JP2003528838A - 炭化水素流れからmapdを除去するための方法 - Google Patents

炭化水素流れからmapdを除去するための方法

Info

Publication number
JP2003528838A
JP2003528838A JP2001570587A JP2001570587A JP2003528838A JP 2003528838 A JP2003528838 A JP 2003528838A JP 2001570587 A JP2001570587 A JP 2001570587A JP 2001570587 A JP2001570587 A JP 2001570587A JP 2003528838 A JP2003528838 A JP 2003528838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
hydrogen
distillation column
propadiene
methylacetylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001570587A
Other languages
English (en)
Inventor
スタンリー,スティーヴン・ジェイ
ギルダート,ゲイリー・アール
Original Assignee
キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ filed Critical キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ
Publication of JP2003528838A publication Critical patent/JP2003528838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation
    • C07C7/167Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation for removal of compounds containing a triple carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G70/00Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00
    • C10G70/02Working-up undefined normally gaseous mixtures obtained by processes covered by groups C10G9/00, C10G11/00, C10G15/00, C10G47/00, C10G51/00 by hydrogenation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/06Reactor-distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロピレン濃厚流れ(101)中のメチルアセチレン及びプロパジエン(MAPD)を選択的に水素化するための方法を開示し、ここで、選択的水素化を、(a)まず単一通過固定床反応器(20または30)中で、次に(b)蒸留構造体の構成要素として役立つ担持型PdO水素化触媒(41)を収容した蒸留塔反応器(40)中で、階段的に実行する。転換及びプロピレンへの選択率は、単一通過固定床反応器を単独で使用した場合よりも改良されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 発明の分野 本発明は、炭化水素流れからのMAPDの除去に関する。より詳細には、本発
明は、選択的水素化によってMAPDを貴重なプロピレンに転換する方法に関す
る。より詳細には、本発明は、水素化反応器のうちの一つは、未転換のMAPD
を含む流れからプロピレンを同時に分離する蒸留塔反応器であるような方法に関
する。 関連情報 メチルアセチレン/プロパジエン(MAPD)は単一の化合物ではなく、次の
通りに表してよい不安定な化合物であるメチルアセチレン及びプロパジエンを含
む:
【0002】
【化1】
【0003】 MAPD化合物は、プロピレン流れ中の非常に反応性の高い汚染物である。除
去の最も一般的な方法は、汚染物を“除去する”のみならず、これを貴重な生成
物であるプロピレンに転換する選択的水素によるものである。プロピレン流れを
次に精留して、流れのうち未転換のMAPDを含む部分を除去する。未転換のM
APDを含む流れは“グリーンオイル(Green Oil)”と呼ばれ、未転換のMA
PDを含む流れをプロピレンから分離するために使用する精留塔は、“グリーン
オイル塔(Green Oil Tower)”と呼ばれる。
【0004】 プロピレン流れ中のMAPDの選択的水素化の従来の方法は、液相及び気相反
応器の両方を使用してきた。一般に転換は良好であるが、両方の場合に選択率は
時間と共に急速に低下する。従って、一般に選択率を改良し、時間が経過しても
選択率を維持することが望ましいと思われる。気相及び液相系の両方は少なくと
も2つの、時として3つの反応器を並列で利用し、少なくとも1つを再生のため
に予備として残しておく。
【0005】 この方法の主な欠点は、プロピレンへの選択率は必ずしも希望通りとは限らな
いという点である。しかしながら、水素化の副産物はプロパンであり、これは、
プロピレンのさらなる処理を実行する場合には汚染物とはみなされない。しかし
ながら、これは、生成する貴重なプロピレンの量を確かに低減する。
【0006】 “反応性蒸留”という用語を使用して、塔中の同時反応及び精留を説明する。
本発明のために、“接触蒸留”という用語は、与えられた名称にかかわらず、塔
中の反応性蒸留並びに同時反応及び分別蒸留の任意の他の方法を含む。
【0007】 好ましい接触蒸留は、蒸留構造体はまた反応のための触媒として役立つような
ものである。様々な反応のために組合せ蒸留塔反応器中に蒸留構造体の一部とし
て固体粒子触媒を使用することは、(エーテル化)米国特許第4,232,177号、(
水和)同第4,982,022号、(解離)同第4,447,668号、(芳香族アルキル化)同第
5,019,669号、及び(水素化)同第5,877,363号に説明されている。加えて米国特
許第4,302,356号、同第4,443,559号、同第5,431,890号、及び同第5,730,843号は
、蒸留構造体として有用な触媒構造体を開示している。
【0008】 水素化は、化合物を“飽和する”ための水素と炭素−炭素多重結合との反応で
ある。この反応はかなり以前から周知であり、超大気圧(super atmospheric pr
essure)、中程度の温度で、金属触媒上で大過剰の水素を使用して通常行われる
。水素化反応を触媒することが周知の金属の中には、白金、レニウム、コバルト
、モリブデン、ニッケル、タングステン及びパラジウムがある。一般に、市販の
形態の触媒には、こうした金属の担持型酸化物が使用されている。酸化物を、使
用前に還元剤を用いてまたは使用中に供給物中の水素によって還元して活性型に
する。こうした金属はまた、他の反応、特に高温での脱水素を触媒する。加えて
これは、滞留時間が増大するにつれてオレフィン系化合物とこれ自体とのまたは
他のオレフィン類との反応を促進して、ダイマーまたはオリゴマーを生成し得る
【0009】 炭化水素化合物の選択的水素化は、かなり以前から周知である。Peterson, et
alは、the Petroleum Division of the American Chemical Society in Septem
ber of 1962に提出した"The Selective Hydrogenation of Pyrolysis Gasoline"
において、C4及びこれ以上のジオレフィン類の選択的水素化を検討している。B
oitiaux, et alは、"Newest Hydrogenation Catalyst", Hydrocarbon Processin g , March 1985において、プロピレン濃厚流れ(propylene rich stream)及び他
のカットの選択的水素化を含む、水素化触媒の様々な使用の一般的で非実施可能
な(non enabling)概要を提出している。現在実施されている従来の液相水素化
は、通常200psiを超え、より多くの場合に400psiまでまたは400psi以
上の範囲内である高い水素分圧を必要とする。液相水素化においては、水素分圧
は事実上系の圧力である。
【0010】 英国特許明細書第835,689号は、アセチレンを除去するためのC2及びC3留分
の高圧同時灌液充填塔式水素化(high pressure, concurrent trickle bed hydr
ogenation)を開示している。接触蒸留を単独で利用するプロピレン流れ中のM
APDの選択的水素化は、国際出願WO 95/15934に開示されている。
【0011】 本方法の利点は、触媒と接触した炭化水素流れ内に含まれるプロパジエン及び
メチルアセチレンは選択的にプロピレンに転換され、オリゴマーの形成はあった
としてもごくわずかであり、または、供給物中に含まれるモノオレフィン類の飽
和はあったとしてもわずかである点である。
【0012】 発明の要約 本発明は、プロピレン濃厚流れ内に含まれるメチルアセチレン及びプロパジエ
ン(MAPD)を選択的に水素化して流れを精製し、より多量のプロピレンを得
ることを含む。あるクラスの好適な実施例においては、まずプロピレン濃厚流れ
を水素と一緒に標準的な単一通過固定床反応器に供給し、次に流出液を接触蒸留
塔反応器に供給し、好ましくは接触蒸留構造体の形態である担持型酸化パラジウ
ム触媒等の水素化触媒を収容した反応帯域中で水素と接触させる。単一通過固定
床反応器中の水素化触媒は、接触蒸留塔反応器中のものと同一または異なってよ
い。必要に応じて水素を提供して反応を支えるが、これによって、酸化物を還元
し、水素化物状態に維持すると考えられている。蒸留塔反応器を、触媒の床中で
反応混合物が沸騰しているような圧力で稼働させる。希望するなら、任意のより
高沸点の材料を含むボトムス流れ(グリーンオイル)を抜き出して、完全な分離
を達成してよい。
【0013】 単一通過固定床反応器は、従来技術において周知のもののいずれでもよく、水
素化触媒も同様である。 水素速度は、水素化反応を支え、触媒から失われた水素を補充するのに十分な
ものであるように調節しなければならないが、プロピレンの水素化のために必要
とされるもの未満に保たなければならず、及び、接触蒸留反応器の場合には塔の
フラッディングを防がなければならず、これは、本明細書において使用する“目
的達成量(effectuating amount)の水素”であることが理解されよう。一般に
、本発明の固定床への供給物中の水素対メチルアセチレン及びプロパジエンのモ
ル比は、約1.05〜2.5、好ましくは1.4〜2.0である。
【0014】 幾つかの実施例においては、本方法は: (a)(1)プロピレン、メチルアセチレン及びプロパジエンを含む第1の流れ
並びに(2)水素を含む第2の流れを単一通過固定床反応器に供給し、この反応
器中でメチルアセチレン及びプロパジエンの一部分は水素と反応して、プロピレ
ンを生成する工程と; (b)工程(a)から生じた流出液を蒸留塔反応器の供給帯域に供給する工程と
; (c)前記蒸留塔反応器中で同時に、 (i)蒸留反応帯域中で、蒸留構造体として働くことができる水素化触媒と共に
、未反応のメチルアセチレン及びプロパジエンを水素と接触させ、それによって
さらなる部分の前記メチルアセチレン及びプロパジエンと前記水素とを反応させ
て、追加のプロピレンを形成し、 (ii)含まれるプロピレンを分別蒸留によって分離する工程と; (d)分離したプロピレンを、いかなるプロパンとも及びいかなる未反応の水素
をも含むより軽質の化合物とも一緒に、前記蒸留塔反応器からオーバーヘッドと
して抜き出す工程と; を含むものとして説明してよい。所望により本方法は、任意のC4またはより高
沸点の化合物を、前記蒸留塔反応器からボトムス(残油)として抜き出すことを
含んでよい。水素化による大幅なプロピレンの損失はない。
【0015】 好適な実施例の詳細な説明 本方法のための供給物は一般に、エチレンプラントの脱エタン塔から生じたボ
トムスとしてよい。しかしながら、MAPDで汚染されたプロピレンを含む任意
の流れは、本方法の候補であると思われる。本発明の特定の実施例においては、
従来の単一通過固定床反応器、好ましくは気相、を、グリーンオイル塔の代わり
の蒸留塔反応器と組み合わせて、転換及び選択率を向上させる。グリーンオイル
塔の代わりに蒸留塔反応器を使用する利点は、以下の通りである: 1.MAPDコンバーターによるプロピレン生成は、ファクターが2.5増大す
ることができ、それによって装置生産性(unit productivity)が増大する。接
触蒸留水素化は水素をより効果的に使用し、それによって稼働の節約となる。蒸
留型反応の特性、例えば、生成物と触媒との接触が限定されていること及び内部
の還流の洗浄効果、は、触媒表面のコークスのより少ない蓄積とさらなる稼働の
節約のために再生と再生の間のより長い反応時間とをもたらす。 2.第2の床を稼働させないことで、再生頻度が低減する。 3.グリーンオイル塔の接触蒸留水素化への転換は、範囲が無制限であり(simp
le in scope)、通常のプラントの定期修理の最中に成し遂げることができる。
プラントの稼働が受ける影響は最小であり、可能性としては反応器を除くことで
ユニットの稼働を簡略化できる。 4.予備の反応容器を他の操業のために使用できる。
【0016】 本方法に適した触媒としては、押出アルミナ表面の0.05〜5wt%PdO、
例えば、ユナイテッド・カタリスツInc.(United Catalysts Inc.)が供給
するG68Fと呼ばれる水素化触媒である、1/8インチのAl23(アルミナ
)押出物表面の0.3wt%PdOが挙げられる。製造業者が提供する、触媒の典
型的な物理的及び化学的性質は次の通り: 表I 名称 G68F 形態 球 呼び寸法 3×6メッシュ Pd.wt% 0.3 担体 高純度アルミナ この触媒を、単一通過反応器または蒸留塔反応器(グリーンオイル塔)中で使
用してよい。しかしながら、蒸留塔反応器中で使用するためには、幾つかの蒸留
塔の場合には触媒の単純な負荷としてよい蒸留構造体としても役立つ形態でなけ
ればならない。より良好な性能を得るために利用できる幾つかの方法及び構造体
が存在し、米国特許第4,215,011号、同第4,439,350号、同第4,443,559号、同第5
,057,468号、同第5,189,001号、同第5,262,012号、同第5,266,546号、同第5,348
,710号、同第5,431,890号、及び同第5,730,843号に様々に説明されている。これ
らを全て、本明細書において参考のために引用する。好ましい触媒構造体のうち
の1つは、米国特許第5,730,843号に説明されているものである。
【0017】 米国特許第5,730,843号の構造体は、複数の実質的に水平の剛性の部材によっ
て間隔を置いて離され、剛性を保持される2つの実質的に垂直の同一の格子で作
られた剛性のフレームと、格子に取り付けて、管同士の間に複数の流体通路を形
成する複数の実質的に水平のワイヤメッシュ管とを備える。蒸留構造体及び触媒
の両方として役立つ接触蒸留構造体として使用する場合、ワイヤメッシュ管の少
なくとも一部分は粒子状触媒材料を含む。管内の触媒は、触媒反応が起きること
ができる反応帯域を提供し、ワイヤメッシュは、分別蒸留を達成するための物質
移動表面を提供する。スペース要素は、触媒密度及び負荷並びに構造健全性(st
ructural integrity)の変動に対処したものである。
【0018】 本発明の1典型的な実施例を図1に示す。これは、プロパン、プロピレン、M
APD、より高沸点のオレフィン類、及びより高沸点のパラフィン類を含むC3
+流れがフローライン101を経て供給される脱プロパン塔10を含む。脱プロ
パン塔から生じたボトムスは、C4及びより高沸点の材料を含み、これを、さら
なる処理のためにフローライン102を経て取り出す。脱プロパン塔から生じた
オーバーヘッドは、プロピレン、MAPD、及びプロパンを含み、これを、フロ
ーライン103を経て取り出し、凝縮器24中で凝縮し、受け器22中で集め、
フローライン106を経て、水素化触媒の固定床を収容した第1の気相単一通過
反応器20に供給する。不凝縮物質(non condensibles)を、ライン109を経
て除去する。典型的な稼働条件としては、215〜315psig及び100〜25
0°Fが挙げられる。凝縮したオーバーヘッドの一部分を、還流としてフローラ
イン110を経て脱プロパン塔10に戻す。水素を、フローライン104を経て
反応器に加える。反応器20中で、MAPDの一部分をプロピレン及びプロパン
に転換する。第1の反応器は、アルシン、水銀またはメタノール等の触媒毒を除
去するための保護床として働くことができる。第1の反応器20から生じた流出
液を、フローライン105を経て、反応器20におけるものと同じかまたは同様
の水素化触媒の固定床を収容した第2の単一通過反応器30に取り出し、この反
応器中でさらにMAPDをプロピレン及びプロパンに転換する。第2の反応器3
0から生じた流出液を、フローライン106を経て蒸留塔反応器40に供給する
。必要に応じて水素を、フローライン107を経て加える。他にこの実施例はま
た、2つの一次反応器20及び30を使用するように構成してよく、これは、ス
ルーバルブ(through valve)106aの選択及びスルーバルブ105aによる
フローライン105の対応する調節によって、脱プロパン塔10から生じたオー
バーヘッドを反応器同士の間で切り替えることによる。この形状においては、単
一の反応器が接触蒸留塔のための保護床として役立つ間に、他の反応器中の触媒
を再生または交換する。
【0019】 この実施例の変形例においては、系を低圧、すなわち、90〜120psigで稼
働できる。この場合、反応器20及び30への供給物は、ライン109を通して
よい。稼働温度は100〜250°Fの間である。逆に、さらに別の変形例にお
いては、供給ライン106中の材料を106〜約400psigでポンプで送り、ま
た、反応器20及び30に入る前に加熱することで、系をより高い圧力で全液体
モード(all liquid mode)で稼働できる。温度は同じ範囲内である。
【0020】 蒸留塔反応器40は、2つの反応器20及び30におけるものと同じかまたは
同様の触媒の床41を収容しているが、触媒及び蒸留構造体の両方として働くよ
うな形態であることが分かる。標準的な蒸留装置の例えばバブルキャップトレイ
、網目板または充填材を収容したストリッピング区画42を床41よりも下に設
けて、C3類の全てをオーバーヘッド中に除去することを確実にする。また標準
的な蒸留装置の例えばバブルキャップトレイ、網目板または充填材を収容した精
留区画44を層41よりも上に設けて、完全な分離を確実にする。未転換のMA
PDを含むグリーンオイルを、フローライン108を経てボトムス中に除去し、
脱プロパン塔に戻し、この塔中で、いかなるC3材料もオーバーヘッドとして取
り出し、反応器に再循環させる。
【0021】 蒸留塔反応器40から生じたオーバーヘッドを、フローライン111を経て取
り出し、分縮器50を通過させ、分縮器50中で、C3類を凝縮し、受け器/分
離器60中で集める。未反応の水素を含む未凝縮の材料を、フローライン112
を経て取り出し、希望するなら水素を再循環させる。C3液体を、フローライン
113を経て取り出し、一部分を、還流としてフローライン114を経て蒸留塔
反応器40に戻す。
【0022】 本発明の処理シーケンスを使用すると、ランの開始においてプロピレンへの全
選択率は75%である。ランの終わりにおいて選択率は約50%である。これを
、従来の気相コンバーターの場合のランの開始で約50%及びランの終わりで0
%と比較する。
【0023】 本発明の別の実施例においては、図2に示すように、反応器20及び30を削
除する。C3供給物は、フローライン106を経て直接に蒸留塔反応器に至る。
脱プロパン塔及び蒸留塔は、他の点では図1と同一である。
【0024】 別の実施例においては(図3に示す)、C3スプリッター70を蒸留塔反応器
40の後に配置する。オーバーヘッド111は、フローライン113を経て直接
にスプリッター70に至り、蒸留塔反応器40への還流は、スプリッター70か
らフローライン114を経て進む。他の点では、脱プロパン塔10及び蒸留塔4
0の稼働は、図2におけるものと同じである。スプリッターから生じたフローラ
イン121中のオーバーヘッドは、より軽質の材料を含む。いかなる凝縮可能な
材料も凝縮器80中で凝縮し、受け器/分離器90中で集め、還流のためにフロ
ーライン124を経てスプリッターへ供給する。不凝縮物質をフローライン12
2を経て排気する。プロピレンを、オーバーヘッドよりも下において塔からフロ
ー123を経て取り出し、プロパンを、ボトムスとしてフローライン128を経
て除去する。
【0025】 上記の実施例を、本発明の方法及びスキームによって提供される柔軟性の典型
的な、しかし非限定の説明として提供する。本発明に基づくさらなる変形例、形
状及び条件は、当業者には容易に明らかであると思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例の概略形態の流れ図である。
【図2】 本発明の第2の実施例の概略形態の流れ図である。
【図3】 本発明の第3の実施例の概略形態の流れ図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ギルダート,ゲイリー・アール アメリカ合衆国テキサス州77507,パサデ ナ,ベイ・エリア・ブールヴァード 10100 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC11 AD11 BA25 BA30 BA55 BA61 BD40 BD52 BD53 BD80 BE20 4H039 CA22 CB10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C3及びより高沸点範囲の炭化水素流れからメチルアセチレ
    ン及びプロパジエンを除去するための方法であって: (a)メチルアセチレン及びプロパジエンを含むC3及びより高沸点の流れを第
    一の蒸留塔に供給し、該第一の蒸留塔中で、C3類は第一のオーバーヘッドとし
    て取り出され、C4及びより高沸点の材料は第一のボトムスとして取り出される
    工程と; (b)前記第一のオーバーヘッド及び水素を蒸留塔反応器に供給する工程と; (c)前記蒸留塔反応器中で同時に、 (i)反応帯域中で、水素化触媒と共に、前記メチルアセチレン及びプロパジエ
    ンを水素と接触させ、それによって前記メチルアセチレン及びプロパジエンと前
    記水素とを反応させて、プロピレンを形成し、 (ii)含まれるプロピレンを分別蒸留によって分離する工程と; (d)分離したプロピレンを、いかなる未反応の水素をも含む、いかなるプロパ
    ン及びより軽質の化合物ともに一緒に、前記蒸留塔反応器から第2のオーバーヘ
    ッドとして抜き出す工程と;を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記水素化触媒は蒸留構造体として働くことができる、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 未反応のメチルアセチレン及びプロパジエンを含む流れは、
    前記蒸留塔反応器から第2のボトムスとして除去される、請求項2に記載の方法
  4. 【請求項4】 前記第2のボトムスは前記第一の蒸留塔に戻される、請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 追加の工程である: (e)前記第2のオーバーヘッドを第3の蒸留塔に供給し、該第3の蒸留塔中で
    、プロピレンを、プロパンとプロピレンよりも低温で沸騰する任意の成分とから
    分離する工程と; (f)前記第2の蒸留塔から生じた側流を、還流として前記蒸留塔反応器に取り
    出す工程と;を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第一のオーバーヘッドは、水素化触媒を収容した少なく
    とも一つの単一通過固定床反応器に供給され、水素と接触して、前記メチルアセ
    チレン及びプロパジエンの一部分を反応させてプロピレンを形成し、その後前記
    蒸留塔反応器に供給される、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 プロピレン濃厚流れからメチルアセチレン及びプロパジエン
    を除去するための方法であって: (a)(1)プロピレン、メチルアセチレン及びプロパジエンを含む第一の流れ
    並びに(2)水素を含む第2の流れを、第一の水素化触媒を収容した少なくとも
    一つの単一通過固定床反応器に供給し、該反応器中で、メチルアセチレン及びプ
    ロパジエンの一部分は水素と反応して、プロピレンを生成することと; (b)工程(a)から生じた流出液を蒸留塔反応器の供給帯域に供給することと
    ; (c)前記蒸留塔反応器中で同時に、 (i)反応帯域中で、第2の水素化触媒と共に、未反応のメチルアセチレン及び
    プロパジエンを水素と接触させ、それによって前記ジオレフィン類及びアセチレ
    ン型化合物と前記水素とを反応させて、プロピレンを形成し、 (ii)プロピレンを分別蒸留によって分離することと; (d)分離したプロピレンを、いかなる未反応の水素をも含む、いかなるプロパ
    ン及びより軽質の化合物ともに一緒に、前記蒸留塔反応器からオーバーヘッドと
    して抜き出すことと;を含む方法。
  8. 【請求項8】 前記水素化触媒は蒸留構造体として働くことができる、請求
    項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記水素化触媒は、アルミナ押出物上の0.05〜5.0重
    量%酸化パラジウムを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 水素は、水素対前記メチルアセチレン及びプロパジエンの
    モル比として1.05〜2.5を提供するような量で前記第2の流れ中に含まれ
    る、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記蒸留塔反応器のオーバーヘッド圧力は、90〜315
    psigの間の範囲内である、請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記単一通過固定床反応器中の反応は気相中にある、請求
    項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 工程(a)から生じた流出液は第2の単一通過固定床反応
    器に供給され、該反応器中で、さらなる部分のメチルアセチレン及びプロパジエ
    ンは水素と反応してプロピレンを生成し、前記第2の単一通過固定床反応器から
    生じた流出液は工程(b)に供給される、請求項8に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第一の単一通過固定床反応器は、前記水素化触媒に対
    する毒を除去するための保護床として働く、請求項13に記載の方法。
JP2001570587A 2000-03-24 2001-02-12 炭化水素流れからmapdを除去するための方法 Pending JP2003528838A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/534,279 US6414205B1 (en) 2000-03-24 2000-03-24 Process for the removal of MAPD from hydrocarbon streams
US09/534,279 2000-03-24
PCT/US2001/004471 WO2001072671A1 (en) 2000-03-24 2001-02-12 Process for the removal of mapd from hydrocarbon streams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528838A true JP2003528838A (ja) 2003-09-30

Family

ID=24129415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570587A Pending JP2003528838A (ja) 2000-03-24 2001-02-12 炭化水素流れからmapdを除去するための方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6414205B1 (ja)
EP (1) EP1268372B1 (ja)
JP (1) JP2003528838A (ja)
KR (1) KR100732793B1 (ja)
CN (1) CN1237034C (ja)
AR (1) AR027545A1 (ja)
AU (2) AU3692501A (ja)
BR (1) BR0109503A (ja)
CA (1) CA2403851C (ja)
EG (1) EG22408A (ja)
ES (1) ES2401420T3 (ja)
MX (1) MXPA02009121A (ja)
PL (1) PL202375B1 (ja)
RU (1) RU2238928C2 (ja)
TW (1) TWI227227B (ja)
WO (1) WO2001072671A1 (ja)
ZA (1) ZA200206911B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363614B2 (ja) 2020-03-13 2023-10-18 オムロン株式会社 光干渉計測装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040030207A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Catalytic Distillation Technologies Selective hydrogenation of acetylenes
DE10249368A1 (de) * 2002-10-23 2004-05-06 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Hydrierkatalysators
US6734328B1 (en) 2002-11-08 2004-05-11 Catalytic Distillation Technologies Process for the selective hydrogenation of alkynes
US7022645B2 (en) * 2003-08-04 2006-04-04 Catalytic Distillation Technologies Ni hydrogenation catalysts, manufacture and use
US7208646B2 (en) * 2004-05-14 2007-04-24 Catalytic Distillation Technologies Selective hydrogenation of butadiene
CN101139242B (zh) * 2006-09-07 2011-05-04 中国石油化工股份有限公司 一种碳三馏分液相选择加氢的方法
CN101993327B (zh) * 2009-08-27 2013-08-14 中国石油化工股份有限公司 一种选择性加氢脱除mapd的反应-精馏耦合工艺
CN102040446B (zh) * 2009-10-16 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种选择性加氢脱除mapd的催化精馏方法
CN103183579B (zh) * 2011-12-28 2015-05-13 中国石油化工集团公司 一种间戊二烯和双环戊二烯的分离系统及分离方法
CA2901972A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Gtc Technology Us Llc Separation processes using divided columns
CN106608805B (zh) * 2015-10-23 2019-06-28 中国石油化工股份有限公司 一种碳三馏分液相选择加氢的方法
US9896394B2 (en) * 2016-04-21 2018-02-20 National Industrialization Company Method for improving propane dehydrogenation process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294851A (ja) * 1992-02-10 1993-11-09 Chem Res & Licensing Co ジオレフィン類を選択的に水素化する方法
JPH1095739A (ja) * 1996-09-05 1998-04-14 Basf Ag 多不飽和c原子数2〜8−炭化水素の水素添加法および接触蒸留法
JP2001500522A (ja) * 1996-09-23 2001-01-16 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ 炭化水素流れ中のアセチレンと1,2―ブタジエンを同時的に選択的水素化する方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB835689A (en) 1957-12-17 1960-05-25 Bayer Ag Process for removing acetylene, methyl acetylene, and allene from hydrocarbon mixtures
FR2077907A1 (ja) * 1970-02-23 1971-11-05 Inst Francais Du Petrole
US4215011A (en) 1979-02-21 1980-07-29 Chemical Research And Licensing Company Catalyst system for separating isobutene from C4 streams
US4232177A (en) 1979-02-21 1980-11-04 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation process
US4302356A (en) 1978-07-27 1981-11-24 Chemical Research & Licensing Co. Process for separating isobutene from C4 streams
US4345105A (en) * 1980-08-12 1982-08-17 Phillips Petroleum Company Reducing methylacetylene charged to an ethylene production
US4443559A (en) 1981-09-30 1984-04-17 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation structure
US4447668A (en) 1982-03-29 1984-05-08 Chemical Research & Licensing Company Process for producing high purity isoolefins and dimers thereof by dissociation of ethers
US4439350A (en) 1982-06-21 1984-03-27 Chemical Research & Licensing Company Contact structure for use in catalytic distillation
US5019669A (en) 1989-03-10 1991-05-28 Chemical Research & Licensing Company Alkylation of organic aromatic compounds
US4982022A (en) 1989-08-28 1991-01-01 Chemical Research & Licensing Company Process for the preparation of tertiary alcohols
US5057468A (en) 1990-05-21 1991-10-15 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation structure
US5262012A (en) 1990-09-19 1993-11-16 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation system
US5240568A (en) * 1991-08-29 1993-08-31 Allied-Signal Inc. Removal of acetophenone from phenol purification residues
US5189001A (en) 1991-09-23 1993-02-23 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation structure
US5266546A (en) 1992-06-22 1993-11-30 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation machine
WO1994004477A1 (en) * 1992-08-24 1994-03-03 Chemical Research & Licensing Company Selective hydrogenation of dienes and acetylenes in c3 streams
US5348710A (en) 1993-06-11 1994-09-20 Johnson Kenneth H Catalytic distillation structure
US5321163A (en) 1993-09-09 1994-06-14 Chemical Research & Licensing Company Multi-purpose catalytic distillation column and eterification process using same
ZA945342B (en) 1993-12-08 1995-03-01 Chemical Res & Licensin Selective hydrogenation of highly unsaturated compounds in hydrocarbon streams
US5431890A (en) 1994-01-31 1995-07-11 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation structure
US5595634A (en) 1995-07-10 1997-01-21 Chemical Research & Licensing Company Process for selective hydrogenation of highly unsaturated compounds and isomerization of olefins in hydrocarbon streams
US5730843A (en) 1995-12-29 1998-03-24 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation structure
DE69720235T2 (de) * 1996-09-11 2004-02-12 Süd-Chemie Catalysts Japan, Inc. Katalysator zur selektiven hydrierung von mehrfach ungesättigtem kohlenwasserstoff in einer olefinverbindung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294851A (ja) * 1992-02-10 1993-11-09 Chem Res & Licensing Co ジオレフィン類を選択的に水素化する方法
JPH1095739A (ja) * 1996-09-05 1998-04-14 Basf Ag 多不飽和c原子数2〜8−炭化水素の水素添加法および接触蒸留法
JP2001500522A (ja) * 1996-09-23 2001-01-16 キャタリティック・ディスティレイション・テクノロジーズ 炭化水素流れ中のアセチレンと1,2―ブタジエンを同時的に選択的水素化する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363614B2 (ja) 2020-03-13 2023-10-18 オムロン株式会社 光干渉計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200206911B (en) 2003-08-20
CN1418180A (zh) 2003-05-14
CA2403851A1 (en) 2001-10-04
EG22408A (en) 2003-01-29
MXPA02009121A (es) 2003-03-12
RU2002128628A (ru) 2004-02-27
US6414205B1 (en) 2002-07-02
CA2403851C (en) 2009-09-01
EP1268372B1 (en) 2013-01-09
RU2238928C2 (ru) 2004-10-27
ES2401420T3 (es) 2013-04-19
AU3692501A (en) 2001-10-08
KR20020084211A (ko) 2002-11-04
EP1268372A4 (en) 2009-10-21
BR0109503A (pt) 2004-12-28
AR027545A1 (es) 2003-04-02
TWI227227B (en) 2005-02-01
PL363214A1 (en) 2004-11-15
AU2001236925B2 (en) 2005-06-02
KR100732793B1 (ko) 2007-06-27
PL202375B1 (pl) 2009-06-30
EP1268372A1 (en) 2003-01-02
WO2001072671A1 (en) 2001-10-04
CN1237034C (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197185A (en) Process for the conversion of olefinic C4 cuts from steam cracking to high octane gasoline and butane
US6169218B1 (en) Selective hydrogenation of highly unsaturated compounds in hydrocarbon streams
EP1773739B1 (en) Process for the selective hydrogenation of alkynes and/or dienes in an olefin-containing hydrocarbon stream
JP3621104B2 (ja) 炭化水素の流れの中の高度不飽和化合物の選択水素化
JP2008528684A (ja) ジエンとアセチレンの選択的水素化反応に使用するプロセスと触媒
EP0880388B1 (en) Etherification-hydrogenation process
JP2003528838A (ja) 炭化水素流れからmapdを除去するための方法
EP0556025B1 (en) Selective hydrogenation of C5 streams
JPH01279848A (ja) Hfアルキル化及び選択的水素化法
AU2001236925A1 (en) Process for the removal of MAPD from hydrocarbon streams
GB2121431A (en) Isomerisation of butene-1 to butene-2 in isobutylene
US6495732B1 (en) Olefin isomerization process
JP2003531254A (ja) ガソリンストックを製造するための方法
CA2553962A1 (en) Improved olefin plant recovery system employing a combination of catalytic distillation and fixed bed catalytic steps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419