JP2004033063A - 採苗器からの稚貝の分離装置 - Google Patents

採苗器からの稚貝の分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004033063A
JP2004033063A JP2002192425A JP2002192425A JP2004033063A JP 2004033063 A JP2004033063 A JP 2004033063A JP 2002192425 A JP2002192425 A JP 2002192425A JP 2002192425 A JP2002192425 A JP 2002192425A JP 2004033063 A JP2004033063 A JP 2004033063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
spat
collector
separating
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002192425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951834B2 (ja
Inventor
Joji Kitamura
北村 譲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAMURA TEKKOSHO KK
Original Assignee
KITAMURA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAMURA TEKKOSHO KK filed Critical KITAMURA TEKKOSHO KK
Priority to JP2002192425A priority Critical patent/JP3951834B2/ja
Publication of JP2004033063A publication Critical patent/JP2004033063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951834B2 publication Critical patent/JP3951834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】採苗器に付着している稚貝を離脱させる作業を機械力により行うので大量処理が可能であるし、作業員の負担を大幅に軽減することができ、しかも作業能率に優れている。
【解決手段】採苗器移動機構1は採苗器Aを係脱可能に吊下する移送ベルト9により、採苗器A、A、・・・を前方から後方に移動させる。採苗器移動機構1には、移送ベルト9に係止した採苗器A、A、・・・が揺動する際に落下するのを防止する採苗器落下防止手段10と、稚貝が落下した採苗器Aを移送ベルト9から離脱させる採苗器離脱板15が夫々設けてある。採苗器揺動機構19は移送ベルト9に吊下する各採苗器Aを押動ロッド29、29により両側方から押動し、付着している稚貝を落下させる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばホタテ貝の幼生(ラーバ)を付着させて稚貝に育成する採苗器から成長した稚貝を離脱させるための採苗器からの稚貝の分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ホタテ貝の養殖は以下のようにして行なわれる。5月頃に受精卵が幼生となって水中を浮遊する時期に、網製の採苗器を水中に垂下しておく。なお、採苗器は養殖地域によって形態や素材が異なるが、本発明が対象とする採苗器は網製の袋からなり、水中に垂下する場合は採苗器より網目が細かい網製外袋に収容して使用するものである。幼生はある程度の大きさになると採苗器に付着して稚貝に成長する。稚貝が10〜15mmの大きさに成長したら、採苗器を引揚げて回収し採苗器から稚貝を離脱させる。収集した稚貝は成長の度合により選別して丈夫な稚貝を蛇腹篭等に少量ずつ分散して入れ、この蛇腹篭を海中に垂下して越冬させる。稚貝が約40mmの大きさに成長したら蛇腹篭を回収し、稚貝を取り出して海中に分散投入して数年間成長させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した養殖工程において採苗器に付着した稚貝を離脱させる作業は、作業員が採苗器を手に持って揺することにより行なっているが、採苗器は長さが約1000mmあるのでそれ自体重量があるし、多量の稚貝が付着している状態では更に重量が増していることから、作業員には大きな負担になっているという問題と、このために作業効率が悪いという問題、また採苗器を十分に揺することが困難であることから稚貝が離脱せずに残ってしまうという欠点がある。
【0004】
また、水圧により採苗器から稚貝を分離させる方法、回転するブラシにより採苗器から稚貝を分離させる方法が知られている。しかし、水圧による分離方法は稚貝を傷めるという欠点があり、回転ブラシによる分離方法はブラシに採苗器が絡まってしまうという欠点がある。そして、今日まで採苗器から稚貝を機械力を利用して離脱させる自動化した手段は提案されていない。
【0005】
本発明は上述した従来技術の未解決の問題点に鑑みなされたもので、採苗器から稚貝を離脱させる作業を機械的に行なうので大量処理が可能であるし、作業員の負担を大幅に軽減することができ、しかも稚貝の離脱残りもなく作業能率にも優れている採苗器からの稚貝の分離装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために構成された本発明の手段は、網製採苗器を係脱可能に吊下した状態で基体の前側から後側に移動させる採苗器移動機構と、該採苗器移動機構により移動する前記採苗器を側方から揺動させることにより、該採苗器に付着している稚貝を落下させる採苗器揺動機構とからなる。
【0007】
そして、前記採苗器移動機構は、基体と、該基体の前側と後側に離間して軸支された回転体に巻装され、駆動源により回転駆動される無端移送体と、該無端移送体に回転方向に沿って所定の間隔で突設され、前記採苗器を係脱可能に支持する複数の係止ピンとから構成するとよい。
【0008】
また、前記採苗器移動機構には、前記採苗器揺動機構により揺動されて稚貝が落下した後の採苗器を離脱させる採苗器離脱手段を設ける構成にするとよい。
【0009】
更に、前記採苗器揺動機構は、前記基体に搭載され、駆動源により駆動される揺動手段と、前記基体に軸支されて該揺動手段により駆動されることにより、前記採苗器移動機構に吊下されて移動する採苗器を側方から反復押動する押動体とから構成するとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。図において、1は採苗器移動機構を示す。2は該採苗器移動機構1を構成し、鋼材を組み合わせて構成した基体で、該基体2は4本の縦柱2A、2A、・・と、該縦柱2A、2A、・・の上端間に方形に架設した4本の横柱2B、2B、・・と、該横柱2B、2B、・・間に架設した複数本の中間柱2C、2C、・・・と、後側に位置して上部側に横設した天板2Dとから大略構成してある。
【0011】
3は採苗器移動機構1を構成する無端移送手段を示す。4は該無端移送手段3を構成し、前記基体2の幅方向一側で基体2の前端側に軸受を介して設けた一側駆動プーリを示し、該一側駆動プーリ4は基体2に搭載した電動モータ5により駆動ベルト6を介して回転駆動されるようになっている。また、7は前記一側駆動プーリ4から離間して基体2の幅方向一側で、長さ方向の後端側に軸受を介して天板2Dに設けた一側従動プーリを示し、該一側従動プーリ7の近傍に位置して天板2Dにテンションプーリ8が軸支してある。
【0012】
9は前記一側駆動プーリ4、一側従動プーリ7及びテンションプーリ8に一体に巻装され、矢示イ方向に回転する無端移送体としての移送ベルトを示す。該移送ベルト9はベルト本体9Aと、該ベルト本体9Aに周方向に所定の間隔で植設した多数の係止ピン9B、9B、・・・とから構成してあり、該各係止ピン9Bの先端側はベルト本体9Aの外面から突出した状態になっている。
【0013】
10は前記無端移送手段3に対向して基体2の幅方向他側に設置した採苗器落下防止手段を示す。11、12は該採苗器落下防止手段10を構成する他側駆動プーリ及び他側従動プーリで、他側駆動プーリ11は一側駆動プーリ4に近接して基体2に軸受を介して設けられ、前記駆動ベルト6を介して電動モータ5により一側駆動プーリ4と同期して回転駆動されるようになっている。また、他側従動プーリ12は該他側駆動プーリ11から離間し、一側従動プーリ7の近傍に位置して天板2Dに軸受を介して設けてあり、該他側従動プーリ12の近傍に位置して天板2Dにはテンションプーリ13が軸支してある。
【0014】
14は上記他側駆動プーリ11、他側従動プーリ12及びテンションプーリ13に一体に巻装された押えベルトを示し、該押えベルト14は基体2の前側から後側の間は移送ベルト9と平行に、かつ各係止ピン9Bの先端が接する状態で回転するように配設してあり、後述するように揺動する採苗器A、A、・・・が移送ベルト9の係止ピン9Bから離脱して落下するのを防止している。また、移送ベルト9及び押えベルト14の外側に沿って一対のガイドレール15、15が配設してあり、揺動動作時に移送ベルト9と押えベルト14の間隔が広がるのを防止している。
【0015】
16は稚貝を落下させた後の採苗器Aを移送ベルト9から離脱させるための採苗器離脱板を示す。該採苗器離脱板16は図4に示すように横長の金属板からなり、長手方向前端から略中間までの前部側17Aは平板なガイド面に、中間から後端までの後部側17Bは凹湾曲状のガイド面に夫々形成し、前部側17Aと後部側17Bの上端から横方向に取付片17C、17Cを屈曲形成したガイド板本体17と、ガイド板本体17に形成され、前部側17Aでは幅広に、後部側17Bの途中までは幅狭の寸法に設定した逃し溝18とから構成してある。そして、採苗器離脱板16は一側従動プーリ7と他側従動プーリ12の間に位置して前部側17Aを移送ベルト9と斜めに交差させ、後部側17Bを移送ベルト9から離間させた状態で天板2Dに取着してある。
【0016】
次に、19は採苗器移動機構1により矢示イ方向に移動する採苗器A、A、・・・を横方向から反復押動するための採苗器揺動機構を示す。20は該採苗器揺動機構19を構成し、基体2に搭載した電動モータ、21は基体2に軸受を介して前後方向に横設した伝導軸で、該伝導軸21にはベルトプーリ22が設けてあり、伝導ベルト23、23を介して前記電動モータ20により回転駆動するようにしてある。24、24は前記伝導軸21の回転運動を往復運動に変換する一対のクランク機構を示し、該各クランク機構24は伝導軸21の両端に取着した円板クランク軸24Aと、該円板クランク軸24Aに一端側が軸着されたクランクアーム24Bとから構成してある。
【0017】
25、25は基体2の前後方向に沿って配設され、両端及び中間を軸受を介して基体2に支持された一対の連動軸、26、26は該連動軸25、25の前端側に軸支した一対の前側揺動アームで、該各前側揺動アーム26は縦長の板体からなり、長さ方向略中間位置で連動軸25に挿着されている。また、27、27は連動軸25、25の後端側に軸支した一対の後側揺動アームで、該各後側揺動アーム27も前記前側揺動アーム26と同様に連動軸25、25に挿着されている。そして、各一対の前側揺動アーム26、26同士及び後側揺動アーム27、27同士は連接棒28によって連結することにより、連動して左右に揺動するようにしてある。また、一方の前側揺動アーム26と後側揺動アーム27には前記クランク機構24のクランクアーム24Bの先端が軸着してあり、クランク機構24によって各一対の前側揺動アーム26、26及び後側揺動アーム27、27は矢示ロ、ハ方向の左右方向に揺動するように構成してある。
【0018】
29、29は夫々が対向する前側揺動アーム26と後側揺動アーム27の下端側に架設された一対の押動ロッドで、該各押動ロッド29は前側揺動アーム26及び後側揺動アーム27から前方向に、また後方向に夫々突出する前端部29A及び後端部29Bは約30度の角度で外側に屈曲させて拡開した形状にしてある。これにより、採苗器Aが移送ベルト9によって押動ロッド29、29の間に侵入する際や、押動ロッド29、29の間から離間する際に引っ掛かかったりするといった事態を防止している。他方、各前側揺動アーム26、後側揺動アーム27の上端側には押動ロッド29とのバランスを採るためのバランサ30が設けてある。
【0019】
本実施の形態に係る採苗器からの稚貝の分離装置は上述の構成からなるが、次にその作動について説明する。採苗器移動機構1の電動モータ5を始動して移送ベルト9を矢示イ方向に回転させる。そして、外袋から取り出した採苗器A、A、・・・は上端側を移送ベルト9の係止ピン9B、9B、・・・に係合して吊下した状態にする。これにより各採苗器Aは矢示イ方向に移送され、押動ロッド29、29間に侵入する。採苗器移動機構1と同時に採苗器揺動機構19は始動してあり、電動モータ20の回転力はクランク機構24により往復動運動に変換され、前側揺動アーム26、26及び後側揺動アーム27、27が矢示ロ、ハ方向に揺動し、押動ロッド29、29が基体2の幅方向の左右方向に揺動する結果、移動ベルト9に吊下されている各採苗器Aは高さ方向略中間の位置で左右に押動される。そして、押動ロッド29、29の間を移動する間各採苗器Aは数回左右に揺動することにより、付着している稚貝はその振動に抗することができずに図示しない回収容器内に落下する。
【0020】
上述の如くして稚貝が落下して分離した後の採苗器Aは移送ベルト9により基体2の後端側に移送されると、前部側16Aを移送ベルト9と交差するように配設してある採苗器離脱板16により採苗器Aは図5に示すように、移送ベルト9から離間する方向に案内され、遂には移送ベルト9の係止ピン9B、9B、・・から自動的に離脱し、図示しない回収ボックス内に落下する。
【0021】
なお、本実施の形態では無端移送体として移送ベルト9を用いたが、例えばチェーンベルトを用いる構成にしてもよいものである。
【0022】
また、本実施の形態では、移送ベルト9に押えベルト14を近接して対向配設した構成にしたから、揺動中に採苗器Aが係止ピン9B、9Bから外れて落下する事態を確実に防止することができる。しかも、各係止ピン9Bは移送ベルト9から突出する長さがあり、一度に3〜4枚の採苗器A、A、・・を重ねた状態で吊下することができるから、分離作業を能率よく行うことができる。
【0023】
更に、本実施の形態では移送ベルト9を多数の係止ピン9B、9B、・・・を有する構成にしたが、例えばタイミングベルトのように噛合する一対のベルトで採苗器Aを咬持して吊下する構成にしてもよい。この場合には、採苗器離脱板16は設ける必要がない。
【0024】
【発明の効果】
本発明は以上詳述した如く構成したから、下記の諸効果を奏する。
(1)作業者は採苗器を採苗器移動機構に吊下する作業を行なうだけで、採苗器から稚貝を離脱させる作業は自動的に行うことができるから、作業が容易であるし、大量処理を行なうことができる。
(2)採苗器は機械力により揺動するから作業能率に優れているし、作業員の負担は大幅に軽減することができると共に、稚貝の離脱残りの問題がない。
(3)採苗器を吊下する無端移送体は係止ピンを設けた構成にしたから、複数枚の採苗器を同時に係合させることが可能であり、作業性に優れている。
(4)採苗器移動機構には採苗器離脱手段を設けてあるから、稚貝が離脱した採苗器を採苗器移動機構から自動的に分離回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る採苗器からの稚貝の分離装置の平面図である。
【図2】図1中のII−II矢示方向断面図である。
【図3】基体に搭載した採苗器揺動機構の斜視図である。
【図4】採苗器離脱板の斜視図である。
【図5】採苗器離脱板の作用を説明する斜視図である。
【図6】(イ)乃至(ニ)は採苗器揺動機構の動作説明図である。
【符号の説明】
1    採苗器移動機構
2    基体
3    無端移送手段
4、7  プーリ
5    電動モータ(駆動源)
9    移送ベルト(無端移送体)
9B   係止ピン
16   採苗器離脱板(採苗器離脱手段)
19   採苗器揺動機構
24   揺動手段
29   押動ロッド(押動体)
A    採苗器

Claims (4)

  1. 網製採苗器を係脱可能に吊下した状態で基体の前側から後側に移動させる採苗器移動機構と、該採苗器移動機構により移動する前記採苗器を側方から揺動させることにより、該採苗器に付着している稚貝を落下させる採苗器揺動機構とから構成してなる採苗器からの稚貝の分離装置。
  2. 前記採苗器移動機構は、基体と、該基体の前側と後側に離間して軸支された回転体に巻装され、駆動源により回転駆動される無端移送体と、該無端移送体に回転方向に沿って所定の間隔で突設され、前記採苗器を係脱可能に支持する複数の係止ピンとから構成してあることを特徴とする請求項1記載の採苗器からの稚貝の分離装置。
  3. 前記採苗器移動機構には、前記採苗器揺動機構により揺動されて稚貝が落下した後の採苗器を離脱させる採苗器離脱手段が設けてあることを特徴とする請求項1記載の採苗器からの稚貝の分離装置。
  4. 前記採苗器揺動機構は、前記基体に搭載され、駆動源により駆動される揺動手段と、前記基体に軸支されて該揺動手段により駆動されることにより、前記採苗器移動機構に吊下されて移動する採苗器を側方から反復押動する押動体とから構成してあることを特徴とする請求項1記載の採苗器からの稚貝の分離装置。
JP2002192425A 2002-07-01 2002-07-01 採苗器からの稚貝の分離装置 Expired - Fee Related JP3951834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192425A JP3951834B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 採苗器からの稚貝の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002192425A JP3951834B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 採苗器からの稚貝の分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004033063A true JP2004033063A (ja) 2004-02-05
JP3951834B2 JP3951834B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=31701703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002192425A Expired - Fee Related JP3951834B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 採苗器からの稚貝の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100074A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mori Kikai Seisakusho:Kk 連続稚貝分離装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964634B1 (ko) * 2017-10-18 2019-04-02 서홍석 꼬막종패 분리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100074A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mori Kikai Seisakusho:Kk 連続稚貝分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951834B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288132B1 (ko) 정선시스템을 구비한 땅콩수확기
KR101393504B1 (ko) 땅콩 수확기
FR2478596A1 (fr) Appareil pour saisir un a un des elements de tres faible taille
JP2019180329A (ja) 莢付き作物収穫機
US3545185A (en) Peanut combine
US2703953A (en) Peanut harvesting and separating machine
JP2004033063A (ja) 採苗器からの稚貝の分離装置
JP5948229B2 (ja) 連続稚貝分離装置
US3964550A (en) Tree seedling harvester
JP3103202U (ja) 養殖カゴからの貝類分離装置
JP2006288226A (ja) 根菜収穫機
CN211152799U (zh) 一种传送式菊花采摘机构
US3993142A (en) Tree seedling harvester
JP2018108070A (ja) 農作物移送装置
JP3763406B2 (ja) 枝豆等の収穫機
JP4709077B2 (ja) 作物引抜収穫機
JP6967786B2 (ja) 養殖籠における貝類の回収装置
CN217470754U (zh) 一种带有筛土装置的花生摘果机
JP4939328B2 (ja) 作物収穫機
CN210304570U (zh) 一种用于马铃薯的分类去杂装置
KR20230054949A (ko) 양식망 부착 패류의 자동 탈거 장치
CN219395557U (zh) 一种滚筒梳刷式番薯收获机
JP2022027953A (ja) 作物引抜機
JPH0551034U (ja) トマト・残渣収集機
CN115039557A (zh) 一种带有筛土装置的花生摘果机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3951834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees