JP2003532705A - 3−メトキシベンジルチオ尿素誘導体及び該誘導体を含有する改善された脂質組成物 - Google Patents

3−メトキシベンジルチオ尿素誘導体及び該誘導体を含有する改善された脂質組成物

Info

Publication number
JP2003532705A
JP2003532705A JP2001582282A JP2001582282A JP2003532705A JP 2003532705 A JP2003532705 A JP 2003532705A JP 2001582282 A JP2001582282 A JP 2001582282A JP 2001582282 A JP2001582282 A JP 2001582282A JP 2003532705 A JP2003532705 A JP 2003532705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
group
carbon atoms
methoxybenzyl
thiourea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001582282A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス ピー アボット
アラン ウォールマン
Original Assignee
トーマス ピー アボット
アラン ウォールマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーマス ピー アボット, アラン ウォールマン filed Critical トーマス ピー アボット
Publication of JP2003532705A publication Critical patent/JP2003532705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0042Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1−(3−メトキシベンジル)−3−置換チオ尿素酸化防止化合物、及び基剤となる脂質の酸化安定度を向上させるのに有効量の前記の酸化防止化合物を補って改善した脂質組成物を提供する。さらに、酸化安定度を向上させる必要のある基剤となる脂質に、少なくとも一種の本発明の1−(3−メトキシベンジル)−3−置換チオ尿素化合物を添加することによって脂質の酸化安定度を向上させる方法を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】 本発明は新規な1−(3−メトキシベンジル)−3−置換チオ尿素化合物に関
するものであり、又、この化合物を添加した酸化安定度の向上した脂質及びオイ
ル組成物に関するものである。
【発明の背景】
【0002】 天然の脂質及びオイル類は、医薬品、食品、化粧品、及び潤滑剤、塗料、イン
キ、ペイント、プラスチック等の様々な工業用品に用いられている。このような
脂質類は色、臭い、粘度及び潤滑性に作用しうる酸化崩壊をうけやすく、脂質を
含有している商品の品質に悪影響を及ぼすことになる。食品、化粧品及び医薬業
界においては、脂質又はオイルの不飽和度や含有されている天然又は合成の酸化
防止剤の量だけでなく、酸素濃度、光及び熱といった要因の影響をうける酸化に
よる酸敗を避け、オイルや他の脂質の高品質な色や臭いをそのまま保つことが重
要となる。切削用潤滑剤として使用される生分解性の脂質、オイル及びそれらの
誘導体は熱による酸化の悪影響をうけることがわかっている。 メドウフォーム(リムナンテスLimnanthes alba)の種子油が酸化に対して非
常に安定していることが立証されてきた。メドウフォーム油の類まれな酸化安定
度に寄与している化合物が何であるかは今のところまだわからないが、メドウフ
ォーム油と他の油類とを混合することによって、その混合物の酸化安定度は改善
される(Isbell,T.A.,Abbott,T.A.and Carls
on,K.D.1999.Ind.Corps Prod.9(2):115−
123)。しかしながら、メドウフォーム油中の酸化安定度を漸減させるか、わ
ずかに上昇させるいくつかの微量成分については既知である(Abbott,T
.P.and Isbell,T.A.1998.米国油化学会第89回大会ア
ブストラクト、Chicago,IL,1998年5月10−13日、66頁)
。精製されたメドウフォーム油(及び他の精製された種子油や植物油)から、精
製プロセスによって酸化安定度が低下することがわかる。メドウフォームには、
3−メトキシフェニルアセトニトリル、3−メトキシベンジルイソチオシアネー
ト及び3−メトキシベンズアルデヒドが含有されていることは知られている。こ
れらの化合物が精製後のメドウフォーム油に対して約0.1%から1.0%の量
比で添加されても、これらの化合物が示す酸化防止効果は、せいぜい低から中程
度である。
【0003】 油類においてチオ尿素が酸化防止作用を有することが明らかにされたが(梶本
、村上、日本栄養食糧学会誌51(4):207−212、1998年;Che
mical Abstract 129:188538)、チオ尿素は油にほと
んど溶解しない。エステル系合成潤滑油(即ち、植物油ではないもの)をアミン
系酸化防止剤で安定化させた場合、その潤滑油の酸化安定度は特定のチオ尿素に
よって向上していることがわかった(Chao and Kjonaas Am
er.Chem.Soc.Preprints,Div.Pet.Chem.2
7(2):362−379,1982)。Camenzind及びRolfの欧
州特許出願EP91−810474、ケミカルアブストラクト117:3027
3には、特定のアシル化されたチオ尿素が潤滑剤や作動液の酸化安定度を向上さ
せることが示されている。 また、モノ−及びジ−置換チオ尿素化合物も米国特許2154341、266
2096、3852348及び3991008に記載されている。Phytoc
hem.16(11):1719−1721、(1977)には、Migira
b等がN,N’−ビス[(4−メトキシフェニル)メチル]−チオ尿素(CAS
#22313−70−8)、これは西アフリカイチゴ(P.Brazzeana)から単離
されるものであるが、このようなメトキシ置換の芳香族チオ尿素類を開示してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
酸化防止化合物及び組成物が必要とされているが、とりわけ天然の酸化防止剤
又はそれらの誘導体であって、脂質やオイルに溶解し低濃度の添加でも脂質やオ
イルの酸化安定度を向上させることができるものが必要とされている。
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、式Iの化合物が脂質やオイル類に優れた酸化安定度をもたらす
ことを予期せずして発見した。
【0005】
【化4】 (式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、ターシャリブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、ノニル基、ドデシル基等の炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基;
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、又はシクロヘプチル基等の炭素数5〜7
のシクロアルキル基;フェニル基又はベンジル基等の炭素数6〜7のアリール基
;或いはヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ヒ
ドロキシベンジル基、メトキシベンジル基、エトキシベンジル基のようなヒドロ
キシ又はアルコキシ置換の炭素数6〜7のアリール基である。)式Iの化合物の
なかで、1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素が目下のところ好ましい
が、これは上記式IにおいてRが3−メトキシベンジル基となる化合物である。
脂質又はオイル(或いは脂質又はオイルを含有した組成物)に酸化安定度を与え
るのに十分な式Iの化合物の量は、脂質又はオイルの全重量基準で約0.01重
量%から約5.0重量%である。 また本発明は、約95重量%から約99.99重量%の基剤となる脂質又はオ
イルと、約0.01重量%から約5.0重量%、好ましくは約0.05重量%か
ら2.0重量%、さらに好ましくは約0.1重量%から1.0重量%の式Iの化
合物とを含有する酸化安定性のある脂質組成物を提供する。式Iの置換チオ尿素
化合物を基剤となる脂質又はオイル組成物の全重量の約3重量%から約5重量%
又はそれ以上含有する本発明の脂質又はオイル類は「濃縮物」として用いること
ができ、酸化安定度の向上を必要とする加工種子油又は他の脂質に適宜添加され
、本発明の脂質又はオイル組成物を提供する。
【0006】 さらに本発明は、酸化安定度の向上を必要とする基剤となる脂質又はオイル組
成物に酸化安定度をもたらす方法を提供するもので、その方法とは、式Iの化合
物を基剤となる脂質又はオイルの酸化安定度が向上するのに十分な量添加する工
程からなる。 式Iの化合物で現在好ましいとされるのは、1,3−ジ(3−メトキシベンジ
ル)チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−3−エチル−2−チオ尿素、1
−(3−メトキシベンジル)−3−プロピル−2−チオ尿素、1−(3−メトキ
シベンジル)−3−ヘキシル−2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−
3−ドデシル−2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−3−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−チオ尿素、及び1−(3−メトキシベンジル)−3−(
3−メトキシフェニル)−2−チオ尿素である。1,3−ジ(3−メトキシベン
ジル)チオ尿素については、本発明者らはメドウフォーム種子油に含まれる重要
な天然の酸化防止剤であると確認しており、これは本発明の化合物のなかでもと
りわけ好ましい。 また驚いたことに、式Iの化合物は、N−置換ベンジルアミンのようなベンジ
ルアミン化合物と一緒になると脂質やオイル類中で相乗的に酸化安定度向上効果
を示すこともわかった。種子油や植物油のような様々な天然に存在する脂質やオ
イル類はベンジルアミン化合物を含む。このような場合、基剤となる脂質又はオ
イルに式Iの化合物を補い、任意で酸化安定度をさらに向上させるに足る量のベ
ンジルアミンを外から補うことによってその相乗効果が得られるであろう。従っ
て、本発明のもう一つの態様として、酸化安定度を高めることを目的に、(i)
式Iの化合物と(ii)ベンジルアミン又はN−置換ベンジルアミン化合物とを
含む脂質組成物を必然的に提供することになる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の態様の一つとして、次式の1−(3−メトキシベンジル)−3−置換
チオ尿素化合物を提供する。
【化5】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数5〜7のシク
ロアルキル基、アルコキシ置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、ヒドロキシ
置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜7のアリール基、ヒドロキ
シ置換の炭素数6〜7のアリール基、及びアルコキシ置換の炭素数6〜7のアリ
ール基から選ばれる。)とりわけ好ましい実施態様としては、置換基を有するア
リール基が、3−ヒドロキシ−置換アリール化合物又は3−アルコキシ−置換ア
リール化合物である。 本発明の別の態様によると、約95重量%から約99.99重量%の基剤とな
る脂質と、約0.01重量%から約5.0重量%、好ましくは約0.05重量%
から2.0重量%、さらに好ましくは約0.1重量%から約1.0重量%の次式
の1−(3−メトキシベンジル)−3−置換チオ尿素化合物とを含有する酸化安
定度の改善された脂質組成物を提供する。
【0008】
【化6】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数5〜7のシク
ロアルキル基、ヒドロキシ又はアルコキシ置換の炭素数5〜7のシクロアルキル
基、炭素数6〜7のアリール基、及びヒドロキシ又はアルコキシ置換の炭素数6
〜7のアリール基から選ばれる。) さらに別の態様によると、本発明は脂質に酸化安定度が向上する量の式Iの化
合物を混合するステップを有する脂質の酸化安定度を増強する方法を提供する。
【0009】
【化7】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数5〜7のシク
ロアルキル基、ヒドロキシ又はアルコキシ置換の炭素数5〜7のシクロアルキル
基、炭素数6〜7のアリール基、及びヒドロキシ又はアルコキシ置換の炭素数6
〜7のアリール基から選ばれる。)
【0010】 本発明の化合物は、基本的に、その化合物が溶解し脂質の酸化安定度を向上さ
せることができるならば、いかなる脂質に添加してもよい。ここで使われている
「脂質」ということばは、植物油、種子油、トリグリセリド、トリグリセリドの
ワックス類及びリン脂質を含む。優れた酸化安定度を与えるために本発明の化合
物を添加できる脂質には、植物油、ピーナッツ油、コーン油、綿実油、ベニバナ
油、大豆油、菜種油(カノーラ油)、パーム油、オリーブ油、ホホバワックスエ
ステル、及びレシチンがある。ここで使われている「基剤となる脂質」、「基剤
となるオイル」又はそれに相当する用語は、式Iの化合物が外的に添加される前
の脂質又はオイルを意味する。 ここで使用されているように、「炭素数1〜20直鎖又は分岐のアルキル基」
にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、ターシャリブチル基、ペンチル基、2−メチル−ペンチル基、3−メチル−
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等が含まれる。「
炭素数5〜7のシクロアルキル基」には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
及びシクロヘプチル基が含まれる。「ヒドロキシ置換又はアルコキシ置換の炭素
数5〜7のシクロアルキル基」には、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基
又はプロポキシ基等で置換されたシクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシ
クロヘプチル基基が含まれる。「炭素数6〜7のアリール基」にはフェニル基と
ベンジル基が含まれる。「ヒドロキシ置換又はアルコキシ置換の炭素数6〜7の
アリール基」には、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基又はプロポキシ基
等で置換されたフェニル基及びベンジル基が含まれる。
【0011】 「すぐれた酸化安定度」、「向上した酸化安定度」又はこれに相当する用語の
使用は、本発明の脂質組成物が基剤となる脂質又はオイル(即ち、式Iの化合物
を外から加えていないもの)と比較した際、明細書に開示した酸化安定度指数(
OSI)の測定による酸化を抑える能力が高まったことを意味している。OSI
テストを約110℃から約130℃の温度で行った場合、本発明の脂質又はオイ
ル組成物のOSI値は、比較すべき基剤となる脂質又はオイルのOSI値よりも
少なくとも10%以上大きいことが好ましく、さらに好ましくは少なくとも10
0%以上、また少なくとも約200%以上大きいことがもっとも好ましい。
【0012】 式Iの化合物は、3−メトキシベンジルアミンと式IIのS=C=N−Rで表さ
れるイソチオシアネート化合物から適宜選ばれたものとを反応させることによっ
て合成される。式中、Rは式Iの化合物で定義したものと同じである。この反応
は、好ましくは窒素雰囲気下でイソチオシアネートを3−メトキシベンジルアミ
ン水溶液に徐々に添加しておこなえばよい。反応によるチオ尿素生成物が式Iの
化合物であるが、水とは混和しないがチオ尿素の溶媒となるような溶媒、例えば
、塩化メチレン、クロロフォルム、トルエン又はジエチルエーテルを混合するこ
とによって生成物を精製し回収することができる。本発明のチオ尿素化合物の分
離、回収を向上させるために水層を酸性化してもよいし、しなくてもよい。チオ
尿素は溶媒層の方に溶解しているが、水層から分離させ乾燥し、それによって得
た粗製物であるチオ尿素をエタノールのような適当な溶媒で再結晶させて精製す
る。実施例1、及び、概要についてはMoore and Crossleyの
「Organic Synthesis」2巻617−618(注4)の手順を
参照できる。
【0013】 反応物である上記に定義した3−メトキシベンジルアミンと適切なイソチオシ
アネート化合物は市販のものから入手することもできるし、この分野では既知の
通常の方法によって合成することもできる。結果として生成された式Iの化合物
は、この分野の当業者には周知の通常の方法によって容易に単離できる。本発明
の化合物を合成するのに適したイソチオシアネート反応物は、この分野ではよく
知られているように、種子油や他の脂質に含まれているグルコシノレートを分解
することによって得られる。チオグルコシダーゼ酵素含有の水溶液中でグルコシ
ノレート化合物は分解され、イソチオシアネート及び他の分解物が得られる。V
aughn等のJ.Chem.Ecol.22,1939−49(1996);
M.Rechcigl(編)の「Naturally Occurring F
ood Toxicants」CRC Press,Boca Raton,F
L.のC.VanEtten and H.Tookey (1983) Gl
ucosinolates 15−30を参照できる。グルコシノレートの分解
物の一部であるイソチオシアネートをこうして単離し、上記3−メトキシベンジ
ルアミンと反応させて本発明の化合物を得ることができる。およそ100種のグ
ルコシノレート化合物が、カラシ、ナタネ、キャベツ、アリアリア、及びハマナ
を含む11種にわたる異なる科の植物から発見されている(S.F.Vaugh
n,1999,Glucosinolates as Natural Pes
ticides in Biologically Active Natur
al Products:Agrochemicals, H.G.Cutle
r and S.J.Cutler,Eds,CRC Press,Boac
Raton,FL.)。グルコシノレート含有植物から単離されたオイル類は、
通常、蒸気噴霧によって臭気を取り除きイソチオシアネート及びアミンを含んだ
揮発性化合物が取り除かれる。様々なイソチオシアネート化合物及びベンジルア
ミン化合物は、このように油を精製するプロセスで生じた蒸留廃棄物から得るこ
とができ、本発明の化合物を合成する際の反応物として供される。
【0014】 3−メトキシベンジルアミンは市場で購入することができる。又は、メドウフ
ォーム油から不混和性の酸性化させた水性層に抽出して単離し、水性層を油から
分離し非極性溶媒で洗浄し、塩基でpH値を下げ、アミンを不混和性溶媒に抽出
させればよい。この3−メトキシベンジルアミン化合物は、エタノール又は同様
な溶媒からの再結晶による精製及び/又は逆相カラム(C18)を使った高速液
体クロマトグラフィー(HPLC)によって濃度勾配を最初は100%メタノー
ルから始めメタノール約80%、クロロフォルム20%まですすめて分離溶出し
て精製してもよい。3−メトキシベンジルアミンを含有するピークは、HPLC
カラムでの保持時間を既知の3−メトキシベンジルアミン標準試料の保持時間と
比較することで同定できる。他の天然アミン類についても、市場で購入してもよ
いし、或いは天然原料から上記と同様に抽出し既知の標準試料を参照して精製、
及び/又はアミン同定の標準的な化学的方法(例えば、クロマトグラフィー、赤
外分光、質量分析、元素分析、核磁気共鳴分析等)によって同定すればよい。
【0015】 脂質の酸化安定度については、本発明の化合物が添加されている場合も添加さ
れていない場合も文献記載の手順によって求めればよい。例えば、K.Tian
and P.Dasgupta,Anal.Chem.71,1692−98
(1999)を参照する。脂質及びオイル類の好ましい酸化安定度測定法として
は酸化安定度指数(OSI)を採用するが、これは厳しい温度管理のもとサンプ
ルに空気を通過させることによってオイルの酸化安定度を求めるものである。(
Firestone,Oxidative Stability Index(
OSI):Official Methods of Recommended
Practices of the American Oil Chemi
sts’Society,4版、米国油化学会、Champaign IL C
d 126−92)この方法では、オイルサンプルに空気を流しこむとトリグリ
セライドがすばやく分解し揮発性の有機酸になる。気流の勢いでオイルから気化
した酸は水を満たした伝導度セルに送り込まれ、酸がセル中で溶解する。これら
の酸は一旦は水溶液に溶解するが、その後イオンに解離するので水の伝導度が変
化する。そのため、セルの伝導度をコンピュータで連続的に測定すれば、伝導度
が急速に上昇する時がわかり、これが誘導点でありサンプルの酸化劣化に相当す
る。誘導点にいたる時間がOSI時間である。AOCS標準方法が近年開発され
共同研究も発表され(Jebe等、J.Am.Oil Chem.Soc.70
,1055−61(1993))、OSI方法によるとサンプル間や実験室をこ
えて再現性がよいことが確認されている。Alltech Associate
s社(Deerfield、IL)の飽和脂肪酸メチルエステル(FAME)標
準品をOSI測定値を校正する際に使用するとよい。 OSI測定は、Omnion社 (Rockland,MA)製の酸化安定度
測定器で上記に開示したFirestoneの参考文献に記載されているAOC
S法に従って行えばよい。気流を35kPaに調整し最終的な速度を約140m
l/分として、脂質又はオイルのサンプルを110℃で動作させ、FAMEは9
0℃で試験に供すればよい。OSI値を求める好ましい方法については、T.A
.Isbell等、Industrial Crops and Produc
ts 9,115−123(1999)に記載されている。
【0016】 式Iの化合物は適当な脂質又はオイルと一般的方法で混合し、3.0〜5.0
%又はそれ以上の濃度で溶解させるとよい。現在のところ、式Iの化合物の濃度
が約0.1〜1.0%であれば、酸化安定度の向上を必要とする基剤となる脂質
又はオイルの酸化安定度を約2倍から10倍ひきあげるのに十分であると考察さ
れている。しかしながら、式Iの化合物を3.0〜5.0%まで含有している本
発明の脂質又はオイルは、酸化安定度の向上を必要とする基剤となる脂質で30
〜50倍以上に適宜希釈することができる「濃縮物」として有用なのである。こ
のような濃縮物の基本組成はそれ自体が種子油、植物油又は食用溶剤のような脂
質又はオイルであってよい。さらには、式Iの化合物は、任意に3−メトキシベ
ンジルアミンのようなアミン化合物と一緒に水中油形又は油中水形乳濁液等にし
てもよい。カノーラ油、大豆油、植物油エストライト(estolyte)のような生分
解性の切削用潤滑剤、又はその他の切削用潤滑剤の酸化安定度を向上させるため
には、上記の乳濁液にして添加することがとりわけ有用であると考えられる。 本発明の脂質又はオイル組成物の好ましい実施態様としては、基剤となる脂質
又はオイルに式Iの化合物を有効量、即ち、約0.1%〜1.0%の濃度で添加
するだけでなく、式Iの化合物によって与えられる酸化安定度を増強させるに十
分な量のベンジルアミン化合物も添加する。本発明の脂質又はオイル組成物に添
加されるベンジルアミン化合物の量は、OSI値の増加を添加されたベンジルア
ミン化合物の量の関数として観察しながら求めればよい。基剤となる脂質又はオ
イルは生得的にアミン化合物を含有していてもよいが、本発明の脂質又はオイル
組成物の酸化安定度の向上を目的に式Iの化合物がすでに添加されている脂質又
はオイルに、アミン化合物、好ましくは3−メトキシベンジルアミンをさらに加
えてもよい。相乗的な酸化防止効果を達成するために本発明の脂質又はオイル組
成物に添加する上記のアミン化合物の量は、式Iの化合物を含有する脂質又はオ
イル組成物を等分に分けたものにアミン化合物をそれぞれ所定の量添加し得られ
るOSI値の増加を測定しながら実験的に求めればよい。 以下の実施例は本発明を限定するものではなく、本発明の化合物の調製を記載し
たものである。特に記されていなければ、パーセントはすべて重量パーセント(
wt%)を意味する。
【0017】 実施例1 本実施例は1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素の合成を明示する。
冷却器、ゴム製シリンジセプタム(syringe septum)及び窒素導入管を装着した
100mlの三口フラスコに20mlの水と3.6g(25.8mmol)の3
−メトキシベンジルアミンを加えた。反応器の中を窒素でパージし、テフロン(
登録商標)被覆の電磁攪拌機で攪拌した。2.59ml(3.0g、16.7m
mol)の3−メトキシベンジルイソチオシアネートをガラス製のシリンジから
滴下(一滴を5〜10秒)した。分離層が形成され混合物を室温で一時間攪拌し
た。水層を1Mの塩酸(約10ml)を使ってpH5.5の酸性にした。塩化メ
チレン(15ml)を加え、二層を分液漏斗に移した。下の層(塩化メチレン)
を取り除いた。水層を塩化メチレンで洗浄し、10mlの塩化メチレンでさらに
二度洗浄し、できたCHCl2溶液を0.1Mの塩酸及び水で順次洗浄した。C
HCl2溶液をモレキュラーシーブ(3A)で乾燥し、回転式溶媒蒸発装置で蒸
発乾固した。得られた粘ちょう液体を35℃に加熱した20mlのエタノール中
に入れ、冷却器のなかで冷却しながらエタノールから二回再結晶させ、白い結晶
として得たものを室温で真空乾燥し重さを量った。母液からも再結晶を行い追加
生成物を回収し、最初の結晶バッチでは79.8%の収率で、また結晶バッチを
合わせると83.2%の収率だった。NMR、質量分析及び元素分析によりこの
生成物が1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素であることがわかった。
【0018】 実施例2 ホホバ油(ホホバの種子からヘキサンで抽出したもの)は、炭素数20及び2
2の一価不飽和酸とアルコールが一緒になってエステル化したワックスエステル
である。ホホバ油(20g)を実施例1で調製した1,3−ジ(3−メトキシベ
ンジル)チオ尿素20mg(0.1%)と混合した。この混合物の5gのサンプ
ルに対して110℃で酸化安定度試験を反復し(3回)、OSI時間が64.2
時間であることが判明したが、これはホホバ油のみのOSI時間である49.2
時間に比べて30%の向上である。OSI時間とは、一定の速度でオイル内に発
生する酸素の泡がオイルを分解し検出可能な酸化生成物を生成するまでの時間を
さす。実施例1の1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素生成物を1%の
濃度で添加した際、OSI時間は168時間まで伸びホホバ油のみの場合と比べ
て241%向上した。
【0019】 実施例3 精製されたメドウフォーム油は高度単不飽和の植物油であり、その酸化安定度
は精製プロセスにおいて減退する。メドウフォーム油(Lot#C−9773、
The Fanning社製)20gを実施例1で調製した1,3−ジ(3−メ
トキシベンジル)チオ尿素20mg(0.1%)と混合した。この混合物の5g
のサンプルに対して110℃で酸化安定度試験を反復し(3回)、OSI時間が
76.4時間であることが判明したが、これはメドウフォーム油のみのOSI時
間である66.3時間に比べて15%の向上である。実施例1の1,3−ジ(3
−メトキシベンジル)チオ尿素生成物を1%の濃度で添加した際、OSI時間は
211時間まで伸び218%向上した。
【0020】 実施例4 実施例1で調製した1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素を0.1%、
0.5%又は1.0%の割合で精製されたメドウフォーム油(Lot#CW−4
551、The Fanning社製)と混合し、できた混合物の酸化安定度と
精製メドウフォーム油の酸化安定度を130℃で比較した。上記ロットの添加物
を含まない精製メドウフォーム油のOSI時間は130℃で14.9時間である
のに対し、チオ尿素含有の混合物のOSI時間はそれぞれの49.8時間、15
9時間、172時間であった。従って、精製メドウフォーム油に1,3−ジ−3
−メトキシベンジルチオ尿素を0.1%、0.5%及び1.0%の割合で添加す
ることによって、OSI時間がそれぞれ234%、967%及び1054%のび
た。
【0021】 実施例5 高オレイン酸ヒマワリ油は高度単不飽和植物油である。高オレイン酸ヒマワリ
油(Florasun Brand、Floratech、Gilbert、A
Z)20gを実施例1で調製した1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素
200mg(1.0%)と混合した。この混合物の5gのサンプルに対して13
0℃で酸化安定度試験を反復し(3回)、OSI時間が157時間であることが
判明したが、これはヒマワリ油のみのOSI時間である9.13時間に比べて1
720%の向上である。
【0022】 実施例6 市販の3−メトキシベンジル基をもたない2基置換のチオ尿素は、単不飽和油
に対して酸化防止効果が低い。そこで、精製メドウフォーム油に1,3−ビス(
2−メトキシフェニル)−2−チオ尿素(Aldrich Chem社製)を0
.1%の割合で添加したところ、130℃で37.1時間というOSI時間であ
り、これは実施例1で生成されたチオ尿素の場合より34%低い値である。同様
に、精製メドウフォーム油に1,3−ビス(3−メトキシフェニル)−2−チオ
尿素を0.1%の割合で添加したところ、OSI時間は27.0時間であり、こ
れは実施例1で生成されたチオ尿素の場合より84%低い値である。
【0023】 実施例7 大豆油は高度多価不飽和植物油である。大豆油(20g)を実施例1で調製し
た1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素200mg(1.0%)と混合
した。この混合物の5gのサンプルに対して130℃で酸化安定度試験を反復し
(3回)、OSI時間が6.4時間であることが判明したが、これは大豆油のみ
のOSI時間である0.77時間に比べて831%の向上である。
【0024】 実施例8 トウワタ種子油は高度多価不飽和植物油である。トウワタ種子油(ヘキサンで
種子から抽出したもの)20gを実施例1で調製したチオ尿素200mg(1.
0%)と混合した。この混合物の5gのサンプルに対して130℃で酸化安定度
試験を反復し(3回)、OSI時間が2.78時間であることが判明したが、こ
れはトウワタ種子油のみのOSI時間である0.42時間に比べて654%の向
上である。
【0025】 実施例9 粗製のメドウフォーム油と精製メドウフォーム油を高速液体クロマトグラフィ
ー(hplc)で分析したところ、粗製物のほうは保持時間9.5分でピークが
あらわれたが、精製油のほうはあらわれなかった。上記実施例1で合成された化
合物の保持時間は、濃度をかえると9.575から9.613であった。また、
粗製のメドウフォーム油をアセトニトリル溶媒で抽出したものを高速液体クロマ
トグラフィーにかけると各成分に分離され、その中の一つの成分が質量分析、N
MR及び元素分析によって1,3−ジ(3−メトキシベンジル)尿素と同定され
たが、これは請求項1の合成されたチオ尿素が酸化された形である。従って、1
,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素は、精製メドウフォーム油ではなく
、種子から抽出した時の粗製のメドウフォーム油に含まれる天然成分であること
がわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/16 A61K 47/16 47/44 47/44 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ウォールマン アラン アメリカ合衆国 イリノイ州 60062 ノ ースブルック コブルウッド ドライヴ 2430 Fターム(参考) 4C076 DD55S EE53 EE54 EE55 FF51 4C083 AA081 AA121 AC761 BB47 EE01 4H006 AA01 AA03 AB83 4H025 AA45 AC07 4H059 BA73 BB14 BB45 BC03 BC13 EA03

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式の化合物。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数5〜7のシク
    ロアルキル基、アルコキシ置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、ヒドロキシ
    置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜7のアリール基、ヒドロキ
    シ置換の炭素数6〜7のアリール基、又はアルコキシ置換の炭素数6〜7のアリ
    ール基である。)
  2. 【請求項2】 Rが炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基である請
    求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rが炭素数5〜7のシクロアルキル基、アルコキシ置換の
    炭素数5〜7のシクロアルキル基、又はヒドロキシ置換の炭素数5〜7のシクロ
    アルキル基である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが炭素数6〜7のアリール基、ヒドロキシ置換の炭素数
    6〜7のアリール基、又はアルコキシ置換の炭素数6〜7のアリール基である請
    求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rがメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
    ブチル基、イソブチル基、ターシャリブチル基、ペンチル基、2−メチルペンチ
    ル基、3−メチルペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ノニル基又
    はドデシル基である請求項2記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rがシクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロヘプ
    チル基である請求項3記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rがフェニル基、ベンジル基、ヒドロキシフェニル基、ヒ
    ドロキシベンジル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、メトキシベン
    ジル基又はエトキシベンジル基である請求項4記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Rが3−ヒドロキシ置換又は3−アルコキシ置換アリール
    基である請求項4記載の化合物。
  9. 【請求項9】 化合物が1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素、
    1−(3−メトキシベンジル)−3−エチル−2−チオ尿素、1−(3−メトキ
    シベンジル)−3−プロピル−2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−
    3−ヘキシル−2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−3−ドデシル−
    2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−3−(4−ヒドロキシフェニル
    )−2−チオ尿素、又は1−(3−メトキシベンジル)−3−(3−メトキシフ
    ェニル)−2−チオ尿素である請求項4記載の化合物。
  10. 【請求項10】 化合物が1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素
    である請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】基剤となる脂質又はオイルに、酸化安定度が向上する量の
    次式の化合物が添加されている組成物。 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数5〜7のシク
    ロアルキル基、アルコキシ置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、ヒドロキシ
    置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜7のアリール基、ヒドロキ
    シ置換の炭素数6〜7のアリール基、又はアルコキシ置換の炭素数6〜7のアリ
    ール基であり、組成物の酸化安定度が前記化合物を添加する前の基剤となる脂質
    又はオイルの酸化安定度よりも優れている。)
  12. 【請求項12】 Rが炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基である
    請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 Rが炭素数5〜7のシクロアルキル基、アルコキシ置換
    の炭素数5〜7のシクロアルキル基、又はヒドロキシ置換の炭素数5〜7のシク
    ロアルキル基である請求項11記載の組成物。
  14. 【請求項14】 Rが炭素数6〜7のアリール基、ヒドロキシ置換の炭素
    数6〜7のアリール基、又はアルコキシ置換の炭素数6〜7のアリール基である
    請求項11記載の組成物。
  15. 【請求項15】 基剤となる脂質又はオイルに、該脂質又はオイルの全重
    量を基準として約0.01重量%から約5.0重量%の前記化合物が添加されて
    いる請求項11記載の組成物。
  16. 【請求項16】 基剤となる脂質又はオイルに、約0.05重量%から約
    2.0重量%の化合物が添加されている請求項15記載の組成物。
  17. 【請求項17】 基剤となる脂質又はオイルに、約0.1重量%から約1
    .0重量%の化合物が添加されている請求項16記載の組成物。
  18. 【請求項18】 化合物が1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素
    、1−(3−メトキシベンジル)−3−エチル−2−チオ尿素、1−(3−メト
    キシベンジル)−3−プロピル−2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)
    −3−ヘキシル−2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−3−ドデシル
    −2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−3−(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−2−チオ尿素、又は1−(3−メトキシベンジル)−3−(3−メトキシ
    フェニル)−2−チオ尿素である請求項14記載の組成物。
  19. 【請求項19】 化合物が1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ尿素
    である請求項18記載の組成物。
  20. 【請求項20】 基剤となる脂質又はオイルが種子油又は植物油である請
    求項11記載の組成物。
  21. 【請求項21】 基剤となる脂質又はオイルがメドウフォーム油、ピーナ
    ッツ油、コーン油、綿実油、ベニバナ油、大豆油、高オレイン酸ヒマワリ油、ト
    ウワタ種子油、菜種油、パーム油、オリーブ油、ホホバワックスエステル、ホホ
    バ油、レシチン又は他の植物油である請求項11記載の組成物。
  22. 【請求項22】 基剤となる脂質又はオイルがホホバ油、メドウフォーム
    油、高オレイン酸ヒマワリ油、大豆油又はトウワタ種子油であって、基剤となる
    脂質又はオイルに前記化合物が約0.1重量%から約1.0重量%添加されてい
    る請求項21記載の組成物。
  23. 【請求項23】 基剤となる脂質又はオイルが一種以上のベンジルアミン
    又はN−置換ベンジルアミン化合物を含有する請求項11記載の組成物。
  24. 【請求項24】 基剤となる脂質又はオイルがメドウフォーム種子油であ
    る請求項23記載の組成物。
  25. 【請求項25】 基剤となる脂質又はオイルに、酸化安定度を向上させる
    量の一種以上のベンジルアミン又はN−置換ベンジルアミン化合物がさらに添加
    されている請求項11記載の組成物。
  26. 【請求項26】 酸化安定度指数テストを約110℃から約130℃の温
    度で行った際、組成物の酸化安定度指数が、前記化合物を添加する前の基剤とな
    る脂質又はオイルの酸化安定度指数よりも少なくとも約10%高い請求項11記
    載の組成物。
  27. 【請求項27】 組成物の酸化安定度指数が、基剤となる脂質又はオイル
    の酸化安定度指数よりも少なくとも約100%高い請求項26記載の組成物。
  28. 【請求項28】 組成物の酸化安定度指数が、基剤となる脂質又はオイル
    の酸化安定度指数よりも少なくとも約200%高い請求項27記載の組成物。
  29. 【請求項29】 組成物の酸化安定度指数が、基剤となる脂質又はオイル
    の酸化安定度指数よりも少なくとも約500%高い請求項28記載の組成物。
  30. 【請求項30】 組成物の酸化安定度指数が、基剤となる脂質又はオイル
    の酸化安定度指数よりも少なくとも約800%高い請求項29記載の組成物。
  31. 【請求項31】 組成物の酸化安定度指数が、基剤となる脂質又はオイル
    の酸化安定度指数よりも少なくとも約1000%高い請求項30記載の組成物。
  32. 【請求項32】 組成物の酸化安定度指数が、基剤となる脂質又はオイル
    の酸化安定度指数よりも少なくとも約1500%高い請求項31記載の組成物。
  33. 【請求項33】 基剤となる脂質又はオイルに酸化安定度を向上させる量
    の次式の化合物を組合せる工程を有することを特徴とする基剤となる脂質又はオ
    イルの酸化安定度を向上させる方法。 【化3】 (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基、炭素数5〜7のシク
    ロアルキル基、アルコキシ置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、ヒドロキシ
    置換の炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜7のアリール基、ヒドロキ
    シ置換の炭素数6〜7のアリール基、又はアルコキシ置換の炭素数6〜7のアリ
    ール基である。)
  34. 【請求項34】 基剤となる脂質又はオイルに、約0.05重量%から約
    2.0重量%の前記化合物が組合されている請求項33記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記化合物が1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ
    尿素、1−(3−メトキシベンジル)−3−エチル−2−チオ尿素、1−(3−
    メトキシベンジル)−3−プロピル−2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジ
    ル)−3−ヘキシル−2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−3−ドデ
    シル−2−チオ尿素、1−(3−メトキシベンジル)−3−(4−ヒドロキシフ
    ェニル)−2−チオ尿素、又は1−(3−メトキシベンジル)−3−(3−メト
    キシフェニル)−2−チオ尿素である請求項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記化合物が1,3−ジ(3−メトキシベンジル)チオ
    尿素である請求項35記載の方法。
JP2001582282A 2000-05-10 2001-04-23 3−メトキシベンジルチオ尿素誘導体及び該誘導体を含有する改善された脂質組成物 Pending JP2003532705A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20256200P 2000-05-10 2000-05-10
US60/202,562 2000-05-10
PCT/US2001/040587 WO2001085681A2 (en) 2000-05-10 2001-04-23 3-methoxybenzyl thiourea derivatives and improved lipid compositions containing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532705A true JP2003532705A (ja) 2003-11-05

Family

ID=22750389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582282A Pending JP2003532705A (ja) 2000-05-10 2001-04-23 3−メトキシベンジルチオ尿素誘導体及び該誘導体を含有する改善された脂質組成物

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6545052B2 (ja)
EP (2) EP1280495B1 (ja)
JP (1) JP2003532705A (ja)
AT (3) ATE345768T1 (ja)
AU (1) AU2001259801A1 (ja)
CA (1) CA2406533C (ja)
DE (4) DE60124694T2 (ja)
ES (1) ES2173829T1 (ja)
TR (1) TR200201608T3 (ja)
WO (1) WO2001085681A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523104A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 身体手入れ製品の変色を防止するための置換ウレアによる安定化
JP2018505659A (ja) * 2014-12-19 2018-03-01 インターナショナル フローラ テクノロジーズ,リミテッド ワックスエステル誘導体の触媒的製造の方法および系

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545052B2 (en) * 2000-05-10 2003-04-08 Fan Tech, Ltd. Methods and compositions for inhibiting free radical polymerization in skin and hair
US6586628B2 (en) 2000-05-10 2003-07-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture 3-Methoxybenzyl thiourea derivatives and improved lipid compositions containing same
OA12055A (fr) * 2002-04-05 2003-10-24 Wandji Thomas Dr Procédé d'extraction d'un nouveau composé à partirde la racine d'une plante de la famille des penta diplandracées.
GB0208081D0 (en) * 2002-04-09 2002-05-22 Boots Co Plc Skincare compositions and methods
US7615231B2 (en) 2005-10-24 2009-11-10 Fan Tech, Ltd. Methods for enhancing the morphology, tone, texture and/or appearance of skin or hair using a meadowlactone
US9445975B2 (en) * 2008-10-03 2016-09-20 Access Business Group International, Llc Composition and method for preparing stable unilamellar liposomal suspension
CA2756765A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Nestec S.A. Milk-like beverages
US20110160143A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Perricone Nicholas V Topical Acyl Glutathione Psoriasis Compositions
AU2012370026B2 (en) * 2012-02-16 2016-04-14 Nestec S.A. Methods for making milk-like beverages
US11390808B2 (en) * 2017-06-30 2022-07-19 Shiseido Company, Ltd. Singlet oxygen scavenger

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2154341A (en) * 1936-03-23 1939-04-11 Monsanto Chemicals Stabilization of fatty acid compounds
US2683081A (en) * 1950-12-09 1954-07-06 Ethyl Corp Stabilized organic compositions

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2662096A (en) 1951-07-20 1953-12-08 Ciba Pharm Prod Inc Bis-(substituted phenyl)-thioureas
FR1471681A (ja) 1965-03-25 1967-05-25
US3743736A (en) 1969-05-26 1973-07-03 Lilly Co Eli Method of killing helminths in warmblooded animals with 1,1,3-trisubstituted thioureas and compositions thereof
US3949089A (en) * 1969-06-23 1976-04-06 Burroughs Wellcome Co. Substituted guanidine compounds as antifibrillatory agents
US3852348A (en) 1970-11-18 1974-12-03 Stauffer Chemical Co Ether and sulfide meta-substituted phenyl ureas
US3991008A (en) 1974-08-12 1976-11-09 The Kendall Company Dental compositions having improved color stability
DD208298A1 (de) * 1982-09-08 1984-05-02 Hackel Goetz Ruediger Verfahren zur herstellung von keratinfaserfaerbepraeparaten
US4925581A (en) 1988-07-19 1990-05-15 International Lubricants, Inc. Meadowfoam oil and meadowfoam oil derivatives as lubricant additives
US5079304A (en) * 1988-10-06 1992-01-07 Zeon Chemicals U.S.A., Inc. Polyacrylate with substituted urea or thiourea retarder and ammonium or phosphonum compounds
DE69125991T2 (de) 1990-04-04 1997-09-25 Pioneer Hi Bred Int Herstellung von rapssamen mit verringertem gehalt an gesättigten fettsäuren
EP0466639B1 (de) 1990-06-28 1994-08-10 Ciba-Geigy Ag Schmierstoffzusammensetzung
US5441984A (en) 1994-01-06 1995-08-15 Eli Lilly And Company Urea, thiourea and guanidine derivatives
US5747528A (en) 1996-02-21 1998-05-05 Warner-Lambert Company Chroman derivatives as anti-oxidants
FR2746316B1 (fr) 1996-03-19 1998-06-12 Guerlain Nouvelles compositions cosmetologiques ou dermatologiques
AU3692097A (en) * 1996-08-02 1998-02-25 Plum Kemi Produktion A/S An oil-in-water emulsion for use on human skin for cleansing, preserving or improving the condition of the skin
IL125658A0 (en) 1997-08-18 1999-04-11 Hoffmann La Roche Ccr-3 receptor antagonists
US6013818A (en) * 1997-12-18 2000-01-11 Fantech Ltd. Reconstituted meadowfoam oil
US6180668B1 (en) * 1997-12-18 2001-01-30 Fan Tech Ltd Reconstituted meadowfoam oil in personal care applications
US6136330A (en) * 1998-10-30 2000-10-24 Colgate Palmolive Company Composition
US6586628B2 (en) * 2000-05-10 2003-07-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture 3-Methoxybenzyl thiourea derivatives and improved lipid compositions containing same
US6545052B2 (en) * 2000-05-10 2003-04-08 Fan Tech, Ltd. Methods and compositions for inhibiting free radical polymerization in skin and hair

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2154341A (en) * 1936-03-23 1939-04-11 Monsanto Chemicals Stabilization of fatty acid compounds
US2683081A (en) * 1950-12-09 1954-07-06 Ethyl Corp Stabilized organic compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523104A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 身体手入れ製品の変色を防止するための置換ウレアによる安定化
JP2018505659A (ja) * 2014-12-19 2018-03-01 インターナショナル フローラ テクノロジーズ,リミテッド ワックスエステル誘導体の触媒的製造の方法および系
US11248245B2 (en) 2014-12-19 2022-02-15 International Flora Technologies, Ltd. Processes and systems for catalytic manufacture of wax ester derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1155677B1 (en) 2007-06-13
DE60124694T2 (de) 2007-09-13
US20010056205A1 (en) 2001-12-27
DE1155677T1 (de) 2002-10-02
EP1280495A2 (en) 2003-02-05
AU2001259801A1 (en) 2001-11-20
US7053243B2 (en) 2006-05-30
EP1280495B1 (en) 2006-11-22
DE60139217D1 (de) 2009-08-20
US20030114532A1 (en) 2003-06-19
CA2406533A1 (en) 2001-11-15
US6653505B2 (en) 2003-11-25
US20040030188A1 (en) 2004-02-12
DE60128860D1 (de) 2007-07-26
WO2001085681A3 (en) 2002-06-06
EP1155677A3 (en) 2002-01-09
TR200201608T3 (tr) 2002-07-22
ES2173829T1 (es) 2002-11-01
ATE435643T1 (de) 2009-07-15
ATE345768T1 (de) 2006-12-15
CA2406533C (en) 2010-03-23
DE60124694D1 (de) 2007-01-04
ATE364371T1 (de) 2007-07-15
DE60128860T2 (de) 2008-02-28
WO2001085681A2 (en) 2001-11-15
US20020094342A1 (en) 2002-07-18
EP1155677A2 (en) 2001-11-21
US6545052B2 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1743015B1 (fr) Composition tensioactive, procede de preparation et cosmetique comprenant cette composition
CA1285955C (fr) Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques a base de derives d'indole et composes nouveaux
JP2003532705A (ja) 3−メトキシベンジルチオ尿素誘導体及び該誘導体を含有する改善された脂質組成物
EP0597025A1 (fr) Utilisation d'un phosphate de tocopherol, ou de l'un de ses derives, pour la preparation de compositions cosmetiques ou pharmaceutiques et compositions ainsi obtenues
CN1037347C (zh) 制备聚乙氧基维生素e的方法
JP4210436B2 (ja) セラミド類似化合物及びその製造方法並びにこれを含有する化粧料組成物
KR20050099406A (ko) 펜타에리스리톨 유도체와 이의 제조방법, 및 이를포함하는 액정베이스
EP0370868B1 (fr) Utilisation de diorganopolysiloxanes modifiés comme anti-oxydants en cosmétique ou en dermatologie
JPH06247956A (ja) アスコルビン酸誘導体
US20030204113A1 (en) 3-Methoxybenzyl thiourea derivatives and improved lipid compositions containing same
EP1479370B1 (en) 3-Methoxybenzyl thiourea derivatives and improved lipid compositions containing same
FR2697842A1 (fr) Monoesters de 4-hydroxy-phényl-beta-D-glucose, leur procédé de préparation et leurs utilisations dans les domaines cosmétique, pharmaceutique, bucco-dentaire et alimentaire.
Cheng et al. Rapid synthesis of palm‐based monoacylglycerols
JP2006265104A (ja) 皮膚外用剤用リン脂質誘導体、皮膚外用剤、リポソームおよび脂肪乳剤
KR101451401B1 (ko) 비타민 c와 비타민 e의 컨쥬게이트 및 그를 포함하는 항산화제
Wohlman et al. 56 R f C'd WW Christie,“Antioxidants,” Bell & Bain Ltd., Glasgow,() e erences “9 The Oily Press, Ltd.(Dundee, Scotland, 1988), pp. 133-159.
KR100787879B1 (ko) 항산화력을 갖는 토코페롤 유도체 및 그의 제조방법, 이를함유하는 화장료 조성물
KR20170066998A (ko) 도파민을 함유하는 레티노이드 화합물 및 그의 제조방법
US7183424B1 (en) Shea butter alkanolamides
EP0687661A1 (fr) Phénylindanes, procédé de préparation et utilisation
CN116251036A (zh) 一种仿生角质细胞间脂质的组合物及其制备方法
EP1531156A1 (en) Method for synthesis of silylated ascorbic acid derivatives
JPH03291289A (ja) ホスファチジルアスコルベート、その製造方法、乳化剤、過酸化脂質抑制剤及び化粧料
JPH0696714B2 (ja) テトラヒドロクルクミン含有硬化油の製造方法
JPS6166787A (ja) 抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111221