JP2003529569A - 新規な2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール化合物 - Google Patents

新規な2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール化合物

Info

Publication number
JP2003529569A
JP2003529569A JP2001570662A JP2001570662A JP2003529569A JP 2003529569 A JP2003529569 A JP 2003529569A JP 2001570662 A JP2001570662 A JP 2001570662A JP 2001570662 A JP2001570662 A JP 2001570662A JP 2003529569 A JP2003529569 A JP 2003529569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazepino
indole
tetrahydro
hexahydro
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001570662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003529569A5 (ja
Inventor
マイケル・ダルトン・エニス
ロバート・ルイス・ホフマン
ナビル・ビー・ガザル
レベッカ・エム・オルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2003529569A publication Critical patent/JP2003529569A/ja
Publication of JP2003529569A5 publication Critical patent/JP2003529569A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Abstract

(57)【要約】 式(I): 【化1】 [式中、aは単結合または二重結合であって、R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、(a)H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH、S、O、NR6);(b)(CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF、SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは(c)直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、CO2R7、CONR7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく;R3〜R12は本明細書の記載に同じ]で表される化合物;あるいはその立体異性体または医薬上許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、式Iで表される新規なジアゼピノインドール化合物を提供する。こ
れらの化合物は、5−HTリガンドであり、5−HT活性の変調が望ましい疾患
を治療するのに有用である。
【0002】 2.技術記載 セロトニンは、中枢神経系において起こる多数の疾病および状態に関連付けら
れてきた。これらには、睡眠、食事、知覚痛、体温調節、血圧調節、鬱病、不安
、精神分裂病および他の身体的疾患に関連した疾患および状態が含まれる。また
、セロトニンは、胃腸系のごとき末梢系において重要な役割を演じ、収縮性、分
泌性および電気生理学的な効果を媒介することが判明している。
【0003】 体内のセロトニンの広範囲な分布の結果、セロトニン作動性の系に影響する薬
物においてすさまじい興味が存在する。特に、アゴニスト、部分アゴニストおよ
びアンタゴニストは、不安、鬱病、高血圧症、片頭痛、肥満、強迫(compulsive
)疾患、精神分裂病、自閉症、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パー
キンソン症候群およびハンチントン舞踏病)および化学療法誘発性嘔吐を含めた
広範囲な疾患の治療につき注目されるものである。
【0004】 セロトニン受容体(5−HT1−7)の主要なクラスは、形式的に分類された別
々の14ないし18種の受容体サブタイプを含む。Glennonら、Neuroscience an
d Behavioral Reviews 1990,14,35;およびD. Hoyerら、Pharmacol. Re
v. 1994,46,157-203参照。
【0005】 例えば、5−HTファミリーの受容体は、5−HT2A、5−HT2Bおよ
び5−HT2Cのサブタイプにより構成され、それは、一次構造、二次的メッセ
ンジャー系および作動プロフィールに基づきひとまとめにされている。3種のサ
ブタイプはすべて、主要な変換機構としてのG蛋白質結合活性ホスホリパーゼC
であり、7つの膜貫通のドメイン構造を含む。その3種の5−HTサブタイプ
の分布において区別される差がある。5−HT2Bおよび5−HT2A受容体は
末梢において広範囲に分布し、一方、5−HT2C受容体は中枢神経系において
のみ見出され、それはヒト脳の多数の領域において高度に発現している。G. Bax
terら, Trends in Pharmacol. Sci. 1995,16,105-110参照。
【0006】 サブタイプ5−HT2Aは、血管収縮、血小板凝集および気管支収縮を含めた
効果と関連付られているが、サブタイプ5−HT2Cは、鬱病、不安、強迫性障
害、恐慌性障害、恐怖症、精神医学的症候群および肥満を含む疾患と関連付けら
れる。5−HT2Bの薬理学的な役割についてはほとんど知られていない。F. J
enckら, Exp. Opin. Invest. Drugs, 1998, 7, 1587-1599;M. Bo
sら、J. Med. Chem., 1997, 40, 2762-2769;J. R. Martinら,Th
e Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 1998, 28
6, 913-924;S. M. Bromidgeら, J. Med. Chem., 1998, 41, 15
98-1612;G. A. Kennett, Drugs, 1998, 1, 4, 456-470;お
よび A. Dekeyneら, Neuropharmacology, 1999, 38, 415-423参照
【0007】 以下の参考文献:SU460724およびUS4,673,674は、インドリ
ル窒素原子およびさらなる窒素原子が環の一部分を形成するインドール基および
環の双方を含有する分子を示唆し得る。しかしながら、前記の参考文献に記載さ
れた分子には、本発明の発明者らが発見したさらなる置換基を含有することは要
求しておらず、それらを潜在的に望みはしていない。US4,210,590は、
生物学的および/または薬理学的な特性を有する化合物を得るためのインドリン
化合物へのインドール化合物の還元を示唆している。US3,689,503およ
びUS3,867,374は、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]−ジ
アゼピノ[1,2-a]インドール化合物および中枢神経系の疾患または障害の治療
におけるそれらの使用を開示している。
【0008】 前記の教示にも拘らず、現在、5−HT受容体と関連付けられる疾患および状
態を治療するのに有用である医薬品についての要求が存在する。
【0009】 発明の簡単な概要 本発明により、有用な生物学的活性、特に、5−HT受容体リガンドとして活
性を示す新規な化合物が提供される。より詳細には、該化合物は、置換されてい
ないかまたは置換されている2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドールである。
【0010】 本発明の第1の具体例は、式Iで表される化合物を提供する: 式I:
【化13】 [式中、aは単結合または二重結合であって、 R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR
5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、O、NR6); (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (c) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、COR7、CONR
7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく;および R3は、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、アルキル、Ar、
OR5、SR5、CHO、CONR5R6、COR5、COR5、(Y)
CHXR5、C(O)C(O)XR5、(Y)(CHC(O)X
R5、C(O)(CHXR5、(Y)(CHN(R6)C(O)
R5、(Y)(CHN(R6)S(O)R5、(Y)(CH N(R6)C(O)OR5、(Y)(CHN(R6)C(O)NR5R
6(式中、o=0または1、n=0〜3、X=CH、S、OまたはNR6であ
り、Y=CH、S、OまたはNR6であって、Arは、所望により1以上の以
下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF、SR7、
SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7COR8
、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換されていても
よいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (b) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
CN、NO、COR10、OR10、NR10R8、SR10、CO2R10
、CONR10R8またはNR10COR8で置換されていてもよく;および R4、R5およびR6は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
−Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
ニル;ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの
:ハロゲン、CN、NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10
、CO2R10、CONR10R11またはNR10COR11で置換されてい
てもよく;またはR5およびR6は結合して3ないし8員環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);および R7、R8およびR9は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
−Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
ニル基、ここに、H以外のこれらの基のいずれも所望によりハロゲン、CN、N
、COR10、OR10、NR10R11、SR10、CO2R10、CO
NR10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12で置換され
ていてもよく、またはR7、R8もしくはR9は結合して環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR10、CF、OCF 、SR10、SOR10、SONR10R11、NR10R11、CONR
10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12、COR10
、COR10またはR10で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
ル);および R10、R11およびR12は、各々独立して、H、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐
鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロア
ルケニルまたはC−Cシクロアルキニルである] で表される化合物;あるいはその立体異性体または医薬上許容される塩。
【0011】 特に好ましい具体例において、R1a、R1b、R2a、R2bおよびR4は
Hであって、R3は、H、−C(O)C(O)XAr、−CHC(O)XAr
または−C(O)CHXAr(式中、XおよびArは前記定義に同じである)
のいずれかから選択される。
【0012】 本発明のもう一つの具体例は、式Iで表される化合物またはその医薬上許容さ
れる塩、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。好ましい具
体例において、該組成物は、好ましくは、治療上有効量の該化合物または塩を含
む。
【0013】 本発明のなおもう一つの具体例は、5−HT受容体が関連し、5−HT機能の
変調が望ましい哺乳動物(例えば、動物またはヒト)における疾患または状態を
治療するための方法であって、治療上有効量の式Iで表される化合物またはその
医薬上許容される塩を該哺乳動物に投与することを特徴とする該方法を提供する
【0014】 本発明のさらにもう一つの具体例は、中枢神経系の疾患または障害を治療また
は予防する方法であって、治療上有効量の式Iで表される化合物またはその医薬
上許容される塩を該哺乳動物に投与することを特徴とする該方法を提供する。式
Iで表される化合物が活性を有し得る特定の疾患または障害には、限定されるも
のではないが、以下のもの:肥満、鬱病、精神分裂病、ストレス関連疾患、恐慌
性障害、恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス症候群、免疫系機能低下、失調症
(incontinence)、泌尿器系、胃腸系または心血管系での誘導問題、神経変性障
害、自閉症、化学療法誘発性嘔吐、高血圧症、片頭痛、群発性頭痛、哺乳動物に
おける性的機能不全、耽溺障害および離脱症候群、適応障害、加齢関連の学習お
よび精神障害、神経性無食欲症、感情鈍麻、一般的な医学的疾患のための注意欠
陥障害、注意欠陥多動性障害、双極性異常、神経性食欲昂進症、慢性疲労症候群
、行為異常症、循環気質障害、気分変調障害、線維筋肉痛および他の身体性障害
、一般的不安異常症、吸入性障害、中毒障害、運動障害、反対反抗障害、疼痛障
害、末梢性神経障害、外傷後ストレス障害、月経前不快障害、精神異常障害、周
期的情動障害、睡眠障害、特異性発達障害および選択的セロトニン再取込阻害(
SSRI)「プープ・アウト(poop out)」症候群が含まれる。
【0015】 本発明のさらなる具体例は、該中枢神経系の疾患または障害を治療または予防
するための医薬を調製するための式(I)で表される化合物またはその医薬上許
容される塩の使用を含む。
【0016】 本発明の最後の具体例は、有効量の式Iで表される化合物またはその医薬上許
容される塩で5−HT受容体機能を変調する方法を含む。
【0017】 本発明の目的は、生物学的活性を有する新規な化合物を提供することにある。
【0018】 本発明のなおもう一つの目的は、本発明の新規な化合物を用いることにより、
5−HT受容体が関連し、5−HT機能の変調が望ましい哺乳動物における疾患
または状態を治療する方法を提供することである。
【0019】 哺乳動物のさらなる目的は、本発明の新規な化合物を用いることによる中枢神
経系の疾患を治療または予防する方法を提供することである。
【0020】 言及が好ましい具体例の詳細な記載になされるので、これらのおよび他の目的
は、当業者に容易に明らかであろう。
【0021】 好ましい具体例の詳細な記載 好ましい具体例の記載において、ある種の用語が明瞭さのために利用されるで
あろう。かかる用語は、列挙された具体例、ならびに同様な目的が同様な結果を
達成する類似する方法にて働く全ての技術的同等物を含むことを意図する。
【0022】 1.用語の定義 特記しない限りは、以下の定義を用いる:ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ
またはヨードである。アルキル、アルコキシ等は、直鎖および分岐鎖状の基の双
方を示すが;「プロピル」のごとき個々の基または部位に対する言及は、直鎖の
基または部位を含み、「イソプロピル」のごとき分岐鎖異性体は特に言及される
。アルキルが部分的に飽和できていない場合、該アルキル鎖は、該鎖内に1以上
(例えば、1、2、3または4)の二重または三重の結合を含み得る。
【0023】 アリールとは、フェニル基もしくは部位または所望により、1以上の以下のも
の;O、S、N、ハロゲン、または少なくとも1つの環が芳香族である約9ない
し10個の環原子を有するC−Cアルキルで置換されていてもよいオルト縮
合した二環炭素環の基または部位を示す。ヘテロアリールとは、炭素および1、
2、3または4個のヘテロ原子よりなる5または6個の環原子を含む単環系また
は多環系の芳香族環の基または部位を示し、各ヘテロ原子が、過酸化物でない酸
素、硫黄、およびN(X)よりなる群から選択され、ここに、Xは存在しないか
、またはH、O、C1−4アルキル、フェニルまたはベンジルである。
【0024】 キラル中心を有する本発明の化合物が光学的に活性なおよびラセミ体の形態で
存在でき、また単離できることは当業者には明らかであろう。いくらかの化合物
は、多形性を示し得る。本発明は、本発明の化合物のいずれのラセミ体の、光学
活性な、多形性の、互変体のまたは立体異性体の形態またはその混合物も含み、
それは、本明細書に記載された有用な特性を所有し、(例えば、再結晶化技術に
よるラセミ体形態の分割によって、光学活性の出発物質からの合成によって、キ
ラル合成によってまたはキラル固定相を用いるクロマトグラフィー分離によって
)光学的に活性な形態の製法、ならびに本明細書に記載された標準的試験または
当該技術分野においてよく知られている他の同様の試験を用いる活性を決定する
方法は、当該技術分野においてよく知られている。
【0025】 いずれの医薬上活性な化合物も開示されるかまたは特許請求される範囲まで、
in vivoにて生じた全ての活性代謝物を含むことが明示的に意図される。
【0026】 種々の炭化水素含有基の炭素原子含量は、該基の最小数および最大数の炭素原
子数を表す接頭辞によって示され、すなわち、接頭辞Ci−jは包括的に整数「
i」ないし整数「j」個の炭素原子の基を示す。かくして、例えば、C1−7
ルキルとは、包括的に1ないし7個の炭素原子のアルキルをいう。
【0027】 本発明の化合物は、一般的には、IUPACまたはCAS命名法に従って命名
される。当業者によく知られている略語(例えば、フェニルにつき「Ph」、メ
チルにつき「Me」、エチルにつき「Et」、時間または複数の時間につき「h
」および室温につき「rt」)を用いることができる。
【0028】 本発明の化合物のいずれかの態様(例えば、用量、治療剤等)と連結して、い
ずれの数値範囲も言及される範囲まで、それは、該範囲内にある全ての数値、整
数および分数を明示的に含む。
【0029】 基または部位、置換基および範囲について以下にリストされた特定のおよび好
ましい値は、単なる例示であり;それらは、規定された範囲内の他の規定された
値または他の値を除外するものではない。
【0030】 2.発明 本発明は、式Iで表される化合物を提供する: 式I:
【化14】 [式中、aは単結合または二重結合であって、 R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR
5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、O、NR6); (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (c) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、CO2R7、CONR
7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく;および R3は、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、アルキル、Ar、
OR5、SR5、CHO、CONR5R6、COR5、CO2R5、(Y)
CHXR5、C(O)C(O)XR5、(Y)(CHC(O)X
R5、C(O)(CHXR5、(Y)(CHN(R6)C(O)
R5、(Y)(CHN(R6)S(O)R5、(Y)(CH N(R6)C(O)OR5、(Y)(CHN(R6)C(O)NR5R
6(式中、o=0または1、n=0〜3、X=CH、S、OまたはNR6であ
り、Y=CH、S、OまたはNR6であって、Arは、所望により1以上の以
下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF、SR7、
SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7COR8
、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換されていても
よいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (b) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
CN、NO、COR10、OR10、NR10R8、SR10、CO2R10
、CONR10R8またはNR10COR8で置換されていてもよく;および R4、R5およびR6は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
−Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
ニル;ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの
:ハロゲン、CN、NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10
、CO2R10、CONR10R11またはNR10COR11で置換されてい
てもよく;またはR5およびR6は結合して3ないし8員環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);および R7、R8およびR9は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
−Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
ニル基、ここに、H以外のこれらの基のいずれも所望によりハロゲン、CN、N
、COR10、OR10、NR10R11、SR10、CO2R10、CO
NR10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12で置換され
ていてもよく、またはR7、R8もしくはR9は結合して環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR10、CF、OCF 、SR10、SOR10、SONR10R11、NR10R11、CONR
10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12、COR10
、COR10またはR10で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
ル);および R10、R11およびR12は、各々独立して、H、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐
鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロア
ルケニルまたはC−Cシクロアルキニルである] で表される化合物;あるいはその立体異性体または医薬上許容される塩。
【0031】 この式で表される化合物は、5−HT受容体リガンドであり、それ自体が該中
枢神経系の疾患および障害に対して、(ヒト、食糧動物(food animal)、伴侶
動物(companion animal)および他の動物を含めた)動物を治療するのに有用で
あり得る。
【0032】 特に好ましい具体例において、R1a、R1b、R2a、R2bおよびR4が
Hであって、R3が、H、−C(O)C(O)XAr、−CHC(O)XAr
または−C(O)CHXAr(式中、XおよびArは前記定義に同じである)
のいずれかから選択される。さらに好ましい具体例は、XがCH、S、Oまた
はNR6であって、Arは、所望により1以上の以下のもの:H、ハロゲン、C
N、NO、OR7、CF、OCF、SR7、SOR7、NR7R8、C
ONR7R8、COR7またはR7で置換されていてもよいフェニルまたはヘテ
ロアリールであり、またはR7およびR8は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖
または環状のC−Cアルキル、アルケニルまたはアルキニル基または(CHPh(式中、p=0〜3)である前記定義を含む。
【0033】 本発明の範囲内にある化合物の名称には、限定されるものではないが、以下の
ものが含まれる: 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール 塩酸塩 8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール 塩酸塩 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−カルボアルデヒド 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン 11−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 塩酸塩 11−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 塩酸塩 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−カルボニトリル 8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール−11−カルボアルデヒド 1−(8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノ
ン 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−カルボキサミド 1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)−1−エタノン 塩酸塩 3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール 3−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール 3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 10−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール 塩酸塩 2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)−2−オキソ酢酸エチル 3−プロピル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 塩酸塩 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)−1−エタンアミン 2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノール 3−ベンジル−11−(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(8−キノリニルオキシ)エチル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)−1−エタノール 3−ベンジル−11−[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル]
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール 3−ベンジル−11−[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチル
]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール 11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 塩酸塩 11−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル]
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール N−ベンジル−2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタンアミン 11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−フェノキシ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド 4−メトキシ−N−[2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エチル]アニリン 二塩酸塩 2−ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
セトアミド 2−(2−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン 2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1
−エタノン N−(4−メトキシフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド 2−(4−メトキシアニリノ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン 二
塩酸塩 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
セトアミド N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド 2−オキソ−N−フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド N−(2−ナフチル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド 8−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 8−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ピリジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−8−イル)ベンゼンチオール 8−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−8−イル)ベンゾニトリル 8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ナフチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール−8−イル)フェニル]アセトアミド 8−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 8−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアルデヒド 8−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
ペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]プロパン酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
ペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
ペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
ペン−1−オール 8−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 8−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ1−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−8−イルメチル)フェノール 8−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−8−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−8−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−8−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアミド 8−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 8−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 8−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ピリジニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フリル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−8−イル)ベンゼンチオール 8−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ナフチル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]アセトアミド 8−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11
a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 8−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,
11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール 8−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール 8−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 8−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアルデヒド 8−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,
11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール 8−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,
11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プ
ロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プ
ロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
]−2−プロペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]プロパン
酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
]−2−プロペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
]−2−プロペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
]−2−プロペン−1−オール 8−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 8−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−ベンジル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−8−イルメチル)フェノール 8−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−8−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1
,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアミド 7−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ピリジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−7−イル)ベンゼンチオール 7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−7−イル)ベンゾニトリル 7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ナフチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール−7−イル)フェニル]アセトアミド 7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 7−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアルデヒド 7−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
ペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ1−H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]プロパン酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
ペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
ペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
ペン−1−オール 7−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 7−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−7−イルメチル)フェノール 7−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−7−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−7−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−7−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアミド 7−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 7−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ピリジニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フリル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−7−イル)ベンゼンチオール 7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ナフチル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]アセトアミド 7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ1−H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11
a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 7−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,
11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール 7−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール 7−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 7−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアルデヒド 7−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,
11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール 7−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,
11a−ヘキサヒドロ−1H[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プ
ロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プ
ロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
]−2−プロペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]プロパン
酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
]−2−プロペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
]−2−プロペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
]−2−プロペン−1−オール 7−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 7−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−ベンジル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−7−イルメチル)フェノール 7−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−7−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1
,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアミド 9−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ピリジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−9−イル)ベンゼンチオール 9−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−9−イル)ベンゾニトリル 9−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ナフチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール−9−イル)フェニル]アセトアミド 9−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール 9−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアルデヒド 9−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
ペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]プロパン酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
ペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
ペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
ペン−1−オール 9−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 9−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−9−イルメチル)フェノール 9−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−9−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−9−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−9−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアミド 9−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 9−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 9−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ピリジニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フリル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−9−イル)ベンゼンチオール 9−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 9−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ナフチル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]アセトアミド 9−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5、111,11a
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11
a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 9−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,
11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール 9−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール 9−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 9−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアルデヒド 9−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,
11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール 9−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,
11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プ
ロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プ
ロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
]−2−プロペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]プロパン
酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
]−2−プロペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
]−2−プロペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
]−2−プロペン−1−オール 9−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル 9−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−ベンジル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−9−イルメチル)フェノール 9−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−9−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1
,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル、および 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアミド。
【0034】 技術的には式Iの範囲内にはないが、本発明の範囲内に含まれると考えられる
他の化合物には: 1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]−イン
ドール−3−カルボン酸tert−ブチル; 11[(E)−2−ニトロエチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ−[1,7−a]インドール; 3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ−[1,7−a]インドール;および 2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル]エタノ
ンが含まれる。
【0035】 本発明の化合物の調製を以下に記載する。全ての出発物質は、本明細書に記載
された手順または有機化学における当業者によく知られている手順によって調製
される。
【0036】 R1a、R1b、R2a、R2b、R4およびR3=Hである式Iで表される
化合物は、チャートA1に概説された反応により調製できる。工程1は、2−ニ
トロフェニル酢酸誘導体とカルボニルジイミダゾールとの反応に続いて、マロン
酸水素エチルのマグネシウム塩の添加して、化合物Iを供する。工程2において
、水およびアセトンの存在下のTiCl3でのβ−ケトエステルの処理は、ニト
ロ基を還元し、続いてケトン基で自然脱水環化して、3−インドール酢酸誘導体
2を供する。また、この脱水環化は、不均一なパラジウム接触水素化条件下にて
達成される。工程3において、対応するインドリン3へのインドールの還元は、
酢酸またはトリフルオロ酢酸のごとき酸の存在下にて、NaCNBHの作用に
より達成される。工程4において、該アニリン部位は、塩基およびCHCNま
たはN−メチルピロリジノンのごとき適当な溶媒の存在下にて1,2−ジブロモ
エタンでアルキル化して、三置換アミン誘導体4を得る。工程5において、第2
の環付加は、4と、式R4NH2(式中、R4は前記定義に同じ)で表される第
一級アミンとの反応によって生じ、アゼピノン5を供する。工程6において、化
合物5のカルボニル基をテトラヒドロフランまたはトルエンのごとき適当な溶媒
中の水素化ジイソブチルアルミニウムのごとき還元剤との反応により還元して、
アゼピン6を得る。最後に、インドリン6の対応するインドール7への酸化は、
ジオキサンのごとき適当な溶媒の存在下にて2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ
−1,4−ベンゾキノン(DDQ)のごとき酸化剤の作用によって達成される(
実施例1〜3)。
【0037】 加えて、R1a、R1b、R2a、R2b、R3およびR4が前記定義に同じ
であって、結合aが単結合または二重結合である式Iで表される化合物は、チャ
ートGに概説された反応により調製できる。工程1は、種々の接触遷移金属結合
手順下の20(式中、Xは、限定されるものではないが、I、Br、Cl,トリ
フラート、有機スズおよび有機ホウ素である)の反応を含む。これらの手順には
、有機化学の技術分野における当業者により行うことができ、限定されるもので
はないが、Suzukiカップリング(総説につき、Snieckus、V.;Chem. Rev.;9
0;897;1990参照)、Stilleカップリング(総説につき、Beletzkaya、
I. P.;J. Organomet. Chem.;250;551;1983参照)、Heckカップリ
ング(総説につき、de Meijere, A.およびMeyer、F. E.;Angew. Chem. Int. Ed
. Engl.;33;2379;1994参照)、ヘテロ原子炭素カップリング反応
(総説につき、Buchwald、S. L.およびYang、B. H.;J. Organomet. Chem.;5
76;125;1999参照)、およびカルボニル化反応(例えば、Heck、R.
F.;Schoenberg, A.;Bartoletti, I.; J. Org. Chem.;39;3318;19
74参照)が含まれる。
【0038】 また、本発明は、式IのR3が水素を除いて前記定義に同じである化合物の製
造に属する。水素以外の特定のR3基を有する化合物を得るために、2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを当該
技術分野においてよく理解されている標準的有機化学合成手順を用いて適切な反
応物と反応させる。かかる標準的な手順の例はチャートB〜Eに示されている。
【0039】 例えば、チャートBは、R1a、R1b、R2a、R2bおよびR4がHであ
って、R3が−C(O)C(O)XR5(式中、XおよびR5は前記定義に同じ
)である化合物の調製を示す。
【0040】 工程1において、N−保護誘導体8は低下させた温度にてジクロロメタン中の
塩化オキサリルと反応させて、対応するα−ケト酸クロリドを生成する。この特
徴付けされていない中間体を、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルア
ミンのごとき第三級アミン塩基およびジクロロメタンまたはトルエンのごとき適
切な溶媒の存在下にて、種々のXR5と反応させる。α−ケト酸クロリドの消費
に際して、該保護基をtert−ブチルカルバメート基につきトリフルオロ酢酸のご
とき標準的脱保護条件、およびトリフルオアセトアミド基につきアルカリ性アル
コール条件下にて開裂させて、α−ケトアミド生成物9を得る。この順序は、平
行合成技術を利用して、および反応物、スカベンジャーおよび捕捉放出(captur
e-release)試薬としてのポリマーで支持された試薬を使用して非常に重要では
ない変形を持って行い、最終生成物のライブラリーを生成できる。
【0041】 チャートCは、R1a、R1b、R2a、R2bおよびR4がHであって、R
3が−CHC(O)XR5(式中、XおよびR5は前記定義に同じ)である化
合物の調製を示す。工程1において、生成物9(チャートB、工程1)は、1,
2−ジクロロエタンのごとき適切な溶媒中で、酸性条件下および温度を上げつつ
トリエチルシランのごとき還元剤と反応させて、選択的に還元させた生成物10
を得る。
【0042】 R1a、R1b、R2a、R2bおよびR4がHであって、R3が−CH
XR5(式中、XおよびR5は前記定義に同じ)である化合物の生成をチャ
ートDに示す。工程1において、3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを温度を下げつつジエチル
エーテルまたはジクロロメタンのごとき適切な溶媒中の塩化オキサリルと反応さ
せて、中間体α−ケト酸クロリドを得、それをエタノールと反応させて、化合物
12を得る。ジカルボニル部位の還元は、2工程手順で達成され、それには、テ
トラヒドロフランのごとき適切な溶媒中の水素化アルミニウムリチウムで対応す
るジオールへまず還元し、続いてのジクロロメタンのごとき適切な溶媒中の酸性
条件下のトリエチルシランの作用により第二級アルコールへ還元して、13を得
る。工程3において、前記定義に同じであるXR5への置換は、Mitsunobu反応
条件下または13の末端アルコール部位のメシレートのごとき適当な離脱基への
機能性化、続いて求核置換して達成され、化合物14を得る。最後に、アゼピノ
窒素の脱ベンジル化は、ギ酸アンモニウムのごとき水素源の存在下のパラジウム
接触水素添加分解によって達成され、化合物15を得る。別法として、対応する
トリクロロエチルカルバメート誘導体への14の変換に続いての酢酸中の亜鉛の
作用による新たに配置された保護基の開裂は、化合物15を与える。この順序は
、平行合成技術を利用して、および反応物、スカベンジャーおよび捕捉放出試薬
としてのポリマーで支持された試薬を使用して非常に重要ではない変形を持って
行い、最終生成物のライブラリーを生成できる。
【0043】 チャートEは、R1a、R1b、R2a、R2bおよびR4がHであって、R
3が−C(O)CHXR5(式中、XおよびR5は前記定義に同じ)である化
合物の調製を示す。工程1において、保護された中間体8を三塩化アルミニウム
のごときルイス酸およびジクロロメタンのごとき適切な溶媒の存在下でブロモア
セチルブロミドと反応させて、16を得る。このα−ブロモケトンを炭酸カリウ
ムのごとき適当な塩基およびアセトニトリルのごとき溶媒の存在下のアルキル化
により前記定義に同じであるXR5で置換する。α−ケト酸ブロミドの消費に際
して、該保護基をtert−ブチルカルバメート基につきトリフルオロ酢酸のごとき
標準的脱保護条件、およびトリフルオアセトアミド基につきアルカリ性アルコー
ル条件下にて開裂させて、生成物17を得る。この順序は、平行合成技術を利用
して、および反応物、スカベンジャーおよび捕捉放出試薬としてのポリマーで支
持された試薬を使用して非常に重要ではない変形を持って行い、最終生成物のラ
イブラリーを生成できる。
【0044】 また、本発明は、結合aが式Iの単結合であり、R1a、R1b、R2a、R
2b、R3およびR4が前記定義に同じである化合物の生成に属する。単結合と
しての結合aを有する化合物を得るために、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]の誘導体を、当該技術分野においてよく理
解されている標準的な有機化学合成手順を用いて適切な反応物と反応させる。
【0045】 チャートFは、結合aが単結合であって、R1、R2、R3およびR4が前記
定義に同じである化合物Iの調製を示す。工程1において、インドール生成物1
8を酸性条件下のシアノ水素化ホウ素ナトリウムまたはトリエチルシランのごと
き還元剤の作用によって還元して、対応するインドリン19を得る。別法として
、還元は、パラジウム、白金、ロジウムまたはニッケルのごとき金属触媒の存在
下にて水素の圧力を上げる接触水素添加により達成できる。(インドリンへのイ
ンドール還元の概要については、Sundberg、R. J.;Indoles;Academic Press,
145;1996参照)
【0046】 前記の化合物は、動物、好ましくは、哺乳動物に生じる中枢神経系の疾患また
は障害を治療するのに有用である。典型的には、哺乳動物はヒトであるが、本発
明の化合物を用いて、食糧動物(例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、シカ、家
禽等)、伴侶動物(例えば、イヌ、ネコ、ウマ、トリおよび魚)、または他の動
物のごとき他の動物を処置できる。該化合物は、それらの本来の形態にて、ある
いは、より典型的には、医薬上許容される賦形剤と共に投与できる。また、該化
合物は、酸性および塩基性の塩の形態にて投与できる。
【0047】 化合物が十分に塩基性または酸性であって、安定な非毒性の酸性または塩基性
塩を形成する場合において、塩としての該化合物の投与は適当であり得る。医薬
上許容される塩の例は、生理学的に許容されるアニオンを形成する酸と形成した
有機酸付加塩、例えば、トシラート、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩
、マロン酸塩、酒石酸塩、琥珀酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケト
グルタル酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩およびα−グ
リセロリン酸塩である。また、適当な無機塩は、臭化水素塩、塩酸塩、硫酸塩、
硝酸塩、炭酸水素塩および炭酸塩を含めて形成できる。
【0048】 医薬上許容される塩は、例えば、アミンのごとき十分に塩基性の化合物と、適
当な酸とを反応させて、生理学的に許容されるアニオンを得ることによって、当
該技術分野においてよく知られた標準的な手法を用いて得ることもできる。また
、カルボン酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムもしくはリチウム
)またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)塩も調製できる。
【0049】 本発明の化合物は、適当な賦形剤と組み合せて該化合物を含有する医薬組成物
中で都合よく投与できる。かかる医薬組成物は、複数の方法によって調製でき、
複数の賦形剤を含有し、それは当該技術分野においてよく知られている。かかる
方法および成分の一般的に認識された大要は、E. W. MartinによるRemington'
s Pharmaceutical Sciences(Mark Publ. Co. 第15版, 1975)である。完
成につき必要な範囲まで、本参考文献をここに出典明示して本明細書の一部とみ
なす。本発明の化合物および組成物は、非経口投与(例えば、静脈内、腹腔内ま
たは筋肉内注射によって)、局所投与、経口投与または直腸投与できる。
【0050】 治療上の経口投与では、該活性化合物は、1以上の賦形剤と組み合せることが
でき、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル剤、エリキシル剤、懸
濁剤、シロップ、ウェハース等の形態で使用できる。かかる組成物および製剤は
、少なくとも0.1%の活性化合物を含有するであろう。該組成物および製剤の
パーセンテージは、もちろん、変更でき、好都合には、所与の単位投与量形態の
重量の約2ないし約60%の間にあり得る。かかる治療上有用な組成物中の活性
化合物の量は、有効な用量レベルが得られるようなものである。
【0051】 また、該錠剤、トローチ、丸剤、カプセル剤等は、以下のもの:トラガカント
ガム、アカシア、コーンスターチまたはゼラチンのごとき結合剤;燐酸二カルシ
ウムのごとき賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモ澱粉、アルギン酸等のごとき
崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムのごとき滑沢剤;および、蔗糖、フルクトー
ス、ラクトースまたはアスパルテームのごとき甘味剤またはハッカ、冬緑油また
は桜香味剤のごとき矯味剤を含有できる。前記のリストは、単なる例示であり、
当業者ならば、他の結合剤、賦形剤、甘味剤等を想定できる。該投与単位形態が
カプセル剤である場合、それは前記のタイプの物質に加えて、植物油またはポリ
エチレングリコールのごとき液体担体を含有できる。種々の他の物質は、被覆剤
として存在でき、または固体単位投与形態の物理的形態を修飾できる。例えば、
錠剤、丸剤またはカプセル剤は、ゼラチン、ワックス、セラックまたは糖等で被
覆できる。シロップまたはエリキシル剤は、活性化合物、甘味剤として蔗糖また
はフルクトース、保存剤としてメチルおよびプロピルパラベン、チェリーまたは
オレンジの風味のごとき色素および矯味剤を含有できる。もちろん、いずれの単
位投与形態を調製するのにも用いるいずれの物質も使用量において、医薬上許容
され、実質的に非毒性であろう。加えて、該活性化合物は、限定されるものでは
ないが、浸透圧に依拠して所望の放出プロフィールを得るものを含めた、徐放性
の製剤およびデバイス(例えば、Alza Corporationによって命名され、開発され
たOROS薬物送達デバイス)に組込むこともできる。
【0052】 また、該化合物または組成物は、点滴および注射によって、静脈内または腹腔
内に投与できる。活性化合物またはその塩の溶液は、所望により、非毒性の界面
活性剤と混合して水において調製できる。また、分散剤は、グリセロール、液体
ポリエチレングリコール、トリアセチンおよびその混合物中ならびに油中にて調
製できる。貯蔵および使用の通常の条件下にて、これらの製剤は、微生物の増殖
を防止するための保存剤を含有する。
【0053】 注射または点滴に適当な医薬投与形態には、活性成分を含む無菌の水溶液また
は分散剤あるいは無菌粉末が含まれ、それは、所望によりリポソーム中に被覆さ
れた、無菌注射または点滴の溶液または分散剤の即時製剤につき適合する有効成
分を含む。全ての場合に、最終的な投与形態は、無菌の液体であって、製造およ
び貯蔵の条件下にて安定であろう。液体の担体またはビヒクルは、例えば、水、
エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体
ポリエチレングリコール等)、植物油、非毒性なグリセリルエステルおよびその
適当な混合物を含む溶媒または液体分散媒体であり得る。適切な流動度は、例え
ば、リポソームの形成によって、分散剤の場合の必要な粒度の維持によって、ま
たは界面活性剤の使用によって維持できる。微生物の作用の防止は、例えば、パ
ラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等の様々な
抗菌剤および抗真菌剤によって引き起こすことができる。多くの場合、等張剤、
例えば、糖、緩衝剤または塩化ナトリウムを含むことが好ましいであろう。注射
可能な組成物の吸収の延長は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン
酸アルミニウムおよびゼラチンの組成物中において用いることによって引き起こ
すことができる。
【0054】 無菌注射液剤は、必要ならば前記に列挙された種々の他の成分と共に適当な溶
媒中の必要量の活性化合物を組込み、濾過滅菌によって調製できる。滅菌注射可
能液剤の調製用の無菌粉末の場合において、好ましい調製方法は、真空乾燥およ
び凍結乾燥の手法であり、それは従前に滅菌濾過された溶液中に存在する有効成
分+いずれかのさらなる所望の成分の粉末を与える。また、該粉末の滅菌は、放
射線および無菌結晶化方法を通して達成できる。選択される滅菌方法は、当業者
の選択にある。
【0055】 局所投与では、本化合物は純粋な形態において、すなわち、それらが液体であ
る場合に、適用できる。しかしながら、固体または液体であり得る皮膚科学上許
容される担体と組み合せて、組成物または製剤として皮膚にそれらを投与するの
が一般的に望ましいであろう。
【0056】 有用な固体担体には、タルク、クレー、マイクロクリスタリンセルロース、シ
リカ、アルミナ等のごとき最終的に分割された固体が含まれる。有用な液体担体
には、水、アルコールまたはグリコールまたは水−アルコール/グリコール混合
物が含まれ、ここに、本化合物は、所望により非毒性の界面活性剤の助けによっ
て有効なレベルにて溶解または分散できる。芳香剤のごとき添加物およびさらな
る抗菌剤を添加して、所与の使用のために特性を最適化できる。得られた液体組
成物は、吸収性パッドから適用でき、それを用いて包帯および他の外傷用医薬材
料に含浸させ、あるいはポンプ型またはエアゾールのスプレーを用いて罹患領域
にスプレーできる。合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸の塩およびエステル、脂肪族
アルコール、修飾されたセルロースまたは修飾された無機物のごとき増粘剤は、
使用者の皮膚への直接的な適用のために液体担体と共に用いて、展性があるペー
スト、ゲル、軟膏、石鹸等を形成できる。この範囲まで、本発明は、ローション
剤、清浄剤、散剤、化粧品等のごとき個人的ケア組成物中の医薬上の活性物質の
使用をさらに含む。
【0057】 該化合物は、例えば、単位投与形態当りの有効成分が約0.05mgないし約
500mg、好都合には、約0.1mgないし約250mg、最も好都合には、
約1mgないし約150mgを含有する単位投与形態において都合よく投与され
る。所望の用量は、単回にてまたは適当な間隔、例えば、1日当り2、3、4ま
たはそれ以上のサブ用量として投与される分割用量として存在できる。サブ用量
は、それ自体が、例えば、多数の別々の自由な間隔を空けた投与にさらに分割で
きる。
【0058】 該組成物は、哺乳動物体重の約0.01ないし約150mg/kg、好ましく
は、約0.1ないし約50mg/kg、およびより好ましくは約0.1ないし約1
0mg/kgの用量レベルにて経口的に、舌下的に、経皮的にまたは非経口的に
投与できる。
【0059】 非経口的投与では、該化合物は、約0.1ないし約10%、より好ましくは約
0.1ないし約7%の濃度にて水溶液中に存在する。該溶液は、懸濁化剤、抗酸
化剤または緩衝剤のごとき他の成分を含有できる。
【0060】 本明細書に記載された化合物および組成物の投与の正確な投与法は、治療され
るべき個々の対象の必要性、患者タイプ(すなわち、ヒトまたは動物)、治療の
タイプおよび、もちろん、係わっている医師の判断に必然的に依存するであろう
【0061】 一般的には、本発明の化合物は、5−HTリガンドである。また、5−HT受
容体アゴニスト、部分アゴニストまたはアンタゴニストとして作用する本発明の
化合物の能力は、当該技術分野でよく知られるin vitroおよびin vi
voのアッセイを用いて決定できる。本発明は、1以上の5−HT受容体サブタ
イプのアゴニスト、部分アゴニストまたはアンタゴニストのいずれかとして作用
する式Iで表される化合物を提供する。
【0062】 本発明の発明化合物は、5−HT受容体機能のモジュレーターとして有用であ
り得る。かくして、該化合物は、5−HT受容体機能の変調が望ましい疾患また
は障害を治療するのに有用である。本発明化合物を用いて、中枢神経系のいずれ
の疾患または障害も治療する。かかる疾患および障害は、The Diagnostic and S
tatistical Manual of Mental Disorders−IV(DSM−IV)(American Psychiatr
ic Association(1995))に規定されている。完成につき必要な範囲まで、
この参考文献の内容および全ての規定された疾患または障害を明示して本明細書
の一部とみなす。代表的な疾患または障害には、限定されるものではないが、以
下のもの:肥満、鬱病、精神分裂病、ストレス関連疾患(例えば、一般的不安異
常症)、恐慌性障害、恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス症候群、免疫系機能
低下、失調症、泌尿器系、胃腸系または心血管系での誘導問題(例えば、ストレ
ス失調症)、神経変性障害、自閉症、化学療法誘発性嘔吐、高血圧症、片頭痛、
群発性頭痛、哺乳動物(例えば、ヒト)における性的機能不全、耽溺障害および
離脱症候群、適応障害、加齢関連の学習および精神障害、神経性無食欲症、感情
鈍麻、一般的な医学的疾患のための注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害、双極性
異常、神経性食欲昂進症、慢性疲労症候群、行為異常症、循環気質障害、気分変
調障害、線維筋肉痛および他の身体性障害、一般的不安異常症、吸入性障害、中
毒障害、運動障害(例えば、トゥーレット症候群)、反対反抗障害、疼痛障害、
末梢性神経障害、外傷後ストレス障害、月経前不快障害、精神異常障害、周期的
情動障害、睡眠障害、特異性発達障害および選択的セロトニン再取込阻害(SS
RI)「プープ・アウト」症候群が含まれる。前記の疾患または障害の治療は、
治療上有効量の本発明の化合物を哺乳動物に送達することにより達成される。大
部分の場合において、これはヒトであるが、食糧動物(例えば、ウシ、ブタ、シ
カ、ヒツジ、ヤギ等のごとき家畜、および家禽)および伴侶動物(例えば、イヌ
、ネコ、トリ、魚およびウマ)が本明細書において明示的に含まれる。
【0063】 本発明は、以下の非限定の例によってより詳細に記載される。
【0064】 実施例1 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール塩酸塩
【0065】
【化15】
【0066】 方法1 (チャートA、工程1):375mLのTHF中のマロン酸水素エチル(19
.82g、150ミリモル)の溶液を、マグネシウムエトキシド(8.58g、7
5ミリモル)で1回にて処理する。得られた淡黄色懸濁液を室温にて1時間攪拌
し、減圧下にて濃縮して、薄い金色の泡状物質を得る。別の容器において、75
0mLのTHF中の2−ニトロフェニル酢酸の溶液を1,1−カルボニルジイミ
ダゾール(26.75g、165ミリモル)で処理する。得られた透明な淡黄色
溶液をTLCが出発の酸が残っていないことを示すまで攪拌する(4時間)。次
いで、アシルイミダゾールの溶液を粗製のマグネシウム塩を含むフラスコに移し
、室温にて18時間撹拌する。次いで、揮発性物質を減圧下で除去し、得られた
残渣を60mLの0.5M塩酸で希釈し、ジクロロメタンで2回(600mL)
抽出する。合わせた有機物をブライン(500mL)で1回洗浄し、MgSO で乾燥させ、濾過し、濃縮して、35.44gの金色の油を得る。この物質は、P
rep 500 HPLC(250gシリカゲルカートリッジ)で精製し、35%酢
酸エチル/ヘプタンで溶出して、淡黄色油として29.48g(78%)の3−
(2−ニトロフェニル)−3−オキソプロパン酸エチルを得る。 H NMR
(300MHz、CDCl)δ 8.14(dd、J=1.9Hz、1H)、7.
62(dt、J=1.7Hz、1H)、7.49(dt、J=1.8Hz、1H)
、7.32(dd、J=1.8Hz、1H)、4.27(s、2H)、4.22(q
t、J=7Hz、2H)、3.64(s、2H)、1.31(t、J=7Hz、3
H)。
【0067】 (チャートA、工程2):390mLのアセトン中の3−(2−ニトロフェニ
ル)−3−オキソプロパン酸エチル(29.45g、117ミリモル)の溶液を
2.9Lの酢酸アンモニウムの4M溶液で希釈し、その結果、少量の出発β−ケ
トエステルを溶解する。この黄白色溶液を900mLの三塩化チタンの15%水
溶液で処理し、直ちに鮮緑色に変わる。出発β−ケトエステルを完全に消費する
ためには、さらに2回、三塩化チタン(670mLおよび100mL)を必要と
する。三塩化チタンでの最終的処理の15分内に、反応混合物を水(700mL
)で4回、ブライン(700mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過
し、濃縮して、金色油を得る。この物質を20%酢酸エチル/ヘプタンで溶出さ
せるPrep 500 HPLC(250gのシリカゲルカートリッジ)で精製して、
金色油として21.95g(92%)の2−(1H−インドール−2−イル)酢
酸エチルを得る。 H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.70(b
s、1H)、7.57(d、J=8Hz、1H)、7.35(d、J=7Hz、1
H)、7.13(m、2H)、6.37(d、J=1Hz、1H)、4.23(qrt
、J=7Hz、2H)、3.83(s、2H)、1.31(t、J=7Hz、3H
);13C NMR(75MHz、CDCl)δ 170.7、136.8、13
0.6、128.3、121.7、120.2、119.8、110.9、101.8
、61.4、34.0、14.2.
【0068】 (チャートA、工程3):490mLの酢酸中の2−(1H−インドール−2
−イル)酢酸エチル(21.93g、108ミリモル)の溶液をシアノ水素化ホ
ウ素ナトリウム(20.34g、324ミリモル)で固体添加漏斗を介して処理
し、いくらかの泡立ちおよびわずかな発熱を観察する。得られた透明な淡黄色溶
液を2時間撹拌し、30mLの水でクエンチし、さらに30分間撹拌し、飽和N
aHCOで塩基性化し、次いで、酢酸エチル(600mL)で3回抽出する。
合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、27.03gの
黄色油を得る。この物質をPrep 500 HPLC(250g シリカゲルカート
リッジ)で精製し、7%酢酸エチル/ヘプタンで抽出して、淡黄色油として、1
7.79g(80%)の2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)
酢酸エチルを得る。 H NMR(300MHz、CDCl)δ 7.09(
d、J=7Hz、1H)、7.04(t、J=8Hz、1H)、6.72(t、J
=7Hz、1H)、6.63(d、J=8Hz、1H)、4.44(bs、1H)
、4.23(m、3H)、3.21(dd、J=9、15Hz、1H)、2.71
(dd、J=8、16Hz、1H)、2.64(d、J=7Hz、2H)、1.3
0(t、J=7Hz、3H);13C NMR(75MHz、CDCl)δ 1
72.4、150.6、127.9、127.5、124.7、118.7、109.
3、60.6、55.8、40.9、35.8、14.3.
【0069】 (チャートA、工程4):500mLのアセトニトリル中の2−(2,3−ジ
ヒドロ−1H−インドール−2−イル)酢酸エチル(11.00g、53.6ミリ
モル)の溶液に粉末炭酸カリウム(22.2g、161ミリモル)を入れる。得
られた淡黄色懸濁液をジブロモエタン(塩基性アルミナを通して濾過された、9
2mL、1.07モル)で処理し、続いて60時間加熱還流する。揮発性物質を
減圧下にて除去し、水(450mL)で希釈し、ジクロロメタン(300mL)
で2回抽出する。合わせた有機物をブライン(300mL)で、1回洗浄し、M
gSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、27.10gの金色油を得る。この物
質をPrep 500 HPLC(250g シリカゲルカートリッジ)で精製し、7
%酢酸エチル/ヘプタンで溶出して、非常に薄い薄紫色の油として13.20g
(79%)の2−[1−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イン
ドール−2−イル]酢酸エチルを得る。 H NMR(300MHz、CDC
)δ 7.10(m、2H)、6.70(t、J=7Hz、1H)、6.45(
d、J=8Hz、1H)、4.19(dqr、J=7.1Hz、2H)、4.13
(m、1H)、3.53(m、4H)、3.32(dd、J=9、16Hz、1H
)、2.80(m、2H)、2.57(dd、J=8、15Hz、1H)、1.3
0(t、J=7Hz、3H);13C NMR(75MHz、CDCl)δ 1
71.4、150.6、128.0、127.7、124.6、118.3、106.
3、60.9、60.8、49.2、39.7、35.5、28.9、14.2。
【0070】 (チャートA、工程5):アンモニアで飽和したメタノール(800mL)中
の2−[1−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2
−イル]酢酸エチル(13.18g、42.2ミリモル)の溶液を厚壁の密閉チュ
ーブ中にて50℃まで18時間加熱する。揮発性物質は減圧下にて除去し、ジク
ロロメタン(400mL)で希釈し、1N水酸化ナトリウム(200mL)で1
回、ブライン(200mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃
縮して、8.30gの白色固体を得る。この物質を5%メタノール/ジクロロメ
タンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、白色固体とし
て7.23g(85%)の4,5,11,11a−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−2(3H)−オンを得る。mp 186−
188℃. IR(ドリフト)3210、3082、3047、2950、166
8、1606、1485、1458、1383、1352、1308、1280
、1246、881、748cm−1. H NMR(300MHz、CDCl
)δ 7.11(m、2H)、7.03(bs、1H)、6.74(t、J=7H
z、1H)、6.49(d、J=8Hz、1H)、3.60(m、3H)、3.3
5(m、1H)、3.07(m、2H)、2.87(m、1H)、2.71(m、
2H);13C NMR(75MHz、CDCl)δ 176.6、151.7、
128.3、127.6、124.5、118.9、106.7、62.1、48.6
、43.0、42.6、36.
【0071】 (チャートA、工程6):THF(630mL)中の4,5,11,11a−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−2(3H)
−オン(12.70g、63ミリモル)の溶液をボラン 硫化ジメチル錯体(12
6mL、2M THF)で滴下処理し、それは泡立つ。反応物を18時間加熱還
流する。次いで、反応物を約450mLのメタノールを注意深く添加してクエン
チし、水素発生の完了に際して、揮発性物質は減圧下にて除去する。得られた残
渣を650mLのエタノールおよび400mLの1M塩酸で再希釈し、1時間加
熱還流する。反応物を冷却し、濃縮し、pH13まで塩基性化させ、ジクロロメ
タン(500mL)で3回抽出する。合わせた有機物をブライン(200mL)
で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、12.74gの黄白
色油を得る。この物質を1:15:84のNHOH/メタノール/ジクロロメ
タンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、黄白色油とし
て11.53g(97%)の2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。IR(liq.)2930、2
838、1608、1489、1460、1383、1306、1272、12
36、1226、1157、1022、745、723、708cm−1;MS
(FAB)m/z 189(MH).
【0072】 (チャートA、工程7):1,4−ジオキサン(6mL)中の2,3,4,5,1
1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル (221mg、1.2ミリモル)の溶液を1回にてDDQ(266mg、1.2ミ
リモル)で処理し、それは即座に黒色に変わる。15分間後のHPLC分析は、
インドリンが15%の残存することを示し、反応混合物をさらなるDDQ(66
mg、0.3ミリモル)で処理する。さらに15分後に、反応混合物を2N水酸
化ナトリウム(35mL)に注ぎ、ジクロロメタン(30mL)で3回抽出する
。合わせた有機物をブライン(30mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ
、濾過し、濃縮して、185mgの金色シロップを得る。この物質を0.5:5
:94.5のNHOH/メタノール/ジクロロメタンで溶出するLC(230
−400 シリカゲル)で精製して、114mg(52%)の薄い金色固体を得
る。この物質をジクロロメタン/ジエチルエーテルの混合物に溶解させ、メタノ
ール中の塩酸の溶液で処理する。得られた塩をメタノールおよび酢酸エチルで再
結晶して、黄褐色固体として、90mgの2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 塩酸塩を得る。mp 280−2
83℃. IR(ドリフト)2962、2940、2819、2736、2701
、2670、2653、2558、2450、1458、1373、1335、
795、750、740cm−1.
【0073】 方法2 1,4−ジオキサン(1.3L)中の4,5,11,11a−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−2(3H)−オン(25.9
3g、128ミリモル)の溶液を60℃まで加熱し、DDQ(32.02g、1
41ミリモル)で1回にて処理し、それは即座に茶色に変わり、沈殿物を形成す
る。45分後、反応混合物を室温(冷却浴)まで冷却し、酢酸エチル(1L)で
希釈し、5N水酸化ナトリウム(1.5L)で1回洗浄する。アルカリ性の層を
1:1の酢酸エチル/THF(900mL)で3回抽出し、合わせた有機物を水
(1L)で1回、ブライン(1L)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過
し、濃縮して、24.4gのオレンジ色固体を得る。この物質を3%メタノール
/ジクロロメタンで溶出するLC(biotage 90gカラム)で精製して、オレン
ジ色固体として21.27g(83%)の4,5−ジヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール−2(3H)−オンを得る。 IR(ドリフト
)3207、3097、1678、1469、1453、1417、1370、
1356、1317、1226、1147、796、771、757、749c
−1;MS(EI) m/z 200(M).
【0074】 THF(520mL)中の4,5−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−2(3H)−オン(10.50g、52.4ミリモル)の
溶液を−78℃まで冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(630mL、6
30ミリモル)の1M溶液で処理する。冷却浴を取り去り、反応物を室温にて一
晩攪拌する。18時間後、反応物を0℃まで冷却し、メタノール(104mL)
の添加によりクエンチする。気体発生の完了に際して、混合物をジクロロメタン
(1.2mL)および飽和 Na/K酒石酸塩(1.2L)で希釈し、30分間急速
に攪拌する。溶液相を分離し、水相をジクロロメタン(1L)で2回抽出する。
合わせた有機物をブライン(1.2L)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、
濾過し、濃縮して、10.24gの金色油を得る。この物質を0.5:3.5:9
6のNHOH/メタノール/ジクロロメタンで溶出するLC(230−400
シリカゲル)で精製して、金色固体として7.11g(73%)の2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。
この物質をメタノールに溶解し、メタノール中の塩酸の溶液で処理して、白色固
体を生成する。この塩をメタノール/酢酸エチルで再結晶して、薄い黄褐色固体
を得る。mp 280−283℃. IR(mull)2817、2793、2750
、2735、2669、2656、2559、2530、2451、1445、
1421、1336、797、751、742cm−1;UV λmax 270
(7910、95%エタノール).
【0075】 実施例2 8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 塩酸塩
【0076】
【化16】
【0077】 60%油分散の水素化ナトリウム(7.83g、196ミリモル)をペンタン
で3回洗浄し、ジメチルスルホキシド(200mL)に懸濁させ、きれいなマロ
ン酸ジメチル(22.4mL、196ミリモル)で処理し、気体が発生する。灰
色の懸濁物を100℃まで30分間加熱し、室温まで冷却し、2,5−ジブロモ
ニトロベンゼン(25.0g、89ミリモル)で処理する。得られた赤色溶液を
100℃まで1時間加熱し、続いて室温まで冷却する。16時間後、反応物を7
00mLの飽和NHClでクエンチし、1:1のヘキサン/酢酸エチルで1回
抽出する。合わせた有機物をNHCl(300mL)で1回、水(300mL
)で3回、ブライン(300mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過
し、濃縮して、33.94gの金色油を得る。この物質を酢酸エチル/ヘプタン
で再結晶して、灰色がかった白色固体として23.02gの2−(4−ブロモ−
2−ニトロフェニル)マロン酸ジメチルを得る。mp 86−88℃.
【0078】 ジメチルスルホキシド(360mL)中の2−(4−ブロモ−2−ニトロフェ
ニル)マロン酸ジメチル(17.98g、54ミリモル)、塩化リチウム(4.5
9g、108ミリモル)および水(0.97mL、54ミリモル)の溶液を90
℃まで加熱する。20時間後、反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(700m
L)で希釈し、ブライン(700mL)で2回洗浄し、MgSOで乾燥させ、
濾過し、濃縮して、15.21gの金色シロップを得る。この物質を7%酢酸エ
チル/ヘプタンで溶出するPrep 500 HPLC(250g シリカゲルカート
リッジ)で精製して、淡黄色固体として10.07gの2−(4−ブロモ−2−
ニトロフェニル)酢酸メチルを得る。
【0079】 メタノール(42mL)およびTHF(42mL)中の2−(4−ブロモ−2
−ニトロフェニル)酢酸メチル(11.40g、41.6ミリモル)の溶液を5M
水酸化ナトリウム(42mL、208ミリモル)で処理する。20時間後、反応
混合物を1M塩酸(300mL)で酸性化し、酢酸エチル(250mL)で2回
抽出する。合わせた有機物をブライン(200mL)で1回洗浄し、MgSO で乾燥させ、濾過し、濃縮して、10.52gのオレンジ色固体を得る。この物
質を酢酸エチル/ヘプタンで再結晶して、淡黄色固体として9.21g(85%
)の2−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)酢酸を得る。mp 166−16
8℃. IR(ドリフト)3101、3082、3029、2966、2942、
2866、1696、1524、1431、1412、1351、1335、1
276、1238、885cm−1.
【0080】 (チャートA、工程1):実施例1の工程1の一般的な手順に従い、2−ニト
ロフェニル酢酸を2−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)酢酸に置換する以外
は重要でない変形を施し、10.01の粗生成物を得る。この物質を22%アセ
トン/ヘプタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、白
色固体として9.16gの4−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−3−オキ
ソブタン酸エチルを得る。mp 78−80℃. IR(ドリフト)1743、1
712、1521、1419、1405、1367、1348、1314、12
78、1262、1207、1194、1073、1027、882cm−1.
【0081】 (チャートA、工程2):実施例1の工程2の一般的な手順に従い、3−(2
−ニトロフェニル)−3−オキソプロパン酸エチルを4−(4−ブロモ−2−ニ
トロフェニル)−3−オキソブタン酸エチルに置換する以外は重要でない変形を
施し、8.39gの粗生成物を得る。この物質を8%アセトン/ヘプタンで溶出
するLC(biotage 90gカラム)で精製して、白色固体として6.88g(9
7%)の2−(6−ブロモ−1H−インドール−2−イル)酢酸エチルを得る。
mp 67−69℃. IR(ドリフト)3378、2978、1717、145
6、1398、1387、1374、1336、1270、1221、1178
、1053、910、811、650cm−1.
【0082】 (チャートA、工程3):実施例1の工程3の一般的な手順に従い、2−(1
H−インドール−2−イル)酢酸エチルを2−(6−ブロモ−1H−インドール
−2−イル)酢酸エチルに、酢酸をトリフルオロ酢酸に置換する以外は重要でな
い変形を施し6.86gの粗生成物を得る。この物質を10%酢酸エチル/ヘプ
タンで溶出するLC(biotage 90gカラム)で精製して、黄白色の流動性油と
して5.59gの2−(6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−
イル)酢酸エチルを得る。IR(liq.)1726、1606、1483、144
3、1398、1386、1372、1318、1299、1259、1232
、1188、1054、1027、898cm−1.
【0083】 (チャートA、工程4):実施例1の工程4の一般的な手順に従い、2−(2
,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)酢酸エチルを2−(6−ブロモ
−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)酢酸エチルに、およびアセ
トニトリルを1−メチル−2−ピロリジノンに置換する以外は重要でない変形を
施し、8.19gの粗生成物を得る。この物質をLC(230−400 シリカゲ
ル)で精製し、10%酢酸エチル/ヘプタンで溶出して、淡黄色油として3.1
8g(50%)の2−[6−ブロモ−1−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒ
ドロ−1H−インドール−2−イル]酢酸エチルを得る。IR(liq.)1731
、1604、1581、1485、1455、1438、1425、1375、
1359、1306、1266、1183、1150、1135、1036cm−1 .
【0084】 (チャートA、工程5):実施例1の工程5の一般的な手順に従い、2−[1−
(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル]酢酸
エチルを2−[6−ブロモ−1−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒドロ−1
H−インドール−2−イル]酢酸エチルに置換する以外は重要でない変形を施し
、2.35gの粗生成物を得る。この物質を45%酢酸エチル/ジクロロメタン
で溶出するLC(biotage 90gカラム)で精製して、白色固体として1.25
g(56%)の8−ブロモ−4,5,11,11a−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−2(3H)−オンを得る。 IR(ドリ
フト)3077、2966、1662、1604、1575、1490、143
1、1353、1322、1300、1233、905、884、814、78
9cm−1.
【0085】 (チャートA、工程6):実施例1の工程6の一般的な手順に従い、4,5,1
1,11a−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル−2(3H)−オンを8−ブロモ−4,5,11,11a−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−2(3H)−オンに置換する
以外は重要でない変形を施し、1.10gの粗生成物を得る。この物質を15%
メタノール/ジクロロメタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で
精製して、白色固体として989mgの8−ブロモ−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。
IR(ドリフト)2940、2919、2893、2867、2850、282
3、1602、1573、1492、1452、1378、1274、1216
、787、732cm−1.
【0086】 (チャートA、工程7):実施例1の工程7の一般的な手順に従い、2,3,4
,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドールを8−ブロモ−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールに置換する以外は重要でない変形を施
し、491mgの粗生成物を得る。この物質を10%メタノール/ジクロロメタ
ンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、黄色油を得る。
この物質をメタノール酢酸エチルの混合物に溶解し、メタノール中の塩酸の溶液
で処理する。得られた塩をメタノール/酢酸エチルで再結晶して、黄褐色固体と
して8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール 塩酸塩を得る。mp 292−295℃. IR(ドリフト
)2959、2850、2818、2806、2773、2742、2708、
2670、2655、2628、2564、2446、1456、1371、8
17cm−1.
【0087】 実施例3 10−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール 塩酸塩
【0088】
【化17】
【0089】 乾燥した25mLフラスコ中で、0.17mg(1.0ミリモル)の2−メチル
−3−ニトロアニソールを7mLのジメチルスルホキシド中の30mg(0.9
7ミリモル)パラホルムアルデヒドと合わせる(確かな密閉)。この溶液を1M
カリウムt−ブトキシド/THF(0.20mL)で処理し、反応混合物は色が
真っ赤になる。2時間後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルを添加する。そ
の層を分離し、2回酢酸エチルで抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し
、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の黄色油を得、それを一晩固
化させる。この物質をLC(45%酢酸エチル/ヘプタン)で精製して、黄白色
固体として140mg(71%)の2−(2−メトキシ−6−ニトロフェニル)
−1−エタノールを得る。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 2
.90(t、J=7Hz、2H)、3.50(q、J=7Hz、2H)、3.88
(s、3H)、4.74(t、J=5Hz、1H)、7.32(dd、J=2、8
Hz、1H)、7.46−7.36(m、2H);13C NMR(75MHz、
CDCl)δ 158.5、127.8、116.2、114.2、62.0、56
.3、29.2;IR(ドリフト)1536、1469、1458、1352、1
279、1266、1217、1065、1040、1031、1014、89
5、806、796、740cm−1.
【0090】 4.3gの2−(2−メトキシ−6−ニトロフェニル)−1−エタノールアセ
トン(117mL)の溶液をJones試薬の溶液(31mL)でゆっくりと処理す
る。揮発性物質は減圧下にて除去し、5M水酸化ナトリウムで希釈し、0℃まで
冷却し、濃HSOでゆっくり処理する。この溶液を酢酸エチルで4回抽出し
、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮す
る。その粗製の物質をLC(10% MeOH/CHCl)により精製して
、黄色/金色の固体として、3.5gの2−(2−メトキシ−6−ニトロフェニ
ル)酢酸を得る。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 3.84(
s、3H)、3.87(s、2H)、7.42(d、J=7Hz、1H)、7.5
2(t、J=8Hz、1H)、7.59(dd、J=1.8Hz、1H);13
NMR(75MHz、CDCl)δ 157.9、150.7、127.5、1
20.1、115.3、114.8、56.4、11.1;IR(ドリフト)302
0、2983、2945、2888、2840、1710、1531、1471
、1434、1353、1274、1256、1229、1058、799cm−1 . HRMS(FAB) CNO+H1として 計算値 212.05
59、実測値 212.0555.
【0091】 (チャートA、工程1):実施例1の工程1の一般的な手順に従い、2−ニト
ロフェニル酢酸を2−(2−メトキシ−6−ニトロフェニル)酢酸に置換する以
外は重要でない変形を施し、粗製の黄色油を得る。この物質を35%酢酸エチル
/ヘプタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、黄色固
体として1.04g(74%)の4−(2−メトキシ−6−ニトロフェニル)−
3−オキソブタン酸エチルを得る。 IR(ドリフト)1746、1714、1
523、1466、1366、1352、1317、1306、1268、12
29、1196、1069、1053、1033、736cm−1H NM
R(300MHz、CDCl)δ 1.32(t、J=7Hz、3H)、3.6
2(s、2H)、3.89(s、3H)、4.25(m、4H)、7.17(d、
J=8Hz、1H)、7.42(t、J=8Hz、1H)、7.64(d、J=8
Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl)δ 198.2、16
7.0、158.4、150.0、128.7、118.9、116.8、115.2
、61.5、56.6、49.3、39.7、14.
【0092】 (チャートA、工程2):MeOH(350mL)中の4−(2−メトキシ−
6−ニトロフェニル)−3−オキソブタン酸エチル(10.6g、37.5ミリモ
ル)の溶液をNで一掃し、10% Pd/C(1.10g)で処理し、黄色の溶
液は黒く変わる。懸濁液をギ酸アンモニウム(27.4g、43.5ミリモル)で
処理し、わずかに発熱し、Hを発生する。15分後、反応混合物をセライトの
パッドを介して濾過し、濃縮する。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出す
る。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮
して、9.4gの粗製の物質を得、従前の1.5ミリモルの反応物からの粗製の物
質と合わせる。粗製の物質をLC(25%酢酸エチル/ヘプタン)により精製し
て、油として8.08gの置換用の2−(4−メトキシ−1H−インドール−2
−イル)酢酸エチルを得、それを一晩固化する. IR(liq.)3389、173
0、1617、1594、1510、1438、1367、1287、1250
、1217、1167、1151、1097、1030、767cm−1.
【0093】 (チャートA、工程3):実施例1の工程3の一般的な手順に従い、2−(1
H−インドール−2−イル)酢酸エチルを2−(4−メトキシ−1H−インドー
ル−2−イル)酢酸エチルに置換する以外は重要でない変形を施し、6.83g
の粗生成物を得る。この物質を10%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するLCで精
製して、黄色固体として4.82gの2−(4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1
H−インドール−2−イル)酢酸エチルを得る。IR(ドリフト)1727、1
614、1602、1493、1469、1323、1296、1276、12
59、1235、1192、1168、1148、1095、1027cm−1
【0094】 (チャートA、工程4):実施例1の工程4の一般的な手順に従い、2−(2
,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)酢酸エチルを2−(4−メトキ
シ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)酢酸エチルに置換する以
外は重要でない変形を施し、8.68gの粗生成物を得る。この物質をLCで精
製して、淡黄色固体として6.95gの2−[1−(2−ブロモエチル)−4−
メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル]酢酸エチルを得る
13C NMR(75MHz、DMSO−d6)δ 171.0、155.6、1
52.1、128.9、113.1、101.4、100.3、65.0、60.0、
60.0、54.9、48.1、32.0、30.6、14.0;IR(ドリフト)1
726、1712、1617、1596、1477、1357、1269、12
55、1214、1157、1080、1071、1027、757、704c
−1.
【0095】 (チャートA、工程5):実施例1の工程5の一般的な手順に従い、2−[1
−(2−ブロモエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル]酢
酸エチルを2−[1−(2−ブロモエチル)−4−メトキシ−2,3−ジヒドロ
−1H−インドール−2−イル]酢酸エチルに、およびメタノールをイソプロピ
ルに置換し、触媒量のヨウ化ナトリウムを含む以外は重要でない変形を施し、3
.86gの粗生成物を得る。この物質をジクロロメタンないし5%メタノール/
ジクロロメタンで溶出するLC(biotage 90gカラム)で精製して、白色固体
として3.6g(82%)の10−メトキシ−4,5,11,11a−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−2(3H)−オンを得
る。 IR(ドリフト)2953、1666、1608、1487、1473、
1445、1353、1305、1261、1237、1223、1097、1
076、760、709cm−1.
【0096】 (チャートA、工程6):実施例1の工程6の一般的な手順に従い、4,5,1
1,11a−テトラヒドロ−1H[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
−2(3H)−オンを10−メトキシ−4,5,11,11a−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−2(3H)−オンに置換す
る以外は重要でない変形を施し、3.03gの粗生成物を得る。この物質を0.5
:9.5:90 NHOH/メタノール/ジクロロメタンで溶出するLCで精製
して、白色固体として、2.46gの10−メトキシ−2,3,4,5,11,11a
−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。
IR(ドリフト)2920、2895、2834、2803、1614、159
7、1474、1453、1381、1254、1244、1223、1085
、762、758cm−1.
【0097】 (チャートA、工程7):実施例1の工程7の一般的な手順に従い、2,3,4,
5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドールを10−メトキシ−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールに置換する以外は重要でない変形を
施し、207mgの粗生成物を得る。この物質をLCで精製し、0.5:4.0:
95.5 NHOH/メタノール/ジクロロメタンで溶出するLCで精製して、
157mgのオレンジ色の油を得る。この物質を酢酸エチルに溶解し、メタノー
ル中の2M塩酸の溶液で処理して、白色固体として167mgの10−メトキシ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール 塩酸塩を得る。H NMR(DMSO−d)δ 3.27(s、6H)
、3.85(s、3H)、4.55(m、2H)、6.34(s、1H)、6.52
(dd、1H)、7.04(m、2H)、9.65(br s、2H);13C N
MR(DMSO−d)δ 152.3、138.0、137.5、121.7、1
17.3、102.8、99.6、97.6、55.0、46.7、45.5、40.7
、24.4;IR(ドリフト)2961、2944、2832、2783、27
47、2732、2689、2660、1584、1499、1467、135
5、1257、762、730cm−1.
【0098】 実施例4 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−カルボアルデヒド
【0099】
【化18】
【0100】 0℃に冷却したDMF(10mL)の溶液をオキシ塩化リン(0.30mL、
3.3ミリモル)で処理し、10分間撹拌する。クロロイミニウム(cloroiminiu
m)塩のこの透明無色の溶液をDMF(9mL)中の1,2,4,5−テトラヒドロ
−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−カルボン酸tert−
ブチルの溶液でゆっくり処理し、続いて室温まで温める。18時間後、反応物を
5N水酸化ナトリウム(40mL)でクエンチし、5分間撹拌し、ジクロロメタ
ン(40mL)で2回抽出する。合わせた有機物を水(25mL)で2回、ブラ
イン(25mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、94
2mgの粗製の黄色固体を得る。この物質を35%酢酸エチル/ヘプタンで溶出
するLC(biotage 40gカラム)で精製して、黄白色固体として677mgの
11−ホルミル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−3−カルボン酸tert−ブチルを得る。mp 167−16
8℃. IR(ドリフト)1684、1654、1469、1424、1396、
1370、1350、1304、1248、1197、1170、1121、7
62、757、752cm−1.
【0101】 メタノール(5mL)中の11−ホルミル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−カルボン酸tert−ブチ
ル(225mg、0.72ミリモル)の懸濁物を0℃まで冷却し、メタノール(
3mL)中の飽和した塩酸溶液で処理する。15分後、黄色の均質な溶液をさら
なる部分の塩酸溶液で処理し、室温まで温める。1時間後、反応物を減圧下濃縮
し、2M水酸化ナトリウム(15mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL)
で2回抽出する。合わせた有機物をブライン(20mL)で1回洗浄し、MgS
で乾燥させ、濾過し、濃縮して、165mgの粗製の固体を得る。この物質
を10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するLC(230−400)シリカ
ゲルで精製して、灰色がかった白色固体として118mgの2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−カルボ
アルデヒドを得る。この物質を酢酸エチル/ヘプタンで再結晶して、淡黄色固体
を得る。mp 167−168℃. IR(ドリフト)3307、2941、16
36、1464、1429、1391、1367、1350、1269、120
5、1124、1052、775、750、731cm−1.
【0102】 実施例5 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0103】
【化19】
【0104】 ジクロロメタン(20mL)中の1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−カルボン酸tert−ブチル(286
mg、1ミリモル)の溶液を0℃まで冷却し、塩化オキサリル(0.17mL、
2.0ミリモル)で処理し、それは金色に変わる。1時間後、反応混合物をエタ
ノール(4mL)中のアンモニアの2M溶液で処理し、白色沈殿物を形成する。
30分後、反応混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナ
トリウム(25mL)で1回、水(20mL)で1回、ブライン(20mL)で
1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、389mgの黄色固体
を得る。この物質を60%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するLC(230−40
0)シリカゲルで精製して、294mgの灰色がかった白色固体を得る。この物
質をメタノール(5mL)に溶解し、0℃まで冷却し、次いで、メタノール(5
mL中の塩酸の飽和溶液で処理する。3時間後、揮発性物質を減圧下にて除去し
、5M水酸化ナトリウム(15mL)で希釈し、次いで、THF/酢酸エチル1
:1の溶液(20mL)で2回抽出する。合わせた有機物をMgSOで乾燥さ
せ、濾過し、濃縮して、黄色固体を得る。この物質をメタノール/酢酸エチルで
再結晶して、白色固体として100mgの2−オキソ−2−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル
)アセトアミドを得る。mp 214−215℃. IR(ドリフト)3363、
1680、1619、1588、1512、1465、1407、1356、1
347、1335、1186、1077、750、672、629cm−1;M
S(FAB)m/z 258(MH).
【0105】 実施例6 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン
【0106】
【化20】
【0107】 DMF(10mL)中の11−ホルミル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−カルボン酸tert−ブチル
(286mg、1ミリモル)の溶液をトリフルオロ酢酸無水物(0.17mL、
1.2ミリモル)で処理する。24時間後、別の部分の該無水物を添加し、反応
物は暗色となる。さらに18時間後、反応物を減圧下にて濃縮し、水(15mL
)で希釈し、ジクロロメタン(15mL)で2回抽出する。わせた有機物を飽和
炭酸水素ナトリウム(15mL)で1回、水(15mL)で1回、ブライン(2
0mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、352mg
の粗製の固体を得る。この物質を25%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するLC(
230−400)シリカゲルで精製して、315mg(82%)のバラ色の固体
を得る。この物質をメタノール(5mL)に溶解し、0℃まで冷却し、メタノー
ル(3mL)中の塩酸の飽和溶液で処理する。30分後、揮発性物質を減圧下に
て除去し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで2回洗
浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、232mgの粗製固体を得る
。この物質を10%メタノール/ジクロロメタンで溶出するLC(230−40
0)シリカゲルで精製して、淡黄色固体として202mg(87%)の2,2,2
−トリフルオロ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノンを得る。mp 131
−133℃. IR(ドリフト)1654、1504、1486、1467、14
28、1279、1245、1212、1198、1178、1134、106
1、936、746、739cm−1.
【0108】 実施例7 11−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール 塩酸塩
【0109】
【化21】
【0110】 THF(5mL)中の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−カルボアルデヒド(208mg、0.97ミ
リモル)の溶液をTHF(5mL、5ミリモル)中の水素化アルミニウムリチウ
ムの1M溶液で処理する。室温にて18時間後、反応物をさらなる時間加熱還流
し、室温まで冷却し、引き続いて水(0.19mL)、5M水酸化ナトリウム(
0.17mL)および水(0.66mL)の添加によりクエンチする。得られたゼ
ラチン状の溶液を酢酸エチル(25mL)で希釈し、セライトのパッドを通して
濾過し、濃縮して、185mgの黄色油を得る。この物質を10%メタノール/
ジクロロメタンで溶出するLC(230−400)シリカゲルで精製して、92
mgのピンク色固体を得る。この物質を酢酸エチル/メタノールの混合物に溶解
し、メタノール中の塩酸の溶液で処理して、ピンク色固体を生成する。得られた
固体をジエチルエーテル/酢酸エチルでトリチュレートして、薄いバラ色の固体
として11−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール 塩酸塩を得る。IR(ドリフト)2974、2954
、2864、2825、2749、2680、2656、2444、1581、
1469、1425、1378、1331、1186、738cm−1.
【0111】 実施例8 11−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール 塩酸塩
【0112】
【化22】
【0113】 THF(10mL)中の11−ホルミル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−カルボン酸tert−ブチル
(286mg、1ミリモル)の溶液を0℃まで冷却し、THF(10mL)中の
N−クロロスクシンイミド(134mg、1.0ミリモル)でゆっくり処理する
。得られた蛍光性の黄色溶液を室温まで温める。18時間後、今や緑色の反応混
合物を減圧下にて濃縮し、水(20mL)およびブライン(5mL)で希釈し、
酢酸エチル(20mL)で2回抽出する。合わせた有機物をブライン(20mL
)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、361mgの粗製
の油を得る。この物質を10%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するLC(230−
400)シリカゲルで精製して、277mgの白色固体を得る。この物質をメタ
ノール(5mL)に溶解し、0℃まで冷却し、次いで、メタノール(5mL)中
の塩酸の飽和溶液で処理する。15分間後、反応混合物を室温までさらに1時間
温め、続いて減圧下にて揮発性物質を除去して、白色固体を得る。この物質をメ
タノール/酢酸エチルで再結晶して、灰色がかった白色固体として135mgの
11−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール 塩酸塩を得る。mp >250℃. IR(ドリフト)298
2、2933、2908、2888、2816、2775、2719、2652
、2627、2564、2429、1580、1462、1323、744cm−1 .
【0114】 実施例9 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール−11−カルボニトリル
【0115】
【化23】
【0116】 ギ酸(1mL)中の11−ホルミル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−カルボン酸tert−ブチルの溶
液を塩酸ヒドロキシルアミン(90mg、1.3ミリモル)で処理し、加熱還流
する。18時間後、反応混合物を室温まで冷却し、1M水酸化ナトリウム(15
mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mL)で2回抽出する。合わせた有機物
をブライン(20mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し
て、224mgの粗製固体を得る。この物質を5%メタノール/ジクロロメタン
で溶出するLC(230−400)シリカゲルで精製して、赤色固体として12
3mgの2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−カルボニトリルを得る。mp 161−164℃. IR(
ドリフト)3313、2935、2906、2203、1539、1463、1
421、1351、1328、1272、1208、1185、822、769
、752cm−1.
【0117】 実施例10 8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール−11−カルボアルデヒド
【0118】
【化24】
【0119】 ジクロロメタン(6mL)中の8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールの溶液を、ピリジン(0.1
3mL、1.6ミリモル)およびトリフルオロ酢酸無水物(0.23mL、1.6
ミリモル)で順次処理する。3時間後、得られた黒色溶液をさらなるジクロロメ
タン(20mL)で希釈し、飽和硫酸銅(10mL)で2回、水(10mL)で
1回、ブライン(10mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃
縮して、374mgの粗製固体を得る。この物質を15%酢酸エチル/ヘプタン
で溶出するLC(230−400)シリカゲルで精製して、白色固体としての2
28mgの1−(8−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−1
−エタノンおよび白色固体としての109mgの1−[8−ブロモ−11−(2
,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ
−1−エタノンを得る。1−(8−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル)−2,2,2−トリ
フルオロ−1−エタノンについてのデータ:H NMR(300MHz、CD
Cl)δ 7.42(d、J=10Hz、2H)、7.22(dd、J=2、8
Hz、1H)、6.34(d、J=2Hz、1H)、4.29(m、2H)、3.
90(m、4H)、3.15(m、2H).1−[8−ブロモ−11−(2,2,2
−トリフルオロアセチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−1−
エタノンについてのデータ:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ
8.06(d、J=17Hz、1H)、7.79(d、J=9Hz、1H)、7.
49(d、J=9Hz、1H)、4.72(m、2H)、3.87(m、4H)、
3.73(m、2H).
【0120】 実施例4の一般的な手順に従い、1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−カルボン酸tert−ブチルを1−(
8−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール−3−イル)−2,2,2トリフルオロ−1−エタノンに置換す
る以外は重要でない変形を施し、182mgの粗製固体を得る。この物質を7%
メタノール/ジクロロメタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で
精製して、130mgの黄褐色固体を得る。この固体をメタノール/酢酸エチル
で再結晶して、灰色がかった白色固体として46mgの8−ブロモ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−カルボアルデヒドを得る。mp 186−188℃. IR(ドリフト)164
6、1531、1468、1455、1424、1391、1333、1046
、1037、954、862、837、820、753、738cm−1.
【0121】 実施例11 1−(8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)−2,2,2−トリフルオロ−1−エタ
ノン
【0122】
【化25】
【0123】 メタノール(3mL)中の1−[8−ブロモ−11−(2,2,2−トリフルオ
ロアセチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノン(1
05mg、0.23ミリモル)の溶液を1M水酸化ナトリウム(1mL、1ミリ
モル)で処理する。30分後、反応物を水(15mL)で希釈し、ジクロロメタ
ン(20mL)で2回抽出する。合わせた有機物をブライン(15mL)で洗浄
し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製固体を得る。この物質を酢
酸エチル/ヘプタンで再結晶して、48mgの白色固体を得る。IR(ドリフト
)1666、1508、1464、1426、1282、1248、1211、
1201、1181、1130、1060、1043、956、939、757
cm−1.
【0124】 実施例12 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール−11−カルボキサミド
【0125】
【化26】
【0126】 ジクロロメタン(20mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−(1,2,4,
5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−
イル)−1−エタノン(448mg、1.6ミリモル)の溶液をクロロスルホニ
ルイソシアネート(0.19mL、2.1ミリモル)で処理する。得られた金色の
均質な溶液を1時間撹拌し、メタノール(10mL)およびメタノール(2mL
、8.8ミリモル)中の25%ナトリウムメトキシドで処理する。反応混合物は
、急速に白色懸濁物に変わり、30分後に濾過して、粗製の白色固体を得る。こ
の物質を熱メタノールでトリチュレートし、セライトのパッドを通して濾過し、
184mgの白色固体まで濃縮し、それをさらに9:1:89のメタノール/N
OH/ジクロロメタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精
製して、白色固体として137mgの2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−カルボキサミドを得る。IR
(ドリフト)3353、3341、3173、1641、1602、1549、
1463、1432、1418、1322、1314、778、740、729
、654cm−1.
【0127】 実施例13 1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)−1−エタノン 塩酸塩
【0128】
【化27】
【0129】 クロロホルム(2mL)中のジメチルアセトアミド(0.12mL、1.3ミリ
モル)の溶液を0℃まで冷却し、オキシ塩化リン(0.12mL、1.3ミリモル
)で処理するが、変化は観察されない。溶液を室温まで10分間温め、クロロホ
ルム(2mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−(1,2,4,5−テトラヒド
ロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル)−1−エ
タノン(120mg、0.43ミリモル)の溶液で処理し、次いで、加熱還流す
る。18時間後、反応混合物を室温まで冷却し、5N水酸化ナトリウム(20m
L)、メタノール(10mL)でクエンチし、60℃まで30分間再加熱する。
次いで、反応物を室温まで冷却し、揮発性物質を減圧下にて除去し、ジクロロメ
タン(20mL)で2回抽出する。合わせた有機物をブライン(20mL)で洗
浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製固体を得る。この物質を
3:0.5:96.5のメタノール:NHOH:ジクロロメタンで溶出するLC
(230−400 シリカゲル)で精製して、25mgの灰色がかった白色固体
を得る。この固体を酢酸エチル(10mL)に溶解し、メタノール(0.2mL
)中の2M塩酸で処理して、薄い金色の固体として1−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−
1−エタノン 塩酸塩を得る。IR(ドリフト)2971、2805、2771
、2751、2729、2689、1646、1521、1466、1421、
1352、1341、1210、966、742cm−1.
【0130】 実施例14 3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール
【0131】
【化28】
【0132】 メタノール(25mL)中の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール(372mg、2.0ミリモル)の溶液を37
%ホルムアルデヒド水溶液(24ミリモル、2.0mL)で処理する。得られた
透明な溶液をシアノ水素化ホウ素ナトリウム(251mg、4.0ミリモル)で
1回にて処理し、わずかに淡黄色に変わる。40分後、反応物を1M塩酸(15
mL)でクエンチし、10分間撹拌し、pH13に塩基性化し、揮発性物質を減
圧下にて除去し、酢酸エチル(25mL)で2回抽出する。合わせた有機物をブ
ライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製
の油を得る。この物質を70%アセトン/ヘプタンで溶出するLC(230−4
00 シリカゲル)で精製して、白色固体として234mg(58%)の3−メ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドールを得る。mp 59−60℃. IR(ドリフト)2924、2781
、2758、2741、1458、1413、1377、1339、1326、
1315、1290、1133、1003、799、737cm−1. MS(E
I)m/z 200(M).
【0133】 実施例15 3−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール
【0134】
【化29】
【0135】 アセトニトリル(15mL)中の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール(280mg、1.5ミリモル)の溶液を
粉末炭酸カリウム(622mg、4.5ミリモル)およびブロモエタン(セライ
トのパッドを通して濾過された、0.12mL、1.65ミリモル)で処理する。
得られた乳白色の懸濁物を40℃まで加熱する。22時間後、揮発性物質を減圧
下にて除去し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL)で2回抽出す
る。合わせた有機物をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、
濾過し、濃縮して、粗製の油を得る. この物質を5%メタノール/ジクロロメタ
ンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、白色固体として
226mgの3−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドールを得る。mp 44−46℃. IR(ドリフト)2
931、2808、1466、1413、1373、1348、1323、13
15、1243、1132、1104、776、749、732、688cm .
【0136】 実施例16 3−プロピル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール 塩酸塩
【0137】
【化30】
【0138】 実施例15の一般的な手順に従い、1−ヨードプロパン(0.18mL、1.8
ミリモル)に置換する以外は重要でない変形を施し、421mgの粗製の油を得
る。この物質を14:1:85のアセトン:トリエチルアミン:ヘプタンで溶出
するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、236mg(69%)の
無色の油を得る。この物質を酢酸エチルに溶解し、メタノール(0.75mL)
中の2M塩酸で処理すると、直ちに白色固体を形成し、それを濾過により集め、
乾燥させて、白色固体として3−プロピル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 塩酸塩を得る。mp 257−
259℃. IR(ドリフト)2629、2603、2592、2581、253
5、2500、2487、1463、1419、1334、1318、920、
785、749、736cm−1;MS(EI)m/z 228(M).
【0139】 実施例17 3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール
【0140】
【化31】
【0141】 実施例15の一般的な手順に従い、塩化ベンジル(0.38mL、3.3ミリモ
ル)に置換する以外は重要でない変形を施し、850mgの粗製の油を得る。こ
の物質を15%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するLC(230−400 シリカ
ゲル)で精製して、象牙色固体として724mgの3−ベンジル−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。
IR(ドリフト)2932、2807、1460、1451、1408、136
5、1349、1325、1317、1197、1138、1027、789、
736、699cm−1.
【0142】 実施例18
【0143】
【化32】
【0144】 ジクロロメタン(10mL)中の2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−
1−エタノール(320mg、1.0ミリモル)の溶液を0℃まで冷却し、メタ
ンスルホニルクロリド(93μl、1.2ミリモル)、次いで、トリエチルアミ
ン(0.21mL、1.5ミリモル)で処理する。30分後、黄色溶液をさらなる
ジクロロメタン(15mL)で希釈し、水(15mL)で1回、ブライン(15
mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色油を得る
。この粗製の物質をアセトニトリル(10mL)で希釈し、ベンジルアミン(0
.33mL、3.0ミリモル)および粉末炭酸カリウム(415mg、3.0ミリ
モル)で処理し、続いて加熱還流する。18時間後、黄色懸濁物を室温まで冷却
し、濃縮し、水(15mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL)で2回抽出
する。合わせた有機物をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ
、濾過し、濃縮して、粗製の油を得る。この物質を4:0.5:95.5メタノー
ル/NHOH/ジクロロメタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル
)で精製して、黄色油として220mgのN−ベンジル−2−(3−ベンジル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−イル)−1−エタンアミンを得る。IR(liq.)3025、291
3、2811、1494、1478、1469、1453、1427、1372
、1363、1347、1324、1120、733、698cm−1;MS(
EI) m/z 409(M+).
【0145】 実施例19 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)−1−エタンアミン
【0146】
【化33】
【0147】 方法1 メタノール(10mL)中のN−ベンジル−2−(3−ベンジル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)−1−エタンアミン(195mg、0.48ミリモル)の溶液を10%
炭素上パラジウム(40mg)およびギ酸アンモニウム(210mg、3.3ミ
リモル)で処理し、続いて加熱還流する。18時間後、反応物を室温まで冷却し
、セライトを通して濾過し、濃縮して、粗製の黄色油を得る。この物質を20:
2.5:77.5のメタノール/水酸化アンモニウム/ジクロロメタンで溶出する
LC(230−400 シリカゲル)で精製して、固化した無色の油として51
mg(47%)の2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタンアミンを得る。mp 7
7−80℃. MS(EI)m/z 229(M);%水(KF):0.94;元素
分析 C1419・0.94HOとして 計算値:C、72.64;H、
8.38;N、18.15. 実測値:C、72.66;H、8.32;N、18.0
3.
【0148】 方法2 THF(9mL)中の11−[(E)−2−ニトロエテニル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール(236
mg、0.92ミリモル)の溶液を0℃まで冷却し、水素化アルミニウムリチウ
ム(1M THF、2.8mL、2.8ミリモル)で処理し、気体が発生する。そ
の反応物を4時間加熱還流し、室温にて16時間冷却する。次いで、反応混合物
を0.11mL 水、0.10mL 5N NaOHおよび0.37mL 水を順次添
加しクエンチする。得られた厚いゼラチン状懸濁液をジクロロメタン(30mL
)で希釈し、セライトを通して濾過し、濃縮して、粗製の油を得る。この物質を
20:2.5:77.5のメタノール/水酸化アンモニウム/ジクロロメタンで溶
出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、黄色シロップととして
92mgの2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)−1−エタンアミンを得る。IR(liq.)
3353、3307、3087、3048、3025、2935、2844、1
469、1426、1373、1340、1324、1181、1015、74
2cm−1;MS(FAB)m/z 230(MH).
【0149】 実施例20 N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセ
トアミド
【0150】
【化34】
【0151】 (チャートB、工程1):ジクロロメタン(20mL)中の3−(トリフルオ
ロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドールの溶液を0℃まで冷却し、塩化オキサリル(0.17mL、
2.0ミリモル)で処理し、即座に黄色となる。40分間後、反応混合物を室温
まで温め、揮発性物質を減圧下にて除去する。得られた固体をトルエン(20m
L)およびジクロロメタン(5mL)で希釈し、4−メトキシ アニリン(16
0mg、1.3ミリモル)およびトリエチルアミン(0.42mL、3.0ミリモ
ル)で処理し、それは直ちに煙/薄煙を形成する。18時間後、反応混合物を濃
縮し、メタノール(10mL)およびTHF(10mL)で希釈し、次いで、1
N水酸化ナトリウム(10mL)で処理する。15分間後、反応混合物を濃縮し
、1N水酸化ナトリウム(20mL)で希釈し、次いで、ジクロロメタン(25
mL)で2回抽出する。合わせた有機物をブライン(25mL)で洗浄し、Mg
SOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製固体を得る。この物質を10%メタ
ノール/ジクロロメタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製
して、淡黄色固体として、359mgのN−(4−メトキシフェニル)−2−オ
キソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。mp 177−180℃.
IR(ドリフト)1670、1621、1559、1507、1465、14
16、1333、1264、1242、1221、1211、1073、838
、789、762cm−1;OAMS支持イオン:ESI+ 364.1.
【0152】 実施例21 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)
アセトアミド
【0153】
【化35】
【0154】 実施例20(チャートB、工程1)の一般的な手順に従い、2,4−ジフルオ
ロアニリン(327mg、2.5ミリモル)に置換する以外は重要でない変形を
施し、684mgの粗製固体を得る。この物質をメタノール/酢酸エチルで再結
晶させて、白色固体として597mgのN−(2,4−ジフルオロフェニル)−
2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。mp 184.5−
185.5℃. IR(ドリフト)1674、1618、1566、1507、1
459、1423、1331、1205、1099、1065、962、849
、822、762、747cm−1.
【0155】 実施例22 N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミド
【0156】
【化36】
【0157】 実施例20(チャートB、工程1)の一般的な手順に従い、3−クロロ−p−
アニシジン(399mg、2.5ミリモル)に置換する以外は重要でない変形を
施し、846mgの粗製固体を得る。この物質を熱メタノール/酢酸エチルでト
リチュレートして、黄褐色粉末として634mgのN−(3−クロロ−4−メト
キシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。
mp 221−223℃. IR(ドリフト)1666、1605、1499、1
462、1423、1309、1284、1276、1249、1213、10
73、1058、837、802、753cm−1.
【0158】 実施例23 2−オキソ−N−フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0159】
【化37】
【0160】 実施例20(チャートB、工程1)の一般的な手順に従い、アニリン(0.2
3mL、2.5ミリモル)に置換する以外は重要でない変形を施し、684mg
の粗製固体を得る。この物質を8%メタノール/ジクロロメタンで溶出するLC
(biotage 400gカラム)で精製して、603mgの黄色泡状物質を得、それ
を酢酸エチル/ヘプタンで再結晶させて、淡黄色固体として、2−オキソ−N−
フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。mp 157−160
℃. IR(ドリフト)1675、1620、1611、1600、1559、1
509、1463、1444、1420、1325、824、770、755、
743、691cm−1.
【0161】 実施例24 N−(2−ナフチル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0162】
【化38】
【0163】 実施例20(チャートB、工程1)の一般的な手順に従い、2−アミノナフタ
レン(341mg、2.4ミリモル)に置換する以外は重要でない変形を施し、
、940mgの粗製固体を得る。この物質を酢酸エチル/ヘプタンで再結晶させ
て、647mgの灰色がかった白色粉末を得る。IR(ドリフト)1667、1
620、1591、1570、1521、1463、1421、1356、13
48、1266、1075、856、804、758、743cm−1;OAM
S支持イオン:ESI+ 384.0.
【0164】 実施例25 N−(4−メトキシフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0165】
【化39】
【0166】 (チャートC、工程1):1,2−ジクロロエタン(20mL)中のN−(4
−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド(
355mg、0.98ミリモル)の溶液をTFA(2.5mL)およびトリエチル
シラン(2.5mL)で処理する。得られた透明な金色の溶液を加熱還流する。
18時間後、反応物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)で
2回、ブライン(50mL)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃
縮して、金色油を得る。この物質を5:0.5:94.5のメタノール/NH
H/ジクロロメタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して
、白色泡状物質として275mgのN−(4−メトキシフェニル)−2−(2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
−11−イル)アセトアミドを得る。IR(ドリフト)1662、1602、1
535、1512、1467、1411、1372、1358、1323、12
97、1243、1180、1032、830、740cm−1;OAMS支持
イオン:ESI+ 350.2.
【0167】 実施例26 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0168】
【化40】
【0169】 実施例25(チャートC、工程1)の一般的な手順に従い、N−(2,4−ジ
フルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド(37
4mg、1.0ミリモル)に置換する以外は重要でない変形を施し、粗製の油を
得る。この物質を5:0.5:94.5のメタノール/NHOH/ジクロロメタ
ンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製し、白色の泡状物質と
して、326mgのN−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミドを得る。IR(ドリフト)1686、1680、1610、1
525、1517、1467、1429、1372、1360、1258、11
40、1096、969、848、741cm−1;OAMS支持イオン:ES
I+ 356.1;MS(FAB)m/z 356(MH+);HRMS(FAB)
2019O+Hとして 計算値 356.1574.
【0170】 実施例27 N−フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0171】
【化41】
【0172】 実施例25(チャートC、工程1)の一般的な手順に従い、2−オキソ−N−
フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド(329mg、1.0ミリモル
)に置換する以外は重要でない変形を施し、粗製の油を得る。この物質を5:0
.5:94.5のメタノール/NHOH/ジクロロメタンで溶出するLC(23
0−400 シリカゲル)で精製して、白色の泡状物質として226mgのN−
フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。IR(ドリフト)1
663、1598、1537、1525、1498、1467、1440、13
72、1359、1343、1323、1181、754、740、694cm−1 ;OAMS支持イオン:ESI+ 320.2.
【0173】 実施例28 4−メトキシ−N−[2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エチル]アニリン 二塩酸塩
【0174】
【化42】
【0175】 1M 水素化アルミニウムリチウム(7mL、7ミリモル)およびTHF(1
4mL)の溶液を0℃まで冷却し、三塩化アルミニウム(317mg、2.4ミ
リモル)で滴下処理し、気体が発生する。少量の沈殿物を含む得られた無色溶液
をTHF(10mL)中のN−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−イル)アセトアミド(433mg、1.19ミリモル)で滴下処理
し、さらに気体が発生する。得られた黄色懸濁液を室温まで2時間温め、50℃
まで8時間加熱する。次いで、反応物を水(0.27mL)、5M水酸化ナトリ
ウム(0.24mL)、および水(0.93mL)を順次添加しクエンチする。得
られたゼラチン状の懸濁物をジクロロメタンで希釈し、セライトのパッドを通し
て濾過し、有機物を1N水酸化ナトリウム(35mL)で1回、ブライン(35
mL)で1回で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄褐色油を
得る。この物質を5:0.75:94.25のメタノール/NHOH/ジクロロ
メタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、薄い金色の
油として330mgの4−メトキシ−N−[2−(2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エチル]
アニリンを得る。この物質を酢酸エチルに溶解し、メタノール(1.1mL)中
の2M塩酸で処理すると、直ちに白色固体を形成し、それを濾過により集め、メ
タノール/酢酸エチルで再結晶させて、白色固体として343mgの4−メトキ
シ−N−[2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)エチル]アニリン 二塩酸塩を得る。IR(
ドリフト)2818、2803、2746、2726、2694、2669、2
642、2585、2552、2449、1514、1471、1255、12
44、757cm−1;OAMS支持イオン:ESI+ 336.2.
【0176】 実施例29 2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)−2−オキソ酢酸エチル
【0177】
【化43】
【0178】 (チャートD、工程1):丸底フラスコに3−ベンジル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール(1.17g、
4.23ミリモル)およびエチルエーテル(21mL)を入れる。黄色の均質な
溶液を氷浴にて10分間冷却する。塩化オキサリル(0.37mL、4.23ミリ
モル)を滴下する。黄色沈殿物が観察され、ゲルに変わる。10分間の攪拌後、
エーテルを減圧下にて除去する。エタノール(21mL)を黄色残渣に急速に添
加し、窒素流を反応物の表面に確立して、過剰なHClを除去する。シリンジを
用いて、トリエチルアミン(1.30mL、9.31ミリモル)を滴下して添加し
、HCl気体を形成し、それを窒素流により取り去る。トリエチルアミン添加が
完了した後、フラスコを還流冷却器に適用し、反応物を2時間加熱還流する。次
いで、反応物を冷却し、濃縮して、2.79gの黄色固体を得る。その粗製固体
を溶出剤として25%ないし50%酢酸エチル/ヘプタンを用いるシリカゲルで
精製して、黄色固体として、1.293グラムの2−(3−ベンジル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)−2−オキソ酢酸エチルを得る。元素分析 C2324とし
て 計算値:C、73.38;H、6.43;N、7.44. 実測値;C、73.0
2;H、6.55;N、7.38.
【0179】 実施例30 2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノール
【0180】
【化44】
【0181】 (チャートD、工程2):乾燥した丸底フラスコにTHF(100mL)およ
びTHF(65.13mL、65.13ミリモル)中の1M LAHを入れる。T
HF(75mL)中の2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−2−オキソ酢
酸エチル(6.13g、16.28ミリモル)の溶液はシリンジを介して反応物に
ゆっくり添加する。その添加は発熱である。反応混合物を5時間まで加熱還流し
、次いで、反応物に非常にゆっくりと、a)2.47mL HO、b)2.22m
Lの5N NaOH水溶液、およびc)8.64mLのHOを順次添加する。得
られた不均質な溶液を過剰な酢酸エチルで1時間激しく撹拌し、セライトのパッ
ドを通して濾過する。濾液を濃縮して、粗製の黄色固体として、9.23gの1
−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)−1,2−エタンジオールを得る。2Lの
丸底にジクロロメタン(541mL)における粗製のジオールの溶液を入れる。
TFA(14.46mL、188ミリモル)の半滴下の添加に続いて、トリエチ
ルシラン(9.1mL、57ミリモル)をゆっくり添加し、混合物をまず2時間
還流し、次いで雰囲気温度にて18時間撹拌する。得られた茶色溶液を真空中に
て濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、飽和NaCO水溶液で塩基性化し、1
0℃に冷却しつつ激しく撹拌する。混合物を丸底に移し、揮発性物質を50℃で
真空中にて除去する。残渣を水およびジクロロメタン間で分配させる。有機物を
合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、5.57gのオレンジ色
油を得る。溶出剤として35%−50%酢酸エチル/ヘプタンの勾配を用いるシ
リカゲルの精製は、黄褐色油として3.52gの2−(3−ベンジル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)−1−エタノールを与える。IR(liq.)2933、2873、281
6、1469、1453、1427、1376、1364、1347、1325
、1185、1046、1015、733、699cm−1.
【0182】 実施例31 3−ベンジル−11−(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0183】
【化45】
【0184】 (チャートD、工程3):乾燥した丸底フラスコに、2−(3−ベンジル−2
,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル−11−イル)−1−エタノール(420mg、1.31ミリモル)、フェノ
ール(185.2mg、1.97ミリモル)、トリフェニルホスフィン(413m
g、1.57ミリモル)およびTHF(新たに蒸留した、12mL)を添加する
。0℃まで反応物を冷却後、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(0.24
8mL、1.57ミリモル)をシリンジを介して滴下する。氷浴を終了し、反応
物を雰囲気温度にて18時間撹拌する。反応物を30% H(0.20mL
)でクエンチし、エチルエーテルで希釈し、10%NaHSO水溶液で2回洗
浄する。有機物を1N NaOH水溶液で2回、ブラインで1回洗浄し、Na
SOで乾燥させ、濃縮して、1.08gの粗製の黄色固体を得る。シリカゲル
および溶出剤としてヘプタン中の10%酢酸エチルを用いる該粗製物の精製は、
黄白色油として392mg(76%)の3−ベンジル−11−(2−フェノキシ
エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−
a]インドールを与える。HRMS(FAB) C2728O+Hとし
て 計算値 397.2280、実測値 397.2271.
【0185】 実施例32 11−(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0186】
【化46】
【0187】 (チャートD、工程4):乾燥した丸底フラスコに、3−ベンジル−11−(
2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール(317mg、0.80ミリモル)、ギ酸アンモニ
ウム(254mg、4.0ミリモル)、メタノール(18mL)およびジクロロ
メタン(3.2mL)を入れる。10% Pd/C(64mg)の添加後、反応物
を雰囲気温度にて2日間撹拌する。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過
し、触媒をメタノールですすぐ。濾液を合わせ、濃縮して、380mgの粗製固
体を得る。この物質を酢酸エチル/メタノール/エチルエーテルで再結晶して、
白色固体として239mgの11−(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。I
R(ドリフト)3026、3015、2998、2983、2948、2910
、2869、2806、2781、2752、1468、1451、1245、
755、746cm−1.
【0188】 実施例33 3−ベンジル−11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0189】
【化47】
【0190】 実施例31(チャートD、工程3)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
メトキシフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、360mgの粗製
の油を得る。この物質をヘプタン中の10%酢酸エチルで溶出するLC(230
−400 シリカゲル)で精製して、黄白色油として149mgの3−ベンジル
−11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。HRMS(
FAB) C2830+Hとして 計算値 427.2385、実測
値 427.2389.
【0191】 実施例34 3−ベンジル−11−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0192】
【化48】
【0193】 実施例31(チャートD、工程3)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
フルオロフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、326mgの黄色
固体を得る。この物質をヘプタン中の10%酢酸エチルで溶出するLC(230
−400 シリカゲル)で精製して、象牙色固体として176mgの3−ベンジ
ル−11−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。 HRM
S(FAB) C2727FNO+Hとして 計算値 415.2185、
実測値 415.2180.
【0194】 実施例35 3−ベンジル−11−[2−(8−キノリニルオキシ)エチル]−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0195】
【化49】
【0196】 実施例31(チャートD、工程3)の一般的な手順に従い、フェノールを8−
ヒドロキシキノリンに置換する以外は重要でない変形を施し、312mgの粗製
の黄色固体を得る。この物質をヘプタン中の25%アセトンで溶出するLC(2
30−400 シリカゲル)で精製して、油として69mgの3−ベンジル−1
1−[2−(8−キノリニルオキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。HRMS(FAB
) C3029O+Hとして 計算値 448.2389、実測値 44
8.2383.
【0197】 実施例36 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)−1−エタノール
【0198】
【化50】
【0199】 実施例32(チャートD、工程4)の一般的な手順に従い、2−(3−ベンジ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール−11−イル)−1−エタノールに置換する以外は重要でない変形を施
し、128mgの粗製の油を得る。この物質をジクロロメタン中の0.5% NH OHおよび10%メタノールで溶出するLC(230−400 シリカゲル)
で精製して、黄褐色ペーストとして119mgの2−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1
−エタノールを得る。HRMS(FAB) C1418O+Hとして
計算値 231.1497、実測値 231.1503.
【0200】 実施例37 3−ベンジル−11−[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル
]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール
【0201】
【化51】
【0202】 実施例31(チャートD、工程3)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
メトキシ−4−メチルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、46
0mgの粗製の油を得る。この物質をハプタン中の10%酢酸エチルで溶出する
LC(230−400 シリカゲル)で精製して、黄白色固体として158mg
の3−ベンジル−11−[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル
]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドールを得る。HRMS(FAB) C2932+Hとして 計
算値 441.2542、実測値 441.2547.
【0203】 実施例38 3−ベンジル−11−[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチ
ル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール
【0204】
【化52】
【0205】 実施例31(チャートD、工程3)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
フルオロ−6−メトキシフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、4
30mgの粗製の油を得る。この物質をハプタン中の10%酢酸エチルで溶出す
るLC(230−400 シリカゲル)で精製して、黄白色油として189mg
の3−ベンジル−11−[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチ
ル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドールを得る。HRMS(FAB) C2829FN+Hとして
計算値 445.2291、実測値 445.2284.
【0206】 実施例39 11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0207】
【化53】
【0208】 実施例32(チャートD、工程4)の一般的な手順に従い、3−ベンジル−1
1−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを3−ベンジル−11−
(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドールに置換する以外は重要でない変形を施し、14
6mgの粗製の白色固体を得る。この物質をジクロロメタン中の0.25% NH OH および2.5%メタノールで溶出するLC(230−400 シリカゲル
)で精製して、黄褐色固体として137mgの11−[2−(2−メトキシフェ
ノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドールを得る。IR(liq.)2936、1591、1505、
1469、1455、1373、1340、1326、1252、1227、1
179、1124、1027、1015、740cm−1.
【0209】 実施例40 11−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0210】
【化54】
【0211】 実施例32(チャートD、工程4)の一般的な手順に従い、3−ベンジル−1
1−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを3−ベンジル−11−
[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールに置換する以外は重要でない変
形を施し、179mgの粗製の黄色ペーストを得る。この物質をジクロロメタン
中の0.25% NHOH および2.5%メタノールで溶出するLC(230−
400 シリカゲル)で精製して、白色固体として141mgの11−[2−(
2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。IR(ドリフト)1502、
1466、1342、1319、1307、1283、1264、1255、1
203、1181、1106、804、772、751、742cm−1.
【0212】 実施例41 11−[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル]−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0213】
【化55】
【0214】 実施例32(チャートD、工程4)の一般的な手順に従い、3−ベンジル−1
1−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを3−ベンジル−11−
[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールに置換する以外
は重要でない変形を施し、170mgの粗製の油を得る。この物質をジクロロメ
タン中の0.25% NHOH および2.5%メタノールで溶出するLC(23
0−400 シリカゲル)で精製して、黄白色油として107mgの11−[2
−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。IR(liq.
)2937、2918、1514、1469、1374、1364、1340、
1325、1264、1233、1159、1139、1035、1015、7
41cm−1.
【0215】 実施例42 11−[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0216】
【化56】
【0217】 実施例32(チャートD、工程4)の一般的な手順に従い、3−ベンジル−1
1−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを3−ベンジル−11−
[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールに置換する以
外は重要でない変形を施し、279mgの粗製固体を得る。この物質をジクロロ
メタン中の0.25% NHOHおよび2.5%メタノールで溶出するLC(2
30−400 シリカゲル)で精製して、黄白色油として159mgの11−[
2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。IR(li
q.)2940、1608、1497、1476、1470、1440、1374
、1304、1283、1247、1230、1086、992、775、74
0cm−1.
【0218】 実施例43 3−ベンジル−11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0219】
【化57】
【0220】 実施例31(チャートD、工程3)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
クロロフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、445mgの粗製の
油を得る。この物質をハプタン中の10%酢酸エチルで溶出するLC(230−
400 シリカゲル)で精製して、黄白色油として192mgの3−ベンジル−
11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。HRMS(FA
B) C2727ClNO+Hとして 計算値 431.1890、実測値
431.1888.
【0221】 実施例44 3−ベンジル−11−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル
]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール
【0222】
【化58】
【0223】 実施例31(チャートD、工程3)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
ブロモグアイアコールに置換する以外は重要でない変形を施し、485mgの粗
製の油を得る。この物質をハプタン中の10%酢酸エチルで溶出するLC(23
0−400 シリカゲル)で精製して、透明な油として224mgの3−ベンジ
ル−11−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得
る。HRMS(FAB) C2829BrN+Hとして 計算値 5
05.1491、実測値 505.1486.
【0224】 実施例45 11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0225】
【化59】
【0226】 (チャートD、工程4):乾燥した丸底フラスコに塩化メチレン(2mL)お
よびアセトニトリル(5mL)中の3−ベンジル−11−[2−(2−クロロフ
ェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール(176mg、0.41ミリモル)を入れる。2,2,2
−トリクロロホルマート(0.062mL、0.45ミリモル)の添加は、溶液を
直ちに蛍光性の緑色に変え、45分間の間に紫色に変わる。その反応物を真空中
にて濃縮して、247mgの粗製の紫色油を得る。この物質をヘプタン中の20
%酢酸エチルで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、透明
な油として203mgの11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−1,
2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
−3−カルボン酸2,2,2−トリクロロエチルを得る。そのカルボン酸塩を氷酢
酸(3mL)に溶解する。亜鉛粉末(300mg)を酸性溶液に添加し、薄いピ
ンクから鮮やかなピンクへ色が変化する。雰囲気温度にての3時間の攪拌後、反
応物をセライトを通して濾過し、亜鉛を順次、水、ジクロロメタン、1N Na
OH水溶液、水およびジクロロメタンで十分にすすぐ。濾液を合わせ、5N N
aOH水溶液で中性とし、次いでNaHCO水溶液で希釈し、ジクロロメタン
で4回抽出する。抽出物を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して
、151mgの粗製の不透明な油を得る。その粗製物をジクロロメタン中の1%
NHOHおよび7%メタノールで溶出するLC(230−400 シリカゲル
)により精製して、象牙色固体として92mg(70%)の11−[2−(2−
クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドールを得る。IR(ドリフト)1483、146
5、1340、1317、1281、1261、1256、1245、1059
、1040、913、753、749、738、688cm−1.
【0227】 実施例46 11−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0228】
【化60】
【0229】 実施例45(チャートD、工程4)の一般的な手順に従い、3−ベンジル−1
1−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールに置換する
以外は重要でない変形を施し、153mgの粗製の不透明な油を得る。この物質
をジクロロメタン中の5%メタノールで溶出するLC(230−400 シリカ
ゲル)で精製して、象牙色の泡状物質として98mgの11−[2−(4−ブロ
モ−2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。IR(ドリフト)292
6、1585、1500、1467、1372、1323、1249、1224
、1179、1134、1024、1014、838、799、739cm−1 .
【0230】 実施例47 2−フェノキシ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン
【0231】
【化61】
【0232】 (チャートE、工程1):乾燥した丸底フラスコにAlCl(66.7mg
、0.5ミリモル)およびジクロロメタン(4mL)を入れ、不均質な溶液を調
製する。臭化ブロモアセチル(0.044mL、0.5ミリモル)の滴下は、反応
物を均質なオレンジ色溶液に変える。雰囲気温度にて30分間の攪拌後、ジクロ
ロメタン(2mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−(1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル)−1
−エタノン(141.1mg、0.5ミリモル)の溶液を滴下し、3日間撹拌する
。反応物は、攪拌の最初の4時間内に暗い紫色に変わる。反応物を飽和NaHC
水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機物を合わせ、
MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、192mgの紫色の泡状物質を得る
。粗製物をヘプタン中の10%酢酸エチルおよび20%ジクロロメタンで溶出す
るLC(230−400 シリカゲル)により精製して、白色の泡状物質として
120mgの1−[11−(2−ブロモアセチル)−1,2,4,5−テトラヒド
ロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル]−2,2,
2−トリフルオロ−1−エタノンを得る。
【0233】 (チャートE、工程2):DMF(1.5mL)中のKCO(40.77m
g、0.30ミリモル)およびフェノール(27.8mg、0.30ミリモル)の
不均質な混合物を入れた乾燥した丸底に、DMF(1.5mL)中の1−[11
−(2−ブロモアセチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−1−
エタノンの溶液を添加する。雰囲気温度での18時間の攪拌後、1N NaOH
(1mL)水溶液を直ちに添加して、本来の位置にてインドールを脱保護する。
混合物を1時間撹拌し、次いで、水および酢酸エチルの間に分配させ、水層を酢
酸エチルで2回以上抽出する。有機物を合わせ、MgSOで乾燥させて、濾過
し、95mgの粗製の油まで濃縮する。粗製物は、ジクロロメタン中の0.5%
NHOH および3.5%メタノールで溶出するLC(230−400 シリカ
ゲル)により精製して、白色固体として69mgの2−フェノキシ−1−(2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
−11−イル)−1−エタノンを得る。IR(ドリフト)1662、1598、
1516、1495、1458、1443、1420、1345、1244、1
198、1191、1052、975、746、688cm−1.
【0234】 実施例48 2−(2−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン
【0235】
【化62】
【0236】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
メトキシフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、250mgの粗製
の油を得る。この物質をジクロロメタン中の0.5% NHOH および3.5%
メタノールで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、象牙色
固体として172mgの2−(2−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)−1−エタノンを得る。IR(ドリフト)1662、1515、1505
、1456、1442、1422、1345、1253、1225、1190、
1130、1032、975、758、737cm−1.
【0237】 実施例49 2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−
1−エタノン
【0238】
【化63】
【0239】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
ブロモグアイアコールに置換する以外は重要でない変形を施し、300mgの粗
製の油を得る。この物質をジクロロメタン中の0.5% NHOHおよび3.5
%メタノールで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、象牙
色固体として243mgの2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−1−
(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール−11−イル)−1−エタノンを得る。IR(ドリフト)1659、15
14、1501、1465、1422、1343、1250、1222、118
9、1137、1031、975、836、794、736cm−1.
【0240】 実施例50 2−(4−メトキシアニリノ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン
二塩酸塩
【0241】
【化64】
【0242】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールをp−
メトキシアニリンに置換する以外は重要でない変形を施し、350mgの粗製の
油を得る。この物質をジクロロメタン中の0.5% NHOH および3.5%メ
タノールで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で精製して、黄色油と
して169mgの2−(4−メトキシアニリノ)−1−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−
1−エタノンを得る。この物質を酢酸エチル(15mL)に溶解し、メタノール
(1mL)中の0.61M塩酸溶液で処理して、白色固体として116mgの2
−(4−メトキシアニリノ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)1−エタノン 二塩酸塩
を得る。IR(ドリフト)2936、2792、2767、2747、2713
、2684、2653、2640、2595、2581、1641、1512、
1463、1419、1257cm−1.
【0243】 実施例51 1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール−3−カルボン酸tert−ブチル
【0244】
【化65】
【0245】 ジクロロメタン(64mL)中の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール(2.40g、12.9ミリモル)の溶液
をジ−tertブチル ジカルボネート(3.37g、15.5ミリモル)で処理し、
二酸化炭素が急速に発生する。18時間後、反応混合物を減圧下にて濃縮して、
4.54gの粗製固体を得る。この物質を10:10:80のジクロロメタン酢
酸エチル/ヘプタンで溶出するLC(biotage 90gカラム)で精製して、白色
固体として3.79gの1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−3−カルボン酸tert−ブチルを得る。mp 129
−132℃. IR(ドリフト)2971、2934、1686、1458、14
06、1366、1333、1255、1242、1221、1195、117
9、949、798、734cm−1.
【0246】 実施例52 11−[(E)−2−ニトロエテニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0247】
【化66】
【0248】 ニトロメタン(1mL)中の11−ホルミル−1,2,4,5−テトラヒドロ−
3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−カルボン酸tert−ブチル
(314グラム、1.0ミリモル)の溶液を酢酸アンモニウム(23mg、0.3
ミリモル)で処理し、加熱還流する。18時間後、得られた暗褐色溶液を室温ま
で冷却し、水(15mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL)で2回抽出す
る。合わせた有機物をブライン(15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、
濾過し、濃縮して、粗製固体を得る。この物質を10:40:50の酢酸エチル
/ジクロロメタン/ヘプタンで溶出するLC(230−400 シリカゲル)で
精製して、明るい黄色固体として240mgの11−[(E)−2−ニトロエテ
ニル]−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−3−カルボン酸tert−ブチルを得る。mp 227−230℃.
IR(ドリフト)1692、1621、1493、1472、1419、132
3、1310、1302、1291、1277、1259、1248、1198
、1164、751cm−1;MS(EI)m/z 357(M).
【0249】 メタノール(10mL)中の11−[(E)−2−ニトロエテニル]−1,2,
4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−
3−カルボン酸tert−ブチル(396mg、1.1ミリモル)の溶液を0℃まで
冷却し、メタノール(5mL)中の塩酸の飽和溶液で処理する。3時間後、揮発
性物質を減圧下にて除去し、5M水酸化ナトリウム(15mL)で希釈し、ジク
ロロメタン(20mL)で2回抽出する。合わせた有機物をブライン(15mL
)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色固体を得る。
この物質をジクロロメタン酢酸エチルで再結晶して、淡黄色固体として、209
mgの11−[(E)−2−ニトロエテニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドールを得る。mp 225−2
26℃. IR(ドリフト)1603、1488、1469、1318、1301
、1281、1257、1251、1206、1187、1062、976、9
46、763、745cm−1;OAMS支持イオン:ESI+ 258.1.
【0250】 実施例53 3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
【0251】
【化67】
【0252】 ジクロロメタン(25mL)中の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 塩酸塩(557mg、2.5ミリモル)
の溶液をトリエチルアミン(0.77mL、5.5ミリモル)で処理し、0℃まで
冷却する。透明な金色溶液をトリフルオロ酢酸無水物(0.39mL、2.8ミリ
モル)で処理し、煙/薄煙が形成する。15分間後、反応混合物をさらなるジク
ロロメタン(25mL)で希釈し、水(25mL)で1回、ブライン(25mL
)で1回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製固体を得る。
この物質を25:5:70のジクロロメタン酢酸エチル/ヘプタンで溶出するL
C(230−400 シリカゲル)で精製して、白色固体として607mgの2,
2,2−トリフルオロ−1−(1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジ
アゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル)−1−エタノンを得る。IR(
ドリフト)1691、1464、1449、1368、1292、1203、1
196、1171、1161、1139、970、782、749、743、6
51cm−1;MS(EI) m/z 282(M).
【0253】 実施例54 2−ブロモ−1−[3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル]エタ
ノン
【0254】
【化68】
【0255】 (チャートE、工程1):乾燥した丸底フラスコにAlCl(66.7mg
、0.5ミリモル)およびジクロロメタン(4mL)を入れて、不均質溶液を調
製する。ブロモ−臭化アセチル(0.044mL、0.5ミリモル)の滴下は、反
応物を均質なオレンジ色溶液に変える。雰囲気温度での30分間の攪拌後、ジク
ロロメタン(2mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−(1,2,4,5−テト
ラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル)−
1−エタノン(141.1mg、0.5ミリモル)の溶液を滴下し、3日間撹拌す
る。反応物は攪拌の最初の4時間内に暗い紫色に変わる。反応物を飽和NaHC
水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出する。有機物を合わせ、MgSO で乾燥させ、濾過し、濃縮して、192mgの紫色の泡状物質を得る。粗製物
をヘプタン中の10%酢酸エチルおよび20% ジクロロメタンで溶出するLC
(230−400 シリカゲル)により精製して、白色の泡状物質として120
mgの1−[11−(2−ブロモアセチル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−3−イル]−2,2,2−ト
リフルオロ−1−エタノンを得る。
【0256】 実施例55 N−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−オキソ−2−(2,3,4
,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−1
1−イル)アセトアミド
【0257】
【化69】
【0258】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを1
H−ベンゾイミダゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要でない変形を施
し、N−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−2−オキソ−2−(2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−
11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2119
して m/z 373.9(M+H).
【0259】 実施例56 N−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−オキソ−2−(2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
−11−イル)アセトアミド
【0260】
【化70】
【0261】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−メチル−1,3−チアゾール−2−アミンに置換する以外は重要でない変形を
施し、N−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−オキソ−2−
(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C1818Sとして m/z 355.2(M+H).
【0262】 実施例57 N−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミド
【0263】
【化71】
【0264】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−(4−モルホリニル)フェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し
、N−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2426として
m/z 419.1(M+H).
【0265】 実施例58 2−オキソ−N−フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0266】
【化72】
【0267】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンをア
ニリンに置換する以外は重要でない変形を施し、2−オキソ−N−フェニル−2
(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2019として m/z 334.2(M+H).
【0268】 実施例59 N−(2−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセ
トアミド
【0269】
【化73】
【0270】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
−メトキシアニリンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(2−メトキ
シフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;M
S(ESI+) C2121として m/z 364.1(M+H).
【0271】 実施例60 N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミド
【0272】
【化74】
【0273】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−メトキシ−2−メチルアニリンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−
(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル
)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2223として m/
z 378.2(M+H).
【0274】 実施例61 N−(3−シアノフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0275】
【化75】
【0276】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−シアノフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(3−シ
アノフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2118として m/z 359.1(M+H)
.
【0277】 実施例62 N−(3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
セトアミド
【0278】
【化76】
【0279】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
,5−ジメチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(
3,5−ジメチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
ドを得る;MS(ESI+) C2223として m/z 362.2
(M+H).
【0280】 実施例63 N−(4−クロロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0281】
【化77】
【0282】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−クロロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(4−ク
ロロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2018ClNとして m/z 368.1(M+
H).
【0283】 実施例64 N−(3−クロロフェニル)−N−メチル−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0284】
【化78】
【0285】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−クロロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(3−ク
ロロフェニル)−N−メチル−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトア
ミドを得る;MS(ESI+) C2120ClNとして m/z 38
2.1(M+H).
【0286】 実施例65 N−(6−クロロ−2−ピラジニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル
)アセトアミド
【0287】
【化79】
【0288】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−クロロ−2−ピラジニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−
(6−クロロ−2−ピラジニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセ
トアミドを得る;MS(ESI+) C1816ClNとして m/z
369.9(M+H).
【0289】 実施例66 N−メシチル−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0290】
【化80】
【0291】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンをメ
シチルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−メシチル−2−オキ
ソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−
a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2325として m/z 376.2(M+H).
【0292】 実施例67 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)
アセトアミド
【0293】
【化81】
【0294】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
,4−ジフルオロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−
(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミドを得る;MS(ESI+) C2017として m/z 3
70.1(M+H).
【0295】 実施例68 N−メチル−2−オキソ−N−フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトア
ミド
【0296】
【化82】
【0297】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンをN
−メチルアニリンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−メチル−2−オ
キソ−N−フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(E
SI+) C2121として m/z 348.2(M+H).
【0298】 実施例69 N−(2−エチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトア
ミド
【0299】
【化83】
【0300】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
−エチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(2−エ
チルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2223としてm/z 362.1(M+H) . 実施例70 N−(4−クロロフェニル)−N−メチル−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0301】
【化84】
【0302】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−クロロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(4−ク
ロロフェニル)−N−メチル−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトア
ミドを得る;MS(ESI+) C2120ClNとして m/z 38
2.0(M+H).
【0303】 実施例71 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−
1−ナフタレニル)アセトアミド
【0304】
【化85】
【0305】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを5
,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニルアミンに置換する以外は重要でな
い変形を施し、2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−N−(5,6,7,8−テ
トラヒドロ−1−ナフタレニル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C 25として m/z 388.0(M+H).
【0306】 実施例72 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール2
−イル)アセトアミド
【0307】
【化86】
【0308】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを1
,3,4−チアジアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要でない変形を施
し、2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C1615
として m/z 349.1(M+H).
【0309】 実施例73 2−オキソ−N−(2−ピラジニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
【0310】
【化87】
【0311】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
−ピラジニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、2−オキソ−N−
(2−ピラジニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(E
SI+) C1817として m/z 336.0(M+H).
【0312】 実施例74 2−オキソ−N−(2−ピリジニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
【0313】
【化88】
【0314】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
−ピリジニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、2−オキソ−N−
(2−ピリジニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(E
SI+) C1918として m/z 335.0(M+H).
【0315】 実施例75 2−オキソ−N−(3−ピリジニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
【0316】
【化89】
【0317】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−ピリジニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、2−オキソ−N−
(3−ピリジニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(E
SI+) C1918として m/z 335.0(M+H).
【0318】 実施例76 2−オキソ−N−(4−ピリジニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
【0319】
【化90】
【0320】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−ピリジニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、2−オキソ−N−
(4−ピリジニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(E
SI+) C1918として m/z 335.0(M+H).
【0321】 実施例77 N−(2−シアノフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0322】
【化91】
【0323】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
−シアノフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(2−シ
アノフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2118として m/z 358.9(M+H)
.
【0324】 実施例78 N−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミド
【0325】
【化92】
【0326】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
−フルオロ−5−メチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し
、N−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2120FNとし
て m/z 366.0(M+H).
【0327】 実施例79 N−(2,3−ジクロロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
セトアミド
【0328】
【化93】
【0329】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
,3−ジクロロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(
2,3−ジクロロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
ドを得る;MS(ESI+) C2017Clとして m/z 40
1.8(M+H).
【0330】 実施例80 N−(2,6−ジクロロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
セトアミド
【0331】
【化94】
【0332】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
,6−ジクロロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(
2,6−ジクロロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
ドを得る;MS(ESI+) C2017Clとして m/z 40
1.8(M+H).
【0333】 実施例81 N−(2,3−ジメチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
セトアミド
【0334】
【化95】
【0335】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
,3−ジメチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(
2,3−ジメチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
ドを得る;MS(ESI+) C2223として m/z 362.0
(M+H).
【0336】 実施例82 N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
セトアミド
【0337】
【化96】
【0338】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
,6−ジメチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(
2,6−ジメチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
ドを得る;MS(ESI+) C2223として m/z 362.0
(M+H).
【0339】 実施例83 N−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)
アセトアミド
【0340】
【化97】
【0341】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
,5−ジフルオロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−
(3,5−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミドを得る;MS(ESI+) C2017として m/z 3
70.0(M+H).
【0342】 実施例84 N−(3−クロロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0343】
【化98】
【0344】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−クロロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(3−ク
ロロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2018ClNとして m/z 367.9(M+
H).
【0345】 実施例85 N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0346】
【化99】
【0347】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−クロロ−4−メチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、
N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2120ClNとして
m/z 381.9(M+H).
【0348】 実施例86 N−(3−ニトロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0349】
【化100】
【0350】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−ニトロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(3−ニ
トロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2018として m/z 378.9(M+H)
.
【0351】 実施例87 N−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセ
トアミド
【0352】
【化101】
【0353】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−メトキシフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(3−
メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得
る;MS(ESI+) C2121として m/z 363.9(M+
H).
【0354】 実施例88 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)
フェニル]アセトアミド
【0355】
【化102】
【0356】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−(トリフルオロメチル)フェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施
し、2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル
)フェニル]アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2118 として m/z 401.9(M+H).
【0357】 実施例89 N−(3−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0358】
【化103】
【0359】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−メチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(3−メ
チルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2121として m/z 348.0(M+H)
.
【0360】 実施例90 N−(4−シアノフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0361】
【化104】
【0362】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−シアノフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(4−シ
アノフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2118として m/z 358.9(M+H) .
【0363】 実施例91 N−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0364】
【化105】
【0365】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
−ブロモ−4−メチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、
N−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2120BrNとして
m/z 427.7(M+H).
【0366】 実施例92 N−(4−ニトロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0367】
【化106】
【0368】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−ニトロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(4−ニ
トロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2018として m/z 379.0(M+H)
.
【0369】 実施例93 2−オキソ−N−(4−フェノキシフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
セトアミド
【0370】
【化107】
【0371】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−フェノキシフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、2−オキ
ソ−N−(4−フェノキシフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
を得る;MS(ESI+) C2623として m/z 425.9(
M+H).
【0372】 実施例94 N−[1,1'−ビフェニル]−4−イル−2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミド
【0373】
【化108】
【0374】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを[
1,1'−ビフェニル]−4−イルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し
、N−[1,1'−ビフェニル]−4−イル−2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2623として m
/z 409.9(M+H).
【0375】 実施例95 N−(4−イソプロピルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)
アセトアミド
【0376】
【化109】
【0377】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−イソプロピルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(
4−イソプロピルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトア
ミドを得る;MS(ESI+) C2325として m/z 376.
0(M+H).
【0378】 実施例96 N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミド
【0379】
【化110】
【0380】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−クロロ−2−フルオロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し
、N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2017ClFN として m/z 385.9(M+H).
【0381】 実施例97 N−(2−シアノ−2−フルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0382】
【化111】
【0383】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
−シアノ−3−フルオロフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し
、N−(2−シアノ−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2117FNとし
て m/z 376.9(M+H).
【0384】 実施例98 N−(4−クロロフェニル)−N−エチル−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0385】
【化112】
【0386】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンをN
−(4−クロロフェニル)−N−エチルアミン に置換する以外は重要でない変
形を施し、N−(4−クロロフェニル)−N−エチル−2−オキソ−2−(2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2222ClNとして m/z 395.9(M+H).
【0387】 実施例99 N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−イル)アセトアミド
【0388】
【化113】
【0389】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない
変形を施し、N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−オキ
ソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−
a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2119BrClNとして m/z 461.7(M+H).
【0390】 実施例100 N−(3−クロロ−4−ヨードフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0391】
【化114】
【0392】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−クロロ−4−ヨードフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、
N−(3−クロロ−4−ヨードフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2017ClINとし
て m/z 493.8(M+H).
【0393】 実施例101 N−エチル−N−(2−フルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミド
【0394】
【化115】
【0395】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンをN
−エチル−N−(2−フルオロフェニル)アミンに置換する以外は重要でない変
形を施し、N−エチル−N−(2−フルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2
,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2222FNとして m/z 380.0(M+H).
【0396】 実施例102 N−(3−ベンジルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセ
トアミド
【0397】
【化116】
【0398】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−ベンジルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(3−
ベンジルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得
る;MS(ESI+) C2725として m/z 424.0(M+
H).
【0399】 実施例103 N−(4−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0400】
【化117】
【0401】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−メチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(4−メ
チルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2121として m/z 348.0(M+H)
.
【0402】 実施例104 N−(3−エチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0403】
【化118】
【0404】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−エチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(3−エ
チルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;
MS(ESI+) C2223として m/z 362.0(M+H)
.
【0405】 実施例105 N−(1−ナフチル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0406】
【化119】
【0407】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを1
−ナフチルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、N−(1−ナフチル
)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI
+) C2421として m/z 384.0(M+H).
【0408】 実施例106 2−オキソ−N−(8−キノリニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
ド トリフルオロ酢酸塩
【0409】
【化120】
【0410】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを8
−キノリニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、2−オキソ−N−
(8−キノリニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド トリフルオロ酢酸
塩を得る;MS(ESI+) C2320として m/z 385.2
(M+H).
【0411】 実施例107 N−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−オキソ−2−(2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
−11−イル)アセトアミド
【0412】
【化121】
【0413】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを5
−メチル−1,3−チアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要でない変
形を施し、N−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−オキソ−
2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C18 Sとして m/z 355.1(M+H).
【0414】 実施例108 N−(3−メチル−5−イソチアゾリル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
【0415】
【化122】
【0416】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−メチル−5−イソチアゾリルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、
N−(3−メチル−5−イソチアゾリル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミド トリフルオロ酢酸塩を得る;MS(ESI+) C18
Sとして m/z 355.1(M+H).
【0417】 実施例109 N−(3−メチル−5−イソキサゾリル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0418】
【化123】
【0419】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−メチル−5−イソキサゾリルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、
N−(3−メチル−5−イソキサゾリル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C1818として m
/z 339.1(M+H).
【0420】 実施例110 N−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−2−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)アセトアミド
【0421】
【化124】
【0422】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを1
,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要でない変形を施
し、N−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−2−(2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−
11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2118
として m/z 391.1(M+H).
【0423】 実施例111 N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
アミド
【0424】
【化125】
【0425】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−クロロ−2−メチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、
N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ
−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトア
ミドを得る;MS(ESI+) C2122ClNOとして m/z 368
.2(M+H).
【0426】 実施例112 N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0427】
【化126】
【0428】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを3
−クロロ−2−メチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、
N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2120ClNとして
m/z 382.1(M+H).
【0429】 実施例113 N−[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−オキソ−2
−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール−11−イル)アセトアミド
【0430】
【化127】
【0431】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを2
−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニルアミンに置換する以外は重要で
ない変形を施し、N−[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−
2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+)
2220として m/z 416.0(M+H).
【0432】 実施例114 N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0433】
【化128】
【0434】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニルアミンに置換する以外は重要でない
変形を施し、N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−(2
,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
ル−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2121BrC
lNOとして m/z 447.8(M+H).
【0435】 実施例115 N−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−2−(2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
−11−イル)アセトアミド
【0436】
【化129】
【0437】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを1
−エチル−1H−ピラゾール−5−イルアミンに置換する以外は重要でない変形
を施し、N−(1−エチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−オキソ−2−
(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C1921として m/z 352.2(M+H).
【0438】 実施例116 2−オキソ−N−(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−(
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−イル)アセトアミド
【0439】
【化130】
【0440】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−フェニル−1,3−チアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要でない
変形を施し、2−オキソ−N−(4−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル
)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−
a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C2320Sとして m/z 417.0(M+H).
【0441】 実施例117 N−(5−メチル−3−イソキサゾリル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)アセトアミド
【0442】
【化131】
【0443】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを5
−メチル−3−イソキサゾリルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、
N−(5−メチル−3−イソキサゾリル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)アセトアミドを得る;MS(ESI+) C1818として m
/z 339.1(M+H).
【0444】 実施例118 1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタ
レニルオキシ)エタノン
【0445】
【化132】
【0446】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレノールに置換する以外は重要でない変形
を施し、1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール−11−イル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−
ナフタレニルオキシ)エタノンを得る;MS(ESI+) C2426 として m/z 375.1(M+H).
【0447】 実施例119 2−(2−ブロモフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0448】
【化133】
【0449】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
ブロモフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2−ブロモフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2019BrNとして m/z 400.9(M+H).
【0450】 実施例120 2−(2−イソプロピルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0451】
【化134】
【0452】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
イソプロピルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2−イ
ソプロピルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(E
SI+) C2326として m/z 363.1(M+H).
【0453】 実施例121 2−(2−エチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0454】
【化135】
【0455】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
エチルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2−エチルフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2224として m/z 349.1(M+H).
【0456】 実施例122 2−(3−ブロモフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0457】
【化136】
【0458】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを3−
ブロモフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(3−ブロモフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2019BrNとして m/z 400.9(M+H).
【0459】 実施例123 2−(3−フルオロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0460】
【化137】
【0461】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを3−
フルオロフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(3−フルオ
ロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+)
2019FNとして m/z 339.1(M+H).
【0462】 実施例124 2−(3−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0463】
【化138】
【0464】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを3−
メトキシフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(3−メトキ
シフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+)
2122として m/z 351.1(M+H).
【0465】 実施例125 1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]
エタノン
【0466】
【化139】
【0467】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを3−
(トリフルオロメチル)フェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、1
−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール−11−イル)−2−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]エタ
ノンを得る;MS(ESI+) C2119として m/z 38
9.0(M+H).
【0468】 実施例126 2−(3−イソプロピルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0469】
【化140】
【0470】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを3−
イソプロピルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(3−イ
ソプロピルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(E
SI+) C2326として m/z 363.1(M+H).
【0471】 実施例127 2−(3−エチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0472】
【化141】
【0473】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを3−
エチルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(3−エチルフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2224として m/z 349.2(M+H).
【0474】 実施例128 2−(4−フルオロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0475】
【化142】
【0476】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
フルオロフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(4−フルオ
ロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+)
2019FNとして m/z 339.1(M+H).
【0477】 実施例129 2−(4−ヨードフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0478】
【化143】
【0479】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
ヨードフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(4−ヨードフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2019INとして m/z 446.8(M+H).
【0480】 実施例130 2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタ
ノン
【0481】
【化144】
【0482】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
(ベンジルオキシ)フェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−[
4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得
る;MS(ESI+) C2726として m/z 427.0(M+
H).
【0483】 実施例131 2−(4−ブトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0484】
【化145】
【0485】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
ブトキシフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(4−ブトキ
シフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+)
2428として m/z 393.0(M+H).
【0486】 実施例132 2−(3−tert−ブチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0487】
【化146】
【0488】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを3−
tert−ブチルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(3−te
rt−ブチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(E
SI+) C2428として m/z 377.0(M+H).
【0489】 実施例133 2−(4−エチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0490】
【化147】
【0491】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
エチルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(4−エチルフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2224として m/z 349.1(M+H).
【0492】 実施例134 2−(1−ナフチルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0493】
【化148】
【0494】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを1−
ナフトールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(1−ナフチルオキシ
)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−
a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C24 として m/z 371.0(M+H).
【0495】 実施例135 2−[(4−クロロ−1−ナフチル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エ
タノン
【0496】
【化149】
【0497】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
クロロ−1−ナフトールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−[(4−
クロロ−1−ナフチル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;
MS(ESI+) C2421ClNとして m/z 405.0(M+
H).
【0498】 実施例136 2−(2−ナフチルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0499】
【化150】
【0500】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
ナフトールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2−ナフチルオキシ
)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−
a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C24 として m/z 371.1(M+H).
【0501】 実施例137 2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルオキシ)−1−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)エタノン
【0502】
【化151】
【0503】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを1,
3−ベンゾジオキソール−5−オールに置換する以外は重要でない変形を施し、
2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルオキシ)−1−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル
)エタノンを得る;MS(ESI+) C2120として m/z 3
65.1(M+H).
【0504】 実施例138 2−(4−キノリニルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0505】
【化152】
【0506】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
キノリノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(4−キノリニルオ
キシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2321として m/z 372.2(M+H).
【0507】 実施例139 2−(8−キノリニルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0508】
【化153】
【0509】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを8−
キノリノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(8−キノリニルオ
キシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2321として m/z 372.2(M+H).
【0510】 実施例140 2−(5−イソキノリニルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0511】
【化154】
【0512】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5−
イソキノリノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(5−イソキノ
リニルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+)
2321として m/z 372.3(M+H).
【0513】 実施例141 1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)−2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−
ピリド[3,2,1−ij]キノリン−8−イルオキシ)エタノン
【0514】
【化155】
【0515】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノリン−8
−オールに置換する以外は重要でない変形を施し、1−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−
2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ピリド[3,2,1−ij]キノ
リン−8−イルオキシ)エタノンを得る;MS(ESI+) C2629として m/z 416.4(M+H).
【0516】 実施例142 2−(4−ニトロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0517】
【化156】
【0518】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
ニトロフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(4−ニトロフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2019として m/z 366.0(M+H).
【0519】 実施例143 2−(2−ヨードフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0520】
【化157】
【0521】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
ヨードフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2−ヨードフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2019INとして m/z 446.9(M+H).
【0522】 実施例144 2−[(4'−ブロモ[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキシ]−1−(
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−イル)エタノン
【0523】
【化158】
【0524】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4'
−ブロモ[1,1'−ビフェニル]−4−オールに置換する以外は重要でない変形
を施し、2−[(4'−ブロモ[1,1'−ビフェニル]−4−イル)オキシ]−
1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2623
rNとして m/z 476.8(M+H).
【0525】 実施例145 5−メトキシ−6−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−1
−インダノン
【0526】
【化159】
【0527】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを6−
ヒドロキシ−5−メトキシ−1−インダノンに置換する以外は重要でない変形を
施し、5−メトキシ−6−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]
−1−インダノンを得る;MS(ESI+) C2424として m
/z 405.0(M+H).
【0528】 実施例146 7−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−1−インダノン
【0529】
【化160】
【0530】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを7−
ヒドロキシ−1−インダノンに置換する以外は重要でない変形を施し、7−[2
−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−1−インダノンを得る;MS
(ESI+) C2322として m/z 375.1(M+H).
【0531】 実施例147 5−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−1−インダノン
【0532】
【化161】
【0533】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5−
ヒドロキシ−1−インダノンに置換する以外は重要でない変形を施し、5−[2
−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−1−インダノンを得る;MS
(ESI+) C2322として m/z 375.0(M+H).
【0534】 実施例148 2−[(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリニル)
オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0535】
【化162】
【0536】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−イソキノリノールに置換する以外
は重要でない変形を施し、2−[2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−
5−イソキノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;M
S(ESI+) C2527として m/z 418.1(M+H).
【0537】 実施例149 2−([1,1'−ビフェニル]−2−イルオキシ)−1−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル
)エタノン
【0538】
【化163】
【0539】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを[1
,1'−ビフェニル]−2−オールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−
([1,1'−ビフェニル]−2−イルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタ
ノンを得る;MS(ESI+) C2624として m/z 397.
1(M+H).
【0540】 実施例150 2−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−N−フェニルベン
ズアミド
【0541】
【化164】
【0542】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
ヒドロキシ−N−フェニルベンズアミドに置換する以外は重要でない変形を施し
、2−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−N−フェニルベン
ズアミドを得る;MS(ESI+) C2725として m/z 44
0.0(M+H).
【0543】 実施例151 2−[2−(4−モルホリニルカルボニル)フェノキシ]−1−(2,3,4,
5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11
−イル)エタノン
【0544】
【化165】
【0545】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
(4−モルホリニルカルボニル)フェノールに置換する以外は重要でない変形を
施し、2−[2−(4−モルホリニルカルボニル)フェノキシ]−1−(2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−
11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2527として
m/z 434.0(M+H).
【0546】 実施例152 2−[2−メトキシ−5−(1−ピロリジニルメチル)フェノキシ]−1−(
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−イル)エタノン
【0547】
【化166】
【0548】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
メトキシ−5−(1−ピロリジニルメチル)フェノールに置換する以外は重要で
ない変形を施し、2−[2−メトキシ−5−(1−ピロリジニルメチル)フェノ
キシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2631として m/z 434.0(M+H).
【0549】 実施例153 2−[(5−クロロ−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)
エタノン
【0550】
【化167】
【0551】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5−
クロロ−8−キノリノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−[(5
−クロロ−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得
る;MS(ESI+) C2320ClNとして m/z 406.0(
M+H).
【0552】 実施例154 N−{4−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]フェニル}尿
【0553】
【化168】
【0554】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールをN−
(4−ヒドロキシフェニル)尿素に置換する以外は重要でない変形を施し、N−
{4−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]フェニル}尿素を得
る;MS(ESI+) C2122として m/z 379.1(M+
H).
【0555】 実施例155 N−{2−メチル−3−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]
フェニル}アセトアミド
【0556】
【化169】
【0557】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールをN−
(3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)アセトアミドに置換する以外は重要で
ない変形を施し、N−{2−メチル−3−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)エトキシ]フェニル}アセトアミドを得る;MS(ESI+) C23 として m/z 392.1(M+H).
【0558】 実施例156 2−フェノキシ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0559】
【化170】
【0560】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、重要でない変形を
施し、フェノールを置換することなく、2−フェノキシ−1−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2020として m/z
321.2(M+H).
【0561】 実施例157 2−(2,6−ジメチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0562】
【化171】
【0563】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
6−ジメチルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2,6
−ジメチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(E
SI+) C2224として m/z 349.3(M+H).
【0564】 実施例158 2−(4−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0565】
【化172】
【0566】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
メトキシフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(4−メトキ
シフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+)
2122として m/z 351.2(M+H).
【0567】 実施例159 2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0568】
【化173】
【0569】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
4−ジフルオロフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2,
4−ジフルオロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS
(ESI+) C2018として m/z 357.2(M+H)
.
【0570】 実施例160 2−(2,4−ジブロモフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0571】
【化174】
【0572】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
4−ジブロモフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2,4
−ジブロモフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(E
SI+) C2018Brとして m/z 478.9(M+H).
【0573】 実施例161 2−(4−メチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0574】
【化175】
【0575】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
メチルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(4−メチルフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2122として m/z 335.3(M+H).
【0576】 実施例162 2−(2−クロロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0577】
【化176】
【0578】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
クロロフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2−クロロフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2019ClNとして m/z 355.1(M+H).
【0579】 実施例163 2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0580】
【化177】
【0581】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
4−ジクロロフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2,4
−ジクロロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(E
SI+) C2018Clとして m/z 389.0(M+H).
【0582】 実施例164 2−(メシチルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0583】
【化178】
【0584】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
4,6−トリメチルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(
メシチルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+
) C2326として m/z 363.1(M+H).
【0585】 実施例165 2−(3−ニトロフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0586】
【化179】
【0587】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを3−
ニトロフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(3−ニトロフ
ェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
2019として m/z 366.1(M+H).
【0588】 実施例166 5−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−3,4−ジヒドロ−
1(2H)−ナフタレノン
【0589】
【化180】
【0590】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5−
ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンに置換する以外は重
要でない変形を施し、5−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]
−3,4−ジヒドロ−1(2H)−ナフタレノンを得る;MS(ESI+) C
2424として m/z 389.0(M+H).
【0591】 実施例167 2−(2,3−ジメチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0592】
【化181】
【0593】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
3−ジメチルフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2,3
−ジメチルフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(E
SI+) C2224として m/z 349.1(M+H).
【0594】 実施例168 2−[(2−メチル−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)
エタノン
【0595】
【化182】
【0596】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
メチル−8−キノリノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−[(2
−メチル−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得
る;MS(ESI+) C2423として 386.0(M+H).
【0597】 実施例169 2−[(5,7−ジブロモ−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)エタノン
【0598】
【化183】
【0599】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5,
7−ジブロモ−8−キノリノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−
[(5,7−ジブロモ−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エ
タノンを得る;MS(ESI+) C2319Brとして m/z
529.7(M+H).
【0600】 実施例170 2−[(5,7−ジクロロ−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)エタノン
【0601】
【化184】
【0602】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5,
7−ジクロロ−8−キノリノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−
[(5,7−ジクロロ−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エ
タノンを得る;MS(ESI+) C2319Clとして m/z
439.8(M+H).
【0603】 実施例171 2−(2,3−ジメトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0604】
【化185】
【0605】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
3−ジメトキシフェノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2,
3−ジメトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る。MS
(ESI+) C2224として m/z 381.0(M+H).
【0606】 実施例172 2−[(5,7−ジブロモ−2−メチル−8−キノリニル)オキシ]−1−(
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−イル)エタノン
【0607】
【化186】
【0608】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5,
7−ジブロモ−2−メチル−8−キノリノールに置換する以外は重要でない変形
を施し、2−[(5,7−ジブロモ−2−メチル−8−キノリニル)オキシ]−
1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2421
として m/z 543.6(M+H).
【0609】 実施例173 2−[(5,7−ジクロロ−2−メチル−8−キノリニル)オキシ]−1−(
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
ール−11−イル)エタノン
【0610】
【化187】
【0611】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5,
7−ジクロロ−2−メチル−8−キノリノールに置換する以外は重要でない変形
を施し、2−[(5,7−ジクロロ−2−メチル−8−キノリニル)オキシ]−
1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2421Clとして m/z 453.8(M+H).
【0612】 実施例174 2−[(5−フルオロ−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル
)エタノン
【0613】
【化188】
【0614】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5−
フルオロ−8−キノリノルに置換する以外は重要でない変形を施し、2−[(5
−フルオロ−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを
得る;MS(ESI+) C2320FNとして m/z 389.9(
M+H).
【0615】 実施例175 2−[(7−プロピル−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル
)エタノン
【0616】
【化189】
【0617】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを7−
プロピル−8−キノリノルに置換する以外は重要でない変形を施し、2−[(7
−プロピル−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを
得る;MS(ESI+) C2627として m/z 414.0(M
+H).
【0618】 実施例176 2−[(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)
オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0619】
【化190】
【0620】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−オールに置換する以
外は重要でない変形を施し、2−[(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−
ベンゾフラン−7−イル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る
;MS(ESI+) C2426として m/z 391.0(M+H
.
【0621】 実施例177 2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1−(2,
3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール
−11−イル)エタノン
【0622】
【化191】
【0623】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノールに置換する以外は重要でない
変形を施し、2−[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−
1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2118として m/z 406.9(M+H).
【0624】 実施例178 4−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−1−インダノン
【0625】
【化192】
【0626】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
ヒドロキシ−1−インダノンに置換する以外は重要でない変形を施し、4−[2
−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−1−インダノンを得る;MS
(ESI+) C2322として m/z 375.0(M+H).
【0627】 実施例179 3−メチル−7−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−2−
ベンゾフラン−1(3H)−オン
【0628】
【化193】
【0629】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを7−
ヒドロキシ−3−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンに置換する以外
は重要でない変形を施し、3−メチル−7−[2−オキソ−2−(2,3,4,5
−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
イル)エトキシ]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得る;MS(ESI
+) C2322として m/z 390.9(M+H).
【0630】 実施例180 2−[(5,7−ジメチル−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−
テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イ
ル)エタノン
【0631】
【化194】
【0632】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5,
7−ジメチル−8−キノリノルに置換する以外は重要でない変形を施し、2−[
(5,7−ジメチル−8−キノリニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタ
ノンを得る;MS(ESI+) C2525として m/z 400.
0(M+H).
【0633】 実施例181 2−[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)
オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0634】
【化195】
【0635】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを5,
5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフタレノールに置換する以
外は重要でない変形を施し、2−[(5,5−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−1−ナフタレニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る
;MS(ESI+) C2630として m/z 403.0(M+H
.
【0636】 実施例182 2−[(2−クロロ−3−ピリジニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テト
ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)
エタノン
【0637】
【化196】
【0638】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
クロロ−3−ピリジノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−[(2
−クロロ−3−ピリジニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1
H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得
る;MS(ESI+) C1918ClNとして m/z 356.0(
M+H).
【0639】 実施例183 3−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]ベンゾニトリル
【0640】
【化197】
【0641】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを3−
ヒドロキシベンゾニトリルに置換する以外は重要でない変形を施し、3−[2−
オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール−11−イル)エトキシ]ベンゾニトリルを得る;MS(E
SI+) C2119として m/z 346.1(M+H).
【0642】 実施例184 7−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−2H−クロメン−
2−オン
【0643】
【化198】
【0644】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを7−
ヒドロキシ−2H−クロメン−2−オンに置換する以外は重要でない変形を施し
、7−[2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エトキシ]−2H−クロメン−
2−オンを得る;MS(ESI+) C2320として m/z 38
9.0(M+H).
【0645】 実施例185 2−(フェニルスルファニル)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0646】
【化199】
【0647】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールをベン
ゼンチオールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(フェニルスルファ
ニル)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C2020ClNOSとして m/z 337.2(M+H).
【0648】 実施例186 2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルオキシ)−1−
(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
ドール−11−イル)エタノン
【0649】
【化200】
【0650】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2,
3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−オールに置換する以外は重要で
ない変形を施し、2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イル
オキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
22として m/z 379.1(M+H).
【0651】 実施例187 2−[(8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)
オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0652】
【化201】
【0653】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを8,
8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレノールに置換する以
外は重要でない変形を施し、2−[(8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−2−ナフタレニル)オキシ]−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る
;MS(ESI+) C2630として m/z 403.2(M+H
.
【0654】 実施例188 2−(4−ピリジニルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0655】
【化202】
【0656】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを4−
ピリジノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(4−ピリジニルオ
キシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C1919として m/z322.1(M+H).
【0657】 実施例189 2−(2−ピリミジニルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0658】
【化203】
【0659】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを2−
ピリミジノールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(2−ピリミジニ
ルオキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+) C
1818として m/z 323.2(M+H).
【0660】 実施例190 2−(8−キノリニルスルファニル)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノン
【0661】
【化204】
【0662】 実施例47(チャートE、工程2)の一般的な手順に従い、フェノールを8−
キノリンチオールに置換する以外は重要でない変形を施し、2−(8−キノリニ
ルスルファニル)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エタノンを得る;MS(ESI+
) C2321OSとして m/z 388.2(M+H).
【0663】 実施例191 N−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−
2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)アセトアミド
【0664】
【化205】
【0665】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要
でない変形を施し、N−(6−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル
)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ESI
+) C2220Sとして m/z 421.2(M+H).
【0666】 実施例192 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)−N−[6−(トリフルオロメトキシ
)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アセトアミド
【0667】
【化206】
【0668】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−(トリフルオロメトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置
換する以外は重要でない変形を施し、2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−
N−[6−(トリフルオロメトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]
アセトアミドを得る。MS(ESI+) C2217Sとして
m/z 475.0(M+H).
【0669】 実施例193 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)−N−[6(トリフルオロメチル)−
1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アセトアミド
【0670】
【化207】
【0671】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換
する以外は重要でない変形を施し、2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−N
−[6−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]アセ
トアミドを得る。MS(ESI+) C2217Sとして m/
z 459.1(M+H).
【0672】 実施例194 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
[1,7−a]インドール−11−イル)−N−{6−[(トリフルオロメチル
)スルファニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}アセトアミド
【0673】
【化208】
【0674】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−
イルアミンに置換する以外は重要でない変形を施し、2−オキソ−2−(2,3,
4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−
11−イル)−N−{6−[(トリフルオロメチル)スルファニル]−1,3−
ベンゾチアゾール−2−イル}アセトアミドを得る。MS(ESI+) C2217として m/z 491.1(M+H).
【0675】 実施例195 N−(6−エトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−
2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)アセトアミド
【0676】
【化209】
【0677】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−エトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要
でない変形を施し、N−(6−エトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル
)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ESI
+) C2322Sとして m/z 435.2(M+H).
【0678】 実施例196 N−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−
2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)アセトアミド
【0679】
【化210】
【0680】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要
でない変形を施し、N−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル
)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ESI
+) C2117FNSとして m/z 409.1(M+H).
【0681】 実施例197 N−(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−2
−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール−11−イル)アセトアミド
【0682】
【化211】
【0683】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要で
ない変形を施し、N−(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−
2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ESI+)
2117ClNSとして m/z 425.1(M+H).
【0684】 実施例198 N−(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−2
−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール−11−イル)アセトアミド
【0685】
【化212】
【0686】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要で
ない変形を施し、N−(6−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−
2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ESI+)
2220Sとして m/z 405.2(M+H).
【0687】 実施例199 N−(4−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−2
−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール−11−イル)アセトアミド
【0688】
【化213】
【0689】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要で
ない変形を施し、N−(4−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−
2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ESI+)
2117ClNSとして m/z 425.2(M+H).
【0690】 実施例200 N−(4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−
2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
インドール−11−イル)アセトアミド
【0691】
【化214】
【0692】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要
でない変形を施し、N−(4−メトキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル
)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
ノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ESI
+) C2220Sとして m/z 421.2(M+H).
【0693】 実施例201 N−(4−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−2
−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール−11−イル)アセトアミド
【0694】
【化215】
【0695】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要で
ない変形を施し、N−(4−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−
2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ESI+)
2220Sとして m/z 405.2(M+H).
【0696】 実施例202 N−(5,6−ジクロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ
−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)アセトアミド
【0697】
【化216】
【0698】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを5
,6−ジクロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重
要でない変形を施し、N−(5,6−ジクロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−
イル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド、MS(ESI+
) C2116ClSとして m/z 459.1(M+H).
【0699】 実施例203 N−(5,6−ジメチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ
−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)アセトアミド
【0700】
【化217】
【0701】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを5
,6−ジメチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重
要でない変形を施し、N−(5,6−ジメチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−
イル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ES
I+) C2322Sとして m/z 419.2(M+H).
【0702】 実施例204 N−(7−ブロモ−6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−
2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0703】
【化218】
【0704】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを7
−ブロモ−6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール2−イルアミンに置換する
以外は重要でない変形を施し、N−(7−ブロモ−6−フルオロ−1,3−ベン
ゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−
1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミ
ド、MS(ESI+) C2116BrFNSとして m/z 489.
1(M+H).
【0705】 実施例205 N−(4,6−ジクロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ
−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)アセトアミド
【0706】
【化219】
【0707】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
,6−ジクロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重
要でない変形を施し、N−(4,6−ジクロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−
イル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(E
SI+) C2116ClSとして m/z 459.1(M+H)
.
【0708】 実施例206 N−(4,6−ジメチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ
−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
]インドール−11−イル)アセトアミド
【0709】
【化220】
【0710】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
,6−ジメチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重
要でない変形を施し、N−(4,6−ジメチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−
イル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ1H−[1,4]ジアゼ
ピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ES
I+) C2322Sとして m/z 419.2(M+H).
【0711】 実施例208 N−(4,6−ジフルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキ
ソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−
a]インドール−11−イル)アセトアミド
【0712】
【化221】
【0713】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを4
,6−ジフルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は
重要でない変形を施し、N−(4,6−ジフルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−
2−イル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS
(ESI+) C2116Sとして m/z 427.1(M+H
.
【0714】 実施例209 N−(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−オキソ−2
−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
ンドール−11−イル)アセトアミド
【0715】
【化222】
【0716】 実施例20(チャートB)の一般的な手順に従い、4−メトキシアニリンを6
−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イルアミンに置換する以外は重要で
ない変形を施し、N−(6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−
2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミドを得る。MS(ESI+)
2117Sとして m/z 436.2(M+H).
【0717】 効力データ 前記に供された全ての実施例の化合物は、5−HTリガンドであり、1μMの
濃度にて1以上の5−HT受容体からの放射性標識テストリガンドの>50%を
置き換える能力を持つと考えられる。かかる置き換えをテストするのに用いた手
順はよく知られており、当業者に容易に利用できるであろう。
【0718】
【化223】
【0719】
【化224】
【0720】
【化225】
【0721】
【化226】
【0722】
【化227】
【0723】
【化228】
【0724】
【化229】
【0725】 詳細におよびその好ましい具体例の言及により、本発明を記載したので、修飾
および変形が、添付された特許請求の範囲の範囲に逸脱することなく可能である
ことが明らかであろう。
【手続補正書】
【提出日】平成15年3月25日(2003.3.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、aは単結合または二重結合であって、 R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR
5R6、COR5、COR5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、O、NR6である); (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (c) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、COR7、CONR
7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく;および R3は、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、アルキル、OR5
、SR5、CHO、CONR5R6、COR5、COR5、(Y)(CHXR5、C(O)C(O)XR5、(Y)(CHC(O)XR5、
C(O)(CHXR5、(Y)(CHN(R6)C(O)R5、
(Y)(CHN(R6)S(O)R5、(Y)(CHN(R
6)C(O)OR5、(Y)(CHN(R6)C(O)NR5R6(式
中、o=0または1、n=0〜3、X=CH、S、OまたはNR6であり、Y
=CH、S、OまたはNR6である);あるいは (b) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
CN、NO、COR10、OR10、NR10R8、SR10、COR10
、CONR10R8またはNR10COR8で置換されていてもよく;および R4、R5およびR6は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
−Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
ニル;ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの
:ハロゲン、CN、NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10
、COR10、CONR10R11またはNR10COR11で置換されてい
てもよく;またはR5およびR6は結合して3ないし8員環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
ていてもよいアリールまたはヘテロアリールである);および R7、R8およびR9は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
−Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
ニル基、ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望によりハロゲン、CN、
NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10、COR10、C
ONR10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12で置換さ
れていてもよく、またはR7、R8もしくはR9は結合して環を形成し;あるい
は (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR10、CF、OCF 、SR10、SOR10、SONR10R11、NR10R11、CONR
10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12、COR10
、COR10またはR10で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
ルである);および R10、R11およびR12は、各々独立して、H、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐
鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロア
ルケニルまたはC−Cシクロアルキニルである] で表される化合物;あるいはその立体異性体または医薬上許容される塩。
【化7】 [式中、R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、H、Cl、B
r、I、F、CN、CF、OCF、C−Cアルキル、OR5、CONR
5R6、COR5、COR5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、OまたはNR6である); R5およびR6は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖または環状のC−C
ルキル、アルケニルもしくはアルキニル基または(CHAr(式中、p=
0〜3であって、Arはアリールまたはヘテロアリールであり、Arは、所望に
より、1以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、O
CF、SR7、SOR7、NR7R8、CONR7R8、COR7またはR
7で置換され、またはR7およびR8は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖また
は環状のC−Cアルキル、アルケニルまたはアルキニル基または(CH Ph(式中、p=0〜3)である] で表される化合物。
【化8】 [式中、R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、H、Cl、B
r、I、F、CN、CF、OCF、C−Cアルキル、OR5、CONR
5R6、COR5、COR5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、OまたはNR6)であって; R5およびR6は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖または環状のC−C
ルキル、アルケニルまたはアルキニル基または(CHAr(式中、p=0
〜3であって、Arはアリールまたはへテロアリールであり、Arは所望により
、1以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF 、SR7、SOR7、NR7R8、CONR7R8、COR7またはR7で
置換され、ここに、R7およびR8は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖または
環状のC−Cアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基または(CH Ph(式中、p=0〜3)である] で表される化合物。
【化9】 [式中、R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、H、Cl、B
r、I、F、CN、CF、OCF、C−Cアルキル、OR5、CONR
5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、OまたはNR6)であり、但し、R1およびR2の双方がHであり得ず
;および R5およびR6は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖または環状のC−C
ルキル、アルケニルもしくはアルキニル基または(CHAr(式中、p=
0〜3であって、Arはアリールまたはヘテロアリールであり、Arは、所望に
より、1以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、O
CF、SR7、SOR7、NR7R8、CONR7R8、COR7またはR
7で置換され、ここに、R7およびR8は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖ま
たは環状のC−Cアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基または(CHPh(式中、p=0〜3)である] で表される化合物。
【化10】 で表される化合物。
【化11】 で表される化合物。
【化12】 で表される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 15/08 A61P 15/08 15/10 15/10 21/00 21/00 25/02 25/02 25/04 25/04 25/06 25/06 25/14 25/14 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 37/04 37/04 39/02 39/02 43/00 114 43/00 114 C07D 209/18 C07D 209/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ナビル・ビー・ガザル アメリカ合衆国49503ミシガン州グラン ド・ラピッズ、サウスイースト、プロスペ クト・アベニュー324番 (72)発明者 レベッカ・エム・オルソン アメリカ合衆国49006ミシガン州カラマズ ー、ティンバー・リッジ・ドライブ311番 Fターム(参考) 4C050 AA01 AA07 BB04 CC11 EE02 FF02 FF05 GG01 GG02 GG03 HH01 4C086 AA01 AA02 AA03 CB11 MA01 MA04 ZA05 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA20 ZA42 ZA70 ZA71 ZA81 ZA94 ZB09 ZC14 ZC37 ZC39 4C204 BB04 BB09 CB03 DB18 EB02 FB01 GB03 GB07 GB11 GB13 GB24 GB25

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、aは単結合または二重結合であって、 R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR
    5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、O、NR6); (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (c) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、CO2R7、CONR
    7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく;および R3は、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、アルキル、Ar、
    OR5、SR5、CHO、CONR5R6、COR5、CO2R5、(Y)
    CHXR5、C(O)C(O)XR5、(Y)(CHC(O)X
    R5、C(O)(CHXR5、(Y)(CHN(R6)C(O)
    R5、(Y)(CHN(R6)S(O)R5、(Y)(CH N(R6)C(O)OR5、(Y)(CHN(R6)C(O)NR5R
    6(式中、o=0または1、n=0〜3、X=CH、S、OまたはNR6であ
    り、Y=CH、S、OまたはNR6であって、Arは、所望により1以上の以
    下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF、SR7、
    SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7COR8
    、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換されていても
    よいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (b) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR10、OR10、NR10R8、SR10、CO2R10
    、CONR10R8またはNR10COR8で置換されていてもよく;および R4、R5およびR6は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル;ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの
    :ハロゲン、CN、NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10
    、CO2R10、CONR10R11またはNR10COR11で置換されてい
    てもよく;またはR5およびR6は結合して3ないし8員環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);および R7、R8およびR9は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル基、ここに、H以外のこれらの基のいずれも所望によりハロゲン、CN、N
    、COR10、OR10、NR10R11、SR10、CO2R10、CO
    NR10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12で置換され
    ていてもよく、またはR7、R8もしくはR9は結合して環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR10、CF、OCF 、SR10、SOR10、SONR10R11、NR10R11、CONR
    10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12、COR10
    、COR10またはR10で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
    ル);および R10、R11およびR12は、各々独立して、H、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐
    鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロア
    ルケニルまたはC−Cシクロアルキニルである] で表される化合物;あるいはその立体異性体または医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 R1a、R1b、R2a、R2bおよびR4がHであって、
    R3が、H、−C(O)C(O)XAr、−CHC(O)XArまたは−C(
    O)CHXArのいずれかから選択される請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール 塩酸塩 8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール 塩酸塩 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール−11−カルボアルデヒド 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン 11−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 塩酸塩 11−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 塩酸塩 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール−11−カルボニトリル 8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−11−カルボアルデヒド 1−(8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−11−イル)−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノ
    ン 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール−11−カルボキサミド 1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−11−イル)−1−エタノン 塩酸塩 3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール 3−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール 3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 10−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
    ,7−a]インドール 塩酸塩 2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−11−イル)−2−オキソ酢酸エチル 3−プロピル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 塩酸塩 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−11−イル)−1−エタンアミン 2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノール 3−ベンジル−11−(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,
    5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4,
    5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(8−キノリニルオキシ)エチル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−11−イル)−1−エタノール 3−ベンジル−11−[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル]
    −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
    ドール 3−ベンジル−11−[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチル
    ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
    ンドール 11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 塩酸塩 11−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,
    5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル]
    −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
    ドール N−ベンジル−2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタンアミン 11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−フェノキシ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
    アミド 4−メトキシ−N−[2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エチル]アニリン 二塩酸塩 2−ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
    セトアミド 2−(2−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン 2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1
    −エタノン N−(4−メトキシフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド 2−(4−メトキシアニリノ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン 二
    塩酸塩 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
    セトアミド N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
    イル)アセトアミド 2−オキソ−N−フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド N−(2−ナフチル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド 8−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 8−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ピリジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンゼンチオール 8−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンゾニトリル 8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ナフチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−8−イル)フェニル]アセトアミド 8−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアルデヒド 8−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テト
    ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]プロパン酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール 8−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 8−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イルメチル)フェノール 8−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
    ]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアミド 8−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ピリジニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フリル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゼンチオール 8−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ナフチル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]アセトアミド 8−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11
    a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 8−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
    ンドール 8−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアルデヒド 8−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 8−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,
    11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]プロパン
    酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール 8−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−ベンジル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イルメチル)フェノール 8−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル
    3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアミド 7−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ピリジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンゼンチオール 7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンゾニトリル 7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ナフチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−7−イル)フェニル]アセトアミド 7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアルデヒド 7−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テト
    ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]プロパン酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール 7−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 7−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イルメチル)フェノール 7−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
    ]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアミド 7−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ピリジニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フリル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゼンチオール 7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ナフチル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]アセトアミド 7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11
    a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 7−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
    ンドール 7−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアルデヒド 7−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 7−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,
    11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]プロパン
    酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール 7−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−ベンジル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イルメチル)フェノール 7−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアミド 9−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ピリジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンゼンチオール 9−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンゾニトリル 9−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ナフチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−9−イル)フェニル]アセトアミド 9−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメチル)フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアルデヒド 9−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テト
    ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]プロパン酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール 9−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−フルオロ−4−メトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 9−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イルメチル)フェノール 9−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
    ]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアミド 9−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ピリジニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フリル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゼンチオール 9−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 9−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ナフチル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]アセトアミド 9−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11
    a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 9−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
    ンドール 9−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアルデヒド 9−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 9−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,
    11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]プロパン
    酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール 9−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−ベンジル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イルメチル)フェノール 9−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル、および 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアミド よりなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 天然形態、酸性塩形態または塩基性塩形態での請求項1記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 式I: 【化2】 [式中、aは単結合または二重結合であって、 R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR
    5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、O、NR6); (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (c) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、CO2R7、CONR
    7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく; R3は、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、アルキル、Ar、
    OR5、SR5、CHO、CONR5R6、COR5、CO2R5、(Y)
    CHXR5、C(O)C(O)XR5、(Y)(CHC(O)X
    R5、C(O)(CHXR5、(Y)(CHN(R6)C(O)
    R5、(Y)(CHN(R6)S(O)R5、(Y)(CH N(R6)C(O)OR5、(Y)(CHN(R6)C(O)NR5R
    6(式中、o=0または1、n=0〜3、X=CH、S、OまたはNR6であ
    り、Y=CH、S、OまたはNR6であって、Arは、所望により1以上の以
    下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF、SR7、
    SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7COR8
    、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換されていても
    よいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (b) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR10、OR10、NR10R8、SR10、CO2R10
    、CONR10R8またはNR10COR8で置換されていてもよく; R4、R5およびR6は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル;ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの
    :ハロゲン、CN、NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10
    、CO2R10、CONR10R11またはNR10COR11で置換されてい
    てもよく;またはR5およびR6は結合して3ないし8員環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);および R7、R8およびR9は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル基、ここに、H以外のこれらの基のいずれも所望によりハロゲン、CN、N
    、COR10、OR10、NR10R11、SR10、CO2R10、CO
    NR10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12で置換され
    ていてもよく、またはR7、R8もしくはR9は結合して環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR10、CF、OCF 、SR10、SOR10、SONR10R11、NR10R11、CONR
    10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12、COR10
    、COR10またはR10で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
    ル);および R10、R11およびR12は、各々独立して、H、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐
    鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロア
    ルケニルまたはC−Cシクロアルキニルである] で表される化合物;あるいはその立体異性体または医薬上許容される塩。
  6. 【請求項6】 R1a、R1b、R2a、R2bおよびR4がHであって、
    R3が、H、−C(O)C(O)XAr、−CHC(O)XArまたは−C(
    O)CHXArのいずれかから選択される請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 式Iで表される化合物が、 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 塩酸塩 8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール 塩酸塩 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール−11−カルボアルデヒド 2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド 2,2,2−トリフルオロ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン 11−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 塩酸塩 11−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 塩酸塩 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール−11−カルボニトリル 8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−11−カルボアルデヒド 1−(8−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−11−イル)−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノ
    ン 2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール−11−カルボキサミド 1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−11−イル)−1−エタノン 塩酸塩 3−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール 3−エチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール 3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 10−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1
    ,7−a]インドール 塩酸塩 2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−11−イル)−2−オキソ酢酸エチル 3−プロピル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 塩酸塩 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−11−イル)−1−エタンアミン 2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノール 3−ベンジル−11−(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−(2−フェノキシエチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,
    5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4,
    5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(8−キノリニルオキシ)エチル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−11−イル)−1−エタノール 3−ベンジル−11−[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル]
    −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
    ドール 3−ベンジル−11−[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチル
    ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
    ンドール 11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 塩酸塩 11−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(2−メトキシ−4−メチルフェノキシ)エチル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,
    5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−ベンジル−11−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル]
    −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イン
    ドール N−ベンジル−2−(3−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタンアミン 11−[2−(2−クロロフェノキシ)エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 11−[2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)エチル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−フェノキシ−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン N−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセト
    アミド 4−メトキシ−N−[2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)エチル]アニリン 二塩酸塩 2−ヒドロキシ−N−(4−メトキシフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
    セトアミド 2−(2−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン 2−(4−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−1−(2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1
    −エタノン N−(4−メトキシフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド 2−(4−メトキシアニリノ)−1−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)−1−エタノン 二
    塩酸塩 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)ア
    セトアミド N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−
    イル)アセトアミド 2−オキソ−N−フェニル−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド N−(2−ナフチル)−2−オキソ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−11−イル)アセトアミド 8−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 8−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ピリジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンゼンチオール 8−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンゾニトリル 8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ナフチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−8−イル)フェニル]アセトアミド 8−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 8−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアルデヒド 8−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テト
    ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]プロパン酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール 8−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 8−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イルメチル)フェノール 8−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−8−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
    ]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアミド 8−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−ピリジニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フリル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゼンチオール 8−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 8−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ナフチル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]アセトアミド 8−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11
    a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 8−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
    ンドール 8−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアルデヒド 8−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 8−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,
    11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]プロパン
    酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール 8−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 8−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−ベンジル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 8−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 8−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イルメチル)フェノール 8−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタノール 8−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−8−イル)ベンズアミド 7−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ピリジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンゼンチオール 7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンゾニトリル 7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ナフチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−7−イル)フェニル]アセトアミド 7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 7−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアルデヒド 7−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テト
    ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]プロパン酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール 7−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 7−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イルメチル)フェノール 7−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−7−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
    ]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアミド 7−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−ピリジニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フリル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゼンチオール 7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ナフチル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]アセトアミド 7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11
    a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 7−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
    ンドール 7−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアルデヒド 7−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 7−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,
    11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]プロパン
    酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール 7−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 7−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−ベンジル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 7−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 7−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イルメチル)フェノール 7−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタノール 7−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−7−イル)ベンズアミド 9−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ピリジニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フリル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンゼンチオール 9−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンゾニトリル 9−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ナフチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7
    −a]インドール−9−イル)フェニル]アセトアミド 9−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジ
    アゼピノ[1,7−a]インドール 9−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−テ
    トラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアルデヒド 9−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5
    −テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピ
    ノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テト
    ラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]プロパン酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−2−プロ
    ペン−1−オール 9−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5−
    テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−ベンジル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,
    7−a]インドール 9−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イルメチル)フェノール 9−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]
    インドール−9−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a
    ]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−フルオロ−5−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアミド 9−フェニル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ブチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−(2,4,5−トリメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−イソプロピル−2−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−ピリジニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[
    1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フリル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゼンチオール 9−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ
    −1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 9−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ナフチル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン N−[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼ
    ピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]アセトアミド 9−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(5−フルオロ−2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−ニトロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−3−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−
    1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(6−フルオロ−2,4−ジメトキシルフェニル)−2,3,4,5,11,11
    a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−メチルフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H
    −[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[6−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒ
    ドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2,6−ジ(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−
    ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−エトキシ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 9−[4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4
    ,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]イ
    ンドール 9−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,11
    ,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−[2−クロロ−4−エトキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−[2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル]−2,3,4,5,11,11a
    −ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−エチル−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアルデヒド 9−[4−メトキシ−2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,
    11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インド
    ール 9−[4−メトキシ−2−(1−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]エタノン [5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,
    4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[4−メトキシ−2−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,
    11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノール 1−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]−1−プ
    ロパノン (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル 3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−
    [1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]プロパン
    酸メチル (2Z)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
    ]−2−プロペン酸メチル (2E)−3−[5−メトキシ−2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル
    ]−2−プロペン−1−オール 9−[4−メトキシ−2−(2−メトキシエチル)フェニル]−2,3,4,5,1
    1,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドー
    ル 9−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘ
    キサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキ
    サヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−ベンジル−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジア
    ゼピノ[1,7−a]インドール 9−(2−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(4−フルオロベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 9−(3−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イルメチル)フェノール 9−(2−メトキシベンジル)−2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イルメチル)フェノール 2−メトキシ−6−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)安息香酸メチル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−メチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−メチル−3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 2−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−トリフルオロメチル−4−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1
    H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル 3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[
    1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアルデヒド [3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタノール 9−[3−(メトキシメチル)フェニル]−2,3,4,5,11,11a−ヘキサ
    ヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール N,N−ジメチル[3−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1
    ,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)フェニル]メタンアミン 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンゾニトリル、および 2−フルオロ−5−(2,3,4,5,11,11a−ヘキサヒドロ−1H−[1,4
    ]ジアゼピノ[1,7−a]インドール−9−イル)ベンズアミド よりなる群から選択される請求項5記載の組成物。
  8. 【請求項8】 哺乳動物における中枢神経系の疾患または障害を治療する方
    法であって、医薬上有効量の式I: 【化3】 [式中、aは単結合または二重結合であって、 R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR
    5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、O、NR6); (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (c) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、CO2R7、CONR
    7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく;および R3は、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、アルキル、Ar、
    OR5、SR5、CHO、CONR5R6、COR5、CO2R5、(Y)
    CHXR5、C(O)C(O)XR5、(Y)(CHC(O)X
    R5、C(O)(CHXR5、(Y)(CHN(R6)C(O)
    R5、(Y)(CHN(R6)S(O)R5、(Y)(CH)N
    (R6)C(O)OR5、(Y)(CHN(R6)C(O)NR5R6
    (式中、o=0または1、n=0〜3、X=CH、S、OまたはNR6であり
    、Y=CH、S、OまたはNR6であって、Arは、所望により1以上の以下
    のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF、SR7、S
    R7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7COR8、
    NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換されていてもよ
    いアリールまたはヘテロアリール);あるいは (b) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR10、OR10、NR10R8、SR10、CO2R10
    、CONR10R8またはNR10COR8で置換されていてもよく;および R4、R5およびR6は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル;ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの
    :ハロゲン、CN、NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10
    、CO2R10、CONR10R11またはNR10COR11で置換されてい
    てもよく;またはR5およびR6は結合して3ないし8員環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);および R7、R8およびR9は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル基、ここに、H以外のこれらの基のいずれも所望によりハロゲン、CN、N
    、COR10、OR10、NR10R11、SR10、CO2R10、CO
    NR10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12で置換され
    ていてもよく、またはR7、R8もしくはR9は結合して環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR10、CF、OCF 、SR10、SOR10、SONR10R11、NR10R11、CONR
    10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12、COR10
    、COR10またはR10で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
    ル);および R10、R11およびR12は、各々独立して、H、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐
    鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロア
    ルケニルまたはC−Cシクロアルキニルである] で表される化合物;あるいはその立体異性体または医薬上許容される塩を該哺乳
    動物に投与することを特徴とする該方法。
  9. 【請求項9】 該哺乳動物が、ヒト、食糧動物、伴侶動物または他のタイプ
    の動物であることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 該哺乳動物がヒトであることを特徴とする請求項9記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 該疾患または障害が、肥満、鬱病、精神分裂病、ストレス
    関連疾患、恐慌性障害、恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス症候群、免疫系機
    能低下、失調症、泌尿器系、胃腸系または心血管系での誘導問題、神経変性障害
    、自閉症、化学療法誘発性嘔吐、高血圧症、片頭痛、群発性頭痛、哺乳動物にお
    ける性的機能不全、耽溺障害および離脱症候群、適応障害、加齢関連の学習およ
    び精神障害、神経性無食欲症、感情鈍麻、一般的な医学的疾患のための注意欠陥
    障害、注意欠陥多動性障害、双極性異常、神経性食欲昂進症、慢性疲労症候群、
    行為異常症、循環気質障害、気分変調障害、線維筋肉痛および他の身体性障害、
    一般的不安異常症、吸入性障害、中毒障害、運動障害、反対反抗障害、疼痛障害
    、末梢性神経障害、外傷後ストレス障害、月経前不快障害、精神異常障害、周期
    的情動障害、睡眠障害、特異性発達障害および選択的セロトニン再取込阻害(S
    SRI)「プープ・アウト」症候群ならびにその組合せから選択されることを特
    徴とする請求項8記載の方法。
  12. 【請求項12】 該化合物が、直腸投与、局所投与、経鼻投与、経口投与、
    舌下投与、経皮投与または非経口投与されることを特徴とする請求項11記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 該化合物が、1日当り約0.1ないし約50mg/kg体
    重(哺乳動物)の範囲にある量にて投与されることを特徴とする請求項11記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 該化合物が、1日当り約0.1ないし約10mg/kg体
    重(哺乳動物)の範囲にある量にて投与されることを特徴とする請求項13記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 5−HT受容体機能を変調する方法であって、該受容体と
    、有効阻害量の式I: 【化4】 [式中、aは単結合または二重結合であって、 R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR
    5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、O、NR6); (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (c) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、CO2R7、CONR
    7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく;および R3は、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、アルキル、Ar、
    OR5、SR5、CHO、CONR5R6、COR5、CO2R5、(Y)
    CHXR5、C(O)C(O)XR5、(Y)(CHC(O)X
    R5、C(O)(CHXR5、(Y)(CHN(R6)C(O)
    R5、(Y)(CHN(R6)S(O)R5、(Y)(CH N(R6)C(O)OR5、(Y)(CHN(R6)C(O)NR5R
    6(式中、o=0または1、n=0〜3、X=CH、S、OまたはNR6であ
    り、 Y=CH、S、OまたはNR6であって、Arは、所望により1以上の
    以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF、SR7
    、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7COR
    8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換されていて
    もよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (b) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR10、OR10、NR10R8、SR10、CO2R10
    、CONR10R8またはNR10COR8で置換されていてもよく;および R4、R5およびR6は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル;ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの
    :ハロゲン、CN、NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10
    、CO2R10、CONR10R11またはNR10COR11で置換されてい
    てもよく;またはR5およびR6は結合して3ないし8員環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、CO2R7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);および R7、R8およびR9は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル基、ここに、H以外のこれらの基のいずれも所望によりハロゲン、CN、N
    、COR10、OR10、NR10R11、SR10、CO2R10、CO
    NR10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12で置換され
    ていてもよく、またはR7、R8もしくはR9は結合して環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR10、CF、OCF 、SR10、SOR10、SONR10R11、NR10R11、CONR
    10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12、COR10
    、COR10またはR10で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
    ル);および R10、R11およびR12は、各々独立して、H、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐
    鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロア
    ルケニルまたはC−Cシクロアルキニルである] で表される化合物;あるいはその立体異性体または医薬上許容される塩とを接触
    させることを特徴とする該方法。
  16. 【請求項16】 該中枢神経系の疾患または障害を治療または予防するため
    の医薬製造用の式I: 【化5】 [式中、aは単結合または二重結合であって、 R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR
    5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、O、NR6); (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、CO2R7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (c) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、CO2R7、CONR
    7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく;および R3は、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、アルキル、Ar、
    OR5、SR5、CHO、CONR5R6、COR5、CO2R5、(Y)
    CHXR5、C(O)C(O)XR5、(Y)(CHC(O)X
    R5、C(O)(CHXR5、(Y)(CH)N(R6)C(O)R
    5、(Y)(CHN(R6)S(O)R5、(Y)(CH
    (R6)C(O)OR5、(Y)(CHN(R6)C(O)NR5R6
    (式中、o=0または1、n=0〜3、X=CH、S、OまたはNR6であり
    、Y=CH、S、OまたはNR6であって、Arは、所望により1以上の以下
    のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF、SR7、S
    R7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7COR8、
    NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換されていてもよ
    いアリールまたはヘテロアリール);あるいは (b) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR10、OR10、NR10R8、SR10、CO2R10
    、CONR10R8またはNR10COR8で置換されていてもよく;および R4、R5およびR6は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル;ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの
    :ハロゲン、CN、NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10
    、CO2R10、CONR10R11またはNR10COR11で置換されてい
    てもよく;またはR5およびR6は結合して3ないし8員環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);および R7、R8およびR9は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル基、ここに、H以外のこれらの基のいずれも所望によりハロゲン、CN、N
    、COR10、OR10、NR10R11、SR10、CO2R10、CO
    NR10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12で置換され
    ていてもよく、またはR7、R8もしくはR9は結合して環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR10、CF、OCF 、SR10、SOR10、SONR10R11、NR10R11、CONR
    10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12、COR10
    、COR10またはR10で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
    ル);および R10、R11およびR12は、各々独立して、H、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐
    鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロア
    ルケニルまたはC−Cシクロアルキニルである] で表される化合物;あるいはその立体異性体または医薬上許容される塩の使用。
  17. 【請求項17】 医薬として用いる式I: 【化6】 [式中、aは単結合または二重結合であって、 R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、OR5、CONR
    5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、O、NR6); (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (c) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR7、OR7、NR7R8、SR7、CO2R7、CONR
    7R8またはNR7COR8で置換されていてもよく;および R3は、 (a) H、Cl、Br、I、F、CN、CF、OCF、アルキル、Ar、
    OR5、SR5、CHO、CONR5R6、COR5、CO2R5、(Y)
    CHXR5、C(O)C(O)XR5、(Y)(CHC(O)X
    R5、C(O)(CHXR5、(Y)(CHN(R6)C(O)
    R5、(Y)(CHN(R6)S(O)R5、(Y)(CH N(R6)C(O)OR5、(Y)(CHN(R6)C(O)NR5R
    6(式中、o=0または1、n=0〜3、X=CH、S、OまたはNR6であ
    り、Y=CH、S、OまたはNR6であって、Arは、所望により1以上の以
    下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF、SR7、
    SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7COR8
    、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換されていても
    よいアリールまたはヘテロアリール);あるいは (b) 直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C
    クロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキニル
    ;ここに、これらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの:ハロゲン、
    CN、NO、COR10、OR10、NR10R8、SR10、CO2R10
    、CONR10R8またはNR10COR8で置換されていてもよく;および R4、R5およびR6は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル;ここに、H以外のこれらの基のいずれも、所望により1以上の以下のもの
    :ハロゲン、CN、NO、COR10、OR10、NR10R11、SR10
    、CO2R10、CONR10R11またはNR10COR11で置換されてい
    てもよく;またはR5およびR6は結合して3ないし8員環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF
    SR7、SOR7、SONR7R8、NR7R8、CONR7R8、NR7
    COR8、NR7CONR8R9、COR7、COR7またはR7で置換され
    ていてもよいアリールまたはヘテロアリール);および R7、R8およびR9は、各々独立して、 (a) H、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキル、直鎖または分岐鎖状の
    −Cアルケニル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルキニル、C−C シクロアルキル、C−CシクロアルケニルまたはC−Cシクロアルキ
    ニル基、ここに、H以外のこれらの基のいずれも所望によりハロゲン、CN、N
    、COR10、OR10、NR10R11、SR10、CO2R10、CO
    NR10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12で置換され
    ていてもよく、またはR7、R8もしくはR9は結合して環を形成し;あるいは (b) (CHAr(式中、p=0〜3であって、Arは、所望により1
    以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR10、CF、OCF 、SR10、SOR10、SONR10R11、NR10R11、CONR
    10R11、NR10COR11、NR10CONR11R12、COR10
    、COR10またはR10で置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリー
    ル); R10、R11およびR12は、各々独立して、H、直鎖または分岐鎖状のC −Cアルキル、直鎖または分岐鎖状のC−Cアルケニル、直鎖または分岐
    鎖状のC−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロア
    ルケニルまたはC−Cシクロアルキニルである] で表される化合物または物質;あるいはその立体異性体または医薬上許容される
    塩。
  18. 【請求項18】 以下の式: 【化7】 [式中、R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、H、Cl、B
    r、I、F、CN、CF、OCF、C−Cアルキル、OR5、CONR
    5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、OまたはNR6); R5およびR6は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖または環状のC−C
    ルキル、アルケニルもしくはアルキニル基または(CHAr(式中、p=
    0〜3であって、Arはアリールまたはヘテロアリールであり、Arは、所望に
    より、1以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、O
    CF、SR7、SOR7、NR7R8、CONR7R8、COR7またはR
    7で置換され、またはR7およびR8は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖また
    は環状のC−Cアルキル、アルケニルまたはアルキニル基または(CH Ph(式中、p=0〜3)である] で表される化合物。
  19. 【請求項19】 以下の式: 【化8】 [式中、R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、H、Cl、B
    r、I、F、CN、CF、OCF、C−Cアルキル、OR5、CONR
    5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、OまたはNR6)であって; R5およびR6は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖または環状のC−C
    ルキル、アルケニルまたはアルキニル基または(CHAr(式中、p=0
    〜3であって、Arはアリールまたはへテロアリールであり、Arは所望により
    、1以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、OCF 、SR7、SOR7、NR7R8、CONR7R8、COR7またはR7で
    置換され、ここに、R7およびR8は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖または
    環状のC−Cアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基または(CH Ph(式中、p=0〜3)である]で表される化合物。
  20. 【請求項20】 以下の式: 【化9】 [式中、R1a、R1b、R2aおよびR2bは、各々独立して、H、Cl、B
    r、I、F、CN、CF、OCF、C−Cアルキル、OR5、CONR
    5R6、COR5、CO2R5、Y(CHXR5またはYC(O)(CHXR5(式中、m=0〜3、Y=CH、S、OまたはNR6、X=CH 、S、OまたはNR6)であり、但し、R1およびR2の双方がHであり得ず
    ;および R5およびR6は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖または環状のC−C
    ルキル、アルケニルもしくはアルキニル基または(CHAr(式中、p=
    0〜3であって、Arはアリールまたはヘテロアリールであり、Arは、所望に
    より、1以上の以下のもの:H、ハロゲン、CN、NO、OR7、CF、O
    CF、SR7、SOR7、NR7R8、CONR7R8、COR7またはR
    7で置換され、ここに、R7およびR8は、各々独立して、H、直鎖、分岐鎖ま
    たは環状のC−Cアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基または(CHPh(式中、p=0〜3)である] で表される化合物。
  21. 【請求項21】 1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ
    [1,7−a]−インドール−3−カルボン酸tert−ブチル; 11−[(E)−2−ニトロエチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−14[1,
    4]ジアゼピノ−[1,7−a]インドール; 3−(トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]
    ジアゼピノ−[1,7−1]インドール;および 2−ブロモ−1−1[3−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒド
    ロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[171−a]インドール−11−イル]エタ
    ノン よりなる群から選択される化合物;またはその医薬上有効な塩。
  22. 【請求項22】 哺乳動物における該中枢神経系の疾患または障害を治療す
    る方法であって、医薬上有効量の請求項21記載の化合物を該哺乳動物に投与す
    ることを特徴とする該方法。
  23. 【請求項23】 該中枢神経系の疾患または障害を治療または予防するため
    の医薬調製用の請求項21記載の化合物の使用。
  24. 【請求項24】 医薬として用いる請求項21記載の物質または化合物。
  25. 【請求項25】 式: 【化10】 で表される化合物。
  26. 【請求項26】 式: 【化11】 で表される化合物。
  27. 【請求項27】 式: 【化12】 で表される化合物。
JP2001570662A 2000-03-14 2001-03-08 新規な2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール化合物 Pending JP2003529569A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18910300P 2000-03-14 2000-03-14
US60/189,103 2000-03-14
PCT/US2001/004950 WO2001072752A2 (en) 2000-03-14 2001-03-08 2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-[1,4]DIAZEPINO[1,7-a]INDOLE COMPOUNDS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529569A true JP2003529569A (ja) 2003-10-07
JP2003529569A5 JP2003529569A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=22695943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570662A Pending JP2003529569A (ja) 2000-03-14 2001-03-08 新規な2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール化合物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6734301B2 (ja)
EP (1) EP1328525A2 (ja)
JP (1) JP2003529569A (ja)
CN (1) CN1418216A (ja)
AR (1) AR028248A1 (ja)
AU (2) AU4316301A (ja)
CA (1) CA2402472A1 (ja)
HK (1) HK1054740A1 (ja)
MX (1) MXPA02008893A (ja)
NZ (1) NZ521389A (ja)
PE (1) PE20011231A1 (ja)
WO (1) WO2001072752A2 (ja)
ZA (1) ZA200207341B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170137130A (ko) * 2015-04-15 2017-12-12 리히터 게데온 닐트. 인돌 유도체

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0212760A (pt) * 2001-09-19 2004-12-07 Aventis Pharma Sa Compostos quìmicos
CL2004000826A1 (es) 2003-04-25 2005-03-04 Pfizer Uso de un agonista para el receptor 5-ht2c para preparar un medicamento util en el tratamiento de la incontinencia urinaria provocada por estres, con la condicion de que el agonista no sea 1-[6-cloro-5-(trifluorometil)-2-piridinil]piperazina (org-129
CN102060806A (zh) * 2003-09-11 2011-05-18 iTherX药品公司 细胞因子抑制剂
JP5173190B2 (ja) 2004-08-25 2013-03-27 武田薬品工業株式会社 腹圧性尿失禁の予防・治療剤及びそのスクリーニング方法
EP2018863B9 (en) 2006-05-16 2015-02-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound and use thereof
WO2009063992A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合ピリジン誘導体およびその用途
KR20110132564A (ko) * 2009-02-11 2011-12-08 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 히스타민 h3 역 작용제 및 길항제, 및 이의 사용 방법
US20120172350A1 (en) * 2009-09-11 2012-07-05 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Histamine h3 inverse agonists and antagonists and methods of use thereof
US20120253036A1 (en) 2009-12-11 2012-10-04 Yukinori Nagakura Agent for treating fibromyalgia
ES2724531T3 (es) 2011-05-12 2019-09-11 Proteostasis Therapeutics Inc Reguladores de proteostasis
WO2013138753A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Fox Chase Chemical Diversity Center, Inc. Prodrugs of riluzole and their method of use
GB201401886D0 (en) 2014-02-04 2014-03-19 Lytix Biopharma As Neurodegenerative therapies
US20210052600A1 (en) 2017-12-27 2021-02-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Therapeutic agents for stress urinary incontinence and incotinence of feces

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867374A (en) 1968-06-05 1975-02-18 Mcneilab Inc Diazepinoindoles
US3689503A (en) 1970-07-30 1972-09-05 Mcneilab Inc Indole-2-carboxylates
SU460724A1 (ru) 1972-07-24 1989-07-30 Новокузнецкий научно-исследовательский химико-фармацевтический институт Способ получени 2,3-дигидро-1Н-1,4-диазепино-(4,5-а)индол-2-онов
US4210590A (en) 1978-01-06 1980-07-01 Mcneil Laboratories, Incorporated Reduction of indole compounds to indoline compounds
NL8500370A (nl) 1984-02-22 1985-09-16 Sandoz Ag Diazepinoindolen, werkwijzen voor hun bereiding en farmaceutische preparaten die ze bevatten.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170137130A (ko) * 2015-04-15 2017-12-12 리히터 게데온 닐트. 인돌 유도체
JP2018511637A (ja) * 2015-04-15 2018-04-26 リヒター ゲデオン ニルバーノシャン ミーケデーレスベニュタールシャシャーグ インドール誘導体
KR102591750B1 (ko) 2015-04-15 2023-10-19 리히터 게데온 닐트. 인돌 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
US6734301B2 (en) 2004-05-11
US20040209870A1 (en) 2004-10-21
US20020002161A1 (en) 2002-01-03
NZ521389A (en) 2005-06-24
AR028248A1 (es) 2003-04-30
AU4316301A (en) 2001-10-08
EP1328525A2 (en) 2003-07-23
CN1418216A (zh) 2003-05-14
CA2402472A1 (en) 2001-10-04
WO2001072752A2 (en) 2001-10-04
PE20011231A1 (es) 2001-12-06
MXPA02008893A (es) 2003-02-10
ZA200207341B (en) 2004-01-21
WO2001072752A3 (en) 2003-04-17
AU2001243163B2 (en) 2004-11-04
HK1054740A1 (zh) 2003-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39679E1 (en) Substituted heterocycle fused gamma-carbolines
EP1330457B1 (en) Cyclopenta[b][1,4] diazepino[6,7,1-hi]indoles as 5ht2c antagonists
JP4916633B2 (ja) 置換複素環縮合ガンマ−カルボリン
US7071186B2 (en) Substituted heterocycle fused gamma-carbolines
US6777406B2 (en) Substituted pyrroloquinolines and pyridoquinolines as serotinin agonists and antagonists
AU2007271188B2 (en) Indoles as 5-HT6 modulators
TWI312781B (en) [1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives as antipsychotic and antiobesity agents
JP2002523508A (ja) 5−ht2cアゴニストとしての、ピロロインドール、ピリドインドールおよびアゼピノインドール
US7671079B2 (en) Sulfonyltetrahydro-3H-benzo(e)indole-8-amine compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
JP2003529569A (ja) 新規な2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7−a]インドール化合物
NZ264713A (en) Substituted 1-aminoethyl-indole derivatives and medicaments
JPH08508251A (ja) ドーパミン作働性活性を有するインドールテトラリン類
MXPA05002743A (es) Derivados arilpiperazina de benzodioxanos con heterociclos fusionados antidepresivos.
JP2011168608A (ja) アミン類の合成及びその合成のための中間体
EP2265582B1 (fr) Nouveaux derives de 3-aminoalkyl-1,3-dihydro-2h-indol-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique.
AU2001243163A1 (en) Novel 2,3,4,5-tetrahydro-1H-(1,4)diazepino(1,7a)indole compounds
JP2010520917A (ja) 肥満治療用三環式イソキノリン誘導体
AU2008246947B2 (en) Aminoalkoxy aryl sulfonamide compounds and their use as 5-HT6 ligands
EP1345942B9 (en) Pyrazinoquinoxaline derivatives as serotonin agonists and antagonists
AU2005200492A1 (en) Novel 2,3,4,5-tetrahydro-1H-[1,4]diazepino[1,7-a]indole compounds
JP2003513969A (ja) 5−htトランスポーターとしてのn−アリル−(ホモピペラジニル)−シクロヘキシルアミン
KR100447380B1 (ko) 도파민작용활성을갖는인돌테트랄린

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929