JP2004002913A - 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法 - Google Patents
溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004002913A JP2004002913A JP2002158640A JP2002158640A JP2004002913A JP 2004002913 A JP2004002913 A JP 2004002913A JP 2002158640 A JP2002158640 A JP 2002158640A JP 2002158640 A JP2002158640 A JP 2002158640A JP 2004002913 A JP2004002913 A JP 2004002913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- alloying
- galvannealing
- soaking section
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
【解決手段】あらかじめ鋼種毎に合金化温度実績をデータ収集し、該合金化温度実績に基づいて、鋼種毎に基本となる代表的なめっき層中のFe%におけるベース合金化温度を平均化して算出するとともに、そのめっき付着量、および、鋼板中のP%、 Mn%、 Si%のそれぞれの平均値を算出してベース値となし、次に、めっき層中のFe%とそのめっき付着量、および、鋼板中のP%、 Mn%、 Si%のそれぞれのパラメータに対する合金化温度偏差の直線近似による傾きを個別に求めておき、 合金化温度の予測に際しては、前記ベース合金化温度に対し、前記各パラメータのベース値に対する偏差から合金化温度偏差の積算を行う。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼板を溶融亜鉛めっき槽で亜鉛めっきした後、この鋼板を最適なFe−Zn合金相に合金化熱処理する溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度の予測方法に関するものである。特に、 本発明は、高張力鋼板の溶融亜鉛めっき処理に好適に適用される。
【0002】
【従来の技術】
溶融亜鉛めっき鋼板を合金化する合金化処理方法について、図1に基づき説明する。
図1において、鋼板2は、焼鈍炉(図示せず)にて熱処理され所定の温度に冷却調整された後、溶融亜鉛ポット1に浸漬される。溶融亜鉛ポット1内は、所定温度に保持され、少量のAlを溶解させた溶融亜鉛が満たされており、鋼板2が溶融亜鉛に浸漬される間に、鋼板2表面にてFeとAlとが反応し、溶融亜鉛めっきが付着する。
【0003】
鋼板2は、シンクロール3にて方向転換後、上方に引き上げられ、ガスワイピングノズル4にて所定の亜鉛付着量に調整後、合金化炉にて熱処理され、Feが亜鉛めっき中に拡散して、合金化溶融亜鉛めっき層が形成される。一般に、合金化炉は、加熱帯5、保持帯6、冷却帯8から構成され、加熱手段としては、直火式バーナ、あるいは、誘導加熱、およびそれらの組合せが適用される。
【0004】
また、加熱帯5あるいは保持帯6には放射温度計7が設置されるのが一般的である。但し、一般的には、加熱帯5内では合金化の進行に伴う放射率の変化が激しいため精度良く板温を測定するのは困難である一方、保持帯6内の最終に近い位置では合金化の進行が終了に近く、放射率の変化が少ないためある程度の精度での板温計測が可能となることから、保持帯6出側に放射温度計7を設置することを好適とする。
【0005】
鋼板2は、加熱帯5にて所定の温度に加熱され、保持帯6にて温度を保持した後、冷却帯8にて冷却される。そして、冷却帯8を出た後、鋼板2に形成されためっき層の合金化度を合金化度計10にて測定し、また、めっき付着量を付着量計11にて測定する。
ここで、適正な合金化度とは、鋼種にもよるが、概ね亜鉛めっき層中のFe濃度(合金化度)、すなわち、Fe%が11%程度のものとされており、過合金(高Fe%)や合金不足(低Fe%)とならずに適正な合金化処理を行うことが重要とされる。
【0006】
また、自動車用鋼板として用いられる高張力鋼板は、特に合金化度の高精度化が要求され、プレス成形への影響を考慮して、好適にはFe%として目標Fe%±1%、例えば、目標Fe%が11%の場合、11%±1%の範囲内とすることが要求される。そして、そのためには、合金化温度を±10℃以内に収めるように管理することが重要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特に高張力鋼板は、Si、Mn、Pなどの多くの成分が入っていることから、従来は、正確に合金化温度を予測することができず、オペレータは、実際に合金化してみないと合金化温度を上げてよいのか下げてよいのか分からないというのが実情であった。すなわち、放射温度計7の測定値を用いて合金化度を制御することができなかった。そのため、オペレータの経験に基づくスキルの差が大きかった。
【0008】
また、操業時の高張力鋼板の通板順を考えた場合、CGLでは合金化温度が通板順のポイントとなるにもかかわらず、合金化温度が不明のために、通板の命令順を温度順に並べることができず、中間に通板材を入れて温度調整を行わざるを得なかった。
ところで、合金化度計10は、上述のように、冷却帯8の出側に設置されることから、この合金化度計10の出力値を用いて合金化度の管理を行う場合、数百mにも及ぶ制御遅れが生じることになる。すなわち、オペレータは、数分間のタイムラグを前提とした調整を強いられることになる。
【0009】
そのため、高張力鋼板のめっき処理においては、その前に通板材と称する非製品コイルを接合して通板し、その通板材で合金化温度合わせを行う必要があった。この通板材は、スクラップにしかならないことから、ラインの歩留を大きく低下させ、かつ、生産性を大きく阻害する要因となっていた。
更に、もし、合金化度の調整に失敗し、合金化度が外れた場合には、不良長さが合金化炉から合金化度計までの間隔以上の長さとなってしまうことも大きな問題であった。
【0010】
本発明は、合金化度に対応する合金化温度の高精度の予測を可能とし、ラインの歩留と生産性を向上させることを目的とする。特に、本発明は、鋼板、とりわけ高張力鋼板の合金化温度を高精度に予測することを可能とし、従来、不可欠とされていた通板材を不要とするものである。具体的には、合金化温度を±10℃以内の高精度で予測可能とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鋼板、特に高張力鋼板の合金化温度の予測を、補正関数を用いることで高精度に行うことを可能ならしめた。特に、補正関数の補正因子として、めっき層中のFe%とそのめっき付着量、および、鋼板中のP%、 Mn%、 Si%を採用することが好適であることを見出したのである。
【0012】
すなわち、本発明は、鋼板に溶融亜鉛を付着後、合金化炉で熱処理して所望の合金化度となる溶融亜鉛めっき鋼板を製造するに際しての溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法であって、あらかじめ鋼種毎に合金化温度実績をデータ収集し、該合金化温度実績に基づいて、鋼種毎に基本となる代表的なめっき層中のFe%におけるベース合金化温度を平均化して算出するとともに、そのめっき付着量、および、鋼板中のP%、 Mn%、 Si%のそれぞれの平均値を算出してベース値となし、次に、めっき層中のFe%とそのめっき付着量、および、鋼板中のP%、 Mn%、 Si%のそれぞれのパラメータに対する合金化温度偏差の直線近似による傾きを個別に求めておき、 合金化温度の予測に際しては、前記ベース合金化温度に対し、前記各パラメータのベース値に対する偏差から合金化温度偏差の積算を行うことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法によって上記課題を解決した。
【0013】
特に、本発明は、前記鋼板を高張力鋼板とすることを好適とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法につき、好適な実施の形態を説明する。ここで、既に説明した図1記載の合金化炉に本発明を適用する。
なお、本発明では、予測を行う合金化温度をGSS (Galvannealing Soaking Section )温度ともよぶ。また、単にGSS とも称する。なお、GSS 温度は、GHS (Galvannealing Heating Section )温度とも呼ばれる。
【0015】
本発明は、これまでの操業で蓄積した操業実績データをベースとして、その偏差分についての所要の補正を行いGSS 温度の予測を高精度に行うものである。
以下に、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法を具体的に説明する。
まず、これまでの操業実績データをベースとし、各鋼種毎に、最もN数の多い目標Fe%となる、例えば、Fe%=11%の操業データを平均化し、平均GSS 温度の操業条件(ベースGSS )を導出する。なお、以下では、ある代表的な鋼種におけるベースGSS を例示して説明する。
【0016】
本発明者は、予測を行う際の補正パラメータについての詳細な検討を行い、鋼板、とりわけ高張力鋼板の溶融亜鉛めっき処理においては、上記のFe%の偏差(ΔGSS(Fe%))の他に、めっき付着量の偏差(ΔGSS(めっき付着量) )、鋼板中のP%の偏差(ΔGSS(P%))、鋼板中のMn%の偏差(ΔGSS(Mn%))、鋼板中のSi%の偏差(ΔGSS(Si%))についての補正を行うことで、十分なGSS 温度の予測精度が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
【0017】
特に、本発明者は、これらのパラメータについて、本発明で要求する予測精度の範囲ではパラメータ間の有意な相関が無く、 実質的に独立事象とみなすことが可能であり、それぞれの偏差量の単純な足し算、すなわち、積算のみで十分な予測精度が得られることを見出した。
表1にベースGSS の代表的な例を示す。なお、表1では、代表的な鋼種であるA材について、ベースFe%を11%とする場合を例示しているが、実際の操業では、各鋼種毎にベースFe%を選定し、表1と同様にテーブル化しておくことは言うまでもない。
【0018】
【表1】
【0019】
そして、各パラメータについて、これまでの操業実績データに基づいて、GSS 温度との相関を求めておく。
一例として、図2にFe%実績とGSS 温度との相関関係を例示する。ここで、図2から、A材においての近似直線の傾きが8.75℃/%であることが求められる。そして、他のパラメータについても同様にそれぞれの傾きを算出し、テーブル化しておく。
【0020】
次に、表1に示すA材のベースGSS に基づき、あらかじめテーブル化しておいた対応データからGSS 温度の予測を行う具体例について説明する。
予測を行う高張力鋼板の付着亜鉛めっき中の目標Fe%を12.5%とすると、ΔGSS(Fe%)は、図2に基づき、次式で算出できる。
ΔGSS(Fe%) (℃) =(12.5%−11.0%)× 8.75(℃/%) =13.1(℃)
以下、同様にΔGSS(付着量) 、ΔGSS(P%)、ΔGSS(Mn%)、ΔGSS(Si%)の各予測値を順次計算して足し合わせ、GSS 温度予測値(℃) を算出する。すなわち、下記(1) 式からGSS 温度予測値の予測計算を行う。
【0021】
なお、ここで、Fe%、めっき付着量は、おのおの製造する溶融亜鉛めっき鋼板の目標合金化度(めっき層中のFe%)、目標めっき付着量を、P%、Mn%、Si%はめっき原板である鋼板のP、Mn、Si含有量の実績値を用いればよい。
【0022】
ところで、本発明においては、±10℃内を目標精度としたが、上記の他に、合金化度に影響を与える因子を補正関数として更に追加すれば、更なる予測精度の向上も可能である。具体的には、鋼板搬送のライン速度、亜鉛浴中のAl%、その他の微量成分%等を必要に応じて追加して適用できる。
また、所用のライン改造を行い、上記で算出したGSS 温度予測値を合金化炉にプリセットできるようにしてフィードフォワード制御(FF制御)を可能とすることで、合金化炉制御の一段の向上を図ることも可能となる。更に、上記のFF制御と、合金化度計、放射温度計の測定値をフィードバックする従来のFB制御を組み合わせることで最適の制御システムを構築することができ、最善の合金化炉操業を可能とすることができる。
【0023】
【実施例】
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法を適用し、合金化炉に搬入する高張力鋼板の搬入順の決定を行い、実際のライン操業を実施して溶融亜鉛めっき処理を行った。
ここで、本発明を適用した操業では、あらかじめ合金化温度を高精度に予測できることから、従来必須であった通板材を一切不要とすることができた。また、実装業における合金化度外れも皆無となった。
【0024】
以上の結果、本発明によって、従来の操業と比較して1%の歩留向上を達成できた。
【0025】
【発明の効果】
本発明によって、溶融亜鉛めっき鋼板の品質向上と生産性向上を実現した。また、本発明によって、オペレータ間のスキルによるレベル差を解消し、安定した操業を維持できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する合金化設備の模式図である。
【図2】予測パラメータの1つであるめっき中のFe%と合金化温度の相関を示すグラフである。
【符号の説明】
1 溶融亜鉛ポット
2 鋼板
3 シンクロール
4 ワイピングノズル
5 加熱帯
6 保持帯
7 放射温度計
8 冷却帯
9 トップロール
10 合金化度計
11 付着量計
Claims (2)
- 鋼板に溶融亜鉛を付着後、合金化炉で熱処理して所望の合金化度となる溶融亜鉛めっき鋼板を製造するに際しての溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法であって、
あらかじめ鋼種毎に合金化温度実績をデータ収集し、
該合金化温度実績に基づいて、鋼種毎に基本となる代表的なめっき層中のFe%におけるベース合金化温度を平均化して算出するとともに、そのめっき付着量、および、鋼板中のP%、 Mn%、 Si%のそれぞれの平均値を算出してベース値となし、
次に、めっき層中のFe%とそのめっき付着量、および、鋼板中のP%、 Mn%、 Si%のそれぞれのパラメータに対する合金化温度偏差の直線近似による傾きを個別に求めておき、
合金化温度の予測に際しては、前記ベース合金化温度に対し、前記各パラメータのベース値に対する偏差から合金化温度偏差の積算を行うことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法。 - 前記鋼板を高張力鋼板とすることを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002158640A JP4146162B2 (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002158640A JP4146162B2 (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004002913A true JP2004002913A (ja) | 2004-01-08 |
JP4146162B2 JP4146162B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=30428774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002158640A Expired - Fee Related JP4146162B2 (ja) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4146162B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8025835B2 (en) | 2007-07-31 | 2011-09-27 | ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. | Furnace configured for use in both the galvannealing and galvanizing of a metal strip |
-
2002
- 2002-05-31 JP JP2002158640A patent/JP4146162B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8025835B2 (en) | 2007-07-31 | 2011-09-27 | ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. | Furnace configured for use in both the galvannealing and galvanizing of a metal strip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4146162B2 (ja) | 2008-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102301035B (zh) | 合金化热浸镀锌钢板及其制造方法 | |
JPH03100154A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法 | |
JP2004002913A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化温度予測方法 | |
KR101648310B1 (ko) | 합금화 용융아연도금강판의 합금화 제어장치 | |
JP3261714B2 (ja) | 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法 | |
JP3173354B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理方法およびその合金化制御装置 | |
KR100916121B1 (ko) | 합금화 용융아연도금 강판의 도금층 합금상 분율 측정방법및 합금상 제어 방법 | |
JP2007270181A (ja) | Nbを含有する極低炭素鋼の焼付け硬化性調整方法 | |
WO2015186398A1 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のγ相生成量予測方法および製造方法 | |
JPH04329856A (ja) | 鋼帯の連続溶融亜鉛鍍金における溶融亜鉛浴への浸入板温制御方法 | |
JPH0741925A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき層の相構造の制御方法 | |
JP4146307B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JP3175802B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法 | |
JP3787320B2 (ja) | 溶融亜鉛めっきラインにおける合金化制御方法及びその装置 | |
JPH0578804A (ja) | 溶融めつき浴温度制御方法 | |
JP7218224B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3227326B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯の合金化制御方法 | |
JP2005213549A (ja) | 溶融めっき浴への金属帯進入板温度制御方法 | |
JPH06207296A (ja) | ストリップ材の亜鉛めっき法及びそのための設備 | |
JP2789946B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH06207297A (ja) | ストリップ材の亜鉛めっき法及びそのための設備 | |
JPH08246122A (ja) | 誘導加熱式合金化炉の制御方法 | |
JPH06330276A (ja) | 誘導加熱式合金化炉における溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法 | |
JPH01177351A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法 | |
JPH04329857A (ja) | 溶融合金化亜鉛めっき鋼帯の合金化制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4146162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |