JP2004057578A - 男性用尿取りパッド - Google Patents

男性用尿取りパッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004057578A
JP2004057578A JP2002221547A JP2002221547A JP2004057578A JP 2004057578 A JP2004057578 A JP 2004057578A JP 2002221547 A JP2002221547 A JP 2002221547A JP 2002221547 A JP2002221547 A JP 2002221547A JP 2004057578 A JP2004057578 A JP 2004057578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
pad
elastic member
liquid
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002221547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913631B2 (ja
Inventor
Naoto Ohashi
大橋 直人
Kazuaki Onishi
大西 和彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2002221547A priority Critical patent/JP3913631B2/ja
Publication of JP2004057578A publication Critical patent/JP2004057578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913631B2 publication Critical patent/JP3913631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】円錐形状に組み立てて使用するとき、円錐形状のパッド組み立て体における先細りの先端部がギャザーで完全に塞がれる男性用尿取りパッドを提供すること。
【解決手段】男性用尿取りパッド1は、透液性表面シート3と不透液性裏面シート4との間に吸液性コア5を介在して形成されている。このパッド1は、表面シート3を内側にして下端部2bの両側角部2e、2fをそれぞれ反対側の側部2c、2d方向へ折り返して円錐形状に組み立てて使用される。パッドの下端部2bには、コア5の下端縁に沿って収縮可能な伸縮性弾性部材6bが取り付けられ、これに対向するコア5の下端縁に凹部8が形成され、伸縮性弾性部材6bとこれに対向するコア5の下端縁8aとを離隔して、下端部2bでのギャザーの立ち上がりを向上させる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、男性用尿取りパッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
実開平2−6024号公報には、使い捨て吸収性パッドが開示されている。この公開実用新案公報に開示された考案に係る使い捨て吸収性パッドは、透液性表面シート及び不透液性裏面シートの間に吸液性コアを介在させ、対向する上下端部に伸縮部材を設けたほぼ長方形状のパッド本体から構成されていた。
【0003】
この使い捨て吸収性パッドは男性用尿取りパッドとして用いられるもので、パッド本体の横方向へ延びる一方の端部における両側角部をそれぞれ反対側の縦方向へ延びる側部方向へ三角形状に折り返し、折り返された両側部を重ね合わせ、先端部をすぼめた円錐形状に組み立てて使用するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の使い捨て吸収性パッドでは、先端部をすぼめた円錐形状に組み立てられたときの先細りの先端部が、この先端部側に設けた伸縮部材で形成されたギャザーで塞がり難く、漏出する心配が完全に解消されなかった。
【0005】
この発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、横方向へ延びる一方の端部における両側角部をそれぞれ反対側の縦方向へ延びる側部方向へ折り返し、折り返された両側部を重ね合わせて円錐形状に組み立てて使用するとき、先細りの先端部がギャザーで完全に塞がれる男性用尿取りパッドを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した課題解決のために、この発明が特徴とするところは、透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸液性コアが介在し、前記コアの上下端縁の外側に位置して横方向へ延びる上下端部と、前記コアの両側縁の外側に位置して縦方向へ延びる両側部とを有し、横方向へ延びる伸縮性弾性部材が前記上端部と前記下端部とに収縮可能に取り付けられ、前記表面シートを内側にして前記下端部と前記両側部との交差角部付近を互いに重ね合わせ、前記上端部から前記下端部に向かうにつれて先細りのペニス収容部を画成する男性用尿取りパッドにおいて、前記コアの下端縁には、凹部が形成され、前記伸縮性弾性部材とこれにほぼ並行な前記コアの前記下端縁とが前記凹部において縦方向へ所定の寸法離隔していることにある。
【0007】
この発明に係る男性用尿取りパッドにおける好ましい実施態様のひとつは、前記伸縮性弾性部材と前記凹部において前記伸縮性弾性部材にほぼ並行な前記コアの前記下端縁との離間寸法を、10mm〜40mmの範囲としたことにある。また、この発明に係る男性用尿取りパッドにおける好ましい他の実施態様としては、剛性が100〜250mN・mmの前記吸液性コアを用いることである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る男性用尿取りパッドを図に示される実施形態について更に詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る男性用尿取りパッド1(以下、単にパッドと称する)を示す平面図である。このパッド1は、透液性表面シート3と不透液性裏面シート4との間に吸液性コア5が介在されて形成され、長方形状を呈している。表面シート3と裏面シート4とは、コア5を囲む周囲側部で熱融着、超音波融着、接着剤などの周知の手段で接合され、コア5を密封している。4つの周囲側部のうち、横方向へ延びる対向した上端部2a及び下端部2bには、収縮可能な伸縮性弾性部材6a、6bが両シート3、4間に取り付けられている。
【0009】
伸縮性弾性部材6a、6bは糸状又は帯状のものを使用することができ、伸縮性弾性部材6a、6bが取り付けられた上下端部2a、2bには、これが収縮することによりギャザーが形成される。パッド1は、その上下端部2a、2bの長さが約370mm、縦方向へ延びる両側部2c、2dの長さが約200mmであり、この大きさのパッド1において伸縮性弾性部材6a、6bの長さは、約200mmである。
【0010】
ここで、このパッド1の使用時における組み立て方法について説明する。このパッド1は、図2に示されるように表面シート3を内側にして下端部2bと両側部2c、2dとの交差角部2e、2fを矢印線7aのようにそれぞれ反対側の側部2c、2d方向へ仮想の折り線7bに沿うように折り返して交差角部2e、2f付近を互いに重ね合わせ、図3に示されるように上部から下部に向かうにつれて先細りのペニス収容部を画成する円錐形状に組み立てられる。
【0011】
折り返された両側部2c、2dを互いに重ねるとき、裏面シート4の表面であって、交差角部2eに近接して貼り付けられた両面接着テープ9aの表面粘着剤層を保護している離型紙を除去して両側部2c、2dの重なり状態を固定する。また、裏面シート4の表面であって、側部2dに近接して貼り付けられた両面接着テープ9bの表面粘着剤層を保護している離型紙を除去して、上述のように円錐形状に組み立てられたパッド組み立て体10を、おむつや下着に固定する。
【0012】
このようなパッド組み立て体10における先細りの先端部11は、パッド1の下端部2bが丸められて形成され、逆に大径の開口部12は上端部2aにより形成される。前者の先細りの先端部11は、開孔が形成されないように左右両側部2c、2dを2重に重ねて、伸縮性弾性部材6bによりパッド1の下端部2bに形成されるギャザーにより塞がれる。この点については後で詳しく説明する。次いで、この円錐形状のパッド組み立て体10の大径開口部12から内部に図3に仮想線で示すようにペニスを挿入して使用する。また、パッド組み立て体10は、図2のようにパッド1をペニスに当てながら形成(組み立て)してもよい。
【0013】
この円錐形状のパッド組み立て体10において、伸縮性弾性部材6bにより下端部2bに形成されるギャザーが、先細りの先端部11を塞ぐとき、下端部2bのギャザーが、この先端部11を完全に塞ぐようにパッド1の表面に対して効果的に立ち上がって立体ギャザーを形成する必要がある。そのようなギャザーを下端部2bに形成するために、伸縮性弾性部材6bに隣接するコア5の下端縁における横方向ほぼ中央域には凹部8が形成されている。具体的には、この凹部8は、伸縮性弾性部材6bにほぼ対向する下端縁における横方向ほぼ中央域の範囲に形成されており、伸縮性弾性部材6bとこれに対向するコア5の下端縁8aとを所定の距離だけ離隔させる作用をしている。
【0014】
この凹部8の深さを、伸縮性弾性部材6bとの距離で規定すると、伸縮性弾性部材6bと、これに並行でかつ凹部8を画成するコア5の下端縁8aとの距離hは、約10mm〜約40mmの範囲であることが好ましい。この距離hが、10mm以下であると、コア5とギャザーとの位置が狭くなり、下端部2bに形成されるギャザーの立ち上がりが低く、ギャザーによって先細りの先端部11を十分に塞ぐことができず、先細りの先端部11から尿漏れを起こす恐れがある。また、コア5の下端縁が伸縮性弾性部材6bに近いため、伸縮性弾性部材6bの収縮時にコア5の剛性が影響して下端部2bにギャザーが形成され難くなる。
【0015】
他方、この距離hが、40mmを越えると、コア5とギャザーとの位置が広くなるため下端部2bに形成されるギャザーの立ち上がりが高く、ギャザーによって先細りの先端部11を十分に塞ぐことができ、先細りの先端部11からの尿漏れを防ぐことができるが、ギャザーの立ち上がりが高く、かつ伸縮性弾性部材6bの収縮状態によって下端部2bの中央部でのギャザーが密になり、逆に両端部側のギャザーが広くなるため、パッド1の表面から立ち上がったギャザーが内側に倒れ込み易くなる。このようになると、コア5の表面積が減少し、さらにギャザーがコア5上に覆いかぶさることで吸収機能を阻害する。
【0016】
なお、凹部8の両側方におけるコア5の下端縁と伸縮性弾性部材6bとの距離iは約5mmとされている。この距離iは、従来の男性用尿取りパッドにおける伸縮性弾性部材とコア端縁との距離と同じであり、従って上端部2aにおける伸縮性弾性部材6aとコア5の上端縁との距離もこの寸法である。
【0017】
このようなことから、伸縮性弾性部材6bとこれに並行な凹部8内の下端縁8aまでの距離hを約10mm〜約40mmの範囲にすることが、下端部2bに形成されるギャザーの立ち上がり高さ、及び立ち上がった状態の保持性の点で最適であり、下端部2bによって形成される先細りの先端部11をこのギャザーによって効果的に塞ぐことができるのである。この場合、前記距離hを15mm〜25mmにするとより最適であり、また前記距離hを20mmとすると一層最適である。
【0018】
また、パッド組み立て体10の先細りの先端部11を塞ぐのに好適なギャザーをパッド1の下端部2bに形成するには、前述したようにコア5の剛性も影響する。従って、コア5の剛性としては100〜250mN・mmが好ましく、剛性がこれより高いと、パッド組み立て体10における先細りの先端部11を塞ぐのに好適なギャザーの形成が下端部2bにできないばかりか、装着者に対する違和感を与え、また剛性がこれより低いと、コア5に変形を起こすと共に組み立て時の操作性(組み立て性)を悪化させることになる。
なお、コア5の剛性は、JIS P−8125に準拠して、以下のような条件により測定された。
(1)試験使用器具
a.厚さ測定器
(ヒ゜ーコック タ゛イアル 厚さケ゛ーシ゛ No.CI1352 径50mm・荷重3g/cm
b.テーバー試験機
(機械を水平に調整し、試験片回転装置0と荷重目盛り0を合わせる。)
(2)試料の採取
a.ブランド別に合せて、サンプルを採取。
(サンプルは70mm×38.1mmに切断して採取。)
(3)標準の試料の採取 n=5
(4)手順
a.厚さ測定器でサンプルを静かに挟み、厚みを測る。単位;(3桁)mm
b.試験片(サンプル)を試験片曲げ装置のローラーの間に入れ、試験片掴みとサンプルが同一直線状になり、かつ、中心刻線が荷重目盛りの0となるように取り付ける(掴み間隔はサンプル厚みと合わせる)。
c.ローラーから試験片までの距離を0.5mm程(サンプルが付くか付かない程度)にする。
d.試験片曲げ装置を回転させ、試験片曲げ装置の15度を示す刻線と荷重振り子の指針とが一致した点で曲げ装置の回転を停止し、この時、振り子の指針の指示する荷重目盛りを読み取る。
e.直ちに逆の方向に回転させて、同様に荷重目盛りを読み取り、左右両方向の荷重目盛りの平均値を求める。
※指示荷重目盛りが最大目盛りの15〜85%の範囲に入るように補助重りを任意に選定すること。
(5)結果の記録
計算式 左右の目盛りの読みの平均値×重りの数値÷1000×9.807
上部補助重り‥‥1/2,1/2.5,1/4
下部補助重り‥‥10,20,40
単位:N・cm(3桁)
【0019】
このように上記した実施形態のパッド1によると、表面シート3を内側にして下端部2bにおける両側角部2e、2fをそれぞれ反対側の側部2c、2d方向へ仮想の折り線7bに沿うようにほぼ三角形状に折り返して重ね、これを両面接着テープ9aで止めるだけで組み立てることができるため、非常に組み立てが容易で、しかも先細りの先端部11は、下端部2bにおいてパッド1の表面に対して立ち上がったギャザーにより効果的に塞がれることから、尿漏れの発生を防ぐことができる。
【0020】
なお、表面シート3には、親水性繊維不織布、多数の開孔を有する疎水性繊維不織布、微細な多数の開孔を有する透液性プラスチックフィルムのいずかを使用することができる。裏面シート4には、疎水性繊維不織布や不透液性プラスチックフィルム、2枚の疎水性繊維不織布をラミネートした複合不織布、疎水性繊維不織布と通気不透液性プラスチックフィルムとをラミネートした複合シートのいずれかを使用することができる。
【0021】
表裏面シート3、4を形成する不織布には、スパンレース、ニードルパンチ、メルトブローン、サーマルボンド、スパンボンド、ケミカルボンド、エアースルーの各製法により製造されたものを使用することができる。不織布の構成繊維としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系の各繊維、ポリエチレン/ポリプロピレンやポリエチレン/ポリエステルからなる芯鞘型複合繊維または並列型複合繊維を使用することができる。
【0022】
コア5は、フラッフパルプと高吸収性ポリマー粒子との混合物、またはフラッフパルプと高吸収性ポリマー粒子と熱可塑性合成樹脂繊維との混合物であり、所要厚みに圧縮されている。コア5は、それの型崩れやポリマー粒子の脱落を防止するため、全体がティッシュペーパーや親水性繊維不織布等の透液性シートに被覆されていることが好ましい。ポリマー粒子としては、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系のものを使用することができる。
【0023】
不織布どうしの固着、表裏面シート3、4どうしの固着、表裏面シート3、4に対するコア5の固着には、ホットメルト型接着剤、またはヒートシールやソニックシール等の熱による溶着手段を利用することができる。
【0024】
【発明の効果】
この発明の男性用尿取りパッドによれば、ギャザー形成用の伸縮性弾性部材に対向する吸液性コアの下端縁に凹部を形成して、伸縮性弾性部材と吸液性コアの下端縁とを好適な距離だけ離隔したことにより、この男性用尿取りパッドを円錐形状に組み立てても、先細りの先端部が、吸液性コアの折り返しとギャザーにより効果的かつ安定的に塞がれるため、尿漏れの発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る男性用尿取りパッドの平面図である。
【図2】男性用尿取りパッドを円錐形状の組み立て体に形成する状態を示す平面図である。
【図3】男性用尿取りパッドを円錐形状に組み立てて使用する状態を概略的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1 男性用尿取りパッド
2a、2b 男性用尿取りパッドの上下端部
2c、2d 男性用尿取りパッドの側部
2e、2f 下端部と両側部との交差角部
3 透液性表面シート
4 不透液性裏面シート
5 吸液性コア
6a、6b 伸縮性弾性部材
7 仮想の折り線
8 凹部
8a 凹部を画成し、伸縮性弾性部材と並行な吸液性コア下端縁
9a、9b 両面接着テープ
10 円錐形状のパッド組み立て体
11 先細りの先端部
12 大径開口部

Claims (3)

  1. 透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸液性コアが介在し、前記コアの上下端縁の外側に位置して横方向へ延びる上下端部と、前記コアの両側縁の外側に位置して縦方向へ延びる両側部とを有し、横方向へ延びる伸縮性弾性部材が前記上端部と前記下端部とに収縮可能に取り付けられ、前記表面シートを内側にして前記下端部と前記両側部との交差角部付近を互いに重ね合わせ、前記上端部から前記下端部に向かうにつれて先細りのペニス収容部を画成する男性用尿取りパッドにおいて、
    前記コアの下端縁には、凹部が形成され、前記伸縮性弾性部材とこれにほぼ並行な前記コアの前記下端縁とが前記凹部において縦方向へ所定の寸法離隔していることを特徴とする男性用尿取りパッド。
  2. 前記伸縮性弾性部材と前記凹部における前記伸縮性弾性部材にほぼ並行な前記コアの前記下端縁との離間寸法が、10mm〜40mmの範囲である請求項1に記載の男性用尿取りパッド。
  3. 前記吸液性コアは、その剛性が100〜250mN・mmである請求項1又は2に記載の男性用尿取りパッド。
JP2002221547A 2002-07-30 2002-07-30 男性用尿取りパッド Expired - Fee Related JP3913631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221547A JP3913631B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 男性用尿取りパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221547A JP3913631B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 男性用尿取りパッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057578A true JP2004057578A (ja) 2004-02-26
JP3913631B2 JP3913631B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=31941828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221547A Expired - Fee Related JP3913631B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 男性用尿取りパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913631B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259923A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2010035691A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Tomomi Inoue 男性用尿取りパッド
WO2013018434A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 ユニ・チャーム株式会社 尿収容袋
JP2015024069A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2020130647A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 大王製紙株式会社 パッドタイプ吸収性物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259923A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2010035691A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Tomomi Inoue 男性用尿取りパッド
WO2013018434A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 ユニ・チャーム株式会社 尿収容袋
JP2013031481A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Unicharm Corp 尿収容袋
JP2015024069A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2020130647A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 大王製紙株式会社 パッドタイプ吸収性物品
JP7266420B2 (ja) 2019-02-20 2023-04-28 大王製紙株式会社 パッドタイプ吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913631B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978406B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3803111B2 (ja) 高い吸収能をもつ吸収性物品
JP4786536B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4342330B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP4845383B2 (ja) 使い捨て着用物品
US7956236B2 (en) Absorbent article with sublayer
US8030536B2 (en) Absorbent articles with sublayer
JP4473032B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5027364B2 (ja) 使い捨ておむつ
US20100256586A1 (en) Shaped absorbent article
US8277432B2 (en) Shaped absorbent article with edge elastics
RU2417785C2 (ru) Компактно сложенное впитывающее изделие
US20030097113A1 (en) Absorbent product with reduced rewet properties under load
RU2636375C1 (ru) Абсорбирующее изделие, имеющее принимающий слой
JP2005323685A (ja) 使い捨ておむつ
JP2003275236A5 (ja)
JP2004358099A (ja) 吸収性物品
CN109475445B (zh) 具有改善的排泄物防漏翼片的吸收制品
JP2005013268A (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
US20230120091A1 (en) Attachable-type disposable wearing article
JP3913631B2 (ja) 男性用尿取りパッド
JP2014198135A (ja) 使い捨て着用物品
TW200417330A (en) Disposable diaper
JP4124350B2 (ja) 吸収性物品
JP2017064110A (ja) 使い捨て着用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3913631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees