JP2004051648A - 微多孔膜の製造方法 - Google Patents

微多孔膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051648A
JP2004051648A JP2002206610A JP2002206610A JP2004051648A JP 2004051648 A JP2004051648 A JP 2004051648A JP 2002206610 A JP2002206610 A JP 2002206610A JP 2002206610 A JP2002206610 A JP 2002206610A JP 2004051648 A JP2004051648 A JP 2004051648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
stretching
sheet
microporous membrane
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002206610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021266B2 (ja
Inventor
Takahiko Kondo
近藤 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp, Asahi Chemical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2002206610A priority Critical patent/JP4021266B2/ja
Publication of JP2004051648A publication Critical patent/JP2004051648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021266B2 publication Critical patent/JP4021266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】膜厚偏肉精度を低下させることなく薄膜化でき、かつ従来にない微多孔膜の高い生産性を提供する。
【解決手段】A)高分子量体と溶剤を混練し、熱溶液として押出し冷却後ゲル状シートとする工程、(B)そのゲル状シートを延伸する工程、(C)延伸後溶剤を抽出する工程を含む微多孔膜の製造方法であって、(B)工程では(A)工程で作成したゲル状シートを2層以上重ね合わせて延伸行い、(B)工程または(C)工程の後に重ね合わせた層を再び分離することを特徴とする微多孔膜の製造方法。
【選択図】 選択図なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は生産性が高く、かつ厚み斑の少ない薄膜に好適な微多孔膜の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フィルム状の微多孔膜は、分離膜や吸収材料などとして広く用いられている。なかでもポリオレフィン製微多孔膜は精密濾過膜、電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータ等に使用され、その需要はますます増加しており、より均一で薄い微多孔膜が求められている。
特に電池セパレータ用途では、セパレータを薄くするほど電池の電極活物質を多く詰め込むことが可能になり、電池高容量化には欠かせない技術となっている。
【0003】
例えば、リチウムイオン二次電池の場合では、現状、20〜25μm程度の厚みの微多孔膜が使用されているが、前記高容量化の観点から20μm以下の膜厚への要求が高まってきている。
しかし、通常、均一で薄い微多孔膜を生産するには、各生産工程での精密な精度や高度な厚み調整技術が必要であり、また生産性が低下してしまう問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の設備で膜厚偏肉精度を低下させることなく薄膜化でき、かつ従来にない微多孔膜の高い生産能力を達成することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の多孔化手法を用いることにより、所期の課題が達成できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
(1)(A)ポリオレフィン組成物と溶剤を混練し、熱溶液として押出し冷却後ゲル状シートとする工程の後、(B)そのゲル状シートを延伸する工程を経て、(C)延伸後溶剤を抽出する工程を含む微多孔膜の製造方法であって、(B)工程では(A)工程で作成したゲル状シートを2層以上重ね合わせて延伸を行い、(B)工程または(C)工程の後に重ね合わせた層を再び分離することを特徴とする微多孔膜の製造方法。
(2)重ね合わせるゲル状シートの間に、易剥離性の高分子量体層を設けることを特徴とする上記(1)記載の微多孔膜の製造方法。
(3)重ね合わせるゲル状シートの間に、気体または液体層を設けることを特徴とする上記(1)記載の微多孔膜の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、特にその好ましい態様を中心に、詳細に説明する。
本発明の製造方法は、(A)ポリオレフィン組成物と溶剤を混練し、熱溶液として押出し冷却後ゲル状シートとする工程の後、(B)そのゲル状シートを延伸する工程を経て、(C)延伸後溶剤を抽出する工程を含む微多孔膜の製造方法であって、(B)工程では(A)で作成したゲル状シートを2層以上重ね合わせて延伸を行い、(B)工程または(C)工程の後に重ね合わせた層を再び分離することを特徴とする微多孔膜の製造方法である。
【0007】
ポリオレフィン組成物を構成する樹脂としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセンおよび1−オクテンのホモ重合体、または共重合体であって、上記重合体の混合物でもかまわない。多孔膜の性能の観点から、ポリエチレンおよびその共重合体が好ましい。
ここでいう溶剤とは、沸点以下の温度でポリオレフィンと均一な溶液を形成しうる有機化合物の事であり、具体的にはデカリン、キシレン、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、デシルアルコール、ノニルアルコール、ジフェニルエーテル、n−デカン、n−ドデカン、パラフィン油等が挙げられる。このうちパラフィン油、ジオクチルフタレートが好ましい。溶剤の割合は特に限定されないが、得られる膜の気孔率の観点から20wt%以上が好ましく、粘度の観点から90wt%以下が好ましい。より好ましくは50wt%から70wt%である。
【0008】
上記ポリオレフィン組成物と溶剤を混練し、熱溶液として押出し冷却後ゲル状シートとする工程は、例えば押出機に樹脂組成物と溶剤を供給し、200℃程度で溶融混練したあと、通常のハンガーコートダイから結晶化温度以下に温調された冷却ロール上へキャストすることによって連続的にシート化することができる。
ここでいう熱溶液の温度は150〜300℃の範囲であることが必要である。ゲル状シートの厚さは、延伸倍率や最終段階での微多孔膜の厚さにもよるが、0.1〜3mmが好ましい。熱溶液を押出して冷却する温度としては、10〜130℃が好ましい。
【0009】
延伸工程は溶剤を抽出する前に少なくとも1回行うことが好ましい。延伸はテンター法による同時二軸延伸が好ましい。延伸温度は常温からポリオレフィンの融点、好ましくは80〜150℃、さらに好ましくは100〜140℃である。延伸倍率は面積倍率で4〜400倍が好ましく、より好ましくは8〜200倍、さらに好ましくは16〜100倍である。セパレーターとして十分な強度を確保する観点から延伸倍率は4倍以上、延伸の容易性、気孔率の確保等の観点から400倍以下が好ましい。
【0010】
本発明では、上記延伸工程で前記ゲル状シートを2層以上重ね合わせて行う。重ね合わせの際、厚み偏肉精度を向上させるためにゲル状シート間に他の高分子量体フィルム層を設けることが好ましい。高分子量体フィルム層としては、ゲル状シートと同時に延伸することが可能なポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどが好ましい。この高分子量体フィルムとゲル状シートは剥離しやすいことが好ましい。
【0011】
また、延伸後の各層の分離を円滑にするために、ゲル状シートの間に液体層を塗布することも好ましい。塗布する液体としては、延伸温度で気化、変性せず、続く抽出工程で抽出可能なものが好ましい。例えば、界面活性剤およびその水溶液、融点の高い有機溶剤、パラフィン油、グリセリン、高分子量体に用いられる通常の可塑剤、離型剤等をあげることができる。
また、各層の間に気体層を設けることによって、分離を円滑にすることも好ましい。例えば、気体層を設けるには、重ね合わせ層間に加圧された空気を吹き込む手法をあげることができる。
【0012】
溶剤の抽出方法としては特に限定されないが、パラフィン油やジオクチルフタレートを使用する場合は塩化メチレンやメチルエチルケトン(MEK)等の有機溶媒で抽出したあと、乾燥することにより除去する事が出来る。また、溶剤にデカリン等の低沸点化合物を使用する場合は加熱乾燥する事により除去する事が出来る。いずれの場合も膜の収縮による物性低下を防ぐため、膜を拘束する事が好ましい。
【0013】
フィルム状に積層延伸された延伸膜は、抽出工程の前または後に、単層に分離する。延伸工程または抽出工程を出てきた膜の単層をそれぞれ別々に巻き取るなどして分離した単層膜を得る。中間層を使用した場合は、中間層も別に巻き取る必要がある。
また、透過性や孔構造を調節するために、熱固定や後延伸を行ってもかまわない。この時、積層状態あるいは分離後の単層状態いずれの場合でも良い。
このようにして生産された微多孔膜は、薄くても膜厚偏肉精度に優れ、しかも従来と同様の機械的生産速度で、2倍以上の面積の微多孔膜を生産することができる。
【0014】
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例において示される試験方法は次の通りである。
(1)膜厚
ダイヤルゲージ(尾崎製作所:「PEACOCK No.25」(商標))にて測定した。
(2)膜厚分布
得られた微多孔膜の膜厚を連続的に測定し、平均値を算出し、さらに最大値および最小値から偏肉率を算出した。
(3)気孔率
20cm角のサンプルをとり、その体積と質量から次式を用いて計算した。
気孔率(%)=(体積(cm3 )−質量(g)/ポリマー組成物の密度)/体積(cm )×100
【0015】
(4)突刺強度
カトーテック製「KES−G5ハンディー圧縮試験器」(商標)を用いて、針先端の曲率半径0.5mm、突き刺し速度2mm/secの条件で突き刺し試験を行い、最大突き刺し荷重(N)を測定した。測定値に1/膜厚(μm)を乗じることによって1μm換算突き刺し強度(N)とした。
(5)透気度
JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計にて測定した。
【0016】
【実施例1】
高密度ポリエチレン(密度0.95、粘度平均分子量28万)40重量部、および酸化防止剤として該組成物に対して0.3重量部のテトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを混合し、二軸押出機にフィーダーを介して投入した。さらに流動パラフィン(松村石油(株)製P−350(商標))60重量部をサイドフィードで押出機に注入し、200℃条件で混練し、押出機先端に設置したTダイから押出した後、ただちに25℃に冷却したキャストロールで冷却固化させ、厚さ0.5mmのゲル状シートを成形した。
【0017】
このゲル状シート2層を重ね合わせ、120℃で同時二軸延伸機で7×7倍に延伸した後、この延伸フィルムをメチルエチルケトンに浸漬し、流動パラフィンを抽出除去後、乾燥し、2層を再び分離して微多孔膜を得た。
得られた膜の物性を表1に示した。
【0018】
【実施例2】
重ね合わせの際、2層の間に厚さ0.2mmのポリプロピレン製シートを挟んだ以外は、実施例1と同様の製膜を行った。
得られた微多孔膜の物性を表1に示した。
【0019】
【実施例3】
重ね合わせの際、2層の間にグリセリンを塗布した以外は、実施例1と同様の製膜を行った。
得られた微多孔膜の物性を表1に示した。
【0020】
【比較例1】
ゲル状シートの厚さを0.25mm、延伸を単層とした以外は実施例1と同様の製膜を行った。
【0021】
【表1】
Figure 2004051648
【0022】
【発明の効果】
本発明の微多孔膜製法は、従来の設備で膜厚偏肉精度を低下させることなく薄膜化でき、かつ従来にない微多孔膜の高い生産能力を達成することができる。

Claims (3)

  1. (A)ポリオレフィン組成物と溶剤を混練し、熱溶液として押出し冷却後ゲル状シートとする工程の後、(B)そのゲル状シートを延伸する工程を経て、(C)延伸後溶剤を抽出する工程を含む微多孔膜の製造方法であって、(B)工程では(A)工程で作成したゲル状シートを2層以上重ね合わせて延伸を行い、(B)工程または(C)工程の後に重ね合わせた層を再び分離することを特徴とする微多孔膜の製造方法。
  2. 重ね合わせるゲル状シートの間に、高分子量体層を設けることを特徴とする請求項1記載の微多孔膜の製造方法。
  3. 重ね合わせるゲル状シートの間に、気体または液体層を設けることを特徴とする請求項1記載の微多孔膜の製造方法。
JP2002206610A 2002-07-16 2002-07-16 微多孔膜の製造方法 Expired - Lifetime JP4021266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206610A JP4021266B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 微多孔膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206610A JP4021266B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 微多孔膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051648A true JP2004051648A (ja) 2004-02-19
JP4021266B2 JP4021266B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=31931291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206610A Expired - Lifetime JP4021266B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 微多孔膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021266B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297822A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ヒートシール装置
JP2011051330A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Asahi Kasei E-Materials Corp 微多孔膜積合体及びその製造方法、並びに微多孔膜の製造方法
KR20180108509A (ko) 2017-03-24 2018-10-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
CN108623876A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 旭化成株式会社 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制备方法
CN110247006A (zh) * 2019-06-11 2019-09-17 溧阳月泉电能源有限公司 锂离子二次电池隔膜的生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230102009A (ko) 2021-12-29 2023-07-07 더블유스코프코리아 주식회사 분리막 제조용 연신장치 및 이를 이용한 분리막의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297822A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ヒートシール装置
JP2011051330A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Asahi Kasei E-Materials Corp 微多孔膜積合体及びその製造方法、並びに微多孔膜の製造方法
KR20180108509A (ko) 2017-03-24 2018-10-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
CN108623876A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 旭化成株式会社 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制备方法
CN110247006A (zh) * 2019-06-11 2019-09-17 溧阳月泉电能源有限公司 锂离子二次电池隔膜的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4021266B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7483562B2 (ja) リチウム・イオン二次電池用の多層ハイブリッド電池セパレータおよび電池
EP1946905B1 (en) Process for producing multilayered microporous polyolefin film
EP3098256B1 (en) Polyolefin microporous membrane and method for producing same
JP5451839B2 (ja) 多層微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ及び電池
US9431642B2 (en) Multi-layer microporous polyolefin membrane and battery separator
KR101342994B1 (ko) 폴리올레핀 조성물, 그의 제조 방법 및 그로부터 제조된 전지용 세퍼레이터
US9616607B2 (en) Process for producing microporous polyolefin film
JP5351257B2 (ja) ポリオレフィン系多層微多孔膜及びその製造方法
JP5443477B2 (ja) 2次電池用微細多孔膜
US20180272290A1 (en) Asymmetric membranes and related methods
JP2009160933A (ja) ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法
US10784482B2 (en) Microporous polyolefin film, separator for battery, and production processes therefor
JP6100022B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2008255306A (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
US20200047473A1 (en) Polyolefin microporous membrane
KR101915345B1 (ko) 전기화학소자용 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조된 전기화학소자용 분리막
JP2018100419A (ja) 捲回体
JP4021266B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP6596329B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP6311585B2 (ja) 多孔体及びその製造方法
KR101924988B1 (ko) 전기화학소자용 분리막의 제조방법
JP2004335255A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法
TW201819198A (zh) 積層聚烯烴微多孔膜、電池用隔膜及其製造方法以及積層聚烯烴微多孔膜捲繞體之製造方法
JP4925238B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法
KR20200012110A (ko) 고온 셧다운 기능을 가지며 횡 방향 물성이 우수한 미세 다공성 다층 필름의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4021266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term