JP2004020024A - 燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004020024A
JP2004020024A JP2002174331A JP2002174331A JP2004020024A JP 2004020024 A JP2004020024 A JP 2004020024A JP 2002174331 A JP2002174331 A JP 2002174331A JP 2002174331 A JP2002174331 A JP 2002174331A JP 2004020024 A JP2004020024 A JP 2004020024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power failure
power
room temperature
time
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002174331A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamazaki
山崎 昭夫
Hiroshi Wada
和田 博
Tsuneo Nishimura
西村 常男
Masakazu Endo
遠藤 政和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2002174331A priority Critical patent/JP2004020024A/ja
Publication of JP2004020024A publication Critical patent/JP2004020024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

【目的】停電により燃焼停止している間に低下した室温を、停電復旧後の再運転で停電発生前の室温に近い状態まで上昇させた後、停電発生前の運転状態で再運転を行う燃焼制御装置を提供する。
【構成】自動運転と手動運転とを行い、停電発生時に停電発生前の各種情報を不揮発性記憶手段20に記憶させて運転を停止し、停電復旧時不揮発性記憶手段20に記憶させた各種情報により再運転を行う燃焼制御装置に於いて、停電復旧後手動運転で再運転を行う時、低下した室温を補正する補正運転を行った後停電前の設定火力で手動運転を行うので、停電復旧後の再運転を手動運転で開始する時の室温が、停電発生前の室温より低くて寒く感じることがなく、使い勝手がよいものである。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、灯油やガスを燃料とした暖房機の燃焼部を制御する燃焼制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりこの種のものに於いては、暖房機の燃焼部が燃焼している時に停電が発生すると燃焼が停止し、又それまでの燃焼条件や設定情報が全て消去されて初期状態に戻ってしまうため、停電復帰後に再度設定温度や燃焼火力等を設定し直した上で、暖房機の運転スイッチを再度操作する必要があった。
【0003】
そこで、例えば特開平11−344222号のように、通電時に、暖房動作を行うのに必要な制御プログラムを記憶した制御プログラム記憶手段や、この制御プログラムの動作処理中に作業用領域として記憶される作業用記憶手段に記憶される設定温度、タイマ残時間、エラー情報等各情報を、不揮発性記憶手段に記憶転送し、停電発生後、停電が復旧したら停電発生前に不揮発性記憶手段に記憶させていた情報を、前記作業用記憶手段に転送し、その転送された情報に基づいて暖房動作を開始するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この従来のものでは、燃焼部を有する暖房機で、暖房能力や火力の設定を手動にて設定する機能を有するものでは、例えば火力を最大火力に手動で設定した状態で運転している時に停電が復旧して自動で再運転が行われる場合、停電前に火力を最大火力に手動で設定した状態だったので、その停電前の情報に基づいて停電復旧後、最大火力で再運転が自動で行われるが、停電していた時間が長いと最大火力で運転していたのを忘れてしまい、停電している間に暖房機正面の間近な位置に何か物を置いたり人が居たりすると、停電が復旧して最大火力で自動で再運転が行われた時、暖房機正面の間近な位置に置いた物が高温になったり、間近な位置にいる人に不快感を与えたりする欠点があった。
【0005】
又室温が適温な状態の時に、使用者が手動設定で火力を最小火力に設定して手動運転していた時に停電して運転が停止し、しばらく時間が経過してから停電が復旧した場合、停電前に火力を最小火力に手動で設定した状態だったので、その停電前の情報に基づいて停電復旧後、最小火力で再運転が自動で行われるが、停電していた間に室温が低下して寒くなっていても、最小火力で再運転が行われるため、使用者はその寒さに合わせて火力を最小火力から中火力や最大火力に操作し直さなくてはならない欠点があった。
【0006】
本発明は上記課題を解決し、停電して運転が停止した後、停電が復旧して再運転を行う時、安全性の高い再運転を行うと共に、使用者が火力の再設定せずとも停電前の快適な状態になるように再運転を行う燃焼制御装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明はこの点に着目し上記課題を解決するため、請求項1では特にその構成を、設定温度を設定する室温設定スイッチと、設定火力を設定する設定火力切替スイッチと、前記室温設定スイッチを操作して設定した設定温度に室温がなるように燃焼部の運転を行う自動運転と設定火力切替スイッチを操作して設定した設定火力一定で燃焼部の運転を行う手動運転とを切り替える自動・手動切替スイッチとを備えた操作部と、燃料を燃焼させる燃焼部と、停電の発生及び復旧を判定する停電判別部と、運転状態や室温等各種情報を記憶する不揮発性記憶手段と、前記自動運転と手動運転との制御を行い、前記停電判別部が停電発生と判定した時、停電発生前の運転状態や室温等各種情報を不揮発性記憶手段に記憶させて運転を停止し、前記停電判別部が停電復旧と判定した時、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により再運転を行う制御部とを備えた燃焼制御装置に於いて、前記制御部は、停電復旧後の再運転を所定の火力で着火動作してそのまま所定時間運転した後、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により停電前の運転が自動運転だった時、停電発生前の設定温度を設定して自動運転で停電復旧後の再運転を行い、停電前の運転が手動運転だった時、停電により低下した室温を補正する補正運転を行った後に、停電発生前の設定火力を設定して手動運転で停電復旧後の再運転を行うものである。
【0008】
又本発明の請求項2に係る燃焼制御装置では、特にその構成を、請求項1に於いて、室温を検知する室温検知手段を備え、前記制御部は手動運転で停電復旧後の再運転を行う時、不揮発性記憶手段に記憶させた停電発生前の室温と再運転開始時の室温とを比較して、その温度差を大・中・小のいずれかに判断し、その温度差を小と判断した時所定時間を短時間に設定し、温度差を中と判断した時所定時間を中時間に設定し、温度差を大と判断した時所定時間を長時間に設定すると共に、停電により低下した室温を補正する補正運転を前記所定時間行った後に、設定火力を電発生前の設定火力に変更して手動運転を開始するものである。
【0009】
又本発明の請求項3に係る燃焼制御装置では、特にその構成を、請求項1に於いて、室温を検知する室温検知手段を備え、前記制御部は手動運転で停電復旧後の再運転を行う時、不揮発性記憶手段に記憶させた停電発生前の室温と再運転開始時の室温とを比較して、再運転開始時の室温が停電発生前の室温以上の時、設定火力を停電発生前の設定火力にして手動運転を行い、再運転開始時の室温が停電発生前の室温より低い時、停電発生前の室温を設定温度に設定して自動運転で停電により低下した室温を補正する補正運転を行い、前記補正運転で室温が停電発生前の室温に達した時、自動運転の補正運転から設定火力を停電発生前の設定火力にした手動運転を行うものである。
【0010】
又本発明の請求項4に係る燃焼制御装置では、特にその構成を、請求項1に於いて、停電が発生してから復旧するまでの時間を計時するタイマ手段を備え、前記制御部はタイマ手段の計時時間により停電時間を短時間・中時間・長時間のいずれかに判断し、停電復旧後の再運転を手動運転で行う時、停電前の手動運転の設定火力と前記判断した停電時間とにより所定時間を設定すると共に、停電により低下した室温を補正する補正運転を前記所定時間行った後に、設定火力を停電発生前の設定火力に設定した手動運転を開始するものである。
【0011】
又本発明の請求項5に係る燃焼制御装置では、特にその構成を、請求項1に於いて、前記制御部は、停電復旧後の再運転を最小の火力で着火動作した後に中間の火力に変更してそのまま所定時間運転した後、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により停電復旧後の再運転を行うものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
前記構成による請求項1記載の燃焼制御装置によれば、室温設定スイッチ8を操作して室温が設定した設定温度になるように燃焼部の運転を行う自動運転と、設定火力切替スイッチ7を操作して設定した設定火力一定で燃焼部の運転を行う手動運転とを行い、 停電が発生した時、停電発生前の運転状態や室温等各種情報を不揮発性記憶手段20に記憶させて運転を停止し、停電が復旧した時、不揮発性記憶手段20に記憶させた各種情報により再運転を行う燃焼制御装置に於いて、停電復旧後の再運転を所定の火力で着火動作してそのまま所定時間運転した後、不揮発性記憶手段20に記憶させた各種情報により停電前の運転状態で停電復旧後の再運転を行うもので、停電前の運転が手動運転だった時、停電により低下した室温を補正する補正運転を行った後に、停電発生前の設定火力を設定して手動運転で停電復旧後の再運転を行うものである。
【0013】
これにより停電復旧した後の再運転を開始する時、まず所定の火力で着火動作を行い、その火力で所定時間運転した後に停電前の運転状態で再運転を開始するので、燃焼部2の温度を安定させ、それにより停電中の間に冷えてしまった燃焼装置1の燃焼部2が停電復旧後に再運転した時、燃焼が不安定になることを防止できるものであり、又、停電復旧時の再運転を手動運転で開始する時、停電により低下した室温を補正する補正運転を行った後に、停電発生前の設定火力を設定して手動運転で停電復旧後の再運転を行うので、停電復旧後の再運転を手動運転で開始する時の室温が、停電発生前の室温より低くて寒く感じることがなく、又寒く感じることにより手で操作して設定火力を変更することを必要とせず、使い勝手がよいものである。
【0014】
又前記構成による請求項2記載の燃焼制御装置によれば、請求項1に於いて、室温を検知する室温検知手段を備え、前記制御部は停電復旧後の再運転を手動運転で行う時、不揮発性記憶手段に記憶させた停電発生前の室温と再運転開始時の室温とを比較して、その温度差により停電で低下した室温を補正する補正運転の運転時間を設定して、補正運転を設定した所定時間行った後に、設定火力を停電発生前の設定火力に変更して手動運転を開始するものである。
【0015】
これにより、停電発生時間における室温の低下度合いに合わせて、停電で低下した室温を補正する補正運転の所定時間を設定するので、補正運転で暖めすぎて、停電発生前の室温より高くなったり、補正運転で暖め足らずに停電発生前の室温より低くなってしまうのを防止しつつ、停電により低下した室温を短時間で停電発生前の状態にすることができ、使用者が再運転開始時に操作部3の設定火力切替スイッチ7を操作することなく、停電発生前の状態にすることができ、使い勝手がよいものである。
【0016】
又前記構成による請求項3記載の燃焼制御装置によれば、請求項1に於いて、再運転開始時の室温が停電発生前の室温以上の時、設定火力を停電発生前の設定火力にして手動運転を行い、再運転開始時の室温が停電発生前の室温より低い時、停電発生前の室温を設定温度に設定して自動運転で停電により低下した室温を補正する補正運転を行い、前記補正運転で室温が停電発生前の室温に達した時、自動運転の補正運転から設定火力を停電発生前の設定火力にした手動運転を行うものである。
【0017】
これにより、停電発生により現在の室温が停電発生前の室温より低くなっている時は、停電復旧後に暖めすぎて、室温が停電発生前の室温より高くならないようにしつつ停電発生前の室温まで短時間にすることができ、又使用者が再運転開始時に操作部3の設定火力切替スイッチ7を操作することなく、停電発生前の状態にすることができ、使い勝手をよくすることができるものである。
【0018】
又停電が発生してもそれが極めて短時間で停電により室温が低下しなかった時は、停電復旧後、設定火力を停電発生前の設定火力にした手動運転をすぐ行うので、停電復旧後に暖めすぎることがなく、又使用者が再運転開始時に操作部3の設定火力切替スイッチ7を操作することなく、停電発生前の状態ですぐ再運転を行うことができるものである。
【0019】
又前記構成による請求項4記載の燃焼制御装置によれば、請求項1に於いて、タイマ手段の計時時間により停電時間を短時間・中時間・長時間のいずれかに判断し、停電復旧後の再運転を手動運転で行う時、停電前の手動運転の設定火力と前記判断した停電時間とにより、停電で低下した室温を補正する補正運転の運転時間を設定して、補正運転を設定した所定時間行った後に、設定火力を停電発生前の設定火力に変更して手動運転を開始するものである。
【0020】
これにより、停電復旧時の再運転を手動運転で開始する時、停電時間の長さと停電発生前の設定火力により、停電の間に低下した室温を停電発生前の室温付近まで上昇させる補正運転の時間を設定するので、停電復旧後の再運転を手動運転で開始する時の室温が、前記補正運転の不足により停電発生前の室温より低くて寒く感じたり、又逆に停電復旧後の再運転を手動運転で開始する時の室温が、前記補正運転の過剰により停電発生前の室温より高くて暑く感じることにより、手で操作して設定火力を変更することを防止でき、適正な前記補正運転をすることができるものである。
【0021】
又前記構成による請求項5記載の燃焼制御装置によれば、請求項1に於いて、停電復旧後の再運転を最小の火力で着火動作した後に中間の火力に変更してそのまま所定時間運転した後、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により停電復旧後の再運転を行うものである。
【0022】
これにより、停電復旧した時の再運転を、最小火力の最弱火力で着火動作を行うことにより、停電中の間に燃焼装置の前面の近くに、何か物を置いてしまったり、子供がいたりしても、危険がないように再運転を開始することができると共に、停電復旧した時の再運転が例えば最大火力の最強火力で再運転を開始すると、使用者にとっては突然最強火力運転が開始されて驚いてしまうということを防止できるものである。
【0023】
又停電復旧した後の再運転で、最小火力の最弱火力で着火動作を行った後、中間の火力である中火力にまで火力を変更して所定時間運転した後に再運転を開始することにより、燃焼部の温度を安定させ、それにより停電中の間に冷えてしまった燃焼装置の燃焼部が、停電復旧後に再運転した時燃焼が不安定になることを防止できるものである。
【0024】
又停電復旧した後の再運転を開始した後、火力を変更するのに、中間の中火力から変更することになるので、火力を大きくする場合でも小さくする場合でも火力の変更する段階を少なくすることができ、火力を素早く短時間で変更する火力に変更することができるものである。
【0025】
【実施例】
次に、この発明に係る燃焼制御装置を、図面に示された一実施例で説明する。1は燃焼装置で、該燃焼装置1内に設けた燃焼部2の燃焼運転を行うことにより暖房を行うものである。
【0026】
3は操作部で、タクト式スイッチからなり燃焼装置1の電源をオン・オフする電源スイッチ4と、タクト式スイッチからなる運転スイッチ5と、設定温度に室温がなるように運転を行う自動運転又は室温に関係なく設定した火力一定で運転を行う手動運転のどちらかを設定する自動・手動運転切替スイッチ6と、手動運転の時の火力を設定する設定火力切替スイッチ7と、自動運転の時の希望する室温を設定する室温設定スイッチ8とを備え、各種スイッチを操作することにより操作信号を出力するものある。
【0027】
9は表示部で、運転中や運転停止の表示、現在設定されている運転が自動運転又は手動運転かの表示、手動運転時における設定火力の表示、現在の室温の表示、自動運転時における設定温度の表示、異常発生時のエラー表示等入力される表示信号に基づいて表示を行うものである。
【0028】
10は気化部で、気化ヒータ11により所定の温度まで加熱され、気化部温度検知手段12により気化部10が所定の温度に達したのを検知した時、燃料ポンプ13より灯油等の燃料を供給されてそれを気化し、その気化した燃料を燃焼用ファン14より供給される燃焼用空気と混合して、前記燃焼部2に供給するものである。
【0029】
15は着火手段で、前記燃焼部2に供給された混合気に対して着火動作を行うことにより燃焼を開始するもので、炎検知手段16により燃焼状態や着火の有無を検知するものである。
【0030】
17は電源部で、外部商用電源18と接続され、燃焼装置1内の各部に電源を供給するものである。
【0031】
19は停電判別部で、前記電源部17と接続され、前記電源部17に外部商用電源18から電気が供給されているか検知して、電気が供給されていない状態や所定の電圧より低い電圧が供給されている状態が所定時間以上継続した時、停電が発生したものとして停電信号を出力し、停電信号を出力した後、所定の電圧が供給されている状態が所定時間以上継続した時、停電が復旧したものとして停電復旧信号を出力するものである。
【0032】
20はEEPROMからなる不揮発性記憶手段で、手動運転時における設定火力情報、自動運転時における設定温度情報、異常発生時のエラー情報、室内の温度を検知して室温信号を出力する室温検知手段21により検知された室温情報等、各種制御情報や運転情報が運転時に新しい情報が発生したり変更された時又は所定時間毎に、その都度その情報が入力されて記憶し直すもので、情報出力動作信号が入力されると、その時に記憶されている情報を記憶情報信号として出力するものである。
【0033】
22はタイマ手段で、タイマスタート信号が入力されると計時を開始し、タイマストップ信号が入力されると計時を停止すると共に、タイマーリセット信号が入力されない限り前回の計時を開始してから停止するまでの計時した時間を保持しており、タイマチェック信号が入力されると計時した時間が保持されていれば、その保持されている時間を計時信号として出力するものである。
【0034】
23はタイマ用電源で、停電等タイマ手段22に電源が供給されない時に、タイマ手段22が所定時間まで計時できるようにタイマ手段22に電源を供給するものである。
【0035】
24は送風機で、燃焼部2で燃焼した燃焼ガスに室内空気を混合させて燃焼装置1から室内へ吹き出させるものである。
【0036】
25は制御部で、操作部3からの操作信号、気化部温度検知手段12からの気化部温度信号、炎検知手段16からの炎検知信号、停電判別部19からの停電信号、タイマ手段22からの計時信号等各信号が入力されると共に、表示部9への表示信号、気化ヒータ11への通電信号、燃焼用ファン14への動作信号、着火手段15への着火信号、タイマ手段22へのタイマスタート信号、タイマストップ信号、タイマーリセット信号、タイマチェック信号等各信号を出力して燃焼装置1の制御を行うものである。
【0037】
次に本発明一実施例の通常の運転を説明する。
まず燃焼装置1の電源がオフ状態であれば、電源スイッチ4を押して電源オン状態にしてから運転スイッチ5を押し、すでに電源オン状態であれば、次に操作部3の運転スイッチ5を押す。
【0038】
そして次に使用者が操作部3の自動・手動運転切替スイッチ6を操作して、自動運転・手動運転を切替えた場合、操作部3から制御部25に自動・手動運転切替スイッチ6の操作信号が出力され、制御部25はその操作信号にしたがって自動又は手動運転を開始し、更に自動・手動運転切替スイッチ6を自動運転に切り替えた後に室温設定スイッチ8を操作したり、自動・手動運転切替スイッチ6を手動運転に切り替えた後に設定火力切替スイッチ7を操作した場合、室温設定スイッチ8又は設定火力切替スイッチ7の操作信号が、操作部3から制御部25に出力され、制御部25はその操作信号にしたがって自動運転での設定温度又は手動運転での設定火力を設定して運転動作を開始するものである。
【0039】
又電源オン状態で使用者が運転スイッチ5を押した後、何も操作しなければ、制御部25は前回の運転情報を保持しているので、それに従って前回の運転が自動運転であれば前回の設定温度で自動運転を開始し、前回の運転が手動運転であれば前回の設定火力で手動運転を開始するものである。
【0040】
又電源オフ状態がで使用者が運転スイッチ5を押した後、何も操作しなければ、前回の運転情報が不揮発性記憶手段20に記憶されているので、制御部25は前回の運転情報を不揮発性記憶手段20から読み取って、その読み取った前回の運転情報に従って運転を開始するものである。
【0041】
そして制御部25は、気化ヒータ11への通電信号を出力して気化部10を加熱し、気化部10が所定の温度に達したのを気化部温度検知手段12が検知して、気化部温度検知手段12から気化部温度検知信号が出力されると、制御部25は燃料ポンプ13にポンプ駆動信号を出力して気化部10に灯油等の燃料を供給すると共に、燃焼用ファン14にファン駆動信号を出力して気化した燃料と燃焼用空気とを混合して、前記燃焼部2に供給するものである。
【0042】
そして制御部25は、着火手段15に着火信号を出力して着火動作を行わせて着火を行い、自動運転の場合は、室温検知手段21により出力された室温信号による現在の室温と設定温度とを比較して、その温度差によって火力を設定して運転動作を開始し、室温と設定温度との温度差が小さくなるにつれ火力を小さくして、室温検知手段21により出力された室温信号による現在の室温と設定温度が同じになるように火力を調節して自動運転を行い、又手動運転の場合は、設定された火力で手動運転を行うものである。
【0043】
この時制御部25は、新たに操作部3が操作されたり、何か異常が発生してエラー情報が発生する等新たな情報が発生した時、又は新たな情報が発生しなくとも所定時間毎に各種制御情報や運転情報を不揮発性記憶手段20に出力して、不揮発性記憶手段20に記憶されている情報を記憶し直しているものである。
【0044】
次に本発明一実施例の停電が発生した後、停電復旧した時の再運転を説明する。
まず図2は本実施例を説明する燃焼制御装置の停電復旧運転制御のフローチャート図で、まず停電判別部19が電源部17に外部商用電源18から電気が供給されているか検知し、停電が発生したことにより電源部17に電気が供給されていない状態や、所定の電圧より低い電圧が供給されている状態が所定時間以上継続した時、停電判別部19は停電が発生したものとして停電信号を出力し(S1)、停電状態となる。(S2)
【0045】
そして停電が復旧し、電源部17に外部商用電源18から所定の電圧が供給されている状態が所定時間以上継続した時、停電判別部19は停電が復旧したものとして停電復旧信号を出力し(S3)、停電復旧状態となる。(S4)
【0046】
停電判別部19からの停電復旧信号を入力した制御部25は、不揮発性記憶手段20に情報出力動作信号を出力し(S5)、その情報出力動作信号を入力した不揮発性記憶手段20は、手動運転時における設定火力情報、自動運転時における設定温度情報、異常発生時のエラー情報、室内の温度を検知して室温信号を出力する室温検知手段21により検知された室温情報等、記憶している停電発生前の各種制御情報や運転情報を、記憶情報信号として制御部25に出力する。(S6)
【0047】
そして制御部25は、その入力された記憶情報信号により停電発生前の運転が、自動運転だったのか、それとも手動運転だったのかを判断し(S7)、その結果、停電発生前の運転が自動運転だったと判断すると、まず最小火力の最弱火力で着火動作を行い(S8)、最弱火力で着火したら(S9)、最弱火力より一段階火力の大きい弱火力に火力を変更し(S10)、そのままの弱火力で所定時間運転した後(S11)、弱火力より一段階火力の大きく、中間の火力である中火力に火力を変更し(S12)、そのままの中火力で所定時間運転した後(S13)、燃焼部2の温度が安定したものとして、次に自動運転における設定温度として、記憶情報信号の設定温度情報により停電発生前の設定温度を設定して(S14)、室温検知手段21が出力する室温信号による現在の室温と設定温度との温度差に基づいて、火力を自動調節して自動運転を開始し(S15)、そして(S1)へと戻るものである。
【0048】
このように停電復旧した時の再運転を、最小火力の最弱火力で着火動作を行うことにより、停電中の間に燃焼装置1の前面の近くに、何か物を置いてしまったり、子供がいたりしても、危険がないように再運転を開始することができると共に、停電復旧した時の再運転が例えば最大火力の強火力で再運転を開始すると、使用者にとっては突然強火力運転が開始されて驚いてしまうということを防止できるものである。
【0049】
又停電復旧した後の再運転で自動運転を開始する時、まず最小火力の最弱火力で着火動作を行い、着火したら最弱火力より一段階火力の大きい弱火力に火力を変更して所定時間運転した後、更にその弱火力より一段階火力の大きく、中間の火力である中火力に火力を変更して所定時間運転した後に自動運転を開始することにより、燃焼部2の温度を安定させ、それにより停電中の間に冷えてしまった燃焼装置1の燃焼部2が、停電復旧後に再運転した時燃焼が不安定になることを防止できるものである。
【0050】
又記憶情報信号の設定温度情報により停電発生前の設定温度を設定して自動運転を開始する時、現在の室温と停電発生前の設定温度との温度差に基づいて火力を変更するのに、中間の中火力から変更することになるので、火力を大きくする場合でも小さくする場合でも火力の変更する段階を少なくすることができ、火力を素早く短時間で変更する火力に変更することができるものである。
【0051】
又停電復旧した時の再運転を行うためには、使用者が運転スイッチ5を操作しないと再運転を開始しないような設定の場合でも、使用者が運転スイッチ5を操作した途端、いきなり最大火力の強火力で再運転を開始することがないので危険がなく、又使用者が突然強火力運転が開始されたように感じて驚かしてしまうことを防止できるものである。
【0052】
又(S7)で、制御部25が不揮発性記憶手段20からの記憶情報信号により停電発生前の運転が手動運転だったと判断した場合、図3のように、まず最小火力の最弱火力で着火動作を行い(S16)、最弱火力で着火したら(S17)、最弱火力より一段階火力の大きい弱火力に火力を変更し(S18)、そのままの弱火力で所定時間運転した後(S19)、弱火力より一段階火力の大きく、中間の火力である中火力に火力を変更し(S20)、そのままの中火力で所定時間運転した後(S21)、燃焼部2の温度が安定したものとして、次に制御部25は、記憶情報信号の設定温度情報からの停電発生前の室温と、室温検知手段21が出力する室温信号による現在の室温とを比較するものである。(S22)
【0053】
そして制御部25は、停電発生前の室温より現在の室温の温度低下が所定温度、本実施例では2℃よりも小さい時は(S23)、停電時間は短く、室温の低下も小さいと判断して(S24)、その停電発生時間における室温の小さい低下を補うための補正運転の所定時間を短時間、本実施例では3分間を設定し(S25)、次に停電発生時間における室温の小さい低下を素早く補うために、設定火力を最大火力である最強火力に変更して(S26)、その最強火力で設定した所定時間、本実施例では3分間運転し(S27)、その後停電発生前の設定火力に変更して(S28)、手動運転を開始し(S29)、そして(S1)へ戻るものである。
【0054】
又(S23)で停電発生前の室温より現在の室温の温度低下が所定温度、本実施例では2℃以上の時は、次に停電発生前の室温より現在の室温の温度低下が更に大きい所定温度、本実施例では5℃よりも小さいかどうか比較して(S30)、温度低下が所定温度の5℃よりも小さい時は、停電時間は中ぐらいで室温の低下も中ぐらいと判断して(S31)、その停電発生時間における室温の中ぐらいの低下を補うための補正運転の所定時間を中時間、本実施例では6分間を設定し(S32)、次に停電発生時間における室温の中のぐらい低下を素早く補うために、設定火力を最大火力である最強火力に変更して(S26)、その最強火力で設定した所定時間、本実施例では6分間運転し(S27)、その後停電発生前の設定火力に変更して(S28)、手動運転を開始し(S29)、そして(S1)へ戻るものである。
【0055】
又(S30)で停電発生前の室温より現在の室温の温度低下が所定温度、本実施例では5℃以上の時は、停電時間は長く室温の低下が大きいと判断して(S33)、その停電発生時間における室温の大きい低下を補うための補正運転の所定時間を長時間、本実施例では10分間を設定し(S34)、次に停電発生時間における室温の大きい低下を素早く補うために、設定火力を最大火力である最強火力に変更して(S26)、その最強火力で設定した所定時間、本実施例では10分間運転し(S27)、その後停電発生前の設定火力に変更して(S28)、手動運転を開始し(S29)、そして(S1)へ戻るものである。
【0056】
このように停電復旧した時の再運転を、最小火力の最弱火力で着火動作を行うことにより、停電中の間に燃焼装置1の前面の近くに、何か物を置いてしまったり、子供がいたりしても、危険がないように再運転を開始することができると共に、停電復旧した時の再運転が例えば最大火力の最強火力で再運転を開始すると、使用者にとっては突然最強火力運転が開始されて驚いてしまうということを防止できるものである。
【0057】
又停電復旧した後の再運転で手動運転を開始する時、まず最小火力の最弱火力で着火動作を行い、着火したら最弱火力より一段階火力の大きい弱火力に火力を変更して所定時間運転した後、更にその弱火力より一段階火力の大きく、中間の火力である中火力に火力を変更して所定時間運転した後に手動運転を開始することにより、燃焼部2の温度を安定させ、それにより停電中の間に冷えてしまった燃焼装置1の燃焼部2が、停電復旧後に再運転した時燃焼が不安定になることを防止できるものである。
【0058】
又記憶情報信号の設定温度情報により停電発生前の設定火力を設定して手動運転を開始する時、火力を変更するのに、中間の中火力から変更することになるので、火力を大きくする場合でも小さくする場合でも火力の変更する段階を少なくすることができ、火力を素早く短時間で変更する火力に変更することができるものである。
【0059】
又停電復旧した時の再運転を行うためには、使用者が運転スイッチ5を操作しないと再運転を開始しないような設定の場合でも、使用者が運転スイッチ5を操作した途端、いきなり最大火力の最強火力で再運転を開始することがないので危険がなく、又使用者が突然最強火力運転が開始されたように感じて驚かしてしまうことを防止できるものである。
【0060】
又停電復旧した時の再運転を、火力が設定されて一定となる手動運転で行う場合、停電復旧した時点での現在の室温と停電発生前の室温とを比較して、その温度差によって室温の温度低下の度合いを判断し、室温の低下が小さいと判断した時は、停電発生前の設定火力より大きい火力で短時間運転した後停電発生前の設定火力に変更し、室温の低下が中ぐらいと判断した時は、停電発生前の設定火力より大きい火力で中時間運転した後停電発生前の設定火力に変更し、又室温の低下が大きいと判断した時は、停電発生前の設定火力より大きい火力で長時間運転した後停電発生前の設定火力に変更するものである。
【0061】
それにより、停電発生時間における室温の低下度合いに合わせて、停電発生前の設定火力より大きい火力での運転を所定時間行い、停電発生前の設定火力より大きい火力での運転で暖めすぎて、停電発生前の室温より高くなってしまうのを防止しつつ、停電により低下した室温を短時間で停電発生前の状態にすることができ、使用者が再運転開始時に操作部3の設定火力切替スイッチ7を操作することなく、停電発生前の状態にすることができ、使い勝手がよいものである。
【0062】
次に、不揮発性記憶手段20からの記憶情報信号により停電発生前の運転が手動運転だった場合のその他の一実施例を説明する。
まず制御部25は、図2の(S7)で、不揮発性記憶手段20からの記憶情報信号により停電発生前の運転が手動運転だった場合、図4に示すように、まず最小火力の最弱火力で着火動作を行い(S35)、最弱火力で着火したら(S36)、最弱火力より一段階火力の大きい弱火力に火力を変更し(S37)、そのままの弱火力で所定時間運転した後(S38)、弱火力より一段階火力の大きく、中間の火力である中火力に火力を変更し(S39)、そのままの中火力で所定時間運転した後(S40)、燃焼部2の温度が安定したものとして、次に制御部25は、記憶情報信号の設定温度情報からの停電発生前の室温と、室温検知手段21が出力する室温信号による現在の室温とを比較するものである。(S41)
【0063】
そして制御部25は、現在の室温が停電発生前の室温以上の時は(S42)、停電時間が極めて短く、室温の低下はなかったと判断して、設定火力を停電発生前の設定火力に変更して(S43)、手動運転を開始し(S44)、そして(S1)へ戻るものである。
【0064】
又(S42)で、停電発生前の室温より現在の室温が小さい時、停電発生により室温が低下したと判断して、停電により低下した室温を補正する補正運転として、停電発生前の室温を自動運転における設定温度にして自動運転を開始し(S45)、そして現在の室温が停電発生前の室温以上になったら(S46)、手動運転に切り替えて(S47)、設定火力を停電発生前の設定火力に設定して(S48)、手動運転を開始し(S44)、そして(S1)へ戻るものである。
【0065】
このように本実施例では、停電復旧した時の再運転を、火力が設定されて一定となる手動運転で行う場合、停電復旧した時点での現在の室温と停電発生前の室温とを比較して、現在の室温が停電発生前の室温より小さい時は、停電発生前の室温を設定温度に設定した自動運転を行い、その状態で現在の室温が停電発生前の室温以上になった時、自動運転から設定火力を停電発生前の設定火力にした手動運転に切り替えてその手動運転を継続し、現在の室温が停電発生前の室温以上の時は、設定火力を停電発生前の設定火力とした手動運転を開始してそれを継続するものである。
【0066】
それにより、停電発生により現在の室温が停電発生前の室温より低くなっていれば、停電復旧後に暖めすぎて、室温が停電発生前の室温より高くならないようにしつつ停電発生前の室温まで短時間にすることができ、使用者が再運転開始時に操作部3の設定火力切替スイッチ7を操作することなく、停電発生前の状態にすることができ、使い勝手がよいものである。
【0067】
又停電が発生してもそれが極めて短時間で停電により室温が低下しなかった時は、停電復旧後、設定火力を停電発生前の設定火力にした手動運転をすぐ行うので、停電復旧後に暖めすぎることがなく、又使用者が再運転開始時に操作部3の設定火力切替スイッチ7を操作することなく、停電発生前の状態で運転を行うことができ、使い勝手がよいものである。
【0068】
次に、本発明のその他の一実施例を説明する。
図5に示すように、まず制御部25は、停電判別部19から停電信号が出力されたか確認し(S49)、停電判別部19から停電信号が出力されたと同時に、制御部25からタイマ手段22にタイマスタート信号が出力され、(S50)、それによりタイマ手段22が計時を開始して(S51)、停電状態となる。(S52)
【0069】
停電状態では、運転が停止され、外部商用電源18から電源部17に電気が供給されていない状態であるが、タイマ手段22には停電時に電源を供給するタイマ用電源23が接続されているので、停電発生時に計時を行うことができるものである。
【0070】
そして次に制御部25は、停電判別部19から停電復旧信号が出力されたか確認し(S53)、停電判別部19から停電復旧信号が出力されたと同時に、制御部25からタイマ手段22にタイマストップ信号が出力され、(S54)、それによりタイマ手段22が計時を停止して(S55)、停電復旧状態となる。(S56)
【0071】
そして停電判別部19からの停電復旧信号を入力した制御部25は、不揮発性記憶手段20に情報出力動作信号を出力し(S57)、その情報出力動作信号を入力した不揮発性記憶手段20は、手動運転時における設定火力情報、自動運転時における設定温度情報、異常発生時のエラー情報、室内の温度を検知して室温信号を出力する室温検知手段21により検知された室温情報等、記憶している停電発生前の各種制御情報や運転情報を、記憶情報信号として制御部25に出力する。(S58)
【0072】
そして制御部25は、その入力された記憶情報信号により停電発生前の運転が、自動運転だったのか、それとも手動運転だったのかを判断し(S59)、その結果、停電発生前の運転が自動運転だったと判断すると、まず最小火力の最弱火力で着火動作を行い(S60)、最弱火力で着火したら(S61)、最弱火力より一段階火力の大きい弱火力に火力を変更し(S62)、そのままの弱火力で所定時間運転した後(S63)、弱火力より一段階火力の大きく、中間の火力である中火力に火力を変更し(S64)、そのままの中火力で所定時間運転した後(S65)、燃焼部2の温度が安定したものとして、次に自動運転における設定温度として、記憶情報信号の設定温度情報により停電発生前の設定温度を設定して(S66)、室温検知手段21が出力する室温信号による現在の室温と設定温度との温度差に基づいて、火力を自動調節して自動運転を開始し(S67)、そして(S1)へと戻るものである。
【0073】
このように停電復旧した時の再運転を、最小火力の最弱火力で着火動作を行うことにより、停電中の間に燃焼装置1の前面の近くに、何か物を置いてしまったり、子供がいたりしても、危険がないように再運転を開始することができると共に、停電復旧した時の再運転が例えば最大火力の最強火力で再運転を開始すると、使用者にとっては突然最強火力運転が開始されて驚いてしまうということを防止できるものである。
【0074】
又停電復旧した後の再運転で自動運転を開始する時、まず最小火力の最弱火力で着火動作を行い、着火したら最弱火力より一段階火力の大きい弱火力に火力を変更して所定時間運転した後、更にその弱火力より一段階火力の大きく、中間の火力である中火力に火力を変更して所定時間運転した後に自動運転を開始することにより、燃焼部2の温度を安定させ、それにより停電中の間に冷えてしまった燃焼装置1の燃焼部2が、停電復旧後に再運転した時燃焼が不安定になることを防止できるものである。
【0075】
又記憶情報信号の設定温度情報により停電発生前の設定温度を設定して自動運転を開始する時、現在の室温と停電発生前の設定温度との温度差に基づいて火力を変更するのに、中間の中火力から変更することになるので、火力を大きくする場合でも小さくする場合でも火力の変更する段階を少なくすることができ、火力を素早く短時間で変更する火力に変更することができるものである。
【0076】
又停電復旧した時の再運転を行うためには、使用者が運転スイッチ5を操作しないと再運転を開始しないような設定の場合でも、使用者が運転スイッチ5を操作した途端、いきなり最大火力の強火力で再運転を開始することがないので危険がなく、又使用者が突然強火力運転が開始されたように感じて驚かしてしまうことを防止できるものである。
【0077】
又(S59)で、制御部25が不揮発性記憶手段20からの記憶情報信号により停電発生前の運転が手動運転だったと判断した場合、図6のように、まず制御部25は、タイマ手段22にタイマチェック信号を出力し(S68)、それによりタイマ手段22は、停電が発生してタイマスタート信号が入力されて計時を開始してから停電が復旧してタイマストップ信号が入力されて計時を停止するまでの計時時間を、計時信号として出力する。(S69)
【0078】
そして次に制御部25は、最小火力の最弱火力で着火動作を行い(S70)、最弱火力で着火したら(S71)、最弱火力より一段階火力の大きい弱火力に火力を変更し(S72)、そのままの弱火力で所定時間運転した後(S73)、弱火力より一段階火力の大きく、中間の火力である中火力に火力を変更し(S74)、そのままの中火力で所定時間運転した後(S75)、燃焼部2の温度が安定したものとして、次に制御部25は、記憶情報信号の設定温度情報により、停電発生前の設定火力が最大火力の最強火力だったか確認する。(S76)
【0079】
そして停電発生前の設定火力が最大火力の最強火力だった時は、停電発生前の室内の熱負荷がかなり大きい、又は温度がかなり低いと使用者が感じていた状態であったものとして、設定火力を最大火力の最強火力に設定して(S77)、手動運転を開始し(S78)、そして(S49)へ戻るものである。
【0080】
又制御部25は、(S76)で停電発生前の設定火力が最大火力の最強火力ではなかった時は、次にタイマ手段22より入力された計時信号による計時時間が短時間、本実施例では5分未満であるか比較し(S79)、計時時間が5分未満であれば、停電時間は短く、停電による室温の低下も小さいと判断する。(S80)
【0081】
そして次に制御部25は、記憶情報信号の設定火力情報により、停電発生前の設定火力が最強火力より1段階火力の小さい強火力、強火力より1段階火力の小さい中火力、中火力より1段階火力の小さい弱火力、弱火力より1段階火力の小さく最小火力である最弱火力のいずれの火力であったか判断し、強火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷が大きい、又は温度が低いと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=2分、中火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷が中くらい、又は温度が低めと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=1分30秒、弱火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷が小さい、又は温度がわずかに低いと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=1分、最弱火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷がかなり小さい、又は温度がちょうどいいと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=30秒を設定する。(S81)
【0082】
そして次に制御部25は、設定火力を最大火力の最強火力に設定し(S82)、停電により低下した室温を補正する補正運転として、最強火力のまま運転する状態が(S81)で設定した所定時間T経過した時(S83)、設定火力を停電発生前の設定火力に変更して(S84)、手動運転を開始し(S78)、そして(S49)へ戻るものである。
【0083】
又制御部25は、(S79)でタイマ手段22より入力された計時信号による計時時間が短時間、本実施例では5分未満ではなかった時、次にタイマ手段22より入力された計時信号による計時時間が中時間、本実施例では10分未満であるか比較し(S85)、計時時間が10分未満であれば、停電時間は中ぐらいで室温の低下も中ぐらいと判断する。(S86)
【0084】
そして次に制御部25は、記憶情報信号の設定火力情報により、停電発生前の設定火力が強火力、中火力、弱火力、最弱火力のいずれの火力であったか判断し、強火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷が大きい、又は温度が低いと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=5分、中火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷が中くらい、又は温度が低めと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=3分、弱火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷が小さい、又は温度がわずかに低いと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=2分、最弱火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷がかなり小さい、又は温度がちょうどいいと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=1分を設定する。(S87)
【0085】
そして次に制御部25は、設定火力を最大火力の最強火力に設定し(S82)、停電により低下した室温を補正する補正運転として、最強火力のまま運転する状態が(S87)で設定した所定時間T経過した時(S83)、設定火力を停電発生前の設定火力に変更して(S84)、手動運転を開始し(S78)、そして(S49)へ戻るものである。
【0086】
又制御部25は、(S85)でタイマ手段22より入力された計時信号による計時時間が中時間、本実施例では10分未満ではなかった時、停電時間は長く、室温の低下も大きいと判断する。(S88)
【0087】
そして次に制御部25は、記憶情報信号の設定火力情報により、停電発生前の設定火力が強火力、中火力、弱火力、最弱火力のいずれの火力であったか判断し、強火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷が大きい、又は温度が低いと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=10分、中火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷が中くらい、又は温度が低めと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=6分、弱火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷が小さい、又は温度がわずかに低いと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=4分、最弱火力であったなら、停電発生前の室内の熱負荷がかなり小さい、又は温度がちょうどいいと使用者が感じていた状態であったものとして所定時間T=2分を設定する。(S89)
【0088】
そして次に制御部25は、設定火力を最大火力の最強火力に設定し(S82)、停電により低下した室温を補正する補正運転として、最強火力のまま運転する状態が(S89)で設定した所定時間T経過した時(S83)、設定火力を停電発生前の設定火力に変更して(S84)、手動運転を開始し(S78)、そして(S49)へ戻るものである。
【0089】
このように本実施例では、停電復旧時の再運転を手動運転で開始する時、停電時間の長さと停電発生前の設定火力により、停電の間に低下した室温を停電発生前の室温付近まで上昇させる補正運転の時間を設定するので、適正な前記補正運転をすることができ、それにより停電復旧後の再運転を手動運転で開始する時の室温が、前記補正運転の不足により停電発生前の室温より低くて寒く感じたり、又逆に停電復旧後の再運転を手動運転で開始する時の室温が、前記補正運転の過剰により停電発生前の室温より高くて暑く感じることにより、手で操作して設定火力を変更することを防止できるものである。
【0090】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の燃焼制御装置によれば、室温設定スイッチを操作して室温が設定した設定温度になるように燃焼部の運転を行う自動運転と、設定火力切替スイッチを操作して設定した設定火力一定で燃焼部の運転を行う手動運転とを行い、停電が発生した時、停電発生前の運転状態や室温等各種情報を不揮発性記憶手段に記憶させて運転を停止し、停電が復旧した時、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により再運転を行う燃焼制御装置に於いて、停電復旧後の再運転を所定の火力で着火動作してそのまま所定時間運転した後、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により停電前の運転状態で停電復旧後の再運転を行うもので、停電前の運転が手動運転だった時、停電により低下した室温を補正する補正運転を行った後に、停電発生前の設定火力を設定して手動運転で停電復旧後の再運転を行うものである。
【0091】
これにより停電復旧後の再運転を所定の火力で着火動作してそのまま所定時間運転することにより、燃焼部2の温度を安定させ、それにより停電中の間に冷えてしまった燃焼装置1の燃焼部2が、停電復旧後に再運転した時燃焼が不安定になることを防止できるものである。
【0092】
又、停電復旧時の再運転を手動運転で開始する時、停電により低下した室温を補正する補正運転を行った後に、停電発生前の設定火力を設定して手動運転で停電復旧後の再運転を行うので、停電復旧後の再運転を手動運転で開始する時の室温が、停電発生前の室温より低くて寒く感じることがなく、又寒く感じることにより手で操作して設定火力を変更することを必要とせず、使い勝手がよいものである。
【0093】
又前記構成による請求項2記載の燃焼制御装置によれば、請求項1に於いて、室温を検知する室温検知手段を備え、前記制御部は手動運転で停電復旧後の再運転を行う時、不揮発性記憶手段に記憶させた停電発生前の室温と再運転開始時の室温とを比較して、その温度差を大・中・小のいずれかに判断し、その温度差を小と判断した時所定時間を短時間に設定し、温度差を中と判断した時所定時間を中時間に設定し、温度差を大と判断した時所定時間を長時間に設定すると共に、停電により低下した室温を補正する補正運転を前記所定時間行った後に、設定火力を停電発生前の設定火力に変更して手動運転を開始するものである。
【0094】
これにより、停電発生時間における室温の低下度合いに合わせて、停電発生前の設定火力より大きい火力での補正運転を所定時間行い、停電発生前の設定火力より大きい火力での運転で暖めすぎて、停電発生前の室温より高くなってしまうのを防止しつつ、停電により低下した室温を短時間で停電発生前の状態にすることができ、使用者が再運転開始時に操作部3の設定火力切替スイッチ7を操作することなく、停電発生前の状態にすることができ、使い勝手がよいものである。
【0095】
又前記構成による請求項3記載の燃焼制御装置によれば、請求項1に於いて、再運転開始時の室温が停電発生前の室温以上の時、停電発生前の設定火力で手動運転を行い、再運転開始時の室温が停電発生前の室温より低い時、停電発生前の室温を設定温度に設定した自動運転により、停電で低下した室温を補正する補正運転を行い、その補正運転で室温が停電発生前の室温に達した時、設定火力を停電発生前の設定火力にした手動運転を行うものである。
【0096】
これにより、停電発生により現在の室温が停電発生前の室温より低くなっている時は、停電復旧後に補正運転で暖めすぎて、室温が停電発生前の室温より高くならないようにしつつ停電発生前の室温まで短時間にすることができ、又使用者が再運転開始時に操作部3の設定火力切替スイッチ7を操作することなく、停電発生前の状態にすることができ、使い勝手をよくすることができるものである。
【0097】
又停電が発生してもそれが極めて短時間で停電により室温が低下しなかった時は、停電復旧後、設定火力を停電発生前の設定火力にした手動運転をすぐ行うので、停電復旧後に暖めすぎることがなく、又使用者が再運転開始時に操作部3の設定火力切替スイッチ7を操作することなく、停電発生前の状態ですぐ再運転を行うことができるものである。
【0098】
又前記構成による請求項4記載の燃焼制御装置によれば、請求項1に於いて、停電復旧後の再運転を手動運転で行う時、タイマ手段の計時時間により停電時間を短時間・中時間・長時間のいずれかに判断すると共に、その判断した停電時間と停電前の手動運転の設定火力とにより、停電で低下した室温を補正する補正運転の運転時間を設定して、補正運転を設定した運転時間行った後に、停電発生前の設定火力に変更して手動運転を開始するものである。
【0099】
これにより、停電復旧時の再運転を手動運転で開始する時、停電時間の長さと停電発生前の設定火力により、停電の間に低下した室温を停電発生前の室温付近まで上昇させる補正運転の時間を設定するので、停電復旧後の再運転を手動運転で開始する時の室温が、前記補正運転の不足により停電発生前の室温より低くて寒く感じたり、又逆に停電復旧後の再運転を手動運転で開始する時の室温が、前記補正運転の過剰により停電発生前の室温より高くて暑く感じることにより、手で操作して設定火力を変更することを防止でき、適正な前記補正運転をすることができるものである。
【0100】
又前記構成による請求項5記載の燃焼制御装置によれば、請求項1に於いて、停電復旧後の再運転を最小の火力で着火動作した後に中間の火力に変更してそのまま所定時間運転した後、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により停電復旧後の再運転を行うものである。
【0101】
これにより、停電復旧した時の再運転を、最小火力の最弱火力で着火動作を行うことにより、停電中の間に燃焼装置の前面の近くに、何か物を置いてしまったり、子供がいたりしても、危険がないように再運転を開始することができると共に、停電復旧した時の再運転が例えば最大火力の最強火力で再運転を開始すると、使用者にとっては突然最強火力運転が開始されて驚いてしまうということを防止できるものである。
【0102】
又停電復旧した後の再運転で、最小火力の最弱火力で着火動作を行った後、中間の火力である中火力にまで火力を変更して所定時間運転した後に再運転を開始することにより、燃焼部の温度を安定させ、それにより停電中の間に冷えてしまった燃焼装置の燃焼部が、停電復旧後に再運転した時燃焼が不安定になることを防止できるものである。
【0103】
又停電復旧した後の再運転を開始した後、火力を変更するのに、中間の中火力から変更することになるので、火力を大きくする場合でも小さくする場合でも火力の変更する段階を少なくすることができ、火力を素早く短時間で変更する火力に変更することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施形態を付した燃焼制御装置の構成図。
【図2】同停電発生から停電復旧後の再運転を自動運転で行う場合のフローチャート図。
【図3】同停電発生から停電復旧後の再運転を手動運転で行う場合のフローチャート図。
【図4】同停電発生から停電復旧後の再運転を手動運転で行う場合のその他の実施例のフローチャート図。
【図5】同停電発生から停電復旧後の再運転を自動運転で行う場合のその他の実施例のフローチャート図。
【図6】同停電発生から停電復旧後の再運転を手動運転で行う場合のその他の実施例のフローチャート図。
【符号の説明】
2 燃焼部
6 自動・手動運転切替スイッチ
7 設定火力切替スイッチ
8 室温設定スイッチ
19 停電判別部
20 不揮発性記憶手段
25 制御部

Claims (5)

  1. 設定温度を設定する室温設定スイッチと、設定火力を設定する設定火力切替スイッチと、前記室温設定スイッチを操作して設定した設定温度に室温がなるように燃焼部の運転を行う自動運転と設定火力切替スイッチを操作して設定した設定火力一定で燃焼部の運転を行う手動運転とを切り替える自動・手動切替スイッチとを備えた操作部と、燃料を燃焼させる燃焼部と、停電の発生及び復旧を判定する停電判別部と、運転状態や室温等各種情報を記憶する不揮発性記憶手段と、前記自動運転と手動運転との制御を行い、前記停電判別部が停電発生と判定した時、停電発生前の運転状態や室温等各種情報を不揮発性記憶手段に記憶させて運転を停止し、前記停電判別部が停電復旧と判定した時、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により再運転を行う制御部とを備えた燃焼制御装置に於いて、前記制御部は、停電復旧後の再運転を所定の火力で着火動作してそのまま所定時間運転した後、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により停電前の運転が自動運転だった時、停電発生前の設定温度を設定して自動運転で停電復旧後の再運転を行い、停電前の運転が手動運転だった時、停電により低下した室温を補正する補正運転を行った後に、停電発生前の設定火力を設定して手動運転で停電復旧後の再運転を行うことを特徴とする燃焼制御装置。
  2. 室温を検知する室温検知手段を備え、前記制御部は手動運転で停電復旧後の再運転を行う時、不揮発性記憶手段に記憶させた停電発生前の室温と再運転開始時の室温とを比較して、その温度差を大・中・小のいずれかに判断し、その温度差を小と判断した時所定時間を短時間に設定し、温度差を中と判断した時所定時間を中時間に設定し、温度差を大と判断した時所定時間を長時間に設定すると共に、停電により低下した室温を補正する補正運転を前記所定時間行った後に、設定火力を停電発生前の設定火力に変更して手動運転を開始することを特徴とする請求項1記載の燃焼制御装置。
  3. 室温を検知する室温検知手段を備え、前記制御部は手動運転で停電復旧後の再運転を行う時、不揮発性記憶手段に記憶させた停電発生前の室温と再運転開始時の室温とを比較して、再運転開始時の室温が停電発生前の室温以上の時、設定火力を停電発生前の設定火力にして手動運転を行い、再運転開始時の室温が停電発生前の室温より低い時、停電発生前の室温を設定温度に設定して自動運転で停電により低下した室温を補正する補正運転を行い、前記補正運転で室温が停電発生前の室温に達した時、自動運転の補正運転から設定火力を停電発生前の設定火力にした手動運転を行うことを特徴とする請求項1記載の燃焼制御装置。
  4. 停電が発生してから復旧するまでの時間を計時するタイマ手段を備え、前記制御部はタイマ手段の計時時間により停電時間を短時間・中時間・長時間のいずれかに判断し、停電復旧後の再運転を手動運転で行う時、停電前の手動運転の設定火力と前記判断した停電時間とにより所定時間を設定すると共に、停電により低下した室温を補正する補正運転を前記所定時間行った後に、設定火力を停電発生前の設定火力に設定した手動運転を開始することを特徴とする請求項1記載の燃焼制御装置。
  5. 前記制御部は、停電復旧後の再運転を最小の火力で着火動作した後に中間の火力に変更してそのまま所定時間運転した後、不揮発性記憶手段に記憶させた各種情報により停電復旧後の再運転を行うことを特徴とする請求項1記載の燃焼制御装置。
JP2002174331A 2002-06-14 2002-06-14 燃焼制御装置 Pending JP2004020024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174331A JP2004020024A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174331A JP2004020024A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004020024A true JP2004020024A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31173329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174331A Pending JP2004020024A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004020024A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218559A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Corona Corp 燃焼制御装置
JP2010084977A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Orion Mach Co Ltd 暖房機の動作制御方法及び装置
JP2012229847A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Noritz Corp 温風暖房装置
JP2015059677A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 リンナイ株式会社 温風暖房機
JP2015094488A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 リンナイ株式会社 温風暖房機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218559A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Corona Corp 燃焼制御装置
JP4542049B2 (ja) * 2006-02-20 2010-09-08 株式会社コロナ 燃焼制御装置
JP2010084977A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Orion Mach Co Ltd 暖房機の動作制御方法及び装置
JP2012229847A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Noritz Corp 温風暖房装置
JP2015059677A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 リンナイ株式会社 温風暖房機
JP2015094488A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 リンナイ株式会社 温風暖房機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004020024A (ja) 燃焼制御装置
JP2005083737A (ja) 電気調理装置及びそのヒータ制御方法
JP6153398B2 (ja) 暖房機器、及びその運転方法
JP2004020023A (ja) 燃焼制御装置
JP6542626B2 (ja) 温風暖房機
JP6654262B2 (ja) 温風暖房機
JPH07113525A (ja) 加熱調理器
JP6582729B2 (ja) 燃焼装置およびファンヒータ
JPH06341637A (ja) 暖房機の制御装置
KR960008277B1 (ko) 난방용 연소기의 제어장치
JP2014085058A (ja) 温風暖房機
JP3365047B2 (ja) 燃焼機器のタイマ設定装置
JPS608622A (ja) 風呂の制御装置
JPS6119329Y2 (ja)
JP4685546B2 (ja) 電気式床暖房システム
JPS62102039A (ja) 温風暖房機の制御装置
JP2601448Y2 (ja) 室温制御装置
JPH0654185B2 (ja) 暖房機の制御装置
JP3268982B2 (ja) 気化式石油燃焼器
JPH086920B2 (ja) 燃焼検出装置
KR20230096462A (ko) 보일러 및 그의 단 변경 제어 방법
JP3029479B2 (ja) 暖房機の制御装置
KR19980046959A (ko) 팬히터의 취침난방 제어방법
JP2001355916A (ja) 電気温水器
KR19980043498A (ko) 냉난방기의 난방장치 및 난방장치의 작동제어방법