JP2004022483A - 器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線 - Google Patents

器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022483A
JP2004022483A JP2002179615A JP2002179615A JP2004022483A JP 2004022483 A JP2004022483 A JP 2004022483A JP 2002179615 A JP2002179615 A JP 2002179615A JP 2002179615 A JP2002179615 A JP 2002179615A JP 2004022483 A JP2004022483 A JP 2004022483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twin
union
wire
reinforcement
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002179615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035567B2 (ja
Inventor
Motoyasu Tachiyama
太刀山 元康
Junji Yamamoto
山本 純司
Michio Sasaki
佐々木 美知夫
Teruo Uchiyama
内山 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEARDEA KK
KHD KK
SANTOO KK
Original Assignee
HEARDEA KK
KHD KK
SANTOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEARDEA KK, KHD KK, SANTOO KK filed Critical HEARDEA KK
Priority to JP2002179615A priority Critical patent/JP4035567B2/ja
Publication of JP2004022483A publication Critical patent/JP2004022483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035567B2 publication Critical patent/JP4035567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【目的】仮に被覆外装部が破損しても全体が破断する恐れがなく、低コストで施工性も優れているトンネル内照明器具などの器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線を提供する。
【構成】少なくとも2本の金属製ワイヤと2本の化学繊維製紐とを含んでおり、金属製ワイヤと化学繊維製紐とが互いに隣り合うように且つ2本の金属製ワイヤ同士が互いに対向し2本の化学繊維製紐同士が互いに対向するように配置され、それらの全体が撚り合わせられた状態(撚られた状態)で固定されるように、その周囲が絶縁素材により被覆・外装されて成る器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線である。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線、例えばトンネル内の照明器具の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、トンネル内においては、トンネル照明器具(蛍光ランプ用器具、高圧及び低圧ナトリウム用器具、非常駐車帯用器具など)が取付金具及び締結ボルトで取り付けられているが、この照明器具の取付部分については、経年劣化に対応するための補修補強が定期的に行なわれている。
【0003】
この補修補強のため、従来は、1本の導線の周囲をビニール絶縁体で被覆・外装したバインド線を使用して前記照明器具と前記取付金具とを結束することが行なわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように1本の金属線の周囲をビニール絶縁体で被覆・外装したバインド線を使用して前記照明器具と前記取付金具とを結束する方法によるときは、施工時などに被覆が裂傷して導線が腐食・破断してしまい、バインド線全体が破断してしまう恐れがあるなどの問題があった。
【0005】
また、従来より、前述のような導線の周囲を絶縁体で被覆・外装したバインド線を使用する代わりに、腐食に強いステンレスバンドを落下防止用に使用することも一部に行なわれているが、ステンレスバンドは高価であり施工性にも問題があるため、これを使用することは保守のコスト増の要因になってしまうという問題があった。
【0006】
本発明はこのような従来技術の問題点に着目してなされたものであって、仮に被覆外装部が破損しても全体が破断する恐れがなく、低コストで施工性も優れているトンネル内照明器具などの器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような従来技術の課題を解決するための本発明による器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線は、少なくとも2本(1対)の金属製ワイヤと2本(1対)の化学繊維製紐とを含んでおり、2本の金属製ワイヤ同士が互いに対向し2本の化学繊維製紐同士が互いに対向するように且つ金属製ワイヤと化学繊維製紐とが互いに隣り合うように配置され、それらの全体が撚り合わせられた状態(捩られた状態)で固定されるように、それらの周囲が絶縁素材により被覆・外装されている、ことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態によるトンネル内照明器具の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線を示す断面図、図2はその外装の一部を除去したときの状態を示す斜視図である。
【0009】
図1及び図2において、1は金属製例えば軟銅製の導線、2は化学繊維製例えばポリエステル系化学繊維製の力紐、3は絶縁材料例えばビニール樹脂で前記導線1及び力紐2を被覆した絶縁外装体、である。
【0010】
図1に示すように、本実施形態の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線においては、2本の導線1と2本の力紐2とを含んでおり、これらの2本(1対)の導線1と2本(1対)の力紐2の全体が絶縁外装体3により被覆・外装されている。また、図1に示すように、2本の導線1は互いに対向するように配置され、2本の力紐2も互いに対向するように配置されている。さらに、図1に示すように、前記の導線1と力紐2とは互いに隣り合うように配置されている。
【0011】
また、図2に示すように、前記の前記導線1及び力紐2は、前述のような構造で配置されたまま、その全体が撚り合わせられた状態(撚られた状態)で、絶縁外装体3により固定されている。前記の導線1及び力紐2の撚りピッチについては種々の変更が可能であるが、本実施形態では、例えば30〜80mmピッチで左右どちらかの方向に撚られている。
【0012】
また、本実施形態の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線を構成する導線1の直径は例えば1.6mm、絶縁外装体3の被覆厚さは例えば0.8〜1.2mm、落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線の全体の仕上げ外径は例えば4.7〜5.6mmである。
【0013】
図1及び図2に示すような落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線の製造方法に関しては、例えば、2本の金属線1と2本の力紐とをそれぞれ一定方向に移送しながら図1に示すような配置になるように纏めて、この纏めたものの全体を撚り合わせるようにし、さらに、この撚り合わせた全体をビニール樹脂などの絶縁体が高熱で溶解された配管内に挿入して移動させ、その配管の途中から冷却することにより、絶縁体による被覆・外装を行なうようにしている。
【0014】
本実施形態においては、前述のように、2本の軟銅製の金属線1と並行に2本のポリエルテル系化学繊維製の力紐2が配置されているので、万が一、絶縁外装体3が施工時などに破損・裂傷して導線1が腐食・破断しても、力紐2の存在により、落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線全体が破断することが防止される(導線1が断線しても機能を保持できる)ようになっている。
【0015】
また、本実施形態においては、図1に示すように、2本の導線1と2本の力紐2とがそれぞれ交互に組み合わせられている(金属線1同士と力紐2同士は互いに対向するように、且つ、金属線1と力紐2とは互いに隣り合うように配置されている)ので、2本の導線1と2本の力紐2の配置構造が安定的に保持され、ビニール樹脂(絶縁材料)による被覆・外装などが容易に行なえるようになっている。
【0016】
また、本実施形態においては、前述のように、2本の金属線1及び2本の力紐2が全体として撚り合わせられた状態(撚られた状態)でビニール樹脂(絶縁材料)により被覆・固定されているので、2本の金属線1及び2本の力紐2を単純に(撚らないままで)被覆した場合と比較して、落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線全体の破断強度を大幅に増大させられるようになっている。
【0017】
さらに、本実施形態においては、内部に2本の軟銅製の金属線1を撚り合わせながら内蔵させているので、可とう性に優れており、これを使用することでトンネル内照明器具などの取付補強工事の施工性が向上するようになっている。
【0018】
次に図3は本実施形態による落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線の一例について、その電気特性、破断特性の試験結果を示すものである。図3に示すように、耐電圧(スパーク)特性については良好、力紐2及び金属線1の耐破断特性についても良好、力紐2及び導線1を撚り合わせて(撚らせて)作製される完成品の耐破断特性についても良好な結果が得られた。
【0019】
次に、図4〜図8は本実施形態の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線を使用してトンネル内照明器具の取付補強工事を行なう場合の動作の一例を説明するためのものである。図4は前記照明器具の補強前の状態と本実施形態を使用して取付補強を行なった後の状態(補強後の状態)を示す図、図5は前記照明器具の補強後の状態を示す正面図、図6は前記照明器具の補強後の状態を示す背面図、図7は前記照明器具の補強後の状態を示す側面図、図8(a)は図5のA−A線断面図、図8(b)は図5のB−B線断面図である。
【0020】
図4〜図8において、10は照明器具、11は照明器具のフラットバーへの取付金具、12は取付金具11用の締結ボルト、13は本実施形態による落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線、14はトンネル内壁に固定されたフラットバーである。
【0021】
図4〜図8に示すように、本実施形態の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線13を使用して前記トンネル内照明器具の取付補強を行なう場合は、落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線13を、照明器具10の外周を取り巻くようにしながら、取付金具11及び締結ボルト12が取り付けられているフラットバー14に巻き付け固定(結束)する。これにより、もし前記の取付金具11又は締結ボルト12が腐食等で劣化した場合でも、照明器具10は落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線13により支持されるので、照明器具10がトンネル内の道路上に落下してしまうことが防止される。また、特に本実施形態では、前述のように、2本の導線1と共に2本の化学繊維製力紐2を内蔵させているので、万が一、前記の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線13の絶縁外装体3が破損・裂傷して内部の導線1が腐食・破断した場合でも、前記力紐2の存在により落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線13全体が破断することが防止され、照明器具10がトンネル内の道路上に落下してしまうことが有効に防止される。
【0022】
以上、本発明の一実施形態によるトンネル内照明器具の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、戸外の様々な器具や看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線としても使用できることはもちろんである。
【0023】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線によれば、2本の金属製ワイヤと並行に2本の化学繊維製紐が配置されているので、万が一、絶縁外装体が施工時などに破損・裂傷して金属製ワイヤが腐食・破断しても、前記化学繊維製紐の存在により、落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線全体が破断することが有効に防止されるようになる。
【0024】
また、本発明においては、2本の金属製ワイヤ同士と2本の化学繊維製紐同士が互いに対向するように、且つ、金属製ワイヤと化学繊維製紐とは互いに隣り合うように配置されている。したがって、本発明によれば、2本の金属製ワイヤと2本の化学繊維製紐との配置構造が安定的に保持されるので、絶縁材料による被覆・外装などが容易に行なえるようになる。
【0025】
また、本発明においては、2本の金属製ワイヤと2本の化学繊維製紐が全体として撚り合わせられて(撚られて)成る「撚り線構造」となっているので、2本の金属製ワイヤと2本の化学繊維製紐を単純に(撚り合わせないままで)被覆した場合と比較して、落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線全体の破断強度を大幅に増大させられるようになる。
【0026】
さらに、本発明においては、内部に2本の金属製ワイヤを撚り合わせながら内蔵させているので、全体として可とう性に優れており、これを使用することでトンネル内照明器具などの取付補強工事の施工性が大幅に向上するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線を示す断面図。
【図2】本実施形態による落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線を示す斜視図(絶縁外装体の一部を仮想的に除去したときの状態を示す図)。
【図3】本実施形態による落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線の電気特性、破断特性の試験結果を説明するための図。
【図4】トンネル内照明器具の補強前の状態と本実施形態による落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線を使用して取付補強を行なった後の状態(補強後の状態)を示す図。
【図5】トンネル内照明器具の本実施形態による補強後の状態を示す正面図。
【図6】トンネル内照明器具の本実施形態による補強後の状態を示す背面図。
【図7】トンネル内照明器具の本実施形態による補強後の状態を示す側面図。
【図8】(a)は図5のA−A線断面図、(b)は図5のB−B線断面図。
【符号の説明】
1 導線
2 力紐
3 絶縁外装体
10 照明器具
11 取付金具
12 締結ボルト
13 落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線
14 フラットバー

Claims (1)

  1. 少なくとも2本の金属製ワイヤと2本の化学繊維製紐とを含んでおり、金属製ワイヤと化学繊維製紐とが互いに隣り合うように且つ2本の金属製ワイヤ同士が互いに対向し2本の化学繊維製紐同士が互いに対向するように配置され、それらの全体が撚り合わせられた状態で固定されるように、それらの周囲が絶縁素材により被覆・外装されている、ことを特徴とする器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線。
JP2002179615A 2002-06-20 2002-06-20 器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線 Expired - Lifetime JP4035567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179615A JP4035567B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179615A JP4035567B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004022483A true JP2004022483A (ja) 2004-01-22
JP4035567B2 JP4035567B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=31176974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179615A Expired - Lifetime JP4035567B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035567B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069765A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 行田電線株式会社 灯具設置構造
JP5992083B1 (ja) * 2015-11-16 2016-09-14 株式会社ティ・エス・ケー 照明器具用脱落防止金具および脱落防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069765A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 行田電線株式会社 灯具設置構造
JP5992083B1 (ja) * 2015-11-16 2016-09-14 株式会社ティ・エス・ケー 照明器具用脱落防止金具および脱落防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4035567B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63126118A (ja) 電線
US20160189827A1 (en) Reinforcing-type electric wire
JP4035567B2 (ja) 器具又は看板の落下防止のための取付補強用ツイン・ユニオン線
CN201323077Y (zh) 一种加强屏蔽型扁电缆
CN201498234U (zh) 一种高强度高阻燃低烟无卤轻轨用轻型控制电缆
CN105529102A (zh) 铝合金异型软导体金属套光电混合缆
CN104751957B (zh) 一种光伏电缆及其制备方法
BR102014008298A2 (pt) Cabo de transporte de eletricidade com cordões compósitos
CN203826038U (zh) 户外电缆
CN205789154U (zh) 电动汽车充电系统用电缆
CN209691442U (zh) 一种适用于塔吊或升降机的专用电缆
JP5547314B1 (ja) 引込線線間絶縁パーティション
JP2002124137A (ja) 架空配電線
CN207250829U (zh) 电缆接头防爆装置
JP2003123542A (ja) 架空絶縁電線
CN212411637U (zh) 一种铠装型热电偶用电缆
CN220491646U (zh) 一种带钢丝绳的电缆组件
CN107240445B (zh) 柔性耐火母线槽及其制造工艺
CN208538505U (zh) 一种无卤低烟交联硅橡胶绝缘耐火柔性拖链电缆
CN205959652U (zh) 公路桥梁照明系统用电缆
RU81368U1 (ru) Кабель коаксиальный для передачи и распространения электрической энергии
JP2008249917A (ja) 配電柱間架設用ケーブル及び該ケーブルの引留め方法
CN211628723U (zh) 一种大型机械发动机用电力电缆
CN210777914U (zh) 一种高强度防断裂户外电缆
RU81369U1 (ru) Кабель коаксиальный для передачи и распространения электрической энергии

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term