JP2003529419A - シリコーン医療デバイスの表面処理 - Google Patents

シリコーン医療デバイスの表面処理

Info

Publication number
JP2003529419A
JP2003529419A JP2001572614A JP2001572614A JP2003529419A JP 2003529419 A JP2003529419 A JP 2003529419A JP 2001572614 A JP2001572614 A JP 2001572614A JP 2001572614 A JP2001572614 A JP 2001572614A JP 2003529419 A JP2003529419 A JP 2003529419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
polymer
reactive
medical device
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001572614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991075B2 (ja
Inventor
ジョセフ エイ. マクギー,
ポール エル. ジュニア バリント,
ジェイムズ エイ. ジュニア ボナフィニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JP2003529419A publication Critical patent/JP2003529419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991075B2 publication Critical patent/JP4991075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2431/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、コンタクトレンズおよび医療移植のような医療デバイスの再生可能な表面処理に関する。詳細には、本発明は、親水性ポリマー上の反応性官能基間の反応により、このデバイスを除去可能な親水性ポリマーでコーティングすることによって、この医療デバイスの生体適合性または親水性を増加させるために、この医療デバイス表面を修正する方法に関する。ここで、この官能基は、この医療デバイスの表面上かまたは表面近傍反応性官能基に相補的である。本発明はまた、コンタクトレンズまたはこのような表面コーティングを有する他の医療デバイスに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本出願は、一般に譲渡された1999年5月20日提出の米国特許出願第09
/315,620の内容に関する。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、コンタクトレンズおよび医療インプラント等の医療デバイスの表面
処理に関するものである。より詳細に述べれば、本発明は、コンタクトレンズ材
料の反応性官能基と親水性ポリマーの相補的反応性官能基との間の反応によって
、このデバイスを親水性ポリマーでコーティングすることによってこの医療デバ
イスの表面を新しく改変し、その生体適合性または親水性を高める方法に向けら
れる。本発明は、このような表面コーティングを有するコンタクトレンズまたは
他の医療デバイスにも向けられる。
【0003】 (発明の背景) シリコーン含有材料から作られるコンタクトレンズは、長年にわたって研究さ
れている。このような材料は、概して、2つの主要なクラス:ヒドロゲルおよび
非ヒドロゲルに分けられ得る。非ヒドロゲルは、相当量の水を吸収しないが、ヒ
ドロゲルは、水を吸収して平衡状態に保持し得る。ヒドロゲルは、一般に約5重
量パーセントより多くの水分含有量を示し、そして、より一般的には、約10〜
約80重量パーセントの間の水分含有量である。それらの水分含有量とは無関係
に、非ヒドロゲルシリコーンコンタクトレンズおよびヒドロゲルシリコーンコン
タクトレンズは、両方とも比較的疎水性、非湿潤性表面を有する傾向がある。
【0004】 表面構造および組成は、固体物質の多くの物理的特性および最終的用途を決定
する。湿潤性、摩擦および付着力または潤滑性等の特徴は、表面特性によって大
きく影響される。表面特性の変化は、生体適合性が特に問題になる生物工学的用
途では特に重要である。従って、当業者は、コンタクトレンズおよび他の医療デ
バイスの表面を親水性にする、またはより親水性にする必要性を以前から認識し
ている。コンタクトレンズ表面の親水性を高めることは、目において、そのコン
タクトレンズの湿潤性を涙液によって改善する。次に、これが、コンタクトレン
ズの装着感を改善する。連続的装着レンズの場合、その表面は特に重要である。
連続的装着レンズの表面は、心地よさのためばかりでなく、角膜浮腫、炎症また
はリンパ球侵潤等の副作用を避けるように設計されなければならない。従って、
コンタクトレンズ表面、特に連続(一晩)装着のために設計された高Dk(高度
に酸素透過性の)レンズの表面を改変する改良法が求められる。
【0005】 種々の特許は、親水性、またはその他の生体適合性ポリマー鎖がコンタクトレ
ンズの表面に付着してレンズをより生体適合性にすることを開示している。例え
ば米国特許第5,652,014号は、基質をアミノ化し、その後、他のポリマ
ー(例えばPEO星状分子または硫酸多糖)と反応させることを表示する。この
ようなアプローチの一つの問題は、ポリマーがシリコーン基質に付着しにくいた
めポリマー鎖密度が制限されることである。
【0006】 米国特許第5,344,701号は、オキサゾリノンまたはアズラクトンモノ
マーをプラズマによって基質に付着させることを開示する。この発明は、表面媒
介性または触媒反応の領域において、合成または部位特異的分離(生物分子の親
和性分離を含む)、診断的補助および酵素膜リアクターのために役立つ。オキサ
ゾリノン基は、明らかにオキサゾリノンモノマーのエチレン性不飽和と、基質表
面にプラズマによって形成されたラジカルとの反応によって、多孔性基質に付着
される。あるいは、基質は、モノマーでコーティングされ、そしてプラズマと反
応させて架橋コーティングを形成し得る。次いで、表面に付着されたオキサゾリ
ノン基が用いられて、生物学的活性物質(例えば、タンパク質)を付着し得る。
これは、オキサゾリノンが、アミン、チオールおよびアルコールによって攻撃さ
れるからである。Valintらの米国特許第5,364,918号およびLa
iらの米国特許第5,352,714号は、コンタクトレンズ用の内部湿潤剤(
この薬剤は、コンタクトレンズ表面に移行し得る)として、オキサゾリノンモノ
マーの使用を開示する。
【0007】 Pinchukらの米国特許第5,804,318号は、医療デバイスの表面
摩擦係数を減らすための潤滑性コーティング(ペンダント第三アミン官能基を有
する若干のモノマーを含む親水性コポリマーを含む)を開示している。ヒドロゲ
ルコーティングは、医療機器のエポキシ官能性表面に共有結合する。
【0008】 Goldenbergらの米国特許第4,734,475号は、骨格にオキシ
ラン(エポキシ)置換モノマー単位を含むポリマーから作製されたコンタクトレ
ンズの使用を開示し、その結果、このレンズの外側表面は、オキシランモノマー
単位と水溶性反応性有機物、アミン、アルコール、チオール、尿素、チオ尿素、
亜硫酸、重亜硫酸またはチオ硫酸との反応生成物の親水性誘導量を含む。
【0009】 上記の観点から、シリコーン医療デバイスの表面のために、デバイスをより生
体適合性にする光学的に透明な親水性コーティングを見出すことが所望される。
長時間にわたってより心地よく、同時に涙で濡れることができ、そして高度に酸
素透過性であるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ用コーティングを形成す
ることも所望される。このような生体適合性レンズが一晩、好ましくは一週間以
上、角膜に副作用を与えずに連続的に装着できることが所望される。さらに、容
易に一新され、その特性を新品の状態まで回復し得るこれらの特性を有するコー
ティングを提供することが所望される。
【0010】 (発明の要旨) 本発明は、コンタクトレンズの表面を改変してその親水性または湿潤性を高め
る方法を包含する、シリコーンコンタクトレンズおよび他のシリコーン医療デバ
イスの表面処理に関する。この表面処理は、レンズ基質材料中の反応性官能基と
相補的反応性官能基との親水性反応性ポリマーのモノマー単位での反応によって
、親水性ポリマー鎖をコンタクトレンズ基質の表面に付着させる工程を包含する
。その後、親水性ポリマー鎖は、コンタクトレンズ基質から除去され、次いで、
再塗布されて実質的に新品同様の表面の性質を達成し得る。本明細書で用いる場
合、用語“新品同様の表面の性質”とは、外観および材料特性において最初の表
面コーティングと同様の再塗布表面を意味する。
【0011】 本発明は、このような方法によって作製される表面を含む医療デバイス(例え
ばコンタクトレンズ、眼内レンズ、カテーテル、インプラントなどを含む)にも
向けられる。
【0012】 本発明によって作製され得る医療デバイスの例は、歯科用器具(保持装置およ
びマウスガードを含む)、補聴器、衣類用または整形外科用の糸、または他の医
学的/外科的インプラントならびに穿刺プラグ、ステントおよび義装具などの器
具類がある。
【0013】 (発明の詳細な説明) 前述のように、本発明は、生体適合性を改善するための、医療デバイス(コン
タクトレンズ、眼内レンズおよび血管インプラントを含む)の表面の処理に向け
られる。本発明は、コンタクトレンズ(例えばヒドロゲル、シリコーンヒドロゲ
ル、および硬質ガス透過性レンズ材料)への適用に特に有用である。本発明は、
特に、シリコーン硬質ガラス透過性レンズに関して有益である。硬質ガス透過性
(「RGP」)材料およびヒドロゲルの両方とも、周知の種類の材料である。用
語シリコーンは、処理される材料が少なくとも5重量パーセントのシリコーン(
−OSi−結合)、好ましくは10〜100重量パーセントのシリコーン、より
好ましくは30〜90重量パーセントのシリコーンを含む有機ポリマーであるこ
とを意味する。
【0014】 RGP材料は、代表的に5重量%未満の水を含む疎水性架橋ポリマー系を含む
。本発明により有用なRGP材料としては、Ellisの米国特許第4,826
,936号;エリスの米国特許第4,463,149号;エリスの米国特許第4
,604,479号;Ellisらの米国特許第4,686,267号;Ell
isの米国特許第4,826,936号;Ellisらの米国特許第4,996
,275号;Baronらの米国特許第5,032,658号;Bambury
らの米国特許第5,070,215号;Valintらの米国特許第5,177
,165号;Baronらの米国特許第5,177,168号;Valintら
の米国特許第5,219,965号;McGeeおよびValintの米国特許
第5,336,797号;Laiらの米国特許第5,358,995号;Val
intらの米国特許第5,364,918号;Bamburyらの米国特許第5
,610,252号;Laiらの米国特許第5,708,094号;ならびにV
alintらの米国特許第5,981,669号に教示される諸材料が挙げられ
る。Ellisらの米国特許第5,346,976号は、RGP材料の好ましい
製法を教示する。
【0015】 ヒドロゲルは、水を平衡状態に含む水和、架橋重合系を含む。シリコーンヒド
ロゲルは、一般に約5重量パーセントより多くの水含有量、より一般的には、約
10〜約80重量パーセントの間の水含有量を有する。このような材料は、通常
、少なくとも1つのシリコーン含有モノマーと少なくとも1つの親水性モノマー
を含む混合物を重合することによって調製される。シリコーン含有モノマーまた
は親水性モノマーのいずれかが架橋剤(架橋剤とは複数の重合可能な官能基を有
するモノマーと定義される)として機能し得るか、または別の架橋剤が使用され
得る。シリコーンヒドロゲルの形成における使用のために適用可能なシリコーン
含有モノマー単位は、当業者には周知であり、多数の例が米国特許第4,136
,250号;同第4,153,641号;同第4,740,533号;同第5,
034,461号;同第5,070,215号;同第5,260,000号;同
第5,310,779号および同第5,358,995号に提供される。
【0016】 適用可能なシリコーン含有モノマー単位の例としては、巨大なポリシロキサニ
ルアルキル(メト)アクリルモノマーが挙げられる。巨大なポリシロキサニルア
ルキル(メト)アクリルモノマーの例は、以下の式(I)によってあらわされる
【0017】
【化5】 ここで、Xは、O−または−NR−を示す; 各R18は、独立的に水素またはメチルを示す; 各R19は、独立的に低級アルキル基、フェニル基または以下の式によってあら
わされる基を示し、
【0018】
【化6】 ここで、各R19’は、独立的に低級アルキル基またはフェニル基を示し;そし
て、hは、1〜10である。
【0019】 若干の好ましいバルキーなモノマーはメタクリルオキシプロピル トリス(ト
リメチルシロキシ)シランまたはトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル メタクリレート(TRISと言うこともある)及びトリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル ビニル カルバメート(TRIS−VCと言うこともある
)である。
【0020】 このようなバルキーなモノマー類はシリコーン マクロモノマー(これはこの
分子の2つ以上の末端が不飽和基でキャップされたポリ(オルガノシロキサン)
である)と共重合することができる。Deichertらの米国特許第4,15
3,641号は例えばアクリルオキシまたはメタクリルオキシを含む種々の不飽
和基を開示している。
【0021】 代表的シリコーン含有モノマーのもう一つのクラスはシリコーン含有ビニルカ
ルボネートまたはビニルカルバメートモノマーである:その例としては1,3−
ビス[4−ビニルオキシカルボニルオキシ]ブト−1−イル]テトラメチル−ジ
シロキサン;3−(トリメチルシリル)プロピル ビニルカルボネート;3−(
ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラ
ン];3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル ビニルカルバメ
ート;3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル アリルカルバメ
ート;3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル ビニルカルボネ
ート;t−ブチルジメチルシロキシエチル ビニルカルボネート;トリメチルシ
リルエチル ビニル カルボネート;及びトリメチルシリルメチル ビニル カ
ルボネートがある。
【0022】 シリコーン含有モノマー類のもう一つのクラスにはポリウレタン−ポリシロキ
サン マクロモノマー(プレポリマーと呼ばれることもある)がある。これは伝
統的ウレタン エラストマーのようにハード−ソフト−ハード ブロックを有す
ることがある。シリコーンウレタンの例は種々の出版物、Lai,Yu−Chi
n「The Role of Bulky Polysiloxanylalk
yl Methacryates in Polyurethane−Poly
siloxane Hydrogels」、Journal of Appli
ed Polymer Science、60巻、1193−1199ページ(
1996)に開示されている。PCT出願公開第WO96/31792号及び米
国特許第5,451,617号及び第5,451,651号はこのようなモノマ
ー類の例を開示している。これらの開示は参考として全体が本明細書に援用され
る。シリコーンウレタンモノマーのその他の例は式(II)及び(III)によ
ってあらわされる: (II) E(G) E’;または (III)E(A) E’; ここで、 Dは、炭素原子6〜30個を有するアルキル ジラジカル、アルキル シクロ
アルキル ジラジカル、シクロアルキル ジラジカル、アリールジラジカルまた
はアルキルアリール ジラジカルであり; Gは、炭素原子1〜40個を有し、主鎖にエーテル結合、チオール結合または
アミン結合を含むことができるアルキル ジラジカル、シクロアルキル ジラジ
カル、アルキル シクロアルキル ジラジカル、アリールジラジカルまたはアル
キルアリール ジラジカルを意味する; *はウレタンまたはウレイド結合を示す; aは少なくとも1である; Aは式(IV)の二価重合ラジカルである:
【0023】
【化7】 ここで: 各Rsは独立的に、1〜10個の炭素原子を有し、炭素原子間にエーテル結合
を含むことができる、アルキルまたはフルオロ置換アルキル基を指す; m’は少なくとも1であり; pは部分重量400〜10,000を与える数である; E及びE’の各々は独立的に式(VI)によってあらわされる重合可能不飽和
有機ラジカルを示す:
【0024】
【化8】 ここで: R23は水素またはメチル; R24は水素、炭素原子1〜6個を有するアルキルラジカル、または−CO−
Y−R26ラジカルで、ここでYは−O−、−S−または−NH−である; R25は炭素原子1〜10個を有する二価のアルキレンラジカルである; R26は炭素原子1〜12個を有するアルキルラジカルである; Xは−CO−または−OCO−を意味し; Zは−O−または−NH−を意味する; Arは炭素原子6〜30個を有する芳香族ラジカルである; wは0〜6;xは0または1;yは0または1;そしてzは0または1である
【0025】 好ましいシリコーン含有ウレタンモノマーは式(VII)によってあらわされ
る:
【0026】
【化9】 ここで、mは少なくとも1、好ましくは3か4であり、aは少なくとも1、好ま
しくは1であり、pは部分重量(moiety weight)400〜10,
000を与える数であり、好ましくは少なくとも30であり、R27はイソシア
ネート基除去後のジイソシアネートのジラジカル、例えばイソホロン ジイソシ
アネートのジラジカル等であり、各E”は下記の式によってあらわされる基であ
る:
【0027】
【化10】 代表的シリコーン含有モノマー類のその他のクラスにはフッ素化モノマーがあ
る。このようなモノマー類は、米国特許第4,954,587号、同第5,07
9,319号及び同第5,010,141号に記載されているように、それらか
ら作られるコンタクトレンズへの沈着物の蓄積を軽減するために、フルオロシリ
コーン ヒドロゲルの形成に使用されている。米国特許第5,387,662号
及び第5,321,108号に記載されているように、或る種のフッ素化側鎖基
、すなわち−(CF)−Hを有するシリコーン含有モノマーを使用すると、親
水性及びシリコーン含有モノマー単位間の相容性が改善することが見いだされた
【0028】 本発明の好ましい一実施態様において、シリコーンヒドロゲル材料は(バルク
で、すなわち共重合するモノマー混合物中)一種類以上のシリコーン マクロモ
ノマーを重量で5〜50パーセント、好ましくは10〜25パーセント、一種類
以上のポリシロキサニルアルキル(メト)アクリルモノマーを5〜75パーセン
ト、好ましくは30〜60パーセント、そして親水性モノマーを重量で10〜5
0パーセント、好ましくは20〜40パーセント含む。親水性モノマーの例とし
ては、非制限的に、N−ビニルピロリジノンのようなエチレン性不飽和ラクタム
含有モノマー、メタクリル及びアクリル酸;2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トや2−ヒドロキシエチルアクリレートのようなアクリル置換アルコール及び、
メタクリルアミドやN,N−ジメチルアクリルアミド等のアクリルアミド類、米
国特許第5,070,215号に開示されているようなビニルカルボネートまた
はビニルカルバメートモノマー類、及び米国特許第4,910,277号に開示
されているようなオキサゾリノンモノマー類がある。その他の親水性モノマー、
例えばN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート(HEMA)、グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリルアミド、ポリエチレングリコール、モノメタクリレート、メタクリル
酸及びアクリル酸等も本発明に有用である。その他の適切な親水性モノマー類が
当業者には明らかである。
【0029】 上記のシリコーン材料は単に例として挙げたに過ぎず、本発明によるコーティ
ングによって利益を受け得る基質として使用できるその他の材料は種々の特許公
報に開示されており、コンタクトレンズ及びその他の医薬デバイスに使用するた
めに引き続き開発されている。
【0030】 上記のように、本発明はコンタクトレンズのような医薬デバイスの表面に、親
水性ポリマー鎖を除去可能に結合することによって、上記表面を改質することに
向けられる。用語“除去可能に結合させる”とは、基質材料と親水性ポリマー鎖
の間に、上記基質に著しい機械的損傷を与えずに切り離すことのできる化学結合
を形成することを意味する。
【0031】 本発明の親水性ポリマー鎖は上記基質材料から化学的または機械的に、例えば
研磨によって除去することができる。適切な機械的手段には高速液体ジェット等
の高剪断性液体処理、並びに表面を流動研磨固体と接触させることなどがある。
親水性ポリマー表面コーティングは磨砕または磨きによっても機械的に除去でき
る。
【0032】 本発明の重合表面コーティングをコンタクトレンズから除去するための好まし
い機械的方法は、上記コンタクトレンズをシリカまたは酸化アルミのような研磨
剤を一種類以上のアニオン性表面活性剤(例えばアルキルエーテルスルホネート
)、非イオン性表面活性剤(例えばエトキシル化アルキルフェノール)及びカチ
オン性表面活性剤(例えば第四アンモニウム塩)と共に含む市販の研磨クリーナ
ーでこすることである。特に好ましい研磨クリーナーとしてはBausch &
Lomb(Rochester、NY、14604)から市販されるBost
on(登録商標)及びBoston Advanced(登録商標)ブランドの
研磨クリーナーがある。
【0033】 親水性ポリマー表面コーティングを除去する適切な化学的手段には酸化、例え
ば酸化的プラズマ、オゾン化またはコロナ放電等がある。その他の化学的手段に
は化学的加水分解、加水分解的切断または酵素的除去がある。
【0034】 親水性重合鎖を上記表面に付着させる。そのためには上記表面を、医薬デバイ
ス表面上の反応性基に相補的な開環またはイソシアネート反応性官能基を有する
親水性反応性ポリマー(オリゴマーを含む)にさらす。或いは上記表面を、シリ
コーン材料のアズラクトン反応性基に相補的なヒドロキシまたは(第一または第
二)アミン基を有する親水性反応性ポリマー(オリゴマーを含む)か、または上
記シリコーン材料のエポキシ反応性基に相補的なカルボン酸相補的基を有する親
水性反応性ポリマー(オリゴマーを含む)にさらすという方法によって上記親水
性ポリマー鎖を上記表面に結合させる。言い換えれば、医薬デバイスの表面の化
学的官能基を利用して親水性ポリマーを上記物体または基質に共有結合させる。
【0035】 上記親水性反応性ポリマーは任意にイソシアネートまたは開環反応性官能基を
含む反応性モノマー単位からなるホモポリマーでもコポリマーでもよい。これら
の反応性モノマー単位も親水性であるとはいえ、上記親水性反応性ポリマーは一
種類以上の種々の非反応性親水性モノマー単位と共重合した反応性モノマー単位
のコポリマーでもよい。上記親水性ポリマーにはより少量の疎水性モノマー単位
が任意に存在する。開環モノマー類にはアズラクトン官能性、エポキシ官能性及
び酸無水物官能性モノマー類がある。
【0036】 親水性反応性ポリマー類の混合物を使用してもよい。例えば基質に結合した親
水性ポリマー鎖は、(a)第一の親水性反応性ポリマーであって、上記親水性ポ
リマーに沿ったモノマー単位中の、上記基質表面上の反応性官能基に相補的な反
応性官能基を有する上記第一の親水性反応性ポリマー、及びそれに加えて(b)
第一の親水性反応性ポリマーと反応する補充的反応性官能基を有する第二の親水
性反応性ポリマーを含むポリマー混合物の反応の結果である。コーティングすべ
き基質に同時にまたは逐次的に適用されるエポキシ官能性ポリマーと酸官能性ポ
リマーとを含む混合物は比較的厚いコーティングを作ることが判明した。反応性
ポリマー類の混合物の使用は、基質材料の表面化学構造によりいっそう適合する
手段を提供する。
【0037】 上記親水性反応性ポリマーは好ましくは反応性モノマー単位を1〜100モル
パーセント、より好ましくは5〜50モルパーセント、最も好ましくは10〜4
0モルパーセント含む。上記ポリマーは非反応性親水性モノマー単位を0〜99
モルパーセント、好ましくは50〜95モルパーセント、より好ましくは60〜
90モルパーセント含む(一度反応した反応性モノマーも親水性であるが、定義
により、非反応性である親水性モノマーと言われるモノマーとは相互に区別され
る)。上記親水性反応性ポリマーの重量平均分子量は適切には約200から1,
000,000の範囲、より好ましくは約1,000から500,000の範囲
、最も好ましくは約5,000から100,000までの範囲である。
【0038】 親水性モノマーは、非プロトン型、例えばアクリルアミド類(N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、DMA)、N−ビニルピロリジノン等のラクタム類、及びメ
トキシポリオキシエチレン メタクリレート等のポリ(アルキレンオキシド)で
もよいし、プロトン型、例えばメタクリル酸、またはヒドロキシエチル(メト)
アクリレートのようなヒドロキシアルキル(メト)アクリレート類でもよい。親
水性モノマーはアクリルアミド−2−メチルプロピルスルホン酸ナトリウム(A
MPS)のようなアニオン性表面活性剤及びN,N−ジメチル−N−メタクリル
オキシエチル−N−(3−スルホプロピル)−アンモニウム ベタイン(SPE
)やN,N−ジメチル−N−メタクリルアミドプロピル−N−(3−スルホプロ
ピル)−アンモニウム ベタイン(SPP)のような双極性イオンも含む。
【0039】 疎水性であるモノマー単位を任意に35モルパーセントまでの量、より好まし
くは0〜20モルパーセント、最も好ましくは0〜10モルパーセント量使用し
てもよい。疎水性モノマーの例はアルキルメタクリレート、フッ素化アルキルメ
タクリレート、オクチルアクリルアミドのような長鎖アクリルアミド等である。
【0040】 上記のように、親水性反応性ポリマーはアズラクトン官能性、エポキシ官能性
及び酸無水物官能性モノマーから誘導される反応性モノマー単位を含む。例えば
レンズをコーティングするためのエポキシ官能性親水性反応性ポリマーは、例え
ばカルボン酸基を含むレンズ基質と反応するグリシジルメタクリレート(GMA
)モノマー単位を含むコポリマーでよい。無水物官能性親水性反応性ポリマーの
好ましい例はマレイン酸無水物及びイタコン酸無水物のようなモノマー類から誘
導されるモノマー単位を含む。
【0041】 一般に、親水性反応性ポリマーのエポキシ官能性反応性基または無水物官能性
反応性基は、例えばモノマー単位としてメタクリル酸(MAA)、ヒドロキシエ
チルメタクリレート(HEMA)のようなヒドロキシアルキルメタクリレート、
またはアミノプロピルメタクリレートのようなアミノアルキルメタクリレート(
これらは全て一般的な、商業的に入手できるモノマーである)からなるポリマー
類から作られる基質中のカルボキシル(−COOH)、アルコール(−OH)、
第一アミン(−NH)基またはチオール基(−SH)と反応する。アルコール
の場合、熟練せる化学者には理解されるように、4−ジメチルアミノピリジンの
ような触媒を使用して室温において上記反応を加速することができる。加水分解
して酸になるアズラクトンモノマー単位を使用することによって、基質中に酸性
基を作り出すこともできる。これらの酸基は親水性反応性ポリマー内のエポキシ
または無水物基と反応できる。例えばValintらの米国特許第5,364,
918号を参照されたい。これはこのような基質の例として参考としてそのまま
本明細書に組み込まれる。
【0042】 一般に親水性反応性ポリマーのアズラクトンまたはイソシアネート官能基はポ
リマー基質中のアミンまたはアルコールとも同様に反応し、それらの反応には好
ましくは触媒の存在のもとでアルコールが含まれる。さらに、親水性反応性ポリ
マー中のカルボン酸、アミン及び加水分解アズラクトンは基質中のエポキシ基と
反応できる。これらのモノマー単位は例えば、参考として本明細書にそのまま組
み込まれるGoldenbergらの米国特許第4,734,475号に記載さ
れている。
【0043】 本発明の好ましい実施態様において、少なくとも1種類の開環モノマー、イソ
シアネート含有モノマー、アミン含有モノマー、ヒドロキシ含有モノマー、また
はカルボキシル含有モノマーから誘導される反復単位を含むプレフォームド(非
重合性)親水性ポリマーをコンタクトレンズ基質のような医薬デバイスの表面上
の反応基と反応させる。代表的には親水性反応性ポリマーをポリマー鎖に沿った
1個所以上で基質に結合させる。結合後、親水性反応性ポリマーの全ての未反応
の反応性官能基を加水分解して非反応部分(エポキシの場合はイソシアネートま
たは開環モノマー単位)にする。
【0044】 親水性反応性ポリマーを構成する適切な親水性非反応性モノマーには一般的に
水溶性の一般的ビニルモノマー類、例えば2−ヒドロキシエチル−;2−及び3
−ヒドロキシプロピル−;2,3−ジヒドロキシプロピル−;ポリエトキシエチ
ル−;及びポリエトキシプロピルアクリレート、メタクリレート、アクリルアミ
ド及びメタクリルアミド;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアク
リルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジメチル−及びN,N−ジエチル
−アミノエチルアクリレート及びメタクリレート及び対応するアクリルアミド類
及びメタクリルアミド類;2−及び4−ビニルピリジン;4−及び2−メチル−
5−ビニルピリジン;N−メチル−4−ビニルピペリジン;2−メチル−1−ビ
ニルイミダゾール;N,N−ジメチルアリルアミン;ジメチルアミノエチルビニ
ルエーテル及びN−ビニルピロリドンがある。
【0045】 有用な非反応性モノマーの中には、一般的に、下記の一般式で表されるアクリ
レートやメタクリレートのような一般的水溶性ビニルモノマーが含まれる:
【0046】
【化11】 上記式中、Rは、水素またはメチルであり、そしてRは、水素、または炭素
原子10個までの脂肪族炭化水素基で、その炭化水素基はカルボキシ、ヒドロキ
シ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、2単位〜約100単
位が反復するポリエチレンオキシド基のような1つ以上の水溶性基によって置換
されるか、あるいは1つ以上のスルフェート、ホスフェート、スルホネート、ホ
スホネート、カルボキサミド、スルホンアミドもしくはホスホンアミド基または
それらの混合物で置換されている;Rが、オリゴマーまたはポリマーであるの
が好ましい。例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リ(エチレン−プロピレン)グリコール、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)、ポリ(ジメチルアクリルアミド)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリ
ル酸)、ポリスルホン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ
(アクリルアミド−アクリル酸)ポリ(スチレンスルホネート)ナトリウム塩、
ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)、
ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルピロリドン)、セルロシッ
クス、多糖、これらの混合物、およびこれらのコポリマーである; 下記の式で表されるアクリルアミドおよびメタクリルアミド:
【0047】
【化12】 上記式中、RおよびRは、上に定義されたものである; 下記の式で表されるアクリルアミドおよびメタクリルアミド:
【0048】
【化13】 上記式中、Rは、炭素原子1〜3個の低級アルキルであり、Rは、上に定義
されたものである; 下記の式で表されるイタコネート:
【0049】
【化14】 上記式中、Rは、上に定義されたものである; 下記の式で表されるマレエートおよびフマレート;
【0050】
【化15】 上記式中、Rは、上に定義されたものである; 下記の式で表されるビニルエーテル; HC=CH−O−R 上記式中、Rは、上に定義されたものである; 下記の式で表される脂肪族ビニル化合物 RCH=CHR 上記式中Rは、上に定義されたものであり、Rは、水素以外のものであると
いう条件で、上に定義されたものである; ビニルピリジン、ピペリジンおよびイミダゾール等のビニル置換複素環、なら
びにN−ビニル−2−ピロリドン等のN−ビニルラクタム。
【0051】 有用な水溶性モノマーの中には、アクリル酸およびメタクリル酸;イタコン、
クロトン、フマル酸およびマレイン酸およびそれらの低級ヒドロキシアルキル
モノおよびジエステル、例えば2−ヒドロキシエチル フマレートおよびマレエ
ート、アクリル酸ナトリウムおよびメタクリル酸ナトリウム等;2−メタクリル
オキシエチルスルホン酸およびアリルスルホン酸が含まれる。
【0052】 親水性反応性ポリマー中に若干の疎水性モノマー形態が含まれると、溶液中に
細かく分散したポリマー凝集物が生成するという利点が与えられ得る。これはポ
リマー溶液中の濁りによって証明される。このような凝集物は、被覆医療デバイ
スの原子力間顕微鏡(Atomic Force Microscopy)画像
にもまた観察され得る。
【0053】 適切な疎水性共重合性モノマーには、下記の一般式で表されるアクリレートお
よびメタクリレート等の水不溶性一般的ビニルモノマーが挙げられる:
【0054】
【化16】 上記式中、Rは、上に定義されたものであり、そしてRは、20個までの炭
素原子を有する直鎖または分岐鎖脂肪族、脂環式または芳香族基(これらは未置
換であるか、あるいは炭素原子12個までの1つ以上のアルコキシ、アルカノイ
ルオキシもしくはアルキルによって、またはハロ、特にクロロまたは好ましくは
フルオロによって置換されている)、2単位〜約100単位のC2〜C5ポリア
ルキレンオキシ、またはポリエチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(
エチルメタクリレート)、またはポリ(グリシジルメタクリレート)等のオリゴ
マー、これらの混合物、およびこれらのコポリマーである; 下記の一般式を有するアクリルアミドおよびメタクリルアミド:
【0055】
【化17】 上記式中、RおよびRは、上に定義されたものである; 下記の式を有するビニルエーテル:
【0056】
【化18】 上記式中、Rは、上に定義されたものである; 下記の式を有するビニルエステル
【0057】
【化19】 上記式中、Rは上に定義されたものである; 下記の式を有するイタコネート:
【0058】
【化20】 上記式中、Rは、上に定義されたものである; 下記の式を有するマレエートおよびフマレート:
【0059】
【化21】 上記式中Rは、上に定義されたものである;ならびに、 下記の式を有するビニル置換炭化水素:
【0060】
【化22】 上記式中、RおよびRは、上に定義されたものである。
【0061】 有用なまたは適切な疎水性モノマーとしては、例えば以下が挙げられる:メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、エトキシエチル、メトキシエチ
ル、エトキシプロピル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、ヘキサフルオロ
イソプロピル、またはn−オクチル−アクリレートおよび−メタクリレート、な
らびに対応するアクリルアミドおよびメタクリルアミド類;ジメチルフマレート
、ジメチルイタコネート、ジメチルマレエート、ジエチルフマレート、メチルビ
ニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ビニルアセテート、ビニルプロ
ピオネート、ビニルベンゾエート、アクリロニトリル、スチレン、アルファ−メ
チルスチレン、1−ヘキセン、塩化ビニル、ビニルメチルケトン、ビニルステア
レート、2−ヘキセンおよび2−エチルヘキシルメタクリレート。
【0062】 親水性反応性ポリマーは、それ自体公知の様式で、対応するモノマー(用語モ
ノマーは、ここではマクロマーも含む)から、当業者には慣例な重合反応によっ
て合成される。代表的には、親水性反応性ポリマーまたは鎖を:(1)モノマー
を一緒に混合し;(2)重合開始剤を加え;(3)モノマー/開始剤混合物を紫
外線またはアクチン照射源および/または高温にさらし、そして前記混合物を硬
化させることによって生成する。典型的な重合開始剤としては、アセチルパーオ
キシド、ラウロイルパーオキシド、デカノイルパーオキシド、コプリリルパーオ
キシド、ベンゾイルパーオキシド、第三ブチルパーオキシピバレート、過炭酸ナ
トリウム、第三ブチルパーオクトエート、およびアゾビス−イソブチロニトリル
(AIBN)によって示されるタイプの遊離基発生重合開始剤が挙げられる。ジ
エトキシアセトフェノンによって示される紫外線遊離基開始剤もまた、使用され
得る。上記硬化プロセスは、使用する開始剤、およびコモノマー混合物の粘度等
の物理的特性に依存するのはもちろんである。任意の事象において、使用する開
始剤のレベルは、モノマー混合物の0.001〜2重量パーセントの範囲内に変
更される。通常、上記モノマーの混合物は、遊離基フォーマーの添加で温まる。
【0063】 親水性反応性ポリマーを形成するための重合は、溶媒の存在下でも溶媒の非存
在下でも実行され得る。適切な溶媒は、原則として、使用するモノマーを溶解す
るあらゆる溶媒である。例えば、水;アルコール、例えばエタノールおよびメタ
ノール等の低級アルコール;ジメチルホルムアミドのようなカルボキサミド;ジ
メチルスルホキシドまたはメチルエチルケトンのような双極性非プロトン性溶媒
;アセトンまたはシクロヘキサノン等のケトン;トルエン等の炭化水素;THF
、ジメトキシエタンまたはジオキサンのようなエーテル;トリクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素、およびまた適切な溶媒の混合物、例えば、水とアルコール
との混合物、例えば水/エタノールまたは水/メタノール混合物がある。
【0064】 本発明による方法において、コンタクトレンズまたはその他の医療デバイスを
、基質をポリマー含有溶液に浸漬することによって親水性反応性ポリマーにさら
す。例えば、適切な溶媒、例えばアセトニトリルのような非プロトン性溶媒中の
親水性反応性ポリマーまたはコポリマーの溶液に、コンタクトレンズを適切な時
間置くかまたは浸し得る。
【0065】 前述のように、本発明の一実施態様は、反応性親水性ポリマーを医療デバイス
に結合させることを含む。上記ポリマーはイソシアネート含有モノマー単位また
は開環モノマー単位を含む。本発明の一実施態様において、上記開環反応性モノ
マーは、下記の式によって表されるアズラクトン基を有する:
【0066】
【化23】 上記式中、RおよびRは、独立して、炭素原子1〜14個を有するアルキル
基、炭素原子3〜14個を有するシクロアルキル基、環原子5〜12個を有する
アリール基、炭素原子6〜26個を有するアレニル基、ならびにS、NおよびO
から選択される異種原子0〜3個を含む非過酸であり得るか、またはRおよび
は、それらが結合している炭素と一緒になって環原子4〜12個を含む炭素
環式環を形成し得、そしてnは0または1の整数である。このようなモノマー単
位は、Valintらの米国特許第5,177,165号に開示されている。
【0067】 このような反応性官能基の環構造は、処理すべき基質の表面にある相補的反応
性官能基との求核的開環反応を受けやすい。例えば、アズラクトン官能基は上記
のように基質の第一アミン、ヒドロキシルまたはチオールと反応して、基質と親
水性反応性ポリマーとの間の、このポリマーに沿った1つ以上の部位に共有結合
を形成し得る。複数の結合点が、この基質上に一連のポリマーループを形成し、
それによって各ループは、両端がこの基質に結合した親水性鎖を含む。
【0068】 親水性反応性ポリマーを作製するためのアズラクトン官能性モノマーは、上記
式のアズラクトン官能基と、アズラクトンが結合している不飽和炭化水素上のビ
ニル基とを組み合わせて含む、モノマー、プレポリマーまたはオリゴマーのいず
れかであり得る。アズラクトン官能基が2−アルケニルアズラクトンモノマーに
よってこの親水性ポリマーに与えられるのが好ましい。2−アルケニルアズラク
トンモノマーは、公知の化合物であり、それらの合成は、例えば、米国特許第4
,304,705号;第5,081,197号;および第5,091,489号
(全てHeilmannらによる)に記載されている。これらの開示は参考とし
て本明細書に援用される。適切な2−アルケニル アズラクトンとしては、以下
が挙げられる: 2−エテニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−エテニル−4−メチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−イソプロペニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−イソプロペニル−4−メチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−エテニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−イソプロペニル−4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−エテニル−4−メチル−エチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−イソプロペニル−4−メチル−4−ブチル−1,3−オキサゾリン−5−
オン、 2−エテニル−4,4−ジブチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−イソプロペニル−4−メチル−4−ドデシル−1,3−オキサゾリン−5
−オン、 2−イソプロペニル−4,4−ジフェニル−1,3−オキサゾリン−5−オン
、 2−イソプロペニル−4,4−ペンタメチレン−1,3−オキサゾリン−5
−オン、 2−イソプロペニル−4,4−テトラメチレン−1,3−オキサゾリン−5−
オン、 2−エテニル−4,4−ジエチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−エテニル−4−メチル−4−ノニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−イソプロペニル−メチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリン−5−オ
ン、 2−イソプロペニル−4−メチル−4−ベンジル−1,3−オキサゾリン−5
−オン、および、 2−エテニル−4,4−ペンタメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン。
【0069】 より好ましくは、アズラクトンモノマーは、下記の一般式によって表される化
合物である:
【0070】
【化24】 上記式中、RおよびRは、独立して、水素原子または炭素原子1〜6個を含
む低級アルキル基を示し、そしてRおよびRは、独立して、炭素原子1〜6
個のアルキル基または炭素原子5もしくは6個のシクロアルキル基をあらわす。
特定の例としては、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン
−5−オン(IPDMO)、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン
−5−オン(VDMO)、スピロ−4’−(2’−イソプロペニル−2’−オキ
サゾリン−5−オン)シクロヘキサン(IPCO)、シクロヘキサン−スピロ−
4’−(2’−ビニル−2’−オキサゾール−5’−オン)(VCO)、および
2−(1−プロペニル)−4,4−ジメチル−オキサゾール−5−オン(PDM
O)等が挙げられる。
【0071】 これらの化合物は、一般的な反応系列によって調製され得る:
【0072】
【化25】 第一工程は、アミノ酸のショッテン−バウマン(Shotten−Bauma
n)−アシル化反応である。重合性官能基は、アクリルオキシまたはメタクリル
オキシ塩化物のいずれかを使用して導入される。第二工程は、クロロホルメート
で閉環して所望のオキサゾリノンを形成する工程を包含する。その生成物を分離
し、そして普通の有機化学的手順によって精製する。
【0073】 上記のように、この化合物は、親水性および/または疎水性コモノマーと共重
合して親水性反応性ポリマーを形成し得る。所望の基質への結合後に、任意の未
反応のオキサゾリノン基を加水分解してオキサゾリノン成分をアミノ酸に変換し
得る。概して、この加水分解工程は、下記の一般的反応に従う:
【0074】
【化26】 基とR基との間の炭素−炭素二重結合は、未反応のまま示されているが
、ポリマーに共重合される場合には、反応が起きることがある。
【0075】 医薬デバイスをコーティングするために用いる親水性反応性ポリマーを形成す
るためにアズラクトン官能部分と共重合する有用なコモノマーの非限定的な例と
しては、上記のもの、より好ましくはジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロ
リジノンが挙げられる。コモノマーのさらなる例は、欧州特許公開第0 392 735号(この開示は本明細書中に参考として援用される)に開示されている
。好ましくは、コポリマーに親水性を与えるために、ジメチルアクリルアミドが
コモノマーとして使用される。
【0076】 このようなアズラクトン官能性モノマーは重量パーセントの種々の組み合わせ
で、その他のモノマーと共重合され得る。アズラクトンモノマーと同様な反応性
比を有するモノマーを使用するとランダムコポリマーが生成する。共重合のため
の反応性比の決定は、Odian、「Prinsiples of Polym
erization」第二版、John Wiley & Sons、425〜
430ページ(1981)(この開示は本明細書中に参考として援用される)に
開示されている。あるいは、アズラクトンの反応性より高い反応性を有するコモ
ノマーを使用すると、鎖の末端近くにアズラクトン官能基の濃度がより高いブロ
ックコポリマー鎖が生成する傾向がある。
【0077】 モノマーほど好ましくないとはいえ、少なくとも1つの遊離基重合性部位を有
するアズラクトン−官能性プレポリマーまたはオリゴマーも、本発明に従って親
水性反応性ポリマーにアズラクトン−官能価を与えるために利用され得る。アズ
ラクトン−官能価オリゴマーは、例えば、アズラクトンモノマー類(必要に応じ
てコモノマー類と共に)(米国特許第4,378,411号および同第4,69
5,608号(本明細書中に参考として援用される)に記載されているように)
の遊離基重合によって合成される。これは参考として本明細書に組み込まれる。
アズラクトン官能性オリゴマーおよびプレポリマーの非限定的な例は米国特許第
4,485,236号および同第5,081,197号および欧州特許公開第0
,392,735号(これらはすべて本明細書中に参考として援用される)。
【0078】 本発明の別の実施形態において、親水性反応性ポリマーの開環反応性基はエポ
キシ官能基である。好ましいエポキシ官能性モノマーはグリシジルメタクリレー
ト、アリル グリシジルエーテル、4−ビニル−1−シクロヘキセン−1,2−
エポキシド等のオキシラン含有モノマーであるが、その他のエポキシ含有モノマ
ーも使用されても良い。
【0079】 親水性反応性ポリマーは、一般的製法によって製造された医薬デバイスに結合
する。例えば、本発明を適用するためのコンタクトレンズは種々の一般的技術を
用いて製造され、所望の後および前レンズ面を有する製品を生成する。スピンキ
ャスティング法が米国特許第3,408,429号および同第3,660,54
5号に開示されている;好ましい静的キャスティング法は米国特許第4,113
,224号および同第4,197,266号に開示されている。所望の最終形態
を有するコンタクトレンズを提供するために、モノマー混合物のキュアリング後
にしばしば機械加工を行う。一例として、米国特許第4,555,732号は過
剰のモノマー混合物を鋳型内でスピンキャスティングによって硬化させ、前レン
ズ面を有する比較的厚い製品を形成するプロセスを開示している。硬化したスピ
ンキャスト製品の後面をその後旋盤カットし、所望の厚さと後レンズ面を有する
コンタクトレンズを提供する。さらに機械加工、例えばエッジ仕上げが、レンズ
面の旋盤カットに続いて行われ得る。
【0080】 所望の最終形状を有するレンズを製造した後、エッジ仕上げの前に、残ってい
る溶媒をレンズから除去することが望ましい。これは、代表的に、モノマー混合
物の重合によって生成する重合生成物の相分離を最小にし、反応している重合混
合物のガラス転移温度を下げるために、最初のモノマー混合物中に有機希釈液が
含められるからであり;これによってキュアリング工程はより効率的になり、結
局はより均質な重合製品が生成する。最初のモノマー混合物および重合産物の十
分な均質性は、これは主として親水性コモノマーから分離しがちなシリコーン含
有モノマー類が含まれることに起因して、シリコーンヒドロゲルにとって特に重
要である。適切な有機希釈液には、例えば2−ヒドロキシ、2−メチルデカン、
一価アルコールがあり、n−ヘキサノールやn−ノナノール等の脂肪族一価アル
コールを含むC−C10直鎖または分岐鎖アルコール類が特に好ましい。Va
nderlaanらの米国特許第6,020,445号(これは本明細書中に参
考として援用される)は適切なアルコールを開示する。その他の有用な溶媒には
エチレングリコールのようなジオール類;グリセリンのようなポリオール類;ジ
エチレングリコール モノエチルエーテル等のエーテル類;メチルエチルケトン
のようなケトン類;メチルエナンテートのようなエステル類;およびトルエンの
ような炭化水素がある。好ましくは、有機希釈剤は、周囲温度またはそれに近い
温度で蒸発することによって、硬化した製品から簡単に除去するために、十分揮
発性である。一般に、この希釈剤はモノマー混合物の5〜60重量パーセント含
まれ、10〜50重量パーセント含まれるのが特に好ましい。
【0081】 次いで、この硬化したレンズは、溶媒除去にかけられる。それは周囲圧または
その近くの圧で、または真空下で蒸発することによって実現する。高められた温
度を使用して希釈剤の蒸発に必要な時間を短縮し得る。溶媒除去段階における時
間、温度および圧力条件は、上記希釈剤の揮発性および特殊のモノマー成分等の
要因に依存して変化し、これは当業者には容易に理解され得る。好ましい実施形
態に従って、除去段階において使用する温度は好ましくは最低50℃、例えば6
0〜80℃である。不活性ガスまたは真空下のリニアーオーブン中の一連の加熱
サイクルを使用して溶媒除去の効率を最適化し得る。希釈剤除去後の硬化製品に
含まれる希釈剤は、希釈剤の20重量パーセント未満を含まねばならず、5重量
パーセント未満であるのがより好ましい。
【0082】 有機希釈剤の除去後、上記レンズでは離型および必要に応じて機械加工が行わ
れる。機械加工段階には、例えば、レンズのエッジおよび/または表面のバフみ
がきまたはつやだしがある。一般にこのような機械的処理は上記製品が型部品か
ら離型される前または後に行われる。レンズは、好ましくは、真空ピンセットを
使用して型から上記レンズを持ち上げることによって乾燥離型され、その後上記
レンズは機械的ピンセットによって第二の真空ピンセット組に移され、回転面に
接して置かれ、表面またはエッジを滑らかにする。次いで、レンズの他の側を機
械的処理するために、レンズは裏返しされ得る。
【0083】 離型/機械加工に続いて、レンズを上記のような親水性反応性ポリマー鎖の結
合する工程を包含する本発明に従う表面処理に供する。
【0084】 表面処理段階に続き、レンズを抽出し、レンズの残留物を除去する。一般に、
コンタクトレンズの製造において、いくつかのモノマー混合物は完全には重合し
ていない。重合過程において不完全に重合した材料は光学的透明度に影響を及ぼ
し得、または、目に有害であり得る。残留物質としては、それまでの溶媒除去操
作によって完全には除去されない溶媒、モノマー混合物中の未反応のモノマー、
重合過程における副産物として存在するオリゴマー類、またはレンズを形成する
ために使用した型から移行し得る添加物が挙げられ得る。
【0085】 重合コンタクトレンズ材料からこのような残留物質を抜き取る従来の方法とし
ては、数時間アルコール溶液で抽出し(疎水性残留物質の抽出)、その後水で抽
出する(親水性残留物質の抽出)方法が挙げられる。従って、若干のアルコール
抽出溶液が重合コンタクトレンズ材料の重合網目構造に残る。レンズが安全に装
着され、不快感なく目のなかに収まるためには、これを上記レンズ材料から抜き
取らなければならない。レンズからの上記アルコールの抽出は、熱水を数時間使
用することによって達成され得る。抽出は出来る限り完全でなければならない、
なぜならばレンズからの残留物質の不完全な抽出は、レンズの有効寿命に好まし
くない影響を与え得るからである。また、このような残留物はレンズ表面の光学
的透明度または所望の均質な親水性を阻害することによって、レンズの性能およ
び心地よさに影響を与えるかも知れない。選択した抽出溶液がレンズの光学的透
明度に決して悪影響を与えないことが重要である。光学的透明度とは本来、レン
ズを目で検査したときに認められる透明度レベルであると理解される。
【0086】 抽出に続いて、レンズを水和、すなわちレンズを完全に水、緩衝食塩水等で水
和することに供する。レンズが最後に完全に水和されたとき(ここで、代表的に
レンズは10〜約20パーセント以上膨張し得る)、上記コーティングはインタ
クトのままでレンズに結合しており、耐久性のある親水性コーティング(これは
剥離に抵抗することが判明した)をもたらす。
【0087】 水和後、レンズは美容的検査を受け、ここで、熟練した検査者がコンタクトレ
ンズの透明度を検査し、孔、粒子、泡、切り傷、裂け等の欠陥がないことを確認
する。検査は、好ましくは10倍の倍率で行なわれる。レンズが美容的検査に合
格した後、そのレンズはバイアル、プラスチックブリスターパッケージ、または
消費者にわたるまでレンズを無菌状態に維持するその他の容器に包装する用意が
できたことになる。最後に、包装されたレンズを滅菌し、この滅菌は一般的オー
トクレーブ中で、より好ましくは大気圧滅菌サイクル(空気−蒸気混合サイクル
と呼ばれることもある)で達成され得、当業者には明らかである。好ましくは、
オートクレーブ処理は100℃〜200℃で10〜120分間行なわれる。滅菌
後、滅菌レンズの寸法をチェックし、それから保存する。
【0088】 本発明に有用な硬質−ガス−透過性(「RGP」)材料の例としては、米国特
許第4,152,508号;同第4,330,383号;同第4,686,26
7号;同第4,826,889号;同第4,826,936号;同第4,861
,850号;同第4,996,275号;および同第5,346,976号に教
示されているシリコーン含有モノマー類から製造される材料がある。これらの特
許の教示は参考として本明細書に明白に援用される。RGP材料は、一般に、そ
れらを本発明に従う基質として使用する前に溶媒除去または抽出段階を必要とし
ない。
【0089】 本発明の目的および利点は下記の実施例によってさらに詳しく説明されるが、
これらの実施例に記載されている特定材料およびそれらの量、ならびにその他の
条件および詳細は本発明を不当に制限するものではない。
【0090】 (実施例1) この実施例は、下記の実施例においてコーティング基質として使用する代表的
シリコーンヒドロゲルレンズ材料を開示する。この材料の処方を下の表1に示す
【0091】
【表1】 上表中の用語を以下に説明する: TRIS−VC トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルビニルカル
バメート NVP N−ビニルピロリドン V25 前に米国特許第5,534,604号に開示されたシリコーン含
有ビニルカルボネート VINAL N−ビニルオキシカルボニルアラニン Darocur Darocur−1173、UV開始剤 色付け剤 1,4−ビス[4−(2−メタクリルオキシエチル)フェニル
アミノ]アントラキノン。
【0092】 (実施例2) この実施例は本発明によるコンタクトレンズの、表面改質前のコンタクトレン
ズの調製プロセスを説明する。上の実施例1の処方で作られたシリコーンヒドロ
ゲルレンズを、ポリプロピレン型から注入成形した。不活性窒素雰囲気下で45
μlの上記組成物を清浄なポリプロピレン凹金型部分に注入し、相補的ポリプロ
ピレン凸金型部分で覆った。これら金型部分を70psiの圧力で加圧し、混合
物をUV光(スペクトロニックUVメーターによって測定して6〜11mW/c
)の存在下で約15分間硬化させた。その金型をさらに約5分間UV光に曝
露した。頭頂部金型部分を取り外し、レンズを強制空気オーブン中で3時間60
℃に維持してn−ノナノールを除去した。次にレンズ・エッジを60gの力で2
300rpmで10秒間、ボール−バフみがきした。
【0093】 (実施例3) この実施例は、下の表2の成分類を使用して、80/20重量パーセント比の
モノマー(DMA/VDMO)を含む親水性反応性コポリマーを合成することを
説明する:
【0094】
【表2】 VAZO−64を除く全ての成分を磁気撹拌機、コンデンサー、アルゴンブラ
ンケットおよび熱コントローラーを備えた500ml丸底フラスコに入れた。上
記のものをアルゴンで30分間脱気した。VAZO−64を添加した後、この溶
液を60℃に加熱し、50時間保持した。FTIR(フーリエ変換赤外分光法)
によってモニターすることで反応が完了した後、この溶液を2500mlのジエ
チルエーテルにゆっくりと加え、ポリマーを沈殿させた。混合物を10分間撹拌
し、10分間静置し、濾過した。沈殿物を真空下30〜35℃で一晩乾燥した。
分子量はMn=19448、Mw=43548で、Pd=2.25であることが
確認された。全てはポリスチレン標準を基礎とした。(Pdは多分散性(pol
ydispersity)を意味する)。
【0095】 (実施例4) この実施例は、本発明による反応性親水性ポリマーにおいて、場合によっては
使用するためのマクロモノマー(または「マクロマー」)の製造に使用される、
N,N−ジメチルアクリルアミドのプレポリマーの合成を説明する。このプレポ
リマーは下記の反応スキームに従って合成される。
【0096】 試薬DMA(200g、2.0モル)、メルカプトエタノール(3.2g、0
.041モル)、AIBN(3.3g、0.02モルのVazo−64)および
テトラヒドロフラン(1,000ml)を、磁気撹拌機、コンデンサー、熱コン
トローラーおよび窒素入口を取り付けた2リットル丸底フラスコに一緒に入れた
。その溶液に窒素ガスを30分間吹き通した。不動(passive)窒素層下
で温度を60℃に72時間上昇させた。エチルエーテル20リットルで上記反応
混合物からポリマーが沈殿した(ポリマー171.4gが分離した)。サンプル
をSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)分析に供し、Mn=3711、Mw
=7493、およびPd=2.02が得られた。
【0097】 (実施例5) この実施例では、以下の実施例6および実施例8の親水性反応性ポリマーを生
成するのに使用される実施例4のプレポリマーを使用する、DMAのマクロマー
の合成を例示する。このマクロモノマーは下記の反応スキームによって合成され
る:
【0098】
【化27】 実施例4からのプレポリマー(150g、0.03モル)、イソシアネートエ
チルメタクリレート(IEM、5.6g、0.036モル)、ジブチルスズジラ
ウレート(0.23g、3.6×10−5モル)、テトラヒドロフラン(THF
、1000ml)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール
(BHT、0.002g、9×10−6モル)を窒素層下で一緒にした。その混
合物をよく撹拌しながら35℃に数時間加熱した。加熱を停止し、この混合物を
窒素下で一晩撹拌した。数ミリリットルのメタノールを添加して、いずれの残る
IEMと反応させた。次いで、多量(16リットル)のエチルエーテルから沈殿
させたマクロモノマーを集めた。その固体を室内真空(house vacuu
m)下で乾燥した(収量115g)。ポリマー 対 ポリスチレン標準のサイズ
排除クロマトグラフィーにより下記の結果が得られた:Mn=2249、Mw=
2994、Pd=1.33。
【0099】 (実施例6) この実施例は、本発明によるコーティングを形成するために使用できるDMA
/DMA−mac/VDMOポリマーの調製を例示する。ジメチルアクリルアミ
ド(DMA)16g(0.1614モル)、ビニル−4,4−ジメチル−2−オ
キサゾリン−5−オン(VDMO)2g(0.0144モル)、実施例5で製造
したジメチルアクリルアミド マクロマー(DMA−mac)2g(0.000
4モル)、およびトルエン200mlを、磁気撹拌機、コンデンサー、アルゴン
層、および温度コントローラーを備えた500ml丸底フラスコに入れた。この
溶液をアルゴンで30分間脱気した。次いで、0.029g(0.1モル%)の
VAZO−64を加え、反応物を60℃で50時間加熱した。この反応が完了し
た後(FTIRでモニターした)、この溶液をエチルエーテル2500mlにゆ
っくりと加えてポリマーを沈殿させた。添加し終わった後、混合物を10分間撹
拌し、10分間静置し、濾過した。沈殿物を室内減圧下で30〜35℃で一晩乾
燥した。乾燥したポリマーからサンプルをとり、ゲル浸透クロマトグラフィーに
よって分析し、ビンに入れ、乾燥器中で保存した。
【0100】 (実施例7) この実施例は本発明によりシリコーン基板をコーティングするために有用なD
MA/PEOMA/VDMOポリマーの調製を例示する。ジメチルアクリルアミ
ド12g(0.1211モル)、ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン
−5−オン4g(0.0288モル)、およびPEOメタクリレート(PEOM
A)4g(0.0036モル)(このモノマーはMW1000を有する)および
トルエン200mlを、磁気撹拌機、コンデンサー、アルゴン層および温度コン
トローラーを備えた500ml丸底フラスコに入れた。この溶液をアルゴンで3
0分間脱気した。次いで0.025g(0.1モル%)のVAZO−64を加え
た。この反応物を60℃に50時間加熱した。この反応が完了した後(FTIR
でモニターした)、この溶液をエチルエーテル2500mlにゆっくりと加えて
ポリマーを沈殿させた。添加し終わった後、混合物を10分間撹拌し、10分間
静置し、濾過した。沈殿物を室内減圧下で30〜35℃で一晩乾燥した。乾燥し
たポリマーからサンプルをとり、ゲル浸透クロマトグラフィーによって分析し、
ビンに入れ、乾燥器中で保存した。
【0101】 (実施例8) この実施例は、ポリマー骨格からたれ下がるDMA鎖をもつブラシ構造または
分岐構造を有する親水性反応性ポリマーの合成を例示する。上記ポリマーは次の
ように調製されるDMAマクロモノマー、グリシジルメタクリレート、およびD
MAモノマーの組み合わせからなる。反応フラスコに蒸留N,N−ジメチルアク
リルアミド(DMA、32g、0.32モル)、実施例5からのDMAマクロマ
ー4g(0.0008モル)、蒸留グリシジルメタクリレート(GM、4.1g
、0.029モル)、VAZO−64(AIBM、0.06g、0.00037
モル)およびトルエン(500ml)を加えた。この反応容器に磁気撹拌機、コ
ンデンサー、熱コントローラー、および窒素入口を配設した。窒素を溶液に15
分間吹き通し、溶存酸素を全て除去した。次いで、この反応フラスコを不動窒素
層のもとで60℃に20時間加熱した。次いで、上記反応混合物を十分な機械的
撹拌下で4リットルのエチルエーテルにゆっくりと加えた。反応性ポリマーが沈
殿し、これを減圧濾過によって集めた。この固体を減圧オーブンに30℃で一晩
放置し、エーテルを除去すると、反応性ポリマーが33.2g残った(収率83
%)。反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0102】 (実施例9) この実施例は、本発明によるシリコーン基板をコーティングするのに有用なビ
ニルピロリドン−co−4−ビニルシクロヘキシル−1,2−エポキシドポリマ
ー(NVP−co−VCH)の合成を例示する。上記ポリマーを下記の反応スキ
ームに基づいて合成した:
【0103】
【化28】 1リットルの反応フラスコに蒸留N−ビニルピロリドン(NVP、53.79
g、0.48モル)、4−ビニルシクロヘキシル−1,2−エポキシド(VCH
E、10.43g、0.084モル)、VAZO−64(AIBM、0.05g
、0.0003モル)およびTHF(600ml)を加えた。この反応容器に磁
気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラーおよび窒素入口を取り付けた。窒素
をこの溶液に15分間吹き通して溶存酸素をすっかり除去した。反応フラスコを
窒素層のもとで60℃に20時間加熱した。反応混合物をそれから機械的に十分
撹拌しながらゆっくりとエチルエーテル6リットルに加えた。上記コポリマーが
沈殿し、これを減圧濾過によって集めた。この固体を減圧オーブンに30℃で一
晩放置し、エーテルを除去すると、反応性ポリマーが21g残った(収率32%
)。この親水性反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0104】 (実施例10) この実施例は以下の実施例13、14および15において使用する、DMA/
GMAの親水性反応性(直鎖)コポリマーの、下記反応スキームによる合成を例
示する:
【0105】
【化29】 1リットル反応フラスコに、蒸留N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、
48g、0.48モル)、蒸留グリシジルメタクリレート(GM、12g、0.
08モル)、Vazo−64(AIBM、0.096g、0.0006モル)お
よびトルエン(600ml)を加えた。反応容器に磁気撹拌器、コンデンサー、
熱コントローラー、窒素入口を取り付けた。窒素をその溶液に15分間吹き通し
て溶存酸素をすっかり除去した。次いで、反応フラスコを不動窒素層のもとで6
0℃に20時間加熱した。その後反応混合物を機械的に十分撹拌しながらゆっく
りとエチルエーテル6リットルに加えた。上記反応性ポリマーが沈殿し、これを
減圧濾過によって集めた。この固体を減圧オーブン中で30℃で一晩放置し、エ
ーテルを除去すると、反応性ポリマーが50.1g残った(83%収率)。この
反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0106】 (実施例11) この実施例は下記の反応スキームによるDMA/OFPMA/GMAの水溶性
反応性ポリマーの合成を例示する:
【0107】
【化30】 500ml反応フラスコに、蒸留N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、
16g、0.16モル)、1H、1H、5H−オクタフルオロペンチルメタクリ
レート(OFPMA、1g、0.003モル、受け取ったまま使用)、蒸留グリ
シジルメタクリレート(GM、4g、0.028モル)、Vazo−64(AI
BN、0.03g、0.00018モル)およびトルエン(300ml)を加え
た。反応容器に磁気撹拌器、コンデンサー、熱コントローラー、窒素入口を取り
付けた。窒素をその溶液に15分間吹き通して溶存酸素をすっかり除去した。次
いで、反応フラスコを不動窒素層のもとで60℃に20時間加熱した。次いで、
反応混合物を機械的に十分撹拌しながらゆっくりとエチルエーテル3リットルに
加えた。上記反応性ポリマーが沈殿し、これを減圧濾過によって集めた。この固
体を減圧オーブン中で30℃で一晩放置し、エーテルを除去すると、反応性ポリ
マーが19.3g残った(92%収率)。この反応性ポリマーを乾燥器に入れ、
使用時まで保存した。
【0108】 (実施例12) この実施例は下記の反応スキームによるDMA/MAAの親水性反応性ポリマ
ーの合成を例示する:
【0109】
【化31】 500ml反応フラスコに、希釈したN,N−ジメチルアクリルアミド(DM
A、16g、0.16モル)、メタクリル酸(MAA、4g、0.05モル)、
Vazo−64(AIBN、0.033g、0.0002モル)および無水2−
プロパノール(300ml)を加えた。反応容器に磁気撹拌機、コンデンサー、
熱コントローラー、窒素入口を取り付けた。窒素をその溶液に15分間吹き通し
て溶存酸素をすっかり除去した。次いで、反応フラスコを不動窒素層のもとで6
0℃に72時間加熱した。次いで、反応混合物を機械的に十分撹拌しながらゆっ
くりとエチルエーテル3リットルに加えた。反応性ポリマーが沈殿し、これを減
圧濾過によって集めた。この固体を減圧オーブン中で30℃で一晩放置し、エー
テルを除去すると、反応性ポリマーが9.5g残った(48%収率)。この反応
性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0110】 (実施例13) この実施例は実施例1の材料から作製されたBalafilcon Aコンタ
クトレンズ(PureVision(登録商標);Bausch & Lomb Inc.,Rochester、NY)から市販されている)の表面処理を例
示する。この表面処理は、上の実施例10から作られた親水性反応性ポリマーを
下記の反応スキームに従って使用した:
【0111】
【化32】 実施例10の反応性ポリマーの溶液(水1000mlにつき10.0g)を調
製した。レンズを4時間にわたって2−プロパノールで3回交換して抽出し、そ
れから1時間の間隔で水で3回抽出した。次いで、レンズ(36サンプル)を反
応性ポリマーの溶液に入れた。反応を触媒するために、メチルジエタノールアミ
ン1滴を加えた。これらのレンズに30分間のオートクレーブサイクルを1回行
った。
【0112】 (実施例14) この実施例は以下に示すように本発明によるRGPレンズの表面処理を説明す
る。材料はBausch & Lomb Inc.から市販されるBoston
(登録商標)XO(ヘキサフォコンA)レンズであった。
【0113】
【化33】 実施例10の反応性ポリマーの溶液(水100mlにつき5.0g)を調製し
た。その後レンズ(20サンプル)を2滴のトリエタノールアミンと共に反応性
ポリマー溶液に入れ、55℃に1時間加熱した。表面コーティングしたレンズを
精製水で2回洗い、乾燥させた。未処理レンズ上に置かれた1滴の水は玉になっ
てその表面を転げ落ちたが、処理レンズ上では水滴は完全に広がり、レンズ表面
を濡らした。
【0114】 X線光電子分光測定(XPS)データがBausch & LombのSur
face Science研究所で得られた。表面を特徴づけるために物理的電
子機器[PHI]モデル5600XPSを使用した。この機器は300ワット、
15kVおよび20ミリアンペアで作動する単色性Al陽極を利用した。この機
器の基礎圧力は2.0×10−10トルであり、作動中の圧力は5.0×10 トルであった。この機器は半球状分析器を使用した。この機器はPHI850
3Aバージョン4.0Aソフトウエアを含むApolloワークステーションを
有した。この機器でサンプリング角45゜におけるサンプリング深さの実測値は
74Åであった。
【0115】 各試料を低分解能測量スペクトル(0−1100eV)を使用して分析し、サ
ンプル表面に存在する元素を確認した(10−100Å)。低分解能測量走査に
おいて検出された元素で得られる高分解能スペクトルから、表面元素組成物を確
認した。これらの元素には酸素、窒素、炭素、珪素およびフッ素が含まれた。元
素組成物の定量は、光電子ピーク領域を、機器透過関数および関心とする軌道に
対する原子横断面積で感度を高めた後、積分することによって完了した。コーテ
ィングされたレンズおよび対照のXPSデータを下の表3に示す。
【0116】
【表3】 (実施例15) この実施例はBausch & Lomb Inc.から市販されるBost
on(登録商標)XOコンタクトレンズ材料に、本発明の反応列によるまた別の
表面処理を説明する。
【0117】
【化34】 上の実施例10および実施例12の反応性ポリマーの溶液(水100mlにつ
き各ポリマー2.5gずつ)を調製した。ポリマー混合物を使って層化効果によ
ってより厚いポリマーコーティングを形成することを試みた。レンズ(20サン
プル)を反応性ポリマーの溶液にトリエタノールアミン2滴と共に入れ、55℃
に1時間加熱した。表面コーティングされたレンズをその後精製水で2回すすぎ
、乾燥させた。未処理レンズ上に置いた一滴の水は丸く玉になり、表面から転げ
落ちたが、処理レンズに置いた水滴は広がって完全にレンズ表面を濡らした。原
子力間顕微鏡(AFM)分析は、ポリマーの組み合わせがより厚いポリマーコー
ティングを与えたことを示唆する。ポリマーをコーティングしないBoston
(登録商標)XOレンズ(図1)と、実施例14のポリマーコーティングしたB
oston(登録商標)XOレンズ(図2)およびこの実施例15のコーティン
グしたBoston(登録商標)XOレンズ(図3)の間の比較を図1〜図3に
示す。
【0118】 X線光電子顕微鏡(XPS)データはBausch & Lomb内のSur
face Science研究所で得られた。物理的電子機器[PHI]モデル
5600XPSを用いて表面を特徴づけた。この機器は300ワット、15kv
および20ミリアンペアで作動する単色性Al陽極を利用した。この機器の基礎
圧力は2.0×10−10トルであり、作動中の圧は5.0×10−8トルであ
った。この機器は半球状分析器を使用した。上記機器はPHI8503Aバージ
ョン4.0Aソフトウエアを含むApolloワークステーションを有した。こ
の機器によるサンプリング角45゜におけるサンプリング深さの実測値は74Å
であった。
【0119】 各試料を低分解能測量スペクトル(0−1100eV)を使用して分析し、サ
ンプル表面に存在する元素を確認した(10−100Å)。低分解能測量走査に
おいて検出された元素で得られる高分解能スペクトルから表面元素組成物を確認
した。これらの元素には酸素、窒素、炭素、珪素およびフッ素が含まれた。元素
組成物の定量は、光電子ピーク領域を、機器透過関数および関心とする軌道に対
する原子横断面積で感度を高めた後、積分することによって完了した。コーティ
ングされたレンズおよび対照のXPSデータを下の表4Aに示す。
【0120】
【表4A】 (実施例16) この実施例は実施例1の材料で作られたバラフィルコンAコンタクトレンズ(
PureVision(登録商標)レンズ、Bausch&Lomb,Inc、
Rochester、NYから市販されている)の表面処理を説明する。この表
面処理は実施例11から作られた親水性反応性ポリマーを下記の反応スキームに
よって使用した。
【0121】
【化35】 実施例11の反応性ポリマーの溶液2種類を調製した(以下の表4Bを参照)
。レンズを2−プロパノール中で4時間抽出し、次いで精製水中に10分間置い
た。次いで上記水浴を取り換え、レンズをさらに10分間浸した。次いでレンズ
(30サンプル)を、反応を触媒するための1滴のメチルジエタノールアミンと
共に各反応性ポリマー溶液に入れた。レンズを30分間のオートクレーブサイク
ルにかけた。次いでバイアル中の溶液を精製水に2回取り換えた。このサンプル
を再びオートクレーブにかけた。この手順を用いてレンズに化学的に結合してい
ない親水性ポリマーを全部除去した。
【0122】
【表4B】 コントロールの原子力間顕微鏡(AFM)画像を図4に示す。図5および図6
はそれぞれサンプルAおよびBの表面を示す。親水性コーティングは、コントロ
ールサンプルの表面画像と比較して図5および図6に明らかに示される。XPS
による元素分析も、この材料表面が改質されていることを示す。XPSデータは
Bausch&Lomb内の表面科学研究所で得られた。物理的電子機器[PH
I]モデル5600XPSを使用して表面を特徴づけた。この機器は300ワッ
ト、15kvおよび20ミリアンペアで作動する単色性Al陽極を利用した。こ
の機器の基礎圧力は2.0×10−10トルであり、操作中の圧は5.0×10−8 トルであった。この機器は半球状アナライザーを使用した。この機器はPH
I8503Aバージョン4.0Aソフトウエアを含むアポロ ワークステーショ
ンを有した。この機器によるサンプリング角45゜におけるサンプリング深さの
実測値は74Åであった。
【0123】 各試料を低分解能測量スペクトル(0−1100eV)を使用して分析し、サ
ンプル表面に存在する元素を確認した(10−100Å)。表面元素組成物を低
分解能測量走査において検出された元素で得られた高分解能スペクトルから確認
した。これらの元素としては酸素、窒素、炭素、ケイ素およびフッ素が挙げられ
る。元素組成物の定量は、光電子ピーク領域を、機器透過関数および関心とする
軌道に対する原子横断面積で感度を高めた後、積分することによって完了した。
コーテドレンズおよびコントロールのXPSデータを下の表4Cに示す。
【0124】
【表4C】 (実施例17) この実施例は、本発明による種々の親水性反応性ポリマーとの反応によってコ
ーティングされたバラフィルコンAレンズ(PureVision(登録商標)
レンズ)に対する脂質沈着阻止がより改善されたことを示す。サンプルEレンズ
を実施例11のDMA/OFPMA/GMコポリマーの1%溶液を用いてコーテ
ィングし、サンプルEEレンズは同じポリマーの2%溶液を用いてコーティング
した。サンプルFおよびFFレンズは実施例10のDMA/GMコーティングの
1%および2%溶液をそれぞれ用いてコーティングした。レンズを反応性親水性
ポリマー水溶液に触媒と共に入れ、オートクレーブを1サイクルにかけた。次い
でレンズをHPLCグレードの水ですすぎ、新鮮なHPLC水に入れ、2回目の
オートクレーブにかけた。コントロールレンズ(表面処理をしていない)をHP
LC水に入れ、オートクレーブにかけた。一コントロールレンズは任意の表面処
理をする前のバラフィルコンAレンズであった。第二コントロールレンズは酸化
的プラズマ表面処理をした市販のPureVision(登録商標)レンズであ
った。脂質分析のために、FID検出器とHe担体ガスとを有するHPウルトラ
1カラムを備えるガスクロマトグラフィー(GC)を用いた。インビトロ脂質沈
着プロトコルでは、被験レンズタイプの各々で6個ずつのレンズを使って沈着試
験を行った;その際MOPS緩衝液中パルミチン酸メチルエステル、コレステロ
ール、スクアランおよびムチンの脂質ミックスを用いた。ムチンは脂質の可溶化
を助ける表面活性剤として使用した。上記の脂質ミックスを1.5ml量、試験
レンズに加え、これを37℃の振とう水浴中で24時間沈着させた。次いでレン
ズを水浴から取り出し、ReNu(登録商標)食塩水ですすいで残留沈着溶液を
全て除去し、ガラスビンに入れて抽出した。3時間の1:1のCHCl/Me
OH抽出の後に3時間のヘキサン抽出を行った。次いで抽出液を合わせ、GCク
ロマトグラフィーにかけた。沈着ミックス中の各脂質の標準溶液を1:1のCH
Cl/MeOHで調製し、GCにかけ、レンズから抽出された脂質の濃度測定
に用いた。上記プロトコルを用いて試験したレンズのインビトロ脂質沈着プロフ
ィールを下の表5に示す。
【0125】
【表5】 *平均値は6個の沈着レンズの沈着プロフィールを表す。
【0126】 結果から、本発明によってコーティングしたレンズは、連続的装着ヒドロゲル
レンズの特に好都合な特性である低い脂質沈着を示し得ることが判明した。
【0127】 (実施例18) (操作法:) 反応性ポリマー、N,N−ジメチルアクリルアミド−コ−グリシジルメタクリ
レート(0.4g/20mlのHPLC水)と8滴のトリエタノールアミンとの
溶液を調製した。磨いたボタン(4サンプル)を非接触性原子力間顕微鏡によっ
て画像化し、次いでHPLCグレードの水でこすることによって清浄にした。次
いでこれらの基質を、封止したレンズ フラット パック中の4−5mlの反応
性ポリマー溶液に入れ、55℃で1時間加熱した。次いで処理ポリマーボタンを
HPLC水で2回すすぎ、乾燥させた。未処理レンズ上に置いた1滴の水は球状
になり、上記表面を転げ落ちるが、処理ずみレンズ上に置いた1滴の水は完全に
広がりレンズ表面を濡らした。
【0128】 次いで、ボタンをBoston(登録商標)アドバンス ブランド コンタク
トレンズ クリーナー(研磨クリーニング剤としてシリカゲルを含む滅菌表面活
性剤溶液)3−4滴でクリーニングし、その後HPLCグレード水で2回すすい
だ。ポリマーボタンを乾燥させ、AFM画像を再び記録した。この画像は任意の
コーティングを適用する前に記録した画像に等しいように見えた。
【0129】 上に概略記したコーティング法を繰り返し、AFM画像を記録した。上記材料
はここでもポリマーでコーティングされるように見えた。
【0130】 この実施例18の方法を新鮮RGPコンタクトレンズ材料ボタンで反復した。
反復実験の表面分析はx−線光電子分光測定法(XPS)であった。XPSデー
タを下表に示す。下のデータから、基質における窒素の増加(コーティングポリ
マーからのN)、およびこれに対応する珪素(Si)およびフッ素(F)の減少
を見ると、ポリマーコーティングが適用され、除去され、再び適用されたことが
明らかに証明される。
【0131】
【表6】 図7は実施例18のRGPコンタクトレンズ材料ボタンの、表面処理前のAF
M地形画像(50μm)である。
【0132】 図8は実施例18の最初の親水性ポリマーコーティング段階後のRGPボタン
表面のAFM地形画像(50μm)である。
【0133】 図9は実施例18のポリマーコーティングの研磨除去後のRGPボタンの表面
のAFM地形画像(50μm)である。
【0134】 図10は実施例18において親水性ポリマー表面を再適用した後のRGPボタ
ンの表面のAFM地形画像(50μm)である。
【0135】 (実施例19) この実施例は反応性ポリマーの合成において有用なモノマー12−メタクリロ
イルオキシドデカン酸の合成を説明する。参考文献はレーガン(Regan)の
「Sythetic Phosphatidyl Cholines Usef
ul in Forming Liposome」と題する米国特許第4,48
5,045号に見いだすことができる。
【0136】
【化36】 2リットルの反応フラスコに12−ヒドロキシドデカン酸(99.5g、0.
46モル)、無水ピリジン(56ml)および無水テトラヒドロフラン(100
0ml)を加えた。この混合物を氷浴中で0℃に冷却した。無水テトラヒドロフ
ラン(200ml)中、蒸留メタクリロイル塩化物(48g、0.046モル)
溶液をよく撹拌しながら上記冷却した反応混合物にゆっくりと加えた。添加後、
上記混合物を室温に達せしめ、一晩撹拌したままにした。溶媒をフラッシュ蒸発
によって除去し、残留物を1リットルのエチルエーテルにとった。エーテル溶液
を精製水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、再びフラッシュ蒸発すると粗生
成物98.5グラムが残った。上記粗生成物を、エチルアセテートおよびヘプタ
ン1:2混合物を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによってさらに精製す
ると、63%の収量が得られた。
【0137】 (実施例20) 実施例20はN,N−ジメチルアクリルアミド−コ−12−メタクリロイルオ
キシドデカン酸の親水性反応性ポリマーの合成を例示する。
【0138】
【化37】 500ml反応フラスコに蒸留N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、1
5.2g、0.153モル)、12−メタクリロイルオキシドデカン酸(LMA
A、4.8g、0.017モル)、Vazo64(AIBN、0.032g、0
.0002モル)および無水テトラヒドロフラン(200ml)を加えた。この
反応容器に磁気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラーおよび窒素入口を取り
付けた。窒素を上記溶液に15分間吹き通し、溶解している酸素を全て除去した
。次いで、この反応フラスコを不動窒素層のもとで60℃に72時間加熱した。
次いで、この反応混合物をヘプタン2.5Lに機械的に十分撹拌しながらゆっく
りと加えた。反応性ポリマーが沈殿し、真空濾過によって集めた。この固体を3
0℃の真空オーブン中に一晩置いてエーテルを除去すると反応性ポリマー15g
が残った(75%収量)。反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した
【0139】 (実施例21) この実施例はN,N−ジメチルアクリルアミド−コ−オクタフルオロペンチル
メタクリレート−コ−12−メタクリロイルオキシドデカン酸の親水性反応性ポ
リマーの合成を例示する。
【0140】
【化38】 500ml反応フラスコに蒸留したN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA
、15g、0.151モル)、1H、1H、5H−オクタフルオロペンチルメタ
クリレート(OFPMA 0.5g、0.0016モル、受け取ったまま使用)
、12−メタクリルオキシドデカン酸(LMAA、4.5g、0.0158モル
)、Vazo64(AIBN、0.032g、0.0002モル)および無水テ
トラヒドロフラン(200ml)を加えた。反応容器に磁気撹拌機、コンデンサ
ー、熱コントローラーおよび窒素入口を取り付けた。窒素を上記溶液に15分間
吹き通して溶解している酸素を全て除去した。次いで上記反応フラスコを不動窒
素層のもとで60℃に72時間加熱した。次いで反応混合物をヘプタン2.5L
に機械的に十分撹拌しながらゆっくり加えた。反応性ポリマーが沈殿し、これを
真空濾過によって集めた。その固体を30℃の真空オーブン中に一晩置いてエー
テルを除去すると反応性ポリマーが18.7g残った(94%収量)。反応性ポ
リマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0141】 (実施例22) 実施例22はN,N−ジメチルアクリルアミド−コ−ラウリルメタクリレート
−コ−グリシジル メタクリレートの親水性反応性ポリマーの合成を説明する。
【0142】
【化39】 1000ml反応フラスコに蒸留したN,N−ジメチルアクリルアミド(DM
A、32g、0.32モル)、ラウリルメタクリレート(LMA、1.5g、0
.006g、受け取ったまま使用)、蒸留グリシジルメタクリレート(GM、8
g、0.056モル)、Vazo−64(AIBN、0.06g、0.0003
6モル)およびテトラヒドロフラン(600ml)を加えた。この反応容器に磁
気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラーおよび窒素入口を取り付けた。窒素
を上記溶液に15分間吹き通して溶解酸素を全て除去した。次いで、この反応フ
ラスコを不動窒素層のもとで60℃に72時間加熱した。次いで、この反応混合
物をエチルエーテル3リットルに機械的に十分撹拌しながらゆっくり加えた。反
応性ポリマーが沈殿し、これを真空濾過によって集めた。その固体を30℃の真
空オーブン中に一晩置いてエーテルを除去すると反応性ポリマーが29.2g残
った(70%収量)。この反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した
【0143】 本発明のその他の多くの変更および変化が本明細書の教示に照らして可能であ
る。そこで本発明は、特許請求の範囲内で、ここに詳細に記載されている以外に
も実施できることは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、上の実施例15に記載される対照コンタクトレンズの原子間力顕微鏡
(AFM)地形画像(50μm)を、本発明によるコンタクトレンズと比較し
て示す;レンズの前側の画像は、図1の左に示され、後側の画像は、右に示され
る。
【図2】 図2は、本発明の1つの実施形態による実施例14に記載のコーティングされ
たコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を示す
。このレンズは、実施例10に記載されるポリマー(ジメチルアクリルアミドと
グリシジルメタクリレートとのコポリマー)でコーティングされたシリコーン硬
質ガス透過性レンズである。
【図3】 図3は、本発明の1つの実施形態による実施例15に記載されるコーティング
されたコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を
示す。このレンズは、実施例10および実施例12に記載される親水性コポリマ
ーの組み合わせでコーティングされたシリコーン硬質−ガス−透過性レンズであ
る。
【図4】 図4は、本発明の別の実施形態による他のレンズと比較するための実施例16
に記載される対照コンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50
μm)を示す。このレンズは、実施例11に記載されるポリマーでコーティン
グされたシリコーンヒドロゲルレンズである。
【図5】 図5は、本発明の1つの実施形態による実施例16に記載されるコーティング
されたコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を
示す。このレンズは、実施例11に記載されるポリマー(ジメチルアクリルアミ
ドとグリシジルメタクリレートとオクタフルオロペンチルメタクリレートとのコ
ポリマー)でコーティングされたシリコーンヒドロゲルレンズである。
【図6】 図6は、本発明の1つの実施形態による実施例16に記載されるコーティング
されたコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を
示す。このレンズは、実施例11に記載されるポリマー(ジメチルアクリルアミ
ドとグリシジルメタクリレートとオクタフルオロペンチルメタクリレートとのコ
ポリマーであって、図5においてレンズをコーティングするために使用した濃度
より高濃度でコーティングするために使用される)でコーティングされたシリコ
ーンヒドロゲルレンズである。
【図7】 図7は、表面処理前の実施例18のRGPコンタクトレンズ材料ボタンの原子
間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)である。
【図8】 図8は、実施例18における最初の親水性ポリマーコーティングステップ後の
RGPボタンの表面の原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)である
【図9】 図9は、実施例18におけるポリマーコーティングを研磨除去した後のRGP
ボタンの表面の原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)である。
【図10】 図10は、実施例18において親水性ポリマー表面が再塗布された後のRGP
ボタンの表面の原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 83:04 G02B 1/10 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 バリント, ポール エル. ジュニア アメリカ合衆国 ニューヨーク 14534, ピッツフォード, ファーム フィール ド レーン 1 (72)発明者 ボナフィニ, ジェイムズ エイ. ジュ ニア アメリカ合衆国 ニューヨーク 14534, ピッツフォード, パーク ビュー ド ライブ 15 Fターム(参考) 2H006 BB03 BB04 BB07 BB10 BC05 2K009 CC03 CC09 CC33 CC42 EE00 4C081 AB22 AB23 BB01 BB05 CA271 DA01 EA06 4F006 AA42 AB12 AB24 BA10 CA09 DA04 DA05

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医療デバイスの表面を処理する方法であって、該方法は以下
    : (a)物質から医療デバイスを形成する工程であって、該物質が、アズラクト
    ン、カルボン酸、アミン、ヒドロキシ官能基およびエポキシ官能基、ならびにそ
    れらの組み合わせ、からなる群から選択される反応性官能基を有するモノマー単
    位を含む、工程; (b)親水性反応性ポリマーを形成する工程であって、該ポリマーが、アズラ
    クトン、イソシアネート、酸無水物、エポキシ、ヒドロキシ、第一アミンもしく
    は第二アミン、またはカルボン酸官能基、およびそれらの組み合わせを含む群か
    ら選択されるポリマー鎖に沿った、相補的反応性官能基を有し、ここで、ヒドロ
    キシまたはアミン相補的反応性官能基の場合には、該物質が、アズラクトン反応
    性官能基を含み、そしてカルボン酸相補的官能基の場合には、該物質が、エポキ
    シ反応性官能基を含む、工程; (c)該ポリマー鎖に沿った相補的反応性官能基を有する該(b)の親水性反
    応性ポリマーを、該(a)の医療デバイスの表面上かまたは表面近傍の該反応性
    官能基と反応させ、それによって該医療デバイス上に生体適合性表面を形成する
    、工程; (d)該(c)工程の生体適合性表面を除去する工程;ならびに、 (e)(b)工程および(c)工程を繰り返して、本来の(c)工程の生体適
    合性表面と実質的に類似の特性を有する、該医療デバイス上の新しい生体適合性
    表面を形成する、工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 前記医療デバイスが、シリコーンコンタクトレンズまたは眼
    内レンズであり、かつコーティングが無色である、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記医療デバイスが、シリコーンヒドロゲルの連続的装着コ
    ンタクトレンズである、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記親水性反応性ポリマーが、前記反応性官能基を有する、
    1〜100モル%のモノマー単位を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記親水性反応性ポリマーが、非反応性親水性モノマー由来
    である、0〜99モル%のモノマー単位を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、ここで、前記ポリマーが、
    アクリルアミド、ラクトン、ポリ(アルキレンエポキシ)メタクリレート、メタ
    クリル酸またはヒドロキシアルキルメタクリレートからなる群から選択される非
    反応性親水性モノマー由来の50〜95モル%のモノマー単位、ならびにエポキ
    シ、アズラクトンおよび無水物含有モノマーからなる群から選択される官能性反
    応性モノマー由来の5〜50%のモノマー単位を含み、ここで、アルキル基また
    はアルキレン基が、1〜6の炭素原子を有する、方法。
  7. 【請求項7】 前記官能性反応性モノマーが、グリシジルメタクリレート、
    無水マレイン酸、無水イタコン酸およびイソシアノメタクリレートからなる群か
    ら選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記親水性モノマーが、ジメチルアクリルアミド、アクリル
    アミド、N−ビニルピロリジドンメタクリル酸からなる群から選択される、請求
    項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記親水性反応性ポリマーが、疎水性モノマー由来の0〜3
    5モル%のモノマー単位を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の方法であって、前記親水性ポリマーが、
    以下の構造式: 【化1】 を有するオキサゾリン部分を含み、 ここで、RおよびRが、独立して、1〜14個の炭素原子を有するアルキル
    基;3〜14個の炭素原子を有するシクロアルキル基;5〜12個の環原子を有
    するアリール基;6〜26個の炭素原子を有するアレニル基;ならびに、S、N
    および非過酸Oから選択される0〜3個の異種原子であり得るか;またはR
    よびRが、それらが結合している炭素と一緒になって、4〜12個の環原子を
    含む炭素環式環を形成し得、そしてnが、0または1の整数である、方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、ここで、前記ポリマー
    が、一般構造式: 【化2】 によって表されるモノマーを含むモノマー混合物の反応生成物を含み、 ここで、RおよびRが、独立して、水素原子または1〜6個の炭素原子を有
    する低級アルキル基を示し、そしてRおよびRが、独立して、1〜6個の炭
    素原子を有するアルキル基、または5もしくは6個の炭素原子を有するシクロア
    ルキル基を示す、方法。
  12. 【請求項12】 前記モノマーが、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オ
    キサゾリン−5−オン;2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾ
    リン−5−オン;2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−
    5−オン;および2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン
    からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記医療デバイスが、着色物質の非存在下において、少な
    くとも1つの親水性反応性ポリマーを含む溶液中に浸漬される、請求項10に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 前記除去工程(d)が、前記生体適合性表面を研磨する工
    程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記除去工程(d)が、水性キャリア溶液中において剥離
    微粒子を用いて前記生体適合性表面を研磨する工程をさらに包含する、請求項3
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記剥離微粒子が、シリカまたはアルミナを含む、請求項
    15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 親水性表面を備える医療デバイスであって、以下: アズラクトン、カルボン酸、アミン、ヒドロキシ官能基およびエポキシ官能基、
    ならびにそれらの適合可能な組み合わせ、からなる群から選択される反応性官能
    基を有する含有モノマー単位;ならびに該医療デバイスに付着した親水性ポリマ
    ー、から作製される医療デバイスであり、ここで、付着点が、該医療デバイスま
    たは医療結果の表面上かまたは表面近傍の該官能基を有する親水性反応性ポリマ
    ーに沿ったモノマー単位において、イソシアネート、ヒドロキシ、アミン、カル
    ボン酸もしくは開環相補的反応性官能基、またはそれらの適合可能な組み合わせ
    、の反応結果であり、ここで、ヒドロキシまたはアミン相補的反応性官能基の場
    合には、該物質が、アズラクトン反応性官能基を含み、そしてカルボン酸相補的
    官能基の場合には、シリコーン物質が、エポキシ反応性官能基を含み、それによ
    って、明瞭で透明な、生体適合性コーティングを生成し、該コーティングが、機
    械的研磨によって除去され得、そして該医療デバイスの表面特性を、実質的に新
    しい状態まで回復するために再適用され得る、医療デバイス。
  18. 【請求項18】 前記医療デバイスが、シリコーンコンタクトレンズまたは
    眼内デバイスである、請求項17に記載の医療デバイス。
  19. 【請求項19】 前記医療デバイスが、シリコーンヒドロゲルの連続的装着
    レンズである、請求項17に記載の医療デバイス。
  20. 【請求項20】 前記親水性ポリマーが、前記反応性官能基を有する、1〜
    100モル%のモノマー単位、および非反応性親水性モノマー由来である、0〜
    99モル%のモノマー単位を含む、請求項17に記載の医療デバイス。
  21. 【請求項21】 前記反応性官能基が、以下の群:グリシジル、アズラクト
    ン、イソシアネートおよび酸無水物の1つ以上を含むモノマー由来である、請求
    項17に記載の医療デバイス。
  22. 【請求項22】 前記親水性モノマー単位が、アクリルアミド、ラクタム、
    ポリ(アルキレンエポキシ)メタクリレート、メタクリル酸またはヒドロキシア
    ルキルメタクリレートからなる群から選択されるモノマー由来である、請求項1
    7に記載の医療デバイス。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載の医療デバイスであって、ここで、前記
    親水性ポリマーが、以下の構造式: 【化3】 を有する鎖に沿った部分を含み、 ここで、RおよびRが、独立して、1〜14個の炭素原子を有するアルキル
    基;3〜14個の炭素原子を有するシクロアルキル基;5〜12個の環原子を有
    するアリール基;6〜26個の炭素原子を有するアレニル基;ならびに、S、N
    および非過酸Oから選択される0〜3個の異種原子、であり得るか;またはR およびRが、それらが結合している炭素と一緒になって、4〜12個の環原子
    を含む炭素環式環を形成し得、そしてnが、0または1の整数である、医療デバ
    イス。
  24. 【請求項24】 請求項17に記載の医療デバイスであって、ここで、前記
    親水性ポリマーが、以下の一般構造式: 【化4】 によって表される鎖に沿った部分を含み、 ここで、RおよびRが、独立して、水素原子または1〜6個の炭素原子を含
    む低級アルキル基を示し、そしてRおよびRが、独立して、1〜6個の炭素
    原子を有するアルキル基、または5もしくは6個の炭素原子を有するシクロアル
    キル基を示す、医療デバイス。
  25. 【請求項25】 請求項17に記載の医療デバイスであって、ここで、炭素
    質層に付着した親水性ポリマー鎖が、(a)該医療デバイス上の表面の反応性官
    能基に対して相補的な親水性ポリマーに沿った、モノマー単位における反応性官
    能基を有する、第一親水性反応性ポリマー、およびさらに(b)該第一親水性反
    応性ポリマーと反応性である補助反応性官能基を有する、第二親水性反応性ポリ
    マー、を含むポリマーの混合物の反応結果である、医療デバイス。
  26. 【請求項26】 前記第一親水性反応性ポリマーが、エポキシ官能性ポリマ
    ーであり、そして前記第二親水性反応性ポリマーが、同時にか、または連続して
    かのいずれかで、コーティングされる基質に適用される、酸官能性ポリマーであ
    る、請求項25に記載の医療デバイス。
  27. 【請求項27】 前記基質が、コーティングを含み、該コーティングが、別
    個のエポキシ官能性親水性反応性ポリマーおよび酸官能性親水性ポリマーの反応
    生成物を含む、請求項17に記載の医療デバイス。
  28. 【請求項28】 前記基質が、前記表面近傍かまたは表面上の酸性基に変換
    されているアズラクトン官能性モノマー単位を含む、請求項17に記載の医療デ
    バイス。
  29. 【請求項29】 前記医療デバイスが、強固なコンタクトレンズである、請
    求項1に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記強固なコンタクトレンズが、強固ガス透過性コンタク
    トレンズである、請求項29に記載の方法。
JP2001572614A 2000-04-03 2001-03-21 シリコーン医療デバイスの表面処理 Expired - Fee Related JP4991075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/541,588 2000-04-03
US09/541,588 US6599559B1 (en) 2000-04-03 2000-04-03 Renewable surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
PCT/US2001/009111 WO2001074932A1 (en) 2000-04-03 2001-03-21 Surface treatment of silicone medical devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529419A true JP2003529419A (ja) 2003-10-07
JP4991075B2 JP4991075B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=24160214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572614A Expired - Fee Related JP4991075B2 (ja) 2000-04-03 2001-03-21 シリコーン医療デバイスの表面処理

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6599559B1 (ja)
EP (1) EP1268621B1 (ja)
JP (1) JP4991075B2 (ja)
KR (1) KR20020088421A (ja)
CN (1) CN1189506C (ja)
AU (1) AU2001249335A1 (ja)
BR (1) BR0110059A (ja)
CA (1) CA2403982A1 (ja)
DE (1) DE60115218T2 (ja)
ES (1) ES2252211T3 (ja)
HK (1) HK1052942A1 (ja)
TW (1) TW555793B (ja)
WO (1) WO2001074932A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535626A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 医療用デバイスの表面処理
JP2010518436A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズ用架橋性ポリイオンコーティング
JPWO2013024856A1 (ja) * 2011-08-17 2015-03-05 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
JP2018139002A (ja) * 2010-07-30 2018-09-06 ノバルティス アーゲー 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2020088189A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ショット日本株式会社 生体適合性貫通電極付きガラス基板ならびに生体適合性小型電子デバイス

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050152950A1 (en) * 1995-11-13 2005-07-14 Saffran Bruce N. Method and apparatus for macromolecular delivery using a coated membrane
US6689480B2 (en) * 2000-05-10 2004-02-10 Toray Industries, Inc. Surface-treated plastic article and method of surface treatment
EP1319037A1 (en) 2000-09-19 2003-06-18 Bausch & Lomb Incorporated Method for applying polymeric lens coating
US20030165015A1 (en) * 2001-12-05 2003-09-04 Ocular Sciences, Inc. Coated contact lenses and methods for making same
US7157117B2 (en) * 2002-06-26 2007-01-02 Sigma Laboratories Of Arizona, Llc Functionalization of porous materials by vacuum deposition of polymers
US7270678B2 (en) * 2002-06-28 2007-09-18 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of functional group-containing medical devices with catalyst-containing reactive polymer system
US7083646B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-01 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of functional group-containing intraocular lenses
US20060073185A1 (en) * 2002-12-13 2006-04-06 Bausch & Lomb Incorporated Method and composition for contact lenses
US6958169B2 (en) * 2002-12-17 2005-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
US20050065438A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-24 Miller Landon C.G. System and method of capturing and managing information during a medical diagnostic imaging procedure
US7722808B2 (en) 2003-09-12 2010-05-25 Novartis Ag Method and kits for sterilizing and storing soft contact lenses
US7176268B2 (en) * 2003-12-05 2007-02-13 Bausch & Lomb Incorporated Prepolymers for improved surface modification of contact lenses
US7084188B2 (en) 2003-12-05 2006-08-01 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of contact lenses
US9050393B2 (en) * 2005-02-08 2015-06-09 Bruce N. Saffran Medical devices and methods for modulation of physiology using device-based surface chemistry
US8550623B2 (en) 2005-03-01 2013-10-08 Carl Zeiss Vision Australia Holdings, Ltd. Coatings for ophthalmic lens elements
US20070087113A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Bausch & Lomb Incorporated Surface-modified medical devices and method of making
KR100644968B1 (ko) * 2005-10-28 2006-11-14 한국과학기술연구원 생체적합성 실리콘 나노입자의 제조 방법
US20070122540A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Bausch & Lomb Incorporated Coatings on ophthalmic lenses
US20070142905A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Medtronic Vascular, Inc. Medical devices to treat or inhibit restenosis
US20070264509A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Yu-Chin Lai Copolymer and Medical Device with the Copolymer
US7468397B2 (en) * 2006-06-30 2008-12-23 Bausch & Lomb Incorporated Polymerizable siloxane-quaternary amine copolymers
US7625598B2 (en) * 2006-12-15 2009-12-01 Bausch & Lomb Incorporated Silicone contact lenses with wrinkled surface
US20080143955A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bausch & Lomb Incorporated Silicone Contact Lenses with Silicate Coating
US20080206481A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Bausch & Lomb Incorporated Silicone contact lenses with wrinkled surface
US8119753B2 (en) * 2007-10-23 2012-02-21 Bausch & Lomb Incorporated Silicone hydrogels with amino surface groups
JP2011505179A (ja) 2007-11-23 2011-02-24 テヒニーシェ ウニヴェルジテート ウィーン ポリビニルアルコールベースの生分解性、生体適合性、架橋ポリマーの調製用重合硬化性組成物
CN101896514B (zh) * 2007-12-14 2013-03-06 博士伦公司 生物医学装置
WO2009079223A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface modified biomedical devices
US20090171049A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Linhardt Jeffrey G Segmented reactive block copolymers
EP2597113A1 (en) 2007-12-27 2013-05-29 Bausch & Lomb Incorporated Coating solutions comprising segmented reactive block copolymers
JP5105332B2 (ja) * 2008-08-11 2012-12-26 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP5105333B2 (ja) * 2008-08-18 2012-12-26 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
WO2010077646A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Bausch & Lomb Incorporated Method of applying renewable polymeric lens coating
US8534031B2 (en) 2008-12-30 2013-09-17 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US20100168851A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 David Paul Vanderbilt Surface Modified Biomedical Devices
US8163358B2 (en) * 2009-02-18 2012-04-24 Synergeyes, Inc. Surface modification of contact lenses
TWI490260B (zh) * 2009-09-22 2015-07-01 Coopervision Int Holding Co Lp 用於眼科應用及方法之可濕性水凝膠材料
MY156206A (en) * 2009-11-04 2016-01-29 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
TWI483996B (zh) * 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
US9522980B2 (en) 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US20130203813A1 (en) 2011-05-04 2013-08-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
CN103917899B (zh) 2011-10-12 2018-04-03 诺华股份有限公司 通过涂布制备uv吸收性眼用透镜的方法
US8798332B2 (en) 2012-05-15 2014-08-05 Google Inc. Contact lenses
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US10073192B2 (en) 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9297929B2 (en) 2012-05-25 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses comprising water soluble N-(2 hydroxyalkyl) (meth)acrylamide polymers or copolymers
US9158133B1 (en) 2012-07-26 2015-10-13 Google Inc. Contact lens employing optical signals for power and/or communication
US9523865B2 (en) 2012-07-26 2016-12-20 Verily Life Sciences Llc Contact lenses with hybrid power sources
US8857981B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Google Inc. Facilitation of contact lenses with capacitive sensors
US9298020B1 (en) 2012-07-26 2016-03-29 Verily Life Sciences Llc Input system
US8919953B1 (en) 2012-08-02 2014-12-30 Google Inc. Actuatable contact lenses
US9696564B1 (en) 2012-08-21 2017-07-04 Verily Life Sciences Llc Contact lens with metal portion and polymer layer having indentations
US9111473B1 (en) 2012-08-24 2015-08-18 Google Inc. Input system
US9395468B2 (en) * 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
US8820934B1 (en) 2012-09-05 2014-09-02 Google Inc. Passive surface acoustic wave communication
US20140192315A1 (en) 2012-09-07 2014-07-10 Google Inc. In-situ tear sample collection and testing using a contact lens
US9398868B1 (en) 2012-09-11 2016-07-26 Verily Life Sciences Llc Cancellation of a baseline current signal via current subtraction within a linear relaxation oscillator-based current-to-frequency converter circuit
US10010270B2 (en) 2012-09-17 2018-07-03 Verily Life Sciences Llc Sensing system
US9326710B1 (en) 2012-09-20 2016-05-03 Verily Life Sciences Llc Contact lenses having sensors with adjustable sensitivity
US8870370B1 (en) 2012-09-24 2014-10-28 Google Inc. Contact lens that facilitates antenna communication via sensor impedance modulation
US8960898B1 (en) 2012-09-24 2015-02-24 Google Inc. Contact lens that restricts incoming light to the eye
US20140088372A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 Google Inc. Information processing method
US8989834B2 (en) 2012-09-25 2015-03-24 Google Inc. Wearable device
US8979271B2 (en) 2012-09-25 2015-03-17 Google Inc. Facilitation of temperature compensation for contact lens sensors and temperature sensing
US8985763B1 (en) 2012-09-26 2015-03-24 Google Inc. Contact lens having an uneven embedded substrate and method of manufacture
US8821811B2 (en) 2012-09-26 2014-09-02 Google Inc. In-vitro contact lens testing
US9884180B1 (en) 2012-09-26 2018-02-06 Verily Life Sciences Llc Power transducer for a retinal implant using a contact lens
US8960899B2 (en) 2012-09-26 2015-02-24 Google Inc. Assembling thin silicon chips on a contact lens
US9063351B1 (en) 2012-09-28 2015-06-23 Google Inc. Input detection system
US8965478B2 (en) 2012-10-12 2015-02-24 Google Inc. Microelectrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9176332B1 (en) 2012-10-24 2015-11-03 Google Inc. Contact lens and method of manufacture to improve sensor sensitivity
US9757056B1 (en) 2012-10-26 2017-09-12 Verily Life Sciences Llc Over-molding of sensor apparatus in eye-mountable device
MY172901A (en) 2012-12-17 2019-12-13 Alcon Inc Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses
US8874182B2 (en) 2013-01-15 2014-10-28 Google Inc. Encapsulated electronics
US9289954B2 (en) 2013-01-17 2016-03-22 Verily Life Sciences Llc Method of ring-shaped structure placement in an eye-mountable device
US20140209481A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Google Inc. Standby Biasing Of Electrochemical Sensor To Reduce Sensor Stabilization Time During Measurement
US9636016B1 (en) 2013-01-25 2017-05-02 Verily Life Sciences Llc Eye-mountable devices and methods for accurately placing a flexible ring containing electronics in eye-mountable devices
US9161712B2 (en) 2013-03-26 2015-10-20 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
US9113829B2 (en) 2013-03-27 2015-08-25 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
US20140371560A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Google Inc. Body-Mountable Devices and Methods for Embedding a Structure in a Body-Mountable Device
US9084561B2 (en) 2013-06-17 2015-07-21 Google Inc. Symmetrically arranged sensor electrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9948895B1 (en) 2013-06-18 2018-04-17 Verily Life Sciences Llc Fully integrated pinhole camera for eye-mountable imaging system
US9685689B1 (en) 2013-06-27 2017-06-20 Verily Life Sciences Llc Fabrication methods for bio-compatible devices
US9028772B2 (en) 2013-06-28 2015-05-12 Google Inc. Methods for forming a channel through a polymer layer using one or more photoresist layers
US9814387B2 (en) 2013-06-28 2017-11-14 Verily Life Sciences, LLC Device identification
US9492118B1 (en) 2013-06-28 2016-11-15 Life Sciences Llc Pre-treatment process for electrochemical amperometric sensor
US9307901B1 (en) 2013-06-28 2016-04-12 Verily Life Sciences Llc Methods for leaving a channel in a polymer layer using a cross-linked polymer plug
EP3069195B8 (en) 2013-11-15 2019-07-10 Tangible Science, LLC Contact lens with a hydrophilic layer
US9708087B2 (en) 2013-12-17 2017-07-18 Novartis Ag Silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
US9654674B1 (en) 2013-12-20 2017-05-16 Verily Life Sciences Llc Image sensor with a plurality of light channels
US9572522B2 (en) 2013-12-20 2017-02-21 Verily Life Sciences Llc Tear fluid conductivity sensor
US9366570B1 (en) 2014-03-10 2016-06-14 Verily Life Sciences Llc Photodiode operable in photoconductive mode and photovoltaic mode
US9184698B1 (en) 2014-03-11 2015-11-10 Google Inc. Reference frequency from ambient light signal
US9789655B1 (en) 2014-03-14 2017-10-17 Verily Life Sciences Llc Methods for mold release of body-mountable devices including microelectronics
CN106715101B (zh) 2014-08-26 2019-11-05 诺华股份有限公司 用于在硅酮水凝胶接触镜片上施用稳定的涂层的方法
CN107206119B (zh) 2014-12-09 2021-01-29 实体科学公司 具有生物相容性层的医疗设备涂层
MY184638A (en) 2015-12-15 2021-04-13 Alcon Inc Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
TWI551616B (zh) * 2016-01-05 2016-10-01 望隼科技股份有限公司 一種應用於眼科物件之矽水凝膠的製造方法
JP6856018B2 (ja) * 2016-02-22 2021-04-07 東レ株式会社 眼用レンズおよびその製造方法
WO2018187434A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Align Technology, Inc. Method of inkjet printing onto aligners
TWI609703B (zh) * 2017-04-10 2018-01-01 明基材料股份有限公司 眼用鏡片及其製造方法
EP3722867A4 (en) 2017-12-04 2021-08-11 NOF Corporation SOFT CONTACT LENS TREATMENT SOLUTION
SG11202003457WA (en) 2017-12-13 2020-07-29 Alcon Inc Method for producing mps-compatible water gradient contact lenses
DE102018127812B4 (de) 2018-11-07 2020-06-18 Fachhochschule Kiel Kontaktlinse mit einer Oberflächenbeschichtung und Herstellungsverfahren
WO2021055164A1 (en) 2019-09-16 2021-03-25 Align Technology, Inc. Durable ornamental indicia carrier
WO2022270486A1 (ja) 2021-06-24 2022-12-29 日油株式会社 コンタクトレンズおよび該レンズの製造方法
WO2023074596A1 (ja) 2021-10-29 2023-05-04 日油株式会社 ソフトコンタクトレンズ用処理液
US20240240047A1 (en) 2023-01-04 2024-07-18 Bausch + Lomb Ireland Limited Biomedical devices having a surface coating

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259269A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 テルモ株式会社 医療用具およびその製造方法
JPH04189366A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Terumo Corp 基材表面の潤滑性処理方法および医療用具
JPH10201840A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Toyobo Co Ltd 易滑性医療用具およびその製造方法
WO1999057581A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-11 Novartis Ag Organic articles
JP4544753B2 (ja) * 1999-05-20 2010-09-15 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 反応性親水性ポリマーによる医療デバイスの表面処理

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168112A (en) 1978-01-05 1979-09-18 Polymer Technology Corporation Contact lens with a hydrophilic, polyelectrolyte complex coating and method for forming same
US4734475A (en) * 1986-12-15 1988-03-29 Ciba-Geigy Corporation Wettable surface modified contact lens fabricated from an oxirane containing hydrophobic polymer
US4810764A (en) * 1988-02-09 1989-03-07 Bausch & Lomb Incorporated Polymeric materials with high oxygen permeability and low protein substantivity
US4910277A (en) * 1988-02-09 1990-03-20 Bambury Ronald E Hydrophilic oxygen permeable polymers
US5206298A (en) * 1989-12-19 1993-04-27 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Graft copolymer, solution containing the graft copolymer for treating contact lens, and method of treating contact lens with the solution and making hydrophilic lens surface
US5219965A (en) * 1990-11-27 1993-06-15 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of polymer objects
US5177165A (en) * 1990-11-27 1993-01-05 Bausch & Lomb Incorporated Surface-active macromonomers
GB9113875D0 (en) * 1991-06-27 1991-08-14 Biointeractions Ltd Polymer coatings
DE69231155T2 (de) 1991-08-16 2001-02-15 Miles A. Galin Mit arzneimittel überzogenes lichtbrechendes implantat für die vordere augenkammer
US5352714A (en) 1991-11-05 1994-10-04 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
US5344701A (en) 1992-06-09 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous supports having azlactone-functional surfaces
US5346976A (en) 1993-03-29 1994-09-13 Polymer Technology Corporation Itaconate copolymeric compositions for contact lenses
JP3647093B2 (ja) * 1994-11-17 2005-05-11 株式会社メニコン 親水性化酸素透過性コンタクトレンズ及びその製造法
US5804318A (en) * 1995-10-26 1998-09-08 Corvita Corporation Lubricious hydrogel surface modification
ATE223933T1 (de) * 1995-12-22 2002-09-15 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Polyurethane aus polysiloxan-polyol-makromeren
JPH09263795A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用洗浄溶液及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄処理方法
AR009439A1 (es) * 1996-12-23 2000-04-12 Novartis Ag Un articulo que comprende un sustrato con un recubrimiento polimerico primario que porta grupos reactivos predominantemente en su superficie, unmetodo para preparar dicho articulo, un articulo que posee un recubrimiento de tipo hibrido y una lente de contacto
BR9910345A (pt) * 1998-05-05 2001-01-09 Bausch & Lomb Método para tratar a superfìcie de uma lente de contato de hidrogel de silicone e lente de contato de hidrogel de silicone
US6099852A (en) * 1998-09-23 2000-08-08 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Wettable silicone-based lenses
US6630243B2 (en) * 1999-05-20 2003-10-07 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259269A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 テルモ株式会社 医療用具およびその製造方法
JPH04189366A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Terumo Corp 基材表面の潤滑性処理方法および医療用具
JPH10201840A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Toyobo Co Ltd 易滑性医療用具およびその製造方法
WO1999057581A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-11 Novartis Ag Organic articles
JP4544753B2 (ja) * 1999-05-20 2010-09-15 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 反応性親水性ポリマーによる医療デバイスの表面処理

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535626A (ja) * 2000-06-02 2003-12-02 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 医療用デバイスの表面処理
JP2010518436A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズ用架橋性ポリイオンコーティング
JP2018139002A (ja) * 2010-07-30 2018-09-06 ノバルティス アーゲー 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP2020008873A (ja) * 2010-07-30 2020-01-16 ノバルティス アーゲー 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JP7071950B2 (ja) 2010-07-30 2022-05-19 アルコン インク. 水分含量の多い表面を有するシリコーンヒドロゲルレンズ
JPWO2013024856A1 (ja) * 2011-08-17 2015-03-05 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
JP2020088189A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ショット日本株式会社 生体適合性貫通電極付きガラス基板ならびに生体適合性小型電子デバイス
WO2020110790A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 ショット日本株式会社 生体適合性貫通電極付きガラス基板ならびに生体適合性小型電子デバイス
JP7028755B2 (ja) 2018-11-27 2022-03-02 ショット日本株式会社 生体適合性貫通電極付きガラス基板ならびに生体適合性小型電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US6858310B2 (en) 2005-02-22
CN1422298A (zh) 2003-06-04
ES2252211T3 (es) 2006-05-16
WO2001074932A1 (en) 2001-10-11
BR0110059A (pt) 2003-01-28
EP1268621B1 (en) 2005-11-23
TW555793B (en) 2003-10-01
HK1052942A1 (en) 2003-10-03
CA2403982A1 (en) 2001-10-11
AU2001249335A1 (en) 2001-10-15
DE60115218T2 (de) 2006-04-13
EP1268621A1 (en) 2003-01-02
JP4991075B2 (ja) 2012-08-01
US20030235604A1 (en) 2003-12-25
KR20020088421A (ko) 2002-11-27
CN1189506C (zh) 2005-02-16
DE60115218D1 (de) 2005-12-29
US6599559B1 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991075B2 (ja) シリコーン医療デバイスの表面処理
US6440571B1 (en) Surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
US6638563B2 (en) Method for applying renewable polymeric lens coating
US6630243B2 (en) Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees