JP2003532424A - Rh116ポリペプチドとその断片、および前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと治療の用途 - Google Patents

Rh116ポリペプチドとその断片、および前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと治療の用途

Info

Publication number
JP2003532424A
JP2003532424A JP2001582544A JP2001582544A JP2003532424A JP 2003532424 A JP2003532424 A JP 2003532424A JP 2001582544 A JP2001582544 A JP 2001582544A JP 2001582544 A JP2001582544 A JP 2001582544A JP 2003532424 A JP2003532424 A JP 2003532424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
rna
polynucleotide
sequence
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001582544A
Other languages
English (en)
Inventor
バール,ジョルジュ
コキュドゥ,セシル
キャプロン,アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Pasteur de Lille
Original Assignee
Institut Pasteur de Lille
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Pasteur de Lille filed Critical Institut Pasteur de Lille
Publication of JP2003532424A publication Critical patent/JP2003532424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Abstract

(57)【要約】 本発明は、RH116と命名された、RNAヘリカーゼ(DEXHボックス)との配列相同性を示す新規な116kDaのポリペプチドと、その断片、cDNAのクローニング、および前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むクローニングベクターおよび/または発現ベクター、前記ベクターで形質転換された細胞、および前記ポリペブチドに対する特異的な抗体に関するものである。本発明はまた、前記ポリペプチドとポリヌクレオチドを検出、かつ/または分析するための方法、対応する診断キット、そして予防および/または治療処置のための薬品として使用可能なリガンドや化合物のスクリーニングの方法に関するものでもある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、RH116と命名されたRNAヘリカーゼ(DEXHボックス)と
の配列相同性を示す新規な116kDaポリペプチドとその断片、cDNAおよ
び前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのクローニング、前記ポリヌ
クレオチドを含むクローニングベクターおよび/または発現ベクター、前記ベク
ターで形質転換された細胞、および前記ポリペブチドに対する特異的な抗体に関
するものである。本発明はまた、前記ポリペプチドとポリヌクレオチドの検出お
よび/または分析の方法、対応する診断キット、およびリガンド、ならびに予防
および/または治療処置用の医薬品として使用可能な化合物のスクリーニング方
法に関するものでもある。
【0002】 ムラミルペプチドは、合成免疫調節薬の中でも、単球/マクロファージ系の細
胞に数多くの免疫薬理学的効果を示したものであり、それらの、感染に非特異的
な抵抗性を高め、マクロファージの殺腫瘍活性を増進し、またワクチンのアジュ
バントとしても作用する。ムラブチド(MB)は、ムラミルジペプチド(MDP
)の類似体であって、特に有望な生物学的特徴や、動物およびヒトにおける良好
な耐性を理由に選択したものである。実際、MDPやその他の多くの類似体とは
異なり、健常者の有志や癌患者における臨床研究の際に、MBは発熱性ではなく
、炎症反応を誘発せず、重篤な毒性を示さなかったことが実証済である。
【0003】 その生物学的能力により、MBはAIDS(後天性免疫不全症候群)の分野に
おける有望な抗ウイルス剤である。実際、MBはヒトの免疫不全ウイルス(HI
V)の複製を、マクロファージや樹状細胞、同様に、感染した患者の末梢血単核
細胞(PBMC)においても阻害する。従って、これら生物学的特性を考慮する
と、免疫調節薬MBを対象にしたものには、「HIVのような後天性免疫不全ウ
イルスの複製を100%まで阻害できるムラミルペプチド組成物」と題されたフ
ランス特許第FR2724845号がある。さらに、HIV陽性の患者について
最後まで行ったフェーズIとフェーズIIa臨床試験により、MBの良好な臨床
的耐性が実証されている。
【0004】 本発明者らが実証したところによると、MBは、フィトヘマグルチニン(PH
A)で活性化され、そしてインターロイキン2(IL−2)と培養された、CD
8リンパ球が減少した患者のPBMCsにおけるウイルスの複製を強く抑制する
効果を発揮する。実際、MBは培養物の上澄みにおけるHIVのウイルスタンパ
ク質p24のレベルを70から100%阻害する。この効果は、(スプライシン
グされない、および一か所スプライシングされた)ウイルスのメッセンジャーR
NAの発現レベルと相関関係を有する。さらに、分泌されたサイトカインとケモ
カインの特性の分析が示すところによると、MBは、HIV複製の阻害剤として
知られているケモカインの生成を誘発した。しかしながらこの誘発は、MBの抑
制効果と完全な相関関係にあるとは思われない。MBによるHIVの複製の抑制
は、β−ケモカインの生成の誘導のみを必要とするのではないが、それはMBが
プロウイルスDNAおよびウイルス転写のレベルにも関わっているからである。
これらの同じ細胞培養におけるMBの毒性の欠如は、本発明者らが検証済であり
、彼らが指摘していることは、培養開始時に生きている細胞の数が変わらないま
までいるだけでなく、さらに培養終了時に増えているようでもあるということで
ある。
【0005】 従って、本発明者らが得た結果から示唆されるのは、MBはサイトカイン、あ
るいは今日まで識別されていない他の因子の生成を誘発することであり、そのよ
うな因子がHIVの複製に対してサプレッサー活性をもつということである。
【0006】 ウイルス複製の調節に関わるこれらの新しい因子を識別するために、本発明者
らは、「ディファレンシャルディスプレイ−RT−PCR(DD−RT−PCR
)」という、2つの基本的な手順からなる方法を使用した。第一の手順は、全細
胞RNAの逆転写(RT)を行うことであり、ポリA尾部をもつRNAすべての
相補的DNAが得られるようにする。ついで、第二の手順は、放射性同位元素で
標識されたヌクレオチドの存在下で、基質の役割を果たすcDNAと様々なプラ
イマー対でポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅を行うことである。つぎ
にPCR産物を電気泳動によりゲル上で分離する。差次的に増幅した断片は、ゲ
ルから切り取り、再び増幅し、そしてクローニングしてシークエンスする。
【0007】 HIV陽性の患者のPBMCsを用いて行われるDD−RT−PCRによって
、本発明者らは、MBによる処理の後、差次的に発現した130を越えるcDN
A断片を選ぶことができた。これらの断片を、ベクターpCR2.1(Invi
trogen社)においてサブクローニングし、つぎに自動シークエンス(AB
I Prism 377,Perkin−Elmer)によりシークエンスした
。配列は、データバンクとNCBI社のBasic Local Alignm
ent Search Tool(Blast 2)サーバーとを用いて、相同
性を調べるように分析された。
【0008】 本発明者らは、RNAヘリカーゼと配列相同性を示す新規なポリペプチドの存
在を突き止めた。
【0009】 RNAヘリカーゼ(文献Critical Rev.In Biochemi
stry and Molecular Biology(1998)33(4
):259−296参照)は、RNAが中心的な役割を果たす全てのタイプの生
物システムに存在するタンパク質の膨大なファミリーを代表するものである。該
RNAヘリカーゼは、広い範囲の生物に偏在的に分布しており、ミトコンドリア
と核でのスプライシング過程、RNA編集(RNA editing)、rRN
Aプロセッシング(rRNA processing)、翻訳の開始、核mRN
Aの移出およびmRNAの分解に関連している。
【0010】 RNAヘリカーゼは、細胞の分化と発生にとって不可欠の要素をなし、その中
には、一本鎖RNAウイルスゲノムの転写と複製において、役割を果たすものも
ある。
【0011】 RNAヘリカーゼは、ヌクレオチド5’−三リン酸を加水分解することのでき
る酵素の大きなグループに属している。
【0012】 DNA依存ATPアーゼの配列の比較検討は、ATPアーゼ Aモチーフによ
るNTPアーゼの新しい分類を可能にした。したがって、DNAヘリカーゼは、
別名「ウォーカー」モチーフ(G−X−X−X−X−G−K−T)とも呼ばれる
Aモチーフに特徴づけられ、スーパーファミリーIに属しているが、RNAヘリ
カーゼはこのドメイン(A−X−X−G−X−G−K−T)で変異を示し、近接
するスーパーファミリーIIを形成する(Gorbalenya et al.
,1988)。
【0013】 保存された配列を比較すると、様々なRNAヘリカーゼの間に密接な関連が見
られ、示唆されるのは、これらのタンパク質は共通の祖先から派生していること
である。
【0014】 事実、RNAヘリカーゼスーパーファミリーIIの様々なメンバーのアミノ酸
配列をアラインすることにより、高度に保存された八つのドメインの存在によっ
て特徴付けられる共通の中心領域が明らかになった。現在のところ、八つの保存
されたドメイン(ドメインI、II、VIそしてVIII)のうちの四つの生化
学的機能が解明されている。「DEADボックス」モチーフ(「DEAD Bo
x」)(D−E−A−D:Asp−Glu−Ala−Asp)と呼ばれる、八つ
の構造要素の五番目において配列相同性が高いことを考慮すれば、スーパーファ
ミリーIIに属するRNAヘリカーゼもまた、「DEADボックス」タンパク質
と呼ばれる(Linder et al.,1989)。相違するDEADモチ
ーフが存在することにより、RNAヘリカーゼのスーパーファミリーIIをサブ
グループに再分割することが可能となる。現在のところ、三つのサブグループが
識別されている。最初のサブグループは、従来のDEADボックスタンパク質で
構成されており、他の二つのサブグループは、相違するATPアーゼ Bモチー
フのために、DEAHおよびDEXHと呼ばれている。
【0015】 保存された中心配列の両側で、RNAヘリカーゼのアミノ−末端およびカルボ
キシ−末端を特徴づけるのは、長さと内容の変化する配列である。そこから示唆
されることは、これらの相違する領域が個別のタンパク質機能を担当しており、
それに対し、高度に保存されたドメインがRNAへリカーゼ活性に関わっている
ということである。
【0016】 ドメインI(A/G−X−X−G−X−G−K−T:Ala/Gly−X−X
−Gly−X−Gly−lys−Thr)は、ATPアーゼのAモチーフとして
記載されている(Walker et al.,1982)。
【0017】 ドメインV、あるいはDEADボックス(L−D−E−A−D−X−X−Le
u:Leu−Asp−Glu−Ala−Asp−X−X−leu)は、ATPア
ーゼ Bモチーフの特異的な形態を示し(Walker et al.,198
2)、該モチーフはATP加水分解に関わっていると思われる(Pause a
nd Sonenbery,1992)。
【0018】 ドメインVI、またはSATモチーフ(Ser−Ala−Thr)は、DEA
Dボックスの近傍に位置し、そしてRNAヘリカーゼに特異的なものと思われる
【0019】 ドメインVIIIを特徴づけるのは、YIHRIGRXXRボックス(Tyr
−Ile−His−Arg−Ile−Gly−Arg−X−X−Arg)であり
、該ボックスが示すモチーフは、SATと同様にRNAヘリカーゼに特異的なも
のである。翻訳開始因子eIF−4Aのインビトロでの実験は、このドメインが
RNA結合に重要であることを示す。
【0020】 それゆえ本発明の対象は、アミノ酸配列SEQ ID No2の「RH116
」と命名された、単離されたポリペプチド(116kDaのRNAヘリカーゼ)
である。この配列は保存された共通ドメインを含むが、該ドメインは当業者には
容易に識別できるものであって、かつ該ドメインは本発明のRH116ポリペプ
チドを、DEAHまたはDEXHサブグループに分類することを可能にする(L
uking.et al.,(1998)参照)。これらの保存された共通ドメ
インのうちで、引用すべきは以下のものである: ・配列SEQ ID No2のアミノ酸332から336に対応し、かつRNA
ヘリカーゼスーパーファミリーの保存されたドメインI(G−GKT)を構成す
るGSGKT配列。 ・配列SEQ ID No2のアミノ酸443から446に対応し、サブグルー
プDEXHのRNAヘリカーゼスーパーファミリーの保存されたドメインV(D
E─H)を構成するDECH配列。
【0021】 これらの二つの保存された共通ドメインは、ATPアーゼ機能に関わっている
。 ・配列SEQ ID No2のアミノ酸488から490に対応し、かつサブグ
ループDEAHのRNAヘリカーゼスーパーファミリーの保存されたドメインV
I(−A−)を構成するTAS配列。 ・配列SEQ ID No2のアミノ酸820から824に対応し、かつサブグ
ループDEAHのRNAヘリカーゼスーパーファミリーの保存されたドメインV
IIIを構成するRGRAR配列。
【0022】 これらの二つの保存されたドメイン(ドメインVIとVIII)は、RNAヘ
リカーゼについてより特異的であり、また結合と標的RNAのアンフォールディ
ングを担っている。
【0023】 単離されたポリペプチドを特徴づけるのは、以下のものから選択されたポリペ
プチドを含むことである。 a)配列SEQ ID No2のポリペプチド; b)a)で規定されたアミノ酸配列のポリペプチドの変異ポリペプチド; c)a)またはb)で規定されたポリペプチドと相同であり、前記a)のポリペ
プチドと少なくとも80%の同一性、好ましくは85%、87%、90%、95
%、97%、98%、99%の同一性を有するポリペプチド; d)a)、b)またはc)で規定されたポリペプチドの少なくとも15の連続す
るアミノ酸、好ましくは17、20、23、25、30、40、50、100、
250の連続するアミノ酸断片; e)a)、b)またはc)で規定されたポリペプチドの生物学的に活性のある断
片。
【0024】 本明細書において、「ポリペプチド」という用語を使用するが、これはタンパ
ク質またはペプチドを等しく指すものである。
【0025】 変異ポリペプチドという用語は、天然に、特にヒトに存在しうる、かつアミノ
酸残基の、末端切断、置換、欠失および/または付加に特に対応する、突然変異
したポリペプチドの全体を指す。
【0026】 相同ポリペプチドという用語は、天然のRH116ポリペプチドと比べて、例
えば特に少なくとも一つのアミノ酸の欠失、付加または置換、末端切断、伸長お
よび/またはキメラ融合のような幾つかの修飾を示すポリペプチドを指す。相同
ポリペプチドの中でも、好ましいのはアミノ酸配列が、本発明によるポリペプチ
ドのアミノ酸配列と、少なくとも80%の同一性、好ましくは少なくとも85%
、87%、90%、93%、95%、97%、98%、99%の同一性を示すも
のである。置換の場合には、一つまたは複数の連続または非連続のアミノ酸を、
「同等の」アミノ酸で置換できる。「同等の」アミノ酸という表現は、ここでは
、基本構造のアミノ酸の一つと置換しうる一切のアミノ酸を指すが、ただし、ア
ミノ酸配列SEQ ID No2、またはその断片のうちの一つにそのアミノ酸
配列が含まれているようなポリペプチドを認識する能力のある抗体をインビボで
誘導するような、対応するポリペプチドに本質的な機能的特徴または特性、例え
ば生物学的活性を変更せずに置換するものである。これらの同等のアミノ酸が決
定されうるのは、置換するアミノ酸との構造的な相同性に基づいて、あるいは、
様々なポリペプチドが生成できる交わった生物活性についての解析結果に基づい
てである。例として言及するのは、結果として生じる対応する修飾されたポリペ
プチドの生物活性に深刻な変更をもたらすことなく実行されうる置換の可能性で
あるが、例えば、ロイシンをバリンまたはイソロイシンで、アスパラギン酸をグ
ルタミン酸で、グルタミンをアスパラギンで、アルギニンをリジンで置換えるこ
となどがあり、当然のことながら、同じ条件で逆の置換を行うことも考えられる
【0027】 生物学的に活性な断片という表現は、特にRNAヘリカーゼ活性を有するとい
う点で、本発明によるポリペプチドの機能的特徴または特性の少なくとも一つを
有する、本発明によるポリペプチドのアミノ酸配列の断片を特に指す。本発明に
よる変異ポリペプチド、相同ポリペプチドまたはポリペプチド断片は、RNAヘ
リカーゼ活性の少なくとも10%、好ましくは20%、30%、40%、50%
、60%、70%、80%、90%、95%を有する。当業者に知られている様
々なプロトコルが、本発明によるポリペプチドのRNAヘリカーゼ活性を測定す
るために記述されているが、注目すべきは、Lain et al.(1990
)およびLee et Hurwitz(1993)の記事である。以下の例は
、RH116タンパク質のペプチドドメインに応じたこのタンパク質の生物学的
機能を提案するものであり、それにより、当業者が生物活性のある断片を識別で
きるようにするためのものである。
【0028】 ポリペプチド断片という用語は、少なくとも15の連続するアミノ酸、好まし
くは17、20、23、25、30、40、50、100、250の連続するア
ミノ酸からなるポリペプチドを指す。タンパク質分解酵素や化学的試薬による前
記ポリペプチドの分断によって、あるいは前記ポリペプチドを非常に酸性の強い
環境に置くことによって得られた本発明によるポリペプチド断片もまた、本発明
の一部をなす。
【0029】 本発明のポリペプチドは好ましくは、配列SEQ ID No2からなるポリ
ペプチドであるか、あるいは最適なアラインメントを施した後で、配列SEQ
ID No2と少なくとも80%の同一性、好ましくは少なくとも85%、90
%、95%、98%そして99%の同一性を有する配列である。「最適なアライ
ンメントを施した後で、基準となる配列と、少なくとも80%、好ましくは少な
くとも85%、90%、95%、98%そして99%のパーセンテージ同一性を
示すアミノ酸配列のポリペプチド」という表現は、基準となるポリペプチドと比
べて、例えば特に一つまたは複数の欠失または末端切断、伸長、キメラ融合およ
び/または一つまたは複数の置換というような、幾つかの修飾を示すポリペプチ
ドを指す。
【0030】 最適なアラインメントを施した後で、配列SEQ ID No2または本発明
によるそれらの断片の一つと、少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%
、90%、95%、98%そして99%のパーセンテージ同一性を示すアミノ酸
配列のポリペプチドの中で好ましいのは、上記のような変異ペプチド配列によっ
てコードされた変異ポリペプチドであり、とりわけ配列SEQ ID No2に
対して、またはそれらの断片の一つと、少なくとも一つのアミノ酸残基の、末端
切断、欠失、置換および/または付加に対応する少なくとも一つの突然変異を示
すアミノ酸配列を有するポリペプチドであり、さらに望ましいのは、一つの病状
に関連する突然変異をもつ変異ポリペプチドである。
【0031】 本発明のポリペプチドの特徴は、RNAヘリカーゼスーパーファミリーに属す
る保存されたドメインを少なくとも一つ有することであり、そのようなドメイン
は、好ましくはドメインIに対応するG−GKT配列、ドメインVに対応するD
EAD、DE−DおよびDEAH配列、ドメインVIに対応するSATおよび−
A−配列、そしてドメインVIIIに対応するYIHRIGRR、HRIGR−
R、−R−GR−−Rそして−−−GR配列から選ばれる。
【0032】 本発明はまた、上記のような配列SEQ ID No2のポリペプチドをコー
ドすることを特徴とする、精製され、または単離されたポリヌクレオチドに関す
るものでもある。好ましくは、本発明によるポリヌクレオチドは、配列SEQ
ID No1を有するものである。
【0033】 本発明の精製され、または単離されたポリヌクレオチドの特徴は、ポリヌクレ
オチドが下記から選ばれることにある: a)SEQ ID No1; b)GenBankデータバンクにおけるアクセッション番号No.AC007
750およびNo.AC0108176で識別される核酸配列、また95417
pbのゲノム配列、さらにEMBLデータバンクにおけるアクセッション番号N
o.AW589567、No.AW152541およびNo.AW189584
で識別される登録された核酸配列も除く、配列SEQ ID No1の少なくと
も15の連続するヌクレオチド、好ましくは少なくとも18、21、24、27
、30、35、40、50、75、100の連続するヌクレオチド断片の配列; c)a)またはb)で規定された配列と、最適なアラインメントを行った後に、
少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、90%、95%、98%そし
て99%のパーセンテージ同一性を示す核酸配列; d)a)、b)またはc)で規定されたような配列に対応する、相補的配列また
はRNA配列。
【0034】 核酸、ヌクレオチド配列または核酸配列、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオ
チド、ポリヌクレオチド配列、そしてヌクレオチド配列という用語は、本明細書
においては無差別に用いられるが、変更されるかもしくはされない正確な一連の
ヌクレオチドを指し、それは核酸の断片または領域を規定することを可能にし、
天然ではないヌクレオチドを含むことも、また含まないこともあり、そして二本
鎖DNA、一本鎖DNA、そして前記DNAの転写産物、および/またはRNA
断片に同様に対応することもできる。
【0035】 理解されるべきは、本発明は、天然の染色体環境、すなわち天然の状態でのヌ
クレオチド配列に関するものではないことである。本発明は、単離され、かつ/
または精製された配列に関するものであり、つまり直接または間接に、例えばコ
ピーにより採取されたものであって、その環境は少なくとも部分的に変更されて
いる。したがって、化学合成によって得られた核酸をも指す。
【0036】 相補的配列のポリヌクレオチドという表現は、そのヌクレオチドがSEQ I
D No1のヌクレオチド、またはSEQ ID No1の一部のヌクレオチド
に相補的であり、かつ逆方向の、一切のDNAを指す。
【0037】 本発明の意味において、二つの核酸配列または二つのアミノ酸配列における「
パーセンテージ同一性」という用語は、最善のアラインメントをした後に得られ
る、比較すべき二つの配列の間で同一のヌクレオチドまたはアミノ酸残基の割合
を指し、この割合は純粋に統計的であり、また二つの配列間の差異は無秩序に、
そしてその配列の全長にわたって分布している。「最善のアラインメント」また
は「最適のアラインメント」という用語は、以下のように決定されたパーセンテ
ージ同一性が最高になるようなアラインメントを指す。二つの核酸配列またはア
ミノ酸配列間の配列の比較は、従来、それらを最適な方法でアラインした後、こ
れらの配列を比較することにより行われているのであり、前記比較は、セグメン
トまたは「比較の窓」ごとに行われ、それにより配列が類似する局部的な領域を
識別し、そして比較することになる。その比較のためにこれらの配列を最適にア
ラインすることは、手動でやる以外にも、Smith et Waterman
(1981)の局部的相同アルゴリズムによって、Neddleman et
Wunsch(1970)の局部的相同アルゴリズムによって、Pearson
et Lipman(1988)の類似性検索方法によって、これらのアルゴ
リズムを用いるコンピューターソフトウェア(Wisconsin Genet
ics Software Package,Genetics Comput
er Group,575 Science Dr.,Madison,WIに
記載のGAP、BESTFIT、BLAST P、BLAST N、FASTA
およびTFASTA)などによって行うことができる。最適のアラインメントを
得るために、BLOSUM 62行列と共に、BLASTプログラムを用いるこ
とが好ましい。PAMまたはPAM250行列もまた使用できる。
【0038】 二つの核酸またはアミノ酸配列間のパーセンテージ同一性は、最適にアライン
したこれらの二つの配列を比較することで決定されるが、比較すべき核酸または
アミノ酸配列は、これらの二配列間の最適なアラインメントにとって基準となる
配列に対する付加もしくは欠失を含んでいる可能性がある。パーセンテージ同一
性の計算は、二つの配列の間でヌクレオチドまたはアミノ酸残基が同一となるよ
うな同一位置の数を測定し、この同一位置の数を比較した位置の総数で割り、そ
してこれら二配列間のパーセンテージ同一性を得るように得られた結果を100
倍することでなされる。
【0039】 最適なアラインメントを行った後に、基準となる配列と、少なくとも80%、
好ましくは少なくとも85%、90%、95%、98%および99%のパーセン
テージ同一性を示す核酸配列という表現で示すのは、基準となる核酸配列に対し
て、例えば特に、ある点において欠失、末端切断、伸長、キメラ融合、および/
または置換のような、幾つかの変更を有する核酸配列であり、その核酸配列は、
最適なアラインメントを行った後、基準となる核酸配列と、少なくとも80%、
好ましくは少なくとも85%、90%、95%、98%および99%の同一性を
示す。好ましくは、その相補的配列が、本発明の配列SEQ ID No1と特
異的にハイブリダイズすることのできる配列を指す。望ましいことは、特異的な
、あるいは高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件は、二つの配
列の一方ともう一つの配列に相補的な配列との間で、最適なアラインメントを行
った後に、少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、90%、95%、
98%および99%の同一性を確保できるものであることである。
【0040】 高いストリンジェンシーの条件の下でのハイブリダイゼーションが指すのは、
温度とイオン強度の条件を、二つの相補的なDNA断片の間でのハイブリダイゼ
ーションを維持することができるように選択するということである。例としては
、以上に説明したポリヌクレオチド断片を規定するためのハイブリダイゼーショ
ン手順の高いストリンジェンシーの条件は、以下であることが好適である。
【0041】 DNA−DNAまたはDNA−RNAハイブリダイゼーションを二つの手順で
行う:(1)リン酸緩衝液(20mM、pH7.5)で42℃で3時間のプレハ
イブリダイゼーションを行うが、該緩衝液は5×SSC(1×SSCは、0.1
5MNaCl+0.015Mクエン酸ナトリウムの溶液に相当する)、50%の
ホルムアミド、7%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、10×Denhar
dt’s、5%の硫酸デキストラン、そして1%の鮭の精子DNAを含有する;
(2)ハイブリダイゼーション自体を20時間、プローブの長さに依存する温度
で行い(即ち:プローブの長さ>100ヌクレオチドでは42℃)、続いて2×
SSC+2%SDSで20分間20℃での洗浄を2回、0.1×SSC+0.1
%SDSで20分間20℃での洗浄を1回行う。最後の洗浄を行うのは、0.1
×SSC+0.1%SDSで30分間60℃で、プローブの長さ>100ヌクレ
オチドに対して行う。規定の長さのポリヌクレオチドについて上記に記述した高
いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件は、当業者によって、より
長いまたはより短いオリゴヌクレオチドに適用してもよいというのが、Samb
rook et al.,1989が示すところである。
【0042】 最適なアラインメントを行った後、本発明の配列に対して、少なくとも80%
、好ましくは少なくとも85%、90%、95%、98%および99%のパーセ
ンテージ同一性を示す核酸配列の中で、望ましいのは、SEQ ID No1、
またはそれらの断片の変異した核酸配列、つまり対立遺伝子変異体に対応する核
酸配列のすべて、すなわち配列SEQ ID No1の個々の変異でもある。こ
れらの天然の突然変異した配列は、哺乳類、特にヒトに存在する多形性に、特に
ある病状の発生につながりかねない多形性に対応するものである。
【0043】 変異した核酸配列という表現が指すのは、一切のRNAまたはcDNAでもあ
り、これらはそのcDNAが配列SEQ ID No1を有するゲノム核酸配列
のスプライシング部位の突然変異、かつ/または変異の結果生じるものである。
【0044】 更に具体的には、本発明は、本発明によって精製され、または単離された核酸
に関するものであって、その特徴は、該核酸が、配列SEQ ID No1の一
つ、その相補的配列、またはSEQ ID No1に対応するRNA配列を有し
、あるいはそれらから構成されていることである。本発明による核酸配列からな
ることを特徴とするプライマーまたはプローブもまた、本発明の一部をなす。し
たがって、核酸配列を検出し、識別し、解析し、または増幅するための本発明は
また、本発明によるプライマーまたはプローブに関するものでもあって、これら
が可能とするのは、特に変異した核酸配列を実証または区別すること、あるいは
cDNAがSEQ ID No1で示される遺伝子のゲノム配列を識別すること
で、その際には特にPCR法のような増幅方法またはそれに類似する方法を用い
る。本発明によれば、核酸配列を検出し、識別し、解析し、または増幅する方法
においてプローブまたはプライマーとして使用可能なポリヌクレオチドは、最短
15の塩基、好ましくは少なくとも18、20、25、30、40、50の塩基
の長さを示す。
【0045】 したがって本発明のポリヌクレオチドは、プライマーまたはプローブとして使
用されうるが、それは特にPCR(ポリメラーゼによる連鎖増幅)技法(Rol
fs et al.,1991)を用いる方法においてである。この技法が要す
るのは、増幅されるべき断片と隣接する一対のオリゴヌクレオチドのプライマー
を選択することである。例えば、米国特許USNo4683202号に記載され
た技法を参照されたい。増幅された断片が識別されるのは、例えばアガロースゲ
ル電気泳動またはポリアクリルアミド電気泳動の後、あるいはゲル濾過クロマト
グラフィーやイオン交換クロマトグラフィーのようなクロマトグラフィーの技法
の後であり、それからシークエンスすることができる。増幅の特異性が制御され
うるのは、本発明のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列をプライマーとして、
これら配列あるいはまた得られた増幅産物を含むプラスミドを基質として用いる
ことによる。増幅したヌクレオチド断片は、ハイブリダイゼーション反応におい
て試薬として用いてもよく、それにより、生物サンプルに、前記増幅したヌクレ
オチド断片の配列に相補的な配列の標的核酸が存在することを実証できる。本発
明はまた、本発明によるプライマーを用いた増幅によって得ることが可能な核酸
をも対象にしている。
【0046】 標的核酸増幅の他の技法は、有利には、本発明によるヌクレオチド配列の一対
のプライマーを用いるPCR(PCR的)技法に代わるものとして用いられる。
PCR的という用語は、核酸配列の直接または間接的な複製を実施する一切の方
法、あるいはまた、標識システムが増幅されている方法を指し、これら技法は言
うまでもなく、既に知られたものである。一般的に、ポリメラーゼでDNAを増
幅することであり;オリジナルのサンプルがRNAの場合には、前もって逆転写
を行うべきである。現在、この増幅を可能にする方法は、非常に多く存在してお
り、例えば、SDA(Strand Displacement Amplif
ication)技法すなわちストランドを置換増幅する技法(Walker
et al.,1992)、Kwoh et al.(1989)により記載さ
れたTAS(Transcription−based Amplificat
ion System)技法、Guatelli et al.(1990)に
より記載された3SR(Self−Sustained Sequence R
eplication)技法、Kievitis et al.(1991)に
より記載されたNASBA(Nucleic Acid Sequence B
ased Amplification)技法、TMA(Transcript
ion Mediated Amplification)技法、Landeg
ren et al.(1988)により記載されたLCR(Ligase C
hain Reaction)技法、Segev(1992)により記載された
RCR(Repair Chain Reaction)技法、Duck et
al.(1990)により記載されたCPR(Cycling Probe
Reaction)技法、Miele et al.(1983)により記載さ
れたQ−ベータ−レプリカ−ゼ増幅技法がある。これら技法には、それ以後、改
善されているものもある。
【0047】 検出する標的ポリヌクレオチドがmRNAである場合には、本発明によるプラ
イマーを用いた増幅反応を行う前、あるいは本発明のプローブを用いた検出方法
を行う前に、逆転写酵素型の酵素を用いるのが好適であり、それにより生物サン
プルにおいて得られたmRNAからcDNAを得るようにする。得られたcDN
Aは、その際に、本発明による増幅または検出方法で用いられるプライマーまた
はプローブのための標的として役割を果たす。
【0048】 プローブのハイブリダイゼーション技法は、様々な方法で実施される(Mat
thews et al.,1988)。最も一般的な方法が含むのは、様々な
組織の細胞やサポート(例えばニトロセルロース、ナイロンまたはポリスチレン
)で培養した細胞から抽出した核酸を固定して、それにより例えばDNAチップ
などを作成するようにすること、ついできちんと規定した条件で、プローブと共
に固定された標的核酸を培養することである。ハイブリダイゼーションの後、余
ったプローブを除去し、そして形成されたハイブリッド分子を適切な方法(プロ
ーブに関連する放射能、蛍光性または酵素活性の測定)によって検出する。
【0049】 本発明による核酸プローブのもう一つの実施例においては、該核酸プローブは
キャプチャープローブとして用いられる。この場合、「キャプチャープローブ」
というプローブはサポートに固定され、試験すべき生物サンプルから得た標的核
酸を特異的なハイブリダイゼーションによって捕らえるのに用い、そして次に標
的核酸が「検出プローブ」といわれる、検出しやすい因子で標識した、第二のプ
ローブを使って検出される。
【0050】 有利な核酸断片の中でも、更に言及すべきは、特にアンチセンスオリゴヌクレ
オチド、すなわち、標的配列とのハイブリダイゼーションにより、対応する産物
の発現の抑制を確実にする構造のオリゴヌクレオチドである。また同様に言及す
べきは、センスオリゴヌクレオチドであって、これは、対応する産物の発現の調
節に関わるタンパク質との相互作用により、この発現の抑制か活性化のどちらか
を誘発するものである。本発明によるオリゴヌクレオチドは、最短9の塩基、好
ましくは少なくとも10、12、15、17、20、25、30、40、50の
塩基の長さである。
【0051】 本発明によるプローブ、プライマーおよびオリゴヌクレオチドは、当業者に周
知の方法により、放射性または非放射性の化合物によって直接または間接的に標
識することができ、それにより検出可能および/または定量化可能なシグナルが
得られるようにする。本発明によるポリヌクレオチド配列で、標識されないもの
を、プローブまたはプライマーとして直接使ってもよい。
【0052】 配列が一般的に標識されるのは、多くの用途に使用可能な配列が得られるよう
にするためである。本発明によるプライマーまたはプローブの標識は、放射性元
素または非放射性の分子で行われる。使用される放射性同位元素の中で言及すべ
きは、32P、33P、35S、3Hまたは125Iである。非放射性の物の選択は、ビオ
チン, アビジン, ストレプトアビジン、ジオキシゲニンのようなリガンド、ハプ
テン、着色剤、または放射性発光剤、化学発光剤、生物発光剤、蛍光剤または燐
光性の発光剤といった発光剤からなされる。
【0053】 本発明はまた、核酸を有し、または本発明によるポリペプチドをコードするク
ローニングベクターおよび/または発現ベクターに関するものである。このよう
なベクターはまた、宿主細胞におけるポリペプチドの発現および、場合によって
は分泌に必要な配列を含んでいてもよい。このような宿主細胞もまた本発明の課
題である。
【0054】 もう一つの側面として、本発明はアンチセンス発現ベクターにも関するもので
ある。このような発現ベクターは、発現ベクターに逆方向で挿入された、本発明
によるポリヌクレオチド配列が含まれている。そのようなわけで、当業者が容易
に認識できるのは、アンチセンスベクターのDNAに対応するmRNAが、セン
スベクターのDNAに対応するmRNAとハイブリダイズすることである。アン
チセンス発現ベクターとは、構成的な方法で、もしくは導入後に、適当な宿主細
胞において問題のアンチセンスRNAを発現するベクターである。アンチセンス
という用語は、特異的な核酸配列を含む一切の組成物を指す。アンチセンス分子
は、合成または転写のような方法で作成可能である。このような分子を細胞に導
入する場合には、相補的なヌクレオチドは、細胞が生成する天然の配列と組み合
わされて、それにより二本鎖を形成し、ならびに本発明によるポリペプチドの転
写または翻訳のどちらかを阻害するようにする。また本発明の範囲内に含まれる
のは、RH116RNAヘリカーゼの基質であるRNA分子と対合しうるアンチ
センス分子を実現することで、それにより生物学的活性を阻害するようにするこ
とである。
【0055】 本発明によるポリペプチドの発現レベルおよび/またはRNAヘリカーゼ活性
を減退または消失させることのできる識別された新規な化合物は、本発明による
ポリペプチドのアンタゴニストを構成する。「アンタゴニスト」という用語は、
本発明によるポリペプチドと結合する際に、RH116ポリペプチドの生物学的
または免疫学的な活性効果の量または持続時間を減少させる分子を指す。アンタ
ゴニストに含まれるのは、タンパク質、核酸、炭水化物およびRH116の効果
を減じる能力のある分子すべてである。
【0056】 前記ベクターは、好ましくはプロモーター、翻訳の開始および終了のシグナル
、ならびに転写調節にふさわしい領域も含んでいることが望ましい。前記ベクタ
ーは、細胞において安定して維持できるものでなくてはならず、また場合によっ
ては翻訳されたタンパク質の分泌を指定する特殊なシグナルを所有してもよい。
本発明の特定の実施例によると、プロモーターは、本発明のヒトRH116ポリ
ペプチドをコードする遺伝子の上流に天然に存在するプロモーターであってもよ
い。
【0057】 様々な制御シグナルは、使用される宿主細胞の機能に応じて選ばれる。したが
って、本発明による核酸配列が挿入されうるのは、選ばれた宿主の中で自律複製
するベクターの中、あるいは選ばれた宿主に統合したベクターの中である。
【0058】 自律複製システムの中でも、宿主細胞に応じて使用することが望ましいのは、
「プラスミド」、「コスミド」または「ミニ染色体」タイプのシステムか、ある
いはウイルス型のシステムであり、ウイルスベクターは特にアデノウイルス(P
erricaudet et al.,1992)、レトロウイルス、レンチウ
イルス、ポックスウイルスまたはヘルペスウイルス(Epstein et a
l.,1992)であってよい。当業者であれば、これらシステムのそれぞれに
ついて使用可能な技術を知っている。
【0059】 宿主細胞の染色体への配列の組み込みを望む場合には、例えば、プラスミドま
たはウイルス型のシステムを使ってもよく;そのようなウイルスとは、例えば、
レトロウイルス(Temin,1986)、またはAAV(Carter,19
93)である。
【0060】 非ウイルスベクターの中で好ましいのは、VICAL社が開発した技術による
、裸のDNAや裸のRNAのような裸のポリヌクレオチド、バクテリア人工染色
体(BAC,bacterial artificial chromosom
e)、酵母における発現のための酵母人工染色体(YAC,yeast art
ificial chromosome)、ネズミの細胞における発現のための
マウス人工染色体(MAC,mouse artificial chromo
some),そして好ましくはヒト細胞における発現のためのヒト人工染色体(
HAC,human artificial chromosome)である。
【0061】 そのようなベクターは、当業者によって広く一般的に用いられる方法にしたが
って用意されるのであって、その結果であるクローンを、標準的な方法で相応し
い宿主に導入してもよく、それには例えば、リポフェクション、エレクトロポレ
ーション、熱ショック、細胞膜に化学的に透過性付与した後での形質転換、また
は細胞融合がある。
【0062】 本発明はさらに、宿主細胞、特に本発明によるベクターによって形質転換した
真核細胞および原核細胞も含む。本発明の目的において使用可能な細胞の中で、
特に言及できるのは、バクテリア細胞(Olins et Lee,1993)
だけでなく、酵母細胞(Buckholz,1993)もあり、また同様に動物
細胞、特に哺乳類細胞の培養物(Edwards et Aruffo,199
3),そして特にチャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞およびヒト細胞
もある。また同様に言及できる昆虫細胞においては、例えばバキュロウイルス(
Luckow,1993)を使う方法を用いることができる。本発明のタンパク
質を発現するために望ましい宿主細胞は、COS細胞とHela細胞からなるも
のである。
【0063】 本発明が同様に含むのは、ヒトを除く、好ましくは哺乳類の、トランスジェニ
ック動物であり、本発明による前記形質転換した細胞を一つ含んでいる。このよ
うな動物が使用されるのは、天然のヒトRH116タンパク質の動物の相同物の
有害な変化に関連する病理学の病因論の研究モデル、あるいは、例えばムラブチ
ドのような、RH116アンタゴニストなどの、抗ウイルス治療がある、もしく
はないときの、RH116タンパク質の発現に対する、HIVウイルスのような
RNAウイルスが引き起こすウイルス感染の影響の研究モデルとしてである。
【0064】 本発明による哺乳類の中でも、好ましいのは、げっ歯類のような動物、特にマ
ウス、ラットまたはウサギのようなもので、本発明によるポリペプチドを発現す
るものである。
【0065】 本発明によるトランスジェニック動物は、本発明によるタンパク質をコードす
る遺伝子、またはそれらの相同遺伝子を過剰発現したり、また突然変異が導入さ
れる前記遺伝子を発現したりすることができる。このようなトランスジェニック
動物、特にマウスは、例えば、偏在する、性質の強い、または組織のタイプを選
択できるプロモーターの制御下で、あるいはウイルス転写の後に、この遺伝子の
コピーのトランスフェクションにより得られる。
【0066】 代わりに、本発明によるトランスジェニック動物は、配列SEQ ID No
2のポリペプチドをコードする遺伝子を、もしくはその相同遺伝子を欠くものに
してもよいが、それはLOX−P/CRE組換え酵素システム (Rohlma
nn et al.,1996)を使用する、もしくは使用しない相同組換えに
よって目標とされた不活性化により、またはこの遺伝子の発現を不活性化する他
のあらゆるシステムによってである。これらトランスジェニック動物を得る方法
には、例えば胚性幹細胞での相同組換え、これら幹細胞の胚への移入、生殖系で
影響を受けたキメラの選択、そして前記キメラの生長がある。
【0067】 上記のように形質転換をした細胞または哺乳類はモデルとしても用いられ、そ
れにより、本発明によるポリペプチドと、本発明によるポリペプチドの活性に直
接または間接に関わる化学化合物またはタンパク質化合物との間の相互作用を研
究するようにすることもでき、このことは関連する様々なメカニズムと相互作用
を研究するためである。それらは特に、本発明によるポリペプチド、特に配列S
EQ ID No2のタンパク質、または本発明によるそれらの変異体と相互作
用を行う生成物を選ぶために用いられうるが、該生成物は補因子、または阻害剤
、特に競合阻害剤として、あるいはまた本発明によるポリペプチドの活性に対し
てのアゴニスト活性またはアンタゴニスト活性を有するものとして相互作用を行
う。好ましくは、前記形質転換された細胞またはトランスジェニック動物をモデ
ルとして用いるが、それは特に本発明のRH116ポリペプチドの発現レベルま
たはRNAヘリカーゼ活性を減退させることができる化合物を選ぶためである。
【0068】 分析モデルとしてのそれらの使用に加え、本発明による細胞や哺乳類を、以下
に説明するような、本発明によるポリペプチドの生産方法において用いることも
可能である。組換えの形式で本発明のポリペプチドを生産する方法は、それ自体
が本発明に含まれるものであるが、その特徴は、形質転換した細胞、特に本発明
の細胞の培養を、本発明による核酸配列によってコードされた組換えポリペプチ
ドが発現し、かつ場合に応じて分泌することを可能にするような条件の下で行う
ことであり、また前記組換えポリペプチドを回収することでもある。この生産方
法によって得られることのできる組換えポリペプチドもまた、本発明の一部であ
る。該ポリペプチドは、グリコシル化された、またはグリコシル化されていない
形で現れ、また天然タンパク質の三次構造を呈することも、また呈さないことも
ある。組換えポリペプチドの配列はまた修飾されてもよく、それにより特に水性
の溶剤における溶解性を改善する。そのような修飾は当業者に周知のもので、例
えば疎水性ドメインの欠失、疎水性アミノ酸の親水性アミノ酸への置換がある。
【0069】 これらのポリペプチドを、当業者に周知の組換えポリペプチド生産技法によっ
て、以上に規定された核酸配列から生産してもよい。この場合、使用する核酸配
列はシグナルの制御下に置かれ、該シグナルは細胞宿主における該ポリペプチド
の発現を可能にする。
【0070】 組換えポリペプチド生産の効率的なシステムは、本発明によるベクターと宿主
細胞の準備を必要とする。これらの細胞を得られるようにするのは、以上に規定
したベクターに挿入されたヌクレオチド配列の宿主細胞への導入であり、ついで
、前記細胞を、トランスフェクションしたヌクレオチド配列の複製および/また
は発現を可能にするような条件の下で培養することである。
【0071】 組換えポリペプチドを精製するために用いられる方法は、当業者に周知のもの
である。組換えポリペプチド精製は、細胞の溶解産物か抽出物から、あるいは培
地の上澄みから行われることができ、用いられる方法は、分画法、クロマトグラ
フィー法、特異的なモノクローナル抗体あるいはポリクローナル抗体を用いるイ
ムノアフィニティー技法などを単独で、または組み合わせて使用してもよい。好
ましい変異体は、「キャリア」タンパク質(キメラタンパク質)に融合した組換
えポリペプチドを生成したものからなる。このシステムの利点は、組換え産物の
タンパク質加水分解の安定化および減退、インビトロでの再生中の溶解性の増大
、および/また融合の相手が特異的なリガンドに親和性を有する場合の精製の単
純化、などを可能にすることである。
【0072】 本発明によるポリペプチドは、周知の多くのペプチド合成の一つを使っての化
学的合成、例えば固体相を用いる技法(特にStewart et al.,1
984参照)、または部分的固体相を用いる技法や、断片の濃縮、または従来の
溶液での合成によっても得ることができる。化学的合成によって得られ、かつ対
応する天然ではないアミノ酸を含むポリペプチドも、本発明に含まれる。
【0073】 本発明はまた、モノクローナルまたはポリクローナル抗体とその断片に関する
ものであり、それらは本発明によるポリペプチドに選択的におよび/または特異
的に結合することを特徴とするものである。キメラ抗体、ヒト化抗体、そして一
本鎖抗体もまた、本発明の一部をなす。本発明による抗体の断片は、好ましくは
Fab、F(ab’)2またはFvの断片であることが望ましい。
【0074】 本発明によるポリペプチドにより、モノクローナルまたはポリクローナル抗体
を用意することが可能になる。モノクローナル抗体は、有利には1975年にK
ohler et Milsteinによって記載された技法による、ハイブリ
ドーマから調製することができる。
【0075】 ポリクローナル抗体の調製は、例えば動物に、特にマウスに、免疫応答のアジ
ュバントを組み合わせた本発明によるポリペプチドで免疫性を与え、ついで、免
疫性を与えられた動物の血清に含まれた特異的な抗体を、抗原として用いられた
ポリペプチドを前もって固定させたアフィニティーカラム上で精製することによ
ってできる。本発明によるポリクローナル抗体の調製はまた、本発明によるポリ
ペプチドを前もって固定したアフィニティーカラム上で精製することによっても
できる。
【0076】 本発明のある特定の実施例によると、その抗体はRH116ポリペプチドと、
それが結合するRNA配列との間の相互作用を抑制することができるが、それに
より前記RH116ポリペプチドの生理機能を弱める。
【0077】 本発明はまた、本発明によるポリペプチドの検出および/または精製方法にも
関するものであり、本発明による抗体を用いることを特徴とする。本発明はさら
にまた、精製されたポリペプチドを含み、本発明による方法によって得られるこ
とを特徴とする。
【0078】 更に、ポリペプチドの精製のためにそれらを用いる他にも、本発明の抗体、特
にモノクローナル抗体は、生物サンプルにおいてこれらポリペプチドを検出する
ためにも用いられ得る。
【0079】 このような様々な用途のため、本発明の抗体を、本発明の核酸プローブについ
て前述したものと同じ方法で、および好ましくは酵素タイプ、蛍光タイプまたは
放射性タイプの標識法で、標識する。
【0080】 本発明の抗体はまた、例えば免疫蛍光法、金標識、酵素免疫複合体による、本
発明のポリペプチドの発現を解析する手段を構成する。更に一般的には、本発明
の抗体を、本発明によるポリペプチドの発現が観察されるべきあらゆる状況にお
いて、そして更に具体的には免疫細胞化学、免疫組織化学または「ウェスタンブ
ロッティング」の実験において好適に使用することができる。
【0081】 それらの実験により、生物の組織または試料における、これらポリペプチドの
異常な発現を実証することが特に可能になる。
【0082】 更に一般的には、本発明の抗体を、有利にはあらゆる状況において使用するこ
とが可能であるが、この場合、本発明によるポリペプチドの発現は、正常でも突
然変異でも、観察されなければならない。したがって、生物サンプルにおける本
発明によるポリペプチドの検出方法は、生物サンプルを本発明による抗体と接触
させ、また形成された抗原−抗体複合体を実証するという手順からなるが、それ
もまた本発明の一つの対象である。
【0083】 また、本発明の範囲に含まれるのは、ある生物サンプルにおける本発明による
ポリペプチドの検出および/または解析のための試薬キットであり、その特徴は
:(i)上述したようなモノクローナルまたはポリクローナル抗体、(ii)場
合によっては、免疫反応に好都合な培地を構成するための試薬、(iii)免疫
反応によって生成される抗原−抗体複合体を検出する試薬、という要素からなる
ことを特徴とする。このキットは特にウェスタンブロッティングの実験を行うの
に用いられる;これら実験により、組織または細胞からの本発明によるポリペプ
チドの発現の調節を研究することが可能になる。このキットはまた、本発明によ
るポリペプチドと相互作用するタンパク質を特に実証するための免疫沈降実験で
も用いられる。このキットはまた、本発明によるポリペプチドの検出および/ま
たは解析を行うのにも用いられるが、そこではELISA法、免疫蛍光法、放射
性免疫法(RIA技法)またはそれと同等の技法を含む方法が用いられる。
【0084】 本発明はまた、ある生物サンプルにおける、本発明によるポリヌクレオチドを
検出および/または解析する方法であって、以下の手順を含むことを特徴とする
:それは(i)分析すべき生物サンプルからDNAを単離すること、もしくは生
物サンプルのRNAからcDNAを得ること;(ii)プライマーを用いて本発
明によるポリペプチドをコードするDNAを特異的に増幅すること;(iii)
増幅産物を分析することである。本発明はまた、生物サンプルにおける、本発明
による核酸の検出および/または解析のためのキットを提供することも対象とし
ており、以下の要素を含むことを特徴としている:それは(i)本発明による一
対の核酸プライマー、(ii)DNA増幅反応を行うのに必要な試薬、そして、
場合によっては(iii)増幅された断片の配列を検証することを可能にする構
成要素、より具体的には本発明によるプローブである。
【0085】 本発明はまた、生物サンプルにおいて、本発明による核酸を検出および/また
は解析する方法を含み、以下の手順を有することを特徴とする:それは(i)生
物サンプルと本発明によるポリヌクレオチドを接触させること、(ii)前記ポ
リヌクレオチドと生物サンプルの核酸との間に形成されたハイブリッドを検出お
よび/または分析することである。本発明がまた対象とするのは、生物サンプル
において、本発明による核酸の検出および/または解析を行うためのキットを提
供することであって、以下の要素を含むことを特徴としている:それは(i)本
発明によるプローブ、(ii)ハイブリダイゼーション反応を行う為に必要な試
薬、および/または場合によっては、(iii)本発明による一対のプライマー
、ならびにDNA増幅反応の為に必要な試薬である。
【0086】 好ましくは、検出と解析を行う本発明による生物サンプルは、例えばヒトまた
は動物の血清または血液のような体液、またはバイオプシーからなるものである
【0087】 同様に本発明の一部をなすのは、対立遺伝子変異性、突然変異、欠失、ヘテロ接
合度の喪失、あるいは本発明によるポリペプチドをコードする遺伝子の遺伝異常
の測定方法であり、本発明による核酸配列、ポリペプチドあるいは抗体を使用す
ることを特徴とするものである。
【0088】 これら突然変異を直接検出できるのは、本発明による核酸および配列(RNA
またはcDNA)を解析することによるが、本発明によるポリペプチドを介して
も可能である。特に、突然変異を有するエピトープを認識する本発明による抗体
の使用は、「健康な」タンパク質と「病理に関連する」タンパク質との間の区別
を可能にする。
【0089】 この診断および/または予後評価の方法は、予防的に、あるいは患者の臨床状
態を明らかにしおよび/または確認することに役立つように用いてもよい。解析
は、遺伝子(即ちエキソン)の全部または一部のシークエンシングによって実施
しても、あるいは当業者に周知の他の方法によって実施してもよい。特に使用し
うるのは、PCRに基づく方法で、例えばPCR−SSCPは、点突然変異の検
出を可能にする。同様に実施しうる解析は、本発明によるプローブを、本発明に
よるポリヌクレオチドを少なくとも一つ含むDNAチップに固定させること、も
しくはこれらマイクロプレートでハイブリダイゼーションを行うことによる。本
発明による配列を含むDNAチップもまた、本発明の対象の一つである。
【0090】 同様に、本発明によるアミノ酸配列を含むタンパク質チップもまた、本発明の
対象の一つである。そのようなタンパク質チップにより、本発明によるポリペプ
チドと、他のタンパク質または化学化合物との間の相互作用の研究が可能になり
、そして本発明によるポリペプチドと相互作用する化合物をスクリーニングする
のに用いることもできる。本発明によるタンパク質チップは、患者の血清に本発
明によるポリペプチドに対する抗体が存在するのを検出するためにも使用できる
。本発明による抗体を含むタンパク質チップも使用できる。
【0091】 物質を試験、および識別するのは、本発明のポリペプチドの酵素活性を調節す
る能力についてである。「酵素活性を調節する物質」という表現は、試験すべき
物質がない場合に測定した酵素活性と比べ、酵素活性を変える物質を指す。例え
ばこのような物質は、RNAヘリカーゼ活性の一部または全部を抑制することが
でき;このような活性は、当業者に周知の方法で測定可能である。例えば、合成
オリゴヌクレオチドを一つの基質に固定し、そして標識した相補的オリゴリボヌ
クレオチドとハイブリダイズさせることができる。ハイブリダイズしたオリゴリ
ボヌクレオチドを、次いで本発明のポリペプチドと共に用いるが、該ポリペプチ
ドは、基質に付着していない、標識された、一定の測定可能な量のオリゴヌクレ
オチドを、RNAヘリカーゼ活性を前提にして塩析させる。本発明のRH116
RNAヘリカーゼの潜在的な修飾因子、またはその一断片の有無による効果をそ
のように試験できる。もう一つの別のやり方は、Jaramillo et a
l.(1991)により記載されたプロトコルを用いることからなり、;この方
法は、32Pで標識した二本鎖RNA基質と、本発明のポリペプチドとを緩衝溶液
において混合することで;反応は、グリセロール/SDS/EDTA/ブロモフ
ェノールブルーの混合物を添加することによって止まり、該混合物をつぎに、標
準的な条件で、SDS−PAGEゲル(8%)で調製する。RNAヘリカーゼ活
性が評価されるのは、二本鎖RNAの量に対する一本鎖RNAの量の比率による
。他のプロトコルも使用可能である(Rozen et al.(1990);
Pause et al.(1992);Lain et al.(1993)
,Lee et Hurwitz(1993))。これら解析はマイクロプレー
トで行われ、それにより本発明によるポリペプチドの大量の修飾因子、および/
または阻害剤の試験を同時に行うことが可能である。
【0092】 そのような物質は分子モデリングすることにより前もって明らかにし、選択さ
せておくこともでき、それにより本発明のポリペプチドと反応できる物質を識別
する。ATP、あるいはRNA、DNAまたはRNA/タンパク質複合体のよう
な他の物質と結合する本発明のタンパク質の能力に影響を与える物質を識別する
ことは可能である。本発明のタンパク質の基質結合部位と、あるいは、そのよう
な機能のエピトープに影響を与える部位を妨害する基質は、当業者に周知の方法
で識別することが可能である(詳しくはFruehleis et al.(1
987);Perun et al.(1989);Van De Water
beemd(1994),Blundell(1996)参照)。
【0093】 それゆえ本発明は、本発明によるRH116ポリペプチドの細胞発現レベルお
よび/またはRNAヘリカーゼ活性に影響を与えうる化合物のスクリーニング方
法に関するものであり、該方法は以下の手順、(i)本発明の宿主細胞から選ん
だ細胞と、本発明によるポリペプチドを発現または含有する真核細胞の、好まし
くはヒトの細胞とを、前記細胞に浸透するか、あるいは導入される可能性のある
一つまたは複数の潜在的化合物もしくはリガンドと接触させること、および(i
i)細胞発現レベルおよび/またはRNAヘリカーゼ活性を検出および/または
測定することからなる。宿主細胞または真核細胞、好ましくはヒトの細胞に存在
する、本発明によるポリペプチドをコードする遺伝子は、少なくとも本発明のそ
のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列に対応しており、好ましくは
ゲノムDNAまたはcDNAの形態であり、ヒトRH116遺伝子の、またはマ
ウスなどの動物種の相同遺伝子のプロモーター配列に機能的に連結されている。
そのような方法でスクリーニングされ、およびRH116RNAヘリカーゼの発
現レベルに影響を与える可能性のある化合物は、好ましくは本発明によるポリペ
プチドを天然にコードする遺伝子の(プロモーター、上流配列、「エンハンサー
」、「サイレンサー」、「インスレーター」等の)調節ポリヌクレオチド配列と
相互作用する可能性のある化合物、または本発明によるポリペプチドをコードす
る遺伝子の転写の調節に関わる転写因子(基本転写因子または組織特異的因子)
と相互作用する可能性のある化合物であり、それにより本発明のRH116ポリ
ペプチドをコードする遺伝子の転写に影響する、つまり前記遺伝子の転写を増大
させ、減少させ、調整し、もしくはなくす可能性のある複合体を形成する。転写
活性を検出および/または測定する技法は、当業者に周知である。特に言及すべ
きは、ノーザンブロッティング法とRT−PCR技術であり、これらは、プロー
ブあるいはプライマーとしてそれぞれに使用される本発明のポリペプチドと実行
可能なものである。
【0094】 本発明はまた、本発明によるポリペプチドのRNAヘリカーゼ活性に影響を与
える可能性のある化合物をスクリーニングする方法に関係するものであり、それ
は以下の手順、(i)前記ポリペプチドを、RNAヘリカーゼ活性を実現させる
のに必要な試薬の存在下で、一つまたは複数の潜在的な化合物またはリガンドと
接触させること、および(ii)RNAヘリカーゼ活性を検出および/または測
定すること、からなる。
【0095】 好ましい実施例においては、以上に記載した化合物をスクリーニングする方法
は、前記スクリーニングされた化合物が、本発明のRH116ポリペプチドの発
現レベルおよび/またはRNAヘリカーゼ活性を減退させ、あるいは消滅させる
ことを特徴とする。以上に記載した方法を用いて得られ、かつ本発明のRH11
6ポリペプチドの発現レベルおよび/またはRNAヘリカーゼ活性を減退させる
化合物は、RH116のアンタゴニストであり、また本発明の目的の一つともな
っており;この化合物の特徴は、アンチセンス核酸配列として使用される本発明
によるポリヌクレオチド、本発明によるアンチセンス発現ベクター、本発明によ
る抗体、そしてムラミルペプチド、好ましくはムラブチド、または本発明による
ポリペプチドの他のあらゆるアンタゴニストから選ばれることである。
【0096】 実際、本発明のRH116ポリペプチドおよびその断片の生物活性の一部また
は全部をブロックすることは、ウイルス複製を阻害あるいは消滅させる手段を構
成する。すなわち、スプライシングされていないゲノムRNAと、HIVのよう
なレトロウイルスの不完全にスプライシングされたmRNAは、パッケージング
および/または翻訳のために、細胞質へと移出する必要がある。このようなプロ
セスを仲介するのは、単純なレトロウイルスの為のCISで作用する輸送配列(
CIS作用の構成的な輸送配列またはCTE)によるか、あるいは、HIVのよ
うな複合レトロウイルスのための応答配列(RREのRev応答配列)とTRA
NSで作用するRevウイルスタンパク質による。本発明によるRH116RN
Aヘリカーゼは、CTEの補因子を構成し、またPREが媒介する遺伝子発現に
おける役割をも果たし、ならびにHIV複製においても役割を果たす能力がある
【0097】 したがって本発明が提案するのは、本発明のポリペプチドのRNAヘリカーゼ
活性を部分的または全体的にブロックする可能性のある化合物を提供することで
、それによりウイルス複製を減少または消滅させる。その中で特に言及すべきは
、アンチセンス核酸配列として使用される本発明によるポリヌクレオチド、本発
明によるアンチセンス発現ベクター、本発明による抗体、ムラミルペプチド、好
ましくはムラブチド、もしくは本発明によるポリペプチドの他のあらゆるアンタ
ゴニストである。好ましくは、ムラミルペプチドとムラブチドは、HIV陽性患
者の細胞においてRH116のアンタゴニストを構成する。
【0098】 本発明は、HIVウイルスのみに限定されるものではなく、その複製において
RNAヘリカーゼを直接または間接に伴うウイルス全体に限定するものである。
ウイルスという用語は、エンベロープのある、あるいはない、一本鎖または二本
鎖の、DNAまたはRNAウイルスを指す。好ましくは、ウイルスは、レトロウ
イルス科、オルトミクソウイルス科、ラブドウイルス科、ブニヤウイルス科、ア
デノウイルス科、ヘパドナウイルス科、ヘルペスウイルス科またはポックスウイ
ルス科に属するものである。好ましくは、ヘパドナウイルスはB型肝炎ウイルス
またはC型肝炎ウイルスである。
【0099】 本発明のポリペプチドの生物活性は、ウイルスRNAの転写後調節のみに限定
されるのではなく、一般のRNAの転写調節にも貢献している。したがって、本
発明のポリペプチドが構成するのは、他の正常なあるいは異常な生物学的プロセ
スに関与するRNAヘリカーゼ活性を弱める能力のある化合物にとっての有益な
療法標的である。
【0100】 RNAヘリカーゼは、癌を治療する目的の化合物にとっての選択の標的となる
。実際、科学論文の様々な記事では、RNAヘリカーゼの腫瘍形成への関与を論
じている。したがって、DEAD−box1(DDX1)タンパク質の過剰発現
が、神経芽細胞腫(Nb)と網膜芽細胞腫のような腫瘍の進行においてある役割
を果たす(Godbout et al.1998)が、それは癌細胞のRNA
の正常な二次構造と発現レベルとを損なうことによる。他のRNAヘリカーゼが
、直接または間接に腫瘍形成に関与してきた。したがってネズミp68タンパク
質は、紫外線に誘発され、腫瘍に突然変異し;すなわちDDX6 RNAヘリカ
ーゼ遺伝子は、B細胞リンパ腫を伴う染色体の切断点に位置している。同様に、
DDX10とヌクレオポリンNUP98を有するキメラタンパク質は、幾つかの
骨髄性疾患の病因に関連しているようである。それゆえ、RH116のRNAヘ
リカーゼ活性を減退あるいはなくす能力のある化合物は、癌の予防または治療の
処置を目的とする有益な化合物となる。RH116のアンタゴニスト化合物で治
療可能な癌の中でも、特に言及すべきは、以下に上げるがそれに限定するもので
はない:腺癌、白血病、リンパ腫、黒色腫、骨髄腫、肉腫、神経膠腫または奇形
癌、そして、更に具体的に副腎癌、膀胱癌、骨癌、骨髄癌、乳癌、消化管癌、肝
臓癌、肺癌、膵癌、卵巣癌、子宮癌、精巣癌、前立腺癌そして咽喉癌である。
【0101】 同様に、RH116のRNAヘリカーゼ活性を減退あるいはなくす能力のある
化合物は、それゆえ、以下の他の病の予防または治療処置を目的とした有益な化
合物をなすが、該病とは例えばリウマチ、遺伝疾患、関節炎、アテローム性動脈
硬化症、骨粗鬆症、急性または慢性感染症、自己免疫疾患、糖尿病、ならびに移
植の際の臓器拒絶に関連する問題である。更に具体的には、本発明はAIDS(
後天性免疫不全症候群)をも含む免疫および自己免疫疾患に関するものである。
【0102】 阻害剤、アンタゴニストおよびRH116のRNAヘリカーゼ活性を減退ある
いはなくす能力のある他の化合物は、自己免疫疾患の予防または治療の処置にと
って有益な化合物となる。実際、Takeda et al.(1999)によ
って最近報告されたところによると、RNAヘリカーゼAは、全身性エリテマト
ーデスを患う患者において自己抗原として作用する。したがって、アンチセンス
核酸配列として用いられる本発明によるポリヌクレオチド、本発明によるアンチ
センス発現ベクター、本発明による抗体、ムラミルペプチド、そして好ましくは
ムラブチド、あるいは本発明によるRH116ポリペプチドの他のあらゆるアン
タゴニストを、自己免疫疾患の治療処置に用いることが可能である。自己免疫疾
患の中でも、特に言及すべきは、ぶどう膜炎、ベーチェット病、サルコイドーシ
ス、シェーグレン症候群、慢性関節リウマチ、若年性関節炎、フィサンジェ−ル
ロイ−ライター症候群、痛風、変形性関節症、全身性エリテマトーデス、急性播
種性エリテマトーデス、多発性筋炎、心筋炎、原発性胆汁性肝硬変、クローン病
、潰瘍性結腸炎、多発性硬化症およびその他の脱髄性疾患、再生不良性貧血、血
小板減少性紫斑病、多発性骨髄腫およびBリンパ腫、シモンズ症汎下垂体機能低
下症、バセドウ−グレイブス病およびバセドウ病眼病、亜急性甲状腺炎および橋
本病、アジソン病、インスリン依存性糖尿病(I型)、アジソン病、成人呼吸窮
迫症候群、アレルギー、貧血、喘息、自己免疫性溶血性貧血、気管支炎、アトピ
ー性皮膚炎、肺気腫そして偶発性リンパ球減少症である。
【0103】 本発明のもう一つの実施例においては、本発明の化合物のスクリーニング方法
は、前記スクリーニングされた化合物が、本発明のRH116ポリペプチドの発
現レベルおよび/またはRNAヘリカーゼ活性を増進させることを特徴とする。
このようにスクリーニングされた化合物は、本発明の目的の一つでもあるが、本
発明によるポリペプチドのアゴニストとなる。本発明の方法によって得ることが
可能なアゴニスト化合物の中でも、特に言及すべきは、ムラミルペプチドで、好
ましくはムラブチドであり;実際、本発明者等が実験によって実証したところに
よると、後者の化合物、すなわちムラブチドは、健康なドナーの細胞においてR
H116の発現レベルを増大させ、そうして本発明のポリペプチドのアゴニスト
として機能する。
【0104】 もう一つの実施例においては、本発明は、本発明によるポリペプチドの機能活
性に影響を与える能力のある化合物のスクリーニング方法を含んでいる。このよ
うな方法は、次の手順、(i)核および/またはミトコンドリアのRNAスプラ
イシング反応、RNA編集反応、rRNAプロセッシング反応、翻訳開始反応、
核mRNAの細胞質への移出反応、そしてmRNA分解反応の中から選んだ一つ
の反応を実現するのに必要な試薬の存在下で、前記ポリペプチドを一つまたは複
数の潜在的リガンドと接触させること、そして(ii)前記反応の検出および/
または測定をすることからなる。この方法によって得られる可能性のあるスクリ
ーニングされた化合物もまた、本発明の範囲に入る。
【0105】 それゆえ本発明は、以下、本発明による抗体、本発明によるポリペプチド、本
発明によるポリヌクレオチド、本発明によるオリゴヌクレオチド、本発明による
ベクター、本発明によるアンチセンス発現ベクター、本発明による細胞、そして
本発明による様々なスクリーニング方法を用いて、薬品として、そして特に薬品
の活性原理として、得ることが可能な化合物、から選ばれることを特徴とする化
合物に関係するものであり;このような化合物は、薬学的に受け入れ可能な腑形
剤と組み合わさった、優先的に溶解可能な形態にすることとする。薬学的に受容
可能な腑形剤という表現では、注入できる組成物、すなわち希釈剤または懸濁剤
、例えば生理食塩水または緩衝食塩水を調製するのに従来用いられるあらゆるタ
イプの腑形剤を指す。好ましくはこれら化合物が投与されるのは、全身から、特
に静脈投与、筋肉投与、皮内投与または経口投与による。それらの最適な投与方
法、薬量および薬剤の形態が決定されるのは、患者に相応しい処置の確立を考慮
した一般的な基準になされるが、それは例えば、患者の年齢または体重、病状全
般の重篤性、治療への耐性および観察される副作用等である。
【0106】 好ましくは、薬品としての本発明の化合物が目的とするのは、癌、HIVまた
はB型またはC型肝炎ウイルスによる感染症のような急性または慢性感染症、遺
伝性遺伝子疾患、免疫および自己免疫疾患、リウマチ、関節炎、アテローム性動
脈硬化、骨粗しょう症そして糖尿病からなるグループから選択された病の予防お
よび/または治療、そして臓器移植の拒絶反応の予防である。
【0107】 本発明の薬品としての化合物の中でも、RH116ポリペプチドのアンタゴニ
スト化合物は、後天性免疫不全症候群(AIDS)または肝炎のようなウイルス
性の病変の治療を目的とした薬品の調製用に特に好まれる。
【0108】 本発明の目的の一つはまた、ウイルス病、しかも特にAIDSまたは肝炎の予
防および治療の処置のための、薬学的組成物を提供することでもあって、該組成
物の特徴は、RH116ポリペプチドのアンタゴニスト化合物と、薬学的に受け
入れ可能な腑形剤を、治療上効果のある量含んでいることである。更に具体的に
本発明がまた目指すのは、抗ウイルス治療、好ましくは抗HIV治療において同
時に、別々に、あるいは時間とともに分割して使用するための組み合わせ製品と
して、少なくとも一つのRH116アンタゴニスト化合物と少なくとももう一つ
の他の抗ウイルス剤とを含む製品を供給することである。この他の抗ウイルス剤
は、好ましくは次に列挙するもの、(i)例えば、3’−アジド−3’−デオキ
シチミジン(AZT)、2’,3’−ジデオキシイノシン(ddI)、2’,3
’−ジデオキシシチジン(ddC)、(−)2’,3’−ジデオキシ−3’−チ
アシチジン(3TC)、2’,3’−ジデヒドロ−2’,3’−ジデオキシチミ
ジン(d4T)、(−)2’−デオキシ−5−フルオロ−3’−チアシチジン(
FTC)、TIBO、HEPT、TSAO、α−APA、ネビラピン、BAHP
、ホスホノホルム酸(PFA)のような逆転写酵素のヌクレオチドまたは非ヌク
レオチド阻害剤と、(ii)インジナビルやサキナビルのようなウイルスプロテ
アーゼ阻害剤から選ばれる
【0109】 もう一つの実施例によれば、本発明の範囲内には、本発明によるRH116ポ
リペプチドの発現または活性の増大に関連する疾患の治療または予防の処置の方
法を提供することにもある。この方法には、本発明のポリペプチドのアンタゴニ
ストの治療上効果のある量を、そのような処置を必要とする患者に投与すること
を含む。
【0110】 本発明はまた、病の予防的処置を目的とする薬品の調製用の、本発明によるポ
リペプチド、本発明によるポリヌクレオチド、本発明によるRH116ポリペプ
チドのアンタゴニスト化合物の使用にかかわる。実際、ワクチンは一般的に感染
もしくは疾患に対する免疫を誘発するが、それは患者において、感染もしくは疾
患に関連するある特異的な抗原に対する免疫反応を引き起こすことによる。しか
ながら、多くの場合、精製された抗原は、弱い免疫原である。そのような場合に
は、免疫反応を増大させるために、アジュバントまたは免疫刺激剤のような免疫
調節薬を用いなければならない。しかしながら、現在用いられている多くのアジ
ュバントの欠点の一つは、その毒性である。それゆえ現実に必要とされているの
は、特異的な免疫反応を増大させることができる新規な化合物を識別することで
あり;それは本発明において提案されていることである。実際、本発明のポリペ
プチドとポリヌクレオチド、そして本発明によるRH116ポリペプチドのアゴ
ニスト化合物を、患者におけるワクチンへの免疫反応を引き起こし、または増大
させる目的の薬品調製のために、用いてよい。
【0111】 本発明の他の特徴と利点は、以下に示す例を伴う説明において明らかになる。
これらの例においては、以下の図を参照されたい。
【0112】 図1:RH116をコードするcDNAの3’末端を得るために用いられる方
法 上部の短い断片は、DD−RT PCRで得られる164bpの最初の断片で
あり、本発明のRH116ポリペプチドをコードするcDNAの3’領域に対応
する。この1260bpの、より長い断片は、3’RACEの後に得られるもの
である(下の線)。
【0113】 図2:RH116をコードするcDNAの5’領域を得る方法 (A)5’末端部分が得られるのは、Rapid Amplificatio
n of cDNA Ends、すなわちcDNA末端の急速増幅(5’RAC
E)のための、二度のPCR反応の後であり、得られた断片は(....)(R
3)および(----)(R8)で表される。したがってこの方法により、本発明者
等は853個のアミノ酸のオープンリーディングフレーム(ORF:open
reading frame)を得ることができる。RT−PCRのためのプラ
イマーの役割を果たすオリゴヌクレオチドHELI 1およびHELI 2が示
されている。(B)RH116ポリペプチドに対応するcDNAの5' 末端部分
は、プライマーR16からのPCR反応(5'RACE)の後に得られた。96
4bpの得られた断片は、破線(----)で表される。
【0114】 図3:ヒトRNAヘリカーゼRH116と推定されるアミノ酸配列とRNAヘ
リカーゼ(RIG−1)と推定されるものとの比較 (A)「DEAD−BOX」タンパク質ファミリーのATP依存RNAヘリカ
ーゼと推定されることを特徴とする高度に保存されたアミノ酸の領域の図示であ
る。保存されたモチーフ(「x」は任意のアミノ酸を指す)は四角く囲まれ、S
ATモチーフでは、−A−は高度に保存されたアミノ酸であり、SとTは、いず
れの個々の場合においても任意のアミノ酸とも置き換え可能である(Lukin
g et al.,1998)。モチーフVIにおいて、(X)1-2は、アミノ
酸2個のいずれかを指す。(B)RH116タンパク質のアミノ酸配列は、cD
NA配列(アクセッション番号 EMBL AY017378)から導き出され
た。「DEAD−BOX」タンパク質ファミリーの特徴をなす保存された6つの
モチーフは、太字で示されている。(C)1025aaのオープンリーディング
フレーム(クローン10.5)(上部の配列)とSUN Y.W.によって記載
されたヒトRNAヘリカーゼ(RIG−1)(アクセッション番号AF0389
63)(下部の配列)との配列のアラインメント。配列の相同は、二つの配列の
中間の列に示されている。四角く囲まれた配列は、RNAヘリカーゼの保存され
たドメインに対応しており;ドメインG−GKTとDEXHは、ATPアーゼド
メインに対応しており、RNAヘリカーゼに特有のドメインSAT(−A−)お
よびRGR−R(GR−−R)は、標的RNAの結合とアンフォールディングを
担っている。
【0115】 図4:多様なヒト組織におけるRH116メッセンジャーRNAの発現のノー
ザンブロットによる分析(CLONTECH) 脳(1)、心臓(2)、骨格筋(3)、結腸(4)、胸腺(5)、脾臓(6)
、腎臓(7)、肝臓(8)、小腸(9)、胎盤(10)、肺(11)、そして末
梢血白血球(12)から得たポリA+RNAを、RH116メッセンジャーRN
A由来で、およびリン32Pでその末端を標識したオリゴヌクレオチドプローブと
ハイブリダイズさせた(図の上部)。同等の量のポリA+RNAもまた、コント
ロールとして用いられるβ−アクチン(β−actin)プローブとハイブリダ
イズさせた(図の下部)。心臓と骨格筋には同時に、二つの形態のβ−アクチン
メッセンジャーRNA、2kbの形態および1.6−1.8kbの形態が存在す
る。このサイズの違いは、メッセンジャーRNAの分解によるものではなく、ア
クチンのα形態またはγ形態の、プローブとのハイブリダイゼーションによるも
のである(メーカーCLONTECH社からの指示参照)。
【0116】 図5:内因性感染およびCD8を消耗したPBMCにおけるムラブチド(Mu
rabutide)によって誘発されるRH116メッセンジャーRNAの発現
の抑制 PHAによって活性化されおよびCD8を消耗したPBMCを、6ないし24
時間、ムラブチドの無い状態(培地(medium))もしくは10μg/ml
のムラブチドのある状態で、培養を維持する。(A)RNAサンプル(20、1
00および500ng)を、RH116メッセンジャーRNAを検出するために
、一対の特異的なプライマーでRT PCRにより増幅する対象とする。構成的
に発現したGAPDHメッセンジャーRNA(内部コントロール)もまた、同じ
サンプル内で増幅する。(B)RH116メッセンジャーRNA発現の抑制の割
合平均は、HIV−1に感染した5人の患者サンプルにおいて観察された。
【0117】 図6:U937細胞から得た125Iヨウ素で標識した細胞抽出物からのRH1
16タンパク質の免疫沈降 (A)全細胞抽出物(Total extracts)(1、2)または核抽
出物(Nuclear extracts)(3、4)を標識し、正常な血清(
1、3)またはRH1161-335タンパク質に対して得られたネズミ血清(2、
4)から精製された20μgの免疫グロブリンを用いて免疫沈降させた。サンプ
ルを8%のSDS−PAGEゲルにロードした。(B)細胞分画の質はウェスタ
ンブロットによる分析で検証するが、それには全体抽出物(1)および/または
核抽出物(2)における、ゴルジ装置の58kDaタンパク質(細胞質タンパク
質)に対する抗体(Anti−Golgi)と、抗ヒストン1(核タンパク質)
抗体(Anti−Histone)とが用いられる。
【0118】 図7:HeLa−CD4+細胞におけるRH116タンパク質の免疫局在 メタノールで固定したHeLa−CD4+細胞は、正常なネズミ血清(A)、
抗ヒストンH1モノクローナル抗体(Santa Cruz社)(B)、または
RH1161-335タンパク質に対するネズミ抗血清(C)で培養し、およびFI
TCと結合したヤギの抗マウスIgG抗体、および/またはヨウ化プロピジウム
で染色する。免疫蛍光法が示すのは、緑のFITC染色(1)、ヨウ化プロピジ
ウムに対応する赤の核の対比染色(2)、そして二重染色(3)である。
【0119】 図8:トランスフェクションされ、かつHIV─1LAIウイルスに感染したH
eLaCD4+細胞によるウイルス抗原P24の発現 HeLa CD4+細胞は一時的にトランスフェクションされるが、一方では
、プラスミドpEGFP(GFP)または、RH116またはSSAのcDNA
をそれぞれクローニングしたプラスミドpEGFP(それぞれGFP−RH11
6およびGFP─SSA)で行われ、他方では、プラスミドpCR3、あるいは
TatをクローニングしたプラスミドpCR3(pCR3−Tat)で行われる
が;それら細胞を24時間後にHIV─1LAIウイルスに感染させる。細胞の感
染後二日目から、培地を毎日、五日目まで回収する。
【0120】 ウイルス複製の評価は、(5×105細胞/mlで標準化した細胞濃度の)細
胞によるP24抗原を、GFP、GFP−RH116またはGFP−SSAでト
ランスフェクションした細胞(A)、およびpCR3またはpCR3−Tatで
トランスフェクションした細胞(B)の培養上澄みで塩析することによって行う
。(C)は感染し、GFP−RH116、GFP−SSAまたはTatでトラン
スフェクションした細胞の、それぞれ対応するコントロール(GFPまたはpC
R3それぞれ)と比較したときのP24抗原の増大を示す。結果が対応するのは
、5回の(GFP−RH116およびGFP−SSA)および3回の個別実験(
pCR3−Tat)について得られた平均値±標準偏差である。
【0121】 図9:HIV─1LAIウイルスに感染し、またトランスフェクションしたHe
La−CD4+細胞におけるウイルスDNAとメッセンジャーRNAの発現を示
す半定量的RT PCR RNAサンプル(500、100、20および4ng)は、特異的なプライマ
ーでのRT PCR増幅の対象であり、それによりRH116、SSA−56ま
たはTATタンパク質をコードするmRNAの過剰発現を検出する(A)。RN
Aサンプルは、ウイルスmRNAを検出する(B)ために、RT PCR増幅を
受けるが、それはスプライシングされていないGAGまたはPOLのmRNAを
検出するための一対のプライマーGAG04−GAG06、および中間のサイズ
で一か所スプライシングされたウイルス転写産物を検出するための一対のプライ
マーBSS/KPNAを用いて行う。これらメッセンジャーRNAは、それらが
含むエキソン(exon)、およびそれらが産生するタンパク質に基づいて名づ
けられた(Neuman,1994)。(C)全DNAを感染後24時間抽出し
、様々な濃度(150、30、6および1.2ng)を、一対のプライマーGA
G04−GAG06を用いてのPCR増幅の基質として用いるが、それによりH
IV─1のGAG遺伝子を検出する。同等の細胞を、β─アクチン(β−act
in)またはGAPDH遺伝子の増幅により決定する。
【0122】 図10:コントロールの健常者と抗レトロウイルス治療の前後のHIV感染患
者におけるRH116タンパク質に対する自己抗体の検出 水平のバーは、算術平均値を示している。
【0123】 例
【0124】 材料と方法
【0125】 1.細胞と培養条件 (LABORATOIRE DE VIROLOGY,Lille,Franc
eのHUBER博士によって提供される)HeLa−CD4+細胞とU937細
胞はそれぞれの培養を、DMEM培地またはRPMI1640培地で行うが、両
培地は、熱により不活性化した10%のウシ胎児血清(LIFE−TECHNO
LOGIES−INVITROGEN,Cergy−Pontoise,Fra
nce)、2mMのL−グルタミン(LIFE−TECHNOLOGIES−I
NVITROGEN,Cergy−Pontoise,France)および1
%のゲンタマイシン(SHERING−PLOUGH,Levallois−P
erret,France)を補われている。
【0126】 2.ヒトの末梢血単核細胞(PBMC)の調製 静脈血をHIV─1に血清反応陽性の患者から採取し、そして末梢血単核細胞
(PBMC)をFicoll−Hypaque(AMERSHAM PHARM
ACIA BIOTECH,Uppsala,Sweden)に基づく遠心分離
により単離する。細胞を丁寧に洗浄して血小板を除去し、そして抗CD8抗体で
覆った電磁球(DYNAL,Oslo,Norway)を用いてCD8+細胞を
消耗させる。メーカーのプロトコルの実行により得られた消耗したPBMCは、
フローサイトメトリーによる分析の後、3%未満のCD8+細胞を含む。続いて
細胞を、熱により不活性化した10%のAB血清(ETABLISSEMENT
DE TRANSFUSION SANGUINE,Lille,Franc
e)を補ったRPMI 1640で培養し、つぎにフィトヘマグルチニン(PH
A)で刺激する(5μg/mlで3日間)。つぎに、PBMCを、ムラブチド(
N─アセチル−ムラミル−L−アラニル−D−グルタミン−n−ブチルエステル
)(ISTAC SA,Lille,Franceによって提供される)(10
μg/ml)、およびインターロイキン2(IL−2)(10μg/ml)の存
在下または不在下で、6ないし24時間、培養してから、回収する。
【0127】 3.「ディファレンシャルディスプレイ−RT−PCR」(DD−RT−PC
R)実験 前述したようにDD−RT−PCRを、HIV─1患者から得たPHAの活性
化とCD8の消耗をしたPBMCからの全RNA抽出物で実施する(Liang
et Pardee,1992に幾らか修正を加えた)。簡潔には、1mgの
全RNAを、75℃で10分間、2mMのオリゴ(dT)プライマー、T12BA
(BはG、T、Cの混合物)、T12VT(VはA、G、Cの混合物)、T12HG
(HはA、C、Tの混合物)、T12DC(DはA、G、Tの混合物)、そしてリ
ボヌクレアーゼのない水と共に、最終的な体積が11μlの状態で培養した。つ
ぎに相補的DNA(cDNA)を、RNアーゼHスーパースクリプト逆転写酵素
(LIFE−TECHNOLOGIES−INVITROGEN,Cergy−
Pontoise,France)を用いて合成するが、それは10mMのジチ
オスレイトール、20μmのdNTPを含む25μlにおいて37℃で1時間行
い、その後に95℃で10分間変性させる。合成したcDNAをつぎに増幅する
が、それは、一ユニットのAmpli Taq Goldポリメラーゼ(APP
LIED BIOSYSTEMS,Foster City,CA,Unite
d−States)、2.5mMのMgCl2、2μMのdNTP、および2μ
Ciの33P−dATP(AMERSHAM PHARMACIA BIOTEC
H)で、つぎのような特異的な下流のプライマーと上流のランダムプライマーを
用いて行う:AP0:TAT CGA CTC CAA G(SEQ ID N
o27);AP1:TTA GCT AGC ATG G(SEQ ID No
28);AP2:TGC TAA GAC TAG C(SEQ ID No2
9);AP3:TTG CAG TGT GTG A(SEQ ID No30
);AP4:TGT GAC CAT TGC A(SEQ ID No31)
;AP5:TGT CTG CTA GGT A(SEQ ID No32);
AP6:TGC ATG GTA GTC T(SEQ ID No33);A
P7:TGT GTT GCA CCA T(SEQ ID No34);AP
8:TAG ACG CTA GTG T(SEQ ID No35);AP9
:TTA GCT AGC AGA C(SEQ ID No36);AP10
:TCA TGA TGC TAC C(SEQ ID No37);AP11
:TAC TCC ATG ACT C(SEQ ID No38);AP12
:TAT TAC AAC GAG G(SEQ ID No39);AP13
:TAT TGG ATT GGT C(SEQ ID No40);AP14
:TAT CTT TCT ACC C(SEQ ID No41);AP15
:TAT TTT TGG CTC C(SEQ ID No42);AP16
:TTA TCT ATA CAG G(SEQ ID No43);AP17
:TTA TGG TAA AGG G(SEQ ID No44);AP18
:TTA TCG GTC ATA G(SEQ ID No45);AP19
:TTA GGT ACT AAG G(SEQ ID No46)。増幅パラ
メーターは、94℃で1分、40℃で1分、72℃で1分、その後72℃で5分
の最終伸長の手順が続く。PCR産物をつぎに、6%ポリアクリルアミド─8M
尿素ゲルでの電気泳動により分離する。乾燥後、ゲルをつぎにHyperfil
m−HPフィルムにさらす。差次的に発現したcDNAバンドを、ゲルから切除
し、100μlの滅菌水に溶離し、沈殿させ、それから10μlの滅菌水で再懸
濁させる。cDNA断片をついで再増幅するが、それには以上に記載した同じプ
ライマー対を用いて行い、ついで、クローニングベクターTOPO TA PC
R II(INVITROGEN,Groningen,The Nether
lands)にクローニングする。
【0128】 4.DNA配列: クローニングされたcDNAは、APPLIED BIOSYSTEMS社製
の「PRISM Ready Reaction Dye Deoxy Ter
minator」シークエンスキットを用いてシークエンスするために基質とし
て使用した。サンプルを、ABI377DNAシークエンサーで電気泳動にかけ
るが;該配列は、APPLIED BIOSYSTEMS社製のABI Pri
smソフトウエア,version 2.2.1を用いて自動的に読み取られ、
そして記録される。ヌクレオチドデータバンクにおける相同性検索は、Basi
c Local Alignment Search Tool(BLAST)プ
ログラムを用いて行われた。
【0129】 5.遺伝子発現検出のための半定量的RT PCR: RNAplusキット(Q−BIOgene,Illkirch,Franc
e) を用いて抽出した全細胞RNAは、DNアーゼIで前処理される。ポリA+
RNA上の第一鎖の合成は、p(dT)15プライマー(BOERHINGER
MANNHEIM,ROCHE DIAGNOSTICS,France)で開
始され、そしてモロニーマウス白血病ウイルス(M−MLV)(PROMEGA,
Madison,CA,USA) 由来の逆転写酵素によって実行した(37℃で
1時間、92℃で3分)。結果としてのcDNAをつぎに、AmpliTaq
GoldポリメラーゼDNA(APPLIED BIOSYSTEMS)での反
復増幅に25から35回かける。GAPDH配列のPCR増幅を行い、それによ
り内部コントロールが得られるようにする。特異的なオリゴヌクレオチドプライ
マーは次の通りである:GAPDH[センス鎖:5’−GCC ATC AAT GAC CCC TTC ATT GAC−3’(SEQ ID No19)
;アンチセンス鎖:5’−TGA CGA ACA TGG GGG CAT
CAG CAG−3’(SEQ ID No20)]、RH116[センス鎖:
5’−GGA AGT ACA ATG AGG GCC TAC AAA−3
’(SEQ ID No13);アンチセンス鎖:5’−TCC TCA GT
C CTA GTA TAT TGC TCC−3’(SEQ ID No14
)]、SSA−56[センス鎖:5’−GAA AGA GAG GTC GC
A GAG GCC TGT−3’(SEQ ID No47);アンチセンス
鎖:5’−TGA TAA GGC TGA GGA AGG GAA ATG
−3’(SEQ ID No48)]、Tat(センス鎖:5’−CTA GA
C CCC TGG AAG CAT CCA−3’(SEQ ID No49
);アンチセンス鎖:5’−TCG GGC CTG TCG GGT CCC CTC−3’(SEQ ID No50))。
【0130】 全PCR産物をつぎに、2%のアガロースゲルで分離し、ついでエチジウムブ
ロマイド染色により視覚化する。映像化装置(IMAGE MASTER 1D PRIME,AMERSHAM PHARMACIA BIOTECH)を用
いて、メッセンジャーRNA発現の割合の変化が、前述したように、対応する内
部標準のレベルに対する標準化を行った後で推定された(Amiel et a
l.,1999)。
【0131】 6.完全長cDNAのクローニング: 完全長RH116cDNAのクローニングは、SMART(登録商標) RA
CE cDNA増幅キット(CLONTECH,Palo Alto,CA,U
SA)を用いて、CD8を消耗した健常者のPBMCからのポリA+RNAサン
プルで実行した。さらに、ヒト脾臓ライブラリー(λTriplEX(登録商標
) Library CLONTECH)を、メーカーの指示に従って、リン32 Pで標識した特異的なプローブでスクリーニングした。
【0132】 7.ノーザンブロッティング分析: ノーザンブロッティング分析は、メーカーの指示に従って、「Multipl
e Tissue Northern」キット(MTN(登録商標))(CLO
NTECH)を用いて行われた。ポリA+RNAをバイブリダイズするのは、オ
リゴヌクレオチド5’−CGT GCT GAT TCC TCA GTC C
TA GTA TAT TGC−3’(SEQ ID No26)および5’−
GCA TCT GCA ATG GCA AAC TTC TTG CAT
GGC−3’(SEQ ID No18)によるが、該オリゴヌクレオチドは、
RH116cDNA配列由来で、また末端をリン32Pで標識したものである。膜
は、ヒトβ−アクチンcDNAプローブと再びハイブリダイズさせた。
【0133】 8.His−Tagで標識したタンパク質の発現とマウスのポリクローナル抗
体の作成: RH116メッセンジャーRNAの第一の335個のアミノ酸に対応する部分
的断片は、特異的なオリゴヌクレオチド(SEQ ID No21とSEQ I
D No22)を用いて増幅し、そして前もってBamHIとSalI酵素によ
って切断された、ベクターpQE−81(QIAGEN,Courtaboeu
f,France)にサブクローニングした。結果としてのプラスミドpQE−
81−His6−RH1161-335を、つぎに大腸菌TOP10F’細胞へと形
質転換する。形質転換した細胞を、つぎに培養して、1mMのイソプロピル−1
−チオ−β−D−ガラクトピラノシドで、5時間誘導する。変性条件下での精製
は、メーカーの推奨により、Ni─NTAビーズ(QIAexpression
ist(登録商標)QIAGENE)を用いて行う。
【0134】 RH1161-335の部分的に組換えられたタンパク質(50μg)を、完全な
フロイントアジュバント(SIGMA,Saint−Louis,MI,USA
)に乳化させ、腹腔内注射してマウスを免疫化する。その動物を、30日後に不
完全なフロイントアジュバント(SIGMA)に乳化した同じ組換えタンパク質
50μgにより、さらに15日後にアジュバントのない同じタンパク質50μg
により刺激する。血清を回収するのは最後の刺激から10日後で、そして抗RH
116抗体のレベルを試験する。つぎに免疫グロブリンを、カプリル酸を用いる
方法(Steinbuch et Audran,1969)に従って抗血清か
ら精製し、そして飽和した硫酸アンモニウムでの沈殿により濃縮する。免疫化の
前に、血清を回収して、ネガティブコントロールとして用いる。抗血清と免疫グ
ロブリンの活性を、以下に述べるように、ELISA法で試験する。
【0135】 9.間接蛍光抗体法による解析: 間接蛍光抗体法による解析については、HeLa−CD4 +細胞をチャンバー
スライド(NALGE,Nunc,Rochester,NY,USA)で培養
し、−20℃で10分間、メタノール/アセトン(2V/1V)混合物で固定し
そして透過性を与える。1%のウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBSで3
0分間加湿したあと、サンプルを0.5%のBSAを含むPBSで45分間、室
温で一次抗体と培養する。正常なマウスの血清とRH1161-335に対する抗血
清を、1/20に希釈して用いるが;そこでアンチヒストン1モノクローナルI
gG2a抗体(SANTA CRUZ BIOTECHNOLOGIES,US
A)と、このタイプの同位体に対応するコントロールの抗体を1/50の濃度で
用いる。PBSでの三回の洗浄の後、サンプルを、FITC(フルオレイセンイ
ソチオシアネート)(SIGMA)と結合したヤギの抗マウスIgG抗体で染色
する。数回の洗浄後、サンプルを0.5μg/mlのヨウ化プロピジウムを含む
PBSで3分間培養し、つぎに蛍光顕微鏡で検査する。
【0136】 10.亜細胞の分画: 亜細胞の分画を、Li−Ru et al.(1999)により記載されてい
る通りに準備する。簡潔には、細胞の全細胞溶解物を準備するために、10mM Tris−HCL pH 7.1、1mM EDTA、1%トリトンX−10
0、1mM PMSF、1mM Na3VO4、10μM E−64(トランス−
エポキシ−サクシニル−L−ロイシルアミド−(4−グアニジノ)−ブタン)、
1μg/mlのペプスタチン、および0.1%のアプロチニンを含む緩衝液で細
胞を溶解する。核分画の準備には、細胞ペレットを、低張緩衝液(20mM H
EPES pH7.4、1mM MgCl2、10mM KCl、0.5%のN
onidet P40、0.5mM ジチオスレイトール(DTT)、1mM
PMSF、1mM Na3VO4、10μM E64、1μg/mlペプスタチン
、そして0.1%のアプロチニン)で30分間、4℃で培養する。遠心分離の後
、結果として生じた、核を含むペレットを、イオン強度の高い緩衝液(1mM
HEPES,pH7.4、20%グリセロール、0.4M NaCl、1mM
MgCl2 、10mM KCl、0.5mM DTT、1mM PMSF、1m
M Na3VO4、10μM E64、1μg/mlペプスタチン、10μg/m
lロイペプチン、そして0.1%のアプロチニン)で再び懸濁させる。分画の質
は、ヒストン1(SANTA CRUZ BIOTECHNOLOGY)(核タ
ンパク質)、および58Kゴルジタンパク質(SIGMA)(細胞質タンパク質
)に対するモノクローナル抗体を用いたウェスタンブロッティング法で制御する
【0137】 11.ウェスタンブロッティング法による分析 細胞溶解物を、100℃で5分間培養した2×SDSローディングバッファー
と混合し、つぎに15%ポリアクリルアミドSDS−PAGEゲルでの電気泳動
によって分離し、そして最後にはニトロセルロース膜(Hybond−C−Am
ersham)上に移す。膜を5%の無脂肪ミルクを含むPBS(リン酸緩衝生
理食塩水)で室温で1時間飽和させ、その後で一次抗体(アンチヒストン1抗体
を1/100に希釈;抗58Kゴルジ抗体を1/1000に希釈)を4℃で一晩
培養する。PBS 0.1% Tween−20での洗浄後、膜は、セイヨウワ
サビペルオキシダーゼに結合した二次抗体(1/1000)(SIGMA)と室
温で1時間培養する。膜に移したバンドを、強化した化学ルミネセンス試薬(E
CL)(Amersham)で培養することにより検出し、そしてKODAK
XOMATフィルムに露光する。
【0138】 12.免疫沈降 それぞれの細胞抽出物の500μgは、クロラミンT方法を用いて、500μ
Ciの125Iヨウ素で放射性同位元素による標識をする。3×106CPMの細胞
抽出物を、正常なマウス血清と50μlのプロテインGセファロース(PHAR
MACIA)と共に2時間前処理するが、それはTNSTEN緩衝液(50mM Tris−HCl pH8.2、0.5M NaCl、0.1%SDS、0.
5%トリトン X100、5mM EDTA、0.02% NaN3、そして0
.1%のアプロチニン)において行う。免疫沈降は、抗RH1161-335血清か
ら、または正常な血清と50μlのプロテインGセファロースから精製した、2
0μgの免疫グロブリンを添加することによって行う。4℃で一晩培養した後、
セファロースビーズをTNSTEN緩衝液で十回洗浄し、つぎに2X濃縮SDS
−PAGEローディングバッファーにおいて再懸濁、ついで沸騰させる。タンパ
ク質は、8%SDS PAGEゲル上に分離し、つぎにオートラジオグラフィー
により分析する。
【0139】 13.DNAトランスフェクション: 使用されたすべてのプラスミドは、エンドトキシンのない材料(「EndoF
ree(登録商標)」、Giga Kit、QIAGEN)を用いて調製した。
HeLa−CD4+細胞における一過性発現のために、RH116cDNAを含
むXhoI−BamHI断片を、哺乳類発現ベクターpEGFP−N1(CLO
NTECH)にサブクローニングする。結果として生じるキメラ構造物は、グリ
ーン蛍光タンパク質(GFP)のカルボキシ末端の端に融合した、完全長RH1
16タンパク質からなる。cDNAの正確なリーディングフレームにおける融合
の制御は、シークエンシングによる。(本発明者等の実験室で得ることが可能な
)SSAのような任意のタンパク質のコード配列は、pEGFP−N1ベクター
にサブクローニングし(GFP−SSA)、コントロールとして用いた。ポジテ
ィブコントロールについて、本発明者等が研究したのは、前述したようなpCR
3にクローニングされたTatの一過性発現の効果であり(Billaut−M
ulot et al.,2001);つまり天然のpCR3は、対応するコン
トロールとなる。トランスフェクションは、トランスフェクション試薬としてメ
ーカーのプロトコルに従ってEffectene(QIAGEN)を用いて行う
。簡潔には、トランスフェクションの前日に、ウェル当たり2×105個の細胞
を12ウェルプレートに播種し、ついで三回の実験において、1μgのDNAと
10μlのEffecteneを用いてトランスフェクションする。細胞は、ト
ランスフェクションの24時間後にHIV−1LAIに感染させる。
【0140】 14.インビトロ感染 HIV−1LAIに対する親和性をもったT細胞株を、Laboratoire de Virologie Centrale de Lille,Fran
ceから入手した。トランスフェクションした細胞を感染させるために、5×1
4CPMのウイルス逆転写酵素(RT)を、各ウェルに加える。細胞を、37
℃で一晩培養する。つぎにウイルスを除去し、細胞を2度洗浄し、新鮮な培地を
加える。感染の1日後、および次の4日間、上澄みをそれぞれのウェルにおいて
採取し、細胞を回収し、数える。ウイルス複製の評価は、感染の24時間後のH
IV−1のDNAとRNAの検出により、あるいは、感染の2日から5日後の間
の、上澄みにおけるp24タンパク質の存在の検出により行う。
【0141】 15.HIV−1のDNAとRNAの検出 全細胞DNAを、感染の24時間後に、HIV−1に感染した細胞から抽出し
、そして「AmpliTaq Gold」DNAポリメラーゼで35回の増幅に
かける。β−アクチン配列のPCR増幅は、オリゴヌクレオチド5’−GGG
TCA GAA GGA TTC CTA TG−3’(SEQ ID No5
1)および5’−GGT CTC AAA CAT GAT CTG GG−3
’(SEQ ID No52)で実行し、それにより細胞間の等価性を標準化す
る。各サンプルのHIV−1プロウイルスDNAの測定に使うのは、プライマ−
GAG06(5’−GCI TTI AGC CCI GAA GTI ATA CCC ATG−3’;SEQ ID No53)およびGAG04(5’−
CAT ICT ATT TGT TCI TGA AGG GTA CTA
G−3’;SEQ ID No54)である。HIV−1のRNAのレベルを測
定するため、全細胞RNAを、RNAplusキット(Q−BIOgene)を
使って抽出し、次にrTthポリメラーゼ(Applied Biosyste
ms)を使って増幅を行うが、その際に存在するのは、HIV−1のスプライシ
ングされていないGAG−POL mRNAを検出するための一対のプライマー
GAG06−GAG04であり、また前述したような(Amiel et al
.,1999)一か所スプライシングされたメッセンジャーRNAの中間的なサ
イズを検出するための一対のプライマーBSS(5’−GGC TTG CTG AIG NGC ICA CIG CAA GAG G−3’;SEQ ID No55)−KPNA(5’−AGA GTI GTG GTT GNT T
CN TTC CAC ACA G−3’;SEQ ID No56)である。
PCR産物の全てを、アクリルアミドゲル上で分離させ、エチジウムブロマイド
染色によって視覚化する。映像システム(Image Master 1D P
rime;Amersham PHARMACIA BIOTECH)を使って
、HIV−1DNAとRNAの発現の変化を、対応する標準的な内部コントロー
ル(それぞれGAPDHまたはβ−アクチン)に対する標準化の後に推定する。
簡潔には、HIV RNAレベルを、β−アクチンレベルに標準化するが、それ
にはβ−アクチンの体積に対するHIVのRNAバンドの体積の比率を計算する
ことによる。したがって、HIV発現の増加率は、RH116、SSAまたはT
atでトランスフェクションした細胞と、GFPまたはpCR3でトランスフェ
クションしたHeLa CD4+細胞を比較することにより推定される。
【0142】 16.p24試験 ウイルス複製の評価を行うのは、HIV−1p24抗原試験キット(Coul
ter,Miami,USA)をメーカーの指示に従って用い、培養物の上澄み
におけるp24抗原レベルを測定することによる。
【0143】 17.HIV陽性患者の血清における自己抗体のELISA法による検出 HIV−1患者の血清におけるRH116に対する抗体の存在を評価するため
に、HIV−1に感染した32人の被験者グループを、潜在的抗レトロウイルス
剤による治療の前と後に試験した。グループは女性8人と男性24人からなり、
(25から64歳の範囲で)平均年齢37歳である。抗レトロウイルス治療を始
める前に、血漿中の平均ウイルス量は、421326コピー/mlであり、CD
4+細胞の平均数(+標準偏差)は150(+14)細胞/μlである。2つの
逆転写酵素阻害剤と一つのプロテアーゼ阻害剤での14ヶ月の平均的な治療期間
の後、ウイルス量は3272コピー/mlの平均レベルに落ち、そしてCD4+
細胞の数は313(+23)細胞/μlまで増加した。患者の血清における抗体
レベルを、対応する性別と年齢のコントロールの健常者40人の血清に存在する
レベルと比較する。血清におけるRH116に対する自己抗体の存在を、ELI
SA法により追求した。簡潔には、プレートを1μg/mlのRH1161-335
でコーティングするが、それはコーティング緩衝液(30mM Na2CO3、7
0mM NaHCO3)において3時間4℃で行う。0.05%のTween−
20(PBS−Tween)を含むPBSでの三回の洗浄後、プレートを1/3
00から1/2700に希釈した血清で2時間培養する。つぎにプレートを洗浄
し、ペルオキシダーゼに結合したヒトIgG抗体(SIGMA)で4℃で一晩培
養する。PBS−Tweenでの3回の洗浄、およびPBSでの一回の洗浄後、
プレートを30分間、0−フェニレンジアミン二塩酸塩(SIGMA)の基質0
.5mg/mlと、0.1%H22を用いて成長させ、そして反応を、1N H
Clの50μl/ウェルの添加により止める。吸光度は、自動マイクロプレート
リーダー(TITERTEK MULTISKAN,LABYSYSTEMS,
Finland)を使って、492nmで読み取る。同様のプロトコルを用いて
、免疫化したマウスの血清における抗RH116抗体の存在を評価するが、抗ヒ
トIgG抗体の代わりに抗マウス抗体を結合に用いることは例外である。
【0144】 例1:ムラブチドにより調節されたRH116遺伝子のDD−RT−PCRに
よる識別
【0145】 刺激していないPBMCからの、そしてムラブチドで刺激した、CD8を消耗
し、HIV−1患者から得たPBMCからのRNAのサンプルを、DD−RT−
PCRにより分析する。本発明者等は、HIV陽性患者のPBMCをムラブチド
で処理した後、差次的に発現する130を越えるcDNA断片を選択した。これ
らの断片を、ベクターPcr2.1(Invitrogen)へとサブクローニ
ングし、つぎに自動シークエンス(ABI Prism 377,Perkin
−Elmer)でシークエンスした。配列の分析は、相同性を検索するためであ
り、データバンクとNCBIのBasic Local Alignment
Search Tool(Blast 2)サーバーとを用いた。
【0146】 一定数の遺伝子の発現は、ムラブチドで6ないし24時間処理した後、正の調
節または負の調節をされているように思われる。これらのうち3つの遺伝子はa
lu反復に対応し、20の配列がESTまたはゲノムデータバンクの配列に対応
し、そして49の配列がよく特徴づけられた遺伝子である。ムラブチドで調節さ
れた遺伝子のうち、28が増大した発現を示し、21が抑制された発現を有した
。ムラブチドにより正の調節をされた14の遺伝子と、負の調節をされた7の遺
伝子の発現特性を、RT−PCRにより、または他の3患者から得た、CD8を
消耗したPBMCのRNA抽出物での「ドットブロット」の形(データは示され
ていない)での逆ノーザンブロット法により確認した。ムラブチドによる発現の
調節も、ESTに対応するDD−RT−PCRによって識別された配列、または
データバンクのゲノム配列から確認した。したがって、6つのクローンが増大し
た発現を示したが:4つのクローン(クローン1、71、87および99)は6
時間の処理に続いて、2つのクローン(クローン11と89)は24時間の処理
に続いてである。他方で、識別された4の配列は発現の抑制を誘発する:すなわ
ち2つのクローン(クローン7と10)はムラブチドへの6時間の曝露に続いて
、そして2つのクローン(クローン62と96)はムラブチドへの24時間の曝
露に続いてである。
【0147】 ムラブチドによって調節され、かつクローン10に対応する新しい遺伝子の発
現特性を、半定量的RT PCRにより研究し、そして対応する完全長cDNA
をクローニングして特徴付けた。
【0148】 例2:ムラブチドによって調節されたRH116遺伝子の完全長クローニング
【0149】 クローン10に対応する完全長DNA配列を、5’および3’RACE方法で
得た。DDRT PCRによって得たcDNA断片を基に、5’RACEと3’
RACEの第一のサイクルにより、本発明者等が、この新しい遺伝子のポリA+
末端を特徴付け、そしてcDNA配列を遺伝子の5’部分で伸長させることがで
きるようになった。cDNAの完全な5’末端は、5’RACEの3つの手順を
経て得た。cDNAライブラリーのスクリーニングにより、本発明者等が完全長
cDNA配列を確認することが可能になった。完全なヌクレオチド配列を得たの
は、2つの異なるクローンの重複する配列を決定することによる。完全長cDN
Aの配列を、GeneBankに提出した(アクセッション番号AY 0173
78)。
【0150】 更に詳細には、DD−RT−PCRによって得た長さ164bpの断片(SE
Q ID No3)から、本発明者等は二つの特異的なプライマ−を合成したが
、そこにはF1:5’TGA TGA GGG TGG TGA TGA TG
A GTA TTG TG 3’(SEQ ID No4)が含まれ、それによ
り5’および3’RACEによる第一の増幅を実現するようにする。したがって
本発明者等は、F1からの増幅により1284bpの断片を得ることができた。
この断片は幾つかの手順でシークエンスしたが、それは特異的な内部プライマー
F2(5’−GCA GTG AGT TCA AAC CCA TGA CA
C AGA ATG−3’)(SEQ ID No5)およびR2:(5’−C
AG CAT TCT GAA TAG TCA AGA TTG GGA A
AT G−3’)(SEQ ID No6)を用いることにより;この断片の配
列は、配列SEQ ID No7に対応する。このことが示すのは、潜在的な終
止コドンまでの380個のアミノ酸のオープンリーディングフレームであり、該
終止コドンの119bp後に、ポリA+尾部が続く(図1)。
【0151】 cDNAの5’部分を得るために、本発明者等が合成したのは、プライマーR
3(SEQ ID No8)であり、それはF1に対して相補的な配列に対応し
ており;プライマーR3は、PCR後に、194bpの配列を得ることを可能に
する(図2Aに点線....で示される)。
【0152】 この配列から、本発明者等が合成したのは新しいプライマーR8(SEQ I
D No9):5’−GTA GGG CCT CAT TGT ACT TC
C TCA AAT−3’)であり、それにより決定するのはcDNAの位置5
’における配列であり:PCR反応により、約1200bpの断片(図2aに破
線−−−−で示される)を得ることが可能になった(SEQ ID No10)
。断片の完全なシークエンシングを実現するのはいくつかの手順により、それは
内部オリゴヌクレオチドR8−seq 1(5’CTC CAA CAC CA
G GTG AAG CTG 3’)(SEQ ID No11)およびR8−
seq 2(5’CAG ATG AAG AGA ATG TGG CAG
3’)(SEQ ID No12)を用いることによる。リーディングフレーム
はオープンのままであり、それにより853aaのリーディングフレームの識別
が可能になる。
【0153】 これらの二つの配列から、本発明者等が合成したのは、二つのプライマーHE
LI 1(5’−GGA AGT ACA ATG AGG GCC TAC
AAA−3’)(SEQ ID No13)およびHELI 2(5’−tcc tca gTc cta gta tat tgc tcc−3’)(SEQ ID No14)であるが、それぞれ断片F1とR3から取って、それにより
対応するmRNAの差次的な発現の分析のためのRT−PCRを行う(例4参照
)。
【0154】 配列SEQ ID No10から、本発明者等が合成したのは、一つの新しい
プライマーR16(5’−CTA AGC AGC TGA CAC TTC
CTT CTG CCA AAC TTG TGT CTG−3’)(SEQ
ID No15)であり、それによりcDNAを5’に戻すようにしたが;PC
R反応により、964bp断片(図2bで破線(−−−−−)で示される)を得
ることが可能になった。
【0155】 PCR反応(5’RACE)の後に得られた964bpの5’末端は、潜在的
なATGコドンを含み、それに先行して終止コドンが位置し、その存在は後に確
認されることになる。それゆえこの方法により、本発明者等は1025個のアミ
ノ酸のオープンリーディングフレーム(ORF open reading f
rame)を得ることができた。
【0156】 RH116に対応するcDNAの完全な配列は、ここでは3372bpであり
、SEQ ID No1に対応し、SEQ ID No2に対応する1025a
aのタンパク質をコードする。
【0157】 SEQ ID No1の特異的な二つのプライマ−F4:(5’−ggg c
cc tgt gga caa cct cgt cat tgt−3’)(S
EQ ID No16)およびR14:(5’−CCA GAG TGG CT
G TTT ACA TTG CCA AGG ATC ACT−3’)(SE
Q ID No17)を用いるPCR方法が開発されたのは、ATG翻訳開始コ
ドンの存在、ならびにそのコドンの上流における終止コドン(TGA)の存在を
確かめるためである。そのため、本発明者等は、以上に述べた二つのプライマー
を用いて5’RACE基質でPCRを行い、またクローニングおよびシークエン
スされた、期待したサイズの断片を得た。この断片の配列により確認されたのは
、開始コドンであるATGコドンの前にTGAコドンが存在することであり、そ
のようにして、本発明者等はcDNAの完全なコピーを得たことを確認した。
【0158】 cDNA配列(3372の塩基対)が含むのは、位置155での開始コドン一
つと、3075の塩基対のオープンリーディングフレーム(ORF)、ならびに
21の塩基対のポリA+尾部の24塩基対上流に位置するコンセンサスポリアデ
ニル化シグナルAATAAAAを伴う141塩基対の3’非転写領域が一つある
。ORFは1025個のアミノ酸ポリペプチドをコードするが(図2B)、11
6kダルトンの計算された分子量と5.2の等電点をもつ。
【0159】 例3:完全長のRH116配列とデータベースの配列との比較研究
【0160】 本発明者等は、1025個のアミノ酸の推定されたアミノ酸配列と、データベ
ースに存在する配列とを比較した。
【0161】 本発明者等が識別したのは、この配列における、RNAヘリカーゼスーパーフ
ァミリー、より正確には、ATP依存RNAヘリカーゼ機能をもつことが知られ
ているタンパク質ファミリーに属する保存されたドメインである。この配列相同
性に基づくヘリカーゼのクラス(Luking et al.,1998)の中
にあるのは、「DEAD−BOX」と呼ばれるタンパク質である。すべての「D
EAD−BOX」RNAヘリカーゼの一つの重要な特徴は、保存された距離で互
いに間隔をおいて、特徴的なモチーフが存在することである(Luking e
t al.,1998;Linder et Daugeron,2000)。
小さな差異はあるものの、これらモチーフは、クローニングされた新しい配列に
も存在する(図3Aと3B)。その点から、本発明者等が考えたことは、RH1
16と呼ばれる、このタンパク質(116kダルトンのRNAヘリカーゼ)が、
ATP依存RNAヘリカーゼの「DEAD−BOX」タンパク質のサブファミリ
ーのメンバーを構成することである。本発明者等はまた、アミノ酸の位置349
にKKKKモチーフが存在することにも注目したが、二極性の核局在化シグナル
モチーフAははっきりと識別されなかった。8か所のN−グリコシル化部位が検
出され、潜在的なリン酸化部位が、cAMP依存キナーゼならびにプロテインキ
ナーゼCについても見いだされた;これら部位の生物学的重要性はまだ研究され
ていない。
【0162】 データバンクで行われた検索の過程で、本発明者等が注目したのは、RH11
6タンパク質が、「DEAD−BOX」タンパク質ファミリーのメンバーと全般
的に配列が相同的であることのほかに、仮説上の、および現在のところまだ特徴
付けられておらず、「RIG−1」(図3b C)と呼ばれる、Sun,Y.W
(Genbank,アクセッション番号:AF038963)によって記載され
たヒトRNAヘリカーゼと、高いパーセンテージの相同性を示すことである。配
列のアラインメントは、図3b Cに示されている。二つのタンパク質間の全ア
ミノ酸配列の同一性は31%であり、保存的な交換を含む類似性は44%である
【0163】 様々なデータバンクの検索により、本発明者等は他の様々なゲノムクローンに
ヌクレオチド配列の一部を見つけることができた。配列の一部分は、アクセッシ
ョン番号gb/AC007750で登録されたNH0576116クローンに見
出され、第二の部分はNoAC108176で登録されたゲノムクローンRP1
1−214A4に見出された。また特に言及すべきは、EMBLデータバンクに
おいてアクセッション番号AW589567、AW152541およびAW18
9584で登録されているEST(発現した配列タグ)であって、これらそれぞ
れが、配列SEQ ID No1の配列2879−3350、2870−335
0および2818−3350の断片のそれぞれと、100%、99%および97
%の相同性を示していることである。
【0164】 例4:RH116のmRNAのさまざまな組織における発現のノーザンブロッ
ティング法による研究
【0165】 さまざまな組織のポリA+RNAを試験するのはノーザンブロット法によるが
、用いたのは、末端を標識し、かつRH116のcDNA配列由来のオリゴヌク
レオチドであり;コード配列に特異的な、ヌクレオチド配列5’−GCA TC
T GCA ATG GCA AAC TTC TTG CAT GGC−3’
(SEQ ID No18)およびヌクレオチド配列5’−CGT GCT G
AT TCC TCA GTC CTA GTA TAT TGC−3’(SE
Q ID No26)を合成し、そして32P(T4ポリヌクレオチドキナーゼ,
Amersham)で標識し、それによりノーザンブロッティング法を実行する
プローブの役目を果たすようにした。2μgのポリA+RNA(Clontec
h)を含む膜のハイブリダイゼーションの結果を図4に示した。
【0166】 約3.5kbに見積もられたサイズのメッセンジャーRNAに対応する特異的
なシグナルが検出されたが、それは単離したcDNA配列が完全長配列であるこ
とを示す(図4)。12のヒト組織(脳、心臓、骨格筋、結腸、胸腺、脾臓、腎
臓、肝臓、小腸、胎盤、肺および末梢白血球)におけるメッセンジャーRNAの
発現レベルを研究した。放射性シグナルの強度は、脳、結腸、胸腺、小腸および
末梢白血球ではやや下がっているが、非常に強力な放射性シグナルが心臓と腎臓
に現れた。
【0167】 例5:ムラブチド処理後、または処理のない、HIV陽性患者とコントロール
の健常者とのPBMCsにおけるRH116の差次的な発現のRT PCRによ
る研究
【0168】 RH116のメッセンジャーRNAの発現は、ムラブチドにより抑制される。
本発明者等がさらに研究したのは、RH116メッセンジャーRNAが、ムラブ
チドにより調節された新しい遺伝子なのかどうかであり、その際にRH116の
cDNA由来の特異的なオリゴヌクレオチドを用いた半定量的RT PCRを用
いた。
【0169】 HIVに感染した患者(P)の、あるいはコントロールの健康なドナー(C)
のPBMCを、単離し、CD8+リンパ球を消耗し(Dynabeads,Dy
nal)、およびフィトヘマグルチニンPHA(5μg/ml)で3日間刺激し
た。ついで、条件ごとに最低5.106個の細胞の割合で、6ないし24時間、
10%のウシ胎児血清(SVF)を補ったRPMI培地で、インターロイキン2
(IL2)(10U/ml)の存在の下に、ムラブチド(10μg)により、そ
れら細胞を処理し、または処理せずにおいた。処理の後に、細胞のRNAを抽出
し(RNAplus,Quantum−bioprobe)、ついでDNアーゼ
(Boerhinger)で処理し、そしてMu−MLV逆転写酵素(Supe
rscript II,Gibco)の存在下でオリゴ(dT)を用いて逆転写
(RT)した。RTの質を検証したのは、PCR(25サイクル)によるが、そ
の際に用いるのは、20、100および500ngの全RNAからの、GAPD
Hに特異的なプライマー、(5’GCC ATC AAT GAC CCC T
TC ATT GAC 3’)(SEQ ID No19)および(5’TGA CGA ACA TGG GGG CAT CAG CAG 3’)(SEQ ID No20)である。つぎに本発明者等は、RT−PCR(35サイクル
)を行ったが、その際に使用したのは、新しいRH116ポリペプチドに特異的
なプライマーHeli 1とHeli 2(5’GGA AGT ACA AT
G AGG GCC TAC AAA 3’)(SEQ ID No13)およ
び(5’TCC TCA GTC CTA GTA TAT TGC TCC
3’)(SEQ ID No14)である。増幅のサイクル数は、前もって決定
された(35サイクル)。増幅した断片を、エチジウムブロマイドが存在するア
ガロースゲル(1%)上で視覚化し、つぎにprogramme Imager
master(Pharmacia)を用いて定量化する。各希釈ごとに、研
究対象の遺伝子についての所与の値を、GAPDHの値と関係づける(割合=R
)。各患者および各時間(6時間ないし24時間)ごとに、ムラブチドで処理し
た細胞のRを、処理をしていない細胞のRに関係づける。結果は、処理をしてい
ない細胞に対する遺伝子発現の増加ないし抑制の%で表した。注意すべきは、各
希釈の検査ごとに、Rはわずかに変化することがあることであり、複数のRの平
均は、常に増幅の直線位相にあるように注意して算出されたことである。
【0170】 この研究は、12人の患者と10人のコントロールの健常者について行われた
。患者についての研究により明らかになったのは、6ないし24時間のムラブチ
ドでの処理後に、RH116遺伝子の発現が、処理をしていない細胞に対して有
意に抑制されたことである。一方で、健康なドナーのPBMCsで行った研究に
より明らかにされたことは、RH116遺伝子の発現に非常に有意な増大がある
ことであるが、それは特にムラブチドで処理した6時間後である。
【0171】 図5は、処理の6および24時間後に、患者のPBMCsについて得られたR
T−PCRの結果を示している。
【0172】 HIV−1に感染した患者から得たCD8を消耗したPBMCについて行った
典型的なRT PCRは、図5Aに示されており、またムラブチドで6ないし2
4時間処理した後の、メッセンジャーRNAの発現が有意に抑制されることを示
している。
【0173】 図5Bに示される結果が示すのは、RH116メッセンジャーRNA発現抑制
の平均割合であり、実証しているのは、5人の患者のCD8を消耗したPBMC
をムラブチドで処理すると、RH116メッセンジャーRNAの発現が相当に抑
制されることであり、このときムラブチド処理の6時間後に患者第5号に最大平
均抑制(90%)が観察されており、そしてこの効果は、24時間維持可能であ
り、最大平均抑制(57%)は患者第3号で観察された。
【0174】 例6:大腸菌システム(pQE)における組換えタンパク質の発現
【0175】 PCRを行ったのは脾臓cDNAであり、ATG:Heli ATG:(5’
−TGA GAG GAT CCG ATG TCG AAT GGG TAT TCC 3’)(SEQ ID No21)、およびSTOP(5’−AAT GTC GAC CTA ATC CTC ATC ACT AAA TAA
−3’)(SEQ ID No22)に対応するヌクレオチドプライマーを用い
た。
【0176】 断片を、BamHI/Sal I制限酵素で消化したベクターpQE80(Q
iagen)にクローニングした。
【0177】 TOP 10F’バクテリアの形質転換後、組換えタンパク質の発現をIPT
Gで誘発し、発現時間を最適化し2時間と見積もったが、実際には、5時間の誘
発後にも、本発明者等は組換えタンパク質を全く検出できなかった。タンパク質
は弱く発現しており(培養物の500ml当たり約500μg)、しかも可溶性
の形を呈している。
【0178】 例7:真核生物システムにおける組換えタンパク質の発現
【0179】 「RH116」タンパク質は、哺乳類の細胞の細胞質ないし核に発現するので
、本発明者等は、真核細胞に組換えタンパク質を過剰に発現させる方法を開発し
、それによりHIVの制御における役割を評価した。
【0180】 そのために、cDNAの完全なコピーの増幅に用いたプライマーは、heli
−GFP−ATG(Xho I)(5’−TGA GAG CTC GAG A
TG TCG AAT GGG TAT TCC ACA GAC−3’)(S
EQ ID No23)およびHeli−GFP(Bam HI)(5’−TG
T TTA TTT AGT GAT GAG GAT CGG GAT CC
G ATT GAA−3’)(SEQ ID No24)であり;増幅した断片
を、Xho I/BamHIで消化したベクターpEGFPにクローニングし、
それからシークエンスした。「グリーン蛍光タンパク質」(GFP)をコードす
るcDNAは、クローニングした挿入断片の3’に位置づけられた。
【0181】 更に、cDNAの完全なコピーの増幅に用いたプライマーは、Heli AT
G Bam(5’−TGA GAG GAT CCG ATG TCG AAT GGG TAT TCC−3’)(SEQ ID No21)およびHeli STOP XhoI(5’−ttc aat ctc gag atc ct
c atc act aaa taa aga−3’)(SEQ ID No2
5)であり、増幅した断片を、BamHI/Xho Iで消化したベクターpc
DNA6にクローニングした。このシステムにおいて、タンパク質は6つのヒス
チジンおよびタンパク質V5に融合させるが、該タンパク質に対しては、モノク
ローナル抗体が使用できる。
【0182】 例8:真核細胞におけるトランスフェクション
【0183】 トランスフェクション実験は、cos−7細胞とHela細胞において実施し
、それに使用したのは、例5で述べたような、RH116ポリペプチドの完全な
配列を含む、組換えプラスミドpEGFPとpcDNA6である。
【0184】 トランスフェクションを行ったのは(Effectene−Qiagen)、
1μgの組換えプラスミドと10μlのEffecteneによる。RT−PC
R分析により、RH116ポリペプチドをコードするmRNAの過剰発現を確認
できた。融合した組換えタンパク質の発現の検証は、フローサイトメトリー(G
FPとの融合)またはウェスタンブロッティング法(V5−HIS6との融合)
で行った。
【0185】 例9:RH116タンパク質をコードするcDNA分子の特徴付け
【0186】 天然のRH116タンパク質分子の特徴付けは、免疫グロブリンを用いて行っ
たが、該免疫グロブリンは、部分的に組換えたRH1161-335タンパク質に対
するマウスの血清を精製したものである。細胞の標識、および免疫沈降は、13
0から140kダルトンのタンパク質産物を産生するが、それはコードされたタ
ンパク質の計算された分子量と整合しており、該タンパク質は高度にグリコシル
化されていなければならない。RH116タンパク質は、U937細胞から得ら
れた全細胞溶解物、および核抽出物の濃縮分画で免疫沈降した(図6A)。類似
の結果は、HeLa細胞についても得られる(データは示されていない)。図6
Bは、亜細胞分画の質の制御を示し、また濃縮された核抽出物を表すが、該抽出
物は、全抽出物におけるヒストン1(34kダルトン)の増大した発現、および
細胞質タンパク質のより少ない発現(約60kダルトンと40kダルトン)を示
している。
【0187】 例10:RH116タンパク質の免疫局在の研究
【0188】 天然のRH116タンパク質の細胞局在を調べるため、本研究者等が行ったの
は、HeLa−CD4+細胞の単層培養での免疫細胞化学実験である(図7)。
RH1161-335タンパク質に対するマウスの抗体は、HeLa−CD4+細胞
の細胞質を強く染色する(図7C)。正常なマウスの血清をネガティブコントロ
ールとして用い(図7A)、そして核の染色を抗ヒストン1モノクローナル抗体
の使用によって観察する(図7B)。RH116タンパク質の局在もまた、U9
37細胞の免疫局在の研究によって確認される(データは公開されていない)。
更に、異なっているのは、GFP(GFP−RH116)のカルボキシ末端に融
合した完全長RH116タンパク質をコードするキメラcDNA構造体によって
トランスフェクションしたHeLa−CD4+細胞におけるRH116タンパク
質の細胞内の局在である。実際、トランスフェクションしたHeLa−CD4+
細胞で発現したGFP−RH116タンパク質の標識は、細胞質と核での局在を
示す(データは示されていない)。この所見は、免疫沈降分析や、RNAヘリカ
ーゼの「DEAD−BOX」タンパク質サブファミリーメンバーの推定上の活性
より、はるかに確実なものである。
【0189】 例11:RH116によるP24ウイルスタンパク質の発現の増大
【0190】 ムラブチドの「HIV阻害剤」活性によって発現が抑制される、RH116タ
ンパク質の推定上の役割を解明する目的において、本発明者等が明らかにしよう
と試みたのは、RH116がウイルスの発現の制御におけるある役割を果たせる
かどうかである。したがって、本発明者等が着手したのは、GFP−RH116
タンパク質をトランスフェクションされ、かつHIV−1LAIウイルスに24時
間後に感染したHeLa−CD4+細胞によるP24の発現の研究である。
【0191】 様々な時点での培養物の顕微鏡検査、トリパンブルー染色による分析が明らか
にしたことは、GFP−RH116でトランスフェクションした細胞の感染は、
GFPによってトランスフェクションした細胞やGFP−SSA(関連のないタ
ンパク質)細胞の感染と比較して、細胞の生存率に影響することである。したが
って本発明者等は、5×105の細胞ごとにP24抗原のレベルを標準化した。
GFP、GFP−RH116またはGFP−SSAを発現するHeLa−CD4
+細胞の上澄みにおけるP24ウイルスタンパク質の発現の研究を、5つの個別
実験で行った。pCR3とpCR3−Tatで形質転換したHeLa−CD4+
細胞の上澄みにおけるP24ウイルスタンパク質の発現の研究は、3つの個別実
験で行った。図8Aと8Bに示されるのは、得られた結果である。図8Aが示す
のは、GFP−RH116でトランスフェクションしたHeLa−CD4+細胞
の上澄みにおけるP24抗原(ナノグラム/ml±標準偏差)の発現が、GFP
を発現する細胞(第3日と第5日でそれぞれ2.65±0.5ng/mlと69
0±272ng/ml)と比べ、第3日(12.1±1.48ng/ml)から
第5日(9770±648ng/ml)まで劇的に抑制されたことである。
【0192】 pCR3−Tatでトランスフェクションした細胞の上澄みにおけるP24抗
原のレベルは、図8Bに(ナノグラム/ml+標準偏差)で示されている。予想
された通り、その結果が示すのは、pCR3でトランスフェクションした細胞の
第2日(1±0.08ng/ml)および第5日(74±22ng/ml)に比
べ、第2日(2.2±0.18ng/ml)から第5日(2.994±391n
g/ml)までTatでトランスフェクションした細胞によるP24放出の相当
な増大である。図8Cは、3または5の個別実験で得られた増加倍率を示してい
る。これらの結果が明らかに示すのは、GFP−RH116の過剰発現は、GF
P−SSAの過剰発現(第2日:1.18±0.25;第5日:1.35±0.
37)に比べて、第2日(3.43±0.17)から第5日(18.2±10)
まで、P24の相当な増大を誘発することであり、また同等な増加がTATの過
剰発現で得られることである(第2日:3.0±8.42;第5日:18.7±
4.2)。
【0193】 例12:RH116タンパク質によるウイルスP24mRNAの発現調節
【0194】 RH116の過剰発現に反応してP24の発現が増大するメカニズムを決定す
るために、本発明者等は、トランスフェクションされかつ感染したHeLa−C
D4+細胞の全RNAを単離し、つぎに、スプライシングされていない、一か所
スプライシングされた、あるいは中間サイズのメッセンジャーRNAのレベルを
、半定量的RT PCRにより決定した。HIVのメッセンジャーRNA発現の
増加倍率を、3つの個別実験で得た(平均+標準偏差)(データは示されていな
い)。まず始めに、GFP単独でトランスフェクションした細胞と比較して、G
FP−RH116でトランスフェクションをした細胞はGFP−SSAでトラン
スフェクションした細胞よりも、スプライシングされていないRNAでより高い
レベルを示した(それぞれ3.14+1.5および0.81+0.12)。中間
のサイズの、または一か所スプライシングされたHIV−1のmRNAもまた、
GFP−SSAでトランスフェクションした細胞(0.91+0.14)に比べ
、GFP−RH116でトランスフェクションした細胞(2.81+0.73)
において増加した。
【0195】 Tatの過剰発現に関しては、二つの独立した実験から結果が得られ;スプラ
イシングされていない、および中間サイズの、または一か所スプライシングされ
たメッセンジャーRNAレベルは、それぞれ4.75±1.25および4.18
±0.31である。感染の3日後に得られたRT PCRの分析が、図9に示さ
れている。図9Aは、RH116、SSAまたはTATのmRNAの過剰発現が
、一過性トランスフェクションされた細胞において起こったことを示す。図9B
が示すのは、過剰に発現したRH116タンパク質(右側)とTATタンパク質
(左側)の、スプライシングされていない、または中間サイズの、または一か所
スプライシングされたmRNAの増大である。プロウイルスDNAの形成の研究
(図8C)が明らかにしたことは、トランスフェクションした細胞のいずれにも
有意な差はないことである。これらの結果が示唆することは、RH116による
HIVの発現の調節は、転写または転写後のレベルで起きることである。
【0196】 例13:HIV−1に感染した患者における自己抗原を構成するRH116タ
ンパク質
【0197】 RH116が自己抗原となりうるかという問題は、ELISA分析により、健
康なドナーから得た血清と、抗レトロウイルス治療の前と後にHIV−1患者か
ら得た血清とを用いて研究された。図10に示された結果は、コントロールの健
常者からのものと比較して、患者からの血清における自己抗体レベルが有意に増
加していることを実証している。その上、治療を行わないHIV−1患者におい
て観察されたRH116自己抗体の高レベルは、効果的な抗レトロウイルス剤で
の有意な治療を行った後でさえも、常に有意なものとなっている。
【0198】 参考文献 Amiel et al.(1999)J.Infect Dis.179:8
3−91. Billaut−Mulot et al.(2001)Vaccine In
press. Blundell(1996)Nature 384:23. Buckholz(1993)Curr.Op.Biotechnology
4:538. Carter(1993)Curr.Op.Biotechnology 3:
533. Duck et al.(1990)Biotechniques 9:142
. Edwards et Aruffo(1993)Curr.Op.Biote
chnology 4:558. Epstein(1992)Medecine/Sciences 8:902
. Fruehleis et al.(1987)Int.Ed.Engl.26
:403. Godbout et al.(1998)J.Biol.Chem.273:
21161. Gorbalenya et al.(1988)Nature 333:22
. Guatelli et al.(1990)Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 87:1874. Jaramillo et al.(1991)Mol.Cell.Biol.
11:5992. Kievitis et al.(1991)J.Virol.Methods
35:273. Kohler et Milstein(1975)Nature 256:4
95. Kwoh,et al.(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 86:1173. Lain et al.(1990)Nucleic Acid.Res.18
:7003−7006. Landegren et al.(1988)Science 241:10
77. Lee et Hurwitz(1993)Drosphila J.Biol
.Chem.268:16822−16830. Liang et Pardee(1992)Science 257:967
−971. Linder et al.(1989)Nature 337:121−12
2. Linder et Daugeron(2000)Nat.Struct.B
iol.7:97−99. Li−Ru et al.(1999)J.Virol.73:2841−28
53. Luckow(1993)Curr.Op.Biotechnology 4:
564. Luking.et al.(1998)Crit.Rev.Biochem.
Mol.Biol.33:259−296. Matthews et al.(1988)Anal.Biochem.16
9:1−25. Miele et al.(1983)J.Mol.Biol.171:281
. Neddleman et Wunsch(1970)J.Mol.Biol.
48:443. Olins et Lee(1993)Curr.Op.Biotechnol
ogy 4:520. Pause and Sonenbery(1992)EMBO J.11:2
643−2654. Pearson et Lipman(1988)Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 85:2444. Perricaudet et al.(1992)La Recherche
23:471. Perun et al.(1989)Eds Computer−aided drug design(Marcel Dekker Inc.New Y
ork. Rohlmann et al.(1996)Nature Biotech.
14:1562. Rolfs,A.et al.(1991)Berlin:Springer−
Verlag. Rozen et al.(1990)Mol.Cell.Biol.10:1
134. Segev(1992)Kessler C.Springer Verlag
,Berlin,New−York,197−205. Smith et Waterman(1981)Ad.App.Math.2
:482. Steinbuch et Audran(1969)Rev.Fr.Etud
.Clin.Biol.14:1054−1058. Stewart et Yound(1984)Solid phase pe
ptides synthesis,Pierce Chem.Company
,Rockford. Takeda et al.(1999)J.Immunol.163:626
9−6274. Temin,(1986)Retrovirus vectors for g
ene transfer.In Kucherlapati R.,Ed.G
ene Transfer. Van de Waterbeemd,Advanced Computer−
assisted techniques in drug discover
y(Verlagsgesellschaft,Weinsheim,1994
). Walker et al.(1982),EMBO J.1:945−951
【0199】
【図面の簡単な説明】
【図1】RH116をコードするcDNAの3’末端を得る方法を示した図
【図2】RH116をコードするcDNAの5’領域を得る方法を示した図
【図3】ヒトRNAヘリカーゼRH116と推定されるアミノ酸配列とRN
Aヘリカーゼ(RIG−1)と推定されるものとの比較を示した図。
【図4】多様なヒト組織におけるRH116メッセンジャーRNA発現のノ
ーザンブロットによる分析結果。
【図5】内因性感染およびCD8を消耗したPBMCにおけるムラブチドに
よって誘発されるRH116メッセンジャーRNAの発現の抑制を示した図。
【図6】U937細胞から得た125Iヨウ素で標識した細胞抽出物からのR
H116タンパク質の免疫沈降を示した図。
【図7】HeLa−CD4+細胞におけるRH116タンパク質の免疫局在
を示した写真。
【図8】トランスフェクションされ、かつHIV─1LAIウイルスに感染し
たHeLaCD4+細胞によるウイルス抗原P24の発現を示したグラフ。
【図9】HIV─1LAIウイルスに感染し、またトランスフェクションした
HeLa−CD4+細胞におけるウイルスDNAとメッセンジャーRNAの発現
を示す半定量的RT PCRの結果。
【図10】コントロールの健常者と抗レトロウイルス治療の前後のHIV感
染患者におけるRH116タンパク質に対する自己抗体の検出を示したグラフ。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 45/00 A61P 9/10 4B064 48/00 19/02 4B065 A61P 3/10 19/10 4C084 9/10 29/00 101 4C085 19/02 31/04 4H045 19/10 31/12 29/00 101 31/18 31/04 35/00 31/12 37/00 31/18 37/06 35/00 C07K 16/40 37/00 C12M 1/00 A 37/06 C12N 1/15 C07K 16/40 1/19 C12M 1/00 1/21 C12N 1/15 9/00 1/19 C12Q 1/25 1/21 1/68 A 5/10 G01N 33/15 Z 9/00 33/50 Z C12Q 1/25 33/53 D 1/68 M G01N 33/15 33/577 B 33/50 37/00 102 33/53 C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAA 33/577 5/00 A 37/00 102 15/00 F // C12P 21/08 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 バール,ジョルジュ フランス共和国,エフ−59800 リール, リュ ナショナル,266 (72)発明者 コキュドゥ,セシル フランス共和国,エフ−59112 アヌラン, リュ シャルル ギューノ,2 (72)発明者 キャプロン,アンドレ フランス共和国,エフ−59133 ファラン パン,リュ デュ キャピテン ジャスマ ン,8 Fターム(参考) 2G045 AA34 AA35 BB14 BB20 BB24 BB41 BB51 CB01 DA13 DA36 FA20 FB02 FB03 FB05 FB08 GC10 4B024 AA12 AA13 AA14 BA07 CA04 CA09 DA02 EA04 GA11 HA12 4B029 AA21 AA23 BB20 CC03 4B050 CC03 DD11 LL03 4B063 QA18 QQ20 QQ44 QR01 QR48 QR55 QR59 QR62 QR77 QR80 QR82 QS24 QS25 QS28 QS34 QS36 QX04 4B064 AG27 CA10 CA20 CC24 DA01 DA13 4B065 AA93X AA93Y AB01 AC14 BA02 BB19 CA27 CA45 CA46 4C084 AA02 AA13 AA17 DC50 NA14 ZA451 ZA961 ZA971 ZB011 ZB081 ZB151 ZB261 ZB351 ZC351 ZC551 4C085 AA13 BB31 CC02 CC04 CC21 DD33 DD86 4H045 AA10 AA11 AA30 CA40 DA76 DA89 EA22 EA28 EA50 EA51 EA52 FA72 FA74

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミノ酸配列SEQ ID No2の、RH116と命名され
    た単離されたポリペプチド。
  2. 【請求項2】単離されたポリペプチドであって、 a) 配列SEQ ID No2のポリペプチド; b) a)で規定されたアミノ酸配列のポリペプチドの変異ポリペプチド; c) a)またはb)で規定されたポリペプチドと相同であり、a)の前記ポリ
    ペプチドと少なくとも80%の同一性を有するポリペプチド; d) a)で規定されたポリペプチドの、少なくとも15の連続するアミノ酸断
    片; e) a)で規定されたポリペプチドの生物学的に活性な断片 から選ばれたポリペプチドを含むことを特徴とする、ポリペプチド。
  3. 【請求項3】RNAヘリカーゼスーパーファミリーに属する保存されたドメ
    インを少なくとも一つ有することを特徴とする、請求項1または2のいずれかに
    記載のポリペプチド。
  4. 【請求項4】前記保存されたドメインが、以下: ・RNAヘリカーゼスーパーファミリーのドメインIに対応するG−GKT配列
    、 ・RNAヘリカーゼスーパーファミリーのドメインVに対応するDEAD、DE
    −D、DEAH配列 から選ばれることを特徴とする、請求項3に記載のポリペプチド。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のポリペプチドをコードすることを特徴とする
    、精製または単離されたポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】配列SEQ ID No1の請求項5に記載のポリヌクレオチ
    ド。
  7. 【請求項7】以下: a) 配列SEQ ID No1; b) GenBankデータバンクでアクセッション番号No.AC00775
    0およびNo.AC0108176で識別される登録核酸配列、およびEMBL
    データバンクでアクセッション番号No.AW589567、No.AW152
    541およびAW189584で識別される登録核酸配列を除く、配列SEQ
    ID No1の少なくとも15の連続するヌクレオチド断片の配列; c) a)またはb)で規定された配列で最適なアラインメントを行った後、少
    なくとも85%のパーセンテージ同一性を示す核酸配列; d) a)、b)またはc)で規定されたような配列に対応する相補的配列また
    はRNA配列 から選ばれたポリヌクレオチドを含むことを特徴とする、単離されたポリヌクレ
    オチド。
  8. 【請求項8】核酸配列の増幅または重合のために、プライマーとして、請求
    項7に記載のポリヌクレオチドを使用する方法。
  9. 【請求項9】核酸配列の検出のために、プローブとして、請求項7に記載の
    ポリヌクレオチドをインビトロで使用する方法。
  10. 【請求項10】対応するタンパク質産物の発現を制御するために、センス核
    酸配列またはアンチセンス核酸配列として、請求項7に記載のポリヌクレオチド
    をインビトロで使用する方法。
  11. 【請求項11】前記ポリヌクレオチドが、放射性化合物または非放射性化合
    物によって直接または間接に標識されることを特徴とする、請求項8、9、10
    のいずれか一つに記載のポリヌクレオチドの使用。
  12. 【請求項12】組換えクローニングベクターおよび/または組換え発現ベク
    ターであって、請求項5から7のいずれか一つに記載のポリヌクレオチドを含む
    か、もしくは請求項1から4のいずれか一つに記載のポリペプチドをコードする
    組換えベクター。
  13. 【請求項13】前記ポリヌクレオチドが、前記ベクターに逆方向に挿入され
    ることを特徴とする、請求項5から7のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド
    を含む、組換えアンチセンス発現ベクター。
  14. 【請求項14】請求項12と13のいずれかに記載のベクターによって形質
    転換されていることを特徴とする、宿主細胞。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の細胞を含むことを特徴とする、ヒトを除
    く動物。
  16. 【請求項16】組換えポリペプチドの作成方法であって、請求項14に記載
    の宿主細胞を、前記組換えポリペプチドの発現、および場合によっては分泌を可
    能にする条件下で培養することと、前記組換えポリペプチドを回収することを特
    徴とする方法。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の方法によって得られる組換えポリペプチ
    ド。
  18. 【請求項18】請求項1から4または17のいずれか一つに記載のポリペプ
    チドを選択的に結合することを特徴とする、モノクローナル抗体またはポリクロ
    ーナル抗体およびその断片。
  19. 【請求項19】生物サンプルにおける、請求項1から4または17のいずれ
    か一つに記載のポリペプチドの検出および/または分析の方法であって、以下の
    手順: a)生物サンプルを請求項18に記載の抗体と接触させること、 b)形成された抗原−抗体複合体を実証すること、 を含むことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】免疫反応により、生物サンプルにおいて、請求項19に記載
    の方法を実行するための試薬キットであり、以下の要素: a)請求項18に記載のモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体、 b)場合によっては、免疫反応に好都合な培地を構成するための試薬、 c)免疫反応の際に生じた抗原−抗体複合体の検出を可能にする試薬、 を含むことを特徴とする、試薬キット。
  21. 【請求項21】生物サンプルにおける、請求項5から7のいずれか一つに記
    載のポリヌクレオチドの検出および/または分析の方法であって、以下の手順:
    a)分析すべき生物サンプルからDNAを単離するか、もしくは生物サンプルの
    RNAからcDNAを得ること、 b)請求項8に記載のプライマーを用いてDNAを特異的に増幅すること、 c)増幅産物を分析すること、 を有することを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】生物サンプルにおける、請求項5から7のいずれか一つに記
    載のポリヌクレオチドの検出および/または分析の方法であって、以下の手順:
    a)請求項5から7のいずれか一つに記載のポリヌクレオチドを、生物サンプル
    と接触させること、 b)前記ポリヌクレオチドと生物サンプルの核酸の間に形成されたハイブリッド
    を、検出および/または分析すること、 を有することを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】請求項5から7のいずれか一つに記載のポリヌクレオチドを
    含むことを特徴とするDNAチップ。
  24. 【請求項24】請求項1から4または17のいずれか一つに記載のポリペプ
    チド、または請求項18に記載の抗体を含むことを特徴とするタンパク質チップ
  25. 【請求項25】請求項1から4または17のいずれか一つに記載のポリペプ
    チドの細胞発現レベルおよび/またはRNAヘリカーゼ活性に影響を与える化合
    物のスクリーニング方法であって、以下の手順: a)請求項14に記載の宿主細胞、および請求項1から4または17のいずれか
    一つに記載のポリペプチドを発現または含有する、好ましくはヒトの、真核細胞
    から選ばれた細胞を、前記細胞に浸透または導入されることのできる一つまたは
    複数の潜在的化合物と接触させること、 b)細胞発現レベルおよび/またはRNAヘリカーゼ活性を検出および/または
    測定すること を有するスクリーニング方法。
  26. 【請求項26】請求項1から4または17のいずれか一つに記載のポリペプ
    チドのRNAヘリカーゼ活性に影響を与える化合物のスクリーニング方法であり
    、以下の手順: a)前記ポリペプチドを、RNAヘリカーゼ活性の実施に必要な試薬の存在下で
    、一つまたは複数の潜在的化合物と接触させること、 b)RNAヘリカーゼ活性を検出および/または測定すること を有するスクリーニング方法。
  27. 【請求項27】前記スクリーニングされた化合物が、請求項1から4または
    17のいずれか一つに記載のポリペプチドの発現レベルおよび/またはRNAヘ
    リカーゼ活性を下げることを特徴とする、請求項25または26のいずれかに記
    載の方法。
  28. 【請求項28】請求項27に記載の方法によって得られる化合物であり、以
    下: a)請求項10に記載のアンチセンス核酸配列として用いられる、請求項5から
    7のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド、 b)請求項13に記載のアンチセンス発現ベクター、 c)請求項18に記載の抗体、 d)請求項1から4または17のいずれか一つに記載のポリペプチドのアンタゴ
    ニスト、 e)ムラミルペプチド から選ぶことを特徴とする化合物。
  29. 【請求項29】ムラミルペプチドはムラブチドであることを特徴とする、請
    求項28に記載の化合物。
  30. 【請求項30】前記スクリーニングされた化合物が、請求項1から4または
    17のいずれか一つに記載のポリペプチドの発現レベルおよび/またはRNAヘ
    リカーゼ活性を上げることを特徴とする、請求項25または26のいずれかに記
    載の方法。
  31. 【請求項31】請求項30に記載の方法を用いて得られる、請求項1から4
    または17のいずれか一つに記載のポリペプチドのアゴニスト化合物。
  32. 【請求項32】請求項1から4または17のいずれか一つに記載のポリペプ
    チドの機能的な活性に影響する化合物のスクリーニング方法であり、以下の手順
    : a)前記ポリペプチドを、核および/またはミトコンドリアのRNAスプライシ
    ング反応、RNA編集反応、rRNAプロセッシング反応、翻訳開始反応、核m
    RNAの細胞質への移出反応、そしてmRNA分解反応の中から選ばれた反応を
    実施するのに必要な試薬の存在下で、一つまたは複数の潜在的化合物と接触させ
    ること、 b)前記反応を検出および/または測定すること。 を有することを特徴とするスクリーニング方法。
  33. 【請求項33】以下: a)請求項1から4または17のいずれか一つに記載のポリペプチド、 b)請求項5から7のいずれか一つに記載ポリヌクレオチド、 c)請求項12または13に記載のベクター、 d)請求項14に記載の細胞、 e)請求項18に記載の抗体、 f)請求項28、29および31のいずれか一つに記載の化合物、 から薬品として選ばれることを特徴とする化合物。
  34. 【請求項34】癌、急性または慢性の感染症、遺伝性遺伝子疾患、免疫およ
    び自己免疫疾患、リウマチ、関節炎、アテローム性動脈硬化症, 骨粗鬆症および
    糖尿病からなるグループから選ばれた病の予防および/または治療、そして臓器
    移植拒絶反応の予防を目的とした薬品として、請求項33に記載の化合物。
  35. 【請求項35】前記感染症は、AIDSとC型肝炎から選ばれることを特徴
    とする、請求項34に記載の化合物。
  36. 【請求項36】ウイルス病の治療を目的とした薬品の調製のために、請求項
    33に記載の化合物を使用する方法。
  37. 【請求項37】ウイルス病が、後天性免疫不全症候群(AIDS)であるこ
    とを特徴とする、請求項36に記載の使用方法。
  38. 【請求項38】治療上有効な量の請求項33に記載の化合物と薬学的に受け
    入れ可能な賦形剤とを含有することを特徴とする、AIDSの予防と治療の処置
    用の薬学的組成物。
  39. 【請求項39】抗ウイルス治療、好ましくは抗HIV治療において、同時に
    、別々にまたは時間とともに分割して使用する組み合わせ薬品のように、請求項
    33に記載の少なくとも一つの化合物と、少なくとも一つの他の抗ウイルス剤と
    からなる薬品。
  40. 【請求項40】ウイルス病が、B型またはC型肝炎であることを特徴とする
    、請求項36に記載の使用方法。
  41. 【請求項41】患者の体内におけるワクチンへの免疫反応を引き起こし、ま
    たはそれを増進させることを目的とした薬品を調製するために、請求項5から7
    のいずれか一つに記載のポリヌクレオチド、および/または請求項1から4およ
    び17のいずれか一つに記載のポリペプチド、および/または請求項1から4お
    よび17のいずれか一つに記載のポリペプチドのアゴニストを使用する方法。
JP2001582544A 2000-05-11 2001-05-11 Rh116ポリペプチドとその断片、および前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと治療の用途 Pending JP2003532424A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0006030A FR2808801B1 (fr) 2000-05-11 2000-05-11 Polypeptide rh116 et ses fragments et polynucleotides codant lesdits polypeptides et applications therapeutiques
FR00/06030 2000-05-11
PCT/FR2001/001441 WO2001085955A1 (fr) 2000-05-11 2001-05-11 Polypeptide rh116 et ses fragments et polynucleotides codant lesdits polypeptides et applications thérapeutiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532424A true JP2003532424A (ja) 2003-11-05

Family

ID=8850126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582544A Pending JP2003532424A (ja) 2000-05-11 2001-05-11 Rh116ポリペプチドとその断片、および前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと治療の用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040086500A1 (ja)
EP (1) EP1285074A1 (ja)
JP (1) JP2003532424A (ja)
AU (1) AU2001260413A1 (ja)
CA (1) CA2408576A1 (ja)
FR (1) FR2808801B1 (ja)
WO (1) WO2001085955A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229822B1 (en) * 2000-02-29 2007-06-12 Univ Columbia Melanoma differentation associated gene-5 and vectors and cells containing same
EP1817328A2 (en) * 2004-11-24 2007-08-15 Theraptosis S.A. New peptides useful as dual caspase-2/-6 inhibitors and their biological applications
CN101805770B (zh) * 2010-03-12 2012-10-31 南京工业大学 一种利用全细胞生物催化生产环磷酸腺苷的方法
FR2987627B1 (fr) * 2012-03-05 2016-03-18 Splicos Utilisation de rbm39 comme biomarqueur

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545126A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Hoechst Ag ATP- und Nukleinsäure-bindendes Protein mit Helikase-Eigenschaften
US5888792A (en) * 1997-07-11 1999-03-30 Incyte Pharmaceuticals, Inc. ATP-dependent RNA helicase protein
WO2001018208A2 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Curagen Corporation Interferon induced polynucleotides and proteins encoded thereby
US7229822B1 (en) * 2000-02-29 2007-06-12 Univ Columbia Melanoma differentation associated gene-5 and vectors and cells containing same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2408576A1 (fr) 2001-11-15
US20040086500A1 (en) 2004-05-06
FR2808801B1 (fr) 2004-10-08
EP1285074A1 (fr) 2003-02-26
WO2001085955A1 (fr) 2001-11-15
FR2808801A1 (fr) 2001-11-16
AU2001260413A1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518010A (ja) 94個のヒト分泌タンパク質
JP2002513295A (ja) 123種類のヒト分泌タンパク質
JP2002516103A (ja) インターロイキン21およびインターロイキン22
JP2006122049A (ja) Gapタンパク質sh3ドメインに結合可能なペプチド、それをコードするヌクレオチド配列ならびにその製造法および使用
JP2002539773A (ja) 分泌タンパク質およびそれらをコードする核酸
JP2002501738A (ja) 67個のヒト分泌タンパク質
JP2002512521A (ja) 32個のヒト分泌タンパク質
JP2001514024A (ja) 50個のヒト分泌タンパク質
JPH11500622A (ja) 調節タンパク質のモジュレーター
JP2002508961A (ja) 内皮細胞の形態および細胞骨格編成に影響を与える、ヒトリンパ節由来のgtpアーゼ
JP2005519584A5 (ja)
JP2003525566A (ja) 125個のヒト分泌タンパク質
JP2003524366A (ja) 64個のヒト分泌タンパク質
WO2000017345A1 (fr) Gene ly6h
JP2002505871A (ja) 31個のヒト分泌タンパク質
JP2003521865A (ja) 148個のヒト分泌タンパク質
JP2003521216A (ja) 90個のヒト分泌タンパク質
US20070117138A1 (en) Splice variant cannabinoid receptor (cb1b)
EP1048727B1 (en) Gene encoding novel transmembrane protein
JP2003532424A (ja) Rh116ポリペプチドとその断片、および前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと治療の用途
JP2003521215A (ja) 83個のヒト分泌タンパク質
US7214774B2 (en) Fetal polypeptides from human liver
JP4426023B2 (ja) 大腸癌抑制遺伝子関連蛋白質
JP2003512857A (ja) Trafファミリータンパク質
JP2002504361A (ja) 36個のヒト分泌タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040218