JP2004036341A - 浮体式橋梁の係留システム - Google Patents

浮体式橋梁の係留システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004036341A
JP2004036341A JP2002198440A JP2002198440A JP2004036341A JP 2004036341 A JP2004036341 A JP 2004036341A JP 2002198440 A JP2002198440 A JP 2002198440A JP 2002198440 A JP2002198440 A JP 2002198440A JP 2004036341 A JP2004036341 A JP 2004036341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
mooring
axis
floating
upper structures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002198440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989314B2 (ja
Inventor
Katsuto Saka
坂 克人
Tsutomu Nakano
中野 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER
KANSAI INTERNATIONAL AIRPORT CO Ltd
Original Assignee
ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER
KANSAI INTERNATIONAL AIRPORT CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER, KANSAI INTERNATIONAL AIRPORT CO Ltd filed Critical ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP2002198440A priority Critical patent/JP3989314B2/ja
Publication of JP2004036341A publication Critical patent/JP2004036341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989314B2 publication Critical patent/JP3989314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】道路橋として供する場合には、橋梁の変位を許容値以内に収める。暴風時や大地震時には、橋梁の変位を許して橋梁に作用する外力の発散させる。
【解決手段】橋面を構成する複数の上部構造2と、該上部構造同士を支持する1以上の浮力体3、及びこれらを係留する係留装置4から成る浮体式橋梁である。前記浮力体3を、該浮力体に設置した定反力型防舷材16と、該定反力型防舷材に直列に接続させた係留索4とによって地盤5に固定する。また、前記上部構造同士を、少なくとも鉛直軸回りの回転自由度を有する枢支手段8により枢支すると共に、該枢支手段の両側に所定の間隔を隔てて前記上部構造の鉛直軸回りの回転エネルギーを蓄えて前記上部構造を初期位置に復帰させる弾性拘束手段9を設置する。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、沿岸部、河川、或いは湖などに架橋される橋梁において、橋梁の中間に位置する橋脚部の基礎を浮力体とした浮体式橋梁の係留システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
浮体式橋梁は、車輛や人を通行させるための橋面を支える上部構造と、この上部構造を支持する浮力体、及びこれらを係留する係留装置から構成され、橋梁中間の地盤や水深などの影響を受けないこと、橋梁両端の地盤反力を低減できること、或いは橋梁両端の地盤沈下などに柔軟に対応できることなどの多くの利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、浮体式橋梁は、橋梁中間の橋脚部の基礎に浮力体を用いているために、潮位の変動、或いは風や波の影響などによって動揺するという欠点がある。
【0004】
また、道路橋として使用する場合には、道路としての使用性が求められ、供用時(通常、風速20m/sec程度以下)には、橋梁の変位を許容値以内に収める必要がある。
【0005】
この発明は、上記の欠点などを解決するためになされたものであり、その目的とするところは、道路橋として供用する場合には、橋梁の変位を許容値以内に収める一方、暴風時や大地震時には、橋梁の変位を許して橋梁に作用する外力の発散を計る浮体式橋梁の係留システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明は、次のように構成されている。
【0007】
(1) 橋面を構成する複数の上部構造と、該上部構造同士を支持する1以上の浮力体、及びこれらを係留する係留装置から成る浮体式橋梁において、前記浮力体を、該浮力体に設置した定反力型防舷材と、該定反力型防舷材に直列に接続させた係留索とによって地盤に固定し、且つ、前記上部構造同士を、少なくとも鉛直軸回りの回転自由度を有する枢支手段により枢支すると共に、該枢支手段の両側に所定の間隔を隔てて前記上部構造の鉛直軸回りの回転エネルギーを蓄えて前記上部構造を初期位置に復帰させる弾性拘束手段を設置することを特徴とする浮体式橋梁の係留システム。
【0008】
(2) 橋梁両端の上部構造を、少なくとも鉛直軸回りの回転自由度を有する枢支装置によって橋台上に枢支することを特徴とする(1)記載の浮体式橋梁の係留システム。
【0009】
(3) 枢支装置が、鉛直軸回りの回転自由度のほか、上部構造の橋軸方向への移動を許容する移動自由度を備えていることを特徴とする(2)記載の浮体式橋梁の係留システム。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を用いて説明する。なお、この実施形態では、単純桁3連の上部構造と、2函の浮力体から構成される浮体式道路橋を例に説明する。
【0011】
図1及び図2において、1は、浮体式道路橋であり、浮体式道路橋1は、3連の単純桁2a,2b,2cから成る上部構造2と、2函の浮力体3とから構成され、浮力体3は、後で説明する定反力型の防舷材に直列に接続されたケーブルやチェーンなどの係留索4によって地盤5に固定されている。図中、6は、アンカーブロックを示している。
【0012】
上部構造2の中央に位置する中央桁2aは、2函の浮力体3,3間に固定され、中央桁2aの両側に設置された緩衝桁2b,2cは、その一端が中央桁2a上に支持され、他端が橋台7上に支持されている。
【0013】
図3に示すように、中央桁2aと緩衝桁2b,2c間には、第3及び第4の2種類の支持装置8,9が設置されている。第4の支持装置9は、第3の支持装置8の両側に等しい間隔を隔てて設置されている。
【0014】
中央桁2aの桁中央に設置された第3の支持装置(タイプ3)8は、図5(a)及び(b)に示すように、雄部8aと雌部8bとが自在継手8cを介して結合され、雌部8bによって雄部8aの橋軸(X軸)方向、及び橋軸に直交する軸(Y軸)方向(以下、橋直方向という)の変位、並びに鉛直軸(Z軸)方向の負反力が拘束される一方、雄部8aの橋軸(X軸)、橋直(Y軸)、鉛直軸(Z軸)回りの回転、及び鉛直軸(Z軸)方向の正反力が許容されるようになっている(「表1」参照)。また、雌部8bは、中央桁2aの桁中央上面に固定され、雄部8aは、緩衝桁2b,2cの桁中央下面に固定される。
【0015】
【表1】
Figure 2004036341
【0016】
第3支持装置の左右両側に設置させた第4の支持装置(タイプ4)9は、図6(a)及び(b)に示すように、ゴム板と金属板とを交互に多段に積層して成る公知の弾性拘束体9aを主体とし、弾性拘束体9aの下部は、無蓋容器9bの底面上に固定され、弾性拘束体9aの上部には、ヒンジ9cが取り付けられている。ヒンジ9cのピン9dは、橋直(Y軸)方向を指向し、「表1」に記載の機能を備えている。また、無蓋容器9bは、中央桁2aの両サイド上面に固定され、ヒンジ9cの自由端は、緩衝桁2b,2cの両サイド下面に固定される。
【0017】
図4に示すように、橋台7と緩衝桁2b,2c間には、第1及び第2の2種類の支持装置10,11が設置されている。第2の支持装置11は、第1の支持装置10の両側に等しい間隔を隔てて設置されている。
【0018】
橋台7の中央に設置された第1の支持装置(タイプ1)10は、図7(a)及び(b)に示すように、樋型の雌部10aと、雌部10aの長手(X軸)方向に移動可能な雄部10bとから成り、雄部10bは、フランジ付きの軸部10cと、軸部10cに回転自在に取り付けられた車輪10d、及びフランジ10eの左右両側に固着された断面L字形の摺動部10fから構成され、摺動部10fは、雌部10aの内側に設けられた長手方向の溝10gに沿って摺動するようになっている。また、雌部10aの溝側壁面には、雄部の車輪10dが転動するレール10hが設けられている。
【0019】
第1の支持装置10は、雌部10aによって雄部10bの橋直(Y軸)方向の変位が拘束されると共に、鉛直(Z軸)方向の負反力が拘束されるが、雄部10bの橋軸(X軸)、橋直(Y軸)及び鉛直軸(Z軸)回りの回転、及び鉛直(Z軸)方向の正反力が許容されるようになっている(「表1」参照)。また、雌部10aは、橋台7の中央上面に固定され、雄部10bは、緩衝桁2b,2cの桁中央下面に固定される。
【0020】
第1の支持装置10の左右両側に設置させた第2の支持装置(タイプ2)11は、図8(a)及び(b)に示すように、主に、凹型レール11aと、該レール11aの長手(X軸)方向に移動可能な自在継手11bから形成されている。その上、自在継手11bの移動を円滑にするため、自在継手11bの雄部11cの下部に方形のスライド板11dを固定すると共に、凹型レール11aの左右両側に細長い抑え板11eが取り付けられている。また、スライド板11dの横幅は、凹型レール11aの溝幅より、若干、狭くなっており、橋直(Y軸)方向にも若干移動可能になっている。
【0021】
この第2の支持装置11は、鉛直軸(Z軸)方向の正反力が拘束されるが、雄部11cの橋軸(X軸)及び橋直(Y軸)方向の変位、並びに橋軸(X軸)、橋直(Y軸)、鉛直軸(Z軸)回りの回転、及び鉛直軸(Z軸)方向の負反力が許容されるようになっている(「表1」参照)。また、自在継手11bの雌部11fは、緩衝桁2b,2cの両サイド下面に固定され、凹型レール11aは、自在継手11bの雌部11fに対向する橋台7上面に固定される。
【0022】
図9及び図10に示すように、定反力型の防舷装置12は、主に、浮力体3上に斜め下向きに固定された本体13と、該本体13にその長手方向に所定の範囲だけ移動可能に取り付けられた角筒型の可動部14と、可動部14を支える2基の油圧ジャッキ15と、可動部14の先端に取り付けられた定反力型の防舷材16とから構成され、係留索4は、定反力型の防舷材16の先端に取り付けた天板17のブラケット18に取り付けられている。また、可動部14の先端中央の上下両側には、それぞれ、ストッパー19が取り付けられ、更に、可動部14の先端と天板17間には、複数の垂れ防止チェーン20が架橋されている。図中、21はカバーを示している。
【0023】
次に、上記係留システムの作用について説明する。
道路橋として供用中(通常、風速20m/sec程度以下)において、橋軸(X軸)方向の水平外力に対しては、直列に連結した係留索4及び反力型防舷材16によって抵抗する。
【0024】
一方、浮体式道路橋1に橋直(Y軸)方向からの水平力Fを受けた場合、図11に示すように、橋直(Y軸)方向に所定の距離を隔てて設置した2個の第3の支持装置9の弾性拘束体9aには、浮力体3の橋直(Y軸)方向の水平変位eに伴う鉛直軸(Z軸)8回りの回転ρによる反力ρ′が生じ、この偶力反力ρ′により鉛直軸(Z軸)8回りの回転変位が抑えられる。
【0025】
即ち、上部構造2は、橋直(Y軸)方向に所定の距離を隔てた2個の第3の支持部材9の弾性拘束体9aの剪断バネによって鉛直軸(Z軸)8回りの回転変位を弾性拘束することになる。
【0026】
また、暴風時や大地震時には、浮力体3上に設置した定反力型の防舷材16と、該定反力型の防舷材16に直列に接続された係留索4、及び中央桁2aと緩衝桁2b,2cとの接続部に設置した弾性拘束体9aなどが変位して浮体式道路橋1に作用する外力を発散させる。
【0027】
以上の説明では、単純桁3連の上部構造と、2函の浮力体から構成される浮体式道路橋を例に説明したが、この発明は、複数の単純桁から成る上部構造と、1函以上の浮力体を備えた浮体式構造物に幅広く適用することができる。
【0028】
また、係留索4は、上記のように、ケーブルやチェーンなどを用いるから、地盤変動による特性変化が少ないこと、復元特性を持つこと、過大な変位を防ぐことなどの長所を有する。また、メンテナンス上は、シムなどを用いてその長さを調整し、特性を管理できる長所を有する。また、全体特性としては、長周期化が計れ、地震力の低減が計れる長所を有する。
【0029】
また、第4の支持装置9は、偶力による回転弾性バネとして作用するほか、弾性拘束体9aの剛性の調整により、固有周期の調整、強いては変位制御が可能である。また、橋軸直角方向の軸に対しての回転が自由であるため、上部構造2は、地盤変動の影響による応力が発生しないという長所を有する。
【0030】
また、定反力型の防舷材16は、エネルギーを吸収することから免震機能を有する。また、ノックオフ機能、つまり、トリガー機能を有する。また、全体機能として、長周期化が計れ、地震力の低減が計れる長所を有する。
【0031】
上記のように、係留索4と定反力型防舷材16とを直列に結合すると、各々の長所が加算されると共に、復元性を持つことにより、道路橋としての使用性が向上する。また、定反力性を持つことにより、衝撃的な荷重への対応性が向上し、耐荷性が向上する。
【0032】
上記係留索4及び定反力型防舷材16に、更に、弾性拘束体としての第4の支持装置9が加わることにより、上部構造2の橋軸直角方向変位が制御可能となり、平面線形の変動量を低減でき、以て、道路橋としての使用性が向上する。
【0033】
また、橋直方向運動の固有周期の調整が可能であり、その結果、定反力性を持つことにより、地震や波浪の卓越周期から固有周期を外すことが可能となり、耐荷性が向上する。
【0034】
【発明の効果】
上記のように、この発明は、橋面を構成する複数の上部構造と、該上部構造同士を支持する1以上の浮力体、及びこれらを係留する係留装置から成る浮体式橋梁において、前記浮力体を、該浮力体に設置した定反力型防舷材と、該定反力型防舷材に直列に接続させた係留索とによって地盤に固定し、且つ、前記上部構造同士を、少なくとも鉛直軸回りの回転自由度を有する枢支手段により枢支すると共に、該枢支手段の両側に所定の間隔を隔てて前記上部構造の鉛直軸回りの回転を拘束する拘束手段を設置するので、道路橋として供用する場合などには、橋梁の変位を許容値以内に収めることが可能となった。
【0035】
一方、暴風時や大地震時には、橋梁の変位を、ある程度、許して橋梁に作用する外力を発散させることができるので、橋梁の破損などを免れることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の係留システムを適用した浮体式橋梁の側面図である。
【図2】
図1の浮体式橋梁の平面図である。
【図3】図2のA−A′断面図である。
【図4】図2のB−B′断面図である。
【図5】(a)第3支持装置の一部断面を含む正面図、(b)第3支持装置の一部断面を含む側面図である。
【図6】(a)第4支持装置の一部断面を含む正面図、(b)第4支持装置の一部断面を含む側面図である。
【図7】(a)第1支持装置の横断面、(b)第1支持装置の一部断面を含む側面図である。
【図8】(a)第2支持装置の一部断面を含む正面図、(b)第2支持装置の一部断面を含む側面図である。
【図9】定反力型防舷装置の平面図である。
【図10】図9のC−C′断面図である。
【図11】この発明に係る浮体式橋梁係留システムの作用説明図である。
【符号の説明】
1 浮体式橋梁
2 上部構造
3 浮力体
4 係留索
5 地盤
8 枢支手段
9 拘束手段
16 定反力型防舷材

Claims (3)

  1. 橋面を構成する複数の上部構造と、該上部構造同士を支持する1以上の浮力体、及びこれらを係留する係留装置から成る浮体式橋梁において、前記浮力体を、該浮力体に設置した定反力型防舷材と、該定反力型防舷材に直列に接続させた係留索とによって地盤に固定し、且つ、前記上部構造同士を、少なくとも鉛直軸回りの回転自由度を有する枢支手段により枢支すると共に、該枢支手段の両側に所定の間隔を隔てて前記上部構造の鉛直軸回りの回転エネルギーを蓄えて前記上部構造を初期位置に復帰させる弾性拘束手段を設置することを特徴とする浮体式橋梁の係留システム。
  2. 橋梁両端の上部構造を、少なくとも鉛直軸回りの回転自由度を有する枢支装置によって橋台上に枢支することを特徴とする請求項1記載の浮体式橋梁の係留システム。
  3. 枢支装置が、鉛直軸回りの回転自由度のほか、上部構造の橋軸方向への移動を許容する移動自由度を備えていることを特徴とする請求項2記載の浮体式橋梁の係留システム。
JP2002198440A 2002-07-08 2002-07-08 浮体式橋梁の係留システム Expired - Lifetime JP3989314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198440A JP3989314B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 浮体式橋梁の係留システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198440A JP3989314B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 浮体式橋梁の係留システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036341A true JP2004036341A (ja) 2004-02-05
JP3989314B2 JP3989314B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=31705888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198440A Expired - Lifetime JP3989314B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 浮体式橋梁の係留システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989314B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219942A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nippon Pillar Packing Co Ltd 支承構造
JP2012087865A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 支承装置
JP2013204399A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 杭式海洋構造物の施工方法及び杭式海洋構造物
CN112623138A (zh) * 2020-12-09 2021-04-09 大连中远海运重工有限公司 浮式生产储存卸货装置改装左舷临时靠泊变截面碰垫
CN113123918A (zh) * 2021-04-20 2021-07-16 中国石油大学(华东) 一种集成式六自由度浮子波能发电装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219942A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nippon Pillar Packing Co Ltd 支承構造
JP2012087865A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 支承装置
JP2013204399A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 杭式海洋構造物の施工方法及び杭式海洋構造物
CN112623138A (zh) * 2020-12-09 2021-04-09 大连中远海运重工有限公司 浮式生产储存卸货装置改装左舷临时靠泊变截面碰垫
CN113123918A (zh) * 2021-04-20 2021-07-16 中国石油大学(华东) 一种集成式六自由度浮子波能发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989314B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137946B2 (ja) 海の波からの電気エネルギーの生産
CZ298103B6 (cs) Zpusob ochrany budov a objektu pred dynamickými silami ze zrychlení základové desky, napríklad pri zemetresení, a zarízení k provádení tohoto zpusobu
KR102048296B1 (ko) 외력흡수형 부잔교
JP2004036341A (ja) 浮体式橋梁の係留システム
US5044829A (en) Mooring system
EP3095687B1 (en) Floating island
JP3697091B2 (ja) 浮体の動揺低減装置
JPH11269819A (ja) 免震斜橋の捻じれ防止構造
US4990029A (en) Mooring system
CN215165290U (zh) 一种用于通航渡槽结构具有限位能力的金属减震装置
US2759331A (en) Berthing pier
JP3502310B2 (ja) 免振水上浮設構造物
JPH11240484A (ja) 浮体構造物
JP3861208B2 (ja) 陸地に固定されて深い海に設置されるブレークウォータ
CN109436214B (zh) 一种弹性滚装船岸衔接跳板
KR200270729Y1 (ko) 교량상판의 횡방향 미끄럼 방지시설
JP3592086B2 (ja) 構造体安定化システム
JP4221182B2 (ja) 浮体構造物係留装置
RU211890U1 (ru) Верхнее строение причального сооружения
KR102382711B1 (ko) 좌우회전 복원기능을 갖는 도교 인양 장치
JP2004360797A (ja) 免震構造体
JP4120988B2 (ja) ダブルビーム式係留装置及びこの係留装置を備えた浮揚施設と浮桟橋式流木止め設備
CN219118055U (zh) 一种适用于高烈度地区的自复位耗能码头
CN214939200U (zh) 一种具有抗震性能的立交钢箱梁
KR200298431Y1 (ko) 수평계가 부착된 회전 수용이 가능한 부반력 베어링

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3989314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term