JP2003526335A - 低フィチン酸含量を有する穀類製品。 - Google Patents

低フィチン酸含量を有する穀類製品。

Info

Publication number
JP2003526335A
JP2003526335A JP2000620821A JP2000620821A JP2003526335A JP 2003526335 A JP2003526335 A JP 2003526335A JP 2000620821 A JP2000620821 A JP 2000620821A JP 2000620821 A JP2000620821 A JP 2000620821A JP 2003526335 A JP2003526335 A JP 2003526335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phytic acid
cereal product
flour
infant cereal
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000620821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841643B2 (ja
Inventor
バークレイ、デニス
ダヴィッドソン、レナ
エグリ、イネス
ハーレル、リチャード
ジュイエラ、マルセル、アレクサンドル
Original Assignee
ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム
エトツーリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム, エトツーリッヒ filed Critical ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム
Publication of JP2003526335A publication Critical patent/JP2003526335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841643B2 publication Critical patent/JP3841643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/33Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using enzymes; Enzymatic transformation of pulses or legumes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • A23L7/107Addition or treatment with enzymes not combined with fermentation with microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/117Flakes or other shapes of ready-to-eat type; Semi-finished or partly-finished products therefor
    • A23L7/135Individual or non-extruded flakes, granules or shapes having similar size, e.g. breakfast cereals

Abstract

(57)【要約】 フィチン酸含有タン白源を含有するが、フィチン酸含量を低減した幼児用穀類製品。穀類製品は澱粉ベース、フィチン酸含有タン白源、および内生フィターゼ源である金粒穀粉を含む混合物を保温して混合物のフィチン酸含量を低減することにより得られる。次に混合物は加熱して澱粉ベースを糊化し、内性フィターゼを失活させる。穀類製品は1μモル未満の、フィチン酸gのフィチン酸含量を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は穀類および豆類の混合物を含有し、実質的にフィチン酸を含まない穀
類食品に関する。穀類食品は特に離乳食として使用するのに適する。本発明は穀
類製品の製造方法にも関する。
【0002】 (発明の背景) 乳児が約4〜6ヶ月の年令に達すると、高い栄養密度を有する固体または半固
体食品が急速成長の要求に適応するため必要になる。これらの固体または半固体
食品は離乳食と呼ばれる。さらに、離乳食からのミネラルおよび微量要素の生物
利用性は急速成長中の乳児の要求を満たす十分なものであるべきである。
【0003】 離乳食は通例1種以上の穀類および乳または豆のようなタン白源を含有する幼
児用穀類製品形をとる。穀類および豆類はフィチン酸(ミオ−イノシトール1,
2,3,4,5,6−ヘキサキスホスフェート)、天然成分および植物貯蔵形の
燐を含有する。フィチン酸は消化管のpHでミネラルおよびFe3+,Zn2+,C
2+およびMg2+に強く結合する。このため、ミネラルおよび微量要素は吸収が
できなくなる。
【0004】 穀類および豆類では、フィチン酸は主としてイノシトール−6−ホスフェート
形で存在し、これは食品加工中低級イノシトール−ホスフェートまたはイノシト
ールにフィターゼ酵素により分解できる。これはミネラルおよび微量要素の吸収
を改良できる。フィチン酸の酵素分解は、アスペルギルス・ニガーのような微生
物から得られる市販フィターゼ標品を使用して行なうことができる。
【0005】 最近ライ麦、ライコムギ、小麦およびそばのような或る種の穀類はフィターゼ
の潜在源であることが示唆された(エグリ・アイ,ダビッドソン,エルおよびフ
レル・アール.エフ;Phytase Activity of Cereals,Pseudocereals and Legume
s,Poster,1997)。しかし、これらのフィターゼ源を離乳食の製造に使用できる
との示唆はない。さらに、幼児用穀類製品の製造用原料のフィチン酸を分解する
ために一層簡単な方法が必要である。
【0006】 従って穀類および豆類の混合物を含有し、実質的にフィチン酸を含まない穀類
製品を供することは本発明の目的である。
【0007】 (発明の要約) 従って、1つの態様では、本発明はフィチン酸含有タン白源を糊化澱粉ベース
および内生フィターゼ源である全粒穀粉から成る幼児用穀類製品を供する。 幼児用穀類製品は好ましくはすぐ食べられる形の離乳食品である。
【0008】 別の態様では、本発明はフィチン酸含有タン白源を含有し、フィチン酸含量を
低減した幼児用穀類製品を供し、この製品は、 澱粉ベース、フィチン酸含有タン白源および内生フィターゼ源である全粒穀類
または全粒穀粉を含む混合物を保温して混合物のフィチン酸含量を低減し、次い
で 混合物を加熱して澱粉ベースを糊化し、内生フィターゼを失活させることを含
む方法により得ることができる。
【0009】 他の態様では、本発明はフィチン酸含量を低減した幼児用穀類製品の製造方法
を供し、この方法は、 澱粉ベース、フィチン酸含有タン白源および内生フィターゼ源である全粒穀粉
を含む混合物を保温して混合物のフィチン酸含量を低減し、次いで 混合物を加熱して澱粉ベースを糊化し、内生フィターゼを失活させることから
成る方法により得ることができる。
【0010】 別の態様では、本発明はフィチン酸含有タン白源を含有する幼児用穀類製品の
フィチン酸含量を低減するため内生フィターゼ源である全粒穀粉の使用を供する
【0011】 (好ましい態様の詳細な説明) 本発明の態様は単に例として記載する。本発明の態様は或る種の全粒穀類は内
生フィターゼ源であり、これを幼児用穀類製品に包含することにより幼児用穀類
製品のフィチン酸を分解できる、との知見に基づく。分解は完全にしてもよい。
【0012】 全粒穀類は内生フィターゼ源である任意の適当な穀類でよい。内生フィターゼ
源である穀類は溶液で穀類の粉碎試料をフィチン酸基質と組合せ、次に遊離する
無機リン酸塩を測定することにより容易に測定できる。例えば、全粒穀類は大麦
、そば、小麦、ライコムギまたはライ麦でよい。全粒穀類は粉末形が好ましい。
【0013】 全粒穀類は好ましくは幼児用穀類製品の乾燥重量で約1〜約20%、例えば約
5〜約15重量%を供する。正確な使用量は幼児用穀類製品の成分のフィチン酸
含量およびフィターゼの活性による。しかし、使用量は特定の用途により容易に
決定できる。
【0014】 澱粉ベースは任意の適当な澱粉源により供することができる。特に小麦粉、米
粉、トウモロコシ粉、キビ粉、燕麦粉、およびモロコシ粉のような澱粉含有穀粉
が適する。別法では、澱粉ベースは馬鈴薯澱粉または馬鈴薯形でよい。また、こ
れらの源の混合物も使用できる。 澱粉源は幼児用穀類製品の乾燥重量で約40〜約80%、例えば約50〜約7
5重量%を供することが好ましい。
【0015】 フィチン酸含有タン白源は適当なタン白源を供する豆または油糧種実でよい。
例えば、豆は大豆、ヤエナリ、ササゲ、エジプト豆、エンドウおよびレンズ豆で
よく、油糧種実は綿実油でよい。豆または油糧種実は粉またはタン白濃縮物形が
好ましい。特に大豆粉が好ましい。
【0016】 豆または油糧種実は幼児用穀類製品の乾燥重量で約10〜約60%、例えば約
15〜約30重量%を供することが好ましい。正確な量は望むタン白含量、例え
ば約10〜約20重量%のタン白を供するように選択される。
【0017】 幼児用穀類製品は、望む場合、無脂肪乳固体、ホエイおよびカゼインのような
他の適当なタン白源を含有することもできる。 さらに、幼児用穀類製品は適当な脂質源を含有することもできる。適当な脂質
源は乳脂肪、コーン油、オリーブ油、ヒマワリ油、ベニバナ油、ナタネ油、ココ
ナツ脂肪、パーム油、パーム核油、および魚油を含む。
【0018】 幼児用穀類製品の官能性を改良するために、幼児用穀類製品は甘味料および適
当なフレーバ付与剤を含有できる。適当な甘味料はシュクロース、マルトース、
ラクトース、マルトデキストリン、および固体コーンシラップを含む。さらに、
サッカリン、シクラメート、アセトスルファム、シュクラロース、およびアスパ
ルテームのようなL−アスパルチルをベースとする甘味料のような人工甘味料は
望む場合および許可される場合含むことができる。
【0019】 幼児用穀類製品はミネラルおよびビタミンで強化して幼児の要求を満たすこと
が好ましい。適当なミネラルはカルシウム、燐、沃素、鉄、マグネシウム、銅、
亜鉛、マンガン、クロリド、カリウム、ナトリウム、セレン、クロム、およびモ
リブデンを含む。適当なビタミンはビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビ
タミンB6、ビタミンB12、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、ビタミンD
、葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸、およびコリンを含む。ビタミン
およびミネラル量は必要に応じて、かつ幼児用穀類製品に対する一般規則に従っ
て選択できる。
【0020】 幼児用穀類製品は任意には繊維、ラクトフェリン、ヌクレオチド、ヌクレオシ
ドなどのような有利な効果を有しうる他の物質を含有できる。
【0021】 幼児用穀類製品は任意の適当な手法により製造できる。しかし、重要な工程は
全粒穀粉を含む豆または油糧種実粉を保温することで、これにより内生フィター
ゼがフィチン酸を分解できる。澱粉ベースがフィチン酸を含有する場合、澱粉ベ
ースは全粒穀類と保温することも好ましい。
【0022】 フィチン酸の適当な分解では、全粒穀粉、豆または油糧種実粉、および澱粉ベ
ースは水性液、好ましくは水にスラリー化する。スラリーの温度およびpHはフ
ィターゼが最高活性である値に調整することが好ましい。温度は約35°〜約6
0℃の範囲、例えば約50°〜約55℃であることが好ましい。pHは約4.5
〜約6.0の範囲、例えば約5.0〜約5.6が好ましい。必要の場合、クエン
酸、酒石酸、リンゴ酸、塩酸などのような適当な酸を添加してpHを調整するこ
とができる。
【0023】 スラリーは許容しうる量に、好ましくは完全にフィチン酸に分解する十分な長
さの時間保温する。この時間は豆または油糧種実のフィチン酸含量、型および量
、全粒穀類の型および量、スラリーの乾物含量、使用温度およびpHにより変化
する。しかし、任意の状況で、最適時間は簡単な試験により急速に決定できる。
しかし通例、60分〜約200分の範囲の時間は適する。
【0024】 フィチン酸を減らす量は選択の問題であるが、好ましくはできるだけ低くする
。例えば、約1μモル未満/g穀類製品の量、特に約0.1μモル/g未満の量
は好ましい。 スラリーの保温後、スラリーは澱粉ベースを糊化し、任意の酵素を失活させ、
そしてスラリーを殺菌するために熱処理すべきである。これは任意の適当な方法
で行なうことができる。
【0025】 例えば、スラリーは蒸気の直接注入により、または表面かき取り熱交換機のよ
うな適当な熱交換機を使用することにより加熱できる。通常、スラリーの温度は
少なくとも2秒間約120℃以上に上げる。好ましくは温度は少なくとも約5秒
間約130℃以上に上げる。その後、スラリーは例えばフラッシュ冷却により冷
却できる。次にスラリーは、液体穀類製品を望む場合、容器に充填でき、または
噴霧乾燥またはローラー乾燥により乾燥できる。ローラー乾燥は穀類フレーク製
品が得られるので好ましい。
【0026】 別の例として、スラリーはエクストルージョンクッカーで熱処理できる。最終
製品のテクスチャー性を改良するために、好ましくは圧縮ガスを押出しダイ前の
エクストルージョンクッカーに注入する。適当な方法は米国特許第5,385,
746号明細書に記載される。
【0027】 望む場合、スラリーは最終形に変形前にさらに酵素処理することができる。例
えば、スラリーはアミラーゼのような酵素と保温し、澱粉ベースの澱粉を破壊す
ることができる。これは澱粉ベースを糊化し、任意の酵素を失活させるためにス
ラリーを最初に加熱処理後行なうことが好ましい。澱粉ベースを破壊することに
より、最終製品から再構成した離乳食品の粘度は一層安定である。また、穀類製
品の味を改良する糖は産生する。穀類製品の湿潤性も改良できる。
【0028】 幼児用穀類製品は水または乳または他の適当な液体で再構成することにより幼
児用離乳食として使用できる。穀類製品はフィチン酸の低減量を有しまたはフィ
チン酸を含有しないので、穀類製品はミネラルおよび微量要素の高い生物利用性
を有する栄養的に密度の高い食品を供することができる。従って穀類製品は理想
的に離乳期幼児に適応する。
【0029】 例 1 28Kgの小麦粉(型550)、8Kgの大豆粉および4Kgの全粒ライ麦粉
の乾燥混合物をミキサーで調整する。乾燥混合物は約15重量%のタン白含量を
有する。50℃の水100l量を撹拌下に乾燥混合物に添加する。次にクエン酸
を添加してpHを約5.5調整にする。次に生成スラリーは50℃で3時間混合
下で保温する。スラリー試料は出発時(時間0)、その後20分間隔で採取する
。 保温スラリーは蒸気注入を使用して135℃に約30秒加熱して酵素を失活さ
せ、スラリーを殺菌し、澱粉を糊化させる。次に加熱スラリーは約70℃の温度
にフラッシュ冷却する。冷却スラリーはローラー乾燥機でフレークに乾燥する。 スラリー試料を採取するとすぐに、塩酸を試料に添加して酵素反応を終結させ
、存在するフィチン酸を抽出する。抽出物のイノシトールホスフェート(1P3
,1P4,1P5,1P6)はサンドバーグおよびアーデリン(J.food sci.;54
,1986,547〜550)の方法によりHPLCを使用して屈折率検出により測定した。
同様の方法で、フレーク試料は塩酸で抽出し、異るイノシトールホスフェートを
分析した。 試料のイノシトールホスフェート全含量は次の通りである。 結果は穀類製品が実質的にフィチン酸を含まないことを示す。
【0030】 例 2 28Kgの小麦粉(型550)、8Kgの大豆粉および4Kgの全粒小麦粉の
乾燥混合物をミキサーで調整する。乾燥混合物は約15重量%のタン白含量を有
する。50℃の100l水量を混合下で乾燥混合物に添加する。次にクエン酸を
添加してpHを約5.1に調整する。次に生成スラリーは50℃で3時間混合下
で保温し、次に例1記載のようにフレークに加工する。 さらに、スラリーおよびフレーク試料を採取し、例1記載のようにイノシトー
ルホスフェート含量を分析した。試料の全イノシトールホスフェート含量は次の
通りである。 結果は穀類製品が実質的にフィチン酸を含まないことを示す。
【0031】 例 3 ヒトの研究を行なった。この研究の目的は小麦および大豆をベースとする幼児
用穀類製品の完全なフィチン酸分解が、成人の亜鉛および銅吸収に及ぼす影響を
測定することであった。成人および幼児の鉄吸収に対するフィチン酸のマイナス
の影響は文献で十分に定着している。対照的に、亜鉛吸収に対するフィチン酸の
効果は反対で、銅吸収に対するフィチン酸の影響の情報は非常に限定される。試
験管内試験ではフィチン酸と銅間に強い相互作用が示唆されるが、今日までヒト
では確証されていない。 上記技術(例2)により製造したフィチン酸を含まない(<0.1μモル/g
)幼児用穀類製品は天然のフィチン酸含量(約6μモル/g)を有する幼児用穀
類製品と比較した。各被検者(7人の閉経前女性および2人の男性)にフィチン
酸を含まない幼児用穀類製品と天然のフィチン酸含量を有する幼児用穀類製品を
、男性/女性自身の対照として各被験者に作用しうる交差法により与えた。亜鉛
および銅は安定なアイソトープ(70亜鉛および65銅)で外部標識し、見掛上の亜
鉛および銅の吸収は糞便監視手法に基づいて測定した。アイソトープ分析は熱イ
オン化質量分析により行なった。見掛上の分画亜鉛および銅吸収は6日間の糞便
収集期間中の輝く青色を示す亜鉛および銅のアイソトープ標識を有する糞便排泄
物に基づいて計算した。糞便収集の終了は非吸収性糞便マーカー(ディスプロミ
ウム)の排泄により証明された。 平均見掛分画亜鉛吸収はフィチン酸を含まない幼児用穀類製品が(34.6%
、26.1〜51.7%の範囲)天然のフィチン酸含量を有する幼児用穀類製品
(22.8%、10.4〜32.3%の範囲)より有意に高かった(P=0.0
05)。フィチン酸を含まない幼児用穀類製品(19.7%、11.0〜26.
3%の範囲)と天然のフィチン酸含量を有する幼児用穀類製品(23.7%、1
5.5〜42.3%の範囲)間に平均見掛分画銅吸収では有意な差が(P=0.
167)見られなかった。 結果は明らかに幼児用穀類製品のフィチン除去後亜鉛吸収に対し有利な効果を
実証した。 ここに記載の好ましい態様に対する各種変更および修正は当業者には明らかで
あろう。このような変更および修正は本発明の精神および範囲から逸脱せずに、
かつ付随利益を減少させずに行なうことができる。従ってこのような変化および
修正は請求範囲に包含されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ダヴィッドソン、レナ スイス国 チューリッヒ、レーヴェンシュ トラーセ 51 (72)発明者 エグリ、イネス スイス国 チューリッヒ、ゼーシュトラー セ 309 (72)発明者 ハーレル、リチャード スイス国 プファフハウゼン、 プファッ フェンシュタインシュトラーセ 98 (72)発明者 ジュイエラ、マルセル、アレクサンドル スイス国 ローザンヌ 26、ヴェール − シェ − レ − ブラン、 シュマン プラツ − ドム − ニコ 10 Fターム(参考) 4B023 LC09 LE26 LE30 LG05 LG06 LG10 LK08 LP07 LQ03 4B025 LB01 LB02 LG01 LG03 LP03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィチン酸含有タン白源および内生フィターゼ源である全粒
    穀類または全粒穀粉を有する糊化澱粉ベースから成る幼児用穀類製品であって、
    穀類製品は1μモル/g未満のフィチン酸を含有する、上記幼児用穀類製品。
  2. 【請求項2】 フィチン酸含有タン白源を含有しかつフィチン酸含量を低減
    した幼児用穀類製品であって、該製品は、 澱粉ベース、フィチン酸含有タン白源および内生フィターゼ源である全粒穀粉
    を含む混合物を保温して、混合物のフィチン酸含量を低減し、次いで、 混合物を加熱して澱粉ベースを糊化し、内生フィターゼを失活させることから
    なる方法により得ることができる上記幼児用穀類製品。
  3. 【請求項3】 混合物は約4.5〜約6.0のpHで保温する、請求項2記
    載の幼児用穀類製品。
  4. 【請求項4】 1gにつき0.1μモル未満のフィチン酸を含有する、請求
    項1から3のいずれか1項に記載の幼児用穀類製品。
  5. 【請求項5】 全粒穀粉は大麦粉、そば粉、小麦粉、ライコムギ粉およびラ
    イ麦粉の1つ以上から選択する、請求項1から4のいずれか1項に記載の幼児用
    穀類製品。
  6. 【請求項6】 フィチン酸含有タン白源は大豆である、請求項1から5のい
    ずれか1項に記載の幼児用穀類製品。
  7. 【請求項7】 全粒穀粉は幼児用穀類製品の乾燥重量で約1%〜約20%を
    供する、請求項1から6のいずれか1項に記載の幼児用穀類製品。
  8. 【請求項8】 約10%〜約20重量%のタン白含量を有する、請求項1か
    ら6のいずれか1項に記載の幼児用穀類製品。
  9. 【請求項9】 フィチン酸含量を低減した幼児用穀類製品の製造方法におい
    て、 澱粉ベース、フィチン酸含有タン白源および内生フィターゼ源である全粒穀粉
    を含む混合物を保温して混合物のフィチン酸含量を低減し、次いで 混合物を加熱して澱粉ベースを糊化し、内生フィターゼを失活させる、ことか
    ら成る、上記製造方法。
  10. 【請求項10】 フィチン酸含有タン白源を含有する幼児用穀類製品のフィ
    チン酸含量を低減するために内生フィターゼ源である全粒穀粉の使用。
JP2000620821A 1999-05-31 2000-05-31 低フィチン酸含量を有する穀類製品。 Expired - Fee Related JP3841643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99110467 1999-05-31
EP99110467.0 1999-05-31
PCT/EP2000/005140 WO2000072700A1 (en) 1999-05-31 2000-05-31 Cereal products having low phytic acid content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526335A true JP2003526335A (ja) 2003-09-09
JP3841643B2 JP3841643B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=8238266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620821A Expired - Fee Related JP3841643B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-31 低フィチン酸含量を有する穀類製品。

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1187538B1 (ja)
JP (1) JP3841643B2 (ja)
CN (1) CN1258333C (ja)
AT (1) ATE326863T1 (ja)
AU (1) AU5219500A (ja)
BR (1) BR0011093A (ja)
DE (1) DE60028205T2 (ja)
ES (1) ES2265346T3 (ja)
HK (1) HK1044691B (ja)
PT (1) PT1187538E (ja)
WO (1) WO2000072700A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791360B2 (ja) * 2003-08-18 2011-10-12 アボット・ラボラトリーズ カルシウム強化大豆ベース乳児用栄養配合物
KR101632139B1 (ko) * 2015-01-15 2016-06-22 연세대학교 산학협력단 피틴산 민감도가 증가된 Gle1 단백질 변이체 및 이를 이용한 고생산성 저-피틴산 작물

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451572B1 (en) 1998-06-25 2002-09-17 Cornell Research Foundation, Inc. Overexpression of phytase genes in yeast systems
BRPI0213813B1 (pt) 2001-10-31 2018-11-21 Cornell Res Foundation Inc método para aprimorar o valor nutricional de uma ração consumida por um animal monogástrico e ração
WO2004024885A2 (en) 2002-09-13 2004-03-25 Cornell Research Foundation, Inc. Using mutations to improve aspergillus phytases
WO2006132968A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Low-phytate infant formulas
US7919297B2 (en) 2006-02-21 2011-04-05 Cornell Research Foundation, Inc. Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase
US8540984B2 (en) 2006-08-03 2013-09-24 Cornell Research Foundation, Inc. Phytases with improved thermal stability
US8192734B2 (en) 2007-07-09 2012-06-05 Cornell University Compositions and methods for bone strengthening
KR102143027B1 (ko) 2013-02-12 2020-08-11 엘스 뉴트리션 지에이치 엘티디 비-낙농 조제식
AU2015274405B2 (en) * 2014-06-12 2019-08-15 Boortmalt Nv Removal of phytate
EP3459361A1 (de) * 2017-09-20 2019-03-27 Agrana Stärke GmbH Verfahren zur herstellung eines kichererbsenquellmehls
CN110596267A (zh) * 2019-09-16 2019-12-20 中国水稻研究所 固相萃取高效液相色谱测定粮食类作物中植酸含量方法
WO2021239206A1 (en) 2020-05-25 2021-12-02 N.V. Nutricia Process for lowering phytic acid in cereals
CN113662135A (zh) * 2021-08-02 2021-11-19 山西农业大学山西功能食品研究院 富含膳食纤维的低植酸马铃薯燕麦糕的制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336907A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Nippon Flour Mills Co Ltd フスマ加工品の製造法
JPH05344866A (ja) * 1991-04-02 1993-12-27 Nippon Flour Mills Co Ltd フスマ加工品及びその製造法
JPH0723725A (ja) * 1993-05-11 1995-01-27 Nichimo Co Ltd 穀類を原料とした生成物の製造方法
JPH07236439A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Nichimo Co Ltd 穀類を原料とした生成物およびその製造方法
JPH0838080A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Waseda Koudou Kagaku Kenkyusho:Kk 発芽玄米を含む加工食品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900262A (en) * 1995-09-20 1999-05-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Fermented formula feed, its production, and uses
SE507355C2 (sv) * 1996-09-18 1998-05-18 Semper Ab Förfarande för reducering av halten fytat i korn av spannmål

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344866A (ja) * 1991-04-02 1993-12-27 Nippon Flour Mills Co Ltd フスマ加工品及びその製造法
JPH05336907A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Nippon Flour Mills Co Ltd フスマ加工品の製造法
JPH0723725A (ja) * 1993-05-11 1995-01-27 Nichimo Co Ltd 穀類を原料とした生成物の製造方法
JPH07236439A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Nichimo Co Ltd 穀類を原料とした生成物およびその製造方法
JPH0838080A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Waseda Koudou Kagaku Kenkyusho:Kk 発芽玄米を含む加工食品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791360B2 (ja) * 2003-08-18 2011-10-12 アボット・ラボラトリーズ カルシウム強化大豆ベース乳児用栄養配合物
KR101632139B1 (ko) * 2015-01-15 2016-06-22 연세대학교 산학협력단 피틴산 민감도가 증가된 Gle1 단백질 변이체 및 이를 이용한 고생산성 저-피틴산 작물
WO2016114636A1 (ko) * 2015-01-15 2016-07-21 연세대학교 산학협력단 피틴산 민감도가 증가된 Gle1 단백질 변이체를 코딩하는 핵산 분자 및 이의 용도
US10793871B2 (en) 2015-01-15 2020-10-06 University-Industry Foundation, Yonsei University Nucleic acid molecule encoding glei protein variant with increased phytic acid sensitivity and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1187538B1 (en) 2006-05-24
HK1044691A1 (en) 2002-11-01
DE60028205T2 (de) 2007-03-15
CN1258333C (zh) 2006-06-07
DE60028205D1 (de) 2006-06-29
BR0011093A (pt) 2002-03-19
PT1187538E (pt) 2006-08-31
AU5219500A (en) 2000-12-18
HK1044691B (zh) 2006-12-22
ES2265346T3 (es) 2007-02-16
WO2000072700A1 (en) 2000-12-07
EP1187538A1 (en) 2002-03-20
CN1353579A (zh) 2002-06-12
JP3841643B2 (ja) 2006-11-01
ATE326863T1 (de) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pomeranz et al. Buckwheat: Structure, composition, and utilization
US6797309B2 (en) Soy protein product and process for its manufacture
Wei et al. Effect of ferrous sulfate fortification in germinated brown rice on seed iron concentration and bioavailability
Albarracín et al. Effect of soaking process on nutrient bio-accessibility and phytic acid content of brown rice cultivar
JP3841643B2 (ja) 低フィチン酸含量を有する穀類製品。
Hurrell et al. Phytate degradation determines the effect of industrial processing and home cooking on iron absorption from cereal-based foods
WO2020154634A1 (en) Methods for the production and use of myceliated amino acid-supplemented food compositions
Gurusamy et al. Pulses for health and their varied ways of processing and consumption in India-A review
Srivastava et al. Nutritional composition of weaning food using malted cereal and pulses flour for infants
Salve et al. Effect of different pretreatment on trypsin inhibitor activity and nutritional composition of moth bean and its utilization in fortified cake.
Gahlawat et al. Protein and starch digestibility and iron availability in developed weaning foods as affected by roasting
WO2002071873A1 (fr) Cereales fonctionnelles
Kour et al. Evaluation and development of healthy pancake premix from pseudocereals amaranth and buckwheat
Fathelrahman et al. Development of weaning food from wheat flour supplemented with defatted sesame flour.
JPH1118714A (ja) 抗酸化力のある発酵胡麻およびこれを用いた食品
Carlson et al. Effects of product formulation, processing, and meal composition on in vitro estimated iron availability from cereal‐containing breakfast meals
Anandan et al. Development of Low Cost Weaning Foods from Locally Available Grains
Nnam Nitrogen and mineral utilization of young children fed blends of fermented or unfermented corn (Zea mays L.) African yam bean (Sphenostylis stenocavpa) and Cowpea (Vigna unguiculata)
JP3007135B2 (ja) 食物繊維及びその製造方法
Oyarekua et al. EVALUATION OF NUTRITION PROPERTIES OF CO-FERMENTED MAIZE/CARROT/PIGEON PEA AND MILLET/SWEET POTATO/PIGEON PEA AS INFANT COMPLEMENTARY FOOD
Wale Different Trends of World & Ethiopian Local Soybean Based Recipes and Their Health Benefits: A Review
Huchchannanavar et al. Development and evaluation of probioticated food mixes
Daniel The whole soy story
Bindra et al. Delectable and wholesome ‘PM 5 and PM 6’
Ben Said et al. A new approach to formulate an innovative cream pudding with flaxseed-based beverage.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees