JP2004057497A - 超音波処置装置 - Google Patents

超音波処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004057497A
JP2004057497A JP2002220112A JP2002220112A JP2004057497A JP 2004057497 A JP2004057497 A JP 2004057497A JP 2002220112 A JP2002220112 A JP 2002220112A JP 2002220112 A JP2002220112 A JP 2002220112A JP 2004057497 A JP2004057497 A JP 2004057497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
ultrasonic
current
drive signal
target current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002220112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147064B2 (ja
Inventor
Hiroo Ono
小野 寛生
Tomohisa Sakurai
櫻井 友尚
Hiroshi Okabe
岡部 洋
Shinji Hatta
八田 信二
Naoki Sekino
関野 直己
Tsuruo Hatori
羽鳥 鶴夫
Takeaki Nakamura
中村 剛明
Koji Shimomura
下村 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002220112A priority Critical patent/JP4147064B2/ja
Publication of JP2004057497A publication Critical patent/JP2004057497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147064B2 publication Critical patent/JP4147064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】内視鏡観察下において、生体組織の損傷を回避しつつプローブの振幅を大きくし砕石能力を向上させる。
【解決手段】出力を開始してから所定の時間tsの間は所定の電流値I2で駆動する。前記所定の時間ts経過後は、出力電流の最大値が前記電流値I2よりも低い所定の電流値I1以下になるように、前記制御部9から出力される前記電流値設定信号SIを設定する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、体内にて結石を破砕するための超音波処置装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
超音波結石破砕装置は、超音波の周波数で縦振動する砕石用プローブの先端で結石を破砕する。プローブ先端の振幅を大きくすれば砕石能力が向上するが、振幅が大きすぎると生体組織に接触した際に組織を損傷してしまう可能性がある。
【0003】
砕石用プローブを振動させるには、プローブを接続した振動子に高周波電流を供給し機械的振動に変換する。振動子は磁歪型または電歪型の振動子があり、電歪型としてはボルト締めランジュバン型振動子が多く使われる。
【0004】
前記超音波砕石装置は、前記超音波振動子に供給する高周波電流の周波数を制御する周波数追尾制御部と、前記高周波電流の電流値を制御する定電流制御部を有し、前記砕石用プローブを共振周波数において設定した振幅で振動させる。
【0005】
砕石時の電流設定信号SI及び、この電流設定信号SIによって振幅が制御されて前記超音波振動子に供給する高周波電流I1を図6及び図7に示す。
【0006】
砕石用プローブの先端振幅は、前記高周波電流I1に比例する。
【0007】
図6に示すように設定した一定の振幅で駆動する場合と、図7に示すように発熱や詰まりの低減を目的として振幅変調を行う場合がある。いずれの場合も、最大振幅は前記砕石用プローブ先端が生体組織に接触した場合の損傷を防ぐため、結石は破砕できるが組織に穿孔等の損傷を与えない大きさに設定されている。
【0008】
超音波砕石装置や超音波手術装置においては、発熱を押さえる、砕石時のつまりを防ぐ、組織の破砕時の選択性を上げる、といった目的で振幅変調を行うことは、例えばDE342984、特許第2811123号、特公平07−106208号に示されているように公知である。
【0009】
また、電気手術装置においては、特開平05−293120号、特開平10−118094号に示されるように、凝固出力において短時間内に高周波電力を供給して止血性能を向上するために、出力を減衰波形とすることは公知である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術においては、砕石能力を決定するプローブの振動は、一定の、または変調された振幅に制御されており、発振開始からの時間とは関係なくその時点の設定のみで決定されていた。
【0011】
超音波振動する砕石用プローブを結石に接触させて破砕する場合、プローブ先端が振動した状態で生体に接触する可能性があるため、プローブが生体組織に接触した場合でも組織を損傷することがないようにプローブの最大振幅を制限する必要があった。そのため、砕石力が不足している場合であっても振幅を十分大きくすることができず、結果として砕石能力に限界があり、硬い結石が破砕できない場合があった。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡観察下において、生体組織の損傷を回避しつつプローブの振幅を大きくし砕石能力を向上させることのできる超音波処置装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の超音波処置装置は、結石を処置するための超音波振動を発生可能な超音波振動子と、前記超音波振動子を駆動するための駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、前記駆動信号発生手段で発生された前記駆動信号を増幅可能な増幅手段と、前記増幅手段から前記超音波振動子に供給される前記駆動信号の目標電流値を入力する電流値入力端を有し該電流値入力端で入力された目標電流値に基づいて前記増幅手段を制御する増幅制御手段と、前記駆動信号発生手段の動作開始を操作可能な操作手段と、前記操作手段からの操作信号に基づいて前記増幅制御手段の前記電流値入力端に第1の目標電流値を所定時間出力するとともに該所定時間経過後、前記第1の目標電流値より小さい第2の目標電流値を出力する目標電流制御手段とを具備して構成される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について述べる。
【0015】
図1ないし図5は本発明の一実施の形態に係わり、図1は超音波処置装置の構成を示す構成図、図2は図1の高周波電源の構成を示すブロック図、図3は図2の高周波電源による超音波振動子の駆動電流波形を示す波形図、図4は図2の高周波電源による超音波振動子の駆動電流波形の第1の変形例を示す波形図、図5は図2の高周波電源による超音波振動子の駆動電流波形の第1の変形例を示す波形図である。
【0016】
全体の本実施の形態の超音波処置装置の構成は、図1に示すように、超音波砕石装置本体1、ハンドピース2、フットスイッチ3からなり、超音波砕石装置本体1は、ハンドピース2に設けられている超音波振動子4に駆動信号を供給する高周波電源5と、ハンドピース2と接続されたチューブ6から潅流液と砕かれた結石を吸引するためのローラーポンプ7と、ローラーポンプ駆動部8と、フットスイッチ3からの信号に応じて前記高周波電源5及び前記ローラーポンプ7を制御する制御部9とからなる。
【0017】
ハンドピース2は、前記高周波電源5から供給された駆動信号を機械的振動に変換する前記超音波振動子4と、該超音波振動子4に接続される中空または中実の砕石用プローブ10からなる。前記砕石用プローブ10は、内視鏡のチャンネルを経由して患者の体内に挿入され、超音波振動している先端で結石を砕くと共に、中空プローブの場合は砕かれた結石及び潅流液を吸引する。
【0018】
なお、発振及び吸引は、前記超音波砕石装置本体1に接続されたフットスイッチ3により制御される。
【0019】
前記高周波電源5は、図2に示すように、前記超音波振動子4に供給する高周波電流の周波数を制御する周波数追尾制御部11と、前記制御部9から入力される電流値設定信号に応じて前記高周波電流の電流値を制御する定電流制御部12と、定電流制御部の出力を増幅する増幅部13と、前記増幅部13の出力する電流、電圧を検知する検知部14とからなり、前記砕石用プローブ10を共振周波数において設定した振幅で振動させる。
【0020】
発振を開始する際は、前記フットスイッチ3の信号を受け、前記制御部9が指示して基準信号源15より共振点付近の周波数の信号を入力する。発振を開始したことを検知するとスイッチ16により前記検知部14からの信号に切り替え、前記周波数追尾部11は前記検知部14で検知した電圧及び電流の位相信号θv及びθIを比較して共振周波数追尾制御を行う。また、前記定電流制御部12は前記制御部9から入力された電流値設定信号と前記検知部14で検知した電流値信号|I|を比較して、出力電流値が設定した値となるように制御する。
【0021】
次に、本実施の形態のにおける超音波振動子4の駆動電流波形を図3に示す。
【0022】
前記制御部9から出力される電流値設定信号SIによって出力電流Iの振幅が制御される。前記振動子4の振幅及びそれによって駆動される前記砕石用プローブ10の先端振幅は出力電流Iに比例する。ユーザは前記フットスイッチ3によって出力開始を指示し、前記フットスイッチ3の信号を受けた前記制御部9が発振開始を指示する。
【0023】
本実施の形態では、出力を開始してから所定の時間tsの間は所定の電流値I2で駆動する。前記所定の時間ts経過後は、出力電流の最大値が前記電流値I2よりも低い所定の電流値I1以下になるように、前記制御部9から出力される前記電流値設定信号SIを設定する。
【0024】
なお、前記所定の時間ts経過後の出力電流は、図3に示すように一定電流値の電流出力の場合のほか、砕石力を保持したままエネルギを低減する、発熱を低減する、破砕した結石を吸引する際に詰まりを防止する等の目的で図4、図5に示すように矩形波や正弦波等による振幅変調をかける場合がある。
【0025】
このように本実施の形態によれば、内視鏡観察下において、結石に接触しており生体組織に接触していないことが確実な発振開始直後の所定の時局のみ超音波結石破砕装置の砕石用プローブの先端振幅を大きくし、前記所定の時間経過後は生体組織に接触しても損傷を与えない振幅以下に砕石用プローブの先端振幅を下げることにより、安全性を保ったまま超音波結石破砕装置の砕石能力を向上する効果がある.
[付記]
(付記項1)高周波電流を出力する発振部と、前記発振部から出力される電気信号を超音波振動に変換する振動子部とを有する超音波結石破砕装置において、
前記発振部は、出力開始後、所定の時間、所定の第1の電流値の駆動電流を前記振動子部に印加して振動させることと、前記所定の時間経週後は駆動電流の電流値が前記第1の電流値よりも小さい所定の第2の電流値以下に制御される
ことを特徴とする超音波結石破砕装置。
【0026】
(付記項2) 付記項1に記載の超音波結石破砕装置において、
前記所定の時間経週後、出力電流が振幅変調される
ことを特徴とする超音波結石破砕装置。
【0027】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、内視鏡観察下において、生体組織の損傷を回避しつつプローブの振幅を大きくし砕石能力を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る超音波処置装置の構成を示す構成図
【図2】図1の高周波電源の構成を示すブロック図
【図3】図2の高周波電源による超音波振動子の駆動電流波形を示す波形図
【図4】図2の高周波電源による超音波振動子の駆動電流波形の第1の変形例を示す波形図
【図5】図2の高周波電源による超音波振動子の駆動電流波形の第1の変形例を示す波形図
【図6】従来の高周波電源による超音波振動子の駆動電流波形を示す第1の図
【図7】従来の高周波電源による超音波振動子の駆動電流波形を示す第2の図
【符号の説明】
1…超音波砕石装置本体
2…ハンドピース
3…フットスイッチ
4…超音波振動子
5…高周波電源
6…チューブ
7…ローラーポンプ
8…ローラーポンプ駆動部
9…制御部
10…砕石用プローブ
11…周波数追尾制御部
12…定電流制御部
13…増幅部
14…検知部
15…基準信号源
16…スイッチ

Claims (1)

  1. 超音波振動を発生可能な超音波振動子と、
    前記超音波振動子を駆動するための駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、
    前記駆動信号発生手段で発生された前記駆動信号を増幅可能な増幅手段と、
    前記増幅手段から前記超音波振動子に供給される前記駆動信号の目標電流値を入力する電流値入力端を有し、該電流値入力端で入力された目標電流値に基づいて前記増幅手段を制御する増幅制御手段と、
    前記駆動信号発生手段の動作開始を操作可能な操作手段と、
    前記操作手段からの操作信号に基づいて前記増幅制御手段の前記電流値入力端に第1の目標電流値を所定時間出力するとともに、該所定時間経過後、前記第1の目標電流値より小さい第2の目標電流値を出力する目標電流制御手段と
    を具備したを特徴とする超音波処置装置。
JP2002220112A 2002-07-29 2002-07-29 超音波処置装置 Expired - Fee Related JP4147064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220112A JP4147064B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 超音波処置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220112A JP4147064B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 超音波処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057497A true JP2004057497A (ja) 2004-02-26
JP4147064B2 JP4147064B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=31940841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220112A Expired - Fee Related JP4147064B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 超音波処置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147064B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147064B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253576B2 (ja) 超音波手術装置
EP2438874B1 (en) Ultrasonic surgery device for reducing cavitation.
CA2661917C (en) Ultrasonic wound treatment method and apparatus
US5728130A (en) Ultrasonic trocar system
JP4741035B2 (ja) 超音波手術装置、及び前記超音波手術装置のキャビテーション制御方法
EP2438873A1 (en) Ultrasonic surgery device, ultrasonic surgery system provided with ultrasonic surgery device, and method for utilization of cavitation
JP2003534049A (ja) 低周波数の白内障破砕装置
JP2005027907A (ja) 超音波手術システムおよびプローブ
JP2008212679A (ja) 手術用処置装置
JP2002095669A (ja) 結石除去装置
US6533792B2 (en) Device for removal of calculi
JP4455402B2 (ja) 超音波処置装置
JP4147064B2 (ja) 超音波処置装置
JP2002306507A (ja) 手術用装置および手術用装置の異物付着防止方法
JP3209545B2 (ja) 超音波駆動装置
EP1247540A1 (en) Device for both dynamic anesthetic and affected area separation
JPH08117240A (ja) 治療装置
JP3774477B2 (ja) 手術装置
JP4245759B2 (ja) 超音波手術装置
JPH0523347A (ja) 超音波治療装置
JPH11299801A (ja) 手術システム
JP3318091B2 (ja) 超音波手術システム
JP3084335B2 (ja) 超音波手術装置
JP3130579B2 (ja) 超音波治療装置
JP2004298559A (ja) 外科手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees