JP2003532572A - 二輪車用スタビライザー装置 - Google Patents

二輪車用スタビライザー装置

Info

Publication number
JP2003532572A
JP2003532572A JP2001546521A JP2001546521A JP2003532572A JP 2003532572 A JP2003532572 A JP 2003532572A JP 2001546521 A JP2001546521 A JP 2001546521A JP 2001546521 A JP2001546521 A JP 2001546521A JP 2003532572 A JP2003532572 A JP 2003532572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stabilizer device
strut
shaft
struts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001546521A
Other languages
English (en)
Inventor
ランク、ベルナール
Original Assignee
ランク、ベルナール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランク、ベルナール filed Critical ランク、ベルナール
Publication of JP2003532572A publication Critical patent/JP2003532572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の二輪車(2)用のこのスタビライザー装置(1)は、車両の両側で地面に支えられながら車両を安定させる2本のストラット(3)を含む。このストラットは支持フレーム(4)と連接し、かつ地面上で車両を安定させる支持位置と地面から離間した引き上げ位置との間でストラットを作動させる動力機構に結合されている。この動力機構は、車両の速度表示手段に接続した操作手段と結合し、該操作手段は、車両の速度が下がり車両バランスを確保することが困難、または不可能となる限界値を下回った時ストラットを下降させる方向に、または車両の速度が上記の限界値を上回った時は引き上げ方向に動力機構を起動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、車両の速度が下がり車両バランスを確保することが困難、または
不可能となる限界値を下回る際の車両を安定させるために適した、モーターサイ
クル(自動二輪車)型の二輪車用スタビライザー装置に関する。
【0002】 オートバイ等二輪車の実際の使用は、下肢の自由が利かない人には禁止されて
いることは既知のことであるが、これは停止する時や非常に低速となる時には、
運転者は車両のバランスを確保するために両足を地面に着地しなければならない
からである。
【0003】 この発明はこのような不都合に対処することを目的としている。
【0004】 このために、本発明によるモーターサイクル型の二輪車用スタビライザー装置
は本質的に、車両の両側で地面に支えられながら車両を横方向に安定させる2本
のストラットを含み、これ等のストラットは支持フレームに連接され、かつ地面
で車両を安定化する低支持位置と地面から離間した引き上げ位置との間で作動さ
せる動力機構に結合し、該動力機構は車両の速度表示手段に接続した操作手段と
結合し、該操作手段は速度表示装置により示される車両の速度が下がり車両のバ
ランスを確保することが困難、または不可能となる限界値を下回った時はストラ
ットの下降方向に、また車両の速度がこの限界値を上回った時は引き上げ方向に
動力機構を起動する、ことを特徴としている。
【0005】 上記の限界値よりも高く、かつ所定の第二の所定値、例えば40km/h、よ
りも車両速度が低い場合には、ストラットは、好ましくは、引き上げた中間位置
に置かれ、またこの第二の値より速度が高い場合は、高く引き上げた位置に置か
れる。引き上げた中間位置とはストラットが地面から少しだけ離されている位置
であり、かつこれにより車両の急激な減速の場合に反応時間が短くなり、また迅
速な安定確保が可能となる。
【0006】 この発明のもう一つの特徴によれば、各々のストラットは支持フレームに対し
て前側部分によって連接されたストラットアームと、該ストラットアームの後端
に取り付けられた車輪とを含み、該車輪は地面に支えられるように意図されてい
る。
【0007】 この発明のもう一つの特徴によれば、各々のストラットは、一方ではストラッ
トアームと、また他方では共通の伝達軸に対して、回転するように取り付けられ
た操作レバーと接続された懸架要素と結合し、上記の共通の伝達軸は支持フレー
ムの上部と一体化された軸受けの中に、回転可能に取り付けられている。上記の
懸架要素は、ストラットが安定を確保する位置にある時に、地面の凹凸を吸収し
、ストラットの車輪を地面に当接した状態に保つことを目的としている。
【0008】 この発明のもう一つの特徴によれば、上記動力機構は特に、一方ではフレーム
の下部と、また他方では操作レバーの一つと接続する引き上げ要素を含み、該引
き上げ要素は、操作レバーに対して引き上げトルクを加えることによって、スト
ラットの引き上げを行う。
【0009】 この発明のもう一つの特徴によれば、上記動力機構は更に、出力要素を含む少
なくとも一つの電動動力装置を含み、上記出力要素には作用フィンガが一体化さ
れており、該作用フィンガは操作レバーに作用して該レバーに対して、ストラッ
トの下降方向に揺動トルクを加えるために備えられており、その際この揺動トル
クは引き上げ要素によって加えられる作用に対抗して加えられる。
【0010】 この発明のもう一つの特徴によれば、上記電動動力装置は、本体によってシャ
ーシ下部に連接した電動ジャッキによって構成され、上記の作用フィンガは足を
備えた作用リンクロッドによって支持され、該作用リンクはこの足によって伝達
軸上に回転可能に取り付けられており、電動ジャッキはそのロッドによって作用
リンクロッドに連接されている。
【0011】 一方では電動ジャッキの不可逆性と、引き上げ要素によって常時加えられてい
る引き上げ作用とによって、中間的な低位置と高位置の様々な位置でストラット
を確実に維持できる。
【0012】 この発明のその他の効果と特徴は、例示する一つの好ましい実施態様の説明を
添付の図面を参照しながら読むと明らかとなるであろう。なお、図1は本発明に
基づく装置を備えたモーターサイクルの図、図2は本発明に基づく装置の第一の
実施態様の図、図3は本発明に基づく装置の第二の実施態様の図、また、 図4は図3のA−A線に従う断面図である。
【0013】 図示されているように、モーターサイクル型二輪車2のためのスタビライザー
装置1は二本の安定用ストラット3、即ち、車両の両側で地面に支えられながら
車両を横方向に安定化させるために、好ましくは、車両の中央部にほぼ対向して
、車両の両側に配置された左右ストラット、を含む。
【0014】 二本のストラット3は、車両の走行方向に対して垂直の、一本の共通の幾何学
的軸に沿って支持フレーム4に連接されている。支持フレーム4は車両の前方へ
突き出し、車両フレームに対して取り付けられたフレーム、あるいはもし車両2
のフレームがこの目的のために装備されるならば車両のフレーム2とすることも
可能である。
【0015】 変形例として、このスタビライザー装置は車両の後部に取り付けられることも
ある。
【0016】 上記の二本のストラット3は、地面で車両を安定化させる低支持位置と地面か
ら離れた、引き上げた位置との間で作動させる動力機構に結合し、該動力機構は
車両の速度表示手段(図示されていない)に接続した操作手段と組み合わされて
いる。上記の操作手段(図示されていない)は、上記の速度表示手段が表示した
車両の速度が、速度が下がり車両2のバランスを確保することが困難、または不
可能となる限界値を下回った時はストラット3の下降方向に、また車両2の速度
がこの限界値を上回った時は引き上げ方向に動力機構を起動する。好ましくは二
つの高い位置、即ち一番高い位置と中間の高い位置、とが備えられている。
【0017】 ストラット3は、車両2の速度が上記の限界値よりも高くかつ所定の第二の所
定値、例えば40km/h程度、よりも低いもしくはそれに等しい車両速度の場
合には中間的な高い位置に導かれ、その位置で保持され、またこの第二の目標値
より高い速度では、もっとも高く引き上げた位置に導かれその位置で保持される
【0018】 この好ましい実施態様によれば、各々のストラット3は前部が、支持フレーム
4と一体化された回転支軸に連接したストラットアーム3aと、該ストラットア
ーム3aの後端に取り付けられた全方向性の車輪3bとを含み、該車輪3bは地
面に支えられるよう意図されている。ストラットアーム3aはフットレストを構
成し、ステップを形成する平坦な上面を持つ。該アームは重量を軽くし、かつ高
い機械的強度を得るためにケーソン(中空の箱形)構造とすることが出来る。
【0019】 各々のストラット3は、一方ではストラットアーム3aに、また他方では操作
レバー6に接続された懸架要素5と組み合わされて、該操作レバーは支持フレー
ム4の上部と一体化された軸受けの中に、回転可能に取り付けられた水平の伝達
軸7に対して回転し、かつ車両の運動方向に対して垂直方向に並進運動をするよ
うに取り付けられている。上記伝達軸は、後述する理由によって二本のストラッ
ト3に対して共通となっている。
【0020】 この好ましい実施態様によれば、上記懸架要素5は円筒体を含むガススプリン
グ型スプリングによって構成されて、上記円筒体にはロッド付きのピストンを滑
動するように受け入れる円筒形のボアが形成され、上記ピストンは上記ボアと共
に、加圧ガスが封入されている作用室を画定している。このガススプリング5は
ピストンによってストラット3に、またその本体(円筒体)によって操作レバー
6に連接されている。二本の懸架ガススプリングは地面の凹凸を補正しながら、
ストラットの車輪3bを地面に支えられた状態に維持することを目的としている
【0021】 懸架要素5として、既知のタイプのアブソーバ・サスペンション複合体を使用
することも可能である。
【0022】 この好ましい実施態様によれば、各々のストラット3には動力機構が組み合わ
されている。
【0023】 各々の動力機構は特に、一方では支持フレーム4の下部に、また他方では操作
レバー6のひとつに接続された引き上げ要素8を含み、該引き上げ要素8は、操
作レバー6の一つに対して引き上げトルクを加えることによって、二本のストラ
ット3の引き上げを行い、この引き上げ運動は一方から他方に対して伝達軸7を
通して伝達される。
【0024】 好ましくは上記の引き上げ要素はスプリングによって構成されている。この引
き上げスプリングは円筒体を含むガススプリング型スプリングによって構成され
ており、上記の円筒体にはロッド付きのピストンを滑動するように受け入れる円
筒形のボアが形成され、上記ピストンは上記のボアと共に、大量の加圧ガスが封
入されている作用室を画定しており、該ガススプリングはピストンによってフレ
ームの下部、またその本体(円筒体)によって操作レバーに連接されている。
【0025】 更にこの動力機構は、出力軸を含む電動動力装置9を含み、上記の出力軸には
、操作レバー6、より正確には該操作レバーの上面に作用し、該レバーに対して
ストラット3の下降方向に揺動トルクを加えるために備えられた作用フィンガ1
0が一体化されており、この揺動トルクは引き上げ要素によって加えられる作用
に対抗して加えられる。
【0026】 この好ましい実施態様によれば、電動動力装置9は、本体によってシャーシの
下部に連接された電動ジャッキによって構成されており、上記の作用フィンガ1
0は足を備えた作用リンクロッド11によって支持され、該作用リンクロッドは
これによって伝達軸7上に、回転可能に取り付けられており、電動ジャッキ9は
そのロッドによって作用リンクロッド11に対して連接されている。
【0027】 上記のジャッキのロッドあるいは該ジャッキの可動要素の一つに対して、各々
のストラットのそれぞれ低位置、中間の高位置、最も高位置を認識する複数の位
置センサが組み合わされる。それ等の位置センサは、それ自体既知であり、制御
手段に対して電気的に接続される。
【0028】 ここで説明したような、ストラット3の二つの作用動力機構と組み合わせた構
成はとりわけ興味深い。実際、該機構の一つの電動ジャッキ9が高位置で故障し
た場合には、伝達軸、操作レバー、懸架要素から構成される、両ストラットの相
互間の運動学的結合のおかげで、ストラット3の下降、あるいは引き上げは常に
確保される。電動ジャッキ9の一つが低位置で故障した場合には、ストラットは
車両の安定確保の位置に留まる。このような配置によって車両の安全性が大いに
向上し、下肢の不自由な人でも車両を利用できる。
【0029】 先に述べられたように動力機構、より正確には該動力機構の電動ジャッキ9は
、電力を電動ジャッキに伝える動力インタフェースを含んでいる制御手段によっ
て操作される。それ自体既知の上記の制御手段には、好ましくは例えば車両の速
度に比例した強さの電気信号の送出に適したタイプのセンサによって構成された
速度表示手段が接続される。それ等の制御手段は、上記の信号の値を様々な所定
値と比較するための比較回路を備えることができる。上記の制御手段は、その場
合には、その比較の結果に応じて電動ジャッキを制御する。
【0030】 電動ジャッキ9は車両の主バッテリーから独立した第二のバッテリーから給電
される。該第二のバッテリーが故障した場合には、ジャッキ9の給電回路上の制
御手段によって、主バッテリーが接続される。更に主バッテリーが故障した場合
には、第二のバッテリーは車両の運転用には利用できないので、車両は走行不能
となる。
【0031】 我々は、先に軸7が安定用ストラット3の幾何学的結合軸と平行で、かつ高さ
においては離れているスタビライザー装置について説明した。この発明のもう一
つの設計によれば、軸7は支持フレーム4の下部と一体化されてストラット3の
結合軸となっており、図示されているケースでは、軸7は下部の位置を占めてい
る。この構成によれば、各々の動力装置は歯車とウォームを備えた一つのシステ
ムによって構成することが可能で、その場合上記のウォームは車両のフレームに
取り付けられた電動モータの回転出力軸と噛み合い、また上記の歯車は軸7に対
して、回転可能に取り付けられ、かつ作用フィンガ10を具備する。
【0032】 図3はこの発明に基づく装置のもう一つの実施態様を示す。この実施態様によ
れば、この装置は常に二つの動力装置9を備えている。この実施態様によれば、
軸7は支持フレーム4に対して回転可能にかつ並進運動をするように取り付けら
れており、また各々の操作レバー6は上記の軸7上に回転可能に取り付けられて
いる。この軸7は車両のフレーム4に取り付けられ、好ましくはストラット3の
結合軸となる。
【0033】 各々の動力装置9は、先に述べたように、互いに噛み合わされて不可逆的伝達
を可能にする歯車9aとウォーム9bを備えた一つのシステムによって構成する
ことが可能である。ウォーム9bは車両のフレーム4に取り付けられた電動モー
タの回転出力軸と噛み合わされている。歯車9aは軸7上に回転可能に取り付け
られ、操作レバー6に対してスラスト(押圧力)を加えるためのフィンガ10を
備える。
【0034】 この実施態様によれば、フィンガ10はレバー6に対して直接スラストを加え
るのではなく、レバー6の運動伝達機構と一体化した駒12の仲介によってスラ
ストを加え、該機構は軸7中に回転可能に取り付けられた回転伝達軸13を含み
、そのために上記の軸7は横方向に内部ボアが形成されている。伝達機構は軸1
3の両端にラジアル方向に二本のレバー14を含み、該レバーには、それぞれ対
応する操作レバー6に対して直接スラストを加える駒12が備えられている。各
々の駒12は対応するフィンガ10からスラストを受ける。
【0035】 先に述べたように、二つの動力と伝達機構とを備えた構成は電動動力装置の一
つが高位置で故障した場合、他方の動力装置を介してストラットの操作を可能に
する。動力装置の一つが低位置で故障した場合にはストラットの引き上げが禁止
される。
【0036】 歯車9aに対しては、各々のストラットのそれぞれ低位置、中間の高位置、最
も高位置を認識する位置センサが組み合わされる。それ等の位置センサは、それ
自体既知であり、操作手段に対して電気的に接続される。
【0037】 上述されたスタビライザー装置はおそらくは原動機付き、または原動機を持た
ないあらゆるタイプの二輪車に適用でき、下肢の不自由な人がこれ等の車両に乗
ることを可能にする。更に、この装置は運転者がこの車両に乗降する際に車両の
ぐらつきを防止する。
【0038】 この発明が、この特許の範囲内において同等の技術分野におけるあらゆる改良
や変形例に適用出来るということは自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に基づく装置を備えたモーターサイクルの図である。
【図2】 図2は、本発明に基づく装置の第一の実施態様の図である。
【図3】 図3は、本発明に基づく装置の第二の実施態様の図である。
【図4】 図4は、図3のA−A線に従う断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両(2)の両側で地面に支えられながら車両を横方向に安定させる2本のス
    トラット(3)を含み、前記ストラットは支持フレーム(4)と連接し、かつ地
    面上で車両を安定させる支持位置と地面と離間した引き上げた位置との間でスト
    ラットを作動する動力機構に結合され、前記動力機構は車両の速度表示手段に接
    続した操作手段と結合し、前記操作手段は速度表示手段により示される車両の速
    度が下がり車両のバランスを確保することが困難、または不可能となる限界値を
    下回った時はストラットの下降する方向に、また車両の速度が上記の限界値を上
    回った時は引き上げる方向に動力機構を起動する、二輪車(2)用スタビライザ
    ー装置(1)であって、前記ストラット(3)用として二つの高位置、即ち最高
    位置と中間的な高位置が備えられており、ストラット(3)は、車両(2)の速
    度が限界値よりも高くかつ第二の所定値よりも低いかもしくは等しい場合は中間
    的な高位置に導かれてその位置に保持され、車両の速度が第二の所定値よりも高
    い場合は最高位置へ導かれて、その位置に保持されることを特徴とするスタビラ
    イザー装置。
  2. 【請求項2】 前記ストラット(3)が連接されているフレーム(4)が車両のフレーム上に
    取り付けられた突出しフレームであることを特徴とする、請求項1に記載のスタ
    ビライザー装置(1)。
  3. 【請求項3】 前記ストラット(3)の各々が車両の前進方向に対して垂直な軸に沿って支持
    フレームに連接されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のスタビラ
    イザー装置。
  4. 【請求項4】 前記ストラット(3)の各々が、前部によって支持フレーム(4)に連接され
    たストラットアーム(3a)と、ストラットアーム(3a)の後端に取り付けら
    れた車輪(3b)とを含み、車輪(3b)は地面に支えられることを意図されて
    いることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のスタビライザー装置。
  5. 【請求項5】 前記ストラット(3)の各々が、一方ではストラットアーム(3a)と、また
    他方では操作レバー(6)に接続された懸架要素(5)と組み合わされ、前記操
    作レバーは車両の進行方向に対して垂直な、水平の共通軸(7)と一体化されて
    おり、前記軸は支持フレーム(4)と一体化されていることを特徴とする、請求
    項1〜4の何れかに記載のスタビライザー装置。
  6. 【請求項6】 前記操作レバー(6)が軸(7)に対して回転可能に取り付けられ、軸(7)
    が支持フレーム(4)と一体化された軸受けの中に回転可能に取り付けられてい
    ることを特徴とする、請求項5に記載のスタビライザー装置。
  7. 【請求項7】 前記軸(7)が支持フレーム(4)の上部と一体化されていることを特徴とす
    る、請求項6に記載のスタビライザー装置。
  8. 【請求項8】 前記軸(7)が支持フレーム(4)の下部と一体化されてストラット(3)の
    結合軸を構成していることを特徴とする、請求項7に記載のスタビライザー装置
  9. 【請求項9】 軸(7)が支持フレーム(4)に対して回転可能にかつ並進運動をするように
    取り付けられており、また前記操作レバー(6)の各々が前記軸(7)上に回転
    可能に取り付けられていることを特徴とする、請求項5に記載のスタビライザー
    装置。
  10. 【請求項10】 前記動力機構が、出力要素を含む少なくとも一つの電動動力装置(9)を含み
    、出力要素には、操作レバー(6)に作用して該レバーに対して、ストラット(
    3)を引き下げる方向に揺動トルクを加えるために備えられた作用フィンガ(1
    0)が一体化されており、その揺動トルクは引き上げ要素(8)によって加えら
    れる作用に対抗して加えられることを特徴とする、請求項5〜9の何れかに記載
    のスタビライザー装置。
  11. 【請求項11】 前記電動動力装置(9)が、本体によってシャーシ(4)の下部に連接した電
    動ジャッキによって構成されており、作用フィンガ(10)は足を備えた作用リ
    ンクロッド(11)によって支持され、その作用リンクロッドはこの足によって
    伝達軸(7)上に回転可能に取り付けられており、前記電動ジャッキ(9)はそ
    のロッドによって作用リンクロッド(11)に連接されていることを特徴とする
    、請求項10に記載のスタビライザー装置。
  12. 【請求項12】 前記動力装置(9)の各々が、互いに嵌合した歯車(9a)とウォーム(9b
    )を備えた一つのシステムによって構成され、前記ウォーム(9b)が車両のフ
    レーム(4)に取り付けられた電動モータの回転出力軸と噛み合わされ、また前
    記歯車(9a)が軸(7)上に回転可能に取り付けられ、かつレバー(6)の運
    動伝達機構と一体化された駒(12)の仲介によって操作レバー(6)の一つに
    スラスト(押圧力)を加えるための作用フィンガ(10)が備えられており、そ
    の際運動伝達機構が軸(7)の中に回転可能に取り付けられた回転伝達軸(13
    )を含み、そのために軸(7)は横方向に内部ボアが形成され、前記伝達機構は
    軸(13)の両端でラジアル方向に二本のレバー(14)を含み、該レバーには
    それぞれ対応する操作レバー(6)に直接スラストを加える駒(12)が備えら
    れており、各々の駒(12)は対応するフィンガ(10)からスラストを受ける
    ことを特徴とする、請求項10に記載のスタビライザー装置。
  13. 【請求項13】 前記作用機構は、一方ではフレーム(4)の下部、また他方では操作レバー(
    6)の一つに接続している引き上げ要素(8)を含み、前記引き上げ要素(8)
    が、操作レバー(6)に対して引き上げトルクを加えることによって、ストラッ
    ト(3)の引き上げを行うことを特徴とする、請求項5〜12の何れかに記載の
    スタビライザー装置。
  14. 【請求項14】 前記引き上げ要素(8)がスプリングによって構成されていることを特徴とす
    る、請求項13に記載のスタビライザー装置。
  15. 【請求項15】 前記引き上げスプリング(8)が円筒体を含むガススプリング型スプリングに
    よって構成され、上記の円筒体にはロッド付きのピストンを滑動するように受け
    入れる円筒形のボアが形成され、前記ピストンはボアと共に、大量の加圧ガスが
    封入されている作用室を画定しており、このガススプリングがそのロッドによっ
    てフレーム(4)の下部に、またその本体(円筒体)によって操作レバー(6)
    に連接されていることを特徴とする、請求項14に記載のスタビライザー装置。
  16. 【請求項16】 前記車両の速度表示手段が車両の速度に比例した強さの電気信号の送出に適し
    たセンサであることを特徴とする、請求項1〜15の何れかに記載のスタビライ
    ザー装置。
  17. 【請求項17】 前記ストラット(3)の各々に対して動力機構が組み合わされていることを特
    徴とする、請求項1〜16の何れかに記載のスタビライザー装置。
  18. 【請求項18】 前記ストラット(3)の各々のアーム(3a)がフットレストとして構成され
    ていることを特徴とする、請求項4に記載のスタビライザー装置。
JP2001546521A 1999-12-20 2000-12-20 二輪車用スタビライザー装置 Pending JP2003532572A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9916054A FR2802502B1 (fr) 1999-12-20 1999-12-20 Dispositif stabilisateur pour vehicule a deux roues
FR99/16054 1999-12-20
PCT/FR2000/003610 WO2001046003A1 (fr) 1999-12-20 2000-12-20 Dispositif stabilisateur pour vehicule a deux roues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532572A true JP2003532572A (ja) 2003-11-05

Family

ID=9553468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546521A Pending JP2003532572A (ja) 1999-12-20 2000-12-20 二輪車用スタビライザー装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030090097A1 (ja)
EP (1) EP1240072A1 (ja)
JP (1) JP2003532572A (ja)
AU (1) AU2688201A (ja)
CA (1) CA2394647A1 (ja)
FR (1) FR2802502B1 (ja)
WO (1) WO2001046003A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519209A (ja) * 2015-05-19 2018-07-19 ヨ, テ スンYEO, Tae Soon 自動ランディングホイール装置が備えられたバイク

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2835803B1 (fr) * 2002-02-14 2004-07-02 Ecf Cerca Club D Education Rou Dispositif pour stabiliser une motocyclette en mouvement
FR2838098B1 (fr) * 2002-04-05 2004-10-01 Marcel Canetti Dispositif stabilisateur escamotable pour vehicule a deux roues, notamment un motocycle
US6685208B1 (en) 2002-11-19 2004-02-03 Ross L. Cowie Balance system for an enclosed fore-and-aft wheeled vehicle
JP4422415B2 (ja) 2003-01-17 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 2輪車
US7083181B2 (en) 2004-02-12 2006-08-01 Per Lindby Motorcycle engine guard with retractable footrests
CN100357150C (zh) * 2004-07-12 2007-12-26 曹海洋 带有活动地板的封闭式二轮摩托车
US8108104B2 (en) * 2006-11-16 2012-01-31 Ford Global Technologies, Llc Tripped rollover mitigation and prevention systems and methods
US7914033B2 (en) * 2008-04-04 2011-03-29 Carl Rae Nethery Method and apparatus for stabilizing a motorcycle
IT1399072B1 (it) * 2010-03-23 2013-04-05 Gallicchio Stampi S R L Dispositivo cavalletto per veicoli a due ruote.
CN102616302A (zh) * 2012-05-03 2012-08-01 李二闯 一种两轮车辆支架
GB2517492A (en) * 2013-08-23 2015-02-25 Alexandar Campion Motorcycle hydraulic stabilising system 0.1
CN103600793B (zh) * 2013-11-21 2016-06-29 杨伦 一种化解二轮摩托车侧翻的装置
CN105035213A (zh) * 2015-08-04 2015-11-11 吕栋 一种智能自行车支架
ITUA20162073A1 (it) * 2016-03-29 2017-09-29 Madex S R L S Sistema di protezione per motocicli
CN106882289A (zh) * 2017-02-21 2017-06-23 昆山纽斯步工业设计有限公司 物流两轮车电动升降辅助支撑
US10734319B2 (en) * 2017-10-06 2020-08-04 Google Llc Signal routing in integrated circuit packaging

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2104464A (en) * 1981-07-28 1983-03-09 John Anthony Sullivan Stabilising two-wheeled vehicles
GB2174656A (en) * 1985-05-07 1986-11-12 John Lapsley Hay Automatic cycle, motor cycle and moped stand(s)
US4826194A (en) * 1987-10-26 1989-05-02 Masami Sakita Two-wheel vehicle with auxiliary support system
KR900004584A (ko) * 1988-09-13 1990-04-12 구메 다다시 2륜차용 자동 스탠드 장치
US5029894A (en) * 1990-03-30 1991-07-09 Willman David M Retractable motorcycle stop-support wheels
FR2771368B1 (fr) * 1997-11-26 1999-12-24 Jean Pierre Leroy Bequille hydraulique pour moto

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519209A (ja) * 2015-05-19 2018-07-19 ヨ, テ スンYEO, Tae Soon 自動ランディングホイール装置が備えられたバイク
JP6991963B2 (ja) 2015-05-19 2022-01-13 スン ヨ,テ 自動ランディングホイール装置が備えられたバイク

Also Published As

Publication number Publication date
CA2394647A1 (fr) 2001-06-28
AU2688201A (en) 2001-07-03
WO2001046003A1 (fr) 2001-06-28
FR2802502A1 (fr) 2001-06-22
EP1240072A1 (fr) 2002-09-18
US20030090097A1 (en) 2003-05-15
FR2802502B1 (fr) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003532572A (ja) 二輪車用スタビライザー装置
US2279120A (en) Automobile chassis
US4293052A (en) Lightweight two-wheeled vehicle
US6511078B2 (en) Vehicle having suspension system with variable camber and vertical suspension in the plane of the wheel
US4484648A (en) Ultra narrow enclosed motor vehicles
CN106573517B (zh) 机动车
US20070176384A1 (en) Three wheeled vehicle
WO2009059099A2 (en) Lockable tilt system for a three-wheeled vehicle
GB2087324A (en) Rear-wheel suspension device for a tricycle vehicle
US6685208B1 (en) Balance system for an enclosed fore-and-aft wheeled vehicle
WO2005120938A1 (de) Dreirad-motorfahrzeug und betriebsverfahren dafür
JP3192065B2 (ja) フロントマウント型乗用芝刈り機
CN216783704U (zh) 一种可保持平衡驾驶的车辆
JP4687309B2 (ja) 車両
CN106828442B (zh) 备用驱动装置及车辆
CN205675158U (zh) 一种设有可整体倾斜行驶的倒三轮前转向机构
CN2930682Y (zh) 单手驱动残疾人车
CN210760119U (zh) 用于双前轮倾斜车辆的主动倾斜控制装置及车辆
JP4665582B2 (ja) 乗用田植機
US5033762A (en) Suspension system for a sidecar motorcycle
CN206781968U (zh) 智能电动车
JPH08216898A (ja) フォークリフトのかじ取機構
JP2859094B2 (ja) 乗用芝刈機
CN201208350Y (zh) 可平稳行驶于不平路面且能自动负载补偿的电动轮椅
JP2006273116A5 (ja)