JP2003528921A - 血管損傷活性を用いる分割投与療法 - Google Patents

血管損傷活性を用いる分割投与療法

Info

Publication number
JP2003528921A
JP2003528921A JP2001572112A JP2001572112A JP2003528921A JP 2003528921 A JP2003528921 A JP 2003528921A JP 2001572112 A JP2001572112 A JP 2001572112A JP 2001572112 A JP2001572112 A JP 2001572112A JP 2003528921 A JP2003528921 A JP 2003528921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
dose
hours
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001572112A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビス,ピーター・デビッド
Original Assignee
アンギオジェン・ファーマシューティカルズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0007740A external-priority patent/GB0007740D0/en
Priority claimed from GB0013928A external-priority patent/GB0013928D0/en
Priority claimed from GB0014904A external-priority patent/GB0014904D0/en
Application filed by アンギオジェン・ファーマシューティカルズ・リミテッド filed Critical アンギオジェン・ファーマシューティカルズ・リミテッド
Publication of JP2003528921A publication Critical patent/JP2003528921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0038Radiosensitizing, i.e. administration of pharmaceutical agents that enhance the effect of radiotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はヒトのような温血動物における血管損傷効果生成に使用するための、分割投与のための、医薬品製造における血管損傷薬またはその製剤的に許容可能な塩の使用に関している。特に、血管損傷薬はZD6126またはその製剤的に許容可能な塩である。本発明はまた、分割量で血管損傷薬を使用する処置法にも関している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はヒトのような温血動物において血管損傷効果を生み出すための方法、
特に、血管損傷薬を分割投与することからなる、充実性腫瘍を含む癌処置のため
の方法に関している。本発明は特に血管損傷薬がZD6126である、そのよう
な方法に関している。
【0002】 正常血管新生は胚発生、傷治癒および女性生殖機能のいくつかの成分を含む種
々の過程に重要である。望ましくないまたは病理学的血管新生は、糖尿病性網膜
症、乾癬、癌、慢性関節リウマチ、アテローム、カポジ肉腫および血管腫を含む
疾患状態と関連している(Fan et al,1995,Trends Ph
armacol.Sci.16:57−66;Folkman,1995,Na
ture Medicine 1:27−31)。血管新生による新血管の形成
は、いくつかの疾患の鍵となる病理学的特色である(J.Folkman,Ne
w England Journal of Medicine 333,17
57−1763(1995))。例えば、充実性腫瘍が成長するためには、腫瘍
はそれ自身の血液供給を発育させなければならず、腫瘍はそれに酸素および栄養
供給を決定的に依存している;もしこの血液供給が機械的に遮断されたら、腫瘍
は壊死性の死に至る。新血管化はまた、乾癬における皮膚病変の、慢性関節リウ
マチ患者の関節における侵襲性パンヌスの、およびアテローム斑の臨床的特色で
もある。網膜新血管化は黄斑変性および糖尿病性網膜症における病理学的特色で
ある。
【0003】 新しく形成された血管内皮を損傷させることによる新血管化の反転(reve
rsal)は、有益な治療効果を持つことが期待される。多くの血管損傷薬(血
管標的化薬としても知られている)が同定されている、例えば、コンブレタスチ
ン A4 ホスフェートおよびAjinomoto化合物AC−7700(Ni
hei Y.et al. Japanese Journal of Can
cer Research,1999,90,1016−1025)。
【0004】 国際特許出願番号PCT/GB98/01977(公開番号WO 99/02
166)および国際特許出願番号PCT/GB99/04436(公開番号WO
00/40529)、両方とも三環式化合物を開示している;および 国際特許出願番号PCT/GB/00099(公開番号WO 00/41669
)、ヘテロ芳香族化合物を開示している; の化合物は、宿主種の正常で、確立された血管内皮と比較した場合、新しく形成
された血管に対する選択的損傷効果を持っていることが見いだされている。これ
は癌、糖尿病、乾癬、慢性関節リューマチ、カポジ肉腫、血管腫、急性および慢
性腎炎、アテローム、動脈再狭窄、自己免疫疾患、急性炎症、過剰瘢痕形成およ
び癒着、子宮内膜症、不正子宮出血および網膜血管増殖による眼疾患のような血
管新生に関連する疾患状態の処置に価値がある特性である。
【0005】 PCT/GB98/01977(公開番号WO 99/02166)に開示さ
れている一つの化合物はN−アセチルコルヒノール−O−ホスフェート((5S
)−5−(アセチルアミノ)−9,10,11−トリメトキシ−6,7−ジヒド
ロ−5H−ジベンゾ[a,c]シクロヘプテン−3−イル 二水素リン酸エステ
ルとしても知られている;WO 99/02166の実施例1)であり、それは
ZD6126とも称されている。
【0006】 ZD6126は新しく形成された血管(例えば、腫瘍の血管)に損傷を与え、
血管新生の過程を効果的に反転することが信じられている(しかしながら、この
ことは本発明を制限するわけではない)。このことを、一度血管が形成されたら
効果が弱くなる傾向を持つ他の既知の抗血管新生薬と比較されたい。
【0007】 思いがけなくおよび驚くべきことに、ZD6126のような血管損傷薬は、分
割投与(スプリット投与としても知られている)された場合、この薬剤を単回投
与で与えるよりも大きな抗腫瘍効果を生み出すことをここに発見した。
【0008】 本発明の処置法の抗腫瘍効果には、腫瘍成長の阻害、腫瘍成長の遅延、腫瘍の
退縮、腫瘍の収縮、処置停止における腫瘍再成長までの時間の延長、疾患進行の
遅延が含まれるが、これらに限定されるわけではない。本発明の処置法で、充実
性腫瘍を含む癌の処置を必要としている、ヒトのような温血動物へ投与された場
合、該処置法は、例えば、抗腫瘍効果の程度、応答速度、疾患進行の時間および
生存率の一つまたはそれ以上により測定されるような効果を生み出すであろう。
【0009】 本発明に従うと、ヒトのような温血動物において血管損傷効果を生じさせるた
めの方法が提供され、それは血管損傷薬またはその製剤的に許容可能な塩の有効
量を該動物へ分割投与することを含んでいる。
【0010】 本発明の別の態様に従うと、ヒトのような温血動物における充実性腫瘍を含む
癌処置のための方法が提供され、それは血管損傷薬またはその製剤的に許容可能
な塩の有効量を該動物へ分割投与することを含んでいる。
【0011】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物において血管損傷効果
を生じさせるための方法が提供され、それはZD6126またはその製剤的に許
容可能な塩の有効量を該動物へ分割投与することを含んでいる:
【0012】
【化2】
【0013】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物における充実性腫瘍を
含む癌処置のための方法が提供され、それはZD6126またはその製剤的に許
容可能な塩の有効量を該動物へ分割投与することを含んでいる。
【0014】 本発明に従うと、ヒトのような温血動物において血管損傷効果を生じさせるた
めの方法が提供され、それは血管損傷薬またはその製剤的に許容可能な塩の有効
量を該動物へ分割投与することを含んでおり、ここで血管損傷薬またはその製剤
的に許容可能な塩は任意に、製剤的に許容可能な賦形剤または担体と一緒に投与
される。
【0015】 本発明の別の態様に従うと、ヒトのような温血動物における充実性腫瘍を含む
癌処置のための方法が提供され、それは血管損傷薬またはその製剤的に許容可能
な塩の有効量を該動物へ分割投与することを含んでおり、ここで血管損傷薬また
はその製剤的に許容可能な塩は任意に、製剤的に許容可能な賦形剤または担体と
一緒に投与される。
【0016】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物における血管損傷効果
生成のための方法が提供され、それはZD6126またはその製剤的に許容可能
な塩の有効量を該動物へ分割投与することを含んでおり、ここでZD6126ま
たはその製剤的に許容可能な塩は任意に製剤的に許容可能な賦形剤または担体と
一緒に投与される。
【0017】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物における充実性腫瘍を
含む癌処置のための方法が提供され、それはZD6126またはその製剤的に許
容可能な塩の有効量を該動物へ分割投与することを含んでおり、ここでZD61
26またはその製剤的に許容可能な塩は任意に、製剤的に許容可能な賦形剤また
は担体と一緒に投与される。
【0018】 本発明の別の態様に従うと、ZD6126のような血管損傷薬の分割投与を用
いる本発明の処置法の効果は、ZD6126のような血管損傷薬の単回投与を用
いる処置法の効果よりも、有意に大きいことが期待される。
【0019】 本発明のさらなる態様に従うと、治療でのヒトまたは動物の体の処置法に使用
するための、分割投与のための、血管損傷薬またはその製剤的に許容可能な塩の
用量の二つ以上の小部分(これらを一緒にして合計すると総日用量となる)を含
んでいる医薬品が提供される。
【0020】 本発明のさらなる態様に従うと、分割投与のための、血管損傷薬またはその製
剤的に許容可能な塩の用量の二つ以上の小部分(これらを一緒にして合計すると
総日用量となる)を含んでいるキットが提供される。
【0021】 本発明のさらなる態様に従うと、 a)分割投与のための単一剤形である、血管損傷薬またはその製剤的に許容可能
な塩の用量の二つ以上の小部分(これらを一緒にして合計すると総日用量となる
); b)該剤形を含むための容器手段 を含むキットが提供される。
【0022】 本発明のさらなる態様に従うと、 a)単一剤形で、製剤的に許容可能な賦形剤または担体と一緒にされた、血管損
傷薬またはその製剤的に許容可能な塩の用量の二つ以上の小部分(これらを一緒
にして合計すると総日用量となる);および b)該剤形を含むための容器手段 を含むキットが提供される。
【0023】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物において血管損傷効果
の発生に用いるために分割投与するための医薬品製造における、血管損傷薬また
はその製剤的に許容可能な塩の使用が提供される。
【0024】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物において抗癌効果を発
生させるのに用いるために分割投与するための医薬品製造における、血管損傷薬
またはその製剤的に許容可能な塩の使用が提供される。
【0025】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物において抗腫瘍効果を
生じさせるのに用いるために分割投与するための医薬品製造における、血管損傷
薬またはその製剤的に許容可能な塩の使用が提供される。
【0026】 本発明のさらなる態様に従うと、治療でのヒトまたは動物の体の処置法に使用
するための、分割投与のための、ZD6126またはその製剤的に許容可能な塩
の用量の二つ以上の小部分(これらを一緒にして合計すると総日用量となる)を
含んでいる医薬品が提供される。
【0027】 本発明のさらなる態様に従うと、分割投与のための、ZD6126またはその
製剤的に許容可能な塩の用量の二つ以上の小部分(これらを一緒にして合計する
と総日用量となる)を含むキットが提供される。
【0028】 本発明のさらなる態様に従うと、 a)分割投与のための単一剤形での、ZD6126またはその製剤的に許容可能
な塩の用量の二つ以上の小部分(これらを一緒にして合計すると総日用量となる
); b)該剤形を含むための容器手段 を含むキットが提供される。
【0029】 本発明のさらなる態様に従うと、 a)単一剤形で、製剤的に許容可能な賦形剤または担体と一緒にされた、ZD6
126またはその製剤的に許容可能な塩の用量の二つ以上の小部分(これらを一
緒にして合計すると総日用量となる);および b)該剤形を含むための容器手段 を含むキットが提供される。
【0030】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物における血管損傷効果
の発生に用いるために分割投与するための医薬品製造における、ZD6126ま
たはその製剤的に許容可能な塩の使用が提供される。
【0031】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物において抗癌効果を生
じさせるために用いるために、分割投与するための医薬品製造における、ZD6
126またはその製剤的に許容可能な塩の使用が提供される。
【0032】 本発明のさらなる態様に従うと、ヒトのような温血動物において抗腫瘍効果を
生じさせるために用いるために、分割投与するための医薬品製造における、ZD
6126またはその製剤的に許容可能な塩の使用が提供される。
【0033】 血管損傷薬(VDA)は血管、特に腫瘍血管のような新しく形成された血管を
害する薬剤である。好適なVDAは国際特許出願番号PCT/GB98/019
77(公開番号WO 99/02166)に記載されているようなものであり、
この文献の全開示は本明細書において参照文献として組み入れられる。他の好適
なVDAは国際特許出願番号PCT/GB99/04436(公開番号WO 0
0/40529)に記載されているようなものであり、この文献の全開示は本明
細書において参照文献として組み入れられる。他の好適なVDAは国際特許出願
番号PCT/GB/00099(公開番号WO 00/41669)に記載され
ているようなものであり、この文献の全開示は本明細書において参照文献として
組み入れられる。別のVDAはコンブレタスチンA4ホスフェートである。別の
VDAはAjinomoto化合物AC−7700(Nihei Y.et a
l. Japanese Journal of Cancer Resear
ch,1999,90,1016−1025)である。特に好適なVDAはZD
6126である。
【0034】 血管損傷薬は経口投与(例えば、錠剤またはカプセル剤として)、鼻孔内投与
または吸入による投与(例えば、粉剤または液剤として)、非経口注射(静脈内
、皮下、筋肉内、血管内または注入を含んで)(例えば、滅菌液剤、懸濁剤また
は乳剤として)、局所投与(例えば、軟膏またはクリーム剤として)、直腸投与
(例えば、座剤として)に適した形であってよく、あるいは、投与経路は腫瘍内
への直接投与によるか、または領域的送達によるかまたは局所的送達によっても
よいであろう。本発明の別の態様において、処置においてVDAは内視鏡的に、
気管内に、病巣内に、経皮的に、静脈内に、皮下的に、腹腔内にまたは腫瘍内に
送達されてもよい。VDAは医薬組成物の形であってもよく、ここでVDAまた
はその製剤的に許容可能な塩は、製剤的に許容可能な賦形剤または担体を付随し
ていてもよい。一般に、本明細書に記載されている組成物は、通常の賦形剤を使
用し、通常の様式で製造できる。本発明の組成物は、都合よくは、単一剤形で提
供される。
【0035】 分割投与(divided doses)(スプリット投与(split doses)とも称される)
とは、任意の一日の期間(例えば、真夜中から真夜中までの一つの24時間の期
間)に、ヒトのような温血動物に投与されるべき総用量(total dose)が、その
総用量の二つ以上の小部分へ分割され、およびこれらの小部分のそれぞれが、約
0時間より長い時間から約10時間、好適には約1時間から約6時間、より好適
には約2時間から約4時間の時間間隔で投与されることを意味する。この総用量
の小部分はほぼ等しくてもまたは等しくなくてもよい。好適には、総用量を二つ
の部分に分割するが、それらはほぼ等しくてもまたは等しくなくてもよい。投与
の時間間隔は例えば、約1時間、約1.5時間、約2時間、約2.5時間、約3
時間、約3.5時間、約4時間、約4.5時間、約5時間、約5.5時間および
約6時間から選択されるであろう。投与の時間間隔は、0分より長くから600
分間の任意の分単位(非整数を含んで)であってよく、好適には45分以上37
5分以下である。もし二回より多く投与されるなら、各投与時間間隔はほぼ等し
くてもまたは等しくなくてもよい。 好適には、二回の投与が、1時間以上から6時間未満の時間間隔で与えられる。
より好適には、二回の投与が、2時間以上から5時間未満の時間間隔で与えられ
る。 さらにより好適には、二回の投与が、2時間以上から4時間以下の時間間隔で与
えられる。 特には、総用量が二部分に分割され(ほぼ等しくても、または等しくなくてもよ
い)、約2時間以上から約4時間以下の時間間隔で与えられる。 さらに特には、総用量がほぼ等しい二部分に分割され、約2時間以上から約4時
間以下の時間間隔で与えられる。 不確かさを避けるため、時間の記述における用語“約”は与えられた時間プラス
またはマイナス15分を意味しており、従って例えば約1時間は45から75分
、約1.5時間は75から105分を意味している。別の場所では、用語“約”
は通常の辞書での意味を持っている。
【0036】 ZD6126は標準的には、動物体表面平方メートル当たり10−500mg
の範囲内の(例えば、ヒトでは約0.3−15mg/kg)単位用量で温血動物
へ投与されるであろう。例えば、0.3−15mg/kg、好適には0.5−5
mg/kgの範囲の単位用量が考えられ、これは標準的には治療有効量である。
錠剤またはカプセル剤のような単一剤形は、通常、例えば、25−250mgの
活性成分を含んでいるであろう。好適には0.5−5mg/kgの範囲の日用量
が用いられる。
【0037】 上に説明したような、特定の疾患状態の治療または予防的処置に必要とされる
総日用量の程度は、処置される宿主、投与経路および処置されている病気の重度
に依存して必然的に変化するであろう。従って、至適用量は、特定の患者を処置
している従業者により決定されるかもしれない。例えば、毒性を減少させるため
、上述の処置用量を減少させることが必要または望ましいかもしれない。
【0038】 本明細書に定義したような本発明の処置法は、単独の療法として応用しても、
または、血管損傷薬の分割投与に加えて、一つまたはそれ以上の他の物質および
/または処置を含ませてもよい。そのような連合処置(conjoint treatment)は
、処置の個々の要素を同時に、連続的にまたは別々に適用することにより達成し
てもよい。医学腫瘍学の分野において、担癌患者を処置するため、異る形の処置
の組み合わせを用いることは普通に実施されている。医学腫瘍学の分野において
、VDAの分割投与に加えられるそのような共同処置の他の要素は、手術、放射
線療法または化学療法であろう。そのような化学療法には以下のような種類の治
療薬が含まれる: (i)抗脈管形成薬(例えば、リノマイド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤
、アンギオスタチン、エンドスタチン、ラゾキシン、サリドマイド)および血管
内皮増殖因子(VEGF)レセプターチロシンキナーゼ阻害剤(RTKI)(例
えば、国際特許出願公開番号WO 97/22596、WO 97/30035
、WO 97/32856およびWO 98/13354に記載されているもの
、これらの文献の全開示は本明細書において参照文献として組み入れられる、ま
た、例えば、国際特許出願公開番号WO 00/47212に記載されているも
の、この文献の全開示は本明細書において参照文献として組み入れられる); (ii)抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシ
フェン、ドロロキシフェン、イオドキシフェン)、プロゲストゲン剤(例えば、
酢酸メゲストール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトラ
ゾール、ボラゾール、エクゼメスタン)、抗プロゲストゲン剤、抗アンドロゲン
剤(例えば、フルタマイド、ニルタマイド、ビカルタマイド、酢酸シプロテロン
)、LHRHアゴニストおよびアンタゴニスト(例えば、酢酸ゴセレリン、ルプ
ロライド)、テストステロン 5α−ジヒドロリダクターゼの阻害剤(例えば、
フィナステライド)、抗浸潤剤(例えば、マリマスタットのようなメタロプロテ
イナーゼおよびウロキナーゼ プラスミノーゲン活性化レセプター機能の阻害剤
)および成長因子機能の阻害剤(そのような増殖因子は例えば、上皮成長因子(
EGF)、血小板由来成長因子および肝細胞成長因子を含んでおり、そのような
阻害剤には成長因子抗体、成長因子レセプター抗体、チロシンキナーゼ阻害剤お
よび/またはセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤を含んでいる)のような細胞増
殖抑制性薬剤; (iii)生物学的応答変性剤(例えば、インターフェロン); (iv)抗体(例えば、エドレコロマブ);および (v)代謝拮抗剤(例えば、メトトレキセートのような抗葉酸剤、5−フルオロ
ウラシルのようなフルオロピリミジン、プリンおよびアデノシン類似体、シトシ
ン アラビノシド);抗腫瘍抗生物質(例えば、ドキソルビシン、ダウノマイシ
ン、エピルビシンおよびイダルビシンのようなアントラサイクリン、マイトマイ
シン−C、ダクチノマイシン、ミトラマイシン);白金誘導体(例えば、シスプ
ラチン、カルボプラチン);アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード
、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、シクロホスファミド、イホス
ファミド、ニトロソ尿素、チオテパ);細胞分裂抑制剤(例えば、ビンクリスチ
ンのようなビンカアルカロイドおよびタキソール、タキソテレのようなタキソイ
ド);酵素(例えば、アスパラギナーゼ);チミジル酸シンターゼ阻害剤(例え
ば、ラルチトレキセド);トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポサイドおよ
びテニポサイドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン、
イリノテカン)のような医学腫瘍学で使用されるような抗増殖性/抗腫瘍性薬剤
およびそれらの組み合わせ。
【0039】 VDAがZD6126である場合、医薬組成物で使用のための塩は製剤的に許
容可能な塩であろうが、他の塩もZD6126およびその製剤的に許容可能な塩
の製造には有用である。そのような塩は、製剤的に許容可能なカチオンを与える
無機または有機塩基で形成される。無機または有機塩基とのそのような塩には、
例えば、ナトリウムまたはカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウムまた
はマグネシウムのようなアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩または、例えば、
メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリンま
たはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩が含まれる。
【0040】 ZD6126は以下の工程に従って製造される。 N−アセチルコルヒノール(30.0g、83.9ミリモル)を不活性雰囲気
下でアセトニトリルに溶解し、シリンジを通して1,2,3−トリアゾール(1
4.67g、212.4ミリモル)を加える。ジ−tert−ブチル−ジエチル
ホスホロアミダイト(37.7g、151.4ミリモル)を加え、反応混合物を
約20℃で撹拌して中間体亜リン酸エステルの形成を完了させる。クメンヒドロ
ペルオキシド(24.4g、159.2ミリモル)を約10℃で加え、酸化が完
了するまで反応混合物を撹拌する。酢酸ブチル(50ml)および水酸化ナトリ
ウム水溶液(1M溶液を250ml)を加え、反応混合物を撹拌し、水層を捨て
る。有機溶液は水酸化ナトリウム水溶液(1M溶液250mlx2)および塩化
ナトリウムの飽和溶液で洗浄する。トリフルオロ酢酸(95.3g、836ミリ
モル)を約15℃で加える。反応混合物を大気圧で蒸留するとZD6126が結
晶化し、室温で単離される。
【0041】 細胞生存アッセイ スプリット投与されたZD6126の活性は、以下の細胞生存アッセイにより
示されるであろう。
【0042】 インビボ細胞生存は切除アッセイ(D J Chaplin et al.,
Anticancer Research 19:189−196(1999)
)を使用して測定された。
【0043】 下記のアッセイa)およびb)の各々に対し、腫瘍細胞の生存割合は以下のよ
うに決定された: 腫瘍は処置18時間後に切除し、秤量して、1mg/mlプロナーゼ、0.5m
g/ml DNAaseおよび0.5mg/mlコラゲナーゼを含んでいる酵素
カクテル中、摂氏37度で1時間解離させた。トリパンブルー排除細胞の血球計
算器計数を行い、生きている細胞は、インビトロインキュベーション後に約50
コロニー/皿を得るための適した濃度で播種した。生き残っているCaTN細胞
の増殖を支えるため、大量照射されたフィーダー細胞(V79細胞)を25,0
00/mlの濃度で使用した。データは腫瘍グラム当たりの生存割合として計算
された。
【0044】 a)CaNT腫瘍モデル:投与間隔の影響 雌CBAマウスにおけるマウス腺癌CaNT腫瘍モデル増殖において(Hil
l,S.A et al,Int.J.Cancer 63,119−123,
1995)、腫瘍細胞の生存割合で測定されるように、ZD6126を分割投与
すると、ZD6126を一回量として投与する場合と比較して、抗腫瘍効果が改
善された。図1参照。
【0045】 方法論 一回量 ZD6126は200mg腹腔内(i.p.)の量で、ZD6126の溶解を
助けるために少量の1%炭酸ナトリウムが加えられた食塩水で単回投与された。
【0046】 分割投与 ZD6126は100mg/kg ZD6126投与、時間間隔をあける、続
いてさらに100mg/kg ZD6126投与というスプリット投与レジメを
使用して投与された;投与は、ZD6126の溶解を助けるために少量の1%炭
酸ナトリウムが加えられた食塩水で、腹腔内に行われた。
【0047】 使用された時間間隔は1、2、3、4および6時間であった。腫瘍グラム当た
りの生存割合は上記のように決定され、図1に示したようにプロットされた。 2、3または4時間離した100mg/kgの二回投与は、このモデルにおい
て200mg/kg単回投与より著しく効果的であった。
【0048】 b)CaNT腫瘍モデル:投与間隔および分割量比率の影響 雌CBAマウスにおけるマウス腺癌CaNT腫瘍モデル増殖において(Hil
l,S.A et al,Int.J.Cancer 63,119−123,
1995)、2時間離してZD6126を分割投与すると、腫瘍細胞の生存割合
で測定されたように、ZD6126が単回投与された場合と比較して抗腫瘍効果
が改善された。この改善された効果は、総用量を一回目および二回目投与で与え
る比率で変化した。図2参照。
【0049】 方法論 一回量 ZD6126は200mg腹腔内(i.p.)の量で、ZD6126の溶解を
助けるために少量の1%炭酸ナトリウムが加えられた食塩水で単回投与された。
【0050】 分割投与 ZD6126は以下のスプリット投与レジメを使用して投与された: i)25mg/kg ZD6126、続いて2時間の間隔、続いてさらに175
mg/kg ZD6126; ii)50mg/kg ZD6126、続いて2時間の間隔、続いてさらに15
0mg/kg ZD6126; iii)100mg/kg ZD6126、続いて2時間の間隔、続いてさらに
100mg/kg ZD6126; iv)150mg/kg ZD6126、続いて2時間の間隔、続いてさらに5
0mg/kg ZD6126; v)175mg/kg ZD6126、続いて2時間の間隔、続いてさらに25
mg/kg ZD6126; すべての投与は、ZD6126の溶解を助けるために少量の1%炭酸ナトリウム
が加えられた食塩水で、腹腔内(i.p.)に行われた。
【0051】 腫瘍細胞の生存割合で測定されたように、200mg/kg ZD6126の
単回投与よりもZD6126の分割投与で抗腫瘍効果はより大きかった。このよ
り大きな効果は、上記i)、iii)またはiv)に従って投与されたZD61
26の分割量の場合に著しかった。最良の効果は等量スプリット投与(即ち、上
記iii)に従って)で観察された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/12 A61P 13/12 15/00 15/00 17/02 17/02 17/06 17/06 19/02 19/02 27/02 27/02 29/00 29/00 35/00 35/00 37/00 37/00 (31)優先権主張番号 0014904.7 (32)優先日 平成12年6月20日(2000.6.20) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA17 MA13 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA35 MA37 MA52 MA59 MA60 MA63 MA66 NA05 ZA332 ZA362 ZA392 ZA452 ZA812 ZA892 ZA962 ZB112 ZB262 4C086 AA01 AA02 DA34 MA01 MA04 NA05 ZA33 ZA36 ZA39 ZA40 ZA45 ZA81 ZA89 ZA96 ZB07 ZB11 ZB26

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトのような温血動物において血管損傷効果を生じさせるた
    めの方法であって、該動物に、血管損傷薬またはその製剤的に許容可能な塩の有
    効量を分割投与することを含む方法。
  2. 【請求項2】 血管損傷薬の総用量がほぼ等しいまたは等しくない二つの部
    分に分割され、約2時間以上から約4時間以下の時間間隔で投与される、請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ヒトのような温血動物において血管損傷効果を生じさせる方
    法であって、該動物に、ZD6126: 【化1】 またはその製剤的に許容可能な塩の有効量を分割投与することを含む方法。
  4. 【請求項4】 ZD6126の総用量がほぼ等しいまたは等しくない二つの
    部分に分割され、約2時間以上から約4時間以下の時間間隔で投与される、請求
    項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ZD6126の総用量がほぼ等しい二つの部分に分割され、
    約2時間以上から約4時間以下の時間間隔で投与される、請求項3に記載の方法
  6. 【請求項6】 治療でのヒトまたは動物の体の処置法に使用するための分割
    投与のための、血管損傷薬またはその製剤的に許容可能な塩の用量の二以上の小
    部分を含む医薬品、これら小部分を一緒にして合計すると総日用量となる。
  7. 【請求項7】 血管損傷薬がZD6126である、請求項6に記載の医薬品
  8. 【請求項8】 分割投与のための血管損傷薬またはその製剤的に許容可能な
    塩の用量の二つ以上の小部分を含むキット、これら小部分を一緒にして合計する
    と総日用量となる。
  9. 【請求項9】 血管損傷薬がZD6126である、請求項8に記載のキット
  10. 【請求項10】 a)分割投与のための単一剤形である、血管損傷薬または
    その製剤的に許容可能な塩の用量の二つ以上の小部分、これら小部分を一緒にし
    て合計すると総日用量となる; b)該剤形を入れるための容器手段 を含むキット。
  11. 【請求項11】 血管損傷薬がZD6126である、請求項10に記載のキ
    ット。
  12. 【請求項12】 ヒトのような温血動物における血管損傷効果の発生に使用
    するために分割投与するための医薬品製造における血管損傷薬またはその製剤的
    に許容可能な塩の使用。
  13. 【請求項13】 ヒトのような温血動物における血管損傷効果の発生に使用
    するために分割投与するための医薬品製造におけるZD6126またはその製剤
    的に許容可能な塩の使用。
JP2001572112A 2000-03-31 2001-03-27 血管損傷活性を用いる分割投与療法 Pending JP2003528921A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0007740.4 2000-03-31
GB0007740A GB0007740D0 (en) 2000-03-31 2000-03-31 Combination therapy
GB0013928.7 2000-06-08
GB0013928A GB0013928D0 (en) 2000-06-08 2000-06-08 Methods of treatment
GB0014904A GB0014904D0 (en) 2000-06-20 2000-06-20 Methods of treatment
GB0014904.7 2000-06-20
PCT/GB2001/001329 WO2001074369A1 (en) 2000-03-31 2001-03-27 Divided dose therapies with vascular damaging activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528921A true JP2003528921A (ja) 2003-09-30

Family

ID=27255635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572112A Pending JP2003528921A (ja) 2000-03-31 2001-03-27 血管損傷活性を用いる分割投与療法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US20030055024A1 (ja)
EP (1) EP1272200B1 (ja)
JP (1) JP2003528921A (ja)
KR (1) KR20020084267A (ja)
CN (1) CN1422157A (ja)
AT (1) ATE298240T1 (ja)
AU (2) AU2001242586B2 (ja)
BR (1) BR0109671A (ja)
CA (1) CA2402078A1 (ja)
CZ (1) CZ20023231A3 (ja)
DE (1) DE60111622T2 (ja)
EE (1) EE200200549A (ja)
ES (1) ES2243466T3 (ja)
HU (1) HUP0300576A3 (ja)
IL (1) IL151627A0 (ja)
IS (1) IS6555A (ja)
MX (1) MXPA02009603A (ja)
NO (1) NO20024683L (ja)
NZ (1) NZ534190A (ja)
PL (1) PL357282A1 (ja)
PT (1) PT1272200E (ja)
SK (1) SK13902002A3 (ja)
WO (1) WO2001074369A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EE200200565A (et) * 2000-03-31 2004-06-15 Angiogene Pharmaceuticals Ltd. Vaskulaarse kahjustava toimega kombinatsioonravi
US20040067255A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Chaplin David J. Method of administering split doses of a vascular targeting agent
GB0223379D0 (en) * 2002-10-09 2002-11-13 Angiogene Pharm Ltd Combination therapy
FR2848212B1 (fr) * 2002-12-06 2006-10-27 Aventis Pharma Sa Derives de la colchicine, procede de preparation, produits obtenus par ce procede et utilisation
CA2529409A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-29 Angiogene Pharmaceuticals Limited Compositions comprising zd6126 together with 5-fu, cpt-11 or 5-fu and cpt-11 having vascular damaging activity for treating e.g. colorectal cancer
GB0316123D0 (en) * 2003-07-10 2003-08-13 Astrazeneca Ab Combination therapy
GB0316127D0 (en) * 2003-07-10 2003-08-13 Astrazeneca Ab Combination therapy

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI830078L (fi) * 1982-01-15 1983-07-16 Lilly Co Eli Askorbinsyraetrar och liknande foereningar
US4996237A (en) * 1987-01-06 1991-02-26 Arizona Board Of Regents Combretastatin A-4
AU6605690A (en) * 1989-10-27 1991-05-31 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Monoclonal antibodies to basic fibroblast growth factor that inhibit its biological activity
WO1991015495A1 (en) * 1990-04-02 1991-10-17 Pfizer Inc. Benzylphosphonic acid tyrosine kinase inhibitors
EP0586608A1 (en) * 1991-05-29 1994-03-16 Pfizer Inc. Tricyclic polyhydroxylic tyrosine kinase inhibitors
US5561122A (en) * 1994-12-22 1996-10-01 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Combretastatin A-4 prodrug
GB9714249D0 (en) * 1997-07-08 1997-09-10 Angiogene Pharm Ltd Vascular damaging agents
JPH11228594A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Meiji Milk Prod Co Ltd 新規プロゲステロン化合物
DE60027719T2 (de) * 1999-06-14 2007-04-26 Cancer Research Technology Ltd. Krebstherapie
US20040067255A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Chaplin David J. Method of administering split doses of a vascular targeting agent

Also Published As

Publication number Publication date
CN1422157A (zh) 2003-06-04
KR20020084267A (ko) 2002-11-04
AU2001242586B2 (en) 2004-12-16
PL357282A1 (en) 2004-07-26
IL151627A0 (en) 2003-04-10
SK13902002A3 (sk) 2003-05-02
US20030055024A1 (en) 2003-03-20
HUP0300576A3 (en) 2005-02-28
NZ534190A (en) 2007-05-31
EP1272200A1 (en) 2003-01-08
ES2243466T3 (es) 2005-12-01
IS6555A (is) 2002-10-18
WO2001074369A1 (en) 2001-10-11
EE200200549A (et) 2004-02-16
EP1272200B1 (en) 2005-06-22
CA2402078A1 (en) 2001-10-11
PT1272200E (pt) 2005-09-30
NO20024683L (no) 2002-10-15
ATE298240T1 (de) 2005-07-15
DE60111622D1 (de) 2005-07-28
DE60111622T2 (de) 2006-05-18
BR0109671A (pt) 2003-02-04
CZ20023231A3 (cs) 2003-01-15
AU4258601A (en) 2001-10-15
MXPA02009603A (es) 2004-05-14
NO20024683D0 (no) 2002-09-30
HUP0300576A2 (hu) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1272199B1 (en) Combination therapies with vascular damaging activity
AU2001242581A1 (en) Combination therapies with vascular damaging activity
JP2020521739A (ja) 併用療法
JP2003528921A (ja) 血管損傷活性を用いる分割投与療法
US5407924A (en) Method of treating pain using inositol triphosphate
KR20050106119A (ko) 항종양 효과 증강제 및 항종양제
AU2001242586A1 (en) Divided dose therapies with vascular damaging activity
WO1992011247A1 (en) Anticancer composition and compound
US20080032954A1 (en) Vascular Damaging Agents for Administration as an Intravenous Infusion
RU2279277C2 (ru) Лечение разделенными дозами агентов с сосудоразрушающей активностью
JP2010526073A (ja) 癌または前癌性症状およびその他の症状の治療のためのジヒドロピリジン誘導体
US20070021392A1 (en) Divided dose therapies with vascular damaging activity
JP3450399B2 (ja) 血管新生阻害剤
ZA200207108B (en) Divided dose therapies with vascular damaging activity.
US11298366B2 (en) Ibandronate conjugates of nucleoside antimetabolites
RU2268729C2 (ru) Комбинированные терапии с использованием активности, повреждающей сосуды
WO2023167856A1 (en) Combination therapy of pi3k inhibitor and pd-1 inhibitor
EP1562610B1 (en) Combination therapy with gemcitabine and zd6126
KR20060036058A (ko) 결장직장암의 치료를 위한 혈관 손상 활성을 갖는 5fu,cpt-11 또는 5-fu 및 cpt-11과 함께 zd6126을포함하는 조성물
WO1994009790A1 (en) The use of inositoltrisphosphate for the preparation of medicaments