JP2004045740A - 楽器及び演奏補助装置 - Google Patents

楽器及び演奏補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004045740A
JP2004045740A JP2002202884A JP2002202884A JP2004045740A JP 2004045740 A JP2004045740 A JP 2004045740A JP 2002202884 A JP2002202884 A JP 2002202884A JP 2002202884 A JP2002202884 A JP 2002202884A JP 2004045740 A JP2004045740 A JP 2004045740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
performance
data
combination
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002202884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912210B2 (ja
Inventor
Junichi Mishima
三島 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002202884A priority Critical patent/JP3912210B2/ja
Publication of JP2004045740A publication Critical patent/JP2004045740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912210B2 publication Critical patent/JP3912210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】複数演奏操作子の操作組み合わせに応じて楽音の音高が決定される楽器の演奏を簡単に楽しむことができるようにするとともに、同楽器の練習を簡単に行えるようにした。
【解決手段】演奏ガイド手段は、入力手段からの音高データにより表わされた音高に対応した複数の演奏操作子の操作の組み合わせを表わす組み合わせデータに応じて複数演奏操作子の組み合わせを指示する。音高候補抽出手段は、複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作に応じて発生すべき音高の候補を抽出する。楽音発生手段は、音高データと音高候補データとにて発生すべき音高を決定する音高判定手段からの判定音高データに従って楽音を発生する。このようにして、入力された音高データに従って演奏ガイドを行うと共に発生すべき音高を決定し楽音を発生することから、ユーザは演奏すべき旋律を正しく入力することができさえすれば、当該楽器の演奏を行うことができるようになる。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トランペットやホルンなどの管楽器のように、複数の演奏操作子を備え、同複数の演奏操作子の操作の組み合わせに応じて発生楽音の音高を決定する楽器及び演奏補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、サックスやリコーダーなどの自然楽器である管楽器の演奏法を模擬して、電子的に楽音を発生する楽器が登場してきている。この種の楽器においては、サックスやリコーダーなどの管楽器と同様に、演奏者によって押圧操作される複数の演奏操作子を備え、複数の演奏操作子の押圧操作に応じて発生楽音の音高が決定されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような自然楽器の管楽器又は電子楽器にあっては、演奏操作子のための運指決定が比較的容易である。しかし、トランペットやホルンなどの管楽器にあっては、主に3ピストン操作子の押圧操作の組み合わせによって発生楽音の音高が決まるため、少し複雑になっている。すなわち、鍵盤楽器のような1音決定のため1操作子(1鍵)操作する楽器に比べて、スムーズな楽器演奏をさせることが難しい。したがって、トランペットやホルンなどの管楽器の演奏を習得していない者にとっては、アンブシュアの困難性とあわせてこの種の楽器を気軽に楽しむことができないとともに、演奏練習のきっかけを掴み難い、という問題があった。
【0004】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の演奏操作子の操作の組み合わせに応じて発生楽音の音高が決定される楽器の演奏を簡単に楽しむことができるようにするとともに、同楽器の練習を簡単に行えるようにした楽器及び演奏補助装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る演奏ガイド機能付き楽器は、複数の演奏操作子と、音高データを入力する入力手段と、前記入力手段からの音高データにより表わされた音高に対応した複数の演奏操作子の操作の組み合わせを表わす組み合わせデータに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された組み合わせデータに応じて、音高決定のための複数演奏操作子の組み合わせを演奏者が知覚できるように演奏者に指示する演奏ガイド手段と、前記複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作に応じて発生すべき音高の候補を抽出する音高候補抽出手段と、前記入力手段からの音高データと前記音高候補抽出手段からの音高候補データとにて発生すべき音高を決定する音高判定手段と、前記音高判定手段からの判定音高データに従って楽音を発生する楽音発生手段とを備える。
【0006】
この発明によると、入力された音高データに従って演奏ガイドを行うと共に、入力手段からの音高データと音高候補抽出手段からの音高候補データとにて発生すべき音高を決定し楽音を発生することから、ユーザは演奏すべき旋律を正しく入力することができさえすれば、当該楽器の演奏を行うことができるようになる。すなわち、演奏ガイド手段は音高決定のための複数演奏操作子の組み合わせを演奏者が知覚できるように演奏者に指示するものであって、入力手段からの音高データにより表わされた音高に対応した複数の演奏操作子の操作の組み合わせを表わす組み合わせデータに応じて複数演奏操作子の組み合わせを指示する。音高候補抽出手段は、複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作に応じて発生すべき音高の候補を抽出する。そして、楽音発生手段は、前記入力手段からの音高データと前記音高候補抽出手段からの音高候補データとにて発生すべき音高を決定する音高判定手段からの判定音高データに従って楽音を発生する。このようにして、入力された音高データに従って、演奏ガイドを行うと共に発生すべき音高を決定して楽音を発生することができるようになっている。
【0007】
本発明の請求項3に係る演奏ガイド機能付き演奏装置は、複数の演奏操作子と、シーケンシャルな音高データを含む演奏データを入力する演奏データ入力手段と、前記演奏データ入力手段からの音高データにより表わされた音高に対応した複数の演奏操作子の操作の組み合わせを表わす組み合わせデータに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された組み合わせデータに応じて、音高決定のための複数演奏操作子の組み合わせを演奏者が知覚できるように演奏者に指示する演奏ガイド手段と、前記演奏ガイド手段にて指示された複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作に応じて発生すべき音高の候補を抽出する音高候補抽出手段と、前記演奏データ入力手段からの音高データと前記音高候補抽出手段からの音高候補データとにて発生すべき音高を決定する音高判定手段と、前記音高判定手段からの判定音高データに従って楽音を発生する楽音発生手段とを備える。こうすると、演奏者は常に正確な運指と音高とを簡単に確認することができるようになる。
【0008】
本発明の請求項5に係る演奏ガイド機能付き演奏装置は、複数の演奏操作子と、シーケンシャルな音高データを含む演奏データを入力する演奏データ入力手段と、前記演奏データ入力手段からの演奏データに基づいて楽音を発生する演奏データ再生手段と、音声を入力し、この入力された音声のうちのピッチを検出してピッチデータを発生するピッチデータ発生手段と、前記ピッチデータ発生手段からのピッチデータにより表わされた音高に対応した複数の演奏操作子の操作の組み合わせを表わす組み合わせデータに変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された組み合わせデータに応じて、音高決定のための複数演奏操作子の組み合わせを演奏者が知覚できるように演奏者に指示する演奏ガイド手段と、前記演奏ガイド手段にて指示された複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作に応じて発生すべき音高の候補を抽出する音高候補抽出手段と、前記ピッチデータ発生手段からのピッチデータと前記音高候補抽出手段からの音高候補データとにて発生すべき音高を決定する音高判定手段と、前記音高判定手段からの判定音高データに従って楽音を発生する楽音発生手段とを備える。こうすると、演奏データに従う楽音と入力した音声に従う楽音とを比較することができるようになり、演奏者は入力した音声のピッチが正確なものであるかを簡単に確認することができるようになる。
【0009】
本発明の請求項6に係る演奏補助装置は、複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作にて1つの発生すべき音高を有する楽音を発生する楽器に対する演奏補助装置であって、音声等のピッチを有する音響信号を入力する入力手段と、該入力手段からのピッチデータによって表された音高に対応したデータであって、前記複数の演奏操作子の組み合わせを表す組み合わせデータに変換する変換手段と、該変換手段の出力によって指示信号を発生し、これによって音高決定のための複数の演奏操作子の組み合わせを演奏者が知覚できるように演奏者に演奏進行指示する演奏ガイド手段とを備えてなり、楽器の口入力部そのもの又はその近傍に前記入力手段を、楽器の音高決定操作子そのもの又はその近傍に前記演奏ガイド手段を、それぞれ配設することを特徴とする。こうすると、自然楽器に対して当該演奏補助装置を装着するだけで、自然楽器の演奏練習を簡単に行うことができるようになって便利である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
図1はこの発明に係る楽器の外観構成を示す概略図であり、図1(A)は側面概略図、図1(B)は上面概略図である。本実施例に示す楽器は、自然楽器のトランペットの形状を模擬した円筒形あるいは円錐形のハウジング10を備えている。このハウジング10は前後方向(図示左右方向)に長尺に形成されて、演奏者が手を貫通させることができるほどの長円状の大きな中央孔10aを有している。ハウジング10の演奏者手前側端面には人のあごの形状に対応した形のあご載置部7が形成されており、演奏者は該あご載置部7にあごを乗せておくと共に両手を用いることによってハウジング10全体を保持する。ハウジング10全体を両手で保持する際に、演奏者は一方の手でグリップ4〜6及び/又は把持部10bを握り、他方の手の指で第1〜第3演奏ピストン1〜3を押圧操作できるような状態で保持する。このように、演奏者は両手とあごとを用いることで、自然楽器と同様にして当該楽器を安定的にかつ演奏時に疲れの少ない保持態様で保持することができるようになっている。
【0012】
ハウジング10の前後方向の中央上部には、前後方向に沿って演奏者手前側から先端側に向かって第1演奏ピストン1、第2演奏ピストン2及び第3ピストン3がこの順に組み付けられている。これらの第1〜第3演奏ピストン1〜3は、上下に延設されたロッドR1〜R3と、ロッドR1〜R3の上端に固着されて指で押圧操作される円盤状の操作部B1〜B3とをそれぞれ備えている。ロッドR1〜R3は、3本の円筒状のグリップ4〜6内に進退可能にそれぞれ侵入している。グリップ4〜6はハウジング10の中央孔10aを上下に沿って設けられ、各両端をハウジング10の上下部に接続されている。ロッドR1〜R3の各下端部は、グリップ4〜6内に設けた図示しないスプリングやストッパ機構などにより、下方への押圧により上方に付勢されるとともに、下方への押圧解除により図示上端位置に静止する。ロッドR1〜R3のグリップ4〜6への進入口には、リングW1〜W3がそれぞれグリップ4〜6の上面に固着されている。これらのリングW1〜W3の下方には、発光ダイオード(LED)やランプなどで構成した発光素子L1〜L3がそれぞれリングW1〜W3に対向してグリップ4〜6内に収容されている。リングW1〜W3の上部は半透明の樹脂で形成され、リングW1〜W3の下部は透明の樹脂で形成される。該各リングW1〜W3は上下の区別なく、半透明樹脂で形成してもよい。これにより、発光素子L1〜L3の点灯による光がリングW1〜W3の上面から漏れないようにして、リングW1〜W3全体がそれぞれ独立して発光するようにしている。したがって、発光素子L1〜L3の点灯を制御してリングW1〜W3それぞれを発光させることが、演奏者に対して押圧操作すべき第1〜第3演奏ピストン1〜3を知らせる演奏ガイドとなる。
【0013】
ハウジング10の演奏者手前側上面にはマイクロフォンあるいは薄板に貼着されたピエゾ圧電素子等からなる空気振動検出器8が組み付けられており、演奏者自身が発した音声や鼻歌などをひろって電気回路装置9に入力することができるようになっている。他方、これとは反対側である先端が円錐状に広がっているハウジング10の先端側内部には、楽音を発生するためのスピーカSPが先端方向の楽器外部に向けて収容されている。また、ハウジング10の内部には、この楽器全体の動作を制御するための電気回路装置9が収容されている。この電気回路装置9はCPU、ROM、RAMなどを含むコンピュータで構成されてなり、そこにおいて、演奏者が発した音声や鼻歌に基づいて決定される音高のピストン操作組み合わせの演奏ガイドを発光素子L1〜L3の点灯により実現したり、演奏者が発した音声や鼻歌に基づいて決定される音高の楽音を発生したりする、あるいは後述の自動演奏メモリ装置や外部入力などから取得した演奏データに基づく音高のピストン操作組み合わせの演奏ガイドを発光素子L1〜L3の点灯により実現したり、演奏データに基づく模範演奏を発生したりするなどの各種処理は、コンピュータがこれらの各種処理を実現する所定の制御プログラムを含むソフトウエアを実行することにより実施される。勿論、こうした各種処理はコンピュータソフトウエアの形態に限らず、DSP(Digital Signal Processor)によって処理されるマイクロプログラムの形態でも実施可能であり、また、この種のプログラムの形態に限らず、ディスクリート回路又は集積回路若しくは大規模集積回路等を含んで構成された専用ハードウエア装置の形態で実施してもよい。こうした電気回路装置9についての詳細は後述する。
【0014】
なお、上述した実施例においては、グリップ4〜6内に収容されている発光素子L1〜L3を点灯してリングW1〜W3それぞれを発光させることにより演奏ガイドを実現するようにしたがこれに限らない。例えば、ロッドR1〜R3の上端に固着された円盤状の操作部B1〜B3自体を発光させるように構成してもよいし、グリップ4〜6全体を発光させるように構成してもよい。この場合、第1〜第3演奏ピストン1〜3の操作部B1〜B3及びグリップ4〜6の少なくともいずれか一方を透明または半透明の樹脂で構成し、同樹脂内に発光素子L1〜L3からの光を導くようにすればよい。
【0015】
また、楽器本体とは別に専用の演奏ガイド部Gをハウジング10側面に新たに配置するようにしてもよい(図1の各図では一点鎖線で示す)。演奏ガイド部Gは、表面上に第1〜第3演奏ピストン1〜3をそれぞれ指し示す相対的な位置に配置されたLED等の発光素子L1〜L3を備えており(図1(B)参照)、演奏者が当該楽器を演奏する際に目線を第1〜第3演奏ピストン1〜3側に向けた際に、これらの演奏ガイド部G表面上の各発光素子L1〜L3が演奏者の目線elにほぼ対向するように斜めの状態でハウジング10側面に設置される(図1(A)参照)。そして、この演奏ガイド部G表面上の発光素子L1〜L3を点灯することにより、演奏者に対して押圧操作すべき第1〜第3演奏ピストン1〜3を知らせる演奏ガイドを実現するようにしてもよい。勿論、こうした演奏ガイド部Gを上述したようなリングW1〜W3などの点灯による演奏ガイドと共に併用して用いてもよいことは言うまでもない。
【0016】
なお、上述した各実施例においては、第1〜第3演奏ピストン1〜3のうちで演奏者が押圧操作すべき演奏ピストンを発光素子L1〜L3の点灯によって視覚的に表示するようにした。しかし、これに代えまたは加えて、操作すべき演奏ピストンを上方または下方に若干変化させ、または同演奏ピストンを振動させて、操作すべき演奏ピストンを演奏者に対して触覚的に認識させて知覚させるような演奏ガイドを行うようにしてもよい。この場合、グリップ4〜6内に第1〜第3演奏ピストン1〜3を駆動する小型電磁アクチュエータ、小型圧電アクチュエータなどの駆動装置(図示せず)をそれぞれ内蔵させるとともに、後述する発光制御部18に代えまたは加えて、操作すべき演奏ピストンを表わすデータに基づいて前記駆動装置を駆動制御する駆動制御部を設ければよい。要は、演奏ガイドとしては、演奏者に対して第1〜第3演奏ピストン1〜3のいずれを押圧操作すべきかあるいは押圧操作しなくてよいかを明確に提示することのできるものであればどのような構成のものであってもよい。
【0017】
図1に示したような楽器の具体的な動作説明に入る前に、この楽器の演奏方法について簡単に説明しておく。まず、演奏者は、発生させようとする楽音の音高周波数を有する音声をマイクロフォン8に向かって発する。この音声は例えば鼻歌であってもよいし、「アー」「ウー」などの単純なものであってもよい。要は、特定の周波数を有しているものであればどのような音声を発してもよい。最も好ましい方法は、歌うように音声を出すようにするとよい。このマイクロフォン8への音声の入力により、当該音高の楽音を発生させるために演奏者が押圧操作すべき第1〜第3演奏ピストン1〜3の組み合わせ(つまり運指)指示としての発光素子L1〜L3を点灯させ、演奏ガイド指示とする。演奏者はこの点灯による演奏ガイド指示表示に従って、一方の手でグリップ4〜6を握ることにより楽器を保持しながら、他方の手の指で前記第1〜第3演奏ピストン1〜3を押圧操作する。この楽器の音高指定としては自然楽器のトランペットなどと同様である。すなわち、ピストン組み合わせにおける指定音高は1つのみではなく、複数の音高の候補が同時に指定される。そして、この発明に従う楽器では自然楽器のトランペットに類似させて、演奏者の発した音声の音高と第1〜第3演奏ピストン1〜3の操作とによって指定された複数の音高の候補のうちから、前記音声の周波数に最も近い周波数の音高の1つが発生楽音の音高として決定される。
【0018】
ここで、音高の決定について図2を用いて説明する。図2は、入力された音声の音高と前記第1〜第3演奏ピストンの操作態様との組み合わせにより発生する楽音音高を定義した音高候補テーブルの一実施例である。
【0019】
図中の「演奏ピストン」と表示した左欄には、縦方向に、第1〜第3演奏ピストンの非操作状態と操作状態との組み合わせからなる8通りの第1〜第3演奏ピストンの押圧操作の組み合わせを表示している。この場合、「1」、「2」、「3」は操作されるべき演奏ピストンを第1、第2及び第3演奏ピストンにそれぞれ対応させて示しており、「−」印は非演奏ピストンを示している。一方、図中の「発音音高」と表示した下欄には、横方向に発生されるべき楽音の音名を表示している。そして、「発音音高」の上方と「演奏ピストン」の右方の交点位置の○印が、発生されるべき楽音の音高と操作されるべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせとを対応付けている。したがって、第1〜第3演奏ピストンの組み合わせにより、発生される楽音の音高候補として複数の音高が指定される。例えば、第1〜第3演奏ピストンのいずれも操作されなければ、発生される楽音の音高候補は、「C4」、「G4」、「C5」、「E5」などである。また、第2演奏ピストンだけが操作されれば、発生される楽音の音高候補は、「B3」、「F♯4」、「B4」、「D♯5」などである。
【0020】
また、図中の○印の下方の矢印は、マイクロフォンから入力した音声信号の発生楽音に対する周波数のずれの許容範囲を示している。この許容範囲は、図中の「入力音高」と表示した上欄に、横方向に表示した音名の周波数に対応している。なお、図中の上欄の「入力音高」の音名と、図中の下欄の「発音音高」との音名が1オクターブずれているのは、人間の声の音域(男性)とトランペットの発音音域とのずれを補正するためである。また、図中に表示した「無音」は、楽音が発生されないことを意味する。したがって、例えば第1〜第3演奏ピストンのいずれも操作されない状態で、「A♯2」と「D♯3」の間の周波数域の音声を入力すれば「C4」の音高を有する楽音が発生され、「E3」と「A3」の間の周波数域の音声を発生すれば「G4」の音高を有する楽音が発生される。なお、この音声信号の周波数のずれの許容範囲を、ユーザが適宜に変更することを可能としてもよい。
【0021】
図3は当該楽器の動作を制御する電気回路装置のシステム構成の一実施例を示すブロック図であって、上述した楽器動作をこれによって説明する。
【0022】
まず、ピッチ検出部11は音高データ入力手段8から演奏者の音声を入力して、そのピッチを検出する。上記入力手段8としては、図1では例えばコンデンサマイクロフォンとして表される。該入力音声のピッチ(周波数)は、そのデータを運指変換処理部17へ供給する。運指変換処理部17では、音声ピッチデータを演奏者が押圧操作すべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせを表わす運指データに変換する。この運指データの変換処理においては、当該電気回路装置9が参照するROMまたはRAMなどに予め記憶されている運指テーブルが参照される。この運指テーブルは、発生すべき楽音の音高と操作されるべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせとの関係を示すデータをテーブルの形式で記憶したものである。すなわち、運指テーブルは、上述した図2に示した音高候補テーブルにおける「発音音高」欄の各音名に対して、同各音名列の○印と同一行にある第1〜第3演奏ピストンの操作の組み合わせを表わすデータを運指データとして記憶しているものである。例えば、発生されるべき楽音の音高(つまり、音声ピッチデータによって表わされた音高)が「F♯3」、「G3」であれば、操作されるべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせとして、それぞれ「第1〜第3演奏ピストンの全てを押圧操作すること」、「第2演奏ピストンを非操作状態に保って、第1及び第3演奏ピストンを押圧操作すること」を一義的に決定する。
【0023】
運指変換処理部17は、前記変換した運指データを発光制御部18に供給する。発光制御部18では、供給された運指データに基づいて第1〜第3演奏ピストン毎に配置されているそれぞれの発光素子L1〜L3を点灯制御する。各発光素子L1〜L3は赤色の光を発するLEDと緑色の光を発するLEDとを含む多色LEDで構成されてなり、発光しているLEDの色の違いにより押圧操作すべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせを指示するようになっている。例えば、押圧操作対象の演奏ピストンに対応する発光素子L1〜L3を赤色で発光させ、押圧操作すべきでないその他の演奏ピストンに対応する発光素子L1〜L3を発光させない。また、例えばトランペットにおける音名「C」「G」等のように、第1〜第3演奏ピストンのいずれも押圧操作することなく楽音を発することのできる音名に関しての音高である場合には、非押圧操作指示として第1〜第3演奏ピストンのそれぞれに対応する発光素子L1〜L3の全てを緑で発光する。すなわち、赤色の光を発するLEDと緑色の光を発するLEDとを同時に点灯する。このようにして、演奏者の発した音声に従って検出された音声ピッチデータに対応した音高の楽音を発生させるために操作されるべき第1〜第3演奏ピストンが、発光素子の点灯によるリングの発光によって指示される。また、非押圧操作指示についても発光素子L1〜L3を緑色で発光させることによって、押圧操作として「何もしない」ことを指示する。こうした発光指示により、演奏者は操作すべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせを認識することができる。
【0024】
なお、上述の実施例では、第1〜第3演奏ピストンを操作する必要がない場合には、対応する各発光素子L1〜L3は緑色及び赤色LEDの両方を発光することなく消灯した状態のままとしたがこれに限らない。例えば、演奏ガイドすべき信号(音声ピッチデータ)があるときは各発光素子L1〜L4をまず緑色で発光するように制御し、押さえるべき第1〜第3演奏ピストンを示す信号(運指データ)があるときは第1〜第3演奏ピストンに対応する発光素子L1〜L3を赤色で発光するように制御するようにしてもよい。こうすると、第1〜第3演奏ピストンのうち押さえるべき演奏ピストンを赤色で発光し、押さえるべきでない演奏ピストンを緑色で発光することになる。
なお、第1〜第3演奏ピストン1〜3に対応した発光素子L1〜L3は緑色及び赤色LEDからなるものに限らない。また、発光素子L1〜L3の点灯色は手前から赤黄青のように各々異なるように構成してもよい。この場合でも、非押圧指示色として緑色を用いればよい。
【0025】
演奏者が第1〜第3演奏ピストンの操作部B1〜B3を押圧操作すると、この演奏者による第1〜第3演奏ピストンの操作状態はスイッチ手段19によって検出されて音高候補抽出処理部20に供給される。音高候補抽出処理部20は、演奏者によって操作された第1〜第3演奏ピストンの組み合わせに応じて複数の音高候補を抽出する。この音高候補の抽出処理においては、ROMまたはRAMなどに予め記憶されている音高候補テーブルが参照される。既に説明したように、音高候補テーブルは、第1〜第3演奏ピストンの操作の組み合わせと、発生される可能性のある楽音の音高との関係を表わすデータをテーブルの形式で記憶したものである(図2参照)。したがって、運指テーブルは、上述の図2に示した音高候補テーブルにおける「演奏ピストン」欄の第1〜第3演奏ピストンの組み合わせに対して、同各組み合わせを示す行にある○印に対応した「入力音高」欄の複数の音名を表わすデータを音高候補データとして記憶しているものである。
【0026】
音高判定処理部12は前記音高候補データに加えて、ピッチ検出部11によって検出された演奏者の音声のピッチ(周波数)を表わす音声ピッチデータも入力し、音高候補データと音声ピッチデータの両者によって発生楽音の音高を決定する。この音高の決定においては、複数の音高候補データによって表わされた各音高に対応する周波数の両側に設定された許容範囲(前述した図2に示した音高候補テーブルにおける各○印の下の矢印範囲に対応)が考慮されて、音声信号の周波数が属する周波数域決定される。そして、前記複数の音高候補データによってそれぞれ表わされた複数の音高の中から、前記決定された周波数域に属する音高が最終的に発生楽音のための音高として判定されて、楽音信号発生部13に出力される。例えば、演奏者が発した音声の周波数が「E3」の音高周波数であると検出され「第3演奏ピストンを非操作状態に保って第1及び第2演奏ピストンを押圧操作する」ように押圧操作指示がなされた場合において、演奏者が該指示に従い正確に押圧操作をすると「E4」の音高を表わす音高データが楽音信号発生部13に供給される。他方、演奏者が該指示と異なる押圧操作をすると、「E4」以外の音高を表わす音高データが楽音信号発生部13に供給される。例えば、演奏者が「第1〜第3演奏ピストンの全てを押圧操作する」と「C♯4」の音高を表わす音高データ、演奏者が「第1〜第3演奏ピストンの全てを押圧操作しない」と「G4」の音高を表わす音高データが楽音信号発生部13に供給される。
【0027】
一方、発音制御データ生成処理部16は、レベル検出部15によって検出された入力音声信号の音量レベル(振幅エンベロープ)を入力する。そして、発音制御データ生成処理部16は、この音量レベルに基づいてキーオンデータ及びキーオフデータを形成して、振幅エンベロープと共に楽音信号発生部13に供給する。具体的には、前記検出された音量レベルが所定レベル以上になったときキーオンデータを形成し、同音量レベルが所定レベル未満になったときキーオフデータを形成する。楽音信号発生部13では、供給された音声ピッチデータ、キーオンデータ及びキーオフデータ、振幅エンベロープとに基づいて、音声ピッチデータによって表わされた音高を有する楽音信号(例えば、トランペット音色の楽音信号)を生成して、同楽音信号に対応した楽音をアンプ14及びスピーカSPを介して放音する。
【0028】
以上のようにすると、演奏者が発した音声と同時に楽音が発音されることから、演奏者は自身の発した音声の音高と楽音の音高との対比を簡単に行うことができるようになり、これによって演奏者が自身の運指を間違えているならそれを聴覚的に確認することができる。また、演奏者が発した音声の音高に従って第1〜第3演奏ピストン1〜3に対応する発光素子L1〜L4を発光して演奏ガイドを行うことから、演奏者の誤りを演奏者は自身の行っている運指と実際に行わなければならない運指との視覚的対比にて簡単に行うことができる。このようにして、演奏者が演奏しようとする旋律(メロディーだけでなく、ベースライン等の単音で奏でられる旋律全て)を歌うようにして音声で入力しさえすれば、その入力した音声の音高に従う楽音の音高を発生させるために必要な演奏ガイドがなされることから、演奏者はその演奏ガイドによる操作指示に従って第1〜第3演奏ピストンを順に操作する練習を繰り返すことで、該楽器の演奏方法を早く習得することができるようになる。また、楽譜通りの単純な演奏練習だけでなく、豊かな表現力が付加された演奏練習も簡単に行うことができるようになる。
【0029】
なお、上述した実施例においては演奏者の発した音声を入力する手段としてマイクロフォン8等の空気振動検出器を用いたが、それを骨伝導ピックアップ等に代え、人体の「喉仏」に配設し接触させて振動を検出するようにしてもよい。このような検出器を用いると、声帯を悪くした人でも口空気流型楽器の演奏が可能となる道がこの発明によって開かれることになる。
【0030】
上述した実施例においては、マイクロフォン8に向かって演奏者が発した音声の音高に応じて、演奏者が当該音高の楽音を発生させるために押圧操作すべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせ(つまり運指)を発光素子L1〜L3の点灯により指示し、演奏者は発光素子L1〜L3の点灯表示に従って前記第1〜第3演奏ピストンを押圧操作することによって演奏者の発した音声に対応した音高の楽音を発生する。しかし、演奏者自身が正確な音高で音声を発することのできない音楽的素養の乏しい初心者である場合には、いつまでたっても正しい音高で音声を発音することができない。そうすると、正確な第1〜第3演奏ピストンの押圧操作指示が行われないことから、いつまでたっても当該楽器の演奏を上達させることができない。そこで、この楽器では、演奏者自身が音声により音高を入力することなく正確な音高を定義した音高データを含む演奏データを入力することによって、演奏者に対する運指の練習だけでなく演奏者が正確な音高を発することの練習を行うことができるようになっている。すなわち、予めメモリに記憶しておいた演奏データ、外部の各種音楽機器から入力した演奏データ、あるいはインターネットや無線LANなどの通信回線を介してサーバなどから入力した演奏データを入力することによって正しい音高を入力することによって、演奏者に対して正確な第1〜第3演奏ピストンの押圧操作指示を行うようにする。また、演奏データを入力することによって、演奏者は模範演奏を聞きながら模範的な運指のみを練習する、模範演奏を聞きながら演奏者自身の発した音声での音高の違いを確認する、などの各種の練習態様を適宜に選択して練習を行うことができるようにもなっている。こうすると、演奏者は正しい音高に従って正確な運指で種々の楽曲の演奏練習を行うことが簡単にできるようになり、また、種々の楽曲の模範演奏を聴きながら該楽曲の模範的な運指を簡単に練習することができるようにもなることから、この楽器の演奏の上達が早くなる。
【0031】
そこで、上述したような当該楽器の動作について、図4を用いて具体的に説明する。図4は、当該楽器の動作を制御する電気回路装置のシステム構成の他の実施例を示すブロック図である。
【0032】
図4から理解できるように、この実施例に示す電気回路装置9のシステム構成は、上述した図3に示した実施例に対して一点鎖線で囲む枠内にある、自動演奏メモリ装置23、演奏データ読み出し処理部24、各種スイッチSSW1〜SSW4、第2の楽音信号発生部21、イヤホン22及び外部入力が付加されたものである。自動演奏メモリ装置23は、音高データ、キーオンデータ、キーオフデータなどを含む演奏データを多数記憶する。演奏データ読み出し処理部24は、自動演奏メモリ装置23から音高データ、キーオンデータ、キーオフデータなどを時間経過(つまり楽曲の進行)に従って順次読み出す。各種スイッチSSW1〜SSW4は該楽器を用いての演奏練習態様を決定するためのスイッチであって、スイッチSSW1の設定ポイント(A〜C)及びスイッチSSW2〜SSW4のオン・オフの組み合わせによって該楽器の動作は変更される。そこで、以下の説明では、スイッチSSW1の設定ポイント(A〜C)とスイッチSSW2〜SSW4のオン・オフの組み合わせ毎に分けてそれぞれにおける楽器の動作についての説明を行う。なお、第3スイッチSSW3と第4スイッチSSW4は、一方のスイッチを「オン」にすれば他方のスイッチも「オン」になるように、一方のスイッチを「オフ」にすれば他方のスイッチも「オフ」になるように動作する連動スイッチである。
【0033】
まず、第1スイッチSSW1をポイント「A」点に、第2スイッチSSW2を「オン」に、第3スイッチSSW3及び第4スイッチSSW4を「オフ」に設定した場合について説明する。この場合には上述の図3に示した実施例と同様の構成となり、演奏者が自身の運指を間違えているならそれを聴覚的、視覚的に確認することができる。
【0034】
次に、第1スイッチSSW1をポイント「B」点に、第2スイッチSSW2を「オン」に、第3スイッチSSW3及び第4スイッチSSW4を「オフ」に設定した場合について説明する。この場合、演奏ガイドのソース及び/又は模範演奏のソースとなる音高データは、そのソースが前実施例の音声入力に代えて演奏データ読み出し処理部24からのデータとなり、この処理部24からの音高データを運指変換処理部17に供給する。これによって、演奏すべき運指データに変換され発光制御部18を介して発光素子L1〜L3を点灯制御する。すなわち、メモリ装置23からの自動演奏データにより演奏者は操作すべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせを認識することができ、これに従って演奏すべき演奏ピストンを押圧操作することができる。また、処理部24によって読み出された音高データ、キーオンデータ、キーオフデータなどは、同時に第2の楽音信号発生部21にも供給される。第2の楽音信号発生部21では、これらの音高データ、キーオンデータ、キーオフデータなどに基づいて、音高データに対応した音高の楽音信号(例えば、トランペット音色の楽音信号)を生成する。そして、自動演奏データからの楽音信号はイヤホン22を介して発音される。こうすると、演奏者は自動演奏による模範演奏をイヤホン22を介して聴くことができることから、簡単にイヤホン22からの模範演奏による楽音の音高と同音高の音声を発生する練習を行うことができる。
【0035】
演奏者により模範演奏による楽音の音高と同音高の音声が発生されると、それがマイクロフォン8を介してピッチ検出部11に入力され、ピッチ検出された音高ピッチデータを音高判定処理部12へ供給する。音高判定処理部12は、ピッチ検出部11によって検出された音声ピッチデータと、音高候補抽出処理部20によって抽出された上記正確な運指に従う音高候補データとの両者によって発生楽音の音高を決定する。こうすると、演奏者の発した音声の音高が模範演奏の音高とずれているような場合でもそのずれた音高に従う音高での楽音がスピーカSPから発生されることから、演奏者はイヤホン22を介して聴いている模範演奏の音高と演奏者が発した音声の音高とが違っていることを聴覚的に確認できるようになる。また、ピッチ検出部11により検出された音高ピッチデータは運指変換処理部17にも供給され、運指変換処理部17では供給された音声ピッチデータを演奏者が操作すべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせを表わす運指データに変換する。この運指変換処理部17はそれ自身に後着優先機能を有した回路も内蔵しており、これにより読み出した音高データに基づく運指から演奏者の発した音声に基づく運指に演奏ガイドを変更する。こうすると、演奏者の発した音声の音高が模範演奏の音高とずれているような場合には演奏者が予め押さえていた正確な運指と違う運指が指示されることになることから、演奏者はイヤホン22を介して聴いている模範演奏の音高と演奏者が発した音声の音高とが違っていることを視覚的にも確認することができるようになる。この場合、発音制御データ生成処理部16から楽音信号発生部13に供給されるキーオンデータ及びキーオフデータ、振幅エンベロープはレベル検出部15によって検出された入力音声信号に従う。すなわち、スピーカSPから発生される楽音は、演奏者が発した音声に従って表情付けなされたものである。
【0036】
以上のようにすると、演奏者は自身の発した音声の音高が正しくないことが、発生される楽音と運指指示とにより簡単に確認することができるようになる。したがって、この種の楽器演奏を習得していない者でも、この種の楽器演奏を簡単に楽しむことができるようになると共に、同楽器の練習を簡単に行えるようになる。また、自動演奏メモリ装置23から読み出した演奏データに従って、演奏者が操作すべき模範的な複数の演奏操作子の組み合わせが決定されるようにしたので、演奏ガイドのために特別のデータを用意することなく演奏ガイドを実現することができ、この楽器の使い勝手が非常に良いものとなる。
【0037】
次に、第1スイッチSSW1をポイント「B」点に、第2スイッチSSW2を「オン」に、第3スイッチSSW3及び第4スイッチSSW4を「オン」に設定した場合について説明する。この場合においても前述と同様に、演奏者は自動演奏による模範演奏をイヤホン22を介して聴くことができるようになっている。
【0038】
上記スイッチの組み合わせ時において演奏者が音声を発していない場合には、ピッチ検出部11から音高判定処理部12に対して音高ピッチデータが供給されない。一方、演奏データ読み出し処理部24によって読み出された音高データ、キーオンデータ、キーオフデータなどは音高判定処理部12、楽音発生処理部13にも供給されている。したがって、音高判定処理部12では読み出された音高データと、音高候補抽出処理部20によって抽出された音高候補データとの両者によって発生楽音の音高を決定することが可能であるから、演奏者はイヤホン22からの模範演奏を聴きながら音声を発することなく、運指指示に従って第1〜第3演奏ピストンを押圧操作するだけで、模範演奏と同様の楽音をスピーカSP等から発生させることができる。勿論、運指指示と異なる第1〜第3演奏ピストンを押圧操作したような場合には、イヤホン22から聞こえる模範演奏と異なる楽音がスピーカSPから発生される。こうすることにより、演奏者は模範演奏と同様の演奏を行うための正確な運指のみを集中的に練習することができるようになる。
【0039】
他方、上記スイッチの組み合わせ時において演奏者が音声を発している場合には、ピッチ検出部11から音高判定処理部12に対して音高ピッチデータが供給される。そうした場合、音高判定処理部12には演奏データ読み出し処理部24により読み出された音高データとピッチ検出部11によりピッチ検出された結果の音高ピッチデータとの両入力がなされることになるが、音高判定処理部12はそれ自身に後着優先機能を有した回路を内蔵しており、これにより後着のデータのみを有効とする。そうすると、音高判定処理部12ではピッチ検出部11によって検出された音声ピッチデータと、音高候補抽出処理部20によって抽出された音高候補データとの両者によって発生楽音の音高を決定する。また、ピッチ検出部11により検出された音高ピッチデータは運指変換処理部17にも供給され、運指変換処理部17では供給された音声ピッチデータを運指データに変換する。この運指変換処理部17はそれ自身に後着優先機能を有した回路も内蔵しており、これにより読み出した音高データに基づく運指から演奏者の発した音声に基づく運指に演奏ガイドを変更する。したがって、演奏者が音声を発している場合には、音高ピッチデータに基づく楽音がスピーカSPから発せられることになる。すなわち、演奏データによる自動演奏から音声入力によるマニュアル演奏に変更される。そして、入力した音声の音高が模範演奏の音高と異なっている場合には、スピーカSPから発せられる楽音の音高がイヤホン22からの楽音の音高と異なって聴こえることから、演奏者は自身が発した音声の音高が誤っていることに気づく。
【0040】
次に、第1スイッチSSW1をポイント「B」点に、第2スイッチSSW2を「オフ」に、第3スイッチSSW3及び第4スイッチSSW4を「オン」に設定した場合について説明する。この場合においても、演奏者は自動演奏による模範演奏をイヤホン22を介して聴くことができる。演奏者が音声を発していない場合には、ピッチ検出部11から音高判定処理部12に対して音高ピッチデータが供給されない。したがって、演奏者はイヤホン22から模範演奏を聞きながら、かつ運指指示に従って第1〜第3演奏ピストンを押圧操作するだけで、模範演奏と同様の楽音をスピーカSPから発生させることができる。
【0041】
他方、上記スイッチの組み合わせ時において演奏者が音声を発している場合には、ピッチ検出部11から音高判定処理部12に対して音高ピッチデータが供給される。この場合、音高判定処理部12には読み出した音高データとピッチ検出した結果の音高ピッチデータとが入力され、この音高判定処理部12では音高データと音高ピッチデータのずれを算出し、該算出した音高のずれが大きいとずれた音高に従う楽音をアンプ14及びスピーカSPを介して発し、大きくずれていない場合には余り音高がずれていない楽音をアンプ14及びスピーカSPを介して発する。この音高判定処理部12は、50セント未満の音高のずれを正規の補正音高ピッチに補正する補正回路を含む。また、ピッチ検出部11により検出された音高ピッチデータは運指変換処理部17に供給されず、従って運指変換処理部17では供給された音声ピッチデータを演奏者が操作すべき第1〜第3演奏ピストンの組み合わせを表わす運指データに変換することがない。こうすると、演奏者の発した音声の音高が音高データとずれていたとしても運指指示は正確なものに固定され、スピーカSPから発せられる楽音は演奏者の発した音声の音高のずれに影響された楽音が発せられる。
【0042】
最後に、第1スイッチSSW1をポイント「C」点に設定した場合について説明する。この場合には、演奏データが自動演奏メモリ装置23からではなく、メモリカード、フレキシブルディスク、各種半導体メモリなどの外部メモリ、あるいはインターネットなどの通信回線を介して接続された外部のサーバ装置、さらにはmLANやMIDIラインなどのデータ入出力端子を介して接続された他の楽音生成装置などの外部入力から供給される。そして、上記第1スイッチSSW1をポイント「B」点に設定した場合における第2〜第4スイッチSSW2〜SSW4のオン・オフの各組み合わせに応じた上記動作と同様の動作を行う。ただし、演奏データ読み出し処理部24により自動演奏メモリ装置23から読み出した演奏データを各処理部に供給するのではなく、外部入力された演奏データを各処理部に供給することになる。
【0043】
以上のようにすると、演奏者は第1〜第4スイッチSSW1〜SSW4の設定の組み合わせを変更することによって、当該楽器における動作態様を選択的に実行させることができる。これにより、演奏者は自身の習得度に応じて異なる態様での演奏練習を行うことができるようになる。
【0044】
上述した実施例においては、図1に示した形状の電子楽器に演奏機能と共に上記したような演奏ガイド機能を持たせたものを例にして説明したが、こうした演奏機能と演奏ガイド機能とを一体化した楽器に限られない。例えば演奏装置と演奏ガイド装置とを別々に構成し、演奏ガイド装置を自然楽器や演奏装置にアタッチメントとして装着するだけで、単なる演奏機能しかない自然楽器や演奏装置などに対して上述した楽器と同等の演奏ガイド機能を付与することが簡単にできるようにしてもよい。そこで、こうしたアタッチメント形式の演奏ガイド装置について、図5を用いて説明する。図5は、本発明に係る演奏ガイド装置の一実施例を示す概念図である。図5(A)は演奏ガイド装置の全体構成の一実施例を示す概念図、図5(B)は自然楽器であるトランペットに対して当該演奏ガイド装置を装着した場合の側面概念図、図5(C)は図5(A)に示したA−A´断面における一部拡大図である。
【0045】
この実施例に示す演奏ガイド装置は、図5(A)から理解できるように、大きく分けて演奏ガイド本体部100、発光ユニット部101、入力部102及び出力部としてのイヤホン22とから構成される。これらの演奏ガイド本体部100、発光ユニット部101、入力部102は、図5(B)に示すような自然楽器X(ここではトランペット)の所定位置に着脱可能に装着することが可能である。これらの発光ユニット部101、入力部102、出力部(イヤホン22)はそれぞれ演奏ガイド本体部100とケーブル103を介して接続されてなり、それぞれが演奏ガイド本体部100との間において所定のデータを送受信することができるようになっている。
【0046】
トランペットX側面にトランペットを構成する一部であるパイプ部分を利用して装着される演奏ガイド本体部100はその表面上に複数の設定用スイッチSW1〜SW3、ボリュームスイッチVR、モード切替スイッチM、設定表示用の発光素子100A(例えばLED等)とを備えてなり、また演奏ガイド本体部100の内部には上述した電子楽器と同様の電気回路装置(例えば図4参照)を備える。複数の設定用スイッチSW1〜SW3はそれぞれ電気回路装置内のスイッチSSW1〜SSW4(図4参照)の設定ポイント及びオン・オフを切り替えるためのスイッチである。ボリュームスイッチVRはイヤホン22から流れてくる楽音のボリュームをコントロールするためのスイッチであり、モード切替スイッチMは当該演奏ガイド装置100を装着する自然楽器の演奏操作子(例えば、トランペットにおける第1〜第3演奏ピストン)の数、すなわち演奏ガイドが必要な演奏操作子の数に応じて必要な演奏ガイドを行うように設定するためのスイッチである。勿論、このモード切替スイッチMを用いてモードを切り替える際には発光ユニット部101も演奏ガイドが必要な演奏操作子の数に対応したものに差し替える。スイッチ設定表示用の各発光素子100Aは、上記設定用スイッチSW1〜SW3によるポイント及びオン・オフ設定に応じて点灯したり消灯したりする。また、演奏ガイド本体部100はメモリカード挿入用スロット100Bを本体側面に備えており、メモリカードCを本体に挿入することによってメモリカードCに予め記憶されている演奏データに基づく演奏ガイドや模範演奏を行うことができるようになっている。
【0047】
トランペットXの第1〜第3演奏ピストンのそれぞれに板バネ101Aの有する付勢力により挟み込まれるようにして装着される発光ユニット部101は、図示のようなU字型の溝を演奏操作子の数の分だけ複数含む形状に構成された板状のユニットである。このU字型の各溝に対応する所定位置には発光素子L1〜L3(例えばLED等)がそれぞれ配置され、この発光素子L1〜L3は演奏ガイド本体部100から送信される運指データに基づき点灯されることにより演奏ガイドを実現することができるようになっている。図5Aの発光素子100AをL1〜L3に同期させて発光指示させるようにしてもよい。このようにすると、他人(指導者等)からも視覚的に認識しやすい。また、発光ユニット部101表面には、U字型の各溝に沿うようにしてフィルム状のタッチセンサ等の接触検知部材101Bが配置される。演奏者が第1〜第3演奏ピストンの操作部B1〜B3を押圧操作すると、押圧操作された操作部B1〜B3と発光ユニット部101表面上のタッチセンサ101Bとが接触することから、この演奏者による第1〜第3演奏ピストンの操作状態がタッチセンサ101Bによって検出される。そして、検出された操作状態は演奏ガイド本体部100に送られ、演奏ガイド本体部100内部の電気回路装置では当該操作状態を用いて所定音高の楽音を発生する。入力部102は、板ばね102Bの有する付勢力によりトランペットXのマウスピースM前方のパイプ部分を挟み込むようにすることで当該位置に固定的に装着される。この入力部102の内側にはコンデンサーマイク102Aが貼着されており、このコンデンサーマイク102Aにより演奏者が発した鼻歌などの音声を演奏ガイド本体部100に取り込む。演奏ガイド本体部100内部の電気回路装置では、当該取り込んだ音声用いて所定音高の楽音を発生する。出力部(ここではイヤホン22)は、演奏ガイド本体部100で発生した楽音を演奏者に対して提供する出力手段である。入力部102は、喉仏部に貼着(付着保持)した骨伝導マイクとしてもよい。この場合も、鼻歌を発するとその振動がこれにより検出され、同様のことが行える。
【0048】
このようなアタッチメント形式の演奏ガイド装置においても、演奏者は各設定用スイッチSW1〜SW3による設定ポイント及びオン・オフの組み合わせを変更することによって、当該演奏ガイド装置における動作態様を選択的に実行させることができる。こうした設定の組み合わせ毎に行われる動作態様については既に説明済みであるから(図4参照)、ここでの説明を省略する。ただし、この実施例に示した演奏ガイド装置においては、入力部102を介して入力された演奏者が発した音声に従って実行するのは演奏ガイドだけであり、演奏者が発した音声の音高に従う楽音を発生することはない。すなわち、イヤホン22から聴こえる楽音は、メモリカードCに記憶された演奏データに基づき発生された楽音(模範演奏)のみである。勿論、これに限らず、イヤホン22から演奏者が発した音声の音高に従う楽音を発生できるようにしてもよいし、あるいは演奏ガイド本体部100に外部スピーカのようなものを設け、イヤホン22から模範演奏を、前記外部スピーカから演奏者が発した音声の音高に従う楽音(電子楽器音)を、実際の自然楽器から楽音(自然楽器音)を、それぞれ発生できるようにし、演奏者がそれぞれの音を比較できるようにしてもよい。
このようなアタッチメント形式の演奏ガイド装置を用いると、演奏者は自然楽器に当該演奏ガイド装置を装着するだけで、自然楽器の演奏練習を簡単に行うことができるようになる。
【0049】
なお、上述した実施例においては、演奏操作子として第1〜第3演奏ピストンを採用したが、これらの第1〜第3演奏ピストンに代えて、単なる操作スイッチ、タッチスイッチなどで構成されて、発生楽音の音高を決定するための種々の演奏操作子を利用することができる。また、演奏操作子の数に関しても、2以上の適宜の整数を採用できる。要するに、本発明は、複数の演奏操作子の操作の組み合わせに応じて発生楽音の音高を決定する種々の楽器に適用できるものである。なお、楽器の外観形状および発生楽音の音色に関しても、本発明はホルンやリコーダー(主にバロック式)あるいはサキソフォンなどの他の管楽器の楽器形状、またはその他の自然楽器の形状に模擬するとともに、これらの楽器の音色の楽音を発生するようにした電子楽器にも適用される。また、電子的に楽音を発生させる以外の楽器にも適用できることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】
この発明によれば、演奏者が演奏しようとする旋律を歌うようにして音声で入力しさえすれば、その入力した音声の音高に従う楽音の音高を発生させるために必要な演奏ガイドがなされることから、演奏者はその演奏ガイドによる操作指示に従って演奏操作子を順に操作する練習を繰り返すことで、該楽器の演奏方法を早く習得することができるようになる、という効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る楽器の外観構成を示す概略図であり、図1(A)は側面概略図、図1(B)は上面概略図である。
【図2】入力された音声の音高と第1〜第3演奏ピストンの操作態様との組み合わせにより発生する楽音音高を定義した音高候補テーブルの一実施例である。
【図3】当該楽器の動作を制御する電気回路装置のシステム構成の一実施例を示すブロック図である。
【図4】当該楽器の動作を制御する電気回路装置のシステム構成の他の実施例を示すブロック図である。
【図5】演奏ガイド装置の一実施例を示す概念図であり、図5(A)は演奏ガイド装置全体の一実施例を示す概念図、図5(B)は自然楽器に対して演奏ガイド装置を装着した場合の側面概念図、図5(C)は図5(A)に示したA−A´断面における一部拡大図である。
【符号の説明】
1〜3…演奏ピストン、4〜6…グリップ、7…あご載置部、8…音高データ入力手段(マイクロフォン)、9…電気回路装置、10…ハウジング、11…ピッチ検出部、12…音高判定処理部、13…楽音信号発生部、14…アンプ、15…レベル検出部、16…発音制御データ生成処理部、17…運指変換処理部、18…発光制御部、19…スイッチ手段、20…音高候補抽出処理部、21…第2の楽音信号発生部、22…イヤホン、23…自動演奏メモリ装置、24…演奏データ読み出し処理部、SP…スピーカ、L1〜L3…発光素子、B1〜B3…操作部、R1〜R3…ロッド、W1〜W3…リング、G…演奏ガイド部、100…演奏ガイド本体部、101…発光ユニット部、102…入力部、103…ケーブル、C…メモリカード

Claims (6)

  1. 複数の演奏操作子と、
    音高データを入力する入力手段と、
    前記入力手段からの音高データにより表わされた音高に対応した複数の演奏操作子の操作の組み合わせを表わす組み合わせデータに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された組み合わせデータに応じて、音高決定のための複数演奏操作子の組み合わせを演奏者が知覚できるように演奏者に指示する演奏ガイド手段と、
    前記複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作に応じて発生すべき音高の候補を抽出する音高候補抽出手段と、
    前記入力手段からの音高データと前記音高候補抽出手段からの音高候補データとにて発生すべき音高を決定する音高判定手段と、
    前記音高判定手段からの判定音高データに従って楽音を発生する楽音発生手段と
    を備える演奏ガイド機能付き楽器。
  2. 前記入力手段から入力されたデータの中からレベルデータを抽出しレベル信号を発生するレベル制御手段を備えてなり、
    前記楽音発生手段は、前記音高判定手段からの判定音高データに従って楽音を発生するとともに、前記レベル制御手段からのレベル信号に従って発生楽音に対して音楽的表情を付加することを特徴とする請求項1に記載の演奏ガイド機能付き楽器。
  3. 複数の演奏操作子と、
    シーケンシャルな音高データを含む演奏データを入力する演奏データ入力手段と、
    前記演奏データ入力手段からの音高データにより表わされた音高に対応した複数の演奏操作子の操作の組み合わせを表わす組み合わせデータに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された組み合わせデータに応じて、音高決定のための複数演奏操作子の組み合わせを演奏者が知覚できるように演奏者に指示する演奏ガイド手段と、
    前記演奏ガイド手段にて指示された複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作に応じて発生すべき音高の候補を抽出する音高候補抽出手段と、
    前記演奏データ入力手段からの音高データと前記音高候補抽出手段からの音高候補データとにて発生すべき音高を決定する音高判定手段と、
    前記音高判定手段からの判定音高データに従って楽音を発生する楽音発生手段と
    を備える演奏ガイド機能付き演奏装置。
  4. 音声を入力し、この入力された音声のうちのピッチを検出してピッチデータを発生するピッチデータ発生手段を備えてなり、
    該ピッチデータ発生手段から検出されるピッチデータを前記音高データとして、前記音高判定手段に再入力し、前記演奏データ入力手段及び/または前記ピッチデータ発生手段からの音高データ出力に従い前記演奏ガイド手段にて指示された複数の演奏操作子を操作することで楽器演奏が為されるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の演奏ガイド機能付き演奏装置。
  5. 複数の演奏操作子と、
    シーケンシャルな音高データを含む演奏データを入力する演奏データ入力手段と、
    前記演奏データ入力手段からの演奏データに基づいて楽音を発生する演奏データ再生手段と、
    音声を入力し、この入力された音声のうちのピッチを検出してピッチデータを発生するピッチデータ発生手段と
    前記ピッチデータ発生手段からのピッチデータにより表わされた音高に対応した複数の演奏操作子の操作の組み合わせを表わす組み合わせデータに変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された組み合わせデータに応じて、音高決定のための複数演奏操作子の組み合わせを演奏者が知覚できるように演奏者に指示する演奏ガイド手段と、
    前記演奏ガイド手段にて指示された複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作に応じて発生すべき音高の候補を抽出する音高候補抽出手段と、
    前記ピッチデータ発生手段からのピッチデータと前記音高候補抽出手段からの音高候補データとにて発生すべき音高を決定する音高判定手段と、
    前記音高判定手段からの判定音高データに従って楽音を発生する楽音発生手段と
    を備える演奏ガイド機能付き演奏装置。
  6. 複数の演奏操作子の操作子組み合わせ操作にて1つの発生すべき音高を有する楽音を発生する楽器に対する演奏補助装置であって、
    音声等のピッチを有する音響信号を入力する入力手段と、
    該入力手段からのピッチデータによって表された音高に対応したデータであって、前記複数の演奏操作子の組み合わせを表す組み合わせデータに変換する変換手段と、
    該変換手段の出力によって指示信号を発生し、これによって音高決定のための複数の演奏操作子の組み合わせを演奏者が知覚できるように演奏者に演奏進行指示する演奏ガイド手段とを備えてなり、
    楽器の口入力部そのもの又はその近傍に前記入力手段を、楽器の音高決定操作子そのもの又はその近傍に前記演奏ガイド手段を、それぞれ配設することを特徴とする楽器の演奏補助装置。
JP2002202884A 2002-07-11 2002-07-11 楽器及び演奏補助装置 Expired - Fee Related JP3912210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202884A JP3912210B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 楽器及び演奏補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202884A JP3912210B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 楽器及び演奏補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004045740A true JP2004045740A (ja) 2004-02-12
JP3912210B2 JP3912210B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=31708949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202884A Expired - Fee Related JP3912210B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 楽器及び演奏補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912210B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171249A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 National Univ Corp Shizuoka Univ 金管楽器の演奏支援方法並びにその装置
JP2010021971A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yamaha Corp 電子楽器機能付き携帯電話機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171249A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 National Univ Corp Shizuoka Univ 金管楽器の演奏支援方法並びにその装置
JP2010021971A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yamaha Corp 電子楽器機能付き携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912210B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195232B2 (ja) 楽器
JP4618249B2 (ja) 音楽を教える方法
US7321094B2 (en) Electronic musical instrument
US3837256A (en) Sight and sound musical instrument instruction
US20040244566A1 (en) Method and apparatus for producing acoustical guitar sounds using an electric guitar
JP4448378B2 (ja) 電子管楽器
JP4543475B2 (ja) 演奏練習装置および運指練習装置
JP7035697B2 (ja) 歌唱練習装置、歌唱練習方法、及びプログラム
WO2018159830A1 (ja) 演奏支援装置及び方法
JP4433065B2 (ja) 楽器
JP4743341B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4052029B2 (ja) 楽音発生装置、撥弦楽器、演奏システム、楽音発生制御方法及び楽音発生制御プログラム
JP3912210B2 (ja) 楽器及び演奏補助装置
JP3705175B2 (ja) 演奏制御装置
JP4305386B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3812415B2 (ja) 電子楽器
JP2004117789A (ja) 和音演奏支援装置及び電子楽器
JP2005049421A (ja) 電子楽器
JP3991892B2 (ja) 電子楽器
JP2017125955A (ja) 伴奏機能付きキーボード
JP4239971B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2003091284A (ja) 演奏制御装置
JP4321545B2 (ja) ドラム型電子楽器
García Fine-tuning your ensemble's jazz style
JP2005049420A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees