JP2004028847A - 極超低周波数電波を利用した測位システム、測位方法及び移動局 - Google Patents

極超低周波数電波を利用した測位システム、測位方法及び移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP2004028847A
JP2004028847A JP2002187242A JP2002187242A JP2004028847A JP 2004028847 A JP2004028847 A JP 2004028847A JP 2002187242 A JP2002187242 A JP 2002187242A JP 2002187242 A JP2002187242 A JP 2002187242A JP 2004028847 A JP2004028847 A JP 2004028847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
radio wave
base stations
positioning
low frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002187242A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Miura
三浦 正美
Takayuki Kono
河野 隆之
Hidenori Tsuruta
鶴田 秀紀
Takeshi Nakahama
中濱 剛
Masao Funakura
舟倉 昌雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002187242A priority Critical patent/JP2004028847A/ja
Publication of JP2004028847A publication Critical patent/JP2004028847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】GPSを利用することが困難な場合においても測位を行うことができる測位システムを提供する。
【解決手段】本発明は、三つの基地局1a〜1cと、移動局2とにより構成された測位システムであって、基地局の各々は、3kHz以下の極超低周波数電波を搬送波として、当該基地局の位置情報、及び、各基地局間で同期した時刻情報を含む信号を発信し、移動局2は、基地局1a〜1cからそれぞれ発信された電波を受信し、各受信電波にそれぞれ含まれる位置情報及び時刻情報に基づいて、当該移動局2の位置を求める。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線測位技術に関し、特に、極超低周波数電波を利用した測位システム、測位方法、及び、その測位方法を利用する移動局に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カーナビゲーションシステムや測量において、汎地球測位システム(GPS:global positioning system)が広く利用されている。GPSにおいては、複数の人工衛星に、それぞれ人工衛星の位置情報、及び、高精度同時刻同期技術による時刻情報を含む、マイクロ波帯域の電波を送信させている。そして、地上等の移動局において複数の人工衛星から電波を受信することにより、その移動局の位置を測定している。
【0003】
移動局の測位方法には、大きく分けて二つの方法がある。
第一の方法は、人工衛星からの電波に含まれている、位置情報及び時刻情報を地上局で復調し、複数の人工衛星から移動局へそれぞれ電波が到達するのに要した時間から、移動局と各人工衛星との距離をそれぞれ求め、三角測量と同様にして測位を行う方法である。この方法は、カーナビゲーションシステムにおいて一般に採用されている方法であり、次に説明する第二の方法よりも位置精度は劣るものの、リアルタイムで移動局の測位を行うことができる。
【0004】
第二の方法は、複数の複数の人工衛星からの電波に含まれる波数を計数することにより、その電波の波長と波数との積として、移動局と各人工衛星との距離をそれぞれ求めて測位を行う方法である。この方法は、GPS測量において一般に採用されている方法であり、上述の第一の方法よりも測定時間を要するものの、より正確な測位を行うことができる。
【0005】
さらに、移動局の測位にあたり、DGPS(differential GPS)も利用されている。DGPSでは、受信電波に含まれる精度劣化モード(SA:selective availability)を除去して誤差補正を行う。これにより、測位の高精度化を図ることができる。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】
しかしながら、人工衛星からの電波の届きにくい場所では、GPSを利用して測位を行うことが困難である。例えば、水中では、人工衛星からのマイクロ波の電波が吸収されるため、GPSを利用することが困難である。また、例えば、工場や建設現場等においては、鉄骨や鉄塊等によってマイクロ波が反射されたり遮蔽されたりするため、GPSを利用することが困難である。
【0007】
なお、従来から使用されているロラン(LORAN:long range navigation)等の無線航法技術は、使用されている長波等の電波が水中に届きにくいため、水中における測位に適用することは困難である。
また、水中探査等に広く利用されている音波も、伝搬経路が水温や水流による影響を大きく受けるため、水中における測位に利用することは不適切である。
また、可視光線も、水中における減衰が大きく、特に、透明度の低い海中では視程が短過ぎるため、水中における測位に利用することが困難である。
【0008】
そこで、本発明は、GPSを利用することが困難な場合においても測位を行うことができる側位システム及び測位方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本出願に係る発明者は、極超低周波数電波ならば、水温や水流等の影響をほとんど受けずに水中を伝搬することができ、また、鉄塊等の金属中における減衰もわずかであることに着目した。そして、本発明者は、無線測位システムにおいて、搬送波として極超低周波数電波を利用すれば、GPSを利用することが困難な場合においても測位を行うことができることに想到した。
【0010】
そこで、本発明の極超低周波数電波を利用した測位システムによれば、複数の基地局と、移動局とにより構成された測位システムであって、基地局の各々は、3kHz以下の極超低周波数電波を搬送波とする電波を発信し、移動局は、少なくとも二つ以上の基地局から発信された電波を受信して、当該移動局の位置を求めることを特徴とする。
【0011】
このように、本発明の測位システムによれば、地上の基地局から極超低周波数の搬送波が発信される。このため、GPSで使用されているマイクロ波が届きにく、GPSを利用することが困難な場合においても測位を行うことができる。
なお、極超低周波数には、ELF(extremely low frequency)及びULF(ultra low frequency)が含まれる。
【0012】
また、本発明において好ましくは、基地局は、時刻信号を含む電波を発信し、移動局は、時刻信号に基づいて、基地局から電波が当該移動局に到達するまでの所要時間を求め、所要時間に基づいて、基地局と当該移動局との距離を求め、基地局それぞれからの距離を共に満たす位置として、当該移動局の測位を行う。
【0013】
また、本発明において好ましくは、基地局は、各基地局間で同期した時刻信号を含む電波を発信し、移動局は、二つ一組の基地局から受信した電波どうしの位相差を、少なくとも二組以上について求め、これら位相差が共に生じる位置として、当該移動局の測位を行う。
なお、一つの基地局は、複数の組に含まれてもよい。
【0014】
また、本発明において好ましくは、搬送波は、各基地局間で同期して、パルス符号変調されている。
これにより、信号波形の歪みによって復調時にエラーが発生することを抑制することができる。
【0015】
また、本発明において好ましくは、極超低周波数電波の周波数を0.1Hz〜3kHz範囲内とする。
【0016】
また、本発明において好ましくは、極超低周波数電波の周波数を0.1Hz〜300Hz範囲内とする。
【0017】
また、本発明において好ましくは、極超低周波数電波の周波数を0.1Hz〜30Hz範囲内とする。
【0018】
また、本発明の極超低周波数電波を利用した測位方法によれば、複数の基地局の各々から、3kHz以下の極超低周波数電波を搬送波とした電波を発信し、移動局において、少なくとも二つ以上の基地局からそれぞれ発信された電波を受信して、当該移動局の位置を求めることを特徴とする。
【0019】
このように、本発明の測位方法によれば、地上の基地局から極超低周波数の搬送波が発信されるので、GPSにおいて使用されるマイクロ波が届きにくいためにGPSを利用することが困難な場合においても測位を行うことができる。
【0020】
また、本発明の移動局によれば、複数の基地局から発信された、3kHz以下の極超低周波数電波を搬送波とする電波を受信して、受信位置を求める、ことを特徴とする。
このように、本発明の移動局によれば、極超低周波数の搬送波の電波を受信するので、GPSにおいて使用されるマイクロ波が届きにくいためにGPSを利用することが困難な位置でも測位を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、第一実施形態の測位システムを説明するための模式図である。図1に示すように、本実施形態の測位システムは、四つの基地局1a〜1dと、一つの移動局2とから構成されている。基地局1a〜1dは、例えば、陸上に電波塔として設置されている。
【0022】
そして、各基地局1a〜1dは、それぞれ極超低周波数電波を搬送波とした電波を発信している。本実施形態では、搬送波の周波数を10Hz程度としている。そして、各基地局1a〜1dから発信される電波には、当該基地局の識別情報に加えて、当該基地局の位置情報を含めることが望ましい。ただし、移動局2において基地局の位置が既知である場合、電波に位置情報を含めなくともよい。
【0023】
また、移動局2は、基地局1a〜1dのうちの少なくとも二つ以上の基地局から発信された電波を受信して、当該移動局2の位置を求める。移動局2は、基地局から発信された電波を受信する受信機(図示せず)を有している。したがって、位置標定しようとする位置に移動局2を置くことにより、その位置を測位することができる。また、この移動局2をトラック等の車両に搭載すれば、カーナビゲーションシステムとして利用することができる。また、この移動局2を船舶に搭載すれば、電波航法に利用することができる。
【0024】
極超低周波数電波は、マイクロ波が伝搬できない水中や金属中もわずかな減衰で伝搬する。このため、極超低周波数電波を利用すれば、GPSの利用が困難な場所においても測位を行うことができる。
【0025】
このため、本発明は、例えば造船工場を初めとする、船体等の鉄塊存在する金属加工、製造現場における測位に利用して好適であり、特に、船体等の金属製の構造体の内部おける側位や、鉄骨ビルディング等や橋梁等の建造物の建設現場や、完成後の建造物内部における測位に利用して好適である。
【0026】
また、例えば、深海艇等の水中航走体の測位や、海底ケーブルの施設現場や海底資源の開発現場における測位に利用して好適である。
なお、極超低周波数電波を利用した測位方法は、水温や水流の影響が小さい点で、音波を用いた測位方法よりも優れている。
【0027】
以下、極超低周波数電波を受信した移動局2における測位方法について説明する。
先ず、測位方法の一例として、基地局との距離を求めることにより測位する方法について説明する。
この例では、各基地局1a〜1dは、時刻信号を含む電波を発信する。時刻信号は、搬送波に種々の変調を行って乗せるとよい。一方、移動局2は、全基地局1a〜1dのうち適当な三つの基地局から電波を受信する。ここでは、基地局1a〜1cから受信するものとする。
【0028】
そして、移動局2において、受信した電波に含まれる時刻信号に基づいて、基地局1a〜1cから電波が当該移動局2に到達するまでの所要時間をそれぞれ求める。すなわち、時刻信号から得られる発信時刻と受信時刻との時間差を求める。
【0029】
次に、受信した各基地局1a〜1cそれぞれからの所要時間Ta、Tb及びTcに基づいて、基地局と当該移動局との距離La、Lb及びLcを求める。すなわち、所要時間と電波の伝搬速度との積として距離が求められる。
【0030】
そして、基地局1a〜1c各々からの距離La、Lb及びLcを共に満たす位置として、当該移動局2の測位を行う。図2に示すように、基地局1aを中心とした半径Laの円A、基地局1bを中心とした半径Lbの円B、及び、基地局1cを中心とした半径Lcの円Cの交点として、移動局2の位置Pが求められる。
【0031】
なお、移動局2において電波の受信方角を検出すれば、最低二つの基地局からの電波を受信することにより、測位を行うこともできる。受信方角の検出には、従来公知の任意好適な技術を利用することができる。例えば、移動局2に複数のアンテナを設け、各アンテナにおける電波の到達時間差や位相差を求めることにより、受信方角を検出するとよい。
【0032】
次に、測位方法の他の例として、基地局からそれぞれ受信した電波の位相差により測位する方法について説明する。
この例では、各基地局1a〜1dは、各基地局間で同期した時刻信号を含む電波を発信する。一方、移動局2は、全基地局1a〜1dのうち、例えば三つの基地局から電波を受信する。ここでは、基地局1a〜1cから受信するものとする。
【0033】
そして、移動局2は、二つ一組の基地局から受信した電波どうしの位相差を、少なくとも二組以上について求める。ここでは、基地局1a及び1bからそれぞれ受信した電波どうしの位相差Φ1を求めるとともに、基地局1b及び1cからそれぞれ受信した電波どうしの位相差Φ2を求める。
【0034】
図3に示すように、二つの基地局からの受信電波どうしの位相差が等しい地点を結ぶと、双曲線が描ける。なお、等位相の地点は、両基地局間の垂直二等分線上に乗る。
【0035】
つぎに、これら位相差が共に生じる位置として、当該移動局の測位を行う。すなわち、図3に示すように、位相差Φ1の双曲線Iと、位相差Φ2の双曲線IIとの交点として、移動局2の位置が求められる。
【0036】
ところで、極超低周波数電波は、その波長が極めて長い。このため、搬送波の僅かな位相の差が、極めて長い距離の差に対応する。このため、測位の精度を上げるため、搬送波を各基地局間で同期してパルス符号変調(PCM)し、このパルス符号変調成分の位相差を求めて測位を行うことが好ましい。
【0037】
すなわち、各基地局において、情報信号をパルス列で作り、搬送波をパルス符号変調して情報信号を乗せて発信する。そして、移動局において、受信信号を復調して情報信号を取得するとよい。
【0038】
上述した実施形態においては、本発明を特定の条件で構成した例について説明したが、本発明は種々の変更及び組み合わせを行うことができ、これに限定されるものではない。
【0039】
例えば、上述の実施形態においては、三つの基地局を設けた例について説明したが、本発明では、基地局の数は三つに限定されず、例えば四つ以上の基地局を設けてもよい。四つ以上の基地局からの受信電波を利用して測位を行えば、より正確な測位を行うことが可能となる。
【0040】
また、上述の実施形態においては、一つの移動局を設けた例について説明したが、本発明では、移動局の数は一つに限定されず、例えば二つ以上の移動局の測位をそれぞれ並行して行ってもよい。
【0041】
また、上述した実施形態では、基地局を陸上に設けた例について説明したが、本発明では、基地局の設置場所はこれに限定されず、例えば基地局を水上や水中に設けてもよい。
【0042】
また、上述の実施形態では、本発明による方法のみを使用して測位をする例について説明したが、例えばGPSが利用できる場合には、本発明とGPSとを組み合わせて測位を行ってもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、GPSを利用することが困難な場合においても測位を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る極超低周波数電波を利用した測位システム及び測位方法の実施形態を示す模式図である。
【図2】測位方法の一例の説明図である。
【図3】測位方法の他の例の説明図である。

Claims (9)

  1. 複数の基地局と、移動局とにより構成された測位システムであって、
    上記基地局の各々は、3kHz以下の極超低周波数電波を搬送波とする電波を発信し、
    上記移動局は、少なくとも二つ以上の上記基地局から発信された電波を受信して、当該移動局の位置を求める、
    ことを特徴とする極超低周波数電波を利用した測位システム。
  2. 上記基地局は、時刻信号を含む電波を発信し、
    上記移動局は、上記時刻信号に基づいて、基地局から電波が当該移動局に到達するまでの所要時間を求め、
    上記所要時間に基づいて、基地局と当該移動局との距離を求め、
    基地局それぞれからの距離を共に満たす位置として、当該移動局の測位を行う、
    請求項1記載の極超低周波数電波を利用した測位システム。
  3. 上記基地局は、各基地局間で同期した時刻信号を含む電波を発信し、
    上記移動局は、二つ一組の基地局から受信した電波どうしの位相差を、少なくとも二組以上について求め、
    これら位相差が共に生じる位置として、当該移動局の測位を行う、
    請求項1記載の極超低周波数電波を利用した測位システム。
  4. 上記搬送波は、各基地局間で同期して、パルス符号変調されている、請求項1、2又は3記載の極超低周波数電波を利用した測位システム。
  5. 上記搬送波の周波数を0.1Hz〜3kHzの範囲内とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の極超低周波数電波を利用した測位システム。
  6. 上記搬送波の周波数を0.1Hz〜300Hzの範囲内とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の極超低周波数電波を利用した測位システム。
  7. 上記搬送波の周波数を0.1Hz〜30Hzの範囲内とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の極超低周波数電波を利用した測位システム。
  8. 複数の基地局の各々から、3kHz以下の極超低周波数電波を搬送波とした電波を発信し、
    移動局において、少なくとも二つ以上の上記基地局からそれぞれ発信された電波を受信して、当該移動局の位置を求める、
    ことを特徴とする極超低周波数電波を利用した測位方法。
  9. 複数の基地局から発信された、3kHz以下の極超低周波数電波を搬送波とする電波を受信して、受信位置を求める、
    ことを特徴とする移動局。
JP2002187242A 2002-06-27 2002-06-27 極超低周波数電波を利用した測位システム、測位方法及び移動局 Pending JP2004028847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187242A JP2004028847A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 極超低周波数電波を利用した測位システム、測位方法及び移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187242A JP2004028847A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 極超低周波数電波を利用した測位システム、測位方法及び移動局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004028847A true JP2004028847A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31182336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187242A Pending JP2004028847A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 極超低周波数電波を利用した測位システム、測位方法及び移動局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004028847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535335A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 構造内の対象物の位置を決定する方法
GB2491332A (en) * 2010-07-15 2012-12-05 Peepo Gps Ltd An ultra low frequency navigation system
JP2019035389A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社酉島製作所 立軸ポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535335A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 構造内の対象物の位置を決定する方法
GB2491332A (en) * 2010-07-15 2012-12-05 Peepo Gps Ltd An ultra low frequency navigation system
JP2019035389A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社酉島製作所 立軸ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438465B (zh) 運用廣播調頻訊號定位地理位置之方法、系統及移動單元
CA2388743C (en) Method and apparatus for determining the position location using reduced number of gps satellites and synchronized and unsynchronized base stations
US7039421B2 (en) System for determining the position of an object
US8509030B2 (en) Underwater acoustic positioning system
US6275705B1 (en) Location and tracking system
US7136016B1 (en) Platform position location and control
RU2365939C1 (ru) Способ навигации подводного объекта
US20010004601A1 (en) Location and tracking system
JP2006217228A (ja) アンテナ制御装置、無線基地局、および基地局ネットワーク制御システム
RU2371738C1 (ru) Гидроакустическая навигационная система
JPS60205800A (ja) 中央ステーシヨンから車両の移動を監視する方法
CN103823229A (zh) 一种基于dgps浮标的水下定位导航系统和方法
JPH05232210A (ja) Gps衛星を利用した測位方法及び移動体管理方法
US9857452B2 (en) Method for locating and positioning using broadcast FM signals and phase difference computation technique
KR20020074394A (ko) 위치 측정을 행하는 이동 단말 장치
US7403155B2 (en) Method for the accelerated acquisition of satellite signals
CN108919305A (zh) 交通运输中北斗地基增强带状服务方法及系统
JPH0961509A (ja) Gps測量方法およびその装置
AU2017374685A1 (en) Method for processing the doppler effect of a signal transmitted by a transmitter device to a non-geosynchronous satellite
JP2001343447A (ja) 移動体位置検出方法
JPH0755912A (ja) 位置決めシステムおよび方法
JP2006112822A (ja) 移動局、dgps基準局、dgpsセンター局、及びdgps測位システム
JPH08184451A (ja) 移動体測位システム
RU2689281C1 (ru) Способ навигационно-информационной поддержки глубоководного автономного необитаемого подводного аппарата
CA2540533C (en) Geographic and space positioning system and process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02