JP2004046340A - バージョンアップ方法及びシステム - Google Patents

バージョンアップ方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004046340A
JP2004046340A JP2002200049A JP2002200049A JP2004046340A JP 2004046340 A JP2004046340 A JP 2004046340A JP 2002200049 A JP2002200049 A JP 2002200049A JP 2002200049 A JP2002200049 A JP 2002200049A JP 2004046340 A JP2004046340 A JP 2004046340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
password
version
communication terminal
upgrade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002200049A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sugiyama
杉山 圭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002200049A priority Critical patent/JP2004046340A/ja
Publication of JP2004046340A publication Critical patent/JP2004046340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザと通信事業者との双方で都合よくソフトウェアのバージョンアップを行えるようにする。
【解決手段】複数のバージョンアップソフトウェアよりバージョンアップを希望するソフトウェア用のバージョンアップソフトウェアを取り出すパスワードを作成する作成手段201と、作成手段201で作成されたパスワードを携帯電話端末100に送信する送信手段202と、作成手段201で作成されたパスワードを新携帯電話ソフトウェア111に格納する格納手段203とを備える認証装置200を設け、携帯電話端末100に、送信手段202によって送信されたパスワードを受信する受信手段106と、受信手段106で受信されたパスワードと新携帯電話ソフトウェア111のパスワードとの照合を行って照合結果に応じて新携帯電話ソフトウェア111を読み込むブートスタートアップソフトウェア104とを備える。
【選択図】  図1

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、バージョンアップ方法及びシステムに関し、特に、携帯電話端末などの携帯通信端末のソフトウェアをバージョンアップするバージョンアップ方法及びシステムに関する。
【0001】
【従来の技術】
従来、携帯電話端末やそれに接続される電子メール等を送信するための携帯通信端末は、定期的にこれらの端末のユーザが、新しいハードウェアの端末に機種交換したり、端末のソフトウェアをバージョンアップすることが行われている。
【0002】
しかし、端末のソフトウェアをバージョンアップする場合には、ユーザがわざわざ携帯電話通信事業者の窓口や、携帯電話端末の販売窓口に出向くことが必要であった。
【0003】
携帯電話通信事業者等も、ユーザの端末とソフトウェア書込器とをRS−232C等のケーブルで接続して、内蔵不揮発性メモリに格納されているソフトウェアのバージョンアップを行っており、このための人件費等も生じていた。現在普及している携帯電話端末の台数からすると、効率よくソフトウェアのバージョンアップを行うことが求められる。
【0004】
また、携帯電話通信事業者は、新しいハードウェアの端末に機種交換する際には、携帯電話端末メーカから携帯電話端末を例えば5万円で買い取り、ユーザに例えば2万円で販売することがあった。すなわち、高く買い取り、安く販売することで、機種交換により携帯電話通信事業者は経費が嵩んでいた。
【0005】
ここで、実開平6−19034号公報には、Xウインドウ端末において、Xサーバープログラムを格納したICメモリカードを接続することにより、起動時の時間短縮をはかり、かつXサーバープログラムのバージョンアップを簡易にするために、Xウインドウシステムが動作するホストコンピュータに接続されるXウインドウ端末において、起動時、Xサーバープログラムを格納したICメモリカードから、前記XサーバープログラムをダウンロードしてRAM上に展開し、前記Xサーバープログラムを実行させるXウインドウ端末が記載されている。
【0006】
特開2000−78301には、どの様な形式にフォーマットされたデータに対しても信号処理を行うことが出来る携帯電話機を提供するために、外部の機器からのデータ信号を入力する外部入力部と、前記外部入力部から入力したデータ信号内の情報信号を処理するプログラムデータを格納している記憶部と、前記外部入力部から入力した情報信号を前記記憶部に格納しているプログラムデータを用いて信号処理を行うディジタル信号処理部と、各構成部の統括処理を行うシステム制御部とからなる携帯電話機において、前記システム制御部は、前記外部入力部が入力したデータ信号から新たなプログラムデータを検出すると、前記記憶部に格納しているプログラムデータを前記入力した新たなプログラムデータに書き換えて前記記憶部に格納するように制御した携帯電話機が記載されている。
【0007】
特開2002−44738には、容易にプログラムの追加、又は、書き換えを行い、更に、不正なプログラムの追加、又は、書き換えを防止するために、プログラムによって制御される携帯電話装置において、前記プログラムを書き換え可能に記憶する記憶手段と、前記プログラムを書き換え可能に記憶しているメモリカードと情報の入出力を行うメモリカード入出力手段と、前記メモリカード入出力手段を介して前記メモリカードから前記プログラムを読み出し、読み出した前記プログラムを前記記憶手段に追加して書き込むこと、又は、読み出した前記プログラムを前記記憶手段に記憶している前記プログラムと書き換えることを制御する制御手段とを備えた携帯電話装置で、前記プログラムには、前記プログラムに関する管理情報であるプログラム管理情報が付随し、前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている前記プログラムに関する前記プログラム管理情報と、前記メモリカードから読み出した前記プログラムに関する前記プログラム管理情報とを比較し、前記メモリカードから読み出した前記プログラムが、前記記憶手段に追加する、又は、書き換える対象のプログラムであるか否かを検出することが記載されている。
【0008】
特開平5−327835号公報には、ホストコンピュータ側から多機能電話機側に対する情報の提供を充分に行わせると共に、メモリカードに格納されるソフトプログラムのバージョンアップをメモリカードに無駄を生じさせず、迅速且つ容易に行わせるために、メモリカードに格納されたデータの読み出しを行うためのデータ読取部と、データ表示を行うための表示部とを具備し、データ読取部で読み出されたメモリカードのソフトプログラムの動作手順に従った通信制御を行うメモリカード対応型多機能電話機であって、通信先から送信されてきたデータをメモリカードに書き込むためのデータ書込部を有しているメモリカード対応型多機能電話機が記載されている。
【0009】
特開平6−45998号公報には、内蔵するCPUによって制御される携帯通信機のプログラム書き換え作業を、効率よく行えるように、又書き換えが容易すぎて、悪戯による改造は受け易くならないようにするために、中央処理装置を有するプログラム制御式の携帯通信機において、電源無しで記憶可能であって電気信号により書き換えが可能な読み書き可能記憶素子と、携帯通信機として動作するための動作プログラムを外部装置から読み込むための電気式又は光式コネクターを備えたインターフェース部と、前記動作プログラムを読み込んで前記読み書き可能記憶素子へ書き込み動作を行うための初期プログラムを記憶した読み出し専用記憶素子とを備え、該初期プログラムは、該携帯通信機の固有暗証番号を備え外部装置から入力された暗証番号と前記固有暗証番号とが一致した場合のみ前記動作プログラムの書き込みを開始する携帯通信機が記載されている。
【0010】
特開平8−204792号公報には、記憶容量が大きく、電源をOFFにしてもプログラムデータ等が消えない不揮発性を有し、かつ安価なメモリを有する通信用端末装置を提供するために、ダウンロード処理と装置本来の運用上の動作を制御するための主制御部と、ダウンロード処理を実行するプログラム等が格納されるROMと、装置本来の運用プログラムを格納するフラッシュメモリと、動作時のデータの書替え・読出しに用いるRAMと、回線網との交信を制御する回線制御部と、を備えた通信用端末装置が記載されている。
【0011】
特開平8−255230号公報には、データのローディング装置に関し、特に運用データ、システムデータ及びアプリケーションプログラム等を高速にローディングする移動通信システムの小型無線装置における高速ローディング装置を提供するために、プログラムファイル及びデータファイルをICメモリカードを使って移動通信システムにおける無線装置にローディングする無線装置のローディング装置において、前記ICメモリカードは、前記プログラムファイル及びデータファイル読み出す専用のオリオジナルディレクトリブロックを有し、物理アドレスでデータが書き込まれることを特徴とする移動通信システムにおける無線装置の高速ローディング装置が記載されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の技術は、いずれも、複数ある新たな携帯電話ソフトウェア(以下、「新携帯電話ソフトウェア」と称する。)のいくつかをダウンロードする場合を想定しているものではない。
【0013】
そのため、事業者側で例えば通信機能をアップさせる新携帯電話ソフトウェアと、画像機能をアップさせる新携帯電話ソフトウェアとが用意されており、これらのうちいずれか一方をダウンロード用の2種類のSDカードと、これらの双方をダウンロード用の1種類のSDカードとの合計3種類のSDカードを用意する必要があり、事業者側の手間がかかる。
【0014】
そこで、本発明は、ユーザと携帯電話通信事業者との双方で都合よくソフトウェアのバージョンアップを行えるようにすることを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、携帯通信端末のソフトウェアをバージョンアップするバージョンアップ方法であって、前記携帯通信端末からバージョンアップを希望するソフトウェアを示す情報を認証装置へ送信し、前記認証装置で前記携帯通信端末からの前記情報に応じて複数のバージョンアップソフトウェアの中から前記バージョンアップを希望するソフトウェア用のバージョンアップソフトウェアを取り出すためのパスワードを返信し、前記パスワードを含む複数のバージョンアップソフトウェアを格納した外部記憶装置を当該携帯通信端末側に渡し、前記携帯通信端末でパスワード相互の照合を行い、照合がとれた場合に前記外部記憶装置内に格納されている複数のバージョンアップソフトウェアの中から前記バージョンアップを希望するソフトウェア用のバージョンアップソフトウェアを取り出して携帯通信端末のソフトウェアをバージョンアップすることを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、携帯通信端末のソフトウェアをバージョンアップするバージョンアップシステムであって、複数のバージョンアップソフトウェアの中から前記バージョンアップを希望するソフトウェア用のバージョンアップソフトウェアを取り出すためのバージョンアップを許可するためのパスワードを作成する作成手段と、前記作成手段で作成されたパスワードを携帯通信端末に送信する送信手段と、前記作成手段で作成されたパスワードをバージョンアップソフトウェアに格納する格納手段とを備える認証装置を設け、前記携帯通信端末に、前記送信手段によって送信されたパスワードを受信する受信手段と、前記受信手段で受信されたパスワードと前記バージョンアップソフトウェアのパスワードとの照合を行って照合結果に応じてバージョンアップソフトウェアを読み込む読込手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0018】
(実施形態1)
[構成の説明]
図1は、本発明の実施形態のバージョンアップシステムの模式的な構成図である。図1には、PDC方式/CDMA方式/PHS方式等の携帯電話機などの携帯電話端末100と、携帯電話端末100の新しいソフトウェアを複数格納してあるSD/MMCカードなどの外部記憶装置110と、これらを接続するSD/MMCカードバスなどの接続バス105と、例えば携帯電話通信事業者側で所有されており携帯電話端末100及び外部記憶装置110にバージョンアップに先だってバージョンアップを実行するためのパスワードの作成等を行う認証装置200とを示している。
【0019】
携帯電話端末100は、携帯電話ソフトウェア103及びブートスタートアップソフトウェア104を格納してある内蔵不揮発性メモリ102と、認証装置200から送信されるパスワードを受信する受信手段106と、携帯電話端末100本体の動作をプログラム制御するCPU101とを備える。
【0020】
外部記憶装置110は、携帯電話端末100のバージョンアップソフトウェアである新携帯電話ソフトウェア111を格納している。
【0021】
ここで、ブートスタートアッププログラム(読込手段)104は、携帯電話端末100本体に対する外部記憶装置110の接続されているかどうかの判別と、外部記憶装置110に新携帯電話ソフトウェア111が格納されているかどうかの判別と、予め受信しているパスワードと新携帯電話ソフトウェア111に格納されているパスワードとが同じかどうかの判別と、新携帯電話ソフトウェア111が所要のバージョンアップ用のものかどうかの判別と、携帯電話ソフトウェア103の書き換えとを行うものである。
【0022】
認証装置200は、携帯電話端末100及び外部記憶装置110にバージョンアップに先だってバージョンアップを実行するためのパスワードの作成を行う作成手段201と、作成手段201で作成されたパスワードをバージョンアップに先だって携帯電話端末100へ送信する送信手段202と、作成手段201で作成されたパスワードを新携帯電話ソフトウェア111に格納する格納手段203とを備える。
【0023】
[動作の説明]
つぎに、図1のバージョンアップシステムの動作について説明する。
【0024】
図2は、図1のバージョンアップシステムの動作を示すフローチャートである。
【0025】
まず、認証装置200は、携帯電話端末100側からバージョンアップを希望するソフトウェアを示す情報の送信と、外部記憶装置110の配給依頼とに基づいて、作成手段201によって固有のパスワードを作成し、送信手段202及び格納手段203へパラレルに出力する。
【0026】
このパスワードは、複数のバージョンアップソフトウェアの中から、バージョンアップを希望するソフトウェア用のバージョンアップソフトウェアを取り出すためのパスワードであり、さらにバージョンアップを許可するためのパスワードを兼ねている。
【0027】
送信手段202は、作成手段201から出力されたパスワードを、電話網を介して電波により携帯電話端末100へ送信する。
【0028】
携帯電話端末100は、送信手段202から送信されたパスワードを受信手段106によって受信して、ブートスタートアップソフトウェア104へ出力する。
【0029】
一方、格納手段203は、作成手段201から出力されたパスワードを携帯電話端末100のバージョンアップ用の新携帯電話ソフトウェア111に格納する。
【0030】
パスワードが格納された新携帯電話ソフトウェア111を複数備える外部記憶装置110は、携帯電話端末100側へ郵送或いは携帯電話端末の販売店等を通じて渡される。
【0031】
外部記憶装置110を受け取った携帯電話端末100側のユーザは、接続バス105によって外部記憶装置110を携帯電話端末100に接続をする。
【0032】
つぎに、この状態でユーザが携帯電話端末100の電源を投入すると(ステップS1)、CPU101はブートスタートアップソフトウェア104を実行させて、接続バス105の初期化を実施する(ステップS2)。
【0033】
つぎに、ブートスタートアップソフトウェア104は、接続バス105の先に外部記憶装置110が接続されているか判別する(ステップS3)。
【0034】
ここでは、外部記憶装置110が接続されているので、ブートスタートアップソフトウェア104は、外部記憶装置110に新携帯電話ソフトウェア111が複数格納されているか判別する(ステップS4)。
【0035】
なお、外部記憶装置110が接続されていない場合には、ブートスタートアップソフトウェア104は、その旨をCPU101へ知らせ、CPU101によって携帯電話ソフトウェア103が起動される(ステップS8)。
【0036】
新携帯電話ソフトウェア111が格納されている場合には、ブートスタートアップソフトウェア104は、予め受信しCPU101に出力されているパスワードと新携帯電話ソフトウェア111に格納されているパスワードとが同じかどうかの判別を行う。
【0037】
判別の結果、パスワードが一致していなければ、認証できなかったとして、バージョンアップ処理を中止する。パスワードが一致していれば、複数の新携帯電話ソフトウェア111のうち、バージョンアップを希望するソフトウェア用の新携帯電話ソフトウェア111が携帯電話ソフトウェア103よりも新しく、所要のバージョンアップ用のものかどうかを確認するための判別を行う。
【0038】
判別の結果、新携帯電話ソフトウェア111が所要のバージョンアップ用のものでなければ、バージョンアップ処理を中止する。新携帯電話ソフトウェア111が所要のバージョンアップ用のものであれば、携帯電話ソフトウェア103を内蔵不揮発性メモリ102から削除する(ステップS5)。
【0039】
さらに、ブートスタートアップソフトウェア104は、新携帯電話ソフトウェア111を内蔵不揮発性メモリ102に格納する(ステップS6)。
【0040】
最後に、ブートスタートアップソフトウェア104は内蔵不揮発性メモリ102に格納された新携帯電話ソフトウェア111を起動する(ステップS7)。
【0041】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によると、ユーザと携帯電話通信事業者との双方で都合よくソフトウェアのバージョンアップを行えるようにすることができる。
【0042】
特に、本発明によると、事業者側では、例えば全てのバージョンアップソフトウェアを格納した外部記憶装置を用意しておくだけで、複数のバージョンアップソフトウェアの中から所要のものだけを携帯電話端末側で取り出させるようにすることが可能となるので、複数のバージョンアップソフトウェアを種々の組合せで格納した外部記憶装置を用意しなくて済むようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のバージョンアップシステムの模式的な構成図である。
【図2】図1のバージョンアップシステムの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 携帯電話端末
101 CPU
102 内蔵不揮発性メモリ
103 携帯電話ソフトウェア
104 ブートスタートアップソフトウェア
105 受信手段
110 外部記憶装置
111 新携帯電話ソフトウェア
200 認証装置
201 作成手段
202 送信手段
203 格納手段

Claims (6)

  1. 携帯通信端末のソフトウェアをバージョンアップするバージョンアップ方法であって、
    前記携帯通信端末からバージョンアップを希望するソフトウェアを示す情報を認証装置へ送信し、
    前記認証装置で前記携帯通信端末からの前記情報に応じて複数のバージョンアップソフトウェアの中から前記バージョンアップを希望するソフトウェア用のバージョンアップソフトウェアを取り出すためのパスワードを返信し、
    前記パスワードを含む複数のバージョンアップソフトウェアを格納した外部記憶装置を当該携帯通信端末側に渡し、
    前記携帯通信端末でパスワード相互の照合を行い、照合がとれた場合に前記外部記憶装置内に格納されている複数のバージョンアップソフトウェアの中から前記バージョンアップを希望するソフトウェア用のバージョンアップソフトウェアを取り出して携帯通信端末のソフトウェアをバージョンアップすることを特徴とするバージョンアップ方法。
  2. さらに、前記外部記憶装置が携帯通信端末本体に接続されているかどうかの判別と、前記外部記憶装置に実際にバージョンアップソフトウェアが格納されているかどうかの判別と、バージョンアップソフトウェアが現に格納されているソフトウェアよりも新しいバージョンのソフトウェアかどうかの判別とを行うことを特徴とする請求項1記載のバージョンアップ方法。
  3. 前記パスワードは、バージョンアップを許可するためのパスワードを兼ねることを特徴とする請求項1又は2記載のバージョンアップ方法。
  4. 携帯通信端末のソフトウェアをバージョンアップするバージョンアップシステムであって、
    複数のバージョンアップソフトウェアの中から前記バージョンアップを希望するソフトウェア用のバージョンアップソフトウェアを取り出すためのパスワードを作成する作成手段と、前記作成手段で作成されたパスワードを携帯通信端末に送信する送信手段と、前記作成手段で作成されたパスワードをバージョンアップソフトウェアに格納する格納手段とを備える認証装置を設け、
    前記携帯通信端末に、前記送信手段によって送信されたパスワードを受信する受信手段と、前記受信手段で受信されたパスワードと前記バージョンアップソフトウェアのパスワードとの照合を行って照合結果に応じてバージョンアップソフトウェアを読み込む読込手段とを備えることを特徴とするバージョンアップシステム。
  5. 前記読込手段は、さらに、前記外部記憶装置が携帯通信端末本体に接続されているかどうかの判別と、前記外部記憶装置に実際にバージョンアップソフトウェアが格納されているかどうかの判別と、バージョンアップソフトウェアが現に格納されているソフトウェアよりも新しいバージョンのソフトウェアかどうかの判別とを行うことを特徴とする請求項4記載のバージョンアップシステム。
  6. 前記パスワードは、バージョンアップを許可するためのパスワードを兼ねることを特徴とする請求項4又は5記載のバージョンアップシステム。
JP2002200049A 2002-07-09 2002-07-09 バージョンアップ方法及びシステム Pending JP2004046340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200049A JP2004046340A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 バージョンアップ方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200049A JP2004046340A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 バージョンアップ方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004046340A true JP2004046340A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31707021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200049A Pending JP2004046340A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 バージョンアップ方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004046340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100401823C (zh) * 2006-08-25 2008-07-09 华为技术有限公司 移动终端内部软件防盗版的方法与移动终端

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100401823C (zh) * 2006-08-25 2008-07-09 华为技术有限公司 移动终端内部软件防盗版的方法与移动终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793283B2 (en) Communication terminal software updating method, communication terminal, and software updating method
CN101937349B (zh) 一种无线通信终端及其软件升级方法
US6314474B1 (en) Efficient information exchange between an electronic book and a cartridge
JP4308551B2 (ja) メモリカードおよびホスト装置
EP1568146A1 (en) Mobile communication terminal having ic card settlement function
KR100247951B1 (ko) 휴대형정보단말장치의프로그램갱신방법
JP2002099441A (ja) 通信端末装置及び通信端末装置の動作方法
US6954815B2 (en) Microcomputer with universal serial bus interface circuit and method of controlling the same
CN101359413B (zh) 一种处理重个人化智能卡的无线终端及方法
JPH07306831A (ja) コンピュータネットワークシステム
CN102483791A (zh) 访问管理系统以及访问管理方法
JP4236830B2 (ja) アップロード機能付き記憶装置
US20050010914A1 (en) Method for upgrading firmware
JP2004046340A (ja) バージョンアップ方法及びシステム
US20240134651A1 (en) Download method of program to settlement terminal and settlement terminal
JP2845839B2 (ja) 無線選択呼出受信機
KR100693551B1 (ko) 소프트웨어의 부분 업데이트를 위한 통신단말기 및 통신네트워크 시스템, 소프트웨어의 부분 업데이트 방법 및 이를 위한 소프트웨어 생성 장치 및 방법
JP4221892B2 (ja) ナビゲーション装置におけるプログラム書き換え方法、およびナビゲーション装置
JP2024060311A (ja) 決済端末におけるプログラムのダウンロード方法及び決済端末
KR100630871B1 (ko) 사용자 단말기, 사용자 단말기 소프트웨어 업그레이드 방법 및 기록매체
KR100501023B1 (ko) 서버로부터의 데이터를 이동식저장장치에 자동으로기록하는 방법
KR100586357B1 (ko) 아이피 폰 운용 시스템 및 방법
JP2002149259A (ja) ソフトウェアの使用料金課金システム
JP2000148466A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置における制御プログラム更新方法
JP2004013782A (ja) ファームウェアのダウンロード方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304