JP2004029727A - 光学素子用変換器のポジション識別装置付き顕微鏡 - Google Patents

光学素子用変換器のポジション識別装置付き顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2004029727A
JP2004029727A JP2003062780A JP2003062780A JP2004029727A JP 2004029727 A JP2004029727 A JP 2004029727A JP 2003062780 A JP2003062780 A JP 2003062780A JP 2003062780 A JP2003062780 A JP 2003062780A JP 2004029727 A JP2004029727 A JP 2004029727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microscope
component
filter
interaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003062780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092228B2 (ja
Inventor
Gunter Moehler
グンター メーラー
Ralf Wolleschensky
ラルフ ヴォレシェンスキー
Mirko Liedtke
ミルコ リイェトケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jenoptik AG
Original Assignee
Carl Zeiss Jena GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Jena GmbH filed Critical Carl Zeiss Jena GmbH
Publication of JP2004029727A publication Critical patent/JP2004029727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092228B2 publication Critical patent/JP4092228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】照明光路および/または観察光路および/または検出光路に設置された、それら光路の少なくとも1つにスペクトル上異なった作用を与えるための光学的構成素子を有している顕微鏡において、透過光の分光出力を正確に特定する。
【解決手段】光路外に、複数の波長を放出する光源1および構成素子との相互作用後に、当光源の光を捕捉する少なくとも1つのスペクトル・センサ2から成る装置が設置されていて、スペクトル・センサ2の捕捉値が予備保存されている値と比較されて、好ましくは記憶装置内に予備保存された値へ割当てられるが、その場合、割当ては素子用変換器のポジション信号と共に行われ、捕捉値が予備保存された値へ割当てされない場合、それが単独で、および構成素子用変換器のポジション信号と共に保存される、相互作用が構成素子を通る光の透過または反射によって行われる顕微鏡。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
照明光路および/または観察光路および/または検出光路に設置された、それら光路の少なくとも1つにスペクトル上異なった作用を与えるための光学的構成素子を有している顕微鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
顕微鏡のフィルタ・リボルバ、スライダおよびその他類似素子に対しては、通常では、それを基に他のすべてのポジションが算出され、操作の基点となる基準値零位ポジションの感知用としてポジション・センサが使用される。使用フィルタの識別は、表またはコードを通じて操作者に表示される。フィルタ装着状態における実際での測定および識別は、然るべき統一的な標識付けのなされたフィルタ(例えば、バーコード、バイナリーコード化された磁気装置など)の使用で初めて可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしフィルタは様々なメーカから提供されているので、表示内容が異なった読取り方をされ、そのため1つの方法では読取り不可能である。
しかも、装着ミスを100%なくすことは決して可能ではなく、切換装着する場合にはデータバンクまたは数値表のマニュアル修正が必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
ポジション・センサとしては、スペクトル・センサおよび白色LEDが利用される。この種センサは、ポジションの最適位置(最大通過光量)を特定できるだけでなく、分光測定によりフィルタの特性を決定することもできる。データバンクとの調整により、使用フィルタについて信頼のおける特定が可能である。さらに、光路内におけるフィルタの傾倒を監視することもできる。
【0005】
以上のほか、モニタ・ダイオードの代わりにカラーセンサを使用すれば、活性レーザ、レーザ波長および放出出力を測定することも、またこれらの値を設置されている励起フィルタ/検出フィルタの組合せと関連付けることも可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下では本発明を図式に基づきより詳しく説明する。
図1は、素子の光学的識別およびポジション設定のための原理的構造を示している。
同図および図1bには、顕微鏡光路5(照明光路または検出光路)が、例えばカラーフィルタまたは複数のダイクロイック・スプリッタを含むリボルバ4を貫通している様子が図示されている。
この種のリボルバは、特に蛍光顕微鏡で様々な光源と共に使用され、公知である(DE 19702753 A1、DE 19829944 A1)。その場合、様々なフィルタまたはビームスプリッタの装着された複数のリボルバを使用して、手動的または自動的に取り換えることもできる。
【0007】
上記のほか、顕微鏡光路の外側にある位置固定型の白色光源1(ダイオード)によって生成される第2の光路6(送信光)、7(受信光)が設けられており、その光路は、図1b左側にあるように、リボルバ回転時にフィルタまたはビームスプリッタを完全透過するように配置されている。
図1b右側には、ダイクロイック・ビームスプリッタの光線および反射光の特性を測定するときの様子が描かれている。
【0008】
本発明では、リボルバ4を境として光源1とは反対側の位置に、透過光の分光分析のための位置固定型カラーセンサ2が設置されている。
このセンサ2は導体プレート(評価装置)3に固定されていて、増幅器VおよびA/D変換器ADUを通じて制御・計算ユニットCに連結している。この制御・計算ユニットは、他方、リボルバ回転のための制御素子MDとも、またオプショナル装備では顕微鏡光軸に対する垂直位置から僅かな角度で、位置移動させるリボルバ軽度傾倒のための制御素子MKとも連結している。
【0009】
センサ2が、それぞれ別の色領域に、好ましくは3原色であるレッド、グリーン、ブルーに感応する、チップ上に集積させた3つのフォトダイオードから成る簡式小型の「3素子型」カラーセンサ(メーカ:Mazet社 www.mazet.de)であれば有利である。
この種センサの波長依存型感応特性が図1aに描かれている。そのほか、Zeiss社(www.zeiss.de)の超小型スペクトル・センサのようなカラーセンサも原則的に適している。
【0010】
図2は白色光LEDのスペクトル分布を描いたものである。
図3には、フィルタの種類およびポジションの決定における有利な論理経過の可能性が示されている。
スタート信号によりリボルバ4の回転が始まる。その場合、回転起動はそのステップがカウントされるステップモータ、または増分発信器付きのDC(直流)モータを通じて行われるので、制御ユニットS内でリボルバ・ポジションが明確に特定される。
【0011】
零位ポジションについては、例えば最初に識別された構成素子(フィルタ)の(幾何学的)中心を当ポジションに定めることができる。
その場合、装着されたフィルタまたはビームスプリッタの識別は全過程秒単位で、つまり極めて迅速に実施、完了させることができる(ステップモータによるミリ秒単位のステップが可能)。
【0012】
カラーセンサ2の信号が零位ポジションからそれ相応に外ずれれば、すなわちリボルバ4内で光の透過ポジションに達すれば、カラーセンサ内で色評価が行われ、スペクトルに依存してその強度が測定される。
これはA/D変換後コンピュータ内で、データバンクに予備保存されている表に基づき、顕微鏡使用のフィルタに相当する色度と照らし合わされ、一致した場合はそのリボルバ・ポジションにそれぞれ記憶装置に保存されているフィルタ名が当てられる。
【0013】
データバンクの値と一致が見られない場合は、新たなデータバンクを設けるか、既存のデータバンクにフィルタ“X”の名を与えてユーザに表示するが、これにはユーザ独自の名前を付けることができる。このように、顕微鏡の利用者が他メーカのフィルタおよびフィルタ送り装置を、問題なく取換自由に使用できるので非常に有利である。これは、システムがデータバンクを通じてフィルタ・ポジションおよび所属フィルタ名を記憶することができるからである。コンピュータでこのフィルタタイプの決定を行う一方で、同時に増分の回転により、加えてそれぞれの色強度の評価および例えば、重点形成あるいは加算を通じて、それぞれのフィルタにおける最大透過箇所を突き止め保存することができるので、このフィルタ使用の場合では常に同時平行して最適ポジションの設定も可能である。
【0014】
さらに、この測定はフィルタ・リボルバの各装填ごとに更新して、新たな最適ポジションを見出すこともできるので、それ以前の最適ポジションにおける調整または待機過程が好ましくない影響を及ぼすという事態はもはや決して起こらない。
以上のほか、リボルバを光軸に対して少し傾倒させることによって、特定のフィルタ位置における、例えば前もって求めた最適ポジションでの透過特性を変更(及び最適化)することができ、それを傾倒制御作業におけるステップモータ・ポジションと共に保存することが可能である。
【0015】
図4は、代表的フィルタの様々な傾倒角度における測定平均値およびその3次元グラフを示したものである。
そこに表形式で、およびヒストグラムで表わされているように、各種フィルタのスペクトル特性には、簡易な3色センサだけでその測定値をそれぞれのタイプへ明確に割当てることができるように差が付けてある。
【0016】
図5はリボルバ(当例では装着なし)を通過する光の強度経過を表わしている。それより、フィルタ透過(当例では装着なし)の最初と最後(連続領域)が明確に同定できるのが認められる。
この場合、横座標には、例えばステップモータのステップ数が記されている。
【0017】
図6はレーザ監視装置(モニタ・ダイオード)の構造原理図である。
これに関する解説としては、(なかでも)DE 19702753およびUS6167173が参考になる。LSM内のレーザ監視用モニタ・ダイオードはこれらより公知になっている。
【0018】
しかし、(強度のほかに)使用波長を識別するカラーセンサによる入射レーザビームの捕捉は新規なことで非常に有用である。また、新しいレーザがシステム内へ入射する場合では、入射波長に適合する励起装置/検出装置/フィルタの組合せを調整することができる。
【0019】
本発明は様々なタイプの顕微鏡に、なかでも例えば蛍光顕微鏡などの研究用顕微鏡に、特に蛍光検査用としてのレーザ走査型顕微鏡(LSM)やFCS(蛍光相関分光法)用装置に、またFCS/LSMの組合せに、およびZEISS社のメタ・システムに基づくスペクトル・シグネチャの測定に有利な形で適用できる。
【0020】
以下に列挙した諸点は本発明の特長として特に強調することができる:
・ 可動光学素子の(例えば、フィルタ、反射器、ビームスプリッタ、対物レンズなどのリボルバ、スライダなどへの)装着におけるスペクトル特性によるタイプ別分類の完全自動化
・ 少なくとも1つの光学素子に対する光路内最適ポジションの設定
・ 光源及びセンサの顕微鏡光路内における(妨害のない)配置
・ 3つのカラーセンサおよび白色光源による信号の記録、ADUおよびマイクロコントローラによる評価およびリスト管理
・ 機械的な、あるいはバイナリーコード化された(または種類を問うことなくその他のものも含め)固定装置の不要化
・ 光学的構成素子に対するコーディングの不要化
・ 構成素子支持体(リボルバ、スライダなど)の装着ミス発生可能性の排除
・ 構成素子取換後におけるデータバンク手動調整の不要化
・ 自動セットアップの可能性
・ 様々な光学的構成素子についての問題のない使用可能性
・ 様々なリボルバ(支持体の材質/ポジション数)についての問題のない使用可能性
・ 構成素子についての動的ポジション設定の可能性、即ち、絶対ポジションの不要性
・ タイプ名を持つ構成素子の選択可能性
・ リボルバにおけるシステム非依存性自己検度の可能性
・ 連続的駆動における継続的検度監視の可能性
・ 生産/組立の簡略化および迅速化
・ 生産/組立における許容誤差の広がり
・ 構成素子の汚れ検出
・ 構成素子の熱許容限度/熱変化の検出
・ 構成素子(特にフィルタ)の非同質性の検出
・ 構成素子の仕上り偏差の検出
・ フィルタ軸の傾斜度に正確に対応するフィルタ特性変化
・ フィルタ軸傾斜状態におけるフィルタ特性の監視
【0021】
3色センサを光路内でモニタ・ダイオードとして使用した場合:
・ 励起波長設定のためのセンサによる監視/確認検査
・ レーザ出力の監視
・ 混合光/障害源の検出
・ 顕微鏡光学特性の調整
・ 顕微鏡光学特性の監視
【図面の簡単な説明】
【図1】素子の光学的識別およびポジション設定のための原理的構造、1aはセンサの波長依存型感応特性図、1bは顕微鏡光路5が、カラーフィルタまたは複数のダイクロイック・スプリッタを含むリボルバ4を貫通している模様の図
【図2】白色光LEDのスペクトル分布図
【図3】フィルタの種類およびポジションの決定における有利な論理経過の概略図
【図4】代表的フィルタの様々な傾倒角度における測定平均値およびその3次元グラフ図
【図5】リボルバを通過する光の強度経過を表わす図
【図6】レーザ監視装置の構造原理図
【符号の説明】
1  白色光源
2  センサ
3  導体プレート(評価装置)
4  リボルバ
5  光路
6  送信光
7  受信光
C  マイクロコントローラ
M  モータ
V  増幅器
MD  回転モータ用コントローラ
MK  傾倒モータ用コントローラ
ADU  アナログ/デジタル変換器

Claims (30)

  1. 照明光路および/または観察光路および/または検出光路に設置された、それら光路の少なくとも1つにスペクトル上異なった作用を与えるための光学的構成素子を有している顕微鏡において、好ましくは、これらの光路外に、複数の波長を放出する光源および構成素子との相互作用後に、当光源の光を捕捉する少なくとも1つのスペクトル・センサから成る装置が設置される顕微鏡。
  2. 相互作用が、構成素子を通る光の透過によって行われる請求項1に記載の顕微鏡。
  3. 相互作用が、構成素子における光の反射によって行われる請求項1に記載の顕微鏡。
  4. 構成素子が、光フィルタである先行請求項の1つに記載の顕微鏡。
  5. フィルタが、ポジション調整可能なフィルタ・リボルバ内に配置される先行請求項の1つに記載の顕微鏡。
  6. フィルタ・リボルバが、取換可能である請求項5に記載の顕微鏡。
  7. 構成素子が、ダイクロイック・スプリッタである先行請求項の1つに記載の顕微鏡。
  8. スプリッタが、変換器内に配置される請求項7に記載の顕微鏡。
  9. 変換器が、取換可能である請求項8に記載の顕微鏡。
  10. スペクトル・センサが、照明光の捕捉のために設置される先行請求項の1つに記載の顕微鏡。
  11. 照明光が、少なくとも1つのレーザである請求項10に記載の顕微鏡。
  12. 顕微鏡が、LSMおよび/またはFCS装置を有する先行請求項の1つに記載の顕微鏡。
  13. スペクトルへ影響を与えるための構成素子の配置が、得られた照明波長を基にして行われる先行請求項の1つに記載の顕微鏡。
  14. 光源と構成素子との相互作用が、スペクトル・センサと光源により感知、保存される照明光路および/または観察光路および/または検出光路に設置された、それら光路の少なくとも1つにスペクトル上異なった作用を与えるための構成素子を有する顕微鏡の制御法。
  15. 相互作用が、光の構成素子透過によって行われる請求項14に記載の方法。
  16. 構成素子が、光フィルタである請求項15に記載の方法。
  17. フィルタが、フィルタ・リボルバに配置される請求項16に記載の方法。
  18. フィルタ・リボルバが、取換可能である請求項17に記載の方法。
  19. 相互作用が、構成素子における光の反射によって行われる請求項14に記載の方法。
  20. 構成素子が、ダイクロイック・スプリッタである請求項19に記載の方法。
  21. スプリッタが、変換器内に配置される請求項20に記載の方法。
  22. 変換器が、取換可能である請求項21に記載の方法。
  23. スペクトル・センサの捕捉値が、予備保存されている値と比較され、記憶装置内に予備保存された値への割当てが行われる先行請求項の1つに記載の方法。
  24. 割当てが、素子用変換器のポジション信号と共に行われる先行請求項の1つに記載の方法。
  25. 捕捉値が、予備保存された値へ割当てされない場合、それが単独で、および構成素子用変換器のポジション信号と共に保存される先行請求項の1つに記載の方法。
  26. 照明光の捕捉が、スペクトル・センサによって行われる先行請求項の1つに記載の方法。
  27. 照明光が、少なくとも1つのレーザである請求項26に記載の方法。
  28. 顕微鏡が、LSM装置および/またはFCS装置を有する請求項26または27に記載の方法。
  29. スペクトルへ影響を与えるための構成素子の配置が、得られた照明波長を基にして行われる請求項26から28の1つに記載の方法。
  30. 最大および/または最適の透過率または反射率が、構成素子上のスペクトル・センサにより求められ、そのポジションと共に保存される先行請求項の1つに記載の方法。
JP2003062780A 2002-04-17 2003-03-10 光学素子用変換器のポジション識別装置付き顕微鏡 Expired - Fee Related JP4092228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10217545A DE10217545A1 (de) 2002-04-17 2002-04-17 Mikroskop mit Positionserkennung von Wechslern optischer Elemente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029727A true JP2004029727A (ja) 2004-01-29
JP4092228B2 JP4092228B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=28458930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062780A Expired - Fee Related JP4092228B2 (ja) 2002-04-17 2003-03-10 光学素子用変換器のポジション識別装置付き顕微鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7145652B2 (ja)
EP (1) EP1355182B1 (ja)
JP (1) JP4092228B2 (ja)
AT (1) ATE365933T1 (ja)
DE (2) DE10217545A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030993A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh 点状光源分布式の光走査型顕微鏡およびそれの使用
JP2013254057A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Olympus Corp 顕微鏡用撮像装置及び顕微鏡用撮像システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004048846A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-20 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop mit einer Vorrichtung zur Erkennung optischer Bauteile
SG130048A1 (en) * 2005-08-18 2007-03-20 Glucostats System Pte Ltd An arrangement for a selection of a wavelength
DE602007002293D1 (de) * 2006-04-21 2009-10-15 Philips Intellectual Property Lampeneinheit für adaptives frontbeleuchtungssystem für ein fahrzeug
JP4933878B2 (ja) * 2006-11-07 2012-05-16 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
FI125682B (en) 2012-06-11 2016-01-15 Labrox Oy Apparatus and method for measuring an optical component
DE102017109698A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Bestimmen von Kontextinformation für Wechselkomponenten eines optischen Systems
DE102017121483B3 (de) * 2017-09-15 2019-03-07 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zur Untersuchung einer multispektralen Probe, Steuereinheit hierfür und Mikroskop-Anordnung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788197A (fr) * 1971-08-31 1973-02-28 Eastman Kodak Co Procede et appareil pour determiner le spectre de transmission d'un milieu pratiquement transparent
DE2553565C3 (de) * 1975-11-28 1980-02-07 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur Bestimmung der Stickoxidkonzentration in einem Gasgemisch
US4396288A (en) * 1980-07-03 1983-08-02 Beckman Instruments, Inc. Control of multi-position filter mechanism in an optical measuring system
DE3202461C1 (de) * 1982-01-27 1983-06-09 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Befestigung von Mikroskopobjektiven
JPH0646811B2 (ja) * 1984-08-31 1994-06-15 オリンパス光学工業株式会社 カラ−撮像装置の照明装置
US4943142A (en) * 1986-02-11 1990-07-24 University Of Massachusetts Medical Center Imaging microspectrofluorimeter
US5127730A (en) * 1990-08-10 1992-07-07 Regents Of The University Of Minnesota Multi-color laser scanning confocal imaging system
DE69129260T2 (de) * 1990-11-03 1998-11-19 Horiba Ltd Gerät zur Messung der Teilchengrössenverteilung
EP0638788B1 (en) * 1991-11-16 1998-09-30 RENISHAW plc Spectroscopic methods
US5633752A (en) * 1994-07-27 1997-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Optical switching apparatus for a reflected fluorescence microscope
US6035246A (en) * 1994-11-04 2000-03-07 Sandia Corporation Method for identifying known materials within a mixture of unknowns
US6167173A (en) * 1997-01-27 2000-12-26 Carl Zeiss Jena Gmbh Laser scanning microscope
DE19702753C2 (de) * 1997-01-27 2003-04-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop
JP3876070B2 (ja) * 1998-04-16 2007-01-31 日本電子株式会社 表面分析機器による分析元素の同定方法
DE19829944C2 (de) 1998-07-04 2002-03-28 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur Gerätekonfiguration eines Fluoreszenz-Laserscanmikroskops
EP1123524A2 (en) * 1998-09-30 2001-08-16 Trellis Bioinformatics Inc. High throughput microscopy
EP1203218A1 (en) * 1999-07-30 2002-05-08 California Institute of Technology System and method for monitoring cellular activity
US7092098B2 (en) * 2000-02-10 2006-08-15 Production Resource Group, L.L.C. Calibration for optical filter
DE10055534B4 (de) * 2000-11-09 2005-03-03 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh Mikroskop

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030993A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh 点状光源分布式の光走査型顕微鏡およびそれの使用
JP2013254057A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Olympus Corp 顕微鏡用撮像装置及び顕微鏡用撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030231384A1 (en) 2003-12-18
ATE365933T1 (de) 2007-07-15
DE10217545A1 (de) 2003-11-06
EP1355182B1 (de) 2007-06-27
US7145652B2 (en) 2006-12-05
JP4092228B2 (ja) 2008-05-28
DE50307542D1 (de) 2007-08-09
EP1355182A1 (de) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303916B1 (en) Systems and methods for generating reproducible illumination
US6844931B2 (en) Spectrophotometer and its use
JP4198114B2 (ja) 撮影装置、画像処理システム
US7016525B2 (en) Systems and methods for continuously varying wavelength illumination
US7365842B2 (en) Light scanning type confocal microscope
US6511363B2 (en) Polishing end point detecting device for wafer polishing apparatus
US20080062413A1 (en) Apparatus and Method for Characterizing a Light Source
US20020071124A1 (en) Device for a quantified determination of the quality of surfaces
US20070086009A1 (en) Process for the colour measurement of printed samples including brighteners
US9921050B2 (en) Spectral control system
JP6588708B2 (ja) 表面特性調査装置及び方法
JP4092228B2 (ja) 光学素子用変換器のポジション識別装置付き顕微鏡
CN101655455B (zh) 一种用于造纸生产线的纸张色度在线检测装置
KR20100053621A (ko) 색분포 측정용 광학계, 색분포 측정 장치, 및 색분포 측정 방법
GB2479012A (en) Aligning a collection fibre with a sampling region in an emission measurement system
US5973789A (en) Method and device for detecting spectral reflectance
JPH11153416A (ja) 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP2009053006A (ja) 蛍光検出装置、及び蛍光検出装置制御システム
JPH11230829A (ja) 顕微分光装置および顕微分光装置による分光データ測定方法
CN110036328B (zh) 用于控制或调节显微镜照明的方法
WO2023002464A1 (en) A method and apparatus for grain analysis
JP5363976B2 (ja) 反射率測定による特性評価の測定装置と方法
WO2020079770A1 (ja) アライメント装置、検査装置及びアライメント方法
US20020079436A1 (en) Method for optical detection of an illuminated specimen in a plurality of detection channels
JPH0843206A (ja) 光束の色度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees