JP2004028494A - 浴室暖房装置 - Google Patents

浴室暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004028494A
JP2004028494A JP2002188043A JP2002188043A JP2004028494A JP 2004028494 A JP2004028494 A JP 2004028494A JP 2002188043 A JP2002188043 A JP 2002188043A JP 2002188043 A JP2002188043 A JP 2002188043A JP 2004028494 A JP2004028494 A JP 2004028494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
hot water
bathroom
bathtub
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002188043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951173B2 (ja
Inventor
Shigenori Yanajima
梁島 重徳
Shigeo Watanabe
渡辺 成夫
Kenji Nakamura
中村 健二
Akihide Anzai
安齋 彰英
Isao Ishizawa
石澤 勲
Tetsutaro Mori
毛利 徹太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Housetec Inc
Original Assignee
Housetec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Housetec Inc filed Critical Housetec Inc
Priority to JP2002188043A priority Critical patent/JP3951173B2/ja
Publication of JP2004028494A publication Critical patent/JP2004028494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951173B2 publication Critical patent/JP3951173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】集合住宅等での簡易施工による工期の短縮及び浴室ユニットを取り替えることなく、安価に暖房機能が付加できる浴室暖房装置を提供する。
【解決手段】給排気口を屋外に位置し配管類の接続部が浴室4内の壁面側に位置して浴室外壁の貫通孔に設置される外壁貫通設置型の給湯付風呂釜12と、浴槽3と、給湯付風呂釜12と浴槽3とを接続する往き管18と戻り管18との追焚き循環路の途中に設けた切替機構14と、温水循環パイプ5を配設した暖房パネル37を備え、切替機構14と暖房パネル37とを暖房往き管33と暖房戻り管34との暖房循環路で接続し、切替機構14により、給湯付風呂釜12からの湯が、暖房パネル37を経由して追焚き循環路の戻り管19に戻る経路と、浴槽3に給湯された後この浴槽内の湯水が追焚き循環路の戻り管19に戻る経路とに切り替える浴室暖房装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として家庭用の浴室内洗い場床面などの暖房に好適な浴室暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
温水による浴室の床暖房装置として、図8に示すように浴室ユニット1などのの床面に設置した床暖房下部体2と、給湯付風呂釜に暖房用熱源機を備えて屋外に設置した複合機23とを接続するようにしたものが知られており、複合機23は、追焚用燃焼部24と追焚用ポンプ25、給湯用燃焼部26、暖房用燃焼部27、床暖房用循環ポンプ28等から構成され、浴室ユニット1は、下部体の洗い場床6を暖房するための下部体床面に、温水循環用の温水循環パイプ5が蛇管状に埋設されて一体の成形品となっている。
上記複合機23の床暖房用熱交換器と床暖房用循環ポンプ28に接続される温水循環パイプ5一体型ユニット下部体には、温水循環パイプ入口接続部9と温水循環パイプ出口接続部11があり、其々を複合機23の床暖房用接続口20に配管接続し、この床暖房用熱交換器で水又は不凍液を加熱し、循環ポンプ28により温水を循環させて浴室ユニット下部体の温水循環パイプ5を通過させ、温水循環パイプ5が埋設されたユニット床面は、温水が通過することによる伝熱効果により暖まる構造となっている。
【0003】
上記床暖房装置の動作は、リモコン(図示省略)等のスイッチ操作により床暖房指示が出されると、複合機23の床暖房用循環ポンプ28により循環水タンク29の水が床暖房用燃焼部27に送られ、その後、床暖房用燃焼部27が燃焼し流入した水を加熱して温水として、複合機23と浴室ユニッ1の床の温水循環パイプ5とを接続した循環配管30を経由して浴室ユニット洗い場床6の温水循環パイプ5へと温水が供給される。ユニット床に埋設された温水循環パイプ5を温水が通過することにより、ユニット床面への伝熱により床面が加温され床暖房を行う。ユニット床暖房で熱を奪われた温水は循環配管30を経由して循環水タンク29に戻る。また、循環水タンク29には水が不足した場合に水を供給できる機構(図示省略)が設けられている。
【0004】
しかし、従来の技術で述べた給湯付風呂釜は、主に戸建て住宅用に使用するものであり、集合住宅の浴室リフォーム等においては、浴室の床暖房は、浴室ユニット全体を取替える等、非常に高額の費用がかかりその作業が困難である。また、浴室洗い場の床暖房用熱源機を備えた複合機による床暖房装置では、浴室の床暖房のために、給湯付風呂釜とは別に少なくとも専用の暖房用燃焼部と循環ポンプが必要であり、そのために器具費用が高くなって浴室の床暖房の普及を阻害していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、集合住宅等での簡易施工による工期の短縮及び浴室ユニットを取り替えることなく、安価に暖房機能が付加できる浴室暖房装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次のものに関する。
(1)給排気口を屋外に位置し配管類の接続部が浴室内の壁面側に位置して浴室外壁の貫通孔に設置される外壁貫通設置型の給湯付風呂釜と、浴槽と、上記給湯付風呂釜と浴槽とを接続する往き管と戻り管との追焚き循環路の途中に設けられる切替機構と、温水循環パイプを配設した暖房パネルを備え、前記切替機構と暖房パネルとを暖房往き管と暖房戻り管との暖房循環路で接続し、前記切替機構により、給湯付風呂釜からの湯が、暖房パネルを経由して追焚き循環路の戻り管に戻る経路と、浴槽に給湯されこの浴槽内の湯水が追焚き循環路の戻り管に戻る経路とに切り替える浴室暖房装置。
(2)切替機構は、流路切替弁と循環水タンクを備え、流路切替弁を追焚き循環路の往き管の途中に設け、この流路切替弁の一方は浴槽の循環口の入口側に接続し、他方は暖房パネルの入口側に接続して、浴槽の循環口の出口側と暖房パネルの出口側は浴槽戻り管と暖房戻り管との暖房循環路を介して前記循環水タンクに接続してなる上記(1)記載の浴室暖房装置。
(3)切替機構が、流路切替弁により、浴槽の循環口側と暖房パネル側とで各々の温水の循環路を形成してなる上記(2)記載の浴室暖房防装置。
(4)切替機構を、浴槽と浴室壁面との間の間隔に配設してなる上記(1)〜(3)のいずれかに記載の浴室暖房装置。
(5)暖房パネルを、洗い場床、又は洗い場床と壁面に設けてなる上記(1)〜(4)のいずれかに記載の浴室暖房装置。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の浴室暖房装置に用いる給湯付風呂釜は、通常のシャワー及び洗面所、台所等への給湯と浴槽への湯張りのための給湯用燃焼部及び追焚のための追焚用燃焼部を備える構造の給湯付風呂釜であって、従来の浴室外壁のバランス釜給排気筒穴の四方形穴に浴室内側から嵌め込んで浴室壁面に固定し、本体の給排気部を屋外に突き出し、給水、給湯、ガス、追焚き等の配管類の接続部が浴室内の壁面側に配置される構造の外壁貫通設置型の給湯付風呂釜が使用される。
このように、配管類の接続部が浴室内の壁面側に位置し且つ浴槽を設置した状態において上記の配管類の接続部が浴槽上縁面下部の露出しない部分に位置して設置する外壁貫通設置型の給湯付風呂釜により、施工の簡素化、工期の短縮、配管経路の短縮による浴室の床面などの暖房時の放熱ロスを少なくする。
この外壁貫通設置型の給湯付風呂釜の本体には、ガス電磁弁、ファン、給湯バーナ(給湯用燃焼部)及び風呂バーナ(追焚用燃焼部)、浴槽水を強制循環させる追焚用循環ポンプ、給湯用熱交換器及び、追焚用熱交換器が設けられ、これらを制御するコントローラが配置される。
そして、風呂釜本体の浴室内に配設される配管類の接続部としての往き湯口及び戻り湯口と浴室に設置される浴槽の循環口とを往き管と戻り管からなる循環経路(循環配管)で接続して、風呂釜本体と浴槽との間を湯水が循環できるようにする。
【0008】
浴室の洗い場床の床暖房や浴室の壁面下部に設けて暖房する暖房パネルは、パネル内部に、樹脂管又は金属管からなる温水循環パイプを蛇行状に配設して埋設され、この暖房パネルを浴室の床面や壁面の下部に適宣に配設する。暖房パネルを配設する位置は、浴室の洗い場床面のみならず、浴室の壁面に配設して輻射熱による浴室暖房効果を実現する。
【0009】
切替機構は、浴室の暖房パネルを介し浴槽を経由して循環路に戻る流路と、浴室の暖房パネルを介さずに浴槽のみを経由する通常の追焚経路と、浴室の暖房パネルのみを経由する経路とに切り替えるために、給湯付風呂釜と浴槽とを接続する往き管、戻り管の追焚用循環経路の往き管の途中に設け、少なくとも1個以上の流路切替弁と循環水タンク、更には、暖房パネルを経由した温水が浴槽を経由することなく直接循環経路の戻り管に連通するバイパス流路を、浴槽に連通する流路とは別に備え、この切替機構の往き管への接続は、切替機構の一方は浴槽の循環口に連通するように配管接続し、他方は暖房パネルを経由してから浴槽の循環口に連通するように循環路から分岐して配管接続して、このように構成することで、切替機構による流路の切り替えにより、浴室の暖房・浴槽の追焚の同時運転と、浴室暖房の単独運転、追焚の単独運転を可能とするのが好ましい。
【0010】
切替機構は、手動式又は電動式のいずれでもよく、主として三方弁や開閉弁が使用され、1個の三方弁と1個の開閉弁で切り替える方法の他、1個の三方弁で切り替える方法、あるいは2個の開閉弁による方法のいずれでもよい。
【0011】
また、浴槽に湯が入っていない状態でも浴室の暖房運転ができるように、温水の循環経路が、切替機構の流路切替弁により、浴槽の循環口側と暖房パネル側とで各々の温水の循環路を形成するのが好ましい。
【0012】
さらに、給湯付風呂釜と切替機構との間の接続配管部分、及び切替機構と浴槽及び暖房パネルとの間の接続配管部分が、浴槽を設置した状態において浴槽上縁面下方に位置して浴室内側に露出しないように、切替機構は、浴槽上縁面下と浴室壁面との間の間隔に配設するのが好ましい。なお、この場合、給湯付風呂釜と切替機構との配管接続、及び切替機構と浴槽及び暖房パネルとの配管接続作業や切替機構のメンテナンス作業時には、浴槽の洗い場側に着脱可能に装着されるエプロンを取り外して行う。
【0013】
【作用】
本発明による浴室暖房装置では、追焚用の循環経路の往き管の途中に設けられ、浴室の暖房パネルを介し浴槽を経由して循環経路に戻る流路と、浴室の暖房パネルを介さず浴槽のみを経由する通常の追焚経路と、浴室の暖房パネルのみを経由する流路とに切り替える切替機構によって、三通りの作動をすることが可能となる。
その一つは、浴室の暖房パネルを経由しない流路に切り替えた場合の通常の追焚機能であり、また、二つめの機能は、浴槽に湯が入った状態で、切替機構により暖房パネルを介し浴槽を経由して循環経路の戻る側の流路に切り替えて給湯付風呂釜の追焚用ポンプを駆動すると、浴槽の湯が暖房パネルに送られ、その後浴槽に戻る経路が形成されて、浴槽の追焚と同時に浴室の暖房が行われる。
さらに、三つ目の機能は、浴槽に湯が無い状態でも、浴室の暖房パネルのみを経由する流路に切り替えて給湯付風呂釜の追焚用ポンプを駆動すると、切替機構内に設けた循環水タンクの湯が暖房パネルに送られ、浴槽を経由することなく直接循環路の戻り管に連通する経路が形成されて、浴室の暖房運転のみを行う機能である。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図1乃至図7を参照して説明する。
図1及び図2は本発明に係る浴室暖房装置の実施例を示す概略構成図、図3〜図5は図1及び図2に示した浴室暖房装置の要部構成図、図6〜図7はそれぞれ図3〜図5に示した切替機構別の実施例を示す説明図である。
【0015】
図1において、浴室4の暖房装置は、浴室4内に設置された浴槽3と、浴室洗い場床6面に配設された温水循環パイプ5を樹脂シート38に蛇管状に埋設された暖房パネル37と、追焚用燃焼部24、追焚用循環ポンプ25及び給湯用燃焼部26等を内蔵して浴室4の外壁面に給排気口を屋外に向けて設置された給湯付風呂釜12を備え、給湯付風呂釜12と浴槽3とは、浴槽3の循環口8に往き管18と戻り管19とからなる循環経路17(追焚配管)を介して連通され、浴槽3内の温水を給湯付風呂釜12の追焚用ポンプ25の駆動により戻り管19を介して吸引し給湯付風呂釜12の追焚用燃焼部24で加熱し往き管18を介して浴槽3に戻して追焚する構成とする。
図2は、前記の暖房パネル37を浴室4の壁面下部に配置した場合の実施例を示す概略構成図である。
【0016】
図3は、循環経路17の往き管18の途中に流路切替弁としての三方弁21と、開閉弁22、循環水タンク29を備えた切替機構14を設けて、この切替機構14により、往き管18を通る温水を暖房パネル37を経由した後、浴槽3へと戻す追焚と暖房を同時に運転する場合の流路と、暖房パネル37を経由することなく浴槽3に直接戻す追焚運転のみを行う場合の流路と、浴槽3を経由することなく、切替機能14に設けた循環水タンク29の温水を利用し暖房パネル37のみを経由する暖房運転のみを行う場合の流路とに切り替えられるように配管接続して構成した場合の実施例を示す。
【0017】
図3は浴槽の追焚き単独運転の場合を示し、給湯付風呂釜12のリモコンで追焚のスイッチ操作を行うと、切替機構14が循環口8及び浴槽3を経由する方向に切り替わり、三方弁21のA部とC部及び、開閉弁22が開状態となる。追焚用ポンプ25の駆動により、浴槽水は循環口8より浴槽3の戻り管19を通り、循環水タンク29を介して吸引され、追焚用燃焼部24で加熱された後、浴槽3の往き管18を通り循環口8を介して浴槽3へと戻される通常の追焚運転を行う。
【0018】
図4は暖房運転の場合であり、給湯付風呂釜12のリモコンで暖房のスイッチ操作を行うと、切替機構14が暖房する方向に切り替わり、この場合は三方弁21のA部とB部が開状態、開閉弁22が閉状態となる。追焚用ポンプ25の駆動により、循環水タンク29の温水が吸引され追焚用燃焼部24で加熱された後、暖房往き管33を通り暖房パネル37へと流入する。暖房パネル37では、パネルに埋設された温水循環パイプ5を流れる温水によりパネルへ伝熱しパネルが暖められる。温水循環パイプ5を通過した温水は、暖房戻り管34を通り、循環水タンク29へ戻される暖房運転を行う。
【0019】
次に、図5は浴槽の追焚き及び暖房を同時に運転する場合で、給湯付風呂釜12のリモコンで追焚、及び暖房のスイッチ操作を行うと、切替機構14が循環口8及び浴槽3を経由する追焚流路と、暖房パネル37を経由する暖房流路とを並列に経由する方向に切り替わり、この場合は三方弁21のA部とB部及びC部が開状態、開閉弁22が開状態となる。追焚用ポンプ25の駆動により、浴槽水は循環口8より浴槽戻り管32を通り、開閉弁22を通り循環水タンク29を介して吸引され、追焚用燃焼部24で加熱された後、追焚用温水は三方弁21のC方向に流れ、暖房用温水は三方弁21ののB方向へと流れ、追焚用の温水は浴槽往き管31を通り循環口8を介して浴槽3へと流入する。その後浴槽水は循環口8より浴槽戻り管32,開閉弁22を通り、循環水タンク29へ流入する。一方、暖房用温水は暖房往き管33から暖房パネル37を通り暖房戻り管34より循環水タンク29へ流入する。ここで、追焚燃焼部24は、浴槽3及び暖房循環用温水のお湯の設定温度が保てるように、循環水タンク29の湯の戻り温水温度を検出して、燃焼させる又は燃焼はさせずに浴槽3のお湯の熱量を利用して暖房パネル37を暖める方法でもよい。
【0020】
上記で説明した図1〜図5の実施例では、追焚用燃焼部24で加熱された温水が、切替機構14内に設けられた1個の三方弁21と1個の開閉弁22で追焚流路と、暖房流路とに分岐され、その後循環水タンク29で合流し、追焚用ポンプ25で吸引され、追焚用燃焼部24へと戻る構成となっている。すなわち、温水の循環回路は並列回路となる。温水がそれぞれ、循環口8と暖房パネル37に流れるため、直列の回路構成に比べ熱損失が少なく、効率よい運転が可能となる。また、この実施例の構成においては、三方弁21を1つとしたため、構造が容易で安価に製作することができる。
【0021】
なお、図1及び図2中に示した切替機構14としては、図3に示すように1個の三方弁21と1個の開閉弁22で切り替えられる構成とする以外に、図5に示すように1個の三方弁21で切り替える構成、あるいは、図6に示すように2個の開閉弁22で切り替えられる構成のいずれも採用できる。
【0022】
図7は、循環水が追焚用燃焼部24から暖房往き管33を通り、切替機構14内の三方弁21を介して暖房パネル37に入る配管経路で、三方弁21から暖房パネル37の配管の途中に、暖房戻り管34へ接続するバイパス管35を設けた実施例である。
通常、給湯付風呂釜12で追焚を行う場合の循環量は6〜9(リットル/分)であり、熱交換器の空焚き防止や安全性を確保するため、給湯流路および追焚流路に、流水を検知するための水流スイッチ36等のセンサを設けている。しかし、水流スイッチ36が水流を検知する設定水量はさまざまである。
【0023】
一方、暖房パネル37内の温水循環パイプ5を流れる水量は、1〜4(リットル/分)と比較的少ない循環量であるため、暖房の単独運転の場合は、水流スイッチ36が流水を検知するための規定流量以下となる場合があり、その場合、追焚燃焼がされず循環水が加熱されない状態で、水が暖房パネル37内の温水循環パイプ5を循環することになる。
そこで、図7に示す実施例においては、追焚用燃焼部24からの温水は暖房往き管33のバイパス管35までは、追焚き循環量と同じ水量が流れ、前記バイパス管35で、暖房パネル37への流路と、暖房戻り管34への流路に分岐される。
【0024】
その後、暖房パネル37を通った循環水は温水循環パイプ5の出口から、暖房戻り管34へ流れ、バイパス管35部で暖房往き管33からの循環水と合流する構成としたものであり、これにより、給湯付風呂釜12の追焚循環水量は、追焚単独運転、暖房単独運転及び追焚と暖房の同時運転という運転状態に関係なく、水流スイッチ36が検知する流量を一定にすることができる。
【0025】
本発明では、給湯付風呂釜12として、浴室外壁の給排気口用の四方形穴に浴室内側から嵌め込んで浴室壁面に固定して本体部分を屋外に突出し、湯、水、ガス等の配管接続部が浴室内の壁面側に配置される構造の外壁貫通設置型としたが、風呂釜に備えた循環ポンプを暖房パネル用に利用する点では屋外据置式の給湯付風呂釜の使用も可能である。
なお、本発明の実施例のように外壁貫通設置型の給湯付風呂釜を使用した場合は、壁貫通型の給湯付風呂釜と暖房パネル37はどちらも浴室4の内部に位置することになるため、施工からメンテナンスに至るまでの作業を簡易化でき、また、温水循環のための暖房循環用ポンプを小型化でき、さらには循環路が短くなるので暖房中の放熱ロスを少なくすることができる効果が得られる。
また、実施例では、暖房パネル37を浴室4の洗い場の床面に配設しているが、この設置場所は浴室4の内部であれば浴室床面または壁面等、特に限定するものではない。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、給排気口を屋外に位置し配管類の接続部が浴室内の壁面側に位置して浴室外壁の貫通孔に設置される外壁貫通設置型の給湯付風呂釜と、浴槽と、給湯付風呂釜と浴槽とを接続する往き管と戻り管との追焚き循環路の途中に設けられる切替機構と、温水循環パイプを配設した暖房パネルを備え、切替機構と暖房パネルとを暖房往き管と暖房戻り管との暖房循環路で接続し、切替機構により、給湯付風呂釜からの湯が、暖房パネルを経由して追焚き循環路の戻り管に戻る経路と、浴槽に給湯されこの浴槽内の湯水が追焚き循環路の戻り管に戻る経路とに切り替える浴室暖房装置としており、熱損失が少なく、効率良い運転が可能となるとともに、外壁貫通設置型の給湯付風呂釜の使用によって、専用の暖房用燃焼部と循環ポンプがなくても浴室の暖房ができて、設備費用を増加させずに機能付加ができる。
さらに、給湯付風呂釜が、湯、水、ガス等の配管類の接続部が浴室内の壁面側に配置される構造の外壁貫通設置型であるため、配管施工やメンテナンス作業の簡略化及び工期の短縮ならびに設備費用の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浴室暖房装置の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】図1の別実施例による浴室暖房装置の概略構成図である。
【図3】図1及び図2に示した浴室暖房装置の要素構成図である。
【図4】図1及び図2に示した浴室暖房装置の要素構成図である。
【図5】図3及び図4の別実施例による浴室暖房装置の要素構成図である。
【図6】別実施例による浴室暖房装置の要素構成図である。
【図7】別実施例による浴室暖房装置の要素構成図である。
【図8】従来例による浴室の暖房装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 浴室ユニット           2 床暖房下部体
3 浴槽               4 浴室
5 温水循環パイプ          6 洗い場床
7 暖房熱源機            8 循環口
9 温水循環パイプ入口接続部    10 暖房用熱交換器
11 温水循環パイプ出口接続部
12 給湯付風呂釜(外壁貫通設置型) 13 配管接続部
14 切替機構            15 リモコン
16 コントロール基板        17 循環経路(循環配管)
18 往き管             19 戻り管
20 暖房用接続口          21 三方弁(流路切替弁)
22 開閉弁             23 複合機
24 追焚用燃焼部          25 追焚用ポンプ
26 給湯用燃焼部          27 暖房用燃焼部
28 暖房用循環ポンプ        29 循環水タンク
30 循環配管            31 浴槽往き管
32 浴槽戻り管           33 暖房往き管
34 暖房戻り管           35 バイパス管
36 水流スイッチ          37 暖房パネル
38 樹脂シート           39 バイパス管
40 水流スイッチ

Claims (5)

  1. 給排気口を屋外に位置し配管類の接続部が浴室内の壁面側に位置して浴室外壁の貫通孔に設置される外壁貫通設置型の給湯付風呂釜と、浴槽と、上記給湯付風呂釜と浴槽とを接続する往き管と戻り管との追焚き循環路の途中に設けられる切替機構と、温水循環パイプを配設した暖房パネルを備え、前記切替機構と暖房パネルとを暖房往き管と暖房戻り管との暖房循環路で接続し、前記切替機構により、給湯付風呂釜からの湯が、暖房パネルを経由して追焚き循環路の戻り管に戻る経路と、浴槽に給湯されこの浴槽内の湯水が追焚き循環路の戻り管に戻る経路とに切り替える浴室暖房装置。
  2. 切替機構は、流路切替弁と循環水タンクを備え、流路切替弁を追焚き循環路の往き管の途中に設け、この流路切替弁の一方は浴槽の循環口の入口側に接続し、他方は暖房パネルの入口側に接続して、浴槽の循環口の出口側と暖房パネルの出口側は浴槽戻り管と暖房戻り管との暖房循環路を介して前記循環水タンクに接続してなる請求項1記載の浴室暖房装置。
  3. 切替機構が、流路切替弁により、浴槽の循環口側と暖房パネル側とで各々の温水の循環路を形成してなる請求項2記載の浴室暖房装置。
  4. 切替機構を、浴槽と浴室壁面との間の間隔に配設してなる請求項1〜請求項3のいずれかに記載の浴室暖房装置。
  5. 暖房パネルを、洗い場床、又は洗い場床と壁面に設けてなる請求項1〜請求項4のいずれかに記載の浴室暖房装置。
JP2002188043A 2002-06-27 2002-06-27 浴室暖房装置 Expired - Fee Related JP3951173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188043A JP3951173B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 浴室暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188043A JP3951173B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 浴室暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028494A true JP2004028494A (ja) 2004-01-29
JP3951173B2 JP3951173B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=31182905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188043A Expired - Fee Related JP3951173B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 浴室暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951173B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170097A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Gastar Corp 燃焼装置
JP2009085477A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Housetec Co Ltd 燃焼装置
JP2011141066A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Misawa Homes Co Ltd 暖冷房システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170097A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Gastar Corp 燃焼装置
JP2009085477A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Housetec Co Ltd 燃焼装置
JP2011141066A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Misawa Homes Co Ltd 暖冷房システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951173B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3333493B1 (en) Water circulation module and hot water system using the same
JP2003042566A (ja) 潜熱回収型給湯器
JP4880386B2 (ja) 給湯設備
JP2005337710A (ja) 給湯器のドレン排出装置及びユニットバス壁貫通継手
CN101280933A (zh) 不同种类热水器的联合使用方法
JP5613039B2 (ja) 熱源装置
JP3951173B2 (ja) 浴室暖房装置
JP3759444B2 (ja) 給湯器のドレン排出装置
JP2006090643A (ja) 浴室暖房装置
JPH0745970B2 (ja) 追焚機能付給湯機
JP4760282B2 (ja) 給湯装置
JP3773297B2 (ja) 風呂設備
JPH0735922B2 (ja) 追焚機能付給湯機
JP3117838B2 (ja) 浴槽用温水循環ユニット
JP3121294B2 (ja) 風呂追焚装置
JP3810387B2 (ja) 逆流防止機構を有する洗濯注湯ユニット及び風呂給湯器
JP2014206342A (ja) 給湯システム
JP3065194B2 (ja) 浴室暖房装置
JP2004294035A (ja) 浴室暖房乾燥装置
JP2003322403A (ja) 風呂給湯装置
JP2002054817A (ja) 浴室暖房システム
JP2004309058A (ja) 浴室暖房乾燥装置
JP2524239Y2 (ja) 暖房装置を備えた風呂加熱装置
JP2001304601A (ja) 浴室暖房乾燥装置
TR2021010747U5 (tr) Eşzamanli isitma ve sicak su sağlayan kombi̇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3951173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees