JP2003529932A - 最適化ソース/ドレイン構造を有するトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

最適化ソース/ドレイン構造を有するトランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003529932A
JP2003529932A JP2001573537A JP2001573537A JP2003529932A JP 2003529932 A JP2003529932 A JP 2003529932A JP 2001573537 A JP2001573537 A JP 2001573537A JP 2001573537 A JP2001573537 A JP 2001573537A JP 2003529932 A JP2003529932 A JP 2003529932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
source
substrate
implant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001573537A
Other languages
English (en)
Inventor
サマー、ケイ.サーハー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003529932A publication Critical patent/JP2003529932A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 約100nm以下の寸法を有するトランジスタ構造を提供する。 【解決手段】 トランジスタ構造は、第1の極性を有する基板(100)を有する。この基板は、基板内の第1の深さで規定された第1の極性を有する浅いハロー打ち込み(108)を含む。この基板は、基板と同じ極性であり、浅いハロー打ち込みの第1の深さよりも深い第2の深さまで規定される深いハロー打ち込み(112)も有する。浅いハロー打ち込みおよび深いハロー打ち込みにより、トランジスタの抵抗がトランジスタの閾値電圧、ショートチャネル効果および漏れ電流とともに最少にされるようなピーク濃度がゲートの下のレベルの基板不純物に与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体基板におけるトランジスタの製造に関するものである。さらに
詳細に、本発明は、最適化ソース/ドレインドーピングプロファイルを形成し、
減少された寸法を有する装置の性能を改善する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日の半導体装置は、より厳しい要求をかなえるように絶えず推し進められて
いる。この技術を使用する装置は市場に押し寄せ、消費者はこの装置により高い
要求を行う。これらの要求は、より大きな機能性を有するより小さい、よりコン
パクトな装置を含む。
【0003】 半導体装置は、ユーザの指定された機能を実行するチップのいろいろの回路を
使用する。周知であるように、この回路は、いろいろの配線、絶縁層および全チ
ップ中相互接続される他の部品からなる。この配線および他の部品は、半導体装
置の下部レベルにあるトランジスタに接続されている。周知であるように、基本
トランジスタは、ゲートによって分離されるソース領域およびドレイン領域を有
する。異なる電圧をゲート電極に加えることによって、トランジスタはオンある
いはオフのいずれかであると示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
トランジスタゲート長を約100nm(すなわち0.10ミクロン)までの大
きさにし、より要求の厳しく、コンパクトなディジタル回路用途にふさわしくな
い増大する要求があるけれども、このような物理的寸法はある種の複雑さ有する
。例えば、オフ状態で漏れ電流を遮断し、オン状態で低抵抗あるいは高装置電流
を生じる必要性がある。しかしながら、小さいゲート長装置の場合、オフ状態で
さえ、ドレインの近くの空間電荷は、ゲートバイアスが電位を制御できないより
深い場所でソースに接し、空間電荷領域を介してソースからドレインへ漏れ電流
を生じる。これは、閾値電圧の低下を生じるショートチャネル効果(SCE)と
して公知である。理解できるように、ディジタル回路の部品として作動するトラ
ンジスタの場合、スイッチングオフの機能あるいはSCEの抑制は非常に重要で
ある。
【0005】 図1は、基板10に形成された従来のトランジスタ構造22を示す。ゲート電
極16およびゲート酸化物18を有するトランジスタ構造22が示される。SC
Eを抑制しようとして、多めに不純物を添加された浅いソース−ドレイン拡張(
SDE)を組み込む深いソースドレイン(DSD)12が形成される。図示され
るように、SDEはゲート電極16のエッジの近くに形成される。「ポケット」
と呼ばれる付加チャネルドーピングはSDE領域の周りにも打ち込まれる。満足
できるオフ状態(すなわち、漏れ電流<10nA/μm)を得るために、4×1
18cm−3よりも多いポケットドーピング濃度が必要である。サブ100n
mトランジスタ(例えば、MOSFET)で使用される約1×1018cm−3 の高チャネル濃度24(図1に示される)とともにこのような極端なレベルのド
ーピング濃度は、高オン抵抗を生じる非常に高い閾値電圧(Vth)を生じるの
で、約1Vあるいはそれ以下の目標電源電圧でトランジスタの動作を防止する。
したがって、従来技術では、必ずトランジスタを導通させるためにより高い閾値
電圧を必要とする高チャネル濃度を実現することによって漏れ電流を減少させる
トレードオフが行われる。
【0006】 サブ100nmのトランジスタの製造に関するさらにもう一つの問題は、パン
チスルーしやすい傾向がある。パンチスルーは、一般にドーパントアニーリング
処理によってソースおよびドレインの空乏領域が同時に生じる場合を意味するも
のであると分かる。サブ100nmトランジスタは半導体製造に制約を要求する
ので、パンチスルーによるトランジスタ短絡あるいは漏れは、処理される必要が
ある問題である。
【0007】 前述に関して、(例えば、100nmおよびそれ以下の範囲の)小さいトラン
ジスタのための最適化ソース−ドレイン領域に対する要求がある。この最適化ソ
ース−ドレイン領域は、トランジスタを漏れ電流にさらすことを減らすべきであ
り、効果的に、迅速にトランジスタを導通させるようにチャネル抵抗および印加
された閾値電圧の大きさを減らすためにゲートの真下のチャネル濃度を減少させ
るように構成されるべきである。最適化ソース−ドレイン領域は、さらに短いゲ
ート長の製造も可能すると同時に漏れ電流、パンチスルー、および過度のチャネ
ル抵抗の可能性を最少にすべきである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
大まかに言って、本発明は、約100nmおよびそれ以下の範囲の寸法を有す
る最適化トランジスタ構造を提供することによってこれらの要求を満たす。本発
明は、方法、装置、システム、装置あるいは方法を含む多数の方法で実施できる
。ことを理解すべきである。本発明のいくつかの本発明の実施例は後述される。
【0009】 一実施例では、基板にトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法が開
示される。ソース/ドレイン領域は第1の極性を有する。第1の極性のハロー領
域であり、第1の濃度を有する浅いハロー領域が打ち込まれる。第1の極性のハ
ロー領域であり、第1の濃度よりも低い第2の濃度を有する深いハロー領域も次
に打ち込まれる。この深いハロー領域は、浅いハロー領域よりも深く基板の中に
打ち込まれる。
【0010】 他の実施例では、トランジスタ構造が開示されている。トランジスタ構造は第
1の極性を有する基板を含む。この基板は、第1の極性のハロー打ち込みであり
、基板内の第1の深さに規定された浅いハロー打ち込みを含む。さらにこの基板
では、浅いハロー打ち込みの第1の深さよりも大きい第2の深さに規定された深
いハロー打ち込みも有する。
【0011】 さらにもう一つの実施例では、基板にソース/ドレイン領域を有するトランジ
スタが開示されている。各ソース/ドレイン領域は、拡張打ち込み領域およびこ
の拡張打ち込み領域の下で規定された浅いハロー打ち込み領域を含む。各ソース
/ドレイン領域も、浅いハロー打ち込みの下で規定された深いハロー打ち込み領
域および下方へ深い打ち込み領域まで規定された深い打ち込み領域を含む。
【0012】 本発明の多数の長所は、認識されるべきである。本発明によって、設計者は、
より小さい寸法を有するトランジスタを設計できる。新規のトランジスタは、従
来技術の問題点、すなわち漏れ電流、パンチスルーおよび高オン抵抗の問題点を
避けると同時にトランジスタ内のゲート長が減少するとき高閾値電圧を保持する
【0013】 本発明の他の態様および長所は、添付図面とともに行われ、本発明の原理を例
として示す下記の詳細な説明から明らかになる。
【0014】
【発明の実施の形態】
トランジスタ寸法を減らす際の機能性および性能を改良する最適化ソース−ド
レイン領域を有するトランジスタ構造および最適化ソース−ドレイン領域を製造
する方法が開示されている。好ましい実施例では、減少するトランジスタゲート
長のサイズは約100nmおよびそれ以下の範囲にある。下記の説明では、多数
の特定の細部は本発明の完全な理解を行うために詳述される。しかしながら、本
発明はこれらの特定の細部のいくつかあるいは全てなしに実行されてもよいこと
が当業者に理解される。他の例では、周知の処理工程は本発明を必ずしも不明瞭
にしないために詳述されない。
【0015】 図2は、本発明の一実施例による最適化ソース−ドレイン領域を有するトラン
ジスタ138を形成する製造工程を示す。当該技術で周知であるいかなる数の技
術を使用するウェル領域(NMOSの場合はp形、PMOSの場合はn形)の形
成後も、ゲート102およびゲート酸化物104は、当該技術で周知のいかなる
数の技術数使用して基板100上にも形成される。ゲート102およびゲート酸
化物104は、トランジスタ138のためのゲートを形成する。このトランジス
タ138は、基板の極性および形成されるソース−ドレイン拡散領域に応じてN
MOS形トランジスタあるいはPMOS形トランジスタのいずれかである。好ま
しい実施例では、ゲート102は、好ましくは約500Åと約3,000Åとの
間の厚さ、より好ましくは約1,000Åの厚さに形成される。このゲート10
2は、好ましくは約10nmと約100nmとの間の長さ、より好ましくは約2
0nmと約80nmとの間の長さ、最も好ましくは約40nmの長さに形成され
る。ゲート酸化物104は、好ましくは約5Åと約20Åとの間の厚さ、最も好
ましくは約15Åの厚さに形成される。
【0016】 図3Aは、ソースおよびドレイン領域を規定するために基板100の中への不
純物打ち込み工程130を示す本発明の実施例である。最初に、酸化物層106
は、当該技術で周知であるいかなる数の技術を使用しても基板100の表面上に
成長される。成長される酸化物層106は、基板100にわたって酸化物のスク
リーンあるいは酸化物のパッドを形成するように成長される。成長される酸化物
層106は、約10Åと約30Åとの間の厚さ、より好ましくは約20Åの厚さ
を有する。
【0017】 成長された酸化物層106が、基板100の表面にわたって形成された後、浅
いハロー打ち込み108は、不純物打ち込み工程130によって基板100内に
規定される。浅いハロー打ち込み108は、ショートチャネル効果(SCE)の
結果である前述の漏れ電流を抑制するのに役立つように打ち込まれる。すでに述
べたように、SCEは、あまりにも多くの漏れ電流がある場合、SCEは、トラ
ンジスタを非機能的にさせ得る。基板の表面から離間されている深さのトランジ
スタ内の浅いハロー打ち込みの位置決めは、増加された閾値電圧および増加され
たチャネル抵抗をもたらし得る、チャネル領域のゲートの真下に(チャネル領域
と同じ極性の)高レベル濃度を形成することを避ける。図示されるように、浅い
ハロー打ち込み108は、低い濃度108a領域およびピーク濃度108b領域
を有する。
【0018】 浅いハロー打ち込み108を形成するために使用される不純物は、トランジス
タ138がNMOS形トランジスタあるいはPMOS形トランジスタであるべき
であるかどうかに応じて変わる。NMOS形トランジスタの場合、ハローの不純
物は好ましくはP形不純物である。完全に理解できるために、ハロー(図5に示
されたハロー108、および112)不純物形は基板チャネル極性と同じ極性の
不純物形である。NMOS形トランジスタの場合、不純物打ち込み工程130で
打ち込まれた不純物は、好ましくは、低拡散係数、より好ましくはインジウム、
最も好ましくはホウ素を有する不純物である。NMOS形トランジスタ場合の不
純物打ち込み中、不純物は、好ましくは約1×1018原子/cm〜約1×1
19原子/cmの範囲にあり、より好ましくは約4×1018原子/cm のピーク濃度で打ち込まれる。しかしながら、一旦打ち込み工程が完了すると打
ち込み不純物の濃度が浅いハローの不純物の実際の濃度とは異なることに注目す
べきである。実際の濃度は、不純物が基板100に入るときの損失および拡散処
理により不純物打ち込み工程130で使用される濃度から変わる。例えば、実際
の濃度は、好ましくは約1×1018原子/cmから約5×1018原子/c
の範囲にあり、より好ましくは約2.5×1018原子/cmであるべき
である。
【0019】 PMOS形トランジスタの場合、打ち込み不純物は、好ましくは、リン(Ph
)、ヒ素(As)およびアンチモン(Sb)のような低拡散係数を有する不純物
であり、アンチモンが最も好ましい不純物である。この不純物は、PMOS形ト
ランジスタの場合の不純物打ち込み工程130中、好ましくは約1×1018
子/cm〜約1×1019原子/cmのピーク打ち込み濃度、より好ましく
は約4×1018原子/cmのピーク打ち込み濃度で打ち込まれる。さらに、
NMOS不純物のように、トランジスタ138内の実際の濃度は、不純物打ち込
み工程130中に使用される濃度とは異なる。ここで、基板の実際の濃度は、好
ましくは約1×1019原子/cm〜約5×1018原子/cm、より好ま
しくは約2.5×1018原子/cmである。不純物打ち込み工程130中、
不純物を基板10に打ち込むために使用されるエネルギーは、好ましくは約10
0eV(電子ボルト)と約1,000eVとの間、より好ましくは約300eV
である。不純物打ち込み工程が実行された後、エッチング工程(図示せず)は、
成長された酸化物層106およびゲート102に沿って基板100の表面を洗浄
するために実行される。不純物打ち込み工程130から残されたいかなる残留物
もエッチング工程中成長された酸化物層106およびゲート102の表面から洗
浄される。
【0020】 図3Bは、不純物打ち込み工程130を示す他の実施例である。この実施例で
は、ゲート102は、不純物打ち込み工程130中保護酸化物層101によって
保護できる。この保護酸化物層101は化学気相成長法(CVD)を含む多数の
技術を使用して形成できる。保護酸化物層101は、ゲート102が保護酸化物
層101によって被覆されるように付着される。したがって、ゲート102は、
不純物打ち込工程130中基板100に打ち込まれた不純物から保護される。保
護酸化物層101は任意であり、PMOSトランジスタにおいてn形不純物を成
長している間使用されることに注目すべきである。
【0021】 図4は、ゲート102の側面に沿ってオフセットスペーサ110の形成を示す
本発明の実施例である。オフセットスペーサは、いかなる数の成長およびエッチ
ングの技術を使用しても形成できる。窒化シリコンのような他の材料も使用でき
るけれども、スペーサは好ましくは酸化物で作られる。オフセットスペーサは、
好ましく、約ゼロnm(スペーサが全然使用されない場合)から約20nmの範
囲にある幅、さらに好ましくは約2nmから約10nmの範囲、最も好ましく約
5nmの幅に形成される。したがって、スペーサの好ましい幅から確認できるよ
うに、オフセットスペーサは任意である。オフセットスペーサ110は、図5に
関して検討されるように、深いハロー打ち込みが浅いハロー打ち込み108の下
のオフセットで形成できるように形成される。
【0022】 次に、図5を参照すると、本発明の一実施例による深いハロー打ち込み112
を形成する不純物打ち込み工程132が示されている。深いハロー打ち込み11
2は、浅いハロー打ち込み108の下の基板100内でより深い。浅いハロー不
純物108のように、深いハロー不純物112を形成するために使用される不純
物の種類は、トランジスタ138がNMOS形トランジスタあるいはPMOS形
トランジスタのいずれかであるべきであるかどうかによって決まる。もちろん、
ハロー打ち込み不純物の極性は基板チャネルと同じである。したがって、NMO
S形トランジスタの場合、不純物打ち込み工程130のために使用される同じ形
のP形不純物は、不純物打ち込み工程132のために使用されてもよい。さらに
、不純物打ち込み工程132中に打ち込まれた不純物の濃度範囲は、ハロー打ち
込み108の濃度範囲よりもわずかに小さい。例えば、ピーク濃度は、約1×1
18原子/cmと約5×1018原子/cmとの間の範囲にあってもよく
、最も好ましくは約2×1018原子/cmである。ここで述べられるように
、深いハロー打ち込み112は少なめに不純物が添加されたハロー打ち込み11
2と呼ばれてもよい。少なめに不純物が添加されたハロー打ち込み112は、好
ましくは、図8を参照して説明されているように、浅いハロー打ち込み108と
深いソースドレイン(DSD)打ち込み118との間の濃度を有するように打ち
込まれる。深いハロー打ち込みは、好ましくはゲートバイアスが電位を制御でき
ないより深いチャネル領域からの漏れをさらに減少させるように構成される。
【0023】 不純物打ち込み工程中使用されるエネルギーは、好ましくは約500eVから
約2,000eVの範囲にあり、最も好ましくは約500eVである。図5で分
かるように、一旦、深いハロー打ち込み112が基板100に形成されると、低
濃度領域112aおよびピーク濃度領域112bによって示されるように深いハ
ロー打ち込み112内の濃度レベルはいろんな異なったレベルとなる。ピーク濃
度領域112bの不純物濃度レベルは低濃度領域112aの不純物濃度よりも大
きい。
【0024】 図6は、本発明の一実施例による、ソース/ドレイン拡張(SDE)114を
基板100に形成する不純物打ち込み工程134を示す。さらに、ソース/ドレ
イン拡張114は、トランジスタ138がNMOS形トランジスタあるいはPM
OS形トランジスタのいずれかであるかどうかによって決まる。NMOS形トラ
ンジスタの場合、不純物打ち込み工程134中に使用される不純物濃度は、好ま
しくは、約1×1020原子/cm〜約5×1020原子/cmであり、よ
り好ましくは約3×1020原子/cmである。NMOS形トランジスタのた
めに打ち込まれた不純物の種類は好ましくは、n+領域を形成するヒ素(As)
である。PMOS形トランジスタの場合、不純物打ち込み工程134のための濃
度レベルは、NMOS形トランジスタのために使用される濃度レベルと同じであ
る。PMOS形トランジスタの場合の不純物打ち込み工程134中に使用される
不純物の種類は、好ましくはホウ素またはBFである。いま、SDE114の
極性は基板チャネル領域と逆であることに注目すべきである。これは標準トラン
ジスタ装置の場合に明らかであるけれども、これは、前述されるように基板と同
じである、ハロー打ち込みの極性と対比するために指摘される。
【0025】 ソース/ドレイン拡張114を形成するために不純物打ち込み工程134中に
使用される電力は、好ましくは約200eVから約1000eVの範囲にあり、
最も好ましくは300eVである。不純物打ち込み工程134は、ソース/ドレ
イン拡張114の一部がオフセットスペーサ110およびゲート102の下に形
成されるように行われる。これは、図6に示されるように、不純物打ち込み工程
をある角度で行なってよい。ソース/ドレイン拡張114は、SCEをさらに抑
制するために浅いハロー打ち込み108の真上のトランジスタ138に形成され
る。さらに、ソース/ドレイン拡張114は、浅いドレイン拡張108のピーク
濃度108bがソース/ドレイン拡張114の真上にくるように形成される。ソ
ース/ドレイン拡張114が打ち込まれた後、エッチング工程(図示せず)は、
不純物打ち込み工程134から残されたいかなる残留物を洗浄するために実行さ
れる。
【0026】 ソース/ドレイン拡張114を形成する他の方法は固体ソース成長によるもの
であることにも注目すべきである。固体ソース成長は、トランジスタ138をソ
ース/ドレイン拡張114を形成するために使用される不純物でドーピングする
ことによって行われる。トランジスタ138がドーピングされた後、不純物を基
板中に拡散させるアニーリング工程が実行される。
【0027】 図7は、本発明の一実施例による他の態様116の形成を示す。不純物打ち込
み工程134からの残留物がエッチング工程(図示せず)基板から洗浄された後
、スペーサ116が形成される。スペーサ116は、好ましくは酸化物あるいは
窒化シリコンから規定され、好ましくは、約30nmから約100nmの範囲に
あり、より好ましくは約50nmの厚さに形成される。スペーサ116は、ブラ
ンケット成長技術およびエッチング技術を使用して形成される。スペーサ116
は、図8に関して示されるように深いソース/ドレイン打ち込みの形成を容易に
する。
【0028】 図8は、本発明の一実施例による不純物打ち込み工程136による深いソース
/ドレイン打ち込み118の形成を示す。NMOS形トランジスタの場合、打ち
込まれた不純物は、好ましくはヒ素(As)あるいはリン(Ph)である。NM
OS形トランジスタの場合の不純物の濃度は、好ましくは約1×1020原子/
cmから約5×1020原子/cmの範囲にあり、より好ましくは約3×1
20原子/cmである。PMOS形トランジスタの場合、不純物打ち込み工
程136中使用される不純物は、好ましくはホウ素(B)あるいは好ましくは弗
化ホウ素(BF)である。不純物は、不純物打ち込み工程136中好ましくは
約1×1020原子/cmから約5×1020原子/cmの範囲、より好ま
しくは3×1020原子/cmで打ち込まれる。
【0029】 不純物工程中使用されるエネルギーは、好ましくは約500eVから約200
0eVの範囲にあり、より好ましくは約500eVである。図9に関して示され
ているように、不純物は、基板100中を拡散し、アニーリング工程後深いハロ
ー打ち込み112の下に延びる最適化ソース−ドレインウェルを形成する。
【0030】 図9は、トランジスタ138が速い熱アニーリング(RTA)処理を受けた後
の本発明の実施例を示す。速い熱アニーリング処理は、好ましくは約900℃か
ら約1100℃の範囲にあり、より好ましくは約950℃の温度で行われる。速
い熱アニーリング処理のための時間は、好ましくは、約5秒から約60秒の範囲
にあり、より好ましくは約10秒である。速い熱アニーリング処理工程が完了し
た後、深いソース/ドレイン(DSD)領域118が規定される。
【0031】 深いソース/ドレイン領域118は、基板110の表面から下方に深いハロー
打ち込み112の下まで延びるように形成される。深いソース/ドレイン領域1
18は、周知であり、トランジスタ構造を規定するウェル103を形成する。し
たがって、ゲート102が約1Vの範囲のより低い閾値電圧(Vth)でターン
オンされる場合、反転層が形成され、電流は、一方の深いソース/ドレイン領域
118から減少された抵抗を有する他方の深いソース/ドレイン領域118へ流
れる。速い熱アニーリング工程が完了された後、不純物打ち込み工程130およ
び132中打ち込まれた不純物の濃度は、図10に関して示されているように基
板100の表面の下のレベルに集中する。
【0032】 図10は、基板110の不純物のいろいろのレベルを示すトランジスタ138
の濃度プロフィールを示す。不純物濃度領域120、122、124、126お
よび128は、基板と同じ極性(すなわち、SDEおよびDSDの極性の正反対
である)を有する濃度プロフィールを規定することに注目すべきである。不純物
のピーク濃度は、120で生じるので、SCEを抑制するためにゲート102の
下に増加された濃度レベルを形成する。しかしながら、従来技術と比較すると、
ピーク濃度領域はゲート102の真下ではない。オン状態で抵抗を減らすのに役
立ち、より低い閾値電圧でオン状態により速くスイッチすることも可能にするよ
り低い不純物濃度領域131は、ゲート102の下に規定されるので、これは特
に有益である。
【0033】 図で分かるように、濃度レベルは、基板100の表面のより近くで減少し、特
にゲート102の真下の湾曲したプロフィールで減少する。より詳細には、不純
物濃度領域122によって規定された不純物濃度レベルはピーク濃度領域120
よりも小さい。不純物濃度領域124のための不純物濃度は、不純物濃度領域1
22のための不純物濃度レベルよりも小さい。不純物濃度レベルは、不純物濃度
領域126で減少し続け、領域128の不純物濃度が領域126および領域12
4の不純物濃度よりも小さいように不純物濃度領域128でさらに減少する。
【0034】 基板の表面の近く、特にチャネル領域の下の減少する不純物濃度レベルの結果
として、トランジスタの目標閾値電圧を減少できる。それ自体、ゲート102お
よびトランジスタ138を能動化するのに必要とされる閾値電圧はより低いので
、トランジスタ138はより速く導通する。さらに、ピーク濃度領域120は、
ソース/ドレイン拡張114の真下に生じるので、ショートチャネル効果(SC
E)により漏れ電流をさらに抑制する。
【0035】 トランジスタ138のためのゲート長が減少するにつれて、ピーク濃度領域1
20は、ゲート102の下でより制限されるようになり、さらにゲート102の
すぐ近くのチャネル領域においてより低い濃度および浅いハロー108の位置に
おいてより高い濃度にしておく。
【0036】 理解できるように、本発明は、減少するトランジスタ寸法に関連する物理的制
約事項に対する多数の長所を高性能トランジスタ(例えば、MOSFET)の設
計者に提供する。本発明の実施例は、多数の賢く設計された工程によって形成さ
れた最適化ソース−ドレイン構造をもたらし、約100nm以下(すなわち0.
10ミクロン)のゲート長を有するトランジスタ装置の製造を可能にする。過去
、ユーザがこのような寸法を有するトランジスタを製造することを試みても、漏
れ電流、パンチスルー、駆動電流を減少させる高オン抵抗(例えば、ソース−ド
レイン直列抵抗)に特有な前述の問題が障害となっていた。いま、設計者は、最
適化ソース−ドレイン構造を有するより小さいトランジスタを製造できると同時
に閾値電圧を約1Vの目標レベルまで減少できる。ソース−ドレイン最適化の形
成のより多くの情報のために、発明者Samar Saha著の題名が「100
nm以下のチャネル長を有するMOSFETのためのドレインプロフィールエン
ジニアリング」であり、SPIE Vol.3881(1999年9月)の一部
として公表された論文を参照することができる。
【0037】 前述の発明ははっきりと理解する目的のためにある程度詳細に記載されている
けれども、ある種の変更および修正は添付された特許請求の範囲内で実施されて
もよいことは明らかである。したがって、本発明の実施例は、例示であって、限
定的でないものとみなされるべきであり、本発明は、ここに示された詳細に限定
されるべきであるが、添付された特許請求の範囲および均等物内で修正されても
よい。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付図面とともに下記の詳細な説明で容易に理解される。したがっ
て、同じ参照番号は同じ構造要素を示す。
【図1】 従来技術のトランジスタを示す。
【図2】 トランジスタのためのゲート酸化物およびゲート酸化物スペーサの構成を示す
本発明の一実施例を示す。
【図3A】 トランジスタを形成するために浅いハロー打ち込みを基板の中に形成する不純
物打ち込み工程を示す本発明の実施例である。
【図3B】 トランジスタを形成するために浅いハロー打ち込みを基板の中に形成する不純
物打ち込み工程を示す本発明の代替実施例である。
【図4】 本発明の一実施例によるトランジスタのゲートの周りにオフセットスペーサの
形成を示す。
【図5】 不純物打ち込み工程が深いハロー打ち込みを形成するように実行される場合の
本発明の実施例を示す。
【図6】 本発明の一実施例によるトランジスタの基板にソース/ドレイン拡張を形成す
る不純物打ち込み工程を示す。
【図7】 本発明の一実施例によるスペーサの形成を示す。
【図8】 本発明の一実施例によるトランジスタの深いソース/ドレインを形成する不純
物打ち込み工程を示す。
【図9】 トランジスタが速い熱アニーリング処理を受けた後の本発明の実施例を示す。
【図10】 本発明の一実施例によるアニーリング工程後の不純物打ち込み工程中打ち込ま
れた不純物の濃度レベルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F140 AA21 AA39 AB03 BG09 BG12 BG14 BG20 BH15 BH21 BH34 BH35 BH49 BK02 BK08 BK10 BK13 BK14 BK15 BK21 CD01

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の極性を有する基板にトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法
    であって、 前記第1の極性であり、かつ第1の濃度を有する浅いハロー領域を打ち込み、 前記第1の極性であり、かつ前記第1の濃度よりも低い第2の濃度を有する深
    いハロー領域を前記浅いハロー領域よりも深く基板の中に打ち込むことを特徴と
    するトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記第1の極性と逆である第2の極性のソース−ドレイン拡張領域を
    前記浅いハロー領域の真上の前記基板の中に打ち込んで前記浅いハロー領域を、
    ショートチャネル効果の抑制を助長するよう形成することを特徴とする請求項1
    記載のトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記深いハロー領域の深さにほぼ等しい深さまで、前記第1の極性と
    逆である前記第2の極性の極性の深いソース−ドレイン領域を前記基板に打ち込
    んで、前記深いハロー領域が、ゲート電圧電位によって制御できない深い漏れ電
    流を減らすように構成したことを特徴とする請求項2記載のトランジスタソース
    /ドレイン領域を形成する方法。
  4. 【請求項4】 さらに、前記深いハロー領域の打ち込み前に第1のトランジスタスペーサを形
    成することを特徴とする請求項3記載のトランジスタソース/ドレイン領域を形
    成する方法。
  5. 【請求項5】 打ち込まれた浅いハロー領域の前記第1の濃度が、約1×1018原子/cm から約1×1019原子/cmの範囲にあることを特徴とする請求項1記載
    のトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法。
  6. 【請求項6】 打ち込まれた深いハロー領域の前記第2の濃度が、約1×1018原子/cm から約5×1018原子/cmの範囲にあることを特徴とする請求項1記載
    のトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法。
  7. 【請求項7】 約1×1020原子/cmから約5×1020原子/cmの範囲の打ち込
    み濃度となるように前記ソースドレイン拡張領域を打ち込むことを特徴とする請
    求項2記載のトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法。
  8. 【請求項8】 約1×1020原子/cmから約5×1020原子/cmの範囲の打ち込
    み濃度となるように前記ソース−ドレイン領域を打ち込むことを特徴とする請求
    項3記載のトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法。
  9. 【請求項9】 約100nmよりも短かいゲート長を有するトランジスタゲートの下に規定さ
    れるチャネルが前記ソース/ドレイン領域を分離することを特徴とする請求項3
    記載のトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法。
  10. 【請求項10】 さらに、前記深いソース−ドレイン領域を前記基板に打ち込む前に第2のトラ
    ンジスタスペーサを前記第1のトランジスタスペーサの上に形成することを特徴
    とする請求項4記載のトランジスタソース/ドレイン領域を形成する方法。
  11. 【請求項11】 第1の極性の基板の構造である基板を含み、前記基板が、 前記第1の極性の打ち込みであり、かつ前記基板内の第1の深さに規定される
    浅いハロー打ち込みと、 前記第1の極性の打ち込みであり、かつ前記浅いハロー打ち込みの前記第1の
    深さよりも深い第2の深さまで規定される深いハロー打ち込みとを含むことを特
    徴とするトランジスタ構造。
  12. 【請求項12】 前記浅いハロー打ち込みが、前記基板および前記深いハロー打ち込みよりも高
    い不純物濃度を有し、かつ深いハロー打ち込みが、前記基板よりも高い不純物濃
    度を有することを特徴とする請求項11記載のトランジスタ構造。
  13. 【請求項13】 前記浅いハロー打ち込みが、ショートチャネル効果を抑制するのを助長するよ
    うに構成されることを特徴とする請求項11記載のトランジスタ構造。
  14. 【請求項14】 前記深いハロー打ち込みが漏れ電流を減少させるように構成されることを特徴
    とする請求項11記載のトランジスタ構造。
  15. 【請求項15】 さらに、前記浅いハロー打ち込みの上でありかつ前記浅いハロー打ち込みに隣
    接するように前記基板に規定された前記第1の極性とは逆である第2の深いソー
    ス−ドレインを含むことを特徴とする請求項11記載のトランジスタ構造。
  16. 【請求項16】 さらに、下方の前記深いハロー打ち込みまで前記基板に規定される前記第1の
    極性とは逆である第2の極性の深いソース−ドレインを含むことを特徴とする請
    求項11記載のトランジスタ構造。
  17. 【請求項17】 前記トランジスタ構造がゲート電極を含み、前記ゲート電極が、前記トランジ
    スタ構造のチャネル領域から前記深いハロー打ち込みを離間するために使用され
    るスペーサを有することを特徴とする請求項11記載のトランジスタ構造。
  18. 【請求項18】 前記浅いハロー打ち込みが、約1×1018原子/cmから約1×1019 原子/cmの範囲にある濃度を有することを特徴とする請求項11記載のトラ
    ンジスタ構造。
  19. 【請求項19】 前記深いハロー打ち込みが、約1×1018原子/cmから約5×1018 原子/cmの範囲にある濃度を有することを特徴とする請求項11記載のトラ
    ンジスタ構造。
  20. 【請求項20】 前記ゲート構造が、約100nmよりも短かいかあるいは約100nmに等し
    いゲート長を有することを特徴とする請求項17記載のトランジスタ構造。
  21. 【請求項21】 基板に複数のソース/ドレイン領域を有するトランジスタであって、各ソース
    /ドレイン領域が、 拡張打ち込み領域と、 前記拡張打ち込み領域の下で規定された浅いハロー打ち込み領域と、 前記浅いハロー打ち込み領域の下で規定された深いハロー打ち込み領域と、 下方の前記深いハロー打ち込み領域まで規定された深い打ち込み領域とを含む
    ことを特徴とするトランジスタ。
  22. 【請求項22】 前記基板が第1の極性の基板であり、かつ前記浅いハロー打ち込み領域および
    前記深いハロー打ち込み領域も第1の極性の打ち込み領域であることを特徴とす
    る請求項21記載の基板にソース/ドレイン領域を有するトランジスタ。
  23. 【請求項23】 前記拡張打ち込み領域および前記深い打ち込み領域が、各ソース/ドレイン領
    域を規定することを特徴とする請求項22記載の基板にソース/ドレイン領域を
    有するトランジスタ。
  24. 【請求項24】 前記浅いハロー打ち込み領域が、前記ソース/ドレイン領域において第1の深
    さにあることを特徴とする請求項22記載の基板にソース/ドレイン領域を有す
    るトランジスタ。
  25. 【請求項25】 前記深いハロー打ち込み領域が、前記ソース/ドレイン領域において前記第1
    の深さよりも浅い深さにあることを特徴とする請求項24記載の基板にソース/
    ドレイン領域を有するトランジスタ。
  26. 【請求項26】 前記拡張領域が前記第1の深さの上の深さにあることを特徴とする請求項24
    記載の基板にソース/ドレイン領域を有するトランジスタ。
JP2001573537A 2000-04-11 2001-01-31 最適化ソース/ドレイン構造を有するトランジスタおよびその製造方法 Withdrawn JP2003529932A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/546801 2000-04-11
US09/546,801 US6344405B1 (en) 2000-04-11 2000-04-11 Transistors having optimized source-drain structures and methods for making the same
PCT/US2001/003269 WO2001075959A1 (en) 2000-04-04 2001-01-31 Transistors having optimized source-drain structures and methods for making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529932A true JP2003529932A (ja) 2003-10-07

Family

ID=24182066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573537A Withdrawn JP2003529932A (ja) 2000-04-11 2001-01-31 最適化ソース/ドレイン構造を有するトランジスタおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6344405B1 (ja)
EP (1) EP1380049B1 (ja)
JP (1) JP2003529932A (ja)
DE (1) DE60144297D1 (ja)
WO (1) WO2001075959A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466489B1 (en) * 2001-05-18 2002-10-15 International Business Machines Corporation Use of source/drain asymmetry MOSFET devices in dynamic and analog circuits
US6475885B1 (en) * 2001-06-29 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Source/drain formation with sub-amorphizing implantation
US20060170053A1 (en) * 2003-05-09 2006-08-03 Yee-Chia Yeo Accumulation mode multiple gate transistor
US7009248B2 (en) * 2003-10-02 2006-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with asymmetric pocket implants
US7071069B2 (en) * 2003-12-22 2006-07-04 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Shallow amorphizing implant for gettering of deep secondary end of range defects
US7843012B2 (en) * 2007-01-31 2010-11-30 United Microelectronics Corp. CMOS transistor
US8236632B2 (en) 2010-10-07 2012-08-07 International Business Machines Corporation FET structures with trench implantation to improve back channel leakage and body resistance
US11488871B2 (en) * 2013-09-24 2022-11-01 Samar K. Saha Transistor structure with multiple halo implants having epitaxial layer over semiconductor-on-insulator substrate
US9299702B2 (en) * 2013-09-24 2016-03-29 Samar Saha Transistor structure and method with an epitaxial layer over multiple halo implants

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894158A (en) * 1991-09-30 1999-04-13 Stmicroelectronics, Inc. Having halo regions integrated circuit device structure
US5675166A (en) * 1995-07-07 1997-10-07 Motorola, Inc. FET with stable threshold voltage and method of manufacturing the same
KR100223846B1 (ko) * 1997-05-28 1999-10-15 구본준 반도체 소자 및 그의 제조방법
US6025232A (en) * 1997-11-12 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors and related field effect transistor constructions
US6114211A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with vertical halo region and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
DE60144297D1 (de) 2011-05-05
EP1380049A1 (en) 2004-01-14
WO2001075959A1 (en) 2001-10-11
US6344405B1 (en) 2002-02-05
EP1380049B1 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495882B2 (en) Short-channel schottky-barrier MOSFET device
US9768074B2 (en) Transistor structure and fabrication methods with an epitaxial layer over multiple halo implants
US7531402B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with offset sidewall structure
US9024384B2 (en) Indium, carbon and halogen doping for PMOS transistors
US20060273391A1 (en) CMOS devices for low power integrated circuits
US20160260816A1 (en) Reduced Variation MOSFET Using a Drain-Extension-Last Process
US6365475B1 (en) Method of forming a MOS transistor
JPH1050988A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100796825B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법
JP2003529932A (ja) 最適化ソース/ドレイン構造を有するトランジスタおよびその製造方法
US20060244052A1 (en) Short-channel schottky-barrier MOSFET device and manufacturing method
US20050170576A1 (en) Transistor with reduced short channel effects and method
JP3518059B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
US11488871B2 (en) Transistor structure with multiple halo implants having epitaxial layer over semiconductor-on-insulator substrate
KR20050107885A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US6727149B1 (en) Method of making a hybrid SOI device that suppresses floating body effects
JPH1012870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1022503A (ja) Mis半導体装置及びその製造方法
JPH11177103A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090914