JP2004005050A - コンテンツ提供システム - Google Patents

コンテンツ提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004005050A
JP2004005050A JP2002158018A JP2002158018A JP2004005050A JP 2004005050 A JP2004005050 A JP 2004005050A JP 2002158018 A JP2002158018 A JP 2002158018A JP 2002158018 A JP2002158018 A JP 2002158018A JP 2004005050 A JP2004005050 A JP 2004005050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
ticket
request
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002158018A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Komatsubara
小松原 弘文
Michihiro Tamune
田宗 道弘
Yoshiharu Suga
須賀 芳春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002158018A priority Critical patent/JP2004005050A/ja
Publication of JP2004005050A publication Critical patent/JP2004005050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】多様なコンテンツ情報の提供に利用できるコンテンツ提供装置を提供する。
【解決手段】利用者のコンテンツ要求操作を受け入れて、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、要求されたコンテンツを特定する特定情報とを含んでなる情報を、所定のチケット媒体にプリントして提供するチケット発行装置1と、チケット発行装置1から識別情報を取得し、当該識別情報が記述されている媒体の利用状態を表す状態情報を保持する管理装置2と、チケット媒体にプリントされた情報から、少なくとも特定情報と識別情報とを読み込み、当該読み込んだ識別情報に関連づけて管理装置2にて保持されている状態情報を取得し、当該取得した状態情報によりコンテンツの提供の可否を判断し、提供可能であるときには、読み込んだ特定情報により特定されるコンテンツを提供するコンテンツ提供装置3と、を有するコンテンツ提供システムである。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンテンツ提供サービスの提供に用いるコンテンツ提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
旧来、例えば書籍やパンフレットといった印刷物を販売するには、予め販売見込み部数だけ印刷しておき、これを各地の店舗等に置いて需要者に販売、提供するようになっていた。しかし需要者の嗜好が多様化している近年、販売見込み部数の確定はますます困難になりつつあり、余剰在庫や供給不足などの不都合が多く見られるようになってきている。
【0003】
そこで、需要者が希望したときに印刷物を生成して提供するという、いわば「オンデマンド」型の印刷物販売が、近年注目されている。この「オンデマンド」型の印刷物販売を行うための従来のシステムでは、印刷物などのコンテンツを電子化してデータベースに格納しておき、このデータベースにコンピュータとプリンタとを接続して、データベースに格納された電子化されたコンテンツを検索可能としておく。そして需要者は、データベースから所望のコンテンツを検索して、プリンタにて印刷させ、当該コンテンツを印刷物として入手することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のシステムでは、コンテンツの入手を希望する需要者は、コンピュータを用いて、所望のコンテンツを探し出し、印刷を指示し、次いでプリントが終了するのを待機するという一連の操作を行うことになるため、コンテンツ検索にかかる時間と印刷にかかる時間との合計の時間だけコンピュータを占有することとなる。
【0005】
一方、コンテンツの種類を増大させれば、所望のコンテンツを特定するまでの時間が長くなり、データ量の多いコンテンツがあるとプリント時間が長くかかることになるので、多様なコンテンツを提供しようとすればするほどシステムの占有時間は、ますます長くなる。これは、需要者にとっては待ち時間の増大につながって好ましくなく、待ち時間が長くなるほど、その待ち時間を待ってでも利用しようという需要者の数は少なくなるのが一般的なので、販売側にも販売機会損が発生する。
【0006】
そこで取り扱いコンテンツの種類を絞ったり、データ量の多いコンテンツの取り扱いを断念したりという運用を行うことでの解決を図ることが考えられているが、これではシステムの有効利用を図ることができない。
【0007】
また、従来のシステムにおいては、提供の対象となるコンテンツがデータベースに保持されているため、常に印刷可能な状態にあり、提供の可否を何らかの条件によって動的に変化させるという処理をとる余地がなく、この面でもシステムの有効利用が図られていない。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、種々のコンテンツの提供において有効に利用可能なコンテンツ提供システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様によると、コンテンツ提供システムにおいて、利用者のコンテンツ要求操作を受け入れて、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、前記操作により要求されたコンテンツを特定する特定情報とを含んでなる情報を、所定のチケット媒体に記述して提供するチケット発行装置と、前記チケット発行装置から、前記発行された識別情報を取得し、当該取得した識別情報に対して、当該識別情報が記述されている媒体の利用状態を表す状態情報を関連づけて保持する管理装置と、前記チケット媒体に記述された情報から、少なくとも特定情報と識別情報とを読み込み、当該読み込んだ識別情報に関連づけて管理装置にて保持されている状態情報を取得し、当該取得した状態情報によりコンテンツの提供の可否を判断し、提供可能であるときには、前記チケット媒体から読み込んだ特定情報により特定されるコンテンツを提供するコンテンツ提供装置と、を有することとした。
【0010】
また、本発明の別の態様によると、コンテンツ提供システムにおいて、少なくともコンテンツを特定する特定情報を含んでなる情報を、所定の媒体に記述して提供するチケット発行装置と、前記特定情報と、それにより特定されるコンテンツの状態を表す状態情報とを関連づけて保持する管理装置と、前記媒体に記述された情報のうち、少なくとも前記特定情報を読み込んで、当該特定情報に関連づけて管理装置にて保持されている、前記状態情報を取得し、当該取得した情報に基づいてコンテンツの提供態様を制御するコンテンツ提供装置と、を有することとした。
【0011】
さらに本発明の別の態様によると、コンテンツ提供システムにおいて、コンテンツ要求を受け付けて、要求内容に係る情報を記述したチケットを発行するチケット発行装置と、前記発行されたチケットの利用可否の情報を保持する管理装置と、前記発行されたチケットから前記要求内容に係る情報を読み取り、前記管理装置に対して当該チケットの利用可否を問い合わせ、チケットが利用可能であるときに、前記読み取った情報に従ってコンテンツの提供を行うコンテンツ提供装置と、を含むこととした。
【0012】
本発明のある態様によると、コンテンツの要求内容を記述したチケットを用いたコンテンツ提供システムに含まれ、チケットごとの利用可否に関する情報を保持する管理装置に接続されるコンテンツ提供装置が、チケットをスキャンして、当該チケットに記述されている、コンテンツの要求内容に係る情報を読み取る手段と、当該スキャンしたチケットの利用可否に関する情報を前記管理装置から取得し、当該チケットが利用可能であった場合に、前記読み取ったコンテンツの要求内容に従ってコンテンツの提供を行う手段と、を含むこととした。
【0013】
また、別の態様では、コンテンツの要求内容を記述したチケットを用いたコンテンツ提供システムに含まれ、コンテンツごとの状態情報を保持する管理装置に接続されるコンテンツ提供装置が、チケットをスキャンして、当該チケットに記述されている、コンテンツの要求内容に係る情報を読み取る手段と、当該読み取って得られた要求内容に係るコンテンツに関する状態情報を前記管理装置から取得し、当該取得した状態情報に応じてコンテンツの提供態様を制御する手段と、を含むこととした。
【0014】
また、別の態様によると、コンテンツ要求を受け付けて、要求内容に係る情報を記述したチケットを発行するチケット発行装置と、前記発行されたチケットをスキャンして、前記要求内容に係る情報を読み取り、当該スキャンしたチケットの状態又は要求内容に係るコンテンツの状態に関する状態情報を取得し、当該状態情報に応じてコンテンツの提供の態様を制御するコンテンツ提供装置とに接続される管理装置を用いるコンテンツ提供方法であって、前記発行されたチケットの状態又はコンテンツの状態に関する状態情報を管理し、当該状態情報を前記コンテンツ提供装置に送信させる、こととした。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係るコンテンツ提供システムは、図1に示すように、チケット発行装置1と、管理装置2と、コンテンツ提供装置3と、コンテンツデータベース4とを含んで構成される。チケット発行装置1は、一般的なコンピュータであり、操作部11と、制御部12と、通信部13と、プリンタ部14とを含み、管理装置2は、例えばサーバコンピュータであり、データベース21と、制御部22と、通信部23とを含み、コンテンツ提供装置3は、一般的なコンピュータを用いることができ、スキャナ部31と、制御部32と、通信部33と、プリンタ部34と、を含む。
【0016】
チケット発行装置1の操作部11は、例えばディスプレイ等の表示装置と、マウスやキーボード等の入力装置とであり、制御部12から入力される指示により、ディスプレイにインタフェース画面を表示し、キーボード等を用いて利用者が行った操作の内容を制御部12に出力する。制御部12は、コンテンツの要求操作を受け入れる処理と、当該受け入れたコンテンツの要求の内容を少なくとも記述したチケットを発行する処理と、課金処理とを行う。すなわち制御部12は、コンテンツの要求操作を受け入れて、チケットに対する固有の識別情報を発行し、この識別情報と要求された内容を画像データとして記述して生成し、当該画像データをプリンタ部14に記述(印刷)させてチケットを発行するとともに、その識別情報を管理装置2に通知する。また、この際に課金処理を実行して要求された内容に応じた請求額を利用者に提示し、それに対する支払いが行われると、発行した識別情報とともに、チケットを有効なものとすべき要求を管理装置2側に送信する。ここでチケット上に、識別情報やコンテンツの要求内容を画像データとして記述する方法としては、事前にチケットの券面の背景画像として設定されているものに、さらに券面の所定の位置にコンピュータ読み取り可能な態様で、識別情報と要求された内容を含んだ情報とを印字する。この態様としては、例えば特許第2858396号、「画像形成装置」に開示された画像埋込の技術等を用いることができる。また、このように埋込みを行う場合、利用者自体にも何のチケットであるかを示すことが好適であり、例えば要求された内容の一部又は全部を文字列にて券面にプリントすることも好ましい。
【0017】
通信部13は、管理装置2との間で通信可能に接続され、制御部12から入力される指示に従って管理装置2に対してデータを送信する。また、この通信部13は、外部から受信されるデータを制御部12に出力する。プリンタ部14は、制御部12から入力される指示に従って、紙等の所定のチケット媒体に、チケットの券面の画像を印刷する。
【0018】
管理装置2のデータベース21は、チケット発行装置1にて発行された各チケットの有効/無効に関する情報を保持している。具体的に、このデータベース21には、図2(a)に示すように、チケット発行装置1から通知されたチケットの識別情報(P)と、その有効/無効に関する状態情報(Q)とを関連づけたエントリー(E)が格納されている。
【0019】
制御部22は、通信部23を介して新たに発行されたチケットの識別情報を受信すると、データベース21内にその識別情報に対応する新たなエントリーを作成する。このとき一般には、状態情報は「無効」に設定されるが、用途によっては、「有効」と設定してもよい。また、この制御部22は、通信部23を介してチケットの識別情報とともに、当該チケットを有効または無効なものとするべき旨の要求があったときには、データベース21内に格納されているエントリーから当該受信された識別情報を検索し、その識別情報に関連づけられた状態情報を要求に応じて「有効」又は「無効」に設定する。さらに、制御部22は、チケットの識別情報とともに、当該チケットが有効か否かについての問い合わせを受信して、当該受信した識別情報をデータベース21から検索し、その識別情報に関連づけられた有効/無効に関する情報を問い合わせ元に送信する。
【0020】
通信部23は、チケット発行装置1及びコンテンツ提供装置3との間でそれぞれ通信可能なように接続されており、これらから受信される要求や情報を制御部22に出力する。また、この通信部23は、制御部22から入力される指示に従って、情報をチケット発行装置1やコンテンツ提供装置3等に送信する。
【0021】
コンテンツ提供装置3のスキャナ部31は、チケット発行装置1にて発行されたチケットを光学的に読み取って、読み取りデータを生成して制御部32に出力する。制御部32は、読み取ったデータからコンテンツの要求の内容に関する情報と識別情報とを抽出し、管理装置2に対して、当該識別情報と、当該識別情報に関連づけられている状態情報を問い合わせる要求を送信する。そして、管理装置2から受信される状態情報を参照し、状態情報が「有効」に設定されているか否かを判断する。ここで状態情報が「有効」であれば、制御部32は、コンテンツの要求の内容に関する情報に従って、コンテンツデータベース4からコンテンツを取得し、プリンタ部34に当該コンテンツを印刷させる。このとき制御部32は、識別情報とともに状態情報を「無効」とすべき旨の要求を管理装置2に送出する。また、受信した状態情報が「有効」でなければ、図示しないディスプレイ等に例えば「既に使用されたチケットです」などの表示を出力して、処理を終了する。
【0022】
通信部33は、管理装置2及びコンテンツデータベース4との間でそれぞれ通信可能に接続されており、これらから受信される情報を制御部32に出力する。またこの通信部33は、制御部32から入力される指示に従って、管理装置2やコンテンツデータベース4に対して要求や情報を送信する。プリンタ部34は、制御部32から入力される指示に従ってコンテンツ情報の印刷を行う。
【0023】
コンテンツデータベース4は、コンテンツ提供装置3との間で通信可能に接続されており、種々のコンテンツ情報を蓄積しており、コンテンツ提供装置3から受信される要求に応じてコンテンツを送信する。具体的にこのコンテンツデータベース4は、Webサーバとして動作し、URL(Uniform Resource Locators)によって特定されるコンテンツ情報を配信するものである。また、本実施の形態においては、コンテンツデータベース4を一つだけ図示しているが、複数あっても構わない。
【0024】
[動作]
コンテンツ提供サービスを行う業者は、管理装置2を設定してインターネットに接続するとともに、チケット発行装置1と、コンテンツ提供装置3とをそれぞれ各地のコンビニエンスストア等に配置し、インターネットを介して管理装置2やコンテンツデータベース4と通信可能に設定すればよい。具体的に本実施の形態のチケット発行装置1は、コンビニエンスストアに配置されている複合機を用い、その制御ソフトウエアを入れ替えることで実現でき、コンテンツ提供装置3は、マルチメディア端末(インターネット上で提供される各種情報を表示・印刷するための装置で近年コンビニエンスストアに設置されているもの)を利用して、そのソフトウエアを変更することで実現することができる。
【0025】
コンテンツ提供サービスを受けようとする利用者は、まず、チケット発行装置1を操作して所望のコンテンツを選択する。この際、チケット発行装置1側では、図3に示すように、コンテンツを特定する情報(識別子や格納場所を表すURLなど)と、コンテンツの名称と、料金(単価)と、用紙サイズ、ページ数といった概要の情報等とを関連づけて保持しており、これらの情報を利用者に提示して、選択させる。利用者は、コンテンツの選択ととともに、印刷部数などを指定し、当該選択したコンテンツの要求を行う。すると、チケット発行装置1がコンテンツの要求内容に応じて、例えば単価に印刷部数を乗じて課金額を得て、この課金額を提示する。利用者が、当該提示された課金額の支払いを行うと、チケット発行装置1は、固有の識別情報を記述したチケットを印刷する。そして利用者は、当該印刷されたチケットを入手する。一方、チケット発行装置1は、管理装置2に対して識別情報を送信し、管理装置2が当該識別情報とそれが印字されたチケットが「有効」であることを示す状態情報とをデータベースに登録する。
【0026】
利用者は、実際のコンテンツを入手するためには、このチケットをコンテンツ提供装置3のスキャナによって読み込ませる。すると、コンテンツ提供装置3がチケット上に記述されたコンテンツの要求内容と、識別情報とを抽出し、当該識別情報に関連づけられている状態情報を管理装置2に要求して、状態情報を取得する。ここでは、状態情報は「有効」であるので、コンテンツ提供装置3は、抽出したコンテンツの要求内容に基づき、コンテンツ情報の要求をコンテンツデータベース4に送信する。コンテンツデータベース4が当該要求に応じてコンテンツ情報を配信し、コンテンツ提供装置3は、当該コンテンツ情報を受信する。そしてコンテンツ提供装置3は、受信したコンテンツ情報を、コンテンツの要求内容(例えば印刷部数等の情報)を参照して当該要求に応じて印刷する。そうして利用者は、コンテンツの実体を取得することとなる。
【0027】
このように、本実施の形態ではコンテンツの選択と、出力とをそれぞれ別体の装置で行うことができるので、利用者が各装置を占有する時間を実質的に短くでき、多様なコンテンツ情報の提供が商業的に可能となる。
【0028】
[変形例]
なお、ここではチケット発行装置1がコンテンツの要求に関する情報をチケットに記述することとしているが、この代りに、又はこれに併せてコンテンツの要求に関する情報をチケット発行装置1から管理装置2に送信し、管理装置2にて当該情報を識別情報に関連づけて管理するようにしてもよい。この場合、データベース21に格納されるエントリ(E)は、図2(b)に示したように、チケットの識別情報(P)と、その有効/無効に関する状態情報(Q)と、の他にコンテンツの要求に関する情報(X)を含んだものとなる。そしてこの場合、コンテンツ提供装置3は、管理装置2からコンテンツの要求に関する情報を取得して、その情報に基づいてコンテンツを取得し、印刷するようにしてもよい。
【0029】
さらにここまでの説明では、チケットの有効/無効に関する情報のみを管理するようにしていたが、有効/無効に代えて、チケットに対する支払いの有無の情報と、既にコンテンツ情報を出力したか否かの情報とを管理するようにしてもよい。この場合、コンテンツ提供装置3は、問い合わせに応じて管理装置2から受信される支払いの有無の情報と、既にコンテンツ情報を出力したかの情報とを参照してコンテンツ情報を出力するか否かを判断する。
【0030】
すなわち、支払いがあり、かつコンテンツ情報が出力されていない場合には、コンテンツ情報をコンテンツデータベース4から取得して印刷し、管理装置2に対して識別情報とともに、コンテンツ情報を出力した旨を通知する。そして管理装置2がその識別情報に関連づけられた当該情報を、既に出力したことを表すものに変更する。
【0031】
また、支払いがなく、コンテンツ情報が出力されていない場合は、コンテンツ提供装置3は、その場でコンテンツ情報に対する料金の支払いを求め、料金の支払いがあったときに、コンテンツ情報をコンテンツデータベース4から取得して印刷し、管理装置2に対して識別情報とともに、コンテンツ情報を出力した旨を通知するようにしてもよい。さらに、コンテンツ情報が出力されていた場合は、コンテンツ提供装置3は、既にコンテンツ情報が出力された後であることを利用者に報知して処理を終了する。
【0032】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るコンテンツ提供システムは、図1に示した第1の実施の形態に係るものと同様の構成をとるものであるが、各装置の制御部12,22,32における動作が若干異なっている。本実施の形態に係るコンテンツ提供システムは、ある条件に従って提供が停止されるようなコンテンツ情報を提供するものである。このようなコンテンツ情報としては具体的には、不動産情報や中古車情報などがある。
【0033】
チケット発行装置1の制御部12は、コンテンツを特定する情報(特定情報)の入力を受け付けて、当該受け入れた特定情報を少なくとも記述したチケットを発行する処理を行う。具体的には、この制御部12は、入力された特定情報に基づき、画像データを生成して、当該画像データをプリンタ部14に印刷させてチケットを発行する。ここで特定情報を画像データとして記述する方法としては、事前にチケットの券面の背景画像として設定されているものに、さらに券面の所定の位置にコンピュータ読み取り可能な態様で、特定情報を印字する。この態様としては、例えば特許第2858396号、「画像形成装置」に開示された画像埋込の技術等を用いることができる。また、このように埋込みを行う場合、利用者自体にも何のチケットであるかを示すことが好適であり、例えば特定情報の一部又は全部を文字列にて券面にプリントすることも好ましい。
【0034】
管理装置2のデータベース21は、コンテンツを特定する特定情報ごとに、そのコンテンツの提供が可能か否かを表す状態情報を関連づけて保持している。制御部22は、特定情報とともに、コンテンツの提供が「可能」であると設定すべき旨の要求、又は提供が「不能」であると設定すべき旨の要求を受信すると、当該要求に応じて、受信した特定情報に関連づけられた状態情報を設定してデータベース21の内容を更新する。また、この制御部22は、特定情報とともに、当該特定情報で特定されるコンテンツの状態情報の要求を受信すると、当該特定情報に関連づけてデータベース21に格納されている状態情報を当該要求の送信元へ送信する。
【0035】
コンテンツ提供装置3の制御部32は、スキャナ部31で読み取ったチケット上のデータからコンテンツを特定する特定情報を抽出し、管理装置2に対して、当該特定情報と、当該特定情報に関連づけられている状態情報を問い合わせる要求を送信する。そして、管理装置2から受信される状態情報を参照し、状態情報によりコンテンツの提供が「可能」に設定されているか否かを判断する。ここで状態情報が「可能」を表すものであれば、制御部32は、特定情報により特定されるコンテンツをコンテンツデータベース4から取得し、プリンタ部34に当該コンテンツを印刷させる。また、受信した状態情報が「可能」を表すものでなければ、図示しないディスプレイ等に例えば「おかげさまで、契約済みとなりました」などの表示を出力して、処理を終了する。
【0036】
コンテンツデータベース4は、コンテンツ提供装置3との間で通信可能に接続されており、種々のコンテンツ情報を蓄積しており、コンテンツ提供装置3から受信される要求に応じてコンテンツを送信する。具体的にこのコンテンツデータベース4は、Webサーバとして動作し、URL(Uniform Resource Locators)によって特定されるコンテンツ情報を配信するものである。また、本実施の形態においては、コンテンツデータベース4を一つだけ図示しているが、複数あっても構わない。
【0037】
コンテンツ提供装置3又はコンテンツデータベース4の管理者は、ネットワークに接続されたコンピュータ(図示せず)を用いて、特定のコンテンツの提供を停止すべき場合に、管理装置2に対してそのコンテンツを特定する特定情報とともに、コンテンツの提供を「不能」とすべき旨の要求を送信する。
【0038】
[動作]
本実施の形態のコンテンツ提供システムの動作について、次に不動産物件を紹介する業務で利用する場合を例として説明する。本実施の形態においては、チケット発行装置1とコンテンツ提供装置3とは不動産業を営む店舗側に配備される。そしてコンテンツデータベース4には、コンテンツ情報として、不動産物件に関する詳細な情報が蓄積されている。
【0039】
ある実施態様では、チケット発行装置1にて発行されたチケットが、店頭に並べられる。この場合、チケットにより入手可能なコンテンツ情報としての不動産情物件の概要(間取り図と料金、所在地などの簡略な情報)の印刷物とともにチケットが並べられていることが好ましい。
【0040】
利用者は、この概要を参照し、詳しい情報が欲しいと思う物件に対応するチケットを取り出して店舗内のコンテンツ提供装置3のスキャナでチケットを読み取る。するとコンテンツ提供装置3により、チケット上の特定情報が参照され、管理装置2において管理されている、当該物件に関する詳細な情報を提供可能か否かの情報が取得されて、提供が可能であると判断されれば、特定情報によって特定されるコンテンツ情報がコンテンツデータベース4から取得されて印刷される。一方、既に他の利用者に対して契約が成立してしまった場合など、当該物件の詳しい情報を提供すべきでない場合、契約を行った不動産業の店舗側から管理装置2に対して提供を「不能」と設定すべき旨の要求を送信しておく。この場合、当該特定情報が記述されたチケットを読み取ると、コンテンツ提供装置3は、その利用者に対して契約が完了し、詳細な情報を提示できない旨を報知する。
【0041】
[雑誌掲載記事に利用する例]
さらに別の実施態様では、チケットの代わりに、雑誌掲載記事に特定情報を印刷しておき、この特定情報を読み取ることで当該雑誌掲載記事に関係するコンテンツ情報を取得できるようにしておくのも好ましい。具体的には、雑誌の発行側にチケット発行装置1を配備し、不動産物件の紹介情報を掲載した雑誌について、各ページごとに当該ページで紹介されている1つ以上の不動産物件を表す特定情報を印刷しておく。この場合、特定情報は、一つのコンテンツ情報を特定するのではなく、そのページで紹介されている各物件の詳細情報といった一群のコンテンツ情報を特定するものとなる。従って、当該雑誌を識別する情報(雑誌名と発行月など)と、ページを識別する情報とを用いてこの特定情報を構成できる。
【0042】
また管理装置2側では、対象となった雑誌のページごとの特定情報に関連する物件の一覧情報(物件名と物件ごとの詳細情報を特定する情報(以下、詳細特定情報と呼ぶ))とを関連づけて保持しておき、要求に応じて当該情報を提供する。また、管理装置2は、この詳細特定情報に対して、当該詳細特定情報で特定されるコンテンツ情報の提供の可否を表す状態情報を関連づけて保持し、要求に応じてこれを設定し、また送信する。
【0043】
コンテンツ提供装置3では、読み取られた雑誌上の特定情報に対応する一覧情報を管理装置2側から取得して利用者に提示し、利用者は、コンテンツ提供装置3上で、当該一覧から希望する物件を選択する。するとコンテンツ提供装置3は、その物件に関連づけられた詳細特定情報を参照し、当該詳細特定情報に関連づけられた状態情報を管理装置2から取得して、それが提供可能であることを表している場合に、当該詳細特定情報を用いてコンテンツデータベース4から詳細情報を取得して印刷する。
【0044】
すなわち、この場合は雑誌のページと、コンテンツ提供装置3側とで所望するコンテンツ情報の選択を段階的に行う。つまり、予め雑誌のページ上である程度の絞り込みを行っておくことで、コンテンツ情報の選択を迅速にさせている。
【0045】
さらに、各ページごとの特定情報と併せて、または特定情報に代わって、雑誌上の各物件情報ごとに詳細特定情報を関連づけて記述しておくことしてもよい。この場合、所望の物件に関する詳細特定情報を直接読み込ませることで直接的に所望のコンテンツ情報を入手できるようになる。
【0046】
なお、コンテンツ提供装置3では、読み取られた雑誌上の特定情報に対応する一覧情報を管理装置2側から取得して利用者に提示する態様として、当該一覧情報に含まれる各物件に関する詳細特定情報を参照し、各物件ごとのコンテンツ情報の提供の可否に関する情報をも、この段階で管理装置2側から取得し、一覧情報に併せてコンテンツ情報の提供の可否に関する状態情報をも提示してもよい。さらに、この提示は一覧情報の印刷によって行ってもよい。この場合、一覧情報に併せてコンテンツ情報の提供の可否に関する状態情報をも提示するときには、コンテンツ情報の提供が可能となった物件に関連づけて詳細特定情報をコンピュータ可読な態様で印刷する。この印刷はチケット発行装置1における印刷の方法と同じであるので、その詳細な説明を省略する。
【0047】
さらに、コンテンツ提供装置3において一覧情報を印刷する際には、当該コンテンツ提供装置3内に予め詳細特定情報に関連づけて保持された店舗独自の情報を、当該一覧情報上の対応する物件に併せて印刷するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るコンテンツ提供システムの一例を表す構成ブロック図である。
【図2】管理装置2のデータベース21に格納される情報の例を表す説明図である。
【図3】チケット発行装置1側で管理される情報の一例を表す説明図である。
【符号の説明】
1 チケット発行装置、2 管理装置、3 コンテンツ提供装置、4 コンテンツデータベース、11 操作部、12,22,32 制御部、13,23,33 通信部、14,34 プリンタ部、21 データベース、31 スキャナ部。

Claims (8)

  1. 利用者のコンテンツ要求操作を受け入れて、固有の識別情報を発行し、当該発行した識別情報と、前記操作により要求されたコンテンツを特定する特定情報とを含んでなる情報を、所定のチケット媒体に記述して提供するチケット発行装置と、
    前記チケット発行装置から、前記発行された識別情報を取得し、当該取得した識別情報に対して、当該識別情報が記述されている媒体の利用状態を表す状態情報を関連づけて保持する管理装置と、
    前記チケット媒体に記述された情報から、少なくとも特定情報と識別情報とを読み込み、当該読み込んだ識別情報に関連づけて管理装置にて保持されている状態情報を取得し、当該取得した状態情報によりコンテンツの提供の可否を判断し、提供可能であるときには、前記チケット媒体から読み込んだ特定情報により特定されるコンテンツを提供するコンテンツ提供装置と、
    を有することを特徴とするコンテンツ提供システム。
  2. 少なくともコンテンツを特定する特定情報を含んでなる情報を、所定の媒体に記述して提供するチケット発行装置と、
    前記特定情報と、それにより特定されるコンテンツの状態を表す状態情報とを関連づけて保持する管理装置と、
    前記媒体に記述された情報のうち、少なくとも前記特定情報を読み込んで、当該特定情報に関連づけて管理装置にて保持されている、前記状態情報を取得し、当該取得した情報に基づいてコンテンツの提供態様を制御するコンテンツ提供装置と、
    を有することを特徴とするコンテンツ提供システム。
  3. コンテンツ要求を受け付けて、要求内容に係る情報を記述したチケットを発行するチケット発行装置と、
    前記発行されたチケットの利用可否の情報を保持する管理装置と、
    前記発行されたチケットから前記要求内容に係る情報を読み取り、前記管理装置に対して当該チケットの利用可否を問い合わせ、チケットが利用可能であるときに、前記読み取った情報に従ってコンテンツの提供を行うコンテンツ提供装置と、
    を含むことを特徴とするコンテンツ提供システム。
  4. コンテンツの要求内容を記述したチケットを用いたコンテンツ提供システムに含まれ、チケットごとの利用可否に関する情報を保持する管理装置に接続されるコンテンツ提供装置であって、
    チケットをスキャンして、当該チケットに記述されている、コンテンツの要求内容に係る情報を読み取る手段と、
    当該スキャンしたチケットの利用可否に関する情報を前記管理装置から取得し、当該チケットが利用可能であった場合に、前記読み取ったコンテンツの要求内容に従ってコンテンツの提供を行う手段と、
    を含むことを特徴とするコンテンツ提供装置。
  5. コンテンツの要求内容を記述したチケットを用いたコンテンツ提供システムに含まれ、コンテンツごとの状態情報を保持する管理装置に接続されるコンテンツ提供装置であって、
    チケットをスキャンして、当該チケットに記述されている、コンテンツの要求内容に係る情報を読み取る手段と、
    当該読み取って得られた要求内容に係るコンテンツに関する状態情報を前記管理装置から取得し、当該取得した状態情報に応じてコンテンツの提供態様を制御する手段と、
    を含むことを特徴とするコンテンツ提供装置。
  6. コンテンツ要求を受け付けて、要求内容に係る情報を記述したチケットを発行するチケット発行装置と、前記発行されたチケットをスキャンして、前記要求内容に係る情報を読み取り、当該スキャンしたチケットの状態又は要求内容に係るコンテンツの状態に関する状態情報を取得し、当該状態情報に応じてコンテンツの提供の態様を制御するコンテンツ提供装置とに接続される管理装置を用い、
    前記発行されたチケットの状態又はコンテンツの状態に関する状態情報を管理し、当該状態情報を前記コンテンツ提供装置に送信させる、
    ことを特徴とするコンテンツ提供サービスの提供方法。
  7. コンテンツの要求内容を記述したチケットを用いたコンテンツ提供システムに含まれ、チケットごとの利用可否に関する情報を保持する管理装置に接続されるコンテンツ提供装置であって、スキャナを具備するコンテンツ提供装置に、
    前記スキャナを制御してチケットをスキャンさせ、当該チケットに記述されている、コンテンツの要求内容に係る情報を読み取る手順と、
    当該スキャンしたチケットの利用可否に関する情報を前記管理装置から取得し、当該チケットが利用可能であった場合に、前記読み取ったコンテンツの要求内容に従ってコンテンツの提供を行う手順と、
    を実行させることを特徴とするコンテンツ提供装置の制御プログラム。
  8. コンテンツの要求内容を記述したチケットを用いたコンテンツ提供システムに含まれ、コンテンツごとの状態情報を保持する管理装置に接続されるコンテンツ提供装置であって、スキャナを具備するコンテンツ提供装置に、
    前記スキャナを制御してチケットをスキャンさせ、当該チケットに記述されている、コンテンツの要求内容に係る情報を読み取る手順と、
    当該読み取って得られた要求内容に係るコンテンツに関する状態情報を前記管理装置から取得し、当該取得した状態情報に応じてコンテンツの提供態様を制御する手順と、
    を実行させることを特徴とするコンテンツ提供装置の制御プログラム。
JP2002158018A 2002-05-30 2002-05-30 コンテンツ提供システム Pending JP2004005050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158018A JP2004005050A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 コンテンツ提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158018A JP2004005050A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 コンテンツ提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004005050A true JP2004005050A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30428571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158018A Pending JP2004005050A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 コンテンツ提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004005050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141769A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Glory Ltd デジタルコンテンツ販売装置及びデジタルコンテンツ販売方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141769A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Glory Ltd デジタルコンテンツ販売装置及びデジタルコンテンツ販売方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7788318B2 (en) Printing management system and electronic file printing method
US7370090B2 (en) Print portal system on network
JP5037806B2 (ja) 情報提供装置及びその制御方法及びそのプログラム及び情報提供システム
KR20010114147A (ko) 인쇄 제어 장치, 인쇄 제어 방법, 인쇄 제어 시스템, 및기억 매체
JP2003521019A (ja) 複数情報源の拡張可能な出版編集システムおよびそれに関連する方法
JP2005506912A (ja) 周辺装置用電子掲示板
GB2356511A (en) Information capture and processing
US20030223094A1 (en) Apparatus, method and program for processing information acquired through a network
US20020054324A1 (en) Web print system and accouting method thereof
KR20030038544A (ko) 광고 인쇄 시스템
US7383309B2 (en) System for notifying when printable dates of registered information will expire to a communication terminal
US20030208483A1 (en) Information search method, information search apparatus, and storage medium
US20040109175A1 (en) Print service method and print service apparatus
EP1306745A1 (en) Web data output managing device and web data output method
JP4696810B2 (ja) 画像形成システム
JP2005276232A (ja) 画像処理サービス提供システム
JP2003196540A (ja) 広告提供システム、情報処理装置、広告提供方法および広告取得方法
JP2004005050A (ja) コンテンツ提供システム
JP2007323523A (ja) キャンペーン報知方法、キャンペーン報知プログラム、およびキャンペーン報知システム
JP2002117307A (ja) クーポン発券方法および装置
JP4870606B2 (ja) 画像ネットワークシステムおよびネットワークサーバ
US20020184048A1 (en) Computer system and method for delivering documentation
JP2003256717A (ja) 情報保管出力システム及び情報保管出力方法、ログインシステム及びログイン方法、並びに、画面表示装置及び画面表示方法
KR20020004011A (ko) 인터넷을 통한 인쇄 서비스 시스템 및 인쇄 서비스 방법
JP2002149549A (ja) データ配信システム及びデータ配信装置、並びにデータ配信管理装置及びデータ配信管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212