JP2004001496A - 滑らかなアルミニウム支持体を含むネガティブ−作用性熱的平版印刷版前駆体 - Google Patents

滑らかなアルミニウム支持体を含むネガティブ−作用性熱的平版印刷版前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004001496A
JP2004001496A JP2003116718A JP2003116718A JP2004001496A JP 2004001496 A JP2004001496 A JP 2004001496A JP 2003116718 A JP2003116718 A JP 2003116718A JP 2003116718 A JP2003116718 A JP 2003116718A JP 2004001496 A JP2004001496 A JP 2004001496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate precursor
lithographic printing
plate
heat
hydrophilic surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003116718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004001496A5 (ja
Inventor
Joan Vermeersch
ジヨアン・ベルメールシユ
Dirk Kokkelenberg
デイルク・コツケレンベルク
Philip Watkiss
フイリツプ・ワトキス
Klaus Joerg
クラウス・イエルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JP2004001496A publication Critical patent/JP2004001496A/ja
Publication of JP2004001496A5 publication Critical patent/JP2004001496A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1025Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials using materials comprising a polymeric matrix containing a polymeric particulate material, e.g. hydrophobic heat coalescing particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/036Chemical or electrical pretreatment characterised by the presence of a polymeric hydrophilic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/038Treatment with a chromium compound, a silicon compound, a phophorus compound or a compound of a metal of group IVB; Hydrophilic coatings obtained by hydrolysis of organometallic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ性化学品を用いる別の処理段階を必要とせず、高いランレングスを与え且つ平版印刷版材料の多くの他の必要条件を満たす非−融蝕性熱的印刷版前駆体を提供すること。
【解決手段】親水性表面を有する研磨され且つ陽極酸化されたアルミニウム支持体ならびにポリマー粒子の熱−誘導凝集によりコーティングにおいて疎水性相を形成することができる疎水性熱可塑性ポリマー粒子を含む、親水性表面上に設けられた感熱性コーティングを含むネガティブ−作用性平版印刷版前駆体を開示する。支持体は、算術平均中心線粗さRaとして表される0.45μm未満の表面粗さを特徴とする。滑らかな表面は、印刷の間の高いランレングスを特徴とする平版印刷版を上記の前駆体から作製することを可能にする。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低い表面粗さを特徴とする研磨され且つ陽極酸化されたアルミニウム支持体を含むネガティブ−作用性非−融蝕性熱的平版印刷版前駆体ならびに該前駆体を用いる平版印刷版の作製法及び平版印刷の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
平版印刷においては、印刷版のようないわゆる印刷マスターが印刷機のシリンダー上に搭載される。マスターはその表面上に平版印刷画像を保有しており、該画像にインキを適用し、次いでインキをマスターから典型的には紙である受容材料上に転写することにより、印刷コピーが得られる。通常のいわゆる「湿式」平版印刷の場合、インキならびに水性湿し液(aqueous fountainsolution)(湿し液(dampening liquid)とも呼ばれる)が、親油性(又は疎水性、すなわちインキ−受容性、水−反発性)領域ならびに親水性(又は疎油性、すなわち水−受容性、インキ−反発性)領域から成る平版印刷画像に供給される。いわゆる「ドライオグラフィー」(“driographic”)印刷の場合、平版印刷画像はインキ−受容性及びインキ−忌避性(ink−abhesive)(インキ−反発性)領域から成り、ドライオグラフィー印刷の間にはインキのみがマスターに供給される。
【0003】
印刷マスターは一般にいわゆるコンピューター−ツウ−フィルム(CtF)法(computer−to−film method)により得られ、その方法では活字書体選択、走査、色分解、スクリーニング、トラッピング、レイアウト及び組付けのような種々のプリ−プレス段階がデジタル的に行われ、各色選択がイメージ−セッターを用いてグラフィックアートフィルムに転写される。処理の後、版前駆体と呼ばれる画像形成材料の露出のためのマスクとしてフィルムを用いることができ、版の処理の後、マスターとして用いることができる印刷版が得られる。1995年頃から、いわゆる「ダイレクト刷版(computer−to−plate)」(CtP)法が多くの興味を得てきた。「ダイレクト−ツー−プレート(direct−to−plate)」とも呼ばれるこの方法は、デジタル文書がいわゆるプレート−セッターにより版前駆体に直接転移されるので、フィルムの作成を迂回する。
【0004】
特に、熱又は赤外光に対して感受性である熱的版(thermal plates)は、それらの昼光安定性の故にCtP法において広く用いられている。そのような熱的材料を、例えばサーマルヘッドを用いて直接熱に露出することができるが、好ましくは吸収される光を熱に変換する化合物を含み、従ってレーザー、特に赤外レーザーダイオードによる露出に適している。画像−通りに露出されると発生する熱が(物理−)化学的プロセス、例えば融蝕、重合、ポリマーの架橋による不溶化、分解又は熱可塑性ポリマーラテックスの粒子凝析を開始させ、任意の処理の後に平版印刷画像が得られる。多くの熱的版材料は熱−誘導融蝕に基づいている。融蝕性の版に伴う問題は、除去が困難であり且つ印刷プロセスを撹乱し得るか、又はプレート−セッターの露出光学素子を汚染し得る破壊屑の発生である。結果としてそのような融蝕性版は、露出された材料から破壊屑を除去するための処理段階を必要とする。
【0005】
特許文献1は、親水性結合剤の画像−記録層、光を熱に変換できる化合物及び疎水性熱可塑性ポリマー粒子を含む画像形成材料を画像−通りに露出し、それによってポリマー粒子の凝集を誘導し、露出された領域を、印刷マスターの印刷領域を区画する疎水性相に転換する方法を開示している。印刷機運転の間にシリンダーに供給される湿し液及びインキとの相互作用により層が現像されるので、追加の処理なしで露出の直後に印刷機運転を開始することができる。印刷機の最初の10もしくは20回転の間に非−露出領域は支持体から除去され、それにより版の非−印刷領域を区画する。従ってこれらの材料の湿式化学的処理は使用者に「隠されて」(’hidden’)おり、印刷機の始動の間に行われる。他の先行技術の文書、例えば特許文献2及び3は、水又は水性液を用いる類似の材料の(オフ−プレス)現像を記載している。
【0006】
現在まで、熱−誘導ポリマー粒子凝集は、アルカリ性化学品を用いる別の処理段階を必要とせず且つ高い質の印刷版材料を作製するためのすべての必要条件を満たす唯一の熱−開始非−融蝕性画像形成機構である(Agfa Thermolite)。そのような材料の種々の改良は、例えば特許文献4〜11に記載されている。しかしながら、熱−誘導ポリマー粒子凝集に従って作用する先行技術の材料のいずれも、印刷の間の高いランレングスを与える印刷版の作製に適していない。画像の磨耗の故の印刷の質の低下はランレングスを、最大で典型的な25000枚の印刷コピーに制限する。限られた機械的強さ(mechanical robustness)(スクラッチ感受性)ならびに版クリーナー、ブランケットクリーナー及び湿し液添加物のような印刷化学品に対する限られた化学的抵抗性もそのような版の上記の低い印刷耐久性に寄与している。
【0007】
【特許文献1】EP−A770494
【0008】
【特許文献2】EP−A770497
【0009】
【特許文献3】US6,001,536
【0010】
【特許文献4】EP−A773112
【0011】
【特許文献5】EP−A774364
【0012】
【特許文献6】EP−A802457
【0013】
【特許文献7】EP−A816070
【0014】
【特許文献8】EP−A849090
【0015】
【特許文献9】EP−A849091
【0016】
【特許文献10】EP−A881095
【0017】
【特許文献11】EP−A931647
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、アルカリ性化学品を用いる別の処理段階を必要とせず、高いランレングスを与え且つ平版印刷版材料の多くの他の必要条件を満たす非−融蝕性熱的印刷版前駆体を提供することである。
【0019】
【発明の概略】
この目的は、請求項1で定義したとおり、滑らかなアルミニウム支持体上に感熱性コーティングを適用することにより実現される。滑らかなアルミニウム支持体が、疎水性熱可塑性ポリマー粒子の熱−誘導凝集に従って作用する版の場合に、より高いランレングス(run length)を与える効果は非常に驚くべきことである:0.45μm未満の算術平均中心線荒さRaにより特徴付けられる滑らかな表面が、印刷の間に画像の磨耗の有意な減少を与える理由は十分に理解されていない;熟練者は、粗い表面が滑らかな表面より優れた凝集したポリマー粒子への接着を与えると予測するであろう。それにもかかわらず、反対のことが観察され、本明細書で定義するRa値を有する滑らかな支持体を含む材料が予測に反して、より高いランレングスを与える。
【0020】
本発明の好ましい材料は、画像の目に見える磨耗なしで少なくとも30000、そしてより好ましくは少なくとも60000枚のコピーの印刷機運転に用いられ得る平版印刷マスターを与えることができる。最高の態様は100000枚のコピーより多い印刷機運転をも可能にする。
【0021】
本発明の好ましい態様に関する特定の特徴を従属クレイムに示す。本発明のさらなる利点及び態様は以下の記述から明らかになるであろう。
【0022】
【発明の詳細な記述】
本発明の版前駆体の支持体は、CLA(中心線平均)とも呼ばれることがある算術平均中心線粗さ(Ra)として表される低い表面粗さにより特徴付けられる親水性表面を有する、研磨され且つ陽極酸化されたアルミニウム支持体である。本明細書で用いられるRaはISO 4287/1(=DIN 4762)及びそこにおける引用文献に定義されている。本明細書で報告するRa値はISO 4288及びそこにおける引用文献に従い、非常に細い先端を有する接触針を用いる機械的輪郭測定法(mechanical profile methods)により測定された(光学的輪郭測定法も既知である;そのような光学的方法は系統的に(systematically)ISO法より高い値を与える)。Raの測定に用いられた装置はTaylor Hobson LtdからのTalysurf 10であった。
【0023】
本発明の材料で用いられる研磨され且つ陽極酸化されたアルミニウム支持体の親水性表面のRa値は0.45μm未満、好ましくは0.4μm未満そしてさらにもっと好ましくは0.3μm未満である。上記の低いRa値により特徴付けられる親水性表面を有する研磨され且つ陽極酸化されたアルミニウム支持体を本明細書では簡単に「滑らかな支持体」と呼ぶ。Ra値の下限は0.05μm、好ましくは0.1μmであることができる。
【0024】
アルミニウム平版支持体の研磨及び陽極酸化は周知である。本発明の材料で用いられる研磨されたアルミニウム支持体は、好ましくは電気化学的に研磨された支持体である。研磨のために用いられる酸は、例えば硝酸であることができる。研磨のために用いられる酸は、好ましくは塩化水素を含む。例えば塩化水素と酢酸の混合物を用いることもできる。
【0025】
電気化学的研磨及び陽極酸化のパラメーター、例えば、一方で電極電圧、酸電解質の性質及び濃度又は電力消費ならびに他方で得られるRaの点での平版の質及び陽極酸化重量(アルミニウム表面上に形成されるAlのg/m)の間の関係は周知である。種々の製造パラメーター及びRa又は陽極酸化重量の間の関係に関するさらなる詳細は、例えば、ATB Metallurgie Journalにおいて公開されるべきF.R.Mayersによる論文“Management of Change in the Aluminium Printing Industry”において見いだされ得る。従って熟練者は、研磨されたアルミニウム支持体上に滑らかな表面を作るため又は与えられた陽極酸化重量をアルミニウム陽極酸化の間に作るために必要な種々のパラメーターの設定を十分に承知している。本発明に従うと、親水性表面において2.5g/mより多い酸化アルミニウムを形成することにより、与えられる粗さRaの場合にさらにもっと高いランレングスを得ることができ、3.0より高い値もしくは3.5g/mよりさえ高い値がさらにもっと好ましい。
【0026】
研磨され且つ陽極酸化されたアルミニウム支持体を後−処理してその表面の親水性を向上させることができる。例えばアルミニウム支持体を高められた温度、例えば95℃でケイ酸ナトリウム溶液を用いてその表面を処理することによりケイ酸塩化することができる。あるいはまた、リン酸塩処理を施すことができ、それは酸化アルミニウム表面をリン酸塩溶液で処理することを含み、リン酸塩溶液はさらに無機フッ化物を含有していることができる。さらに酸化アルミニウム表面を有機酸及び/又はそれらの塩、例えばカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、スルホン酸又はホスホン酸もしくはそれらの塩、例えばコハク酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、硫酸塩及びスルホン酸塩で濯ぐことができる。クエン酸又はクエン酸塩溶液が好ましい。この処理は室温で行うことができるか、又は約30〜50℃のわずかに高められた温度で行うことができる。さらに別の後−処理は酸化アルミニウム表面を重炭酸塩溶液で濯ぐことを含む。さらに、酸化アルミニウム表面をポリビニルホスホン酸、ポリビニルメチルホスホン酸、ポリビニルアルコールのリン酸エステル、ポリビニルスルホン酸、ポリビニルベンゼンスルホン酸、ポリビニルアルコールの硫酸エステル及びスルホン化脂肪族アルデヒドとの反応により生成するポリビニルアルコールのアセタールを用いて処理することができる。これらの後−処理の1つ又はそれより多くを単独で又は組み合わせて行うことができることはさらに明らかである。これらの処理のもっと詳細な記載は、GB−A−1084070、DE−A−4423140、DE−A−4417907、EP−A−659909、EP−A−537633、DE−A−4001466、EP−A−292801、EP−A−291760及びUS−P−4458005に示されている。
【0027】
支持体上に設けられるコーティングは感熱性であり、それにより通常の作業照明条件下(昼光、蛍光)で長時間取り扱うことができる版前駆体を与える。コーティングは疎水性熱可塑性ポリマー粒子を含有する画像−記録層を含む。適した疎水性ポリマーの特定の例は、例えばポリエチレン、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メチル(メタ)アクリレート)、ポリ(エチル(メタ)アクリレート)、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリスチレン又はそれらのコポリマーである。好ましい態様に従うと、熱可塑性ポリマーは少なくとも50重量%のポリスチレンそしてより好ましくは少なくとも60重量%のポリスチレンを含む。機械的損傷に対する及び印刷機化学品、例えば版クリーナー中で用いられる炭化水素に対する十分な抵抗性を得るために、熱可塑性ポリマーは好ましくは少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも30重量%の窒素含有モノマー単位又は20より高い溶解パラメーターを特徴とするモノマーに対応する単位、例えば(メタ)アクリロニトリル又はスルホンアミド及び/又はフタルイミド側鎖基を含有するモノマー単位を含む。そのような窒素含有モノマー単位の他の適した例は、2001年11月23日に申請されたヨーロッパ特許出願番号01000657に開示されている。疎水性熱可塑性ポリマーの特定の態様は、(メタ)アクリロニトリル及び/又はスチレンのホモポリマーもしくはコポリマー、例えば1:1〜5:1(スチレン:アクリロニトリル)の重量比におけるスチレン及びアクリロニトリル単位から成るコポリマーである。2:1又は3:2の比率が優れた結果を与える。
【0028】
熱可塑性ポリマー粒子の重量平均分子量は5,000〜1,000,000g/モルの範囲であることができる。疎水性粒子は好ましくは200nm未満、より好ましくは10〜100nmの数平均粒径を有する。画像−記録層中に含有される疎水性熱可塑性ポリマー粒子の量は、好ましくは20重量%〜95重量%そしてより好ましくは45重量%〜90重量%そして最も好ましくは65重量%〜85重量%である。
【0029】
疎水性熱可塑性ポリマー粒子は画像−記録層の水性コーティング液中の分散液として与えられることができ、US3,476,937に開示されている方法により調製され得る。熱可塑性ポリマー粒子の水性分散液の調製のために特に適した他の方法は:
−疎水性熱可塑性ポリマーを有機性の水非混和性溶媒中に溶解し、
−かくして得られる溶液を水又は水性媒体中に分散させ、
−蒸発により有機溶媒を除去する
ことを含む。
【0030】
画像−記録層はさらに親水性結合剤、例えばビニルアルコール、アクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メチロールメタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレートのホモポリマー及びコポリマーあるいは無水マレイン酸/ビニルメチルエーテルコポリマーを含むことができる。用いられる(コ)ポリマー又は(コ)ポリマー混合物の親水度は好ましくは、少なくとも60重量パーセント、好ましくは80重量パーセントの程度まで加水分解されたポリ酢酸ビニルの親水度と同じか又はそれより高い。カルボキシル側鎖基を有する結合剤、例えばポリ(メタ)アクリル酸が好ましい。
【0031】
画像−記録層は他の成分、例えば追加の結合剤、界面活性剤、着色剤、現像抑制剤又は促進剤ならびに特に赤外光を熱に変換できる1種もしくはそれより多い化合物も含有することができる。特に有用な光から熱への変換化合物は、例えば赤外染料、カーボンブラック、金属炭化物、ホウ化物、窒化物、炭化窒化物、ブロンズ−構造酸化物及び導電性ポリマー分散液、例えばポリピロール、ポリアリニン又はポリチオフェン分散液である。アニオン性シアニン染料が好ましい。着色剤は好ましくは、処理後に可視画像を与える染料又は顔料である。
【0032】
コーティングは、画像−記録層に隣接して1つもしくはそれより多い追加の層を含有することもできる。そのような追加の層は、例えば画像−記録層と支持体の間の接着−促進層;あるいは赤外光を熱に変換できる上記の化合物の1種もしくはそれより多くを含む光−吸収層;あるいは処理の間に除去されるカバー層であることができる。
【0033】
本発明の材料は、オフ−プレス及びオン−プレス露出に適している。本発明の印刷版前駆体は、例えばサーマルヘッド、LEDs又は赤外レーザーにより熱に、又は赤外光に露出される。好ましくは、約700〜約1500nmの範囲内の波長を有する近赤外光を発するレーザー、例えば半導体レーザーダイオード、Nd:YAG又はNd:YLFレーザーが用いられる。必要なレーザー出力は、画像−記録層の感度、スポット直径(最大強度の1/eにおける近代的プレート−セッターの典型的な値:10〜25μm)により決定されるレーザービームの画素滞留時間、走査速度及び露出装置の解像度(すなわち多くの場合にインチ当たりのドット又はdpiで表される直線距離の単位当たりのアドレス可能な(addressable)画素の数;典型的な値:1000〜4000dpi)に依存する。2つの型のレーザー−露出装置:内部(ITD)及び外部ドラム(XTD)プレート−セッターが通常用いられる。熱的版のためのITDプレート−セッターは、典型的には最高で500m/秒の非常に高い走査速度を特徴とし、数ワットのレーザー出力を必要とし得る。約200mW〜約1Wの典型的なレーザー出力を有する熱的版のためのXTDプレート−セッターは、例えば0.1〜10m/秒のもっと低い走査速度で働く。
【0034】
露出段階の間に発生する熱の故に、疎水性熱可塑性ポリマー粒子は溶融又は凝析し、印刷版の印刷領域に相当する疎水性相を形成する。凝析は、熱可塑性ポリマー粒子の熱−誘導凝集、軟化又は融解から生じ得る。熱可塑性疎水性ポリマー粒子の凝析温度に特定の上限はないが、温度はポリマー粒子の分解温度より十分に低くなければならない。好ましくは、凝析温度はポリマー粒子の分解が起こる温度より少なくとも10℃低い。凝析温度は好ましくは50℃より高く、より好ましくは100℃より高い。
【0035】
露出の後、材料は現像される。「現像」及び「処理」は同等の用語として本明細書で用いられる。親水性相を含む液をコーティングに供給し、それにより非−露出領域においてコーティングを支持体から除去することによって現像を行うことができる。該液は、水、水性液、ゴム、湿し液及び単−流体インキより成る群から選ばれることができる。1つの態様に従うと、材料は湿し液及び/又は印刷インキを供給することにより、好ましくは最初に湿し液及び続いてインキを供給することにより現像される。この方法は好ましくはオン−プレス露出段階と組み合わされて用いられる。やはりオン−プレス現像のために、特にドライオグラフィー印刷機において適した別の現像法は、単−流体インキの供給により行われる。本発明の方法で用いるのに適した単−流体インキはUS4,045,232及びUS4,981,517に開示されている。適した単−流体インキは、WO00/32705に記載されているとおり、疎水性もしくは親油性相とも呼ばれるインキ相及びポリオール相を含む。単−流体インキを用いる現像についてのさらなる情報は、2001年11月15日に申請されたEP−Ano.01000633に見いだされ得る。
【0036】
オフ−プレスプレート−セッターで露出される場合、前記のとおりインキ及び/又は湿し液を供給することによりオン−プレスで、あるいは例えば水、水性液又はゴム溶液を供給することによりオフ−プレスで材料を処理することができる。ゴム溶液は典型的には、印刷版の平版印刷画像を汚染または損傷に対して保護できる1種もしくはそれより多い表面保護化合物を含む水性液である。そのような化合物の適した例はフィルム−形成性親水性ポリマー又は界面活性剤である。ゴム溶液を用いる現像についてのさらなる情報は、2002年3月6日に申請されたEP−Ano.02100226に見いだされ得る。
【0037】
現像後、版を乾燥し、ベーキングすることができる(baked)。ベーキング(baking)の前に版を乾燥することができるか、あるいはベーキングプロセス自身の間に乾燥する。熱可塑性ポリマー粒子の凝析温度より高い温度、例えば100℃〜230℃において5〜40分間ベーキングプロセスを行うことができる。例えば露出され且つ現像された版を230℃の温度で5分間、150℃の温度で10分間又は120℃の温度で30分間ベーキングすることができる。好ましいベーキング温度は60℃より高い。通常の熱風炉で、あるいは赤外又は紫外スペクトルにおいて発光するランプを用いる照射によりベーキングを行うことができる。
【0038】
【実施例】
下記の実施例において、ランレングスは、60%スクリーンの高質画像(200lpi)の画像磨耗の故の劣化が5%を超える時に印刷されたコピーの数として定義される。他にことわらなければ、下記のすべての版は、印刷機の最初の10〜15回転の間に版に供給されるインキ及び湿し液によりオン−プレス処理された。
実施例1(比較)及び2(本発明)
平版支持体1の製造
厚さが0.30mmのアルミニウム箔を、60℃において40g/lの水酸化ナトリウムを含有する水溶液に8秒間箔を沈め、脱イオン水で2秒間濯ぐことにより脱脂した。次いで33℃の温度及び130A/dmの電流密度において交流を用い、12g/lの塩酸及び38g/lの硫酸アルミニウム(18−水和物)を含有する水溶液中で15秒間箔を電気化学的に研磨した。脱イオン水で2秒間濯いだ後、次いで155g/lの硫酸を含有する水溶液を用い、70℃において4秒間、アルミニウム箔をエッチングすることにより汚れを除去し、25℃において2秒間、脱イオン水で濯いだ。続いて箔を155g/lの硫酸を含有する水溶液中で、45℃の温度及び22A/dmの電流密度において13秒間陽極酸化に供し、次いで脱イオン水で2秒間洗浄し、4g/lのポリビニルホスホン酸を含有する溶液を用いて40℃において10秒間後−処理し、脱イオン水を用いて20℃で2秒間濯ぎ、乾燥した。
【0039】
かくして得られる支持体は0.46μmの表面粗さRaにより特性化され、2.9g/mのAlの陽極酸化重量を有した。
平版支持体2の製造
上記と同じ方法に従い、但し研磨及び陽極酸化の間の電流密度はそれぞれ90A/dm及び30A/dmであった。かくして得られる支持体は0.22μmの表面粗さRaにより特性化され、4.0g/mのAlの陽極酸化重量を有した。
印刷版1及び2の作製及び試験
コーティング組成物を調製し、それをそれぞれ上記の平版支持体1及び2の上にコーティングすることにより、比較の印刷版前駆体1及び本発明に従う印刷版前駆体2を製造した。
【0040】
上記の平版支持体上に水性コーティング溶液から30g/mの湿潤厚さにおいて画像−記録層をコーティングした。乾燥後、層は、65nmの平均粒度を有し、アニオン性湿潤剤で安定化された600mg/mのスチレンとアクリロニトリルのコポリマー(重量比60/40)、60mg/mの赤外吸収性染料I及び120mg/mのポリアクリル酸(Allied ColloidsからのGlascol D15、分子量2.7x10g/モル)から成った。
【0041】
【化1】
Figure 2004001496
【0042】
かくして得られる版前駆体を、330mJ/cm及び150rpmで運転されるCreo Trendsetter(Creo,Burnaby,Canadaから入手可能なプレート−セッター)を用いて露出した。画像形成の後、版をMO印刷機(Heidelberger Druckmaschinen AGから入手可能)上に搭載し、K+E800インキ及び湿し液として10%のイソプロパノールを有する4%Combifix XLを用いて印刷の仕事を開始した。
【0043】
25000枚のプリントの後、印刷版前駆体1から得られた版において画像の劣化が始まり、30000枚のプリントのランレングスの後、画像磨耗は上記で定義した基準を超えた。印刷版前駆体2を用いて得た版は磨耗を全く示さず、印刷機運転を停止した100000回の刷りの後でも示さなかった。
実施例3(本発明)及び4(比較)
平版支持体3の製造
0.30mmの厚さ及び500mmの幅を有するアルミニウムの連続ウェブを、38℃において10.4g/lの水酸化ナトリウムを含有する水溶液に35秒間ウェブを沈め、脱イオン水で30秒間濯ぐことにより脱脂した。次いで29℃の温度において、826A/mの電流密度における交流を用い、9.5g/lの塩酸及び21g/lの酢酸を含有する混合酸水溶液中で30秒間アルミニウムウェブを電気化学的に研磨した。かくして得られる支持体は0.24μmの平均中心線粗さRaを有した。脱イオン水で30秒間濯いだ後、124g/lのリン酸を含有する水溶液を用い、43℃において35秒間、アルミニウムウェブをエッチングして汚れを除去し、次いで30秒間、脱イオン水で濯いだ。続いてアルミニウムウェブを137g/lの硫酸を含有する水溶液中で、48.5℃の温度において、1173A/mの電流密度におけるDC電圧を用い、30秒間陽極酸化に供し、3.4g/mのAlの陽極酸化フィルムを形成し、次いで脱イオン水で30秒間洗浄し、2.2g/lのポリビニルホスホン酸を含有する溶液を用いて52℃において15秒間後−処理し、脱イオン水を用いて30秒間濯ぎ、乾燥した。
平版支持体4の製造
支持体3の場合と同じ方法に従い、但し研磨の間の電流密度は2125A/dmであった。かくして得られる支持体は0.53μmの表面粗さRaにより特性化された。陽極酸化重量は支持体3の場合と同じであった。
印刷版3及び4の作製及び試験
印刷版前駆体1及び2の製造に関して上記に記載したと同じ組成物をコーティングすることにより、印刷版前駆体3及び4を製造した。露出、オン−プレス処理及び印刷法も同じであった。
【0044】
版4は30000枚のコピーのランレングスを示したが、版3はランレングスの試験を停止した50000枚のコピーの後、画像磨耗を示さなかった。
実施例5〜9
平版支持体5〜9の製造
0.30mmの厚さ及び500mmの幅を有するアルミニウムの連続ウェブを、39℃において10g/lの水酸化ナトリウムを含有する水溶液に35秒間ウェブを沈め、脱イオン水で30秒間濯ぐことにより脱脂した。次いで30℃の温度で、表1に示す電流密度における交流を用い、8.1g/lの塩酸及び21.7g/lの酢酸を含有する混合酸水溶液中で30秒間アルミニウムウェブを電気化学的に研磨した。脱イオン水で30秒間濯いだ後、128g/lのリン酸を含有する水溶液を用い、43℃において35秒間、アルミニウムウェブをエッチングして汚れを除去し、次いで30秒間、脱イオン水で濯いだ。続いてアルミニウムウェブを154g/lの硫酸を含有する水溶液中で、50℃の温度において、表1に示す電流密度におけるDC電圧を用い、30秒間陽極酸化に供し、次いで脱イオン水で30秒間洗浄し、2.45g/lのポリビニルホスホン酸を含有する溶液を用いて53℃において15秒間後−処理し、脱イオン水を用いて30秒間濯ぎ、乾燥した。
印刷版5〜9の作製及び試験
印刷版前駆体1及び2の製造に関して上記に記載したと同じ組成物をそれぞれ支持体5〜9の上にコーティングすることにより、印刷版前駆体5〜9を製造した。露出、オン−プレス処理及び印刷法も同じであった。
【0045】
表1は研磨(GR)及び陽極酸化(AN)のための電流密度、平版支持体5〜9の表面粗さRa及び陽極酸化重量(AW)ならびに版5〜9を用いて達成されるランレングスを示す。
【0046】
【表1】
Figure 2004001496
【0047】
上記の表中の実施例5、6及び9に関するデータは、与えられた陽極酸化重量(4.8g/m)の場合に、Raを低下させることによってランレングスが有意に向上することを示している。与えられたRa値の場合(実施例6〜8:0.28μm)、陽極酸化重量を増加させることによりさらなる向上が達成される。版9は、印刷機運転が停止された90000枚のコピーの後まだ画像磨耗を示さなかった。
実施例10〜12
印刷版前駆体10〜12の製造
それぞれ実施例1及び2におけると同じ平版支持体及びコーティングを用い、但し、熱可塑性ポリマーは70nmの平均粒度を有するスチレンのホモポリマーであった。
印刷版10〜12の作製及び試験
前記の実施例において記載したとおりの露出及び処理により前駆体10及び11からそれぞれ版10及び11を作製し、但し、オン−プレス処理及びランレングス試験をGTO印刷機(Heidelberger Druckmaschinen)上で、K+E800インキ及び湿し液として10%のイソプロパノールを有する4%Combifix XLを用いて行った。版12は前駆体2から、版10及び11の場合と同じ方法を用いて作製された。
【0048】
【表2】
Figure 2004001496
【0049】
上記のデータは、アクリロニトリルのような窒素−含有単位を疎水性熱可塑性ポリマー中に導入することにより、さらなるランレングスの向上が得られることを示している。
実施例13〜15
印刷版10〜12の化学的抵抗性試験
上記のとおりに作製された版10〜12を3つの化学的抵抗性試験に供した。試験1:画像−通りに露出された版をGTO印刷機(HeidelbergerDruckmaschinen)上に搭載し、K+E800インキ及び湿し液として10%のイソプロパノールを有する4%Combifix XLを用いて500枚のコピーの印刷機運転を開始した。次いで各版の印刷領域を2つの典型的な印刷機液(press liquids)(Meter−X=ABC Chemicals Comp.Ltd.,UKからの炭化水素に基づくローラー洗浄液;Normakleen=Agfaからの石油蒸留物に基づく版クリーナー)で、対応する液中に浸した綿パッドを用いて表面上をこすることにより処理し;処理された領域の損傷を評価した(表3を参照されたい:0=画像攻撃なし;X=強い画像攻撃;XX=画像は完全に除去された)。
【0050】
【表3】
Figure 2004001496
【0051】
試験2:画像−通りに露出された版をGTO印刷機(HeidelbergerDruckmaschinen)上に搭載し、K+E800インキ及び湿し液として10%のイソプロパノールを有する4%Combifix XLを用いて500枚のコピーの印刷機運転を開始した。次いで試験1で用いたと同じそれぞれの液の1滴を版の印刷領域の上に置き、4分間乾燥させた。次いでさらに200枚のコピーのための印刷を再び開始した(試験2では、試験1のこすりが印刷により置き換えられる)。2回目の印刷機運転の後、液で処理された領域を評価した(表4を参照されたい:0=画像攻撃なし;X=強い画像攻撃;XX=画像は完全に除去された)。
【0052】
【表4】
Figure 2004001496
【0053】
試験3:画像−通りに露出された版のコーティングを非−露出領域において機械的に引っ掻いた。次いで版を試験1及び2で記載した印刷機上に搭載し、1000枚のコピーを印刷した。印刷機を停止させ、最後の印刷コピー上でスクラッチが目に見えるかどうかを評価した(スクラッチングの故の非−画像部分におけるインキ吸収)。
【0054】
【表5】
Figure 2004001496
【0055】
実施例16及び17
平版支持体16の製造
研磨の段階を除いてすべての段階は実施例2と同じであった:12.4g/lの硝酸及び67g/lの硝酸アルミニウム(9−水和物)を含有する水溶液中で、40℃の温度において、36A/dmの電流密度における交流を用い、アルミニウム箔を4秒間電気化学的に研磨した。かくして得られる硝酸研磨支持体のRa値は0.38μmであった。
印刷版16及び17の作製及び試験
上記の支持体16上に実施例2で記載したと同じ組成物をコーティングすることにより、印刷版前駆体16を製造した。330mJ/cm及び150rpmで運転されるCreo Trendsetter(Creo,Burnaby,Canadaから入手可能なプレート−セッター)を用い、版前駆体16及び2を露出することにより、それぞれ版16及び17を作製した。画像形成の後、版16及び17をMO印刷機(Heidelberger Druckmaschinen AGから入手可能)上に搭載し、K+E800インキ及び湿し液として10%のイソプロパノールを有する4%Combifix XLを用いて印刷を開始した。版16及び17の類似の試料をSpeedmaster 74印刷機(SM−74、Heidelberger DruckmaschinenAGから入手可能)上に搭載し、K+E700 Novavit Speedインキ及び湿し液として4% Varnfountを用いて印刷を開始した。
【0056】
【表6】
Figure 2004001496
【0057】
版のいずれも100000枚のコピーの印刷機運転の間に画像磨耗を示さなかった。版17(硝酸研磨)は印刷の間にSM−74のブランケット上におけるインキ堆積を示したが、版16(塩酸研磨)は印刷機運転全体を通じてブランケット上におけるインキ堆積なしでSM−74上で運転された(was running)。
実施例18及び19
実施例2で記載したとおりに版18を作製し、但し露出された版をAgfaからのRC520ベーキングゴムを用いるゴム溶液でオフ−プレス処理した(HWP450プロセッサ、1分の浸漬時間、室温)。
【0058】
版19を同様に作製したが、処理の後に版を270℃で2分間ベーキングした。
【0059】
両方の版をMO印刷機(Heidelberger Druckmaschinen AG)上で、K+E800インキ及び湿し液として10%のイソプロパノールを有する4%Combifix XLを用いて評価した。
【0060】
150000枚の刷りの後、ベーキングされなかった版18の場合に画像の劣化が始まったが、ベーキングされた版19は全く画像磨耗を示さなかった。300000枚の刷りの後でさえ、版19の場合には画像磨耗が観察されず、ランレングス試験を停止した。

Claims (20)

  1. −親水性表面を有する研磨され且つ陽極酸化されたアルミニウム支持体;
    −ポリマー粒子の熱−誘導凝集によりコーティングにおいて疎水性相を形成することができる疎水性熱可塑性ポリマー粒子を含む、親水性表面上に設けられた感熱性コーティング
    を含み、親水性表面が、算術平均中心線粗さRaとして表される0.45μm未満の表面粗さを有することを特徴とするネガティブ−作用性平版印刷版前駆体。
  2. 親水性表面が、算術平均中心線粗さRaとして表される0.4μm未満の表面粗さを有する請求項1に従う版前駆体。
  3. 親水性表面が、算術平均中心線粗さRaとして表される0.3μm未満の表面粗さを有する請求項1に従う版前駆体。
  4. アルミニウム支持体が親水性表面において2.5g/mより多い酸化アルミニウムを含む請求項1〜3のいずれかに従う版前駆体。
  5. アルミニウム支持体が親水性表面において3.5g/mより多い酸化アルミニウムを含む請求項1〜4のいずれかに従う版前駆体。
  6. 疎水性熱可塑性ポリマーが(メタ)アクリロニトリル及び/又はスチレンのホモポリマー又はコポリマーである請求項1〜5のいずれかに従う版前駆体。
  7. 疎水性熱可塑性ポリマーがスルホンアミド及び/又はフタルイミド側鎖基を含む請求項1〜6のいずれかに従う版前駆体。
  8. 感熱性コーティングがカルボキシル側鎖基を含む親水性ポリマー性結合剤をさらに含む請求項1〜7のいずれかに従う版前駆体。
  9. 感熱性コーティングがアニオン性赤外光吸収性シアニン染料をさらに含む請求項1〜8のいずれかに従う版前駆体。
  10. 感熱性コーティングが可視光吸収性染料又は顔料をさらに含む請求項1〜9のいずれかに従う版前駆体。
  11. 親水性表面が、(i)有機酸及び/又はそれらの塩を用いて、あるいは(ii)ポリビニルホスホン酸、ポリビニルメチルホスホン酸、ポリビニルアルコールのリン酸エステル、ポリビニルスルホン酸、ポリビニルベンゼンスルホン酸、ポリビニルアルコールの硫酸エステルならびにポリビニルアルコールとスルホン化脂肪族アルデヒドとの反応の生成物より成る群から選ばれるポリマーを用いて処理することにより親水性化される請求項1〜10のいずれかに従う版前駆体。
  12. 該疎水性相が少なくとも60000枚の印刷コピーの平版印刷機運転の間、インキを受容することができる請求項1〜11のいずれかに従う版前駆体。
  13. 該疎水性相が少なくとも100000枚の印刷コピーの平版印刷機運転の間、インキを受容することができる請求項1〜12のいずれかに従う版前駆体。
  14. −請求項1〜13のいずれかに従う版前駆体を熱又は赤外光に画像−通りに露出し、それにより露出領域において疎水性熱可塑性ポリマー粒子の凝集を誘導し;
    −水、水性液、ゴム、湿し液及び単−流体インキより成る群から選ばれる、親水性相を含む液をコーティングに供給し、それにより非−露出領域において支持体からコーティングを除去することにより、露出された版前駆体を現像する
    段階を含む平版印刷版の作製法。
  15. 版前駆体が平版印刷機のシリンダー上に搭載されている間に露出及び現像の段階を行う請求項4に従う方法。
  16. 現像された版前駆体を60℃より高い温度におけるベーキング処理(baking treatment)に供する段階をさらに含む請求項14に従う方法。
  17. −請求項14、15又は16の方法に従って平版印刷版を作製し;
    −かくして得られる平版印刷版を用いて少なくとも60000枚のコピーを印刷する
    段階を含む平版印刷の方法。
  18. −請求項14、15又は16の方法に従って平版印刷版を作製し;
    −かくして得られる平版印刷版を用いて少なくとも100000枚のコピーを印刷する
    段階を含む平版印刷の方法。
  19. −請求項16の方法に従って平版印刷版を作製し;
    −かくして得られる平版印刷版を用いて少なくとも300000枚のコピーを印刷する
    段階を含む平版印刷の方法。
  20. ポリマー粒子の熱−誘導凝集によりコーティングにおいて疎水性相を形成することができる疎水性熱可塑性ポリマー粒子を含む、親水性表面上に設けられた感熱性コーティングを含むネガティブ−作用性平版印刷版前駆体における、該印刷版前駆体の露出及び現像によって得られる印刷版のランレングスを向上させるための、親水性表面及び算術平均中心線粗さRaとして表される0.45μm未満の表面粗さを有する研磨され且つ陽極酸化されたアルミニウム支持体の使用。
JP2003116718A 2002-04-26 2003-04-22 滑らかなアルミニウム支持体を含むネガティブ−作用性熱的平版印刷版前駆体 Pending JP2004001496A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20020100421 EP1356926B1 (en) 2002-04-26 2002-04-26 Negative-working thermal lithographic printing plate precursor comprising a smooth aluminum support.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004001496A true JP2004001496A (ja) 2004-01-08
JP2004001496A5 JP2004001496A5 (ja) 2006-06-08

Family

ID=28685988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116718A Pending JP2004001496A (ja) 2002-04-26 2003-04-22 滑らかなアルミニウム支持体を含むネガティブ−作用性熱的平版印刷版前駆体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1356926B1 (ja)
JP (1) JP2004001496A (ja)
DE (1) DE60224642T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106744A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Agfa Gevaert Nv ネガ−作用性平版印刷版の作製方法
JP2007538279A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロゼ・ベンノートチャップ 感光性ポリマー印刷版の製造方法
KR101312760B1 (ko) * 2006-08-24 2013-09-30 아메리칸 다이 소스, 인코포레이티드 반응성 근 적외선 흡수 중합 입자, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 포함하는 네거티브-작용성 오프셋 인쇄 평판

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912956B2 (en) * 2002-11-01 2005-07-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Printing plate material
WO2007045515A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Agfa Graphics Nv Negative working, heat-sensitive lithographic printing plate precursor
EP1834764B1 (en) 2006-03-17 2009-05-27 Agfa Graphics N.V. Negative working, heat-sensitive lithographic printing plate precursor
CN101269594B (zh) * 2007-03-19 2011-04-13 成都新图印刷技术有限公司 平版热敏阴图成像元件及在印刷机上显影的印刷版前体
ATE468222T1 (de) 2007-03-27 2010-06-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur herstellung einer flachdruckplatte
WO2008145528A1 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Agfa Graphics Nv A lithographic printing plate precursor
EP2065211B1 (en) 2007-11-30 2010-05-26 Agfa Graphics N.V. A method for treating a lithographic printing plate
EP2234964B1 (en) 2007-12-20 2016-05-04 Agfa Graphics N.V. Intermediate compounds for the preparation of meso-substituted cyanine, merocyanine and oxonole dyes.
ATE481240T1 (de) 2008-02-28 2010-10-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur herstellung einer lithografiedruckplatte
ES2365885T3 (es) 2008-03-31 2011-10-13 Agfa Graphics N.V. Un método para tratar una plancha de impresión litográfica.
WO2010079020A1 (en) 2008-12-18 2010-07-15 Agfa Graphics Nv A lithographic printing plate precursor
EP2213690B1 (en) 2009-01-30 2015-11-11 Agfa Graphics N.V. A new alkali soluble resin
ES2396017T3 (es) 2009-04-24 2013-02-18 Agfa Graphics N.V. Método de fabricación de planchas de impresión litográfica
EP2263874B1 (en) 2009-06-18 2012-04-18 Agfa Graphics N.V. A lithographic printing plate precursor
EP2329951B1 (en) 2009-12-04 2012-06-20 AGFA Graphics NV A lithographic printing plate precursor
US20130298792A1 (en) 2011-01-25 2013-11-14 Agfa Graphics Nv Lithographic printing plate precursor
EP2489512B1 (en) 2011-02-18 2013-08-28 Agfa Graphics N.V. A lithographic printing plate precursor
CN104870193B (zh) 2013-01-01 2017-12-22 爱克发印艺公司 (乙烯、乙烯醇缩醛)共聚物和它们在平版印刷版前体中的用途
EP3008517A1 (en) 2013-06-14 2016-04-20 Agfa Graphics N.V. A lithographic printing plate precursor
CN105283807B (zh) 2013-06-18 2019-09-27 爱克发有限公司 制备具有图案化背层的平版印刷版前体的方法
ES2601846T3 (es) 2013-11-07 2017-02-16 Agfa Graphics Nv Precursor termosensible negativo de plancha de impresión litográfica
EP2883699B1 (en) 2013-12-11 2017-05-03 Agfa Graphics Nv A lithographic printing plate precursor and monomer
ES2690059T3 (es) 2014-01-21 2018-11-19 Agfa Nv Cinta transportadora para una impresora de inyección de tinta
EP2916171B1 (en) 2014-03-03 2017-05-31 Agfa Graphics Nv A method for making a lithographic printing plate precursor
EP2933278B1 (en) 2014-04-17 2018-08-22 Agfa Nv (Ethylene, vinyl acetal) copolymers and their use in lithographic printing plate precursors
ES2617557T3 (es) 2014-05-15 2017-06-19 Agfa Graphics Nv Copolímeros (de etileno, vinilacetal) y su uso en precursores de plancha de impresión litográfica
ES2660063T3 (es) 2014-06-13 2018-03-20 Agfa Nv Copolímeros (de etileno, vinilacetal) y su uso en precursores de plancha de impresión litográfica
EP2963496B1 (en) 2014-06-30 2017-04-05 Agfa Graphics NV A lithographic printing plate precursor including ( ethylene, vinyl acetal ) copolymers
PL3017944T3 (pl) 2014-11-06 2017-11-30 Agfa Graphics Nv Sposób wytwarzania prekursora litograficznej płyty drukowej
EP3017943A1 (en) 2014-11-06 2016-05-11 Agfa Graphics Nv A sustainable lithographic printing plate
ES2655798T3 (es) 2014-12-08 2018-02-21 Agfa Nv Sistema para reducir los residuos de ablación
GB201509208D0 (en) 2015-05-28 2015-07-15 J P Imaging Ltd Improvements relating to printing
EP3130465B1 (en) 2015-08-12 2020-05-13 Agfa Nv Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
EP3170662B1 (en) 2015-11-20 2019-08-14 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3181358A1 (en) 2015-12-15 2017-06-21 Agfa Graphics NV Processless lithographic printing plate
BR112018068753A2 (pt) 2016-03-16 2019-01-22 Agfa Nv método para processar uma chapa de impressão litográfica
EP3239184A1 (en) 2016-04-25 2017-11-01 Agfa Graphics NV Thermoplastic polymer particles and a lithographic printing plate precursor
CN110023840A (zh) 2016-12-01 2019-07-16 爱克发有限公司 制造含有重氮化合物的平版印刷版前体的方法
EP3392709A1 (en) 2017-04-21 2018-10-24 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3431290B1 (en) 2017-07-20 2021-09-08 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3441223B1 (en) 2017-08-07 2024-02-21 Eco3 Bv A lithographic printing plate precursor
EP3474073B1 (en) 2017-10-17 2022-12-07 Agfa Offset Bv A method for making a printing plate
EP3495891B1 (en) 2017-12-08 2021-06-16 Agfa Nv A method for making a lithographic printing plate
CN111867838B (zh) 2018-03-22 2023-03-31 爱克发胶印有限公司 平版印刷版前体
EP3793830B1 (en) 2018-05-14 2023-03-29 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP3587113B1 (en) 2018-06-21 2023-01-04 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP3587112B1 (en) 2018-06-21 2024-04-03 Eco3 Bv A lithographic printing plate precursor
EP3650938A1 (en) 2018-11-09 2020-05-13 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
WO2020120402A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 Agfa Nv On-press processing of a uv or violet-sensitized lithographic printing plate
EP3686011A1 (en) 2019-01-23 2020-07-29 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3715140A1 (en) 2019-03-29 2020-09-30 Agfa Nv A method of printing
EP3778253A1 (en) 2019-08-13 2021-02-17 Agfa Nv Method for processing a lithographic printing plate
EP3815900A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor and method for making hydrophobic resin particles
EP3875271A1 (en) 2020-03-04 2021-09-08 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3892469B1 (en) 2020-04-10 2023-11-08 Eco3 Bv Lithographic printing plate precursor
CN115666949A (zh) 2020-06-24 2023-01-31 爱克发胶印有限公司 平版印刷版前体
EP3928983B1 (en) 2020-06-24 2023-09-27 Eco3 Bv A lithographic printing plate precursor
EP4171957A1 (en) 2020-06-24 2023-05-03 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
WO2022073849A1 (en) 2020-10-09 2022-04-14 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP4035897A1 (en) 2021-01-28 2022-08-03 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP4223534A1 (en) 2022-02-07 2023-08-09 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP4239411A1 (en) 2022-03-04 2023-09-06 Eco3 Bv Method and apparatus for processing a lithographic printing plate precursor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1084070A (en) 1960-08-05 1967-09-20 Kalle Ag Process and material for the preparation of planographic printing plates
FR1424008A (fr) 1963-12-05 1966-01-07 Gevaert Photo Prod Nv Procédé d'enregistrement d'informations au moyen d'un matériel sensible à la chaleur et à la pression
US4045232A (en) 1973-11-12 1977-08-30 Topar Products Corporation Printing ink composition
DE4000146A1 (de) 1990-01-04 1991-07-25 Martin Hauck Einweg-spritze
DE69517174T2 (de) 1995-10-24 2000-11-09 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung einer lithographische Druckplatte mit auf der Druckpresse stattfindenden Entwicklung
EP0770497B1 (en) 1995-10-24 2002-04-03 Agfa-Gevaert A method for making a lithographic printing plate involving development by plain water
US6001536A (en) 1995-10-24 1999-12-14 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making a lithographic printing plate involving development by plain water
EP0773112B1 (en) 1995-11-09 2001-05-30 Agfa-Gevaert N.V. Heat sensitive imaging element and method for making a printing plate therewith
EP0908784A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Agfa-Gevaert N.V. A method of making positive working printing plates from a light sensitive imaging element
EP0976550B1 (en) * 1998-07-31 2003-10-01 Agfa-Gevaert A method for making positive working printing plates from a latex
EP1048458B1 (en) * 1999-04-27 2003-05-14 Agfa-Gevaert Method for making a lithographic printing master
EP2548739B1 (en) * 2000-06-02 2015-12-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538279A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 アグファ・ゲヴェルト・ナームロゼ・ベンノートチャップ 感光性ポリマー印刷版の製造方法
JP2006106744A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Agfa Gevaert Nv ネガ−作用性平版印刷版の作製方法
JP4693580B2 (ja) * 2004-10-01 2011-06-01 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ネガ−作用性平版印刷版の作製方法
KR101312760B1 (ko) * 2006-08-24 2013-09-30 아메리칸 다이 소스, 인코포레이티드 반응성 근 적외선 흡수 중합 입자, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 포함하는 네거티브-작용성 오프셋 인쇄 평판

Also Published As

Publication number Publication date
EP1356926B1 (en) 2008-01-16
EP1356926A1 (en) 2003-10-29
DE60224642D1 (de) 2008-03-06
DE60224642T2 (de) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1356926B1 (en) Negative-working thermal lithographic printing plate precursor comprising a smooth aluminum support.
JP4286027B2 (ja) ゴム溶液を用いる感熱性平版印刷版前駆体の現像法
US7195861B2 (en) Method for making a negative working, heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP4778738B2 (ja) ネガ作用性感熱性平版印刷版前駆体の作製方法
EP1777067B1 (en) A method for making a lithographic printing plate precursor
US6983694B2 (en) Negative-working thermal lithographic printing plate precursor comprising a smooth aluminum support
EP1940620A1 (en) Negative working, heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP2008515014A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2009515204A (ja) 平版印刷版を製造するための方法
US6641976B2 (en) Method of making a negative-working heat-sensitive lithographic printing plate precursor
US20030224259A1 (en) Method of lithographic printing from a reusable aluminum support
US7425405B2 (en) Method for making a lithographic printing plate
US7354696B2 (en) Method for making a lithographic printing plate
EP1243413B1 (en) Method of making a negative-working heat-sensitive lithographic printing plate precursor
EP1080884B1 (en) Processless thermal printing plate with well defined nanostructure
US6550387B1 (en) Processless thermal printing plate with well defined nanostructure
WO2009030279A1 (en) A heat-sensitive lithographic printing plate precursor
US6820552B2 (en) Cleaning method for recycling a printing substrate by laser ablation
EP0974455B1 (en) Dry method for preparing a thermal lithographic printing plate precursor
JP2000062339A (ja) 優れた保存寿命を有する熱的平版印刷版前駆体
JP2002365793A (ja) ポジティブ−作用性平版印刷版前駆体
US6244181B1 (en) Dry method for preparing a thermal lithographic printing plate precursor
JP2002333705A (ja) ネガティブ作用性感熱性平版印刷版前駆体の製造法
JP4806222B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
EP1232877B1 (en) Cleaning method for recycling a printing substrate by laser ablation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610