JP2003529074A - 屈折率を測定するための方法 - Google Patents

屈折率を測定するための方法

Info

Publication number
JP2003529074A
JP2003529074A JP2001571077A JP2001571077A JP2003529074A JP 2003529074 A JP2003529074 A JP 2003529074A JP 2001571077 A JP2001571077 A JP 2001571077A JP 2001571077 A JP2001571077 A JP 2001571077A JP 2003529074 A JP2003529074 A JP 2003529074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction
intensity
refractive index
intensity ratio
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001571077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729227B2 (ja
Inventor
クープス,ハンス,ヴェー.,ペー.
レミンゲル,オットカール
カーヤ,アレクサンダー
Original Assignee
ドイッチェ テレコム アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイッチェ テレコム アーゲー filed Critical ドイッチェ テレコム アーゲー
Publication of JP2003529074A publication Critical patent/JP2003529074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729227B2 publication Critical patent/JP4729227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4788Diffraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明による方法のコンテキストにおいては、屈折率を測定する物質は、理論的に測定可能な散乱パターンまたは回折パターンの形を利用することができるようにできている。複数の回折次数が定義され、少なくとも1つの強度比率が形成される。定義済みの形状をした1本の光ビームを用いて散乱パターンを照射することにより、少なくとも1つの強度分布が形成される。続いて、強度分布の回折次数に基づいて強度比率が形成される。さらに、強度比率の屈折率への依存性を表す、特性曲線の少なくとも一部が決定され、それを基に、対応する屈折率が、形成された強度比率に割り当てられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、特に請求項1に記載の、材料の量または材料の構造が最小となる屈
折率を測定するための方法、および請求項13に記載の方法を実施するための装
置を対象とするものである。
【0002】 屈折率を測定するための方法については既に知られており、それらの方法にお
いては、屈折率は一般的に偏光解析法を用いて、又は層における全反射の臨界角
度を測定することによって、あるいは光の屈折に基づく他の方法を用いることに
よって測定されている。
【0003】 屈折率を測定するための知られている方法では、構造の寸法がマイクロメート
ルあるいはナノメートルの範囲内で変化する最少量の材料の屈折率を測定するこ
とはできない。既存の方法は、例えば励起放射の集中が十分でないため、あるい
は散乱放射または偏向放射の測定が適切でないため、ロッドとして構成された、
直径が50マイクロメートル未満の物質の量に対しては不適切である。寸法が波
長未満の量しか存在しない物質の場合、屈折率の測定は特に困難である。このこ
とは、粒子ビーム誘導蒸着法を始めとするアディティブ・ナノリソグラフィを用
いて製造される光結晶などの新しいタイプの材料についても同様である。
【0004】 したがって本発明の目的は、とりわけ、材料の量または材料の構造がマイクロ
メートル範囲内である屈折率の測定に適した装置および特に方法を提供すること
である。
【0005】 この目的は、請求項1に記載の方法の特徴によって、最も驚くべき方法で既に
実現されている。 請求項13に上記の方法を実施するための装置が定義されており、また、従属
請求項に、本発明による方法のさらに有益な改善が描写されている。
【0006】 本発明による方法のコンテキストにおいては、屈折率を測定する物質は、理論
的に測定可能な散乱パターンまたは回折パターンの形を利用することができるよ
うにできている。複数の回折次数が定義され、少なくとも1つの強度比率が形成
される。定義された形状をした1本の光ビームを用いて散乱パターンを照射する
ことにより、少なくとも1つの強度分布が形成される。続いて、強度分布の回折
次数に基づいて強度比率が形成される。さらに、強度比率の屈折率への依存性を
表す、特性曲線の少なくとも一部が決定され、それを基に、対応する屈折率が特
定の強度比率が割り当てられる。
【0007】 さらに、屈折率に強度比率が割り当てられると、特性曲線を用いて、形成され
た強度比率を屈折率に一意的に割り当てることができるかどうかチェックされる
。強度比率を屈折率に一意的に割り当てることができない場合、ステップb)は
そのままの状態で、他の光学濃度の一定量またはそれ以上の量の物質に対する強
度比率が形成されるまで、本発明によるステップをさらに実施しなければならな
い。その場合においても、特性曲線を用いて、対応する屈折率が、同様に、他の
量の物質の強度比率に割り当てられる。対応する屈折率が他の量の物質の強度比
率に割り当てられると、他の測定ポイントと、一意的に割り当てられていない測
定ポイントとを比較することにより、求める屈折率が選択され、あるいは決定さ
れる。
【0008】 上で説明した方法により、初めて、屈折率、詳細には材料の量すなわち構造が
最小の物質の屈折率を簡単に測定することができる。 また、上で説明した方法により、光ビームをガウス・ビームの形で有利に使用
することができる。ガウス・ビームの局部作用によってのみ、最大回折の強度が
、回折構造を構成している物質の特性に対する強い依存性を示す、という高度な
正の効果が発揮される。これは、散乱または回折が、物質の幾何学的構造に依存
しているだけでなく、物質の光学濃度にも依存している、という物理的事実によ
るものである。
【0009】 したがって2つの最大回折間の強度比率を決定するためには、より次数の高い
回折を使用することが好ましいが、それには、非回折散乱光があったとしても、
次数が高い程、回折強度に対する非回折散乱光の占める割合が小さいという別の
理由もある。しかしながらこのことは、測定精度の範囲内においては、屈折率の
測定に必要な強度比率の1つを引き出すためのゼロ次数および第1次数の最大回
折の使用を妨げることはない。
【0010】 また、本発明による方法の範囲内において、使用する光が定義済み偏光方向を
有している場合、本発明による方法が有利であることが証明される。そのために
、特に回折強度またはそれらの比率の理論的な測定が極めて単純化される。本発
明によるこのコンテキストにおいては、TE偏光またはTM偏光のいずれか、す
なわち水平偏光または垂直偏光のいずれかが使用されている。
【0011】 本発明の主題のさらに有益な特定の一改善においては、散乱パターンとして回
折格子を用いて屈折率を測定することが実際的である。回折格子には、一方にお
いては実験に基づく製造が可能であり、また一方においては、理論的測定すなわ
ち数学的表現が比較的容易に可能である、という利点がある。したがって本発明
によれば、格子ロッドに屈折率を調査する材料が含有されている。また、既に説
明した実験による利点の他に、ガウス強度プロファイルを有する光を使用するこ
とにより、回折強度分布の数学的測定すなわち数値的測定が容易になるため、こ
のコンテキストにおいては、ガウス強度プロファイルを有する光の使用について
も言及されている。したがって回折格子を使用することにより、特に何よりも、
理論的定義値と実験値との真の比較が可能になる。
【0012】 本発明によれば、回折強度は、回折構造すなわち回折格子のファー・フィール
ドで測定される。このコンテキストにおいては、測定精度の範囲内では、格子の
形の散乱パターンは本質的に二次元構造である、という仮定が正当化されること
が、本発明の範囲内において確認されている。言い換えると、長さが無限大の線
形ロッドを仮定することから開始することができ、それにより回折強度分布の理
論的測定すなわち数値的測定が実質的に簡略化される。このコンテキストにおい
ては、ファー・フィールドとは、最大強度又は強度分布を測定する測定距離より
も格子のサイズがはるかに小さいことを意味している。
【0013】 本発明による方法のフレームワーク内で実施される強度比率すなわち回折分布
の測定は、散乱パターンによって透過する光が測定あるいは検出される好ましい
特定の一実施形態によれば、透過中および反射中に極めて有利に実行される。 また、本発明のさらに有利な実施形態では、本発明による方法を使用すること
により、基本的に、調査する物質の物質分布が均質であるか、あるいは不均質で
あるかを測定することもできる。このことは、例えば、特に格子ロッドを故意に
不均質に成長させようとする場合、考慮しなければならない。したがって本発明
による方法を適用することにより、ロッド中の物質分布に関する実験操作が成功
であったか否かを検証することができる。
【0014】 本発明による方法を適用することにより、屈折率の実数部を測定することがで
きるばかりでなく、同じやり方で、最大の利点である複素屈折率の虚数部を検証
することができる。そのために、本発明によれば、2つの未知の複素数の各々を
決定するために、2つの異なる強度比率が考慮されている。
【0015】 この事例の場合、上で既に説明した事例とは区別しなければならず、実験的に
決定された強度比率の理論的割当てによっては、1つの屈折率に割り当てるため
の固有の方法は何ら引き出されない。本発明は、異なる物質分布を有する、異な
る散乱パターンに対して強度比率を実行することにより、このような曖昧性を簡
単に排除することができる。
【0016】 また、上で説明した方法を実施するために適した装置、詳細にはその目的を達
成するために、回折物質および/または散乱物質を照射するための定義済み光ビ
ームを供給するデバイス、物質から放射される回折強度分布を記録するための検
出デバイス、回折強度分布から少なくとも2つの最大検出回折間の強度比率を決
定するためのデバイス、および強度比率と屈折率の間の関数関係を少なくとも部
分的に決定し、かつ、屈折率に強度比率を割り当てるためのコンピュータ・デバ
イスを備えた装置も、当然、本発明の範囲内である。
【0017】 以下、本発明について、例示的実施形態に基づいて、添付の図面に照らして説
明する。
【0018】 図1において、測定セットアップの図式表現を、本発明のフレームワーク内に
おける回折の次数強度の測定に使用することができることは明らかである。この
コンテキストにおいては、図1には、例えばレーザである光源107が示されて
おり、その単色光が、部分制限波108として、例えばガウス・ビーム206(
図2)の形で光ファイバを介して回折材料103に伝送されている。図1に示さ
れている物質103は、物質がその幾何学配列で、測定あるいは数学的表現が容
易な回折格子を形成するようなやり方で、本発明に従って成長させたものである
。物質103の空間分布量のタイプは、しばしばモチーフ関数と呼ばれている。
モチーフ関数は、例えば格子配列103に関しては、1格子周期内における物質
の空間分布として理解することができる。格子ロッド105は、それぞれ格子周
期の中心に配置され、1周期の長さは、2つのロッド105間の距離に対応して
いる。物質103での散乱または回折の結果、ファー・フィールド104に光の
強度分布が生成され、空間的分解能が優れた検出器を使用して、ファー・フィー
ルド104に生成された光の強度分布が測定される。このコンテキストにおいて
は、ファー・フィールドとは、検出器と回折物質の間の距離が、物質によって形
成される格子の幅よりはるかに大きいことを意味している。いま説明した測定は
、いわゆる透過測定であるが、反射測定に置き換えることもできる。
【0019】 図3は、ファー・フィールドで測定した回折強度分布を示したものである。図
3の線図は、様々な強度の照射光に対する最大回折の曲線形状を示している。こ
の例では、強度は、回折角度に対して任意の単位でプロットされている。回折パ
ターンは、互いに4μmの間隔を隔てて配置された、半径290nmの合計11
本の格子ロッドを有するシリコン・プローブ上で測定されたものである。プロー
ブまでの測定距離は、18.5cmである。図3の右側から左側へかけて、第1
次数における最大回折301および第2次数における最大回折302が示されて
いる。このケースでは、プローブは、光ファイバ中を導波され、また、図2から
その角強度プロファイルを推定することができるレーザ・ビームによって照射さ
れたものである。図2のガウス・プロファイルも、同じく距離18.5cmで測
定されたものである。ガウス・ビームの波長は1.5μmであり、半値幅は5.
4μmである。
【0020】 本発明による方法のフレームワーク内においては、図3に示す最大強度の数値
解析により、なかんずくそれらの強度比率が得られる。大抵の場合不要ではある
が、例えば、場合によってはより高い精度を実現するために、ゼロ次数における
最大と第1次数における最大の間の比率を引き出すこともできる。
【0021】 本発明によれば、回折強度に対する屈折率の影響に関する情報を引き出すため
の数値シミュレーションの使用が提供され、周期的に屈折する構造に対する回折
強度が測定される。
【0022】 このコンテキストにおいては、シミュレーションは、境界条件を有するヘルム
ホルツの式のすべての解を求める手法に基づいている。そのために、入射ガウス
・ビームについて説明するためには、以下の式が使用される。
【数1】 λ...光の波長である W...スポット幅 X、Y...ガウス・ビームの中心座標
【0023】 また、散乱光フィールドに対しては、次の式が選択される。
【数2】 円筒内すなわち格子ロッドの光フィールドに対しては、その形態が円筒状であ
るため、フーリエ−ベッセル関数を含む手法が使用されている。
【数3】 手法の各々において、添え字mは、すべての円筒に渡って連続的に推移する。
円筒の総数は、この例示的実施形態では、M=11に制限されている。
【0024】 手法の中で使用されている他の変数は、次のように割り当てられる。 r、ψ....m番目の円筒の局部極座標 n....測定する屈折率 JおよびH (1)......第1次数のベッセル関数およびハンケル関数
(m)、t (m).....複素未知変数
【0025】 光フィールドの外部から円筒内への遷移は、連続的かつ微分可能に生じる、と
いう物理的事実から、次の境界条件が引き出される。
【数4】 この場合、境界条件の総数が2M、すなわち各円筒リムに対する境界条件が2
つの問題である。上述の式をこれらの境界条件に挿入し、何回か変換を繰り返す
ことにより、未知のu (m)、t (m)に対する式の膨大な線形複素系が得
られる。式の系は、未知のt (m)に対して解くことができる。このように、
様々な値の屈折率nに対して、ファー・フィールドにおける所望の強度I
を計算することができる。
【0026】 最後に、本発明によるシミュレーション後に、ファー・フィールドにおける、
回折角度を関数とした回折強度が得られる。図4は、この方法で計算された回折
パターンを示したものである。また、このシミュレーションにおいては、照射光
はTE光であることが仮定されている。光の波長および半値幅は、上で示したガ
ウス・プロファイルと一致している。上述の手法は、調査すべき格子に対しても
適用することができる。この時点で、前述のシミュレーションから、基準として
使用する屈折率に対する比率が、第1次数の回折強度401および第2次数の回
折強度402から引き出される。シミュレーションを異なる様々な屈折率に対し
て繰り返すことにより、最大回折強度401、402の比率と対応する屈折率の
間の特定の関数関係を、上述の方法を用いて決定することができる。
【0027】 図5の線図は、この比率の依存性を正確に示したものである。図が示す曲線形
状は、詳細には様々な屈折率を関数とした第1次数および第2次数の回折の最大
比率401、402(図4)に関するものである。曲線形状から推定されるよう
に、屈折率への特定の強度比率の割当てには多数の方法が存在している。したが
って本発明によれば、特定量の材料の屈折率を一意的に定義するためには、光学
濃度が異なるプローブ上での複数の測定が必要となる。測定を追加する目的は、
本質的には、関数関係によって画定される曲線の曲率特性を決定し、それにより
屈折率への測定強度比率の一意的な割当てを可能にすることである。
【0028】 図5の線図から推定されるように、図5で調査した量の材料の場合、第1次数
および第2次数の強度比率として約2.15が与えられると、屈折率は、n=1
.55であることが検証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 回折の次数強度を測定するための測定セットアップを示す略図である。
【図2】 測定に使用される光のガウス強度プロファイルを示す図である。
【図3】 ロッドがシリコン製の回折格子上で測定された測定回折パターンを示す図であ
る。
【図4】 図3の回折パターンのシミュレーションを示す図である。
【図5】 第1次数の最大強度および第2次数の最大強度から引き出された比率の、格子
ロッドの屈折率に対する依存性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カーヤ,アレクサンダー ドイツ ロスドルフ 64380,インダステ ィーシュトラーセ 3 アー Fターム(参考) 2G059 AA02 AA05 BB08 BB10 EE01 EE02 EE05 GG01 GG04 HH01 HH06 JJ05 JJ17 JJ19 KK01 MM01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物質の量または構造がマイクロメートル範囲内である物質の
    屈折率を測定するための方法であって、 a)一定量の物質を、理論的に測定可能な回折パターンおよび/または散乱パ
    ターンの形で提供するステップと、 b)少なくとも1つの強度比率を形成するために、複数の回折パターンを画定
    するステップと、 c)定義済み形態の光ビームを用いて該散乱パターンを照射することにより、
    少なくとも1つの強度分布を生成するステップと、 d)強度分布の回折次数を用いて強度比率を形成するステップと、 e)強度比率と屈折率の間の関数関係の特性曲線の少なくとも一部を画定する
    ステップと、 f)特性曲線を用いて該導き出された強度比率を屈折率に割り当てるステップ
    とを含む方法。
  2. 【請求項2】 ステップf)において、該形成された強度比率を屈折率に一
    意的に割り当てることができるかどうかをチェックし、一意的に割り当てること
    ができない場合、 a)光学密度が異なるさらに一定量またはそれ以上の量の物質に対して、ステ
    ップb)はそのままの状態で、前記方法のステップa)からd)を実行するステ
    ップと、 f)特性曲線を用いて、強度比率をそれらの屈折率にさらに割り当てるステッ
    プと、 c)屈折率を物質の量に変換するステップがさらに実施される、請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 光ビームの形状がガウス・ビーム形状である、請求項1また
    は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 光が単色光および/または偏光を含む、請求項1、2または
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 強度比率がより高次数の最大回折から引き出される、請求項
    1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 散乱パターンが回折格子を含む、請求項1乃至5のいずれか
    1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 強度比率が、ファー・フィールドにおける回折分布から決定
    される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 散乱パターンが本質的に二次元配列のロッドを含む、請求項
    1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 強度比率又は回折分布が、透過中および反射中に測定される
    、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 物質の物質分布が均質または不均質である、請求項1乃至
    9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記方法を適用することにより、虚数部および実数部から
    複素屈折率を決定することができる、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 1波長のガウス光ビームが、数学的に表現することができ
    る、例えば回折に関するモチーフ関数を有する幾何学配列の回折物質量として導
    かれ、 また、透過中にファー・フィールドにおける回折−強度分布が測定され、 非回折ビームとは別に、第1次数に対するゼロ次数の最大強度および第2次数
    に対する第1次数の最大強度のうちのいずれか最大のものが、さらに少なくとも
    1つ形成され、 また、それらの値が、数学的に画定された構造に対する回折強度を計算するこ
    とによって得られた強度比率の計算関数値と比較され、 物質の屈折率がモチーフ関数を使用して変更され、 また、屈折率に対する回折次数の強度比率が一意的な依存性を有し、 かつ、測定強度比率と次数の強度比率の計算値とを比較することにより、当該
    物質の屈折率が決定される、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 特に材料の量又は物質の構造がマイクロメートル範囲内で
    ある物質の屈折率を測定するための、特に請求項1乃至12のいずれかに記載の
    方法を実施するための装置であって、 a)回折物質および/または散乱物質を照射するための定義済み光ビームを供
    給するデバイスと、 b)物質から放射される回折強度分布を記録するための検出デバイスと、 c)定義済み回折次数の回折強度分布から、少なくとも2つの最大検出回折の
    間の強度比率を決定するためのデバイスと、 d)強度比率と屈折率の間の関数関係を少なくとも部分的に決定し、かつ、特
    定の強度比率を対応する屈折率に割り当てるためのコンピュータ・デバイスとを
    備えた装置。
JP2001571077A 2000-03-27 2001-03-24 屈折率を測定するための方法 Expired - Fee Related JP4729227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10014816.6 2000-03-27
DE10014816A DE10014816B4 (de) 2000-03-27 2000-03-27 Verfahren zur Brechzahlbestimmung
PCT/EP2001/003386 WO2001073404A1 (de) 2000-03-27 2001-03-24 Verfahren zur brechzahlbestimmung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529074A true JP2003529074A (ja) 2003-09-30
JP4729227B2 JP4729227B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=7636307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571077A Expired - Fee Related JP4729227B2 (ja) 2000-03-27 2001-03-24 屈折率を測定するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6967714B2 (ja)
EP (1) EP1269155B1 (ja)
JP (1) JP4729227B2 (ja)
AT (1) ATE360810T1 (ja)
DE (2) DE10014816B4 (ja)
WO (1) WO2001073404A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10325735B4 (de) 2003-06-06 2006-06-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Analyse einer Materialbibliothek
US8542353B2 (en) 2010-09-30 2013-09-24 Precision Energy Services, Inc. Refractive index sensor for fluid analysis
US8411262B2 (en) 2010-09-30 2013-04-02 Precision Energy Services, Inc. Downhole gas breakout sensor
US9494535B2 (en) 2014-04-21 2016-11-15 Kla-Tencor Corporation Scatterometry-based imaging and critical dimension metrology
RU2629695C2 (ru) * 2016-02-24 2017-08-31 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки "Институт химии твердого тела Уральского Отделения Российской Академии наук" Способ определения показателя преломления оптически прозрачного материала

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028526A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 屈折率測定方法及び屈折率測定器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3447082A1 (de) * 1984-05-26 1985-12-19 AEG-Telefunken Kabelwerke AG, Rheydt, 4050 Mönchengladbach Verfahren zum herstellen einer vorform zum ziehen von lichtleitfasern
US5365329A (en) * 1988-11-15 1994-11-15 York Technology Limited Apparatus and method for measuring refractive index
DE4018664A1 (de) 1990-06-11 1992-01-02 Kerner Anna Gitterrefraktometer und wellenlaengenstabilisierung
US5365541A (en) * 1992-01-29 1994-11-15 Trw Inc. Mirror with photonic band structure
US5337185A (en) 1992-09-16 1994-08-09 Westinghouse Electric Corp. Three dimensional diffraction grating and crystal filter
EP0598968A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-01 Ciba-Geigy Ag Interferometric apparatus for monitoring changes of the refractive index of fluid samples in capillary tubes
US5502560A (en) * 1994-07-22 1996-03-26 University Of Washington Analytical sensor using grating light reflection spectroscopy
US5561515A (en) * 1994-10-07 1996-10-01 Tsi Incorporated Apparatus for measuring particle sizes and velocities
US5608526A (en) 1995-01-19 1997-03-04 Tencor Instruments Focused beam spectroscopic ellipsometry method and system
US6002522A (en) 1996-06-11 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical functional element comprising photonic crystal
DE19824624A1 (de) * 1997-07-23 1999-02-25 Univ Ilmenau Tech Meßanordnung zur optischen Diffraktionsanalyse periodischer Submikrometerstrukturen
IL143478A (en) * 1998-12-04 2005-09-25 Fraunhofer Ges Forschung Method and device for optically monitoring processes for manufacturing microstructured surfaces in the production of semiconductors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028526A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 屈折率測定方法及び屈折率測定器

Also Published As

Publication number Publication date
ATE360810T1 (de) 2007-05-15
EP1269155B1 (de) 2007-04-25
DE50112404D1 (de) 2007-06-06
DE10014816B4 (de) 2012-12-06
DE10014816A1 (de) 2001-10-11
US20030179365A1 (en) 2003-09-25
WO2001073404A9 (de) 2002-09-19
WO2001073404A1 (de) 2001-10-04
EP1269155A1 (de) 2003-01-02
JP4729227B2 (ja) 2011-07-20
US6967714B2 (en) 2005-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102104987B1 (ko) 입자 크기 및 농도 측정을 위한 검출 스킴
US7046375B2 (en) Edge roughness measurement in optical metrology
EP1990627B1 (en) Method of analysis in optical measurements
KR100963605B1 (ko) 공공율의 측정방법 및 그 장치 그리고 입자율의 측정방법및 그 장치
EP0617273A2 (de) Optisches Verfahren und Vorrichtung zur Analyse von Substanzen an Sensoroberflächen
JP4729227B2 (ja) 屈折率を測定するための方法
CN205643181U (zh) 反射双波长合成孔径全息术的光学元件表面疵病检测装置
JP2005291859A (ja) 微細構造測定方法、微細構造測定装置、および、微細構造解析システム
Coello et al. Imaging of surface plasmons with a near-field microscope
Hamza et al. Core-index determination of a thick fibre using lens-fibre interference (LFI) technique
Akhmedzhanov et al. Characterization of gap-plasmon based metasurfaces using scanning differential heterodyne microscopy
US8164749B2 (en) Optical measurement apparatus and electrode pair thereof
CN110632029B (zh) 一种微纳米级双介质圆柱的光散射强度估计方法和系统
Hagemeier et al. A novel cubic‐exp evaluation algorithm considering non‐symmetrical axial response signals of confocal microscopes
Tavrov et al. Diffraction-induced coherence levels
JP2003329586A (ja) 鏡面光沢度予測方法及び鏡面光沢度予測装置
Kohn et al. Microvoids in Solids: Synchrotron Radiation Phase Contrast Imaging and Simulations
Sirotin et al. Phase-sensitive optical coherence microscopy of integrated nanophotonics devices
DE10027439B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Bewertung von Topographieparametern periodischer Oberflächenstrukturen
KR20230087540A (ko) 피코초 초음파를 사용한 반도체 구조들의 깊이 프로파일링
Piotrowska Mechanochromic photonic crystals as strain sensors for structural applications
Zemánek Large deformation measurement by holographic interferometry
Desai Novel techniques of optical detection and observation of periodic crystals
Klapetek et al. Characterization of near‐field optical microscope probes
CN116893189A (zh) 基于扫描电子显微镜和声光的混合计量

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees