JP2003531166A - 細胞傷害剤 - Google Patents

細胞傷害剤

Info

Publication number
JP2003531166A
JP2003531166A JP2001577939A JP2001577939A JP2003531166A JP 2003531166 A JP2003531166 A JP 2003531166A JP 2001577939 A JP2001577939 A JP 2001577939A JP 2001577939 A JP2001577939 A JP 2001577939A JP 2003531166 A JP2003531166 A JP 2003531166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
stranded
cells
aav
looped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001577939A
Other languages
English (en)
Inventor
ラジ,ケニース
ベアルデ,ペーター・マルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BTG International Ltd
Original Assignee
BTG International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BTG International Ltd filed Critical BTG International Ltd
Publication of JP2003531166A publication Critical patent/JP2003531166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特に野生型に匹敵するような、有効なp53タンパク質活性を欠く細胞を殺す方法であって、細胞内部に取り入れられることが可能な形で、DNAの3’および5’端いずれに関しても内部に位置する、別の塩基と塩基対形成しない少なくとも1つの塩基を含む部分を含む、一本鎖DNAを、細胞に搬送することを含む点で特徴付けられる、前記方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、完全にまたは部分的にp53機能性を欠く(p53(−))細胞に
対して使用を有する、特に、p53(−)腫瘍細胞およびp53タンパク質の活
性を下方制御するかまたは除去するウイルスに感染している細胞に対して有効で
ある、細胞傷害剤に関する。ウイルスに感染した細胞に対するこれらの剤の作用
により、これらの剤は、特にヒトパピローマウイルス(HPV)などのウイルス
に対する、有効な抗ウイルス剤となる。
【0002】 分子腫瘍学の主要な目的は、p53機能を欠く細胞を殺す手段を同定すること
である。p53腫瘍抑制遺伝子は、核リンタンパク質をコードし、該タンパク質
は、DNA損傷剤に曝露された細胞において、細胞周期進行、DNA完全性およ
び細胞生存の調節に関与し、その結果、癌阻害特性を持つ、多機能転写因子であ
る。ヒト癌の発生は、しばしば、遺伝子欠失および点突然変異を含む機構を通じ
た、p53抑制機能の不活性化を伴い、続いて他のDNAにおける発癌性突然変
異の導入を導く(例えばGreenblattら, 1994. Cancer Res ., 54:4855−78;Harris−CC, 1996. arcinogenesis , 17:1187−98;Ko−LおよびPri
ves−C, 1996. Genes Dev., 10:1054−72;
Levine−AJ, 1997. Cell, 88:323−331を参照
されたい)。
【0003】 WHO団体、International Agency for Canc
er(IARC/CIRC) 150 Cours Albert Thoma
s, F−69372 Lyon cedex 08, Franceは、ヒト
腫瘍および細胞株における8000を越える体細胞p53突然変異のデータベー
スを提供し、そして維持する。IARCは、点突然変異が250以上のコドンに
渡って点在し、そしてヒト癌の多くの型で一般的であることを報告する。IAC
Rデータベースに報告される突然変異の90%もが、コアドメインに見出される
。5つの「ホットスポット」コドン(175、245、248、249および2
73)での突然変異は、これまでに見出されているすべての突然変異の約20%
に相当する。
【0004】 p53の重要な活性は、DNAに結合する能力である。p53 DNA結合ド
メインは、非連続ループおよびらせんのDNA結合表面を支持する「足場(sc
affold)」を形成する、2つの逆平行βシートで構成される。突然変異は
、DNA結合ドメイン構造への影響力にしたがって、3つの広いクラスに分類可
能である。クラスI突然変異は、Arg248およびArg273などのDNA
結合表面の残基に影響を及ぼし、そしてタンパク質−DNA接触点を破壊する。
クラスIIは、足場および結合表面間の連結に関与する、Arg175およびA
rg249などの、DNA結合表面の正しい方向付けに必須の残基に影響を及ぼ
す。これらの突然変異は、p53タンパク質柔軟性の制御を破壊する可能性があ
る。クラスIII突然変異は、「足場」内に属し、そして全DNA結合ドメイン
の三次構造を破壊する。
【0005】 これらのカテゴリーに対応する突然変異は、細胞種特異的特性と共に、別個の
機能特性を有するようである(Greenblatt−MS, Grollma
n−APおよびHarris−CC, 1996. Cancer Res.,
56:2130−36;Harris−CC, 1996. J Natl. Cancer Inst ., 88:1442−55;Oryら, 1994
EMBO 13:3496−3504およびForresterら, 19
95, Oncogene, 10:2103−2111)。数種類の癌におけ
るp53突然変異のパターンの相違は、特定の発癌物質の影響を反映する(Gr
eenblattら, 1994. Cancer Res., 54:485
5−78;Harris−CC, 1996. Carcinogenesis , 17:1187−98)。こうした「突然変異誘発物質フィンガープリント
」のよく性質決定された例には、喫煙に関連する肺がんにおける、G:CからT
:Aのトランスバージョン、アフラトキシンB1(AFB1)への食餌曝露に関
連する肝臓癌における、コドン249の第三のヌクレオチドでのG:CからT:
Aのトランスバージョン、およびUVB曝露に関連する皮膚癌における、CC:
GGからTT:AAタンデム二ピリミジン・トランジションが含まれる。何人か
の癌患者の血清にp53抗体が存在するが、これは、癌の診断および追跡調査の
興味深いツールを提供する可能性がある(Soussi, 1996. Imm unol. Today , 17:354−356)。
【0006】 DNA損傷および細胞の運命を決定する際のp53の重要性に関する刊行物に
は、Bunzら, 1998 Science(282):1497−1501
;Waldmanら, 1997 Nature Medicine(3)9:
1034−1036;Suganumaら, 1999 Cancer Res
earch(59):5887−5891およびMuschelら, 1998
Oncogene(17):3359−3363(概説)が含まれる。
【0007】 本発明を想到する際、本発明者らは、アデノ関連ウイルス(AAV)が、野生
型、すなわち損なわれていない(intact)p53活性を欠く細胞を選択的
に殺すと結論付けた。本発明者らの共同研究者、P M Ogstonは、19
99年11月の論文で、損なわれていないp53およびpRb活性を含む(p5
3+)が、p16−であるU−2 OS骨芽細胞が、AAVに感染すると、細胞
周期のG2期で停止(arrest)を経験し、一方、完全に活性p53(p5
3−)およびpRb(pRb−)を欠く、Saos−2骨芽細胞は、停止するが
、その後、殺されることを示す実験を記載した。U−2 OSでは、G2におけ
る停止は、CDC25Cのターゲッティングされた破壊とカップリングしたp5
3活性の増加によって特徴付けられ、この特徴は、DNA損傷剤であるエトポシ
ドによって誘導されるものと同一である。
【0008】 最も驚くべきことに、Ogstonは、もはやタンパク質を産生せず、そして
そのDNAを複製するのが不可能であるように、紫外線照射によって不活性化さ
れたAAVは、両方の細胞を停止する増進された能力およびSaos−2細胞を
殺す増進された能力を示し、一方、ウイルスにコードされるタンパク質またはD
NAを含まないウイルス粒子、あるいは二本鎖DNAを含むアデノウイルスは有
効でないことを報告した。Saos−2に関する何物かが、該細胞をAAV誘導
アポトーシスに脆弱にし、そしてこれは、ウイルスDNAに結合するRepタン
パク質によって引き起こされる可能性があると結論付けられた。
【0009】 アデノ関連ウイルス(AAV)は小さい無エンベロープウイルスであり、その
4.7kbのDNAは直線でそして一本鎖であり、両端にヘアピン様構造がある
(1:図1a)。AAV DNAは、ウイルスキャプシドを構成する3つのタン
パク質、VP1−3、並びにウイルスゲノムの複製および転写を調節するRep
78、Rep68、Rep52およびRep40と称される4つの非構造タンパ
ク質をコードする(2)。Repタンパク質は、集合してウイルス粒子を形成す
るのに必要でないが、粒子と結合することが見出されている(3)。AAVは、
効率的に複製するため、別のウイルス(例えばアデノウイルスまたはヘルペスウ
イルス)による同時感染を要するため、随伴ウイルス(dependoviru
s)と分類される。今までのところ、AAVは、いかなるヒト疾患にも関連付け
られておらず、比較的非免疫原性であり、そしてそのタンパク質のいずれも、発
癌特性を所持することが知られていない。その代わり、AAVは、細胞分裂を抑
制すると報告されてきている(4−8)。Rep78が、アデノウイルス発癌活
性を抑制するように、p53と相互作用可能であることが報告されてきている(
Batchuら, Cancer Res(1999)Aug 1;59(15
)3592−5)。
【0010】 AAV DNAは、両端にヘアピン構造を含む、一本鎖であり(本明細書にお
ける図1を参照されたい)、過去、腫瘍に対する予防法に関与してきた。特に興
味深いのは、Schlehofer(1994)Mutation Resea
rch 305, 303−313およびDe la MazaおよびCart
er(6)による論文である。Schlehoferは、子宮頚癌およびAAV
−2の場合にのみ、データが統計的に有意であるが、癌患者が、AAV2、3お
よび5型に対する抗体を示すのは、対照より頻繁でないことを示す、癌患者のA
AV感染の血清疫学に注目した。この論文は、AAVに感染させることによって
、細胞を化学療法または照射に感作させることが可能である可能性があると結論
付けた。再び、AAV Repは、腫瘍抑制効果の候補である可能性があるとみ
なされた。De la Manzaらは、末端反復を保持する、不完全ビリオン
を含むAAV−2キャプシド(DI粒子)が、ハムスターにおいて、アデノウイ
ルス12での感染に反応した腫瘍形成を抑制可能であることを報告した。動物に
精製AAV DNAを注射しても、腫瘍発生率は減少しないが、剪断AAV−2
DNAおよびDI粒子DNAを注射すると減少し、特に、末端DNAを含むの
みの場合は減少した。著者らは、ここで、アデノウイルス12腫瘍原性の阻害に
言及する。
【0011】 先に行われたものと対照的に、本発明者らは、特にDNAと、そして特にAA
V末端DNAにおけるように比較的に安定に、対形成しない塩基を含む核酸は、
有効なp53機能、すなわちG2期に細胞を維持するp53の機能を欠く細胞を
選択的に殺すことが可能であると、今や、結論付けた。これは、AAV末端DN
Aおよび非対形成塩基を含む同様の構造の治療的療法使用であって、そしてAA
Vの単なる予防的使用でない使用を提供する限り、重要である。こうした予防的
使用は、例えば細胞ゲノムへの組込みまたはヌクレアーゼ活性による、活性の除
去を回避するため、AAVが連続して投与されることを必要とするであろう。本
明細書に提供する療法は、腫瘍が検出された際に投与すると、有効であり、これ
は、潜在的にすべてのp53欠損腫瘍のため、または特にしかし排他的でなく、
ウイルスによる感染によってp53欠損となった細胞を除去する目的のため、先
行技術によってまったく認識されていなかった便宜である。
【0012】 本発明者らは、現在、この構造が、p53活性の非存在下で、おそらくアポト
ーシスによる、細胞死を導く、DNA損傷反応を引き出すと結論付けた。本発明
者らの研究は、この方法で細胞に導入したDNAが、細胞DNAへの損傷の非存
在下で、G2停止または細胞死を導くシグナル伝達経路を活性化することが可能
であると示す。この系は、p53活性を欠く細胞を選択的に除去するため、細胞
に異常なまたは修飾された構造のDNAを搬送する、新規原理を提示する。しか
し、本発明者らは、この原理が、組織、およびウイルスまたは別のものであって
もよいループ化/一本鎖DNA搬送ビヒクルの他の組み合わせに適用可能である
可能性があると結論付けた。
【0013】 P M Ogstonの実験は、p53活性の存在が、G2遮断を持続し、そ
してAAV感染U2−OSおよびSaos−2骨芽細胞の死を妨げるのに明らか
に必要であることを示した。AAV−2 DNAと関連するウイルスRepが、
この効果を引き起こすことが可能であると示唆された。
【0014】 本発明者らは、現在、ウイルスキャプシドタンパク質だけでなく、ウイルスR
epタンパク質およびこれらの組み合わせが、こうした効果を引き出すことが不
能であることを確認した。むしろ、AAVの効果および細胞DNAが損傷された
際に観察される効果が類似していることによって、ウイルスDNAは、その異常
な構造のため、DNA損傷反応を誘発すると示唆される。今までのところ、報告
される、DNA損傷へのp53関連細胞反応は、p21(14)、GADD45
(23)および14−3−3σタンパク質レベル(18)の増加、並びにサイク
リンBおよびcdc2遺伝子発現の阻害(24、25)である。AAVによって
誘導される影響は、DNA損傷に反応した新たなレベルの制御を明るみに出し、
そしてこれはCDC25Cホスファターゼの破壊である。このホスファターゼの
非存在下では、cdc2はリン酸化されたままであり、そしてしたがって不活性
化されたままである。したがって、DNA損傷反応によって誘導されるG2停止
の根底にある特徴は、サイクリンB−cdc2キナーゼ活性の阻止である。
【0015】 p53が、特定の状況下で、細胞死を防ぐことが可能であるという知見は、D
NA損傷に対する細胞反応に関する研究から支持を得てきている。p53活性を
欠く細胞が、そのDNAに損傷を受けた際、どのように死ぬのかは、推論に満ち
たままである(26、27)。照射および遺伝毒性薬剤の使用は、細胞DNAに
物理的損傷を引き起こすため、これらの細胞が分裂を試みる際、有糸分裂カタス
トロフィを経ると提唱された(18)。以下の実施例に記載する実験では、本発
明者らは、細胞のDNAを損傷する代わりに、AAVを用いて、DNA損傷反応
を誘導し、そしてなお、p53活性を欠く細胞の死を観察した。これは、細胞が
p53活性を欠く場合に起こるように、DNA損傷反応の存在下で、有糸分裂を
経ようとすると、細胞死を誘発する機構を細胞が所持するというアイディアと一
致する。
【0016】 本発明者らは、例えば250moiの少量のAAVに感染させると、p53活
性を所持する細胞が、細胞周期のG2期で、短時間、停止し、その後、再び周期
に進入し、そして正常な細胞分裂を再開することを示す、一連の実験を行った。
一方、p53活性を持たない細胞もまた、G2で停止するが、これはアポトーシ
スを経る前の、一過性の期間のみであった。この一連の実験では、非分裂細胞は
、AAV感染に影響を受けなかった。
【0017】 AAV感染U−2OS細胞由来のタンパク質抽出物を、細胞分裂周期を制御す
る多様なタンパク質を認識する抗体を使用して解析した。特に、p53およびp
21タンパク質の量が、AAV感染後、増加していることが見出された。一方、
CDC25Cタンパク質の量は、AAV感染に反応して、劇的に減少したが、プ
ロテアソーム活性の阻害は、CDC25Cタンパク質の消滅を妨げた。p53の
欠損を有するU2OSp53DD細胞は、AAVで感染された際、減少された量
のCDC25Cタンパク質を含まなかった。解析した他の大部分のタンパク質の
量は、AAV感染に反応して変動しなかった。
【0018】 DNA損傷の事象で、通常、活性化される、U2OS細胞ATMタンパク質の
活性が、カフェインによって阻害された場合、細胞は、AAV感染時、細胞周期
のG2で停止するのに失敗した。通常の条件下では、サイクリンB−cdc2キ
ナーゼ活性は、DNA合成の完了後、安定して増加する。AAV感染の結果とし
て、このキナーゼの活性は増加するのに失敗した。
【0019】 AAV感染に反応して、p53タンパク質の量および活性は増大し、p21タ
ンパク質の量の増加を引き起こした。これは、ATMキナーゼ活性化の結果であ
る可能性がある。細胞分裂の必須の活性化因子であるCDC25Cタンパク質を
、プロテアソーム経路を介して、分解するようターゲッティングする。これは、
p53活性がAAV感染細胞に存在する場合にのみ起こるようであった。これら
の影響の結果は、サイクリンB−cdc2キナーゼ活性の阻害、およびしたがっ
て細胞分裂の阻害(G2停止)である。細胞に対するAAVの影響の特徴は、D
NA損傷によって誘導されるものを暗示する。
【0020】 したがって、本発明は、その中心として、細胞が、その天然DNAを損傷する
必要を伴わず、そして好適には隣接するp53適格(competant)細胞
のDNAを損傷するリスクを伴わず、おそらくアポトーシスを通じて、死ぬよう
に、p53活性欠損細胞へのDNA損傷シグナルの搬送を提供する。
【0021】 前述のAAVが誘導する影響の生成には、細胞へのウイルス進入が必要とされ
る。UVでのウイルスの不活性化は、ウイルスの効力を増進し、一方、ウイルス
キャプシド単独またはRepタンパク質と一緒のキャプシドは、細胞に対する完
全なウイルスの影響を再現することが不可能であった。さらに、AAVタンパク
質の合成も、またAAV DNAの複製も、細胞に対するAAVの観察された効
果に必要とされなかった。その代わり、両端に2つのヘアピン様構造を持つ一本
鎖のAAV DNAは、DNA損傷剤に誘導されるのと同様、細胞においてDN
A損傷反応を誘導するのに関与するようである。クローニングされた二本鎖AA
V DNAが、トランスフェクションによって細胞に導入されるか、または細胞
がUV照射した二本鎖DNAウイルスであるアデノウイルスに感染すると、細胞
はG2で停止せず、また死ななかった。
【0022】 したがって、本発明の第一の側面において、特に野生型と対照して、有効なp
53タンパク質活性を欠く細胞を殺す方法であって、細胞内部に取り入れられる
形である、少なくとも1つの非対形成塩基を含む、一本鎖および/またはループ
化DNAを、細胞に搬送することを含む点で特徴付けられる、前記方法を提供す
る。好ましくは、該方法は、有効なp53タンパク質活性を有する細胞のバック
グラウンド集団の存在下で、p53タンパク質活性を欠く細胞を選択的に殺す。
好ましくは、細胞は、哺乳動物種のものであり、そしてより好ましくはヒトのも
のである。より詳細には、細胞は分裂細胞であり、そしてバックグラウンド集団
は、好ましくは非分裂細胞である。したがって、細胞は、分裂していない場合、
本発明のDNAに感染可能であるのに対して、その細胞は、p53が機能しない
ならば、分裂すると殺されるであろう。
【0023】 好ましくは、一本鎖DNAは、標的細胞、すなわち殺そうとする細胞種、例え
ばSaos−2細胞において、二本鎖DNAに変換されることに耐性である形で
ある。AAV DNAはこの例であり、すでに制限されている複製能が、UV照
射して減少した際、特にそうである。好ましくは、非塩基対形成DNAの少なく
とも1つの領域を含む一本鎖部分を含み、そしてDNA複製に必要とされる必須
の酵素または細胞小器官いずれかの結合に必要とされる部位を欠く、いかなるD
NAも、本発明に十分であろう。
【0024】 好ましくは、DNAは、塩基対形成がまったく起こらず、少なくとも長さ1塩
基である、ある長さの一本鎖DNAを含む形である。一本鎖DNAは、二本鎖D
NA内に一本鎖ループを含む形であってもよいが、都合よくは、すべてのDNA
が一本鎖である。DNAはまた、相補的塩基が、本明細書の図の図1(a)に示
すように、慣用的な二本鎖DNA塩基対関係で、互いに対形成しているという意
味で、二本鎖を形成する一方、これらの鎖は、隣接する塩基対が常にDNA配列
中で隣接するわけではない、異常な連結部を有する、ループの形であってもよい
【0025】 ループ化DNAにより、その長さのすべてまたは少なくとも部分に渡り、それ
自体と塩基対形成するDNAの一本鎖を意味する。したがって、一本鎖の部分は
、一本鎖の別の部分と塩基対形成していなくてもよく、別個の鎖上の他のDNA
と塩基対形成していてもよい。AAV DNAの場合、ループ中の塩基対は、す
べてDNAの同一鎖上にあり、そしてループが「緊密に形成される」限り、ヘア
ピンループを含み、そして非対型のDNAを多くは含まない。当業者には、こう
したループは、一つの鎖が互いに塩基対形成される相補的領域を有する場所で、
二重鎖DNAを生じるのが可能であることが明らかであろう。
【0026】 ループ化DNAの1つの好ましい型はAAV、特にAAV−2 DNAである
が、同様のループを形成する他のDNA配列を使用することが可能であり、必要
なのは、少なくとも1つの塩基、最も容易には、鎖内の内部に位置して見られる
塩基が、対形成されないままにされながら、同一の鎖内で塩基対形成することが
可能である、内部パリンドロームのみである。さらなる例において、3’または
5’端がない、完全に環状のDNAが使用可能である。
【0027】 本発明の好ましい型は、ヌクレアーゼおよび分解するであろう他の剤に関して
、安定化された形のDNAを提供するであろう。こうした修飾は、オリゴヌクレ
オチド化学反応の技術分野の当業者に知られるであろうし、特に、DNA主鎖の
、3’および/または5’端の少なくとも一方または両方のホスホジエステル基
を、類似であるが、よりヌクレアーゼに耐性である基、例えばペプチド、メチレ
ンまたはメチルイミノ基で、しかし最も好ましくは、ホスホロチオエート基で、
置換することによって、修飾することによる。こうした技術は、Molecul Research Laboratories, 13884 Park
Center Road, Herdon VA 20171, USA(Mo
leculaは正しいスペリングである)またはMetabion, Len−
Christ−Strasse 44, D82152 Planegs−Ma
rtinsried, DEなどの会社によって、契約研究に基づいて、提供さ
れる。多くの他の会社が、ホスホロチオエートヌクレオチドを用いたDNAオリ
ゴの注文合成を提供しており、そしてすべての塩基をこうした型で使用すること
が好ましい可能性があるが、細胞に進入する能力に影響を及ぼさず、そして優れ
た薬物動態学的プロフィールを維持しながら、in vivoで安定性を増加さ
せる目的のため、本発明の既定のポリまたはオリゴヌクレオチドにおける、天然
およびホスホチオエート塩基の最適な組み合わせを、日常的な実験が可能にする
であろうことが認識されるであろう。あるいは、DNAは、架橋によって、例え
ばUVまたは化学的架橋によって、分解に耐性にされることが可能である。
【0028】 有効なp53タンパク質活性により、特に、DNAに結合する能力、または細
胞分裂を妨げる能力、および特に両方の能力を意味する。したがって、活性の損
失は、コードされる有効なp53の発現を欠くためである可能性があるし、また
は突然変異体タンパク質において、1つまたは両方の活性が失われるような、p
53の突然変異による可能性がある。特に、p53活性は、細胞周期のG2期内
に細胞を維持することである。
【0029】 一本鎖DNAは、p53を欠く(p53−)かまたは損なわれずにp53を有
する(p53+)かいずれかの、すべての細胞、哺乳動物細胞、またはヒト細胞
のみにより、内部に取り入れられる形であってもよいが、より典型的には、所望
によりp53−およびp53+細胞両方を含む、哺乳動物またはヒト細胞の下位
集団によって内部に取り入れられる形であろう。例えば、特定の組織種、すなわ
ち、肺、結腸、肝臓、皮膚、膀胱、CNS、血液(すなわちリンパ球)、子宮頚
、頚部または骨の細胞の下位集団によって、内部に取り入れられることが可能で
ある。非腫瘍または非感染細胞に比較した際、腫瘍細胞の存在、あるいははp5
3活性の枯渇または減少を導く感染にさらされる他の組織種が、当業者に思い浮
かぶであろう。
【0030】 内部に取り入れる目的のため、一本鎖DNAは、都合よくは、標的細胞壁と結
合する部分に付着するかまたは該部分に結合し、そしてしたがって、細胞へのD
NAの進入を促進する形であり、より都合よくは、そのタンパク質が、細胞への
進入のため、細胞表面受容体を使用することが可能である、アデノ関連ウイルス
の形である。他のウイルス由来の他のタンパク質もまた、異なる細胞表面受容体
を用いて、細胞に進入する能力を提供するであろうことが認識されるであろう。
こうしたタンパク質の例は、キャプシドまたは線維タンパク質であり;例えばヒ
トパピローマウイルス(HPV)由来のL1またはL1/L2タンパク質は、集
合してキャプシドを形成し、該キャプシドが細胞内部に取り入れられ、そして該
キャプシドは、例えばAAV型、好ましくは、例えばUVなどの照射での、損傷
処理によって、二本鎖DNAを形成する能力がより劣るようにされている、AA
V一本鎖DNAの、一本鎖DNAで充填することが可能である。細胞内部に取り
入れ可能な、いかなる他のウイルスキャプシドタンパク質もまた、一本鎖DNA
を被包するのに使用してもよく;例には、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、
HIV、麻疹、EBV、HCV、MSV−2などが含まれる。やはり使用するの
は、内部に取り入れられるのを促進するため、キャプシドタンパク質またはいく
つかの他の搬送ビヒクル、例えばリポソームに付着していてもよい、Ad 5ま
たはAd 40または41(例えば結腸細胞をターゲッティングするため)のも
のなどのウイルス線維であろう。こうした他のビヒクルは、内部に取り入れられ
るのを補助する部分と共に、提供されてもよい。
【0031】 細胞がアポトーシスを開始するのに十分に長く、標的細胞内にDNAの一本鎖
型を維持することが望ましいであろうことが認識されるであろう。AAVの場合
、DNAは、その構造のみによって、例えば末端ループによって、分解から保護
される。他のこうした機構が当業者に利用可能であり、DNA擬似体(mimi
cs)、例えばアイソスターの使用などがあり、そして細胞内部の取り入れを導
くことが可能な部分を真似た、1つまたはそれ以上の末端ループあるいは分解耐
性物質と一本鎖DNAを、単に、コンジュゲート化することが可能であろう。
【0032】 陽イオン性ペプチドでDNAを凝縮することがさらに可能である。陽イオン性
ペプチドの構造は、ターゲッティング目的のためのリガンド、およびさらに、例
えばCobra Therapeuticsより入手可能であるような、免疫反
応を減少させるペプチド、例えば多グリシンペプチドの付着を可能にする。in
vivoでのこの系の有効性は、比較的低い可能性があるが、Cobraは、
in vitroで非常に多様な細胞にDNAを搬送するのに非常に有効な、コ
ード名CL22のペプチドに基づく1つの系を開発した。
【0033】 ターゲッティングのためのさらなる陽イオン性リガンドは、本明細書に援用さ
れる、カナダ特許出願2,251,691およびその米国均等物WO 97/3
5873に記載されるような、ポリリジンコアである。こうしたコアには、部分
を含む中央のリジンが含まれ、この部分が次に、さらなるリジンに連結し、この
リジンが次に、非対形成塩基または塩基類を取り込むオリゴヌクレオチドに凝縮
される。
【0034】 DNAあるいはそのキャリアーリポソームまたはキャプシドに連結可能な、さ
らなるターゲッティング部分は、DNAなどの親油性分子にカップリング可能で
あり、そして細胞質膜の横断を促進する、Derossiら Trends i
n Cell Biology(vol 8)Feb 1998, p8487
に記載されるようなペネトラチン類である。他のターゲッティングの例は、WO
91/18981に解説される。これらの参考文献はどちらも、本明細書に援
用される。
【0035】 十分に記載されるような、こうしたDNAまたはコンジュゲート化DNAは、
多くの場合で有効であろうと考えられるが、DNAの有効性は、AAV、例えば
AAV−2自体のものなどの、核局在化シグナルを内部に含むことによって、改
善可能である。これは、細胞核への損傷反応の通過を増進するであろう。
【0036】 本発明は、したがって、すべて、付随する請求項および上述の本明細書に述べ
たように、p53活性欠損細胞を殺す方法、p53活性欠損に関連する疾患にさ
らされた個体を治療する方法、医薬品製造における非対形成一本鎖DNAを含む
DNAの使用、療法に使用するためのこうした一本鎖DNA、およびこうした一
本鎖DNAを含む組成物を提供する。
【0037】 ヒトまたは動物において、in vivoで標的p53欠損細胞を殺すために
投与しようとするウイルスまたは非対形成一本鎖DNAの用量は、投与経路に応
じるであろう。生きたウイルスでは、これは、典型的には、102から1013
より好ましくは104から1011の桁である可能性があり、感染効率は、一般的
に、0.001から100の範囲である。非生存ウイルスまたは非複製DNAを
用いる場合、用量は、AAV DNAのゲノム重量に基づいて、相当してより高
い可能性がある。
【0038】 ターゲッティング部分にコンジュゲート化していない形であってもよい、精製
AAV−2末端DNA、例えば末端145塩基などの、患者に投与するDNAの
典型的な用量は、好ましくは滅菌および発熱物質不含生理食塩水中で静脈内投与
され、キログラムあたり、0.01μgから100mg、より好ましくは、キロ
グラムあたり0.1μgから1mgの桁のものであろう。
【0039】 癌細胞、あるいはHPV16またはHPV18などのp53阻害ウイルスに感
染した細胞をターゲッティングする本発明のアプローチは、2つの利点を有する
:(i)p53活性を欠く細胞のみが殺され、そして(ii)細胞DNAへの損
傷はまったく伴わない。この原理を、上に述べたように、ウイルスおよび細胞種
の他の組み合わせに拡張すると、異なる組織をターゲッティングするさらなるレ
ベルの特異性もまた、提供されるであろう。
【0040】 p53活性を欠く細胞で細胞死を誘導するのに現在用いられる方法には、照射
および薬剤などのDNA損傷剤での処理が含まれる。本発明者による知見は、い
くつかの利点を持つ代替法を提供する。これらの実験の結果は、細胞自体のDN
Aを故意に損傷することなく、細胞において、DNA損傷シグナルを引き出すこ
とが可能であることを示す。これは、AAV DNAなどの異常な構造を持つD
NAを細胞に導入することによって、達成可能である。存在する方法または現在
開発されている方法に勝る、この方法のさらなる利点を以下に列挙する: (i)ウイルスは現在、細胞にDNAを搬送するのに利用可能である、最も有効
な手段である。 (ii)ウイルスはまた、感染する組織において、天然に選択性である。これは
、組織起源に基づいて、腫瘍をターゲッティングする、一団のウイルス(天然ま
たは修飾)を用いる可能性を提示し、これは、現在の癌療法には利用可能でない
手段である。 (iii)化学療法の有効性を制限する、多剤耐性の問題は、本技術にはあては
まらない。 (iv)現在の癌療法による細胞DNAへの損傷は、突然変異細胞の発生を生じ
る可能性がある。本技術は、細胞DNAを損傷することに基づかないため、これ
はこの技術の問題にはならないであろう。 (v)搬送されるDNA自体が原因となる剤であるため、本技術は、プロモータ
ー特異性、タンパク質の効率的発現、非腫瘍細胞へのタンパク質の毒性などの、
癌療法に対するタンパク質に基づくかまたは遺伝子発現に基づくアプローチが直
面する困難を回避する。 (vi)AAVはいかなる疾患とも関連付けられていないため、本方法は、安全
性の問題を提示する可能性がありそうではない。 (vii)本方法は、静止細胞を傷つけないため、腫瘍にごく近接する非増殖正
常細胞は、危険にさらされない。p53活性を持つ分裂細胞は、正常活性を再開
する前に、少しの間停止するか、またはせいぜい、殺されることなく、より長い
期間停止するかいずれかであろう。したがって、取り巻く細胞への損傷の可能性
は最小限である。 (viii)本発明の好ましい型において、ウイルスは、使用前に不活性化され
るため、ウイルス転写、複製およびウイルス血症は、起こらないであろう。した
がって、他のウイルスに基づく療法の場合、そうである可能性があるように、野
生型ウイルスとの、起こりうる相同組換えの問題はないであろう。
【0041】 本発明は、以下の限定されない図、配列表および実施例に言及することによっ
てのみ、例示のために、ここで、さらに記載されるであろう。本明細書に付随す
る請求項の範囲内に属するさらなる態様は、これらに照らし、当業者に思い浮か
ぶであろう。
【0042】 配列表 付随する配列表に別個に番号付けされる配列は、以下のような配列を有する: 配列番号1:AAV−2のゲノムDNA配列。
【0043】 配列番号2:AAV−2 ITRの配列、配列番号1のコードDNAの各端に
見出される二重ループ構造。 配列番号3:配列番号2に見られるようなAAV−2ゲノムDNAの単一ルー
プの第一のものの配列。
【0044】 配列番号4:配列番号2に見られるようなAAV−2ゲノムDNAの単一ルー
プの第二のものの配列。 配列番号5:本発明にしたがった、合成環状DNAの配列。
【0045】
【実施例】
方法 細胞培養およびin vivoのp53活性の不活性化 U2OSおよびSaos−2細胞は、それぞれHTB−96およびHTB−8
5として、ATCCから得ることが可能である。これらの細胞は、10%ウシ胎
児血清を補ったDMEM中で培養した。NHOは、“Clonetics”より
購入した。NHOおよびNHOE6は、10%ウシ胎児血清およびアスコルビン
酸を補った骨芽細胞増殖培地(Clonetics)中で培養した。p53DD
タンパク質をコードするDNAは、M. Oren博士より得て、そして続いて
、レトロウイルスベクターpBabepuroにクローニングした。候補レトロ
ウイルスは、フェニックス−A細胞(G Nolan博士より)にpBabep
urop53DDをトランスフェクションすることによって、調製した。48時
間後に採取した培地3mlを用いて、10μg/mlポリブレンの存在下で、1
50万のU2OS細胞を感染させた。感染24時間後、細胞を継代し、そして1
.5μg/mlピューロマイシンで選択した。HPV16 E6遺伝子を持つレ
トロウイルスは、S. Lathionから得て、そしてp53DDに関して記
載したのと同様の方式で、NHOに感染させた。
【0046】 ATM活性を阻害するため、細胞を、示した時間、2mMカフェインで処理し
た。アネキシンV解析は、製造者(Boehringer Mannheim)
の指示にしたがって行った。
【0047】 AAVの不活性化および骨細胞の感染 小さいプラスチックプレート中で、AAV(5000MOI)を0.5mlの
PBSで希釈し、そして“Stratalinker”(Stratagene
)からの2,400mJ/m2のUV照射に曝露した。不活性化ウイルスをさら
に2.5mlのDMEM(10%FCS)で希釈し、その後、これを細胞上に3
時間重層し、その後、10mlまで新鮮な培地を足した。
【0048】 フローサイトメトリー 細胞をトリプシン処理し、PBSで洗浄し、そして70%エタノールで固定し
た。少なくとも30分後、遠心分離し、エタノールを除去し、そして細胞を再懸
濁し、そしてPBS中の100μg/ml RNアーゼ中、37℃でインキュベ
ーションした。30分後、ヨウ化プロピディウムを100μg/mlまで添加し
た。DNA含量は、蛍光活性化細胞分取装置を用いて測定した。
【0049】 ウェスタンブロットおよびサイクリンB−cdc2キナーゼアッセイ 細胞をPBSで2回洗浄し、そしてラバーポリスマンを用いて、組織培養プレ
ートから掻き取った。微量遠心分離装置中で遠心分離した後、細胞ペレットを、
プロテアーゼ阻害剤のカクテル(Calbiochem)を補ったレポーター溶
解緩衝液(Promega)2体積に再懸濁した。ときどきボルテックスしなが
ら氷上で30分間インキュベーションした後、微量遠心分離装置中、12,00
0rpmで10分間、試料を遠心分離した。上清を収集し、そしてブラッドフォ
ードアッセイ(BioRad)を用いて、タンパク質濃度を測定した。試料あた
りタンパク質30μgを、SDS−ポリアクリルアミドゲル上で分離し、そして
ナイロン膜(Hybond)に移し、そしてp53(R. Iggo)、p21
、CDC25C、CDC25B、アクチン、サイクリンBおよびcdc2(Sa
nta Cruz)に対する抗体を用いて解析した。サイクリンB−cdc2キ
ナーゼアッセイは、先に記載されるように行った(28)。
【0050】 細胞の注入 Saos−2、U2OSおよびU2Osp53DD細胞に、まず0.2μmフ
ィルターを用いてろ過したDNAを注入した。PCieGFPは、緑色蛍光タン
パク質遺伝子の発現を調節するCMVプロモーターを含んだ。AAVヘアピンオ
リゴヌクレオチドは、AAV−2逆転末端反復(ヌクレオチド位1−145)の
配列に基づいて、合成した(Microsynth)。DNA、pCieGFP
400μg/mlまたはpCieGFP 200μg/ml+ヘアピンDNA
200μ/mlは、Eppendorf Micromanipulatorを
用いて、細胞に注入した。注入4時間後、緑色の細胞が可視であり、そして細胞
は、連日、計数した。
【0051】 実施例1:p53骨肉腫細胞を殺すためのAAVの使用 2つの骨肉腫細胞株を、ヘルパーウイルスの非存在下で、AAV−2に感染さ
せ、そして形態学的変化を示すことに注目した。AAV感染Saos−2細胞(
p53ヌル、pRbヌル骨肉腫細胞株)は死に(図1bからd)、一方、U2O
S細胞(p53およびpRbに関して野生型)は、非感染細胞の数倍の大きさに
大きくなった(図1eからg)。フローサイトメトリーによる細胞DNA含量の
測定により、Saos−2細胞は、AAVに感染すると、短時間で集積し、DN
A含量が2nより大きいことが明らかになった。細胞死は、まもなく起こった(
図2a)。一方、U2OS細胞の大部分は、4nのDNA含量で、数日停止し、
その後、細胞周期に再進入した(図2b)。しかし、より多量のAAVを用いる
と、大部分のU2OS細胞は延長された期間、G2期で停止し、続いて細胞周期
に再進入することはなかった(図2c)。
【0052】 実施例2:p53骨肉腫瘍細胞を殺すためのUV不活性化AAV DNAの使 AAV複製かまたはウイルスタンパク質発現が必要とされるのか決定するため
、我々は、感染前に紫外(UV)光でAAVを不活性化し、そして細胞に対する
影響が減少せず、むしろ増進することを見出した。ビリオンの構成要素が関与す
ると結論付けられる。したがって、続く実験では、UV処理AAVを用いた。
【0053】 実施例3:p53DDを用いて不活性化したp53を含むU2OS p53+ を殺すための、UV不活性化AAV DNAの使用 Saos−2細胞は、p53およびpRbに関してヌルであり、そして非常に
少量のp21しか発現しないため、我々は、これらのタンパク質のいずれかがA
AV感染に対するこれらの2つの骨肉腫細胞株の異なる反応(死またはG2停止
)に関与するか疑問を呈した。UV不活性化AAVに感染させる前に、Saos
−2において、レトロウイルスベクターからp21またはpRbを発現させた。
これらのタンパク質のいずれかの存在は、ウェスタンブロット解析によって測定
されるような非常に多量のものであっても(図3aおよびb)、G2停止を持続
しなかったし、またSaos−2が死ぬのを防がなかった(データ未提示)。p
53の寄与を調べるため、トランス優性ネガティブp53突然変異体、p53D
D(9)を、異所的に過剰発現させることによって、U2OSにおいて、p53
タンパク質を不活性化した。これらの細胞における、内因性p53タンパク質の
安定化およびp21タンパク質の減少したレベルは、内因性p53の活性が、実
際、p53DDによって損なわれることを示した(図3c)(10)。これらの
細胞のAAVでの感染は、一過性G2停止後、細胞死を生じ(Saos−2細胞
で見られるように)(図2d)、p53活性は、G2停止を開始するのに必要で
ないが、G2停止を維持し、そして細胞死を妨げるのに必要であることを示唆し
た。
【0054】 実施例4:HPV16 E6に不活性化されたp53を含む、正常ヒト骨芽細 胞を殺すための、UV不活性化AAV DNAの使用 AAVのこの影響が、Saos−2およびU2OSに特有であるかどうか、ま
たは骨細胞に一般的であるのか知るため、正常ヒト骨芽細胞(NHO)をAAV
に感染させた。これらの細胞もまた、G2で停止し、大きくなり、そして死ぬこ
となく、2週間以上、そのままであった(図2e)。NHO中のp53タンパク
質が、AAV感染前に、HPV16 E6タンパク質の発現によって分解された
とき(図3d)、細胞(NHOE6)は、死ぬ前に、短期間、G2で停止した(
図2f)(Saos−2およびU2OSp53DD細胞とちょうど同じ)。これ
らの観察によって、細胞分裂に対するAAVの影響は、骨肉腫に特有ではなく、
正常骨細胞でも観察可能であることが示唆された。さらに、p53DDまたはH
PV16 E6いずれかによるp53活性の消失は、AAVに感染した際、細胞
死を引き起こし、AAVに対する分裂骨芽細胞の反応における決定要因として、
p53活性が重要であることを強調する。これと一致して、ウェスタンブロット
解析は、U2OSにおけるp53タンパク質が、AAV感染後に安定することを
示した(図3e)。p53活性の増加を示す(10)、p21タンパク質(図3
e)に関して、同様の増加が観察された。
【0055】 実施例5:サイクリン−cdc2キナーゼの影響 AAVによって課せられる細胞周期遮断をさらに解析するため、サイクリンB
−cdc2キナーゼの活性をアッセイした。この酵素は、細胞がG2期から有糸
分裂に移行するのを誘発する際、必須である(11)。有糸分裂中にノコダゾー
ルによって遮断された細胞は、サイクリンB−cdc2キナーゼの高い活性を示
す(図4a)。しかし、AAV感染U2OSおよびSaos−2細胞は、4n
DNA含量を有するにもかかわらず、非同調対照集団のものよりさらに低いサイ
クリンB−cdc2キナーゼ活性を所持し、AAV誘導遮断がG2期のものであ
ることが示された(図4a)。p53の活性化およびp21タンパク質レベルの
増加が、サイクリンB−cdc2キナーゼ活性の減少、そしてしたがってG2遮
断に寄与している可能性がある(12−14)が、低サイクリンB−cdc2キ
ナーゼ活性はまた、p53を欠くSaos−2細胞でも観察されたことから、こ
れらは、確かに、関与する唯一の因子ではない。AAV感染細胞におけるサイク
リンBおよびcdc2のタンパク質レベルは、有糸分裂細胞のものと同じである
(図4b)ため、cdc2の低キナーゼ活性は、低下したタンパク質産生の結果
ではなかった。しかし、AAVでのU2OSの感染後、電気泳動上で、cdc2
タンパク質のかなりの割合が、対照より遅い速度で移動し、リン酸化されている
可能性が示された(図4b)。cdc2を脱リン酸化し、そして活性化するのに
必須である(15)CDC25Cホスファターゼを調べると、このホスファター
ゼのタンパク質レベルが、AAV感染に反応して、U2OSで劇的に減少するこ
とが見出された(図4c)。興味深いことに、U2OSp53DD細胞は、AA
Vに感染しても、含むCDC25Cタンパク質レベルは減少しなかった(図4d
)。プロテアソーム阻害剤、N−アセチル−leu−leu−ノルロイシナル(
NaLLN)(16)でAAV感染U2OS細胞を処理すると、CDC25Cタ
ンパク質の消失が妨げられ(図4e)、プロテアソーム複合体が、U2OS細胞
において、CDC25Cの分解に関与することが示された。CDC25B(図4
c)および試験した多くの他のタンパク質のタンパク質レベルが不変であったた
め、この分解は特異的であった。AAVに誘発されるCDC25Cタンパク質の
分解は、機能するp53の存在とカップリングし、そして延長されたG2停止に
重要であると結論付けられる。
【0056】 実施例6:比較例−対照 AAV粒子のどの構成要素が、これらの影響に関与するかを決定するため、細
胞をウイルスの個々の構成要素に感染させた。AAV様粒子は、VP1、VP2
、およびVP3を発現する組換えバキュロウイルスから調製した。キャプシドタ
ンパク質およびRepを含むが、AAV DNAを含まない、空のAAV粒子を
、塩化セシウム勾配遠心分離を用いて、AAV調製から精製した。これらのいず
れも、Saos−2またはU2OS細胞の増殖に影響を及ぼさなかった。細胞に
おけるRepタンパク質単独のレトロウイルス仲介発現は、CDC25Cタンパ
ク質レベルまたはp53活性を変化させなかった(Saudanら、投稿)。こ
れらの実験に用いたUV不活性化AAVは、ウイルスタンパク質またはDNAの
合成を支持不能であり、新規に合成されるウイルスタンパク質が、これらの影響
を誘導するのに関与しないことが示された。その代わり、上に概略した結果は、
ウイルスDNAが原因となる剤であることを示す。いくつかの系統の証拠によっ
て、両端にヘアピンループを持つ一本鎖のAAV DNAが、細胞によって異常
なDNAと感知され(17)、そしてDNA損傷反応を誘発する可能性があるこ
とが示唆される。まず、使用前のウイルスのUV不活性化は、影響の度合いを減
少させず、むしろ増加させた。第二の鎖合成を妨げることによって、UV処理は
、ウイルスDNAを最初の一本鎖型に保持し、そしてこうして、DNA損傷チェ
ックポイントの延長された活性化を誘導する。次に、DNA損傷に対する細胞反
応(14、18)またはAAV感染に対する細胞反応は、多くの類似点を持つ。
どちらの場合でも、細胞は、p53が存在する場合、G2での延長された停止を
確立することによって、またはp53が存在しない場合、死ぬ前にG2で一時的
に休止することによって、反応する可能性がある。
【0057】 実施例7:比較例−対照 AAV調製の塩化セシウム分画を、U2OS細胞に感染させるのに用いる前に
、2400J/m2でUV照射した。2日後、細胞DNAの含量を、FACS解
析によって測定した。分画3に感染させた約60%の細胞(図5を参照されたい
)は、G2で停止した。イムノブロットは、この分画にRepタンパク質が存在
しないが、細胞に影響を及ぼさない分画5およびその上に存在することを示す。
VP1、VP2およびVP3は分画3に存在したが、これらはまた、反応を生じ
ない分画にも存在した。分画3はAAV−DNAを含む。
【0058】 実施例8:DNAが標的細胞内部に取り入れられるための必要条件 AAVが細胞に進入する表面受容体を遮断する、ヘパラン硫酸の存在下で、U
V照射AAVでの感染を行うと、細胞に対するAAVの影響は、存在するヘパラ
ン硫酸の量に正比例して減少した。
【0059】 AAV感染を、AAV粒子に対する抗体の存在下で行うと、細胞はいずれもウ
イルスに反応しなかった。 感染前にAAVを紫外光によって不活性化すると、細胞に対するウイルスの影
響は減少せず、増加した。
【0060】 実施例9:エトポシドDNA損傷に対する比較 活性化されるのがDNA損傷経路であることを確認するため、AAV感染の代
わりに、DNAを損傷することが知られる(19)エトポシドでU2OS細胞を
処理した。p53、p21およびCDC25Cタンパク質レベルを解析すると、
これらは、AAVによって引き起こされるのと同一の方式で変化することが見出
され(図4f)、DNA損傷反応が活性化されたことが確認された。AAVは、
相補的ウイルスDNA鎖のいずれかをキャプシド形成するが、別個のウイルス粒
子内に形成する。相補鎖は、ひとたび遊離したら、アニーリング可能であるため
、粒子からのAAV DNAの単離は、ヘアピン形成一本鎖構造を保存しないで
あろう。したがって、AAV DNAのトランスフェクションは、AAV感染の
影響を模倣するとは期待されず、このとおりの結果が、実際に観察された。
【0061】 AAV感染骨芽細胞の場合、損傷は、CDC25Cタンパク質の破壊とカップ
リングするが、14−3−3σタンパク質の増加とカップリングしない。DNA
損傷ヒト結腸直腸癌細胞において、G2遮断は、14−3−3σタンパク質レベ
ルの増加とカップリングし(18)、一方、ヒト包皮線維芽細胞において、サイ
クリンBおよびcdc2遺伝子発現の抑制が報告された(24)。これらの経路
はすべて、最終的に、サイクリンB−cdc2キナーゼ活性の不活性化およびG
2停止の持続を生じる。
【0062】 実施例10:さらなる細胞株 HT1080、ヒト平滑筋細胞を試験し、そしてAAVに感染した際、細胞周
期のG2期で停止することを見出した。ヒト結腸癌細胞株HCT116(野生型
p53を含む)を試験し、そして細胞周期のG2期で停止することを見出した。
HCT116 p53−/−細胞をAAVに感染させると、これらはG2で一時
的に停止し、そして続いて死んだ(図2gおよび2hを参照されたい)。p53
+株において、p53、p21および14−3−3σレベルは増加したが、cd
c2およびCDC25Cは減少した(図6aを参照されたい)。p53−細胞に
おけるレベルは、p53DD U2OSにおけるように、不変であった(6bを
参照されたい)。p21を欠くHCT116細胞は、G2停止を持続するのに失
敗し、そして死んだが、14−3−3σを欠くものは、停止を持続し、細胞死は
最小限であった。
【0063】 図6cは、エトポシドがこの効果を模倣することを示す。ATM阻害剤である
カフェインの存在下で感染したU2OS細胞は、G2期で停止するのに失敗した
が、増殖しつづけた(図2kを参照されたい)。これと一致して、ATMヌル細
胞(AT5BI、SV40形質転換)は、AAVに影響を受けなかったが、対照
細胞(GM847およびMRC5−SV2)は受けた(図2l−n)。したがっ
て、これは、AAVがATM依存DNA損傷反応を誘導することによって、細胞
に影響を及ぼすことと一致する。
【0064】 したがって、AAVは、間充織(骨および筋肉)および上皮起源の細胞におい
て、同様の影響を誘導することが可能である。 実施例11:ヘアピンループDNAの影響 Saos−2、U2OSおよびU2OSp53DD細胞に、AAVコード配列
をまったく含まないAAVヘアピン145塩基配列(配列番号2を参照されたい
)に対応するオリゴヌクレオチドをマイクロインジェクションした。Saos−
2およびU2OSp53DD細胞は殺され(図7を参照されたい)、一方、U2
OS細胞は生き残り、この非対形成塩基を含むDNAが、p53−細胞を殺すの
に有効であることが例示された。精製ITR−DNAが、ハムスター全体のAd
12感染に反応して、腫瘍形成を抑制することが見出された、先の研究から、こ
うしたDNAが、個々の細胞にマイクロインジェクションする必要を伴わず、i
v注入後、細胞内部に取り入れられると期待可能であるのが明らかである。
【0065】 実施例12:腫瘍形成に対する影響 アイソジェニックHCT116p53−/−およびHCT116p53+/+
細胞株を、ヌードマウス皮膚下に注入し、その後、2日後に、AAVまたは対照
としてPNBSを注入した。−/−株では、対照注入の100%が腫瘍を生じさ
せたが、これはAAV処置では17%に落ちた。+/+株では、AAVで、80
%の腫瘍がまだ形成され、de la MazaおよびCarter、同書の知
見と一致した。
【0066】 その後、確立された腫瘍に対するAAVの影響を試験すると、腫瘍の大きさは
、−/−株で、対照の34から74%であった。さらなるp53株、HT29細
胞では、AAVは、腫瘍の60%の完全退縮、および残りでは対照の19から3
4%の大きさの減少を引き起こした。
【0067】 実施例13:合成p53選択的細胞傷害性DNA 必ずしも、AAV DNAまたは該DNA由来のループを使用する必要はない
ことが認識されるだろう。本発明で使用するための以下の提唱されるDNAが思
い浮かび、本発明の精神にありつつ、非対形成塩基を、いかなる他の塩基に対し
て置換してもよく、そして対形成塩基が、いかなる他の塩基対に置換されてもよ
いことが認識される。
【0068】 (i)例えば式に例示するような、1つ、2つまたは3つの非対形成塩基を含
む、ループ端を例外として、すべての塩基が、DNAの他の塩基と対形成するよ
うな、内部パリンドローム配列を有する一本鎖DNA。
【0069】
【化1】
【0070】 式中、N1およびN2は、水素であるかまたは互いに塩基対形成する等しい長さ
のオリゴヌクレオチド鎖であり、 これらの鎖に連結した、配列TAおよびATは、慣用的な方式で、互いに塩基
対形成し、そして末端の3つの塩基Nは、塩基対形成しない。
【0071】 TAおよびATは、CGおよびGC、GTおよびTG、TGおよびGT、GC
およびCGまたはATおよびTAに置換してもよいことが理解されるであろう。 または (ii)一般式
【0072】
【化2】
【0073】 式中、N1−N4およびXは、独立に選択されるヌクレオチドであり、そしてn
は0から10、より好ましくは1から4、最も好ましくは1の整数である の環状一本鎖オリゴヌクレオチド。
【0074】 こうしたオリゴヌクレオチドの一例は
【0075】
【化3】
【0076】 であり、すべての塩基は、互いに近接して連結するが、1つまたはそれ以上また
はすべてが塩基対形成しない。 (i)および(ii)どちらの場合でも、塩基はヌクレアーゼに耐性である修
飾塩基であってもよい。
【0077】 いかなる点でもターゲッティングを変化させることが望ましい場合、塩基のい
ずれも、しかし特に、(i)の場合の5’または3’塩基は、エステルまたはア
ミドまたは他の適切な連結結合によって、ペプチドまたは他のターゲッティング
部分に連結していてもよい。
【0078】 これらの一本鎖オリゴヌクレオチドをターゲッティング部分に連結させる方法
論は、本明細書に援用される、以下の教科書に提供されるとおりである。 ビオチンおよびジゴキシゲニンなどの分子に、ニトロフェニルアジド基および
UV照射を用いてDNAを連結する方法は、Forsterら(1985)、H
abiliら(1987)、Agrawalら(1986)、Jablonsk
iら(1986)、およびRenzおよびKurz(1984)、Guesdo
n(1992)、VialeおよびDell’Orto(1992)、Reis
chlら(1994)、およびMansfiledら(1995)に記載される
。参考文献の詳細に関しては、Sambrookら, Molecular C
loning, A Laboratory Manual, 第3版, Co
ld Spring Harbour Laboratory Press,
第9章を参照されたい。
【0079】 タンパク質/ペプチド結合モチーフに対するDNAの使用を使用して、ペプチ
ドのタンパク質にDNAが結合されてきており、例えばGal4ペプチド結合モ
チーフの使用は、使用しようとするgal4にペプチドを融合させるのを可能に
する(本明細書に援用されるWO/0026379およびPCT/DE99/0
3506を参照されたい)。
【0080】 PCT/US95/07539、13ページに記載されるものなどの技術を用
いて、シグナルペプチドをDNAにカップリングする。共有チオエステル結合が
特に好ましい。本明細書に援用されるWO 97/25070に記載されるよう
に、DNAはまた、ペプチドにコーティングしてもまたはペプチド内に絡ませて
もよく、該文献の46ページを参照されたい。参考文献
【0081】
【表1】
【0082】
【0083】
【0084】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、骨肉腫細胞に対するAAV−2感染の影響を示す。AA
V DNAの模式的提示(a)。Saos−2(b)またはU2OS(e)は、
5000の感染効率(MOI)で、AAVに感染させた。感染2日(cおよびf
)または5日(dおよびg)後の200x倍率での細胞の状態。
【図2】 AAV感染後の細胞のDNA含量。細胞は250(aおよびb)
または5000(cからn)いずれかのMOIで、AAVに感染させた。示した
時間後、細胞を採取し、冷70%エタノールで固定し、そしてヨウ化プロピディ
ウムで染色した。フローサイトメトリーによる蛍光活性化細胞分取装置により、
DNA含量を測定した。
【図3】 図3は、AAV−2感染U2OSおよびSaos−2細胞のアポ
トーシスおよびタンパク質解析を例示する。 図3aは非感染(左のカラム)およびAAV感染(感染2日後、右のカラム)
Saos−2細胞における、アネキシンVのFACS解析を示す。円領域は、ア
ポトーシス細胞に相当する。 図3bは、p53DDを発現するレトロウイルスに感染させ、抽出物を調製し
、そしてp53(DO−1)、p53DD(Pb421)およびp21に対する
抗体を用いて解析したU2OS細胞のウェスタンブロットを示す。 図3cは、p53に対する抗体(DO−1)を用いて解析した、初代ヒト骨芽
細胞(NHO)およびE6発現NHO(NHOE6)の抽出物における、p53
レベルを示す。 図3dは、AAV感染後、明示する時点で、ウェスタンブロッティングを用い
て決定した、U2OSにおけるp53およびp21タンパク質レベルを例示する
。 図3eは、ヒストンH1を基質として用いて決定した、非感染またはAAV感
染あるいはノコダゾール処理後いずれかのU2OSおよびSaos−2細胞のサ
イクリンB−cdc2キナーゼ活性を例示する。 図3fは、ウェスタンブロッティングを用いて決定した、サイクリンB−cd
c2キナーゼ活性に関して、上記の(e)で用いたU2OS抽出物における、サ
イクリンBおよびcdc2タンパク質を例示する。 図3gは、ウェスタンブロッティングを用いて決定した、AAV感染後、多様
な時点での、U2OS抽出物における、CDC25C、CDC25Bおよびアク
チンレベルを例示する。 図3hは、AAV感染後、多様な時点での、U2Osp53DD細胞の抽出物
における、CDC25Cレベルの解析を示す。 図3iは、感染24時間後に培地に添加され、そして2.5時間放置された、
プロテアソーム阻害剤NaLLNの非存在下または存在下での、AAV感染U2
OSにおける、CDC25Cタンパク質レベルを例示する。
【図4】 AAV感染に反応した細胞の運命を決定する際のp53の関与。
pRb(a)またはp21(b)を発現するレトロウイルスでの感染後、ピュー
ロマイシンで選択したSaos−2細胞のウェスタンブロット解析。ピューロマ
イシン選択後、p53DDを発現するレトロウイルスに感染させたU2OSの抽
出物を、p53(DO−1)、p53DD(Pb 421)およびp21に対す
る抗体を用いたウェスタンブロッティングで解析した(c)。初代ヒト骨芽細胞
(NHO)およびE6発現NHOの抽出物におけるp53タンパク質レベルは、
p53に対する抗体(DO−1)を用いて解析した(d)。AAV感染後の明示
する時点の、U2OSにおけるp53およびp21タンパク質レベルは、各タン
パク質に対する抗体でのウェスタンブロッティングによって解析した(e)。
【図5】 AAV感染に反応したG2/Mチェックポイント制御因子の生化
学的解析。 (a)AAVに感染したU2OSおよびSaos−2のサイクリンB−cdc
2キナーゼアッセイ。(b)(a)で用いたU2OS抽出物のサイクリンBおよ
びcdc2タンパク質のウェスタンブロット。(c)AAV感染後の多様な時点
でU2OSから得た細胞抽出物の、ヒトCDC25C、CDC25Bおよびアク
チンに対する抗体を用いた、ウェスタンブロット。(d)AAV感染後の多様な
時点でU2OSp53DDから調製した抽出物における、CDC25Cのウェス
タンブロット解析。(e)AAV感染の24時間後、NaLLN(プロテアソー
ム阻害剤)を感染U2OSの培地に2.5時間添加した。ウェスタンブロッティ
ングによって、CDC25Cタンパク質に関して、細胞抽出物を解析した。(f
)U2OSを、5000のMOIでAAVに感染させるか、または2μg/ml
のエトポシドで処理した。24時間後に調製した細胞抽出物を、ウェスタンブロ
ット上で、p53、p21およびCDC25Cに対する抗体で解析した。
【図6】 図6は、AAV感染結腸癌細胞およびエトポシド処理U2OSの
タンパク質解析を示し、AAV感染HCT116p53+/+結腸癌細胞の抽出
物において、示すような一連の関連する制御タンパク質を、ウェスタンブロッテ
ィングによって解析した(a)。(b)AAV感染後のHCT116p53−/
−細胞における、および(c)AAVに感染したかまたは2μg/mlエトポシ
ドで処理したかいずれかのU2OSにおける、CDC25Cタンパク質レベルの
解析。細胞抽出物は24時間後に調製し、電気泳動し、そしてp53、p21お
よびCDC25Cに対する抗体で探査した。
【図7】 図7は、レジェンドに示した剤の注射後の日数に対してプロット
したGFP発現細胞を示すグラフであり、細胞にマイクロインジェクションした
AAV ITR(AAV−2 DNAの末端145塩基のみ)の影響を示す。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 15/09 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 CA01 DA03 EA02 GA12 HA17 4C076 AA19 CC27 CC35 EE59 4C084 AA13 NA14 ZB262 ZB332

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞がSaos−2細胞以外であるという条件で、細胞内
    部に取り入れられることが可能な形で、別の塩基と塩基対形成しない少なくとも
    1つの塩基を含む部分を含む、一本鎖および/またはループ化DNAを、細胞に
    搬送することを含む点で特徴付けられる、有効なp53タンパク質活性を欠く細
    胞を殺す方法。
  2. 【請求項2】 一本鎖および/またはループ化DNAが、ペプチドまたは
    タンパク質を発現するよう設定されておらず、有効なp53タンパク質活性を有
    する細胞のバックグラウンド集団の存在下で、p53タンパク質活性を欠く細胞
    を選択的に殺す点で特徴付けられる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 細胞が分裂細胞である点で特徴付けられる、先行する請求
    項のいずれか1つに記載の方法。
  4. 【請求項4】 一本鎖および/またはループ化DNAが、標的細胞壁に結
    合する部分に付着しているか、または該部分と結合している形である点で特徴付
    けられる、先行する請求項のいずれか1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 一本鎖および/またはループ化DNAが、アデノ関連ウイ
    ルスの形であるか、またはアデノ関連ウイルスタンパク質と結合している点で特
    徴付けられる、先行する請求項のいずれか1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 一本鎖および/またはループ化DNAが、DNAがもはや
    細胞における複製または発現が不能であるように処理されている、アデノ関連ウ
    イルスの形である点で特徴付けられる、先行する請求項のいずれか1つに記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 一本鎖および/またはループ化DNAが、照射処理アデノ
    ウイルス関連ウイルスの形である点で特徴付けられる、先行する請求項のいずれ
    か1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 一本鎖および/またはループ化DNAが、一端または両端
    でDNAのループを有する点で特徴付けられる、先行する請求項のいずれか1つ
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 一本鎖および/またはループ化DNAが、標的細胞の内部
    に取り入れられるのを促進する部分と結合している点で特徴付けられる、先行す
    る請求項のいずれか1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 一本鎖および/またはループ化DNAが、標的細胞への
    結合または進入のため、細胞表面受容体を使用することが可能であるウイルスタ
    ンパク質キャプシド内に被包されている点で特徴付けられる、先行する請求項の
    いずれか1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 一本鎖および/またはループ化DNAが、標的細胞の内
    部に該DNAが取り入れられるのを促進する、1またはそれ以上のウイルス線維
    と結合しているか、または該線維と結合するビヒクル内に含まれる点で特徴付け
    られる、先行する請求項のいずれか1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 一本鎖および/またはループ化DNAが、陽イオン性ペ
    プチドで凝縮されている点で特徴付けられる、先行する請求項のいずれか1つに
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 一本鎖および/またはループ化DNAが、リポソームと
    結合しているか、またはリポソーム内に被包されている点で特徴付けられる、先
    行する請求項のいずれか1つに記載の方法。
  14. 【請求項14】 一本鎖および/またはループ化DNAが、ペネトラチン
    またはインテグリンと結合している点で特徴付けられる、先行する請求項のいず
    れか1つに記載の方法。
  15. 【請求項15】 突然変異体p53に関連する癌、または細胞p53を阻
    害する感染を患う個体を治療する方法であって、その個体に、請求項1から14
    のいずれか1つの方法に記載するような、一本鎖および/またはループ化DNA
    の療法的有効量を投与することを含む、前記方法。
  16. 【請求項16】 突然変異体p53に関連する癌の治療用の医薬品製造の
    ための、有効なp53タンパク質活性を欠く標的細胞の内部に取り入れられるの
    が可能な形である、一本鎖および/またはループ化DNAの使用。
  17. 【請求項17】 p53活性を阻害するウイルスでの感染の治療用の医薬
    品製造のための、有効なp53タンパク質活性を欠く標的細胞の内部に取り入れ
    られるのが可能な形である、一本鎖および/またはループ化DNAの使用。
  18. 【請求項18】 療法で使用するための、標的細胞内に取り入れられるこ
    とが可能な形で、DNAの3’および5’端いずれに関しても内部に位置する、
    別の塩基と塩基対形成しない少なくとも1つの塩基を含む部分を含む、一本鎖お
    よび/またはループ化DNA。
  19. 【請求項19】 療法で使用するための、分解に耐性である形である、請
    求項18に記載の一本鎖および/またはループ化DNA。
  20. 【請求項20】 療法で使用するための、一端または両端にDNAのルー
    プを有する点で特徴付けられる、請求項19に記載の一本鎖および/またはルー
    プ化DNA。
  21. 【請求項21】 療法で使用するための、p53活性を欠く標的細胞に結
    合可能な部分と結合した形である、一本鎖および/またはループ化DNA。
  22. 【請求項22】 療法で使用するための、ウイルスキャプシドまたはリポ
    ソーム内に被包されている形である、請求項18から21のいずれか1つに記載
    の一本鎖および/またはループ化DNA。
  23. 【請求項23】 療法で使用するための、細胞中で自己複製不能な形であ
    る、請求項18から22のいずれか1つに記載の一本鎖および/またはループ化
    DNA。
  24. 【請求項24】 療法で使用するための、細胞中で二本鎖DNAを形成し
    ない形である、請求項18から23のいずれか1つに記載の一本鎖および/また
    はループ化DNA。
  25. 【請求項25】 別の塩基と塩基対形成しない、DNAの3’および5’
    端いずれに関しても内部に位置する、少なくとも1つの塩基を含む部分を含む、
    一本鎖および/またはループ化DNAを含む、薬剤組成物。
  26. 【請求項26】 DNAが、p53活性を欠く標的細胞に結合する部分と
    結合しており、前記DNAがAAV DNAの形でない点で特徴付けられる、請
    求項25に記載の組成物。
  27. 【請求項27】 照射処理への曝露によって、標的細胞中で、二本鎖DN
    Aを形成することが不可能にされている、AAV DNAを含む、薬剤組成物。
  28. 【請求項28】 DNAが、発熱物質および/または無菌型の薬学的に許
    容しうるキャリアーと共に提供される点で特徴付けられる、請求項25から27
    に記載の組成物。
JP2001577939A 2000-04-20 2001-04-20 細胞傷害剤 Pending JP2003531166A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0009887.1A GB0009887D0 (en) 2000-04-20 2000-04-20 Cytotoxic agents
GB0009887.1 2000-04-20
PCT/GB2001/001795 WO2001080840A2 (en) 2000-04-20 2001-04-20 Cytotoxic agents comprising single-stranded and/or looped dna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531166A true JP2003531166A (ja) 2003-10-21

Family

ID=9890372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001577939A Pending JP2003531166A (ja) 2000-04-20 2001-04-20 細胞傷害剤

Country Status (7)

Country Link
US (5) US20030100115A1 (ja)
EP (1) EP1294365A2 (ja)
JP (1) JP2003531166A (ja)
AU (1) AU2001250502A1 (ja)
CA (1) CA2404998A1 (ja)
GB (1) GB0009887D0 (ja)
WO (1) WO2001080840A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7618948B2 (en) 2002-11-26 2009-11-17 Medtronic, Inc. Devices, systems and methods for improving and/or cognitive function through brain delivery of siRNA
US7994149B2 (en) 2003-02-03 2011-08-09 Medtronic, Inc. Method for treatment of Huntington's disease through intracranial delivery of sirna
US9133517B2 (en) 2005-06-28 2015-09-15 Medtronics, Inc. Methods and sequences to preferentially suppress expression of mutated huntingtin
US9273356B2 (en) 2006-05-24 2016-03-01 Medtronic, Inc. Methods and kits for linking polymorphic sequences to expanded repeat mutations
US9375440B2 (en) 2006-11-03 2016-06-28 Medtronic, Inc. Compositions and methods for making therapies delivered by viral vectors reversible for safety and allele-specificity
WO2015191508A1 (en) 2014-06-09 2015-12-17 Voyager Therapeutics, Inc. Chimeric capsids
RU2716991C2 (ru) 2014-11-05 2020-03-17 Вояджер Терапьютикс, Инк. Полинуклеотиды aadc для лечения болезни паркинсона
JP6863891B2 (ja) 2014-11-14 2021-04-21 ボイジャー セラピューティクス インコーポレイテッドVoyager Therapeutics,Inc. 調節性ポリヌクレオチド
IL292999A (en) 2014-11-14 2022-07-01 Voyager Therapeutics Inc Preparations and methods for the treatment of amyotrophic lateral sclerosis
WO2016094783A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the production of scaav
CA3006569A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Voyager Therapeutics, Inc. Assays for the detection of aav neutralizing antibodies
US11326182B2 (en) 2016-04-29 2022-05-10 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions for the treatment of disease
US11299751B2 (en) 2016-04-29 2022-04-12 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions for the treatment of disease
IL302748A (en) 2016-05-18 2023-07-01 Voyager Therapeutics Inc modulatory polynucleotides
BR112018073472A2 (pt) 2016-05-18 2019-08-27 Voyager Therapeutics Inc composições e métodos de tratamento da doença de huntington
CA3035522A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 The Regents Of The University Of California Methods for biomedical targeting and delivery and devices and systems for practicing the same
AU2018261790A1 (en) 2017-05-05 2019-11-28 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating amyotrophic lateral sclerosis (ALS)
CN111108198A (zh) 2017-05-05 2020-05-05 沃雅戈治疗公司 治疗亨廷顿病的组合物和方法
JOP20190269A1 (ar) 2017-06-15 2019-11-20 Voyager Therapeutics Inc بولي نوكليوتيدات aadc لعلاج مرض باركنسون
US11497576B2 (en) 2017-07-17 2022-11-15 Voyager Therapeutics, Inc. Trajectory array guide system
JP7254815B2 (ja) 2017-10-03 2023-04-10 プリベイル セラピューティクス,インコーポレーテッド ライソゾーム病の遺伝子治療
CN111492061A (zh) 2017-10-03 2020-08-04 普利维尔治疗公司 用于溶酶体障碍的基因疗法
EP3692151A4 (en) 2017-10-03 2021-07-14 Prevail Therapeutics, Inc. GENE THERAPIES FOR LYSOSOMAL DISORDERS
US20200237799A1 (en) 2017-10-16 2020-07-30 Voyager Therapeutics, Inc. Treatment of amyotrophic lateral sclerosis (als)
WO2019079240A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Voyager Therapeutics, Inc. TREATMENT OF AMYOTROPHIC LATERAL SCLEROSIS (ALS)
US11903985B2 (en) 2019-04-10 2024-02-20 Prevail Therapeutics, Inc. Gene therapies for lysosomal disorders

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514546A (en) * 1993-09-01 1996-05-07 Research Corporation Technologies, Inc. Stem-loop oligonucleotides containing parallel and antiparallel binding domains
DE19825620C2 (de) * 1998-06-08 2002-12-12 Deutsches Krebsforsch Verwendung von adenoassoziierten Viren zur Senkung der radio- oder chemotherapieinduzierten Resistenz bei Krebspatienten

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001250502A1 (en) 2001-11-07
US20150037400A1 (en) 2015-02-05
CA2404998A1 (en) 2001-11-01
US20030100115A1 (en) 2003-05-29
GB0009887D0 (en) 2000-06-07
US20120082716A1 (en) 2012-04-05
US20060105983A1 (en) 2006-05-18
WO2001080840A2 (en) 2001-11-01
WO2001080840A3 (en) 2002-06-06
US20100081711A1 (en) 2010-04-01
EP1294365A2 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531166A (ja) 細胞傷害剤
US20230001016A1 (en) Rna guided eradication of human jc virus and other polyomaviruses
Wivel et al. Methods of gene delivery
US8647820B2 (en) Circular dumbbell decoy oligodeoxynucleotides (CDODN) containing DNA bindings sites of transcription
US20190038770A1 (en) Rna guided eradication of human jc virus and other polyomaviruses
JP7416451B2 (ja) CRISPR-Casによる標的化された核内RNA切断及びポリアデニル化
US20230265452A1 (en) Phagemid Vector
US20120172415A1 (en) Exon Skipping Therapy for Functional Amelioration of Semifunctional Dystrophin in Becker and Duchenne Muscular Dystrophy
JP2021532812A (ja) 遺伝子発現の選択的スプライシング調節および治療方法
KR20220155981A (ko) 미성숙 종결 코돈-매개 장애를 치료하기 위한 방법 및 조성물
US20100041741A1 (en) Suppression of mitochondrial oxidative stress
CN113874508A (zh) 非病毒dna载体及其用于表达苯丙氨酸羟化酶(pah)治疗剂的用途
TW202111122A (zh) 藉靶向dmpk基因治療肌肉萎縮症之方法
Thorsen et al. Adeno‐associated virus (AAV) serotypes 2, 4 and 5 display similar transduction profiles and penetrate solid tumor tissue in models of human glioma
Keir et al. Efficient gene transfer into primary and immortalized human fetal glial cells using adeno-associated virus vectors: establishment of a glial cell line with a functional CD4 receptor
JP2002500637A (ja) 遺伝物質のデリバリー用パポバウイルスカプシド蛋白質の使用
KR20000057307A (ko) 외인성 핵산이 이입된 재조합 바이러스, 비-바이러스 및비-플라스미드 형질 감염제를 병용하는 유전자 요법에 유용한형질감염 조성물
Akki et al. A Review Article on Gene Therapy
Gupta Current status of viral gene therapy for brain tumours
Akkaraju Herpes simplex virus type I-mediated gene transfer to muscle tissue
CN102533823A (zh) 一种hsv扩增子为载体的抗病毒制剂
Brown et al. Retroviruses and DNA: gene therapy for brain tumours
Jimenez Gene therapy for malignant brain tumors