JP2003533951A - デバイス相互運用性向上のための装置および方法 - Google Patents

デバイス相互運用性向上のための装置および方法

Info

Publication number
JP2003533951A
JP2003533951A JP2001585520A JP2001585520A JP2003533951A JP 2003533951 A JP2003533951 A JP 2003533951A JP 2001585520 A JP2001585520 A JP 2001585520A JP 2001585520 A JP2001585520 A JP 2001585520A JP 2003533951 A JP2003533951 A JP 2003533951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital television
bit rate
user interface
bus
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001585520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851675B2 (ja
JP2003533951A5 (ja
Inventor
アンソニー スタール トーマス
ポル メネツ ベノイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003533951A publication Critical patent/JP2003533951A/ja
Publication of JP2003533951A5 publication Critical patent/JP2003533951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851675B2 publication Critical patent/JP4851675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/281Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating a format for calling an appliance service function in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンシューマエレクトロニックデバイスなどの、複数のエレクトロニックデバイスを、デジタルバスを介して制御するための装置と方法が開示されている。具体的には、本発明は、デジタルバス上でかかるデバイスの相互運用性を向上することを目的としている。一実施形態では、本発明によれば、ディスカバリモード(discovery mode) にあるとき周辺(peripheral)デバイスからディスプレイデバイスへ識別データを転送し、複数のデバイスアイコンがそこに表示されているデバイス選択スクリーンを提供するようにしている。デバイスアイコンは、周辺デバイスの環境設定 (構成)ROMに格納されているキーワードのような識別データに応答して、ディスプレイまたは制御デバイスによって生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、コンシューマエレクトロニックデバイス(家庭用電化製品)などの
、複数のエレクトロニックデバイス(電子機器)を、デジタルデータバスなどの
相互接続を介して制御するためのシステムに関する。さらに具体的には、本発明
は、かかるデバイスの相互運用性 (interoperability) を管理するための構成に
関する。
【0002】発明の背景 データバスは、テレビジョン受信機、ディスプレイデバイス、ビデオカセット
レコーダ (video-cassette recorder VCR)、直接放送衛星 (direct broadcast
satellite DBS) 受信機、およびホームコントロールデバイス(例えば、セキュ
リティシステムまたは温度制御デバイス)などの、エレクトロニックデバイスを
相互接続するために利用することができる。データバスを使用したコミュニケー
ション(通信)は、バスプロトコルに従って行われている。バスプロトコルの例
としては、コンシューマエレクトロニクスバス (Consumer Electronics Bus CE
Bus) およびIEEE 1394ハイパフォーマンスシリアルバス (High Performance Ser
ial Bus) がある。
【0003】 バスプロトコルは、制御情報とデータの両方を通信できるようにしているのが
代表的である。例えば、CEBus制御情報は、米国電子工業会 (Electronics Indus
tries Association EIA) 規格IS-60に定義されているプロトコルをもつ「制御
チャネル (control channel)」上を通信されている。IEEE 1394シリアルバスで
は、制御情報は、シリアルバスの非同期サービスを使用して受け渡しされている
のが一般的である。特定のアプリケーションのための制御情報は、例えば、共通
アプリケーション言語 (Common Application Language CAL) またはAV/Cを使用
して定義することができる。
【0004】 現在では、大部分のA/Vデバイスは、リモートコントロール (remote control
RC:リモコン) ユニットを使用して制御されている。周辺(peripheral)デバ
イスとRCユニット間のプロトコルはデバイス固有 (device specific) であるた
め、各デバイスには、独自のRCユニットが付いている。このような周辺デバイス
の各々は、キーが押されたことを、その直接リンクを通して受け取ると、それを
解釈し、対応するアクションを実行している。
【0005】 現在のアナログオーディオ/ビデオ (A/V) 群(クラスタ)では、制御側周辺デ
バイスが、ディスプレイデバイス(例えば、TV)上でオンスクリーンディスプレ
イ (On-Screen Display OSD) メカニズム(機構)を起動(アクチベート)する
ことがあるが、必ずしもそうすることが要件になっていない。この種のA/Vデバ
イスのOSDは、周辺デバイスまたはターゲットデバイス(例えば、デジタルVCR)
で生成され、他のビデオ信号と同じようにそのデバイスのNTSC出力から出力され
ている。従って、周辺デバイスとディスプレイデバイスのどちらにも、追加ハー
ドウェアやソフトウェアは必要とされていない。図1は、VCR12とディスプレ
イデバイス14(例えば、テレビジョン)を備え、この種の制御方法を採用して
いるA/Vシステム10を示している。制御側VCR12に関連するメニューは、VCR
12によって生成され、VCR12のNTSC出力から複合ビデオ (composite video)
としてディスプレイデバイス14に入力されている。
【0006】 残念ながら、ディスプレイデバイス12'と同じアプローチ(図2参照)をデ
ジタルTV (DTV) で使用すると、メニューをMPEG-2トランスポートストリームと
してトランスポート(移送)する必要が起こるので、その使用は実用的でない。
この種のストリームを生成するには、MPEG符号器(エンコーダ)15'をすべて
の周辺デバイスに組み込む必要があるため、そのようなコンシューマエレクトロ
ニックデバイスはコストが大幅に増加し、複雑化している。さらに、制御側デバ
イスと周辺デバイスに関連するGUIはそれぞれが異なっているため、ユーザは複
数のリモートコントロールデバイス(リモコン装置)を採用する必要があり、そ
のことは、ユーザにとって不都合の原因になっている。さらに、複数のエレクト
ロニックデバイスを含むシステムをユーザが制御できるようにするオンスクリー
ンディスプレイが得られるように、ディスカバリ (discovery) モードを改善す
ることが要望されている。
【0007】発明の概要 本発明は、共通コンシューマエレクトロニック (consumer electronic CE)
デバイスの間でオーディオ/ビデオ (A/V) コンテンツとコントロールをやりとり
するときの相互運用性 (interoperability) を向上することを目的としている。
インタフェースは、物理層とリンク層ではIEEE 1394シリアルバスに準拠してお
り、AV/CやCALなどの、適当な制御言語を利用してOSDを管理し、デジタルシリア
ルバスを介して相互接続されたデバイスの接続性 (connectivity) を制御してい
る。
【0008】 一実施形態では、本発明によれば、プロセッサと、プロセッサに結合されてい
て、複数のデバイスアイコンに関連するデータがそこに格納されているメモリと
、デジタルバスによって相互接続された周辺(peripheral)デバイスと通信する
手段とを備えたデジタルテレビジョン装置が提供されており、そこでは、周辺デ
バイスは、識別データがそこに格納されているメモリを装備し、通信する手段は
、セットアップモードにあるとき識別データをプロセッサに転送し、プロセッサ
は、識別データを複数のデバイスのうちの1つと相関づけ、相関づけたデバイス
アイコンがそこに表示されているデバイス選択スクリーンに関連する表示データ
を生成するようにしている。
【0009】 別の実施形態では、本発明によれば、プロセッサと、プロセッサに結合されて
いて、デジタルバスによって相互接続された周辺デバイスと通信する手段とを備
えたデジタルテレビジョン装置が提供されており、そこでは、周辺デバイスは、
識別データがそこに格納されているメモリを装備し、通信する手段は、周辺デバ
イスからデジタルテレビジョン装置にプログラムデータを転送するときの必要ビ
ットレートを指定するデータを含めて、識別データをプロセッサに転送し、プロ
セッサは、識別データに応じて確定されたバンド幅をもつアイソクロナスチャネ
ル (isochronous channel) をデジタルバス上に確立するようにしている。
【0010】 別の実施形態では、本発明によれば、ディスプレイと、ディスプレイに結合さ
れていて、デジタルテレビジョン装置に関連するリモートコントロールユニット
から伝送されたユーザコマンドに応答して、第1ユーザインタフェースモードに
従ってOSD信号を生成するプロセッサと、プロセッサに結合されていて、デジタ
ルバスによって相互接続された周辺デバイスと通信する手段とを備えたデジタル
テレビジョン装置が提供されており、そこでは、周辺デバイスは、その周辺デバ
イスに関連する第2リモートコントロールユニットから伝送されたユーザコマン
ドに応答して、第2ユーザインタフェースモードに従ってOSD信号を生成し、プ
ロセッサは、あらかじめ決められたユーザコマンドに応答して、ユーザインタフ
ェースモード選択ディスプレイを生成するOSD信号を生成し、ユーザインタフェ
ースモード選択ディスプレイは、第1ユーザインタフェースモードと第2ユーザ
インタフェースモードのうちの1つを、ユーザがデフォルトユーザインタフェー
スモードとして選択することを可能にし、プロセッサはユーザがデフォルトモー
ドを選択したことに応答して、第1ユーザインタフェースモードと第2ユーザイ
ンタフェースモードのうちの1つに従ってOSD信号を生成するようにしている。
【0011】 以下では、本発明の理解を容易にするために、添付図面を参照して説明するこ
とにする。なお、図面において、各図で同一の参照符号は、特徴が同じまたは類
似していることを示している。
【0012】詳細な説明 IEEE 1394シリアルバスの使用は、ホームネットワーク環境内の多くのアプリ
ケーション用に提案されている。このシリアルバスは、次世代PCに組み込まれつ
つあり、ディスクドライブを含む、多くのローカル周辺用に使用されようとして
いる。さらに、デジタルテレビジョン (DTV) やデジタルビデオカセットレコー
ダ (DVHS) などの、ディジタルオーディオ/ビデオコンシューマエレクトロニッ
クデバイスは、これらのデバイスを相互接続するためにシリアルバスを利用する
可能性がある。
【0013】 IEEE-1394は、周辺またはバックプレーン (back-plane) バスとして使用する
ために開発された高速で、低コストのデジタルシリアルバスである。このバスの
顕著な特徴のいくつかを挙げると、ダイナミックなノードアドレス割り当て、デ
ータレートが100、200、および400 Mビット/秒であること、非同期モードとアイ
ソクロナス (isochronous−等時性) モード、公平なバスアービトレーション、
およびISO/IEC 13213と整合性があること、などがある。図3は、IEEE-1394シリ
アルバス16が3スタック層であるときのシリアルバスプロトコルを示す図であ
る。
【0014】 物理層18は、パワーアップ時の初期化、アービトレーション、バスリセット
感知、およびデータシグナリングを担当する物理シグナリング回路とロジックか
ら構成されている。2つのシールドされた低電圧差分信号ペア (low-voltage di
fferential signal pairs) は、パワーペア (power pair) と共に、IEEE-1394シ
リアルケーブル用に定義されている。シグナリングは、ジッタ許容範囲を2倍に
するデータストローブビットレベルの符号化(エンコード)を使用して行われて
いる。
【0015】 データは、リンク層20でパケット化されている。デバイス相互間のデータ通
信は、非同期とアイソクロナスの2クラスがサポートされている。非同期通信は
、「肯定応答を許容する(allows acknowledgement)」と特徴づけることができる
のに対し、アイソクロナス通信は、「常時オンタイム(always on time)」と特徴
づけることができる。非同期サービスは、主にコントロールとステータスメッセ
ージ用に使用されるのに対し、アイソクロナス通信は、MPEGビデオなどのデータ
ストリーム用に使用されている。アイソクロナス通信のタイムリ性は、サイクル
を125μ秒ごとにすることによって達成されている。アイソクロナスサイクルは
、非同期通信に優先している。
【0016】 非同期転送は、バスが空きになっているときいつでも行うことができる。125
μ秒ごとのサイクルのうちの最低25μ秒は、非同期データ転送用に予約されてい
る。アイソクロナス転送によると、リアルタイムのデータ転送メカニズムが得ら
れる。1つまたは2つ以上のデバイス間の進行中アイソクロナス通信は、チャネ
ルと呼ばれている。このチャネルは最初に確立する必要があり、そうすれば、要
求側デバイスは、サイクルごとに要求したバス時間量をもつことが保証される。
【0017】 トランザクション層22では、バストランザクションを実行するための、完全
な要求−応答プロトコルが定義されている。トランザクション層22には、アイ
ソクロナスデータ転送のための、どのサービスも追加されていないが、この層が
通路 (path) となって、アイソクロナスサービスに必要なリソース管理を行うこ
とを可能にしている。これは、制御ステータスレジストリ (control status reg
istry CSR) への読み書きを通して行われる。トランザクション層22には、リ
ソースが使用中のため、応答ができないような事態が起こったとき、それを処理
するための再試行 (retry) メカニズムも定義されている。非同期データは、次
の3トランザクションの1つを利用して、IEEE-1394ノード相互間で転送される
。すなわち、別のノードからデータを取り出すための "read-data"(データ読み
取り)、別のノードにデータを転送するための "write-data"(データ書き込み
)、および処理のために別のノードにデータを転送するための "lock-data"(デ
ータロック)であり、そのあと、データは要求元ノードに送り返される。
【0018】 シリアルバス管理24は、プロトコル、サービス、および操作プロシージャを
記述している。これらによると、あるノードが選択されると、そのノードは、バ
ス上の残りのノードのオペレーションに対して管理レベルの制御を行えるように
している。IEEE-1394シリアルバスでは、2つの管理エンティティが定義されて
いる。アイソクロナスリソースマネージャ (isochronous resource manager) 2
6とバスマネージャ (bus manager) 28である。これらの2エンティティは、
2つの異なるノードに置いておくことも、同じノードに置いておくこともできる
。単独のバスマネージャ28は、バスから切り離しておくことができる。そのよ
うな場合には、そのバスマネージャ28が通常受け持っている管理責任のサブセ
ットを、アイソクロナスリソースマネージャ26に任せることができる。バスマ
ネージャ28は、いくつかのサービスを提供しており、その中には、速度とトポ
ロジカルマップ (topological map) の維持とバス最適化が含まれている。アイ
ソクロナスリソースマネージャ26は、アイソクロナスバンド幅の割り振り、チ
ャネル番号の割り振り、およびサイクルマスタの選択を行う機能を備えている。
【0019】 ノードコントロールはすべてのノードで要求されている。そのために、ノード
コントローラ30は、すべてのバスノードが必要とするCSRを実装しており、物
理層18、リンク層20、およびトランザクション層22と、さらにデバイスに
アプリケーションが存在していれば、そのアプリケーションと通信する。ノード
コントローラコンポーネント30は、CSRと環境設定ROM機能と共に、個別ノード
でのアクティビティを構成し、管理するために使用される。
【0020】 IEEE 1394シリアルバスが正しく機能するためには、アイソクロナスリソース
マネージャ (isochronous resource manager IRM) とバスマネージャ (bus man
ager BM) が必要になる。大部分のクラスタ(つまり、デジタルバスを介して相
互接続されたデバイス)は、ある種のディスプレイデバイスを装備しているので
、アナログディスプレイとDTV付きのセットトップボックス (Set Top Box) は、
IRMとBM対応になっていることが要件になっている。オールオーディオクラスタ
(all audio cluster) のような、いくつかのケースでは、ディスプレイデバイス
が存在していないことがある。このケースでは、デジタルオーディオアンプ (Di
gital Audio Amp) もIRMとBM対応になっていることが要件になっている。
【0021】 IRM26は、秩序正しいアイソクロナスオペレーションに必要である、アイソ
クロナスリソース(チャネルとバンド幅)を、シリアルバスが協働して割り振り
、その割り振りを解除するために必要とされるリソースを備えている。IRM26
は、他のノードがチャネルとバンド幅の利用可能性をチェックし、新しい割り振
りを登録するときの共通ロケーションとなっている。IRM26は、自己識別プロ
セス (self identify process) が完了すると、そのロケーションが即時に分か
るようになっているので、シリアルバスのノードが、もし存在していれば、BM2
8のIDを判断するときの共通ロケーションともなっている。
【0022】 BM28は、もし存在していれば、シリアルバス上の他のノードに管理サービス
を提供する。管理サービスとしては、サイクルマスタのアクチベーション、パフ
ォーマンス最適化、パワー(電源)管理、速度管理、およびトポロジ管理がある
【0023】 アプリケーションがコネクションを確立し、コネクションをオーバレーし、コ
ネクションを切り離すことを可能にする、いくつかの管理プロシージャがコネク
ションタイプごとに用意されている。これらのプロシージャでは、IEEE-1394リ
ソースを割り振ること、該当値をプラグコントロールレジスタにセットすること
、起こり得る失敗条件をアプリケーションに報告すること、およびバスリセット
後のコネクションを管理すること、などが行われる。この種のCMPの1つについ
て、以下で説明する。
【0024】 IEEE 1394シリアルバス上の2つのA/Vデバイス間でアイソクロナスデータをト
ランスポートするためには、1つのアイソクロナスチャネルを使用して、送信側
デバイスの出力プラグを受信側デバイスの入力プラグに接続することが必要であ
る。1つの入力プラグ、1つの出力プラグおよび1つのアイソクロナスチャネル
相互間の関係は、ポイントツーポイント (point-to-point) コネクションと呼ば
れている。同様に、ブロードキャストアウトコネクション(1つの出力プラグと
1つのアイソクロナスチャネル)およびブロードキャストインコネクション(1
つの入力プラグと1つのアイソクロナスチャネル)が存在している。
【0025】 アイソクロナスデータのフローは、送信側に置かれている1つの出力プラグコ
ントロールレジスタ (oPCR) と1つの出力マスタプラグレジスタ (oMPR) によっ
て制御される。oMPRは、対応するA/Vデバイスによって送信されるすべてのアイ
ソクロナスフローに共通している、すべての属性(例えば、データレート能力、
ブロードキャストチャネルベースなど)を制御する。
【0026】 入力プラグを通過するアイソクロナスデータフローの受信は、受信側デバイス
に置かれている1つの入力プラグコントロールレジスタ (iPCR) と1つの入力マ
スタプラグレジスタ (iMPR) によって制御される。iMPRは、対応するデバイスに
よって受信されるすべてのアイソクロナスデータフローに共通している、すべて
の属性(例えば、データレート能力など)を制御する。
【0027】 コネクションを確立する際に係わりをもつ主要ステップは、IEEE 1394リソー
ス(例えば、バンド幅)を割り振り、チャネル、データレート、オーバヘッドID
およびコネクションカウンタをoPCRとiPCRにセットすることである。
【0028】 アイソクロナスデータフローは、IEEE 1394シリアルバスに接続されたどのデ
バイスによっても、対応するプラグコントロールレジスタを変更することによっ
て制御することができる。プラグコントロールレジスタは、IEEEシリアルバス上
の非同期トランザクションによっても変更することができるが、コネクション管
理は、AV/Cの使用を通して行うことが好ましい。コネクション管理にCALを採用
することも、本発明の範囲に属している。
【0029】 コンシューマエレクトロニックデバイスがIEEE 1394シリアルバスを介して相
互接続された他のデバイスとやりとりするためには、共通プロダクトモードと共
通コマンドセットが定義されていなければならない。デバイスモデリングとコン
トロールのための3つの標準的アプローチとしては、CAL、AV/Cおよびユニバー
サルシリアルバス (Universal Serial Bus USB) 用に採用されたアプローチが
ある。
【0030】 CALとAV/Cは、論理エンティティと物理エンティティとを区別する制御言語で
ある。例えば、テレビジョン(つまり、物理エンティティ)は、チューナ、オー
ディオ増幅器などの、いくつかの機能コンポーネント(つまり、論理エンティテ
ィ)を装備することが可能になっている。この制御言語は、リソース割り振りと
コントロールという、2つの主要機能を備えている。リソース割り振りは、総称
ネットワーク (Generic Network) リソースを要求し、使用し、解放することを
扱っている。メッセージとコントロールは、IEC-61883に定義されているFCPによ
って、上述したようにトランスポートされる。例えば、CALは、そのコマンドシ
ンタックスにオブジェクトベースの方法を採用している。オブジェクトは、イン
スタンス変数 (instance variable IV) と呼ばれる、一定数の内部値を収めて
おり、これらの内部値への独占的アクセス権を有している。各オブジェクトは、
内部メソッドリストを保持している。メソッドは、メッセージを受信すると、そ
の結果としてオブジェクトによって取られるアクションである。あるメソッドが
起動 (invoke) されると、1つまたは2つ以上のIVが更新されるのが通常である
。メッセージは、メッセージIDと、そのあとに続くゼロ個または1個以上のパラ
メータとから構成されている。オブジェクトはメソッドを受信すると、そのメソ
ッドリストを調べ、メッセージに示されているメソッドに一致するものを探し出
す。見つかると、そのメソッドが実行される。メッセージに付属しているパラメ
ータから、メソッドの正確な実行が判断される。
【0031】 現在のアナログオーディオ/ビデオデバイス (A/V) でユーザがマシンに入力す
る主要手段は、リモートコントロール (remote control RC) ユニットとフロン
トパネルを使用することである。このやりとりのいくつかは、オンスクリーンデ
ィスプレイ (on-screen display OSD) メカニズムも利用している。この種のや
りとりでは、ユーザは、周辺と直接にやりとりしている。現在のリモートコント
ロールの場合には、使用されるメッセージングプロトコルは、デバイスおよび/
またはメーカ固有になっている。周辺デバイスは、受信したコマンドを処理し、
要求されたアクションを実行する。OSDが使用される場合は、そこには、処理さ
れたRCキーを記録しておくことと、表示されたOSDをキーが押されるたびに、そ
れに応じて更新することが含まれている。
【0032】 図4は、IEEE 1394によって相互接続され、本発明による相互運用性に適して
いるA/Vクラスタを示す図である。図4には、DVCR12"と相互接続されたDTV1
4"が示されているが、当然に理解されるように、本発明の原理は、適当なコン
トロール・ディスプレイデバイスと周辺デバイス間の相互接続に適用可能であり
、周辺デバイスの中には、DVDプレイヤ、PVR、DBS受信機、およびケーブルSTBが
含まれているが、それらに限定されない。
【0033】 図4に示すように、プログラムデータは、MPEG-TSデータとしてバス16"を通
してDTV14"に転送される。リモートコントロール13"から送信されたユーザ
コマンドに応答して生成されるOSDに関連するビットマップ (bitmapped) メニュ
ーまたはデバイス12"によって生成されるステータス情報は、デジタルバス1
6"を通して別々に伝送される。種々の制御コマンドを含むオーバレー制御情報
も、デジタルバス16"を介して伝送される。復号化(デコード)されたプログ
ラム情報とメニュー情報は、オーバレー42によって結合され、ディスプレイユ
ニット46から表示される。プログラム情報をMPEG-TSデータとしてMPEG復号器
(デコーダ)38に転送し、ビットマップメニュー情報をビットバッファ44に
転送するので、本発明によれば、追加のMPEG復号器と符号器を、周辺デバイス1
2"に組み入れる必要がない。以下で述べるように、種々のコントロールとステ
ータス情報も、デジタルバスを介してDTV14"と周辺デバイス12"の間で転送
することが容易化されている。
【0034】ディスカバリプロセス 本発明による相互運用性には、ディスカバリプロセス (discovery process)
が含まれている。このディスカバリプロセスによると、制御側デバイスは、ネッ
トワーク内の他のデバイスを見つけることができる。このプロセスはバスリセッ
トによってアクチベートされ、ネットワーク上に存在するデバイスをサーチし、
見つけるのに役立っている。バスリセットは、デバイスを接続/切り離すと行わ
れ、ソフトウェアによるリセットなどによっても行われる。このソフトウェアモ
ジュールは、各デバイスの環境設定ROMに格納されている、一部の情報を頼りに
している。この情報は、自己記述デバイステーブル (Self Description Device
Table SDDT) と呼ばれ、モデル番号、メニューのロケーション、URL、EUIベン
ダIDなどの情報を内容としている。
【0035】 制御側デバイスまたはディスプレイデバイスのSDDTには、デバイスの表示能力
に関する情報を収めている情報ブロックを指すポインタが入っている。情報ブロ
ックの内容としては、ディスプレイのタイプ(インタレースまたはプログレッシ
ブ)、ラインごとの最大バイト数、サポートされる解像度モード(全、1/2、1/3
)、サポートされるミックス重み (mix weight)、パレットモードのときサポー
トされる最大ビット数/ピクセル数 (2、4、8)、およびサポートされる最大ブロ
ックサイズがある。CAL用に定義されたホームプラグアンドプレイ (Home Plug a
nd Play) またはAV/C用に定義されたサブユニット記述子 (subunit descriptor)
のように、他のディスカバリ方法を使用してこの情報を取得することも可能で
ある。
【0036】 バス初期化が完了すると、制御側デバイスのディスカバリマネージャは、接続
されている各デバイスのROMに置かれているSDDTを読み取る。この情報は、レジ
ストリテーブルに組み込まれている。IEEE 1394シリアルバス上の各デバイスは
、バス上の他のデバイスとその能力を記録しておくために使用されるレジストリ
テーブルをもっている。バス上のすべてのデバイスについて、このレジストリテ
ーブル(またはレジストリ)は、ディスカバリプロセスの期間に更新される。レ
ジストリは、揮発性の特性(例えば、1394 node_ID、IPアドレスなど)、1394バ
ス上の特定ノードを識別するための不揮発性の64ビットEUI(Extended Unique I
dentifier−拡張ユニーク識別子)をマッピングするためのサービスをアプリケ
ーションに提供している。
【0037】 レジストリテーブルは、各デバイス内のレジストリマネージャによって維持さ
れ、各ノードが以前に指定されたサービスを提供するための情報を収めている。
このレジストリテーブルは、バスリセットが行われると、ディスカバリマネージ
ャによって絶えず更新されている。このレジストリテーブルの構造例は、以下に
示すとおりである。
【0038】
【表1】
【0039】 レジストリテーブルの各フィールドは、次のように定義されている。 ・ 64ビットEUIは、全世界にわたって製造されたすべてのシリアルバスノード
間の特定ノードをユニークに識別する64ビット番号である。 ・ 1394 node_IDは、IEEE 1394シリアルバスサブネット内の特定シリアルバス
ノードをユニークに識別する16ビット番号である。最上位10ビットはバスID、最
下位ビットは物理IDである。バスIDは、ブリッジされたバスグループ内の特定バ
スをユニークに識別している。物理IDは、自己識別プロセス期間にダイナミック
に割り当てられる。 ・ IPアドレスは、ダイナミックに割り当てられる32ビットのプライベートIPア
ドレスである。 ・ メーカ/モデル番号は、デバイスのSDDTから取得され、ソースを選択すると
きの可能性をカストマに通知するために使用される。 ・ デバイスタイプも、デバイスのSDDTから取得され、ソースを選択するときの
可能性をカストマに通知するために使用される。このフィールドは、どのストリ
ームフォーマットを使用すべきかを判断するときにも使用すると、便利である。
例えば、ゲームマシンは、MPEG 2を出力フォーマットとして使用しないことがあ
る。
【0040】 レジストリは、ホームネットワーク上の任意ノードのIEEE 1394シリアルバス
アドレスを、そのノードの64ビットEUIに基づいて判断するときに使用すること
ができる。EUIのような安定識別子と相関づけることは、ノードアドレスがバス
リセット期間に変化することがあるので、重要である。
【0041】 CEデバイスの各々では、上述したようにインストール時になんらかのセットア
ップが行われ(デバイスセットアップマネージャの使用を通して)、クラスタ上
の他のデバイスがそのデバイスの出力または入力チャネルに対応付けられる(マ
ッピングされる)。このことは、IEEE 1394アイソクロナスチャネルがそのとき
割り振られることを、必ずしも意味していない。各デバイスが、SDDTを調べるこ
とによってネットワーク上に見つけたデバイスに選択メニューをロードするだけ
にすることも可能である。やりとりは、最初にディスプレイデバイスにアドレス
し(この例では、デジタルであると想定されている)、ユーザが制御することを
望んでいるデバイス(例えば、デジタルVCR)を選択することから開始される。
これが行われるとき、アイソクロナスチャネルは、DVHSとディスプレイデバイス
の間でセットアップされる。
【0042】 上述したように、環境設定ROMとAV/C Info Blocksを使用すると、バス上の他
のデバイスの能力を知ることができる。例えば、EIA 775Aのように、多くの標準
で規定されている環境設定ROMの1つのエレメントとして、モデル名記述子 (Mod
el Name Descriptor) フィールドがある。この記述子はASCIIテキストを収めて
いるのが代表的であり、ほかになにが入っているかを知る手がかりがない。ソー
スデバイスのタイプを知らなくても済むことがあるので、その一部は設計に任さ
れている。この記述子が意図する一般的目的は、ビデオおよび/またはOSDを表示
できるデバイスに対して基本的サポートを提供する総称テキスト記述 (generic
text descriptor) を組み入れることである。つまり、記述子の意図は、デステ
ィネーションデバイス、例えば、DTVがテキスト記述を使用してソース選択スク
リーンを構築できるようにすることである。DTVは出力プラグも見つけることが
できるので、DVTに可能な限りのソースデバイスを判断させ、選択スクリーンを
ユーザに提供させることが可能である。記述子に入っているモデル名は、ソース
選択スクリーンに基づいて単純なテキストを作るときに使用される。
【0043】 しかし、ソース選択スクリーンに基づくテキストは、ハイテクノロジでは非常
に低度の機能であると示唆されている。むしろ、種々デバイスのピクチャまたは
アイコンもそのスクリーンに表示できるようにすることが望まれている。これを
解決する1つの方法は、単純なアイコン(ビットマップ(bitmapped) またはその
他)を各デバイスから見つける方法を提供することである。これとは別の、異な
る解決方法は、標準に基づく変更を特定の標準に加えることなく、モデル名記述
子フィールドの中で使用されるキーワード群を標準化することである。これらの
キーワードをモデル名ASCIIストリングの中で使用すると、デバイスのタイプを
指定することができる。例えば、DVDプレイヤならば、"DVD"というキーワードが
組み込まれることになる。DVCRならば、"DVCR"というキーワードを組み込むこと
ができる。制御側デバイスはASCIIストリングをサーチして、これらのキーワー
ドを探し出し、これらを組み込みアイコン群と相関づけることになる。例えば、
DTVは、総称DVDプレイヤまたはDVCRのアイコンをストアしておくことができる。
DTVはソース選択スクリーンをユーザに表示するとき、DTVは、DTVが認識するデ
バイスに指定のアイコンを追加する。DTVは、DTVが認識しないデバイスについて
は、総称アイコンを使用することができる。
【0044】 EIA-775Aに関して具体的に説明すると、ディスカバリには2レベルがある。相
互運用性に関する最高レベルの情報を見つけるために、制御側デバイスは、バス
リセットの直後に、IEEE 1394ネットワーク上のすべてのデバイスに置かれてい
るIEEE 1212環境設定ROMを読み取る。この読み取りによって、制御側デバイスは
、他の、どのデバイスがAV/Cおよび/またはEIA-775Aをサポートしているかを知
ることになる。最高レベルのIEEE 1212 ROMは、バス情報ブロック (Bus Info Bl
ock) とルートディレクトリ (Root Directory) である。そのほかのものは、す
べて、このディレクトリとサブディレクトリから外に向かうポインタを使用する
と、アクセスすることができる。「ベンダディレクトリ(Vendor directory)」を
直接に指すポインタは、ルートディレクトリに入っている。IEEE 1394は、論理
的にはマイクロプロセッサバス(つまり、メモリロケーション)に似ているので
、ディレクトリは、非同期読み取りコマンド (Asynchronous Read Command) を
使用して、バス上を通ってそこからローカルメモリに読み込まれる。ベンダディ
レクトリは表1に示されている。表に示すように、ベンダディレクトリには、Mo
del_name_textual_descriptor(モデル名テキスト記述子)オフセットがある。
このオフセットは、プロダクトの名前を表すベンダ選択項目を収めているテキス
ト記述子をポイントしている。現在では、EIA-775Aによると、この記述子の唯一
の制約は、最小限のASCII文字からなることである。
【0045】
【表2】
【0046】 これらのモデル名は、制御側デバイスまたはディスプレイデバイスによって収
集し、ソース選択スクリーンを構築するために使用できる。残念ながら、EIA-77
5Aでは、グラフィカルアイコンを標準化することが規定されていないので、信頼
性のあるソース選択スクリーンには、ソースを特定するためにこのテキストしか
組み込むことができない。しかし、プロダクトのタイプ(例えば、VCR、DVDなど
)に関連するキーワードを組み込むことを要求する追加の拘束条件を、テキスト
記述子に設けることができる。そのようにすると、ディスプレイデバイスは、メ
モリに格納されているアイコンをもつキーワードに関連するキーワードをテキス
ト記述子の中から見つけ、関連アイコンをテキスト記述と一緒にソース選択スク
リーンから表示することが可能になる。ユーザは、例えば、アイコンをハイライ
トにし、SELECTキーを押すと、望みのソースデバイスを選択することができる。
ディスプレイデバイスがテキスト記述を認識しない場合は、ディスプレイデバイ
スは、総称アイコンを生成することになる。ここで注目すべきことは、EIA-775A
やEIA-799のような、特定の標準は変更を加えなくても、この特徴を実現できる
ことである。これに代わる方法として、キーワードの使用を望ましい仕方として
リストすることもできる。上記に従ってソース選択スクリーンを生成するときの
ステップは、図8に示されている。
【0047】 また、特定の標準は、ソースデバイスがアイコンを総称環境設定ROMに入れて
おくようにするメカニズムを用意している場合がある。そのようなケースでは、
ディスプレイデバイスは、環境設定ROMに入っているアイコンを表示するように
構成することができる。しかし、この方法には、ソースデバイスを複雑化し、必
要メモリ量を増加するという欠点がある。
【0048】 デジタルバスを介して種々のA/Vデバイスを相互接続するとき、考慮すべきこ
とは、制御側デバイスによってセットアップされる種々のアイソクロナスチャネ
ルに要求されるバンド幅である。この点に関して、考慮されるのがユーザ/マシ
ン間パラダイム (user-machine paradigm) であり、そこでは、現在のA/Vエンタ
ーテインメントクラスタで普及化されているものと類似している、ユーザ/マシ
ン間コントロールパラダイムを使用することが、1つのオプションになっている
。例えば、EIA-775Aでは、デスティネーションデバイス、つまり、制御側デバイ
ス(通常は、DTV)を、アイソクロナスコネクションをセットアップするデバイ
スにすることを推奨している。その理由の1つは、ユーザはソースデバイスから
デスティネーションデバイスを選択するのが自然であるからである。現行アナロ
グA/Vクラスタの中で使用されている大部分のA/Vコンポーネントは、このコネク
ションストラテジを使用している。
【0049】 このような構成では、アイソクロナスチャネルを一定のビットレートを受け入
れるようにセットアップすることも要件になっている。このあらかじめ決めたビ
ットレートが必要になるのは、要求される実際のBWを判断し、その情報をデステ
ィネーションデバイスに伝達する方法が標準化されていないからである。例えば
、EIA-775Aは40Mbpsを規定している。この数字は、大部分のシチュエーションを
カバーするために選択されたものである。例えば、ATSC地上放送は19.39Mbps信
号である。16VSBが使用される場合は、ビットレートは38.8Mbpsである。64QAM(
ケーブルで使用)は25.6Mbps前後を消費し、256QAM(これもケーブルで使用)は
38.8Mbpsを消費している。ビットレートを40Mbpsにすると、これらのレートのす
べてが受け入れられるが、これは、バス幅を余り効率的に使用していない。例え
ば、S200バスでは、同時40Mbpsチャネルが4つに制限されている。
【0050】 PTS(Partial Transport Stream−部分トランスポートストリーム)が作成さ
れていて、ソースデバイスが平均ビットレートとピークビットレートを判断でき
る場合には、ビットレート情報は、アイソクロナスチャネルをセットアップする
前にデスティネーションデバイスに伝達することが可能になる。現在では、この
情報は、新規のSIT/DIT構造に含まれる部分トランスポートストリーム記述子に
入れることが可能になっている。しかし、この情報はストリームに埋め込まれて
いるため、デスティネーションデバイスがこれらの構造を受信できるようにする
には、その前にチャネルをセットアップしておくことが要求されている。従って
、望ましいことは、チャネルがセットアップされる前にこの情報をデスティネー
ションデバイスに伝達することである。
【0051】 本発明によれば、このビットレート情報は、チャネルをセットアップする前に
デスティネーションデバイスに伝達されるので、制御側デバイスは、その特定ソ
ースデバイスに要求される必要バンド幅だけを割り振ることにより、より効率的
にチャネルをセットアップすることが可能になる。
【0052】 チャネルをセットアップする前に、ソースデバイスがバンド幅要求量を制御側
デバイスに通知するようにすると便利であるように、ソースデバイスが、送信し
ようとするストリームのタイプをデスティネーションデバイスに通知するように
すると便利である。ケースによっては、ソースデバイスはDSSストリームを送信
する場合と、MPEG2-TSを送信する場合とがある。
【0053】 この特徴を実現する1つの方法は、デスティネーションデバイスがディスカバ
リプロセス期間にアクセスする利用可能情報ブロックを使用することである。例
えば、EIA-775では、図5と図6に記載されているEIA-775 Plug Info(プラグ情
報)に変更を加えたあとでも、予約バイトのうちの2バイトは、まだInfo Block
(情報ブロック)で利用可能になっている。これらの予約バイトが使用された場
合でも、Info BlockとUnit Descriptor(ユニット記述子)に用意されている長
さフィールドを使用すると、追加フィールドを追加することが容易になっている
【0054】 このケースでは、予約バイトの一方は、デスティネーションデバイスが "digi
tal_transport_stream_output_plug"(デジタルトランスポートストリーム出力
プラグ)に接続されたあと、デスティネーションデバイスに送信されるストリー
ムの平均ビットレートを指定することができる。平均ビットレートは、ビデオア
プリケーションに適している時間期間、例えば、1秒の1/30に相当しているのが
一般である1フレーム期間にわたって判断することができる。他方の予約バイト
は、デスティネーションデバイスから送信されるピークビットレートを指定する
ことができる。このようにすると、予約バイトまたは他の追加フィールドに指定
されたビットレートを読み取ることにより、デスティネーションデバイスは、ア
イソクロナスチャネルをセットアップする前に種々ソースデバイスのバンド幅要
求量を判断できるので、ソースデバイスの要求量に基づいてバンド幅を効率的に
割り振ることができる。平均ビットレートとピークビットレートは、適当なバン
ド幅を判断するために単独で使用することも、組み合わせて使用することもでき
る。例えば、適当なバンド幅は、2つのビットレートを加重すると求められる中
間ビットレートに基づくことができる。さらに、バッファスペースは、望ましく
ない効果を低減するためにバンド幅を考慮して受信側で割り振ることができるの
で、バッファスペースは必要時にダイナミックに割り振ることが可能になる。こ
れを実現する方法は図9に示されている。
【0055】 デジタルバスによって相互接続された種々デバイスを制御するとき、異種のGU
Iアプローチを使用すると、種々デバイスを制御することが可能になる。例えば
、ビットマップOSDデータアプローチを使用することも、Webベースのアプローチ
を使用することも可能である。ビットマップOSDアプローチでは、ソースデバイ
スからビットマップデータが転送され、これは、種々の選択アイコンを含めて、
ディスプレイを生成するために制御側デバイスによって使用される。Webベース
のアプローチでは、HTMLブラウザが制御側デバイスに置かれており、STBやDVCR
などの、ソースデバイスは、基本的には、制御側デバイスから見たとき、GUIに
対してWebサーバの働きをしている。OSD Webページは、制御側デバイスによって
ソースデバイスに要求される。データを受信すると、制御側デバイスはHTMLペー
ジをレンダリングする。そのあと、ユーザは、制御側デバイスのリモートコント
ロールを使用してWebページをナビゲートすることができる。ユーザが選択を行
うと、制御側デバイスは、ハイパリンクに入っているファイルを要求する信号を
ソースデバイスに送信する。ソースデバイスは、ファイル要求を受信したとき新
しいHTMLファイルを送信することも、そのファイル要求に基づいてなんらかのア
クションを実行することもできる。例えば、表示されるOSDには、PLAYを表すボ
タンを設けることができる。ユーザがそのボタンを選択すると、制御側デバイス
は、ファイル名の要求をハイパリンクに入れて送信する。VCRなどの、ソースデ
バイスは、PLAYファイルの要求を、プレイバックを開始するコマンドと同じ扱い
をするように構成することができる。他のユーザインタフェースモードは、他の
適当な記述言語を利用することができる。そのような記述言語としては、AV/Cパ
ネルサブユニットやHAVi DDIコントローラがあるが、これらに限定されない。
【0056】 ビットマップOSDによるコントロール方法を使用するEIA-775Aと、コントロー
ルパラダイムをミックスすることが困難であるWebベースのコントロールの間に
は、いくつかの相違点がある。EIA-775Aコントロールは、制御されるデバイスの
リモートコントロールユニットを使用している。Webベースのコントロールは、
制御側デバイスのリモートコントロールユニットだけを使用できる。EIA-775Aで
は、制御されるデバイスは、自身のステートだけを受け持っている。Webベース
のコントロールでは、JAVA(登録商標) ScriptがHTMLページに許されるので、
制御側デバイスはステートが変化することがある。これらの困難性を解消する1
つの方法は、ソース選択スクリーンに現れる各デバイスについてユーザが好みの
コントロール方法を選択できるようにすることである。デバイスのいくつかでは
、EIA-775Aだけが利用可能になっている。しかし、他のデバイスでは、選択が可
能になっている。
【0057】 本発明によれば、ユーザは、セットアッププロシージャを使用して、選択スク
リーンから各デバイスについて好みのUIを選択できるようにしている。このセッ
トアッププロシージャは、ディスプレイに接続された各ソースデバイスについて
一連のセットアップスクリーンから選択を行えるようにすることができる。この
点に関して、ユーザは、EIA-775Aを使用する同じルームに置かれているデバイス
とのやりとりを、これらのデバイスに関連するリモートコントロールを使用して
行うことを望む場合がある。他方、ユーザは、Webベースのコントロールを使用
する別のルームに置かれたデバイスとやりとりすることを望む場合がある。好み
がセットされたあと、ユーザがソース選択スクリーンからデバイスを選択すると
、制御側デバイスは、そのデバイスの選択されたコントロールモードに入る。ま
た、本発明によれば、ユーザは、ユーザがそれを望むとき、オーバライドモード
に入って、プログラムされたデフォルトをオーバライドできるようにもしている
【0058】 別の方法として、制御側デバイスでは、使用されるプロトコルに対する好みを
階層化することもできる。例えば、制御側デバイスは、好みのプロトコルがソー
スデバイスによってサポートされていなければ、HAViから始まり、そこからAV/C
パネルに、次にAV/Cサブユニットに、次にEIA-775に、といったようにフォール
バック (fall back) していくことができる。しかし、これらのプロトコルの優
先順位を、おそらくはグローバルに変更する選択権をユーザに与えることもでき
る。さらに、上述したように、ユーザは、セットアッププロシージャを使用して
各デバイスの好みのUIを選択できるようにすることができる。
【0059】 デジタルデバイスを介して結合された複数のデバイスを含むシステムでは、望
ましいことは、複数のソースから1つまたは2つ以上のディスプレイデバイスへ
の複数のストリームをもつクラスタをセットアップすることである。例えば、望
ましいことは、異なるソースからの複数のプログラムを単一のDTV上に表示する
ようにすることである。この能力をもつ共通アプリケーションは、PIP(Picture
in Picture−ピクチャインピクチャ)として知られている。アナログ世界では
、PIPは、複数の入力をTVに与えることによって(このケースでは、ソースは外
部に置かれている)、あるいはTVに複数のチューナを設けることによって(メイ
ンとPIP)実現されているのが代表的である。これらの特徴を実現する処理サポ
ートの大部分は、TVの能力と特徴に依存している。これは、DTVの場合も同じで
ある。しかし、信号ソースが外部にあり、IEEE 1394などの、デジタルバスを介
してDTVに接続されている場合には、外部ソースからDTVへの複数のストリームが
必要になる。IEEE 1394は、複数のストリームのトランスポートをサポートして
いる。しかし、EIA-775Aは、単一の入力プラグと単一の出力プラグのディスカバ
リだけを規定している。従って、望ましいことは、追加のプラグを含むようにデ
ィスカバリ構造を拡張し、MSDとPIPをサポートするようにすることである。
【0060】 この点に関して、ディスカバリ可能な出力の数を制限するか、あるいはその出
力になんらかの意味を持たせる必要がある。現在では、出力は1つに限られてい
る。そのため、外部デバイスが信号ソースとして選択されたときは、DTVがどの
出力に接続されるかは明らかである。しかし、15の出力があるときは、DVTは、
どの出力をどれに接続すべきかを判断するための手段を備えている必要がある。
さらに、重要なことは、複数のOSDプラグを見つけるための方法が用意されてい
ることである。STBからの出力が2つときは、一方を一次チャネルにし、他方を二
次チャネルにすることができる。しかし、論理的には、この2出力をユーザ側か
ら見たとき、各々が独自の構成とコントロールをもつかも知れない、2つの異な
る信号ソースのように見えることになる。
【0061】 上述したように、EIA-775Aには、2レベルのディスカバリが記載されている。
相互運用性に関する最高レベルの情報を見つけるために、制御側デバイスは、バ
スリセット直後に、IEEE 1394ネットワーク上の他のすべてのデバイスのIEEE 12
2コンフィグレーションROMを読み取っている。この読み取りから、制御側デバイ
スは、他のどのデバイスがAV/Cおよび/またはEIA-775Aをサポートしているかを
知ることになる。他のデバイスがEA-775Aをサポートしていれば、ベンダ名、モ
デル名、およびモデル番号も、環境設定ROMから知ることができる。もっと詳し
い情報を知りたいときは、制御側デバイスは、"Open Descriptor"(記述子オー
プン)コマンドと"Unit Info"(ユニット情報)コマンドの使用を通して、AV/C
Unit Info Blockにアクセスする必要がある。EIA-775Aは、ベンダ固有の機能を
使用する2つのEIA固有Info Block(つまり、EIA-775 Plug InfoとEIA-775 DTV I
nfo)を定義している。EIA-775 Plug Info Blockのフォーマットは、以下で説明
するように、図5と図6に示されている。
【0062】 図6は、入力プラグと出力プラグの仕様を示している。また、図6には、トラ
ンスポートストリームフォーマットを規定しているフィールドも示されている。
これらの2テーブルは、この分野の精通者に公知であるように、追加のプラグID
を追加し、それと同時に、EIA-775Aのカレントバージョンとの後方互換性を保つ
ように、変更することも可能である。例えば、テーブル2に「将来の定義用に予
約」と名づけたフィールドは、その目的のために使用することができる。オフセ
ット000116からオフセット000E16までに入っている情報と同じものを、オフセッ
ト000F16からオフセット001C16までに置いておくことが可能である。その場合、
新しい情報には、すでに含まれている一次入力/出力プラグと区別するために、
「二次」という追加の修飾子(例えば、Secondary_digital_transport_stream_o
utput_plug_ID)が付けられることになる。EIA_775_info_blockのバージョンは
、この新フォーマットを意味するようにインクリメントすることができる。以上
説明した方法は、追加のプラグを見つけることにより、複数のストリームを複数
のディスプレイ用に使用できるようにするものである。
【0063】 本発明に従ってデジタルバスを介して相互接続された種々デバイスを含むシス
テムでは、ユーザは、制御側デバイスを使用して特定のソースデバイスを選択す
ることができる。デバイスを選択する1つ方法は、制御側デバイスに関連するデ
ィスプレイにソース選択スクリーンを生成させることである。このスクリーンは
、制御側デバイスが、ディスカバリプロセス期間に各デバイスのディスカバリRO
M(およびAV/Cユニット記述子)から読み取る情報に基づいて構築することがで
きる。このソース選択スクリーンは、ユーザに表示することができ、ユーザは、
制御側デバイスのリモートコントロールキーを使用してスクリーンをナビゲート
することができる。あるソースデバイスが選択されると、制御側デバイスはアイ
ソクロナスチャネルをセットアップする。
【0064】 この方法の1つの欠点は、ソースを選択するためにいくつかのメニューを通り
抜けることがユーザに要求されることである。キーを押す回数とメニューの数を
減らす1つの方法は、制御側デバイスが、制御側デバイスのリモートコントロー
ルから直接に「ソース選択スクリーン」ボタンを表示するようにすることである
。そのようにすると、ユーザは、ソース選択スクリーンを呼び出すために1つの
ボタンを押すだけで済むことになる。そのあと、ユーザは、制御側デバイスのリ
モートコントロールを使用してそのスクリーンをナビゲートすることになる。
【0065】 もう1つの方法は、ソース選択ボタンを用意し、そのボタンが押されたとき、
あり得る限りのソースデバイスのリストを制御側デバイスにスクロールさせるよ
うにすることである。現在の選択は、一定の時間の間だけディスプレイから表示
させることができる。ボタンが再び押されると、次の選択が表示される。ユーザ
がそこで止めると、そのデバイスは、新しいソース選択プロセスが開始されるま
で選択されたままになっている。
【0066】 さらに別の方法は、制御側デバイスのリモートコントロールに個別的デバイス
ボタンを用意することである。例えば、代表的デバイスとして、DVDプレイヤ、
ケーブルSTB、DSS STB、DVCRなどがある。ボタンは、これらのデバイスの各々別
にDTVのリモートコントロールに設けることができる。現在のリモートコントロ
ールの多くでは、類似のボタンがすでに設けられており、そこでは、ボタンが押
されると、RCコマンドがアドレスされる先のデバイスが変わるようになっている
。この種のボタンはこの機能を備えているだけでなく、制御側デバイスにそのソ
ースデバイスを選択させるコマンドを制御側デバイスに送信するようにもしてい
る。図7のステート図が示すように、この機能は制御側デバイス、具体的には、
DTVに実装させることが可能である。
【0067】 以上、本発明の多数の実施形態と関連付けて本発明を詳しく説明してきたが、
上述した実施形態は、この分野の精通者ならば当然に理解されるように、上述し
てきた説明を読み、理解することにより、種々態様に変更することが可能であり
、かかる変更は、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術のオーディオ/ビデオシステムの相互運用性を、簡略ブロック図の形
で示す図である。
【図2】 デジタルVCRとデジタルテレビジョンの間の従来技術の相互運用性の拡張版を
、簡略ブロック図の形で示す図である。
【図3】 IEEE 1394シリアルバスプロトコルを示す簡略ブロック概略図である。
【図4】 本発明を採用したデジタルデバイスの相互運用性を、簡略ブロック概略図の形
で示す図である。
【図5】 本発明によるEIA unit info block(ユニット情報ブロック)のエレメントを
示すテーブルである。
【図6】 本発明によるEIA-775 plug info block(プラグ情報ブロック)のエレメント
を示すテーブルである。
【図7】 本発明によるデバイス制御選択を実現するためのステート図を示す図である。
【図8】 本発明に従ってデバイス選択スクリーン (device selector screen) を生成す
るときのステップを示す図である。
【図9】 周辺デバイスからの識別データに応じて判断されたバンド幅をもつアイソクロ
ナスチャネルを、本発明に従って確立するときのステップを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ベノイト ポル メネツ アメリカ合衆国 46033−1952 インディ アナ州 カーメル スマック コート 1387 Fターム(参考) 5C025 CA09 CB03 DA08

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルテレビジョン装置であって、 プロセッサと、 前記プロセッサに結合されていて、複数のデバイスアイコンに関連するデータ
    がそこに格納されているメモリと、 デジタルバスによって相互接続されている周辺デバイスと通信する手段とを備
    えているものにおいて、 前記周辺デバイスは、そこに識別データが格納されているメモリを装備してお
    り、 前記通信する手段は、セットアップモードにあるときに識別データを前記プロ
    セッサに転送し、該プロセッサは、該識別データを前記複数のデバイスアイコン
    のうちの特定の1つと相関づけ、その相関づけられたデバイスアイコンがそこに
    表示されるデバイス選択スクリーンに関連する表示データを生成することを特徴
    とするデジタルテレビジョン装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデジタルテレビジョン装置において、前記
    周辺デバイスで使われるメモリは環境設定ROMを含み、前記識別データは、前記
    周辺デバイスのデバイスタイプを示しているASCIIストリングを含んでいること
    を特徴とするデジタルテレビジョン装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のデジタルテレビジョン装置において、前記
    環境設定ROMはEIA-775Aに準拠し、前記ASCIIストリングはモデル名記述子 (Mode
    l Name Descriptor) として格納されていることを特徴とするデジタルテレビジ
    ョン装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のデジタルテレビジョン装置において、前記
    プロセッサが前記識別データを、複数のデバイスアイコンのうちの特定の1つと
    相関づけることができないときには、該プロセッサは、総称デバイスアイコンが
    そこに表示されるデバイス選択スクリーンに関連する表示データを生成すること
    を特徴とするデジタルテレビジョン装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のデジタルテレビジョン装置において、前記
    デジタルバスはIEEE 1394に準拠していることを特徴とするデジタルテレビジョ
    ン装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のデジタルテレビジョン装置において、前記
    通信する手段は、バスリセットに続いて前記周辺デバイスから前記識別データを
    転送することを特徴とするデジタルテレビジョン装置。
  7. 【請求項7】 デジタルバスを介して制御側デバイスに結合された周辺デバ
    イスを含み、該制御側デバイスはディスプレイ手段を含んでいるシステムにおい
    て、デバイス選択スクリーンを生成する方法であって、該方法は、 セットアップ動作モードに入るステップと、 前記周辺デバイスに関連するメモリユニットに格納されている識別データを前
    記制御側デバイスに転送するステップと、 該識別データを、前記制御側デバイスに関連するメモリに格納されている複数
    のデバイスアイコンのうちの1つと相関づけるステップと、 その相関づけられたアイコンがそこに表示されているデバイス選択スクリーン
    を、該識別データに応じて生成するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法において、前記転送するステップは、
    前記周辺デバイスの環境設定ROMからASCIIストリングを転送することを含み、前
    記ASCIIストリングはデバイスタイプを示していることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の方法において、プロセッサが識別データを
    、複数のデバイスアイコンのうちの特定の1つと相関づけることができないとき
    、前記生成するステップは、総称デバイスアイコンがそこに表示されているデバ
    イス選択スクリーンに関連する表示データを生成することを含むことを特徴とす
    る方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の方法において、前記デジタルバスはIEEE
    1394に準拠していることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法において、前記転送するステップ
    は、バスリセットに続いて周辺デバイスから識別データを転送することを含むこ
    とを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 デジタルテレビジョン装置であって、 プロセッサと、 前記プロセッサに結合されていて、デジタルバスによって相互接続された周辺
    デバイスと通信する手段とを備えたものにおいて、 前記周辺デバイスは、識別データがそこに格納されているメモリを装備し、 前記通信する手段は、プログラムデータを前記周辺デバイスからデジタルテレ
    ビジョン装置に転送するときのビットレートを指定しているデータを含めて、前
    記識別データを前記プロセッサに転送し、該プロセッサは、該ビットレートに応
    じて確定されたバンド幅をもつアイソクロナスチャネルを前記デジタルバス上に
    確立することを特徴とするデジタルテレビジョン装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記指定されたビットレートは、プログラムデータを転送するときの、ピークビ
    ットレートと平均ビットレートのうちの1つを含むことを特徴とするデジタルテ
    レビジョン装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記指定されたビットレートは、プログラムデータを転送するときの、ピークビ
    ットレートと平均ビットレートのうちの1つを含み、前記バンド幅は、ピークビ
    ットレートと該平均ビットレートの組み合わせに応じて確定されることを特徴と
    するデジタルテレビジョン装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記平均ビットレートは、1ビデオフレームに関連する期間にわたる平均である
    ことを特徴とするデジタルテレビジョン装置。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記デジタルバスはIEEE 1394に準拠していることを特徴とするデジタルテレビ
    ジョン装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記転送する手段は、バスリセットのあとビットレート情報を転送することを特
    徴とするデジタルテレビジョン装置。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記周辺デバイスはEIA-775Aに準拠していることを特徴とするデジタルテレビジ
    ョン装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記ビットレート情報は、プラグインフォブロック(Plug Info Block)に収め
    られていることを特徴とするデジタルテレビジョン装置。
  20. 【請求項20】 デジタルバスを介して周辺デバイスに結合されたデジタル
    テレビジョン装置を含み、前記周辺デバイスは、該周辺データに関連する識別デ
    ータがそこに格納されているメモリを装備しているシステムにおいて、前記デジ
    タルバス上に通信チャネルを確立する方法であって、該方法は、 ディスカバリ動作モードにあるとき、前記周辺データに関連する前記識別デー
    タを前記デジタルテレビジョン装置に転送するステップと、 前記周辺デバイスに関連する前記データを読み取って、該周辺デバイスと前記
    デジタルテレビジョン装置の間でプログラムデータを転送するときのビットレー
    トを決定するステップと、 前記デジタルテレビジョン装置と前記周辺デバイスの間のデジタルバス上にア
    イソクロナスチャネルを確立するステップとを含み、該チャネルは、前記プログ
    ラムデータを転送するときのビットレートに応じて確定されたバンド幅をもって
    いることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の方法において、前記転送するステップ
    は、プログラムデータを転送するときのピークビットレートと平均ビットレート
    のうちの1つをもつ識別データを転送することを含むことを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の方法において、前記転送するステップ
    は、プログラムデータを転送するときのピークビットレートと平均ビットレート
    のうちの1つをもつ識別データを転送することを含み、前記確立するステップは
    、該ピークビットレートと該平均ビットレートの組み合わせに応じてチャネルバ
    ンド幅を確立することを含むことを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の方法において、前記平均ビットレート
    は、1ビデオフレームに関連する1期間にわたる平均であることを特徴とする方
    法。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の方法において、前記デジタルバスはIE
    EE 1394に準拠していることを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の方法において、前記転送するステップ
    は、バスリセットに続いて前記識別データを転送することを含むことを特徴とす
    る方法。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載の方法において、前記デジタルテレビジ
    ョン装置と前記周辺デバイスはEIA-775Aに準拠しており、前記読み取るステップ
    は、前記プラグインフォブロック(Plug Info Block)を読み取って、前記プロ
    グラムデータを転送するときのビットレートを確定することを含むことを特徴と
    する方法。
  27. 【請求項27】 デジタルテレビジョン装置であって、 ディスプレイと、 前記ディスプレイに結合されていて、前記デジタルテレビジョン装置に関連す
    るリモートコントロールユニットから送信されたユーザコマンドに応答して、第
    1ユーザインタフェースモードに従ってOSD信号を生成するプロセッサと、 前記プロセッサに結合されていて、デジタルバスによって相互接続された周辺
    デバイスと通信する手段とを備え、前記周辺デバイスは、該周辺デバイスに関連
    する第2リモートコントロールユニットから送信されたユーザコマンドに応答し
    て、第2ユーザインタフェースモードに従ってOSD信号を生成し、 前記プロセッサは、あらかじめ決められたユーザコマンドに応答して、ユーザ
    インタフェースモード選択ディスプレイを生成するためのOSD信号を生成し、該
    ユーザインタフェースモード選択は、前記第1ユーザインタフェースモードと前
    記第2ユーザインタフェースモードのうちの1つを、ユーザがデフォルトユーザ
    インタフェースモードとして選択することを可能にし、前記プロセッサは、ユー
    ザがデフォルトモードを選択したことに応答して、前記第1ユーザインタフェー
    スモードと前記第2ユーザインタフェースモードのうちの1つに従ってOSD信号
    を生成することを特徴とするデジタルテレビジョン装置。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記第2ユーザインタフェースは、ビットマップOSDを利用していることを特徴
    とするデジタルテレビジョン装置。
  29. 【請求項29】 請求項27に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記第2ユーザインタフェースは、記述言語を利用していることを特徴とするデ
    ジタルテレビジョン装置。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載のデジタルテレビジョン装置において、
    前記記述言語は、HTML、AVCパネルサブユニット、およびHAVi DDIコントローラ
    の1つを含むことを特徴とするデジタルテレビジョン装置。
  31. 【請求項31】 デジタルバスを介して周辺デバイスに結合されたデジタル
    テレビジョン装置を含み、該デジタルテレビジョン装置は、第1ユーザインタフ
    ェースモードに従ってOSD信号を生成し、該周辺デバイスは、第2ユーザインタ
    フェースモードに従ってOSD信号を生成するように構成したシステムにおいて、
    ユーザコマンドに応答してOSD信号を生成する方法であって、該方法は、 ユーザに対しユーザインタフェース選択スクリーンを提供するステップであっ
    て、該選択スクリーンは、前記第1ユーザインタフェースモードと前記第2ユー
    ザインタフェースモードを含めて、利用可能なユーザインタフェースモードのタ
    イプを表示するものと、 前記ユーザによって選択されたデフォルトユーザインタフェースモードを受け
    付けるステップと、 ユーザコマンドに応答してOSD信号を生成するステップとを含み、該OSD信号は
    、前記ユーザによって選択された前記デフォルトユーザインタフェースモードに
    従って生成されることを特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の方法において、前記第2ユーザインタ
    フェースは、EIA-775Aに準拠するビットマップOSDを利用していることを特徴と
    する方法。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載の方法において、前記第2ユーザインタ
    フェースは、ユーザが前記周辺デバイスを制御することを可能にする記述言語を
    利用していることを特徴とする方法。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の方法において、前記記述言語は、HTML
    、AVCパネルサブユニット、およびHAVi DDIコントローラの1つを含むことを特
    徴とする方法。
JP2001585520A 2000-05-12 2001-05-11 デバイス相互運用性向上のための装置および方法 Expired - Lifetime JP4851675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20405400P 2000-05-12 2000-05-12
US60/204,054 2000-05-12
PCT/US2001/015341 WO2001089224A2 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Apparatus and method for improved device interoperability

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003533951A true JP2003533951A (ja) 2003-11-11
JP2003533951A5 JP2003533951A5 (ja) 2008-07-03
JP4851675B2 JP4851675B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=22756425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585520A Expired - Lifetime JP4851675B2 (ja) 2000-05-12 2001-05-11 デバイス相互運用性向上のための装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7659940B2 (ja)
EP (1) EP1305950A2 (ja)
JP (1) JP4851675B2 (ja)
KR (1) KR100771386B1 (ja)
CN (2) CN1842044B (ja)
AU (1) AU2001263075A1 (ja)
MX (1) MXPA02011023A (ja)
WO (1) WO2001089224A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027037A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Panasonic Corp ドライブアイコン表示装置、方法、システム、プログラム、及び媒体

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108326A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 映像処理装置
US20020104091A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Amal Prabhu Home audio video interoperability implementation for high definition passthrough, on-screen display, and copy protection
US8909739B2 (en) * 2001-01-29 2014-12-09 Universal Electronics Inc. System and method for upgrading the remote control functionality of a device
KR100396553B1 (ko) * 2001-03-13 2003-09-03 삼성전자주식회사 텍스트 정보 검색이 가능한 광 기록매체, 그 재생장치 및기록장치
US6903779B2 (en) * 2001-05-16 2005-06-07 Yahoo! Inc. Method and system for displaying related components of a media stream that has been transmitted over a computer network
KR20030062733A (ko) * 2002-01-18 2003-07-28 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스의 제어장치 및 방법
EP1387571A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-04 Sony International (Europe) GmbH Network functionality for Multimedia Home Platform terminal devices
US20040143851A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Nokia Corporation Active packet identifier table
US20040184523A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-23 Dawson Thomas Patrick Method and system for providing reduced bandwidth for picture in picture video transmissions
WO2004107763A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 立体映像表示装置及びプログラム
KR20060127851A (ko) * 2003-11-10 2006-12-13 톰슨 라이센싱 간략화된 피어-투-피어 기록을 제공하기 위한 방법 및 장치
US20050132334A1 (en) * 2003-11-14 2005-06-16 Busfield John D. Computer-implemented systems and methods for requirements detection
KR100602206B1 (ko) * 2004-06-18 2006-07-19 삼성전자주식회사 Scart 커넥터를 구비한 복합장치 및 그 제어 방법
US20060020999A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-26 Schlarb John M Connecting infrared (IR) controllable devices to digital networks
KR100603293B1 (ko) 2004-10-20 2006-07-24 삼성전자주식회사 A/v 기기 내부 또는 a/v 기기 간의 동작상태를컨텐츠의 흐름으로 시각화하는 a/v 기기 및 그의동작제어방법
US20090282350A1 (en) * 2005-09-30 2009-11-12 Panasonic Corporation Display device, external connection device, and screen control method
US7984228B2 (en) * 2006-02-28 2011-07-19 Microsoft Corporation Device connection routing for controller
DE102006028456A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-11 Grundig Multimedia B.V. Schnittstelle für Geräte der UE
TW200811781A (en) * 2006-08-18 2008-03-01 Benq Corp A display
CN101584211A (zh) * 2007-01-19 2009-11-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 经由无线装置进行网络配置
KR101342369B1 (ko) * 2007-01-26 2013-12-16 엘지전자 주식회사 그래픽 유저 인터페이스 기능을 갖는 신호 싱크 및 그의동작 방법
US20080228983A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Nishihara Yoshito Electronic device to which an option device can be mounted and a recording medium
US7739596B2 (en) 2007-04-06 2010-06-15 Yahoo! Inc. Method and system for displaying contextual advertisements with media
KR20090018471A (ko) 2007-08-17 2009-02-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR101362224B1 (ko) * 2007-12-03 2014-02-13 연세대학교 산학협력단 태스크 기반 사용자 인터페이스 생성 장치 및 그 방법
KR20090059994A (ko) * 2007-12-07 2009-06-11 삼성전자주식회사 영상기기의 타입을 제공하는 방법 및 이를 적용한 영상기기
US20090182904A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Sony Corporation System and Method for Providing Peripheral Device Functionality
US20090191914A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Carl Stahl System and method for determining accessory type
JP5216865B2 (ja) * 2008-10-24 2013-06-19 パナソニック株式会社 Bd再生システム、bd再生装置、表示装置及びコンピュータプログラム
JP5495638B2 (ja) * 2009-07-03 2014-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
MX2012003645A (es) * 2009-09-29 2012-05-08 Sharp Kk Sistema de control de periferico, dispositivo de visualizacion y periferico.
JP2011091709A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Funai Electric Co Ltd ネットワーク機器
CN102053932B (zh) * 2009-10-29 2012-09-05 宏达国际电子股份有限公司 电子装置及其辨识电子配件的方法
US9449308B2 (en) * 2010-12-14 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Defining actions for data streams via icons
US9690877B1 (en) * 2011-09-26 2017-06-27 Tal Lavian Systems and methods for electronic communications
US10609185B2 (en) * 2015-11-04 2020-03-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for topology tree to learn about, present, and configure device information by automatically uploading device description files from device
US10164835B2 (en) * 2016-06-17 2018-12-25 Vmware, Inc. Accessing peripheral devices from a container within virtual machines running on different host computing systems
CN107257444B (zh) * 2017-05-08 2018-10-09 广州美凯信息技术股份有限公司 一种主机接口自适应方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261631A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sony Corp 目標符号量制御方法
JPH11234313A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Nec Corp マルチメディア交換装置
JPH11346237A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp 情報処理システムおよび方法、並びに提供媒体
JPH11355294A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Toshiba Corp 通信装置及び通信方法
JP2000013445A (ja) * 1998-05-06 2000-01-14 Samsung Electron Co Ltd 所定のプロトコ―ルを支援しないディバイスのホ―ムネットワ―ク連結時のディバイスペ―ジの生成方法
WO2000013412A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Thomson Licensing S.A. A copy protection system for home networks
JP2000101611A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Kenwood Corp インタフェースバス対応機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626635B1 (en) * 1993-05-24 2003-03-05 Sun Microsystems, Inc. Improved graphical user interface with method for interfacing to remote devices
GB2318030B (en) 1996-10-04 2001-03-14 Ibm Communication system with exchange of capability information
DE69727298T2 (de) 1996-06-21 2004-10-21 Sony Electronics Inc Benutzerschnittstelle mit topologiekarte
US5969750A (en) 1996-09-04 1999-10-19 Winbcnd Electronics Corporation Moving picture camera with universal serial bus interface
US5956487A (en) * 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
EP1034654B1 (en) * 1997-11-25 2003-07-09 Thomson Licensing S.A. Device interoperability utilizing bit-mapped on-screen display menus
FR2779596B1 (fr) 1998-06-08 2000-07-21 Thomson Multimedia Sa Procede de programmation d'actions de ressources dans un reseau de communication domestique
US6157319A (en) * 1998-07-23 2000-12-05 Universal Electronics Inc. Universal remote control system with device activated setup
FR2783661B1 (fr) * 1998-09-17 2000-12-08 Thomson Multimedia Sa Procede de compression de donnees graphiques
US6185632B1 (en) 1998-10-19 2001-02-06 Hewlett-Packard Company High speed communication protocol for IEEE-1394 including transmission of request and reply writes to a datagram-FIFO-address to exchange commands to end a job
DE19848480A1 (de) 1998-10-21 2000-05-04 Degussa Verfahren zur Verbesserung der Stabilität von Polymeren
JP2000287119A (ja) * 1999-01-26 2000-10-13 Canon Inc 通信装置、通信方法、通信システム、通信システム制御方法、撮影装置、表示装置及び記憶媒体
KR100601606B1 (ko) * 1999-05-13 2006-07-14 삼성전자주식회사 소프트웨어/하드웨어 복합 방식을 이용한 데이터 처리장치 및방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261631A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sony Corp 目標符号量制御方法
JPH11234313A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Nec Corp マルチメディア交換装置
JP2000013445A (ja) * 1998-05-06 2000-01-14 Samsung Electron Co Ltd 所定のプロトコ―ルを支援しないディバイスのホ―ムネットワ―ク連結時のディバイスペ―ジの生成方法
JPH11346237A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp 情報処理システムおよび方法、並びに提供媒体
JPH11355294A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Toshiba Corp 通信装置及び通信方法
WO2000013412A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Thomson Licensing S.A. A copy protection system for home networks
JP2002525779A (ja) * 1998-08-31 2002-08-13 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ホームネットワーク用のコピー保護システム
JP2000101611A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Kenwood Corp インタフェースバス対応機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027037A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Panasonic Corp ドライブアイコン表示装置、方法、システム、プログラム、及び媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001089224A3 (en) 2003-02-13
MXPA02011023A (es) 2003-03-10
JP4851675B2 (ja) 2012-01-11
CN100469023C (zh) 2009-03-11
EP1305950A2 (en) 2003-05-02
US20030227568A1 (en) 2003-12-11
CN1842044B (zh) 2013-06-12
AU2001263075A1 (en) 2001-11-26
WO2001089224A2 (en) 2001-11-22
KR100771386B1 (ko) 2007-10-31
US7659940B2 (en) 2010-02-09
KR20020094044A (ko) 2002-12-16
CN1842044A (zh) 2006-10-04
CN1430838A (zh) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851675B2 (ja) デバイス相互運用性向上のための装置および方法
KR100560548B1 (ko) 주변 전자 장치와 디지털 버스를 통해서 이 주변 전자장치를 제어하기 위한 시스템
KR100570326B1 (ko) 전자 통신을 위한 방법 및 시스템
EP1355485A1 (en) Method for generating a user interface on a HAVi device for the control of a Non-HAVi device
JP2002501238A (ja) オーディオ/ビデオネットワークに関する方法及びシステム
EP1110384B1 (en) A method for automatically determining the configuration of a multi-input video processing apparatus
EP1345424B1 (en) Method for controlling a peripheral consumer electronic device
KR100763716B1 (ko) 정보 제어 방법, 정보 처리 장치, 및 정보 제어 시스템
EP1355136B1 (en) Method for generating a user interface on a HAVi device for the control of a non-HAVi device
JP2003110561A (ja) ホームネットワーク上のストリーム管理装置
MXPA00002742A (en) Digital television apparatus for controlling a peripheral device via a digital bus
MXPA00002741A (en) Peripheral electronic device and system for controlling this device via a digital bus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term