JP2004024035A - 核酸の検出方法 - Google Patents

核酸の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004024035A
JP2004024035A JP2002181573A JP2002181573A JP2004024035A JP 2004024035 A JP2004024035 A JP 2004024035A JP 2002181573 A JP2002181573 A JP 2002181573A JP 2002181573 A JP2002181573 A JP 2002181573A JP 2004024035 A JP2004024035 A JP 2004024035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
nucleic acids
fluorescence intensity
value
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002181573A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ito
伊藤 俊一
Toshinori Hayashi
林 俊典
Juichi Saito
斉藤 寿一
Norihiko Ishiguro
石黒 敬彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2002181573A priority Critical patent/JP2004024035A/ja
Priority to US10/465,607 priority patent/US20040014119A1/en
Priority to EP03013424A priority patent/EP1375674B1/en
Priority to DE60313828T priority patent/DE60313828T2/de
Publication of JP2004024035A publication Critical patent/JP2004024035A/ja
Priority to HK04103632A priority patent/HK1060598A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】同一の蛍光色素で標識されたプローブを用い、多数種の核酸を同時に検出するための方法を提供する。
【解決手段】同一のインターカレーター性蛍光色素で標識され、少なくとも2種の1本鎖核酸に対し相補的結合が可能な塩基配列を有したインターカレーター性蛍光色素標識核酸プローブであって相互に異なるTm値を有する核酸プローブのそれぞれを同一反応液(容器)に添加し、温度を変化させて蛍光強度を経時的に測定することによって前記インターカレーター標識プローブのTm値を識別し、それによって複数種類の標的核酸を同時に検出する、核酸の検出方法。
【選択図】図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DNAやRNA等の遺伝子混合物中に含まれると予想される特定核酸配列の分析方法に関するものであり、遺伝子診断等の臨床診断分野での利用に有用である。
【0002】
【従来の技術】
核酸の高感度な検出法として標的核酸を増幅する方法の利用が可能である。特定のDNA配列の増幅法としては、ポリメレースチェーンリアクション(PCR)法が知られている。PCR法は、急激な温度の上げ下げが必要で、このことが反応時間の短縮や自動化の大きな障壁となっている。一方、一定温度の核酸増幅法としては、逆転写酵素およびRNAポリメレースの協奏的作用によって特定RNA配列を増幅するNASBA法や3SR法等が知られている。この方法は、標的RNAを鋳型とし、プロモーター配列を含むプライマー、逆転写酵素、およびリボヌクレエースHにより、プロモーター配列を含む2本鎖DNAを合成し、該2本鎖DNAを鋳型としてRNAポリメレースにより、標的RNAの特定塩基配列を含むRNAを合成し、該RNAが引き続きプロモーター配列を含む2本鎖DNA合成の鋳型となる連鎖反応によりRNA増幅を行うもので、一定温度の増幅が可能であり、連続処理や自動化に適した方法であるといえる。
【0003】
いずれの方法の場合も、増幅産物は電気泳動などの分離分析やハイブリダイゼイション法などの既知の核酸検出方法で検出するのが一般的である。特に特異的に増幅産物を検出する場合は検出可能な信号を発する物質で標識されたオリゴヌクレオチドプローブを用いたハイブリダイゼイション法が用いられる。
【0004】
ハイブリダイゼイション法では、PCR法やNASBA法によって増幅した核酸を反応液から分離したうえで、オリゴヌクレオチドプローブと接触させるのが普通である。ところが、インターカレーター性蛍光色素で標識されたオリゴヌクレオチドプローブ(以後、インターカレーター標識プローブと呼ぶことがある)を用いるハイブリダイゼイション法では、オリゴヌクレオチドプローブ存在下でPCR法やNASBA法を実施しつつ、反応液の蛍光特性の変化を測定することが可能である。インターカレーター標識プローブは、オリゴヌクレオチド中のリンにリンカーを介してインターカレーター性蛍光色素を結合させたもので、標的核酸と相補的な2本鎖を形成するとインターカレーター部分が前記2本鎖部分にインターカレートして蛍光特性が変化するため、分離分析を必要としない検出が可能となる(Ishiguro,T.ら(1996)Nucleic Acids Res.24(24)4992−4997)。従って、インターカレーター性蛍光色素標識核酸プローブと前記特定RNA配列増幅法を組み合わせることで、温度の上げ下げが不要で、かつ増幅産物を取り出して分離分析する必要のない特異的な測定が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
インターカレーター標識プローブと前記特定RNA配列増幅法を組み合わせることによって、自動化に適した測定法を提供することが可能となった。しかし、同時に2種類以上の核酸を検出しようとする場合には、解決しなければならない課題が存在していた。即ち、標識に使用するインターカレーター性蛍光色素の種類は豊富であるものの、同時に区別して検出し得るインターカレーター性蛍光色素を選択することは容易ではないし、同時に多波長の蛍光測定が必要となり、場合によっては励起波長も多波長にする必要もあるため、検出装置を提供することが困難になったり、提供できたとしても複雑化して高額化する等の課題があった。しかも、例えば3種類以上の核酸を同時に検出しようとすると、3種類以上の、相互に区別し得るインターカレーター性蛍光色素を予め選択し、オリゴヌクレオチドに結合させ、3種類以上のインターカレーター標識プローブを調製しておかねばならない等、プローブの調製に長時間を要するという課題や、実際の操作において検出しようとする核酸の種類が増加した場合には、迅速に対応できないという課題もあった。
【0006】
1種類のインターカレーター性蛍光色素のみで上記課題を回避することが不可能な訳ではない。例えば検出しようとする核酸の種類数に対応した数の反応液(容器)を準備し、検出しようとする核酸に対応したオリゴヌクレオチドを有するインターカレーター標識プローブを添加すれば、1種類のインターカレーター性蛍光色素のみで2種類以上の核酸を検出することが可能である。しかしこの場合には、1試料中の2種類以上の核酸について検出を行う場合、少なくとも核酸種数と同数の反応液を準備して検出を行う必要があり、コスト面や、増幅反応及び検出を行うための装置に高い処理能力が要求される等という、別の課題が生じてしまう。また更に、反応液を2種類以上準備する必要があるため、検出に要する試料量も増加してしまう。
【0007】
そこで、1種類のインターカレーター性蛍光色素のみを使用した場合であっても、上記課題が生ずることのない検出方法が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも2種類の標的核酸を、同一容器内でかつ同一蛍光波長で同時検出する方法を提供するものである。すなわち請求項1の発明は、試料中に含まれる少なくとも2種の核酸を検出する方法であって、前記核酸のそれぞれに対して異なるTm値で相補的2本鎖を形成し得る塩基配列を有し、同一の蛍光物質で標識された核酸プローブと前記核酸との2本鎖を形成させ、該2本鎖のTm値を識別することによって、前記核酸のそれぞれを同一容器内で同時に検出することを特徴とする、核酸の検出方法である。請求項2の発明は、請求項1の発明に係り、前記蛍光物質で標識された核酸プローブが前記核酸と相補的2本鎖を形成することにより蛍光強度が変化するように構成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項2の発明に係り、試料中に含まれる少なくとも2種の核酸を検出する方法であって、(1)前記核酸のそれぞれに対して相補的な2本鎖を形成し得る塩基配列を有し、該2本鎖を形成することにより蛍光強度が変化するように構成された核酸プローブであって相互に異なるTm値を有する核酸プローブを試料に添加する工程、(2)該試料の温度を連続的に変化させ、温度変化に伴う蛍光強度を測定する工程、(3)該蛍光強度の変化から得られたTm値より前記核酸のそれぞれを同時に検出する工程、からなることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、請求項3の発明に係り、試料中に含まれる少なくとも2種の核酸を検出する方法であって、(1)前記核酸のそれぞれを鋳型として、プロモーター配列を末端に有する2本鎖DNAを合成し、該2本鎖DNAを鋳型として転写を行うことによって前記核酸のそれぞれに由来するRNA産物を生産し、さらに該RNA産物を鋳型として前記2本鎖DNAが合成される反応が連鎖的に起こる条件で核酸増幅を実施する工程、(2)該核酸増幅の反応前あるいは反応後に、前記核酸増幅産物のそれぞれに対して相補的な2本鎖を形成し得る塩基配列を有し、該2本鎖を形成することにより蛍光強度が変化するように構成された核酸プローブであって相互に異なるTm値を有する核酸プローブを添加する工程、(3)前記核酸増幅産物の温度を連続的に変化させ、温度変化に伴う蛍光強度を測定する工程、(4)該蛍光強度の変化から得られたTm値より前記核酸のそれぞれを検出する工程、からなることを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、請求項2から請求項4のいずれかの発明に係り、前記2本鎖を形成することにより蛍光強度が変化するように構成された核酸プローブが、オリゴヌクレオチドにリンカーを介してインターカレーター性蛍光色素を結合させたものであることを特徴とする。以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】
本発明は、少なくとも2種類の検出しようとする核酸(以下、標的核酸ということがある)を、同時に検出する方法、具体的には、同一の蛍光色素、好ましくはインターカレーター性蛍光色素で標識した、標的核酸に対し相補的結合が可能な塩基配列を有するインターカレーター標識プローブであって、相互に異なるTm値を有するものを同一の反応液(容器)に添加し、温度を変化させて蛍光強度を測定する方法を提供するものである。
【0013】
一般に、相互に相補的に結合した2本鎖核酸の水溶液に熱を加えていくと、やがて1本鎖に変性することが知られている。この際、2本鎖核酸の50%が1本鎖に開裂する温度をTmと呼んでおり、2本鎖核酸の安定性の指標とされている。Tm値は、相補結合を形成する配列の長さ、および該配列に含まれるグアニン(G)とシトシン(C)の割合などに依存している事が知られており、任意のTm値を有するプローブを設計することが可能である。従って、本発明に使用する、異なるTm値を有するプローブも任意に作製することが可能である。
【0014】
プローブの作製に当たっては、Tm値が可能な限り大きく異なるようにすることが好ましい。本発明における「異なる」の意味は、本発明の実施に際して使用する蛍光強度の測定に用いる装置の検出感度や、本発明の実施に際して採用する温度変化の様式及び温度を変化させるに際しての温度上昇率(単位時間当たりの温度の上昇幅)等において、それぞれTm値が区別して検出し得ることを意味する。一般的には、より検出感度の高い測定装置を使用し、連続的に、時間をかけてゆっくりと温度を変化させるのであれば、Tm値の相違は小さくとも十分に区別して検出することが可能であり、その一例を示せば、後の実施例に記載したように3℃程度の相違でも十分である。逆に、検出感度の低い装置を使用したり、断続的(例えば5℃きざみ)に温度を変化させたり、より短時間の間に温度変化を行う等するのであれば、大きくTm値が異なるプローブを使用するべきである。
【0015】
本願発明の標的核酸としては、1本鎖および2本鎖のRNAおよびDNAを用いることができる。例えば、1本鎖RNAとして、mRNA、tRNA、rRNA、およびRNAウイルスのゲノムRNAなどが例示できる。また、1本鎖DNAは、M13ベクター上に挿入してファージ生産させ、該ファージより核酸抽出するなどして得ることが可能であり、また2本鎖核酸は熱変性あるいはアルカリ変性し、必要に応じて1本鎖核酸を分離するなどして使用可能であるが、NASBA法や3SR法に代表される特定RNA配列の増幅法によって標的核酸を増幅し、生産された1本鎖RNA産物として用いることが好ましい。前記特定RNA配列増幅法は、少なくとも一方にプロモーター配列を含む1組のプライマー、逆転写酵素、およびRNAポリメレース(必要に応じてリボヌクレエースHを添加しても良い)のそれぞれが機能する条件で、標的核酸を鋳型としてプロモーター配列を含む2本鎖DNAを合成し、該2本鎖DNAを鋳型としてRNAポリメレースにより、特定RNA配列を含むRNAを合成し、該RNAが引き続きプロモーター配列を含む2本鎖DNA合成の鋳型となる連鎖反応により特定RNA配列の増幅を行うものである。前記プロモーター配列を含む2本鎖DNAは、標的核酸がRNAの場合にはRNAを鋳型として逆転写酵素のDNA合成により生成されるが、2本鎖DNAを標的核酸とする場合も既知の遺伝子工学的手法を用いることによって生成できることはいうまでもない。前記RNA増幅法の産物は、変性処理することなく、引き続いてTmの測定に用いることができる。
【0016】
本発明で用いるプローブは、同一の蛍光物質で標識されたものである。特に好ましくは、標的核酸と2本鎖を形成することによって蛍光強度が変化するように構成したものを使用する。このようなものとして、オリゴヌクレオチドにリンカーを介してインターカレーター性蛍光色素を結合させたインターカレーター標識プローブが例示できる。標的核酸と2本鎖を形成することによって蛍光強度が変化するように構成した標識したプローブでは、検出される蛍光シグナル自体が標的核酸と2本鎖を形成している場合としていない場合で変化するため、標的核酸と結合したプローブと未結合のプローブを分離する必要がなく、従って温度を変化させつつ、Tm値を測定することが可能である。一方、標的核酸と2本鎖を形成しても蛍光強度が変化しないように構成した標識したプローブを使用する場合には、温度を保った状態で標的核酸と結合したプローブ又は未結合のプローブのいずれか一方(両方でも良い)を分離し、検出を行えば良い。分離のためには、例えば固相に結合したオリゴヌクレオチド等を用いて標的核酸を固相にトラップし、トラップされた標的核酸とプローブがハイブリダイズ可能な状態で液相を分離する操作を行うことが例示できる。以後は、主としてインターカレーター標識プローブを使用する場合について説明する。
【0017】
前記RNA増幅法と前記インターカレーター標識プローブを用いた場合、前記インターカレーター標識プローブは反応の任意の時点で添加することが可能である。例えば、インターカレーター標識プローブをあらかじめRNA増幅反応液中に添加し、RNA増幅反応を実施し、同時に蛍光強度を経時的に測定することによって増幅産物量をモニターすることも可能である。引き続いて、蛍光強度を経時的に測定しながら、前記RNA増幅反応の産物を徐々に加熱するか、加熱して一旦変性状態とした後に徐々に冷却するか、あるいは加熱して一旦変性状態とした後に急冷し、続いて徐々に加熱するなどの温度制御を行うことによって核酸の融解曲線を得ることができる。
【0018】
Tm値は、該融解曲線の変曲点と変曲点の中点から求めることが可能であり、該中点は融解曲線の微分値(絶対値)をとった場合の最大値として求めることもできる。この場合、得られたTm値と前記プローブのTmの設計値を比較することによって観察された蛍光増加が特異的なRNA増幅産物に由来するものかどうかを確認することも可能である。
【0019】
前記工程に従えば、同一のインターカレーター性蛍光色素で標識された複数種類の核酸プローブを用いてTm値を識別することにより同一容器内で同時に複数種類の核酸を検出できる。すなわち、少なくとも2種の標的核酸のそれぞれが増幅し得る条件で前記特定RNAの増幅を行い、該増幅反応の反応前あるいは反応後に、それぞれの増幅産物に対し相互に異なるTm値にて相補的に結合し得る配列を有し、同一のインターカレーター性蛍光色素で標識された核酸プローブを添加し、引き続いて、蛍光強度を経時的に測定しながら前記に記載のように温度を変化させる。これにより、融解曲線が得られ、該融解曲線を前記記載のように解析することで前記プローブのそれぞれのTm値における微分値のピークの有無を判別し、標的核酸の有無を判断することができる。なお、本発明の方法に使用できる蛍光分光光度計としては、温度制御および温度モニターしながら蛍光強度を測定できる機能を有するものであれば特に限定しない。このような装置として、ライトサイクラー クイックシステム330(ロシュ・ダイアゴノスティックス(株)製)などが例示できる。
【0020】
【発明の実施形態】
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
実施例1 標的RNAの増幅およびTm値の測定
(1)使用した標準RNAは、invA(サルモネラの侵入性因子関連遺伝子配列を含む1954塩基のRNA)、VT2(大腸菌O−157のベロ毒素2型遺伝子配列を含む1361塩基のRNA)、tdh2(腸炎ビブリオの耐熱性溶血毒遺伝子配列を含む616塩基のRNA)である。
【0021】
これらの配列の標準RNAをRNA希釈液(10mM Tris−HCl (pH8.0)、0.1mM EDTA、1mM DTT、0.5U/μl RNase Inhibitor)で10000コピー/10μlになるように各々調製しRNA試料とした。
【0022】
(2)以下の組成のinvA、VT2、tdh2増幅用反応液(それぞれ20μl)を0.5ml容PCRチューブ(GeneAmp Thin−Walled Reaction Tubes、パーキンエルマー製)に分注し、これらに上記RNA試料5μlをそれぞれ添加した。なお、第一のオリゴヌクレオチド(T7RNAポリメレース・プロモーター配列含有センスプライマー)、第二のオリゴヌクレオチド(アンチセンスプライマー)、第三のオリゴヌクレオチド(標準RNAを切断するためのオリゴヌクレオチド、3’末端にアミノ基(NH)を結合して修飾)及びインターカレーター標識プローブは、invA用が配列番号1、配列番号4、配列番号7及び配列番号10であり、VT2用が配列番号2、配列番号5、配列番号8及び配列番号11であり、tdh2用が配列番号3、配列番号6、配列番号9及び配列番号12である。
【0023】
反応液の組成(各濃度は最終反応液量30μlにおける濃度)
60mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.6)
18.7mM 塩化マグネシウム
120mM 塩化カリウム
6U RNase Inhibitor
1mM DTT
各0.25mMのdATP、dCTP、dGTP、dTTP
3.6mM ITP
各3.0mMのATP、CTP、GTP、UTP
1.0μMの第一のオリゴヌクレオチド(配列番号1、2及び3)
1.0μMの第二のオリゴヌクレオチド(配列番号4、5及び6)
0.16μMの第三のオリゴヌクレオチド(配列番号7、8及び9)
13% DMSO
25nM インターカレーター標識プローブ(配列番号10、11及び12)
容量調整用蒸留水
(3)なお、上記各標準RNAに相補的なインターカレーター標識プローブは、石黒ら(Nucleic Acids Res.,24(24)4992−4997(1996))に従い、インターカレーター蛍光色素としてオキサゾールイエローを結合させたものを使用した。またinvA用のもの(配列番号10)は5’端から13番目の「A」のリンに、VT2用のもの(配列番号11)は5’端から12番目の「T」のリンに、そしてtdh2用のもの(配列番号12)は5’端から16番目の「G」のリンにリンカーを介してオキサゾールイエローを結合したものである。
【0024】
(4)上記の反応液を41℃で5分間保温後、以下の組成の酵素液5μlを添加した。
【0025】
酵素液の組成(各濃度は最終反応液量30μlにおける濃度)
1.7%ソルビトール
3.6μg牛血清アルブミン
142U T7RNAポリメラーゼ(ギブコ製)
8U AMV逆転写酵素(宝酒造製)
1U/ml RNaseH
容量調整用蒸留水
(5)引き続き上記PCRチューブを41℃で30分間保温し、RNA増幅反応を行った。
【0026】
(6)上記溶液を試料室内が温度調整できる蛍光分光光度計にセットし、蛍光強度を経時的に測定するとともに(励起波長:470nm、蛍光波長:520nm)、上記反応液を95℃で1秒間加熱後、41℃に冷却し、41℃から85℃まで0.1℃/秒で温度を上昇させた。得られた蛍光強度の変化(融解曲線)からTm値を求めた。
【0027】
(7)各標準RNAを用いた場合の融解曲線を図1に、該融解曲線の微分値のグラフを図2に示した。前記3種類の(前記プローブを含む)増幅産物のそれぞれは固有のTm値において微分値のピークが認められ、いずれも重なり合わないことが確認された。またこのようにTm値が別個に検出できたことから、各遺伝子増幅産物、強いてはその増幅の鋳型となった各標準RNAの存在を確認することができた。
【0028】
実施例2 3種の標的RNAの同時増幅および検出
(1)実施例1で使用した標準RNA(invA、VT2及びtdh2)を使用した。これらの配列の標準RNAをRNA希釈液(10mM Tris−HCl (pH8.0)、0.1mM EDTA、1mM DTT、0.5U/μlRNase Inhibitor)で10000コピー/10μlになるように調製し、RNA試料とした。
【0029】
(2)以下の組成の(invA、VT2、tdh2同時増幅条件の)反応液20ulを0.5ml容PCRチューブ(GeneAmp Thin−Walled Reaction Tubes、パーキンエルマー製)に分注し、これに上記RNA試料5μlを添加した。
【0030】
反応液の組成(各濃度は最終反応液量30μlにおける濃度)
60mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.6)
18.7mM 塩化マグネシウム
120mM 塩化カリウム
6U RNase Inhibitor
1mM DTT
各0.25mMのdATP、dCTP、dGTP、dTTP
3.6mM  ITP
各3.0mMのATP、CTP、GTP、UTP
各1.0μMの第一のオリゴヌクレオチド(実施例1と同じ)
各1.0μMの第二のオリゴヌクレオチド(実施例1と同じ)
各0.16μMの第三のオリゴヌクレオチド(実施例1と同じ)
13% DMSO
各25nM インターカレーター標識プローブ(実施例1と同じ)
容量調整用蒸留水
(3)上記の反応液を41℃で5分間保温後、以下の組成の酵素液5μlを添加した。
【0031】
酵素液の組成(各濃度は最終反応液量30μlにおける濃度)
1.7%ソルビトール
3.6μg牛血清アルブミン
142U T7RNAポリメラーゼ(ギブコ製)
8U AMV逆転写酵素(宝酒造製)
1U/ml RNaseH
容量調整用蒸留水
(4)引き続きPCRチューブを41℃で30分間保温し、RNA増幅を行った。
【0032】
(5)上記溶液を試料室内が温度調整できる蛍光光度計にセットし、蛍光強度を経時的に測定する(励起波長:470nm、蛍光波長:520nm)とともに、95℃で1秒間加熱後、41℃に冷却し、41℃から85℃まで0.1℃/秒で温度を上昇させた。得られた蛍光強度の変化(融解曲線)からTm値を求めた。
【0033】
前記3種の標準RNAを同時増幅して得られたRNA産物の融解曲線について、一次微分の負の値をとったグラフを図3に、実施例1および実施例2の結果(図2及び図3)から得られたTm値を表1に示した。前記3種類の同時増幅産物をTm値における微分値のピークでそれぞれ識別することができた。以上から、本発明により、同一のインターカレーター性蛍光色素で標識された核酸プローブを用い、複数項目を同一容器内で同時検出可能であることが示された。またこのようにTm値が別個に検出できたことから、各遺伝子増幅産物、強いてはその増幅の鋳型となった各標準RNAの存在を確認することができた。
【0034】
【表1】
Figure 2004024035
【0035】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、同一の蛍光色素を標識として使用しつつ、同時に2種類以上の核酸を検出することが可能となる。この結果、相互に区別し得る蛍光色素を予め選択し、オリゴヌクレオチドに結合させ、複数のプローブを調製しておく必要がなく、プローブの調製に長時間を要するという課題や、実際の操作において検出しようとする核酸の種類が増加した場合に、迅速に対応できないという課題を解決することができる。
【0036】
本発明は、Tm値から標的核酸を検出するものである。そのため、同一の蛍光色素を標識として使用するにもかかわらず、標的核酸種数と同数の反応液を準備する必要はなく、結果的に増幅反応及び検出を行うための装置に高い処理能力が要求される等という課題や、検出に要する試料量が増加するという課題が生じることはない。
【0037】
本発明において、インターカレーター標識プローブを用いれば、Tm値の検出の際に標的核酸と結合したプローブと未結合のプローブを分離する必要もなくなる。従って、インターカレーター標識プローブを用いる本発明の形態は、特に自動化に適した測定法を提供するために好適である。即ち、複数の反応液に対する複数の温度変化機構や複数の検出機構(光学系等)を設ける必要なしに、複数の標的核酸を同時に検出することが可能になる。このように本発明は、装置の簡便化、低コスト化、および自動化にとって有効なものである。
【0038】
【配列表】
Figure 2004024035
Figure 2004024035
Figure 2004024035
Figure 2004024035
Figure 2004024035
Figure 2004024035

【図面の簡単な説明】
【図1】各標準RNAを個別に増幅し、それぞれの(インターカレーター標識プローブ含有)RNA増幅産物の温度を変化させて、蛍光強度を測定した融解曲線である。
【図2】図1に示した融解曲線について、一次微分の負の値(−dF/dT)をとり、該微分値のピーク(Tm値)を示した。
【図3】3種類の標準RNAを1本のチューブ内で同時に増幅し、その増幅産物の温度を変化させて蛍光強度を測定した融解曲線について、一次微分の負の値(−dF/dT)をとり、該微分値のピーク(Tm値)を示した。

Claims (5)

  1. 試料中に含まれる少なくとも2種の核酸を検出する方法であって、前記核酸のそれぞれに対して異なるTm値で相補的2本鎖を形成し得る塩基配列を有し、同一の蛍光物質で標識された核酸プローブと前記核酸との2本鎖を形成させ、該2本鎖のTm値を識別することによって、前記核酸のそれぞれを同一容器内で同時に検出することを特徴とする核酸の検出方法。
  2. 前記蛍光物質で標識された核酸プローブが前記核酸と相補的2本鎖を形成することにより蛍光強度が変化するように構成されていることを特徴とする請求項第1に記載の核酸の検出方法。
  3. 試料中に含まれる少なくとも2種の核酸を検出する方法であって、
    (1)前記核酸のそれぞれに対して相補的な2本鎖を形成し得る塩基配列を有し、該2本鎖を形成することにより蛍光強度が変化するように構成された核酸プローブであって相互に異なるTm値を有する核酸プローブを試料に添加する工程、
    (2)該試料の温度を連続的に変化させ、温度変化に伴う蛍光強度を測定する工程、
    (3)該蛍光強度の変化からTm値をもとめ、該Tm値より前記核酸のそれぞれを同時に検出する工程、からなることを特徴とする請求項第2に記載の核酸の検出方法。
  4. 試料中に含まれる少なくとも2種の核酸を検出する方法であって、
    (1)前記核酸のそれぞれを鋳型として、プロモーター配列を末端に有する2本鎖DNAを合成し、該2本鎖DNAを鋳型として転写を行うことによって前記核酸のそれぞれに由来するRNA産物を生産し、さらに該RNA産物を鋳型として前記2本鎖DNAが合成される反応が連鎖的に起こる条件で核酸増幅を実施する工程、
    (2)該核酸増幅の反応前あるいは反応後に、前記RNA産物のそれぞれに対して相補的な2本鎖を形成し得る塩基配列を有し、該2本鎖を形成することにより蛍光強度が変化するように構成された核酸プローブであって相互に異なるTm値を有する核酸プローブを添加する工程、
    (3)前記核酸増幅産物の温度を連続的に変化させ、温度変化に伴う蛍光強度を測定する工程、
    (4)該蛍光強度の変化からTm値をもとめ、該Tm値より前記核酸のそれぞれを同時に検出する工程、からなることを特徴とする請求項第3に記載の核酸の検出方法。
  5. 前記2本鎖を形成することにより蛍光強度が変化するように構成された核酸プローブが、オリゴヌクレオチドにリンカーを介してインターカレーター性蛍光色素を結合させたものであることを特徴とする請求項第2から第4のいずれかに記載の核酸の検出方法。
JP2002181573A 2002-06-21 2002-06-21 核酸の検出方法 Pending JP2004024035A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181573A JP2004024035A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 核酸の検出方法
US10/465,607 US20040014119A1 (en) 2002-06-21 2003-06-20 Method of detecting nucleic acids
EP03013424A EP1375674B1 (en) 2002-06-21 2003-06-20 Method of detecting nucleic acids using probes with fluorescent labels by analysis of the fluorescence melting curves
DE60313828T DE60313828T2 (de) 2002-06-21 2003-06-20 Verfahren zum Nachweis von Nukleinsäuren mit Fluoreszenzfarbstoff-markierten Sonden welches auf der Analyse von Schmelzkurven basiert
HK04103632A HK1060598A1 (en) 2002-06-21 2004-05-21 Method of detecting nucleic acids using probes with fluorescent labels by analysis of the fluorescence melting curves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181573A JP2004024035A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 核酸の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004024035A true JP2004024035A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29717538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181573A Pending JP2004024035A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 核酸の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040014119A1 (ja)
EP (1) EP1375674B1 (ja)
JP (1) JP2004024035A (ja)
DE (1) DE60313828T2 (ja)
HK (1) HK1060598A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218317A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tosoh Corp 腸管出血性大腸菌の志賀毒素群遺伝子の検出試薬
JP2007295872A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sony Corp プローブ核酸配列設計方法、プローブ核酸、検出表面、プログラム、情報記憶媒体、並びにプローブ核酸設計システム
JP2014529748A (ja) * 2011-09-06 2014-11-13 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 生体高分子複合体を分析するための方法およびその使用
WO2022092012A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 東洋紡株式会社 複数の標的核酸の同時検出方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0303497D0 (en) * 2003-02-15 2003-03-19 Univ Liverpool Immuno PCR method
CA2584569C (en) * 2004-10-18 2014-09-30 Brandeis University Primers, probes and methods for nucleic acid amplification
US20070065837A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Qiagen Diagnostics Gmbh Methods and compositions for the detection of Chlamydia trachomatis
EP1845166A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-17 BioSpring GmbH Neue Nukleinsäuresonden mit kovalent gebundenen, interkalierenden Fluoreszenzfarbstoffen zur Hybridisierung an Nukleinsäureproben
EP2126114B1 (en) * 2007-02-01 2016-09-28 Abacus Diagnostica OY Method for detection of presence of target polynucleotide in samples
US20100129796A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Micah Halpern Dye probe fluorescence resonance energy transfer genotyping
EP2473624B1 (en) 2009-08-31 2019-05-01 Gen-Probe Incorporated Dengue virus assay
AU2013202808B2 (en) 2012-07-31 2014-11-13 Gen-Probe Incorporated System and method for performing multiplex thermal melt analysis
GB2506375B (en) 2012-09-27 2017-10-18 Epistem Ltd Data processing and analysis systems
EP3130679B1 (de) 2015-08-13 2018-02-28 Cladiac GmbH Verfahren und testsystem zum nachweis und/oder quantifizieren einer ziel-nukleinsäure in einer probe
CN107573331B (zh) * 2017-04-25 2019-11-15 浙江大学 能够提高寡核苷酸链Tm值的标记化合物及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2750504B1 (fr) * 1996-06-27 1998-08-28 Appligene Oncor Procede d'analyse d'acides nucleiques par hybridation et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP3785517B2 (ja) * 1997-06-05 2006-06-14 東ソー株式会社 核酸融解温度測定法
US6140054A (en) * 1998-09-30 2000-10-31 University Of Utah Research Foundation Multiplex genotyping using fluorescent hybridization probes
DE10027113A1 (de) * 1999-12-23 2001-09-27 Andreas Hoeft Verfahren zur Bestimmung von mikrobieller DNS/RNS, Kit dafür und Verwendung des Verfahrens
US20040053230A1 (en) * 2001-03-07 2004-03-18 Schaffer Michael Edward Real time quantitative pcr with intercalating dye for single and multiplex target dna
CA2417986C (en) * 2000-08-11 2013-11-26 University Of Utah Research Foundation Single-labeled oligonucleotide probes
EP1275734A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-15 Roche Diagnostics GmbH Method for random cDNA synthesis and amplification

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218317A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tosoh Corp 腸管出血性大腸菌の志賀毒素群遺伝子の検出試薬
JP4501443B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-14 東ソー株式会社 腸管出血性大腸菌の志賀毒素群遺伝子の検出試薬
JP2007295872A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sony Corp プローブ核酸配列設計方法、プローブ核酸、検出表面、プログラム、情報記憶媒体、並びにプローブ核酸設計システム
JP2014529748A (ja) * 2011-09-06 2014-11-13 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 生体高分子複合体を分析するための方法およびその使用
WO2022092012A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 東洋紡株式会社 複数の標的核酸の同時検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60313828D1 (de) 2007-06-28
US20040014119A1 (en) 2004-01-22
DE60313828T2 (de) 2008-02-14
EP1375674A1 (en) 2004-01-02
HK1060598A1 (en) 2004-08-13
EP1375674B1 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313358B2 (ja) 核酸の合成方法
EP1749106B1 (en) Detection of amplicon contamination during pcr exhibiting two different annealing temperatures
EP2427570B1 (en) Detection of multiple nucleic acid sequences in a reaction cartridge
KR102392010B1 (ko) 핵산 증폭 방법의 개선 또는 핵산 증폭 방법과 관련한 개선
JP2004024035A (ja) 核酸の検出方法
EP0892071A2 (en) Method of measuring melting temperature of nucleic acid
KR102377229B1 (ko) 표적 핵산 및 변이체의 검출
US6730478B1 (en) Method of monitoring the temperature of a biochemical reaction
JPH0723800A (ja) 核酸の検出方法
CN115176030A (zh) 检测分析物的方法
US10787700B2 (en) Methods for detecting multiple nucleic acids in a sample using reporter compounds and binding members thereof
EP1312684A2 (en) Quantitative multiplex PCR with high dynamic range
US20050130213A1 (en) Selective ligation and amplification assay
EP1103624A1 (en) Potentiated nucleic acid amplification method
EP1109934A1 (en) Amplification of dna with a control sequence differing in gc content
WO2001038556A1 (en) A self-primed amplification system
JP7234598B2 (ja) 核酸増幅試薬および当該試薬を用いた核酸増幅制御方法
CN108026569B (zh) 用于催化性测定的方法和组合物
JP2001352993A (ja) 核酸増幅法のためのオリゴヌクレオチド配列の発見方法
EP1201770A2 (en) Oligonucleotide for highly sensitive detection of hepatitis c virus and method for detection thereof
TW201903148A (zh) 核酸擴增方法中或相關之改良
JP2001046099A (ja) 増強された核酸増幅法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916