JP2004018856A - 長寿命を有する白色発光エレクトロルミネセンス蛍光体 - Google Patents

長寿命を有する白色発光エレクトロルミネセンス蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004018856A
JP2004018856A JP2003150568A JP2003150568A JP2004018856A JP 2004018856 A JP2004018856 A JP 2004018856A JP 2003150568 A JP2003150568 A JP 2003150568A JP 2003150568 A JP2003150568 A JP 2003150568A JP 2004018856 A JP2004018856 A JP 2004018856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
color coordinate
white light
mixture
electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003150568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316929B2 (ja
Inventor
Chen-Wen Fan
チャンウェン・ファン
Richard G W Gingerich
リチャード・ジー・ダブリュー・ジンジェリッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
Osram Sylvania Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Sylvania Inc filed Critical Osram Sylvania Inc
Publication of JP2004018856A publication Critical patent/JP2004018856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316929B2 publication Critical patent/JP4316929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/58Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing copper, silver or gold
    • C09K11/582Chalcogenides
    • C09K11/584Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • H05B33/145Arrangements of the electroluminescent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】長寿命を有する白色発光蛍光体混合物を提供する。
【解決手段】本発明による白色発光蛍光体混合物は、x色座標が約0.530でy色座標が約0.455である第一エレクトロルミネセンス蛍光体が約75重量%、x色座標が約0.185でy色座標が約0.440であり、約600ppmの銅を含む第二エレクトロルミネセンス蛍光体が約10重量%、そしてx色座標が約0.160でy色座標が約0.175であり、約300ppmの銅を含む第三エレクトロルミネセンス蛍光体が約15重量%で構成される。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は蛍光体、詳しくはエレクトロルミネセンス蛍光体に関する。より詳しくはエレクトロルミネセンス蛍光体、特に白色光を発するエレクトロルミネセンス蛍光体、の半減期を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
蛍光体はエネルギーの一形態による刺激に応じた電磁放射を発する材料として知られている。一般的に蛍光体が発する光のスペクトルは可視領域にある。蛍光体は感受するエネルギーの形態によって描写される。例えば、陰極線管蛍光体は電子の衝突により刺激を受けて発光し、フォトルミネセンス蛍光体は化学線の放射により刺激を受けて発光し、X線蛍光体はX線の衝突により刺激を受けて発光し、そしてエレクトロルミネセンス(以下「EL」という。)蛍光体は電場に置かれることによって刺激を受けて発光する。本発明は最後に述べた類型の材料に関するものであり、特に、ZnSを基礎とし、Mn、Cuおよび/またはClなど1種以上の他の材料と作用する蛍光体に関するものである。
【0003】
EL蛍光体にはLCDのバックライト、コピー機、自動車のダッシュボードのディスプレイ、終夜灯、制御スイッチの照明、非常灯、時計の文字盤など、多くの商業向けの用途がある。これらの蛍光体はそれぞれ橙黄から緑を通り青緑、青までの範囲の発光色を有する。白色光を発する材料を作成するためには、このような蛍光体を少なくとも3つ結合させることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、白色発光蛍光体混合物の半減期は優れておらず、700時間程度に過ぎない。EL蛍光体を商業的に応用する上では、半減期は重要であるため、より長い半減期を有する白色発光蛍光体混合物を提供することは有益であろう。
【0005】
それゆえ、従来技術の欠点を除去することが本発明の課題である。
【0006】
白色発光エレクトロルミネセンス蛍光体の半減期を増加させることが本発明のもうひとつの課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
これらの課題は、本発明の一側面において、x色座標が約0.530でy色座標が約0.455である第一エレクトロルミネセンス蛍光体が約71〜75重量%、x色座標が約0.185でy色座標が約0.440であり、約600ppmの銅を含む第二エレクトロルミネセンス蛍光体が約10〜14重量%、そしてx色座標が約0.160でy色座標が約0.175であり、約300ppmの銅を含む第三エレクトロルミネセンス蛍光体が約13〜17重量%(但し全量で100重量%)で構成される蛍光体混合物により、例えばx色座標が約0.530でy色座標が約0.455である第一エレクトロルミンセント蛍光体が約75重量%、x色座標が約0.185でy色座標が約0.440であり、約600ppmの銅を含む第二エレクトロルミネセンス蛍光体が約10重量%、そしてx色座標が約0.160でy色座標が約0.175であり、約300ppmの銅を含む第三エレクトロルミネセンス蛍光体が約15重量%で構成される蛍光体混合物を提供することにより達成される。
【0008】
この蛍光体混合物は、エレクトロルミネセンスランプに組み込み適切な交流電界によって通電することによって、x色座標が約0.325から約0.335でy色座標が約0.355から約0.360である白色光を発光する。さらに、前記蛍光体の半減期は750時間よりも長く、より好ましいものは、1000時間よりも長い。以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
白色発光EL蛍光体の混合物を用意するために、さまざまな発光色を持つ被膜EL蛍光体の8つの異なるロットおよび皮膜の厚さを選択して、ランプの作成、試験を行った。結果を表1に示す。ここでは、通電した蛍光体または蛍光体混合物の光出力が初期の光出力の二分の一に減少するのに要する時間を蛍光体または蛍光体混合物の半減期と定義する。蛍光体または蛍光体混合物の初期の光出力は最初の24時間の運転後即座に測定する。発光色はC.I.E. x,y色座標で表す。
【0010】
ここで使用する蛍光体の起点材料はすべて、トリメチルアルミニウムと酸素/オゾン反応物を利用する方法による化学蒸着を経て得られるアルミニウムオキサイドハイドロキサイド(AlO(OH))とアルミニウムトリハイドロキサイド(Al(OH))の混合物で構成される湿気抑制被膜を施した。この方法は米国特許第6,309,700号に記載されているので、参照されたい。TNEの接頭辞を持つ起点材料は薄い被膜層を有しており、このことは表3に示すようにアルミニウムの含有量が少ないことで明らかである。
【0011】
【表1】
Figure 2004018856
【0012】
約75重量%のTNEまたはNE100(ZnS:Cu、Mn)、約10重量%のTNEまたはNE300(ZnS:Cu 約600ppmの銅を含有)および約15重量%のTNEまたはNE600または600M(ZnS:Cu 約300ppmの銅を含有)を混合して四種類の白色発光ELを用意した。TNE600MおよびNE600Mはその作成方法において他の「600」型の蛍光体とは異なり、その方法は出願中(米国特許出願第10/110,982号、出願日:2002年4月19日)であるので、参照されたい。
【0013】
四種類の組成はTH82、TH82M、TH45およびTH45Mとして表2に示す。
【0014】
【表2】
Figure 2004018856
【0015】
表2に示した四つの組成をEL試験ランプに組み込み、これを相対湿度50%、華氏70度の環境下において100V、400Hzで運転させた。前記EL試験ランプは、厚さ40μm以下の蛍光体層および厚さ16μm以下のチタン酸バリウムの絶縁層で構成される標準的な厚膜装置であった。前記ランプはアセトンおよびジメチルホルムアミドの混合物へ溶解したシアノ樹脂結合体(シンエツ社製)によって蛍光体を結合させることにより組み立てる。蛍光体懸濁液はインジウム−錫酸化物(ITO)の透明伝導層(サウスウォールテクノロジーズ社より入手可能)を有する厚さ0.007インチのPET膜上にブレードコートする。乾燥後、同様にシアノ樹脂結合体中に分散するチタン酸バリウムの懸濁液を用いてチタン酸バリウム層を蛍光体層上に塗布する。グラファイトの懸濁液(アチソンコロイド社製)を用いて、厚さ70から95μmのグラファイト層から成る背面電極を、乾燥したチタン酸バリウムの絶縁層に塗布する。リード線を取り付け、ランプの両面全体を透明フレキシブル・ポリエステル膜(ゼネラルバインディング社のナプラムI)で覆う。
【0016】
前記ランプの試験結果を表3に示す。ここで管理材料をCJ44と表記する。この材料は、トリメチルアルミニウムおよび水蒸気を用いた従来技術の方法を利用してアルミニウムオキサイドハイドロキサイドの被膜で覆った。
【0017】
【表3】
Figure 2004018856
【0018】
これらのデータは、ちょうど約300ppmの銅を含有する青色発光蛍光体(すなわち「600」型材料)、銅およびマンガンを含有する黄橙色発光蛍光体ならびに約600ppmの銅を含有する緑色発光蛍光体(すなわち「300」型材料)で作成された白色発光混合物が、標準的な白色発光混合物であるCJ44 と比較して、大幅に増加した輝度、高い効率そして長い寿命を提供することを示している。
【0019】
表3から分かるように、白色発光蛍光体混合物の半減期は標準型のCJ44に対して少なくとも約10%増加した。たいへん重要なことだが、組成No.TH45Mの半減期は1475時間と測定された。これは先の標準型の半減期の二倍よりも長い。さらに、TH45Mの効率は標準型のCJ44に比べ50%高い、3.0 lm/wattであった。
【0020】
以上、本発明の好ましい実施例であると現時点で考えられるものを示し、記載してきたが、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更や修正がなされ得ることは当業者にとって明らかである。

Claims (9)

  1. x色座標が約0.530でy色座標が約0.455である第一エレクトロルミネセンス蛍光体が約71〜75重量%、x色座標が約0.185でy色座標が約0.440であり、約600ppmの銅を含む第二エレクトロルミネセンス蛍光体が約10〜14重量%、そしてx色座標が約0.160でy色座標が約0.175であり、約300ppmの銅を含む第三エレクトロルミネセンス蛍光体が約13〜17重量%(但し全量で100重量%)で構成される蛍光体混合物。
  2. x色座標が約0.325から約0.335でy色座標が約0.355から約0.360である請求項1の蛍光体混合物。
  3. 前記第一エレクトロルミネセンス蛍光体がZnS:Cu、Mnである請求項1の蛍光体混合物。
  4. 前記第二蛍光体がZnS:Cuである請求項1の蛍光体混合物。
  5. 前記第三蛍光体がZnS:Cuである請求項1の蛍光体混合物。
  6. 半減期が760から1475時間である請求項2の蛍光体混合物。
  7. 半減期が約750時間よりも長い請求項2の蛍光体混合物。
  8. 半減期が約1000時間よりも長い請求項2の蛍光体混合物。
  9. 前記第一蛍光体がZnS:Cu、Mnであり、前記第二蛍光体がZnS:Cuであり、そして前記第三蛍光体がZnS:Cuである請求項8の蛍光体混合物。
JP2003150568A 2002-06-14 2003-05-28 長寿命を有する白色発光エレクトロルミネセンス蛍光体 Expired - Fee Related JP4316929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/171,737 US6702959B2 (en) 1999-11-19 2002-06-14 Long life, white light emitting electroluminescent phosphor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018856A true JP2004018856A (ja) 2004-01-22
JP4316929B2 JP4316929B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=29583878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150568A Expired - Fee Related JP4316929B2 (ja) 2002-06-14 2003-05-28 長寿命を有する白色発光エレクトロルミネセンス蛍光体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6702959B2 (ja)
EP (1) EP1371711A3 (ja)
JP (1) JP4316929B2 (ja)
KR (1) KR20030096019A (ja)
CA (1) CA2424016A1 (ja)
MX (1) MXPA03005082A (ja)
TW (1) TWI283702B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059571A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kokusai Kiban Zairyo Kenkyusho:Kk 有機elパネル用捕捉剤及び有機elパネル
JP2007210984A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kokusai Kiban Zairyo Kenkyusho:Kk 有機電子デバイス用の捕捉剤及び有機電子デバイス
JP2008038148A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Osram Sylvania Inc エレクトロルミネセントランプのための黄色発光燐光体混合物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457621B1 (ko) * 2002-04-19 2004-11-17 삼성에스디아이 주식회사 황화아연계 모체로 구현한 황색 발광 형광체 및 그의제조방법
US7499674B2 (en) * 2003-09-12 2009-03-03 Nokia Corporation Method and system for repeat request in hybrid ultra wideband-bluetooth radio
US7749405B2 (en) 2004-09-30 2010-07-06 Global Tungsten & Powders Corp. White-emitting phosphor blend and electroluminescent lamp containing same
US8278816B2 (en) 2004-09-30 2012-10-02 Global Tungsten & Powders Corp. High CRI electroluminescent lamp
US7261838B2 (en) * 2004-12-28 2007-08-28 Osram Sylvania Inc. Electroluminescent phosphor
EP1788062A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-23 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. White light emitting electroluminescent phosphor
US7833437B2 (en) * 2006-01-26 2010-11-16 Global Tungsten & Powders Corp. Moisture-resistant electroluminescent phosphor with high initial brightness and method of making
US8298666B2 (en) * 2006-01-26 2012-10-30 Global Tungsten & Powders Corp. Moisture resistant electroluminescent phosphor with high initial brightness and method of making
US7616568B2 (en) * 2006-11-06 2009-11-10 Ixia Generic packet generation
US20090062035A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Shawn Ricci Golf equipment formed from castable formulations with resiliency comparable to ionomer resins
CN115341262B (zh) * 2022-07-29 2023-08-01 中国科学院理化技术研究所 一种钆基硼酸盐晶体及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825124A (en) * 1984-05-07 1989-04-25 Gte Laboratories Incorporated Phosphor particle, fluorescent lamp, and manufacturing method
US4585673A (en) * 1984-05-07 1986-04-29 Gte Laboratories Incorporated Method for coating phosphor particles
US5196234A (en) * 1986-08-29 1993-03-23 Gte Products Corporation Method for preparing zinc orthosilicate phosphor particle
US5009808A (en) * 1988-12-27 1991-04-23 Gte Products Corporation Process for producing electroluminescent yellow zinc sulfide phosphors
JP2586148B2 (ja) * 1989-08-30 1997-02-26 三菱マテリアル株式会社 ZnS:Mn,Cu系蛍光体の製造方法
US5080928A (en) * 1990-10-05 1992-01-14 Gte Laboratories Incorporated Method for making moisture insensitive zinc sulfide based luminescent materials
EP0560617A3 (en) * 1992-03-13 1993-11-24 Kawasaki Steel Co Method of manufacturing insulating film on semiconductor device and apparatus for carrying out the same
US5602445A (en) * 1995-05-12 1997-02-11 Oregon Graduate Institute Of Science And Technology Blue-violet phosphor for use in electroluminescent flat panel displays
US5643496A (en) * 1996-04-04 1997-07-01 Osram Sylvania Inc. Small size electroluminescent phosphor
US5849218A (en) * 1997-07-14 1998-12-15 C-Cure Corporation Fluorescent pool coating
DE19849581B4 (de) * 1997-10-27 2005-05-12 Osram Sylvania Inc., Danvers Verfahren zur Herstellung eines elektrolumineszenten Phosphors mit langer Lebensdauer
HUP0500636A3 (en) * 1999-11-19 2008-05-28 Osram Sylvania Encapsulated long life electroluminescent phosphor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059571A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kokusai Kiban Zairyo Kenkyusho:Kk 有機elパネル用捕捉剤及び有機elパネル
JP2007210984A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kokusai Kiban Zairyo Kenkyusho:Kk 有機電子デバイス用の捕捉剤及び有機電子デバイス
JP2008038148A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Osram Sylvania Inc エレクトロルミネセントランプのための黄色発光燐光体混合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1371711A3 (en) 2005-02-09
JP4316929B2 (ja) 2009-08-19
EP1371711A2 (en) 2003-12-17
TW200400245A (en) 2004-01-01
US6702959B2 (en) 2004-03-09
US20030230741A1 (en) 2003-12-18
CA2424016A1 (en) 2003-12-14
TWI283702B (en) 2007-07-11
MXPA03005082A (es) 2004-02-12
KR20030096019A (ko) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263497B1 (ko) 연색평가수가 높은 전계발광 램프
JP4316929B2 (ja) 長寿命を有する白色発光エレクトロルミネセンス蛍光体
JP3975298B2 (ja) 近紫外/青色発光装置から白色光を発生させるための高光度蛍光材料ブレンド
TW200813189A (en) Yellow-emitting phosphor blend for electroluminescent lamps
KR100849786B1 (ko) 백색광-방출 형광체 혼합물 및 이를 함유하는 전계발광 램프
JP2007126667A (ja) 長期残光性エレクトロルミネセント・ランプ
KR101588314B1 (ko) 형광체, 이를 포함하는 백색발광소자 및 형광체 제조방법
JP3564504B2 (ja) 電場発光デバイスおよびその製造方法
JP2002226845A (ja) 被覆されたエレクトロルミネセンス燐光体
JPS6025195A (ja) El素子
JP2001303042A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ
JP2002173676A (ja) 高寿命電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JP5192854B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた表示パネル
JP2007287333A (ja) 蓄光ネオン管
TW591969B (en) Manufacturing method of light-storage type electroluminescent sheet
JPH04123794A (ja) El発光素子
JP2006236924A (ja) 無機分散型エレクトロルミネッセンス素子及び発光素子システム
Kretzer Electroluminescent Displays flat panel displays that emit light in response to an electric current
JP2002047487A (ja) 電場発光蛍光体およびそれを用いた有機分散型電場発光素子
JP2002241752A (ja) 被包エレクトロルミネセンス蛍光物質の製造法
JP2004274209A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH04264188A (ja) 電界発光灯およびその点灯方法
JPS6129094A (ja) 白色発光電界発光灯
JP2009215450A (ja) 無機蛍光体
JP2009152073A (ja) エレクトロルミネッセンス用蛍光体、及びエレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees