JP2004006444A - キャパシタ構造の製造方法及びキャパシタ素子の製造方法 - Google Patents

キャパシタ構造の製造方法及びキャパシタ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006444A
JP2004006444A JP2002152027A JP2002152027A JP2004006444A JP 2004006444 A JP2004006444 A JP 2004006444A JP 2002152027 A JP2002152027 A JP 2002152027A JP 2002152027 A JP2002152027 A JP 2002152027A JP 2004006444 A JP2004006444 A JP 2004006444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode film
lower electrode
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481233B1 (ja
Inventor
Yoshikazu Shinkawa
新川 吉和
Keiichi Hashimoto
橋本 圭市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002152027A priority Critical patent/JP3481233B1/ja
Priority to US10/254,788 priority patent/US6703285B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3481233B1 publication Critical patent/JP3481233B1/ja
Publication of JP2004006444A publication Critical patent/JP2004006444A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】MIMキャパシタ構造の絶縁膜の静電破壊の原因となる上部電極膜への電荷蓄積を抑制できるキャパシタ構造の製造方法及び不良品発生率の低いキャパシタ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】集積回路が形成された基板10上にAlCu膜(下部電極膜)21を形成し、AlCu膜21上であってAlCu膜21の周辺領域を除く領域に、SiON膜(絶縁膜)22を形成する。次に、アースされたクランプリング31をAlCu膜21の周辺領域21aに接触させ、スパッタ法によってSiON膜22上及びSiON膜22上とAlCu膜21上とを繋ぐ領域にTiN膜(上部電極膜)23を堆積させ、MIMキャパシタ構造を製造する。TiN膜23の製造時に、TiN膜23に飛来した電子41はTiN膜23、AlCu膜21、クランプリング31、アースへと流れ、TiN膜23に蓄積されない。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、MIM(Metal−Insulator−Metal:金属膜−絶縁膜−金属膜)キャパシタ構造の製造方法及びMIMキャパシタ素子の製造方法に関し、特に、集積回路が形成された半導体ウエハ上にMIMキャパシタ構造を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
集積回路が形成された半導体ウエハ上にMIMキャパシタ構造を形成する方法としては、半導体ウエハ上にスパッタ法により下部電極膜(例えば、AlCu膜)を成膜し、その上にプラズマCVD法により絶縁膜(例えば、SiON膜)を成膜し、その上にスパッタ法により上部電極膜(例えば、TiN膜)を成膜する方法がある。このスパッタ法では、プラズマ放電で発生した不活性ガス(例えば、Arガス)イオンを電界で加速してターゲット(蒸着原料)に照射し、ターゲット表面の原子を弾き出し、この弾き出された原子を半導体ウエハ上に堆積させて薄膜を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スパッタ法により上部電極膜を成膜するときに、ターゲットを構成する原子だけではなく、ターゲット近傍のプラズマ領域から高エネルギーの電子も飛来する。この電子が成膜中の上部電極膜に衝突すると、MIMキャパシタ構造の一方の電極である上部電極膜に電荷が蓄積される。そして、上部電極膜の成膜中に絶縁膜の耐圧限界を超える電荷が蓄積されると、放電によって絶縁膜が静電破壊され、その後のホトリソグラフィ工程及びエッチング工程によって形成されたキャパシタ素子が正常に機能しないという問題がある。
【0004】
そこで、本発明は上記したような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、MIMキャパシタ構造の絶縁膜の静電破壊の原因となる上部電極膜への電荷蓄積を抑制できるキャパシタ構造の製造方法及び不良品発生率の低いキャパシタ素子の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のキャパシタ構造の製造方法は、基板上に下部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜上であって、前記下部電極膜の外周近傍の所定領域を除く範囲に、絶縁膜を形成する工程と、アースされた導電性部材を前記下部電極膜の前記所定領域に接触させる工程と、スパッタ法によって前記絶縁膜上、及び、前記絶縁膜上と前記下部電極膜の前記所定領域上とを繋ぐ領域に上部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜の前記所定領域から前記導電性部材を引き離す工程とを有するものである。
【0006】
また、他の発明のキャパシタ構造の製造方法は、基板上に下部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜の外径より小さな内径を持つ第1のクランプリングを前記下部電極膜の外周近傍の上部に配置する工程と、前記下部電極膜上の前記第1のクランプリングで覆われていない領域に絶縁膜を形成する工程と、前記下部電極膜の上部から前記第1のクランプリングを引き離す工程と、前記下部電極膜の外径より小さく且つ前記第1のクランプリングの内径より大きな内径を持ち、アースされた第2のクランプリングを前記下部電極膜の外周近傍に接触させる工程と、スパッタ法によって前記絶縁膜上、及び、前記絶縁膜上と前記下部電極膜上とを繋ぐ領域に上部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜から前記第2のクランプリングを引き離す工程とを有するものである。
【0007】
また、さらに他の発明のキャパシタ構造の製造方法は、基板上に下部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜上に絶縁膜を形成する工程と、アースされたクランプリングであって、前記基板の表面にほぼ垂直に形成された内壁又は前記基板の中央部に向かって傾斜を持つように形成された内壁を有するクランプリングを、前記絶縁膜の外周近傍の領域に接触させる工程と、スパッタ法によって前記絶縁膜上、前記内壁上を含む前記クランプリングの上部に上部電極膜を形成する工程と、前記絶縁膜から前記クランプリングを引き離す工程とを有するものである。
【0008】
また、さらに他の発明のキャパシタ構造の製造方法は、基板上に下部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記基板の裏面に、負の電位が印加されたサセプタ電極を配置した状態で、スパッタ法によって前記絶縁膜上に上部電極膜を形成する工程とを有するものである。
【0009】
また、さらに他の発明のキャパシタ構造の製造方法は、基板上に下部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上の外周近傍の領域の上部に、負の電位が印加されたクランプリングを配置した状態で、スパッタ法によって前記絶縁膜上に上部電極膜を形成する工程とを有するものである。
【0010】
また、さらに他の発明のキャパシタ構造の製造方法は、基板上に下部電極膜を形成する工程と、前記下部電極膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に、負の電位が印加されたコリメータを配置した状態で、スパッタ法によって前記絶縁膜上に上部電極膜を形成する工程とを有するものである。
【0011】
また、本発明のキャパシタ素子の製造方法は、上記製造方法のいずれかによって基板上にキャパシタ構造を形成する工程と、前記キャパシタ構造を構成する前記下部電極膜、前記絶縁膜、及び前記上部電極膜を部分的に除去し、残された前記下部電極膜、前記絶縁膜、及び前記上部電極膜で構成される1又は複数のキャパシタ素子を形成する工程とを有するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その1)を概略的に示す要部断面図である。図1には、基板10上に下部電極膜21と絶縁膜22とが形成された状態が示されている。
【0013】
また、図2は、第1の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その2)を概略的に示す要部断面図である。図2には、図1のプロセスで形成された絶縁膜22の外周近傍の部分22aが除去された状態が示されている。
【0014】
また、図3は、第1の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その3)を概略的に示す断面図である。図3には、スパッタ装置のステージ30上に置かれた基板10上に上部電極膜23を形成するプロセス(基板10の中央付近を省略した断面図)が示されている。
【0015】
図1に示されるように、キャパシタ構造の製造に用いられる基板10は、Si基板(半導体ウエハ)11と、トランジスタ12a及び導電膜12b等を覆う中間絶縁層12と、AlCu配線を含む配線層13と、Wプラグ14aを覆う絶縁層14とから構成される。ただし、本発明のキャパシタ構造の製造方法に用いられる基板10は、図1のものに限定されない。
【0016】
第1の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法においては、図1に示されるように、先ず、基板10上に下部電極膜としてのAlCu膜21をスパッタ法により成膜する。ただし、下部電極膜の材質はAlCuに限定されない。また、下部電極膜の成膜法は、スパッタ法に限定されない。さらにまた、下部電極膜の構造は、1層構造には限定されず、2層以上の金属膜の積層構造であってもよい。
【0017】
次に、図1に示されるように、AlCu膜21上に、キャパシタ絶縁膜としてのSiON膜22をプラズマCVD法で成膜する。ただし、キャパシタ絶縁膜の材質は、SiONに限定されず、SiOやSiN等の他の絶縁膜であってもよい。また、キャパシタ絶縁膜の成膜法は、プラズマCVD法に限定されない。さらにまた、キャパシタ絶縁膜の構造は、1層構造には限定されず、2層以上の絶縁膜の積層構造であってもよい。
【0018】
次に、SiON膜22上にホトレジスト(図示せず)を塗布し、周辺露光処理(ホトレジストのエッジ部にのみ光を照射し、現像してホトレジストのエッジ部を除去する処理)又はエッジリンス処理(リンス液をホトレジストのエッジ部に当ててホトレジストのエッジ部を除去する処理)等によりホトレジストの外周近傍の領域を除去する。次に、例えば、ドライエッチングにより、ホトレジストが除去されたSiON膜22の露出部分(外周近傍の部分22a)をエッチング除去する。その後、残っているホトレジストを全て除去する。その結果、図2に示されるように、AlCu膜21の外周近傍の領域(上から見た場合には、環状の周辺領域)21aが露出する。ただし、AlCu膜21を露出させる領域は、必ずしも環状である必要はなく、円弧状等の他の形状であってもよい。また、AlCu膜21を露出させる領域の位置は、集積回路形成領域(後述する図5に示される領域18)の外側の領域であれば、他の位置であってもよい。
【0019】
次に、図3に示されるように、スパッタ装置において、アースされたクランプリング31の下部突出部31aをAlCu膜21上の周辺領域21aに接触させる。このクランプリング31としては、その内径が、SiON膜22の外径よりも僅かに大きいものを使用する。なお、AlCu膜21上の周辺領域21aに接触させる部材は、通常は、クランプリング31であるが、必ずしもクランプリング31である必要はなく、クランプリング31以外のアースされた導電性部材であってもよい。ただし、通常、スパッタ装置には、導電性のクランプリングが装備されているので、クランプリングを用いる場合には、スパッタ装置の改造は、クランプリング31をアースするだけであり、コスト面で有利である。また、クランプリング31の下部突出部31aの形状は、AlCu膜21上の周辺領域21aと導通を確保できる形状であればよい。
【0020】
次に、図3に示されるように、スパッタ装置により、SiON膜22上、及び、SiON膜22上とAlCu膜21上とを繋ぐ領域に上部電極膜23を形成する。スパッタ法では、プラズマ放電(プラズマ領域32)で発生した不活性ガス(例えば、Arガス)イオンを電界で加速してターゲット(蒸着原料)33に照射し、ターゲット33の表面の原子を弾き出し、この弾き出された原子をSiON膜22上、及び、SiON膜22上とAlCu膜21上とを繋ぐ領域、即ち、クランプリング31で覆われていない領域に堆積させて上部電極膜としてのTiN膜23を形成する。また、このスパッタ工程において、クランプリング31の上部にもTiN膜23aが堆積する。
【0021】
次に、クランプリング31の上昇又は基板10の下降によって、下部電極膜であるAlCu膜21の所定領域21aからクランプリング31の下部突出部31aを引き離す。以上で、基板上に金属膜−絶縁膜−金属膜からなるMIMキャパシタ構造を製造するプロセスを終了する。
【0022】
図4は、図3の要部拡大図であり、図5は、MIMキャパシタ構造を持つ基板を概略的に示す上面図である。図5において、破線で示す領域18の内側は、回路素子の形成領域であり、領域18の外側は、回路素子が形成されない領域である。
【0023】
図4に示されるように、第1の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法によれば、スパッタ法によってTiN膜23を形成する際に、アースされたクランプリング31の下部突出部31aをAlCu膜21に接触させると共に、SiON膜22上だけではなく、SiON膜22上とAlCu膜21の所定領域21a上とを繋ぐ領域にもTiN膜23を形成する。従って、TiN膜23とAlCu膜21とは電気的に接続されて等電位になる。また、TiN膜23を形成する工程において、TiN膜23、AlCu膜21、クランプリング31、及びアースという電流経路(電子の流れを図4の矢印40で示す。)が構成される。このため、TiN膜23の成膜においてTiN膜23に電子41が飛来してTiN膜23に捕獲されても、電子はTiN膜23、AlCu膜21、及びクランプリング31を経由してアースに流れるので、TiN膜23に電荷が蓄積されることはない。この結果、TiN膜23に蓄積された電荷を原因とするSiON膜22の静電破壊の発生を無くすることができる。
【0024】
また、第1の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法によれば、SiON膜22の一部を除去するプロセスにおいて、高価なステッパーを使わずに、周辺露光又はエッジリンスにより、ホトレジストの外周近傍の領域を除去できるので、キャパシタ構造を低コストで製造できる。
【0025】
次に、図1から図3までの製造プロセスによって製造されたMIMキャパシタ構造からMIMキャパシタ素子を製造するプロセスを説明する。図6から図8までは、MIMキャパシタ素子の製造プロセス(その1〜3)を概略的に示す要部断面図である。
【0026】
MIMキャパシタ素子の製造に際しては、先ず、図6に示されるMIMキャパシタ構造20に対して、ホトリソグラフィ技術によるホトレジスト(図示せず)の形成及びエッチング技術によるTiN膜23の除去を行い、図7に示されるように、TiN膜23をパターニングする。次に、図7に示されるMIMキャパシタ構造20に対して、ホトリソグラフィ技術によるホトレジスト(図示せず)の形成及びエッチング技術によるSiON膜22の除去及びAlCu膜21の除去を行い、図8に示されるように、MIMキャパシタ素子20aが完成する。
【0027】
上記したMIMキャパシタ素子20aは、TiN膜23に電荷を蓄積させない方法を採用して製造されたMIMキャパシタ構造20から製造されているので、キャパシタ素子20aの不良品発生率を低下させることができる。
【0028】
<第2の実施形態>
図9から図11までは、本発明の第2の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その1〜3)を概略的に示す要部断面図である。なお、図9から図11までにおいて、基板10は、上記第1の実施形態のものと同じである。
【0029】
図9に示されるように、第2の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法においては、先ず、基板10上に下部電極膜としてのAlCu膜51をスパッタ法により成膜する。この際、AlCu膜51を基板10の全面に堆積させるか、又は、できるだけエッジエクスクルージョン(Edge Exclusion)を小さくするように堆積させる。なお、下部電極膜の材質はAlCuに限定されない。また、下部電極膜の成膜法は、スパッタ法に限定されない。さらにまた、下部電極膜の構造は、1層構造には限定されず、2層以上の金属膜の積層構造であってもよい。
【0030】
次に、図10に示されるように、第1のクランプリング61を装備したCVD装置において、AlCu膜51上に、AlCu膜51の外径より小さな内径を持つ第1のクランプリング61をAlCu膜51の外周近傍の上部に配置する。第1のクランプリング61はアースされており、第1のクランプリング61の下部突出部61aはAlCu膜51に接触している。ただし、第1のクランプリング61は必ずしもアースする必要はなく、また、第1のクランプリング61の下部突出部61aは必ずしもAlCu膜51に接触させる必要はない。
【0031】
次に、図10に示されるように、AlCu膜51上に、キャパシタ絶縁膜としてのSiON膜52をプラズマCVD法で成膜する。このとき、SiON膜52は、AlCu膜51上に堆積される。また、第1のクランプリング61上にもSiON膜52aが堆積される。このため、AlCu膜51上にSiON膜52が堆積される領域は、第1のクランプリング61で覆われていない中央領域になる。このプロセスにより、図10に示されるように、AlCu膜51の外周近傍の領域は、SiON膜52で覆われない露出領域になる。なお、キャパシタ絶縁膜の材質は、SiONに限定されず、SiOやSiN等の他の絶縁膜であってもよい。また、キャパシタ絶縁膜の成膜法は、プラズマCVD法に限定されない。さらにまた、キャパシタ絶縁膜の構造は、1層構造には限定されず、2層以上の絶縁膜の積層構造であってもよい。また、AlCu膜51の外周近傍の領域をすべて露出させる必要はなく、一部露出させる程度でもよい。
【0032】
次に、第1のクランプリング61の上昇又は基板10の下降によって、AlCu膜51から第1のクランプリング61の下部突出部61aを引き離す。そして、基板10をスパッタ装置に移動する。
【0033】
スパッタ装置では、図11に示されるように、AlCu膜51の外径より小さく且つ第1のクランプリング61の内径(即ち、SiON膜52の外径)より大きな内径を持ち、アースされた第2のクランプリング62の下部突出部62aをAlCu膜51の外周近傍に接触させる。次に、図11に示されるように、スパッタ装置により、SiON膜52上、及び、SiON膜52上とAlCu膜51上とを繋ぐ領域に上部電極膜としてのTiN膜53を形成する。スパッタ法では、プラズマ放電で発生した不活性ガス(例えば、Arガス)イオンを電界で加速してターゲット(蒸着原料)に照射し、ターゲットの表面の原子を弾き出し、この弾き出された原子をSiON膜52上、及び、SiON膜52上とAlCu膜51上とを繋ぐ領域に堆積させてTiN膜53を形成する。また、このスパッタ工程において、クランプリング62の上部にもTiN膜53aが堆積する。なお、上部電極膜の構造は、1層構造には限定されず、2層以上の電極膜の積層構造であってもよい。
【0034】
次に、第2のクランプリング62の上昇又は基板10の下降によって、AlCu膜51から第2のクランプリング62の下部突出部62aを引き離す。以上で、基板上に金属膜−絶縁膜−金属膜からなるMIMキャパシタ構造を製造するプロセスを終了する。MIMキャパシタ構造50から、図8に示されるようなMIMキャパシタ素子を形成するプロセスは、第1の実施形態の場合と同じである。
【0035】
以上説明したように、第2の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法によれば、スパッタ法によってTiN膜53を形成する際に、アースされた第2のクランプリング62の下部突出部62aをAlCu膜51に接触させると共に、SiON膜52上だけではなく、SiON膜52上とAlCu膜51の所定領域51a上とを繋ぐ領域にもTiN膜53を形成する。従って、TiN膜53とAlCu膜51とは電気的に接続されて等電位になる。また、TiN膜53を形成する工程において、TiN膜53、AlCu膜51、第2のクランプリング62、及びアースという電子が流れる経路が構成される。このため、TiN膜53の成膜においてTiN膜53に電子が飛来してTiN膜53に捕獲されても、電子はTiN膜53、AlCu膜51、及び第2のクランプリング62を経由してアースに流れるので、TiN膜53に電荷が蓄積されることはない。この結果、TiN膜53に蓄積された電荷を原因とするSiON膜52の静電破壊の発生を無くすることができる。
【0036】
また、第2の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法によれば、SiON膜52の周辺領域においてAlCu膜51を露出させるプロセスにいて、高価なステッパーを使う方法ではなく、第1のクランプリング61を用いているのでキャパシタ構造を低コストで製造できる。
【0037】
なお、第2の実施形態において、上記以外の点は、上記第1の実施形態と同じである。
【0038】
<第3の実施形態>
図12は、本発明の第3の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセスを概略的に示す断面図である。図12には、スパッタ装置のステージ30上に置かれた基板10上に上部電極膜73を形成するプロセス(基板10の中央付近を省略した断面図)が示されている。
【0039】
図12に示されるように、第3の実施形態に係るキャパシタ構造の製造においては、基板10上に下部電極膜71及び絶縁膜72を順に形成する。下部電極膜71の成膜プロセスは、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、スパッタ法である。絶縁膜72の成膜プロセスは、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、プラズマCVD法である。下部電極膜71及び絶縁膜72の材質は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0040】
図12においては、スパッタ装置に、アースされたクランプリング81が装備されている。クランプリング81の円筒状の内壁81aは、クランプリング81の中心軸AXにほぼ平行(即ち、絶縁膜72の表面にほぼ垂直)な内壁である。上部電極膜73の形成に際しては、図12に示されるように、クランプリング81の内壁81aの下部のエッジ部81bを、絶縁膜72の外周近傍の領域に接触させる。この状態で、スパッタ法によって上部電極膜としてのTiN膜73を堆積させる。TiN膜73は、絶縁膜72上、クランプリング81の内壁81a上、及びクランプリング81の上部に堆積する。その後、クランプリング81の上昇又は基板10の下降によって、絶縁膜72からクランプリング81を引き離す。以上で、基板上に金属膜−絶縁膜−金属膜からなるMIMキャパシタ構造を製造するプロセスを終了する。MIMキャパシタ構造から図8に示されるようなMIMキャパシタ素子を形成するプロセスは、第1の実施形態の場合と同じである。
【0041】
第3の実施形態のキャパシタ構造の製造方法によれば、スパッタ法によってTiN膜73を形成する際に、アースされたクランプリング81の内壁81aのエッジ部81bを絶縁膜72に接触させることによって、絶縁膜72上だけではなく、絶縁膜72上とクランプリング81上とを繋ぐ領域にもTiN膜73を形成する。従って、TiN膜73を形成する工程において、TiN膜73、クランプリング81、及びアースという電子が流れる経路が構成される。このため、TiN膜73の成膜においてTiN膜73に電子が飛来してTiN膜73に捕獲されても、電子はTiN膜73及びクランプリング81を経由してアースに流れるので、TiN膜73に電荷が蓄積されることはない。この結果、TiN膜73に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜72の静電破壊の発生を無くすることができる。
【0042】
なお、図13に示されるように、クランプリング81の内壁81cを、クランプリング81の中心軸に対して、絶縁膜73側を小径とするように傾斜させてもよい。言い換えれば、内壁81cを、基板10の中央部に向かって傾斜を持つように形成させてもよい。
【0043】
また、図14に示されるように、クランプリング81の内壁81dを、クランプリング81の中心軸に対して、絶縁膜73側を小径とするように傾斜させ、かつ、曲面にしてもよい。
【0044】
なお、第3の実施形態において、上記以外の点は、上記第1の実施形態と同じである。
【0045】
<第4の実施形態>
図15は、本発明の第4の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセスを概略的に示す断面図である。
【0046】
図15に示されるように、第4の実施形態に係るキャパシタ構造の製造においては、基板10上に下部電極膜91及び絶縁膜92を順に形成する。下部電極膜91の成膜プロセスは、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、スパッタ法である。絶縁膜92の成膜プロセスは、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、プラズマCVD法である。上部電極膜93の成膜プロセスは、上記第1の実施形態の場合と同様に、スパッタ法である。また、下部電極膜91、絶縁膜92、及び上部電極膜93の材質は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0047】
次に、図15に示されるように、基板10の裏面に、負の電位が印加されたサセプタ電極35を配置した状態で、スパッタ法によって絶縁膜92上に上部電極膜93を形成する。負の電位は、スパッタ装置の種類や半導体基板の種類等の各種要因に基づいて決定すればよいが、−600Vから−1200Vまでの範囲内が好ましい。上部電極膜93の材質は、上記第1の実施形態の場合と同様である。以上で、基板上に金属膜−絶縁膜−金属膜からなるMIMキャパシタ構造を製造するプロセスを終了する。MIMキャパシタ構造から図8に示されるようなMIMキャパシタ素子を形成するプロセスは、第1の実施形態の場合と同じである。
【0048】
第4の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法によれば、基板10の裏面に、負の電位が印加されたサセプタ電極35を配置している。従って、スパッタ法によって上部電極膜93を形成する際に上部電極膜93に近づく電子には、サセプタ電極35の負電位により形成された静電場による斥力が作用し、電子42は上部電極膜93に到達し難い。このようにして、上部電極膜93を形成する際に、上部電極膜93に電子42が到達し難くしているので、上部電極膜93に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜92の静電破壊の発生率を低下させることができる。
【0049】
なお、第4の実施形態において、上記以外の点は、上記第1の実施形態と同じである。また、第4の実施形態における方法を上記第1の実施形態から第3の実施形態までのいずれかに組み合わせることもできる。
【0050】
<第5の実施形態>
図16は、本発明の第5の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセスを概略的に示す断面図である。
【0051】
図16に示されるように、第5の実施形態に係るキャパシタ構造の製造においては、基板10上に下部電極膜91及び絶縁膜92を順に形成する。下部電極膜91の成膜プロセスは、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、スパッタ法である。絶縁膜92の成膜プロセスは、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、プラズマCVD法である。また、下部電極膜91及び絶縁膜92の材質は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0052】
次に、図16に示されるように、絶縁膜92の外周近傍の領域の上部に、負の電位が印加されたクランプリング83を配置した状態で、スパッタ法によって絶縁膜92上に上部電極膜93を形成する。負の電位は、スパッタ装置の種類、クランプリング83の形状、半導体基板の種類等の各種要因に基づいて決定すればよいが、−600Vから−1200Vまでの範囲内が好ましい。上部電極膜93の材質は、上記第1の実施形態の場合と同様である。以上で、基板上に金属膜−絶縁膜−金属膜からなるMIMキャパシタ構造を製造するプロセスを終了する。MIMキャパシタ構造から図8に示されるようなMIMキャパシタ素子を形成するプロセスは、第1の実施形態の場合と同じである。
【0053】
第5の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法によれば、上部電極膜93の製造工程において、負の電位が印加されたクランプリング83を配置している。従って、スパッタ法によって上部電極膜93を形成する際に上部電極膜93に近づく電子42には、クランプリング83の負電位によって形成された静電場による斥力が作用し、電子42は上部電極膜93に到達し難い。このようにして、上部電極膜93を形成する際に、上部電極膜93に電子42が到達し難くしているので、上部電極膜93に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜92の静電破壊の発生率を低下させることができる。
【0054】
なお、第5の実施形態において、上記以外の点は、上記第1の実施形態と同じである。また、第5の実施形態における方法を上記第4の実施形態に組み合わせることもできる。
【0055】
<第6の実施形態>
図17は、本発明の第6の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセスを概略的に示す断面図である。
【0056】
図17に示されるように、第6の実施形態に係るキャパシタ構造の製造においては、基板10上に下部電極膜91及び絶縁膜92を順に形成する。下部電極膜91の成膜プロセスは、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、スパッタ法である。絶縁膜92の成膜プロセスは、上記第1の実施形態の場合と同様に、例えば、プラズマCVD法である。また、下部電極膜91及び絶縁膜92の材質は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0057】
次に、図17に示されるように、絶縁膜92の上部に、負の電位が印加されたコリメータ84を配置した状態で、スパッタ法によって絶縁膜92上に上部電極膜93を形成する。負の電位は、スパッタ装置の種類、コリメータ84の位置及び形状、半導体基板の種類等の各種要因に基づいて決定すればよいが、−600Vから−1200Vまでの範囲内が好ましい。上部電極膜93の材質は、上記第1の実施形態の場合と同様である。以上で、基板上に金属膜−絶縁膜−金属膜からなるMIMキャパシタ構造を製造するプロセスを終了する。MIMキャパシタ構造から図8に示されるようなMIMキャパシタ素子を形成するプロセスは、第1の実施形態の場合と同じである。
【0058】
第6の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法によれば、絶縁膜92の上部に、負の電位が印加されたコリメータ84を配置している。従って、スパッタ法によって上部電極膜93を形成する際に上部電極膜93に近づく電子42には、コリメータ84の負電位により形成される静電場による斥力が作用し、電子42は上部電極膜93に到達し難い。このようにして、上部電極膜93を形成する際に、上部電極膜93に電子42が到達し難くしているので、上部電極膜93に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜92の静電破壊の発生率を低下させることができる。
【0059】
なお、第6の実施形態において、上記以外の点は、上記第5の実施形態と同じである。また、第6の実施形態におけるコリメータ84を上記第1の実施形態から第5の実施形態までのいずれかに組み合わせることもできる。
【0060】
【発明の効果】
請求項1から5まで及び請求項12から14までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法によれば、スパッタ法によって上部電極膜を形成する際に、アースされた導電性部材を下部電極膜に接触させると共に、絶縁膜上だけではなく、絶縁膜上と下部電極膜の所定領域上とを繋ぐ領域にも上部電極膜を形成する。従って、上部電極膜を形成する工程において、上部電極膜、下部電極膜、導電性部材、及びアースという電子が流れる経路が構成される。このため、上部電極膜の成膜において上部電極膜に電子が飛来して上部電極膜に捕獲されても、電子は上部電極膜、下部電極膜、及び導電性部材を経由してアースに流れるので、上部電極膜に電荷が蓄積されることはない。この結果、上部電極膜に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜の静電破壊の発生を無くすることができる。
【0061】
また、請求項3に記載のキャパシタ構造の製造方法によれば、導電性部材がクランプリングであるので、上部電極膜を成膜するスパッタ装置の改造は、クランプリングをアースするだけであり、キャパシタ構造を低コストで製造できる。
【0062】
また、請求項5に記載のキャパシタ構造の製造方法によれば、絶縁膜の一部を除去する工程におけるホトレジストの外周近傍の領域の除去を、高価なステッパーを使わずに、周辺露光又はエッジリンスにより行うので、キャパシタ構造を低コストで製造できる。
【0063】
請求項6及び請求項12から14までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法によれば、スパッタ法によって上部電極膜を形成する際に、アースされた第2のクランプリングを下部電極膜に接触させると共に、絶縁膜上だけではなく、絶縁膜上と下部電極膜の所定領域上とを繋ぐ領域にも上部電極膜を形成する。従って、上部電極膜を形成する工程において、上部電極膜、下部電極膜、第2のクランプリング、及びアースという電子が流れる経路が構成される。このため、上部電極膜の成膜において上部電極膜に電子が飛来して上部電極膜に捕獲されても、電子は上部電極膜、下部電極膜、及び第2のクランプリングを経由してアースに流れるので、上部電極膜に電荷が蓄積されることはない。この結果、上部電極膜に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜の静電破壊の発生を無くすることができる。
【0064】
請求項7及び請求項12から14までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法によれば、スパッタ法によって上部電極膜を形成する際に、アースされたクランプリングを絶縁膜に接触させることによって、絶縁膜上だけではなく、絶縁膜上とクランプリング上とを繋ぐ領域にも上部電極膜を形成する。従って、上部電極膜を形成する工程において、上部電極膜、クランプリング、及びアースという電子が流れる経路が構成される。このため、上部電極膜の成膜において上部電極膜に電子が飛来して上部電極膜に捕獲されても、電子は上部電極膜及びクランプリングを経由してアースに流れるので、上部電極膜に電荷が蓄積されることはない。この結果、上部電極膜に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜の静電破壊の発生を無くすることができる。
【0065】
請求項8及び請求項11から14までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法によれば、基板の裏面に、負の電位が印加されたサセプタ電極を配置している。従って、スパッタ法によって上部電極膜を形成する際に上部電極膜に近づく電子には、サセプタ電極の負電位により形成された静電場による斥力が作用し、電子は上部電極膜に到達し難い。このようにして、上部電極膜を形成する際に、上部電極膜に電子が到達し難くしているので、上部電極膜に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜の静電破壊の発生率を低下させることができる。
【0066】
請求項9及び請求項11から14までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法によれば、絶縁膜の外周近傍の領域の上部に、負の電位が印加されたクランプリングを配置している。従って、スパッタ法によって上部電極膜を形成する際に上部電極膜に近づく電子には、クランプリングの負電位により形成された静電場による斥力が作用し、電子は上部電極膜に到達し難い。このようにして、上部電極膜を形成する際に、上部電極膜に電子が到達し難くしているので、上部電極膜に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜の静電破壊の発生率を低下させることができる。
【0067】
請求項10から14までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法によれば、絶縁膜の上部に、負の電位が印加されたコリメータを配置している。従って、スパッタ法によって上部電極膜を形成する際に上部電極膜に近づく電子には、コリメータの負電位により形成された静電場による斥力が作用し、電子は上部電極膜に到達し難い。このようにして、上部電極膜を形成する際に、上部電極膜に電子が到達し難くしているので、上部電極膜に蓄積された電荷を原因とする絶縁膜の静電破壊の発生率を低下させることができる。
【0068】
請求項15に記載のキャパシタ素子の製造方法によれば、基板上にキャパシタ構造を製造する工程において、上部電極膜に電荷を蓄積させない方法又は電荷を蓄積させ難い方法を採用しているので、製造されたキャパシタ素子の不良品発生率を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その1)を概略的に示す要部断面図である。
【図2】第1の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その2)を概略的に示す要部断面図である。
【図3】第1の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その3)を概略的に示す断面図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】図3のキャパシタ構造を概略的に示す上面図である。
【図6】キャパシタ素子の製造プロセス(その1)を概略的に示す要部断面図である。
【図7】キャパシタ素子の製造プロセス(その2)を概略的に示す要部断面図である。
【図8】キャパシタ素子の製造プロセス(その3)を概略的に示す要部断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その1)を概略的に示す要部断面図である。
【図10】第2の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その2)を概略的に示す要部断面図である。
【図11】第2の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセス(その3)を概略的に示す要部断面図である。
【図12】本発明の第3の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセスを概略的に示す断面図である。
【図13】第3の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法の変形例における製造プロセスを概略的に示す要部断面図である。
【図14】第3の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法の他の変形例における製造プロセスを概略的に示す要部断面図である。
【図15】本発明の第4の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセスを概略的に示す断面図である。
【図16】本発明の第5の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセスを概略的に示す断面図である。
【図17】本発明の第6の実施形態に係るキャパシタ構造の製造方法における製造プロセスを概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
10 基板
18 回路素子の形成領域
20 MIMキャパシタ構造
20a MIMキャパシタ素子
21,51,71,91 AlCu膜(下部電極膜)
21a AlCu膜の周辺領域
22,52,72,92 SiON膜(絶縁膜)
22a 絶縁膜の外周近傍の部分
23,53,73,93 TiN膜(上部電極膜)
23a クランプリング上のTiN膜
30 スパッタ装置のステージ
31 クランプリング
32 プラズマ領域
33 ターゲット
35 負電位が印加されたサセプタ電極
40 電子の流れる経路
41 上部電極膜に衝突した電子
42 プラズマ領域から上部電極膜に向かう電子
53a 第2のクランプリング上のTiN膜
61 第1のクランプリング
61a 第1のクランプリングの下部突出部
62 第2のクランプリング
62a 第2のクランプリングの下部突出部
81 クランプリング
81a,81c,81d クランプリングの内壁
81b クランプリングの内壁のエッジ部
83 負電位が印加されたクランプリング
84 コリメータ

Claims (15)

  1. 基板上に下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜上であって、前記下部電極膜の外周近傍の所定領域を除く領域に、絶縁膜を形成する工程と、
    アースされた導電性部材を前記下部電極膜の前記所定領域に接触させる工程と、
    スパッタ法によって前記絶縁膜上、及び、前記絶縁膜上と前記下部電極膜の前記所定領域上とを繋ぐ領域に上部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜の前記所定領域から前記導電性部材を引き離す工程と
    を有することを特徴とするキャパシタ構造の製造方法。
  2. 前記下部電極膜の前記所定領域が、前記下部電極膜の外周を含む環状の周辺領域であることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ構造の製造方法。
  3. 前記導電性部材が、クランプリングであることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法。
  4. 前記絶縁膜を形成する工程が、
    前記下部電極膜上に絶縁膜を堆積させる工程と、
    前記絶縁膜の一部を除去し、前記下部電極膜の前記所定領域を露出させる工程と
    を含むことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法。
  5. 前記絶縁膜の一部を除去する工程が、
    前記絶縁膜上にホトレジストを塗布する工程と、
    周辺露光又はエッジリンスによりホトレジストの外周近傍の領域を除去し、前記絶縁膜の一部を露出させる工程と、
    前記絶縁膜の露出する部分を除去する工程と
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のキャパシタ構造の製造方法。
  6. 基板上に下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜の外径より小さな内径を持つ第1のクランプリングを前記下部電極膜の外周近傍の上部に配置する工程と、
    前記下部電極膜上の前記第1のクランプリングで覆われていない領域に絶縁膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜の上部から前記第1のクランプリングを引き離す工程と、
    前記下部電極膜の外径より小さく且つ前記第1のクランプリングの内径より大きな内径を持ち、アースされた第2のクランプリングを前記下部電極膜の外周近傍に接触させる工程と、
    スパッタ法によって前記絶縁膜上、及び、前記絶縁膜上と前記下部電極膜上とを繋ぐ領域に上部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜から前記第2のクランプリングを引き離す工程と
    を有することを特徴とするキャパシタ構造の製造方法。
  7. 基板上に下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜上に絶縁膜を形成する工程と、
    アースされたクランプリングであって、前記基板の表面にほぼ垂直に形成された内壁又は前記基板の中央部に向かって傾斜を持つように形成された内壁を有するクランプリングを、前記絶縁膜の外周近傍の領域に接触させる工程と、
    スパッタ法によって前記絶縁膜上、前記内壁上を含む前記クランプリングの上部に上部電極膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜から前記クランプリングを引き離す工程と
    を有することを特徴とするキャパシタ構造の製造方法。
  8. 基板上に下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板の裏面に、負の電位が印加されたサセプタ電極を配置した状態で、スパッタ法によって前記絶縁膜上に上部電極膜を形成する工程と
    を有することを特徴とするキャパシタ構造の製造方法。
  9. 基板上に下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上の外周近傍の領域の上部に、負の電位が印加されたクランプリングを配置した状態で、スパッタ法によって前記絶縁膜上に上部電極膜を形成する工程と
    を有することを特徴とするキャパシタ構造の製造方法。
  10. 基板上に下部電極膜を形成する工程と、
    前記下部電極膜上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、負の電位が印加されたコリメータを配置した状態で、スパッタ法によって前記絶縁膜上に上部電極膜を形成する工程と
    を有することを特徴とするキャパシタ構造の製造方法。
  11. 前記負の電位が、−600Vから−1200Vまでの範囲内で設定された電位であることを特徴とする請求項8から10までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法。
  12. 前記下部電極膜を形成する工程が、スパッタ法によってAlCu膜を堆積させる工程を含むことを特徴とする請求項1から11までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法。
  13. 前記絶縁膜を形成する工程が、プラズマCVD法によってSiON膜、SiO膜、及びSiN膜の中の少なくとも一つを堆積させる工程を含むことを特徴とする請求項1から12までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法。
  14. 前記上部電極膜を形成する工程が、スパッタ法によってTiN膜を堆積させる工程を含むことを特徴とする請求項1から13までのいずれかに記載のキャパシタ構造の製造方法。
  15. 前記請求項1から14までのいずれかに記載の製造方法によって基板上にキャパシタ構造を形成する工程と、
    前記キャパシタ構造を構成する前記下部電極膜、前記絶縁膜、及び前記上部電極膜を部分的に除去し、残された前記下部電極膜、前記絶縁膜、及び前記上部電極膜で構成される1又は複数のキャパシタ素子を形成する工程と
    を有することを特徴とするキャパシタ素子の製造方法。
JP2002152027A 2002-05-27 2002-05-27 キャパシタ構造の製造方法及びキャパシタ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3481233B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152027A JP3481233B1 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 キャパシタ構造の製造方法及びキャパシタ素子の製造方法
US10/254,788 US6703285B2 (en) 2002-05-27 2002-09-26 Method for manufacturing capacitor structure, and method for manufacturing capacitor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152027A JP3481233B1 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 キャパシタ構造の製造方法及びキャパシタ素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299872A Division JP2004072119A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 キャパシタ構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3481233B1 JP3481233B1 (ja) 2003-12-22
JP2004006444A true JP2004006444A (ja) 2004-01-08

Family

ID=29545391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152027A Expired - Fee Related JP3481233B1 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 キャパシタ構造の製造方法及びキャパシタ素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703285B2 (ja)
JP (1) JP3481233B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511139A (ja) * 2004-05-06 2007-04-26 モトローラ・インコーポレイテッド データをエンコード及びデコードする方法及び装置
JP2011166032A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2018098774A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日本放送協会 送信装置、受信装置及びチップ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235361A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US7118959B2 (en) * 2005-03-10 2006-10-10 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit capacitor having antireflective dielectric
JP2007294398A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Canon Inc 有機デバイスの製造方法
US7977200B2 (en) 2008-03-12 2011-07-12 International Business Machines Corporation Charge breakdown avoidance for MIM elements in SOI base technology and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723221B2 (ja) 1987-03-26 1998-03-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0724261B2 (ja) 1989-01-20 1995-03-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3316565B2 (ja) 1993-07-16 2002-08-19 独立行政法人産業技術総合研究所 窒素酸化物の接触還元除去方法
US5847918A (en) * 1995-09-29 1998-12-08 Lam Research Corporation Electrostatic clamping method and apparatus for dielectric workpieces in vacuum processors
US5805408A (en) * 1995-12-22 1998-09-08 Lam Research Corporation Electrostatic clamp with lip seal for clamping substrates
US6291315B1 (en) * 1996-07-11 2001-09-18 Denso Corporation Method for etching trench in manufacturing semiconductor devices
US6096404A (en) * 1997-12-05 2000-08-01 Applied Materials, Inc. Full face mask for capacitance-voltage measurements
US6492911B1 (en) * 1999-04-19 2002-12-10 Netzer Motion Sensors Ltd. Capacitive displacement encoder
JP2001250795A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511139A (ja) * 2004-05-06 2007-04-26 モトローラ・インコーポレイテッド データをエンコード及びデコードする方法及び装置
JP2011166032A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2018098774A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日本放送協会 送信装置、受信装置及びチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3481233B1 (ja) 2003-12-22
US20030219955A1 (en) 2003-11-27
US6703285B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152895B2 (ja) 半導体ウェーハ乾式蝕刻用電極
JP4951677B2 (ja) ウエハー移送装置
TWI260044B (en) Multi-step EBR process for liquid photosensitive material removal
JP2009510784A (ja) 基板から副生成物を除去する装置及び除去方法
JP2004006444A (ja) キャパシタ構造の製造方法及びキャパシタ素子の製造方法
CN117238767A (zh) 晶圆刻蚀方法、半导体器件制备方法以及半导体器件
US20210020466A1 (en) Method for Reducing Residual Micro-Particles on Wafer Surfaces
JP2001015581A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2004072119A (ja) キャパシタ構造の製造方法
JP4675922B2 (ja) キャパシタ構造の製造方法及びキャパシタ素子の製造方法
JP3578739B2 (ja) プラズマ装置
JP2005191182A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3972988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101652803B1 (ko) 정전기 배출 구조를 가지는 크롬 마스크
WO2021175678A1 (en) Beam manipulator in charged particle-beam exposure apparatus
JP4741549B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758033A (ja) Ecrプラズマcvd装置
JP2004311946A (ja) 半導体素子のメタルライン形成方法
US11990504B2 (en) Capacitor with MIM
JP2008270407A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330250A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023133996A1 (zh) 半导体结构及半导体结构的制造方法
US6069074A (en) Method of forming conductor shielding to prevent arcing effect during contact implant process
JP2002110515A (ja) パターン描画装置の集塵方法
CN107919267B (zh) 一种半导体器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3481233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees