JP2004009688A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004009688A
JP2004009688A JP2002169968A JP2002169968A JP2004009688A JP 2004009688 A JP2004009688 A JP 2004009688A JP 2002169968 A JP2002169968 A JP 2002169968A JP 2002169968 A JP2002169968 A JP 2002169968A JP 2004009688 A JP2004009688 A JP 2004009688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
input
forming apparatus
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002169968A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ikeda
池田 一憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002169968A priority Critical patent/JP2004009688A/ja
Publication of JP2004009688A publication Critical patent/JP2004009688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介して続された通信端末との間でデータの送受信が可能な画像形成装置において、通信端末からでも常に好適な設定で画像形成処理を可能とする。
【解決手段】画像形成装置100は、WEBサーバ105を備え、携帯電話200からアクセスがあると画像形成部104に対する印刷機能・印刷動作を指定する動作指定データを入力する為の入力用データを携帯電話200に送信し、携帯電話200では当該入力用データに画像形成装置100に対する印刷機能・印刷動作を指定する動作指定データが入力され、当該入力された動作指定データが画像形成装置100に送信される。画像形成装置100では、当該動作指定データが受信されると、当該動作指定データに基づいて画像形成部104の画像形成処理が行われる。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークを介して続された通信端末との間でデータの送受信が可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)等の通信端末は、電話機能以外に、インターネット等のネットワークへの接続が可能となる等、多機能化が図られ、また、プリンタ等の画像形成装置は、ネットワークに接続して共有化することにより低コスト化が図られている。
【0003】
このような状況のもとで、最近、上記ネットワークに接続された画像形成装置と通信端末とによって成る画像形成システムが利用されつつある。すなわち、上記ネットワークに接続された画像形成装置は通信端末からアクセスが可能であり、この通信端末からネットワークを介して送信されたデータ(例えば、電子メールのテキストデータ)を印刷する等が行えるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の画像形成装置には、以下に示す問題点がある。
上記通信端末からネットワークを介して送信されたデータが上記画像形成装置で印刷される際、前回使用時に用いられた当該画像形成装置の印刷動作・印刷機能(例えば、用紙サイズ、倍率、或いは部数等)のままで印刷されてしまう為、場合によっては、ユーザが望んでいない印刷結果を得る可能性がある。
【0005】
本発明の課題は、ネットワークを介して続された通信端末との間でデータの送受信が可能な画像形成装置において、通信端末からでも常に好適な設定で画像形成処理が可能な画像形成装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
通信回線に接続され、該通信回線を介して外部の通信端末とデータの送受信が可能な画像形成装置において、
前記通信端末からアクセスされた際、画像形成に関する動作を指定させる為の入力用データを当該通信端末に送信する送信手段と、
前記通信端末上で前記入力用データに基づいて入力された動作指定データを当該通信端末から受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された動作指定データに基づいて画像形成時における動作を設定する動作設定手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、請求項2記載の発明のように、請求項1記載の発明において、
前記入力用データのデータ形式を前記通信端末が利用可能なデータ形式に変換すると共に、前記通信端末から受信された前記動作指定データのデータ形式を自装置が利用可能なデータ形式に変換するデータ形式変換手段を更に備えるのが好ましい。
【0008】
また、請求項3記載の発明のように、請求項1又は2に記載の発明において、
動作指定データを入力する為の入力手段を更に備え、
前記設定手段は、
前記受信手段により動作指定データが受信された際には当該受信された動作指定データに基づき、又は前記入力手段により動作指定データが入力された際には当該入力された動作指定データに基づいて、画像形成時における動作を設定するのが好ましい。
【0009】
従って、通信端末から画像形成装置の印刷機能・印刷動作等の画像形成時に関する動作が指定できるので、画像形成装置の利用が困難であったユーザ、例えば車椅子を利用している障害者或いは高齢者等にとっても容易に利用できるようになり、利便性の向上が図られる。
また、ユーザは、画像形成装置が他のユーザによって現在使用中となっていても、自身の通信端末を用いて使用終了するまでの待ち時間の間に印刷機能・印刷動作等の画像形成時に関する動作を指定できる。この為、ユーザは、ストレスを感じることなくスムーズに画像形成装置を利用できる。
すなわち、本発明を適用した画像形成装置によれば、通信端末からでも常に好適な動作設定で画像処理が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した好ましい実施例を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
ここで、以下に説明するオペレーションパネル101は、本発明の請求項に記載された動作指定データを入力する為の入力手段が有する機能を実現し、システム制御部102は、画像形成時における動作を設定する動作設定手段が有する機能を実現し、WEBサーバ105は、入力用データを通信端末に送信する送信手段が有する機能を実現し、プロトコル制御部106は、動作指定データを通信端末から受信する受信手段及びデータ形式を変換するデータ形式変換手段が有する機能を実現する。
【0011】
まず構成について説明する。
図1に示すように、画像形成システム1は、ネットワーク10を介して互いに接続された画像形成装置100、携帯電話200及びネームサーバ300等を備え、画像形成装置100や携帯電話200はネットワーク10を介してデータの送受信が可能となっている。
【0012】
ここで、説明及び図面簡略化の為、図1には、画像形成装置100及び携帯電話200のみが示されているが、画像形成システム1は、画像形成装置100及び携帯電話200以外に他の複数の画像形成装置及び携帯電話を備えて成るものとする。また、ネットワーク10は、インターネット等の専用通信回線や、電話回線、ISDN回線等の公衆通信回線を含む。
【0013】
次に画像形成装置100及び携帯電話200の構成を説明する。図1は、画像形成装置100の内部構成を示す概略ブロック図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、オペレーションパネル101、システム制御部102、画像形成制御部103、画像形成部104、WEBサーバ105、プロトコル制御部106、ネットワークI/F部107等によって構成されている。
【0014】
オペレーションパネル101は、画像形成部104に対する印刷機能・印刷動作を指定するデータ(以下、このような印刷機能・印刷動作を指定するデータを動作指定データという)や、動作開始指示及び動作停止指示等の動作指示データを入力する。
【0015】
システム制御部102は、後述する画像形成制御部103により検出された画像形成部104の動作状態に応じて、オペレーションパネル101に所定の表示データを送信すると共に、プロトコル制御部106及びネットワークI/F部107を介して所定データをネットワーク10上に送信する。
特にこの場合、システム制御部102は、画像形成制御部103により画像形成部104が使用中であると検出された場合、この旨を示す表示データをオペレーションパネル101に送信すると共に、ネットワーク10を介してアクセスした携帯電話200に、画像形成部104は現在使用中である旨をプロトコル制御部106及びネットワークI/F部107を介して送信し、当該アクセス中の携帯電話200の要求を待ち受け状態にする。
【0016】
システム制御部102は、オペレーションパネル101から入力された動作指定データや動作指示データを画像形成制御部103に入力する。また、システム制御部102は、ネットワーク10、ネットワークI/F部107及びプロトコル制御部106を介して携帯電話200から送信された動作指定データや印刷するデータ(例えば、電子メール等のテキストデータであり、以下、印刷用データという)を、画像形成制御部103に入力する。
【0017】
画像形成制御部103は、システム制御部102から入力された動作指定データや動作指示データに基づいて、画像形成装置100の動作を制御する。
【0018】
画像形成制御部103は、上記画像形成部104の動作状態(使用中、不使用中や、使用中の場合でも、原稿未セット、刷紙未セット、或いは、紙詰まり等のエラー発生により停止中等)を検出し、当該検出結果をシステム制御部102に入力する。
【0019】
画像形成部104は、原稿から画像データを取得する為のスキャナや、当該取得された画像データを紙等の転写材に出力して画像形成を行うプリント装置等を備え(何れも図示略)、画像形成制御部103による制御のもとで画像形成処理を行う。
【0020】
WEBサーバ105は、ネットワーク10及びネットワークI/F部107を介して携帯電話200からURL(Uniform Resource Locator)の指定があった場合、動作指定データを入力する為のデータ(例えば、設定用のHTMLファイル等であり、以下、入力用データという)を、プロトコル制御部106、ネットワークI/F部107及びネットワーク10を介して携帯電話200に送信する。
【0021】
プロトコル制御部106は、上記入力用データがWEBサーバ105から入力されると、当該入力用データを携帯電話200で表示可能な(すなわち、携帯電話200のユーザが閲覧可能な)データ形式に変換する。また、プロトコル制御部106は、動作指定データ、動作指示データ及び印刷用データが、ネットワーク10、ネットワークI/F部107を介して入力された場合、これら入力された各種データをWEBサーバ105やシステム制御部102で処理可能なデータ形式に変換する。
【0022】
ネットワークI/F部107は、携帯電話200との間でネットワーク10を介してデータの送受信を行う。
【0023】
次に携帯電話200について説明する。携帯電話200はネットワーク10に接続可能な従来公知の所定携帯電話と同一の構成によって成り、図示及び説明簡略化のため、携帯電話200の詳細構成の説明を省略する。
【0024】
携帯電話200は、ネットワーク10の公衆通信回線を介して電話接続が可能であると共に、ネットワーク10の専用通信回線を介してインターネット接続が可能となっている。なお、画像形成システム1は、携帯電話200に限らず、PDA(Personal Digital Assistant)等、携帯電話以外の他の通信端末を利用可能な構成であっても良いが、携帯電話のように、低料金のパケット通信によってインターネットを利用できるものが好ましい。
【0025】
携帯電話200は、ネットワーク10を介して、WEBサーバ105から上記画像形成装置100の入力用データを取得する。携帯電話200は、当該取得した入力用データに基づいて、図3に示す入力画面200aを携帯電話200の図示しない表示部(例えば、液晶パネル等により成る)に表示する。ユーザは、当該入力画面200a上で、携帯電話200が備えるキー(図示略)に対するキー操作により、動作指定データや動作指示データを入力する。更に、携帯電話200は、ユーザにより入力された送信指示に応じて、当該入力された動作指定データや動作指示データを印刷用データと共に画像形成装置100に送信する。ここで、上記携帯電話200が備えるキーは、例えば、入力画面200a上の設定項目を選択する為のカーソルキー、電話番号等の数値を入力する為のテンキー及び設定の入力と解除を行う為の決定キー等である(何れも図示略)。
【0026】
図3に示す入力画面200aには、動作指定データや動作指示データを入力する為の画面が表示されており、コピー部数入力部201、コピー濃度入力部202、片面・両面選択入力部203、用紙サイズ選択部204及び送信指示入力部205が配置されている。図3に示す入力画面200aには、コピー部数を10、濃度のレベルを10、用紙サイズをA3に指定すると共に、原稿の片面の画像を転写材の片面に印刷するよう設定されている。この設定の後、送信指示入力部205がキー操作によりオンされると、当該動作指定データが、ネットワーク10を介して画像形成装置100に送信される。
【0027】
なお、動作指定データや動作指示データを入力する為の画面は、図3に示す入力画面200aに限らず、他の構成であっても良く、また、他の設定項目を設けても良い。
【0028】
次に、画像形成装置100の動作の説明をする。図4は、画像形成システム1の動作を説明するタイミングチャートである。
【0029】
まず、携帯電話200において、印刷用データの送信先に指定する画像形成装置100のWEBサーバ105のURL指定データが入力されると(ステップS1)、当該URL指定データがネットワーク10を介してネームサーバ300に送信される(ステップS2)。
【0030】
ネームサーバ300は、上記送信されたWEBサーバ105のURL指定データに基づいて、当該URLが示す画像形成装置100のWEBサーバ105に接続する(ステップS3)。
【0031】
すなわち、この際、上記URL指定データは、ネットワークI/F部107を介してWEBサーバ105に入力されて、画像形成装置100と携帯電話200との間でネットワーク10上の通信回線が確立される(ステップS4)。
【0032】
その後、WEBサーバ105は、上記画像形成部104に対する印刷機能・印刷動作の入力用データを、プロトコル制御部106、ネットワークI/F部107及びネットワーク10を介して携帯電話200に送信する(ステップS5)。この場合、プロトコル制御部106は、上記入力用データを携帯電話200が処理可能なデータ形式に変換した後、ネットワークI/F部107及びネットワーク10を介して携帯電話200に送信する。
【0033】
ステップS5の後、携帯電話200は、上記画像形成部104に対する印刷機能・印刷動作の入力用データをWEBサーバ105からネットワーク10を介して受信すると、当該受信した入力用データに基づいて、図3に示す入力画面200aを表示部に表示する(ステップS6)。ステップS6の後、携帯電話200では、ユーザによるキー操作に応じて、動作指定データが入力される(ステップS7)。
【0034】
ステップS7の後、携帯電話200は、ユーザによる送信指示に応じて動作指定データをネットワーク10を介して画像形成装置100へ印刷用データと共に送信する(ステップS8)。
【0035】
ステップS8の後、画像形成装置100では、動作指定データ及び印刷用データがネットワークI/F部107及びプロトコル制御部106を介して受信されると、プロトコル制御部106は当該受信された動作指定データ及び印刷用データをシステム制御部102で処理可能なデータ形式に変換してシステム制御部102に入力し、システム制御部102は当該動作指定データ及び印刷用データを解析処理した後に画像形成制御部103に入力する(ステップS9)。
【0036】
ステップS9の後、画像形成制御部103は上記システム制御部102から入力された動作指定データに基づいて画像形成部104の設定処理を行った後、上記入力された印刷用データに対する画像形成処理を行う(ステップS10)。
【0037】
ステップS10の画像形成処理が終了すると、画像形成部104はこの旨を画像形成制御部103に送信し、画像形成制御部103は当該画像形成処理の終了を示すデータをプロトコル制御部106、ネットワークI/F部107及びネットワーク10を介して携帯電話200に入力する(ステップS11)。この場合、プロトコル制御部106はシステム制御部102から入力された上記画像形成処理の終了を示すデータを携帯電話200で処理可能なデータ形式に変換した後、当該変換後のデータをネットワークI/F部107に入力する。
【0038】
ステップS11の後、携帯電話200はネットワーク10を介して上記画像形成処理の終了を示すデータを受信すると、自身の図示しない表示部に表示してユーザにこの旨を報知する(ステップS12)。
【0039】
以上説明したように、本実施の形態の画像形成システム1は、ネットワーク10に接続された画像形成装置100、携帯電話200及びネームサーバ300を備えて構成され、画像形成装置100と携帯電話200とは、ネットワーク10を介して画像形成装置100の画像形成部104に対する印刷機能・印刷動作を指定する動作指定データ及び印刷用データの送受信が可能である。
また、画像形成装置100は、WEBサーバ105を備え、携帯電話200からアクセスがあると画像形成部104に対する動作指定データを入力する為の入力用データを携帯電話200に送信する。携帯電話200は画像形成装置100から受信した上記入力用データに基づいて入力画面200aを表示して動作指定データが入力される。その後、携帯電話200は当該入力された動作指定データを印刷用データと共に画像形成装置100に送信する。画像形成装置100は、この動作指定データ及び印刷用データを受信すると、当該動作指定データ及び印刷用データに基づいて画像形成部104の画像形成処理を行う。
【0040】
従って、携帯電話200からネットワーク10を介して画像形成装置100の印刷機能・印刷動作が指定できるので、画像形成装置100の利用(特に、オペレーションパネル101上での各種設定操作)が困難であったユーザ(例えば、車椅子を利用している障害者或いは高齢者等)にとっても画像形成装置100を容易に利用できるようになり、利便性の向上が図られる。
また、ユーザは、画像形成装置100が他のユーザによって現在使用中となっていても、自身の携帯電話200を用いて、使用終了するまでの待ち時間の間に画像形成装置100の印刷機能・印刷動作を指定できる。この為、ユーザは、ストレスを感じることなくスムーズに画像形成装置を利用できる。
また、複数の画像形成装置100が一台のWEBサーバによって管理されるのではなく、各画像形成装置100が一台の専用のWEBサーバ105をそれぞれ有するので、WEBサーバ105のメンテナンス時に影響を受ける画像形成装置100は一台で済み、利便性の高い画像形成装置100を提供できる。
【0041】
すなわち、本発明を適用した画像形成装置100によれば、携帯電話200からでも常に好適な設定で画像処理が可能となる。
【0042】
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態における画像形成装置100及び画像形成システム1の細部構成及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、通信端末から画像形成装置の印刷機能・印刷動作等の画像形成時に関する動作が指定できるので、画像形成装置の利用が困難であったユーザ、例えば車椅子を利用している障害者或いは高齢者等にとっても容易に利用できるようになり、利便性の向上が図られる。
また、ユーザは、画像形成装置が他のユーザによって現在使用中となっていても、自身の通信端末を用いて使用終了するまでの待ち時間の間に印刷機能・印刷動作等の画像形成時に関する動作を指定できる。この為、ユーザは、ストレスを感じることなくスムーズに画像形成装置を利用できる。
すなわち、本発明を適用した画像形成装置によれば、通信端末からでも常に好適な動作設定で画像処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像形成システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示す携帯電話に表示される画像形成装置の設定用の入力画面の一例を示す図である。
【図4】本発明を適用した画像形成システムの動作を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 画像形成システム
10 ネットワーク
100 画像形成装置
101 オペレーションパネル
102 システム制御部
103 画像形成制御部
104 画像形成部
105 WEBサーバ
106 プロトコル制御部
107 ネットワークI/F部
200 携帯電話
200a 入力画面
201 コピー部数入力部
202 コピー濃度入力部
203 片面・両面選択入力部
204 用紙サイズ選択部
205 送信指示入力部

Claims (3)

  1. 通信回線に接続され、該通信回線を介して外部の通信端末とデータの送受信が可能な画像形成装置において、
    前記通信端末からアクセスされた際、画像形成に関する動作を指定させる為の入力用データを当該通信端末に送信する送信手段と、
    前記通信端末上で前記入力用データに基づいて入力された動作指定データを当該通信端末から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された動作指定データに基づいて画像形成時における動作を設定する動作設定手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記入力用データのデータ形式を前記通信端末が利用可能なデータ形式に変換すると共に、前記通信端末から受信された前記動作指定データのデータ形式を自装置が利用可能なデータ形式に変換するデータ形式変換手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 動作指定データを入力する為の入力手段を更に備え、
    前記設定手段は、
    前記受信手段により動作指定データが受信された際には当該受信された動作指定データに基づき、又は前記入力手段により動作指定データが入力された際には当該入力された動作指定データに基づいて、画像形成時における動作を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2002169968A 2002-06-11 2002-06-11 画像形成装置 Pending JP2004009688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169968A JP2004009688A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169968A JP2004009688A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004009688A true JP2004009688A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30436375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169968A Pending JP2004009688A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004009688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068974A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068974A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
CN102572164A (zh) * 2010-09-24 2012-07-11 京瓷美达株式会社 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
CN102572164B (zh) * 2010-09-24 2014-12-10 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
US8917407B2 (en) 2010-09-24 2014-12-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method that cause a job execution screen to be displayed on a display of a terminal apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239868B2 (en) Electric device capable of being controlled based on data transmitted from cellular phone
JP2003319093A (ja) 通信システム、端末装置及び通信装置
JP4760255B2 (ja) ネットワークプリントシステム
JP2004009688A (ja) 画像形成装置
JP3842850B2 (ja) プリントサーバ
JP3901033B2 (ja) ユーザインターフェース設定システム、無線通信端末、電子機器、プログラム
JP2002196900A (ja) 画像形成システム
JP2007087217A (ja) データ通信装置、データ通信方法、およびデータ通信プログラム
JP2002369110A (ja) 撮影画像印刷システム、プリンタ、携帯型端末機
JP2004220125A (ja) ネットワーク印刷システム
JP2004248034A (ja) 通信システムおよびその制御方法
JP2004213194A (ja) 印刷システムおよび印刷方法
JP2002197013A (ja) Webサイト閲覧システム、携帯端末、ネットワークサーバ、およびファクシミリ
JP7033164B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP4184149B2 (ja) 広域印刷システム、及び通信端末機器
JP2007174006A (ja) ファクシミリシステム
JP3055301B2 (ja) 親子型ファクシミリ装置
JP2004318722A (ja) 通信装置
JP2003125132A (ja) 画像処理装置
JP2002236637A (ja) 印刷装置
EP1655939A1 (en) Emergency facsimile messaging apparatus and method
JP2002278870A (ja) ネットワークプリントシステム
JP2003280828A (ja) ネットワークシステム
JP2004320639A (ja) 端末装置及びそのメール簡易送信方法
JP4612365B2 (ja) 情報処理方法、通信システム、サーバ装置およびプログラム