形態における(1)、(2)及び(5)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。特に、この第10実施形態においては、幅広の2本の縦シーム部27pが形成されているため、脇腹部Pcに対するエアバッグ26の接触面積をきわめて狭くすることが可能となる。
【0050】
(第13実施形態)
次に、第13実施形態においては、図15に示すように、エアバッグ26のシーム27が、縦方向に延びる1本の広幅の縦シーム部27qから構成されている。そして、エアバッグ26の展開膨張時には、この縦シーム部27qが搭乗者Pの肋骨Prに対し直交して延長配置されるようになっている。
【0051】
従って、この第10実施形態においても、前記各実施形態における(1)及び(2)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。
(第14実施形態)
次に、第14実施形態においては、図16に示すように、脇腹部Pcとの接触面積を狭くするためのシーム部を設ける代わりに、1枚の基布26cを袋織りすることにより、その基布26cの搭乗者側の部分に規制手段としての凹部28を設けたものである。この凹部28の側面形状は、前記第1〜第13実施形態のいずれかに記載のシーム27と同様な形状である。従って、この凹部28により、脇腹部Pcとエアバッグ26との接触面積が狭くなる。
【0052】
このため、この第14実施形態においては、前記第1〜第13実施形態のいずれかと同様な効果を得ることができる。
(第15実施形態)
次に、第15実施形態においては、図17に示すように、脇腹部Pcとの接触面積を狭くするためのシーム部を設ける代わりに、2枚の基布26a,26b間に規制手段としてのテザー29を縫製等により介在固着し、それらの基布26a,26b間にテザー29による凹部30を形成したものである。そして、この凹部30の形状が、前記第1〜第13実施形態のいずれかと同様な形状となるように、前記テザー29の枚数,大きさ及び設置位置が決定される。
【0053】
従って、この第15実施形態においては、前記第1〜第13実施形態のいずれかと同様な効果を得ることができるとともに、テザー29の長さを適宜に設定することにより、凹部30の深さを自在に設定できて、搭乗者Pに対するエアバッグ26の接触圧力を調整できる。
【0054】
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記第1〜第13実施形態または第15実施形態において、エアバッグ26を、一対の基布26a,26bの縫着によることなく、例えば袋織りした1枚の織布で形成し、そのエアバッグ26にシーム部を設けること。
【0055】
・ 前記第1〜第13実施形態または第15実施形態において、エアバッグ26を、織布の他に例えば不織布、合成樹脂シート等の他の材料を用いて形成すること。
【0056】
・ 前記第3、第5及び第6実施形態において、シーム27の縦シーム部27a及び補助縦シーム部27eの長さLを任意に変更して構成すること。
・ 前記第5、第6、第10〜第12実施形態において、シーム27の縦シーム部27a、補助縦シーム部27e及び横シーム部27bの本数を任意に変更して構成すること。
【0057】
【発明の効果】
以上実施形態で例示したように、この発明においては、車両の側突時において、搭乗者の脇腹部を含む身体全体を有効に保護することができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のサイドエアバッグ装置を示す側断面図。
【図2】図1のエアバッグを拡大して示す部分断面図。
【図3】図2の3−3線における部分断面図。
【図4】第2実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図5】第3実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図6】第4実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図7】第5実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図8】第6実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図9】第7実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図10】第8実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図11】第9実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図12】第10実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図13】第11実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図14】第12実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図15】第13実施形態のエアバッグを示す部分断面図。
【図16】第14実施形態のエアバッグを示す断面図。
【図17】第15実施形態のエアバッグを示す断面図。
【図18】従来のサイドエアバッグ装置を示す部分側断面図。
【符号の説明】
21…フロントシート、21b…背もたれ部、22…車両のボディサイド部を構成するドア、23…サイドエアバッグ装置、25…ガス発生源としてのインフレータ、26…エアバッグ、26a,26b,26c…基布、27…規制手段としてのシーム、27a…交差部としての縦シーム部、27b…横シーム部、27c…前部案内シーム部、27d…後部案内シーム部、27e…補助案内シーム部、27f…後部案内シーム部、27g…前部案内シーム部、27h…前部案内シーム部、27i…傾斜シーム部、27j…縦シーム部、27k…縦シーム部、27m…縦シーム部、27n…横シーム部、27p…縦シーム部、27q…縦シーム部、P…搭乗者、Ps…肩部、Pc…脇腹部、Ph…腰部、Pr…肋骨。

Claims (6)

  1. ガス発生源からのガスにより車両のボディサイド部と搭乗者との間にて展開膨張するようにしたエアバッグを備えるサイドエアバッグ装置において、
    前記エアバッグを搭乗者の肩部から腰部にわたる部位をカバー可能に形成するとともに、そのエアバッグには、展開膨張状態でシートに着座する搭乗者の脇腹部との接触面積を狭くするように、エアバッグの膨張を部分的に規制するための規制手段を設けたことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記規制手段は、エアバッグの表裏の基布間に設けられたシームであることを特徴とした請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記シームは、エアバッグの展開膨張状態で、搭乗者の肋骨と交差する方向に延びる部分を有することを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記シームの肋骨と交差する部分は、肋骨と直交する方向に対して所定角度傾斜した方向に延びることを特徴とする請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記シームは、エアバッグの展開膨張状態で、縦方向に延長される縦シーム部と、横方向に延長される横シーム部とを有することを特徴とする請求項2〜請求項4のうちのいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記シームは、複数本のシーム部からなることを特徴とする請求項2〜請求項5のうちのいずれか一項に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2002220748A 2002-03-11 2002-07-30 サイドエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3891066B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220748A JP3891066B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 サイドエアバッグ装置
US10/382,642 US20030168836A1 (en) 2002-03-11 2003-03-07 Side airbag apparatus
EP03005254.2A EP1344694B1 (en) 2002-03-11 2003-03-10 Side airbag apparatus
CN03120027.3A CN1192922C (zh) 2002-03-11 2003-03-11 侧气囊装置
US11/723,979 US7793973B2 (en) 2002-03-11 2007-03-23 Side airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220748A JP3891066B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004058860A true JP2004058860A (ja) 2004-02-26
JP3891066B2 JP3891066B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=31941248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220748A Expired - Fee Related JP3891066B2 (ja) 2002-03-11 2002-07-30 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891066B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065179A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 乗員保護装置
JP2006008015A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mazda Motor Corp エアバッグ装置
JP2006008016A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mazda Motor Corp エアバッグ装置
JP2006082664A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
KR100814672B1 (ko) 2007-06-25 2008-03-18 델파이코리아 주식회사 사이드에어백
US7549672B2 (en) 2004-05-27 2009-06-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag device
US9254811B2 (en) 2012-06-06 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side-airbag device
US10017146B2 (en) 2013-10-22 2018-07-10 Joyson Safety Systems Japan K.K. Curtain airbag and curtain airbag device
JP2021526103A (ja) * 2018-06-07 2021-09-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用のエアバッグデバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101540075B1 (ko) * 2008-11-21 2015-07-28 아우토리브 디벨롭먼트 아베 측면 에어백 모듈

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184159A (ja) * 2003-01-20 2008-08-14 Toyota Motor Corp 乗員保護装置
US7819419B2 (en) 2003-01-20 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant protection device
WO2004065179A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 乗員保護装置
JPWO2004065179A1 (ja) * 2003-01-20 2006-05-18 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US7549672B2 (en) 2004-05-27 2009-06-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag device
JP4566629B2 (ja) * 2004-06-28 2010-10-20 マツダ株式会社 エアバッグ装置
JP4504116B2 (ja) * 2004-06-28 2010-07-14 マツダ株式会社 エアバッグ装置
JP2006008016A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mazda Motor Corp エアバッグ装置
JP2006008015A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mazda Motor Corp エアバッグ装置
JP2006082664A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ装置
KR100814672B1 (ko) 2007-06-25 2008-03-18 델파이코리아 주식회사 사이드에어백
US9254811B2 (en) 2012-06-06 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side-airbag device
US10017146B2 (en) 2013-10-22 2018-07-10 Joyson Safety Systems Japan K.K. Curtain airbag and curtain airbag device
JP2021526103A (ja) * 2018-06-07 2021-09-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用のエアバッグデバイス
JP7161835B2 (ja) 2018-06-07 2022-10-27 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用のエアバッグデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891066B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2612342C1 (ru) Устройство боковой подушки безопасности для транспортного средства
CN113165593B (zh) 车辆安全气囊装置
JP4552840B2 (ja) サイドエアバッグ装置
KR100204952B1 (ko) 차량 안전 장치
US9085280B2 (en) Vehicle side airbag device
JP4556817B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007030791A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4793104B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2018034772A (ja) エアバッグ
JP2006035988A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2005047471A (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2007314076A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009143483A (ja) 助手席用エアバッグ、助手席用エアバッグ装置及び自動車
JP6191574B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP3891066B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6197777B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP4103739B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007203939A (ja) サイドエアバッグ装置
JP3956777B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2005096653A (ja) 後席用エアバッグ及び後席用エアバッグ装置
JP2005170099A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2006082664A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4165271B2 (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
CN109955822B (zh) 车辆用侧气囊装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees