JP2003534624A - 検知器、再現システム、受信器、及び方法 - Google Patents

検知器、再現システム、受信器、及び方法

Info

Publication number
JP2003534624A
JP2003534624A JP2001587431A JP2001587431A JP2003534624A JP 2003534624 A JP2003534624 A JP 2003534624A JP 2001587431 A JP2001587431 A JP 2001587431A JP 2001587431 A JP2001587431 A JP 2001587431A JP 2003534624 A JP2003534624 A JP 2003534624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
length
signal
detector
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001587431A
Other languages
English (en)
Inventor
ポジディス,カラランポス
エム イェー エム クーネ,ウィレム
ウェー エム ベルフマンス,ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003534624A publication Critical patent/JP2003534624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/145317PP modulation, i.e. the parity preserving RLL(1,7) code with rate 2/3 used on Blu-Ray discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14658 to 16 modulation, e.g. the EFM+ code used on DVDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1863Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information wherein the Viterbi algorithm is used for decoding the error correcting code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開示されている検知器(30)は、ランレングスが極小値mを有するランレングス限定シーケンスを表す入力情報信号(A)中からディジタル信号(B )を検知する。この検知器(30)は、上記入力情報信号(A)中から予備バイナリ信号(B)を生成する手段(60、62)と;長さm+1以上のランレングス中の第一の隣接ビットと、長さmの1以上の別のランレングスと、長さm+1以上のランレングスの第二の隣接ビットとを少なくとも後に有する該予備バイナリ信号(B)内の後続ビットから成る組成シーケンスを識別する手段と;ランレングス制約に違反せずに上記組成シーケンス内のバイナリ値の極性を変えることによって該組成シーケンスから取得し得るシーケンス群であって、上記予備バイナリ信号から得られるシーケンスを含むシーケンス群を生成する手段(84、86)と;上記バイナリ値シーケンスに一致するトレリスを通るパスに対するブランチ・メトリック(d)の合計であるパス・メトリック(D)を上記シーケンス群の中の2以上のシーケンスに対して計算する手段(94、96)と;上記パス・メトリックに基づいて上記入力情報信号(A)によって表される入力シーケンスに一致する尤度が最も高いシーケンスを上記シーケンス群から識別する手段(86、98、100)と;を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ランレングスが極小値mを有するランレングス限定シーケンスを表
す入力情報信号からディジタル信号を取り出す検知器に関する。
【0002】 本発明は、該検知器を有し、媒体上に記録されたディジタル・シンボルを再現
する再現装置にも関連する。本発明は、更に、該検知器を有し、受信信号からデ
ィジタル・シンボルを再現する受信器にも関連する。
【0003】 本発明は、更に、ランレングスが極小値mを有するランレングス限定シーケン
スを表す入力情報信号からディジタル信号を取り出す方法にも関連する。
【0004】 光学的記録方法は、ランレングス限定チャネル符号の使用に大きく依存してい
る。それらの目的は、光学的記録チャネルのスペクトル特性をユーザ情報のそれ
に一致させることである。RLL符号は、符号化されたビット・ストリームにお
いて同じビットが連続する回数を制限する。RLL符号は、2つのパラメータ、
すなわち(d,k)によって特徴付けられてもよい。ここで、(d+1)は同一
ビットの最小許容連続数であり、(k+1)は同一ビットの最大許容連続数であ
る。このようなRLL符号の例は、例えば、CDにおいて採用されているEFM
符号(d=2、k=10)、DVDにおいて採用されているEFM+符号(d=
2、k=10)などである。
【0005】 光学的に記録された情報の読み出し中、レーザー・ビームの限定された解像度
、読み出しヘッドの動的なピンぼけ、及びディスクの傾きが原因で、記録された
ビット・ストリームは何種類もの歪みを受ける。多くの場合、この歪みは、シン
プルな閾値検知器(TD)の能力がその歪みを受けたデータを十分な精度で再現
するのに十分でないほどである。記録密度がCDよりも大幅に高いDVDにおい
ては、小さなサイズの凹凸が生じ、よって隣接する凹部及び/若しくは凸部から
の内部シンボル干渉(ISI)が増加する場合もあり得る。このような状況で許
容し得るビット誤り率を達成するためには、より高度な検知技術が必要である。
【0006】 RLL符号を用いる技術も提案されている。第一のクラスの技術によれば、ビ
ット・シーケンスは、最尤シーケンス検知を用いることによって、すなわちビタ
ビ・アルゴリズムを用いることによって、入力信号から推定される。このビタビ
・アルゴリズムは、通常、固定部分応答に対してあつらわれ、その結果として検
知器は部分応答最尤検知器(PRML)と呼ばれる。それは、通常、チャネル及
びイコライザの応答全体を用いられる固定部分応答に対してシャープにするイコ
ライザに対するカスケードとして用いられる。この検知器は、最も確からしい送
信ビット・パターンを復元するために、受信サンプル及びそれらに対する自身の
推定を用いて、ビット単位で作動する。ビタビ・アルゴリズムは、Jan W.
M.Bergmansによる「Digital Baseband Trans
mission and Recording」(1996)の第7章、301
〜372頁により詳しく記載されている。
【0007】 PRML検知は、オペレーティング速度のボトルネックに苦しむ。このボトル
ネックは、少なくとも比較オペレーションと選択オペレーションとを有するビッ
ト帰納的な性質のそのクリティカルなループによって生じる。この速度制限の結
果として、PRML検知技術を進化している光学的記録技術の高ビットレートに
対して適用することは益々問題となる。
【0008】 第二のクラスの技術によれば、第一のステージにおいて得られたビット・シー
ケンスにおけるランレングス違反を検知し訂正する訂正ステージが含まれる。こ
の第一のステージは、例えば、シンプルな閾値検知器として実現される。第二の
ステージは、ランレングス・プッシュバック検知として知られる(例えば、WO
98/27681参照)。
【0009】 本発明の目的は、冒頭段落記載の検知器であって、PRML検知器の誤り率に
近い誤り率を有する入力情報信号からディジタル信号を検知しつつ、その計算の
複雑さが低減された検知器を提供することである。
【0010】 本発明の別の目的は、上記検知器を有する再現システムを提供することである
【0011】 本発明の別の目的は、上記検知器を有する受信器を提供することである。
【0012】 冒頭段落記載の方法であって、PRML検知器の誤り率に近い誤り率を有する
入力情報信号からディジタル信号を検知しつつ、その計算の複雑さが低減された
方法を提供することも本発明の目的である。
【0013】 本発明によれば、ランレングスが極小値mを有するランレングス限定シーケン
スを表す入力情報信号中からディジタル信号を検知する検知器であって、上記入
力情報信号中から予備バイナリ信号を生成する手段と、長さm+1以上のランレ
ングス中の第一の隣接ビットと、長さmの1以上の別のランレングスと、長さm
+1以上のランレングスの第二の隣接ビットとを少なくとも後に有する予備バイ
ナリ信号内の後続ビットから成る組成シーケンスを識別する手段と、ランレング
ス制約に違反せずに上記組成シーケンス内のバイナリ値の極性を変えることによ
って該組成シーケンスから取得し得るシーケンス群であって、上記予備バイナリ
信号から得られる該組成シーケンスを含むシーケンス群を生成する手段と、上記
バイナリ値シーケンスに一致するトレリスを通るパスに対するブランチ・メトリ
ックの合計であるパス・メトリックを上記シーケンス群の中の2以上のシーケン
スに対して計算する手段と、上記パス・メトリックに基づいて上記入力情報信号
によって表される入力シーケンスに一致する尤度が最も高いシーケンスを上記シ
ーケンス群から識別する手段とを有する検知器が提供される。
【0014】 本発明に係る検知器において、尤度の計算は単極シーケンス(ラン)若しくは
最小ランレングスを有するラン・シーケンスに制限される。
【0015】 本発明は、一方で、最小ランレングスを有するランは、それらが最も高い周波
数を有するため、最も検知誤りになりやすいという考えに基づき、他方で、予備
バイナリ信号に基づくトレリスを通るパスは入力情報信号によって表される入力
シーケンスに一致する相対的可能性が既に高いという考えに基づく。よって、予
備バイナリ信号から得られた組成シーケンスと、該組成シーケンスから得られ得
るシーケンス群であって相対的に数少ないバリエーションを有するシーケンス群
とを有するシーケンス群のみを考えられるシーケンス群として考慮すれば十分で
ある。よって、PRML検知器において要求される帰納的計算と比べて、最適パ
スを推定する計算数が大幅に削減される。よって、本発明に検知器においては、
相対的に多くの誤りが相対的に少ない計算数で検知されるという点で、計算力が
効率良く使われる。
【0016】 請求項2に係る本発明の好ましい実施形態は、後続の単極シーケンス間の境目
は通常互いに1サンプル以上シフトしないという発明者による観察に基づく。
【0017】 請求項3に係る本発明の好ましい実施形態は、組成シーケンスの変更が考慮さ
れないまま放置されないという利点を有する。これは、更に、良好な検知性能を
維持しつつ計算の複雑さを低減する。
【0018】 別の好ましい実施形態は請求項4に記載されている。信号におけるラン間の境
目は多くの場合一方向にのみシフトする傾向にある。よって、それらの場合、組
成シーケンスのそのようなバリエーションのみを評価することで十分である。こ
れも、良好な検知性能を維持しつつ計算の複雑さを低減する。
【0019】 本発明は、特に再現システムに適用可能である。媒体上に記録されたディジタ
ル・シンボルを再現する本発明に係る再現システムにおいて、該再現システムは
、該媒体の走査点において光軸に沿って第一の光ビームを発射すると共に、該走
査点から戻ってきた光ビームの強度を測定することによって該媒体上に記録され
た該ディジタル・シンボルを表す入力情報信号を生成する手段を有する読み出し
手段と、該走査点と該媒体との間に移動方向上の相対的な動きを生じさせる移動
手段と、上記入力情報信号からディジタル信号を取り出す請求項1乃至3のいず
れかに係る検知とを有する。
【0020】 本発明に係る再現システムの好ましい実施形態は請求項6に記載されている。
傾きを測定することにより、信号検知器が信号に発生する歪みを予想することが
できる。これは、組成シーケンスの考えられる変更を最尤度を有するものに制限
するのに用いられ得る。
【0021】 傾き検知手段は、いくつかの方法で実施され得る。例えば、レコード・キャリ
アから反射されたビームの位置のずれを測定する別個のセンサでもよい。しかし
、傾き検知手段は、レコード・キャリアから読み出された信号から傾き信号を導
くのが好ましい。別個のセンサは過剰である。このような傾き検知手段は、例え
ば、先に出願されたWO00/10165−A1に開示されている。このような
検知手段の現実的な実施形態は請求項7に記載されている。
【0022】 本発明は、特に、ランレングス制約とは別に繰り返し最小移行ランレングス(
RMTR)をも有するチャネル符号を有する用途に適している。RMTRは、最
小長さの単極シーケンスの最大許容連続数を規定する。このような符号は、例え
ばWO99/63671−A1に記載されている。チャネル符号がRMTRに対
して小さい値を有する場合、検知器に対するハードウェア要求も控えめであり、
計算される必要がある組成シーケンスのバリエーションの数は比較的少ない。E
FM+のRMTRは15である。DVR用に設計されたチャネル符号17PP及
びEFMCCのRMTRはいずれも6である。
【0023】 本発明は、更に、受信信号から出力シンボル・シーケンスを再現する受信器で
あって、上記受信信号を復調する復調器に接続された請求項1乃至4のいずれか
一記載の検知器を有する受信器にも関する。
【0024】 上記検知器はイコライザを通じて上記復調器に接続されることが好ましい。
【0025】 本発明は、更に、ランレングスが極小値mを有するランレングス限定シーケン
スを表す入力情報信号中からディジタル信号を検知する方法にも関連する。本発
明に係るこの方法は、上記入力情報信号中から予備バイナリ信号を生成し、長さ
m+1以上のランレングス中の第一の隣接ビットと、長さmの1以上の別のラン
レングスと、長さm+1以上のランレングスの第二の隣接ビットとを少なくとも
後に有する予備バイナリ信号内の後続ビットから成る組成シーケンスを識別し、
ランレングス制約に違反せずに上記組成シーケンス内のバイナリ値の極性を変え
ることによって該組成シーケンスから取得し得るシーケンス群であって、上記予
備バイナリ信号から得られる該組成シーケンスを含むシーケンス群を生成し、上
記バイナリ値シーケンスに一致するトレリスを通るパスに対するブランチ・メト
リックの合計であるパス・メトリックを上記シーケンス群の中の2以上のシーケ
ンスに対して計算し、上記パス・メトリックに基づいて上記入力情報信号によっ
て表される入力シーケンスに一致する尤度が最も高いシーケンスを上記シーケン
ス群から識別する。
【0026】 本発明の上記及び他の態様を図面を参照して説明する。
【0027】 図1に係る送信システムにおいて、送信されるディジタル信号は、送信器2の
第一のエンコーダ3へ適用される。第一のエンコーダ3の出力は、第二のエンコ
ーダ4を通じて、変調器6の入力へ接続される。変調器6の出力は、送信器2の
出力を構成する。送信器2の出力は、送信媒体8を通じて受信器10の入力へ接
続される。この受信信号は復調器12の入力へ適用される。この復調器の出力は
イコライザ14の入力へ接続される。イコライザ14の出力は検知器16の入力
へ接続される。この検知器の出力は、第一のデコーダ17へ接続される。第一の
デコーダ17の出力は、その順番において、第二のデコーダ18へ接続される。
第二のデコーダ18の出力は、受信器10の出力を構成する。
【0028】 第一のエンコーダ3において、送信されるディジタル・シンボルは、誤り訂正
符号を用いることによって、冗長シンボルへ変換される。この誤り訂正符号は、
畳込み符号でもよく、リード・ソロモン符号などのブロック符号でもよい。いわ
ゆる連結符号化方法が用いられることも考えられる。
【0029】 第二のエンコーダ4は、第一のエンコーダ3から得られた上記冗長シンボルを
、送信媒体8を通じた送信に適したチャネル符号によって、チャネル・シンボル
へ変換する。
【0030】 第二のエンコーダ4のチャネル・シンボルは、変調器6によってキャリア上に
変調される。考えられる変調方法は、例えば、QPSK、QAM、若しくはOF
DMなどである。
【0031】 この変調信号は、送信媒体8を通じて、受信器10へ送信される。受信器10
において、受信信号は、復調器12によって復調される。この復調信号は、イコ
ライザ14によってフィルタリングされ、送信媒体の限定された帯域幅によって
生じた内部シンボル干渉が除去される。検知器16は、イコライザ14の出力に
おいて、イコライジングされた信号から送信されたチャネル・シンボルを取り出
す。第一のデコーダ17において、送信チャネル・シンボルは、中間シンボルへ
変換される。この中間シンボルは、第二のデコーダ18によって出力シンボルへ
変換される。第二のデコーダ18は、誤り検知及び訂正を提供する。第二のデコ
ーダ18の出力は、この受信器の出力を構成する。
【0032】 図2に係る再現システム20において、レコード・キャリア(ここでは、光デ
ィスク22)は読み出しユニット26によって読み出される。この光ディスク2
2上に書き込まれたデータはCD(コンパクト・ディスク)規格において用いら
れている8−14EFM符号化方法に従って符号化されているものとする。しか
し、本発明は、DVD(ディジタル・ビデオ・ディスク)規格において採用され
ている8−16EFM+符号化方法に対しても適用可能である。EFM符号は、
最小ランレングスm(逆の値を有するビット・シーケンスによって分けられる、
同じ値を有する連続ビット間の距離)=3、及び、最大ランレングス=11を有
する。EFM+符号も同様に、最小ランレングスm=3、及び、最大ランレング
ス=11を有する。別の実施形態として、ディスクが、EFM−CC符号化方法
によって符号化されたDVR−ROMディスクであって、同じく最小ランレング
スm=3、及び、最大ランレングス=11を有してもよい。EFM−CC符号化
方法は、PH−NL000074に記載されている。上記ディスクは、他にも、
最小ランレングスm=2、及び、最大ランレングス=8を有する符号化方法17
PPを有するDVR−RWディスクであってもよい。更に別の実施形態として、
上記ディスクは、磁気式のものでもよく、光磁気式のものでもよい。
【0033】 読み出しユニット26の出力は、イコライザ28によってフィルタリングされ
、望まれない内部シンボル干渉が除去される。イコライザ28の出力信号は、検
知器30によって用いられ、検知されたチャネル・シンボル・シーケンスが得ら
れる。この検知器30のオペレーションは後で詳述する。この検知されたチャネ
ル・シンボルは、チャネル・デコーダ29によって受信される。チャネル・デコ
ーダ29は、このチャネル・シンボルを中間シンボルへ変換する。この中間シン
ボルは、ビット誤り率を大幅に削減する誤り訂正器32によって変換される。こ
の誤り訂正器の出力は、この再現システム20の出力を構成する。
【0034】 上記レコード・キャリアはディスク状である必要はなく、カード状であっても
よい。
【0035】 媒体22(ここでは光ディスク)に記録されたディジタル・シンボルを再現す
る本発明に係る再現システム20の一実施形態を図3を参照して詳述する。再現
システム20は、読み出し手段26を有する。この読み出し手段26は、媒体2
2の走査点36において光軸34に沿って第一の光ビーム24を発射すると共に
、走査点36から戻ってきた光ビームの強度を測定することによって媒体22上
に記録されたディジタル・シンボルを表す入力情報信号SLSを生成するユニッ
ト(図示せず)を有する。再現システム20は、更に、走査点36と媒体22と
の間に移動方向上の相対的な動きを生じさせる移動手段を有する。この移動手段
は、半径方向移動手段42、44、46と、接線方向移動手段38とを有する。
接線方向移動手段は、ディスク22を軸40回りに回転させるモータ38の形で
ある。半径方向移動手段は、スライド・モータ44によって駆動されるスライド
42を有する。半径方向移動手段42、44、46は、更に、半径方向トランス
デューサ46を有する。半径方向移動手段42、44、46は、信号SSL及び
を用いて、半径方向サーボ・システム48によって制御される。カード状の
レコード・キャリアに対する再現システムにおいては、上記移動手段は、例えば
、カードと走査点とをお互いについて2つの相互に直交する方向に移動させる第
一及び第二のリニアモータを有してもよい。読み出し手段26は、更に、良好に
集束された走査点36を維持するフォーカス・アクチュエータ(図示せず)を有
する。このフォーカス・アクチュエータは、サーボ・システム50によって制御
される。モータ38と、サーボ・システム48及び50とは、マイクロプロセッ
サ52によって制御される。
【0036】 再現システム20は信号処理ユニット28を有し、この信号処理ユニット28
は検知器ユニット30に対する入力情報信号Aを生成するイコライザを有する
。この信号処理ユニットは、更に、サーボ・システム50に対する半径方向誤り
信号R及びフォーカス誤り信号Fを提供する。
【0037】 再現システム20は、更に、上記入力情報信号Aからディジタル信号
【0038】
【数1】 を取り出す本発明に係る検知器30を有する。
【0039】 図4に強調して図示するように、光軸34と正常なベクトルとの間に接線方向
傾きαが発生し得る。この場合、媒体の移動方向vに対する傾きは回転軸40と
平行である。
【0040】 本再現システムは、傾きαの極性を表す傾き信号を生成する傾き検知手段31
と、該傾き信号に基づいてパス・メトリックが求められるシーケンス群を制限す
る手段とを有する。
【0041】 検知器30の出力は、ビット誤り率を大幅に削減するために誤り訂正器32へ
接続される。
【0042】 図3に示すシステムは、更に、レコード・キャリア22に情報信号Siを記録
するのにも適している。これを受けて、本システムは、誤り訂正可能な符号(例
えば、CIRC方法に準拠した符号)を用いて該信号をエンコードするエンコー
ダ25を有する。エンコーダ25の出力は、エンコーダ25の出力信号をチャネ
ル符号ですなわちEFMでエンコードするチャネル・エンコーダ27へ接続され
る。チャネル・エンコーダ29の出力は、その順番において、書き込み戦略生成
器33へ接続される。この書き込み戦略生成器33は、レコード・キャリアを書
き込むビームを生成するのに用いられる放射源を制御するパルス書き込み信号を
生成する。この放射源は、レコード・キャリア22を走査するのに用いられるも
のと同じであってもよい。
【0043】 傾き検知器手段31は、いくつかの方法で実施され得る。例えば、レコード・
キャリアから反射されたビームの位置のずれを測定する別個のセンサでもよい。
しかし、傾き検知手段は、レコード・キャリアから読み出された信号から傾き信
号を導くのが好ましい。別個のセンサは過剰である。このような傾き検知手段は
、例えば、先に出願されたWO00/10165−A1に開示されている。図示
する実施形態において、傾き検知手段31は検知器30の一部を形成する。
【0044】 本発明に係る検知器の一実施形態を図5を参照して説明する。本発明に係る検
知器30は、入力信号Aを中間バイナリ信号
【0045】
【数2】 へ変換する、入力端末61へ接続された第一の回路60を有する。この第一の回
路60は、例えば、閾値検知器である。検知器30は、この中間バイナリ信号
【0046】
【数3】 をランレングス違反について訂正し、予備バイナリ信号Bを生成する第二の回
路62を有する。このような回路は、ランレングス・プッシュバック検知器とも
呼ばれ、例えばWO98/27681に開示されている。
【0047】 本発明に係る検知器30は、更に、第三の回路64を有する。この回路64は
、長さがm+1以上の単極シーケンスの第一の隣接ビットと、長さmの1以上の
別の単極シーケンスと、長さm+1以上の単極シーケンスの第二の隣接ビットと
を後に有する予備バイナリ信号B内の後続ビットから成る組成シーケンスを識
別する。単極シーケンスは、同じバイナリ値を有するビット・シーケンスと定義
され、そのシーケンスの両境目は反対のバイナリ値を有するビットである。
【0048】 この回路64が予備バイナリ信号B内に上記のような組成シーケンスを識別
すると、該回路は、ランレングス制約に違反せずに該組成シーケンス内のバイナ
リ値の極性を変えることによって該組成シーケンスから得ることができるシーケ
ンス群を識別する。このシーケンス群には上記組成シーケンスが含まれる。回路
64は、このシーケンス群中の2以上のシーケンスに対してパス・メトリックを
計算する。このパス・メトリックは、上記バイナリ値シーケンスに一致するトレ
リスを通るパスに対するブランチ・メトリックの合計である。回路64は、この
パス・メトリックに基づいて、上記シーケンス群から、上記入力情報信号A
よって表される入力シーケンスに一致する尤度が最も高いシーケンスを識別する
【0049】 図6は、第三の回路64をより詳細に示す。この第三の回路は、予備バイナリ
信号Bを受信する第一の入力70と、入力情報信号Aを受信する第二の入力
72とを有する。第一の入力70は、第一のレジスタ74に接続されている。第
一のレジスタ74は、マルチプレクサ76の第一の入力に接続されたシリアル出
力と、現バリエーション・レジスタ78に接続されたパラレル出力とを有する。
第一のレジスタ74の入力において受信された信号は、ファースト・イン・ファ
ースト・アウト方式でそのシリアル出力へ伝達される。現バリエーション・レジ
スタ78は、第一のパラレル接続を通じて、最良バリエーション・レジスタ80
へ接続される。この最良バリエーション・レジスタ80は、マルチプレクサ76
の第二の入力へ接続されたシリアル出力を有する。現バリエーション・レジスタ
78は、第二のパラレル接続を通じて、ウィンドウ・マルチプレクサ82へ接続
される。このマルチプレクサ82は、現バリエーション・レジスタ78に記録さ
れたシーケンスから連続ビットを選択する。ウィンドウ・マルチプレクサ82は
、指数k周辺のウィンドウ内に位置する連続ビットを選択する。第三の回路64
は、現バリエーション・レジスタ78に接続された変更器84を有する。マイク
ロプロセッサ86によって命令されると、変更器84は、ランレングス制約に違
反せずに上記組成シーケンス内でバイナリ値の極性を変更することによって、予
備バイナリ信号B内で識別された該組成シーケンスのバリエーションを生成す
る。第三の回路64は、更に、ウィンドウ・マルチプレクサ82に接続された振
幅予想ユニット87を有する。この振幅予想ユニット87は、ウィンドウ・マル
チプレクサ82によって選択された上記ビット周辺のウィンドウを基準として該
シーケンスにおける各ビットに対応する予想ビット
【0050】
【数4】 を計算する。この振幅予想ユニット87は、いくつかの方法で実施され得る。第
一の実施形態において、振幅予想ユニット87は、読み出されたチャネル及びイ
コライザの推定応答関数
【0051】
【数5】 、すなわち
【0052】
【数6】 を用いて上記ウィンドウによって選択されたビット・シーケンスbの畳込みか
ら予想振幅
【0053】
【数7】 を計算する。
【0054】 他の方法として、特定のビット・シーケンスに対する予想振幅
【0055】
【数8】 は、入力チャネルにおいて発生し、該特定のビット・シーケンスの各発生に対応
する振幅値Aを平均化することによって得られる。このような方法は、WO0
0/12872−A1に開示されている。
【0056】 上記第三の回路には、シリアル・イン・パラレル・アウト・レジスタ88が備
えられている。このレジスタ88は、入力72に接続された入力と、振幅レジス
タ90に接続された出力とを有する。振幅レジスタ90は、マイクロプロセッサ
86によって命令された時に該振幅レジスタ内から振幅Aを選択する別のマル
チプレクサ92に接続される。距離計算器94は、上記予想振幅
【0057】
【数9】 と、第二の入力72を通じて受信された振幅Aとに基づいて、距離dを計算
する。距離dはパス・メトリックに対応する。この距離は、パス・メトリック
Dを得るために積算器96によって積算される。このパス・メトリックDは、現
バリエーション・レジスタ78に現在記録されているバイナリ値シーケンスに一
致するトレリスを通るパスに対するブランチ・メトリックの合計である。
【0058】 上記第三の回路は、上記組成シーケンス及びそのバリエーションに対して計算
された最小距離Dminを含む最小距離レジスタ98を有する。この最小距離D
minは、比較器100によって、距離Dと比較される。
【0059】 第三の回路64は、最終的なバイナリ信号
【0060】
【数10】 を出力104へ提供するファースト・イン・ファースト・アウト・レジスタ10
2を有する。このレジスタ102の入力は、マルチプレクサ76に接続される。
【0061】 本装置のオペレーションを図7及び8に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0062】 図7のフローチャートは、プログラム要素P1〜P17を示す。これらプログ
ラム要素は以下の機能を有する。
【0063】 P1:本プログラムが開始され、複数の変数が初期化される。値Iminは前
のランが最小ランレングスでなかったことを示すFへ初期化される。入力信号の
サンプルに対する指数iは0に設定される。一定極性のラン内のサンプル数を計
数するカウンタjは0に設定される。
【0064】 P2:指数iを1つインクリメントする。
【0065】 P3:次のサンプルの振幅Aをレジスタ88内へ読み出し、予備バイナリ信
号Bの対応する値をレジスタ74内へ読み出す。
【0066】 P4:予備バイナリ信号の値Bが新しいランの開始であるか否か、すなわち
値Bが前のサンプルAi−1に対応する値Bi−1と反対であるか否かが確認
される。
【0067】 P5:一定極性のラン内のサンプル数を計数するカウンタjを1つインクリメ
ントする。
【0068】 P6:ランの長さを表す変数rがカウンタjと等しく設定され、カウンタjは
0へリセットされる。
【0069】 P7:最後に識別されたランの長さrが最小許容ランレングスmと等しいか否
かが確認される。
【0070】 P8:フラグIminが、最後に識別されたランが1以上の最小許容ランレン
グスmのランに先行されたか否かを示すTであるか否かが確認される。
【0071】 P9:Bi−2がレジスタ74に記録されるまで、値Bi−r−1がFIFO
レジスタ102へ転送される。
【0072】 P10:フラグIminがFであるか否かが確認される。
【0073】 P11:フラグIminがTに設定され、列内のビット数を表す変数tが最小
許容ランレングスmに設定される。ここでの列は、最小許容ランレングスmのラ
ンを独占的に有する、予備バイナリ信号Bにおける相互に連続したバイナリ値
群として定義される。
【0074】 P12:変数tがmインクリメントされる。
【0075】 P13:フラグIminがFに設定される。
【0076】 P14:サンプルi−t−r−1〜i−rの入力値がシリアル・イン・パラレ
ル・アウト・レジスタ88から振幅レジスタ90内へロードされる。
【0077】 P15:サンプルi−t−r−1〜i−rに対応する予備バイナリ信号の値が
レジスタ74から現バリエーション・レジスタ78へロードされる。
【0078】 P16:最も低い距離測定値をもたらすバイナリ値シーケンスが計算される。
【0079】 P17:サンプルi−t−r−1〜i−rに対応するバイナリ値が最良バリエ
ーション・レジスタ80からFIFOレジスタ102へ転送される。
【0080】 プログラム要素P16の詳細を図8に示す。プログラム要素P16は以下の工
程を有する。
【0081】 PP1:バリエーション数を計数するカウンタMが0に初期化される。
【0082】 PP2:バリエーションに対応する距離測定値の対する値Dが0に初期化され
る。現バリエーション・レジスタ78及び振幅レジスタ90への指数kが0へ設
定される。
【0083】 PP3:振幅レジスタ90内に記録された振幅Aから、現バリエーション・
レジスタ78の指数k周辺のウィンドウにおける値から予想された振幅
【0084】
【数11】 までの距離dが計算される。この距離測定値の値Dがdインクリメントされる。
指数kが1つインクリメントされる。
【0085】 PP4:kがt+2に等しいか否かが確認される。
【0086】 PP5:Mが0に等しいか否かが確認される。
【0087】 PP6:最小距離DminがDに等しい設定される。
【0088】 PP7:現バリエーション・レジスタ78の中身が最良バリエーション・レジ
スタ80内へロードされる。
【0089】 PP8:積算器96によって計算された距離Dがレジスタ98に記録された最
小距離Dminより小さいか否かが確認される。
【0090】 PP9:バリエーション数Mが1つインクリメントされる。
【0091】 PP10:バリエーション数Mが考えられる総バリエーション数Mtotに等
しいか否かが確認される。
【0092】 PP11:変更器84は現バリエーション・レジスタ78におけるバイナリ値
シーケンスの次のバリエーションを計算する。
【0093】 図7及び8に示すプログラムのオペレーションを図9を参照して別途説明する
。そこで、図9aは、予備バイナリ信号Bの一例を示す。例として、予備バイ
ナリ信号Bは最小許容ランレングスm=3を有するものとする。プログラムの
開始P1において、変数Imin(図9e)、変数i(図9b)、及び変数j(
図9c)が初期化された後、P2において指数iが1つインクリメントされる。
次いで、P3において、振幅Aがシリアル・イン・パラレル・アウト・レジス
タ88内へ読み出される。同様に、第一及び第二の回路60及び62によってそ
こに割り当てられた予備バイナリ値Bがシリアル・イン・パラレル・アウト・
レジスタ74内へ読み出される。工程P4において、新しいランが開始されたと
判断される。なぜなら、予備バイナリ値Bがその前値Bと反対の極性を有す
るからである。その結果として、プログラムはP6へ進む。そこで、最後に識別
されたランの長さr(図9dに示す)がカウンタj(図9b)に等しく設定され
る。次いで、カウンタjは0へリセットされる。P7において、最後に識別され
たランの長さr=0が最小許容ランレングスmに等しくないと判断される。P8
において、フラグIminがFであると判断され、プログラムはP9へ進む。レ
ジスタ74が指数i−r−2〜i−2の範囲に対応するバイナリ値をいまだ含ま
ないため、プログラム要素P9は効果を生ぜず、プログラムはP2へ進む。P2
において、指数iは1つインクリメントされ、P3において、A及びBに対
する次の値がそれぞれのレジスタに読み出される。P4において、今度は新しい
ランが開始していないと判断される。次いで、このプログラムはP5へ進み、カ
ウンタjが1つインクリメントされる。ここで、プログラムは、A及び対応す
る予備バイナリ値Bがそれぞれレジスタ88及び74内へ読み出されるまで、
ループP2−P3−P4−P5を繰り返す。次いで、工程P4において、新しい
ランが始まったと判断される。その結果、プログラムはP6へ進む。そこで、最
後に識別されたランのランレングスr(ここでは6)がjに設定され、jの値が
0にリセットされる。次いで、P7において、ランレングスrが最小許容ランレ
ングスmに等しくないと判断される。次いで、プログラムはP8へ進む。P8に
おいて、フラグIminがFであると判断される。ここで、P9において、i=
0〜5の予備バイナリ値Bがレジスタ74からマルチプレクサ76を通じてF
IFOレジスタ102へ転送される。次いで、プログラムはループP2−P3−
P4−P5を続け、i=8〜13の振幅値A及び予備バイナリ値Bを読み出
す。指数i=13を有する値A及びBがプログラムに読み出されると、工程
P2−P3−P4−P5が再び実行され、結果として得られた指数i=6〜11
の予備バイナリ値BがFIFOレジスタ102へ転送される。ここで、ループ
P2−P3−P4−P5が実行される。指数16を有する値A及びBが読み
出されると、P4において、新しいランが開始されたと判断される。P6におい
て、最後に識別されたランの長さr(ここでは3)がjに設定され、jが0にリ
セットされる。今度は、P7において、長さrが最小許容ランレングスmに一致
すると判断される。P10において、フラグIminがFであると判断される。
次に、P11において、フラグIminがTに設定され、長さtはmに等しく設
定される。次いで、プログラムは、サンプル19が受信されるまで、ループP2
−P3−P4−P5を続ける。 次いで、プログラムはP4−P6−P7−P10を続ける。P10において、フ
ラグIminがTであると判断される。これにより、P12が実行される。そこ
で、tがmインクリメントされる。すると、カウンタtは値6を有する。ここで
、プログラムは、サンプル24が受信されるまで、ループP2−P3−P4−P
5を続ける。すると、P4、P6、P7が実行される。P7において、最後に識
別されたランの長さrがmに等しくないと判断される。よって、プログラムはP
8へ進み、IminがFであると判断される。次いで、P13においてフラグI
minはFへリセットされる。P14において指数i−t−r−1〜i−rを有
する振幅値Aがシリアル・イン・パラレル・アウト・レジスタ88から振幅レ
ジスタ90へ転送される。P15において、対応する予備バイナリ値Bがレジ
スタ74から現バリエーション・レジスタ78へ転送される。この予備バイナリ
値Bのシーケンスは、m+1以上の長さの単極シーケンスの第一ビットと、長
さmの1以上の別の単極シーケンスと、m+1以上の長さの単極シーケンスの第
二ビットとを後に有するバイナリ信号内の後続ビットから成る組成のシーケンス
を構成する。次いで、P16において、ランレングス制約に違反せずに上記組成
シーケンス内のバイナリ値の極性を変えることによって、上記組成シーケンスか
らシーケンス群が取得される。このシーケンス群には上記組成シーケンスも含ま
れる。P16においては、更に、このシーケンス群の中のいずれのシーケンスが
振幅レジスタ90へ転送された振幅値Aに一致する最も高い尤度を有するかも
判断される。このシーケンスは、最良バリエーション・レジスタ80へ転送され
る。P16は後に詳述する。P16が完了すると、P17が実行される。ここで
、最良バリエーション・レジスタ80に記録されたシーケンスはFIFO102
へ転送される。次いで、プログラムは、ループP2−P3−P4−P5を用いて
新しいサンプルの読み出しを続ける。当然、本プログラムの複数の部分、例えば
、上記ループにおけるサンプルの読み出しやP16の実行など、がパラレルに実
行されてもよい。
【0094】 P16の実行を図8及び図10を参照して説明する。図10aにi=12〜1
9を有する値B(i)のシーケンスを示す。上記例では、このシーケンスは現バ
リエーション・レジスタ78内へロードされる。図10b〜10gは、ランレン
グス制約に違反せずに考えられるこのシーケンスの6つのバリエーションを示す
【0095】 図10aに示す予備バイナリ値Biのシーケンスは、(m+1以上である)長
さ5の単極シーケンスの第一ビットと、長さm(3)の2つの単極シーケンスと
、(m+1以上である)長さ6の単極シーケンスの第二ビットとを後に有するバ
イナリ信号内の後続ビットから成る組成シーケンスを構成する。PP1において
、バリエーション数Mが0に設定される。このバリエーション数は、予備バイナ
リ値Bから読み出された上記組成シーケンスに対応する。PP2において、距
離Dが0に初期化される。振幅レジスタ90及び現バリエーション・レジスタ7
8に対する指数kが0に初期化される。次いで、PP3において、現バリエーシ
ョン・レジスタ78におけるシーケンスが振幅レジスタ90における振幅シーケ
ンスAに位置する尤度に関連する距離Dが計算される。距離Dが大きくなるほ
ど、一致する尤度が低くなる。この距離測定は、例えば、
【0096】
【数12】 である。ここで、
【0097】
【数13】 であり、
【0098】
【数14】 は現バリエーション・レジスタ78におけるバイナリ値シーケンスにおける指数
k周辺のウィンドウ内の1以上のバイナリ値に基づいて計算された予想振幅であ
る。このため、現バリエーション・レジスタ78内へロードされた上記組成シー
ケンスは予備バイナリ信号Bから取り出された複数のバイナリ値によって1以
上の側へ延長されてもよい。ここで、上記複数のバイナリ値の数はウィンドウ・
マルチプレクサ82によって選択されたウィンドウ・サイズに依存する。
【0099】 別の距離測定は、
【0100】
【数15】 ある。
【0101】 ループPP2−PP3−PP4において、特定のパスに対応する距離Dが計算
される。図示する実施形態において、振幅値Aはマルチプレクサ92によって
振幅レジスタ90から選択される。振幅
【0102】
【数16】 の予想の元となったバイナリ値は、ウィンドウ・マルチプレクサ82によって選
択される。ウィンドウ・マルチプレクサ82及びマルチプレクサ92は、マイク
ロプロセッサ86によって制御される。PP3の合計は、積算器96によって実
行される。PP5において、バリエーション数Mが0であるか否か、すなわち現
バリエーション・レジスタ78に記録されたシーケンスが予備バイナリ信号B から読み出された元のシーケンスであるか否かが判断される。これは、PP5が
初めて実行される場合である。次いで、PP6において、レジスタ98に記録さ
れた最小距離Dminが距離Dにおいて初期化され、PP7において組成シーケ
ンスが現バリエーション・レジスタ78から最良バリエーション・レジスタ80
へコピーされる。次いで、PP9において、バリエーション数Mが1つインクリ
メントされる。PP10において、バリエーション数Mが総バリエーション数M
totに等しいか否かが確認される。総バリエーション数Mtotは、
【0103】
【数17】 という関係に従い、組成シーケンスにおける最小長さのランの数Nrに依存する
【0104】 例として、図10にビット・シーケンス12〜19に対する7つの考えられる
バリエーション(元のシーケンスも含む)を示す。
【0105】 この実施形態において、バリエーションは、単極シーケンス数を変えずにそこ
から取得し得る組成シーケンスに制限される。例えば、図10hに示すシーケン
スは含まれない。なぜなら、このシーケンスが入力信号Aに一致する可能性は
低いからである。
【0106】 バリエーション数は、更に、傾き検知器31の出力信号αに基づいて削減され
てもよい。その場合、上記シーケンス群は、元のシーケンスにおける単極シーケ
ンスの1以上の境目を第一の方向にシフトさせることによって、又は1以上の該
境目を反対方向にシフトさせることによって取得し得るシーケンスに制限される
。この例において、図10a〜10dに示すシーケンスのいずれかが、又は、元
のシーケンス(図10a)及び図10e〜10gに示すバリエーションを含むシ
ーケンス群の中のいずれかのシーケンスが選択される。図10b〜dに示すシー
ケンス、又は、10e〜gに示すシーケンスは、元のシーケンスにおける単極シ
ーケンスの1以上の境目を第一の方向にシフトさせることによって、又は1以上
の該境目を反対方向にシフトさせることによって取得し得る。
【0107】 Mの値(=1)がMtotの値より小さい場合、プログラムはPP11の実行
へ続く。PP11は、変更器84が現バリエーション・レジスタ78における次
の変更を生成することを実行ならしめる。プログラムはPP2へ続き、そのバリ
エーションに対して距離Dが計算されるまで、ループPP3−PP4を繰り返す
。このバリエーションに対してMが1に等しい時、プログラムは、テストPP5
の後、テストPP8へ続く。PP8において、そのバリエーションに対して計算
された距離Dがレジスタ98に記録された距離Dminより小さいか否かがテス
トされる。これが正しければ、PP6において、最小距離Dは距離Dに等しく設
定され、PP7において、現バリエーション・レジスタ78の中身が最良バリエ
ーション・レジスタ80へコピーされる。比較PP8は比較器100によって実
行される。
【0108】 このプログラムは、すべてのバリエーションが生成され、最小距離Dminが
判断されるまで続く。
【0109】 図11は、図6に示すユニットにおいて使用され得る、傾き方向を示す信号α
を生成する傾き検知器31を示す。傾き検知器31は、最終バイナリ信号
【0110】
【数18】 を受信する第一の入力108に接続された遅延素子110a〜dを有する遅延線
を有する。入力108及び遅延素子110a〜dの出力は、第一及び第二のパタ
ーン検知器へ接続される。第一のパターン検知器112は、パターン10000
に呼応して検知信号S1を生成する。第二のパターン検知器114は、パターン
00001に呼応して検知信号S2を生成する。別の実施形態として、上記パタ
ーンはそれぞれ01111及び11110であってもよい。信号S1に呼応して
、サンプリング/保持レジスタ116は、遅延線120を通じて入力122から
受信した対応する振幅値Aをサンプリングする。同様に、サンプリング/保持
レジスタ118は、信号S2に呼応して、遅延線120を通じて入力122から
受信した対応する振幅値Aをサンプリングする。レジスタ118及び116そ
れぞれによってサンプリングされた値は、それぞれ平均化器124及び126に
よって平均化される。これら平均化器124、126の出力信号は、減算器12
8によって互いに減算され、信号αを生成する。
【0111】 本発明に係る検知器の第一の実施形態(I)及び第二の実施形態(II)を、
本発明によらない第一の検知器(i)、第二の検知器(ii)、及び第三の検知
器(iii)と比較した。
【0112】 本発明によらない第一の検知器(i)は、閾値検知器である。本発明によらな
い第二の検知器(ii)は、閾値検知器とランレングス・プッシュバック検知器
との組み合わせである。本発明によらない第三の検知器(iii)は5タップの
応答を有する適応ビタビ検知器である。ビタビ検知器は12のステータスから成
るトレリス図に基づく。
【0113】 本発明に係る検知器の第二の実施形態(II)は、図6を参照して説明したも
のと同じである。この実施形態において、評価されるシーケンス群は、推定され
た傾きの方向に応じて、第一の隣接ビット及び第二の隣接ビットのうちの最大で
1つの極性を変えることによって取得し得るシーケンスに制限される。
【0114】 検知器の第一の実施形態(I)は、傾き検知器31を欠くため、第二の実施形
態(II)とは異なる。第一の実施形態において、組成シーケンスを有するシー
ケンス群が評価される。このシーケンス群は、組成シーケンスが1つの第一隣接
ビットと1つの第二隣接ビットとを有し、組成シーケンスと単極シーケンスの数
を変えずに該組成シーケンスから取得し得るシーケンスに制限される。
【0115】 5つの検知器の機能をDVD−ROMディスクに記録されたテスト情報を用い
てテストした。このテスト情報は最小ランレングス3を有するチャネル符号へエ
ンコードされ、波長650nmを有するレーザーでディスクに記録された。トラ
ック・ピッチは0.74μmであり、線密度はDVD規格で指定された値よりも
4.6%高かった。様々なゆがみ度合における検知器の信頼性をテストするため
に、接線方向の傾きを−0.8°〜+0.8°の間で変えた。いずれの傾きマー
ジン内でシンボル誤り率(SER)が10−4以下となるかが判断された。結果
を以下の表に示す。
【0116】
【表1】 予想通り、ビタビ検知器(iii)はランレングス・プッシュバック検知器(
ii)よりも高い傾きマージン(+26.0%)を許容する。意外にも、本発明
に係る検知器の第一の実施形態(I)は、ビタビ検知器を用いて得られたものと
比較して+22.4%の傾きマージンの改善を提供すると共に、それが評価する
考えられるビット・シーケンスの数が大幅に少ない。更に驚いたことに、本発明
に係る検知器の第二の実施形態(II)は、ビタビ検知器を用いて得られたもの
と比較してより高い+27.6%の傾きマージンの改善を提供すると共に、評価
される考えられるビット・シーケンスの数が本発明の実施形態Iに係る検知器に
よって評価される数の約半分である。
【0117】 本発明の保護範囲はここに記載された実施形態に制限されないことに注意。同
様に、本発明の保護範囲はクレーム中の符号によっても制限されない。「有する
」という語はクレームで述べられた以外の部品を排除しない。要素の前の「1つ
の」という語はその要素が複数個存在することを排除しない。本発明の部分を構
成する手段は、専用ハードウェアの形で実現されてもよく、プログラムされた汎
用プロセッサの形で実現されてもよい。本発明は、新しい特徴若しくはそれらの
組み合わせのそれぞれの中に存在する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が用いられ得る送信システムを示す図である。
【図2】 本発明が用いられ得る再現システムを示す図である。
【図3】 図2の再現システムをより詳細に示す図である。
【図4】 図3の再現システムのIVに係る部分を示す図である。
【図5】 ディジタル信号を取り出す本発明に係る検知器を概略的に示す図である。
【図6】 上記検知器の一ユニットをより詳細に示す図である。
【図7】 図6のユニットのオペレーションを説明するフローチャートである。
【図8】 図7のフローチャートの一部をより詳細に示すフローチャートである。
【図9】 図7のフローチャートに対応するプログラムにおける入力信号及びいくつかの
変数の一例を示す図である。
【図10】 入力信号及び考えられる変数の範囲内での組み立てられたシーケンスの一例を
示す図である。
【図11】 図6に示すユニットの実施例における傾き検知器の一実施形態を示す図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クーネ,ウィレム エム イェー エム オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン,プロフ・ホルストラーン 6 (72)発明者 ベルフマンス,ヨハネス ウェー エム オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン,プロフ・ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5D044 AB05 AB07 BC02 CC04 GL02 GL28 GL29 GL32 5D090 AA01 CC04 DD03 EE11 FF02 FF05 FF42 KK03 KK09 【要約の続き】 トリックに基づいて上記入力情報信号(A)によって 表される入力シーケンスに一致する尤度が最も高いシー ケンスを上記シーケンス群から識別する手段(86、9 8、100)と;を有する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランレングスが極小値mを有するランレングス限定シーケン
    スを表す入力情報信号中からディジタル信号を検知する検知器であって、 前記入力情報信号中から予備バイナリ信号を生成する手段と、 長さm+1以上のランレングス中の第一の隣接ビットと、長さmの1以上の別
    のランレングスと、長さm+1以上のランレングスの第二の隣接ビットとを少な
    くとも後に有する予備バイナリ信号内の後続ビットから成る組成シーケンスを識
    別する手段と、 ランレングス制約に違反せずに前記組成シーケンス内のバイナリ値の極性を変
    えることによって該組成シーケンスから取得し得るシーケンス群であって、前記
    予備バイナリ信号から得られる該組成シーケンスを含むシーケンス群を生成する
    手段と、 前記バイナリ値シーケンスに一致するトレリスを通るパスに対するブランチ・
    メトリックの合計であるパス・メトリックを前記シーケンス群の中の2以上のシ
    ーケンスに対して計算する手段と、 前記パス・メトリックに基づいて前記入力情報信号によって表される入力シー
    ケンスに一致する尤度が最も高いシーケンスを前記シーケンス群から識別する手
    段と、を有する検知器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の検知器であって、 前記組成シーケンスは、1つの第一隣接ビットと、1つの第二隣接ビットとを
    有することを特徴とする検知器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の検知器であって、 前記シーケンス群は、前記組成シーケンスと、該組成シーケンスから単極シー
    ケンスの数を変えずに得ることができるシーケンスとに制限されることを特徴と
    する検知器。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の検知器であって、 前記シーケンス群は、前記組成シーケンスと、元のシーケンスにおける単極シ
    ーケンスの1以上の境目を第一の方向にシフトさせることによって、又は1以上
    の該境目を反対方向にシフトさせることによって取得し得るシーケンスとに制限
    されることを特徴とする検知器。
  5. 【請求項5】 媒体上に記録されたディジタル・シンボルを再現する再現シ
    ステムであって、 該媒体の走査点において光軸に沿って第一の光ビームを発射すると共に、該走
    査点から戻ってきた光ビームの強度を測定することによって該媒体上に記録され
    た該ディジタル・シンボルを表す入力情報信号を生成する手段を有する読み出し
    手段と、 該走査点と該媒体との間に移動方向上の相対的な動きを生じさせる移動手段と
    、 前記入力情報信号からディジタル信号を取り出す請求項1乃至3のいずれかに
    係る検知とを有する再現システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に係る再現システムであって、 前記光軸と前記媒体の前記移動方向に対する通常のベクトルとの間のずれの極
    性を表す傾き信号を生成する傾き検知手段と、 前記傾き信号に基づいてパス・メトリックが求められる対象となる前記シーケ
    ンス群を制限する手段とを更に有することを特徴とする再現システム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の再現システムであって、 前記傾き検知手段は、 oが第一の極性を表し、xが第二の極性を表すものとした際に、xxxxo形
    の第一のシンボル・パターンと、oxxxx形の第二のシンボル・パターンとを
    検知する手段と、 前記第一及び第二のビット・パターンに対応する入力情報信号の平均振幅レベ
    ルを測定する手段と、を有することを特徴とする再現システム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の再現システムであって、 前記シーケンス群を、推定された傾きの方向に応じて、第一の隣接ビット及び
    第二の隣接ビットのうちの最大で1つの極性を変えることによって取得し得るシ
    ーケンスに制限する手段を更に有することを特徴とする再現システム。
  9. 【請求項9】 受信信号から出力シンボル・シーケンスを再現する受信器で
    あって、 前記受信信号を復調する復調器に接続された請求項1乃至4のいずれか一記載
    の検知器を有する受信器。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の受信器であって、 前記検知器はイコライザを通じて前記復調器に接続されることを特徴とする受
    信器。
  11. 【請求項11】 ランレングスが極小値mを有するランレングス限定シーケ
    ンスを表す入力情報信号中からディジタル信号を検知する方法であって、 前記入力情報信号中から予備バイナリ信号を生成し、 長さm+1以上のランレングス中の第一の隣接ビットと、長さmの1以上の別
    のランレングスと、長さm+1以上のランレングスの第二の隣接ビットとを少な
    くとも後に有する予備バイナリ信号内の後続ビットから成る組成シーケンスを識
    別し、 ランレングス制約に違反せずに前記組成シーケンス内のバイナリ値の極性を変
    えることによって該組成シーケンスから取得し得るシーケンス群であって、前記
    予備バイナリ信号から得られる該組成シーケンスを含むシーケンス群を生成し、 前記バイナリ値シーケンスに一致するトレリスを通るパスに対するブランチ・
    メトリックの合計であるパス・メトリックを前記シーケンス群の中の2以上のシ
    ーケンスに対して計算し、 前記パス・メトリックに基づいて前記入力情報信号によって表される入力シー
    ケンスに一致する尤度が最も高いシーケンスを前記シーケンス群から識別する方
    法。
JP2001587431A 2000-05-25 2001-05-09 検知器、再現システム、受信器、及び方法 Pending JP2003534624A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00201876.0 2000-05-25
EP00201876 2000-05-25
PCT/EP2001/005249 WO2001091121A1 (en) 2000-05-25 2001-05-09 Detector, reproduction system, receiver and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534624A true JP2003534624A (ja) 2003-11-18

Family

ID=8171561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587431A Pending JP2003534624A (ja) 2000-05-25 2001-05-09 検知器、再現システム、受信器、及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6731699B2 (ja)
EP (1) EP1290691A1 (ja)
JP (1) JP2003534624A (ja)
KR (1) KR20020029430A (ja)
CN (1) CN1386279A (ja)
WO (1) WO2001091121A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334992A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Hitachi Ltd 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192754A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
JP2004199779A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
WO2005071676A2 (en) * 2004-01-19 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Embedding a secondary information signal in a channel data stream
US7551696B2 (en) * 2004-07-20 2009-06-23 Realtek Semiconductor Corp. Method and apparatus of detecting ISI/ICSI in an OFDM system
US7460626B2 (en) * 2004-07-20 2008-12-02 Realtek Semiconductor Corp. Method and apparatus of detecting ISI/ICSI in an OFDM system
KR20070054241A (ko) * 2004-09-15 2007-05-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 코더와, r=2의 rmtr 제약을 갖는 코드의 코딩방법
US7489258B2 (en) * 2004-10-20 2009-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for embedding a secondary signal in a primary data bit stream on an optical disc
US10243591B2 (en) 2016-08-30 2019-03-26 International Business Machines Corporation Sequence detectors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0505657A1 (en) * 1991-03-27 1992-09-30 International Business Machines Corporation Preamble recognition and synchronization detection in partial-response systems
US5729517A (en) * 1995-10-30 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Data detecting circuit
DE69724201T2 (de) * 1996-02-08 2004-06-17 Sony Corp. Datendekoder
US5822143A (en) * 1996-06-11 1998-10-13 Western Digital Corporation Decision feedback equalization implementation of partial-response signaling in a magnetic recording channel
EP1042749A1 (en) * 1998-08-10 2000-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for reading an optical data carrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334992A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Hitachi Ltd 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1290691A1 (en) 2003-03-12
US20020021771A1 (en) 2002-02-21
CN1386279A (zh) 2002-12-18
WO2001091121A1 (en) 2001-11-29
KR20020029430A (ko) 2002-04-18
US6731699B2 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926688B2 (ja) 再生信号品質評価方法および情報再生装置
US7664208B2 (en) Evaluating device, reproducing device, and evaluating method
KR20020008118A (ko) 광 디스크로부터 다중레벨 신호를 판독하고 기록하기 위한방법 및 장치
US6751774B2 (en) Rate (M/N) code encoder, detector, and decoder for control data
US6104324A (en) Coding/decoding method for reproducing data in high density and reproducing data, and apparatus therefor
JP2003006993A (ja) データ再生装置及びデータ記録再生装置
JP4701240B2 (ja) 光ストレージシステム向けのdc制御符号化
US6480984B1 (en) Rate (M/N) code encoder, detector, and decoder for control data
JP2003534624A (ja) 検知器、再現システム、受信器、及び方法
EP1312086A2 (en) Method for generating a binary signal having a predetermined spectral shape
JP2003203435A (ja) データ再生装置
JP2002525783A (ja) パーシャルレスポンス最尤ビット検出器用の振幅レベル発生
JP3572047B2 (ja) 光ディスク装置と光ディスク再生方法
EP1271509A1 (en) Method and apparatus for detecting and correcting errors in a magnetic recording channel of a mass storage system
JP2002298518A (ja) フルレスポンスチャネルシステムに用いられるデータエラー訂正方法
JP3716421B2 (ja) 復調装置および復調方法
US7130257B2 (en) Recording/reproducing apparatus having a substituting part substituting for burst errors and a method of substituting for burst errors
KR100747057B1 (ko) 데이터복호장치 및 방법
JP2003223764A (ja) データ再生装置
JPH097313A (ja) ディジタル情報再生装置
JP2002184132A (ja) D=2光チャネル用データ処理装置および方法
JP2002015515A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法、情報再生装置及び情報再生方法、情報記録媒体
US6859903B2 (en) Detection unit, device for reproducing an information carrier and method for detecting
JP2888187B2 (ja) 情報検出装置
JPH10261272A (ja) デジタル信号再生装置