JP2004056625A - 画像撮影システムおよび処理装置 - Google Patents

画像撮影システムおよび処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004056625A
JP2004056625A JP2002213760A JP2002213760A JP2004056625A JP 2004056625 A JP2004056625 A JP 2004056625A JP 2002213760 A JP2002213760 A JP 2002213760A JP 2002213760 A JP2002213760 A JP 2002213760A JP 2004056625 A JP2004056625 A JP 2004056625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging device
unit
processing device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002213760A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuya Kishimoto
岸本 修也
Kenichi Maruhashi
丸橋 建一
Keiichi Ohata
大畑 恵一
Masaaki Kuzuhara
葛原 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002213760A priority Critical patent/JP2004056625A/ja
Publication of JP2004056625A publication Critical patent/JP2004056625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】画像を撮影する撮影装置と、撮影装置からの画像信号を処理する処理装置とが無線回線により接続された低コストの画像撮影システムを提供する。
【解決手段】撮影装置11は、撮影された画像から画像信号を生成し、画像信号を無線電波で送信する。複数のアンテナ13−1〜13−nは、互いに分散して配置され、撮影装置11からの画像信号を受信する。処理装置12は、複数のアンテナ13−1〜13−nで受信された画像信号のうち、最も受信感度のよい画像信号を選択して出力する。また、処理装置12は、複数のデータ受信用ユニットのうち、最も受信感度の高いデータ受信用ユニットの周囲のデータ受信用ユニットだけで画像信号を受信し、残りのデータ受信用ユニットを停止する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を撮影する撮影部と、撮影部からの画像信号を処理する処理装置とが無線回線により接続された画像撮影システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像撮影システムでは、画像を撮影する撮影部と、撮影された画像を処理する処理装置と、処理された画像データを記録媒体に記録し、またモニタに出力する出力部とが一体に構成されていた。そのため、画像撮影システムは大きく、重いものとなっており、移動しながら画像を撮影するのに不便であった。
【0003】
また、従来の他の画像撮影システムとして、処理装置および出力部が、撮影装置から分離されたものがあった。これによれば、撮影装置と処理装置とがケーブルで接続され、画像信号が撮影装置からケーブルを介して処理装置に転送されていた。そのため、この種の画像撮影システムは、撮影時に移動させる必要のある撮影装置が小型化され、移動が容易になった。しかし、この種の画像撮影システムでは、撮影装置の移動範囲がケーブルの長さによって制限されていた。また、例えば、操作者が撮影装置を持って移動するとき、ケーブルが邪魔になることがあった。
【0004】
これらの問題を解決するものとして、撮影装置と処理装置とが無線回線により接続された画像撮影システムが提案されている。画像はデータ量が大きいため、無線回線には、大容量のデータ転送が可能な周波数帯が適しており、例えばミリ波帯が適している。しかし、ミリ波のような直進性の強い電波を用いると、撮影装置の移動や方向転換(回転)により通信品質が大きく変動する。
【0005】
これに対して、撮影装置の移動により通信品質が変動することの無いシステムとして、特開2000−59659号公報には、固定された複数の撮影装置と処理装置とを無線回線で接続した画像撮影システムが記載されている。図18は、特開2000−59659号公報に記載された従来の画像撮影システムの構成を示すブロック図である。
【0006】
図18を参照すると、特開2000−59659号公報に記載された画像撮影システムは、各複数のカメラユニット902,902α,902βおよびミリ波送信ユニット903,903α,903βと、各1つのミリ波受信ユニット904、ビデオテープレコーダ908およびテレビジョン9010とを有している。このシステムは、複数のミリ波送信ユニット903,903α,903βから送信された複数のミリ波信号から1つを選択することにより、広範囲の画像を撮影し、録画またはモニタすることを可能とするものである。そして、このシステムによれば、カメラユニットを移動させる必要が無いので、ミリ波の無線回線品質が変動することも無い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特開2000−59659号公報に記載された画像撮影システムによれば、広範囲にて撮影された画像をミリ波を用いて転送し、録画およびモニタすることができる。
【0008】
しかし、特開2000−59659号公報の画像撮影システムは、カメラユニット902,902α,902βが多数必要なためシステムが大規模となる。また、業務用ビデオカメラのような高性能のカメラユニットを複数設ければ、システムは高コストとなる。
【0009】
本発明の目的は、画像を撮影する撮影装置と、撮影装置からの画像信号を処理する処理装置とが無線回線により接続された低コストの画像撮影システムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の画像撮影システムは、撮影された画像から画像信号を生成し、該画像信号を無線電波で送信する移動可能な撮影装置と、
互いに分散して配置され、前記撮影装置からの前記画像信号を受信する複数のアンテナと、
前記複数のアンテナに接続され、前記複数のアンテナで受信された画像信号から選択した画像信号を出力する処理装置を有している。
【0011】
したがって、本発明の画像撮影システムによれば、分散して配置された複数のアンテナにより受信される画像信号から選択された画像信号が出力されるので、撮影装置が移動しても良好な画像信号が出力される。
【0012】
なお、前記無線電波がミリ波帯の信号であってもよい。
【0013】
また、前記複数のアンテナで受信された画像信号のうち、受信感度の高い画像信号を選択して出力してもよい。
【0014】
したがって、受信感度の高い信号が選択されるので、撮影装置が移動しても良好な画像信号が出力される。
【0015】
また、前記アンテナには、それぞれデータ受信用ユニットが接続され、該データ受信用ユニットで受信される画像信号の受信感度に応じて、前記データ受信用ユニット毎にON/OFFを切り替えてもよい。
【0016】
したがって、ONされているデータ受信用ユニットにより受信感度の高いアンテナの切り替わりを検出可能としつつ、OFFされているデータ受信用ユニットの分の消費電力が削減される。
【0017】
また、前記処理装置は、前記複数のアンテナにそれぞれ接続され、前記画像信号を受信する複数のデータ受信用ユニットを有しており、前記撮影装置の位置に最も近いアンテナに接続されたデータ受信用ユニットで受信された画像信号を選択して出力してもよい。
【0018】
したがって、撮影装置に最も近いアンテナの画像信号が選択され、撮影装置が移動しても良好な画像信号が出力される。
【0019】
また、前記撮影装置は自身の位置を特定するための座標決定用信号を発生し、
前記処理装置は、前記座標決定用信号を受信することにより前記撮影装置の位置を特定してもよい。
【0020】
したがって、座標決定用信号により特定された撮影装置の位置に最も近いアンテナの画像信号が選択され、撮影装置が移動しても良好な画像信号が出力される。
【0021】
また、前記処理装置は、前記座標決定用信号を受信する少なくとも1つの座標決定用信号受信部を有し、前記各座標決定用信号受信部における受信時刻から前記撮影装置の位置を特定してもよい。
【0022】
したがって、各座標決定用信号受信部での座標決定用信号の受信時刻により特定された撮影装置の位置に最も近いアンテナの画像信号が選択され、撮影装置が移動しても良好な画像信号が出力される。
【0023】
また、前記撮影装置は自身の位置を求めて前記処理装置に通知し、
前記処理装置は、前記撮影装置からの通知により該撮影装置の位置を特定してもよい。
【0024】
したがって、撮影装置で求められた撮影装置の位置に最も近いアンテナの画像信号が選択され、撮影装置が移動しても良好な画像信号が出力される。
【0025】
また、前記撮影装置は、基準点からの移動距離を計測することにより自身の位置を求めてもよい。
【0026】
また、前記複数のアンテナには、それぞれデータ受信用ユニットが接続され、前記撮影装置と前記アンテナとの距離に応じて、前記各データ受信用ユニットのON/OFFを切り替えてもよい。
【0027】
したがって、撮影装置とアンテナとの距離が遠いデータ受信用ユニットをOFFすることにより消費電力の低減が図られる。
【0028】
本発明の他の画像撮影システムは、指向方向が可変の送信アンテナを有し、撮影された画像から画像信号を生成し、前記指向性アンテナから前記画像信号を送信する移動可能な撮影装置と、
指向方向が可変の受信アンテナを有し、前記受信アンテナで受信された画像信号を出力する処理装置を有している。
【0029】
したがって、本発明の他の画像撮影システムによれば、撮影装置の送信アンテナと、処理装置の受信アンテナの指向方向が制御可能なので、撮影装置が移動しても良好な画像信号を出力できる。
【0030】
なお、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間で送受信される前記画像信号がミリ波帯の無線電波であってもよい。
【0031】
また、前記撮影装置は、該撮影装置の位置を特定するための座標決定用信号を発生し、
前記処理装置は、該座標決定用信号を受信することにより前記撮影装置の位置を特定し、特定された位置情報に基づいて前記受信アンテナの指向方向を前記撮影装置の方向に変更すると共に、前記位置情報を前記撮影装置に通知し、
該撮影装置は、前記処理装置からの前記位置情報に基づいて前記送信アンテナの指向方向を前記処理装置の方向に変更してもよい。
【0032】
また、前記処理装置は、前記座標決定用信号を受信する少なくとも1つの座標決定用信号受信部を有し、前記各座標決定用信号受信部における受信時刻から前記撮影装置の位置を特定してもよい。
【0033】
また、前記撮影装置は自身の位置を求めて前記処理装置に通知すると共に、前記自身の位置から求まる前記処理装置の方向に前記送信アンテナの指向方向を変更し、
前記処理装置は、前記撮影装置からの通知により該撮影装置の位置を特定して、前記受信アンテナの指向方向を前記撮影装置の方向に変更してもよい。
【0034】
また、前記撮影装置は、基準点からの移動距離を計測することにより自身の位置を求めてもよい。
【0035】
本発明の処理装置は、撮影された画像から生成した画像信号を無線電波で送信する移動可能な撮影装置からの前記画像信号を受信する複数のアンテナに接続された処理装置であって、
前記複数のアンテナのそれぞれで受信された前記画像信号の受信感度を計測する受信感度検知器と、
該受信感度検知器により計測された受信感度に基づいて、外部に出力する画像信号を、前記複数のアンテナで受信された前記画像信号から選択する選択部を有している。
【0036】
なお、前記無線電波がミリ波帯の信号である。
【0037】
また、前記複数のアンテナにそれぞれ接続されたデータ受信用ユニットをON/OFFする複数の切り替えスイッチをさらに有し、
前記受信感度検知器により計測された受信感度に応じて前記スイッチのON/OFFを切り替えてもよい。
【0038】
本発明の他の処理装置は、撮影された画像から生成した画像信号を無線電波で送信する移動可能な撮影装置からの前記画像信号を受信する複数のアンテナに接続された処理装置において、
前記複数のアンテナにそれぞれ接続された複数のデータ受信用ユニットをそれぞれON/OFFする切り替えスイッチを有し、
前記撮影装置の位置と前記各アンテナとの距離に応じて前記切り替えスイッチを切り替えることを特徴としている。
【0039】
なお、前記撮影装置が自身の位置を特定するための座標決定用信号を発生している場合において、
前記座標決定用信号を受信することにより前記撮影装置の位置を特定してもよい。
【0040】
また、前記座標決定用信号を受信する少なくとも1つの座標決定用信号受信部と、
前記各座標決定用信号受信部における受信時刻から前記撮影装置の位置を特定する座標決定部をさらに有してもよい。
【0041】
本発明のさらに他の処理装置は、指向方向が可変の送信アンテナを有し、撮影された画像から生成した画像信号を前記指向性アンテナから送信する移動可能な撮影装置からの前記画像信号を受信する処理装置であって、
前記画像信号を受信する指向方向が可変の受信アンテナと、
該受信アンテナで受信された画像信号を外部に出力する出力部を有している。
【0042】
なお、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間で送受信される前記画像信号がミリ波帯の無線電波であってもよい。
【0043】
また、前記撮影装置が自身の位置を特定するための座標決定用信号を発生している場合において、
該座標決定用信号を受信する少なくとも1つの座標決定用信号受信部と、
該各座標決定用信号受信部で受信される信号から前記撮影装置の位置を特定する座標決定部と、
該座標決定部で特定された、前記撮影装置の位置情報に基づいて、前記受信アンテナの指向方向を制御する指向制御部と、
前記位置情報を前記撮影装置に通知する座標情報送信ユニットをさらに有してもよい。
【0044】
また、前記撮影装置が該撮影装置の位置情報を求めて前記処理装置に通知する場合において、
前記撮影装置からの前記位置情報を受信する座標情報受信ユニットと、
該座標情報受信ユニットで受信された前記位置情報から求まる前記撮影装置の方向に前記受信アンテナの指向方向を制御する指向制御部をさらに有してもよい。
【0045】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0046】
図1は、本発明の第1の実施形態の画像撮影システムの概観図である。図1を参照すると、画像撮影システムは、撮影装置11、処理装置12および複数のアンテナ13−1〜13−nを有している。
【0047】
撮影装置11は、画像を撮影し、画像信号を無線回線(好ましくはミリ波帯(30GHz〜300GHz)の信号)により処理装置12に送信する機能を有している。撮影者は、撮影装置11を撮影範囲内で自由に移動させることができる。ここで撮影範囲とは、本画像撮影システムにより画像を撮影する対象範囲であり、例えば撮影スタジオの内部や、体育館の内部などが考えられる。
【0048】
処理装置12は、アンテナ13−1〜13−nを介して画像信号を受信して信号処理し、画像を表示装置(不図示)に表示(出力)する。さらに、処理装置12は、画像データを記録媒体(不図示)に記録(出力)してもよい。
【0049】
アンテナ13−1〜13−nは、撮影範囲内に分散して、例えばメッシュ状に配置されている。撮影装置11が撮影範囲内でどこに移動しても、撮影装置11からの画像信号をいずれかのアンテナで受信できる。また、指向性の高いミリ波帯の信号で画像信号を伝送する場合にも、このようにメッシュ状にアンテナを配しておけば良好なデータ転送が実現できる。
【0050】
図2は、第1の実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、撮影装置11は、カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23、アンテナ24および制御部25を有している。
【0051】
カメラ部21は、画像を連続的に撮影して画像信号を生成する。
【0052】
信号処理部22は、画像信号を信号処理してデジタル信号に変換する。
【0053】
データ送信用ユニット23は、デジタルの画像信号をミリ波で送信する。
【0054】
なお、本実施形態では画像信号の送受信について記載しているが、例えば音声信号などを同時に送受信してもよい。この場合には、例えば撮影装置にマイクなどを設け、このマイクを介して音声信号を生成し、これを画像信号と共に処理装置へ伝送する構成とすればよい。また、音声信号はデータ量が小さいためミリ波で伝送する必要はない。このため、例えば、無指向性のアンテナを撮影装置11と処理装置12にそれぞれ設け、この無指向性アンテナを介して音声信号の送受信をする構成としてもよい。
【0055】
制御部25は、各部の動作を制御する。
【0056】
図3は、第1の実施形態の処理装置の構成を示すブロック図である。図3を参照すると、処理装置12は、データ受信用ユニット31−1〜31−n、受信感度検知器32−1〜32−n、選択部33、信号処理部34、出力部35、切り替えスイッチ36および制御部37を有している。
【0057】
データ受信用ユニット31−1〜31−nは、アンテナ13−1〜13−nにそれぞれ接続されており、撮影装置11からの画像信号を受信する。
【0058】
受信感度検知器32−1〜32−nは、各データ受信用ユニット31−1〜31−nにより受信された画像信号の受信感度をそれぞれ測定する。
【0059】
選択部33は、データ受信用ユニット31−1〜31−nで受信され受信感度検知器32−1〜32−nで受信感度を測定された画像信号のうち、受信感度の最も高い1つを選択する。
【0060】
信号処理部34は、選択部33で選択された画像信号に対して信号処理を行う。
【0061】
出力部35は、信号処理された画像信号を出力する。
【0062】
切り替えスイッチ36は、選択部33にて選択されている画像信号を受信しているアンテナを中心に、そのアンテナの周囲(アクティブ領域)のアンテナに接続されているデータ受信用ユニットを受信状態(ON)にし、それ以外のアンテナに接続されているデータ受信用ユニットを停止状態(OFF)にする。受信状態とは、画像信号を受信している状態である。
停止状態とは、画像信号の受信を停止している状態であり、停止状態のデータ受信ユニットには電源が供給されない。これにより、画像信号の受信感度が最も高いアンテナの切り替わりを検出可能としつつ、消費電力の低減が図られる。例えば、図1において斜線が付されているアンテナの画像信号が選択部33により選択されているとすると、点線で囲まれた部分がアクティブ領域である。
【0063】
制御部37は、各部の動作を制御し、連携させる。
【0064】
なお、本実施形態では、データ受信用ユニット31−1〜31−nを処理装置12に含めた構成を示したが、このデータ受信用ユニット31−1〜31−nはをアンテナ13−1〜13−n側に設け、処理装置12に含めない構成としてもよい。さらに、受信感度検知器32−1〜32−nや切り替えスイッチ36なども処理装置12に含めない構成としてもよい。
【0065】
第1の実施形態の画像撮影システムの動作について説明する。
【0066】
撮影装置11は移動しながらカメラ部21で映像を撮影し、信号処理部22でデジタル化して、データ送信用ユニット23から連続的に画像信号を送出する。処理装置12は、画像信号を、アクティブ領域のアンテナを介して、データ受信用ユニットにより受信する。各受信感度検知器32−1〜32−nは、それぞれに対応するデータ受信用ユニット31−1〜31−nにおける画像信号の受信感度を測定する。選択部33は、受信感度の最も高い画像信号を選択して信号処理部34に送信する。
【0067】
切り替えスイッチ36は、選択部33により選択された画像信号を受信しているアンテナを中心にアクティブ領域を定め、各データ受信用ユニット31−1〜31−nを受信状態または停止状態とする。
【0068】
一方、信号処理部34は、選択部33から受信した画像信号に対して信号処理をして、出力部35に送信する。出力部35は、信号処理部34から受信した画像信号を出力する。
【0069】
以上説明したように、第1の実施形態の画像撮影システムによれば、撮影範囲に分散して配置されたアンテナ13−1〜13−nにより受信される画像信号のうち、最も受信感度の高い信号が選択部33により選択されるので、1つの撮影装置11が撮影範囲内のどこにいても良好な画像信号に対して信号処理部34で信号処理をし、出力部35により出力することができ、撮影装置と処理装置が無線回線で接続された画像撮影システムを低コストで構成することができる。
【0070】
なお、第1の実施形態では、アンテナ13−1〜13−nを撮影範囲内にメッシュ状に配置する例を示したが、本発明はこれに限定されない。
【0071】
図4〜6は、第1の実施形態におけるアンテナの他の配置例を示す図である。
【0072】
例えば、図4または図5に示すように、アンテナ13−1〜13−nは撮影範囲40の外周に沿って配置されてもよい。また、図6に示すように、アンテナ13−1〜13−nは、撮影範囲40の外周の一部に沿って配置されてもよい。なお、この際、撮影装置11はアンテナの配置に沿って移動すればよく、例えば、図4から図6において撮影範囲40の外周を示す点線に沿って移動すればよい。
【0073】
本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
【0074】
図7は、本発明の第2の実施形態の画像撮影システムの概観図である。図7を参照すると、画像撮影システムは、撮影装置51、処理装置52および複数のアンテナ13−1〜13−nを有している。
【0075】
アンテナ13−1〜13−nは、第1の実施形態と同様に、撮影範囲内に分散して、例えばメッシュ状に配置されている。
【0076】
撮影装置51は、第1の実施形態の撮影装置11と同様に、画像を撮影し、画像信号を無線回線により処理装置52に送信する。処理装置52は、第1の実施形態の処理装置12と同様に、アンテナ13−1〜13−nを介して画像信号を受信して信号処理をし、画像を表示装置(不図示)に表示する。
【0077】
第2の実施形態は、撮影装置51が動作中に座標決定用信号を発生しており、処理装置52が撮影装置51から発生された座標決定用信号を受信して撮影装置51の座標を求め、それに基づいて動作する点で、第1の実施形態のものと異なる。座標決定用信号とは、処理装置52が撮影装置51の位置を特定するための信号であり、例えば、電波、音波、超音波などの信号である。処理装置52は、複数の位置で座標決定用信号を受信し、到達時間や受信強度などから撮影装置51の座標を求める。
【0078】
図8は、第2の実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。図8を参照すると、撮影装置51は、カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23、アンテナ24、制御部61および座標決定用信号発生部62を有している。
【0079】
カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23およびアンテナ24は、第1の実施形態のものと同じである。
【0080】
制御部61は、第1の実施形態の制御部25と同様に、カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23を制御するが、さらに座標決定用信号発生部62を制御する点で第1の実施形態のものと異なる。
【0081】
座標決定用信号発生部62は座標決定用信号を発生する。
【0082】
図9は、第2の実施形態の処理装置の構成を示すブロック図である。図9を参照すると、処理装置52は、データ受信用ユニット31−1〜31−n、信号処理部34、出力部35、座標決定用信号受信部71−1,71−2、座標決定部72、切り替えスイッチ73および制御部74を有している。
【0083】
なお、本実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、データ受信用ユニット31−1〜31−nが処理装置52に含まれない構成としてもよい。また、座標決定用信号受信部71−1,71−2も処理装置52に含まれない構成としてもよい。
【0084】
データ受信用ユニット31−1〜31−n、信号処理部34および出力部35は第1の実施形態と同じものである。
【0085】
座標決定用信号受信部71−1,71−2は、撮影範囲外の互いに異なる位置に配置され、撮影装置51から発生された座標決定用信号を受信する。座標決定用信号受信部71−1,71−2は、例えば、受信時刻を座標決定部72に通知する。ここでは、座標決定用信号受信部が2つの場合を例示したが、複数であればよい。
【0086】
座標決定部72は、各座標決定用信号受信部71−1,71−2から通知された受信時刻から、撮影装置51と座標決定用信号受信部71−1および座標決定用信号受信部71−2との各距離を求める。そして、座標決定部72は、図10に示したように、座標決定用信号受信部71−1、71−2からの各距離の条件を同時に満たす撮影範囲40内の位置を撮影装置51の座標と決定する。座標決定部72は、その座標を切り替えスイッチ73に通知する。図10において、矢印は、撮影装置51と座標決定用信号受信部71−1,71−2との距離を示す。
【0087】
切り替えスイッチ73は、座標決定部72から通知された座標に最も近いアンテナに接続されているデータ受信用ユニットを受信状態にし、それ以外のアンテナに接続されているデータ受信用ユニットを停止状態にする。
【0088】
制御部74は、座標決定用信号受信部71−1,71−2、座標決定部72および切り替えスイッチ73を含む各部の動作を制御し、連携させる。
【0089】
第2の実施形態の画像撮影システムの動作について説明する。
【0090】
撮影装置51は移動しながらカメラ部21で映像を撮影し、信号処理部22でデジタル化して、データ送信用ユニット23から連続的に画像信号を送出する。また、撮影装置51は、映像を撮影している間、座標決定用信号発生部62から座標決定用信号を発生させる。
【0091】
処理装置52は、受信状態のデータ受信用ユニットにより画像信号を受信する。
【0092】
信号処理部34は、データ受信用ユニットからの画像信号に対して信号処理をし、出力部35に送信する。出力部35は、信号処理部34から受信した画像信号を出力する。
【0093】
一方、座標決定用信号受信部71−1,71−2は、撮影装置51から発生された座標決定用信号を受信し、受信時刻を座標決定部72に通知する。座標決定部72は、座標決定用信号受信部71−1,71−2から通知された受信時刻から撮影装置51の座標を決定し、その座標を切り替えスイッチ73に通知する。切り替えスイッチ73は、座標決定部72から通知された座標に最も近いアンテナに接続されているデータ受信用ユニットを受信状態にし、それ以外のアンテナに接続されているデータ受信用ユニットを停止状態にする。
【0094】
以上説明したように、第2の実施形態の画像撮影システムによれば、座標決定用信号を複数の座標決定用信号受信部71−1,71−2で受信して座標決定部72により座標を求め、切り替えスイッチ73がその座標に最も近い1つのアンテナに接続されたデータ受信ユニットを動作させるので、撮影装置51が撮影範囲内のどこにいても良好な画像信号に対して信号処理部34で信号処理をし、出力部35により出力することができ、撮影装置と処理装置が無線回線で接続された画像撮影システムを低コストで構成することができる。
【0095】
また、データ受信ユニットは、同時に1つしか動作しなくてよいので、消費電力を低減することも可能である。
【0096】
なお、第2の実施形態では、座標決定用信号受信部71−1,71−2は、図10に示すように、複数の座標決定用信号受信部で座標決定用信号を受信する場合を例示したが、本発明はそれに限定されない。例えば、撮影範囲が直線上にある場合には、図11に示すように座標決定用信号受信部71は1つでもよい。
【0097】
本発明の第3の実施形態について図面を参照して説明する。
【0098】
図12は、本発明の第3の実施形態の画像撮影システムの概観図である。図12を参照すると、画像撮影システムは、撮影装置81、処理装置82およびアンテナ13−1〜13−nを有している。
【0099】
アンテナ13−1〜13−nは、第1の実施形態と同様に、撮影範囲内に分散して、例えばメッシュ状に配置されている。
【0100】
撮影装置81は、第1の実施形態の撮影装置11と同様に、画像を撮影し、画像信号を無線回線により処理装置82に送信する。処理装置82は、第1の実施形態の処理装置12と同様に、アンテナ13−1〜13−nを介して画像信号を受信して信号処理をし、画像を表示装置(不図示)に表示する。
【0101】
第3の実施形態は、撮影装置81が撮影範囲内の自身の位置を示す座標を決定して処理装置82に通知し、処理装置82が撮影装置81から通知された座標に基づいて動作する点で、第1の実施形態のものと異なる。その際、撮影装置81は、例えば、タイヤの回転数により移動距離を計測し、基準点からの移動距離から座標を求める。また、撮影装置81は、速度計や加速度計を用いて座標を求めてもよい。
【0102】
図13は、第3の実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。図13を参照すると、撮影装置81は、カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23、アンテナ24,94、センサ部91、座標決定部92、座標情報送信ユニット93および制御部95を有している。
【0103】
カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23およびアンテナ24は、第1の実施形態のものと同じである。
【0104】
センサ部91は、例えば、撮影装置81の移動に伴って回転するタイヤの回転数により移動距離を計測し、座標決定部92に通知する。
【0105】
座標決定部92は、センサ部91から通知された移動距離を基準点からの移動距離として撮影装置81の座標を決定する。なお、第3の実施形態の撮影装置81は、例えば基準点から移動を開始するものとする。
【0106】
座標情報送信ユニット93は、座標決定部92で決定された座標の情報をアンテナ94を用いて処理装置82に送信する。なお、座標情報の通知では、大容量のデータが転送される必要はないので、ミリ波のような高周波帯の無線電波が使われる必要はない。そのため、、撮影装置81および処理装置82は、座標情報の送信用および受信用に無指向性の1つのアンテナを有していればよい。
【0107】
制御部95は、第1の実施形態の制御部25と同様に、カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23を制御するが、さらにセンサ部91、座標決定部92および座標情報送信ユニット93を制御する点で第1の実施形態のものと異なる。
【0108】
図14は、第3の実施形態の処理装置の構成を示すブロック図である。図14を参照すると、処理装置82は、データ受信用ユニット31−1〜31−n、信号処理部34、出力部35、座標情報受信ユニット102、切り替えスイッチ73および制御部103を有している。
【0109】
データ受信用ユニット31−1〜31−n、信号処理部34および出力部35は第1の実施形態と同じものである。なお、データ受信用ユニット31−1〜31−nも、第1の実施形態と同様に、処理装置82に含まれない構成としてもよい。
【0110】
座標情報受信ユニット102は、撮影装置81から送信された座標情報をアンテナ101を介して受信し、切り替えスイッチ73に通知する。
【0111】
制御部103は、座標情報受信ユニット102および切り替えスイッチ73を含む各部の動作を制御し、連携させる。
【0112】
第3の実施形態の画像撮影システムの動作について説明する。
【0113】
撮影装置81は移動しながらカメラ部21で映像を撮影し、信号処理部22でデジタル化して、データ送信用ユニット23から連続的に画像信号を送出する。また、撮影装置81は、センサ部91で自身の移動距離を計測し、その移動距離から座標決定部92で座標を決定し、座標情報送信ユニット93から処理装置82に座標情報を送信する。
【0114】
処理装置82は、受信データの受信用ユニットにより画像信号を受信する。信号処理部34は、データ受信用ユニットからの画像信号に対して信号処理をして、出力部35に送信する。出力部35は、信号処理部34から受信した画像信号を出力する。
【0115】
一方、座標情報受信ユニット102は、撮影装置81から送信された座標情報をアンテナ101を介して受信し、切り替えスイッチ73に通知する。切り替えスイッチ73は、座標情報受信ユニット102から通知された座標に最も近いアンテナに接続されているデータ受信用ユニットを受信状態にし、それ以外のアンテナに接続されているデータ受信用ユニットを停止状態にする。
【0116】
以上説明したように、第3の実施形態の画像撮影システムによれば、撮影装置81が自身の座標を求めて処理装置82に通知し、処理装置82の切り替えスイッチ73がその座標に最も近い1つのアンテナに接続されたデータ受信ユニットを動作させるので、撮影装置81が撮影範囲内のどこにいても良好な画像信号に対して信号処理部34で信号処理をし、出力部35により出力することができ、撮影装置と処理装置が無線回線で接続された画像撮影システムを低コストで構成することができる。
【0117】
また、データ受信ユニットは、同時に1つしか動作しなくてよいので、消費電力を低減することも可能である。
【0118】
図15は、第4の実施形態の画像撮影システムの概観図である。図15を参照すると、画像撮影システムは、撮影装置111および処理装置112を有している。
【0119】
第3の実施形態では、撮影装置111および処理装置112が指向方向を制御可能な指向性アンテナを有し、撮影装置111の座標に基づいてその指向方向を制御する。
【0120】
図16は、第4の実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。図16を参照すると、撮影装置111は、カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23、アンテナ121,94、センサ部91、座標決定部122、座標情報送信ユニット93、指向制御部123および制御部124を有している。
【0121】
カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23、センサ部91、座標情報送信ユニット93およびアンテナ94は、第3の実施形態のものと同じである。
【0122】
アンテナ121は、指向方向を制御可能な指向性アンテナであり、データ送信用ユニット23からの画像信号を送信する。
【0123】
座標決定部122は、第3の実施形態の座標決定部92と同様に、センサ部91から通知された移動距離を基準点からの移動距離として撮影装置111の座標を決定する。座標決定部122は、決定した座標を座標情報送信ユニット93に通知すると共に、指向制御部123にも通知する点で、第3の実施形態の座標決定部92と異なる。
【0124】
指向制御部123は、座標決定部122から通知された自身の座標に基づいて、アンテナ121の指向方向を処理装置112の方向に制御する。
【0125】
制御部124は、第3の実施形態の制御部95と同様に、カメラ部21、信号処理部22、データ送信用ユニット23、センサ部91および座標情報送信ユニット93を制御するが、さらに座標決定部122および指向制御部123を制御する点で第3の実施形態のものと異なる。
【0126】
図17は、第4の実施形態の処理装置の構成を示すブロック図である。図17を参照すると、処理装置112は、データ受信用ユニット31、信号処理部34、出力部35、座標情報受信ユニット102、アンテナ131,101、指向制御部132および制御部133を有している。なお、データ受信用ユニット31は、処理装置112に含めない構成としてもよい。
【0127】
本実施形態の処理装置112はデータ受信用ユニット31を1つだけ有するが、データ受信用ユニット31は第3の実施形態のものと同じである。信号処理部34、出力部35、座標情報受信ユニット102およびアンテナ101は第3の実施形態のものと同じである。
【0128】
アンテナ131は、指向方向を制御可能な指向性アンテナであり、撮影装置111からの画像信号を受信する。
【0129】
指向制御部132は、座標情報受信ユニット102で受信された座標に基づいて、アンテナ131の指向方向を撮影装置111の方向に制御する。
【0130】
制御部133は、指向制御部132を含む各部の動作を制御し、連携させる。
【0131】
第4の実施形態の画像撮影システムの動作について説明する。
【0132】
撮影装置111は移動しながらカメラ部21で映像を撮影し、信号処理部22でデジタル化して、データ送信用ユニット23から連続的に画像信号を送出する。また、撮影装置111は、センサ部91で自身の移動距離を計測し、その移動距離から座標決定部122で座標を決定し、座標情報送信ユニット93から処理装置112に座標情報(位置情報)を送信する。
【0133】
また、座標決定部122は決定した座標を指向制御部123にも通知する。指向制御部123は、座標決定部122から通知された自身の座標に基づいて、アンテナ121の指向方向を処理装置112の方向に制御する。
【0134】
一方、処理装置112は、座標情報受信ユニット102により、撮影装置111から送信された座標情報を受信する。指向制御部132は、座標情報受信ユニット102で受信された座標に基づいて、アンテナ131の指向方向を撮影装置111の方向に制御する。
【0135】
また、処理装置112は、指向方向が撮影装置111の方向に制御されたアンテナ131を介してデータ受信用ユニット31によって画像信号を受信する。信号処理部34は、データ受信用ユニット31からの画像信号に対して信号処理をし、出力部35に送信する。出力部35は、信号処理部34から受信した画像信号を出力する。
【0136】
以上説明したように、第4の実施形態の画像撮影システムによれば、撮影装置111が、自身の座標を求め、その座標に応じて自身のアンテナ121の指向方向を制御すると共に、その座標を処理装置112に通知し、処理装置112の指向制御部132がアンテナ131の指向方向を制御するので、撮影装置111が撮影範囲内のどこにいても良好な画像信号に対して信号処理部34で信号処理をし、出力部35により出力することができ、撮影装置と処理装置が無線回線(ミリ波帯の信号)で接続された画像撮影システムを低コストで構成することができる。
【0137】
また、処理装置112側のアンテナ131が1つあればよいので、低コストかつ設置も容易である。
【0138】
なお、第4の実施形態では、第3の実施形態と同様に撮影装置111が自身の座標を求め、その座標に基づいて撮影装置111および処理装置112のアンテナ121、131の指向方向を制御する例を示したが、本発明はこれに限定されない。本発明の撮影装置および処理装置は、第2の実施形態と同様に、処理装置が撮影装置の座標を求め、その座標に基づいて撮影装置および処理装置の各アンテナの指向方向を制御してもよい。
【0139】
【発明の効果】
本発明の画像撮影システムによれば、分散して配置された複数のアンテナにより受信される画像信号から選択された画像信号が出力されるので、移動が容易な撮影装置1台と処理装置とが無線回線で接続された低コストの画像撮影システムを構成できる。
【0140】
また、受信感度の高い信号が選択され、撮影装置が移動しても良好な画像信号が出力されるので、撮影装置が1台のみの低コストの画像撮影システムを構成できる。
【0141】
また、ONされているデータ受信用ユニットにより受信感度の高いアンテナの切り替わりを検出可能としつつ、OFFされているデータ受信用ユニットの分の消費電力が低減される。
【0142】
また、本発明の他の画像撮影システムによれば、撮影装置の送信アンテナと、処理装置の受信アンテナの指向方向が制御可能なので、撮影装置が移動しても良好な画像信号を出力でき、移動が容易な1台の撮影装置と1つの受信アンテナを有する処理装置とが無線回線で接続された低コストかつ設置が容易な画像撮影システムを構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の画像撮影システムの概観図である。
【図2】第1の実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態の処理装置の構成を示すブロック図である。
【図4】第1の実施形態におけるアンテナの配置例を示す図である。
【図5】第1の実施形態におけるアンテナの配置例を示す図である。
【図6】第1の実施形態におけるアンテナの配置例を示す図である。
【図7】第2の実施形態の画像撮影システムの概観図である。
【図8】第2の実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図9】第2の実施形態の処理装置の構成を示すブロック図である。
【図10】第2の実施形態における座標決定用信号受信部の配置を示す図であり、また撮影装置の座標の求め方を説明するための図である。
【図11】第2の実施形態における座標決定用信号受信部の他の配置を示す図である。
【図12】第3の実施形態の画像撮影システムの概観図である。
【図13】第3の実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図14】第3の実施形態の処理装置の構成を示すブロック図である。
【図15】第4の実施形態の画像撮影システムの概観図である。
【図16】第4の実施形態の撮影装置の構成を示すブロック図である。
【図17】第4の実施形態の処理装置の構成を示すブロック図である。
【図18】特開2000−59659号公報に記載された従来の画像撮影システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11  撮影装置
12  処理装置
13−1〜13−n  アンテナ
21  カメラ部
22  信号処理部
23  データ送信用ユニット
24  アンテナ
25  制御部
31−1〜31−n  データ受信用ユニット
32−1〜32−n  受信感度検知器
33  選択部
34  信号処理部
35  出力部
36  切り替えスイッチ
37  制御部
40  撮影範囲
51  撮影装置
52  処理装置
61  制御部
62  座標決定用信号発生部
71−1,71−2  座標決定用信号受信部
72  座標決定部
73  切り替えスイッチ
74  制御部
81  撮影装置
82  処理装置
91  センサ部
92  座標決定部
93  座標情報送信ユニット
94  アンテナ
95  制御部
101  アンテナ
102  座標情報受信ユニット
103  制御部
111  撮影装置
112  処理装置
121  アンテナ
122  座標決定部
123  指向制御部
124  制御部
131  アンテナ
132  指向制御部
133  制御部

Claims (26)

  1. 撮影された画像から画像信号を生成し、該画像信号を無線電波で送信する移動可能な撮影装置と、
    互いに分散して配置され、前記撮影装置からの前記画像信号を受信する複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナに接続され、前記複数のアンテナで受信された画像信号から選択した画像信号を出力する処理装置を有する画像撮影システム。
  2. 前記無線電波がミリ波帯の信号である、請求項1記載の画像撮影システム。
  3. 前記複数のアンテナで受信された画像信号のうち、受信感度の高い画像信号を選択して出力する、請求項1または2記載の画像撮影システム。
  4. 前記アンテナには、それぞれデータ受信用ユニットが接続され、該データ受信用ユニットで受信される画像信号の受信感度に応じて、前記データ受信用ユニット毎にON/OFFを切り替える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像撮影システム。
  5. 前記処理装置は、前記複数のアンテナにそれぞれ接続され、前記画像信号を受信する複数のデータ受信用ユニットを有しており、前記撮影装置の位置に最も近いアンテナに接続されたデータ受信用ユニットで受信された画像信号を選択して出力する、請求項1または2記載の画像撮影システム。
  6. 前記撮影装置は自身の位置を特定するための座標決定用信号を発生し、
    前記処理装置は、前記座標決定用信号を受信することにより前記撮影装置の位置を特定する、請求項5記載の画像撮影システム。
  7. 前記処理装置は、前記座標決定用信号を受信する少なくとも1つの座標決定用信号受信部を有し、前記各座標決定用信号受信部における受信時刻から前記撮影装置の位置を特定する、請求項6記載の画像撮影システム。
  8. 前記撮影装置は自身の位置を求めて前記処理装置に通知し、
    前記処理装置は、前記撮影装置からの通知により該撮影装置の位置を特定する、請求項5記載の画像撮影システム。
  9. 前記撮影装置は、基準点からの移動距離を計測することにより自身の位置を求める、請求項8記載の画像撮影システム。
  10. 前記複数のアンテナには、それぞれデータ受信用ユニットが接続され、前記撮影装置と前記アンテナとの距離に応じて、前記各データ受信用ユニットのON/OFFを切り替える、請求項5〜9のいずれか1項に記載の画像撮影システム。
  11. 指向方向が可変の送信アンテナを有し、撮影された画像から画像信号を生成し、前記指向性アンテナから前記画像信号を送信する移動可能な撮影装置と、
    指向方向が可変の受信アンテナを有し、前記受信アンテナで受信された画像信号を出力する処理装置を有する画像撮影システム。
  12. 前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間で送受信される前記画像信号がミリ波帯の無線電波である、請求項11記載の画像撮影システム。
  13. 前記撮影装置は、該撮影装置の位置を特定するための座標決定用信号を発生し、
    前記処理装置は、該座標決定用信号を受信することにより前記撮影装置の位置を特定し、特定された位置情報に基づいて前記受信アンテナの指向方向を前記撮影装置の方向に変更すると共に、前記位置情報を前記撮影装置に通知し、
    該撮影装置は、前記処理装置からの前記位置情報に基づいて前記送信アンテナの指向方向を前記処理装置の方向に変更する、請求項11または12記載の画像撮影システム。
  14. 前記処理装置は、前記座標決定用信号を受信する少なくとも1つの座標決定用信号受信部を有し、前記各座標決定用信号受信部における受信時刻から前記撮影装置の位置を特定する、請求項13記載の画像撮影システム。
  15. 前記撮影装置は自身の位置を求めて前記処理装置に通知すると共に、前記自身の位置から求まる前記処理装置の方向に前記送信アンテナの指向方向を変更し、
    前記処理装置は、前記撮影装置からの通知により該撮影装置の位置を特定して、前記受信アンテナの指向方向を前記撮影装置の方向に変更する、請求項11または12記載の画像撮影システム。
  16. 前記撮影装置は、基準点からの移動距離を計測することにより自身の位置を求める、請求項15記載の画像撮影システム。
  17. 撮影された画像から生成した画像信号を無線電波で送信する移動可能な撮影装置からの前記画像信号を受信する複数のアンテナに接続された処理装置であって、
    前記複数のアンテナのそれぞれで受信された前記画像信号の受信感度を計測する受信感度検知器と、
    該受信感度検知器により計測された受信感度に基づいて、外部に出力する画像信号を、前記複数のアンテナで受信された前記画像信号から選択する選択部を有する処理装置。
  18. 前記無線電波がミリ波帯の信号である、請求項17記載の処理装置。
  19. 前記複数のアンテナにそれぞれ接続されたデータ受信用ユニットをON/OFFする複数の切り替えスイッチをさらに有し、
    前記受信感度検知器により計測された受信感度に応じて前記スイッチのON/OFFを切り替える、請求項18記載の処理装置。
  20. 撮影された画像から生成した画像信号を無線電波で送信する移動可能な撮影装置からの前記画像信号を受信する複数のアンテナに接続された処理装置において、
    前記複数のアンテナにそれぞれ接続された複数のデータ受信用ユニットをそれぞれON/OFFする切り替えスイッチを有し、
    前記撮影装置の位置と前記各アンテナとの距離に応じて前記切り替えスイッチを切り替えることを特徴とする処理装置。
  21. 前記撮影装置が自身の位置を特定するための座標決定用信号を発生している場合において、
    前記座標決定用信号を受信することにより前記撮影装置の位置を特定する、請求項20記載の処理装置。
  22. 前記座標決定用信号を受信する少なくとも1つの座標決定用信号受信部と、
    前記各座標決定用信号受信部における受信時刻から前記撮影装置の位置を特定する座標決定部をさらに有する、請求項21記載の処理装置。
  23. 指向方向が可変の送信アンテナを有し、撮影された画像から生成した画像信号を前記指向性アンテナから送信する移動可能な撮影装置からの前記画像信号を受信する処理装置であって、
    前記画像信号を受信する指向方向が可変の受信アンテナと、
    該受信アンテナで受信された画像信号を外部に出力する出力部を有する処理装置。
  24. 前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間で送受信される前記画像信号がミリ波帯の無線電波である、請求項23記載の処理装置。
  25. 前記撮影装置が自身の位置を特定するための座標決定用信号を発生している場合において、
    該座標決定用信号を受信する少なくとも1つの座標決定用信号受信部と、
    該各座標決定用信号受信部で受信される信号から前記撮影装置の位置を特定する座標決定部と、
    該座標決定部で特定された、前記撮影装置の位置情報に基づいて、前記受信アンテナの指向方向を制御する指向制御部と、
    前記位置情報を前記撮影装置に通知する座標情報送信ユニットをさらに有する、請求項23または24記載の処理装置。
  26. 前記撮影装置が該撮影装置の位置情報を求めて前記処理装置に通知する場合において、
    前記撮影装置からの前記位置情報を受信する座標情報受信ユニットと、
    該座標情報受信ユニットで受信された前記位置情報から求まる前記撮影装置の方向に前記受信アンテナの指向方向を制御する指向制御部をさらに有する、請求項23または24記載の処理装置。
JP2002213760A 2002-07-23 2002-07-23 画像撮影システムおよび処理装置 Pending JP2004056625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213760A JP2004056625A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 画像撮影システムおよび処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213760A JP2004056625A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 画像撮影システムおよび処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004056625A true JP2004056625A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31936276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213760A Pending JP2004056625A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 画像撮影システムおよび処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004056625A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348088A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nec Corp 監視システム
JP2007240441A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ntt Facilities Inc 撮影位置特定システム、撮影位置特定装置及び撮影位置特定方法
JP2007240440A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ntt Facilities Inc 撮影位置特定システム、撮影位置特定装置及び撮影位置特定方法
JP2007240439A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ntt Facilities Inc 撮影位置特定システム、撮影位置特定装置及び撮影位置特定方法
JP2007240442A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ntt Facilities Inc 撮影位置特定システム、撮影位置特定装置及び撮影位置特定方法
JP2010034796A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線監視システム
JP2010531433A (ja) * 2007-05-17 2010-09-24 トムソン ライセンシング 広いスタジオ環境内のカメラの受動的位置特定情報

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348088A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nec Corp 監視システム
JP2007240441A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ntt Facilities Inc 撮影位置特定システム、撮影位置特定装置及び撮影位置特定方法
JP2007240440A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ntt Facilities Inc 撮影位置特定システム、撮影位置特定装置及び撮影位置特定方法
JP2007240439A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ntt Facilities Inc 撮影位置特定システム、撮影位置特定装置及び撮影位置特定方法
JP2007240442A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ntt Facilities Inc 撮影位置特定システム、撮影位置特定装置及び撮影位置特定方法
JP2010531433A (ja) * 2007-05-17 2010-09-24 トムソン ライセンシング 広いスタジオ環境内のカメラの受動的位置特定情報
JP2010034796A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297278B2 (ja) リアルタイム無線周波信号可視化装置
US10075651B2 (en) Methods and apparatus for capturing images using multiple camera modules in an efficient manner
US20050117033A1 (en) Image processing device, calibration method thereof, and image processing
JPS6359637B2 (ja)
WO2009142332A1 (en) Hybrid video camera syste
US9716864B2 (en) Monitoring system, image-processing apparatus, management apparatus, event detecting method, and program
WO1999016233A2 (en) Intelligent video monitor system
KR20120118790A (ko) 카메라 간 협업을 이용한 영상 감시 시스템 및 방법
JP2004128997A (ja) 映像遠隔制御装置,映像遠隔制御方法,映像遠隔制御プログラムおよび映像遠隔制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004056625A (ja) 画像撮影システムおよび処理装置
JP4758674B2 (ja) 電波の簡易可視化装置
JP2001045465A (ja) 遠隔監視方式
KR100959287B1 (ko) 열센서를 이용한 좌표데이터기반 감시시스템
KR200378731Y1 (ko) 감시카메라 케이스 유닛
JP3821121B2 (ja) 撮影装置
JP2004173095A (ja) 携帯テレビ電話装置
JPH07327224A (ja) 公営競技場の実況中継装置
JP2001224010A (ja) 監視カメラ装置
KR20020045700A (ko) Ccd 카메라와 마이크를 이용한 3차원 음원 추적장치
JP2006115080A (ja) 監視カメラ制御装置および監視カメラシステム
JP4355260B2 (ja) 映り込み防止システム、撮像装置、及び受信装置
JP3066594U (ja) 画像変換装置
JP2023160118A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JPH03177169A (ja) 撮像装置
JP2003078818A (ja) テロップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071205