JP2004011965A - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004011965A
JP2004011965A JP2002163658A JP2002163658A JP2004011965A JP 2004011965 A JP2004011965 A JP 2004011965A JP 2002163658 A JP2002163658 A JP 2002163658A JP 2002163658 A JP2002163658 A JP 2002163658A JP 2004011965 A JP2004011965 A JP 2004011965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
hot water
heating means
unit
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002163658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908602B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nagakura
永倉 満
Kenichi Mizushina
水品 建一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2002163658A priority Critical patent/JP3908602B2/ja
Publication of JP2004011965A publication Critical patent/JP2004011965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908602B2 publication Critical patent/JP3908602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】電気温水器やヒ−ポン給湯機の貯湯温水を利用して暖房を行っても、良好な暖房を継続することが出来る暖房装置を提供する。
【解決手段】電気ヒ−タやヒ−トポンプユニットなどの熱源5で加熱した温水を貯湯する貯湯タンク1と、この貯湯タンク1内の温水を直接或いは熱交換器13を介して間接的に利用して暖房を行う第一暖房手段12を構成したもので、前記第一暖房手段12とは別系統の第二暖房手段18を備え、第一暖房手段12の能力低下を検知して第二暖房手段18を運転開始させるヘルプガイド手段を備えたことで、能力不足が発生した時には第一暖房手段12を停止し、自動的に別系統の第二暖房手段18を運転させて、暖房を継続することが出来るので、安価で効率の良い暖房が得られるものであり、しかも使用者に暖房が停止すると言う不安感を与えることがなく、常に安心して使用出来るものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電気温水器やヒ−ポン給湯機で沸かし上げた温水を利用した暖房で、能力不足が発生した時には、自動的に別系統の暖房に切り替えることが出来る暖房装置を提供する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりこの種のものに於いては、例えば特公昭51−43701号公報に開示されている如く、安価な深夜電力を利用して貯湯した温水を、冬季には暖房としても使用することで利用範囲を広げようとするものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところでこの従来のものでは、補助ヒ−タを備えたとしても暖房能力には限界が有り、暖房の進行によって貯湯タンク内の温水温度が低下してしまえば、暖房を継続出来ないと言う致命的な欠点を有し、如何にこの欠点を克服するかが大きな課題であった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】
この発明はこの点に着目し上記欠点を解決する為に、特にその構成を、電気ヒ−タやヒ−トポンプユニットなどの熱源で加熱した温水を貯湯する貯湯タンクと、この貯湯タンク内の温水を直接或いは熱交換器を介して間接的に利用して暖房を行う第一暖房手段を構成したものに於いて、前記第一暖房手段とは別系統の第二暖房手段を備え、第一暖房手段の能力低下を検知して第二暖房手段を運転開始させるヘルプガイド手段を備えたものである。
【0005】
これにより、電気温水器やヒ−トポンプ給湯機の貯湯温水を利用した第一暖房手段による暖房時に、能力不足が発生した時には第一暖房手段を停止し、自動的に別系統の第二暖房手段を運転させて、暖房を継続することが出来るので、使用者に暖房が停止すると言う不安感を与えることがなく、常に安心して使用出来るものである。
【0006】
又第一暖房手段から第二暖房手段への切り替え時に、この切り替えを表示手段で表示するようにすれば、どうして第一暖房手段が停止し第二暖房が運転開始したかを、使用者に知ることが出来、使用者に違和感や不信感を与えることがなく、極めて使用勝手が良いものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
次にこの発明に係る暖房装置を図1、2に示す一実施形態で説明する。
1は底部に給水管2を接続し、天部には台所等の適所に備えた給湯栓3と連通する給湯管4が接続した貯湯タンクで、ヒ−トポンプユニットから成る熱源5にヒ−ポン循環ポンプ6を有したヒ−ポン循環回路7を介して貯湯タンク1内の湯水を循環させて、高温水としこれを貯湯するものである。
【0008】
前記熱源5であるヒ−トポンプユニットは、圧縮機(図示せず)、貯湯水との熱交換器8を構成する凝縮器、減圧器(図示せず)、蒸発器(図示せず)が順次接続されてヒ−トポンプ回路を構成したものである。
【0009】
又ヒ−ポン循環回路7は、貯湯タンク1の底部に接続されたヒ−ポン往き管9及び、該貯湯タンク1の上部に接続されたヒ−ポン戻り管10より構成され、貯湯タンク1下部の冷水をヒ−ポン往き管9を介して熱源5の熱交換器8で熱交換して加熱し、加熱された高温の温水をヒ−ポン戻り管10を介して貯湯タンク1上部に戻して、該貯湯タンク1内に上から湯を貯湯していくものである。
【0010】
11は貯湯タンク1の外周面に縦に所定間隔をあけて複数個設けられた貯湯温度センサで、上から11a、11b、11c、11dとし、この貯湯温度センサ11a〜dのうち上から何個目までが所定温度以上を検出しているかにより残りの貯湯量(蓄熱量)を検知するものであり、又この貯湯温度センサ11a〜dの温度を検知することで今の貯湯タンク1内の温水の温度分布を判断する材料とするものである。
【0011】
12は床暖房装置から成る第一暖房手段で、貯湯タンク1内方上部に備えた暖房用熱交換器13と、暖房循環ポンプ14を有した暖房往き管15及び暖房戻り管16から成る暖房循環回路17を介して連通し、熱媒体を循環させることで貯湯タンク1内の温水と熱交換して昇温し第一暖房手段12を敷設した室内を暖房するものである。
【0012】
18は上記第一暖房手段12と同一の室内に設置された暖房用のエアコンから成る第二暖房手段で、該第一暖房手段12が貯湯タンク1内の温水温度の低下で暖房運転が継続出来なく成った時に、自動的に運転開始されて第一暖房手段12に変わって室内の暖房を継続するものである。
【0013】
19は貯湯タンク1及び熱源5及び第一暖房手段12を関連して制御するリモコン装置で、計時機能を有し安価な深夜電力を利用して熱源5及びヒ−ポン循環回路7を作動させて貯湯タンク1内に高温水を貯湯させると共に、貯湯温度センサ11a〜dによる貯湯温水の給湯及び暖房用の熱量不足から能力不足を検知して、昼間でも熱源5及びヒ−ポン循環回路7を強制的に作動させて貯湯タンク1内に高温水を貯湯させるものである。
【0014】
更にこのリモコン装置19を図2に示す電気回路のブロック図で詳細に説明すれば、マイコンから成る能力判断部20の入力側に、貯湯温度センサ11a〜dと操作部21が接続され、該貯湯温度センサ11a〜dの検出温度から給湯及び暖房時の能力不足を判断し、出力側に接続されている暖房循環ポンプ14の駆動停止させて、第一暖房手段12による暖房運転を中断させると共に、上記したように出力側のヒ−ポン循環ポンプ6を駆動させて貯湯タンク1に暖房能力の補充を開始させるものである。
【0015】
又能力判断部20は上記の第一暖房手段12による暖房の中断時には、出力側に接続された無線の送信部22より運転開始信号を送信し、この信号を第二暖房手段18に備えられた受信部23で受信して該第二暖房手段18を運転させて、暖房運転の継続を図るものであり、しかも能力判断部20はこの暖房の切り替え状態を表示手段24により文字及び音声等で表示させるものであり、この能力判断部20及び送信部22及び受信部23でヘルプガイド手段25を構成するものである。
【0016】
次にこの一実施例の作動について説明する。
今安価な深夜電力を利用して蓄熱した貯湯タンク1の熱を暖房に使用するように、暖房循環ポンプ14を駆動させれば、暖房用熱交換器13で貯湯タンク1内の高温水と熱媒体とが熱交換し、この熱を床暖房である第一暖房手段12で放熱すれば、極めて経済的で良好な暖房が行えるものである。
【0017】
そしてこの第一暖房手段12での暖房が継続し、貯湯タンク1内の湯温が低下し暖房能力不足になると、これをヘルプガイド手段25の能力判断部20が、貯湯温度センサ11a〜dの検出温度で判断し第一暖房手段12による暖房運転を一旦停止させる。
【0018】
更に能力判断部20は、ヒ−ポン循環ポンプ6を駆動させて貯湯タンク1に暖房能力の補充を開始させると共に、無線の送信部22より運転開始信号を送信し、受信部23を介して暖房用のエアコンである第二暖房手段18を運転開始させるものである。
【0019】
これによって、深夜電力を利用して沸き上げた温水による暖房時に、温水温度が低下して暖房能力不足に陥った時には、全く別系統の第二暖房手段18を一時的に運転させることで、暖房を継続させることが出来、暖房が中断して使用者に不安感や不満感を与えることなく、使用勝手が良く安心して使用出来るものであり、又第一暖房手段12が停止すると同時に熱源5及びヒ−ポン循環回路7が運転開始して、貯湯タンク1内の温水加熱による暖房能力の回復を図り、所定温度まで上昇すれば、再びヘルプガイド手段25によって第二暖房手段18による暖房から、第一暖房手段12による暖房に切り替えられるものである。
【0020】
更にこの第一暖房手段12による暖房から、第二暖房手段18による暖房への切り替え時には、例えば「暖房手段が切り替わりました。」と言う文字を表示手段24が表示して、使用者に暖房手段が自動的に切り替えられたことを知らせることが出来、使用者に現状を的確に知らせて、不信感を与えることがなく常に安心して使用出来るものである。
【0021】
次に図3、4に示すこの発明の他の実施例を説明するが、前記一実施例と同一部分には同一符号を付し、相違点のみを説明する。
第一暖房手段12が放熱器26と温風ファン27から成るファンコンで構成され、この暖房往き管15には往き温度センサ28が備えられると共に、暖房戻り管16には戻り温度センサ29が備えられ、この往き温度センサ28による往き温度或いは戻り温度センサ29による戻り温度のどちらか一方の温度で、能力判断部20は暖房能力不足を判断するものである。
【0022】
又第二暖房手段18は、石油を燃料とした強制給排気式の温風暖房器で構成されたものであり、更に送信部22と受信部23とは信号線で接続されており、暖房運転の開始信号は確実に伝わり、第二暖房手段18の運転開始、停止がスム−ズに行われるものである。
【0023】
従ってこの実施例では、第一暖房手段12による暖房運転中に往き温度センサ28で検出した温水の往き温度を、ヘルプガイド手段25の能力判断部20に入力し、この温度が低下して暖房能力不足であると判断した時には、暖房循環ポンプ14及び温風ファン27の通電を停止して第一暖房手段12の暖房運転を停止し、送信部22からの運転開始信号を信号線を介して受信部23に送り、第二暖房手段18の暖房運転を開始させるもので、同一の効果が得られるものである。
【0024】
尚、この発明では第二暖房手段18は、この他に別系統の温水暖房装置でも良く、第一暖房手段12と完全に独立していれば、どのような暖房装置でも良いものである。
【0025】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、電気温水器やヒ−トポンプ給湯機の貯湯温水を利用した第一暖房手段による暖房時に、能力不足が発生した時には第一暖房手段を停止し、自動的に別系統の第二暖房手段を運転させて、暖房を継続することが出来るので、安価で効率の良い暖房が得られるものであり、しかも使用者に暖房が停止すると言う不安感を与えることがなく、常に安心して使用出来るものである。
【0026】
又第一暖房手段から第二暖房手段への切り替え時に、この切り替えを表示手段で表示するようにすれば、どうして第一暖房手段が停止し第二暖房が運転開始したかを、使用者に知ることが出来、使用者に違和感や不信感を与えることがなく、極めて使用勝手が良いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明一実施例を付した暖房装置の概略構成図。
【図2】同要部電気回路のブロック図。
【図3】他の実施例を付した暖房装置の概略構成図。
【図4】図3の要部電気回路のブロック図。
【符号の説明】
1 貯湯タンク
5 熱源
11a〜d 貯湯温度センサ
12 第一暖房手段
13 暖房用熱交換器
18 第二暖房手段
20 能力判断部
22 送信部
23 受信部
24 表示手段
25 ヘルプガイド手段

Claims (6)

  1. 電気ヒ−タやヒ−トポンプユニットなどの熱源で加熱した温水を貯湯する貯湯タンクと、この貯湯タンク内の温水を直接或いは熱交換器を介して間接的に利用して暖房を行う第一暖房手段を構成したものに於いて、前記第一暖房手段とは別系統の第二暖房手段を備え、第一暖房手段の能力低下を検知して第二暖房手段を運転開始させるヘルプガイド手段を備えた事を特徴とする暖房装置。
  2. 上記ヘルプガイド手段は、貯湯タンク内の温水の温度分布或いは第一暖房手段への温水の往き、戻り温度から暖房能力不足を判断する能力判断部と、能力判断部からの信号によって、第二暖房手段に運転開始信号を有線又は無線で送信する送信部と、この送信部からの運転開始信号を、有線又は無線で受信し第二暖房手段を運転開始させる該第二暖房手段に備えられた受信部とで構成された事を特徴とする請求項1記載の暖房装置。
  3. 上記ヘルプガイド手段が作動して、第二暖房手段が運転を開始した時には、その旨を表示する表示手段を備えた事を特徴とする請求項1及び2記載の暖房装置。
  4. 上記第二暖房手段は、エアコンで構成した事を特徴とする請求項1及び2記載の暖房装置。
  5. 上記第二暖房手段は、ガス又は石油又は電気を燃料とする暖房器で構成した事を特徴とする請求項1及び2記載の暖房装置。
  6. 上記第二暖房手段は、別系統の温水暖房装置で構成した事を特徴とする請求項1及び2記載の暖房装置。
JP2002163658A 2002-06-05 2002-06-05 暖房装置 Expired - Fee Related JP3908602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163658A JP3908602B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163658A JP3908602B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011965A true JP2004011965A (ja) 2004-01-15
JP3908602B2 JP3908602B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=30432018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163658A Expired - Fee Related JP3908602B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908602B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101978219B (zh) * 2008-04-03 2013-08-07 株式会社天实库 电热水循环暖气系统
JP2015094545A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社コロナ ヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置
KR101899400B1 (ko) 2016-12-23 2018-09-17 주식회사 경동나비엔 온수매트와 연동되는 난방기기, 난방기기와 연동되는 온수매트, 및 난방기기와 온수매트의 제어방법
US11175065B2 (en) 2016-01-20 2021-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101938403B1 (ko) * 2016-12-27 2019-01-15 주식회사 경동나비엔 온수매트와 연동되는 난방기기, 난방기기와 연동되는 온수매트, 및 난방기기와 온수매트의 제어방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101978219B (zh) * 2008-04-03 2013-08-07 株式会社天实库 电热水循环暖气系统
JP2015094545A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社コロナ ヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置
US11175065B2 (en) 2016-01-20 2021-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus
KR101899400B1 (ko) 2016-12-23 2018-09-17 주식회사 경동나비엔 온수매트와 연동되는 난방기기, 난방기기와 연동되는 온수매트, 및 난방기기와 온수매트의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908602B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2734735A1 (en) Potable water heater and method of using same
JP2010002078A (ja) 給湯装置、給湯装置の制御装置及び複数の電動素子を有する装置の制御装置
JP4448488B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3778106B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004011965A (ja) 暖房装置
JP4114930B2 (ja) ヒートポンプ給湯暖房装置
JP5321072B2 (ja) 貯湯式熱源装置
JP2004132610A (ja) 暖房システム及び暖房システム付き住宅
JP4316521B2 (ja) 給湯装置
JP2015218932A (ja) 貯湯タンクの断熱構造
JP2004020164A (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JP7135307B2 (ja) 風呂装置
JP2006349219A (ja) リモコン装置
JP4308187B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2008215692A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4149405B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP3901108B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009002622A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2016176622A (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP3133663B2 (ja) 暖房装置
JP4640072B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004116791A (ja) 給湯暖房装置及び風呂暖房装置及び給湯風呂暖房装置
JP3930388B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP3437093B2 (ja) 操作部用制御装置
JP5822797B2 (ja) 冷温水熱源機および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3908602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees