JP2003534723A - 携帯用マイクロディスプレイ・システム - Google Patents

携帯用マイクロディスプレイ・システム

Info

Publication number
JP2003534723A
JP2003534723A JP2001586889A JP2001586889A JP2003534723A JP 2003534723 A JP2003534723 A JP 2003534723A JP 2001586889 A JP2001586889 A JP 2001586889A JP 2001586889 A JP2001586889 A JP 2001586889A JP 2003534723 A JP2003534723 A JP 2003534723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
image
pixel
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001586889A
Other languages
English (en)
Inventor
サヴラキー・マシュー
ヘルマン・フレデリック・ピー
リチャード・アラン
ゲール・ロナルド・ピー
エラートソン・デーヴ
ファン・ジョン・シー・シー
ブンガードナー・ロドニー・ジェイ
Original Assignee
コピン・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コピン・コーポレーシヨン filed Critical コピン・コーポレーシヨン
Publication of JP2003534723A publication Critical patent/JP2003534723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Abstract

(57)【要約】 アクティブ・マトリクス・カラー結晶ディスプレイは、アクティブ・マトリクス回路と、対極パネルと、中間に挿入された液晶層とを有している。アクティブ・マトリクス・ディスプレイは、携帯用マイクロディスプレイ・システム内に配置される。画像は内部のディスプレイに書き込まれ、液晶を特定の画像位置に移動させる。光源が発光してディスプレイを照射する。ピクセル電極は特定の値に設定され、液晶を所望の場所に移動させる。液晶を再配向して画像を生成するための書込み、発光および電極強度値設定のプロセスは、反復される。携帯用システムには、デジタルカメラ、携帯電話、デジタル・インスタント・プリント付き携帯電話、カムコーダ、ヘッドアップ・ディスプレイ、インスタント・プリント・カメラおよびポケットベルが含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願】
本出願は、2000年7月12日に出願された米国特許出願第60/217,
871号および2000年5月24日に出願された米国特許出願第60/206
,999号の利益を請求する2000年7月28日に出願された米国特許出願第
09/643,655号の一部継続出願であり、かつ1998年12月14日に
出願された米国特許出願第60/112,147号および1999年2月26日
に出願された米国特許出願第60/121,899号の利益を請求する1999
年12月14日に出願された米国特許出願第09/460,960号の一部継続
出願である。本出願はまた、2000年10月3日に出願された米国特許出願第
60/237,603号および2000年12月6日に出願された米国特許出願
第60/251,721号の利益を請求するものである。上記先行出願の内容は
全て、参照により本明細書に引用する。
【0002】
【発明の背景】
液晶またはエレクトロルミネセンス材料を利用して高品質画像を生成するフラ
ットパネル・ディスプレイが開発されつつある。これらのディスプレイは、ブラ
ウン管(CRT)技術に取って代わり、より鮮明なテレビ画像またはコンピュー
タ・モニタ画像を提供するものと期待されている。例えば、大型高品質液晶ディ
スプレイ(LCD)への最も有望な道はアクティブ・マトリクス方式であり、こ
の方式では、薄膜トランジスタ(TFT)がLCDピクセルと同一場所に配置さ
れる。TFTを使用するアクティブ・マトリクス方式の主たる利点は、ピクセル
間の混信の除去およびTFT互換LCDによって達成できる鮮明なグレー・スケ
ールにある。
【0003】 カラー液晶フラットパネル・ディスプレイは、カラーフィルタまたは順次発光
光を使用するものを含む様々な方法で製造することができる。これら両スタイル
のディスプレイは、透過型または反射型モデルに見られる。
【0004】 透過型のカラーフィルタ液晶フラットパネル・ディスプレイは一般に、5つの
異なる層、即ち白色光源と、その上にTFTが配列されてピクセルを形成してい
る回路パネルの片側に取り付けられた第1偏光フィルタと、ピクセルに配置され
た少なくとも3原色を含むフィルタ・プレートと、最後の第2偏光フィルタとを
含んでいる。回路パネルとフィルタ・プレートとの間の容積は、液晶材料で充填
されている。この液晶材料では、回路パネルとフィルタ・プレートに接続された
グラウンドとの間で液晶材料に電界が印加されると、液晶材料中を光が透過でき
る。したがって、ディスプレイの特定のピクセルがTFTによってオンになると
、液晶材料は透過する偏光光を回転させ、その結果、光は第2偏光フィルタを通
過する。
【0005】 順次カラー・ディスプレイでは、ディスプレイ・パネルに向けられる関連のカ
ラー光により、各原色につき1回走査されるので、ディスプレイ・パネルは、計
3回走査されることになる。例えば、20Hzでカラー・フレームを生成するに
は、アクティブ・マトリクスは60Hzの周波数で駆動されなければならない。
ちらつきを減少させるには、180Hzでアクティブ・マトリクスを駆動して6
0Hzのカラー画像を生成することが望ましい。60Hzを超えると、可視性の
ちらつきは減少する。
【0006】 アモルファス・シリコンの限界に起因して、他の代替材料には、多結晶シリコ
ンまたはレーザ再結晶シリコンが含まれる。これらの材料は、回路形成処理を低
温度に限定するガラス上にあらかじめ置かれているシリコンを使用するので、そ
れらの材料の使用は限定される。
【0007】 前述のカラー順次ディスプレイのようなディスプレイ用集積回路は、ますます
複雑化している。例えばカラー順次ディスプレイは高解像度テレビ(HDTV)
フォーマットを表示するように設計されており、このディスプレイ用集積回路で
は、ピクセル・ピッチまたはピクセル電極の隣接する列または行を接続する回線
間の距離が15−55ミクロンの範囲であって、単一の5インチ・ウェーハ上に
製造された1280×1024ピクセル・アレイを必要とする。
【0008】
【発明の概要】
本発明はマイクロディスプレイに関し、詳細には小面積高解像度液晶ディスプ
レイおよびこうしたディスプレイの製造方法に関する。本ディスプレイは、例え
ば、少なくとも72,000ピクセル電極・アレイと、200mm2未満のアク
ティブ・エリアとを有している。
【0009】 1つの実施形態では、デジタル・プリンタは、電子画像を捕獲してその画像を
操作する制御回路と、制御回路から調整済み画像を受信するアクティブ・マトリ
クス液晶ディスプレイと、液晶ディスプレイを照明するバックライトとを含んで
いる。レンズを使用して、写真面上に表示画像を結像させることができる。
【0010】 1つの実施形態では、アクティブ・マトリクス・ディスプレイはカラー順次デ
ィスプレイ・システムであり、バックライトは3色発光ダイオード(LED)バ
ックライトである。写真フィルムは、写真面に配置される。
【0011】 1つの実施形態では、インスタント・カメラは、画像を記録するための電荷結
合デバイス(CCD)を含んでいる。制御回路はCCDから電子画像を取り込ん
で、その画像を操作する。アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイは操作され
た画像を受信し、発光ダイオード(LED)デバイスは液晶ディスプレイを照明
する。レンズは、写真面上に液晶ディスプレイの画像を結像する。
【0012】 幾つかの実施形態では、ピクセル電極・アレイは、少なくとも320×240
個のアレイで構成され、かつ160mm2のアクティブ・エリアを有する。別の
実施形態では、ピクセル電極アレイは、デジタル・プリンタまたはインスタント
・カメラ内に少なくとも640×480個のアレイで構成されている。
【0013】 1つの実施形態では、携帯用通信システムは無線トランシーバを収容するハウ
ジングを含んでいる。ハウジング内のレンズは、アクティブ・マトリクス液晶デ
ィスプレイ上に形成される画像を受像するように配置され、画像を少なくとも2
倍に拡大する。ハウジング内に収容されたデジタル・プリンタは、液晶ディスプ
レイ上に形成される画像を印刷する。
【0014】 携帯用通信システムの1つの実施形態では、少なくとも1対の液晶ディスプレ
イ、すなわち観察用の第1液晶ディスプレイと、デジタル印刷用の光バルブとし
て作用する第2液晶ディスプレイとが存在する。携帯用通信システムの1つの実
施形態では、ハウジングは、画像を記録する電荷結合デバイス(CCD)を有す
るインスタント・カメラを収容している。制御回路はCCDから電子画像を取り
込み、その画像を操作してデジタル・プリンタに送る。
【0015】 デジタル・プリンタの1つの実施形態では、プリンタは、電子画像を取り込み
、その画像を複数のピクセルに構成する制御回路を含んでいる。各ピクセルは、
特定レベルの少なくとも2つのカラーを有している。駆動回路は、アクティブ・
マトリクス液晶ディスプレイのピクセル電極の全アレイを第1液晶状態に相当す
る電圧まで駆動し、次いで、カラーの1つに関連づけられた特定レベルに応じて
、ピクセル電極を第2液晶状態に相当する電圧まで選択的に変化させる。各カラ
ーに関連づけられた光源は、液晶ディスプレイを照明する。
【0016】 インスタント・カメラの1つの実施形態は、画像を記録する電荷結合デバイス
(CCD)を含んでいる。制御回路はCCDから電子画像を取り込み、その画像
を操作して複数のピクセルに構成する。各ピクセルは、特定レベルの少なくとも
2色を有している。駆動回路は、カラーの1つに関連づけられた特定レベルに応
じて、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイの複数のピクセル電極の全てを
第1液晶状態に相当する電圧に駆動し、次いでピクセル電極を第2液晶状態に相
当する電圧まで選択的に変化させる。各カラーに関連づけられた光源は、液晶デ
ィスプレイを照明する。レンズは、液晶ディスプレイの画像を写真面上に結像す
る。
【0017】 デジタル・プリンタおよびインスタント・カメラの幾つかの実施形態では、レ
ンズはディスプレイの画像を写真面上に結像する。光源は、3色発光ダイオード
(LED)を有するバックライトである。1つまたは複数のカラーのレベルは、
ゼロである。
【0018】 プリントを作成する方法では、デジタル画像を各々が特定のカラーに関連づけ
られた少なくとも2つの電子画像に分割するステップを含んでいる。各カラーに
関連づけられた電子画像は、操作されて複数のピクセルに構成される。各ピクセ
ルは、特定の関連カラーに関連づけられた特定のレベルを有している。アクティ
ブ・マトリクス液晶ディスプレイのピクセル電極の全アレイは、第1液晶状態に
相当する電圧に駆動される。ピクセル電極は、カラーの1つに関連づけられた特
定レベルに応じて、第2液晶状態に相当する電圧まで選択的に変化される。特定
のカラーに関連づけられた光は、液晶ディスプレイを通って放射され、液晶ディ
スプレイの画像を感光紙上に投射する。第2液晶状態に相当する電圧への選択的
な電極電圧の変更は特定のレベルに応じて反復され、カラーの1つに関連づけら
れた幾つかの特定レベルに対する光が投射される。このプロセスは、他のカラー
についても反復される。
【0019】 画像を表示する1つの方法では、内部に、液晶を特定の画像位置に移動させる
複数のピクセル電極を有する液晶ディスプレイに画像が書き込まれる。ディスプ
レイは、光源の発光により照明される。ピクセル電極は、次の画像が書き込まれ
る前に、液晶を所望の方向または場所に移動させるように特定の電界強度に設定
される。書込み、発光および設定のプロセスにより、所望の画像を生成する。
【0020】 1つの方法では、画像はカラー画像であり、画像の書込みは、複数のカラーの
各々に関して書込みステップを反復した後に発光する2つまたはそれ以上のカラ
ーに関連づけられている。対極の電圧は、光源の各発光後かつ次の画像の書込み
の前に切り換えられる。液晶ディスプレイは、少なくとも75,000ピクセル
の電極を有し、かつ160mm2未満のアクティブ・エリアを有するアクティブ
・マトリクス・ディスプレイである。
【0021】 幾つかの実施形態では、アクティブ・マトリクス・カラー順次液晶ディスプレ
イは、アクティブ・マトリクス回路と、対極面または層と、これらの間に挿入さ
れる液晶層とを有している。アクティブ・マトリクス回路は、第1平面上に形成
されたトランジスタ回路のアレイを有している。各トランジスタ回路は、200
mm2未満かつ好ましくは100mm2未満の面積を有するピクセル電極アレイの
1つのピクセル電極に接続されている。対極パネルは、第1平面に平行な第2平
面に延び、そのパネルには印加電圧が供給される。液晶層は、2つの平面の間の
空隙に挿間されている。空隙は、第1および第2平面に垂直な軸方向に3ミクロ
ン未満の深さを有している。
【0022】 幾つかの実施形態では、ピクセル電極アレイと液晶材料層との間は酸化皮膜に
覆われている。酸化皮膜は、ピクセル電極アレイの周りの外周域に第1の厚さを
、かつピクセル電極アレイ上に延びるピクセル電極領域により薄い第2の厚さを
有している。厚い周辺域(好ましい実施形態では約0.5ミクロン)は、ディス
プレイ回路に集積化された駆動電極の絶縁性を向上させる。薄い方の酸化皮膜領
域(約0.3ミクロン)は、表示動作中の酸化皮膜間の電圧降下を低下させる働
きをする。これは、バッテリのような電源から多くの電力を消費することなく、
液晶に印加される電圧を増大させるのに役立つ。
【0023】 液晶を制御する1つの方法は、入力ビデオ信号を反転させて液晶材料上のDC
電圧の蓄積を排除することである。列反転(交互の列がビデオおよび反転ビデオ
信号を受信する)が共通モードである間は、ノードによっては行、ピクセルまた
はフレームの反転が望ましいことは認識されている。ディスプレイの液晶を制御
する別の好ましい方法は、サブフレームの最初の部分で対極パネルに印加される
電圧を切り換えることである。非対称電圧の除去に加えて、各サブフレーム後に
対極パネルへの電圧を切り換えることにより、コントラストが向上する。
【0024】 対極パネルへの電圧の切換に加えて、電圧切換と併せて、またはそれとは別個
に利用できる、ディスプレイ上の画像品質を向上させる他の方法が幾つか存在す
る。マイクロディスプレイおよび特に液晶の温度が液晶の応答とディスプレイ上
の画像の明るさおよび色の均一性に影響を与えることは認識されている。
【0025】 対極の電圧切換と併せて、またはそれとは別個に利用できる代替方法は、バッ
クライトの発光後に、ピクセルVPIXELをVCOMに初期化することである。ピクセ
ル電極がVCOMに設定されていれば、そのピクセルに関連づけられた液晶が他の
特定の状態にあった場合に、液晶はその透明状態へと弛緩し始める。各ピクセル
に関連づけられた液晶は、その透明状態まで弛緩および回転を続行し、その状態
は、その画像に関連づけられた信号または電圧をピクセルが受信し、かつピクセ
ルに書き込まれるまで続く。ピクセルが順次書き込まれる際には、書込みから、
光源を第1のピクセルに対して、その後最後のピクセルに対して発光させるまで
に長時間を要する。第1のピクセルは、ビデオ信号を受信すると書込み時間の大
半を費やしてその所望の位置に到達し、ピクセルをVCOMに初期化することによ
る影響は最小となる。但し、その信号を最後に受信するピクセルであって、かつ
透明状態へ初期化されているおよびまだ透明状態になっていない場合は関連の液
晶を透明状態へと回転させるピクセルは、その信号を受信する前に透明状態また
は透明に近い状態である。この好ましい実施形態における液晶の方向は、白に弛
緩するより黒に駆動する時間が短いように配向されている。したがって、最後の
ピクセルが透明状態にあるか、または透明に近い状態にあれば、応答時間は、ピ
クセルが黒であって透明状態に弛緩する場合よりも黒に駆動する方が速い。液晶
が、到達時間が最長である状態に向けて、即ち好ましい実施形態では透明状態に
向けて回転しているディスプレイの初期化では、設定時点での個々のピクセル・
エレメントは光源発光時の安定位置にさらに接近している。
【0026】 液晶材料の特性は、液晶の温度に影響される。例えば、捩れネマティック液晶
材料の捩れ時間は、液晶材料の温度が高い方が短い。液晶の温度を知ることによ
り、バックライトの発光の持続時間およびタイミングを設定して、所望の明るさ
や電力消費量の最小化を達成することができる。
【0027】 液晶は、幾つかの代替実施形態によって加熱することが可能である。1つの好
ましい実施形態では、ディスプレイは加熱モードに配置されており、この配置で
は、複数の行がオンされ、かつその行間に電圧降下が生じて熱を発生させている
【0028】 液晶温度の測定は追加のアナログ回路を必要とするため、ディスプレイの回路
は複雑化する。最終的に望ましいものは、液晶の動作特性であって実際の温度で
はないことは認識されている。1つの好ましい実施形態では、温度測定の代わり
に液晶キャパシタンスの電気測定を行って加熱が必要な時を決定する。加熱器を
オンにする時および加熱器のオン持続時間は、温度を基準にする必要はなく、液
晶の光学特性、電気特性または他の特性に反応する液晶センサに対応して起動さ
せることができる。
【0029】 1つの実施形態では、センサを組み込んで、液晶が液晶の特性透明温度に近づ
きつつあるかどうかを測定する。透明温度センサは、アクティブ・ディスプレイ
・エリアのすぐ外に配置されている。液晶がその特性透明温度に近づくにつれて
、白(透明)ピクセルおよび黒ピクセルのキャパシタンスが収束する。
【0030】 所望される液晶の特性の1つは、場合によってはリフレッシュの必要なしに画
像を保持できる長い時定数である。長い時定数は一般的には利点であるが、ディ
スプレイがパワーダウンされ、かつ短時間後にパワーアップされるような場合に
は欠点ともなり得る。システムがパワーアップされると、前の画像の一部が残る
可能性がある。
【0031】 1つの実施形態では、アナログ・コンパレータが主電源の電圧をリアルタイム
でサンプリングする。電圧が回路を作動させるレベルに幾分かのマージンを加え
たレベルより下、例えば90パーセント未満に低下すると、ディスプレイはパワ
ーダウンされる。ディスプレイのパワーダウン状態では、リセット信号(PDR* )はlowレベルでアサートされる、つまりlowレベルでアクティブになる
。PDR*信号を受信すると、ディスプレイ回路はVDDを全ての列ラインに供
給し、全ての行ラインを起動させる。各ピクセルのストレージ・キャパシタの他
端は、前の行ラインに結合されている。事実上これは、ストレージ・キャパシタ
をゼロ(0)ボルトまで放電する。正常なタイミングが2サイクル以上継続し、
その間に偶数および奇数行が順次全て起動される。これにより、列ラインのゼロ
(0)ボルトがあらゆるピクセルに対し駆動される。
【0032】 ストレージ・キャパシタはピクセル・キャパシタよりも数倍大きいため、スト
レージ・キャパシタの電圧は次に、ピクセル・キャパシタをゼロ(0)ボルトに
まで放電する。この時点でディスプレイは、ストレージまたはピクセル何れのキ
ャパシタにも残留電荷を一切残すことなく、電源をオフできる。
【0033】 マイクロディスプレイのサイズ縮小と同時にマイクロディスプレイの向上する
性能は、マイクロディスプレイの本発明以前には不可能であったデバイスを考慮
に入れたものであり、もしくは向上した性能を備えるデバイスを可能にする。こ
れらのデバイスには、デジタルカメラ、デジタル・プリンタおよび改良されたカ
ムコーダのファインダが含まれていた。
【0034】 1つの実施形態では、マイクロディスプレイはデジタルカメラの内部で使用さ
れている。マイクロディスプレイを使用して、撮影する画像およびデジタルカメ
ラ内部のメモリに格納される画像の両方を表示する。
【0035】 添付の図面と以下の好ましい実施形態の説明とにより、当業者には、本発明の
上記および他の目的および特徴がさらによく理解されかつ認識されるであろう。
【0036】
【好ましい実施形態の詳細な説明】
図面については、同一符号は同一のエレメントを示しており、本発明によるデ
ィスプレイが、例えば図9の110として一般に参照して示されている。
【0037】 本発明の好ましい実施形態では、図1に示されているように、単一のウェーハ
114上に多数のアクティブ・マトリクス・アレイ112が形成される複数のフ
ラット・パネル・ディスプレイ110の製造プロセスを利用している。
【0038】 1つのウェーハ上に形成されるディスプレイの数は、ウェーハのサイズおよび
各ディスプレイのサイズに依存する。好ましい実施形態では、ウェーハは5イン
チまたはそれ以上の直径を有している。各ディスプレイのサイズは、解像度およ
びピクセル電極のサイズに依存する。0.24インチ対角の表示を有する、一般
にQVGAと称される約76,800ピクセル(例えば320×240アレイ)
の解像度と幅15ミクロンのピクセル電極とを有するディスプレイでは、アクテ
ィブ・ディスプレイ・エリアは4.8mm×3.6mmである。ディスプレイ・
ダイは、8.6mm×60mmの寸法を有している。図13Bのディスプレイ・
ホルダ290のサイズである、15.42mm×9.86mmの全体ディスプレ
イ寸法は、単一の5インチ・ウェーハ上にこのサイズの個々のディスプレイ15
0個分以上を形成でき、また単一の6インチ・ウェーハ上には200個分以上の
ディスプレイを形成できる。
【0039】 別の好ましい実施形態のディスプレイは、0.38インチ対角の表示を有する
、一般にVGAと称される約307,200ピクセル(640×480アレイ等
)の解像度を有している。VGAディスプレイは、12ミクロン幅のピクセル電
極を有している。アクティブ・ディスプレイ・エリアは、7.68mm×5.7
6mmである。ディスプレイ・ダイの大きさは、11.8mm×8.2mmであ
る。単一の5インチ・ウェーハ上には、全体表示寸法が16.97mm×11.
58mmとなるこのサイズの個々のディスプレイを100個形成することができ
る。
【0040】 単一のウェーハ上に多数の小型高解像度ディスプレイを形成することにより、
製造量を大幅に増大させ、かつディスプレイ当たりのコストを大幅に低減させる
ことができる。
【0041】 図2は、集積回路のアクティブ・マトリクス・ディスプレイ・ダイの概略図で
ある。集積回路ディスプレイ・ダイ116は、選択された数の複製された回路に
沿って単一のウェーハ114からさいの目状に切り取られている。集積回路ディ
スプレイ・ダイ116には、ディスプレイ・マトリクス回路118と、垂直シフ
ト・レジスタ120と、水平シフト制御装置122と、1対の水平シフト・レジ
スタ124および126と、複数の転送ゲート128および130とが組み込ま
れている。
【0042】 ビデオ信号高ライン132およびビデオ信号低ライン134は、アナログ・ビ
デオ信号をデジタル・アナログ増幅器からディスプレイ・マトリクス回路118
の上下に配置された転送ゲート128および130に伝送する。好ましい実施形
態では、ディスプレイ・マトリクス回路より上にある転送ゲートはpチャネル転
送ゲート128であり、ビデオ信号高(VIDH)ライン132に接続されてい
る。好ましい実施形態では、ディスプレイ・マトリクス回路118より下に配置
されている転送ゲート130はnチャネル転送ゲート130であり、ビデオ低(
VIDL)ライン134に接続されている。
【0043】 転送ゲート128および130は、水平シフト・レジスタ124および126
によって制御される。図2に示す実施形態のように、pチャネル転送ゲート12
8は上部水平シフト・レジスタ124により制御され、nチャネル転送ゲート1
30は下部水平シフト・レジスタ126により制御される。水平シフト・レジス
タ124および126は、水平シフト制御装置122によって制御される。水平
シフト・レジスタ124および126は、以下に詳しく説明するように、ビデオ
信号のビットまたはセグメントが送信される列を選択する。
【0044】 ディスプレイ・マトリクス回路118は、複数のピクセル・エレメント138
を有している。例えばQVGAディスプレイでは、76,800(320×24
0)個のアクティブ・ピクセル・エレメントが存在する。後述のように、アクテ
ィブとみなされない、追加のピクセル・エレメントが存在する場合もある。各ピ
クセル・エレメント138は、トランジスタ140と、ピクセル電極142とを
有している。ピクセル電極142は、図9で最もよく理解できるように、対極1
44および中間層の液晶146と共に作用して、画像を生成するためのピクセル
・キャパシタ148を形成する。
【0045】 上述のように水平シフト・レジスタ124および126を使用して信号を受信
する列を選択することに加えて、行も選択しなければならない。行を選択するの
は垂直シフト・レジスタ120である。垂直シフト・レジスタ120からの行ラ
イン150は各トランジスタ140のゲートに接続されており、行のピクセルを
オンにする。ピクセルの1行がオンの状態で、かつ水平シフト・レジスタ124
および126のうちの一方によって列152が選択されると、単一のピクセルが
選択され、ビデオ信号が液晶を駆動するか、またはピクセル・エレメントの液晶
を弛緩させる。
【0046】 マイクロディスプレイ110は、順次1行ずつ走査される画像を有している。
QVGAの好ましい実施形態では、ピクセル・エレメント毎に画像が走査される
か、またはピクセル電極電圧が設定される。図11に関連して後述されるように
、2つのピクセル・エレメントは、上部水平シフト・レジスタ124を使用して
VIDH信号132を受信する奇数または偶数エレメントと、下部水平シフト・
レジスタ126を使用してVIDL信号134を受信するもう一方の行(即ち偶
数または奇数のエレメント)とを一度に設定することができる。ディスプレイが
複数のセグメントに分解されかつ電源が同時に供給される場合には、図10が示
すような他の構成を使用可能であることは認識されている。また、ディスプレイ
が多数のVIDHおよびVIDL入力を使用する場合には、多数のピクセル電極
を同一のクロック・サイクルで走査可能であることは明らかである。
【0047】 ディスプレイ・マトリクス回路118は、列リセット回路154を有している
。列リセット回路154は、図24および25に関連して後述されるようなパワ
ーダウン・リセットと、図23Aおよび23Bに関連して後述されるような初期
化との両方に使用される。初期化では、列リセット回路154は、各ピクセル電
極142への電圧を、液晶を透明状態に弛緩させる電圧に設定する。列リセット
回路154は、後述のように、各サブフレームまたはフレームの前に使用される
【0048】 図3は、列反転を使用するマイクロディスプレイのタイミング図を示している
。ビデオ信号は、ICディスプレイ・ダイ116に実ビデオおよび反転ビデオの
両方として送信される。図2に見られるように、pチャネル転送ゲート128は
実ビデオを受信し、これらのゲートによって供給されるピクセルは、対極に印加
される電圧である共通電圧(VCOM)と供給電圧源(VDD)との間で駆動される
。nチャネル送信ゲート130は反転されたビデオを受信し、これらのゲートに
よって供給されたピクセルは、VCOMと供給電圧シンク(VEE)との間で駆動さ
れる。1つのサブフレームにおいては、1つの列はビデオを受信し、その両隣の
列は反転されたビデオを受信する。次のサブフレームでは、ビデオおよび反転さ
れたビデオを受信する列が交換される。フレーム全体が走査されて表示の状態に
なり、液晶を捻れさせる時間の遅延が存在した後に、バックライトが発光されて
画像が表示される。液晶を捻れさせる遅延については、後に詳述する。好ましい
実施形態では、VDDは約11ボルトであり、VEEは約2ボルト、VCOMは約7.
0ボルトである。電圧信号の中心電圧(VVC)とVCOMとの間には、液晶内の
オフセット電圧に適応するための僅かな電圧差が存在する。各列上のビデオを交
互にする方法は列反転と呼ばれ、DC電圧の液晶材料上への蓄積を防止し、さら
に混信も防止する。その他、列反転に加えて、行の反転、フレームの反転および
ピクセルの反転がある。
【0049】 以下、異なる方法でビデオを供給し、バックライトを発光させて画像を表示す
る別のタイミング図について説明する。
【0050】 マイクロディスプレイ110とも称されるフラットパネル・ディスプレイは、
個々のアッセンブリが数ステップを含む可能性のある幾つかの主要アッセンブリ
で組み立てられる。図4によれば、ウェーハ114はSOI(絶縁物上のシリコ
ン)ウェーハであり、その上に集積回路ディスプレイ・ダイ116が搭載されて
いる。ディスプレイ・ダイ116はガラスシート158に転移され、ウェーハ1
14から離して持ち上げられてディスプレイ回路116の裏側が処理される。デ
ィスプレイ回路116に加えて、図6が示すように対極144を含むITO(イ
ンジウム・スズ酸化物)ウェーハ160が製造される。ディスプレイ回路116
、ITOウェーハ160および液晶146は、ディスプレイ・アッセンブリ16
2内で組み立てられる。ディスプレイ・アッセンブリ162は組み立てられて、
モジュール・アッセンブリ164になる。
【0051】 ICディスプレイ・ダイ116の形成は、図5A−5Dに示されている。ディ
スプレイ・マトリクス回路118のトランジスタ140の1つは、図5Aに見ら
れるように、絶縁基板174上に薄膜単結晶シリコン層172と共に形成されて
示されている。絶縁基板174上のシリコン層172は、シリコン層の再結晶化
によって、もしくは第1のシリコン・ウェーハが絶縁性の酸化物層と共に第2の
シリコン・ウェーハに結合される結合ウェーハ・プロセスの使用によって形成で
きる。第2のウェーハを薄くして、ディスプレイ回路製造および光透過性基板へ
の移行に適合した絶縁体上にシリコンを重ねる構造を形成する。ディスプレイの
製造に関する追加的な詳細は、1994年3月21日出願の米国特許出願第08
/215,555号と、および1998年1月6日に米国特許第5,705,4
24号として発行された発明「アクティブ・マトリクス・ピクセル電極の製造方
法」と、1998年11月10日出願の米国特許出願第08/966,985号
の発明「カラー順次反射型マイクロディスプレイ」とに記載されており、それら
の内容は、本明細書にその全内容を参照により引用する。また熱酸化物176が
単結晶シリコン層172の一部を覆っている。絶縁基板174は、シリコン(S
i)ウェーハ178に保持されている。
【0052】 図5Bが示すように、絶縁基板174および熱酸化物176上には反射防止層
としてSi34層180が形成されている。ポリシリコン電極であるピクセル電
極142は、Si34層180上に形成され、かつ薄膜単結晶シリコン層172
に接触している。
【0053】 図5Cでは、回路の上にホウ素リン石英ガラス(BPSG)層184が形成さ
れている。その一部はエッチングによって除去され、アルミニウム端子186が
追加されている。図5Dでは、BPSG184およびアルミニウム端子186の
上にSiO2のリン石英ガラス(PSG)層188が形成されている。トランジ
スタ上には、チタン(Ti)ブラック・マトリクス190が遮光として配置され
ている。ウェーハ全体は、シリカの不活性化層192で覆われている。これでウ
ェーハは、次のアッセンブリ工程を実行する準備ができていることになる。
【0054】 これとは別のプロセスで、対極144を有するITOウェーハ160が形成さ
れる。図6は、ガラス層198と対極144(ITO層)とを有するITOウェ
ーハを示している。
【0055】 回路が形成され、かつITOウェーハ160が形成されると、両者を結合する
ことができる。回路デバイス116は、次に図7Aが示すように光透過性基板2
04へと移行される。回路を基板204へに固定するには、本明細書にその内容
が参照により引用される米国特許第5,256,562号に詳細に記載されてい
る光透過性接着剤206が使用される。絶縁基板174が最初に付着されていた
、図5A−5DのSiウェーハ層178は、除去される。
【0056】 埋込酸化物層とも呼ばれる絶縁基板174は、図7Aが示すように、ピクセル
・アレイ142上の位置内でエッチングされる。ピクセル・アレイ上でない部分
の埋込酸化物層はそのまま残され、そこに一連のプール208が生成される。好
ましい実施形態では、埋込酸化物層は0.5μmであり、ピクセル・アレイ上の
プール領域が0.2μm〜0.3μm薄くされる。ピクセル・アレイを薄くする
だけで、トランジスタ(TFT)へのバック・ゲート効果を損なうことなく液晶
への供給電圧を増加できる。
【0057】 図7Bおよび7Cには、集積回路ディスプレイ・ダイ116の代替例が示され
ている。図7Bによれば、絶縁基板174がエッチングされ、Si34層180
が絶縁基板174および熱酸化物176の上に形成されている。ポリシリコン電
極であるピクセル電極142はSi34層上に形成され、かつ薄膜単結晶シリコ
ン層172に接触している。ウェーハの残りの部分は、上述の方法で形成される
【0058】 その後、回路デバイス116は、図7Cが示すように、光透過性基板204に
移行される。埋込酸化物層とも呼ばれる絶縁基板174が、エッチングされる。
埋込酸化物層は、図7Bが示すように、Si34層180に到達するまで薄くさ
れる。Si34層180は、ウェット・エッチング・リン酸処理によって除去さ
れる。ピクセル電極142は、液晶146に接触する。
【0059】 絶縁基板174は、シリコン・ウェーハ178上でピクセル電極142を配置
する位置部分にエッチングできることは認識されている。Si34層は、シリコ
ン・ウェーハ178上に配置される。回路デバイス116が光透過性基板204
に移行された後は、埋込酸化物を薄くする必要はない。Si34層180は、上
述の通りに除去される。
【0060】 また、図7Aが示すような一連のプール208は、Si34層180まで薄く
できることも認識されている。Si34層180は、ウェット・エッチング・リ
ン酸処理によって除去される。
【0061】 図6および7Aが示す埋込酸化物および対極上には、SiOxのアラインメン
ト層210が蒸着される。アラインメント層210は、以下に説明するように、
液晶を整列させる。
【0062】 図8が示すように、各ディスプレイ・エリアの周囲には、フレーム接着材21
2が配置される。さらに、各ディスプレイ上の1点には銀ペーストが配置され、
結合されると対極が回路に接続される。充填穴は、以下に説明するように、液晶
を充填するために残される。フレーム接着材は、複数のスペーサ・ボールを有し
ている。スペーサ・ボールの直径は、3〜4μmである。TFTガラスと対極ガ
ラスとは、合わせて加圧される。スペーサ・ボールは、結合圧力が加わる際に両
層が1.8μmの間隔で離隔されることを保証する。アクティブ・マトリクス・
エリアには、スペーサは存在しない。次に、結合されたウェーハが硬化される。
好ましい実施形態ではスペーサ・ボールが使用されているが、ポスト(post)の
ような他のスペーサ方式を使用してスペーサのないディスプレイを製造可能とす
ることは認識されている。
【0063】 硬化後、2枚のガラスであるTFTガラス204および対極ガラス198は刻
みを付けて分割される。2つのガラス層は刻みを付けられて2つの反対端で分割
され、図9では、TFTガラス204が対極ガラス198に対して右に移動して
見えるようにずらされる。
【0064】 個々のディスプレイは、保持トレイ内に配置されて液晶内に浸漬され、埋込層
と対極との間の空間が充填される。液晶146は、両アラインメント層210間
に配置される。次に、充填穴が充填され、これがディスプレイ・アッセンブリの
最終ステップとなる。
【0065】 モジュール・アッセンブリは、フレックス・ケーブル214および1対の偏光
器216を付着させ、これらをモジュール218内に組み込むことから成る。図
9には、ディスプレイ110の断面図が示されている。明確にするため、ディス
プレイのエレメントは縮尺通りには示さず、ピクセルは1つのみが示され、図示
していないエレメントもある。ディスプレイ110はアクティブ・マトリクス部
分220を有し、アクティブ・マトリクス部分220は、間に置かれた液晶材料
層146によって対極144から離隔されたピクセル・エレメント138を含ん
でいる。各ピクセル・エレメント138は、トランジスタ140とピクセル電極
142とを有している。アクティブ・マトリクス部分220は、アクティブ・マ
トリクスを使用して高輝度光を必要とする投射が行われる場合にトランジスタ(
TFT)140を保護するアルミニウム製の遮光部224を有している。対極1
44は、はんだバンプ226によって残りの回路に接続されている。マトリクス
220は、ガラス基板の対198および204と境を接している。アクティブ・
マトリクス部分220の外側寄りには、追加のガラス板対228が配置されてい
る。ガラス板228は、偏光器216から離隔して配置されている。その空間は
、絶縁層230を形成している。ディスプレイ110のモジュール218は、ア
クティブ・マトリクス部分220と、ガラス板228と、偏光器216とを含む
2部構成のケースである。室温加硫(RTV)ゴム232は、ケース内の適正位
置へのエレメントの保持に役立っている。
【0066】 ガラス基板198および204の各々は、液晶層146とは反対側に1つの偏
光器216を有している。偏光器216は、ガラス基板198および204から
ガラス板228の外面まで移動することが可能である。偏光器を液晶からさらに
遠ざければ、偏光器材料216内部のどのような欠陥点もユーザの目にはとまら
ない。その際、ユーザが液晶材料に焦点を合わせ、偏光器材料216を液晶から
遠ざけることにより、欠陥点はユーザの被写界深度から除去される。
【0067】 液晶の応答を速くするための対極および酸化物層間の距離は、プール208に
おいて2.0μmである。両エレメント間の距離が狭い場合は、より小さい液晶
を捩ることで光を通過させなければならなくなる。但しこの距離を狭めると、液
晶の粘性によりディスプレイの充填が困難になるという問題点が追加発生する。
したがって、適正な液晶の選択に当たっては、液晶の特性を評価する必要がある
【0068】 望ましい液晶の選択に際しては、考慮しなければならない特性が多くある。特
性の幾つかには、液晶の動作温度範囲、複屈折(デルタn=ne−n0)、動作電
圧、粘性および固有抵抗が含まれる。粘性に関しては、流れ粘度および回転粘度
の2点が試験される。好ましい粘性範囲は、温度範囲0〜70℃において、流れ
粘度が40センチポイズ(cp)未満であり、回転粘度が200cp未満である
【0069】 液晶の選択に際して試験される別の特性としてデルタnがある。デルタnの値
は、セル間隙および液晶の2表面におけるプレチルト角に依存する。2表面にお
けるプレチルト角は、埋込酸化物上に蒸着されるSiOxのアラインメント層お
よび対極に影響される。間隙が2μmであれば、0.18を超えるデルタnが好
ましく、望ましくは0.285である。間隙が大きい場合は、異なるデルタnが
必要であり、5μmの間隙であれば0.08〜0.14の範囲のデルタnが望ま
しい。
【0070】 粘性およびデルタn(Δn)に加えて、液晶の選択に際しては、液晶のしきい
値電圧および電圧保持率が試験の基準となる。好ましい実施形態では、しきい値
電圧は1.8ボルト未満であり、好ましくは約1.2ボルトである。電圧保持率
は、好ましくは99%を超える。
【0071】 その他の望ましい特性は、UVに対する即時整合および安定性と、高い光学強
度である。必要であれば、デルタnについては妥協して、より低い粘性およびよ
り低い作動電圧を達成させることが可能である。
【0072】 好ましい実施形態では、液晶としてSFM(超弗素化材料)が選択された。い
くつかの好ましい実施形態では、Merckから市販されているTL203およ
びMLC−9100−000の一方が選択された。
【0073】 液晶は、2表面から延びる化学鎖で形成される。図7Aに示すSiOxのアラ
インメント層210が埋込酸化物174および対極144上に蒸着されるか、も
しくは、好ましい実施形態では、図7C1におけるピクセル電極142および対
極144が互いに90゜の方向に向けられる。アラインメント層210は、液晶
146を事前整列する。アラインメント層210は、約500オングストローム
の厚さを有している。
【0074】 液晶鎖が捻れるか捻れないかは、関連づけられたピクセル電極に印加される電
圧に依存する。偏光プレートに関連するこの捻れは、液晶を白または透明状態と
暗色状態との間で変化させる。
【0075】 液晶と偏光プレートとの関係に依存すると同時に、液晶は、弛緩位置では透明
または暗色の何れかに見え、かつ駆動状態では逆に暗色または透明の何れかに見
える。好ましい実施形態では、液晶は弛緩位置で透明に、また駆動状態で暗く見
える。
【0076】 上述のように、ディスプレイ110は、異なるピクセル数のアクティブ・マト
リクス・アレイを有することができる。図10は、代替回路の(640×480
)ピクセル・ディスプレイのアクティブ・マトリクス・ディスプレイ・ダイ24
0の概略を示している。図2が示す実施形態とは対照的に、このディスプレイは
、同時に別個に給電する四分の一区画に分割されている。この集積回路ディスプ
レイ・ダイ240は、ディスプレイ・マトリクス回路242と、1対の垂直シフ
ト・レジスタ244と、水平シフト制御部246と、4つの水平シフト・レジス
タ248と、複数の転送ゲート250とを有している。
【0077】 デジタル−アナログ増幅器からのアナログ・ビデオ信号は、4つのビデオ信号
ライン252上を、ディスプレイ・マトリクス回路224の上下に配置された転
送ゲート250に伝送される。集積回路ディスプレイ・ダイ240は、上述の列
リセット回路154と類似の列リセット回路254を有している。ディスプレイ
・マトリクス回路242は、図2に関連して上述され、かつ図20Aにより詳し
く示されているものに類似するエレメントを有している。
【0078】 480×320および1280×1024のように、アレイがより小さい場合
も、より大きい場合も共に、ディスプレイを複数のセクターに分割し、個々のセ
クターを独立して駆動することが望ましい場合もある。その他、複数のチャネル
・ドライバを有するディスプレイの別の説明が、本明細書にその全内容を参照に
より引用する1997年9月30日出願の米国特許出願第08/942,272
号の発明「カメラ用カラー・ディスプレイ・システム」に記載されている。
【0079】 図11は、低電圧ビデオ用マイクロディスプレイの集積回路ディスプレイ・ダ
イ258を示しており、ビデオは、図11の上側の一方からディスプレイの偶数
列へ供給され、かつ他の一方からは奇数列用のビデオが供給される。集積回路デ
ィスプレイ・ダイ258には、ディスプレイ・マトリクス回路260と、垂直シ
フト・レジスタ120と、水平シフト制御装置122と、1対の水平シフト・レ
ジスタ124および126と、複数の転送ゲート262とが組み込まれている。
転送ゲート262は、相補型ペアのNチャネル1020トランジスタおよびPチ
ャネル1022トランジスタによって実現できる。
【0080】 1対のビデオ信号ライン264は、アナログ・ビデオ信号を、図39Bに関連
して後に詳述するように、1対のデジタル−アナログ増幅器356から転送ゲー
ト262に伝送する。転送ゲート262は、水平シフト・レジスタ124および
126によって制御される。水平シフト・レジスタ124および126は、水平
シフト制御部122によって制御される。水平シフト・レジスタは、入力される
ビデオ信号によって、ビデオ信号の当該ビットまたはセグメントが送信される2
列を選択する。図2および10が示す集積回路ディスプレイ・ダイとは対照的に
、2つのピクセルは、1つは偶数列にかつ1つは奇数列に同時に書き込まれる。
【0081】 ディスプレイ・マトリクス回路260は、先の実施形態と同様に複数のピクセ
ル・エレメント138を有している。各ピクセル・エレメント138は、トラン
ジスタ140とピクセル電極142とを有している。ピクセル電極142は、図
20Aで最も詳しく示されているように対極144および中間層である液晶14
6と共に作用し、画像を生成するためのピクセル・キャパシタ148を形成して
いる。
【0082】 水平シフト・レジスタ124を使用して信号を受信する列を選択することに加
えて、行の選択も行う必要がある。行の選択は、垂直シフト・レジスタ120が
行う。垂直シフト・レジスタ120からの行ライン150は各トランジスタ14
0のゲートに接続され、行の各ピクセルをオンにする。1つの行の各ピクセルが
オンの状態で、2つの列152(各々がそれぞれの水平シフト・レジスタ124
または126によって)が選択されると、2つのピクセルが選択され、ビデオ信
号が液晶を駆動する、もしくはピクセル・エレメントの液晶を弛緩させる。
【0083】 図2の集積回路ディスプレイ・ダイ116と対照的に、2つの水平シフト・レ
ジスタと2つのビデオ信号回線とは存在するが、各ビデオ信号ラインは、ビデオ
信号および反転ビデオ信号の両方を受信する。信号は各フレームまたはサブフレ
ームで切り換えられ、フレーム反転と呼ばれている。さらに、対極への電圧(VCOM )は、後述のようにフレームまたはサブフレーム毎に切り換えられる。この
集積回路ディスプレイ・ダイもまた、列リセット回路154を有している。後に
より詳しく説明する低電圧ビデオ(LVV)では、対極の電圧が切り換えられ、
サブフレームの開始時に初期化が発生する。一度に2つのピクセルへの書込みを
行う集積回路ディスプレイ・ダイ258をLVVでは論じているが、これらは互
いに他方を必要とするものではない。
【0084】 マイクロディスプレイ110上の画像は、好ましい実施形態では、液晶146
を通して光を照射することによって、もしくは液晶146を背面から照射するこ
とによって見える。図12A、12Bおよび12Cは、バックライト系266を
示している。
【0085】 図12Aは、ディスプレイ110に関するバックライト系266の好ましい実
施形態の分解組立図を示したものである。回路基板268上には、複数のバック
ライトLED270が取り付けられている。好ましくは、3つのLEDを使用し
て3色が供給される。LED270を有する回路基板268は、バックライト・
ハウジング278によって保持される。バックライト・ハウジング278とディ
スプレイ110との間には、ディフューザ282と共に、3M社から市販されて
いる「BEF」のような輝度増強フィルム280をオプションとして使用するこ
とができる。図12Bおよび12Cに見られるように、回路基板268はバック
ライト・ハウジング278の第1側面に取り付けられており、バックライトのア
クティブ・エリアは、ハウジング270の第2側面上のディフューザ282によ
って形成される。
【0086】 マイクロディスプレイ100とバックライト系266とは、レンズ系284で
結合される。図13Aは、組み立てられたディスプレイ・モジュール286の斜
視図である。分解組立図である図13Bは、システム286のエレメントを詳し
く示している。バックライト反射器はバックライト・ハウジング278内に配置
され、バックライト・ハウジング278はディスプレイ110にエポキシ接着剤
で、または複数のクリップ288で直接接着することができる。ディスプレイは
ディスプレイ・ホルダ290によって保持されるが、ディスプレイ・ホルダ29
0はまた、ユーザが透明の窓292を通じて見るディスプレイのアクティブ・エ
リアの可視境界を限定する働きをすることもできる。一般にレンズ系284の一
部として考えられている透明の窓292は、光学ホルダ294により保持されて
いる。光学ホルダ294はさらに、色補正エレメント296とレンズ298とを
保持している。光学ホルダ294には、オプションの第2レンズを配置すること
ができる。
【0087】 光学ホルダ294は、ハウジング・エレメント300内にスライド式に配置さ
れている。光学ホルダ294にあるピン302はホルダ294をリング304に
結合させることにより、リング304が回転すると光学ホルダ294は光軸30
6方向に移動する。リング304をハウジング・エレメント300に保持する保
持パネル308もまた、図9でモジュール218と称されるディスプレイ・ホル
ダ290を固定している。図13Aおよび13Bが示す組み立てられたディスプ
レイ・モジュール286は、15cm3未満の容積を有する。
【0088】 組み立てられたディスプレイ・モジュール286は、図43に示すファインダ
・ハウジング862のような外部ハウジングの中に、または本明細書に記述され
ている図41におけるもののような他のデバイス・ハウジングの中に装着される
。これらの小型の高解像度ディスプレイは、ユーザの目から0.5インチ〜10
インチの範囲でユーザの手中に保持された場合に明瞭な画像が供給されるように
拡大する必要がある。
【0089】 図14Aでは、図13Aおよび13Bの光学ホルダ294に内蔵されて、マイ
クロディスプレイ110の画像を拡大するレンズ298が示されている。0.2
4インチ対角のマイクロディスプレイを有するQVGA(4分の1VGA320
×240)ディスプレイの場合、好ましい実施形態では、レンズ298は、約3
0.4mmの外径312と約8mmの光軸306における厚さ314とを有して
いる。レンズ298は、ディスプレイから光を受光しかつ約21.6mmの曲線
直径を有する内面316を有し、ビューイング面318は約22.4インチの直
径320を有している。レンズ298の周縁322は、レンズ298を光学ホル
ダ294内に保持するために使用され、約2mmの厚さ324と約4mmの半径
328とを有する。好ましい実施形態では、レンズ298はアクリル製であるが
、ポリマー材料またはガラス製でも可能であることは認識されている。この種の
レンズのこの特定例は、16度の視界と50mmのERD(アイ・リリーフ距離
)とを有している。
【0090】 図14Cは、レンズ298を有する組み立てられたディスプレイ・モジュール
286の代替例の断面図である。透明の窓292を伴うレンズ298および図1
4Bには示されていない色補正エレメント296は、光学ホルダ294で保持さ
れている。
【0091】 バックライト・ハウジング278は、3つのLED270を有している。マイ
クロディスプレイ110は、ハウジング・エレメント300とバックライト・ハ
ウジング278との間に組み込まれたモジュール218の中にある。
【0092】 図14Bには、別の好ましい実施形態である大きい視界を有する1.25イン
チ径のレンズ系330が示されている。3つのレンズ・エレメント332、33
4および336は、ディスプレイ110上の画像を拡大する。
【0093】 色補正エレメント296は、入射光を位相補正する円形上ステップを持つ異型
表面を有する透明な成形プラスチック・キノフォルムで形成できる。好ましい実
施形態296の構成では、図15に示すように、単レンズ298がQVGAディ
スプレイ110用色補正エレメント296であるキノフォルムに隣接配置されて
いる(サイズ単位はmm)。キノフォルム296は、レンズに対面する凹面29
6aを形成するように成形されたアクリル材料から製造することができる。表面
296aに反射防止コーティングを施し、透過性を向上させることができる。凹
面は、半径および幅の異なる多数の区域に分かれている。各区域は、表面のステ
ップで分離されている。QVGAディスプレイは好ましくは150〜300の区
域を有し、640×480ディスプレイは500〜1000の区域を有する。
【0094】 カラー・ディスプレイ用光学系の別の好ましい実施形態は、本明細書にその全
内容を参照により引用する1995年11月30日出願の、米国特許出願第08
/565,058号に記載されている。カラー・ディスプレイ用光学系に関する
追加の詳細事項は、本明細書にその全内容を参照により引用する1997年11
月10日出願の、発明の名称「携帯通信システム用の反射型マイクロディスプレ
イ」のJacobsen外の米国特許出願第08/966,985号に記載され
ている。
【0095】 画像の生成においては、後に詳述されるように、液晶のピクセル・セグメント
を捻ることおよび捻りを戻すことの両方がなされ、かつ制御が必要なバックライ
ト系266のLED270が、後述のように発光して画像が生成される。発光に
加えて、輝度を変えるのが望ましいこともある。
【0096】 LED270が製造されるとき、所定の電流に対する輝度はLED毎に、また
はロット毎に変わる。3つのLEDのカラーの赤、青、緑をバランスさせる1つ
の方法では、ポテンショメータを各LEDに接続して、適正な色温度バランスを
持つように調整する。
【0097】 図16Aは、検出器342を有するバックライト系340の断面図である。バ
ックライト系340は、回路基板344およびディフューザ282を取り付けた
バックライト・ハウジング278を有している。回路基板344には、複数のL
ED270が取り付けられている。検出器342は、回路基板344とは反対側
に配置されている。開口またはガラス・ロッド346により、回路基板344を
貫通して、光をLED270から検出器342にまで通過させることができる。
好ましい実施形態では、検出器342はシリコンから製造されている。光導電材
のような他の可視光センサも使用可能であることは明らかである。
【0098】 図16Bは、LED270への電流を制御する回路348の略図である。回路
348はディスプレイ論理回路350を有し、ディスプレイ論理回路350は、
LED270を選択するマルチプレクサ352を介してLED270を制御する
。好ましい実施形態では、マルチプレクサ352はディスプレイ論理回路の一部
である。マルチプレクサ352は、ディスプレイ論理回路350によって制御さ
れる。ディスプレイ論理回路350については、マイクロディスプレイ110に
関連して後述する。
【0099】 ディスプレイ論理回路350は、マルチプレクサ352/LED270との接
続に加えてメモリ354にも接続されている。好ましい実施形態では、このメモ
リは、赤、緑および青のLED270用の所定の輝度レベル値を保持する24ビ
ット・メモリである。デジタル−アナログ変換器356は、メモリ354からデ
ジタル値を受け取り、輝度レベルを表すアナログ信号を生成する。
【0100】 輝度制御回路362を使用して、変換器356からのアナログ信号を調整でき
る。好ましい実施形態では、輝度制御回路362は、変換器356の出力におけ
るポテンショメータであってもよい。代替実施形態では、輝度制御回路は変換器
356のフルスケール制御回路に接続してもよい。
【0101】 フィードバック制御回路358は、検出器342からの信号を変換器356ま
たは輝度制御回路362からのアナログ輝度信号と比較し、LED電流駆動回路
360用の出力信号を生成する。フィードバック制御回路358は、検出器34
2によって測定されたLED輝度が変換器356および輝度制御回路362によ
って設定された輝度値に一致するように、その出力信号を調整する。好ましい実
施形態では、LED電流駆動回路360は、トランジスタ366および抵抗器3
68を使用する。
【0102】 大部分の環境では、特に明るい日光の下でディスプレイを可能な限り明るくす
ることが望まれるが、特定状況としては、ディスプレイの利用者が夜間の飛行機
または船舶などの夜間での視覚を保持するためにディスプレイ輝度を下げるのが
望ましい場合もある。
【0103】 ディスプレイにおけるバックライトは、標準モードから夜間または微弱光環境
モードに移行する。標準モードでは、例えばモノクロ・ディスプレイ用の単一の
アンバー(琥珀色)、緑または白のLED、およびカラー順次ディスプレイ用の
赤、青および緑のLEDといった標準光用のLEDが使用される。
【0104】 昼光操作の場合には、「昼用」LEDが起動され、周囲の日光の下で読み取る
ことが可能なディスプレイが提供される。周囲の光レベルが低下した場合、LE
Dの輝度が低下し、十分に目視できる明るさの画像の提供が可能である。微弱な
周囲光の特定のポイントで、LED輝度の低下要求により「昼用」LEDがオフ
になり、「夜用」LEDがオンになる。ディスプレイの明るさがさらに低下する
と、「夜用」LED輝度は低下し、その状態が、特定の最低値またはLEDがオ
フになる特定のポイントに到達するまで続く。図16Bでは、周囲光センサ36
9は、LED270の輝度を変える輝度制御回路362に接続している。周囲光
センサ369はまたディスプレイ論理回路350にも接続しており、それにより
ディスプレイ論理回路350は単一カラーの「夜用」LEDに切り換えることが
できる。
【0105】 ディスプレイ輝度が高くなる場合はこの逆が起こり、まず「夜用」LEDがオ
フになり、「昼用」LEDがオンになる特定の交差ポイントまで「夜用」LED
の輝度が高くなる。ディスプレイの輝度がさらに高くなると、単に「昼用」LE
Dの輝度が高くなる。
【0106】 マイクロディスプレイが配置される環境に応じて、「夜用」LEDは赤のLE
Dまたは青のLEDの何れかになる。典型的には、人の夜間の視覚の保持には赤
がよいと考えられると同時に、赤い光は夜用検出器の使用によってさらに検出性
が高まる。
【0107】 夜間照明源は、赤外周波数および近赤外周波数を放射しない種類の光源、また
は夜間光源と他の構造体との間に配置できる赤外周波数および近赤外周波数を除
去するフィルタの何れかから選択できることは明らかである。
【0108】 光源の輝度、形体またはカラーは周囲光に依存する可能性があるが、周囲光の
レベルは一般に、後述のカラー順次プロセスに影響を与えない。バックライトの
回路については既に上述した。マイクロディスプレイ110の制御回路について
は、後に説明する。
【0109】 モノクロ・ディスプレイまたはカラー順次ディスプレイの構成は一般的には同
じであり、ピクセルのピッチまたはサイズも同じである。この点は、赤、緑、青
の各々に個々のピクセルが存在する他のタイプのカラー・ディスプレイとは対照
的である。このディスプレイの特異な点は、マイクロディスプレイ110ではな
く光源である。モノクロ・ディスプレイでは、単一の光源が必要とされるが、カ
ラー順次ディスプレイの場合は、別々に3つの光源(例えば赤、緑、青)が存在
する。個別の3カラーが存在する場合は、モノクロ用の1つの発光とは対照的に
、各々のカラーが発光して大部分の画像を生成しなければならない。モノクロの
場合は、LEDをオンのままにするか、または後述のように発光ダイオード(L
ED)をパルス発光させることが望ましいことは認識されている。
【0110】 順次カラー・ディスプレイでは、ディスプレイ・パネルは、各原色につき一度
で3回走査される。例えば、20Hzでカラー・フレームを生成するためには、
アクティブ・マトリクスを60Hzの周波数で駆動しなければならない。但し、
ちらつきを少なくするためには、60Hzを超えると可視性のちらつきが減るこ
とから、アクティブ・マトリクスをフレーム・レートが毎秒60フレームになる
ように駆動することが望ましい。1つのカラー・ディスプレイでは、好ましいフ
レーム・レートは最低毎秒60フレームであり、各フレームが赤、青および緑の
サブフレームを有していれば、これは毎秒180サブフレームになる。これに対
して、3つのサブフレームを持たない1つのフレームだけのモノクロ・ディスプ
レイでは、フレーム・レートはより高くなる可能性があり、好ましい実施形態で
は、フレーム・レートは毎秒72フレームである。したがって、カラー順次ディ
スプレイ用のディスプレイは実質上モノクロ・ディスプレイ用のディスプレイに
類似しているものの、最終的に望ましいカラー順次ディスプレイを達成するには
、そのサブフレーム・レートをかなり速くしなければならないことが認識されて
いる。
【0111】 図2および3に戻って説明すると、画像はアクティブ・マトリクス・ディスプ
レイ110内で走査される。その走査は、垂直シフト・レジスタ120が最初の
行を選択して次行へと下りて行き、かつ水平シフト・レジスタ124または12
6が各行の書き込みが完了するまで一列ずつ選択することによってなされる。
【0112】 図2に示す集積回路ディスプレイ・ダイ116にとって好ましいモードである
列反転モードでは、各ピクセル・エレメント138用のビデオは、ビデオ信号高
ライン132からpチャネル転送ゲート128を通して入力されるビデオと、ビ
デオ信号低ライン134からnチャネル転送ゲート130を通して入力される反
転デオとが交互になる。各列においてビデオと反転ビデオ両者間を切り換えるこ
とにより、埋込酸化物174および液晶146上へのDC電圧の蓄積を防止する
【0113】 1行目が実行されると、垂直シフト・レジスタ120は2行目を選択する。垂
直シフト・レジスタ120による選択は、最終行が選択されるまで続く。水平シ
フト・レジスタ124または126は、最終行の最後の列の書込みが完了するま
で一列ずつを選択する。したがって、最初のピクセル(即ち第1行、第1列)の
書込み完了時と最後のピクセル(即ち最終行、最終列)の書込み完了時との間に
は設定時間遅延が存在する。好ましい実施形態では、最初のピクセルから最後の
ピクセルまでの書込みの遅延は、約3ミリ秒である。
【0114】 マイクロディスプレイ110の組立ての説明で述べた通り、液晶は電圧変化に
瞬間的には応答しない。図17は、液晶による応答遅延を示したものである。液
晶146の状態は、一般にVpixel370と称されるピクセル電極142の電圧
および一般にVCOM372と称される対極144の電圧に依存する。最初の、Vp ixel 372とVCOM372とが等しい状態では、図17に見られるフレーム37
8では液晶両端の電圧降下は存在せず、偏光器を通して見られる液晶146は、
透明度グラフに示されているように透明である。Vpixel370が+Vまたは−
V電圧374に達すると、液晶両端の電圧降下または電圧差が存在し、液晶は、
フレーム380に見られるように黒に駆動される。
【0115】 液晶は回転するための設定時間を要するため、この変化は瞬間的ではない。こ
の時間は、液晶の種類および温度を含む幾つかの因子の関数である。電圧は、液
晶上へのDC電荷の蓄積を防止するためにピクセル上で反転されるため、交番波
形で示されている。
【0116】 定常状態の黒に到達すると、VpixelはVCOMに設定され、液晶は透明状態に戻
る。透明から黒への遷移と同様、この変化も瞬間的ではない。黒から透明への状
態変化は、フレーム382において見られるように、液晶が黒へと駆動される場
合よりも時間がかかる。図17は、黒から透明に移行する時間の方が透明から黒
への移行の場合の2.5倍以上かかることを示している。望ましい液晶を室温で
使用する好ましい実施形態では、白から黒への駆動時間は約4ミリ秒であり、液
晶が白に戻る時間は約10ミリ秒である。
【0117】 先に述べた通り、カラー・ディスプレイのちらつきを減少させるには、毎秒1
80サブフレームまたは1サブフレームにつき6ミリ秒未満のフレーム・レート
が必要である。したがって、毎秒180サブフレームのレートでは、液晶は1つ
のサブフレーム内で黒から透明へは移行できない。
【0118】 図18Aには、赤の画像またはピクセルが望まれる場合の例が示されている。
上側のグラフは、ピクセル電極142の電圧Vpixel370を示している。電圧
pixel370は、液晶を透明に弛緩させる電圧、または液晶を黒に駆動する電
圧に設定される。液晶は、赤のLEDが発光するときは透明であり、かつ緑また
は青のLEDが発光するときは黒または不透明であることが望ましい。したがっ
て、赤のピクセルを得るためには、ピクセル電極142の電圧Vpixel370は
、赤の発光に関連づけられたサブフレーム384についてはVCOMに設定され、
緑および青の発光に関連づけられたサブフレーム386については別の電圧に設
定される。毎秒180サブフレームを有するマイクロディスプレイ110では、
目は赤の発光を発光内の暗い不透明な期間に混和させ、赤いピクセルが生成され
る。
【0119】 液晶がその最初のサブフレーム384aにおいて透明状態で始動すれば、緑の
発光に関連づけられたサブフレームである次のサブフレーム386aにおいて黒
に駆動されることが可能である。青い発光に関連づけられた次のサブフレーム3
86bでは、ディスプレイ回路は液晶を黒に駆動し続ける。そのピクセルに対す
るディスプレイ回路がそのピクセル電極142の電圧Vpixel370をVCOMに設
定すると、液晶は弛緩できる。しかし液晶146は、図に示すように、サブフレ
ーム384bが実行される時間までに透明状態には到達しない。図18Aでは、
液晶は約50パーセント(%)の透明度にしか到達していない。緑のサブフレー
ムである次のサブフレーム386cでは、液晶146は再度黒に駆動される。し
たがって、この赤のピクセルに関する液晶が、発光前にその透明状態に到達する
ことはなく、最大の輝度またはコントラストは達成されない。
【0120】 カラー順次ディスプレイでは、ディスプレイは、それが静止画像のものであっ
ても、ディスプレイ・シーケンスは赤の画像、緑の画像、青の画像を順次表示す
ることから動的である。
【0121】 図3に戻ると、液晶が捻れるかまたは捩れを戻すのに十分な高速応答を保有す
場合、もしくはサブフレームがより長い時間期間であれば、書込みが行われる最
終ピクセル388でさえも、書込みボックスの終わりによって表示される通り、
LEDの発光以前に最終位置に安定する。しかし液晶は、図18Aが示すように
、ちらつきの防止に必要なフレームまたはサブフレーム・レートで安定になるの
に十分な速度で応答しない。ピクセルが順次書き込まれる際には、最初のピクセ
ル390への書込みは、最後のピクセル388よりも設定された時間だけ早く行
われる(即ち、捻るように駆動されるか、弛緩が可能になる)。好ましい実施形
態では、最初のピクセル390と最後のピクセル388への書込みの間の時間は
、約3ミリ秒である。
【0122】 したがって、バックライトが発光するまでは、最後のピクセル388に関連づ
けられた液晶146と、最初のピクセル390に関連づけられた液晶146とは
同じ応答時間を保有しない。
【0123】 2つのピクセルで異なる液晶の捩れでは、液晶を通過する光量には差があり、
したがって、コントラスト、輝度、色の混和はディスプレイのコーナー毎に変わ
る可能性がある。例えば、ディスプレイが最初のピクセルおよび最後のピクセル
で黄などの中間色を保有していても、その色は同一ではない。
【0124】 図18Bには、赤の発光と緑の発光とが見えるように、かつ青の発光は見えな
いようにして生成される黄ピクセルの形成例が示されている。図18Bは、ビデ
オ信号が各ピクセル電極142の電圧Vpixel370を、赤のサブフレームおよ
び緑のサブフレームではVCOMに、かつ青のサブフレームでは別の電圧に設定す
ることを示している。したがって、このピクセルに対するビデオは、青のサブフ
レームに関してはそのピクセルを黒に駆動し、かつ赤および緑のサブフレームに
関してはこれを弛緩させるように設定される。図18Bにおける青のサブフレー
ムである最初のサブフレーム392aでは、最初のピクセル390および最後の
ピクセル388は共に定常状態の黒で示されている。最初のピクセル390は、
その信号を赤のサブフレーム394aの最初に受信し、液晶は弛緩し始める。最
後のピクセル388はその信号を幾分遅れて、好ましい実施形態では3ミリ秒遅
れて受信し、液晶はその時点で弛緩し始める。赤のLEDが発光する時点では、
最初のピクセル390および最後のピクセル388に関連する液晶146は透明
に遷移する異なるポイントにあり、この状況において異なるレベルの赤が生成さ
れる。図18Bが示す実施形態では、次に発光するカラーは緑であり、したがっ
て最初のピクセル390および最後のピクセル388に関連づけられたピクセル
電極142は、サブフレーム396aへの遷移において電圧が変化しない。した
がって、最初と最後のピクセル390両方に関連づけられた液晶は、透明に向か
う遷移を続行する。緑のLEDが発光するとき、2つのピクセル390および3
88の液晶は透明へと遷移する異なるポイントにあり、したがって異なるレベル
の緑が存在する。さらに、緑の発光は赤の発光後に発生し、かつ液晶が遷移を終
えるのにさらに時間を要したため、目に見える緑の量は赤の量より多く、この場
合緑がかった黄色が生成される。
【0125】 さらに図18Bによれば、次のサブフレームは青のサブフレーム392bであ
る。ピクセル390および388は、黒に駆動される。最初のピクセル390は
、このサブフレームの開始近くで再度その信号を受信するが、好ましい実施形態
ではこの場合、液晶が黒に変わるには3ミリ秒を要し、液晶146は青のLED
の発光以前に黒になる。最後のピクセル388はこのサブフレームの終わり近く
でその信号を受信し、青のLEDの発光時にはまだ黒へと遷移中である。したが
って、このサブフレーム392bにおける最後のピクセル388は、その黄色の
中に幾分かの青を有する。
【0126】 次のフレームである赤のサブフレーム394bでは、液晶146は弛緩中であ
り、透明に変化しつつある。最後のピクセルは先に黒に駆動されており、したが
って透明への遷移の際に、最後のピクセルは再び最初のピクセルから遅れる。
【0127】 図19Aは、LVV(低電圧ビデオ)方法を実行するためのディスプレイ制御
回路400を示している。このデジタル制御回路400は、ソースから画像を取
込んでこれをマイクロディスプレイ110上に表示する。デジタル制御回路40
0は、入力404で画像データを受信するプロセッサ402を有している。プロ
セッサ402は、画像データを、タイミング制御回路410を介してメモリ40
6および/またはフラッシュ・メモリ408に送信する。画像データは、直列ま
たは並列のデジタル・データ、アナログのRGBデータ、複合データまたはs−
ビデオを含む様々な形態であってもよい。プロセッサ402は、当技術分野で公
知のように、受信される画像データのタイプに合わせて構成されている。図19
Aが示す好ましい実施形態では、信号はデジタルであるか、デジタルに変換され
た後にタイミング制御回路410に入力される。
【0128】 タイミング制御回路410は、プロセッサ402からクロックおよびデジタル
制御信号を受信する。タイミング制御回路410は、マイクロディスプレイ11
0およびバックライト系266の両方を制御する。タイミング制御回路410は
、制御信号を複数のライン411に沿ってバックライト266に送信する。タイ
ミング制御回路410からの制御信号は、マイクロディスプレイ110上の画像
に対してLED270の発光を制御し、LED270の発光のタイミング、持続
時間および輝度が制御される。
【0129】 画像データは、タイミング制御回路410からデジタル−アナログ変換器41
2を介してマイクロディスプレイ110に転送される。アナログの画像データ/
信号は、2つの経路に沿って送信される。一方の経路は、インバータ412を通
る信号経路を有する。アナログ・ビデオ信号および反転されたアナログ・ビデオ
信号は、各サブフレームで入力を交互にするスイッチ416によってマイクロデ
ィスプレイ110に交互に供給される。さらに、ディスプレイ110に入力され
かつ対極144に印加される共通電圧(VCOM)は、スイッチ418により2値
に交互に切り換えられる。ディスプレイへのビデオおよびVCOMを交互に切り換
えるためのスイッチ416および418は、タイミング制御回路410からのフ
レーム制御ライン420によって制御される。
【0130】 タイミング制御回路410は、垂直開始パルス、垂直クロック、水平開始パル
スおよび水平クロックのような制御信号を、ライン422および424に沿って
ディスプレイ110に送信する。ライン428は、準備完了、リセット、書込み
イネーブル、出力イネーブル、カラー・イネーブル、アドレスおよびデータの各
信号をメモリ406/408に向けて送信し、ディスプレイ110への画像フレ
ームの配信を制御する。
【0131】 図19Aおよび図19Bにおいては、共通電圧(VCOM)である対極144の
電圧は、2つの電圧の間で交互に切り換えられる。ビデオ信号は、実ビデオと反
転ビデオとを交互に切り換えられる。ビデオ信号が各列毎に反転される先の実施
形態における列の反転とは対照的に、LVVの場合は、ビデオ信号はフレーム毎
にしか反転されない。
【0132】 好ましい実施形態では、VCOMは、6ボルトのビデオ高電圧(VVH)と1.5
ボルトのビデオ低電圧(VVL)との間で交互に変わる。したがって、VCOMは、
COMHIGHと称される高電圧VVHと、VCOMLOWと称される低電圧VVLとの
間で交互に変わる。ビデオ信号電圧は、VVLとVVHとの間で変動する。供給電圧
源(VDD)および供給電圧シンク(VEE)は共にVVHおよびVVLから1.5
ボルトだけオフセットされ、即ちVDDは7.5ボルト、VEEは0ボルトとな
る。これらのオフセットまたはヘッドルーム(余裕)は、オン状態ではピクセル
・トランジスタの伝導性を増大させ、オフ状態ではピクセル・トランジスタの漏
洩を減少させる。
【0133】 フレーム432aにおけるように高VCOMの状態で、実ビデオ信号が走査され
るかまたはマトリクス回路/マイクロディスプレイ110に書込み434が実行
される。液晶146が所望位置方向に捻れることを可能にする静止時間または遅
延436の後に発光期間438が起こり、LEDバックライト266が発光して
画像を表示する。
【0134】 次のフレーム、即ちサブフレーム2であるフレーム432bに先行して、VCO M は低下する。VCOMが低電圧に切り換わった状態では、ピクセル両端の電圧が変
化するため、走査を終わるとすぐに画像が消去される。しかし、発光期間438
は終了しており、かつLEDバックライト270は発光していないため、画像損
失は発生しない。
【0135】 フレーム432bにおける低VCOM状態では、反転ビデオ信号が走査されるか
、またはマトリクス回路/マイクロディスプレイ110への反転ビデオ信号の書
き込み434が行われる。同様に、静止時間436の後、発光期間438が発生
し、リフレッシュされた画像、または新しい画像が表示される。
【0136】 次のフレーム432cに先行して、VCOMは上昇する。VCOMが高電圧である高
COMに切り換わると、走査された画像は消去される。高VCOMの状態で、実ビデ
オ信号のマイクロディスプレイ110への書込み434が実行される。遅延が発
生し、次いでLEDの発光が発生する。
【0137】 図20Aは、ピクセル・エレメント138の略図である。ピクセル・エレメン
ト138は、トランジスタ(TFT)140を有しており、これを介してビデオ
が供給される。トランジスタ(TFT)140は、垂直シフト・レジスタ120
からの信号によって制御される。
【0138】 電荷を保持し、かつ好ましい実施形態では、前の行ライン(N−1)である他
の行ライン回線150に接続しているストレージ・キャパシタ442が存在する
。さらに、ピクセル電極142に近接する液晶146は、キャパシタ444およ
び抵抗器446として作用する。ピクセル電極142と液晶146との間に配置
された埋込酸化物174は、第2のキャパシタ444として作用する。共通電圧
COMを有する対極144は、上述のように交互に切り換えられる。
【0139】 ディスプレイがカラー・ディスプレイであれば、バックライト266のLED
270は、順次別個のカラーを発光する。さらに、各カラーLED270につき
1つ存在する計3つのスクリーン・スキャンは1つのフレームを構成し、VCOM
は各スクリーン、即ちサブフレームで交互に切り換わる。
【0140】 発光開始前の遅延時間および発光時間は、図19Bでは同じものとして示され
ている。しかし、遅延時間(液晶応答時間の遅れ)および発光時間は共に、発光
される特定のカラーに依存する。遅延時間は、書き込まれる最後のピクセルに関
連づけられた液晶が、捩れてその特定カラーを見えるようにするのに十分な時間
をいつ有しているかに依存している。発光の持続時間、つまり発光が終わるポイ
ントは、書き込まれる次のフレームの最初のピクセルに関連づけられた液晶が十
分に捩れてバックライトからの光が目で見えるようになる時間に依存している。
【0141】 図19Aに示すタイミング制御回路410は、発光されるカラーに応じて発光
持続時間および遅延または応答時間を変更することができる。さらに、バックラ
イト266への電流は、カラーの輝度を調整するために変更することができる。
必要な場合は、ユーザがカラーを変更できるように、タイミング制御回路410
にカラー制御回線520を追加できる。
【0142】 好ましい実施形態では、VCOMは5〜6ミリ秒毎に変動する。画像の書込み/
走査の所要時間は、約3ミリ秒である。LEDが発光する時間期間は、約0.5
ミリ秒である。最後のピクセルへの書込みと発光との間には、図19Bが示すよ
うに約1.5ミリ秒の待ち時間が存在する。発光されるカラーLEDに応じて、
LEDの発光より前の遅延時間を変更するか、またはLED発光の長さを変更す
ることが望ましい場合がある。
【0143】 小さいストレージ・キャパシタでは、書込みに必要な時間が短くなるため、よ
り小型のピクセルTFTを使用することができる。液晶が十分な高速応答を有す
る場合、ストレージ・キャパシタは削除でき、液晶のキャパシタンスがストレー
ジ・キャパシタとなる。さらに、ストレージ・キャパシタがなくなれば、より大
きい開口が可能になる。開口が大きくなりかつ口径比が増大すると、バックライ
トの同一の繰り返しでも画像の明るさが増し、または同一の画像の明るさでも使
用合計電力を低減させることが可能である。
【0144】 図20Bでは、図19Aのディスプレイ制御回路の一部が1つのピクセル13
8の拡大略図と共に示されている。ピクセル138は、転送ゲート262を順次
切り換えて列ライン152を選択する水平シフト・レジスタ124と、行ライン
150を選択する垂直シフト・レジスタ120によって充電される。ビデオはピ
クセルに書き込まれ、液晶は捩れを開始し、光透過性となる。ディスプレイ全体
の書込みが完了し、かつLED発光までの遅延が経過すると、VCOM即ち対極1
44に印加される電圧はフレーム制御ライン420によって高電圧から低電圧へ
、もしくはこの逆に切り換えられる。同時に、ビデオ信号も実ビデオから反転ビ
デオへ、またはこの逆に切り換えられ、これにより次のフレームのビデオが切り
換えられる。
【0145】 液晶は、捩れて、光透過性または光学的不透明となることが可能である。偏光
器の方向は、液晶が透過性である白に駆動されるか、もしくは不透明である暗色
に駆動されるかに影響を与える。
【0146】 図21では、一番上のグラフ452は、サブフレーム毎に切り換わる対極14
4への電圧VCOMを示している。好ましい実施形態では、この電圧は6ボルトと
1.5ボルトとの間で切り換わる。VCOMをリセットすれば、ピクセル138へ
の基準電圧が変化する。
【0147】 2番目の線454は、ビデオ信号と反転ビデオ信号との間で切り換わるビデオ
信号を示している。ビデオ信号は、透明を表す電圧から黒を表す電圧へと変化し
ている。VCOMが、好ましい実施形態では1.5ボルトである低電圧のとき、透
明を表す電圧は、好ましい実施形態ではVCOM1.5ボルトに等しくなり、黒を
表す電圧は、6ボルトに等しくなる。この2番目の線は、電圧VCOMから電圧が
4.5ボルトだけオフセットされた黒用のビデオ信号を表している。
【0148】 図21の中間の2つの線456および458は、ある特定のピクセル・エレメ
ントでオフセットされた電圧を示している。2つの線のうちの上側のライン45
6は黒に書き込まれるピクセルを示し、下側の線458は透明に書き込まれる同
じピクセルを示している。
【0149】 3番目の線456では、ピクセルは透明状態で始まる、即ちピクセル電極と対
極との間でオフセットされた電圧はゼロである。このピクセルに対して固有の列
および行が選択されると、ピクセル電極の電圧は、VCOMから4.5ボルトだけ
オフセットされて、即ちVCOMが6ボルトである好ましい実施形態では1.5ボ
ルトに設定される。液晶は、暗色位置に駆動され始める。設定された時間期間の
後、ピクセルへの書込みは完了し、LEDが発光される。VCOMが6ボルトから
1.5ボルトに切り換えられると、1番目の線452が示すように、このピクセ
ル電極のオフセットは4.5からゼロに移行し、この時点で液晶は透明方向に弛
緩して戻る。ビデオ信号がピクセルに再度書き込まれて、そのピクセルを黒に駆
動するとき、ビデオ信号は再度4.5ボルトだけオフセットされるが、この場合
は6ボルトのビデオ信号となる。設定された時間期間の後、LEDの発光が発生
する。VCOMが再度1.5ボルトから6ボルトに変化すると、ピクセル電極と対
極とのオフセットはゼロに戻り、液晶は透明に戻る弛緩を開始する。このパター
ンが、繰り返される。
【0150】 図21の4番目の線458に関しては、これは透明へと書き込まれるピクセル
を示しており、ピクセルは黒で始まり、VCOMとビデオとのオフセット電圧は4
.5ボルトである。ピクセル電極に透明への書込みが行われると、VCOMとピク
セル電極との間のオフセット電圧はゼロになり、液晶は透明位置に向けて回転し
始める。設定された時間期間の後、LEDが発光する。対極の電圧が6ボルトか
ら1.5ボルトに切り換えられると、ピクセル電極と対極との間のオフセットは
ゼロから4.5ボルトに移行し、液晶は黒に駆動され始める。ピクセル電極への
次の書込みが行われる際には、ピクセル電極の電圧は対極の電圧に等しくかつオ
フセット電圧はゼロである1.5ボルトに設定され、この時点で液晶は透明状態
に戻るために弛緩し始める。設定された時間の後、LEDが発光される。対極の
電圧が次に1.5ボルトから6ボルトに切り換えられると、ピクセル電極と対極
との間の電圧のオフセットは再度4.5ボルトとなり、このピクセル電極に関連
づけられた液晶は黒に駆動される。このピクセル電極に対するビデオ信号が白に
書き込まれるとき、電圧は6ボルトに設定され、ピクセル電極と対極との間の電
圧オフセットはゼロボルトとなり、液晶は透明位置へ戻るために弛緩し始める。
このパターンが、繰り返される。
【0151】 図21の5番目の線460は、ピクセルに対するビデオ信号を表示している。
簡単でわかり易くするために、そのピクセルに関連づけられた時間期間における
ビデオ信号だけが関連しているが、ビデオ信号はフレーム全体に渡り一定に示さ
れている。最初のサブフレーム464aでは、ビデオ信号が液晶を黒に駆動し、
この場合には信号の電圧はVCOMから4.5ボルトだけオフセットされているか
、もしくは1.5ボルトである。次のサブフレーム464bでは、書き込まれる
信号は透明に対するものであり、この場合には電圧はVCOMの電圧に設定され、
電圧VCOMがすでに1.5ボルトに切り換わっている場合には電圧VCOMが再度1
.5ボルトである理由から、電圧は1.5ボルトに留まる。第3のサブフレーム
464cでは、ビデオは再度透明に向けて設定される。但し、その時点でVCOM
は1.5ボルトから6ボルトに切り換わっていて、ビデオ信号も同様に1.5か
ら6ボルトに変化し、或いは反転されるため、オフセットはゼロのままである。
図示された第4のサブフレーム466aでは、ピクセルが黒に戻るようなビデオ
信号への書込みが行われ、この場合ビデオは、VCOMの電圧から好ましい実施形
態では4.5ボルトだけオフセットされる必要がある。このサブフレームにおけ
るVCOMは1.5ボルトであり、またビデオは6ボルトに設定される。
【0152】 最も下の6番目の線462は、垂直の破線472が示す適正な位置で書き込ま
れる、上の線460からのビデオを使用するピクセルのビデオを示している。ビ
デオ・ピクセルは、当初対極とのオフセットはゼロであるが、ピクセル電極が黒
に書き込まれると、オフセットが4.5ボルトに設定される。ピクセル138に
関連づけられた液晶は、捩れて黒に駆動される。発光は垂直の破線474で示さ
れているが、発光の時点でピクセル電極は既に駆動済みであって液晶は黒に向か
って回転しており、赤の発光は見えない。対極が6ボルトから1.5ボルトに切
り換わると、対極とVPIXELとの間の電圧オフセットはゼロになるため、ピクセ
ルは透明に弛緩し始める。ピクセル電極への書込みに際しては、透明への書込み
が行われるが、電圧は既にゼロ・オフセットになっているため変化は発生しない
。サブフレーム464bの発光の発生時には、液晶は既に透明位置への回転を完
了しており、ピクセルにおいて緑の発光が見える。
【0153】 サブフレーム464cの始めで対極が1.5ボルトから6ボルトに切り換わる
と、ピクセル電極の電圧と対極との間のオフセットは4.5ボルトになり、液晶
は黒状態に駆動され始める。ピクセル電極が透明(白)に書き込まれると、ピク
セル電極の電圧は6ボルトに設定され、この時点で当該電圧と対極との間のオフ
セットはゼロとなって液晶は透明に戻るために弛緩し始める。発光の発生時には
、液晶は既に透明状態に向けて移行中であり、青のLED光が見える。
【0154】 次のサブフレーム466aの始めで対極が6ボルトから1.5ボルトに切り換
わって戻ると、対極とピクセル電極との間のオフセットは4.5ボルトになり、
液晶は黒へと駆動され始める。ピクセル電極が再び黒状態に書き込まれると、ピ
クセル電極の電圧に変化はなく、発光が発生すると、液晶は光を阻止して赤のL
EDは見えず、青と緑の光が見えてシアン(緑がかった青色)になる。
【0155】 図22は、図18Bが示すものと同様に、最初のピクセルおよび最後のピクセ
ルに対する黄色のピクセルの生成を示したものであり、対極144の電圧VCOM
は、各サブフレームの後に切り換わっている状態である。一般にフレームを赤、
緑、青のサブフレームと称するが、最初に来るカラーの発光および順序は単なる
好みでしかない。このピクセルのビデオは、方形波が示すように、青のサブフレ
ーム468bではピクセルを黒に駆動し、赤のサブフレーム468rおよび緑の
サブフレームではこれを弛緩させるように設定される。図22における最初のサ
ブフレームである青のサブフレーム468bでは、最初のピクセルおよび最後の
ピクセルの液晶は共に定常状態である黒で示されている。最初のピクセル390
は、赤のサブフレームの開始時にその信号を受信し、液晶は弛緩し始める。最後
のピクセル388はその信号を幾分遅れて、好ましい実施形態では3ミリ秒遅れ
て受信し、液晶はその時点で弛緩し始める。赤のLEDが発光する時点では、最
初のピクセルおよび最後のピクセルに関連する液晶は透明に遷移する異なるポイ
ントにあり、この状態では、図18Bの場合のように異なるレベルの赤が生成さ
れる。但し、前の実施形態とは対照的に、対極への電圧の切換により、透明のピ
クセルは黒にリセットされる。これは、赤のサブフレーム468rと緑のサブフ
レーム468gとの間の下降傾斜で示されている。
【0156】 次に発光する光は緑である。最初のピクセルは、緑のサブフレーム468gの
開始時にその信号を受信し、液晶は弛緩し始める。最後のピクセルはその信号を
幾分遅れて、好ましい実施形態では3ミリ秒遅れて受信し、液晶はその時点で弛
緩し始める。緑のLEDが発光する時点では、これら2つのピクセルに関連する
液晶は透明に遷移する異なるポイントにあるため、異なるレベルの緑が存在する
。但し、対極への電圧がフレーム毎に切り換えられるため、前の実施形態とは対
照的に、液晶は、赤のLEDに比較して、緑のLEDの発光の前に十分な遷移時
間を持たない。したがって、最初のピクセルおよび最後のピクセルが赤対緑の同
一比を有する場合に、カラーはより均質となる。
【0157】 さらに図22によれば、次のサブフレームは青のサブフレーム468bである
。緑のサブフレーム468gと青のサブフレーム468bとの間の傾斜が示すよ
うに、ピクセルは、対極への電圧VCOMの切換により黒に駆動される。前の実施
形態とは対照的に、最初のピクセル390と最後のピクセル388は共に、対極
への電圧の切換によって同時に黒に駆動される。個々のピクセルの書込みに際し
ては、ピクセルが黒に書き込まれるため、変化は起こらない。したがって、青の
LEDが発光する時点では、最後のピクセル388は遷移を終わっている。対極
への電圧VCOMの切換の状態では、上から下まで依然として輝度に変動はあるが
、カラーは均質となる。
【0158】 1つの代替実施形態では、各ピクセル・エレメント138のストレージ・キャ
パシタ422は、前の行ライン150ではなく新しいLVVディスプレイのブラ
ック・マトリクス190に接続されている。ブラック・マトリクス190に接続
されたストレージ・キャパシタ442により、マイクロディスプレイ110は、
上から下へ、または下から上へと進むことができる。この際、ビデオ・データは
デジタル的に記憶され、ビデオは、上から下へ、次には下から上へと交互に走査
されて画像全体に渡る書込みと発光との間の時間の平均化を可能にする。
【0159】 優れたカラー鮮明度を達成するためには、液晶は、位相整合476より前、或
いは位相整合476の間に適正な状態への遷移を完了しなければならない。図2
3Aは、これを示したものである。そうでなければ、液晶の状態は、前のサブフ
レームにおける液晶の位置、即ち状態によって影響される(例えば、緑の発光は
赤のフィールドにおける液晶の状態に依存する)。これらのピクセルは書込み位
相472の間の最後に更新されものであるため、この「カラー・シフト」効果は
、まずディスプレイの下部に現れる。
【0160】 上述の通り、LVV(低電圧ビデオ)は、対極144の電圧の切換と初期設定
との組合せである。以下、初期化について説明する。
【0161】 初期化は、画像をディスプレイに書き込む前に発生する。初期化位相(Ini
t)474は、図23Aにおいて書込み位相472の直前に示されている。初期
化位相478は、好ましい実施形態では、黒−白および白−黒の液晶遷移時間が
異なるという事実を利用している。黒−白遷移の方が遅い1つの好ましい実施形
態では、全てのピクセルは、バックライトの発光後、フィールドの開始時に、ピ
クセルへの電圧VPIXELを対極と同一電圧VCOMに設定する(初期化と呼ばれる)
ことによって白状態に初期化される。
【0162】 1つの好ましい実施形態では、奇数行がまずVCOMに設定され、続いて偶数行
がVCOMに設定される。ピクセル電極がVCOMに設定された状態で、そのピクセル
に関連づけられた液晶が他の何らかの状態にあれば、液晶は透明状態に弛緩し始
める。これにより、透明(白)に書き込まれる予定のピクセルには優先スタート
がもたらされ、沈降位相476は、より高速の透明(白)−黒遷移に限ってのみ
必要とされる。(最適な初期化状態は、液晶の化学的性質、配列およびセル・ア
ッセンブリなどの特殊性に依存すること、かつ所定のディスプレイにとっては黒
、透明または中間の灰色レベルへの初期化が好ましいこともあることが認められ
ている。)
【0163】 初期化位相478においてピクセル電極への電圧VPIXELがVCOMにリセットさ
れると、書込み位相472が開始され、最初のピクセルがその信号を受信して遷
移し始める。最後のピクセルがその信号を受信するまで、各ピクセルはその信号
を受信する。各ピクセルに関連づけられた液晶は、その特定のピクセルが信号を
受信するまで透明状態へと弛緩し、回転する。最初のピクセルは、書込み期間の
大部分をその所望の位置への到着に費やすため、ピクセルのVCOMへの初期化が
与える影響は最小になる。しかし、その信号を最後に受信するピクセルは、その
信号を受信する前に透明または透明に近いものとなる。上述の通り、黒への駆動
の方が白(透明)への弛緩より時間が短い。したがって、最終ピクセルが透明で
あれば、応答時間は、ピクセルが黒であって透明に弛緩する場合よりも黒への駆
動の方が速い。
【0164】 駆動電子回路は、アレイ内の全ピクセルを即座に更新する。まず、データ・ス
キャナが、全ての列ラインを適正な初期化電圧に駆動する。初期化スイッチ48
2は、各列に関連づけられている。図23Bは、pチャネルMOSトランジスタ
により実現されたスイッチを示しているが、nチャネルのトランジスタ、相補型
MOSペアまたは他の構成も使用可能であることは明らかである。第2に、選択
スキャナ484が、パワー・ダウン・リセット回路に関連して説明した通りに、
複数行を同時に選択する。制御論理は、初期化動作を支援するように修正されて
いる。パワー・ダウン・リセットにおいては、初期化位相478の場合のような
初期電圧とは対照的に、列は全てVDDに設定される。
【0165】 低電圧ビデオ(LVV)と称する本発明による好ましい方法は、画像品質に関
する上述の問題点の幾つかを克服することによって画像を改良する。LVVディ
スプレイの集積回路ディスプレイ・ダイ258は、図11に示されている。
【0166】 対極への電圧VCOMの切換または初期化は個々に、または組み合わせて実行可
能であることは認識されている。しかし、LVV(低電圧ビデオ)では、対極へ
の電圧の切換および初期化の両方が実行される。組み合わせは、低電圧を考慮し
ており、かつ白から黒へ駆動する応答時間の方が黒を白へ駆動する応答時間より
速いという事実を利用している。
【0167】 図23Cは、対極への電圧の切換およびピクセルの透明への初期化の両方を備
えるLVVマイクロディスプレイを示している。図21とは対照的に、また図2
2と同様に、最初のピクセルと最後のピクセルが説明されている。上側の2つの
グラフ462および454は、図21の上側の2つのグラフに類似している。
【0168】 一番上のグラフ452は、対極144への電圧VCOMのサブフレーム毎の切換
を示している。1つの好ましい実施形態では、電圧は6ボルトと1.5ボルトと
の間で切り換わる。2番目の線454は、ビデオ信号と反転ビデオ信号との間で
切り換わるビデオ信号を示している。ビデオ信号は、透明を表す電圧から黒を表
す電圧へと変化している。この2番目の線454は、電圧VCOMから電圧が4.
5ボルトだけオフセットされた黒のビデオ信号を表している。
【0169】 図23Cの3番目の線460は、図21の5番目の線と同様に、ピクセルに対
するビデオ信号を表示している。単純化してわかり易くするために、ビデオ信号
はフレーム全体に渡り一定に示されているが、正確には当該ピクセルに関連づけ
られた時間期間におけるものだけが関係する。
【0170】 さらに、ビデオ信号は完全な黒または完全な透明の何れかで示されているが、
ビデオ信号はその間のレベルのこともある。例えば、ビデオ信号の電圧が、好ま
しい実施形態の電圧を使用する4ボルトであれば、ビデオは透明と黒との間の何
れか傾斜途中にあり、諧調度またはグレー・スケールとなる。
【0171】 3番目の線460の最初のサブフレーム486rでは、ビデオ信号は液晶を黒
に駆動するレベルにあり、信号の電圧はVCOMから4.5ボルトだけオフセット
されている、もしくは1.5ボルトである。次のサブフレーム486gでは、書
き込まれる信号は透明に向けたものであり、電圧はVCOMの電圧に設定される。
したがって電圧は再度1.5ボルトになり、VCOMは1.5ボルトに切り換わっ
ている。第3のサブフレーム486bでは、ビデオは再び透明に設定されるが、
この時点でVCOMは既に1.5ボルトから6ボルトに切り換わっており、ビデオ
信号も同様に1.5ボルトから6ボルトへと変化或いは反転されるため、オフセ
ットはゼロに維持される。図示されている第4のサブフレーム488rでは、ビ
デオ信号はピクセルが黒に戻るように書き込まれ、ビデオはVCOMの電圧から1
つの好ましい実施形態では4.5ボルトだけオフセットされる必要がある。した
がって、このサブフレームにおけるVCOMは1.5ボルトであり、またビデオは
6ボルトに設定される。
【0172】 4番目の線490および5番目の線492は、それぞれの時間にピクセルに書
き込まれる3番目の線460からのビデオを使用するピクセルのビデオを示して
いる。4番目の線490は、マイクロディスプレイ110において書き込まれる
最初のピクセル390への書込みを示している。5番目の線492は、マイクロ
ディスプレイ110において書き込まれる最後のピクセル388への書込みを示
している。
【0173】 両方のピクセルが黒に書き込まれるが、この場合のオフセッは、4.5ボルト
である。ピクセルTL388は、T1から設定時間の後に書き込まれる。1つの好
ましい実施形態では、最初のピクセル390の書込みと最後のピクセル388の
書込みとの間の遅延は4.2ミリ秒であり、その間に両者間の全ピクセルへの書
込みが行われる。
【0174】 6番目の線494および7番目の線496は各々、最初のピクセル・エレメン
ト(T1)490および最後のピクセル・エレメント(TL)492に関連づけら
れた液晶の位置を示している。発光は、破線で表されている。但し、6番目およ
び7番目の線494および496に見られるように、ピクセル電極は液晶が黒に
回転するように駆動されている場合には、赤の発光は見えない。
【0175】 4番目および5番目の線490および492に関しては、対極が6ボルトから
1.5ボルトに切り換わってサブフレーム486gに印加されると、対極とVpi xel との間の電圧のオフセットはゼロになり、6番目および7番目の線494お
よび496に見られるように、液晶は透明に弛緩し始める。
【0176】 対極への電圧の切換がピクセル電極を透明を表す電圧に設定する場合には、初
期化がピクセル電極または液晶の遷移を変更しない。ピクセル電極への書込みに
際しては、透明への書込みが行われるが、初期化の効果と同様に、電圧は既にオ
フセットがゼロになっているため、変化は生じない。発光474の発生時には、
6番目および7番目の線494および496が示すように液晶は既に透明位置へ
の回転を完了しており、ピクセルでは緑の発光が見られる。
【0177】 次のサブフレーム486bでは、図23Cの一番上の線452が示すように対
極が1.5ボルトから6ボルトへ切り換わると、ピクセル電極の電圧と対極との
間のオフセットは4.5ボルトになり、4番目の線490および5番目の線49
2の両方における下降線が示すように、液晶は黒状態に駆動され始める。液晶は
、線494および496に見られるように、黒へと回転し始める。しかし、4番
目および5番目の線の両方における上昇線が示すように、全てのピクセルが、対
極への電圧の切換後短時間で透明位置/電圧へと初期化される。液晶は、6番目
の線および7番目の線494および496が示すように、透明状態に弛緩し始め
る。1つの好ましい実施形態では、この初期化は対極電圧の切換後100ミリ秒
以内に発生する。
【0178】 これらの2つのピクセル電極の書込みに際しては、ピクセルは透明に書き込ま
れるが、その時点で電圧のオフセットは既にゼロであり、ピクセル電極への電圧
に変化は生じない。液晶は、ピクセルT1に関する6番目の線494が示すよう
に透明位置への弛緩を続行するか、または、5番目の線492および7番目の線
494が示すように最後のピクセル388が書き込まれる時点のような適正位置
に留まる。発光の発生時には、図23Cの6番目の線494および7番目の線4
96が示すように、両ピクセルT1およびTLの液晶は既に透明状態に安定してお
り、青のLED光が発光して見える。
【0179】 次のサブフレーム488rでは、対極が6ボルトから1.5ボルトに切り換え
られると、4番目の線490および5番目の線492における上昇線が示すよう
に対極とピクセル電極との間のオフセットは4.5ボルトになり、6番目および
7番目の線494および496における下降傾斜線が示すように、液晶は黒状態
に駆動され始める。
【0180】 しかし、4番目および5番目の線490および492の両方における下降線が
示すように、全てのピクセルが、対極への電圧の切換後短時間で透明位置/電圧
へと初期化される。液晶は、6番目の線および7番目の線494および496が
示すように、透明状態に弛緩し始める。
【0181】 最初のピクセルT1の液晶は、図23Cの6番目の線494に見られるように
、ピクセルへの書込み498が行われる前に完全には透明位置に戻らない。ピク
セルT1への書込みは、各々4番目の線および一番上の線に見られるように、ピ
クセル電極を1.5ボルトである対極の電圧から上に4.5ボルトだけオフセッ
トして設定する。ピクセル電極を黒を表す電圧に設定することにより、液晶は黒
に回転する。
【0182】 最後のピクセルTLの液晶は、7番目の線496が示すように、ピクセルへの
書込み500より前には完全な透明位置に戻る。サブフレーム486rにおける
ピクセルTLへの書込みにより、5番目の線492における黒への方向が示すよ
うに液晶は黒に回転する。その際液晶は、透明への弛緩に比べて黒には迅速に駆
動され、T1である最初のピクセル390と共にピクセルTLである最後のピクセ
ル388に関連づけられた液晶は、赤のLEDの発光より前に適正位置に存在し
ている。但しこの時点で液晶は既に黒への回転を完了しているため、赤の発光は
見えない。
【0183】 このプロセスは続行される。各ピクセル電極がオフセットをゼロに設定され、
その結果液晶が透明方向に回転する前の実施形態とは対照的に、液晶は、ピクセ
ルに画像が書き込まれる時点で透明であるか、透明方向に移行中である。その際
液晶は、最後のピクセルTLの書込みから発光までの設定時間内に透明から黒に
駆動されることが可能であり、発光の発生時には、液晶は所望の状態にあるか、
所望の状態に近い。これにより、カラーはさらに均質になり、前の実施形態より
もコントラストおよび明るさが向上する。
【0184】 LVVでは、対極への電圧の切換は電圧範囲の低下を考慮している。初期化は
、そのピクセルが信号を受信するまで、各ピクセルに関連づけられた液晶を透明
状態に弛緩させ、回転させる。最初のピクセルは、書込み期間の大部分をその所
望の位置への到達に費やすため、ピクセルをVCOMに初期化することの影響は最
小になる。しかし、それら信号を最後に受信するピクセルは、その信号を受信す
る前に透明または透明に近いものとなる。上述の通り、説明した実施形態では、
黒への駆動の方が透明(白)への弛緩より時間がかからない。したがって、最終
ピクセルが透明であれば、応答時間は、ピクセルが黒であって透明に弛緩する場
合よりも黒への駆動の方が速い。(最適な初期化状態は、液晶の化学的性質、配
列およびセル・アッセンブリなどの特徴に依存すること、かつ所定のディスプレ
イにとっては黒、白または灰色レベルへの初期化が望ましいこともあることは認
められている。)
【0185】 1つの好ましい実施形態では、各サブフレームの書込みに4.2ミリ秒を要す
る。安定、発光、対極に電圧を切換えるLVV、および初期化は、合わせて1.
3ミリ秒である。1つの好ましい実施形態では、安定時間は発光開始前の約1.
0ミリ秒である。発光は次のサブフレームの書込みの開始まで延長する可能性が
あるが、その場合はLVVが液晶を回転させ始めてピクセルに影響するため、発
光の終わりはLVVの開始を基準にする必要がある。但し、LVVを使用すれば
、短い安定時間が得られる。
【0186】 図11のダイに関連する別の実施形態では、各サブフレームの書込みに1.6
4ミリ秒を要する。安定、発光、対極に電圧を切換えるLVV、および初期化は
、合わせて3.92ミリ秒である。1つの好ましい実施形態では、安定時間は発
光開始前の約3.12ミリ秒である。
【0187】 図24では、ピクセルの電圧は、正常動作において変動している。図20Aに
見られるように、埋込酸化物と液晶との間のポイント(VA)における電圧は、
全体的にはピクセル電極に従うが、埋込酸化物両端の電圧降下により低下し、か
つ液晶の抵抗(RLC)に起因して降下する。電源がオフになると、VDDはゼロま
で降下する。ピクセルの電圧(VPIX)は、pチャネル・ピクセルTFTを通じ
て放電することができず、降下する。VPIXに結合されているVAも、同様に降下
する。十分な時間が経過すれば、RLCによりVAはゼロに戻る。
【0188】 しかし、自然放電時間より先にディスプレイの電源がオンになれば、画像の一
部が数秒間見えることもある。電源がオンになるとVPIXはプラスになり、VA
結合されていることから、VPIXはさらにプラスになり、黒い画像が生成される
。VAは、RLCにより数分後には正常にもどる。対極への電圧の切換および初期
化によっても画像を保持できる理由は、埋込酸化物の固有キャパシタンスに関係
している。埋込酸化物は関連する固有抵抗を保有せず、ピクセルによる電圧の変
動はDCの蓄積を発生させる。このDCの蓄積は、RLCにより最終的には低減す
る。
【0189】 図25には、ディスプレイ回路が示されている。この実施形態では、デジタル
回路506を使用してカラー順次ディスプレイの動作を制御している。プロセッ
サ402は、404で順次デジタル画像データを受信し、タイミング制御回路4
10を介してディスプレイ・データをメモリ406に送信する。タイミング制御
回路410は、プロセッサ402からクロックおよびデジタル制御信号を受信し
、制御信号を各々ライン412および422によりバックライト266およびデ
ィスプレイ110に送信する。ライン428は、準備完了、リセット、書込みイ
ネーブル、出力イネーブル、カラー・イネーブル、アドレスおよびデータの各信
号をメモリに向けて発信し、ディスプレイ110への画像フレームの配信を制御
する。
【0190】 アナログ・コンパレータ508は、主電源の電圧をリアルタイムでサンプリン
グする。電圧が、基準510によって設定された、回路を作動させるレベルに幾
分かのマージンを加えた値より下がると、リセット信号(PDR*)がlowに
アサートされる(lowでアクティブになる)。PDR*信号を受信すると、図
2のように、ディスプレイ回路は全ての列ライン上にVDDを印加し、全ての行ラ
インを起動させる。標準タイミングは2サイクル以上継続され、その間に順次全
ての偶数および奇数行が起動される。これにより、全てのピクセルの列ライン上
のVDD信号をクロック制御する。
【0191】 図20Aに戻ると、VDDはピクセルのストレージ・キャパシタ442も充電す
る。上述の通り、1つの好ましい実施形態では、ストレージ・キャパシタ442
は前の行ライン150に接続されている。全ての偶数行ラインを起動させ(即ち
これらをlowに駆動し)かつ奇数行ラインを起動させない(即ちhighに維
持する)ことにより、偶数行上のストレージ・キャパシタ442は0ボルトまで
放電される。(VDDはhigh論理レベルである。)次のサイクルでは、奇数行
のストレージ・キャパシタが放電される。ストレージ・キャパシタはピクセル・
キャパシタの数倍は大きいため、ストレージ・キャパシタ上の電圧はピクセル・
キャパシタを0ボルトまで放電させる。この時点で、ディスプレイは、ストレー
ジ・キャパシタまたはピクセル・キャパシタの何れにも残留チャージを残すこと
なく電源を遮断できる。
【0192】 図26は、タイミング図を示している。システム電源は時間T1でオフにされ
、論理がバイパス・キャパシタからの電力供給により動作を継続するときのよう
な古典的な放電特性として示されている。コンパレータはしきい値電圧レベルを
検出し、時間T2でPDR*をlowにアサートする。次に、時間T3で追加の
行イネーブル信号がアサートされ、完了される。T3の後は一切論理または信号
を追加する必要はなく、電力はランダムに放電される。パワーダウン・リセット
は、列の反転および対極への電圧VCOMの切換を含む上述のモードで作用する。
【0193】 上述の通り、ディスプレイの温度および特に液晶の温度はディスプレイの応答
および特性に影響する。
【0194】 図19Aに戻ると、ディスプレイ回路は追加ラインである温度センサ・ライン
512を有し、このラインはディスプレイ110とタイミング制御回路410と
を接続している。アクティブ・マトリクスは、列と行とで配置された複数のピク
セルを備えている。熱は、好ましくは、液晶材料全体でほぼ均一に吸収される。
しかし、表示される画像の性質ならびにディスプレイとヒータの形状寸法および
環境条件に起因して、局所的な温度差が存在する可能性がある。アクティブ・マ
トリクス域には、コーナーを入れたアクティブ・マトリクスの周辺を含む全体に
渡って温度センサを配置することが可能であり、このセンサはまたアクティブ・
マトリクスの中心付近にも置くことができる。温度センサの使用については、本
明細書に参照により引用している1994年12月27日に出願された米国特許
出願第08/364,070号に記載明されている。温度センサ514は、図2
7Aのディスプレイのコーナーに示されている。上述の通り、温度センサをアク
ティブ・マトリクス域全体に配置することができる。
【0195】 液晶材料の特性は、液晶の温度に影響される。このような例の1つとして、捩
れネマティック液晶材料の捩れ時間があるが、これは、液晶材料の温度が高くな
ると短くなる。液晶の温度が分かれば、タイミング制御回路410はバックライ
ト266の発光の持続時間およびタイミングを設定することが可能であり、これ
により、所望の明るさが達成され、かつ電力消費量が最小化される。
【0196】 図20Bに戻ると、標準動作において、垂直シフト・レジスタ120は1行し
かオンにしないため、水平シフト・レジスタ124の列から列への移動に伴なう
影響は、1つのピクセルにしか生じない。ある行上の最後のピクセルがアドレス
されると、垂直シフト・レジスタ120はアクティブ行を切り換える。ディスプ
レイ110は熱モードに置くことができる。このモードでは、各行ライン150
がオンであり、またその行間に電圧降下を有して熱を発生させる。図20Bが示
す実施形態では、各行ラインの端部156がVDDに接続され、かつシフト・レジ
スタに近い方の端部は低電位に駆動され、これにより、各ライン間に電圧差が生
じる。熱は、P=V2/Rの割合で発生する。但し、Rは行ラインの並列結合の
抵抗であり、Vは行ライン間の電圧差である。標準動作では、発熱するのは低電
位に駆動されるピクセルを含む選択されたラインだけであって、ディスプレイ全
体ではない。
【0197】 図19Bに戻ると、高い共通電圧(VCOM)の状態で、実ビデオ信号はマトリ
クス回路内に走査される。液晶が所定位置に捩れるのを可能にする遅延の後、L
EDバックライト266が発光され、画像が表示される。次のスクリーンまたは
サブフレームの前に熱サイクル518が発生し、全ての行ラインが駆動されてそ
の行に電圧差が生じる。図19Aに見られるように、VCOMおよびビデオがそれ
ぞれ、フレーム制御回線420によって交互にされおよび反転される間に、加熱
が発生する。図19Bは各サブフレーム後の熱サイクル518を示しているが、
熱サイクルの数および時間期間は、温度センサ514により測定される液晶の温
度に依存する。冷環境においては、デジタル回路は、スクリーンの最初の画表示
より前にヒータがオンになるウォームアップ・サイクルを有することができる。
【0198】 図27Aでは、ディスプレイ110およびデジタル−アナログ変換器412の
略図が示されている。このディスプレイは、図20Bに示されたものに類似する
水平シフト・レジスタ124と、垂直シフト・レジスタ120と、スイッチ26
2とを有している。さらに、図20Bと異なり、図27Aは加熱ゲート522を
示している。
【0199】 図27Bによれば、pチャネルTFTを有するピクセルに対して、加熱ゲート
522は一連のnチャネルTFTを有している。典型的には、ディスプレイへの
書込みに際しては、書き込まれる行だけがオンになる(V=0)。ディスプレイ
への書込みが行われないときは、行は全てVDDである。行ライン150にVDD
印加することによってnチャネルTFTがオンのとき、電流が垂直シフト・レジ
スタ120に関連づけられたインバータから前記行を介してnチャネルTFTに
流れ、熱が全行に沿って放散される。電源は、ゼロであるVSSに接続されている
。ディスプレイ110は典型的なアレイの外側に余分な行を幾つか有し、それを
均一加熱に役立てることができる。
【0200】 nチャネルTFTを有するピクセルの場合と同様に、図27Cによれば、加熱
ゲート522は一連のpチャネルTFTを有している。典型的には、ディスプレ
イへの書込みに際しては、書き込まれる行だけがオンになる(V=VDD)。ディ
スプレイへの書込みが行われないときは、行は全て約ゼロ(0)ボルトである。
ゲートをゼロ(0)ボルトに設定することによりpチャネルTFTがオンになる
と、VDDの行の間に電圧降下が発生する。
【0201】 対極への電圧VCOMの切換と上述のディスプレイの加熱とを含むLVV(低電
圧ビデオ)は、独立して使用可能であることは明らかである。加熱は、図2に関
連して説明した実施形態に組み込むことができる。内蔵ヒータが望ましいが、個
別のヒータを温度センサと共に使用できることは認識されている。
【0202】 図27Bおよび27Cが示す実施形態では、行ライン150を介して電流が流
れるとディスプレイの間にDC電圧降下ΔVが発生し、熱が発生する。加熱サイ
クルの長さおよび周波数に依存して、液晶の性能に影響するDC電界が発生する
。図27Dが示す代替実施形態は、行ライン150における電流の流れの方向を
交互にしてDC電界を低減させるか、または消去する。
【0203】 さらに図27Dによれば、ディスプレイは、垂直シフト・レジスタとも称され
る選択スキャナ120と行ライン150との間に2入力ANDゲート526を有
し、このANDゲートの入力の一方は選択スキャナ120からの入力である。も
う一方の入力は、熱信号HEAT1*528である。各行ライン150の反対側
は、2つのトランジスタのドレインであるnチャネルTFT530およびpチャ
ネルTFT532に接続されている。各pチャネルTFTのゲートは、HEAT
*528に接続されている。各nチャネルTFTのゲートは、第2の熱信号H
EAT2*534に接続されている。
【0204】 2つの熱信号HEAT1*およびHEAT2*は、ディスプレイの標準動作では
各々HIGHおよびLOWに保持される。HEAT1*がアサートされる(LO
W)と、各行ライン150の選択スキャナ側はlowに駆動され、右側はhig
hに引き上げられる。この状態では、電流は、本図に見られるように右から左に
流れる。これと異なり、HEAT2*がアサートされる(HIGH)と、右側が
lowになり、電流は左から右へ流れる。HEAT1*およびHEAT2*の加熱
サイクルを交互にすることにより、液晶が受けるすべての電界のDC成分の均等
化が促進される。
【0205】 上述の実施形態の場合、アクティブ・エリアを通じて延びる他のライン、即ち
列ラインは、設定電圧に駆動されない。1つの代替実施形態では、熱サイクルの
間に列リセット回路154が全ての列を既知電圧に駆動して画像の均質化を向上
させる。加熱用としては、列ラインまたは追加のラインを使用できることは認識
されている。
【0206】 図27Eによれば、大部分の大型ディスプレイは、アレイの両側にある2つの
選択スキャナ536対を使用して、ビデオ信号をピクセル・エレメントに駆動す
る。2つの選択スキャナに関するより詳細な説明は、本明細書にその全内容を参
照により引用する1997年9月30日出願の米国特許出願第08/942,2
72号に記載されている。
【0207】 選択スキャナ536対を有するディスプレイは、各行ライン150の両端に2
入力ANDゲート526を有している。HEAT1*528はディスプレイの片
側のANDゲート526の一方の入力に接続され、HEAT2*534はディス
プレイの反対側のANDゲートの一方の入力に接続されている。
【0208】 ANDゲートを有する代替実施形態には、選択スキャナ内に等価論理回路を組
んでいるものもある。
【0209】 液晶の温度を測定するにはアナログ回路を追加する必要があるが、これにより
、ディスプレイ回路はさらに複雑になる。最終的に必要とされるものは、実際の
温度ではなく、液晶の動作特性である。したがって、温度測定の代わりに液晶キ
ャパシタンスの電気的測定を実行して液晶のキャパシタンスを求め、加熱が必要
な時を決定する。これにより、ヒータを、液晶の光学特性または電気特性に反応
する液晶センサに応じて起動することができる。
【0210】 図27Fは、アクティブ・マトリクス・ディスプレイ112のすぐ外側に配置
された、ユーザの目で見える液晶応答時間センサ538を示している。液晶応答
時間センサは、図27Gが示す好ましい実施形態では8個のピクセルである複数
のダミー・ピクセル540と、検出増幅器542とを有している。ダミー・ピク
セルは、アクティブ・エリアにおけるものと同一サイズである必要はない。1つ
の好ましい実施形態では、ダミー・ピクセルは、マイクロディスプレイのエリア
制約内の寄生キャパシタンス効果を決定づけるだけの大きさに形成される。
【0211】 8個のピクセルは、4個のダミー・ピクセルを1セットとする2セットに分割
される。ピクセルの電圧は、VHB(高電圧の黒)、VW(白)およびVLB(低電
圧の黒)に駆動される。1つの好ましい実施形態では、1つのセット内で2個の
ピクセルがVHBに、および1個のピクセルがVLBに駆動され、もう一つのピクセ
ルがVWに設定されている。他方のセットでは、2個のピクセルがVLBに、およ
び1個のピクセルがVHBに駆動され、もう一つのピクセルがVWに設定されてい
る。液晶には、液晶のキャパシタンスを安定させるために、予測される応答時間
よりもかなり長い時間期間が与えられる。1つの好ましい実施形態では、この時
間期間は5ミリ秒を超える場合もある。
【0212】 キャパシタンスが設定されると、各セットの2個の同一電圧ダミー・ピクセル
がVWに設定される。したがって、第1のセットでは、VHBを有する2個のピク
セルがVWに設定され、もう一方のセットでは、VLBを有する2個のピクセルが
Wに設定される。これらのピクセルはこの電圧を特定時間に亘って、即ちチェ
ックされる応答時間に亘って保持される。1つの好ましい実施形態では、この時
間期間は1〜3ミリ秒の範囲にできる。
【0213】 この時間期間の後、VWに設定されていたこれらのピクセルはもとの設定値に
設定し直される。したがって、第1のセットでは、2つのピクセル電圧がVHB
設定され、第2のセットでは、2つのピクセル電圧がVLBに設定される。電圧VW を有していた残りのピクセルは、他の黒の電圧設定値(即ち、VLB、VHB)に
設定される。したがって、各セットは、VHBに設定された2個のピクセルと、VLB に設定された2個のピクセルとを保有する。
【0214】 この状態は、ピクセルを充電するのに十分な時間保持されるが、液晶が回転を
開始してキャパシタンスが変化するほど長くは保持されない。1つの好ましい実
施形態では、この時間期間は約1ミリ秒である。
【0215】 検出の最終段階では、ダミー・ピクセルから駆動電圧が除去され、各セット内
の4個のダミー・ピクセルが短絡されて電荷の共用が可能になる。検出増幅器は
、以下の式で与えられる電圧ΔVを測定する。
【0216】
【数1】 ここで、CB=黒のキャパシタンス、CW=白のキャパシタンス、CM=測定する
キャパシタンス、2CG=(CB+CW)である。
【0217】 ΔVの符号は、CMがCGより大きいか小さいかを示す。ΔVが正であれば、CM はCGより大きく、ダミー・ピクセルは黒から白への遷移の半分未満しか完了し
ていない。即ち、応答時間はチェックされる期間より長い。負のΔVは、チェッ
クされる期間より応答時間の方が速いことを示す。
【0218】 上述の好ましい実施形態は、オフ時間(黒から白へ)の遷移時間を測定するが
、これは、一般にオフ時間の方がオン時間より遅いためである。上述の方法を、
オンタイムの測定に即座に応用できることは明らかである。
【0219】 応答時間センサを備えることに加えて、1つの好ましい実施形態のマイクロデ
ィスプレイは、液晶がその液晶特有の透明温度に近づいているかどうかを決定す
るセンサを保有している。同様に、この透明温度センサも、ディスプレイのアク
ティブ・エリアのすぐ外側に配置されている。白のピクセルおよび黒のピクセル
のキャパシタンスは、液晶がその特有の透明温度に近づくにつれて1つの値に収
束する。
【0220】 応答時間センサとは対照的に、特有透明温度センサは同一サイズのピクセルを
保有しない。この温度センサは、2セットのダミー・ピクセルを有し、各セット
が1対のピクセルを有している。各対における2個のピクセルの面積は比率αだ
け異なる。但し、αは、関連の温度に対する液晶の白状態と黒状態のキャパシタ
ンスの既知比に一致するように選定される。各セットでは、大きい方のピクセル
の電圧はVWに設定され、小さい方のαピクセルは一方のセットではVHBに、も
う一方のセットではVLBに設定される。応答時間の場合と同様に、液晶には、液
晶のキャパシタンスを安定させるために、予測される応答時間よりもかなり長い
時間期間が与えられる。1つの好ましい実施形態では、この時間期間は5ミリ秒
を超える場合もある。
【0221】 次のステップは、電圧VWを有するピクセルをある電圧に事前に充電して、各
セットがVHBである一方のピクセルと、VLBである他のピクセルとを有するよう
にする。この状態は、ピクセルを充電するのに十分な時間保持されるが、液晶が
回転を開始してキャパシタンスが変化するほど長くは保持されない。1つの好ま
しい実施形態では、この時間期間は約1ミリ秒である。
【0222】 検出の最終段階では、ダミー・ピクセルから駆動電圧が除去され、各対におけ
る2個のダミー・ピクセルが短絡されて電荷の共用が可能になる。検出増幅器は
、以下の等式で与えられる電圧ΔVを測定する。
【0223】
【数2】
【0224】 ΔVの符号は、CBに対するCWの割合がαより大きいか小さいかを示す。ΔV
が負であれば、比(CW/CB)はαより大きく、液晶がその透明温度に近づきつ
つあることを意味する。
【0225】 代替の透明センサ設計では、ピクセルを黒または白に駆動する回路を備える単
一のダミー・ピクセルを使用している。このダミー・ピクセルは、ダミー・ピク
セル・キャパシタンスに反比例する周波数の信号を出力する発振回路を備える。
この時、比CW/CBは、黒および白(透明)状態で測定される両周波数の比fB
/fWに等しくなる。
【0226】 望ましい液晶の特性の1つは、場合によってリフレッシュする必要なしに画像
を保持できる長い時定数である。CMOS技術を使用する単結晶シリコンは、漏
洩電流が極端に小さい回路を可能にする。高品質の液晶(LC)材料と組み合わ
せると、回路の小さい漏洩および極端に高いLCの抵抗により、長い時定数を生
成することができる。これらの時定数は、数分のレベルにできる。したがって、
電力がオフの間に、走査回路が機能を停止する時点に応じて、残像を保持できる
【0227】 デジタル・カメラ、デジタル・携帯電話および、デジタル・データを受信し、
および/またはメモリ・アプリケーションを内蔵し、しかもビデオ信号が良好に
制御されているその他デバイスとは対照的に、カムコーダのようなビデオ・デバ
イスからの信号は、特に高速走査において制御状態が悪い。
【0228】 さらに、デジタル・デバイスとビデオ・デバイスとの本質的な相違は、前者は
記憶可能であり、一般にはメモリに記憶されるデジタル・データを有するが、ビ
デオ・デバイスは、一般的にはカメラ(入力)またはテープからディスプレイま
でのデバイス内のメモリには記憶されないアナログ信号を有する点にある。また
ビデオ・デバイスは、特定の状況では、インタレース・データを有する。インタ
レース・データは、奇数行がまず走査され、次に偶数行が走査されるデータであ
る。インタレース・データは、一般には、ビデオ処理速度があまり高速でない場
合に使用される(例えば奇数フィールドのリフレッシュが60Hz、および偶数
フィールドのリフレッシュが60Hzで合計リフレッシュ・レートは30Hz)
。奇数フィールドと偶数フィールドを交互に表示すれば、ディスプレイ全体は、
60Hzの速度でディスプレイに書込むデータを一部保有し、ちらつきが減る。
【0229】 図28Aは、アナログ信号用のディスプレイ制御回路546の略図である。デ
ィスプレイ制御回路546で受信される信号548は、ビデオ信号と同期信号と
を含んでいる。この信号は2つのパスで送信され、一方のパス上ではDC再生回
路550が黒レベルを再生し、補正された信号をディスプレイ110に配信する
。信号は、ビデオまたは反転ビデオとしてディスプレイに送信される。
【0230】 この信号はさらに、同期信号をビデオ信号から分離する低域通過フィルタ55
2を通って送られる。同期信号は、同期分離回路560によって水平同期信号5
54と、垂直同期信号556と、偶数/奇数(E/O)信号558とに分離され
る。これらの同期信号は、複合プログラマブル論理チップ562に入力される。
複合プログラマブル論理チップ562には、水平同期信号554を受信する位相
ロック・ループ564からPClkも入力される。プログラマブル論理チップま
たはデバイス562からは、透明、VP、HPの各ビデオを含む複数の信号56
6がディスプレイに送られる。さらに、バックライト系も複合プログラマブル論
理チップによって制御される。
【0231】 1つの典型的な実施形態では、タイミング制御回路562は、RC6100水
平ジェンロック・チップおよびフィリップスの複合プログラマブル論理チップ(
CPLD)などのデバイスである。これらのデバイスは、図28Aに示された他
のブロックのうちの幾つかを組み込むことが可能であり、QVGA LCDなど
のディスプレイのタイミング信号を発生させるために使用される。RC6100
チップは複合ビデオを受け入れ、また同期分離回路、PLL周波数逓倍器および
タイミング発生器の各ブロックを含んでいる。RC6100からの垂直同期(V
S)、水平同期(HS)およびピクセル・クロック(PClk)は、CPLDを
駆動する。CPLDは、水平および垂直カウンタおよび他の論理機能を実行する
ようにプログラムされている。信号HSは水平カウンタをリセットし、信号PC
lkはカウンタをインクリメントし、カウンタはタイム・ベースを供給し、その
タイム・ベースから各論理機能が導き出される。信号VSは垂直カウンタをリセ
ットし、信号vinc(水平カウンタから導き出される)はカウンタをインクリ
メントし、カウンタは論理機能を導き出す垂直タイム・ベースを供給する。
【0232】 ディスプレイ制御回路546は、ビデオ信号から同期信号を分離し、これによ
り、そのビデオ信号が複合信号としてインタフェース(VIDEOIN)に到達
する。ディスプレイ制御回路546は、NTSCまたはPAL信号を選択するた
めの複数のスイッチを有することができる。1つのスイッチは、信号のタイプを
選択する。その他のスイッチにより、各信号の4つのタイプ間の選択ができる。
【0233】 ディスプレイ制御回路546に関連して先に述べたコンポーネント/回路のう
ちの幾つかは、従来型である。但し、中には従来型でないコンポーネントがあり
、以下、これらについて説明する。
【0234】 DC再生回路550は、図28Bにおける囲み568によって示されている。
DC再生回路550は、基準の黒が一定電圧となるように信号を標準電圧に正規
化する。言い替えれば、DC再生回路は、システム間に電位差が存在する場合で
あっても同じ輝度の画像を実現し、かつACカップリングを可能にする。信号は
、DC再生回路568からフィルタ578を通り進み、信号のカラー画像が除去
される。
【0235】 信号は、フィルタ578から図28Cが示すガンマ補正回路580に達する。
ガンマ補正器580は、1対のダイオード582および584を使用して液晶の
非線形効果を補償する。ダイオード582および584は、液晶の特性に適合す
るように選択される。ガンマ補正回路580は、安定化オフセット・グラウンド
回路588の一部として、線形ダイオード586により中央点に合わせて調整さ
れる。ガンマ補正回路580は、信号を増幅する出力演算増幅器590を組み込
んでいる。ガンマ補正回路580からの信号は、ビデオおよび反転ビデオとして
マイクロディスプレイに送信される。位相ロック・ループ564およびガンマ補
正回路580は表示される画像上のアーティファクトを減少し、その結果、画像
全体を、従来のカメラ・ディスプレイでは一般的である画像の外周付近の線のク
ロッピング(欠け)なしに表示できる。
【0236】 上述の通り、ビデオカメラのようなデバイスでは、ディスプレイ回路用に受信
される信号はアナログである。同期信号は、ビデオの一部として伝送される。ビ
デオ部分の改良点については、先に述べた。以下、制御信号について詳述する。
【0237】 図29Aによれば、アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイのような集積化
ディスプレイは、一般には重要な信号経路を有している。外部クロック入力(E
XCLK)592は、クロック・バッファ594を介してバッファされ、内部ク
ロック(INCLK)596が生成される。内部クロック596は、データ・ス
キャナ598のタイミングを制御する。データ・スキャナは、図2および10の
水平シフト・レジスタに類似している。データ・スキャナ598は、転送ゲート
(1つだけ示されている)をイネーブルにするTGC(転送ゲート・クロック)
パルスを生成する。図29Bのタイミング図が示すように、クロック・バッファ
594およびデータ・スキャナ598の伝搬遅延は、EXCLKのアクティブ・
エッジとTGCのサンプリング・エッジとの間にタイミング・スキューを生じさ
せる。このスキューは一般には温度依存性であり、明らかに同一である複数のデ
ィスプレイであってもディスプレイ毎に異なる可能性がある。
【0238】 図29Cは、スキューを除去するための遅延ロック・ループ(DLL)600
を示している。信号経路には、電圧制御遅延(VCD)エレメント602が挿入
されている。位相検出器(ΦD)606と積分器608とを備えるフィードバッ
ク経路604はVCD602を制御し、遅延はTGCのサンプリング・エッジが
EXCLKの次のアクティブ・エッジに一致するまで増大される。即ち、位相検
出器606および積分器608は、VCD602を調節してEXCLKとTGC
との間のスキューをゼロに保持する。
【0239】 図29Dは代替技術を示しており、遅延ロック・ループ600の代わりに位相
ロック・ループ(PLL)610を使用して同期を制御する。このPLL610
は、マイクロディスプレイ110の集積回路ディスプレイ・ダイ116上に配置
されるものであり、図28Aの複合プログラマブル論理チップ562に関連づけ
られたPLL564と混同してはならない。VCD602は、内部クロックを発
生させる電圧制御発振器(VCO)612と交換されている。内部クロック信号
は、VCO612からクロック・バッファ594を介してデータ・スキャナ59
8に送信される。DLL(遅延ロック・ループ)の場合のように、フィードバッ
ク・ループ604を利用して、位相検出器によって検出されるTGCとEXCL
Kとの間のスキューを除去する。PLLは、二次制御ループを含んでいる。VC
Oは周波数を発生するがΦDは位相を検出する場合には、第2積分が含まれる。
【0240】 カムコーダおよびビデオ・カセット・レコーダ(VCR)は、再生、録音、高
速早送りおよび巻戻しを含む幾つかの操作モードを有している。2つの追加モー
ドである高速早送り再生モードと高速巻戻し再生モードとは、ユーザが画像を高
速で見ることを可能にする。これらの2モードのフレーム・レートは毎秒約60
フレームのままであるが、信号の約半分にはビデオ信号が欠落している。したが
って、ビデオ信号は、正常なビデオとビデオが欠落している部分であるノイズと
を有する帯域に分割される。入力ビデオが正常でないときは、信号の画像部分と
同期(sync)部分とは共にビデオ・ストリーム全体に不規則信号またはノイ
ズを有する可能性がある。
【0241】 図28Aの戻ると、複合ビデオ入力信号548(CVIN)上にある同期(s
ync)信号の1つは垂直同期信号556であり、この信号は、画像がスクリー
ンの最上部から再度画像の表示を開始する必要があることを示す信号である。垂
直同期信号を検出する同期(sync)分離回路は、ノイズを別の垂直同期であ
ると誤解し、フレームにその走査を早期に再起動させる可能性がある。余分な垂
直同期は、画像の良好な部分を上下にジャンプさせる。水平同期についても、余
分な同期が存在すれば同様の問題が発生する。スクリーンに画像を表示する方法
の違いに起因して、この問題は、ブラウン管(CRT)ディスプレイよりもアク
ティブ・マトリクス液晶ディスプレイ(LCD)のようなアクティブ・ディスプ
レイにおいてより顕著である。両者の相違は、CRTディスプレイが、LCDに
おけるようなシフト・レジスタでなく同期されたアナログ・ランプ波形を使用す
る点にある。
【0242】 水平同期も同様に行を再開始しようとするが、画像信号は一般にはノイズ性で
あるため、垂直同期の場合ほど大きな問題にはならない。水平同期ノイズの場合
の真の問題点は、先に述べた通り、位相ロック・ループ(PLL)をロックする
のに水平同期を使用することに起因して発生する。同期分離回路が余分な水平パ
ルスを発生させると、PLLは位相を遅らせようとする。同期分離回路による水
平パルスの発生が少なければ、PLLは位相を進めようとする。PLLは不安定
になり、ロックが外れる。PLLが再び安定するまでには、数個の適正な水平同
期を要する。PLLが不安定である間は、水平面が分裂して、整列のずれた画像
となって表れる。PLLがどの程度混乱するかに依存して、安定化するまでに要
する行数が多くなりすぎる場合もある。PLLのロック時間と通常のPLLノイ
ズまたはジッタとのトレードオフが、問題となる。
【0243】 図28Aには、タイミング回路の一部が示されている。信号は低域通過フィル
タ552を通過し、低域通過フィルタ552はビデオ信号から同期信号を分離す
る。同期信号は、複合プログラマブル論理チップ562に入力される。位相ロッ
ク・ループ564からは、PClk信号が複合プログラマブル論理チップ562
に入力される。位相ロック・ループ564は、水平同期信号554を受信する。
【0244】 正常な再生速度で作動しているVCRおよびカムコーダから複合ビデオが受信
されると、信号が除去された部分がないため上記システムは良好に作動する。し
かし、高速の早送りまたは巻戻し速度で複合ビデオが受信されると、システムに
信号が除去された部分ができる。ノイズは垂直同期信号と解釈される。RC61
00は多くのVS信号を生成し、その信号が、垂直カウンタをリセットし、かつ
LCDパネル上の画像を垂直方向に不安定な構成にする。
【0245】 図30は、垂直同期信号を検出するデジタル論理616を表したものである。
8ビット・カウンタ(ZCTR)618は、タイミング制御回路の複合プログラ
マブル論理チップ562内に配置されており、PClk620でクロックされ、
かつCSync(複合同期パルス)622でリセットされる。CPLD616は
上述のCPLDに類似したものであるが、次に述べる機能のうちの1つまたは複
数が追加されている。
【0246】 CSync622は、highのとき、ZCTR618をカウント=0に維持
する。CYSNC622は、lowのとき、ZCTR618をインクリメントさ
せる。ZCTR618は、2までカウントし、さらに上へとカウントを続けるよ
うにして、インクリメントする。但し、CSync622は通常、短期間(4ミ
リ秒など)でhighになるため、ZCTR618はゼロにリセットし、ZCT
R618のカウントが2を大きく超えるか、もしくは数字130近くまでになる
ことはない。
【0247】 ZCTR618の出力は、1対のゲート624および626に入る。一方のゲ
ート624は、ZCTRが130のような特定数字を受信するとhighになる
。もう一方のゲート626は、not2( ̄2)の入力と「q0」フリップ/フ
ロップ628からの出力とを有している。ANDゲート624および626の出
力は、ORゲート630に送信される。
【0248】 CSync622のパルスがlowになると、図31によれば、ZCTR61
8は長い時間に渡り(20ミリ秒を超えるなど)カウントし、その間にカウント
が130などの予め選定された数値に至りかつこれを超えた時点でフリップ/フ
ロップ「q0」628を設定する。フリップ/フロップ「q0」628は、CS
ync622がhighになった後に発生する、ZCTR618による次の2の
復号まで設定されたままである。これが発生すると、「q0」フリップ/フロッ
プ628はリセットされる。CSync622がZCTR618をリセットする
ため、ZCTR618は一般には130などの予め選定された数値に至るほど長
くはカウントを行わず、したがって「q0」フリップ/フロップ628は通常、
リセットされたままである。
【0249】 さらに図30によれば、「q0」フリップ/フロップ628の状態は、ZCT
R618が2のカウント(カウント2)に到達した時点で「1」フリップ/フロ
ップ630によりサンプリングされる。「1」フリップ/フロップ630はOR
ゲート636を介してその信号を受信し、ORゲート636はその信号を1対の
ゲート632および634から受信する。ゲート632はZCTR618からの
入力と、「1」フリップ/フロップ630の出力とを受信する。もう一方のゲー
トであるゲート634は、ZCTR618および「q0」フリップ/フロップ6
28からの入力を受信する。この状態は、ZCTR618が次に別の2のカウン
ト(カウント2)に到達するまで「1」フリップ/フロップ632に保持される
。「1」フリップ/フロップ632の信号は、第2のセレーション・パルス(se
rration pulse)で設定される。ZCTR618が130をカウントするまでに
CSync622がhighになれば、「1」フリップ/フロップ630はクリ
アされる。
【0250】 「1」フリップ/フロップ630の信号は、垂直カウンタ・リセット(VCT
R)638をリセットするための入力または追加的識別修飾子として使用される
。「1」フリップ/フロップ630の信号は、もう一方の信号である垂直同期(
VS)信号642と共に2入力ANDゲート640に入力される。このANDゲ
ートの出力は、VCTR638のリセットに使用される。
【0251】 図31によれば、タイミング図は、「1」フリップ/フロップ632の出力と
、入力CSync622、「q0」フリップ/フロップ628、「2」ANDゲ
ート626および「130」ANDゲート624の出力との関係を示している。
図31に見られるように、CSync622は、短いlowのパルスを伴う通常
はhighの信号である。同期化の間は、CSync622は通常、lowであ
る。
【0252】 図31から分かるように、CSync622がlow部分を有するため、「2
」カウンタはサイクル毎に2に到達する。「130」カウンタは、CSync6
22がlowとなっているときにのみ、設定された時間だけlowになる。この
設定時間は、1つの好ましい実施形態では、例えば6MHZつまり130クロッ
クで21.6ミリ秒である。「q0」フリップ/フロップ628は、130AN
Dゲート624がhighのときにラッチする。「q0」フリップ/フロップ6
28は、次のカウント2で「1」フリップ/フロップ630によって検査される
。「1」フリップ/フロップ630は、VS同期642との組合せで垂直カウン
タ638をリセットする。
【0253】 図32は、タイミング制御回路646の図28Aに類似する詳細図である。位
相ロック・ループ(PLL)648は、その信号を、もとの水平同期信号554
ではなく論理CPLD562から受信する。論理CPLD562は、信号のノイ
ズを除去し、純粋な水平同期信号(HS’)を発生させる。PLL648は、2
.5ボルト電源に接続された1対のダイオード650を有している。この回路に
より、PLL648は、ダイオードの電圧降下分だけは2.5ボルトからずれて
移動する。
【0254】 上述の論理回路はCPLDに内蔵され、無関係のVS信号が垂直カウンタをリ
セットすることを防止する。LCDパネルは、高速早送りモードおよび巻戻しモ
ードにおいて適正にフレームを形成する。
【0255】 先に述べた通り、場合によっては、ビデオ信号をプロセッサにより、後に詳述
する高速早送り走査またはレビュー走査のような加速された速度で受信させるこ
とが望ましいことがある。先に述べたように、その信号をビデオ信号から取得す
る位相ロック・ループは、より多くのノイズに曝される。
【0256】 1つの好ましい実施形態では、図33に見られるように、ビデオからのタイミ
ングを使用して、複合信号548の受信からのタイミングとビデオ・データのフ
レーム・バッファ652への書込みとが制御される。
【0257】 ディスプレイ制御回路654がフレーム・バッファからマイクロディスプレイ
110に読取りを行うタイミングは、タイミング制御回路658内に配置された
第2クロックによって制御される。所定のタイプのビデオでは、このクロックは
27MHZである。ディスプレイ側のタイミングは、25MHZのような別の速
度が可能である。
【0258】 特定の実施形態では、画像は、インタレース・データのようにまず奇数行、次
に偶数行が走査されてディスプレイを構成する。行の走査レートが毎秒60であ
れば、実際のリフレッシュ・レートは毎秒30フレームになる。従来型のブラウ
ン管(CRT)ディスプレイには、このリフレッシュ技術が使用されてきた。複
数のフィールドが同様の情報を持たない場合(例えば、一連の異なるカラー・ラ
イン)に生じる問題点は、酸化物の不均一である。図34Aは、対極への電圧VCOM が各サブフレームの後に切り換えされる3:1駆動方式を示している(即ち
、1つのカラーと偶数または奇数)。したがって、1フレームには6つのサブフ
レームが存在する。
【0259】 この3:1方式は、偶数および奇数フィールドが同一である特殊なケース以外
では、DCバランスを保たない。VCOMは、奇数フィールドの緑のサブフレーム
の間は常にhighであり、偶数フィールドの緑のサブフレームの間は常にlo
wであることに注意すべきである。ピクセルが奇数フィールドにおいてマジェン
タ(紫紅色)でありかつ偶数フィールドにおいて白であれば、このピクセルは6
つのサブフレームのうちの1つを高い黒の状態に使い、6つのサブフレームのう
ちの5つを白状態に使う。DCのアンバランスは、ピクセルが低い黒の状態に駆
動されることがないことに起因して発生する。
【0260】 図34Bが示す4:1タイミングは、highおよびlowのDCバランスを
保全し、赤、緑および青色のサブフレームが偶数および奇数の両フィールドに発
生する。カラーのサブフレーム・レートは50Hzのフィールド・レートを有す
るPALシステムで200Hzであり、これにより良好な結果が得られ、かつ好
ましくないちらつきは発生しない。但し、NTSCシステムによる60Hzのフ
ィールド・レートは結果的に240Hzのサブフレーム・レートをもたらし、こ
れは、カラーの均質性を損なう可能性がある。
【0261】 NTSCシステムにおけるカラーの均質性を向上させるために、図34Cが示
す比10:3を使用して、サブフレーム・レートを200Hzまで減らすことが
できる。
【0262】 比10:3の場合、対極電圧の切換に一致するカラー・サブフレームの最後は
、必ずしも入力フレームの最後に一致しない。しかし、ディスプレイへの書込み
は、1つの好ましい実施形態では各サブフレームの最初の3分の1で発生し、か
つ比10:3によって少なくともその3分の1は同じフレーム内に存在すること
になるため、書込みは全て切換より前に発生する。1つの好ましい実施形態では
、書込みは1.64ミリ秒である。発光および対極電圧の切り換え、および必要
に応じて、ピクセルの初期化は、サブフレーム上で発生する。
【0263】 例えば、図34Cによれば、フレーム0の奇数入力は、660および662で
示される1対の同一の赤ビデオ入力を有している。奇数フレーム0における2番
目の赤ビデオ入力662は、偶数入力ビデオへの切換より先に書き込まれる。液
晶は安定する時間を有し、赤のLEDは、上述のように対極電圧の切換より先に
発光される。次に書き込まれるサブフレームは、偶数フレーム0の664で示さ
れる緑である。1フレームの奇数または偶数部分は各々、各カラーの少なくとも
1つの書込みを有する。
【0264】 列の反転およびフレームの反転について主に述べてきたが、事例によっては他
の駆動方式が望ましい場合のあることは認識されている。列反転の場合は、1つ
の列がビデオを受信し、次の列が反転ビデオを受信する。次のフレームまたはサ
ブフレームでは、最初のサブフレームまたはフレームでビデオを受信したフレー
ムが次のフレームでは反転ビデオを受信するように、信号が反転される。フレー
ムの反転では、ディスプレイ全体が1つのフレームでビデオを受信し、次のサブ
フレームまたはフレームで反転ビデオを受信する。列の反転およびフレームの反
転に加えて、行の反転およびピクセルの反転という他のタイプの反転がある。ピ
クセルの反転では、列の反転と同様に、最初のピクセルがビデオを受信し、次の
ピクセルが反転ビデオを受信するが、加えて各行が反転される。
【0265】 先に述べた通り、比は変更が可能であり、その結果、信号または反転ビデオ信
号に関連づけられる画像の数が異なることになる。クロック・レート、ビデオお
よび反転ビデオのパターンに応じて、スティック(stick:膠着状態)およびち
らつきの目立ちは減少される。幾つかの反転ビデオのサブフレームを合わせて配
置し、次に幾つかのビデオのサブフレームを配置すれば、スティックは最小化し
、ちらつきは増える。様々なモードを混合すれば、ちらつきとスティックは共に
最小化される。
【0266】 これまでは、アナログのビデオ信号が受信されかつ信号は全期間に渡ってアナ
ログ状態であるディスプレイについて述べた。次は、初期信号がデジタルである
ディスプレイに説明を戻す。
【0267】 ディスプレイはアナログであるが、アナログ回路は、電力消費量が多く、他の
回路に干渉され易いという問題を持つ。したがって、実施形態によっては、信号
が、例えば集積回路上のディスプレイの近くに達するまでは、ディスプレイ信号
をデジタル信号として保有することが望ましい。
【0268】 1つの好ましい実施形態では、ディスプレイ信号は、図35Aが示すように、
マイクロディスプレイの集積回路に到達するまではデジタルである。これは、信
号が、図9および図19Aに示されている外部のデジタル−アナログ変換器41
2からリボン・ケーブル上をアナログ信号としてマイクロディスプレイの集積回
路に入力される図2、10および11の場合とは対照的である。
【0269】 図35Aによれば、1280×1024ピクセルのマイクロディスプレイ67
2を有する集積回路アクティブ・マトリクス・ディスプレイ670が示されてい
る。高解像度テレビ(HDTV)のフォーマットは、1280×1024ピクセ
ル・アレイを使用している。回路670には、1対の水平スキャナ674および
678と、垂直ドライバ680と、SIPO682と、アクティブ・マトリクス
・ディスプレイ672とが組み込まれている。
【0270】 アクティブ・ピクセル・アレイ672は、複数のピクセル138を有している
。各ピクセルは、図20Aに示されているようなトランジスタ140とピクセル
電極142とを有している。各ピクセル電極は、対極144および液晶層146
は共に作用して表示画像を形成する。1つの実施形態では、ピクセル・エレメン
ト138は隣接する行ライン150に接続されてストレージ・キャパシタ442
を形成している。
【0271】 1つの好ましい実施形態では、アクティブ・ピクセル・アレイ672に隣接し
てテスト・アレイ678が存在する。テスト・アレイ678は、前述のような温
度センサ、液晶のキャパシタンス測定値センサ、および/または特性クリア温度
センサを含むことができる。
【0272】 マイクロディスプレイの集積回路670は、一部がリボン・ケーブルで形成さ
れる64チャネル・バス686を介してデジタル・ビデオ信号を受信する。さら
にこの集積回路は、2つのアナログ・ランプ信号688および690(奇数ラン
プおよび偶数ランプ)と、3つのクロック信号692、694および696(デ
ジタル・クロック、アドレス・クロックおよびゲート・クロック)と、アドレス
信号698とを受信する。
【0273】 アドレス信号698およびアドレス・クロック信号694は、SIPO682
および垂直ドライバ680と合同して、データが書き込まれる行を選択する。垂
直ドライバ680は、適正な行ドライバを選択するデコーダと、この好ましい実
施形態では行ドライバ1024であってその行のトランジスタをオンにする複数
の行ドライバとを有している。
【0274】 2つの列または水平スキャナ674および678は同一であるが、上側の列ス
キャナ674は偶数列に対する信号を受信して処理し、下側の列スキャナ678
は奇数列に対する信号を受信して処理する点が異なる。奇数列に対する信号は一
方の側から供給され、偶数列に対する信号はもう一方の側から供給される点は、
図11に関連して示したものに類似している。但し、図11で受信される信号は
アナログであるが、図35Aの信号はデジタルである。
【0275】 列スキャナ674および678は各々、後述のようなシフト・レジスタと、ラ
イン・バッファと、LFSRと、送信ゲートとを有している。アナログ・ランプ
信号、ゲートおよびデータ・クロック信号およびデジタル・データが、各スキャ
ナによって受信される。
【0276】 図35Bによれば、時間パルスのビデオ信号は、32チャネル・データ・ライ
ンに沿ってランダム・アクセス・メモリ(RAM)700に入力される。所望の
列に対するRAMは、列または水平スキャナ674および678のシフト・レジ
スタ702によって発生される書込みイネーブル(WE)を使用して選択される
【0277】 シフト・レジスタ702は、適正なRAM700を選択する。選択されたRA
M700におけるデータは、線形フィードバック・シフト・レジスタ(LFSR
)704に送られる。LFSR704は、1つの好ましい実施形態では8ビット
のLFSRである。LFSR704は、2n−1状態シーケンスを生成する。但
し、nはビット数である。
【0278】 8ビットLFSRでは、ディスプレイは、1つのカラーに256のグレーまた
は区別を持たせることができる。ロード信号LD706がアサートされると、R
AMの内容がLFSRに転送され、これにより、LFSRの初期状態が設定され
る。デート・クロックGCLK696は、その状態シーケンスを通してLFSR
を循環させる。LFSRの全ビットが1になると、ANDゲート708は1を出
力し、これによりトラック・アンド・ホールドT/H回路710がホールド状態
に置かれ、列ライン7101上のランプ電圧がサンプリングされる。こうして、
入力されたデジタル・データはLFSRの初期状態を設定し、これにより、LF
SRが1で満たされるまでのGCLKのサイクル数が決定され、さらに、ランプ
信号をサンプリングしてアナログの列電圧を設定する時間が決定される。
【0279】 1つの好ましい実施形態では、LFSRは当該行からのデータに基づいて作動
している間に、RAM700には次の行に関するデータを書き込むことができる
【0280】
【表1】
【0281】 特定の実施形態では、後述のように、情報を、車両用のヘッドマウント装置の
ように1つの場所から他の場所に送ることが望まれる場合がある。その方法は、
データ・リンク720の使用である。
【0282】 データ・リンク720は、情報を、広帯域幅で最少のコネクションにより高速
で送信できるように変換する。例えば1つの好ましい実施形態では、マイクロデ
ィスプレイ110は、8ビットのグレー・スケールを有する1280×1024
ピクセル・アレイである。
【0283】 データ・リンク720は、図36が示すように、リンク722を有し、複数の
データ信号線ペア724または光ファイバおよびクロック配線ペア726または
光学素子を有している。データは、ビデオ・カード730上に配置された送信ユ
ニット728によって符号化され、直列化される。データは、リンク上を高速ク
ロック・レートで伝送される。ドライバ・ボード734のディスプレイ上に配置
された受信機732は、データを復号し、「並列」データ形式に戻す。1つの好
ましい実施形態では、データ・リンクは、例えばシリコン・イメージーズ社から
PanelLinkの商品名で市販されているものである。このリンクの目的は
、最小数のデータ・ラインを使用してデータ・レートを上げることにある。この
データ・リンクまたは送信システムは、テキサス・インスツルメンツ社のFla
tLink(商標)データ伝送システムまたはシリコン・イメージーズ社のPa
nelLink(商標)といった多くの供給業者が市販しているようなファイバ
・チャネルを使用している。
【0284】 データ・リンク720に加えて、ディスプレイ・システムは、後述のように増
幅器の差分を補償する擬似ランダム・マルチプレクサを有することが可能である
。1つの好ましい実施形態におけるマイクロディスプレイ110は、図37Aに
見られるように、ドライバ・ボード734上でデジタル信号から変換されるアナ
ログ信号を受信する。デジタル−アナログ変換器(D/A変換器)356を介し
て変換された信号は、図37Bに見られるように、増幅器(演算増幅器)740
を介して送られる。各増幅器は僅かに異なっているため、各増幅器に同じ信号が
入力されると、異なる信号が出力されることになる。これらの増幅器がディスプ
レイ上の信号に使用されると、ユーザは、出力される信号の差によって暗い列お
よび明るい列に気付く。この差分を補正するように増幅器を調節することも可能
であるが、擬似ランダム・マルチプレクサ・システムは変動を補正する。
【0285】 1つの実施形態における擬似ランダム・マルチプレクサ・システムは、1対の
擬似ランダム・マルチプレクサ742を有している。1つの好ましい実施形態に
おける各擬似ランダム・マルチプレクサ742は、1つの好ましい実施形態では
ディスプレイ・ドライバ・ボード734にプラグ・インするボード上に形成され
ている。擬似ランダム・マルチプレキシング・システムは、ディスプレイ・ドラ
イバ・ボードと一体に製造可能であることは明らかである。
【0286】 擬似ランダム・マルチプレクス・システムは、D/A変換器356から信号を
捕獲し、この信号を増幅器の1つに擬似ランダムに送信し、次いでその増幅器か
ら信号を受取り、この信号を適正な出力に、マイクロディスプレイの入力として
送る。図37Bでは、ディスプレイ用のドライバが略示されている。データは直
列で、デジタル2×8クロス・マルチプレクサ・デマルチプレクサ744の2つ
のチャネル(偶数データ・チャネル746および奇数データ・チャネル748)
に入力される。データは、マルチプレクサ744から8つのチャネルで、即ち4
つの高ビデオ(偶数行)チャネル750と4つの低ビデオ(奇数行)752で出
力される。データは、データ・フローを制御する水平カウンタ756によって制
御される複数のラッチ754により、D/A変換器356に送られる。D/A変
換器356からの変換された信号は、擬似ランダム・マルチプレクス・ボード7
42に取り込まれ、増幅器758の1つに導かれた後、適正な出力に送られる。
図37Bでは、擬似ランダム・マルチプレクサ・ボードの入力は、端子上の「1
」で、出力は端子上の「2」で表されている。
【0287】 1つの好ましい実施形態では、擬似ランダム・マルチプレクサは2つの同一ユ
ニットを有している。一方のユニットは、高ビデオへの入力を擬似ランダム化し
、2番目のユニットは低ビデオへの入力を擬似ランダム化する。1つの好ましい
実施形態では、この擬似ランダム・マルチプレクサは、高位信号と低位信号とで
増幅器を混合しない。複数の増幅器は、異なるオフセットを有している。但し、
こうした混合が発生し得ることも認識されている。
【0288】 擬似ランダム・マルチプレクサ・ボードは、4つのD/A変換器356からの
出力と、4つの増幅器758からの出力とを受信するための8つの入力を備える
ヘッダを有している。ヘッダは、信号を4つの増幅器と4つの個々のビデオ信号
とに送るための8つの出力を有している。
【0289】 D/A変換器356からの信号(4つの信号)は各々、4つの個々のスイッチ
回路に供給される。したがって、計16のスイッチ回路が存在する。1つの好ま
しい実施形態では、4つのスイッチより成るセットが各々、1つのチップ上に配
置されている。個々のスイッチは、各々論理チップから制御入力を受信する。各
セット内の1つだけ、しかも各セット毎に異なる1つのスイッチは、増幅器への
入力である出力への全ての入力フローに対して閉路されている。増幅器からの出
力は、第2のスイッチ・セットと同様の経路を取る。第2のスイッチ・セットは
、論理チップからの同一入力を使用して制御され、これによりスイッチからの出
力は適正なビデオ信号に送られる。図37Bにおける一番上のD/A変換器を介
して進む信号は、最上の信号ラインに出力される。
【0290】 以下は、個々のスイッチの設定方法を示す2例である。最初の例では、初めの
2入力からの信号は、擬似ランダム・マルチプレクサがなければその信号が送ら
れる増幅器に送られる。第3および第4の入力からの信号は、マルチプレクサに
よって切り換えられた後に増幅器に入力され、次に適正なラインに切り換えして
戻された後にディスプレイに向けて送られる。
【0291】
【表2】
【0292】 スイッチA スイッチB VH01→VH02 VH03→VIDH0 VH11→VH12 VH13→VIDH1 VH21→VH32 VH33→VIDH2 VH31→VH22 VH23→VIDH3
【0293】 2番目の例では、入力からの信号は下記の増幅器に送られる。最終入力からの
信号は、最初の増幅器に送られる。次に、増幅器からの出力は適正なラインに切
り換えして戻され、ディスプレイに送られる。
【0294】
【表3】
【0295】 スイッチA スイッチB VH01→VH12 VH13→VIDH0 VH11→VH22 VH23→VIDH1 VH21→VH32 VH33→VIDH2 VH31→VH02 VH03→VIDH3
【0296】 4つの入力と4つの出力とによる上述の2例は、16の組合せのうちの2つに
過ぎない。擬似ランダム・マルチプレクサは16の条件間で絶えず切り換えを行
ない、人の目を増幅器に調和させる。その速度は、フレーム・レート(60Hz
)または行レート(60KHz)の何れかでもよいが、行レートの方が好ましい
【0297】 図38Aによれば、液晶は、ピクセル電極と対極との間の電圧差である電圧の
変化に対し線形には応答しない。1つの好ましい実施形態におけるように、透明
から黒までの電圧のオフセット変動が4.5ボルトであれば、図38Aが示すよ
うに、電圧変化の最初の0.5ボルトと最後の0.5ボルトとが透過率に与える
影響は最小である。さらに、上述の幾つかの実施形態ではビデオ信号はデジタル
式に記憶されていて、選択された電圧は複数の離散位置にしか存在できない。さ
らに、図36および37Aが示すような、Silicon Imahes、Na
tional SemiconductorおよびTexas Instrum
entの各社から市販されているデータ・リンク722は、32ビット/クロッ
ク・サイクルをサポートしている。この離散位置および限定された帯域幅により
、カラーは制限されかつカラー像は不均質なものになる。
【0298】 図38Bは、マイクロディスプレイ用のディスプレイ制御回路762を示して
いる。ディスプレイ制御回路762は、画像のグレー・スケールおよびカラーを
補正するためのデジタル・ルックアップ・テーブル764を有している。ガンマ
補正ルックアップ・テーブルとも称されるこのルックアップ・テーブルは、選択
された液晶の輝度、もしくはこの場合は透過率をテーブルで定めて、所望の画像
を得る。図38Aが示すような非線形特性は望ましくないが、妥当な均質性に基
づいて選択された強度または透過率をテーブルで定めることもまた望ましくない
ことが認識されている。これは、人間の目は絶対値よりも割合によって差異をよ
く識別する傾向があるためである。
【0299】 ビデオ信号は、デジタル制御回路762のプロセッサ402によって受信され
る。図19Aのプロセッサに類似するプロセッサ402は、信号404(それが
以前にRGB、NTSB、PAL他のあらゆる形式の信号であっても)をデジタ
ル信号に変換する。デジタル信号は、タイミング制御回路768の第1部分76
6に送られる。タイミング制御回路768の第1部分766は、必要に応じてメ
モリ406/408との間でデータを送受信する。タイミング制御回路766か
らのデータは、データ・リンク720を通して送られる。
【0300】 データ・リンク720のマイクロディスプレイ110側には、ルックアップ表
764を有するタイミング制御回路768の第2部分770が配置されている。
特にガンマ補正ルックアップ・テーブルであるルックアップ・テーブル764は
、ディスプレイの転送特性に合わせて信号を直線化させるために使用される。
【0301】 バックライト系266とマイクロディスプレイ110の制御回線422および
424とは、タイミング制御回路768の第2の部分770によって制御される
。ルックアップ・テーブル764は、対極電圧の切換を有するディスプレイおよ
び対極電圧の切換のないディスプレイにより使用できる。
【0302】 ルックアップ・テーブルの入力は、表示が望まれる離散グレー・スケールまた
はカラー・シェードに関する情報のマルチビット部分である。このビット・セッ
トは、テーブルのアドレスまたは位置として処理される。この位置におけるメモ
リ値は、次にテーブルから新たな情報のマルチビット部分として出力されるが、
これは、テーブルの設計および機能に応じて入力データの場合よりもビット数が
多くなるか、少なくなるか、或いは同数となる。1つの好ましい実施形態では、
テーブルのデータ入力は8ビット、データ出力は10ビットになる。次に、この
10ビットはD/A422でアナログ信号に変換され、マイクロディスプレイ1
10に適正電圧を供給することにより、所望の入力ビットに対応してビューワに
光を送信する。ルックアップ・テーブルの値は、図38Aに類似するディスプレ
イのガンマ曲線から得られる。
【0303】 1つの好ましい実施形態では、24ビットのデータ・リンク720(本来赤、
緑、青のピクセル各々に8ビットに設計されたもの)については、カラー順次フ
ォーマットでは、隣接するピクセルに対しクロック・サイクル毎に4つの6ビッ
ト・ピクセル値または3つの8ビット・ピクセル値を送信できる。6ビット×8
ビットのルックアップ・テーブルに対し6ビット入力を使用すると、ビューアに
は1カラーにつき64の明瞭かつ等しい間隔のグレー・シェードが供給される。
8ビット×10ビットのルックアップ・テーブルに対し8ビット入力を使用する
と、ビューアには1カラーにつき256の明瞭かつ等しい間隔のグレー・シェー
ドが供給される。こうして、画像品質への影響を最小限に抑えた、より高いデー
タ転送処理能力が達成される。
【0304】 1つの好ましい実施形態では、48ビットのデータ・リンク720(本来赤、
緑、青のピクセル各々に16ビットに設計されたもの)については、カラー順次
フォーマットでは、隣接するピクセルに対しクロック・サイクル毎に8つの6ビ
ット・ピクセル値または6つの8ビット・ピクセル値を送信することができる。
6ビット×8ビットのルックアップ・テーブルに対し6ビット入力を使用すると
、ビューアには1カラーにつき64の明瞭かつ等しい間隔のグレー・シェードが
供給される。8ビット×10ビットのルックアップ・テーブルに対し8ビット入
力を使用すると、ビューアには1カラーにつき256の明瞭かつ等しい間隔のグ
レー・シェードが供給される。こうして、画像品質への影響を最小限に抑えた、
より高いデータ転送処理能力が達成される。
【0305】 ルックアップ・テーブルを、データ・リンクを有する実施形態に関連して説明
してきたが、ルックアップ・テーブルはデータ・リンクと独立して使用可能であ
ることは明らかである。
【0306】 LEDの発光を同期化して、発光の前の最長の安定時間を可能にし、かつ次の
カラーの安定の前に発光を確実にオフにするカラー順次ディスプレイとは対照的
に、特定の実施形態では、モノクロ・ディスプレイにおける発光の正確なタイミ
ングは必ずしも必要としない。
【0307】 図39Aは、モノクロ・ディスプレイ用のタイミング図を示している。ディス
プレイはモノクロであるため、LED270は常時オンであり、画像は、列反転
または他の反転方法を使用して何度も書き込まれる。列反転においては、1つの
フレーム(例えばフレーム1)内に奇数列がビデオで書き込まれ、かつ偶数列が
反転ビデオで書き込まれる。次のフレーム(例えばフレーム2)では、偶数列が
ビデオで書き込まれ、かつ奇数列が反転されたビデオで書き込まれる。モノクロ
・ディスプレイが対極の電圧を切り換えるか、もしくはLVVなどの各フレーム
の開始時にピクセルを初期化する場合は、カラー順次ディスプレイに関連して先
に説明したLEDの発光がモノクロ・ディスプレイで実行される。
【0308】 図39B1および39B2には、1つの代替実施形態のディスプレイ制御回路
774が示されている。ディスプレイ制御回路774は、図11に示された、同
時に2つのピクセルの書込みが行われる集積回路ディスプレイ・ダイ258と組
み合わせて機能できる。デジタル制御回路774は、ソースから画像を取込み、
マイクロディスプレイ110上にその画像を表示する。ビデオ信号404は、N
TSC、PALまたはS−ビデオなどのアナログ・フォーマットであってもよく
、その場合には、ビデオ信号はアナログ・ビデオ・デコーダ776aにより受け
取られ、赤−緑−青(RGB)または輝度−クロミナンス(YCbCr)成分に
よるデジタル表示404vに変換される。デコーダ776aはまた、タイミング
情報を抽出して同期信号404sを生成する。
【0309】 代替として、入力ビデオ信号404はBT.656などのデジタル・フォーマ
ットであってもよい。この場合は、デジタル・フロントエンド776dがデジタ
ル・ビデオ404vと同期信号404sとを分離する。
【0310】 デジタル・ビデオ信号404vがYCbCrで表されていれば、これはフォー
マット変換器778によってRGBに変換される。信号404vがRGB表示を
使用していれば、変換器778はバイパスされる。
【0311】 1つの好ましい実施形態では、アナログ・ビデオ・デコーダ776aを除くデ
ジタル制御回路774のコンポーネントは全て、単一の特定用途向け集積回路A
SIC782内に集積化されている。代替実施形態では、デコーダ776aがA
SIC782内に完全にまたは部分的に集積化されている場合もある。別の代替
実施形態では、DRAM1004またはデジタル−アナログ変換器356がAS
IC782の外側に配置される場合もある。タイミング発生器780は、同期信
号404sを受信し、ASIC782に必要な全てのタイミング信号を生成する
【0312】 ASIC782はまた、IICインタフェース796を含んでいる。IICイ
ンタフェース796は、外部のプロセッサに構成レジスタ798からの読取りお
よびそのレジスタへの書込みを行う手段を供給する。構成レジスタは、ASIC
782の他のコンポーネントの動作モードおよびタイミング・パラメータをプロ
グラミングするのに使用される。
【0313】 BT.656規格に適合するデジタル・ビデオ・フォーマットは、320×2
40のディスプレイに合わせて拡大縮小できる。従来型の27MHZクロックで
復号されるアナログNTSCおよびPALビデオもまた、拡大縮小が可能である
。水平サイズの場合、360サンプルを320サンプルに減らすために9:8の
倍率変更が必要である。
【0314】 525のラインおよび60Hzのフィールド・レートを有するフォーマット(
NTSC)は、垂直の倍率変更を必要としない。垂直解像度240ラインの場合
、フィールド当たり243および244のアクティブ・ラインでは余分な3およ
び4ラインは廃棄される。但し、625のラインおよび50Hzのフィールド・
レートを有するフォーマット(PAL)では、6:5の倍率変更により288の
アクティブ・ラインを240に減らす必要がある。
【0315】 水平スケーラ786は、9:8の水平倍率変更を実行する。1つの好ましい実
施形態では、図39Cに略示された補間方式を使用している。垂直スケーラ78
0は、6:5の垂直倍率変更を実行する。1つの好ましい実施形態では、図39
Dに略示された補間方式を使用している。これらに替わる補間方式を使用するこ
とも、可能である。
【0316】 規格外のビデオ・フォーマットは、倍率変更を必要としない。その場合は、ス
ケーラ786および788をバイパスできる。その他のビデオ・フォーマットは
、水平9:8および垂直6:5以外の倍率変更比を必要とする可能性がある。
【0317】 図39B1に戻ると、垂直スケーラ788からのビデオ信号は、図38Bに関
連して先に述べたものに類似するガンマ補正回路792に送られる。入力ビデオ
信号の赤、緑、青の各々の成分対して、ガンマ補正回路792は補正された出力
値を生成し、それにより、信号がD/A変換器356によってアナログに変換さ
れた場合に、得られる輝度が人の目にとって適正なものとなるようにする。
【0318】 1つの好ましい実施形態では、ガンマ補正回路792は、予想される全ての入
力値に対する補正出力値を包含するルックアップ・テーブル764を使用する。
別の好ましい実施形態では、ガンマ補正回路792は入力の区分線形関数を計算
し、17の構成レジスタに記憶された値の間で補間する。ガンマ補正回路792
からの信号は、ピクセル・ペアリング回路794に送られる。
【0319】 ピクセル・ペアリングでは、メモリをさらに効率的に使用するために、赤、緑
、青のピクセルの個々の値の並べ替えが行なわれる。ピクセル・ペアリングの略
図は、図39Eに示されている。ピクセル・ペアリング回路794は、6.75
MHZで24ビット・ワードを受信する。各ワードは、単一ピクセルの赤、緑、
青の成分を3つの8ビット値として含んでいる。16ビットの出力ワードは、水
平方向に隣接するピクセルからの同一カラーの8ビット値を2つ含んでいる。こ
のフォーマットは、ディスプレイが要求するものである。
【0320】 図39B2によれば、ピクセル・ペアリング回路794からの16ビット・デ
ータ・ストリームは、トライ・ステート・バッファ1002によって2つのDR
AMフィールド・メモリ1004のうちの一方に入力される。DRAMフィール
ド・メモリは、一方が書き込まれる間に他方が読み取られる。書込みおよび読取
りのためのアドレスおよび制御信号は、各々、DRAM制御器1008および1
010によって生成される。マルチプレクサ1006は、読取りおよび書込みア
ドレスおよび制御信号を適正なフィールド・メモリ1004に提供する。
【0321】 読取られたDRAMフィールド・メモリ1004からのデータは、出力プロセ
ス回路1012に送られ、この回路は、必要であればこのビデオを反転させる。
出力データは次に、27MHZ、8ビット・ワードの最高データ・レートでデジ
タル−アナログ変換器356に送られる。変換器356からのアナログ信号は、
外部のビデオ増幅器1014によって増幅され、ディスプレイ110を駆動する
【0322】 ASIC782はまた、ディスプレイ・タイミング制御ユニット1016を含
み、このユニットは、ディスプレイ110、バックライト266および対極用の
アナログ・スイッチ1018のための制御信号を発生させる。
【0323】 上述のモノクロおよびカラー・アクティブ・マトリクス・ディスプレイ両方の
実施形態は、デジタルカメラ、ファインダ、車両用ディスプレイ、プリンタ、ポ
ケットベルおよび携帯電話などの無線通信デバイスを含む様々な製品に使用でき
る。
【0324】 図40A−40Dには、静止写真用のデジタルカメラ800が示されている。
図41は、カメラ800の分解組立図である。デジタルカメラ800は、図41
に見られるように、画像センサ804の前に配置されたレンズ802を有してい
る。デジタルカメラ800は、上述のようなマイクロディスプレイ110と、図
40Bに見られるようなオン/オフ・スイッチを有している。図13Bにおいて
見られるような、レンズ298を通して見られるマイクロディスプレイ110は
、カメラの照準を合わせるためのものであると同時に、捕獲された画像を見るた
めのものである。マイクロディスプレイであるファインダ110の焦点を合わせ
るための焦点ノブ826は、図40Aで見られるようにデジタルカメラの前側に
配置されている。
【0325】 図40Bに戻ると、1つの実施形態では、デジタルカメラ800に、コンパク
ト・フラッシュ・カード(CF)、スマート・メディアのような着脱可能なメモ
リ・カードが挿入される。デジタルカメラ800は、コンパクト・フラッシュ・
カードのアクセス・ドア808と、エジェクト・ボタン810とを有している。
【0326】 図40Cによれば、選択スイッチ812と、シャッター/押しボタン814と
が示されている。軟質のベゼル816は、ハウジング828と830とを結合さ
せる。選択スイッチ812は、押しボタン814との組合せで、記録された画像
の削除、画像の保存および画像の目視を可能にする。図40Dに見られるような
入力/出力ドアカバー818は、図41に見られるような回路アッセンブリ82
2内に装備された入力および出力820をカバーしている。
【0327】 カメラ800は、図41に見られるように、回路アッセンブリ822を前側お
よび後側のプラスチック製ハウジング828および830でカバーしている。カ
メラ800は、回路アッセンブリ822の前側に配置された、複数のバッテリ8
34を保持するためのバッテリ・ホルダ832と、前側のプラスチック製ハウジ
ング828に装着されるバッテリ・ドア836とを有している。バッテリ・ホル
ダ832は、このハウジングと一体で形成可能であることは明らかである。
【0328】 1つの好ましい実施形態では、カメラ800は、記録写真と共に音声を録音す
るためのマイク838を有している。カメラ800は、焦点合わせのための赤外
線センサを有することは認識されている。
【0329】 デジタルカメラは、ポータブル・コンピュータ、カードリーダなどの装置と接
続して、画像をデジタルカメラからコンピュータまたはプリンタに転送すること
ができる。1つの好ましい実施形態では、コンパクト・フラッシュ・カードなど
のカードがカメラから取り出され、コンピュータに挿入される。1つの代替実施
形態では、転送は、入力/出力ドアカバー818を介してアクセスできるケーブ
ルによってコンピュータまたはNTSC TV出力と接続して、デジタルカメラ
と双方向で行うことができる。
【0330】 図42には、カメラ800用のカラー順次マイクロディスプレイ110のディ
スプレイ制御回路840の一実施形態が示されている。ディスプレイ制御回路8
40は、アナログ信号プロセッサ402で画像センサ804からアナログ複合信
号404を受信する。アナログ信号プロセッサ402は、SonyのCXA15
85のような市販のチップであってもよく、これは、信号404を赤、緑、青の
成分に分離する。前記実施形態についてはアナログ信号に関連して説明してきた
が、信号はデジタルであってもよい。デジタル・システムは、本発明で述べられ
る内容を取り入れている。
【0331】 画像は、アナログ信号プロセッサ402から直接マイクロディスプレイ110
に送られる。図28A−34に関連して先に述べたガンマ補正関連のインタフェ
ース、Pclkおよび2つの同期クロックの組込みが可能である。
【0332】 同時に、この3つのアナログ・カラー成分は、アナログ−デジタル(A/D)
変換器842によってデジタル信号に変換される。デジタル信号は、デジタル信
号プロセッサ844によってさらに処理され、メモリ回路846に記憶される。
メモリ回路846に記憶された信号は、圧縮、ガンマ補正、スムージングおよび
/またはディザリングなどによって強調または変更することが可能である。強調
または変更には、Adobe,Inc.が販売しているPhotoshop,I
nc.などの市販のソフトが使用される。
【0333】 画像センサ804に関連づけられたアナログ信号プロセッサ402から直接目
視することに加えて、マイクロディスプレイ110は、デジタル信号を、デジタ
ル信号プロセッサ844を介してデジタル信号をアナログ信号に変換して戻すデ
ジタル−アナログ変換器356を通すことにより、メモリ846に記憶されてい
る内容を表示することができる。ディスプレイ制御回路840は、信号を赤、緑
、青の成分に分離するアナログ信号プロセッサ848を有している。デジタル・
プロセッサの後段のアナログ信号プロセッサは画像センサ・データを補正する。
【0334】 ディスプレイ制御回路840は、タイミング回路を含む論理回路850を有し
ている。論理回路850は、画像センサ804と、マイクロディスプレイ110
と、デジタル信号プロセッサ844と、メモリ846とに接続され、ビデオ信号
の流れを制御している。
【0335】 画像を直接、画像センサからアナログ信号プロセッサ402を介してマイクロ
ディスプレイに取り込むとき、論理回路850は、信号をマイクロディスプレイ
110が使用する赤、緑、青の信号に同期させる。この同期には、様々なフィル
タを使用してマイクロディスプレイ110に供給される同期化されたカラー順序
で画像データを集めることと、バックライト266の発光を調整することを含む
ことができる。
【0336】 論理回路850は、メモリ846からのビデオ・データをディスプレイ110
に送り、かつ各原色のラインに沿ってバックライト266の発光を調整すること
によって、各カラー・フレームのディスプレイ上への順次フローを制御する。
【0337】 マイクロディスプレイ110は、スチル・カメラ800のファインダとして使
用される以外に、図43に見られるように、カムコーダまたはビデオ・レコーダ
860のファインダとしても使用される。カムコーダ860は、光学ハウジング
を含むマイクロディスプレイ110を備えるファインダ・ハウジング862を有
している。
【0338】 図13Aおよび13Bに関連して先に説明した通り、組み立てられたディスプ
レイ・モジュール286は、マイクロディスプレイ110と、バックライト・ハ
ウジング278と、レンズ298を有する光学ホルダ294とを有している。フ
ァインダ・ハウジング862は、そのコンポーネントが光軸306に沿って配置
されている組み立てられたディスプレイ・モジュール286と、回路基板864
とを含んでいる。
【0339】 ディスプレイ用の回路基板864は、図44に略示されている。回路基板86
4は、NTSC信号404を受信するためのアナログ信号プロセッサ402を有
している。NTSC信号404は、処理回路基板866から受信される。処理基
板866は、画像を、画像センサ804aから、または再生モードではテープ8
68から、もしくは内部メモリから受信する。録画モードでは、画像センサ80
4からの画像がテープ868に録画される。図43に見られるように、プロセッ
サ・ボード866に関連づけられたスイッチ870により、オペレータは、アナ
ログ信号プロセッサ402に送られる信号404を、画像センサ804から、ま
たはテープ868から選択することができる。テープ868は、標準速度以外に
も高速走査速度などの他の速度にも選択できる。
【0340】 ファインダ・ハウジング862内に配置された回路基板864は、アナログ信
号プロセッサ402を有する以外にも、タイミング制御回路872と、メモリ8
74とを有している。また図44は、ファインダ・ハウジング862内に配置さ
れたマイクロディスプレイ110およびバックライト266を示している。1つ
の好ましい実施形態では、この回路は、図28A−34Cに関連して先に述べた
たように、ビデオ信号と2つのクロックとの同期を含んでいる。
【0341】 ヘリコプターまたは飛行機のような乗物では、操縦士は大量の情報を即座に処
理してその乗物を操縦することを要求される。1つの好ましい実施形態では、デ
ィスプレイはヘッドマウント・ディスプレイである。したがって、ディスプレイ
およびヘルメットを介して頭上に装着されるこれらのコンポーネントは、軽量で
あると同時に頑丈でなければならない。さらに、パイロットが体験する光の状態
は明るい陽光から暗闇まで変化するため、ディスプレイは輝度を変化できなけれ
ばならない。
【0342】 図45にはと、乗物用882のディスプレイ・システム880の略図が示され
ている。この実施形態では、マイクロディスプレイであるディスプレイ110は
、ユーザが着用するヘルメット884に装着される。ディスプレイが映し出す情
報は、ディスプレイのコンピュータ886からデータ・リンク722を介してマ
イクロディスプレイ110に送信される。このシステムは、2つまたは1つのデ
ィスプレイを使用する双眼式または単眼式であることが可能である。
【0343】 コンピュータ886は多くのソースから情報を受信するが、その情報には、記
憶データ888、乗物に搭載された装置の速度、方向、高度の各センサ890、
夜間用または赤外線用などの視覚強化のためのカメラ892、レーダ装置などの
投射型センサ894および他のソースから受信された無線送信896による情報
を含むことができる。コンピュータ886は、操縦者からの入力に基づいてデー
タを選択し、組み合わせることができる。
【0344】 情報は、データ・リンク722を使用して、ディスプレイのコンピュータ88
6からマイクロディスプレイ110に転送される。データ・リンク722は、デ
ィスプレイのコンピュータ886に隣接して接続されたビデオ・カード898上
の変換されたデータを取込み、これをマイクロディスプレイ110に近接配置さ
れたディスプレイ・ドライバ・ボード900に転送する。データ・リンク722
は、図37Aに見られるように、フラットなより線ケーブルおよび/または光ケ
ーブルの何れであってよい。図45では、データ・リンク722はユーザの飛行
服から簡単に取り外しできる。
【0345】 1つの好ましい実施形態では、乗物はヘリコプターである。バックライトの光
源は、マイクロディスプレイから離れて配置されている。バックライトの光源は
、パイロットであるユーザの下または後方の何れかに配置され、光ファイバでパ
イロットのヘルメットに導かれている。マイクロディスプレイは、1つの好まし
い実施形態では、バックライト904である照明装置と連動して機能する。
【0346】 図45に見られるように、この照明装置は制御器906に接続されており、昼
夜両用で光の輝度を変化させる。さらに別の好ましい実施形態では、この制御器
は個々のLEDの光の輝度を変化させて、先に述べたようにカラー順次ディスプ
レイのカラー品質を向上させることができる。図45に示された照明システムは
、ヘルメット884上にマイクロディスプレイ110に近接して取り付けられた
モノクロ用LEDである。
【0347】 これまでは、飛行機などの乗物に関連して説明を行ってきたが、この構成を一
般的なパソコンとの接続などの他の実施形態に使用できることは明らかである。
【0348】 カメラおよびディスプレイに加えて、マイクロディスプレイ110は、図47
が示すようなデジタル・プリンタ910を使用する感光紙へのプリントに使用で
きる。デジタル・プリンタ910のディスプレイ回路912は、図46に示され
ている。ディスプレイ回路912は、カラー順次ディスプレイの動作でデジタル
・プリンタ910の制御に使用される。
【0349】 ディスプレイ回路912は、外部のソースから画像データ404を受信しかつ
そのデータを適正な形式に変換するプロセッサ402を有する。変換には、画像
を1つは赤、1つは緑、1つは青である3つの別個の画像に編成することが含ま
れる。画像データは、制御回路916を介してメモリ406に送ることができる
。制御回路916は、画像が3つの別個のカラーで保存されているメモリ406
からデータを取り出し、デジタル−アナログ変換器412を介してこれをマイク
ロディスプレイ110に送る。マイクロディスプレイ110への画像の書込みは
、上述の実施形態に類似する方法で行われる。ディスプレイへの書込みが行われ
、かつそれが安定する十分な時間が経過した後、制御回路916は特定のバック
ライト266を発光させ、図47に見られるように、ディスプレイ上の画像がプ
リンタ用紙920に投射される。
【0350】 プリンタ用紙920への画像の露光は、毎秒180サブフレーム・レートで画
像をディスプレイに書き込むことによって行うことが可能であり、個々の画像は
、1つのカラーに対する画像をマイクロディスプレイに書込み、安定時間を見越
した後に個々のLEDを発光させ、次のカラーに対する画像をマイクロディスプ
レイに書込み、安定時間を見越した後に個々のLEDを発光させ、第3のカラー
についてもこれを繰り返す、というパターンを反復する。このプロセスは、プリ
ンタ用紙920の露光に必要な回数が反復される。
【0351】 カラーの諧調度は、一般には液晶の回転の度合いによって決定されるが、デジ
タル・プリンタは本発明において説明されているマイクロディスプレイの他の用
途ほど時間に敏感ではなく、カラーの諧調度は発光時間の長さを利用して生成で
き、液晶は完全な透明または完全な黒になる。
【0352】 1つの好ましい実施形態では、液晶が透明または黒であってその間の諧調には
ない状態で、光源であるLEDは設定された時間の間発光される。この時、幾分
かのピクセルは透明に回転し、LEDが再度発光する。このプロセスは、所望の
諧調度が達成されるまで反復される。
【0353】 一例としては、1つのカラーの合計露出時間は約0.6秒であり、1つのカラ
ーにつき4ビット、16のグレー・レベルを保有することが望ましい。マイクロ
ディスプレイは、50Hz、20ミリ秒のフレーム・レートで作動される。マイ
クロディスプレイは、全体が弛緩して透明(白)になることが可能である。この
例では、列の反転が使用される。各サブフレームに対しては、対極電圧の切り換
え、ピクセルの初期化の何れも実行されない。4フレーム(80ミリ秒)を使用
して、液晶を透明にすることができる。ピクセルは、所望されるカラーまたはグ
レー・レベルに応じて黒に駆動される。こうしたカラーが所望されなければ、ピ
クセルは透明(白)のままであるように、即ちグレー・レベルはゼロ(0)とし
て書き込まれる。こうしたピクセルに対しては、ピクセルは黒に駆動される。各
レベルにつき2つのフレームが実行される(即ち、グレー・レベル>0であれば
2フレーム分のピクセルは白、そうでなければ黒)。バックライトはフレーム毎
に発光され、このプロセスが反復される。
【0354】 グレー・レベル>1であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒
である。バックライトは、各フレーム後に発光される。
【0355】 グレー・レベル>2であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒
である。バックライトは、各フレーム後に発光される。 ・・・
【0356】 グレー・レベル>14であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ
黒である。バックライトは、各フレーム後に発光される。
【0357】 1つのカラーが終了すると、他の2つのカラーについてプロセスが反復される
【0358】 各グレー・レベルは偶数個のフレームによって露光されるため、列反転駆動方
式による高および低黒レベル間の非対称性は何れも平均化される。さらにこのプ
リンタは、透明への弛緩よりも黒への駆動の方が速いという液晶の利点を利用し
ている。
【0359】 図38Aによれば、液晶は、電圧の変化、即ちピクセル電極と対極との電圧差
である電圧の変化に線形に応答しない。1つの実施形態におけるように、電圧オ
フセットが透明から黒まで4.5ボルト変動するとすれば、図38Aが示すよう
に、最初の0.5ボルトの変化と最後の0.5ボルトの変化が透過率に与える影
響は最小である。
【0360】 マイクロディスプレイのディスプレイ制御回路は、画像のグレー・スケールお
よびカラーを補正するためのデジタル・ルックアップ・テーブルを保有すること
ができる。ガンマ補正ルックアップ・テーブルとも称されるこのルックアップ・
テーブルは、所望の画像を得るために選択される液晶の輝度、もしくはこの場合
は透過率をデーブルで定める。図38Aが示すような非線形性は望ましくないが
、妥当な均質性に基づいて選択された輝度または透過率をデーブルで定めること
もまた望ましくないことが認識されている。これは、人間の目は絶対値よりも割
合によって差異をよく識別する傾向があるためである。ガンマ補正に関するより
詳細な検討は、本明細書にその全内容を参照により引用する2000年7月28
日出願の米国特許出願第09/643,655号に記載されている。
【0361】 液晶は、完全に黒または完全に透明の何れかであり、この例におけるプリンタ
は、上述の液晶ガンマ曲線とは無関係である。
【0362】 代替実施形態として、マイクロディスプレイは白(透明)でなく黒に初期化さ
れる。露光は、バックライトがオンになる時点ではなく、液晶が白(透明)に切
り換わる時点によって制御される。
【0363】 両者の違いは、バックライトは全てのピクセルに同時に影響するが、液晶の遷
移は各ピクセルが走査されるときだけに発生する点にある。この場合、遷移のオ
ン/オフは共に、バックライトではなく液晶によって制御される(画像の上から
下まで、より均質にグレー制御される)。以下は、赤、緑、青のバックライトが
オフである一例である。 4フレームは全ピクセルを黒に初期化 赤のバックライトがオン 赤レベル>0であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 赤レベル>1であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 赤レベル>2であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 ・・・ 赤レベル>14であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 2フレームは全ピクセルが黒 赤のバックライトがオフ 2フレームは全ピクセルが黒 緑のバックライトがオン 緑レベル>0であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 緑レベル>1であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 緑レベル>2であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 ・・・ 緑レベル>14であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 2フレームは全ピクセルが黒 緑のバックライトがオフ 2フレームは全ピクセルが黒 青のバックライトがオン 青レベル>0であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 青レベル>1であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 青レベル>2であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 ・・・ 青レベル>14であれば、2フレームのピクセルは白、そうでなければ黒 2フレームは全ピクセルが黒 青のバックライトがオフ
【0364】 合計は、104フレームまたは50Hzフレーム・レートで2秒を少し超える
。各グレー・レベルで1フレームだけを使用すれば、この時間は半分に削減でき
るが、黒の高位および低位の非対称性を平均化するという利点は失われる。
【0365】 ガンマ補正は、必ずしも上述の通りではないが、非線形的な特性を望むのであ
れば、(上述の例におけるような各レベルでの2フレームではなく)異なる数の
フレームを各グレー・レベルしきい値で露光することにより、その達成は容易で
ある。
【0366】 1つの実施形態では、発光の時間だけが変更される。別の実施形態では、発光
の時間と輝度の組合せを変えることができる。この後者の実施形態では、LED
の1回の発光後、幾つかのピクセルが開き、その他のピクセルが閉じてフィルム
のピクセルの時間と輝度の適正な組合せが達成されることが認識されている。
【0367】 上に述べた各実施形態からの差異の1つは、画像が感光紙920に投射される
場合には、フレーム・レートは毎秒60フレームまたは毎秒180サブフレーム
を超える必要がない点である。書込みおよび安定時間は1秒の10分の1のレベ
ルであり、ユーザにその遅延は知覚されない。1つの好ましい実施形態では、制
御回路916はフィルム・タイプ検出器922からの制御入力を有し、フィルム
・タイプ検出器922は、デジタル・プリンタ910に装着される用紙920の
タイプを読み取る能力を有している。制御回路916は、フィルムのタイプに依
存して発光および他の調整部分を調整することができる。制御回路916または
ASICは、ディスプレイ、カラー分解、露出、およびディザリングのような他
機能を制御する。さらに、制御回路916は、LEDの経年変化を補償するため
に、フィードバック・システムにおいてLEDの出力に関する入力項目を取りこ
む。制御回路916はまた、写真のホワイト・バランスに合わせて発光の長さを
調節することもできる。
【0368】 図47には、デジタル・プリンタ910の断面図が示されている。このデジタ
ル・プリンタは、バックライト266および印刷面924の両方から離隔された
マイクロディスプレイ110を有している。マイクロディスプレイとバックライ
ト266の間には、ディフューザ282と輝度増強フィルム280とが配置され
ている。ディスプレイ110と用紙面924の間には、レンズ926が配置され
ている。
【0369】 マイクロディスプレイ110は適正な画像を表示し、次いでバックライト26
6が十分な時間期間オンになり、光が輝度増強フィルム280およびディフュー
ザ282を通過し、マイクロディスプレイ110の透明の部分を通過し、さらに
レンズ926を透過して印刷面924に配置された用紙920で受け取られる。
フィルム上で印刷の第1の部分が完了すると、バックライト266はオフになり
、制御回路916はマイクロディスプレイを他のカラーのうち1つのカラーのた
めに第2の画像に駆動する。バックライトは、所定の時間期間再びオンになり、
画像が印刷面に置かれた用紙に捕獲される。次に、制御回路916はバックライ
トをオフにし、マイクロディスプレイをそれぞれの第3のカラーに対する第3か
つ最終の画像に駆動する。この時バックライトが再度、設定された時間期間オン
になる。
【0370】 カラー順次プリンタが好ましいが、プリンタをモノクロにできることも望まし
いことは認識されている。モノクロ・モードでは、白いLEDなどの1つの信号
カラーが存在するか、3つのLEDが一緒に発光されるかの何れかである。
【0371】 さらに、1つの発光ダイオードを有するカラー順次ディスプレイが示されてい
るが、カラー・ホイールまたは調整可能なLCフィルタを使用可能であることは
認識されている。
【0372】 このデジタル・プリンタ910は、独立したユニットとして示されているが、
プリンタ910をインスタント・デジタルカメラまたは無線電話または携帯電話
のようなデバイス内に組み込むことができることは明らかである。図48は、イ
ンスタント・デジタルカメラの回路930を示している。ディスプレイ制御回路
930は、アナログ信号プロセッサ402で画像センサ804からアナログ複合
信号404を受信する。アナログ信号プロセッサ402は、SonyのCXA1
585のような市販のチップであってもよく、これは、信号404を赤、緑、青
の成分に分離する。この実施形態についてはアナログ信号に関連して説明してき
たが、信号はデジタルであってもよいことは明らかである。デジタル・システム
は、本発明で述べられる内容を取り入れている。
【0373】 画像は、アナログ信号プロセッサ402から直接マイクロディスプレイ110
に送られる。ガンマ補正に関連するインタフェース、Pclkおよび2つの同期
クロックについては、本明細書にその全内容を引用している2000年7月28
日に出願された米国特許出願第09/643,655号の発明の名称「携帯用マ
イクロディスプレイ・システム」に記載されている。
【0374】 同時に、この3つのアナログ・カラー成分は、アナログ−デジタル(A/D)
変換器842によってデジタル信号に変換される。デジタル信号は、デジタル信
号プロセッサ844によってさらに処理され、メモリ回路846に記憶される。
メモリ回路846に記憶された信号は、圧縮、ガンマ補正、スムージングおよび
/またはディザリングなどによって強調または変更できる。強調または変更には
、Adobe社が販売しているPhotoshop,Inc.などの市販のソフ
トが使用される。
【0375】 画像センサ804に関連づけられたアナログ信号プロセッサ402から直接目
視することに加えて、マイクロディスプレイ110は、デジタル信号を、デジタ
ル信号プロセッサ844を介してデジタル信号をアナログ信号に変換して戻すデ
ジタル−アナログ変換器356を通すことにより、メモリ846に記憶されてい
る内容を表示することができる。ディスプレイ制御回路930は、信号を赤、緑
、青の成分に分離するためのアナログ信号プロセッサ848を有している。デジ
タル・プロセッサの後段のアナログ信号プロセッサは画像センサ・データを補正
する。
【0376】 ディスプレイ制御回路930は、タイミング回路を含む論理回路1624を有
している。論理回路1624は、画像センサ804と、マイクロディスプレイ1
10と、デジタル信号プロセッサ844と、メモリ846とに接続され、ビデオ
信号の流れを制御している。
【0377】 画像を直接、画像センサからアナログ信号プロセッサ402を介してマイクロ
ディスプレイに取り込むときは、論理回路1624は、信号をマイクロディスプ
レイ110が使用する赤、緑、青の信号に同期させる。この同期には、様々なフ
ィルタを使用してマイクロディスプレイ110に供給される同期化されたカラー
順序で画像データを集めることと、バックライト266の発光を調整することを
含むことができる。
【0378】 論理回路1624は、メモリ846からのビデオ・データをディスプレイ11
0に送り、かつ各原色のラインに沿ってバックライト266の発光を調整するこ
とによって、各カラー・フレームのディスプレイ上への順次フローを制御する。
印刷能力の追加では、別個のマイクロディスプレイ110およびバックライト2
66を備えるか、またはマイクロディスプレイ110およびバックライトを目視
用と画像配向用とで同一とし、ミラーまたはプリズム932が画像の向きを決め
るようにすることができる。別個のマイクロディスプレイ110およびバックラ
イト266を備えるか、またはマイクロディスプレイ110およびバックライト
を目視用と画像配向用とで同一とし、ミラーまたはプリズム932が画像の向き
を決めるようにすることができる。
【0379】 このカメラでは、ユーザは、人物と風景とでフォーマットを選択することがで
きる。このカメラは、様々なサイズの用紙/フィルムを組み込むことができる。
このカメラは、画像の記憶、ファイル管理および画像処理を組み込むことができ
る。またこのカメラは自動露出制御を有し、かつマニュアル制御にも設定するこ
とができる。このカメラは、ズーム、フレーミングおよびクロッピングの機能を
備えることができる。これらの機能は、無線電話を含む前述の他のインスタント
・プリント・デバイスに装備することが可能である。
【0380】 図49Aは、英数字ディスプレイ942と、キーパッド944と、スピーカ9
46と、マイク948とを有する携帯電話940の斜視図である。さらにこの携
帯電話940は、従来型に多くに見受けられるようなキーパッド944をカバー
するための、フリップ式(はね上げ式)のふた950を有している。1つの好ま
しい実施形態では、さらにこの携帯電話940は、図49Aではハウジング95
4の左側に示されているスクロール・スイッチ952を有している。スクロール
・スイッチ952を使用して、英数字用ディスプレイ942上に情報、または1
つの好ましい実施形態では、この英数字用ディスプレイ942の上方に配置され
たマイクロディスプレイ956上の情報を選択できる。マイクロディスプレイ9
56上の情報は、特定の携帯電話940の機能に応じて、追加のキーパッド95
8または従来型のキーパッド944を使用して同様にアクセスすることができる
【0381】 図49Bは、フリップ式のふた950がキーパッドをカバーしている状態の携
帯電話940の正面図である。1つの好ましい実施形態では、フリップ式カバー
950が閉位置にある状態で、ユーザは、マイクロディスプレイ956が見える
ように携帯電話940を顔から離して持つことができる。電話は半二重モードで
あり、スピーカ946とマイク948は同時にはオンにならず、そのためにフィ
ードバックが防止される。ユーザは、このモードで設定された距離からスピーカ
946を聞き取り、携帯電話の向こう側の相手と会話することができる。図49
Aに見られるようなスクロール・スイッチ952および/またはキーパッド95
8をプログラムで設定して、英数字用ディスプレイ942またはマイクロディス
プレイ956のどちらかの画像を制御し、かつ選択することができる。
【0382】 1つの好ましい実施形態では、イヤホン946が携帯電話940のハウジング
954から着脱可能であり、ユーザはスピーカ946をユーザの耳の中に、また
は耳の近くに置くことができる。マイク948は、携帯電話940がユーザから
離れた状態で、約1フィートの距離から会話できる能力を備えている。
【0383】 図49Cは、携帯電話940の背面を示している。背面図では、スピーカのハ
ウジング946が見える。携帯電話940は、カメラ962を有している。カメ
ラ962によって撮影された電子画像は、携帯電話940によって送信できる。
図49Aおよび49Bに見られるようなマイクロディスプレイ956が、カメラ
・エレメント962として使用される。記録しておく画像は、キーパッド958
を使用して選択される。さらに、携帯電話940は電池パック964を有してい
る。1つの好ましい実施形態では、電池パック964は取扱いを容易にするため
の一連のリブ966を有している。
【0384】 マイクロディスプレイ110は、これまでSOI(絶縁体上のシリコン)ウェ
ーハ上に形成されるものとして説明されているが、マイクロディスプレイは、図
51が示すようなシリコン・オン・クォーツなどの他の技術によって製造可能で
あることは認識されている。
【0385】 シリコン・オン・クォーツを使用してマイクロディスプレイを製造するプロセ
スは、SOIウェーハおよび図4〜8に関連して先に説明されたプロセスに類似
している。ディスプレイとしてシリコン・オン・クォーツがSOIに勝る点は、
全体的に見てプロセスがより単純であることである。ディスプレイとしてSOI
がシリコン・オン・クォーツに勝る点は、集積回路プロセスがより容易であり、
かつより低コストであることにある。
【0386】 マイクロディスプレイ110は、これまで述べたように透過型でなく、反射型
であってもよいことは認識されている。反射型ディスプレイでは、光はディスプ
レイ内の方向に発光され、反射される。
【0387】 図50には、反射型ディスプレイ968の好ましい実施形態が示されている。
ディスプレイ970は、アクティブ・マトリクス部分972を備えるマイクロデ
ィスプレイ968を有している。アクティブ・マトリクス部分972は、間に挿
入された液晶材料976によって対極974から間隔を置いて配置されたピクセ
ル978を有している。各ピクセル978は、トランジスタ980と、ピクセル
電極982とを有している。ピクセル電極982は、エポキシ層984内に配置
されたトランジスタ(TFT)980を覆っている。ピクセル電極は、TFT9
80を光から保護している、もしくは光を遮蔽している。ピクセル電極982は
、酸化物層990によってチャネル・ライン988から隔離されている。対極9
74は、はんだバンプ992によって回路のその他の部分に接続されている。ア
クティブ・マトリクス972は、対極974の上にガラスの層994を有してい
る。マイクロディスプレイ968は、ケース996内に包含されている。
【0388】 ディスプレイ970は、マイクロディスプレイ970のアクティブ・マトリク
ス972と、マイクロディスプレイ970を観察するためのレンズ1040との
間に配置された偏光プリズム1028を有している。レンズ1040と、プリズ
ム1028と、マイクロディスプレイ970とは、ディスプレイ・ハウジング1
042に内包されている。ディスプレイ・ハウジング1042はまた、複数の発
光ダイオード(LED)1044を有している。赤1044r、青1044bお
よび緑1044gのLED1044は、タイミング回路に接続された回路基板1
046に取り付けられている。偏光器1048は、LED1044とプリズム1
028との間に配置されている。LED1044からの光は、プリズム1028
によってアクティブ・マトリクス972の液晶976に向けられる。光は、ピク
セル電極982によって反射して戻され、プリズム1028を通過する。ピクセ
ル電極982で起動された液晶926を通過した光は、部分的または完全な偏光
変化を有し、異なる偏光面でディスプレイ970から出る光は、レンズ1040
に向かってプリズム1028を透過する。偏光に変化のなかった光は、プリズム
1028によってレンズ1040から遠くへ反射される。LEDは、透過型ディ
スプレイの場合と同じく、順次発光される。
【0389】 図52Aおよび52Bには、無線パーソナル通信機1800が示されている。
パーソナル通信機は、マイクロディスプレイ1802を有している。マイクロデ
ィスプレイ1802は、前述のピクセル数およびサイズのQVGA、VGAであ
ってもよい。1つの代替例では、このディスプレイは8分の1VGAまたは22
6×170ピクセルの約38,400ピクセルである。この226×170ピク
セル・ディスプレイは、4.8mm×3.6mmのQVGAと同サイズを有する
【0390】 さらに、パーソナル通信機1800は、1つの好ましい実施形態では、一行の
文字数字用ディスプレイ1804である第2のディスプレイ1804を有してい
る。第2のディスプレイ1804は、電話番号、状態または他の詳細項目を表示
することができる。このディスプレイの下には、マイクロディスプレイ1802
からメニューを選択するためのマルチポジション制御ボタン1806が配置され
ている。パーソナル通信機1800はさらに、2つの追加制御である機能選択制
御1808と音量調節1810とを有している。機能制御1808は、MP3、
電話、eメール、ポケットベル、am/fmラジオ、カメラ、フォト・ビューア
、ゲーム、GPS、音声メモ、ボイスメールその他などの機能の選択に使用可能
である。
【0391】 パーソナル通信機1800のハウジングの片側には、フラッシュ・メモリ・カ
ード1814を受け入れるためのスロット1812が付いている。パーソナル通
信機1800は、本スロットの上に配置されたオン/オフ・スイッチ1816を
有している。
【0392】 図52Cによれば、パーソナル通信機1800は、スチールおよびビデオクリ
ップ用のデジタルカメラ画像センサ1820を有している。パーソナル通信機1
800の裏面ハウジング1826には、着脱可能な蓄電池1824が装着されて
いる。図52D−52Gは、パーソナル通信機1800の他の図面を示している
【0393】 図53には、パーソナル通信機1800から延びるコード1830が示されて
いる。このコードの内部には、無線パーソナル通信機1800用のフレキシブル
・アンテナが装着されている。さらに、コード1830上には、コードでの長さ
を調節するのに使用するクリップ1834が取り付けられている。1つの好まし
い実施形態では、クリップ1834はマイクを含んでいる。但し、別の実施形態
では、マイクはパーソナル通信機の主要ハウジングの内部に配置されている。1
つの好ましい実施形態では、クリップにはさらにイヤホン・ジャックが取り付け
られている。
【0394】 図54Aおよび54Bには、マイクロディスプレイ1852を備えるヘッドマ
ウント式パーソナル通信デバイス1850またはヘッドマウント式パーソナル通
信機が示されている。ヘッドマウント式パーソナル通信機1850デバイスは、
頭部に沿って延びるヘッドバンド1854と、ブーム1856とを有している。
【0395】 マイクロディスプレイ1852は、長さ調節のできるブーム1856上に取り
付けられている。ブームは、長さを調節可能であることに加えて、ヘッドバンド
との接続部を中心に回転できる。1つの好ましい実施形態では、ブームは、調節
可能な長さ部分とマイクロディスプレイとの間に配置された偏揺れのための他の
ピボットを有している。
【0396】 このヘッドマウント式パーソナル通信デバイスは、ブームとヘッドバンドとの
接合部に置かれたイヤホン1850を有している。ヘッドバンドは、電子装置と
電源用電池とを含むポッド1860を有している。この電子装置は、ヘッドマウ
ント式パーソナル通信デバイス1850に近接している主要ユニット300と対
話する、ブルートゥース・インタフェースのような無線インタフェースを含んで
いる。図54C〜54Gは、このヘッドマウント式パーソナル通信デバイスの他
の図を示している。
【0397】 図55Aおよび55Bは、主要ユニット300を示している。主要ユニット3
00は、ハウジング304内のディスプレイ観察エリア302を備えた状態で示
されているが、ヘッドマウント式パーソナル通信デバイスで使用する場合には、
主要ユニットは観測エリアを必要としないことは明らかである。観察エリア30
2は、先述のようにユーザがそれを通してマイクロディスプレイを観察するレン
ズ306を有している。マイクロディスプレイの倍率は、ハウジング304の頂
部に配置されたノブ308を使用して調節できる。
【0398】 主要ユニット300は画像の情報を受信して、マイクロディスプレイ上の一部
分に、またはヘッドマウント式デバイスに表示する。この情報は、主要ユニット
300のハウジング304内のスロット312に挿入できる想像線で示されたス
マート・カード210、またはハウジング内の第2のスロット316に挿入され
る想像線で示されたメモリ・カード214のいずれかに記憶することができ、も
しくはハウジング304内に配置された無線トランシーバによって受信できる。
【0399】 主要ユニット300は、ハウジング304の頂部に配置された5方向選択スイ
ッチ318を有することができる。外側の4つのボタン350は、マイクロディ
スプレイ上のカーソルの移動を可能にし、中央のボタン352は項目の選択用で
ある。ユーザは、マイクロディスプレイ上のメニューから情報を選択することが
できる。選択された情報は、無線送信できる。主要ユニット300は、ハウジン
グ上の開口を介してアクセスすることが可能なスイッチ320によってオン/オ
フが切り換えられる。図54A〜54Gに示されたヘッドマウント式デバイスは
、固有のオン/オフ・スイッチを保有することが可能であり、もしくは主要ユニ
ットがオフ切り換えされる際のスタンバイ・モードを保有することが可能である
【0400】 主要ユニット300は、前面に1組のスピーカ354を有することができる。
音声は、画像と同様に、3つのソース、即ちスマート・カード210、メモリ・
カード214または無線送信から入力できる。
【0401】 ここではスマート・カードとメモリ・カードが示されているが、1つの代替実
施形態は、小型CD ROMまたは他の挿入が可能な記憶媒体およびセンサを含
むことができる。
【0402】 5方向選択スイッチ318と仮想キーボードとしてのマイクロディスプレイと
を使用して主要ユニット300にデータを入力し、かつ命令を出すことに加えて
、この主要ユニットは、ハウジング304内の開口356を介してアクセス可能
なマイクを有し、そのマイクを音声コマンド用に使用して、メモリ・カードまた
は他の挿入可能な記憶媒体に記録を行うか、もしくは無線送信を行うことができ
る。ヘッドマウント式パーソナル通信デバイス上のブームは、無線インタフェー
スを介して対話するマイクを有することが可能であり、1つの好ましい実施形態
ではこれを保有している。
【0403】 主要ユニット300は、ヘッドマウント式デバイスへの無線リンクに加えて、
赤外線トランシーバ358を有することができる。赤外線トランシーバ358は
、主要ユニット300と、類似する赤外線トランシーバを備えるコンピュータと
の間で情報を送信するために使用されることが可能である。赤外線トランシーバ
358はまた、マウス・トラック・ポイント・ジョイスティックと1対のマウス
・ボタンとを有する無線キーボードと共に使用することができる。キーボードは
、厚さが15ミリメートル未満であり、折り畳むことができる。キーボードは、
一方の側にメモを取るため、もしくは入力を引き出すためのタッチ・パッドを有
することができる。赤外線トランシーバは、無線ヘッドセットでスピーカの代わ
りに使用可能である。
【0404】 主要ユニット300は、1対のCCDカメラ357および359を備えるカメ
ラ装置を有している。一方のカメラ357は前面にあり、したがってユーザがマ
イクロディスプレイを見るためにユニット300を持ち上げると照準がユーザに
向く。もう一方のカメラ359は、裏面に配置されている。ユーザは、このカメ
ラを使用して、ユーザがメモリに記憶するか、または送信したいと思うメモ、物
体、建物または他のアイテムの写真を撮ることができる。
【0405】 ヘッドマウント式ディスプレイに関連づけられたカメラを含むセンサに関する
さらに詳細な説明は、1998年9月29日に発行された米国特許第5,815
,126号、および本明細書にその全内容を引用する1999年5月10日に出
願された米国特許出願第09/309,155号に記載されている。
【0406】 図56には、カバー1864と、プリント基板1868と、電池1870とが
、ヘッドマウント式パーソナル通信デバイス1850のポッド1860から離し
て分解表示されている。プリント基板1868は、無線受信機とディスプレイの
制御回路とを有している。さらに、プリント基板は、マイクおよびスピーカのた
めの回路を有している。ディスプレイ、マイクおよびスピーカは、ヘッドセット
を介して延びる配線によって接続されている。
【0407】 図57は、ヘッドマウントの制御回路を示している。デジタル制御回路400
は、主要ユニットから無線インタフェースによって送信された画像を取りこみ、
その画像をマイクロディスプレイ110上に表示する。デジタル制御回路400
は、アンテナで画像データを受信するインタフェース/プロセッサを有している
。プロセッサ402は、ディスプレイ・データを、タイミング制御回路410を
介してメモリ406および/またはフラッシュ・メモリ408に送信する。画像
データは、直列または並列のデジタル・データ、アナログRGBデータ、複合デ
ータまたはs−ビデオを含む様々な形式であってもよい。
【0408】 タイミング制御回路410は、インタフェース/プロセッサからクロック/デ
ジタル制御信号を受信する。タイミング制御回路410は、マイクロディスプレ
イ110およびバックライト系266の両方を制御する。タイミング制御回路4
10は、複数のライン411に沿ってバックライト266に制御信号を送信する
。タイミング制御回路410からの制御信号は、マイクロディスプレイ110上
の画像に関連してLED270の発光を制御する。LED270の発光のタイミ
ング、持続時間および輝度が制御される。
【0409】 画像データは、タイミング制御回路410からデジタル−アナログ変換器41
2を介してマイクロディスプレイ110に達する。アナログ画像データ/信号は
、2つの経路に沿って送信される。一方の経路は、インバータ412を介する信
号経路を有している。アナログ・ビデオ信号および反転アナログ・ビデオ信号は
、各サブフレームで入力を交互にするスイッチ416によってマイクロディスプ
レイ110に交互に供給される。さらに、ディスプレイ110に入力されかつ対
極144に印加される共通電圧(VCOM)は、スイッチ418により2値が交互
に切り換えられる。ディスプレイへのビデオおよびVCOMを交互にするためのス
イッチ416および418は、タイミング制御回路410からのフレーム制御回
線420によって制御される。
【0410】 タイミング制御回路410は、垂直開始パルス、垂直クロック、水平開始パル
スおよび水平クロックのような制御信号を、ライン422および424に沿って
ディスプレイ110に送信する。ライン428は、準備完了、リセット、書込み
イネーブル、出力イネーブル、カラー・イネーブル、アドレスおよびデータの各
信号をメモリ406/408に向けて発信し、ディスプレイ110への画像フレ
ームの配信を制御する。先に述べた通り、ラインはヘッドマウント式ユニットを
介して延びる配線方式である。
【0411】 ヘッドマウント式パーソナル通信デバイス上のディスプレイは、これまでに述
べたものと同様のサイズにすることができる。ディスプレイは、図14Cに見ら
れるような直視式にできる。1つの好ましい実施形態では、画像は、図58に見
られるようにプリズム/ハーフミラーで反射される。
【0412】 画像は、数フィート離れて現れる。ディスプレイがオフのときは、ユーザは目
の前に画像を見ることができる。プリズム/ハーフミラーは光チャネルを備えて
、ディスプレイを目の前から遠ざけことができることは認識されている。光学素
子は、ユーザの眼鏡に合わせて製造できる。
【0413】 図59は、スピーカ1324を備える、フリップ式の蓋1322を有する携帯
または無線電話1320の斜視図である。フリップ式の蓋1322は、英数字用
ディスプレイ1326と、キーパッド1328と、マイク1330と、ディスプ
レイ・モジュール1334内に配置されたディスプレイ1332とをカバーする
ことができる。
【0414】 図60では、無線電話1320が、フリップ式の蓋1322が開いてスピーカ
1324とキーパッド1328とが露出された状態で示されている。ディスプレ
イ・モジュール1334は、第1の軸35を中心にして回転でき、かつ主要ハウ
ジング1338に対して横方向に延びる第2の軸36を中心にして回転すること
ができる。ディスプレイ・モジュール1334は、ディスプレイ1332上に画
像の焦点を合わせるための焦点ノブ1340を有している。カラー・ディスプレ
イ用の光学系については、本明細書に参照によりその全内容を引用する1995
年11月30日出願の米国特許出願第08/565,058号に記載されている
。カラー・ディスプレイ用の光学系に関する詳細については、本明細書に参照に
よりその全内容を引用する1997年11月10日出願の、Jacobsenら
の米国特許出願第08/966,985号の発明の名称「携帯用通信システムの
ための反射型マイクロディスプレイ」に記載されている。
【0415】 1つの実施形態では、ディスプレイ・モジュール1334および主要ハウジン
グ1338は、約4.7インチの長さと1.65インチの幅を有している。電話
1320は、約1.0インチの厚さを有している。
【0416】 図61および62によれば、この無線電話はアンテナ1344を有している。
主要ハウジング1338は、図66に見られるように、電池1348にアクセス
するための電池カバー1346を有している。
【0417】 図63によれば、フリップ式の蓋1322がその閉位置で示されており、英数
字用ディスプレイ1326と、キーパッド1328と、マイク1330と、ディ
スプレイ1332を収容するディスプレイ・モジュール1334とを覆っている
。モジュール1334は、ディスプレイと、モノクロまたはカラーの発光ダイオ
ード(LED)アレイなどの光源と、ディスプレイ上に画像を拡大する光学レン
ズ系とを含むことができる。焦点ノブ1340は見えていて、フリップ式の蓋1
322でカバーされていない。無線電話1320は、ハウジング1338の側面
に配置された電源スイッチ1350を有している。電源スイッチ1350はハウ
ジング1338の側面に示されているが、電源スイッチ1350はキーパッド1
328上の1キーであってもよいことは明らかである。
【0418】 図64には、フリップ式の蓋1322が開位置で示されている。さらに、ディ
スプレイ・モジュール1334は、軸1336に沿って主要ハウジング1338
に対し上に回転された状態で示されている。さらに、ディスプレイ・モジュール
1334は、縦軸1336とほぼ垂直である軸に沿って、ヒンジ接合部1354
に対して回転される。
【0419】 図65は、無線電話1320の底部を示している。アンテナ1344は、主要
ハウジング1338から突き出して示されている。タブ1352を利用して、主
要ハウジング1338から電池カバー1346を取り外すことができる。ハウジ
ング38上のジョイスティックまたはマルチポジション・スイッチ1356を使
用して、ディスプレイ1332上の画像、または図67に見られるように電話1
370内で印刷するための機能を選択できる。電話1320は、音声による命令
で起動できる。
【0420】 ディスプレイ1332の回路および駆動については、本明細書に参照によりそ
の全内容を引用する1997年9月30日出願の、米国特許出願第08/942
,272号の発明「カメラ用カラー・ディスプレイ・システム」と、1999年
12月14日出願の、米国特許出願第09/460,960号の発明「携帯用マ
イクロディスプレイ・システム」とに記載されている。さらに、複数のチャネル
・ドライバを有するディスプレイについては、本明細書に参用としてその全内容
を引用する1997年9月30日出願の、米国特許出願第08/942,272
号の発明「カメラ用カラー・ディスプレイ・システム」に記載されている。無線
または携帯電話1320は、電話1320を顔の右側または左側から切り替える
と、画像を反転または180゜回転させる回路を有している。プリント基板上に
ある電話内の傾斜センサは、電話20がどの位置に保持されているかを回路に指
示する。
【0421】 無線電話1320は、カメラを有することが可能である。カメラで撮影された
電子画像は、電話1320によって送信できる。ディスプレイ1332は、カメ
ラ・エレメントによって記録された画像を見るために使用される。記録される画
像は、キーパッド1328を使用して選択される。ヘッドマウント式ディスプレ
イおよび無線電話の両方に関連づけられたカメラを含むセンサの詳細は、上述の
通りであり、かつ本明細書に参照によりその全内容を引用する1998年9月2
9日に発行された米国特許第5,815,126号、および1999年5月10
日に出願された米国特許出願第09/309,155号にも記載されている。
【0422】 図67によれば、図59〜65に示されているものに類似する無線または携帯
電話がインスタント・プリント装置と共に示されている。携帯または無線電話1
320は、スピーカ1324を備えた、一部を切断して示されている、フリップ
式の蓋1322を有している。フリップ式の蓋1322は、英数字用ディスプレ
イ1326と、キーパッド1328と、マイク1330と、ディスプレイ・モジ
ュール1334内に配置されたディスプレイ1332とをカバーすることができ
る。
【0423】 図67ではそのハウジングの一部を切断して示されているディスプレイ・モジ
ュール1334の中では、バックライト1362を備えるマイクロディスプレイ
1360が印刷面924から離隔して配置されている。マイクロディスプレイ1
360と印刷面924との間には、マイクロディスプレイ1360からの画像を
印刷面に投射するか、光学系を通して観察するかの選択を可能にするハーフミラ
ー、プリズム、フリップ・ミラーまたは他のデバイス1364が配置されている
【0424】 先に詳述した電子装置および回路は、主要ハウジング1338内に配置されて
いる。この電子装置および回路は、観察用のカラー順次ディスプレイ・モードと
、複数のカラーLEDまたは単一の「モノクロ」LEDによるモノクロ印刷モー
ドとの間での切り換えることができる。
【0425】 インスタント・プリントを備える携帯電話として示したこれまでの実施形態は
、同じマイクロディスプレイを観察および印刷の両方に使用するが、これらの機
能を一方は観察用、もう一方は印刷用に2つの別個の専用マイクロディスプレイ
として分離することができることは明らかである。こうした状態では、観察用の
マイクロディスプレイは、1つの好ましい実施形態ではカラー順次マイクロディ
スプレイであり、一方、印刷用のマイクロディスプレイは、3色LEDを使用す
るか、もしくはモノクロ画像が所望される場合は1色だけのLEDを使用する低
速のモノクロ・ディスプレイである。このインスタント/デジタル・プリントは
、図46〜48に関連して先に説明したものに類似した方法で作動する。
【0426】 図68および69は、図59〜66の電話1320に類似する携帯または無線
電話1610の略図である。但し、この無線電話1610は、ディスプレイ13
32を有するディスプレイ・モジュール1334に加えて、カメラ用のモジュー
ルまたはポッド1612を有している。
【0427】 無線電話1320と同様に、無線電話1610もスピーカ1324を備える、
フリップ式の蓋1322を有している。フリップ式の蓋1322は、英数字用デ
ィスプレイ1326と、キーパッド1328と、マイク1330とをカバーする
ことができる。
【0428】 ディスプレイ・モジュール1334は、第1の軸35を中心にして回転でき、
かつ主要ハウジング1338に対して横方向に延びる第2の軸36を中心にして
回転することができる。カメラ・モジュール1612は、CCD、CMOSまた
は他の画像収集機構1614を有している。収集される画像データは、静止画像
かストリーミング・ビデオであってもよい。
【0429】 カメラ・モジュール1612は、ディスプレイ・モジュール1334に対して
回転する。図68は、上向きの状態のカメラ・モジュール1612のCCD機構
1614を示している。図69は、下向きの状態のカメラ・モジュール1612
の裏側を示している。
【0430】 図70Aおよび70Bは、代替無線電話1630を示している。電話1630
は、英数字用ディスプレイ1634と、キーパッド1636とをカバーすること
ができる、フリップ式の蓋1632を有している。フリップ式の蓋1632は、
マイク1638を含んでいる。無線電話1630は、マイクロディスプレイ13
32を有している。図70Bに見られるように、無線電話1630の側面は複数
の制御ボタンおよびロッカー1640を有している。
【0431】 図71Aは、無線ディスプレイ・システム1650を示している。ディスプレ
イ・システム1650は、マイクロディスプレイ1652を有している。ディス
プレイ・システム1650は、ディスプレイ1652上に画像の焦点を合わせる
ための焦点ノブ1654を有している。ディスプレイ・システム1650は、図
71Bに見られるように、フリップ開閉式のマイク1656を有している。ディ
スプレイ・システム1650はスクロール・ホィール1658および制御ボタン
1660を有し、それらによりディスプレイ1352上の画像を選択し、データ
、画像または音声ノードを無線接続する。ディスプレイ・システム1650は、
2重になってベルト・クリップにもなる形状のスピーカ1660を有している。
【0432】 図72A〜72Dには、インターネット・ブラウザおよびポケットベルの能力
を有する無線電話1700が示されている。無線電話1700は、マイクロディ
スプレイ1702を有している。無線電話1700は、ディスプレイ1702上
に画像の焦点を合わせるためのスライド式焦点ノブ1704を有している。無線
電話1700は、図72Bに見られるように、フリップ開閉式のマイク1706
を有している。無線電話1700は、4位置選択ボタン1708を有している。
ボタン1708を使用して、ディスプレイ1702上の画像を選択、データ、画
像または音声ノードを無線接続できる。無線電話1700は、スピーカ1720
を有している。
【0433】 図72Cおよび72Dに見られるように、無線電話1700はハウジング17
24からスライドして引き出せるアンテナ1722を有している。
【0434】 図67におけるようなインスタント・プリントを備えた携帯電話として実施形
態は、同じマイクロディスプレイを観察および印刷の両方に使用するが、これら
の機能を一方は監視用、もう一方は印刷用に2つの別個の専用マイクロディスプ
レイとして分離できることは明らかである。こうした状態では、観察用のマイク
ロディスプレイは、1つの好ましい実施形態ではカラー順次マイクロディスプレ
イであり、一方、印刷用のマイクロディスプレイは、3色LEDを使用するか、
もしくはモノクロ画像が所望される場合は1色だけのLEDを使用する低速のモ
ノクロ・ディスプレイである。このインスタント/デジタル・プリントは、図4
6〜48に関連して先に説明したものに類似した方法で作動する。
【0435】 図73には、ドッキング・ステーション1402と結合できる無線または携帯
電話1400が示されている。ドッキング・ステーション1402は、図74で
最もよく分かるように、レンズ1406を介してミラー1408に画像を投射す
るためのバックライトを備えるマイクロディスプレイ1404を有している。ミ
ラー1408は、画像の方向を変えて露光フィルム1410上へ投射させる。フ
ィルム1410は、図73で最も良く分かるように、ドッキング・ステーション
1402内のスロット1412から引き抜かれ、現像が可能になる。マイクロデ
ィスプレイ1404に書き込まれる画像は、ドッキング・ステーション1402
と結合する携帯電話1400から受信される。画像は、電話1400の内部デー
タからのものである場合も、無線送信で受信されたデータである場合もある。
【0436】 図75A〜75Cは、フィルム1410上に画像を生成する、携帯電話142
4のビューイング・レンズ1422と共に使用されるクリップ式インスタント・
プリント装置1420を示している。クリップ式インスタント・プリンタ142
0はビューイング・レンズ1422に隣接する所定位置に置かれており、それに
よりクリップ式インスタント・プリント装置1420のレンズ1426がフィル
ム1410上にビューイング・レンズ1422の画像の焦点を合わせるようにな
っている。前の実施形態と同様に、フィルム1410を装置内のスロット142
8から抜き出して、現像できる。この方式の1つの実施形態では、クリップ式イ
ンスタント・プリント装置1420において使用されるフィルム1410が速度
または方式が変わらないため、その結果、無線または携帯電話1424内のマイ
クロディスプレイ1404によって生成される画像が、異なるフィルム方式を補
償するために改変可能である必要はない、と予測される。
【0437】 図76Aおよび76Bによれば、携帯電話1440は、マイクロディスプレイ
1404と、画像をビューイング・レンズ1444の方向に投射するためのミラ
ー1442とを有している。ミラー1442は回転可能であり、マイクロディス
プレイ1404からの画像は、携帯電話1440内の第2の開口1446を介し
て投射され、第2レンズ1448および第2ミラー1450により、携帯電話の
クリップ式プリント・アクセサリ1452内に配置されたフィルム1410上に
焦点を合わされる。
【0438】 図77には、クリップ式折り畳みミラー・プリント装置1460の代替実施形
態が示されている。この実施形態では、マイクロディスプレイであるディスプレ
イ1404は、携帯電話1464上のビューイング・レンズ1462の下になっ
ている。クリップ式折り畳みミラー・プリント装置1460は、ビューイング・
レンズ1462上の画像の焦点をミラー1468の方向に合わせるための二次的
レンズ1466を有している。ミラー1468は、画像の方向をインスタント・
フィルム1410に向け直す。フィルムは、クリップ式折り畳みミラー・プリン
ト装置1460のハウジング内のスロットを介して抜き取られる。
【0439】 図78Aには、一部が切断されているインスタント・プリント装置1480の
斜視図が示されている。このインスタント・プリント装置は、画像を書き込み、
かつ照射するためのバックライトを備えるマイクロディスプレイ1404を有し
ている。マイクロディスプレイ1404に近接するレンズ1482は、画像をミ
ラー1484の方向に投射する。ミラー1484は、画像の方向をフィルム14
10に向け直す。装置1480上のドア1486は、フィルム・カートリッジ1
488の装着および取り出しを可能にする。スロット1490により、フィルム
1410を装置1480から出して現像し、見ることができる。スロット144
0は、ドア1486に組み込むことができる。
【0440】 図78Bは、マイクロディスプレイ1404に書き込むためのデータがケーブ
ル1492を介して装置内へ導入されているインスタント・プリント装置148
0の断面図である。画像は、図46および48が示すものに類似する電子回路1
496を使用して書き込まれる。ケーブルが示されているが、無線、ブルートゥ
ース、赤外線などの別タイプのインタフェースを使用できることは明らかである
【0441】 フィルムは、ディスプレイが画像をフィルム全体より小さく投射し、かつディ
スプレイのレンズ・ユニット1500がフィルム1502と相対的に移動してフ
ィルム全体に画像を露光させるようなサイズにできる。図79Aおよび79Bで
は、フィルムの4分の1に対応する画像がマイクロディスプレイ1404に書き
込まれている。マイクロディスプレイ1404が赤、緑、青の画像である3つの
画像を生成する場合は、最初のカラーに関連づけられた画像がディスプレイに書
き込まれ、光が当てられて適正なピクセルがフィルム上に照射される。次にLE
Dが消され、別のカラーに関連づけられた画像である次の画像が書き込まれ、そ
れぞれの光が当てられる、もしくは発光される。その4分の1の生成に使用され
る3カラーが完了すると、マイクロディスプレイとレンズより構成されるディス
プレイ・レンズ・ユニット1500がフィルム1502と相対的に移動され、図
79Bに見られるような他の4分の1がディスプレイ・レンズ・ユニット150
0に位置あわせされ、露出可能な状態にされる。
【0442】 フィルムの4分の1を処理する代替方法としては、図80Aが示すように、フ
ィルムの長さまたは幅を超えるディスプレイ1652を使用してフィルムまたは
用紙1650のストリップを照射する方法がある。ディスプレイは、図80Bに
見られるように画像の焦点を合わせるためのレンズ1654を保有することも可
能であり、或いは図80Cに見られるようにフィルムの一部だけを照射するよう
な近さに配置することも可能である。フィルムの一部の照射が完了すると、フィ
ルムまたはディスプレイ・ユニットは相手に対して相対的に移動される。ディス
プレイ・ユニットは、図のように長方形である場合もあり、より正方形に近い形
状である場合もあって、後者の場合は大きなストリップが照射されることは明ら
かである。
【0443】 図80Dは、1つのピクセル・ライン1660を有するマイクロディスプレイ
1658を略示している。このディスプレイ1658は1、2またはこれ以上の
ピクセル・ラインを保有可能である。図80Eが示すように、最初のライン16
62がフィルム上に投射されると、次にディスプレイ1658とフィルム165
0は第2のライン1664と位置合わせするように相対的に移動し、次に当該ラ
インがフィルム材料1650上に投射される。各ストリップまたはラインは、そ
のフィルム上に「n番目」のラインまで投射される。
【0444】 カメラ、電話および電話用のドッキング・ステーションの内部にあるインスタ
ント・プリンタについて示してきたが、マイクロディスプレイを使用するインス
タント・プリンタは、PDA、カムコーダ、コンピュータ、VCR、DVD、テ
レビ、その他を含む様々なデバイスに内蔵できることは明らかである。さらに、
インスタント・プリンタはこれらのような類似デバイスのドッキング・ステーシ
ョンに内蔵することも可能である。
【0445】 このインスタント・プリンタは、写真現像店およびコンビニで使用する市販の
写真印刷機の一部とすることも可能である。このデバイスは、消費者のためのキ
オスクで使用することもできる。キオスクは、カメラのようなメモリ・デバイス
からの入力を受け付けることも可能であり、かつ独自の組込み静止カメラまたは
ビデオカメラを保有することも可能である。
【0446】 携帯電話に関連して先にも述べた通り、印刷される画像は、無線によりまたは
内部的にデバイスに送信することができる。さらに、画像は、MPEGまたはN
TSCなどのビデオの画像から取り込むことができる。同様にデータも、メモリ
・カード、コンピュータ・ディスク、赤外線ソース、ブルートゥース、RS−2
32、USBまたはファイアワイヤなどのコンピュータ・インタフェースまたは
無線から取りこむことができる。
【0447】 図81Aには、無線電話1552に接続されるドッキング・ステーション15
50が示されている。ドッキング・ステーション1550は、図81Bに見られ
るように、無線電話1552内のデータ・コネクタ1556に接続されるプラグ
1554を有している。ドッキング・ステーション1550のプラグまたはイン
タフェース・コネクタ1554は、電話と接続している。インタフェース・コネ
クタ1554は、マイクロディスプレイ1562およびバックライト1564を
駆動するための駆動回路を有するプリント基板1560に接続される。ユーザは
、レンズ1566を介してマイクロディスプレイ1562を見る。レンズ156
6、マイクロディスプレイ1562およびバックライト1564は、図81Dに
見られるような開位置と、図81Cに見られるような閉位置との間で回転するポ
ッド1568内に配置されている。
【0448】 図82Aおよび82Bは、マイクロディスプレイ1682とカメラ1684と
を有する無線携帯電話1680の正面および背面を示している。マイクロディス
プレイ1682およびカメラ1684は、キーパッド部分1688に対して回転
する、図56−64が示すものと同様の独立したハウジング1686内に配置さ
れている。図82Cは、キーパッド部分1688に対して回転されるデジタル・
カメラ1684とマイクロディスプレイ1682とを含む独立したハウジング1
686を示している。
【0449】 図83は、マイクロディスプレイ1692を備える無線電話1690の側面図
を示しており、一部を切断して、マイクロディスプレイ1692およびバックラ
イト1694からビューイング・レンズ1696に画像を向けなおしている状態
を示す。図83では、ミラー1698を使用して画像の方向が変えられる。図8
4Bは、同様の拡大図である。この代替例では、図84Aが示すようにプリズム
1699を使用して画像の方向を変えることができる。
【0450】 本発明を、好ましい実施形態により詳細に図示し、かつ説明してきたが、当業
者には、添付の請求の範囲に定義された本発明の精神および範囲を逸脱すること
なく本発明の形態および細部を様々に変更し得ることが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により形成された複数のディスプレイ・デバイスを上面に有する単一ウ
ェーハの斜視図である。
【図2】 内部にオプションの制御信号回路を含む集積化アクティブ・マトリクス・パネ
ル・ディスプレイのダイの略図である。
【図3】 図2に示すディスプレイ制御回路のタイミング図である。
【図4】 マイクロディスプレイの製造および組込みプロセスの略図である。
【図5A】 TFT層上へ回路を形成するプロセスの略図である。
【図5B】 TFT層上へ回路を形成するプロセスの略図である。
【図5C】 TFT層上へ回路を形成するプロセスの略図である。
【図5D】 TFT層上へ回路を形成するプロセスの略図である。
【図6】 ITO(インジウム・スズ酸化物)層の断面図である。
【図7A】 プールされた埋込酸化物層を有するTFT層の断面図である。
【図7B】 代替のTFT層を形成するステップの略図である。
【図7C】 代替のTFT層の断面図である。
【図8】 組立て前のITO層およびTFT層の分解組立図である。
【図9】 ハウジング内にあるディスプレイの拡大断面図である。
【図10】 代替の集積化アクティブ・マトリクス・パネル・ディスプレイのダイの略図で
ある。
【図11A】 代替の(LVV)集積化アクティブ・マトリクス・パネル・ディスプレイのダ
イの略図である。
【図11B】 ゲートを示す図11Aの拡大部分図である。
【図12A】 ディスプレイに対するバックライトの分解組立図である。
【図12B】 バックライトの背面斜視図である。
【図12C】 ディフューザ付きバックライトの正面斜視図である。
【図13A】 組み立てられたディスプレイ・モジュールの斜視図である。
【図13B】 組み立てられたディスプレイ・モジュールの分解図である。
【図14A】 本発明によるマイクロディスプレイの拡大に適したレンズの側面図である。
【図14B】 組み立てられたディスプレイ・モジュールの断面図である。
【図14C】 拡大視界を提供するマルチエレメント・レンズの側面図である。
【図15】 キノフォームに隣接して配置された単レンズを示している。
【図16A】 検出器の付いたバックライト系の断面図である。
【図16B】 LEDの制御回路の略図である。
【図17】 液晶を透明から黒へ、および黒から透明に反転させる時間のグラフ表示である
【図18A】 赤色が望まれるピクセルの液晶の電圧および遷移のグラフ表示である。
【図18B】 黄色などの中間色の最初のピクセルおよび最後のピクセルの液晶の電圧および
遷移のグラフ表示である。
【図19A】 本発明によるディスプレイ制御回路の代替の好ましい実施形態を示している。
【図19B】 図19Aが示すディスプレイ制御回路のタイミング図を示している。
【図20A】 図19Aが示すディスプレイ制御回路のピクセル・エレメントを示している。
【図20B】 図19Aが示すディスプレイ制御回路の一部を示している。
【図21】 対極の電圧を切り換ええることにより、白にリセットされている黒ピクセルと
黒にリセットされている白ピクセルのグラフ表示である。
【図22】 図19Aが示すディスプレイ制御回路の、黄色などの中間色に対する最初のピ
クセルおよび最後のピクセルの液晶の電圧および遷移のグラフ表示である。
【図23A】 初期化におけるカラー順次ディスプレイのタイミング図を示している。
【図23B】 全列を同一電圧に初期化する回路を示している。
【図23C】 カラー順次ディスプレイの、対極の電圧を切り換ええるLVVおよびピクセル
の透明への初期化におけるカラー順次ディスプレイのタイミング図を示している
【図24】 先行技術における、電源オフおよびオンへの復帰の際のピクセル電極電圧のグ
ラフ表示である。
【図25】 本発明によるディスプレイ制御回路の好ましい実施形態を示している。
【図26】 本発明による電源オフの際の制御信号のグラフ表示である。
【図27A】 ヒート・ゲートを有するディスプレイの代替の好ましい実施形態を示している
【図27B】 図27Aのディスプレイの一部を示している。
【図27C】 図27Aのディスプレイの一部の代替実施形態を示している。
【図27D】 熱駆動の代替実施形態を示している。
【図27E】 2つの選択スキャナを有するディスプレイの加熱の代替実施形態を示している
【図27F】 アクティブ・ディスプレイのすぐ外側に配置された液晶応答時間センサ・アレ
イを示している。
【図27G】 液晶応答時間センサ・アレイの拡大図である。
【図28A】 アナログ信号を受信するディスプレイ制御回路の略図である。
【図28B】 図28Aのディスプレイ制御回路のコンポーネントの略図である。
【図28C】 図28Aのディスプレイ制御回路のコンポーネントの略図である。
【図29A】 先行技術によるディスプレイ内の信号パスを示している。
【図29B】 EXCLKとTCGの間のスキュー(ずれ)を示すタイミング図である。
【図29C】 遅延ロック・ループ回路を示している。
【図29D】 位相ロック回路を示している。
【図30】 プログラム論理チップ内に配置された信号検出用のデジタル方式図である。
【図31】 図30の回路の入力および出力のタイミング図である。
【図32】 PLLリミッティングを有する図28Aに類似するタイミング制御回路を示し
ている。
【図33】 ディスプレイ制御回路の代替の好ましい実施形態を示す。
【図34A】 3:1のサブフレーム対フィールド比を有するタイミング図である。
【図34B】 4:1のサブフレーム対フィールド比を有するタイミング図である。
【図34C】 10:3のサブフレーム対フィールド比を有するタイミング図である。
【図35A】 デジタル・ビデオ信号を受信するマイクロディスプレイの集積回路の略図であ
る。
【図35B】 本発明によるデジタル信号のための線形フィードバック・シフト・レジスタ(
LFSR)の状態マシンの略図である。
【図36】 データ・リンクの略図である。
【図37A】 ビデオ・カードとディスプレイ・ドライバ・ボードとの間のデータ・リンクを
示している。
【図37B】 デジタル・ドライバの略図である。
【図38A】 液晶応答曲線を示している。
【図38B】 デジタル・テーブルを有するディスプレイ制御回路の略図である。
【図39A】 白黒表示用ディスプレイのタイミング図を示している。
【図39B1】 本発明によるディスプレイ制御回路の代替の好ましい実施形態を示している。
【図39B2】 本発明によるディスプレイ制御回路の代替の好ましい実施形態を示している。
【図39C】 補間による水平スケーリングを示している。
【図39D】 補間による垂直スケーリングを示している。
【図39E】 ピクセル・ペアリング方法を示している。
【図40A】 デジタルカメラの正面図である。
【図40B】 図40Aのデジタルカメラの背面図である。
【図40C】 図40Aのデジタルカメラの左側面図である。
【図40D】 図40Aのデジタルカメラの右側面図である。
【図41】 図40A〜40Dのデジタルカメラの分解組立図である。
【図42】 カメラ用のディスプレイ制御回路を示している。
【図43】 切断された一部を有するカムコーダの斜視図である。
【図44】 カムコーダのディスプレイ制御回路を示している。
【図45】 車両内で使用するヘッドマウント・ディスプレイ・システムの略図である。
【図46】 デジタル・プリンタ用制御システムの略図である。
【図47】 デジタル・プリンタの断面図である。
【図48】 インスタント・デジタル・カメラの回路の略図である。
【図49A】 マイクロディスプレイを有する携帯電話(セル方式電話)の正面斜視図である
【図49B】 マイクロディスプレイを有する携帯電話の正面図である。
【図49C】 マイクロディスプレイを有する携帯電話の背面図である。
【図50】 反射型ディスプレイの断面図である。
【図51】 シリコン・オン・クォーツ製造プロセスのタイムとマイクロディスプレイの略
図である。
【図52A】 無線パーソナル通信機の左正面斜視図である。。
【図52B】 図52Aの無線パーソナル通信機の正面図である。
【図52C】 無線パーソナル通信機の背面図である。
【図52D】 無線パーソナル通信機の追加図面である。
【図52E】 無線パーソナル通信機の追加図面である。
【図52F】 無線パーソナル通信機の追加図面である。
【図52G】 無線パーソナル通信機の追加図面である。
【図53】 カードを示す無線パーソナル通信機の斜視図である。
【図54A】 ヘッドマウント式パーソナル通信機の右正面斜視図である。ヘッドは想像線で
示す
【図54B】 ヘッド想像線なしのヘッドマウント式パーソナル通信機の斜視図である。
【図54C】 ヘッドマウント式パーソナル通信機の正面図である。
【図54D】 ヘッドマウント式パーソナル通信機の平面図である。
【図54E】 ヘッドマウント式パーソナル通信機の追加図面である。
【図54F】 ヘッドマウント式パーソナル通信機の追加図面である。
【図54G】 ヘッドマウント式パーソナル通信機の追加図面である。
【図55A】 主要ユニットの斜視図である。
【図55B】 主要ユニットの平面図である。
【図56】 電子回路基板およびバッテリが分解表示されたヘッドマウント式パーソナル通
信機の斜視図である。
【図57】 ヘッドマウント式パーソナル通信機のディスプレイ回路の略図である。
【図58】 反射型画像ディスプレイの断面図である。
【図59】 蓋部分を指先で開けた状態のディスプレイを有する無線電話の右平面斜視図で
ある。
【図60】 蓋部分を開けた状態のディスプレイを有する無線電話の平面図である。
【図61】 蓋部分を開けた状態のディスプレイを有する無線電話の右側面図である。
【図62】 蓋部分を開けた状態のディスプレイを有する無線電話の底面図である。
【図63】 蓋部分を閉じた状態のディスプレイを有する無線電話の右平面斜視図である。
【図64】 蓋部分を開け、かつディスプレイ・ユニットを上側に回転させた状態のディス
プレイを有する無線電話の右平面斜視図である。
【図65】 蓋部分を開けた状態のディスプレイを有する無線電話の底面斜視図である。
【図66】 バッテリとバッテリ・ハウジングが分解表示された無線電話の背面図である。
【図67】 一部を切断して表示されたディスプレイおよびインスタント・プリンタを有す
る無線電話の側面図である。
【図68】 ディスプレイ・ポッドとビデオ・ポッドを有する代替無線電話の右平面斜視図
である。
【図69】 ビデオ・ポッドを回転した図68の無線電話の右平面斜視図である。
【図70A】 蓋が開位置にある代替無線電話の正面図である。
【図70B】 蓋が閉位置にある図70Aの無線電話の側面図である。
【図71A】 マイクロディスプレイを有する代替無線電話の正平面斜視図である。
【図71B】 図71Aの無線電話の底背面斜視図である。
【図72A】 インターネット・ブラウザおよびポケットベル機能を有する代替無線電話を示
している。
【図72B】 インターネット・ブラウザおよびポケットベル機能を有する代替無線電話を示
している。
【図72C】 インターネット・ブラウザおよびポケットベル機能を有する代替無線電話を示
している。
【図72D】 インターネット・ブラウザおよびポケットベル機能を有する代替無線電話を示
している。
【図73】 無線電話とインスタント・プリント・ユニットを有するドッキング・ステーシ
ョンの側面斜視図である。
【図74】 ドッキング・ステーションを断面図で示した、図73のドッキング・ステーシ
ョンに合体された無線電話の側面図である。
【図75A】 無線電話から離れているインスタント・プリント・デバイス上にスナップを有
する無線電話の側面斜視図である。
【図75B】 インスタント・プリント・デバイス上のスナップが無線電話と接触した状態の
類似図面である。
【図75C】 インスタント・プリンタ上のクリップを有する無線電話の側断面図である。
【図76A】 ビューイング・レンズを有する無線電話の断面図である。
【図76B】 インスタント・プリント・デバイス上のクリップを有する図76Aの無線電話
の断面図である。
【図77】 プリント・デバイス上のクリップを有する代替無線電話の断面図である。
【図78A】 一部を切断して内部を表示したインスタント・プリンタの斜視図である。
【図78B】 図78Aのインスタント・プリンタの断面図である。
【図79A】 画像露光の間に投射マイクロディスプレイとフィルムとが相対移動するプリン
ト・デバイスの略図である。
【図79B】 図79Aのフィルムの平面図である。
【図80A】 画像発生器とフィルムとの間の相対運動を有するインスタント・プリンタの略
図である。
【図80B】 ディスプレイ・ユニットがレンズとマイクロディスプレイとを有する図80A
の略図の側面図である。
【図80C】 ディスプレイ・ユニットがマイクロディスプレイを有する図80Bの略図の側
面図である。
【図80D】 線形ピクセル・アレイの略図である。
【図80E】 一連の痕跡ライン(scar line)を有するフィルム露光を示している。
【図81A】 ドッキング・ステーションが分解表示された無線電話の側平面斜視図である。
【図81B】 ドッキング・ステーションおよび連結する無線電話の側断面図である。
【図81C】 ドッキング・ステーション内のディスプレイが閉位置にある、ドッキング・ス
テーションに合体された無線電話の側平面斜視図である。
【図81D】 ディスプレイが開位置にあるドッキング・ステーションを有する無線電話の正
平面斜視図である。
【図82A】 マイクロディスプレイを有する無線電話の平面図である。
【図82B】 カメラレンズを示す図82Aの無線電話の底面図である。
【図82C】 図82Aおよび82Bの無線電話の背面斜視図である。
【図83】 切断された部分がマイクロディスプレイとレンズとを示す、無線電話の側面図
である。
【図84A】 画像の向きを変えるためにプリズムを使用しているマイクロディスプレイとビ
ューイング・レンズとを示している。
【図84B】 画像の向きを変えるためにミラーを使用しているマイクロディスプレイとビュ
ーイング・レンズとを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642J 5K023 680 680C 680S 691 691C 691E 3/34 3/34 J 3/36 3/36 5/00 510 5/00 510H 510P 510Q 5/02 5/02 A J H04M 1/05 H04M 1/05 A 1/21 1/21 M (31)優先権主張番号 09/643,655 (32)優先日 平成12年7月28日(2000.7.28) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/237,603 (32)優先日 平成12年10月3日(2000.10.3) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/251,721 (32)優先日 平成12年12月6日(2000.12.6) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 リチャード・アラン アメリカ合衆国,マサチューセッツ州 02093,レンサム,メラニー レーン 20 (72)発明者 ゲール・ロナルド・ピー アメリカ合衆国,マサチューセッツ州 02067,シャロン,オールド ウロモロポ ーグ ロード 101 (72)発明者 エラートソン・デーヴ アメリカ合衆国,マサチューセッツ州 02072,ストートン,サマー アヴェニュ ー 71 (72)発明者 ファン・ジョン・シー・シー アメリカ合衆国,マサチューセッツ州 02445,ブルックリン,ウェルチ ロード 39 (72)発明者 ブンガードナー・ロドニー・ジェイ アメリカ合衆国,カリフォルニア州 95032,ロス ガートス,ペン ウェイ 270 Fターム(参考) 2H088 EA22 EA25 EA40 HA09 HA24 HA29 2H091 FA26Z FA45Z MA06 MA10 5C006 AA16 AA22 AC11 AC26 AF01 AF11 AF22 AF26 AF44 AF46 AF50 AF51 AF52 AF54 AF62 AF68 AF69 AF71 AF81 AF82 AF83 BB16 BB28 BB29 BC03 BC06 BC12 BC16 BC20 BF02 BF03 BF04 BF06 BF08 BF16 BF21 BF22 BF23 BF24 BF25 BF26 BF27 BF34 BF36 BF37 BF39 BF42 BF45 EB04 EB05 EC11 FA14 FA19 FA23 FA34 FA37 FA47 FA54 FA56 5C080 AA10 BB05 CC03 DD06 DD08 DD20 DD25 DD26 DD29 EE01 EE29 EE30 FF03 FF11 GG02 GG05 GG07 GG10 GG11 GG13 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 KK07 5C082 AA02 AA18 AA21 AA27 AA32 BA12 BA35 BB16 BB44 BB51 BC03 BD02 CA12 CB05 DA53 DA71 DA86 MM02 MM03 MM05 MM10 5K023 AA07 BB11 DD08 EE03 EE17 HH07 MM00 MM25 PP12

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線電話であって、 キーパッドを搭載するハウジングと、 アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイと、 上記液晶ディスプレイを搭載し、かつ上記ハウジングに回転式に取り付けられ
    たディスプレイ・ハウジングと、 画像センサ・デバイスと、 上記画像センサ・デバイスを搭載し、かつ上記ディスプレイ・ハウジングに回
    転式に取り付けられたカメラ・ハウジングと、を備えた無線電話。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記画像センサ・デバイスは電荷結合デ
    バイス(CCD)である無線電話。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記画像センサ・デバイスはCMOSで
    ある無線電話。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記アクティブ・マトリクス・ディスプ
    レイがカラー順次ディスプレイ・システムであり、かつ3色発光ダイオード(L
    ED)バックライトを備えている、無線電話。
  5. 【請求項5】 請求項1において、上記ハウジングに搭載された英数字ディ
    スプレイをさらに備えた無線電話。
  6. 【請求項6】 請求項1において、上記アクティブ・マトリクス・ディスプ
    レイが、少なくとも320×240のアレイを有し、かつ160mm2未満のア
    クティブ・エリアを有するピクセル電極・アレイを備えた、無線電話。
  7. 【請求項7】 請求項6において、上記ピクセル電極・アレイが少なくとも
    640×480のアレイを備えている、無線電話。
  8. 【請求項8】 請求項1において、キーパッドをカバーするフリップ式のふ
    たをさらに備えている、無線電話。
  9. 【請求項9】 インスタント・カメラであって、 画像を記録する画像センサと、 上記画像センサから電子画像を取りこみ、かつ上記画像を操作する制御回路と
    、 上記操作された画像を受信する200mm2未満のアクティブ・エリアを有す
    る、少なくとも320×240のピクセル電極・アレイを有するアクティブ・マ
    トリクス液晶ディスプレイと、 上記液晶ディスプレイを照明する発光ダイオード(LED)デバイスと、 写真面と、 上記写真面上に液晶ディスプレイの画像の焦点を合わせるためのレンズと、を
    備えているインスタント・カメラ。
  10. 【請求項10】 請求項9において、上記ピクセル電極・アレイが少なくと
    も640×480のアレイを備えている、インスタント・カメラ。
  11. 【請求項11】 請求項9において、上記ハウジングが1000cm3未満
    の容積を有している、インスタント・カメラ。
  12. 【請求項12】 請求項11において、上記ハウジングが750cm3未満
    の容積を有している、インスタント・カメラ。
  13. 【請求項13】 無線マイクロディスプレイ・システムであって、 200mm2未満のアクティブ・エリアを有する少なくとも320×240の
    ピクセル電極・アレイを有するアクティブ・マトリクス液晶ディスプレイと、 上記ディスプレイを見るための光学系と、 情報を送受信する無線トランシーバと、 上記トランシーバおよび上記ディスプレイと相互に作用する制御回路と、 スピーカと、 画像を選択する選択ボタンと、を備えている無線マイクロディスプレイ・シス
    テム。
  14. 【請求項14】 請求項13において、上記スピーカはベルト・クリップを
    形成し、かつフリップダウン式マイクロフォンをさらに備えている、無線マイク
    ロディスプレイ。
  15. 【請求項15】 印刷物を作成する方法であって、 デジタル画像を供給するステップと、 上記デジタル画像を、各々が特定のカラーに関連づけられた複数の画像に分割
    するステップと、 アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイを駆動して、特定のカラーに関連づ
    けられた画像を書き込むステップと、 上記液晶ディスプレイを通して光を投射し、感光紙上に上記液晶ディスプレイ
    の画像を投射するステップと、 他のカラーについて上記駆動および投射プロセスを反復するステップと、を含
    む方法。
  16. 【請求項16】 携帯用通信システムであって、 ハウジングと、 上記ハウジングに搭載された無線受信機と、 上記無線受信機によって電気的に受信された画像を生成するためのアクティブ
    ・マトリクス液晶ディスプレイと、 上記ハウジングに搭載され、上記アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ上
    に形成された画像を受光するように配置され、かつ上記画像を少なくとも2倍に
    拡大するレンズと、 上記ハウジングに搭載され、上記液晶ディスプレイ上に形成された画像を印刷
    するデジタル・プリンタと、を備えている携帯用通信システム。
  17. 【請求項17】 請求項16において、上記無線受信機が携帯電話の一構成
    要素の無線トランシーバである、携帯用通信システム。
  18. 【請求項18】 請求項16において、上記液晶ディスプレイが観察とデジ
    タル印刷との両方に使用されている、携帯用通信システム。
  19. 【請求項19】 請求項16において、少なくとも1対の液晶ディスプレイ
    が存在し、その第1の液晶ディスプレイが観察用であり、第2の液晶ディスプレ
    イがデジタル印刷用の光バルブとして機能している、携帯用通信システム。
  20. 【請求項20】 請求項16において、上記デジタル・プリンタが、 電子画像を取りこみ、かつ上記画像を操作する制御回路と、 上記制御回路から調整済みの画像を受信するアクティブ・マトリクス液晶ディ
    スプレイと、 上記液晶ディスプレイを照明するバックライトと、を有する携帯用通信システ
    ム。
  21. 【請求項21】 請求項20において、上記写真面上にディスプレイの画像
    の焦点を合わせるためのレンズをさらに備えている、デジタル・プリンタ。
  22. 【請求項22】 請求項20において、上記アクティブ・マトリクス液晶デ
    ィスプレイがモノクロ・ディスプレイ・システムであり、バックライトが三色発
    光ダイオード(LED)バックライトである、デジタル・プリンタ。
  23. 【請求項23】 請求項20において、バックライトが発光ダイオード(L
    ED)である、デジタル・プリンタ。
  24. 【請求項24】 請求項16において、画像を記録する電荷結合デバイス(
    CCD)と、上記CCDから電子画像を取りこみ、上記画像を操作して上記デジ
    タル・プリンタに送信する制御回路とを有するインスタント・カメラをさらに備
    えている、携帯用通信システム。
  25. 【請求項25】 デジタル・プリンタであって、 電子画像を取りこみ、上記画像を操作して、各ピクセルが少なくとも2色の特
    定レベルを有する複数のピクセルを形成する制御回路と、 ピクセル電極・アレイを有するアクティブ・マトリクス液晶ディスプレイと、 上記ピクセル電極・アレイの全てを第1の液晶状態に相当する電圧に駆動し、
    次にピクセル電極を、1つのカラーに関連づけられた上記特定レベルに依存して
    第2の液晶状態に相当する電圧に選択的に変化させる駆動回路と、 上記液晶ディスプレイを照明する、各カラーに関連づけられた光源と、を備え
    ているデジタル・プリンタ。
  26. 【請求項26】 請求項25において、1つまたは複数のカラーのレベルが
    ゼロである、デジタル・プリンタ。
  27. 【請求項27】 請求項25において、第1の液晶状態は透明であり、第2
    の液晶状態は黒である、デジタル・プリンタ。
  28. 【請求項28】 請求項25において、第1の液晶状態は黒であり、第2の
    液晶状態は透明である、デジタル・プリンタ。
  29. 【請求項29】 請求項25において、写真面上に上記ディスプレイの画像
    の焦点を合わせるためのレンズをさらに備えている、デジタル・プリンタ。
  30. 【請求項30】 請求項25において、上記光源は三色発光ダイオード(L
    ED)を有するバックライトである、デジタル・プリンタ。
  31. 【請求項31】 請求項30において、上記写真面に配置される写真フィル
    ムをさらに備えている、デジタル・プリンタ。
  32. 【請求項32】 請求項25において、上記ピクセル電極・アレイが少なく
    とも320×240のアレイを備え、かつ160mm2未満のアクティブ・エリ
    アを有する、デジタル・プリンタ。
  33. 【請求項33】 請求項32において、上記ピクセル電極・アレイが少なく
    とも640×480のアレイを備えている、デジタル・プリンタ。
  34. 【請求項34】 請求項33において、写真面上にディスプレイの画像の焦
    点を合わせるためのレンズをさらに備えている、デジタル・プリンタ。
  35. 【請求項35】 請求項34において、光源が三色発光ダイオード(LED
    )を有するバックライトである、デジタル・プリンタ。
  36. 【請求項36】 インスタント・カメラであって、 画像を記録する電荷結合デバイス(CCD)と、 上記CCDから電子画像を取りこみ、かつ上記画像を操作して、各ピクセルが
    少なくとも2色の特定レベルを有する複数のピクセルを形成する制御回路と、 複数のピクセル電極を有するアクティブ・マトリクス液晶ディスプレイと、 上記複数のピクセル電極の全てを第1の液晶状態に相当する電圧に駆動し、次
    にピクセル電極を、1つのカラーに関連づけられた上記特定レベルに応じて第2
    の液晶状態に相当する電圧に選択的に変化させる駆動回路と、 上記液晶ディスプレイを照明する各カラーに関連づけられた光源と、 写真面と、 上記写真面上にディスプレイの画像の焦点を合わせるためのレンズと、を備え
    ているインスタント・カメラ。
  37. 【請求項37】 請求項36において、1つまたは複数のカラーのレベルが
    ゼロである、インスタント・カメラ。
  38. 【請求項38】 請求項36において、第1の液晶状態は透明であり、第2
    の液晶状態は黒である、インスタント・カメラ。
  39. 【請求項39】 請求項36において、第1の液晶状態は黒であり、第2の
    液晶状態は透明である、インスタント・カメラ。
  40. 【請求項40】 請求項36において、上記ピクセル電極・アレイが少なく
    とも320×240のアレイを備え、かつ160mm2未満のアクティブ・エリ
    アを有する、インスタント・カメラ。
  41. 【請求項41】 請求項40において、上記ピクセル電極・アレイが少なく
    とも640×480のアレイを備えている、インスタント・カメラ。
  42. 【請求項42】 請求項36において、上記ハウジングが1000cm3
    満の容積を有する、インスタント・カメラ。
  43. 【請求項43】 請求項42において、上記ハウジングが500cm3未満
    の容積を有する、インスタント・カメラ。
  44. 【請求項44】 請求項43において、上記ピクセル電極・アレイが少なく
    とも320×240のアレイを備え、かつ160mm2未満のアクティブ・エリ
    アを有する、インスタント・カメラ。
  45. 【請求項45】 印刷物を作成する方法であって、 デジタル画像を供給するステップと、 上記デジタル画像を各々が特定のカラーに関連づけられた少なくとも2つの電
    子画像に分割するステップと、 各カラーに関連づけられた上記電子画像を操作して、各ピクセルが上記特定の
    関連するカラーに関連づけられた特定のレベルを有する複数のピクセルを形成す
    るステップと、 アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイのピクセル電極・アレイの全てを第
    1の液晶状態に相当する電圧に駆動するステップと、 1つのカラーに関連づけられた上記特定レベルに応じて、ピクセル電極を第2
    の液晶状態に相当する電圧に選択的に変化させるステップと、 上記液晶ディスプレイを通して上記特定のカラーに関連づけられた光を投射し
    、感光紙上に上記液晶ディスプレイの画像を投射するステップと、 上記特定レベルに応じて電極を第2の液晶状態に相当する電圧に選択的に変化
    させることと、1つのカラーに関連づけられた幾つかの特定レベルに対する光を
    投射することとを反復するステップと、 他のカラーについて上記プロセスを反復するステップと、を含む方法。
  46. 【請求項46】 請求項45において、1つまたは複数のカラーのレベルが
    ゼロである、方法。
  47. 【請求項47】 請求項45において、第1の液晶状態は透明であり、第2
    の液晶状態は黒である、方法。
  48. 【請求項48】 請求項45において、第1の液晶状態は黒であり、第2の
    液晶状態は透明である、方法。
JP2001586889A 2000-05-24 2001-05-24 携帯用マイクロディスプレイ・システム Pending JP2003534723A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20699900P 2000-05-24 2000-05-24
US60/206,999 2000-05-24
US21787100P 2000-07-12 2000-07-12
US60/217,871 2000-07-12
US64365500A 2000-07-28 2000-07-28
US09/643,655 2000-07-28
US23760300P 2000-10-03 2000-10-03
US60/237,603 2000-10-03
US25172100P 2000-12-06 2000-12-06
US60/251,721 2000-12-06
PCT/US2001/017055 WO2001091427A2 (en) 1999-12-14 2001-05-24 Portable microdisplay system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534723A true JP2003534723A (ja) 2003-11-18

Family

ID=27539556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586889A Pending JP2003534723A (ja) 2000-05-24 2001-05-24 携帯用マイクロディスプレイ・システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1284081A2 (ja)
JP (1) JP2003534723A (ja)
KR (1) KR20030001549A (ja)
CN (1) CN1444819A (ja)
AU (1) AU2001264994A1 (ja)
WO (1) WO2001091427A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234544A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005284292A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 映像の色補正装置、方法及びその方法をコンピュータに実施させるプログラムを記録する記録媒体
WO2012014537A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 シャープ株式会社 画像表示装置、ドライバ装置、およびバックライトユニット

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960579B2 (ja) * 2002-02-19 2012-06-27 コピン・コーポレーシヨン 液晶デイスプレーパネル、液晶デイスプレーシステム、および直流回復のための集積されたスイッチを用いた液晶デイスプレーを駆動する方法
GB0220617D0 (en) * 2002-09-05 2002-10-16 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix liquid crystal display devices
JP2006235357A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Koninkl Philips Electronics Nv 列電極駆動回路及びこれを用いた表示装置
CN100419520C (zh) * 2005-03-23 2008-09-17 李卫民 一种显示器
WO2010014991A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Pixtronix, Inc. Circuits for control of light sources in displays
CN104391421B (zh) * 2014-06-11 2017-03-22 北京大申烽华科技有限责任公司 一种将超高清数字图像记录至缩微胶片上的方法
CN105552175B (zh) * 2014-10-28 2017-11-14 北大方正集团有限公司 无封装led闪灯、其驱动芯片及制作方法
KR102476563B1 (ko) * 2015-12-01 2022-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN107180620B (zh) * 2017-07-27 2019-10-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板控制电路、显示面板的驱动方法和显示装置
KR102496553B1 (ko) * 2017-12-29 2023-02-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US11081070B2 (en) * 2018-09-18 2021-08-03 Apple Inc. Backlight systems and methods for electronic device displays
US10714028B2 (en) 2018-09-27 2020-07-14 Apple Inc. Methods and apparatus for controlling display backlight
US10877314B2 (en) 2018-09-27 2020-12-29 Apple Inc. Methods and apparatus for controlling display backlight
CN113327987B (zh) * 2021-05-28 2023-09-19 常州大学 搭载图像传感功能的三极管显示器
CN115631720B (zh) * 2022-12-22 2023-03-14 成都利普芯微电子有限公司 一种led显示屏驱动芯片及led显示屏

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677936B2 (en) * 1996-10-31 2004-01-13 Kopin Corporation Color display system for a camera
US6909419B2 (en) * 1997-10-31 2005-06-21 Kopin Corporation Portable microdisplay system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234544A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Samsung Sdi Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005284292A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 映像の色補正装置、方法及びその方法をコンピュータに実施させるプログラムを記録する記録媒体
WO2012014537A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 シャープ株式会社 画像表示装置、ドライバ装置、およびバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001091427A9 (en) 2003-01-16
WO2001091427A2 (en) 2001-11-29
AU2001264994A1 (en) 2001-12-03
EP1284081A2 (en) 2003-02-19
WO2001091427A3 (en) 2002-05-10
CN1444819A (zh) 2003-09-24
KR20030001549A (ko) 2003-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909419B2 (en) Portable microdisplay system
US20070018919A1 (en) Portable microdisplay system
JP2003534723A (ja) 携帯用マイクロディスプレイ・システム
JP4221183B2 (ja) 液晶表示装置
US6677936B2 (en) Color display system for a camera
US7268756B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display device
CN100517453C (zh) 显示装置及使用了该显示装置的大型显示装置
US8106872B2 (en) Image display system and method
US6900798B2 (en) Power-conservation feature for liquid crystal display
US20060044300A1 (en) Display device and electronic appliance using the display device
US20040041765A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display device
JP2006174435A (ja) 折畳み式液晶ディスプレー画面を備えたモバイル端末機
US20020109659A1 (en) Liquid crystal display device, and method of driving the same
US6476784B2 (en) Portable display system with memory card reader
JP2645306B2 (ja) ポータブル型画像表示装置
JP2002341842A (ja) 表示装置とその駆動方法および情報表示装置
JP2003255303A (ja) 液晶表示装置
US6552704B2 (en) Color display with thin gap liquid crystal
JP2000187469A (ja) 画像表示システム
JP2000187468A (ja) 画像表示装置
JP5176691B2 (ja) 電子機器及び液晶表示装置
AU7205101A (en) Microdisplay for portable communication system