JP2004013113A - 光信号処理器 - Google Patents

光信号処理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004013113A
JP2004013113A JP2002170481A JP2002170481A JP2004013113A JP 2004013113 A JP2004013113 A JP 2004013113A JP 2002170481 A JP2002170481 A JP 2002170481A JP 2002170481 A JP2002170481 A JP 2002170481A JP 2004013113 A JP2004013113 A JP 2004013113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
signal processor
optical
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002170481A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Takushima
多久島 道子
Tomoki Sano
佐野 知己
Hiroshi Suganuma
菅沼 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002170481A priority Critical patent/JP2004013113A/ja
Priority to US10/458,374 priority patent/US6810170B2/en
Publication of JP2004013113A publication Critical patent/JP2004013113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29307Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide components assembled in or forming a solid transparent unitary block, e.g. for facilitating component alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】所望の光学特性を有するものを容易に実現することができる光信号処理器を提供する。
【解決手段】光ファイバ型コリメータ80の先端より出力された光は、透明部材10の第1面110に形成された第1回折格子111に入力し、この第1回折格子111において波長に応じた回折角で回折されることにより波長分岐される。第1回折格子111により波長分岐された各波長の光は、透明部材10内を伝搬して、透明部材10の第2面120に形成された第2回折格子121において回折され、透明部材10の外部へ出力される。第2回折格子121により回折されて外部へ出力する各波長の光は、光ファイバ型コリメータ81〜84のうちの何れかの光ファイバ型コリメータの先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多波長の光の合分波等をすることができる光信号処理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多波長の光の合分波等をすることができる光信号処理器として、米国特許第5,311,606号明細書に開示されたものが知られている。この明細書に記載された光信号処理器は、第1の回折格子素子および第2の回折格子素子を含む。回折格子素子は、空間を伝搬してきた光を入力し、波長に応じた角度で光を回折することで、各波長の光を空間的に分岐することができ、空間的波長分岐手段として用いられている。上記の光信号処理器は、光分波器として用いられる場合には、波長多重化された光を第1の回折格子素子が回折して波長分岐し、その波長分岐した各波長の光を第2の回折格子素子が再度回折して互いに平行にして出力する。この光信号処理器は、光合波器として用いられる場合には、各波長の光を第2の回折格子素子が先ず回折し、その回折した光を第1の回折格子素子が再度回折して合波する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の光信号処理器は、複数の回折格子素子の相対的な位置が設計値からずれると、損失が大きくなり、或いは、所望の光学特性が得られない。そこで、この光信号処理器は、組み立ての際に複数の回折格子素子それぞれの高精度な位置決めが不可欠であり、それ故、製造コストが高くなる。
【0004】
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、所望の光学特性を有するものを容易に実現することができる光信号処理器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光信号処理器は、透明部材の第1面に第1空間的波長分岐手段が形成され、透明部材の第1面と平行な第2面に第2空間的波長分岐手段が形成されており、入力した光を第1空間的波長分岐手段が波長分岐し、その波長分岐した各波長の光を第2空間的波長分岐手段が互いに平行にして出力することを特徴とする。この光信号処理器によれば、入力した光は、透明部材の第1面に形成された第1空間的波長分岐手段により波長分岐され、その波長分岐された各波長の光は、第1面と平行な第2面に形成された第2空間的波長分岐手段により互いに平行にして出力される。この光信号処理器は、光分波器、光合波器および分散調整器などとして動作し得る。第1空間的波長分岐手段および第2空間的波長分岐手段が1つの透明部材の表面に形成されているので、所望の光学特性を有する光信号処理器が容易に実現され得る。
【0006】
本発明に係る光信号処理器は、透明部材が石英ガラスからなるのが好適であり、この場合には、透明部材における光の損失が小さい。また、透明部材がプラスチックからなるのが好適であり、この場合には、型を用いてレプリカを作成するようにすることが可能であり、透明部材が安価に量産され得る。
【0007】
本発明に係る光信号処理器は、第1空間的波長分岐手段および第2空間的波長分岐手段それぞれが回折格子を含むのが好適であり、第1空間的波長分岐手段および第2空間的波長分岐手段それぞれの回折格子の格子方向が互いに平行であるのが好適であり、また、第1空間的波長分岐手段および第2空間的波長分岐手段それぞれの回折格子の格子構造が互いに等しいのが好適である。この場合には、透明部材が容易に製造され得る。
【0008】
本発明に係る光信号処理器は、第1面に透過型の第1空間的波長分岐手段が形成され、第2面に透過型の第2空間的波長分岐手段が形成されており、第1空間的波長分岐手段が、外部より入力した光を波長分岐して透明部材内に伝搬させ、第2空間的波長分岐手段が、その波長分岐した各波長の光を互いに平行にして外部へ出力するのが好適である。
【0009】
本発明に係る光信号処理器は、第1面に反射型の第1空間的波長分岐手段が形成され、第2面に反射型の第2空間的波長分岐手段が形成され、透明部材の何れかの面に光入力窓および光出力窓を有しており、光入力窓が、外部より入力した光を透明部材内に伝搬させ、第1空間的波長分岐手段が、光入力窓より入力した光を波長分岐して透明部材内に伝搬させ、第2空間的波長分岐手段が、その波長分岐した各波長の光を互いに平行にして透明部材内に伝搬させ、光出力窓が、その平行とした各波長の光を外部へ出力するのが好適である。光入力窓が第2面にあり、光出力窓が第1面にあるのが好適である。また、第1面に反射型の第1空間的波長分岐手段が形成されている領域、および、第2面に反射型の第2空間的波長分岐手段が形成されている領域それぞれに、反射コーティングがなされているのが好適であり、反射コーティングがアルミニウムまたは金であるのが好適である。これらの場合には、第1回折格子および第2回折格子それぞれにより光は高効率に回折される。
【0010】
本発明に係る光信号処理器は、光入力窓および光出力窓の双方または何れか一方にレンズが形成されているのが好適である。また、光入力窓に形成されたレンズの光軸と第1面との交点を含む領域に第1空間的波長分岐手段が形成されており、第2面に平行な方向に交点からの距離がΔt・tanβだけ離れた第2面上の点を含む領域に第2空間的波長分岐手段が形成されているのが好適である。ただし、mλ=Λ(sinβ+sinβ)、mは回折次数、λは使用波長域内の波長、Λは回折格子の格子間隔、βは第1面の法線とレンズの光軸とがなす角度、Δtは第1面と第2面との間の距離である。
【0011】
本発明に係る光信号処理器は、第2空間的波長分岐手段より出力された何れかの波長の光の光路を第2空間的波長分岐手段へ折り返す光路折り返し手段を備えるのが好適であり、この場合には、光路折り返し手段による光路の折り返しにより光の往路と復路とが互いに同等のものとなり、光学性能が優れたものとなる。光路折り返し手段が反射ミラーを含むのが好適であり、また、光路折り返し手段が直角プリズムを含むのも好適である。
【0012】
本発明に係る光信号処理器は、第2空間的波長分岐手段より出力された各波長の光の光路ごとに光路折り返し手段が設けられており、各波長に対応する光路折り返し手段による光路折り返し位置が同一直線上にないのが好適であり、この場合には、光路折り返し手段による光路折り返し位置が波長に応じたものであることにより、各波長の光の波長分散が調整される。透明部材の何れかの面に光路折り返し手段が形成されているのが好適であり、また、透明部材の外部に光路折り返し手段が設けられているのも好適である。また、第2空間的波長分岐手段より出力された各波長の光の光路ごとに光路折り返し手段が設けられており、各波長に対応する光路折り返し手段が設けられる位置が可変であるのが好適であり、この場合には、各波長の光の波長分散の調整量が可変となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
(第1実施形態)
先ず、本発明の光信号処理器の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る光信号処理器1に含まれる透明部材10の斜視図である。図2は、第1実施形態に係る光信号処理器1の平面図である。これらの図中には、説明の便宜のためにxyz直交座標系も示されている。図2は、z軸方向に見たときの図であり、各波長の光の光路が一点鎖線で示されている。第1実施形態に係る光信号処理器1は、透明部材10および光ファイバ型コリメータ80〜84を備える。
【0015】
透明部材10は、使用波長帯域において透明な材料からなり、例えば、石英ガラスからなり、或いは、一般に光学レンズ等に用いられているプラスティックからなる。透明部材10は、互いに平行な第1面110および第2面120を有する。透明部材10の第1面110には、第1空間的波長分岐手段として透過型の第1回折格子111が形成されている。また、透明部材10の第2面120には、第2空間的波長分岐手段として透過型の第2回折格子121が形成されている。第1面110および第2面120それぞれは、yz平面に平行である。第1回折格子111および第2回折格子121それぞれは、格子方向がz軸に平行であり、互いに同一の格子周期を有していて、互いに同一の構造のものである。
【0016】
光ファイバ型コリメータ80〜84それぞれは、光ファイバの先端が球状に加工されたものであり、或いは、光ファイバの先端にレンズが接続されたものであって、コリメート機能を有する。光ファイバ型コリメータ80〜84それぞれは、該光ファイバを伝搬してきて先端に達した光をコリメートして出力し、或いは、外部より先端に達した光を集光して該光ファイバに伝搬させることができる。光ファイバ型コリメータ80〜84それぞれは、光軸がxy平面に平行であって互いに平行となるように配置されている。
【0017】
この光信号処理器1は光分波器として以下のように動作する。光ファイバ型コリメータ80の先端よりコリメートされて出力された光は、透明部材10の第1面110に形成された第1回折格子111に入力し、この第1回折格子111において波長に応じた回折角で回折されることにより波長分岐される。第1回折格子111により波長分岐された各波長の光は、透明部材10内を伝搬して、透明部材10の第2面120に向かう。波長分岐された各波長の光が第2面120へ入力する位置を含む領域には第2回折格子121が形成されている。第2回折格子121に入力した各波長の光は、この第2回折格子121において回折され、透明部材10の外部へ出力される。第1回折格子111および第2回折格子121それぞれが互いに同一の構造のものであるので、第2回折格子121により回折されて外部へ出力する各波長の光の出射角(光の進行方向と第2面120の法線とがなす角度)は、第1回折格子111に入力する光の入射角(光の進行方向と第1面110の法線とがなす角度)と等しい。そして、第2回折格子121により回折されて外部へ出力する各波長の光は、光ファイバ型コリメータ81〜84のうちの何れかの光ファイバ型コリメータの先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。
【0018】
このように、光信号処理器1は、光ファイバ型コリメータ80の先端よりコリメートされて出力された光を、透明部材10の第1回折格子111および第2回折格子121により波長分岐するとともに、その波長分岐した各波長の光を互いに平行にして透明部材10より出力する。そして、光信号処理器1は、透明部材10より光ファイバ型コリメータ81の先端に到達した波長λの光を当該光ファイバに伝搬させ、光ファイバ型コリメータ82の先端に到達した波長λの光を当該光ファイバに伝搬させ、光ファイバ型コリメータ83の先端に到達した波長λの光を当該光ファイバに伝搬させ、光ファイバ型コリメータ84の先端に到達した波長λの光を当該光ファイバに伝搬させる。以上のように、光信号処理器1は光分波器として動作することができる。
【0019】
また、この光信号処理器1は、光ファイバ型コリメータ81の先端よりコリメートされて出力された波長λの光、光ファイバ型コリメータ82の先端よりコリメートされて出力された波長λの光、光ファイバ型コリメータ83の先端よりコリメートされて出力された波長λの光、および、光ファイバ型コリメータ84の先端よりコリメートされて出力された波長λの光を、透明部材10の第2回折格子121および第1回折格子111により合波して、その合波した光を透明部材10より出力する。そして、光信号処理器1は、透明部材10より光ファイバ型コリメータ80の先端に到達した波長λ〜λの光を当該光ファイバに伝搬させる。以上のように、光信号処理器1は光合波器としても動作することができる。
【0020】
図3は、第1実施形態に係る光信号処理器1の光分波特性を示す図である。ここでは、透明部材10は石英ガラスからなり、透明部材10の第1面110と第2面120との間の間隔は30mmであり、第1回折格子111および第2回折格子121それぞれの格子間隔は4μmであった。また、光ファイバ型コリメータ80の先端より出力され第1回折格子111へ入力する光は、広い波長範囲に亘ってスペクトルが平坦であって、入射角が10度であった。この図には、光ファイバ型コリメータ81〜84ぞれぞれの先端に入力した光のスペクトルが示されている。この図から判るように、光信号処理器1は光分波器として動作することができる。
【0021】
以上のように第1実施形態に係る光信号処理器1は光合波器または光分波器として動作することができる。また、この光信号処理器1は、合波または分波するための手段として、透明部材10の表面に形成された透過型の第1回折格子111および第2回折格子121を含んでいる。このような透明部材10は、切削などにより容易に作成され得る。また、型を用いてレプリカを作成するようにすれば、安価に透明部材10が量産され得る。さらに、第1回折格子111および第2回折格子121の相対的な位置は、固定されており、設計値どおりとすることができる。したがって、この光信号処理器1は、所望の光学特性を有し、安価で、容易に製造され得る。
【0022】
(第2実施形態)
次に、本発明の光信号処理器の第2実施形態について説明する。図4は、第2実施形態に係る光信号処理器2に含まれる透明部材20の斜視図である。図5は、第2実施形態に係る光信号処理器2の平面図である。これらの図中には、説明の便宜のためにxyz直交座標系も示されている。図5は、z軸方向に見たときの図であり、各波長の光の光路が一点鎖線で示されている。第2実施形態に係る光信号処理器2は、透明部材20および光ファイバ90〜94を備える。
【0023】
透明部材20は、使用波長帯域において透明な材料からなり、例えば、石英ガラスからなり、或いは、一般に光学レンズ等に用いられているプラスティックからなる。透明部材20は、互いに平行な第1面210および第2面220を有する。透明部材20の第1面210には、第1空間的波長分岐手段として反射型の第1回折格子211が形成されている。また、透明部材20の第2面220には、第2空間的波長分岐手段として反射型の第2回折格子221が形成されている。第1面210および第2面220それぞれは、yz平面に平行である。第1回折格子211および第2回折格子221それぞれは、格子方向がz軸に平行であり、互いに同一の格子周期を有していて、互いに同一の構造のものである。第1回折格子211および第2回折格子221それぞれは、アルミニウムおよび金などの金属により反射コーティングが施されている。
【0024】
また、透明部材20の第2面220上であって、第2回折格子221が形成されていない領域に、光入力窓222が設けられている。この光入力窓222は、表面が凸レンズ状に加工されており、透明部材20の内部より外部へ出力する光を光ファイバ90の端面に集光し、光ファイバ90の端面より出力され透明部材20の内部へ伝搬する光をコリメートする。
【0025】
透明部材20の第1面210上であって、第1回折格子211が形成されていない領域に、光出力窓213〜213が設けられている。この光出力窓213〜213は、表面が凸レンズ状に加工されており、透明部材20の内部より外部へ出力する光を光ファイバ91〜94の端面に集光し、光ファイバ91〜94の端面より出力され透明部材20の内部へ伝搬する光をコリメートする。
【0026】
本実施形態においては、光入力窓222および光出力窓213〜213それぞれがコリメート機能を有しているので、光ファイバ90〜94それぞれはコリメート機能を有していない。光ファイバ90〜94それぞれは、光軸がxy平面に平行であって互いに平行となるように配置されている。
【0027】
光入力窓222、光出力窓213〜213、第1回折格子211および第2回折格子213それぞれの相対的位置関係は以下のとおりである。第1回折格子211における光の入射角をβとし、第1回折格子211における波長λの光の回折角をβとし、第1回折格子211の格子間隔をΛとし、回折次数をmとすると、
【0028】
mλ=Λ(sinβ+sinβ)    …(1)
【0029】
なる関係式が成り立つ(ただし、n=1,2,3,4)。また、第1面210上の光の入力位置をPとし、第2面220上の波長λの光の入力位置をPとし、第1面210と第2面220との間の距離をΔtとすると、y軸方向に関して点Pと点Pとの間の距離Lは Δt・tanβ で表される。そこで、光入力窓222のレンズの光軸と第1面210の法線とがなす角度を上記βとし、また、光出力窓213のレンズの光軸と第2面220の法線とがなす角度を上記βとする。光入力窓222のレンズの光軸と第1面210との交点Pを含む領域に第1回折格子211が形成され、また、光出力窓213のレンズの光軸と第2面220との交点Pを含む領域に第2回折格子221が形成される。
【0030】
第2実施形態に係る光信号処理器2は具体的には以下のように構成される。透明部材20は石英ガラスからなり、透明部材20の第1面210と第2面220との間の間隔Δtは30mmであり、第1回折格子211および第2回折格子221それぞれの格子間隔Λは1.67μmである。また、光入力窓222より第1回折格子211へ入力する光の入射角βは15度である。このとき、回折次数mを1とすると、光ファイバ90から光ファイバ91へ透過する光の波長λは1510nmであり、光ファイバ90から光ファイバ92へ透過する光の波長λは1530nmであり、光ファイバ90から光ファイバ93へ透過する光の波長λは1550nmであり、光ファイバ90から光ファイバ94へ透過する光の波長λは1570nmである。y軸方向に関して、点Pと点Pとの間の距離Lは25.35mmであり、点Pと点Pとの間の距離Lは27.92mmである。第2面220上で第2回折格子221が形成される領域は、y軸方向に関して、上記の点Pと点Pとの間の領域に加えて、その両側に2mm程度の領域を含むのが好適である。また、第1面210上で第1回折格子211が形成される領域は、y軸方向に関して、上記の点Pを挟んで両側に2mm程度の領域を含むのが好適である。
【0031】
この光信号処理器2は光分波器として以下のように動作する。光ファイバ90の先端より出力された光は、透明部材20の第2面220に形成された光入力窓222に入力し、この光入力窓222によりコリメートされて透明部材20内を伝搬し、透明部材20の第1面210に向かう。光入力窓222より第1面210へ光が入力する位置を含む領域には第1回折格子211が形成されている。第1回折格子211に入力した光は、この第1回折格子211において波長に応じた回折角で回折されることにより波長分岐され、その後、透明部材20内を伝搬して、透明部材20の第2面220に向かう。波長分岐された各波長の光が第2面220へ入力する位置を含む領域には第2回折格子221が形成されている。
【0032】
第2回折格子221に入力した各波長の光は、この第2回折格子221において回折され、その後、透明部材20内を互いに平行に伝搬して、透明部材20の第1面210に向かう。第2回折格子221より第1面210へ波長λ〜λの光が入力する位置を含む領域には光出力窓213〜213が形成されている。光出力窓213に入力した波長λの光は、光出力窓213により光ファイバ91の端面に集光されて、光ファイバ91を伝搬していく。光出力窓213に入力した波長λの光は、光出力窓213により光ファイバ92の端面に集光されて、光ファイバ92を伝搬していく。光出力窓213に入力した波長λの光は、光出力窓213により光ファイバ93の端面に集光されて、光ファイバ93を伝搬していく。また、光出力窓213に入力した波長λの光は、光出力窓213により光ファイバ94の端面に集光されて、光ファイバ94を伝搬していく。
【0033】
このように、光信号処理器2は、光ファイバ90の先端より出力された光を、透明部材20の第1回折格子211および第2回折格子221により波長分岐するとともに、その波長分岐した各波長の光を互いに平行にして透明部材20より出力する。そして、光信号処理器2は、透明部材20より光ファイバ91の先端に到達した波長λの光を該光ファイバ91に伝搬させ、光ファイバ92の先端に到達した波長λの光を該光ファイバ92に伝搬させ、光ファイバ93の先端に到達した波長λの光を該光ファイバ93に伝搬させ、光ファイバ94の先端に到達した波長λの光を該光ファイバ94に伝搬させる。以上のように、光信号処理器2は光分波器として動作することができる。
【0034】
また、この光信号処理器2は、光ファイバ91の先端より出力された波長λの光、光ファイバ92の先端より出力された波長λの光、光ファイバ93の先端より出力された波長λの光、および、光ファイバ94の先端より出力された波長λの光を、透明部材20の第2回折格子221および第1回折格子211により合波して、その合波した光を透明部材20より出力する。そして、光信号処理器2は、透明部材20より光ファイバ90の先端に到達した波長λ〜λの光を該光ファイバ90に伝搬させる。以上のように、光信号処理器2は光合波器としても動作することができる。
【0035】
以上のように第2実施形態に係る光信号処理器2は、光合波器または光分波器として動作することができ、第1実施形態に係る光信号処理器1と同様の効果を奏する。加えて、第2実施形態に係る光信号処理器2は、コリメート機能を有する光入力窓222および光出力窓213〜213が透明部材20に形成されているので、コリメート機能を有しない光ファイバ90〜94を用いることができ、この点でも安価なものとなる。
【0036】
(第3実施形態)
次に、本発明の光信号処理器の第3実施形態について説明する。図6は、第3実施形態に係る光信号処理器3に含まれる透明部材30の斜視図である。図7は、第3実施形態に係る光信号処理器3の平面図である。図8は、第3実施形態に係る光信号処理器3の側面図である。これらの図中には、説明の便宜のためにxyz直交座標系も示されている。図7はz軸方向に見たときの図であり、図8はy軸方向に見たときの図であり、両図において各波長の光の光路が一点鎖線で示されている。第3実施形態に係る光信号処理器3は、透明部材30および光ファイバ型コリメータ80〜82を備える。
【0037】
透明部材30は、使用波長帯域において透明な材料からなり、例えば、石英ガラスからなり、或いは、一般に光学レンズ等に用いられているプラスティックからなる。透明部材30は、互いに平行な第1面310および第2面320を有する。透明部材30の第1面310には、第1空間的波長分岐手段として反射型の第1回折格子311が形成されている。また、透明部材30の第2面320には、第2空間的波長分岐手段として反射型の第2回折格子321が形成されている。第1面310および第2面320それぞれは、yz平面に平行である。第1回折格子311および第2回折格子321それぞれは、格子方向がz軸に平行であり、互いに同一の格子周期を有していて、互いに同一の構造のものである。第1回折格子311および第2回折格子321それぞれは、アルミニウムおよび金などの金属により反射コーティングが施されている。
【0038】
また、透明部材30の第2面320上であって、第2回折格子321が形成されていない領域に、光入力窓322および光出力窓323が設けられている。透明部材30の第1面310上であって、第1回折格子311が形成されていない領域に、光出力窓313が設けられている。これらの光入力窓322および光出力窓323,313それぞれは、第2実施形態の場合と異なり、表面が平坦である。したがって、本実施形態では、コリメート機能を有する光ファイバ型コリメータ80〜82が用いられる。なお、光入力窓322および光出力窓323それぞれはz軸方向に関して互いに同一の位置にある。また、光ファイバ型コリメータ80〜82それぞれは、光軸をxy平面に投影したものが互いに平行となるように配置されている。
【0039】
さらに、透明部材30の第1面310上であって、第1回折格子311が形成されていない領域に、光路折り返し手段として反射ミラー331および反射ミラー332が形成されている。反射ミラー331,332は、所定の傾斜面となるように研削された上で、その傾斜面にアルミニウムや金などの金属により反射コーティングが施されたものである。反射ミラー331は、第2回折格子321より到達した波長λの光の光路を第2回折格子321へ折り返すものである。また、反射ミラー332は、第2回折格子321より到達した波長λおよびλそれぞれの光の光路を第2回折格子321へ折り返すものである。なお、光路を折り返すとは、入射光路(往路)および反射光路(復路)それぞれをxy平面に投影したときに互いに一致することを意味する。反射ミラー331,332の反射面は、xy平面に平行な断面で見たときにyz平面に対して角度β(第1面310の法線と光の光軸とがなす角度)だけ傾斜しており(図7)、また、xz平面に平行な断面で見たときにもyz平面に対して傾斜している(図8)。光ファイバ型コリメータ80,82それぞれの光軸はxy平面に平行であり、光ファイバ型コリメータ81の光軸はxy平面に対して傾斜している(図8)。
【0040】
この光信号処理器3は光分波器として以下のように動作する。光ファイバ型コリメータ80の先端よりコリメートされて出力された光は、透明部材30の第2面320の光入力窓322に入力し、この光入力窓322より透明部材30内を伝搬し、透明部材30の第1面310に向かう。光入力窓322より第1面310へ光が入力する位置を含む領域には第1回折格子311が形成されている。第1回折格子311に入力した光は、この第1回折格子311において波長に応じた回折角で回折されることにより波長分岐され、その後、透明部材30内を伝搬して、透明部材30の第2面320に向かう。波長分岐された各波長の光が第2面320へ入力する位置を含む領域には第2回折格子321が形成されている。
【0041】
第2回折格子321に入力した各波長の光は、この第2回折格子321において回折され、その後、透明部材30内を互いに平行に伝搬して、透明部材30の第1面310に向かう。第2回折格子321より第1面310へ波長λの光が入力する位置を含む領域には光出力窓313が形成されている。光出力窓313に入力した波長λの光は、光出力窓313より外部へ出力され、光ファイバ型コリメータ82の先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。
【0042】
第2回折格子321より第1面310へ波長λの光が入力する位置を含む領域には反射ミラー331が形成されており、この反射ミラー331に入力した波長λの光は、反射ミラー331により光路が折り返される。また、第2回折格子321より第1面310へ波長λ,λの光が入力する位置を含む領域には反射ミラー332が形成されており、この反射ミラー332に入力した波長λ,λの光は、反射ミラー332により光路が折り返される。反射ミラー331,332により光路が折り返された波長λ,λ,λの光は、xy平面に投影したときに往路とは逆に進む復路を進んで、第2回折格子321および第1回折格子311を経て合波され、第2面320の光出力面323より外部へ出力され、光ファイバ型コリメータ81の先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。
【0043】
このように、光信号処理器3は、光ファイバ型コリメータ80の先端より出力された光を透明部材30の第1回折格子311および第2回折格子321により波長分岐し、そのうち、光出力面313に到達した波長λの光を光ファイバ型コリメータ82へ出力し、反射ミラー331,332に到達した波長λ,λ,λの光を第2回折格子321および第1回折格子311により合波して光ファイバ型コリメータ81へ出力する。以上のように、光信号処理器3は、波長λ〜λの光を入力して、波長λの光と波長λ,λ,λの光とに分波することができ、光分波器として動作することができる。
【0044】
また、この光信号処理器3は、光ファイバ型コリメータ82の先端より出力された波長λの光、および、光ファイバ型コリメータ81の先端より出力された波長λ,λ,λの光を、透明部材30の第1回折格子311および第2回折格子321により合波して、その合波した光を透明部材30より出力する。そして、光信号処理器3は、透明部材30より光ファイバ型コリメータ80の先端に到達した波長λ〜λの光を当該光ファイバに伝搬させる。以上のように、光信号処理器3は、波長λの光と波長λ,λ,λの光とを入力して、これらを合波して出力することができ、光合波器としても動作することができる。
【0045】
図9は、第3実施形態に係る光信号処理器3の光分波特性を示す図である。同図(a)は、光ファイバ型コリメータ80の先端より透明部材30の光入力窓322へ入力する光のスペクトルを示し、同図(b)は、透明部材30の光出力窓323より光ファイバ型コリメータ81の先端へ出力される光のスペクトルを示し、同図(c)は、透明部材30の光出力窓313より光ファイバ型コリメータ82の先端へ出力される光のスペクトルを示す。この図に示されるように、光ファイバ型コリメータ80の先端より波長λ〜λの光が透明部材30の光入力窓322へ入力すると、そのうち、波長λ,λ,λの光は、透明部材30の光出力窓323より光ファイバ型コリメータ81の先端へ出力され、波長λの光は、透明部材30の光出力窓313より光ファイバ型コリメータ82の先端へ出力される。逆に、光ファイバ型コリメータ81の先端より波長λ,λ,λの光が透明部材30の光出力窓323へ入力し、光ファイバ型コリメータ82の先端より波長λの光が透明部材30の光出力窓313へ入力すると、それらの光が合波されて、波長λ〜λの光が透明部材30の光入力窓322より光ファイバ型コリメータ80の先端へ出力される。
【0046】
以上のように第3実施形態に係る光信号処理器3は、光合波器または光分波器として動作することができ、第1実施形態に係る光信号処理器3と同様の効果を奏する。加えて、第3実施形態に係る光信号処理器3は、波長毎に合分波するのではなく、入力した多波長の光を2つの波長域に分波することができ、また、入力した2波長域の光を合波することができる。
【0047】
なお、第1面310側に設けられる光路折り返し手段としては、上述した構成の反射ミラーだけでなく、図10および図11それぞれに示されるような他の構成のものも可能である。
【0048】
図10は、第3実施形態に係る光信号処理器3の第1変形例の側面図である。この図はy軸方向に見たときの図である。この図に示される光路折り返し手段としての反射ミラー333は、透明部材30Aの第1面310上であって、第1回折格子311が形成されていない領域に形成されている。反射ミラー333は、所定の傾斜面となるように研削された上で、その傾斜面にアルミニウムや金などの金属により反射コーティングが施されたものである。反射ミラー333の反射面は、xy平面に平行な断面で見たときにyz平面に対して角度β(第1面310の法線と光の光軸とがなす角度)だけ傾斜しているが、xz平面に平行な断面で見たときにはyz平面に対して平行である。そして、光ファイバ型コリメータ80〜82それぞれの光軸はxy平面に対して傾斜している。
【0049】
図11は、第3実施形態に係る光信号処理器3の第2変形例の側面図である。この図もy軸方向に見たときの図である。この図に示される光路折り返し手段としての直角プリズム334は、透明部材30Bの第1面310上であって、第1回折格子311が形成されていない領域に形成されていて、反射ミラー334と反射ミラー334とを含む。反射ミラー334,334は、所定の傾斜面となるように研削された上で、その傾斜面にアルミニウムや金などの金属により反射コーティングが施されたものである。反射ミラー334および反射ミラー334それぞれの反射面は、xy平面に対して45度だけ傾斜し、互いに直交していて、これにより直角プリズム334を構成している。反射ミラー334および反射ミラー334それぞれの反射面の交線は、xy平面に平行であって、yz平面に対して角度β(第1面310の法線と光の光軸とがなす角度)だけ傾斜している。そして、光ファイバ型コリメータ80〜82それぞれの光軸はxy平面に平行である。この直角プリズム334は、第2回折格子321より到達した光を反射ミラー334および反射ミラー334より順次に反射させて、光路を折り返す。
【0050】
(第4実施形態)
次に、本発明の光信号処理器の第4実施形態について説明する。図12は、第4実施形態に係る光信号処理器4に含まれる透明部材40の斜視図である。図13は、第4実施形態に係る光信号処理器4の平面図である。図14は、第4実施形態に係る光信号処理器4の側面図である。これらの図中には、説明の便宜のためにxyz直交座標系も示されている。図13はz軸方向に見たときの図であり、図14はy軸方向に見たときの図であり、両図において各波長の光の光路が一点鎖線で示されている。また、図14(a)〜(d)は、y軸方向に関して異なる位置における断面を示す。第4実施形態に係る光信号処理器4は、透明部材40および光ファイバ型コリメータ80〜82を備える。
【0051】
透明部材40は、使用波長帯域において透明な材料からなり、例えば、石英ガラスからなり、或いは、一般に光学レンズ等に用いられているプラスティックからなる。透明部材40は、互いに平行な第1面410および第2面420を有する。透明部材40の第1面410には、第1空間的波長分岐手段として反射型の第1回折格子411が形成されている。また、透明部材40の第2面420には、第2空間的波長分岐手段として反射型の第2回折格子421が形成されている。第1面410および第2面420それぞれは、yz平面に平行である。第1回折格子411および第2回折格子421それぞれは、格子方向がz軸に平行であり、互いに同一の格子周期を有していて、互いに同一の構造のものである。第1回折格子411および第2回折格子421それぞれは、アルミニウムおよび金などの金属により反射コーティングが施されている。
【0052】
また、透明部材40の第2面420上であって、第2回折格子421が形成されていない領域に、光入力窓422および光出力窓423〜423が設けられている。これらの光入力窓422および光出力窓423〜423それぞれは表面が平坦である。したがって、本実施形態では、コリメート機能を有する光ファイバ型コリメータ80〜84が用いられる。また、光ファイバ型コリメータ80〜84それぞれは、光軸がxy平面に平行であり、光軸をxy平面に投影したものが互いに一致する。
【0053】
さらに、透明部材40の第1面410上であって、第1回折格子411が形成されていない領域に、光路折り返し手段として直角プリズム431〜434が形成されている。直角プリズム431〜434それぞれは、図11に示された直角プリズム334と同様の構成のものである。直角プリズム431は反射ミラー431と反射ミラー431とを含む。直角プリズム432は反射ミラー432と反射ミラー432とを含む。直角プリズム433は反射ミラー433と反射ミラー433とを含む。直角プリズム434は反射ミラー434と反射ミラー434とを含む。反射ミラー431,431,432,432,433,433,434,434それぞれは、所定の傾斜面となるように研削された上で、その傾斜面にアルミニウムや金などの金属により反射コーティングが施されたものである。
【0054】
反射ミラー431および反射ミラー431それぞれの反射面は、xy平面に対して45度だけ傾斜し、互いに直交していて、これにより直角プリズム431を構成している。反射ミラー431および反射ミラー431それぞれの反射面の交線は、xy平面に平行であって、yz平面に対して角度β(第1面410の法線と光の光軸とがなす角度)だけ傾斜している。そして、この直角プリズム431は、第2回折格子421より到達した光を反射ミラー431および反射ミラー431より順次に反射させて、光路を折り返す。直角プリズム432〜434それぞれも同様である。
【0055】
光路折り返し手段としての直角プリズム431〜434それぞれは、第2回折格子421より到達した光を、xy平面に投影したときに往路とは逆に進む復路へ出力するものである。また、直角プリズム431〜434それぞれより出力される光の光路は、z軸方向に関して互いに異なっている。図14(a)は、直角プリズム431による波長λの光の光路の折り返しを示すものであり、図14(b)は、直角プリズム432による波長λの光の光路の折り返しを示すものであり、図14(c)は、直角プリズム433による波長λの光の光路の折り返しを示すものであり、図14(d)は、また、直角プリズム434による波長λの光の光路の折り返しを示すものである。
【0056】
この光信号処理器4は光分波器として以下のように動作する。光ファイバ型コリメータ80の先端よりコリメートされて出力された光は、透明部材40の第2面420の光入力窓422に入力し、この光入力窓422より透明部材40内を伝搬し、透明部材40の第1面410に向かう。光入力窓422より第1面410へ光が入力する位置を含む領域には第1回折格子411が形成されている。第1回折格子411に入力した光は、この第1回折格子411において波長に応じた回折角で回折されることにより波長分岐され、その後、透明部材40内を伝搬して、透明部材40の第2面420に向かう。波長分岐された各波長の光が第2面420へ入力する位置を含む領域には第2回折格子421が形成されている。
【0057】
第2回折格子421に入力した各波長の光は、この第2回折格子421において回折され、その後、透明部材40内を互いに平行に伝搬して、透明部材40の第1面410に向かう。第2回折格子421より第1面410へ波長λの光が入力する位置を含む領域には直角プリズム431が形成されており、この直角プリズム431に入力した波長λの光は、この直角プリズム431により光路が折り返される。第2回折格子421より第1面410へ波長λの光が入力する位置を含む領域には直角プリズム432が形成されており、この直角プリズム432に入力した波長λの光は、この直角プリズム432により光路が折り返される。第2回折格子421より第1面410へ波長λの光が入力する位置を含む領域には直角プリズム433が形成されており、この直角プリズム433に入力した波長λの光は、この直角プリズム433により光路が折り返される。また、第2回折格子421より第1面410へ波長λの光が入力する位置を含む領域には直角プリズム434が形成されており、この直角プリズム434に入力した波長λの光は、この直角プリズム434により光路が折り返される。
【0058】
直角プリズム431により光路が折り返された波長λの光は、xy平面に投影したときに往路とは逆に進む復路を進んで、第2回折格子421および第1回折格子411を経て合波され、第2面420の光出力面423より外部へ出力され、光ファイバ型コリメータ81の先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。直角プリズム432により光路が折り返された波長λの光は、xy平面に投影したときに往路とは逆に進む復路を進んで、第2回折格子421および第1回折格子411を経て合波され、第2面420の光出力面423より外部へ出力され、光ファイバ型コリメータ82の先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。直角プリズム433により光路が折り返された波長λの光は、xy平面に投影したときに往路とは逆に進む復路を進んで、第2回折格子421および第1回折格子411を経て合波され、第2面420の光出力面423より外部へ出力され、光ファイバ型コリメータ83の先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。また、直角プリズム434により光路が折り返された波長λの光は、xy平面に投影したときに往路とは逆に進む復路を進んで、第2回折格子421および第1回折格子411を経て合波され、第2面420の光出力面423より外部へ出力され、光ファイバ型コリメータ84の先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。
【0059】
このように、光信号処理器4は、光ファイバ型コリメータ80の先端より出力された光を透明部材40の第1回折格子411および第2回折格子421により波長分岐し、直角プリズム431〜434により各波長の光の往路と復路とをz軸方向に関して互いに異なるものとし、その各波長の光を第2回折格子421および第1回折格子421を経て光ファイバ型コリメータ81〜84へ出力する。以上のように、光信号処理器4は光分波器として動作することができる。
【0060】
また、この光信号処理器4は、光ファイバ型コリメータ81の先端より出力された波長λの光、光ファイバ型コリメータ82の先端より出力された波長λの光、光ファイバ型コリメータ83の先端より出力された波長λの光、および、光ファイバ型コリメータ84の先端より出力された波長λの光を、透明部材40の第1回折格子411および第2回折格子421により合波して、その合波した光を透明部材40より出力する。そして、光信号処理器4は、透明部材40より光ファイバ型コリメータ80の先端に到達した波長λ〜λの光を当該光ファイバに伝搬させる。以上のように、光信号処理器4は光合波器としても動作することができる。
【0061】
図15は、第4実施形態に係る光信号処理器4の光分波特性を示す図である。ここでは、光ファイバ型コリメータ80の先端より出力され光入力窓422を経て第1回折格子411へ入力する光は、広い波長範囲に亘ってスペクトルが平坦であるとして、この図には、光ファイバ型コリメータ81〜84ぞれぞれの先端に入力した光のスペクトルが示されている。この図から判るように、光信号処理器4は光分波器として動作することができる。また、図3に示された光信号処理器1の光分波特性と比較して、図15に示された光信号処理器4の光分波特性は、波長λ〜λそれぞれを中心とする或る波長域に亘って平坦である。これは、光信号処理器4では、光ファイバ型コリメータ80から直角プリズム431〜434へ至る光の往路と、直角プリズム431〜434から光ファイバ型コリメータ81〜84へ至る光の復路とが、互いに同等のものであるからである。
【0062】
以上のように第4実施形態に係る光信号処理器4は、光合波器または光分波器として動作することができ、第1実施形態に係る光信号処理器1と同様の効果を奏する。加えて、第4実施形態に係る光信号処理器4は、図15に示されたような特性を有することから、分波または合波すべき光の波長が多少変動しても、或いは、温度変化等により分波または合波の中心波長が変動しても、所望の光学特性を維持することができる。
【0063】
(第5実施形態)
次に、本発明の光信号処理器の第5実施形態について説明する。図16は、第5実施形態に係る光信号処理器5の平面図である。この図中には、説明の便宜のためにxyz直交座標系も示されている。図16はy軸方向に見たときの図であり、各波長の光の光路が一点鎖線で示されている。第5実施形態に係る光信号処理器5は、透明部材50および光ファイバ型コリメータ80,81を備える。
【0064】
透明部材50は、使用波長帯域において透明な材料からなり、例えば、石英ガラスからなり、或いは、一般に光学レンズ等に用いられているプラスティックからなる。透明部材50は、互いに平行な第1面510および第2面520を有する。透明部材50の第1面510には、第1空間的波長分岐手段として反射型の第1回折格子511が形成されている。また、透明部材50の第2面520には、第2空間的波長分岐手段として反射型の第2回折格子521が形成されている。第1面510および第2面520それぞれは、yz平面に平行である。第1回折格子511および第2回折格子521それぞれは、格子方向がz軸に平行であり、互いに同一の格子周期を有していて、互いに同一の構造のものである。第1回折格子511および第2回折格子521それぞれは、アルミニウムおよび金などの金属により反射コーティングが施されている。
【0065】
また、透明部材50の第2面520上であって、第2回折格子521が形成されていない領域に、光入力窓522および光出力窓523が設けられている。これらの光入力窓522および光出力窓523それぞれは表面が平坦である。したがって、本実施形態では、コリメート機能を有する光ファイバ型コリメータ80,81が用いられる。また、光ファイバ型コリメータ80,81それぞれは、光軸をxy平面に投影したものが互いに一致する。
【0066】
さらに、透明部材50の第1面510上であって、第1回折格子511が形成されていない領域に、光路折り返し手段として反射ミラー531〜534が形成されている。反射ミラー531〜534それぞれは、図8または図10に示された反射ミラーと同様の構成のものであり、アルミニウムや金などの金属により反射コーティングが施されたものである。反射ミラー531〜534それぞれは、第2回折格子421より到達した光を反射させて、xy平面に投影したときに往路とは逆に進む復路へ出力するものである。また、反射ミラー531〜534それぞれによる光路折り返し位置は、波長により異なっている。
【0067】
この光信号処理器5は以下のように動作する。光ファイバ型コリメータ80の先端よりコリメートされて出力された光は、透明部材50の第2面520の光入力窓522に入力し、この光入力窓522より透明部材50内を伝搬し、透明部材50の第1面510に向かう。光入力窓522より第1面510へ光が入力する位置を含む領域には第1回折格子511が形成されている。第1回折格子511に入力した光は、この第1回折格子511において波長に応じた回折角で回折されることにより波長分岐され、その後、透明部材50内を伝搬して、透明部材50の第2面520に向かう。波長分岐された各波長の光が第2面520へ入力する位置を含む領域には第2回折格子521が形成されている。
【0068】
第2回折格子521に入力した各波長の光は、この第2回折格子521において回折され、その後、透明部材50内を互いに平行に伝搬して、透明部材50の第1面510に向かう。第2回折格子521より第1面510へ波長λの光が入力する位置を含む領域には反射ミラー531が形成されており、この反射ミラー531に入力した波長λの光は、この反射ミラー531により光路が折り返される。第2回折格子521より第1面510へ波長λの光が入力する位置を含む領域には反射ミラー532が形成されており、この反射ミラー532に入力した波長λの光は、この反射ミラー532により光路が折り返される。第2回折格子521より第1面510へ波長λの光が入力する位置を含む領域には反射ミラー533が形成されており、この反射ミラー533に入力した波長λの光は、この反射ミラー533により光路が折り返される。また、第2回折格子521より第1面510へ波長λの光が入力する位置を含む領域には反射ミラー534が形成されており、この反射ミラー534に入力した波長λの光は、この反射ミラー534により光路が折り返される。
【0069】
反射ミラー531〜534により光路が折り返された波長λ〜λの光は、xy平面に投影したときに往路とは逆に進む復路を進んで、第2回折格子521および第1回折格子511を経て合波され、第2面520の光出力面523より外部へ出力され、光ファイバ型コリメータ81の先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。
【0070】
このように、光信号処理器5は、光ファイバ型コリメータ80の先端より出力された光を透明部材50の第1回折格子511および第2回折格子521により波長分岐し、反射ミラー531〜534により各波長の光の往路と復路とをz軸方向に関して互いに異なるものとし、その各波長の光を第2回折格子521および第1回折格子521を経て合波して、光ファイバ型コリメータ81へ出力する。光ファイバ型コリメータ80から光ファイバ型コリメータ81へ至る波長λ〜λそれぞれの光の群遅延は、反射ミラー531〜534それぞれにおける光路折り返し位置に応じたものとなる。以上のように、光信号処理器5は分散調整器として動作することができる。
【0071】
以上のように第5実施形態に係る光信号処理器5は、分散調整器として動作することができる。また、この光信号処理器5は、波長分岐するための手段として、透明部材50の表面に形成された反射型の第1回折格子511および第2回折格子521を含んでいる。このような透明部材50は、切削などにより容易に作成され得る。また、型を用いてレプリカを作成するようにすれば、安価に透明部材50が量産され得る。さらに、第1回折格子511および第2回折格子521の相対的な位置は、固定されており、設計値どおりとすることができる。したがって、この光信号処理器5は、所望の光学特性を有し、安価で、容易に製造され得る。また、この光信号処理器5は、第4実施形態の場合と同様に、分散調整すべき光の波長が多少変動しても、或いは、温度変化等により分散調整の中心波長が変動しても、所望の光学特性を維持することができる。
【0072】
なお、本実施形態において、光路折り返し手段として、反射ミラー531〜534に替えて、図11に示されたような構成の直角プリズムが用いられてもよい。
【0073】
(第6実施形態)
次に、本発明の光信号処理器の第6実施形態について説明する。図17は、第6実施形態に係る光信号処理器6の平面図である。図18は、第6実施形態に係る光信号処理器6の側面図である。これらの図中には、説明の便宜のためにxyz直交座標系も示されている。図17はz軸方向に見たときの図であり、図18はy軸方向に見たときの図であり、両図において各波長の光の光路が一点鎖線で示されている。第6実施形態に係る光信号処理器6は、透明部材60、直角プリズム631〜634、および、光ファイバ型コリメータ80,81を備える。
【0074】
透明部材60は、使用波長帯域において透明な材料からなり、例えば、石英ガラスからなり、或いは、一般に光学レンズ等に用いられているプラスティックからなる。透明部材60は、互いに平行な第1面610および第2面620を有する。透明部材60の第1面610には、第1空間的波長分岐手段として反射型の第1回折格子611が形成されている。また、透明部材60の第2面620には、第2空間的波長分岐手段として反射型の第2回折格子621が形成されている。第1面610および第2面620それぞれは、yz平面に平行である。第1回折格子611および第2回折格子621それぞれは、格子方向がz軸に平行であり、互いに同一の格子周期を有していて、互いに同一の構造のものである。第1回折格子611および第2回折格子621それぞれは、アルミニウムおよび金などの金属により反射コーティングが施されている。
【0075】
また、透明部材60の第2面620上であって、第2回折格子621が形成されていない領域に、光入力窓622および光出力窓623が設けられている。これらの光入力窓622および光出力窓623それぞれは表面が平坦である。したがって、本実施形態では、コリメート機能を有する光ファイバ型コリメータ80,81が用いられる。また、光ファイバ型コリメータ80,81それぞれは、光軸をxy平面に投影したものが互いに一致する。
【0076】
さらに、透明部材60の第1面610上であって、第1回折格子611が形成されていない領域に、第2回折格子621より第1面610に到達した各波長の光を外部へ出力する窓が形成されており、その各波長の光の外部の光路上に光路折り返し手段として直角プリズム631〜634が設けられている。直角プリズム631は波長λの光の光路を折り返すものであり、直角プリズム632は波長λの光の光路を折り返すものであり、直角プリズム633は波長λの光の光路を折り返すものであり、直角プリズム634は波長λの光の光路を折り返すものである。直角プリズム631〜634それぞれは、光路に平行な方向に移動することが可能である。
【0077】
この光信号処理器6は以下のように動作する。光ファイバ型コリメータ80の先端よりコリメートされて出力された光は、透明部材60の第2面620の光入力窓622に入力し、この光入力窓622より透明部材60内を伝搬し、透明部材60の第1面610に向かう。光入力窓622より第1面610へ光が入力する位置を含む領域には第1回折格子611が形成されている。第1回折格子611に入力した光は、この第1回折格子611において波長に応じた回折角で回折されることにより波長分岐され、その後、透明部材60内を伝搬して、透明部材60の第2面620に向かう。波長分岐された各波長の光が第2面620へ入力する位置を含む領域には第2回折格子621が形成されている。
【0078】
第2回折格子621に入力した各波長の光は、この第2回折格子621において回折され、その後、透明部材60内を互いに平行に伝搬して、透明部材60の第1面610に向かい、第1面610より外部へ出力される。第1面610より外部へ出力された波長λの光は、直角プリズム631により光路が折り返される。第1面610より外部へ出力された波長λの光は、直角プリズム632により光路が折り返される。第1面610より外部へ出力された波長λの光は、直角プリズム633により光路が折り返される。また、第1面610より外部へ出力された波長λの光は、直角プリズム634により光路が折り返される。
【0079】
直角プリズム631〜634により光路が折り返された波長λ〜λの光は、xy平面に投影したときに往路とは逆に進む復路を進んで、第1面610より透明部材60内に入り、第2回折格子621および第1回折格子611を経て合波され、第2面620の光出力面623より外部へ出力され、光ファイバ型コリメータ81の先端に入力すると、集光されて当該光ファイバを伝搬していく。
【0080】
このように、光信号処理器6は、光ファイバ型コリメータ80の先端より出力された光を透明部材60の第1回折格子611および第2回折格子621により波長分岐し、透明部材60の外部に設けた直角プリズム631〜634により各波長の光の往路と復路とをz軸方向に関して互いに異なるものとし、その各波長の光を第2回折格子621および第1回折格子621を経て合波して、光ファイバ型コリメータ81へ出力する。光ファイバ型コリメータ80から光ファイバ型コリメータ81へ至る波長λ〜λそれぞれの光の群遅延は、直角プリズム631〜634それぞれにおける光路折り返し位置に応じたものとなる。また、直角プリズム631〜634それぞれの位置が可変であるので、光ファイバ型コリメータ80から光ファイバ型コリメータ81へ至る波長λ〜λそれぞれの光の群遅延も可変である。以上のように、光信号処理器6は、分散調整量が可変の分散調整器として動作することができる。
【0081】
以上のように第6実施形態に係る光信号処理器6は、分散調整量が可変の分散調整器として動作することができ、第5実施形態に係る光信号処理器5と同様の効果を奏する。
【0082】
なお、本実施形態において、光路折り返し手段として、直角プリズム631〜634に替えて、傾斜角が可変の反射ミラーが透明部材60の外部に設けられてもよい。図19は、第6実施形態に係る光信号処理器6の変形例の側面図である。この変形例の光信号処理器は、光ファイバ型コリメータ80,81に加えて光ファイバ型コリメータ82を備え、傾斜角が可変の反射ミラー641〜644を透明部材60の外部に備えている。反射ミラー641〜644それぞれの傾斜角に応じて、光ファイバ型コリメータ80の先端より出力された光のうち、或る波長域の光を光ファイバ型コリメータ81へ出力し、他の或る波長域の光を光ファイバ型コリメータ82へ出力することができる。また、光ファイバ型コリメータ81の先端より出力された或る波長域の光と、光ファイバ型コリメータ82の先端より出力された他の或る波長域の光とを合波して、その合波した光を光ファイバ型コリメータ80へ出力することができる。このように、この変形例の光信号処理器は、光分波器または光合波器として動作することができ、また、反射ミラー641〜644それぞれが光路に平行な方向に移動することが可能であれば、その光分波または光合波の際に各波長の光の波長分散を調整することができる。
【0083】
また、本実施形態において、反射型の回折格子が形成された透明部材60に替えて、透過型の回折格子が形成された透明部材が用いられてもよい。後者の場合には、光ファイバ型コリメータ80から出力された光は、透明部材の第1面に形成された透過型の第1回折格子により回折されて透明部材内を伝搬し、第2面に形成された透過型の第2回折格子により回折されて透明部材外部へ出力され、光路折り返し手段としての反射ミラーまたは直角プリズムにより光路を折り返され、透明部材の第2回折格子および第1回折格子それぞれを順次に経て合波され、光ファイバ型コリメータ81へ出力される。この場合にも、この光信号処理器は分散調整器として動作することができる。
【0084】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明によれば、第1空間的波長分岐手段および第2空間的波長分岐手段が1つの透明部材の表面に形成されているので、所望の光学特性を有する光信号処理器が容易に実現され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る光信号処理器1に含まれる透明部材10の斜視図である。
【図2】第1実施形態に係る光信号処理器1の平面図である。
【図3】第1実施形態に係る光信号処理器1の光分波特性を示す図である。
【図4】第2実施形態に係る光信号処理器2に含まれる透明部材20の斜視図である。
【図5】第2実施形態に係る光信号処理器2の平面図である。
【図6】第3実施形態に係る光信号処理器3に含まれる透明部材30の斜視図である。
【図7】第3実施形態に係る光信号処理器3の平面図である。
【図8】第3実施形態に係る光信号処理器3の側面図である。
【図9】第3実施形態に係る光信号処理器3の光分波特性を示す図である。
【図10】第3実施形態に係る光信号処理器3の第1変形例の側面図である。
【図11】第3実施形態に係る光信号処理器3の第2変形例の側面図である。
【図12】第4実施形態に係る光信号処理器4に含まれる透明部材40の斜視図である。
【図13】第4実施形態に係る光信号処理器4の平面図である。
【図14】第4実施形態に係る光信号処理器4の側面図である。
【図15】第4実施形態に係る光信号処理器4の光分波特性を示す図である。
【図16】第5実施形態に係る光信号処理器5の平面図である。
【図17】第6実施形態に係る光信号処理器6の平面図である。
【図18】第6実施形態に係る光信号処理器6の側面図である。
【図19】第6実施形態に係る光信号処理器6の変形例の側面図である。
【符号の説明】
1〜6…光信号処理器、10…透明部材、110…第1面、111…第1回折格子、120…第2面、121…第2回折格子、20…透明部材、210…第1面、211…第1回折格子、213…光出力窓、220…第2面、221…第2回折格子、222…光入力窓、30…透明部材、310…第1面、311…第1回折格子、312…光出力窓、320…第2面、321…第2回折格子、322…光入力窓、323…光出力窓、331〜333…反射ミラー、334…直角プリズム、40…透明部材、410…第1面、411…第1回折格子、420…第2面、421…第2回折格子、422…光入力窓、423…光出力窓、431〜434…直角プリズム、50…透明部材、510…第1面、511…第1回折格子、520…第2面、521…第2回折格子、522…光入力窓、523…光出力窓、531〜534…反射ミラー、60…透明部材、610…第1面、611…第1回折格子、620…第2面、621…第2回折格子、622…光入力窓、623…光出力窓、631〜634…直角プリズム、80〜84…光ファイバ型コリメータ、90〜94…光ファイバ。

Claims (21)

  1. 透明部材の第1面に第1空間的波長分岐手段が形成され、前記透明部材の前記第1面と平行な第2面に第2空間的波長分岐手段が形成されており、
    入力した光を前記第1空間的波長分岐手段が波長分岐し、その波長分岐した各波長の光を前記第2空間的波長分岐手段が互いに平行にして出力する、
    ことを特徴とする光信号処理器。
  2. 前記透明部材が石英ガラスからなることを特徴とする請求項1記載の光信号処理器。
  3. 前記透明部材がプラスチックからなることを特徴とする請求項1記載の光信号処理器。
  4. 前記第1空間的波長分岐手段および前記第2空間的波長分岐手段それぞれが回折格子を含むことを特徴とする請求項1記載の光信号処理器。
  5. 前記第1空間的波長分岐手段および前記第2空間的波長分岐手段それぞれの回折格子の格子方向が互いに平行であることを特徴とする請求項4記載の光信号処理器。
  6. 前記第1空間的波長分岐手段および前記第2空間的波長分岐手段それぞれの回折格子の格子構造が互いに等しいことを特徴とする請求項5記載の光信号処理器。
  7. 前記第1面に透過型の前記第1空間的波長分岐手段が形成され、前記第2面に透過型の前記第2空間的波長分岐手段が形成されており、
    前記第1空間的波長分岐手段が、外部より入力した光を波長分岐して前記透明部材内に伝搬させ、
    前記第2空間的波長分岐手段が、その波長分岐した各波長の光を互いに平行にして外部へ出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の光信号処理器。
  8. 前記第1面に反射型の前記第1空間的波長分岐手段が形成され、前記第2面に反射型の前記第2空間的波長分岐手段が形成され、前記透明部材の何れかの面に光入力窓および光出力窓を有しており、
    前記光入力窓が、外部より入力した光を前記透明部材内に伝搬させ、
    前記第1空間的波長分岐手段が、前記光入力窓より入力した光を波長分岐して前記透明部材内に伝搬させ、
    前記第2空間的波長分岐手段が、その波長分岐した各波長の光を互いに平行にして前記透明部材内に伝搬させ、
    前記光出力窓が、その平行とした各波長の光を外部へ出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の光信号処理器。
  9. 前記光入力窓が前記第2面にあり、前記光出力窓が前記第1面にある、ことを特徴とする請求項8記載の光信号処理器。
  10. 前記第1面に反射型の前記第1空間的波長分岐手段が形成されている領域、および、前記第2面に反射型の前記第2空間的波長分岐手段が形成されている領域それぞれに、反射コーティングがなされている、ことを特徴とする請求項8記載の光信号処理器。
  11. 前記反射コーティングがアルミニウムであることを特徴とする請求項10記載の光信号処理器。
  12. 前記反射コーティングが金であることを特徴とする請求項10記載の光信号処理器。
  13. 前記光入力窓および光出力窓の双方または何れか一方にレンズが形成されていることを特徴とする請求項8記載の光信号処理器。
  14. 前記光入力窓に形成されたレンズの光軸と前記第1面との交点を含む領域に前記第1空間的波長分岐手段が形成されており、
    前記第2面に平行な方向に前記交点からの距離がΔt・tanβだけ離れた前記第2面上の点を含む領域に前記第2空間的波長分岐手段が形成されている、
    ことを特徴とする請求項13記載の光信号処理器(ただし、mλ=Λ(sinβ+sinβ)、mは回折次数、λは使用波長域内の波長、Λは回折格子の格子間隔、βは前記第1面の法線と前記レンズの光軸とがなす角度、Δtは前記第1面と前記第2面との間の距離)。
  15. 前記第2空間的波長分岐手段より出力された何れかの波長の光の光路を前記第2空間的波長分岐手段へ折り返す光路折り返し手段を備える、ことを特徴とする請求項1記載の光信号処理器。
  16. 前記光路折り返し手段が反射ミラーを含むことを特徴とする請求項15記載の光信号処理器。
  17. 前記光路折り返し手段が直角プリズムを含むことを特徴とする請求項15記載の光信号処理器。
  18. 前記第2空間的波長分岐手段より出力された各波長の光の光路ごとに前記光路折り返し手段が設けられており、各波長に対応する前記光路折り返し手段による光路折り返し位置が同一直線上にない、ことを特徴とする請求項15記載の光信号処理器。
  19. 前記透明部材の何れかの面に前記光路折り返し手段が形成されていることを特徴とする請求項15記載の光信号処理器。
  20. 前記透明部材の外部に前記光路折り返し手段が設けられていることを特徴とする請求項15記載の光信号処理器。
  21. 前記第2空間的波長分岐手段より出力された各波長の光の光路ごとに前記光路折り返し手段が設けられており、各波長に対応する前記光路折り返し手段が設けられる位置が可変である、ことを特徴とする請求項20記載の光信号処理器。
JP2002170481A 2002-06-11 2002-06-11 光信号処理器 Pending JP2004013113A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170481A JP2004013113A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 光信号処理器
US10/458,374 US6810170B2 (en) 2002-06-11 2003-06-11 Optical signal processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170481A JP2004013113A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 光信号処理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004013113A true JP2004013113A (ja) 2004-01-15

Family

ID=29706878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170481A Pending JP2004013113A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 光信号処理器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6810170B2 (ja)
JP (1) JP2004013113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085426A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 光学素子、電気光学装置、装着型表示装置および光学素子の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107278A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュール及び光モジュールの作製方法
JP2004061799A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Canon Inc 二次元光導波装置、およびそれを用いた光電融合配線基板
JP4022498B2 (ja) * 2003-04-18 2007-12-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 光リンク・モジュール、光接続方法、該光リンク・モジュールを含む情報処理装置、信号転送方法、プリズム、およびその製造方法
EP1643639B1 (en) * 2003-07-04 2009-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical control type microwave phase forming device
US6996309B2 (en) * 2003-08-29 2006-02-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical signal processor
WO2012057792A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical interconnect fabrics implemented with star couplers
CN107024735A (zh) * 2017-04-22 2017-08-08 温州大学 一种多谱段光谱传输装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730217B2 (ja) * 1986-05-08 1995-04-05 住友化学工業株式会社 熱可塑性エラストマ−組成物
US4945005A (en) * 1987-03-31 1990-07-31 Dexter Corporation Thermoplastic compositions and articles made therefrom
JPH05224158A (ja) 1992-02-14 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フィルター及びその光フィルターを用いた光増幅装置
US5883188A (en) * 1993-04-28 1999-03-16 The Dow Chemical Company Paintable olefinic interpolymer compositions
US5971869A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Acushnet Company Golf ball composition
US5583683A (en) * 1995-06-15 1996-12-10 Optical Corporation Of America Optical multiplexing device
JP3883601B2 (ja) 1996-03-27 2007-02-21 富士通株式会社 光イコライザ
US5859717A (en) * 1997-02-14 1999-01-12 Corning Oca Corporation Multiplexing device with precision optical block
US6207761B1 (en) * 1999-03-18 2001-03-27 A. Schulman, Inc. Ionomer/rubber/polyolefin blend and uses thereof
US6801679B2 (en) * 2001-11-23 2004-10-05 Seungug Koh Multifunctional intelligent optical modules based on planar lightwave circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085426A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 光学素子、電気光学装置、装着型表示装置および光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6810170B2 (en) 2004-10-26
US20030228108A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7054561B2 (en) Reduction of polarization-dependent loss from grating used in double-pass configuration
JP2007271761A (ja) 分光装置および波長分散制御装置
JP5184637B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2006276216A (ja) 光スイッチ
US8422013B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
JP2003114402A (ja) 光合分波器およびその調整方法
JP5965099B2 (ja) 光学装置およびその調整方法
JP2004013113A (ja) 光信号処理器
US7580599B2 (en) Optical switch and MEMS package
US6825981B2 (en) Optical signal processor
JP5599175B2 (ja) 分散素子、分光装置、及び波長選択スイッチ
US6606197B2 (en) Dual grating filtering system
JP2005070250A (ja) 分波機能を備えた光部品および波長分散補償器
US7272278B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
JP2004271743A (ja) 光学装置
JP2010134027A (ja) 波長選択スイッチ
JP2004240215A (ja) 光通信デバイスおよび光通信システム
JP2004133203A (ja) 光信号処理器
JPH0749430A (ja) 光回路部品
JP4192767B2 (ja) 光信号処理器製造方法
JPH07198937A (ja) 波長同調型狭帯域干渉フィルターモジュール
US6823114B2 (en) Optical signal processing apparatus
JP2003195095A (ja) 光フィルタおよびインターリーバ
JPWO2003073052A1 (ja) 光信号処理装置
JP2003149497A (ja) 光信号処理部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828