JP2004012775A - パノラマ画像ブロック - Google Patents

パノラマ画像ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2004012775A
JP2004012775A JP2002165629A JP2002165629A JP2004012775A JP 2004012775 A JP2004012775 A JP 2004012775A JP 2002165629 A JP2002165629 A JP 2002165629A JP 2002165629 A JP2002165629 A JP 2002165629A JP 2004012775 A JP2004012775 A JP 2004012775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
light
central
peripheral surface
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002165629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860506B2 (ja
Inventor
Sada Doi
土肥 貞
Kazunori Hayashi
林 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama R & D kk
Original Assignee
Tateyama R & D kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama R & D kk filed Critical Tateyama R & D kk
Priority to JP2002165629A priority Critical patent/JP3860506B2/ja
Publication of JP2004012775A publication Critical patent/JP2004012775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860506B2 publication Critical patent/JP3860506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良質な環状画像を得ることが出来、且つ耐用期間の長い高品質なパノラマ画像ブロックの提供。
【解決手段】上面中央の上位中央面1と、上面周縁部の上位周縁面2と、下面周縁部の下位周縁面3と、下面中央部の下位中央面4を具備した透光素材より成る回転体状の透光ブロック5と、当該透光ブロック5の下位周縁部に組配されて前記上位周縁面2からの入射光を当該回転体内を通過して上位中央面1へ導く反射鏡を構成する下位反射ブロック7と、同透光ブロック5の上位中央に前記上位中央面1と着接する状態に組配され前記下位周縁面3からの反射光を当該回転体内を通過して下位中央面4へ導く反射鏡を構成する上位反射ブロック6とで構成されたパノラマ画像ブロック。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像部周辺の三次元空間像を広角に取り込み、環状画像として結像させ得るパノラマ画像ブロックの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パノラマ画像ブロックは、上面中央の上位中央面と、上面周縁部の上位周縁面と、下面周縁部の下位周縁面と、下面中央部の下位中央面を具備した透光素材より成る回転体状の一体調光ブロックであって、前記下位周縁面が、当該調光ブロックの前記上位周縁面からの入射光を当該回転体内を通過して上位中央面へ導く反射鏡を構成し、前記上位中央面が、同調光ブロックの前記下位周縁面からの反射光を当該回転体内を通過して下位中央面へ導く反射鏡を構成する様に製造されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記の如く、一体調光ブロックの上位中央面や下位周縁面に、当該調光ブロック内側への反射機能を与えるには、所定の面に薄膜を形成する等の鏡面処理等を施す必要がある。しかしながら、蒸着やスパッタリング等のメッキ手法によって薄膜素材を強固に付着させる為には、付着先となる基面に対する研磨が制限され、仮に、反射の精度を高めるべく高質に研磨した場合には薄膜の付着強度が低下し剥離し易い状態となる、逆に、薄膜素材の付着強度に重点を置けば、反射光の散乱が増し前記上位中央面や下位周縁面に与え得る反射率が低下することとなるので、より良質なパノラマ画像を得ることが出来、且つ耐用期間の長い高品質なパノラマ画像ブロックを得るにあたっての大きな課題となっていた。
【0004】
本発明は、上記実情に鑑みて成されたものであって、良質な環状画像を得ることが出来、且つ耐用期間の長い高品質なパノラマ画像ブロックの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために成された本発明による第一のパノラマ画像ブロックは、上面中央の上位中央面と、上面周縁部の上位周縁面と、下面周縁部の下位周縁面と、下面中央部の下位中央面を具備した透光素材より成る回転体状の透光ブロックと、当該透光ブロックの下位周縁部に組配されて前記上位周縁面からの入射光を当該回転体内を通過して上位中央面へ導く反射鏡を構成する下位反射ブロックと、同透光ブロックの上位中央に前記上位中央面と着接する状態に組配され前記下位周縁面からの反射光を当該回転体内を通過して下位中央面へ導く反射鏡を構成する上位反射ブロックと、で構成されたことを特徴とする。
【0006】
また、上記課題を解決するために成された本発明による第二のパノラマ画像ブロックは、上面中央の上位中央面と、上面周縁部の上位周縁面と、下面周縁部の下位周縁面と、下面中央部の下位中央面に面した回転体状の閉鎖空間を内包する透光素材より成る調光ブロックであって、前記上位周縁面を構成する上位透光ブロックと、当該上位透光ブロックの外縁部に連結されて前記上位周縁面からの入射光を前記上位中央面へ導く反射鏡を構成する下位反射ブロックと、前記上位透光ブロックの内縁部に連結されて前記下位周縁面からの反射光を前記下位中央面へ導く反射鏡を構成する上位反射ブロックと、前記下位反射ブロックの内縁部に連結されて前記上位中央面からの反射光を出射させる下位透光ブロックと、を組み合わせて成ることを特徴とする。
【0007】
尚、組み合わせて成るとは、組み合わされる構成要素が上記ブロックに制限されることを意味するものではなく、当該パノラマ画像ブロックによって得られる環状画像へのノイズの混入を防止する為のブロックや、当該パノラマ画像ブロックの支持固定に必要なブロックと共に組み合わせても良い。上記各ブロックは、例えば、反射機能を必要とする部分やその他の部分から成る多重構造を妨げるものでは無いが、境目の無い環状画像を得る上では複数部材で構成されていないことが望ましく、特に透光ブロックについては、不要なレンズ効果が生じない様に均一な厚みとすることが望ましい。
【0008】
また、組み合わせられたパノラマ画像ブロックが内包する閉鎖空間とは、密閉空間でも良いし、一部が外界と連通する空間であってもそのほぼ全域が前記各ブロックによって閉鎖されていれば良い。当該閉鎖空間が密閉空間である場合には、真空であっても良いし、光透過性を有する気体、流動体或いは固体が充填されていても良い。また、密閉されていない場合において、固体が充填されていても良い。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるパノラマ画像ブロックの実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明によるパノラマ画像ブロックの第一の実施の形態を示したものである。このパノラマ画像ブロックは、上面中央の上位中央面1と、上面周縁部の上位周縁面2と、下面周縁部の下位周縁面3と、下面中央部の下位中央面4を具備した透光素材より成る回転体の透光ブロック5と、当該透光ブロック5の下位周縁部に組配されて前記上位周縁面2からの入射光を当該回転体内を通過して上位中央面1へ導く反射鏡を構成する下位反射ブロック7と、同透光ブロック5の上位中央に前記上位中央面1と着接する状態に組配され前記下位周縁面3からの反射光を当該回転体内を通過して下位中央面4へ導く反射鏡を構成する上位反射ブロック6とから成る三つのブロック5,6,7で構成されている。
【0010】
前記透光ブロック5は、前記上位周縁面2から入射した光を忠実に前記下位周縁面3へ到達させることができる素材の一つとして無色透明(必要に応じて有色透明でも可。)な紫外線硬化樹脂が用いられ、前記上位中央面1が曲率が均一な凹曲面、前記上位周縁面2が曲率が均一な凸曲面、前記下位周縁面3が曲率が等しい凸曲面、前記下位中央面4が平面(仕様によっては、凹面或いは凸面でも良い。)として成形されたものである。当該透光ブロック5の上位周縁面2の曲率調整や当該透光ブロック5の素材選定によって外界から当該透光ブロック5へ入射する際の屈折率を調整し、所望の画角(当該パノラマ画像ブロックにによって得られた環状画像の幅に相当する撮像範囲を前記上位周縁面2への入射角度で表したもの。)設定及び得られる環状画像の向心方向(円心方向)へのオリジナル像に対する変形度合いを調整することができる。
【0011】
そして、当該例における前記下位反射ブロック7は、前記透光ブロック5の下位周縁面3に全面的に密着するすり鉢状の環状反射面17を具備し、当該環状反射面17の内側に前記透光ブロック5の下位中央面4の全体が覗く円形の窓孔18を具備した回転体状のブロックである。当該下位反射ブロック7には、前記上位周縁面2から入射した光を忠実に反射できるステンレス等の素材が用いられており、当該素材に研磨処理を施すことによって形成された環状反射面17は、前記上位周縁面2から入射した光に何ら色彩を加える事なく前記上位中央面1に導くこととなる。
【0012】
更に、下位反射ブロック7には、レンズホルダに装着する際の位置決めに配慮した成形が施された支持面13が形成されている。支持面13は、レンズホルダが形作る所定の軸に、当該下位反射ブロック9を具備したパノラマ画像ブロックの光軸14を一致させ得る構造が必要であり、当該例においては前記パノラマ画像ブロックの光軸14を中心とした同心円上の支持段15を具備した正確な回転体として成形されている。
【0013】
また、前記上位反射ブロック6は、前記透光ブロック5の上位中央面1に全面的に密着するドーム状の円形反射面16を具備した回転体状のブロックである。当該上位反射ブロック6にも、前記環状反射面17で反射された光を忠実に反射できる素材が用いられており、当該素材に研磨処理を施すことによって形成された円形反射面16は、前記環状反射面17で反射された光に何ら色彩を加える事なく前記下位中央面4に導くこととなる。
【0014】
図2は、本発明によるパノラマ画像ブロックの第二の実施の形態を示したものである。このパノラマ画像ブロックは、上面中央の上位中央面21と、上面周縁部の上位周縁面22と、下面周縁部の下位周縁面23と、下面中央部の下位中央面24に面した回転体状の閉鎖空間12を内包する透光素材より成る回転体状の調光ブロックであって、前記上位周縁面22を構成する上位透光ブロック8と、当該上位透光ブロック8の外縁部に連結されて前記上位周縁面22からの入射光を前記上位中央面21へ導く反射鏡を構成する下位反射ブロック9と、前記上位透光ブロック8の内縁部に連結されて前記下位周縁面23からの反射光を前記下位中央面24へ導く反射鏡を構成する上位反射ブロック10と、前記下位反射ブロック9の内縁部に連結されて前記上位中央面21からの反射光を出射させる下位透光ブロック11と、を組み合わせて成るものである。
【0015】
前記上位透光ブロック8には、前記上位周縁面22から入射した光を忠実に前記下位周縁面23へ到達させることができる素材の一つとして無色透明(必要に応じて有色透明でも可。)な紫外線硬化樹脂が用いられている。
【0016】
前記上位透光ブロック8は、その外面、即ち前記上位周縁面22が曲率が均一な凸曲面となり、その中央に前記上位反射ブロック10が装着される円形の窓孔19が設けられている。前記上位透光ブロック8の上位周縁面22の曲率調整や厚み調整、或いは素材選定によって外界から前記上位透光ブロック8へ入射する際の屈折率を調整し、所望の画角設定及び得られる環状画像の向心方向(円心方向)へのオリジナル像に対する変形度合いを調整することができる。
【0017】
また、前記下位透光ブロック11は、前記上位中央面21で反射した光を忠実に当該パノラマ画像ブロック外へ出射させることができる素材の一つとして無色透明(必要に応じて有色透明でも可。)な紫外線硬化樹脂が用いられ、前記下位反射ブロックの内縁部に装着される凸レンズとして成形されている。当該下位透光ブロック11の下位中央面24の曲率調整や厚み調整、或いは素材選定によって、前記下位透光ブロック11から外界へ出射する際の屈折率を調整し、出射光の焦点の位置を調整することができる。尚、当該例においては、前記上位透光ブロック8及び下位透光ブロック11共に、全面に亘って均等な厚みに設定されている。
【0018】
当該例における前記下位反射ブロック9は、前記上位透光ブロック8の外縁部に連結するすり鉢状の環状反射面(下位周縁面23。以下、環状反射面23と記す。)を具備し、当該環状反射面23の内側に前記下位透光ブロック11が収まる円形の窓孔20を具備した回転体状のブロックである。当該下位反射ブロック9には、前記上位周縁面2から入射した光を忠実に反射できるステンレス等の素材が用いられており、当該素材に研磨処理を施すことによって形成された環状反射面23は、曲率が均一な凹曲面を呈し、前記上位周縁面から入射した光に何ら色彩を加える事なく前記上位中央面21に導くこととなる。
【0019】
更に、前記下位反射ブロック9には、レンズホルダに装着する際の位置決めに配慮した成形が施された支持面25が形成されており、当該支持面25は、レンズホルダが形作る所定の軸に、当該下位反射ブロックを具備したパノラマ画像ブロックの光軸26を一致させ得る構造が必要であり、当該例においては前記パノラマ画像ブロックの光軸26を中心としたスロープ27を具備した回転体として成形されている。尚、前記いずれの実施の形態に関わらず、各ブロックの接合にや光透過性の高い既存の接着剤を用いる等すればよい。
【0020】
前記上位反射ブロック10は、前記上位透光ブロック8の外縁部に連結する円盤状のブロックである。当該上位反射ブロック10は、前記下位反射ブロック9の環状反射面23で反射された光を忠実に反射できる素材が用いられており、当該素材に研磨処理を施すことによって形成され曲率が等しいドーム状の円形反射面(上位中央面21。以下、円形反射面21と記す。)を具備する。当該上位反射ブロック10は、前記上位透光ブロック8の窓孔19に、当該円形反射面21を下に向ける形で固定される。而して、当該円形反射面21は、前記環状反射面23で反射された光に何ら色彩を加える事なく前記下位中央面24に導くこととなる。尚、当該円形反射面21の曲率を調整することによっても、当該パノラマ画像ブロックにおける下位中央面24からの出射光の焦点の位置を調整することができる。
【0021】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によるパノラマ画像ブロックによれば、上位反射ブロック並びに下位反射ブロックのいずれにあっても、ブロックの内側に鏡面が形成されるので、上位中央面や下位周縁面に、当該調光ブロック内側への反射機能を与えるに際して研磨が制限されることがなく、また、蒸着やスパッタリング等のメッキ手法が施される基面の仕上げ(粗度)に鏡面の粗度が影響を受けることもないので、パノラマ画像ブロックが具備する各反射面での反射光の散乱を極力抑えることができ、前記上位中央面や下位周縁面に与え得る反射率を高いレベルに維持することができる。しかも、反射率を高いレベルに維持した際にも鏡面の耐用期間を損ねることは無く、良質な環状画像を得ることが出来、且つ耐用期間の長い高品質なパノラマ画像ブロックの提供に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)(ロ)
本発明によるパノラマ画像ブロックの一例を示す断面図及びその分解図である。
【図2】(イ)(ロ)
本発明によるパノラマ画像ブロックの一例を示す断面図及びその分解図である。
【符号の説明】
1 上位中央面,2 上位周縁面,3 下位周縁面,4 下位中央面,
5 透光ブロック,6 上位反射ブロック,7 下位反射ブロック,
8 上位透光ブロック,9 下位反射ブロック,10 上位反射ブロック,
11 下位透光ブロック,12 閉鎖空間,13 支持面,
14 光軸,15 支持段,16 円形反射面,17 環状反射面,
18 窓孔,19 窓孔,20 窓孔,
21 上位中央面,22 上位周縁面,23 下位周縁面,
24 下位中央面, 25 支持面,26 光軸,27 スロープ,

Claims (2)

  1. 上面中央の上位中央面(1)と、上面周縁部の上位周縁面(2)と、下面周縁部の下位周縁面(3)と、下面中央部の下位中央面(4)を具備した透光素材より成る回転体状の透光ブロック(5)と、当該透光ブロック(5)の下位周縁部に組配されて前記上位周縁面(2)からの入射光を当該回転体内を通過して上位中央面(1)へ導く反射鏡を構成する下位反射ブロック(7)と、同透光ブロック(5)の上位中央に前記上位中央面(1)と着接する状態に組配され前記下位周縁面(3)からの反射光を当該回転体内を通過して下位中央面(4)へ導く反射鏡を構成する上位反射ブロック(6)と、で構成されたパノラマ画像ブロック。
  2. 上面中央の上位中央面(21)と、上面周縁部の上位周縁面(22)と、下面周縁部の下位周縁面(23)と、下面中央部の下位中央面(24)に面した回転体状の閉鎖空間(12)を内包する透光素材より成る回転体状の調光ブロックであって、
    前記上位周縁面(22)を構成する上位透光ブロック(8)と、当該上位透光ブロック(8)の外縁部に連結されて前記上位周縁面(22)からの入射光を前記上位中央面(21)へ導く反射鏡を構成する下位反射ブロック(9)と、前記上位透光ブロック(8)の内縁部に連結されて前記下位周縁面(23)からの反射光を前記下位中央面(24)へ導く反射鏡を構成する上位反射ブロック(10)と、前記下位反射ブロック(9)の内縁部に連結されて前記上位中央面(21)からの反射光を出射させる下位透光ブロック(11)と、を組み合わせて成るパノラマ画像ブロック。
JP2002165629A 2002-06-06 2002-06-06 パノラマ画像ブロック Expired - Lifetime JP3860506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165629A JP3860506B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 パノラマ画像ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165629A JP3860506B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 パノラマ画像ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012775A true JP2004012775A (ja) 2004-01-15
JP3860506B2 JP3860506B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=30433420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165629A Expired - Lifetime JP3860506B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 パノラマ画像ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258238A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nidec Copal Corp 全方位型対物レンズ
JP2008039972A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Corp 光学系
KR101469060B1 (ko) * 2013-03-14 2014-12-04 주식회사 케이원뷰 전방위 광학 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258238A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Nidec Copal Corp 全方位型対物レンズ
JP2008039972A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Corp 光学系
KR101469060B1 (ko) * 2013-03-14 2014-12-04 주식회사 케이원뷰 전방위 광학 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860506B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9863614B2 (en) Beam-control member and illumination device
US7431480B2 (en) Optical element, compound optical element, and illuminating apparatus
CA2570360C (en) Lamp for rotating radiation of a warning signal
JP2000058925A (ja) Ledランプ
CN104718409A (zh) 光束控制部件、发光装置及照明装置
JPH0230001B2 (ja)
JP2004012775A (ja) パノラマ画像ブロック
CN114675478B (zh) 波长转换模块与投影机
CN112334830A (zh) 图像显示设备
JP2011086539A (ja) スポットライト
JP2004134357A (ja) 表示機能を発揮する光学片を備える表示灯
JP6963658B2 (ja) ランプ、発光モジュール及びその組合せレンズ
KR100386647B1 (ko) 화상 전송 장치에 사용되는 소형 광학계
JP2000011440A (ja) 光学式ピックアップ装置用アクチュエータ
JPH09319069A (ja) ペリクル光学素子
JP4999131B1 (ja) 光束制御部材、及び照明装置
CN108087841B (zh) 一种导光中空透镜以及led灯珠
US7621646B2 (en) Curved band-pass filter
JP4310221B2 (ja) ランプ装置
CN218825114U (zh) 一种投影灯
JP4565601B2 (ja) 車両用灯具
TWI741504B (zh) 光學鏡頭及光學鏡頭的組裝方法
CN108469008B (zh) 匀光装置及照明装置
JPH11327047A (ja) 投影装置
JP2619014B2 (ja) エフェクトスポットライト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3860506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term