JP2004000941A - 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004000941A
JP2004000941A JP2003101653A JP2003101653A JP2004000941A JP 2004000941 A JP2004000941 A JP 2004000941A JP 2003101653 A JP2003101653 A JP 2003101653A JP 2003101653 A JP2003101653 A JP 2003101653A JP 2004000941 A JP2004000941 A JP 2004000941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
map
ammonium phosphate
magnesium
anaerobic treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003101653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376539B2 (ja
Inventor
Takao Hagino
萩野 隆生
Yuichi Fuchu
府中 裕一
Hidekiyo Yoshida
吉田 秀潔
Masaaki Nishimoto
西本 將明
Kazuaki Shimamura
島村 和彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2003101653A priority Critical patent/JP4376539B2/ja
Publication of JP2004000941A publication Critical patent/JP2004000941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376539B2 publication Critical patent/JP4376539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Abstract

【課題】リン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)回収率を著しく向上させる有機性廃水又は汚泥の処理方法と装置を提供する。
【解決手段】嫌気性処理工程と、有機性廃水又は汚泥中のリン及び窒素をMAPの形態で系外に取り出す工程とを有する有機性廃水又は汚泥の処理方法において、嫌気性処理工程で当該プロセスにより回収しようとするMAPの目標回収量に応じてMg源を添加し、MAPを生成させ、MAP含有汚泥からMAP結晶を分離、回収し、MAP回収後汚泥の一部を汚泥脱水工程に導き、残りを該反応槽内の上部に戻す有機性廃水又は汚泥の処理方法、及び装置。嫌気性処理工程の前段に汚泥の濃縮工程と嫌気性処理工程からの消化汚泥を濃縮又は脱水する工程を有し、各工程からの脱離水からMAPを生成回収できる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理場や各種廃水処理施設等において有機性廃水又は汚泥を処理するシステムに係わり、更に詳しくは、し尿や浄化槽汚泥の消化脱離液、汚泥の消化液、化学工場排水などの高濃度の有機物、リン及び窒素を含有する廃水から、リン等をリン酸マグネシウムアンモニウム(以後「MAP」と略記することがある)結晶として除去するとともに、該MAP結晶を回収する技術において、純度の高い良質のMAP結晶を効率良く回収する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的な脱窒、脱リンの同時処理方法としては、嫌気無酸素好気法などの生物学的処理方法や、嫌気好気法、凝集沈殿法、アルミナ吸着法等を組み合わせた方法等がある。また、近年、し尿処理や下水処理の工程で発生する返流水や嫌気性消化脱離液等を対象としてMAP処理等も試みられている。これらの処理方法の内、嫌気無酸素好気法は、水質の変化や季節変動に伴う外部環境の変化により、処理性能が安定しない等の問題があり、嫌気好気法と凝集沈殿法等を組み合わせた方法は、処理工程が煩雑な上に薬品代をはじめとするランニングコストが大きく問題であった。MAP処理法は、先の2法に比べて運転操作の煩雑さは少なく、特にリンの回収を安定的に行える上、回収されるMAPは優れた肥料としての付加価値があり、資源の有効利用の点からも優れたリン及び窒素の除去技術といえる。
【0003】
しかし、MAP法の場合も、1)pH調整剤としての水酸化ナトリウムや添加剤としての塩化マグネシウム等の薬品コストが大きい、2)1時間未満程度の短時間で急速にMAP晶析させる(「急速MAP反応」と略記する)と、微細なMAP粒子が生成され、MAP反応槽からリークし、MAP回収率が60〜70%程度に低下する場合がある、3)急速MAP反応は、約400mg/リットル以上のSSが液中に混在するとSSがMAP晶析物と絡み合い、純度の高いMAP結晶として回収できない、4)MAP処理工程の前段に嫌気性消化工程等を採用している場合においては、嫌気性消化工程において、汚泥中の溶解性マグネシウム律速となるMAP反応が、反応槽内ですでに行われており、生成されたMAP粒子は、そのままではSSとの分離が困難であるため、消化汚泥に混在した状態で回収されないまま、汚泥とともに処分されているなどの問題点である。
【0004】
そこで、本発明者らは上述した従来の問題を解決すべく、「有機性廃水の処理方法及び処理装置」(特許文献1)として、廃水中のリンを効率良くMAPとして回収する技術を提案した。すなわち、有機性廃水処理工程において発生する余剰汚泥に対して嫌気性消化処理を行い、かつ該工程においてマグネシウム源を供給して反応槽内にMAPを生成せしめ、生成したMAPを消化汚泥から分離し回収する工程を有する有機性廃水の処理方法と処理装置を提案した。該発明を実施することにより、排水中のリン回収効率を大幅に高めることが可能となった。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−45889号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者らはさらに該発明を詳細に検討した結果、その経済的あるいは操作の容易性などの点からいうと、MAP回収率の向上と安定化、生成MAPの高純度化、薬品使用量の低減化、及び処理システムの簡略化に関して、さらに向上させることが必要であることが分かった。
本発明は、上述した従来技術の問題点の解決及び特開2002−45889の発明をさらに向上させることを目的とする。すなわち、本発明は、有機性廃水排水又は汚泥処理システムの中で、特に有機物、窒素、リンを含有する廃水、例えば、し尿や浄化槽汚泥の消化脱離液、汚泥の消化液、化学工場排水などの高濃度の有機物、リン及び窒素を含有する廃水又は汚泥に対して、嫌気性処理工程を採用し、かつリンをリン酸マグネシウムアンモニウム結晶として除去するMAP処理法において、リンの除去効率を大幅に改善する技術を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を以下に示す手設によって解決することができた。
(1)嫌気性処理工程と、有機性廃水又は汚泥中のリン及び窒素をリン酸マグネシウムアンモニウムの形態で系外に取り出す工程とを有する有機性廃水又は汚泥の処理方法において、該嫌気性処理工程内又はその前段において当該プロセスにより回収しようとするリン酸マグネシウムアンモニウムの目標回収量に応じてマグネシウム源を添加する工程を有し、該嫌気性処理工程で発生するリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を分離する工程を有し、該リン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の一部を汚泥脱水工程に導き、かつ該リン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の残りを該嫌気性処理工程に戻すことことを特徴とする有機性廃水又は汚泥の処理方法。
【0008】
(2)該嫌気性処理工程の前段に汚泥可溶化工程を有することを特徴とする前記(1)記載の有機性廃水又は汚泥の処理方法。
(3)該嫌気性処理工程の前段に汚泥の濃縮工程と、該嫌気性処理工程からの消化汚泥を濃縮又は脱水する工程を有し、前記汚泥の濃縮工程及び消化汚泥の濃縮・脱水工程からの脱離水に対して、該嫌気性処理工程で発生したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子、マグネシウム源を添加してリン酸マグネシウムアンモニウム生成反応を生じせしめ、リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離回収することを特徴とする前記(1)記載の有機性廃水又は汚泥の処理方法。
【0009】
(4)嫌気性処理槽と、有機性廃水又は汚泥中のリン及び窒素をリン酸マグネシウムアンモニウムの形態で系外に取り出すリン酸マグネシウムアンモニウム分離装置とを有する有機性廃水又は汚泥の処理装置において、該嫌気性処理槽内又はその前段の槽にマグネシウム源の添加装置を設け、該嫌気性処理槽から引き抜いた汚泥からリン酸マグネシウムアンモニウム結晶を分離、回収する分離装置と、該分離装置からのリン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の一部を脱水する汚泥脱水装置、リン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の残りを該嫌気性処理槽の上部に戻す導管を有することことを特徴とする有機性廃水又は汚泥の処理装置。
(5)該嫌気性処理槽の前段に汚泥の濃縮装置と該嫌気性処理槽からの消化汚泥を濃縮又は脱水する装置とを有し、前記汚泥の濃縮装置及び消化汚泥の濃縮・脱水装置からの脱離水に対して、該嫌気性処理槽で発生したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子、マグネシウム源を添加してリン酸マグネシウムアンモニウム生成反応を生じせしめ、リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離回収する生成分離装置を設けたことを特徴とする前記(4)記載の有機性廃水又は汚泥の処理装置。
【0010】
なお、本発明の方法は、下記の態様を取ることができる。
(6)前記汚泥の濃縮工程の後に汚泥可溶化工程を行ない、該汚泥可溶化工程からの可溶化処理汚泥を嫌気性処理工程に導入することを特徴とする前記(3)記載の有機性廃水又は汚泥の処理方法。
さらに、本発明の装置は、下記の態様を取ることができる。
(7)該嫌気性処理槽の前段に汚泥可溶化槽を有することを特徴とする前記(4)記載の有機性廃水又は汚泥の処理装置。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図1に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すブロック図であり、最初沈殿池21、曝気槽22及び最終沈殿池23からなる有機性排水処理システムから排出される初沈汚泥5と余剰汚泥6は、汚泥貯槽17で貯留され、嫌気性処理工程を行う嫌気性処理反応槽である嫌気性消化槽26に導かれる。嫌気性消化槽26の役割は、汚泥中の有機物嫌気性環境下において分解し、メタン等の有価物として回収することと、純度の高いMAPを成長促進(熟成)させることである。前者の役割を妨げることなく、後者の役割を十分に発揮させることが本発明の主眼である。なお、図1は、嫌気性消化槽26にマグネシウム源を添加し、嫌気性消化槽26からのMAP含有汚泥をMAP回収装置27に入れそこで回収MAPを得るプロセスを示すものであって、図3以下に示す本発明のプロセスとの対比の関係で、この方法を便宜上「本発明A法」という。
【0012】
純度の高いMAPを均一に成長促進させて、回収率を高く維持する条件についてさまざまな検討を行ったところ、下記のことがわかった。嫌気性消化槽のように滞留時間が20日以上である非常に長い槽に対して、MAP生成反応を均一に生じさせるためには、マグネシウムイオン濃度を低くすることが重要であることがわかった。つまり、有機性汚泥を嫌気性処理している嫌気性消化槽には、MAP反応に関与するアンモニウムイオンは常に大過剰の状態にある。
MAP生成の反応を下記の化学反応式(1)に示す。
【0013】
【化1】
Figure 2004000941
【0014】
したがって、マグネシウム源を嫌気性消化槽26のように滞留時間の長い槽、言い換えれば非常に大きな槽に添加する際、溶解度の高い塩を添加してしまうと局部的にマグネシウムイオンが過剰になり、部分的にMAP反応が著しく進むところと、マグネシウムイオン濃度がうすく、MAP反応の進みにくい部分が生じる。その結果、図2に示すように、溶解度の高い塩化マグネシウムを使用した場合と、水に難溶性の水酸化マグネシウムで比較し結果、生成MAPの粒子径に大きな違いが見られた。塩化マグネシウムの場合、粒子径が細かいところから大きなところまであり、不均一であるのに対して水酸化マグネシウムの方は粒子径の大きい方にシフトしている。後段の回収工程を考慮すると、回収率に大きな差が出てくる。
【0015】
また、さらに重要なことは、局部的にマグネシウムイオンが高く、MAP反応が急速に進む場合は、MAP生成時にSS(汚泥)を取り込み、生成MAPの純度を下げる傾向も見られた。消化槽26のように数十日程度の滞留時間がある場合では、ゆっくりと熟成させることによって純度の高いMAPを作り上げることができる。そのためには、マグネシウムイオン濃度を極力下げ、反応速度を下げて、ゆっくりと平衡状態にもっていくことが肝要であり、そのためにも難溶性のマグネシウム塩は有効である。
【0016】
水に対して難溶性のマグネシウム塩は、水酸化マグネシウムに限らず工業的に利用できるものであれば使用することが可能である場合が多い。また、難溶性マグネシウム塩とともに、海水やマグネシウムイオンの存在する井水を併用しても、消化槽内でのマグネシウムイオンの局在化を招かない限り構わない。
【0017】
次に、嫌気性消化槽26から汚泥9を引き抜き、MAP回収装置27でMAPと汚泥とに分離する。MAP回収装置27は液体サイクロンを用いることもできるが、鉱山分野で利用されている浮遊選鉱などの鉱山分野技術も利用できる。
【0018】
MAP回収装置27から出たMAP回収後汚泥11の一部は汚泥脱水処理を行う汚泥脱水装置28に導かれ、脱水ケーキ12等の廃棄物として系外に排出する。本発明で重要なもう一つのポイントは、MAP回収後の汚泥11の一部を嫌気性消化槽26に戻すことである。図2にも示したように、本発明の方法によってもわずかではあるが、100μm程度の微細なMAP粒子は残存する。この100μm以下の微細なMAP粒子と100μm以上のMAP粒子の一部を消化槽26に戻すことによって、消化槽26内にMAPの種粒子にすることができる。つまり、MAPの種汚泥の存在により、さらに生成MAPの平均粒子径を大きくしたり、均一化することができることがわかった。様々な実験を繰り返したところ、汚泥返送量は投入汚泥量に対して、2分の1から4倍が適切であった。2分の1以下では粒子径に変化が見られず、また4倍以上では改善効果に変化が見られない。
【0019】
該消化槽26内で発生するMAPの回収率を高めるためには、純度が高く粒子径が大きいMAPの粒子の比率を高める必要がある。そのためにはできるだけMAP晶析に適した条件を消化槽26内に作り上げる必要がある。そのために、消化槽26内の撹拌機構としては、消化槽26内を効率的に均一化するとともに、比重の大きいMAP粒子が底部の引き抜き管近傍に集まりやすくなるような撹拌形態が有効であり、例えば、卵形及び亀甲型消化槽において中央にドラフトチューブ、その中にエアリフトポンプを装備し、ドラフトチューブ内のアップフローから旋回流を生じさせるような撹拌方法は、MAP粒子を熟成させる撹拌方式としては比較的有効である。また、消化槽の下部に堆積するMAP粒子をかき寄せる機構を設けることも有効である。該汚泥の引き抜き管は、消化槽26底部に沈降した比重の大きいMAP粒子が集まりやすい部分に接続することが望ましく、該引き抜き汚泥12は、比重差を利用した固液分離装置であるMAP回収装置27により、MAP粒子を中心とした固形物とそれ以外の液体に分離できる。
【0020】
特に液体サイクロンを使用することにより、容易に固液分離が行える。MAP結晶を主とする固形物は、必要ならば他の夾雑物と分離することにより、回収した固形物中のMAP純度をさらに高めることが可能である。MAPが取り除かれた汚泥は、一部を汚泥脱水装置28に導き脱水処理を行う。この時点で、汚泥中に混在するMAP粒子は大幅に減少しているので、脱水処理後の脱水ケーキを廃棄物として処理した場合においても、脱水ケーキ中のリン含率は比較的低く、リンのリサイクルの観点からも有効である。ただし、液体サイクロン処理後の汚泥には粒径約100μm以下の微細なMAP粒子の一部が残留していることから、汚泥脱水装置28に送られた汚泥以外の残りの汚泥は、該嫌気性消化槽26に槽上部から戻すことにより、微細なMAP粒子が再び消化槽26内で成長して、粒径100μm以上の固液分離が容易なレベルまで大きくすることが可能になる。
【0021】
図2に、A下水処理場の汚泥を使用して、本発明方式でマグネシウム塩として水酸化マグネシウムを用いるのと特開2002−45889の方式でマグネシウム塩として水溶性の塩化マグネシウムを用いるのを別々の系統で嫌気性消化を行った場合の消化槽26内MAP粒子の粒径分布を示す。特開2002−45889の方式では、嫌気性反応槽内で生成しきれなかった溶解性リン成分を、後段の脱水処理工程で分離される脱水ろ液からMAPとして回収する機構がある。しかし、本発明では、嫌気性消化槽だけで良質なMAPを十分に回収することができるので、脱水ろ液からMAPを回収する工程が不要になる。
【0022】
以下に、本発明の別の実施の形態を図3に基づいて説明する。なお、図3は、前記本発明A法にさらに汚泥可溶化工程を付与したプロセス(便宜上「本発明B法」という)と、本発明A法に汚泥濃縮工程及び消化汚泥濃縮工程と、前記各濃縮工程からの脱離液にMAP回収装置からのMAP粒子を添加するMAP造粒反応工程を付加したプロセス(便宜上「本発明C法」という)の両方を有するものであるので、これを便宜上「本発明(B+C)法」という。
【0023】
図3は、本発明の一実施形態を示すブロック図であり、最初沈殿池21、曝気槽22及び最終沈殿池23からなる有機性廃水処理システムにおいて、最初沈殿池21から排出される初沈汚泥5と最終沈殿池23から排出される余剰汚泥6は、汚泥濃縮装置24で濃縮され、その濃縮汚泥7は汚泥可溶化装置25へ導かれる。汚泥の可溶化処理は近年オゾン処理、超音波処理、ボールミル等の物理的破砕、電気化学的処理、熱処理、高圧又は減圧処理、酸やアルカリ等の化学的処理等の様々の方式が提案されているが、処理対象となる汚泥の性状、処理施設環境、及び処理コスト等の諸条件により最適の汚泥可溶化処理を選択することが望ましい。ただし、本発明における主要反応である嫌気性消化槽26内のMAP生成反応を妨げることがないように必要に応じてpH調整等の後処理を行う場合がある。また、この汚泥の可溶化処理を行うことにより汚泥固形物中のマグネシウムが溶出、又は溶出しやすい形態になる場合があり、そのことを利用することにより、本発明法におけるマグネシウム源の供給を軽減又はなしにすることも可能になる場合もある。
【0024】
汚泥可溶化処理を受けた可溶化汚泥8は、嫌気性処理工程を行う嫌気性処理反応槽である嫌気性消化槽26に導かれる。なお、汚泥濃縮装置24から出る脱離液14は後述するMAP造粒反応装置29に導かれる。
嫌気性消化槽26においては、汚泥可溶化処理を受けた可溶化汚泥8は、嫌気性消化されやすい形態に変化しているため、嫌気性消化槽26での消化率は可溶化処理なしの場合よりも大幅に向上する。消化率が高くなると従来ではSS性であったリンやマグネシウム成分が溶出するために、溶解性リンやマグネシウムイオンが多くなり、嫌気性消化槽内のMAP発生量が多くなる。
【0025】
嫌気性消化槽26内ではpHを7.0〜7.6の中性領域を維持し、マグネシウムイオン濃度を10〜30mg/リットル程度の低レベルに維持することは高純度かつ大粒径(φ300μm以上)のMAP粒子を生成するためには望ましい。
MAP粒子を多く含んだ消化汚泥である引き抜き汚泥9はMAP分離装置27によりMAP粒子を主体とするスラリーである回収MAP10とMAP粒子をほとんど含まないMAP回収後汚泥11に分離される。MAP回収装置27は液体サイクロンを用いることもできるが、鉱山分野で利用されている浮遊選鉱などの鉱山分野技術も利用できる。
【0026】
回収MAP10はそのまま水切り等を行なって肥料や工業原料等の有価物として回収することも可能であるが、該MAP粒子の一部又は全部をMAP造粒反応装置29に導き、MAP晶析反応を促進させるための種結晶として使用することにより該MAP造粒反応の反応速度を高めることができる。MAP回収後汚泥11は、一部又は全部を脱水装置28に導いて脱水処理し、残りのMAP回収後汚泥11は嫌気性消化槽26に循環する。MAP回収後汚泥11中に存在する微細なMAP粒子を種晶として使用することで該嫌気性消化槽26内でのMAP反応を促進させる。
【0027】
脱水処理された脱水ケーキ12にはMAP粒子がほとんど存在しない上、汚泥可溶化処理と嫌気性消化処理の組合せによる消化率向上により汚泥発生量が大幅に削減されていることから、脱水ケーキとして系外に排出されるリンの比率は大幅に削減されることになる。
脱水装置28により分離された脱水ろ液13は、MAP造粒反応装置29に導く。MAP造粒反応装置29に投入される濃縮槽脱離液14、脱水ろ液13及び回収MAP10に対して更にマグネシウム源とpH調整剤を添加することによりMAP晶析反応が生じ回収MAP10がさらに成長する。
【0028】
この成長したMAP粒子を分離回収することにより汚泥中のリンを高純度のMAPとして高回収率下で回収することが可能になる。
MAP造粒反応装置29では種結晶としての回収MAP10の表面にMAPを析出させることを主眼としており、該反応装置内であらたに晶析した微細MAP粒子は回収せずに他のSS成分とともにMAP処理水15として最初沈殿池21に返送する。該反応装置でのマグネシウム添加方法、設定pH、及び線流速等の条件により、該反応装置でのリン回収率をある程度コントロールすることが可能である。最初沈殿池21に返流するMAP処理水15中の溶解性リン濃度が削減されると、初沈流出水としてエアレーションタンクに流入するリン負荷が軽減し、放流水として流出するリンが減少する。
【0029】
また、図3に示す例では、汚泥可溶化処理を行うプロセスとMAP造粒反応装置を用いるプロセスの両方が同時に組み込まれているものであるが、本発明の方法においては、汚泥可溶化処理を行うプロセスとMAP造粒反応装置を用いるプロセスを別々に採用して行なうことができ、それぞれ相応の効果を得ることができる。
【0030】
以上説明したように、本発明の方法を採用することにより下水汚泥中に含有するリン成分の大部分をMAPとして高効率に回収することが可能であり、処理水及び脱水ケーキとして系外に排出されるリンの比率を大幅に削減することが可能となる。
【0031】
【実施例】
次に、本発明の廃水処理技術を実際に組み込んだ実験プラントの運転結果の一例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
【0032】
(実施例1)
本実施例は、先述したA下水処理場の汚泥を使用して行った実施例である。A処理場は標準活性汚泥処理を採用しており、初沈汚泥と余剰汚泥を約1:1で混合後に、卵形消化槽により滞留日数25日の中温嫌気性消化処理を行っている。消化槽に供給する難溶解性マグネシウム源としては、35%水酸化マグネシウムを10%に希釈した後に投入汚泥に混合し、消化槽に投入する方法を取った。
水酸化マグネシウム添加量は、反応槽内のMg濃度が10〜30mg/リットルの範囲になるように調節した。撹拌方法は、ドラフトチューブ+エアリフトによる方式を採用した。pH調整剤は使用しなかったが、実験中の槽内pHは7.0〜7.6の範囲内で推移した。卵形消化槽の底部より投入汚泥量(=1Qとする)の3倍量(=3Q)を引き抜き、液体サイクロンによりMAP結晶を分解回収し、MAP回収後汚泥の内1Qは脱水処理を行い、残りの2Qは卵形消化槽に返送した。この2Qの返送汚泥は、投入汚泥と水酸化マグネシウムの混合液に混合した後に卵形消化槽の上部から投入する方式を採用した。本実施例の結果を第1表に示す。
なお、従来法として、水酸化マグネシウムの添加及び液体サイクロンによるMAP回収処理を行わない以外はすべて上記の実施例と同じ条件でも試験を行った。
【0033】
【表1】
Figure 2004000941
【0034】
卵形消化槽に投入した投入汚泥性状は、平均SS濃度が4.5%(45g/リットル)、平均T−P濃度が1070mg/リットル、であった。従来法では消化汚泥のSS濃度2.9g/リットル、T−P濃度1020mg/リットル、PO−P濃度390mg/リットルであり、消化汚泥中には多くのPO−Pが残留していた。特開2002−45889の方式による処理では、投入汚泥1m当り3.7kgのMAP結晶を回収し、消化汚泥中のT−Pは460mg/リットルであったのに対して、本発明法では投入汚泥1m当り5.1kg/リットルのMAP結晶を回収し、消化汚泥中のT−Pは350mg/リットルであった。
本発明法の方が投入汚泥量当りのMAP回収量で1.4kg大きく、消化汚泥T−Pで110mg/リットル小さかった。特開2002−45885の方式では、汚泥中に微細なMAP粒子が残存していたために、実際に反応槽内で生成されたMAPに対する回収率が小さく、本発明方式では難溶性のマグネシウム源の使用、反応槽内の撹拌方法の改善、及び液体サイクロン分離後の微細MAP粒子の返送等を行うことにより、MAP粒子の成長を促しMAP回収率を向上させることができたためであると考えられる。
【0035】
トータルのMAP回収量としては、消化槽からのMAP量は特開2002−45885の方式は4.4kg/m、本発明の方式では5.1kg/mとなり、本発明法の方が0.7kg/m大きくなった。また、回収したMAP粒子の純度は、特開2002−45889の方式が87%であるのに対して、本発明法は96%と9ポイント向上した。
以上の結果より、A下水処理場の消化システムのように微細なMAPが生成されやすいケースにおいて、本発明方式は非常に有効なMAP回収性能を発揮するといえる。
【0036】
(実施例2)
また、実施例1のA処理場の汚泥に対して、処理場近くの地下水(=Mg濃度48mg/リットル)を35%水酸化マグネシウムの希釈水として使用し、投入汚泥1mあたり100リットルの希釈水を使用する運転を行ったところ、水酸化マグネシウム使用量は1080g/汚泥・mから970g/汚泥・mに減少し、薬品使用コストを軽減することが可能となった。マグネシウムを含有する水を有効利用することで、MAP回収をより低コストで行うことが可能になると言える。
【0037】
(実施例3)
本実施例は、B下水処理場の汚泥を使用して行った実施例である。B処理場は嫌気好気法による活性汚泥処理を採用している。実施例プラントは、図3に示すプロセスを行うものであり、ここではA処理場から採取した初沈汚泥と余剰汚泥を約1:1で混合し、遠心濃縮機により濃縮する。濃縮脱離液はMAP造粒反応装置に導入する。混合濃縮汚泥は超音波による可溶化処理を行う。超音波処理は嫌気性消化槽に投入する汚泥の1/3に対して行い、汚泥1リットル当たりのエネルギー投入率40kwsec/リットル、周波数18〜24kHz、照射セル滞留時間5分とした。
【0038】
超音波処理後の汚泥は卵形の嫌気性消化槽に導入し、滞留日数25日の中温嫌気性消化処理を行った。消化槽に供給するマグネシウム源としては、35%水酸化マグネシウムを10%に希釈した後に投入汚泥に混合した後に、消化槽に投入する方法を取った。水酸化マグネシウム添加量は、消化槽内の溶解性Mg濃度が10〜30mg/リットルの範囲になるように調節した。消化槽の撹拌方法は、ドラフトチューブ+エアリフトによる方式を採用した。pH調整剤は使用しなかったが、実験中の槽内pHは7.0〜7.6の範囲内で推移した。卵形消化槽の底部より投入汚泥量(=1Qとする)の3倍量(=3Q)を引き抜き、液体サイクロンによりMAP結晶を分解回収し、MAP回収後汚泥の内1Qは脱水処理を行い、残りの2Qは卵形消化槽に返送した。この2Qの返送汚泥は、投入汚泥と水酸化マグネシウムの混合液に混合した後に卵形消化槽の上部から投入する方式を採用した。
【0039】
MAP脱離汚泥(MAP回収後汚泥)の脱水処理はスクリュープレス型脱水機により行った。脱水ろ液と濃縮機脱離液、及び回収MAP結晶を含むスラリーは全量をMAP造粒反応槽の下部から投入した。MAP造粒反応槽に添加するマグネシウム源は塩化マグネシウムとし、pHは7.6になるように水酸化ナトリウムを添加した。また、本実施例の対照系として従来法としての「混合濃縮+嫌気性消化+脱水」のプロセスを同時に行なった。
更に、対比のために、本発明A法について嫌気性消化工程の前に汚泥濃縮工程を付加したプロセス(便宜上「本発明A1法」という)も上記の実施例と同様な条件で試験を行った。
運転結果を第2表に示す。
【0040】
【表2】
Figure 2004000941
【0041】
消化槽に投入した投入汚泥のSSは、従来法が4.2%、本発明A1法が4.0%、本発明(B+C)法が3.5%であった。本発明(B+C)法でのSSが少ないのは前段の汚泥可溶化処理により汚泥の一部が液状化したことによる。嫌気性消化処理後の消化汚泥からMAP粒子を取り除いた後のMAP脱離消化汚泥のSSは、従来法が2.5%、本発明A1法が2.3%、本発明(B+C)法が1.5%であった。本発明(B+C)法のSSが大幅に小さくなったのは、汚泥可溶化処理により汚泥のVS当たりの消化率が70%程度に高まったことと、消化にともなって大量に溶出した溶解性リンが消化槽内でMAPに変化し、該MAP粒子を回収したことに起因する。
【0042】
返流水のPO−Pは従来法で130mg/リットル、本発明A1法で35mg/リットル、本発明(B+C)法で12mg/リットルであった。従来法では嫌気性消化処理において溶出する溶解性リンを回収することができないので相対的に大きい。本発明A1法では嫌気性消化汚泥からの溶解性リンはMAPとして回収できたものの、濃縮機脱離液と脱水ろ液中に含まれる溶解性リンを回収していないので、35mg/リットルと本発明(B+C)法の約3倍の濃度となった。
【0043】
最終的にMAPとして回収できたリンは、消化槽投入汚泥1m当たり、本発明A1法での5.5kg/mに対し、本発明(B+C)法では7kg/mとなり、本発明(B+C)法の方が1.5kg/m大きくなった。また、回収したMAP粒子の純度は、本発明A1法と本発明(B+C)法とは共に95%以上であった。このリン回収率を下水処理場に流入するリンに対する回収率として算出すると、本発明A1法での49%に対して、本発明(B+C)法は71%と、22ポイント向上する結果となった。
以上の結果より、A下水処理場の消化システムのように微細なMAPが生成されやすいケースにおいて、本発明(B+C)方式は非常に有効なMAP回収性能を発揮するといえる。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、有機性廃水処理システムの中で、特に有機物、窒素、リンを含有する廃水、例えば、し尿や浄化槽汚泥の消化脱離液、化学工場排水などの高濃度の有機物、リン及び窒素を含有する廃水から、リン酸マグネシウムアンモニウム結晶として除去するMAP処理法において、
1)MAP回収率を大幅に向上することができる、
2)純度の高いMAPを生成することができる、
3)安価であるがハンドリングが困難と考えられていたMg(OH)を利用することができることから、薬品代を大幅に軽減することが可能となる、
4)さらに、嫌気性消化槽において良質なMAPを十分に回収できるので、後段の脱水ろ液からのMAP回収が不要になるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性排水の処理方法を示すブロック工程図である。
【図2】Mgイオンの溶解度の差によるMAP粒子の粒径分布の違いを示すグラフである。
【図3】本発明(B+C)法の有機性廃水の処理方法を示すブロック工程図である。
【図4】本発明A1法の有機性廃水の処理方法を示すブロック工程図である。
【図5】従来法の有機性廃水の処理方法を示すブロック工程図である。
【符号の説明】
1 流入水
2 流出水
3 活性汚泥混合液
4 処理水
5 初沈汚泥
6 余剰汚泥
7 濃縮汚泥
8 可溶化汚泥
9 引き抜き汚泥(消化汚泥)
10 回収MAP
11 MAP回収後汚泥
12 脱水ケーキ
13 脱水ろ液
14 濃縮槽脱離液
15 MAP処理水
16 最終回収MAP
17 汚泥貯留槽
18 Mg源供給
21 最初沈殿池
22 曝気槽
23 最終沈殿池
24 濃縮槽
25 汚泥可溶化槽
26 嫌気性消化槽
27 MAP回収装置(液体サイクロン)
28 汚泥脱水装置
29 MAP造粒反応装置

Claims (5)

  1. 嫌気性処理工程と、有機性廃水又は汚泥中のリン及び窒素をリン酸マグネシウムアンモニウムの形態で系外に取り出す工程とを有する有機性廃水又は汚泥の処理方法において、該嫌気性処理工程内又はその前段において当該プロセスにより回収しようとするリン酸マグネシウムアンモニウムの目標回収量に応じてマグネシウム源を添加する工程を有し、該嫌気性処理工程で発生するリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶を分離する工程を有し、該リン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の一部を汚泥脱水工程に導き、かつ該リン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の残りを該嫌気性処理工程に戻すことことを特徴とする有機性廃水又は汚泥の処理方法。
  2. 該嫌気性処理工程の前段に汚泥可溶化工程を有することを特徴とする請求項1記載の有機性廃水又は汚泥の処理方法。
  3. 該嫌気性処理工程の前段に汚泥の濃縮工程と、該嫌気性処理工程からの消化汚泥を濃縮又は脱水する工程を有し、前記汚泥の濃縮工程及び消化汚泥の濃縮・脱水工程からの脱離水に対して、該嫌気性処理工程で発生したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子、マグネシウム源を添加してリン酸マグネシウムアンモニウム生成反応を生じせしめ、リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離回収することを特徴とする請求項1記載の有機性廃水又は汚泥の処理方法。
  4. 嫌気性処理槽と、有機性廃水又は汚泥中のリン及び窒素をリン酸マグネシウムアンモニウムの形態で系外に取り出すリン酸マグネシウムアンモニウム分離装置とを有する有機性廃水又は汚泥の処理装置において、該嫌気性処理槽内又はその前段の槽にマグネシウム源の添加装置を設け、該嫌気性処理槽から引き抜いた汚泥からリン酸マグネシウムアンモニウム結晶を分離、回収する分離装置と、該分離装置からのリン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の一部を脱水する汚泥脱水装置、リン酸マグネシウムアンモニウム回収後汚泥の残りを該嫌気性処理槽の上部に戻す導管を有することことを特徴とする有機性廃水又は汚泥の処理装置。
  5. 該嫌気性処理槽の前段に汚泥の濃縮装置と該嫌気性処理槽からの消化汚泥を濃縮又は脱水する装置とを有し、前記汚泥の濃縮装置及び消化汚泥の濃縮・脱水装置からの脱離水に対して、該嫌気性処理槽で発生したリン酸マグネシウムアンモニウム粒子、マグネシウム源を添加してリン酸マグネシウムアンモニウム生成反応を生じせしめ、リン酸マグネシウムアンモニウム粒子を分離回収する生成分離装置を設けたことを特徴とする請求項4記載の有機性廃水又は汚泥の処理装置。
JP2003101653A 2002-04-18 2003-04-04 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP4376539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101653A JP4376539B2 (ja) 2002-04-18 2003-04-04 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116257 2002-04-18
JP2003101653A JP4376539B2 (ja) 2002-04-18 2003-04-04 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000941A true JP2004000941A (ja) 2004-01-08
JP4376539B2 JP4376539B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=30447156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101653A Expired - Lifetime JP4376539B2 (ja) 2002-04-18 2003-04-04 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376539B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1849751A1 (en) * 2005-01-21 2007-10-31 Ebara Corporation Apparatus for treating wastewater and sludge
JP2008006405A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Ebara Corp 液中イオンを含む水又は汚泥の処理装置
JP2008208355A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Toshiba Corp バイオガスの生物脱硫装置
JP2013000718A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Swing Corp 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP2013084597A (ja) * 2011-10-01 2013-05-09 Gifu Univ 微生物燃料電池
JPWO2012176753A1 (ja) * 2011-06-21 2015-02-23 水ing株式会社 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP2016140818A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 クボタ環境サ−ビス株式会社 リン回収装置及びリン回収方法
JP2020054984A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 水ing株式会社 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
KR102276708B1 (ko) * 2020-12-16 2021-07-13 주식회사 대한엔지니어링 스트루바이트 결석을 분리하여 처리할 수 있는 하수 처리 설비
CN113165927A (zh) * 2018-11-21 2021-07-23 坎比科技公司 改进的磷回收工艺和装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1849751A1 (en) * 2005-01-21 2007-10-31 Ebara Corporation Apparatus for treating wastewater and sludge
JP2010012467A (ja) * 2005-01-21 2010-01-21 Ebara Corp 廃水及び汚泥の処理装置
JP4523069B2 (ja) * 2005-01-21 2010-08-11 株式会社荏原製作所 廃水及び汚泥の処理装置
EP1849751A4 (en) * 2005-01-21 2011-03-23 Ebara Engineering Services Co Ltd APPARATUS FOR TREATING WASTEWATER AND SLUDGE
JP2008006405A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Ebara Corp 液中イオンを含む水又は汚泥の処理装置
JP2008208355A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Toshiba Corp バイオガスの生物脱硫装置
JPWO2012176753A1 (ja) * 2011-06-21 2015-02-23 水ing株式会社 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP2013000718A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Swing Corp 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP2013084597A (ja) * 2011-10-01 2013-05-09 Gifu Univ 微生物燃料電池
JP2016140818A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 クボタ環境サ−ビス株式会社 リン回収装置及びリン回収方法
JP2020054984A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 水ing株式会社 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
CN113165927A (zh) * 2018-11-21 2021-07-23 坎比科技公司 改进的磷回收工艺和装置
JP2022518330A (ja) * 2018-11-21 2022-03-15 キャンビ テクノロジー エイエス 改良されたリン回収プロセス及びプラント
JP7177269B2 (ja) 2018-11-21 2022-11-22 キャンビ テクノロジー エイエス 改良されたリン回収プロセス及びプラント
CN113165927B (zh) * 2018-11-21 2023-10-10 坎比科技公司 改进的磷回收工艺和装置
KR102276708B1 (ko) * 2020-12-16 2021-07-13 주식회사 대한엔지니어링 스트루바이트 결석을 분리하여 처리할 수 있는 하수 처리 설비

Also Published As

Publication number Publication date
JP4376539B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310196B2 (ja) 有機性排水及び汚泥の処理方法及び処理装置
US7402245B2 (en) Digested sludge treatment apparatus
JP4516025B2 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
JP4216569B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法並びに処理装置
JP4376539B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置
JP3646925B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3844347B2 (ja) 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置
JP3664398B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPWO2012176753A1 (ja) 有機性廃水及び有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JP2004008957A (ja) リン、窒素の回収方法及びその装置
JP2003300095A (ja) 下水処理方法及び装置
JP4368159B2 (ja) リン酸塩を含む排水の処理方法
JP2007050386A (ja) 有機性廃液処理装置
JP4335065B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び装置
JP3961246B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP4223334B2 (ja) リン回収装置
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
JP3853922B2 (ja) 有機性汚泥のりん除去方法
JP6731025B2 (ja) 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
JP2006247578A (ja) 有機性廃水又は有機性汚泥の処理方法及び装置
JP4570608B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2006159045A (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term