JP2003529207A - 半導体にコンタクトを自己ドーピングするための方法および装置 - Google Patents

半導体にコンタクトを自己ドーピングするための方法および装置

Info

Publication number
JP2003529207A
JP2003529207A JP2001542393A JP2001542393A JP2003529207A JP 2003529207 A JP2003529207 A JP 2003529207A JP 2001542393 A JP2001542393 A JP 2001542393A JP 2001542393 A JP2001542393 A JP 2001542393A JP 2003529207 A JP2003529207 A JP 2003529207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dopant
semiconductor
temperature
silver
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001542393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003529207A5 (ja
Inventor
メイエール,ダニエル・エル
デイヴィス,フバート・ピイ
ガルシア,ルース・エイ
ジェサップ,ジョイス・エイ
Original Assignee
エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド filed Critical エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド
Publication of JP2003529207A publication Critical patent/JP2003529207A/ja
Publication of JP2003529207A5 publication Critical patent/JP2003529207A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/228Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a liquid phase, e.g. alloy diffusion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シリコン・デバイスに対する自己ドーピング・コンタクトを作り出すシステムおよび方法を提供する。本発明のシステムおよび方法では、コンタクト金属がドーパント層でコーティングされ、高温にかけられ、これによって同時にシリコン基板にドープし、シリコン基板に対する低抵抗のオーム接触を形成する。自己ドーピング負極コンタクトは、合金でない銀から形成することができる。この銀は、スパッタリング、ペーストのスクリーン印刷または蒸着によってシリコン基板に適用することができる。この銀をドーパント層でコーティングする。ドーパント層を適用した後、銀、基板およびドーパントを、Ag−Si共融温度よりも高い(ただしシリコンの融点よりも低い)温度まで加熱する。シリコン基板の共晶プロポーションよりも多くの銀が液化する。次いで共融温度に向かって温度を低下させる。温度が低下するにつれ、液相エピタキシによって溶融シリコンが再形成し、その間に、再成長したシリコン格子中にドーパント原子が取り込まれる。温度が銀−シリコン共融温度よりも下がると、エピタキシャル再成長によって基板に再び取り込まれることなく残ったシリコンが銀と固相合金を形成する。この銀とシリコンの合金が最終的なコンタクト材料であり、共晶プロポーションのシリコンおよび銀から成る。共晶プロポーション下では、最終的なコンタクト材料中にシリコンよりもはるかに多い銀が存在し、これによって最終コンタクト材料の良好な導電率が保証される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (1.発明の分野) 本発明は、シリコン基板および他の半導体に対する金属コンタクトに関し、こ
の金属コンタクトでは、コンタクト材料がドーパント原子の供給源を含み、コン
タクト材料自体が自身のドーパント源として働き、コンタクト材料と基板の間の
低抵抗オーム接触の形成が容易になる。
【0002】 (2.背景技術の説明) 適切に設計されたpn接合太陽電池では、n型シリコンに接触した金属電極に
電子が移動し、p型シリコンに接触した金属電極にホールが移動する。高抵抗の
シリコンと金属境界を横切って、または高抵抗の電極材料を通して電流を強制的
に流すことは、電池から有用な電力を奪うことになるため、これらの接触は電池
の性能にとって極めて重要である。境界および電極材料を含む電池の全直列抵抗
率(total specific series resistance)は1Ω・cm未満でなければならな
い。
【0003】 低抵抗の接触が必要であることは、半導体表面のドーパント原子濃度にかなり
厳しい要件を課す。n型シリコンでは、このドーパント濃度が≧1×1019
子/cmでなければならない(シリコンの密度5×1022原子/cmに基
づくとこれは200ppma(parts per million atomic)にあたる)。p型シ
リコンではこの要件が比較的に緩やかであり、表面濃度が≧1×1017原子/
cm(2ppma)である必要がある。さらに、光エネルギーから電気エネル
ギーへの変換効率を最大にするためには、特にn型表面の金属電極の直下を除く
受光側の表面ドーピング濃度を低くすることが望ましい。したがって、直下のシ
リコンに十分な量のドーパントを供給する(自己ドーピングとしても知られてい
る)理想的なコンタクト材料は、高い導電率を有し、シリコンと強い機械的結合
を作り、かつ、再結合によって電子とホールが消失する場所を導入することによ
ってシリコンの電気的品質を低下させない材料である。最後に、この理想的なコ
ンタクト材料は安価でなければならず、スクリーン印刷などの経済的なプロセス
によって適用するのに向いたものでなければならない。
【0004】 上記の望ましい特性を相当程度に備えた周知のコンタクト材料がアルミニウム
である。アルミニウムは、p型シリコンに接触させる目的、したがってシリコン
太陽電池の正極を形成する目的に使用したときにこのような特性を備える。これ
は、アルミニウム自体がシリコンのp型ドーパントであるためである。処理温度
がアルミニウム−シリコンの共融温度577℃を超える場合に、アルミニウムは
、アルミニウムをシリコンで合金化するプロセスの一部としてシリコンにドープ
することができる。
【0005】 従来の太陽電池構造では、n型シリコンと接触して太陽電池の負極を形成する
、アルミニウムに匹敵する材料がないことが、単純でかつ経済的な太陽電池の製
造を困難にしている。p型のベースを有する従来の太陽電池構造では、負極(n
型エミッタと接触している)が一般に電池の表(受光)側にあり、正極が裏側に
ある。このような電池のエネルギー変換効率を向上させるためには、n型シリコ
ンに対する金属コンタクトの下を高濃度にドープし、コンタクト間を低濃度にド
ープすることが望ましい。したがって、コンタクト金属の下のドーピング密度を
高くし、コンタクト金属領域間のドーピング密度を低くするという相反する要求
のために、従来のシリコン太陽電池構造は現在、性能の損失に苦しんでいる。
【0006】 シリコン(Si)に対する太陽電池コンタクトの既存技術では、≒760℃で
焼成したガラス・フリットを含む銀(Ag)ペースト(例えばFerro 33
47。米カリフォルニア州Santa BarbaraのFerro Corp
oration社のElectronic Materials Divisi
on製造)が利用される。ガラス・フリットはSi表面へのAg層の付着を促進
する。このようなコンタクトは、高濃度にドープされた表面層(シート抵抗<4
5Ω/□)をすでに有しているSi基板を必要とする。通常、Siとコンタクト
材料の境界が電池全体の直列抵抗を支配する。したがってこの技術は電池設計者
に、境界抵抗を許容レベルにするために希望よりも高い濃度にドープされた表面
層を生み出すことを強制する。
【0007】 したがって、半導体にコンタクトを自己ドーピングする方法および装置であっ
て、前記コンタクトが、半導体との結合点の下では高濃度にドープされ、コンタ
クト間では低濃度にドープされ、高い導電率を有し、簡単に製作でき経済的な強
い機械的結合を有する方法および装置が求められている。
【0008】 (概要) 本発明は、シリコン・デバイスに対する自己ドーピング・コンタクトを作り出
すシステムおよび方法を提供する。本発明のシステムおよび方法では、コンタク
ト金属がドーパント層でコーティングされ、シリコンとともに合金化され、高温
にかけられ、これによって同時にシリコン基板にドープし、シリコン基板に対す
る低抵抗のオーム接触を形成する。
【0009】 自己ドーピング負極コンタクトは、合金でないAgで形成することができる。
このAgは、スパッタリング、ペーストのスクリーン印刷または蒸着によってシ
リコン基板に適用することができる。このAgをドーパント層でコーティングす
る。ドーパント層を適用した後、Ag、基板およびドーパントを、Ag−Si共
融温度よりも高い(ただしSiの融点よりも低い)温度まで加熱する。シリコン
基板の共晶プロポーション(proportion)よりも多くのAgが液化する。次いで
共融温度に向かって温度を低下させる。温度が低下するにつれ、液相エピタキシ
によって溶融シリコンが再形成し、その間に、再成長した格子中にドーパント原
子が取り込まれる。
【0010】 温度が銀−シリコン共融温度よりも下がると、エピタキシャル再成長によって
基板に再び取り込まれなかったシリコンが銀と固相合金を形成する。この銀とシ
リコンの合金が最終的なコンタクト材料であり、共晶プロポーションのシリコン
および銀から成る。共晶プロポーション下では、最終的なコンタクト材料中にシ
リコンよりもはるかに多い銀が存在し、これによって最終コンタクト材料の良好
な導電率が保証される。
【0011】 自己ドーピング・コンタクトの1つの可能な利点は、高濃度にドープした層を
予め存在させておく必要性が排除され、これによって処理段階数が減ることであ
る。高濃度にドープした層が排除されることによってさらに、既存の技術で可能
な濃度よりも低い濃度にドープされたエミッタを使用することが可能になる。結
果的に電池の光電流が大きくなるため、これによって電池効率は向上する。さら
に、AgとSiの間に合金化が起こることを指定することによって、Si表面へ
のコンタクトの付着を既存の技術に比べて改善することができる。たとえ付着コ
ンタクトがガラス・フリットを含む場合であっても、合金コンタクトの付着性は
付着コンタクトのそれよりも大きい。さらに、HFに浸けるとSi基板から除去
されるガラス・フリットを含んだ付着コンタクトとは違い、合金146Aコンタ
クトはHFに浸けた後も無傷のまま残ることが証明された。合金コンタクトのH
Fに対するこのような感受性のなさは、付着コンタクトでは使用できない処理オ
プションを選択する道を開く。
【0012】 本発明の他の可能な利点は、以下の説明に記載され、または以下の説明から理
解でき、または本発明を実施することによって知ることができる。本発明の利点
は、添付の請求項に詳細に指摘した要素および組合せ、ならびにそれらの等価物
によって実現され達成される。
【0013】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 以下の説明は、当業者が本発明を実施し使用することができるようにするため
のものであり、特定の応用およびその要件の文脈で記述される。当業者がこれを
読めば、実施形態に対するさまざまな修正が容易に明白となろう。本明細書に定
義する一般原理は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく他の実施形態
および応用に適用することができる。したがって本発明は、示される実施形態に
限定されるものではなく、本発明には、本明細書に開示する原理、特徴および教
示に合致する最も広い範囲が与えらえる。
【0014】 自己ドーピング・コンタクトを作り出す1つの方法は、広く使用されているア
ルミニウム自己ドーピング正極に機能的に類似したシリコン太陽電池の自己ドー
ピング負極を生み出す材料と処理条件の組合せを使用する。実験結果によれば、
n型ドーパントとしてのアンチモンと主コンタクト金属としての銀の組合せは自
己ドーピング負極の基本的要件を満たす。あるいは、ガリウムと銀を使用した類
似の自己ドーピング正極も提案されている。この方法ではコンタクト材料を、銀
−アンチモン、銀−ガリウムなどの銀とドーパントの合金としてシリコンに適用
することが必要である。スクリーン印刷ペーストに取り込むための小さな(3ミ
クロン)銀粒子を作り出す現行の技術は、硝酸銀溶液からの銀粒子の沈殿を利用
するものであって、合金の形態の銀とドーパントとから成る粒子を生み出すの目
的には適していない。他の方法では、加熱プロセスの間にドーパント原子を、遠
隔源、一般にガスからプロセスに別個に導入する。
【0015】 銀とドーパントの合金の適用も、または遠隔ドーピング源も必要としない本発
明の一実施形態を図1Aおよび1Bに示す。図1Aは、ドーパントを含む層10
6でコーティングされた銀(Ag)層104がシリコン(Si)基板102に接
触した出発構造の断面図である。Agは、その低い抵抗率とはんだ付けが可能で
あることのために広く使用されているコンタクト金属である。ドーパント層10
6は、市販の液体源を使用して形成することができる。Ag層104およびドー
パント層106はあるいは、スパッタリング、スクリーン印刷または蒸着によっ
て形成することもできる。
【0016】 この構造の温度をAg−Si共融温度よりも高く(>835℃)した場合、A
gはSiと合金をつくり、Ag、Siおよびドーパントを含む液体プールを形成
する。図1Bに示すように、835℃まで冷える間にSiは液相エピタキシによ
って再成長し、エピタキシャルSi層112中にドーパント原子を取り込む。温
度が835℃よりも低くなると液体プールは急速に固化し、ドーパントを含むS
i相114と、多少のドーパントを含み導電性であるAg相116とから成る二
相共晶領域118を形成する。これらの2つの相は緊密に接触している。
【0017】 本発明の好ましい導電性金属は銀である。銀は、導電率が高いことに加え、そ
の酸化物が、室温に比べてそれほど高くない温度で不安定であるという望ましい
特性を有する。このことは、合金化をたとえ空気中または酸素中で実施した場合
でも、その合金化プロセスによって表面に酸化物を含まないコンタクトが得られ
ること意味する。酸化物を含まない銀コンタクトは、電池を相互接続してモジュ
ールを形成するときのはんだ付けに非常によく適している。さらに、835℃か
ら1000℃の温度で自己ドーピング負極を形成することは、その形成を、露出
したシリコン基板上で成長する熱酸化層の生成と組み合わせることができること
を意味する。この酸化層はシリコン表面を不動態化する働きをし、これによって
、光によって生み出された電子およびホールの、シリコン表面での再結合による
損失が低減するであろう。
【0018】 この概念を利用して、1回の高温段階(>835℃)でn型Si基板から完成
したpn接合ダイオードを作り出すことができる。図2Aに、n型ドーパント源
としての液体リン(P)層206でコーティングされたAg層204、およびp
型ドーパント源としてのアルミニウム(Al)層208を有するn型Si基板2
02の断面図を示す。図2Bは、高温合金化後の図2Aの基板の断面を示す図で
ある。Alは、p領域212の形成ならびにそのp領域に対するオーム接触
を形成するのに使用され、PでコーティングされたAgは、n領域214の形
成およびそのn領域に対するオーム接触を形成するのに使用される。コンタク
ト金属はそれぞれAl−Si共晶216およびAg−Si共晶218である。最
終的なAg/nnp/Al構造201は、自己ドーピング・コンタクトを有
する完成したpn接合ダイオードを構成する。このプロセスでは別個のドーパン
ト拡散段階が必要ないことに留意されたい。nおよびp領域を生み出すため
のドーパントは、Alによって直接に、またはAg上のPコーティングによって
Ag層を介して間接的に供給される。
【0019】 本発明の第2の実施形態を図3Aおよび3Bに示す。図3Aは、n型ドーパン
ト源としての液体P層306でコーティングされた第1のAg層304、および
p型ドーパント源としての液体ホウ素(B)層310でコーティングされた第2
のAg層308を有するn型Si出発基板302の断面を示す。図3Bは、高温
合金化後の図3Aの基板の断面を示す図である。第1の実施形態と同様に、Bは
、p領域312の形成ならびにそのp領域に対するオーム接触を形成するの
に使用され、PでコーティングされたAgは、n領域314の形成およびその
領域に対するオーム接触を形成するのに使用される。最終的なAg/n
/Al構造301は、はんだ付け可能な第1のAgコンタクト316および
はんだ付け可能な第2のコンタクト318を有する完成したpn接合ダイオード
を構成する。はんだ付けが可能であるのは、Agの酸化物が室温より高い温度で
揮発性であり、そのため高温で合金化した後にクリーンなAg表面が残る結果で
ある。
【0020】 図4に示す本発明の第3の実施形態では、既存の2つの材料、すなわち粒子状
Agと液体ドーパントを組み合わせて、スクリーン印刷可能な自己ドーピング・
ペーストを生み出す。これまでに示したように平らなAg表面をドーパントでコ
ーティングするのではなしに、個々のAg粒子402の外面全体をドーパント層
404でコーティングする。次いでこの被覆Ag粒子401を、結合剤、溶剤な
どを含むペースト調合物に導入して、スクリーン印刷ペースト(図示せず)を作
る。銀ペーストは、通常ガラス・フリットとともにであるが、光電池業界で広く
使用されている。したがって、Agへのコーティングとして適用することができ
るドーパント材料は一般に、合金化プロセスにおいてドーパント源として機能す
ることができる。これには、P、アンチモン(Sb)、ヒ素(As)、インジウ
ム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など、市販のさまざまな
液体ドーパントが含まれる。Ag粒子上の元素Sb、Al、GaまたはInのコ
ーティングもドーパント源として働くことができる。スクリーン印刷ペーストの
製造者にとって、Ag粒子を材料層でコーティングして小粒子のアグロメレーシ
ョンを防ぐことは珍しいことではないので、Ag粒子にコーティングを適用する
技術は、いくつかの材料に対してすでに存在している。ペースト中のそれぞれの
Ag粒子が液体ドーパントでコーティングされた本発明のこの実施形態を、スク
リーン印刷ペーストの製造に適用することができる。
【0021】 この方法の銀−シリコン状態図を図5に示す。図5の縦軸は摂氏で表した温度
、横軸は銀のパーセンテージである。横軸は2つの目盛を有し、下側の目盛は銀
の(重量)パーセント、上側の目盛は銀の(原子)パーセントである。共融点5
02は、Ag96.9(重量)%/Si3.1(重量)%のところにある。共融
点502は、温度835℃を指示する線504の線上にある。Agの融点506
(961.93℃)およびSiの融点508(1414℃)も示されている。(
点502から左に向かって上昇する)曲線510は、共融点から温度をさらに高
くすると、SiとAgの溶融混合物の状態を維持することができるSiのパーセ
ントも増大することを指示している。したがって銀は、835℃よりも高い温度
でシリコンを溶解し、次いで冷却時の液相エピタキシによってシリコンを再結晶
させる、アルミニウムの挙動に似た能力を有する。しかしアルミニウムとは違っ
て銀はシリコンのドーパントではないので、ドーパントを銀に加えなければなら
ない。ドーパントの一部はエピタキシャル再成長後もシリコン中に残る。この状
態図から、共晶材料が2つの領域(相)、すなわちほぼ純粋なAgである大領域
とほぼ純粋なSiである小領域を有することが分かる。
【0022】 図5の状態図はさらに、所与の厚さの銀がどれだけの量のシリコンを溶解する
かを決定する方法を与える。これによってこの状態図は、Agがn型基板と接触
し、n型ドーパントでコーティングされている場合に、共晶層の厚さおよびn n接合の深さを推定する手段を提供する。合金化温度(T)において溶解したシ
リコンの厚さ(tSi)と付着した銀の厚さ(tAg)の比は下式によって与え
られる。 (tSi)/(tAg)=(ρAg)/(ρSi)×[wSi(T)/(100%-wSi(T))] (1) 上式で、ρAgは銀の密度(10.5g/cm)、ρSiはシリコンの密度
(2.33g/cm)、wSi(T)は処理温度でのシリコンの重量パーセン
トである。状態図からwSi(T)(T=835℃)は3.1%であるので、式
(1)からこの厚さ比は0.144と計算される。したがってAg−Si共晶層
の厚さはAg層の厚さの1.144倍となる。
【0023】 共晶層のAg領域の下のnn接合の深さは、式(1)が指示するように、合
金化を実施した温度によって決まる。(n領域は、図1Bの高濃度にドープさ
れたエピタキシャル層112である。)例えば900℃ではwSiは4.0%(
状態図の液相線の左分枝から、限られたAgを溶解するのに過剰のSiが使用可
能であるためである)、tSi/tAgは0.188であり、一方、1000℃
ではwSiは5.8%、tSi/tAgは0.278である。温度Tで合金化し
たコンタクトのAg領域の下の接合の深さは下式によって与えられる。 xj(T)=ΔtSi(T)={[tSi/tAg](T)-[tSi/TAg](Teutectic)}×tAg (2) 式(2)によれば、x(T=900℃)は0.044×tAg、x(T=
1000℃)は0.134×tAgである。例えば厚さ10μmのAg層は90
0℃で1.88μmのSiを溶解し、エピタキシャル再成長後に深さ0.44μ
mの接合を生み出し、厚さ10μmのAg層は1000℃で2.78μmのSi
を溶解し、深さ1.34μmの接合を生み出す。
【0024】 シリコン以外の半導体が同様の方法で銀と相互作用することは注目に値する。
具体的には、ゲルマニウムと銀の2成分状態図は650Cで、銀81重量%、ゲ
ルマニウム19重量%の組成の共晶を示す。ゲルマニウムの融点は937Cであ
る。シリコンと同様にゲルマニウムは周期表のIV族に含まれ、そのためIII
族およびV族の元素はゲルマニウム中でそれぞれ、p型およびn型ドーパントと
して振る舞う。結晶するとゲルマニウムもシリコンと同じようにダイヤモンド型
立方構造をとる。このことは、シリコン/銀に対して以上に説明した自己ドーピ
ング・コンタクトの概念を、ゲルマニウムおよびシリコンとゲルマニウムの半導
体合金に拡張することができることを意味する。
【0025】 実験結果 本発明の実施形態を、シリコンを用い、蒸着Ag層とスクリーン印刷Ag層の
両方を使用して実験的に試験し、自己ドーピング合金Agコンタクトの主な特徴
を証明した。蒸着Agを液体PおよびBドーパントとともに使用してダイオード
および抵抗器を製作した。電流−電圧(I−V)曲線および広がり抵抗プロファ
イルを含む電気測定、ならびに走査電子顕微鏡検査法(SEM)、走査オージェ
・ミクロ分析(SAM)および二次イオン質量分析(SIMS)による検査によ
って、処理温度が共融温度よりも高いときに自己ドーピング・コンタクトが生成
されることを確認した。接触(境界)抵抗およびバルク金属抵抗率は、有効なオ
ーム接触と矛盾しなかった。さらに、Pドーパント源として作用するコーティン
グを個々のAg粒子が有する実験用Agペーストを調合した。光学顕微鏡法によ
れば、このペーストがAg−Si合金化を引き起こすことが分かった。抵抗器お
よびダイオードのI−V曲線、型試験、ならびに接触抵抗および広がり抵抗の測
定は全て、このペーストが自己ドーピング・ペーストであることを示していた。
さらに、このペーストを使用して、太陽電池グリッド・パターンおよびプロトタ
イプ樹枝状ウェブ太陽電池を製作した。このようなペーストは、太陽電池中で自
己ドーピング・コンタクトを実現する経済的な手段として望ましい。
【0026】 サンプルは、約20Ω・cmまでn型ドーパント(Sb)をドープした面積2
.5cm×10.0cm、厚さ約120μmの樹枝状ウェブ・シリコン基板を使
用して調製した。基板の一方の面に厚さ2〜4μmのAg層を蒸着させ、反対側
の面に厚さ2〜4μmのAl層を蒸着させた。ほとんどの場合、米ペンシルベニ
ア州ButlerのFilmtronics Semiconductor P
rocess Materials社のFilmtronics P507液体
リン・ドーパントのコーティングをAg面に塗布し、乾燥させた。熱処理は、ア
ルゴン(Ar)ガスを流した800℃から1000℃のModular Pro
cess Technology(MPT)モデル600S急速熱処理(RTP
)ユニット中で一般に2分間実施した。この温度範囲はAl−Si共融温度(5
77℃)を常に上回っており、そのためAlは常にp層を生み出した。しかし
、Ag−Si共融温度(835℃)は、この温度を超える場合と超えない場合の
両方を試験した。さらに、いくつかの試験構造について、P507リン・ドーパ
ント層をAg表面に適用せずに同じ温度範囲で処理した。
【0027】 第1の実験では、Ag層が接触したn型Si基板を含む出発構造をドーパント
を含む層でコーティングした。この構造を、900℃、2分間のRTP熱処理に
かけ、次いで冷却させた。SEM検査(Ag層は除去していない)では、図5の
状態図および図1BのAg−Si共晶層118の概略図から予想されるとおり、
Ag表面上の2つの異なる領域が明らかであった。深度プロファイリングを用い
たオージェ分光法を使用して、より暗い領域がSi、より明るい領域がAgであ
ることを示した。対称パターンがSiウェブ基板の表面配向を反映していた。し
たがって、処理温度(900℃)が共融温度(835℃)を上回っているため、
予想どおりにAgとSiの合金化が起こっていた。この表面には、いくつかの小
さなAg粒子(約1〜2μm)も存在した。
【0028】 第2の実験では、2.5cm×10.0cmのP507/Ag/n−Si/A
l基板構造を800°で2分間処理した。冷却後、構造から2.0×2.0cm
のサンプルを切り取り、電気的に試験した。その結果得られた図6に示すI−V
曲線602は、1kΩ・cmを超える非常に高い抵抗しか指示しなかった。こ
のような高い抵抗は、処理温度が共融温度よりも低かったためにAgとSiが合
金をつくらなかった結果である。したがって液体の領域は形成されず、ドーパン
トがSiの表面に取り込まれることもなかった。このことは、エッチングによっ
てAgを除去した後にSEM検査でSi表面を調べることによって確認された。
表面は単調で、合金化作用も自己ドーピング作用も指示していなかった。単に高
抵抗のAg/np/Al構造が生み出されただけであった。
【0029】 第3の実験では、2.5cm×10.0cmのP507/Ag/n−Si/A
l基板構造を900°で2分間処理した。冷却後、構造から2.0×2.0cm
のサンプルを切り取り、電気的に試験した。その結果得られた図7に示すI−V
曲線702は、自己ドーピングAg/nnp/Al構造の形成および教科書
的なSiダイオードの生成を指示した。低リークpn接合はAl合金接合であ
る。n型基板に対する低抵抗オーム接触は、Pドーパント源が関連したAgの合
金化作用によってn層が生み出された結果である。エッチングによってAgを
除去した後のSEM検査によって、Si表面が、Ag−Si共晶の形成に関連し
た明瞭なトポグラフィを示していることが明らかになった。図1Bに示したよう
に、Si柱114は、Agエッチングの前には共晶層118のAg部分で覆われ
ていたシリコン112の床よりも約2μm高い。表側Si n表面のシート抵
抗の測定から、この表面に対して70オーム/□の値が得られた。他の測定では
、Ag−Si共晶コンタクト金属の抵抗率が蒸着Agの抵抗率の2.0倍である
ことが示された。しかし、バルクAgの抵抗率のハンドブック値が1.6μΩ・
cmであることを考えると、共晶金属の抵抗率は≒6μΩ・cmと非常に低い。
【0030】 第4の実験では、2.5cm×10.0cmのP507/Ag/n−Si/A
l基板構造を1000°で2分間処理した。冷却後、構造から2.0×2.0c
mのサンプルを切り取り、電気的に試験した。その結果得られたI−V曲線は、
図7に示した曲線702と実質的に同一であり、自己ドーピングAg/nnp /Al構造の形成および教科書的なSiダイオードの生成をやはり指示した。
表側Si n表面のシート抵抗の測定から、この表面に対して40オーム/□
の値が得られた。他の測定では、Ag−Si共晶コンタクト金属の抵抗率が蒸着
Agの抵抗率の2.2倍であることが示された。したがって第3の実験と第4の
実験の両方で図2Bの構造201が実現された。
【0031】 このプロセスを樹枝状ウェブ・シリコン太陽電池構造に適用した場合に生じる
I−V曲線の推定は、図7のI−V曲線702を電流軸に沿って下方に120m
A(JSC値は一般に30mA/cm)平行移動することによって実施するこ
とができる。このような推定により、VOC0.57V、フィル・ファクタ(Fi
ll Factor:FF)0.78および効率(η)13%が得られる。ダイオードI−
V曲線702の鋭い屈曲点704(推定FFが高いことによっても指示されてい
る)、高い推定V、および低い逆方向バイアス・リーク電流は全て、900℃ま
たは1000℃でAgが、Si基板またはpn接合を汚染していないことを示唆
している。その意味は、このコンタクト系を用いて高効率太陽電池を作ることが
できるということである。このことは後に、自己ドーピング銀ペーストを使用し
て完成した太陽電池を製造したときに図13に示すように確認された。
【0032】 n型ウェブ基板の両面に約2μmのAgを蒸着させ、両方のAg表面にリン液
体ドーパントを適用して、出発構造P507/Ag/n−Si/Ag/P507
を得ることによって、接触抵抗に関する追加の情報を得た。900℃、2分間の
RTP合金化の後、Ag/nnn/Ag構造を有する抵抗の形成を指示する
図8の直線的なI−V曲線802が得られた。I−V曲線802の傾きから、抵
抗率0.12Ω・cmが得られる。この抵抗は全面的に、シリコン基板の抵抗
に起因すると考えられることができ、このことは、Ag金属およびAg/Si境
界に関連した接触抵抗は無視できることを指示している。
【0033】 Agベースの自己ドーピング・コンタクト系の汎用性を例示するため、一方の
Ag表面にリン液体ドーパントを適用し、もう一方のAg表面に、Filmtr
onics社の市販ホウ素液体ドーパント(Boron−A)を適用して、出発
構造P507/Ag/n−Si/Ag/Boron−Aを得た。900℃、2分
間のRTP合金化の後、1回の高温段階でAg/nnp/Ag構造が形成さ
れたことを指示する図9の整流I−V曲線902が得られた。このケースでは、
Bドーパントの存在下でAgをSiで合金化することによってpn接合が形成さ
れ、Ag−Si共晶層と緊密に接触したnおよびp層が生成された結果、オ
ーム接触が形成された。したがって図3Bの構造301が実現された。
【0034】 I−V曲線およびシート抵抗の測定によって、PがSiに取り込まれる合金化
の間にn層が形成されたことは示されたが、Pは直接には検出しなかった。S
IMSを使用して、第2、第3および第4の実験でとった表側Agを除去した後
のサンプルの表面層の組成を決定した。データは、900℃で深さ0.3μm、
2×1020P/cm、1000℃で深さ0.4μm、2×1020P/cm のドーピングを示し、800℃では感知可能なPドーピングは認められなかっ
た。これらはダイオードのI−V曲線とよく一致している。このことは、自己ド
ーピング・コンタクト形成の必要条件が、AgがSiと合金をつくること、すな
わち処理温度が共融温度835℃を上回ることであることを示している。図10
に示すように、1μmよりも深いところでAgは検出限界よりも低い(<1×1
15Ag/cm)ように見え、合金化プロセスにおいてAgがSiを汚染し
ないことを示唆している(このことは図7のダイオードI−V曲線702と一致
している)。1000℃で2分間合金化したサンプルのPのSIMS深度プロフ
ァイル1002およびAgの深度プロファイル1004を図10に示す。この図
には、nn接合の深さ0.4μmが指示されている。式(2)からこの深さは
、出発Agの厚さが3.0μmであることを示している。これは、蒸着Agの推
定厚さ2〜4μmと整合している。図10の0.4μmから1.0μmにかけて
の測定PおよびAg濃度の漸減を、PおよびAgを含むと推定される共晶層中の
Si柱に関連づけることができる。SIMSによって得られた全体的なP濃度お
よび接合の深さは、広がり抵抗の測定によって得られた値と合理的に一致する。
【0035】 Ag層上にドーパントのコーティングを持たないいくつかのAg/n−Si/
Alサンプルを調製した。以前に説明した条件と同じ条件(最高1000℃)で
処理した後のI−V曲線は極めて高い直列抵抗を示した。このことは、自己ドー
ピング作用はAg自体によっては起こらず、ドーパント・コーティングをAg表
面に適用した場合にしか起こらないことを証明している。これらの実験は、Si
に対する自己ドーピングAgコンタクトを達成するための条件が、 1.Ag表面をドーパント源でコーティングすること、 2.Ag−Si共融温度を上回る処理温度を使用して、AgとSiの合金化が
起こるようにすること であることを示唆している。
【0036】 スクリーン印刷ペーストにおいても自己ドーピング合金Agコンタクト系は実
現された。米ノースカロライナ州Research Triangle Par
kのDuPont Electronic Materials社は、EBAR
A Solar社からの依頼および指定に応えて実験用のペーストを調合した。
DuPont社ではこのペーストをE89372−146Aと呼んでおり、この
ペーストは、Pを含む層でコーティングされたAg粒子を含む。
【0037】 146Aペーストが自己ドーピング・コンタクトを生み出す能力を有すること
は、p型樹枝状ウェブ・シリコン基板の表面がn型に変換されることによって証
明された。低抵抗率p型ウェブ(0.36Ω・cm)を出発基板として、pn接
合ダイオード(サンプル146A−1000p)を製作した。Ferro FX
−53−048 Alペーストを合金化してpp構造を作ることによって裏側
オーム接触を作った。次いで、ブランク(2.5cm×10.0cm)の表側の
ほぼ全面にDuPont 146Aペーストを印刷し、乾燥させた(200℃、
10分、Glo−Quartzベルト炉)。MPT RTP中で、Ar中の10
00℃2分間の合金化を用いて、結合剤の焼損およびAgの合金化を実施した。
ブランクから2cm×2cm片を切り取った。測定したI−V曲線は整流であり
、分路抵抗は1.6kΩ・cm、ソフト・ターンオン電圧は≒0.5V、順方
向の直列抵抗は<0.94Ω・cmであった。p型基板上にダイオードが形成
されたことは、望みどおりに146A金属の下にn層が形成されて、Ag/n pp/Al構造が得られたことを指示している。これは、HNO中でAg
金属を除去することによって確認された。その下のSiは、ホット・プローブ型
テスタによって強いn型であることが判明し、シート抵抗は4〜28Ω/□であ
ると測定された。したがって表側Si構造は、146Aペーストがn型ドーパン
トを供給したnpであることが確認された。比較のため、146Aペーストに
似ているがリンを含むコーティングを持たないDuPont E89372−1
19A Agペーストを用いて別のp型ウェブ・ブランクを印刷し、先と同様に
合金化した。表側からAgを除去して調べると、119AはP源を持たないので
その下のSiは予想どおりp型であった。自己ドーピング・ペーストでない11
9Aペーストに対して推定される構造はAg/pp/Alである。これによっ
て、146Aペーストを用いて図4の構造401が実現されることが確認された
【0038】 146Aペーストを用いた追加の実験によって、146Aペーストが自己ドー
ピング・コンタクト材料としての能力を有することが確認された。n型ウェブ・
シリコン電池ブランク(2.5cm×10.0cm)を使用し、MPT RTP
中での1回の高温段階(900℃、2分、1slpm Ar)で、完全に金属被
覆されたAg/nnn/Ag抵抗器およびAg/nnp/Alダイオー
ドを製作した。ダイオードのAl源は、市販のFerro FX−53−048
Alペーストであった。AgとSiの合金化は均一であり、表面には金属の小さ
なボールだけが現れ、非合金の領域は見られなかった。抵抗器では図11に示す
ように良好なオーム接触が得られた(0.12Ω・cm。バルクSiの抵抗0
.07Ω・cmを含む)。直線的なI−V曲線1102は、7Ω・cmのn型
樹枝状ウェブSi基板に対するオーム接触を証明している。総抵抗0.12Ω・
cmはSi(公称厚さ100μm)に関連した0.07Ω・cmの抵抗を含
み、推定される正味Ag/n接触抵抗は25Ω・cmである。
【0039】 図12を参照する。その高い分路抵抗が指示するとおり、Ag/nnp
Alダイオードが非常に低いリーク電流を有することも示された。樹枝状ウェブ
Si基板は厚さが公称100μmであり、7Ω・cmの抵抗率を有する。低いリ
ーク電流(曲線1202によって表される)および曲線の鋭い屈曲点1204に
注目されたい。
【0040】 さらに、146A Agペーストを使用してパターンを印刷し合金化すること
ができることを証明した。公称幅100μmのAg線を用いて太陽電池グリッド
・パターンを、幅1mm、長さ25mmの一連のバーを含む電流TLM(curren
t transfer length method)を利用した接触抵抗テスト・パターンとともに印刷
し、合金化した。接触抵抗テスト・パターンは、6.8Ω・cmのn型ウェブ(
非拡散層)に印刷し、950℃のMPT RTP中で焼成した。これは、Ag−
Si合金化の証拠(ウェブ・シリコン表面、表面の明らかな二相領域を反映した
三角形)を示す均一な付着性コンタクト、および146Aペーストに対する2.
8mΩ・cmの測定接触抵抗を与えた。Ag金属を除去し、広がり抵抗技法を
使用してSi表面を調べることによって、Agからのリンが金属の下のSiをド
ープしていることも判明した。測定広がり抵抗は、プローブがAgバー(6.8
Ω・cm)の脇の領域からAgバーの下の領域に移ったときに1/1000に低
下した。これは、146Aペーストによって供給された8×1018P/cm の表面濃度を暗示する。同時に実施した型試験によってさらに、基板およびと金
属の下の領域がともにn型であることが確認された。
【0041】 スクリーン印刷し合金化した146Aペーストのバルク抵抗率は5μΩ・cm
であると測定された。これは十分に低く、純粋なAgの1.6μΩ・cmに比べ
てそれほど高いとは言えない。さらに、モジュール中の電池を相互接続するため
に使用されるタブを合金化された146Aの表面にハンダ付けした。したがって
、146Aペーストが導電性であること、およびはんだ付け可能であることが証
明された。
【0042】 DuPont 146Aフリット無し自己ドーピング・ペーストを使用して、
Ag/npp/Al構造を有し、35Ω/□および70Ω/□のnシート
抵抗を有するPhosTopウェブ太陽電池(Lot PhosTop−46)
に対する負コンタクトを形成した。146A Agの合金化は、900℃のMP
T RTP中で4分間実施した。反射防止(AR)コーティングを用いずに製作
した電池についての結果を下の表1に示す。比較のため、730℃のベルト炉で
焼成した市販のFerro 3347フリット入りAgペーストも含めた。どの
場合も、P拡散に続いて、850℃のベルト炉でAlを合金化し、その後にAg
合金化または焼成を実施した。Si表面にPを予め十分にドープした35Ω/□
では、自己ドーピング146A Agの電池効率は3347Agのそれに匹敵す
る。ただし優ってはいない。しかし70Ω/□では、146Aは、3347より
もかなり良好な効率を与える。その理由は、Si表面のPの濃度が不十分である
ために3347では直列抵抗が非常に高い(約20Ω・cm)が、自体がPを
供給する146Aでは直列抵抗が許容されるレベルにあるためである。これらの
結果は、146A Agペーストがより低濃度にドープされたP層の使用を可能
にすることを示しており、このことが、Si表面を適切に不動態化したときに、
より高効率の電池につながると予想される。さらに、RTPではなくベルト炉内
で実行できる合金化プロセスを146Aに対して開発して、より高いスループッ
トおよびより低いコストを達成することができると予想される。
【表1】
【0043】 Al合金化の前、P拡散の後に自己ドーピングAgペーストを合金化する追加
の実験を実施した。DuPont 146Aフリット無しAgペーストおよびD
uPont 151Bフリット入りAgペーストを使用した。151Bペースト
中のAg粒子は、リンを含むコーティングが適用されている点は146Aペース
ト中のAg粒子と同じだが、コーティングされたペーストにガラス・フリットが
加えられている。したがって151Bは、146A Agペーストにフリットが
入ったバージョンである。Ag合金化(146Aでは900℃のMPT RTP
中で4分、151Bでは940℃のベルト炉中で約1分)の後にAl合金化(ど
ちらも800度のベルト炉中で約3分)を実施したときに得られた最もよい結果
を下の表2にまとめた。
【表2】
【0044】 これらのデータは、Pで低濃度に(約70Ω/□)ドープしたSi表面に自己
ドーピングAgペーストを適用したときに、良好なフィル・ファクタおよび他の
太陽電池パラメータが得られることを示している。上記表の3つの電池がARコ
ーティングを有する場合に予想される効率の推定は、観察された効率(ARなし
)に1.45を掛けることによって得ることができる。これによってそれぞれ1
2.7%、12.5%および11.7%が得られ、このことは、スクリーン印刷
した自己ドーピングAgコンタクトを太陽電池に使用することができるという図
7の予想を確認する。さらに、151Bフリット入りAgペーストをベルト炉で
合金化できることは、このようなペーストが、コンタクトを形成する実用的な高
スループット・プロセスに適合することを示している。151B Agペースト
を用いて作られた電池の製造は、スクリーン印刷(P、AgおよびAl)、ベル
ト炉でのP拡散(870℃)、Ag合金化(940℃)およびAl合金化(80
0℃)によって達成された。
【0045】 最後に、自己ドーピング銀コンタクトを有する樹枝状ウェブ・シリコン太陽電
池であって、反射防止(AR)コーティングを有する完全な電池を製作した。A
R被覆は、プラズマ増速気相成長(PECVD)によって表側nシリコン表面
に付着させた窒化シリコン(公称厚さ86nm、屈折率1.98)である。これ
に続いて、アルミニウムをスクリーン印刷し、合金化して、pn接合および裏
面コンタクトを形成した。DuPont実験用151Aまたは151Bフリット
入り自己ドーピングAgペーストを適用した構造はSiNx/npp/Al
である。ガラス・フリットのおかげで、これらのペーストは、絶縁窒化シリコン
層を通り抜けて侵入して、最大100Ω/□のシート抵抗を有するn層に対す
るオーム接触を作ることができた。この高スループット・プロセスは940℃の
放射加熱ベルト炉中で1分間実施した。このような電池(Lot PhosTo
p−69、電池111、151Aペースト)の照明時のI−V曲線1302を図
13に示す。電池面積は25cmであり、n層のドーピングは100Ω/□
と非常に低濃度である。電池効率は13.4%であり、JSCは30.0mA/
cm、VOCは0.593V、FFは0.752である。非常に低濃度のn ドーピングにもかかわらず、この電池の直列抵抗は0.70Ω・cmと判定さ
れた。これは、所望の限界値1Ω・cm以下に十分に収まる。市販のFerr
o 3347 Agペーストを使用する試みは、過大な直列抵抗のためnシー
ト抵抗が45Ω/□を超えたために、失敗に終わった。
【0046】 スクリーン印刷した151Aおよび151B Agペーストが、窒化シリコン
を通り抜け、低濃度にドープされたn層に対するオーム接触を、高スループッ
トのベルト炉プロセスを使用して形成できることは、商業的に実行可能な材料お
よびプロセスを証明している。さらに、PECVD窒化シリコンARコーティン
グを通り抜けて60Ω/□のn層に達する151Aおよび151Bコンタクト
の接触抵抗を測定すると(電流TLM)、ちょうど0.03Ω・cmの直列抵
抗に相当する3mΩ・cmであった。市販のFerro3347 Agは同じ
条件下で、5Ω・cmの直列抵抗に相当する500mΩ・cmの接触抵抗を
与えた。これは限界値1Ω・cmよりもかなり大きい。151Aおよび151
B Agコンタクト材料の測定バルク抵抗率は2μΩ・cmと非常に低く、これ
らのコンタクトは容易にはんだ付け可能であった。
【0047】 DuPont E89372−146Aフリット無しペーストならびにDuP
ont E89372−151Aおよび151Bフリット入りペーストの試験結
果を全体的に検討すると、n型シリコンとオーム接触する自己ドーピングAgペ
ーストが実現されたことは明らかである。このようなペーストまたはその後継ペ
ーストは、ドーパントでコーティングしたAgをSiと合金化することによって
太陽電池および他のSiデバイスの自己ドーピング負電極を作る実用的かつ経済
的な材料を提供することが予想される。p型ドーパントのコーティングを取り込
んだ銀ペーストを作ることができないという明白な理由はない。理論上、ゲルマ
ニウム、シリコン−ゲルマニウム合金などの他の基板にこのプロセスを適用する
こともできるはずである。
【0048】 本発明の好ましい実施形態の以上の説明は例を示しただけであって、以上の教
示を考慮すれば、上記の実施形態および方法の他の変形および修正も可能である
。本明細書に記載した実施形態は全てを網羅したものでもなく、または限定を目
的としたものでもない。本発明は請求項によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 A:液体ドーパントでコーティングしたAg表面を有するSi基板の断面図で
ある。B:高濃度にドープされたSi層の形成を示す、合金化後の図1Aの基板
の断面図である。
【図2】 A:n型ドーパント源としてリン、p型ドーパント源としてアルミニウムを含
むn型Si基板の断面図である。B:本発明の一実施形態に基づいて図2Aの構
造から形成された自己ドーピング・コンタクトを有するpn接合ダイオードの断
面図である。
【図3】 A:n型ドーパント源としてリン、p型ドーパント源としてホウ素を含むn型
Si基板の断面図である。B:本発明の一実施形態に基づいて図3Aの構造から
形成された自己ドーピング・コンタクトを有するpn接合ダイオードの断面図で
ある。
【図4】 液体ドーパントでコーティングされた銀粒子の断面図である。このような被覆
粒子は、スクリーン印刷ペーストに取り込むのに適している。
【図5】 本発明に基づいて利用する銀−シリコン状態図である。
【図6】 800℃、2分の熱処理後のAg/np+/Alサンプル構造の電流対電圧図
である。
【図7】 900℃、2分の熱処理後のAg/n+np+/Alサンプル構造の電流対電
圧図である。
【図8】 両方のAg表面にリン・ドーパントを適用し、900℃で2分間処理して得ら
れたAg/n+nn+/Ag抵抗構造の電流対電圧図である。
【図9】 一方のAg表面にリン・ドーパントを、他方のAg表面にホウ素ドーパントを
適用し、900℃で2分間処理して得られたAg/n+np+/Agダイオード
構造の電流対電圧図である。
【図10】 1000℃で2分間合金化したサンプルの表側の銀表面を除去した後のリンお
よび銀深度プロファイルを示す図である。
【図11】 本発明の一実施形態に基づいて形成された自己ドーピング・コンタクトで完全
に金属被覆された抵抗構造の電流対電圧図である。
【図12】 本発明の一実施形態に基づいて形成された自己ドーピング・コンタクトで完全
に金属被覆されたダイオード構造の電流対電圧図である。
【図13】 本発明の一実施形態に基づいて形成された自己ドーピング・コンタクトで完全
に金属被覆された太陽電池の、照明レベル100mW/cmで測定した電流対
電圧図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月5日(2002.9.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ガルシア,ルース・エイ アメリカ合衆国・15642・ペンシルヴェニ ア州・アーウィン・ヴィクトリア レー ン・1910 (72)発明者 ジェサップ,ジョイス・エイ アメリカ合衆国・15133・ペンシルヴェニ ア州・マックキースポート・フリッチー ストリート・2419 Fターム(参考) 5F051 AA02 CB13 CB20 CB27 DA03 FA08 FA10 FA13 FA15 FA25 【要約の続き】 再び取り込まれることなく残ったシリコンが銀と固相合 金を形成する。この銀とシリコンの合金が最終的なコン タクト材料であり、共晶プロポーションのシリコンおよ び銀から成る。共晶プロポーション下では、最終的なコ ンタクト材料中にシリコンよりもはるかに多い銀が存在 し、これによって最終コンタクト材料の良好な導電率が 保証される。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体表面を有する半導体を用意し、 前記半導体表面の少なくとも一部分に銀層を設け、 前記銀層の少なくとも一部分に、前記半導体にドープする能力を有するドーパ
    ントを加え、 前記半導体表面、銀層およびドーパントを第1の温度まで加熱すること、 少なくとも前記銀層の一部分、前記ドーパントの一部分および前記半導体表面
    の一部分が溶融合金を形成するまで前記第1の温度を維持し、かつ 前記第1の温度よりも低い第2の温度まで前記溶融合金を冷却し、これによっ
    て、前記溶融合金に含まれる前記ドーパントの少なくとも一部分が、前記半導体
    の少なくとも一部分のエピタキシャル再成長領域中に取り込まれ、前記融解合金
    が、半導体原子およびドーパント原子を含む実質的に固体の第1の領域ならびに
    銀原子およびドーパント原子を含む実質的に固体の第2の領域を形成し、実質的
    に固体の前記第2の領域の少なくとも一部分と前記エピタキシャル再成長領域の
    少なくとも一部分との間にオーム電気接触を形成させる ことを含むコンタクト製造方法。
  2. 【請求項2】 前記溶融合金が、前記銀および前記半導体のプロポーション
    を含み、前記半導体プロポーションの濃度が共晶濃度に等しいか、または共晶濃
    度よりも高い請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体が、シリコン、ゲルマニウムおよびシリコン−ゲ
    ルマニウム合金から成るグループから選択される請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ドーパントが、リン、ホウ素、アンチモン、ヒ素、イン
    ジウム、アルミニウムおよびガリウムから成るグループから選択される請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ドーパントを適用することが、液体ドーパントを適用するこ
    とによって実施される請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ドーパントを適用することが、元素コーティングを適用する
    ことによって実施される請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記銀層の厚さが1μmから15μmである請求項1に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の温度が、前記銀層と前記半導体の共融温度よりも
    高い請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 維持することが、前記第1の温度を少なくとも1分間維持す
    ることを含む請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 互いの反対側に位置する第1および第2の表面を有する半
    導体を用意し、 前記第1の表面の少なくとも一部分に銀層を設け、 前記銀層の少なくとも一部分に、前記半導体にドープする能力を有するドーパ
    ントを加え、 前記第2の表面の少なくとも一部分に金属層を設け、 互いの反対側に位置する前記第1および第2の表面、前記銀層、前記金属層お
    よび前記ドーパントを第1の温度まで加熱し、 少なくとも前記銀層の一部分、前記ドーパントの一部分および前記半導体の一
    部分が第1の溶融合金を形成し、少なくとも前記金属層の一部分および前記半導
    体の一部分が第2の溶融合金を形成するまで前記第1の温度を維持し、 前記第1の温度よりも低い第2の温度まで前記第1および第2の溶融合金を冷
    却し、これによって、前記第1の溶融合金に含まれる前記ドーパントの少なくと
    も一部分が、第1のエピタキシャル再成長領域の少なくとも一部分に取り込まれ
    、前記第2の溶融合金の少なくとも一部分が、第2のエピタキシャル再成長領域
    の少なくとも一部分に取り込まれるようにし、これによって、前記第1の溶融合
    金が、前記第1のエピタキシャル再成長領域の少なくとも一部分とオーム電気接
    触した実質的に固体の第1の領域を形成し、前記第2の溶融合金が、前記第2の
    エピタキシャル再成長領域の少なくとも一部分とオーム電気接触した実質的に固
    体の第2の領域を形成し、および 実質的に固体の前記第1の領域に対する第1の電気コンタクトを提供し、実質
    的に固体の前記第2の領域に対する第2の電気コンタクトを提供する ことを含む半導体デバイス製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の溶融合金が、前記銀および前記半導体の第1の
    表面のプロポーションを含み、前記半導体プロポーションの濃度が共晶濃度に等
    しいか、または共晶濃度よりも高く、前記第2の溶融合金が、前記金属および前
    記半導体の第2の表面のプロポーションを含み、前記半導体プロポーションの濃
    度が共晶濃度に等しいか、または共晶濃度よりも高い請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記半導体が、シリコン、ゲルマニウムおよびシリコン−
    ゲルマニウム合金から成るグループから選択される請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記金属層がアルミニウムである請求項10に記載の方法
  14. 【請求項14】 前記ドーパントが、リン、ホウ素、アンチモン、ヒ素、イ
    ンジウム、アルミニウムおよびガリウムから成るグループから選択される請求項
    10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ドーパントを適用することが、液体ドーパントを適用する
    ことによって実施される請求項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】 ドーパントを適用することが、元素コーティングを適用す
    ることによって実施される請求項10に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記銀層の厚さが1μmから15μmである請求項10に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の温度が、前記銀層と前記半導体の共融温度より
    も高い請求項10に記載の方法。
  19. 【請求項19】 維持することが、前記第1の温度を少なくとも1分間維持
    することを含む請求項10に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記金属層の少なくとも一部分に、前記半導体にドープす
    る能力を有する第2のドーパントを加え、 前記第2のドーパントを前記第1の温度まで加熱し、 少なくとも前記金属層の一部分、前記第2のドーパントの一部分および前記半
    導体の一部分が第2の溶融合金を形成するまで前記第1の温度を維持し、および 前記第1の温度よりも低い第2の温度まで前記第2の溶融合金を冷却し、これ
    によって、前記第2のドーパントの少なくとも一部分が、前記第2のエピタキシ
    ャル再成長領域の少なくとも一部分に取り込まれるようにする ことをさらに含む請求項10に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記第2のドーパントが、リン、ホウ素、アンチモン、ヒ
    素、インジウム、アルミニウムおよびガリウムからなるグループから選択される
    請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 第2のドーパントを加えることが、液体ドーパントを用い
    て実施される請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 第2のドーパントを加えることが、元素コーティングを用
    いて実施される請求項20に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記金属層が銀である請求項20に記載の方法。
  25. 【請求項25】 第1の型の半導電材料となるようにドープされた第1の領
    域および前記第1の型とは反対の第2の型の半導電材料となるようにドープされ
    た第2の領域を有する半導体材料と、 前記第1の領域にオーム接触した第1の合金と を含み、 前記第1の合金が、第1のドーパントの一部分を含み、かつ第1の固体オーム
    接触領域を形成するために、前記第1の合金の共融点よりも高い温度まで加熱さ
    れ、次いで前記第1の合金の共融点よりも低い温度まで冷却された半導体材料の
    第1の領域と銀との共晶プロポーションを含み、 さらに、 前記第2の領域にオーム接触した第2の合金 を含み、 前記第2の合金が、少なくとも第2のドーパントの一部分を含み、かつ第2の
    固体オーム接触領域を形成するために、前記第2の合金の共融点よりも高い温度
    まで加熱され、次いで前記第2の合金の共融点よりも低い温度まで冷却された前
    記半導体材料の第2の領域と銀との共晶プロポーションを含む 半導体デバイス。
  26. 【請求項26】 前記半導体材料が、シリコン、ゲルマニウムおよびシリコ
    ン−ゲルマニウム合金から成るグループから選択される請求項25に記載のデバ
    イス。
  27. 【請求項27】 前記半導電材料の第1の型がp型である請求項25に記載
    のデバイス。
  28. 【請求項28】 前記半導電材料の第1の型n型である請求項25に記載の
    デバイス。
  29. 【請求項29】 表面を有する半導体を用い、 複数の銀粒を用い、 前記複数の銀粒の少なくとも一部分を、半導体にドープする能力を有するドー
    パントの層で覆い、 少なくとも前記複数の銀粒の一部分とドーパントからペーストを形成し、 前記表面の少なくとも一部分に前記ペーストを加え、 前記ペーストおよび前記半導体を第1の温度まで加熱し、 少なくとも前記ペーストの一部分および前記半導体の一部分が溶融合金を形成
    するまで前記第1の温度を維持し、 前記第1の温度よりも低い第2の温度まで前記合金を冷却し、これによって、
    前記溶融合金に含まれる前記ドーパントの少なくとも一部分が、前記半導体のエ
    ピタキシャル再成長領域中に取り込まれ、前記合金が、前記再成長領域の少なく
    とも一部分にオーム電気接触したはんだ付け可能な固体コンタクトになるように
    する ことを含むコンタクト製造方法。
  30. 【請求項30】 前記半導体が、シリコン、ゲルマニウムおよびシリコン−
    ゲルマニウム合金から成るグループから選択される請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記第1の温度が、前記銀粒と前記半導体の共融温度より
    も高い請求項29に記載の方法。
  32. 【請求項32】 維持することが、前記第1の温度を少なくとも1分間維持
    することを含む請求項29に記載の方法。
  33. 【請求項33】 ペーストを適用することがスクリーン印刷によって実施さ
    れる請求項29に記載の方法。
  34. 【請求項34】 半導体表面を有する半導体に対するコンタクトであって、
    前記表面の少なくとも一部分に銀層を設け、前記銀層の少なくとも一部分にドー
    パントを加え、前記表面、銀層およびドーパントを、少なくとも前記銀層の一部
    分、前記ドーパントの一部分および前記表面の一部分が溶融合金を形成するまで
    加熱し、かつ前記溶融合金に含まれる前記ドーパントの少なくとも一部分が、前
    記半導体の少なくとも一部分のエピタキシャル再成長領域中に取り込まれ、前記
    融解合金が、半導体原子およびドーパント原子を含む実質的に固体の第1の領域
    ならびに銀原子およびドーパント原子を含む実質的に固体の第2の領域を形成す
    るまで前記溶融合金を冷却し、これによって実質的に固体の前記第2の領域の少
    なくとも一部分と前記エピタキシャル再成長領域の少なくとも一部分との間には
    んだ付け可能なオーム電気接触を形成させたコンタクト。
  35. 【請求項35】 第1および第2の表面を有する半導体を用意し、 前記第1の表面の少なくとも一部分に第1の銀層を設け、 前記第1の銀層の少なくとも一部分に第1のドーパントを加え、 前記第2の表面の少なくとも一部分に第2の銀層を設け、 前記第2の銀層の少なくとも一部分に第2のドーパントを加え、 前記第1および第2の表面、前記第1および第2の銀層ならびに前記第1およ
    び第2のドーパントを第1の温度まで加熱し、 少なくとも前記第1の銀層の一部分、前記第1のドーパントの一部分および前
    記半導体の一部分が第1の溶融合金を形成し、少なくとも前記第2の銀層の一部
    分、前記第2のドーパントの一部分および前記半導体の一部分が第2の溶融合金
    を形成するまで前記第1の温度を維持し、 前記第1の温度よりも低い第2の温度まで前記第1および第2の溶融合金を冷
    却し、これによって前記第1の溶融合金に含まれる前記第1のドーパントの少な
    くとも一部分が、第1のエピタキシャル再成長領域の少なくとも一部分に取り込
    まれ、前記第2の溶融合金に含まれる前記第2のドーパントの少なくとも一部分
    が、第2のエピタキシャル再成長領域の少なくとも一部分を取り込み、これによ
    って、前記第1の溶融合金が、前記第1のエピタキシャル再成長領域の少なくと
    も一部分とオーム電気接触した実質的に固体の第1の領域を形成し、前記第2の
    溶融合金が、前記第2のエピタキシャル再成長領域の少なくとも一部分とオーム
    電気接触した実質的に固体の第2の領域を形成するようにし、および 実質的に固体の前記第1の領域に対する第1の電気コンタクトを形成し、実質
    的に固体の前記第2の領域に対する第2の電気コンタクトを形成する ことを含む半導体デバイス製造方法。
  36. 【請求項36】 前記第1のドーパントおよび前記第2のドーパントが、リ
    ン、ホウ素、アンチモン、ヒ素、インジウム、アルミニウムおよびガリウムから
    成るグループから選択される請求項35に記載の方法。
JP2001542393A 1999-11-23 2000-11-22 半導体にコンタクトを自己ドーピングするための方法および装置 Pending JP2003529207A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16735899P 1999-11-23 1999-11-23
US60/167,358 1999-11-23
US09/538,034 2000-03-29
US09/538,034 US6632730B1 (en) 1999-11-23 2000-03-29 Method for self-doping contacts to a semiconductor
PCT/US2000/032257 WO2001041221A1 (en) 1999-11-23 2000-11-22 Method and apparatus for self-doping contacts to a semiconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529207A true JP2003529207A (ja) 2003-09-30
JP2003529207A5 JP2003529207A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26863088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542393A Pending JP2003529207A (ja) 1999-11-23 2000-11-22 半導体にコンタクトを自己ドーピングするための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6632730B1 (ja)
EP (1) EP1234342A1 (ja)
JP (1) JP2003529207A (ja)
KR (1) KR20020066327A (ja)
CN (1) CN1260830C (ja)
AU (1) AU780960B2 (ja)
BR (1) BR0015803A (ja)
CA (1) CA2392342C (ja)
MX (1) MXPA02005186A (ja)
WO (1) WO2001041221A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513976A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 半導体層の再結晶化及びドーピングを同時に行うための方法並びにこの方法によって製造される半導体層構造
JPWO2008078771A1 (ja) * 2006-12-26 2010-04-30 京セラ株式会社 太陽電池素子及び太陽電池素子の製造方法
WO2012077567A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 信越化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
US9224888B2 (en) 2010-12-06 2015-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and solar-cell module

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314657B2 (en) * 2000-07-21 2008-01-01 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7384677B2 (en) * 1998-06-22 2008-06-10 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium
US6852384B2 (en) * 1998-06-22 2005-02-08 Han H. Nee Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7045187B2 (en) * 1998-06-22 2006-05-16 Nee Han H Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7374805B2 (en) * 2000-07-21 2008-05-20 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7314659B2 (en) * 2000-07-21 2008-01-01 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or semi-reflective layer of an optical storage medium
US7316837B2 (en) * 2000-07-21 2008-01-08 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US20070131276A1 (en) * 2003-01-16 2007-06-14 Han Nee Photo-voltaic cells including solar cells incorporating silver-alloy reflective and/or transparent conductive surfaces
TWI368819B (en) * 2003-04-18 2012-07-21 Target Technology Co Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7960645B2 (en) * 2003-05-07 2011-06-14 Imec Germanium solar cell and method for the production thereof
US7964789B2 (en) * 2003-05-07 2011-06-21 Imec Germanium solar cell and method for the production thereof
US8664525B2 (en) * 2003-05-07 2014-03-04 Imec Germanium solar cell and method for the production thereof
US7170001B2 (en) * 2003-06-26 2007-01-30 Advent Solar, Inc. Fabrication of back-contacted silicon solar cells using thermomigration to create conductive vias
US7649141B2 (en) * 2003-06-30 2010-01-19 Advent Solar, Inc. Emitter wrap-through back contact solar cells on thin silicon wafers
JP2005135942A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Canon Inc 電極配設方法
US20050172996A1 (en) 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
US20060060238A1 (en) * 2004-02-05 2006-03-23 Advent Solar, Inc. Process and fabrication methods for emitter wrap through back contact solar cells
US7335555B2 (en) * 2004-02-05 2008-02-26 Advent Solar, Inc. Buried-contact solar cells with self-doping contacts
US20060039973A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Mary Aldritt Effervescent composition including water soluble dietary fiber
JP4846219B2 (ja) * 2004-09-24 2011-12-28 シャープ株式会社 結晶シリコン太陽電池の製造方法
US20060102228A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Ferro Corporation Method of making solar cell contacts
US7790574B2 (en) 2004-12-20 2010-09-07 Georgia Tech Research Corporation Boron diffusion in silicon devices
GB2424312B (en) * 2005-03-14 2010-03-03 Denso Corp Method of forming an ohmic contact in wide band semiconductor
US8093491B2 (en) * 2005-06-03 2012-01-10 Ferro Corporation Lead free solar cell contacts
US7771623B2 (en) * 2005-06-07 2010-08-10 E.I. du Pont de Nemours and Company Dupont (UK) Limited Aluminum thick film composition(s), electrode(s), semiconductor device(s) and methods of making thereof
US7824579B2 (en) * 2005-06-07 2010-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aluminum thick film composition(s), electrode(s), semiconductor device(s) and methods of making thereof
US20070014963A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Nee Han H Metal alloys for the reflective layer of an optical storage medium
US7718092B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aluminum thick film composition(s), electrode(s), semiconductor device(s) and methods of making thereof
EP1988773B1 (en) * 2006-02-28 2014-04-23 Basf Se Antimicrobial compounds
US8575474B2 (en) * 2006-03-20 2013-11-05 Heracus Precious Metals North America Conshohocken LLC Solar cell contacts containing aluminum and at least one of boron, titanium, nickel, tin, silver, gallium, zinc, indium and copper
US8076570B2 (en) 2006-03-20 2011-12-13 Ferro Corporation Aluminum-boron solar cell contacts
US8542102B2 (en) * 2006-05-04 2013-09-24 Intermec Ip Corp. Method for operating an RFID network
WO2008060874A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-22 Evergreen Solar, Inc. Substrate with two sided doping and method of producing the same
CA2568136C (en) * 2006-11-30 2008-07-29 Tenxc Wireless Inc. Butler matrix implementation
KR20090107494A (ko) * 2006-12-05 2009-10-13 나노 테라 인코포레이티드 표면을 패턴화하는 방법
US8608972B2 (en) * 2006-12-05 2013-12-17 Nano Terra Inc. Method for patterning a surface
US20080216887A1 (en) * 2006-12-22 2008-09-11 Advent Solar, Inc. Interconnect Technologies for Back Contact Solar Cells and Modules
WO2008134417A1 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Ferro Corporation Thick film conductor formulations comprising silver and nickel or silver and nickel alloys and solar cells made therefrom
US20080264332A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Fareed Sepehry-Fard Method, system, and apparatus for doping and for multi-chamber high-throughput solid-phase epitaxy deposition process
TWI449183B (zh) * 2007-06-13 2014-08-11 Schott Solar Ag 半導體元件及製造金屬半導體接點之方法
US8309844B2 (en) 2007-08-29 2012-11-13 Ferro Corporation Thick film pastes for fire through applications in solar cells
KR101543046B1 (ko) * 2007-08-31 2015-08-07 헤레우스 프레셔스 메탈즈 노스 아메리카 콘쇼호켄 엘엘씨 태양 전지용 층상 컨택 구조
WO2009064870A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Advent Solar, Inc. Selective emitter and texture processes for back contact solar cells
US20090239363A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and dopant-comprising inks for forming such doped regions using non-contact printing processes
CN102113130A (zh) * 2008-04-29 2011-06-29 应用材料股份有限公司 使用单石模块组合技术制造的光伏打模块
US8207444B2 (en) * 2008-07-01 2012-06-26 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed electrically conducting layers on the front side and backside
US20100035422A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Honeywell International, Inc. Methods for forming doped regions in a semiconductor material
US8053867B2 (en) * 2008-08-20 2011-11-08 Honeywell International Inc. Phosphorous-comprising dopants and methods for forming phosphorous-doped regions in semiconductor substrates using phosphorous-comprising dopants
US20100186811A1 (en) * 2008-08-26 2010-07-29 Sixtron Advanced Materials, Inc. Silicon Carbonitride Antireflective Coating
US7951696B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-31 Honeywell International Inc. Methods for simultaneously forming N-type and P-type doped regions using non-contact printing processes
US8518170B2 (en) * 2008-12-29 2013-08-27 Honeywell International Inc. Boron-comprising inks for forming boron-doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and methods for fabricating such boron-comprising inks
US7820532B2 (en) * 2008-12-29 2010-10-26 Honeywell International Inc. Methods for simultaneously forming doped regions having different conductivity-determining type element profiles
US20100224243A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Applied Materials, Inc. Adhesion between azo and ag for the back contact in tandem junction cell by metal alloy
US20100132775A1 (en) * 2009-03-05 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Adhesion between azo and ag for the back contact in tandem junction cell by metal alloy
KR101145928B1 (ko) * 2009-03-11 2012-05-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지의 제조 방법
US8324089B2 (en) * 2009-07-23 2012-12-04 Honeywell International Inc. Compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, methods for fabricating such compositions, and methods for forming doped regions using such compositions
KR20110024639A (ko) * 2009-09-02 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 도펀트 확산용액, 및 이의 용도
US20110132444A1 (en) 2010-01-08 2011-06-09 Meier Daniel L Solar cell including sputtered reflective layer and method of manufacture thereof
US8241945B2 (en) 2010-02-08 2012-08-14 Suniva, Inc. Solar cells and methods of fabrication thereof
KR101032740B1 (ko) * 2010-10-05 2011-05-06 에프알앤디건설(주) 교량의 교좌장치
US9362015B2 (en) 2010-12-16 2016-06-07 The Regents Of The University Of Michigan Silicon-based solar cell with eutectic composition
WO2012083191A2 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 The Regents Of The University Of Michigan Silicon-based solar cell with eutectic composition
US8629294B2 (en) 2011-08-25 2014-01-14 Honeywell International Inc. Borate esters, boron-comprising dopants, and methods of fabricating boron-comprising dopants
US8975170B2 (en) 2011-10-24 2015-03-10 Honeywell International Inc. Dopant ink compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, and methods for fabricating dopant ink compositions
TWM512217U (zh) 2013-06-20 2015-11-11 Plant PV 太陽能電池
US20160224935A1 (en) * 2014-07-08 2016-08-04 Rick Burnett Shipper and Carrier Interaction Optimization Platform
US9559642B2 (en) 2015-01-02 2017-01-31 Logitech Europe, S.A. Audio delivery system having an improved efficiency and extended operation time between recharges or battery replacements
WO2017035103A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Plant Pv, Inc Core-shell, oxidation-resistant particles for low temperature conductive applications
WO2017035102A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Plant Pv, Inc Silver-bismuth non-contact metallization pastes for silicon solar cells
US9741878B2 (en) 2015-11-24 2017-08-22 PLANT PV, Inc. Solar cells and modules with fired multilayer stacks
CN115274912B (zh) * 2022-08-01 2024-01-30 中国电子科技集团公司第四十四研究所 高空间分辨率的x射线探测器单元、探测器及其制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2998334A (en) 1958-03-07 1961-08-29 Transitron Electronic Corp Method of making transistors
US3159215A (en) * 1958-09-23 1964-12-01 California Research Corp Assisted petroleum recovery by selective combustion in multi-bedded reservoirs
AU419791B2 (en) 1968-06-20 1971-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Method of making a switching element
NL7013227A (ja) * 1970-09-08 1972-03-10 Philips Nv
GB1416964A (en) 1973-07-09 1975-12-10 Akimov J S Contact between an electrode metal and a semiconductor
US4184897A (en) * 1978-09-21 1980-01-22 General Electric Company Droplet migration doping using carrier droplets
US4159215A (en) * 1978-09-21 1979-06-26 General Electric Company Droplet migration doping using reactive carriers and dopants
US4163983A (en) * 1978-09-28 1979-08-07 General Electric Company Solid state neuron
US4207670A (en) * 1978-09-28 1980-06-17 General Electric Company Method for making a solid state neuron
US4198247A (en) * 1978-12-07 1980-04-15 General Electric Company Sealant films for materials having high intrinsic vapor pressure
DE2939541A1 (de) 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von halbleitereigenschaften aufweisendem, mit antimon hochdotiertem silicium
JPS59189679A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Hitachi Ltd ダイオ−ド
JPS6249676A (ja) 1985-08-29 1987-03-04 Sharp Corp 太陽電池
US5258624A (en) 1988-05-27 1993-11-02 U.S. Philips Corp. Transferred electron effect device
DE3901042A1 (de) 1989-01-14 1990-07-26 Nukem Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines halbleiter-schichtsystems
JPH0919118A (ja) 1995-06-28 1997-01-17 Toshiba Corp くし形回転電機の回転子の製造方法
US5641362A (en) 1995-11-22 1997-06-24 Ebara Solar, Inc. Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
JPH09191118A (ja) 1996-01-11 1997-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法
US6180869B1 (en) 1997-05-06 2001-01-30 Ebara Solar, Inc. Method and apparatus for self-doping negative and positive electrodes for silicon solar cells and other devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513976A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 半導体層の再結晶化及びドーピングを同時に行うための方法並びにこの方法によって製造される半導体層構造
JPWO2008078771A1 (ja) * 2006-12-26 2010-04-30 京セラ株式会社 太陽電池素子及び太陽電池素子の製造方法
US9093590B2 (en) 2006-12-26 2015-07-28 Kyocera Corporation Solar cell and solar cell manufacturing method
WO2012077567A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 信越化学工業株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
US9224888B2 (en) 2010-12-06 2015-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and solar-cell module
US9887312B2 (en) 2010-12-06 2018-02-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and solar-cell module

Also Published As

Publication number Publication date
US20030003693A1 (en) 2003-01-02
AU780960B2 (en) 2005-04-28
US6632730B1 (en) 2003-10-14
KR20020066327A (ko) 2002-08-14
US6737340B2 (en) 2004-05-18
CA2392342A1 (en) 2001-06-07
CN1415119A (zh) 2003-04-30
AU1798301A (en) 2001-06-12
CN1260830C (zh) 2006-06-21
US6703295B2 (en) 2004-03-09
BR0015803A (pt) 2002-08-13
WO2001041221A1 (en) 2001-06-07
EP1234342A1 (en) 2002-08-28
US6664631B2 (en) 2003-12-16
US20030008485A1 (en) 2003-01-09
US20030203603A1 (en) 2003-10-30
MXPA02005186A (es) 2004-05-05
CA2392342C (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529207A (ja) 半導体にコンタクトを自己ドーピングするための方法および装置
US6180869B1 (en) Method and apparatus for self-doping negative and positive electrodes for silicon solar cells and other devices
CN102282650B (zh) 背面结太阳能电池
WO1987007766A1 (en) Drive through doping process for manufacturing low back surface recombination solar cells
AU3853489A (en) An improved method of fabricating contacts for solar cells
US20160190364A1 (en) Seed layer for solar cell conductive contact
EP2789017B1 (en) Solar cell and method for preparing the same
Porter et al. Phosphorus-doped, silver-based pastes for self-doping ohmic contacts for crystalline silicon solar cells
US9431552B2 (en) Metallization paste for solar cells
Meier et al. Self-doping contacts to silicon using silver coated with a dopant source [for solar cells]
AU766063B2 (en) Method and apparatus for self-doping negative and positive electrodes for silicon solar cells and other devices
Jessup et al. 3,767.482 A isois A-/1979 Chang et T while so doing dopant atoms are incorporated into the is oss A-s/1979 Cline et al. re-grown silicon lattice. Once the temperature drops below isso A* i/1980 Anthony et al. the silver-silicon eutectic temperature the silicon which has
Meier et al. Self-Doping Silver Contacts for Silicon Solar Cells
Addo et al. Doped self-aligned metallization for solar cells
MXPA99010119A (en) Method and apparatus for self-doping negative and positive electrodes for silicon solar cells and other devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731