JP2003525248A - 血管内皮成長因子dを発現する癌の治療、スクリーニング、及び検出方法 - Google Patents

血管内皮成長因子dを発現する癌の治療、スクリーニング、及び検出方法

Info

Publication number
JP2003525248A
JP2003525248A JP2001563132A JP2001563132A JP2003525248A JP 2003525248 A JP2003525248 A JP 2003525248A JP 2001563132 A JP2001563132 A JP 2001563132A JP 2001563132 A JP2001563132 A JP 2001563132A JP 2003525248 A JP2003525248 A JP 2003525248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegf
compound
sample
tumor
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001563132A
Other languages
English (en)
Inventor
アチェン,マルク
スタッカー,スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ludwig Institute for Cancer Research New York
Original Assignee
Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ludwig Institute for Cancer Research Ltd filed Critical Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Publication of JP2003525248A publication Critical patent/JP2003525248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mycology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 腫瘍によるVEGF−Dの発現によって特徴付けられるメラノーマ及び種々の癌を治療、緩和する方法であって、VEGF−Dを発現する腫瘍細胞を有する生物をスクリーニングし、VEGF−Dの結合を防止するために有効量のVEGF−Dアンタゴニストを投与する方法;腫瘍細胞、血管内皮細胞、リンパ管内皮細胞、及び/又は潜在的腫瘍性成長細胞の上又は内のVEGF−Dの検出が腫瘍形成疾患を示す腫瘍形成疾患をスクリーニングする方法;VEGF−D又はそのフラグメント又は類似物を投入することによって生物の正常組織の血管化を促進、維持する方法;腫瘍によるVEGF−Dの発現が転移リスクを示す腫瘍の転移リスクのスクリーニング方法;及び、組織サンプル上又は中のVEGF−Dの検出が腫瘍形成疾患の転移を示す腫瘍形成疾患の微小転移巣の検出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、一般に、メラノーマ及び種々の癌を治療、緩和する方法、腫瘍形成
疾患のスクリーニング方法、及び、正常組織の血管新生を促進、維持する方法に
関する。
【0002】 哺乳動物の血管系の二つの主要な構成要素は、内皮細胞と平滑筋細胞である。
内皮細胞は、哺乳動物のすべての血管とリンパ管との内表面のライニングを形成
する。新しい血管の形成は、二つの異なるプロセス、即ち、脈管形成(vasc
ulogenesis)又は血管新生(angiogenesis)によって起
こりうる(リソー(Risau)W,Nature 386:671−674(
1997)を参照)。脈管形成は、内皮細胞前駆体の成熟内皮細胞への本来の位
置における(in situ)分化と、初期胚の一次脈管叢の形成において起こ
るもののような、これらの細胞の血管を形成するための連携作用とによって特徴
付けられる。これに対して、血管新生、即ち、既存の血管の成長と分岐とによる
血管の形成は、後の胚形成において重要であり、成体において起こる血管の成長
を司る。血管新生は、内皮細胞の増殖、細胞外マトリクスの分解、血管の分岐、
それに続く細胞付着事象を含む生理学的に複雑なプロセスである。成体において
血管新生は厳密に制御され、正常な状況では女性の生殖系に限定される。しかし
ながら、血管新生は、組織損傷に応答してスイッチ・オンされることが可能であ
る。重要な事実として、固形腫瘍は周囲の組織において血管新生を誘発させるこ
とができ、これによって、腫瘍の成長を維持し転移の形成を容易にする(フォー
クマン(Folkman),J.Nature Med.1:27−31,(1
995))。複雑な血管新生プロセスの背後に存在する分子機構についてはほと
んど理解されていない。
【0003】 血管新生は、又、それが疾患の様々な後遺症に役割を果す、又は、それらに直
接関わる、多数の病理状態にも関係している。いくつかの具体例として、種々の
肝臓疾患に関連する新血管新生(neovascularization)、糖
尿病の新血管新生後遺症、高血圧症の新血管新生後遺症、外傷後の新血管新生、
頭部外傷による新血管新生、慢性肝感染(例えば、慢性肝炎)の新血管新生、高
温又は低温外傷による新血管新生、ホルモンの過多に関連する機能障害、血管腫
の形成、及び血管形成術後の再狭窄、が挙げられる。
【0004】 血管新生は非常に多くの生理的又は病理的プロセスにおいて重要な役割を果す
ものである為、血管新生の制御に関連する要因について鋭意研究されてきた。血
管新生の調節には、多数の成長因子が関連していることが示されており、これら
には、繊維芽細胞生長因子(FGFs)、血小板由来成長因子(PDGF)、ト
ランスホーミング増殖因子α(TGFα)、及び肝細胞成長因子(HGF)が含
まれる。例えば、フォルクマン(Folkman)等、J.Biol.Chem
.,267:10931−10934(1992)を参照。
【0005】 内皮細胞特異的成長因子の特定のファミリ、即ち、血管内皮成長因子(VEG
Fs)とそれらに対応するレセプタとが、内皮細胞成長及び分化の刺激と分化細
胞の或る種の機能との主要な原因となっていることが示唆された。これらの因子
は、PDGF/VEGFファミリのメンバであり、内皮のレセプタチロシンキナ
ーゼ(RTKs)を介して作用するものと考えられる。成長因子の前記PDGF
/VEGFファミリは、成長因子のシステイン−ノットスーパーファミリに属し
、それは、又、ニューロトロフィン(neurotrophins)とトランス
ホーミング増殖因子−βを含む。
【0006】 PDGF/VEGFファミリにおいて8種類のタンパク質が同定されている。
即ち、二つのPDGF(A及びB)と、VEGFと、VEGFに密接に関連する
5つのメンバである。VEGFに密接に関連する5つのメンバとは、ルードヴィ
ッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ(Ludwig I
nstitute for Cancer Research)とヘルシンキ大
学の国際特許出願PCT/US96/02957(WO 96/26736)及
び米国特許5,840,693号及び5,607,918号に記載のVEGF−
B、ジューコフ(Joukov)他のEMBO J.15:290−298(1
996)、リー(Lee)他のProc. Natl. Acad. Sci.
USA 93:1988−1992(1996)及びヒュ−マン・ゲノム・サ
イエンシーズ(Human Genome Sciences)社の米国特許5
,932,540号及び5,935,540号に記載のVEGF−C又はVEG
F2、国際特許出願PCT/US97/14696(WO 98/07832)
及びアチェン(Achen)他のProc. Natl. Acad. Sci
. USA 95:548−553(1998)に記載のVEGF−D、マグリ
オーネ(Maglione)他のProc. Natl. Acad. Sci
. USA 88:9267−9271(1991)に記載の胎盤成長因子(P
lGF)、そしてヒュ−マン・ゲノム・サイエンシーズ社の国際特許出願PCT
/US95/07283(WO96/39421)に記載のVEGF3である。
各VEGFファミリメンバは、VEGFに対して30%〜45%のアミノ酸配列
同一性を有する。これらVEGFファミリメンバは、前記システイン−ノット
モチーフを形成する6つのシステイン残基を含むVEGFホモロジードメインを
共有している。VEGFファミリの機能的特徴としては、内皮細胞に対する様々
なレベルのマイトジェン活性、血管透過性の誘発、及び血管新生及びリンパ管形
成特性がある。
【0007】 血管内皮成長因子(VEGF)は、複数のソースから単離されているホモダイ
マー糖タンパク質である。一つのVEGF遺伝子のオルタレイトな(alter
ative)mRNAスプライシングによって5つのイソ型のVEGFが得られ
る。VEGFは内皮細胞に対する高度に特異的なマイトジェン活性を示す。VE
GFは、胚時期の脈管形成と成体期の血管新生中の新しい血管形成において重要
な調節機能を有する(カルメリート(Carmeliet)他, Nature
,380:435−439, 1996; フェラーラ(Ferrara)他,
Nature,380: 439−442,1996, フェラーラ(Ferr
ara)及びデイビス−スミス(Davis−Smyth), Endocri
ne Rev.,18: 4−25,1997にレビュー)。VEGFが果たす
役割の重要性は、一つのVEGF対立遺伝子の不活性化によって、血管系の発達
不全によって胚が致死することを示す研究に現わされている(カルメリート(C
armeliet)他, Nature,380: 435−439, 199
6; フェラーラ(Ferrara)他,Nature, 380: 439−4
42, 1996)。VEGFの単離と性質は、既にレビューされている。フェ
ラーラ(Ferrara))他, J. Cellular Biochem.
,47: 211−218, 1991及びコノリ(Connolly), J
. Cellular Biochem.,47: 219−223, 199
1を参照。
【0008】 更に、VEGFは、単球に対して強い化学誘引活性を示し、内皮細胞中でプラ
スミノゲン アクチベータ及びプラスミノゲン アクチベータ インヒビタを誘
発し、更に、微小血管透過性を誘発することができる。後者の活性により、それ
は、時として脈管透過性因子(VPF)と称される。VEGFは、又、ある種の
造血細胞に対して化学走性である。最近の文献に、VEGFが樹状細胞の成熟を
阻止し、それによって、腫瘍に対する免疫応答の効果を低減させることが示され
ている(多くの腫瘍はVEGFを分泌する)(ガブリロビッチ(Gabrilo
vich)他, Blood 92: 4150−4166, 1998; ガブ
リロビッチ(Gabrilovich)他, Clinical Cancer Res.earch 5: 2963−2970, 1999)。
【0009】 VEGF−Bは、VEGFに類似の血管新生及びその他の性質を有するが、組
織における分布と発現はVEGFと異なる。特に、VEGF−Bは、心臓で強く
発現し、肺では弱くしか発現せず、これに対してVEGFはその反対である。こ
のことは、VEGFとVEGF−Bとは、それらが多く組織において共発現する
という事実にも拘わらず、機能的な相違を有する可能性があることを示唆してい
る。
【0010】 VEGF−Bは、細胞レチノイン酸結合タンパク質タイプ−I(CRABP−
I)と相互作用する可能性のある細胞タンパク質のスクリーニングによる酵母コ
−ハイブリッド相互作用トラップスクリーニング技術を使用して単離された。そ
の単離と特徴付けは、ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサ
ー・リサーチとヘルシンキ大学のPCT/US96/02957(WO96/2
5736),米国特許第5,840,693号及び第5,607,918号、及
びオロフソン(Olofsson)他, Proc. Natl. Acad.
Sci. USA, 93: 2576−2581, 1996に詳細に記載
されている。
【0011】 VEGF−Cは、VEGFR−3を発現するようにトランスフェクトされた細
胞を使用し、培地の内皮細胞特異性レセプタチロシンキナーゼVEGFR−3(
Flt4)のチロシンリン酸化を導出する能力によるスクリーニングによって、
PC−3前立腺癌細胞系(CRL1435)の調節培地から単離された。VEG
F−Cは、組換えVEGFR−3との親和性クロマトグラフィを使用して精製さ
れ、PC−3cDNAライブラリから単離された。その単離と特徴付けは、ジョ
ーコブ(Joukov)他, EMBO J.,15: 290−298, 1
996に詳細に記載されている。
【0012】 VEGF−Dは、ハイブリダイゼーションプローブとして“Soares B
reast 3NbHBstt”と命名されたヒトcDNAライブラリから得ら
れた発現配列タグを用いたスクリーニングによって、クローンテック社から市販
されているヒト胸部cDNAライブラリから単離された(アチェン(Achen
)他,Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95: 5
48−553, 1998)。その単離と特徴付けは、国際特許出願PCT/U
S97/14696(WO98/07832)に詳細に記載されている。
【0013】 PCT/US97/14696において、VEGF−DΔNΔCと名づけられ
たVEGF−Dの生理活性フラグメントの単離も記載されている。このフラグメ
ントは、前記親和性タグペプチドFLAG(登録商標)に結合されたVEGF−
Dアミノ酸残基93−201から成る。前記国際特許出願PCT/US97/1
4696 (WO98/07832)の全開示内容をここに参考文献として合体
させる。
【0014】 VEGF−D遺伝は成体ヒトにおいて広く発現するが、もちろん、至るところ
に発現するものではない。VEGF−Dは、心臓と、肺と骨格筋において強く発
現する。中間レベルのVEGF−Dが、脾臓と、卵巣と、小腸と、結腸で発現し
、より低いレベルの発現は、腎臓、すい臓、胸腺、前立腺、睾丸で起こる。脳、
胎盤、肝臓又は末しょう血液白血球からのRNAからはVEGF−D mRNA
は検出されなかった。
【0015】 P1GFは、ある期間の(term)胎盤cDNAライブラリから単離された
。その単離と特徴付けは、マグリオネ(Maglione)他,Proc. N
atl. Acad. Sci. USA, 88: 9267−9271,
1991に詳細に記載されている。現在において、その生物学的機能はよく理解
されていない。
【0016】 VEGF3は、結腸組織由来のcDNAから単離された。VEGF3は、VE
GFに対して約36%の同一性と66%の類似性とを有するといわれている。V
EGF3をコードする遺伝子の単離方法は明らかでなく、その生理活性の特徴付
けは開示されていない。
【0017】 二つのタンパク質間の類似性は、それらのタンパク質の一方のアミノ酸配列と
同類アミノ酸置換とを、第2のタンパク質の配列と比較することによって算定さ
れ、これに対して同一性は、同類アミノ酸置換を含まずに測定される。
【0018】 リンパ系の主な機能は、組織からの流体の戻りを提供し、多くの血管外物質を
血液に戻すことにある。更に、成熟の過程中にリンパ球は血液を離れ、リンパ器
官及びその他の組織を通って移動しリンパ管に入り、胸管を介して血液に戻る。
専門の小静脈である高内皮小静脈(HEV)が再びリンパ球に結合し、それらの
組織内への管外溢出を起こす。リンパ管、特に、リンパ節は、これによって、免
疫、及び、種々の腫瘍の転移の発達に重要な役割を果たしている。血管と違って
、リンパ系の胚起源はそれほど明らかでなく、その起源に関して少なくとも三種
類の理論が存在する。リンパ管は、それに対して利用可能な特異的マーカが存在
しないために、同定することが困難である。
【0019】 リンパ管は、最も一般的には、リンパ系造影法を使用して研究される。リンパ
系造影法において、X線コントラスト媒質がリンパ管に直接注入される。このコ
ントラスト媒質は、リンパ系の輸出排官に沿って分散し、リンパ節に集められる
。コントラスト媒質は、リンパ節中に最大半年間とどまることができ、その間に
、X線分析によって、リンパ節のサイズと構造をフォローすることが可能である
。この診断は、リンパ節における転移や、リンパ腫等のリンパ悪性腫瘍を有する
癌患者において特に重要である。しかしながら、当該技術において、リンパ組織
を造影するためのより良い材料と方法が必要とされている。
【0020】 上述したように、前記PDGF/VEGFファミリメンバは、主として、レセ
プタチロシンキナーゼに結合することによって作用する。一般に、レセプタチロ
シンキナーゼは糖タンパク質であり、特定の成長因子(単数又は複数)に結合可
能な細胞外ドメインと、通常はそのタンパク質のアルファヘリックス部分である
経膜ドメインと、レセプタが、例えば、タンパク質リン酸化によって調節される
ことが可能な膜近傍ドメインと、レセプタの酵素成分であるチロシンキナーゼド
メインと、多くのレセプタにおいて、チロシンキナーゼの基質認識と結合とに関
与するカルボキシル−末端テールとから成る。
【0021】 5つの内皮細胞特異性レセプタチロシンキナーゼ、すなわち、VEGFR−1
(Flt−1)、VEGFR−2(KDR/Flk−1),VEGFR−3(F
lt4),Tie及びTek/Tie−2が同定されている。これらのレセプタ
は、その特異性と親和性において互いに異なる。これらのすべては、シグナル伝
達に必要な、内因性のチロシンキナーゼ活性を有する。
【0022】 VEGF群(VEGFs)に結合することが知られているレセプタチロシンキ
ナーゼは、VEGFR−1,VEGFR−2、VEGFR−3のみである。VE
GFR−1とVEGFR−2は、高い親和性でVEGFと結合し、VEGF−1
は、更に、VEGF−BとPlGFとにも結合する。VEGF−Cは、VEGF
R−3のリガンドであることが示されており、それは、更にVEGFR−2を活
性化する(ジョーコブ(Joukov)他,The EMBO Journal
, 15: 290−298, 1996)。VEGF−Dは、VEGFR−2
とVEGFR−3との両方に結合する(アチェン(Achen)他,Proc.
Natl. Acad. Sci. USA, 95: 548−553,
1998)。Tek/Tie−2のリガンドは、リジェネロン ファーマシュー
ティカル(Regeneron Pharmaceuticals)社の国際特
許出願PCT/US95/12935 (WO96/11269)に記載されて
いる。Tieのリガンドはまだ同定されていない。
【0023】 最近、新規な130−135kDa VEGFイソ型特異性レセプタが精製さ
れ、クローニングされた(ソーカー(Soker)他,Cell, 92: 7
35−745, 1998)。このVEGFレセプタは、ヘパリンに対して弱い
親和性を示す、エクソン7コード化配列を介してVEGF165イソ型に特異的
に結合することが分かった(ソーカー(Soker)他,Cell, 92:
735−745, 1998)。驚くべきことに、このレセプタは、初期の神経
形態形成に関与するレセプタである、ヒトのニューロピリン−1(NP−1)と
同じであることが示された。PlGF−2も、NP−1と相互作用するようであ
る(ミグダル(Migdal)他,J. Biol. Chem., 273:
22272−22278, 1998)。
【0024】 VEGFR−1,VEGFR−2及びVEGFR−3は内皮細胞において異な
る発現を示す。一般に、VEGFR−1とVEGFR−2とは共に、血管内皮中
に発現し(オエルリッシュ(Oelrichs)他,Oncogene, 8:
11−18, 1992; カイパイネン(Kaipainen)他,J.
Exp. Med., 178: 2077−2088, 1993; デュモン
ト(Dumont)他,Dev. Dyn., 203: 80−92, 19
95; フォン(Fong)他,Dev. Dyn., 207: 1−10,
1996)、VEGFR−3は、ほとんど、成体組織のリンパ内皮中に発現する
(カイパイネン(Kaipainen)他,Proc. Natl. Acad
. Sci. USA, 9: 3566−3570, 1995)。VEGF
R−3は、又、腫瘍の周囲の血管系にも発現する。
【0025】 VEGFR−1は、主として発達中において内皮細胞に発現するものではある
が、それは、胚形成の初期段階中に造血前駆細胞中にも見つけることができる(
フォン(Fong)他,Nature, 376: 66−70, 1995)
。成体において、単球と、マクロファージも、このレセプタを発現する(バーレ
オン(Barleon)他,Blood, 87: 3336−3343, 1
995)。胚においては、VEGFR−1が、全部ではないが、大半の脈管によ
って発現する(ブレア(Breier)他,Dev. Dyn., 204:
228−239, 1995; フォン(Fong)他,Dev. Dyn.,
207: 1−10, 1996)。
【0026】 レセプタVEGFR−3は、初期の胚発達中では内皮細胞に広く発現するが、
胚形成が進むにつれて、静脈内皮と、更に、その後は、リンパ内皮とに次第に限
定されてくる(カイパイネン(Kaipainen)他,Proc. Natl
. Acad. Sci. USA, 92: 3566−3570, 199
5,カイパイネン(Kaipainen)他,Cancer Res.,54:
6571−6577)。VEGFR−3は、成体組織においてはリンパ内皮細胞
に発現する。このレセプタは、胚形成中の脈管発達に必須である。
【0027】 VEGFR−1、VEGFR−2,VEGFR−3,Tie及びTek/Ti
e−2の脈管形成、血管新生及び/又はリンパ管形成中における必須の特異的な
役割は、マウス胚中でこれらのレセプタを不活性化する標的変異によって立証さ
れている。VEGFR遺伝子の破壊によって、血管系の発達に異常が起こり、こ
れによって、懐胎期間中の胚の致死が起こる。完全に不活性化されたVEGFR
−1遺伝子を有する胚の分析は、このレセプタが内皮の機能組織化に必要である
ことを示唆している(フォン(Fong)他,Nature, 376: 66
−70, 1995)。しかしながら、VEGFR−1の細胞間チロシンキナー
ゼドメインの欠失からは、正常な血管系を備えた生育可能なマウスが生まれる(
ヒラツカ(Hiratsuka)他,Proc. Natl. Acad. S
ci. USA, 95: 9349−9354, 1998)。これらの相違
の理由は説明されるべきものとして残っているが、このチロシンキナーゼを通じ
たレセプタ信号は、VEGFR−1の適切な機能を必要としないことが示唆され
ている。VEGFR−2の不活性化対立遺伝子を有する同型接合体マウスの分析
は、このレセプタが内皮細胞増殖、造血、及び脈管形成に必要であることを示唆
している(シャラビ(Shalaby)他,Nature, 376: 62−
66, 1995; シャラビ(Shalaby)他,Cell, 89: 98
1−990, 1997)。マウス内のVEGFR−3の両方のコピーの標的不
活性化によって、性交後9.5日において心膜腔での流体蓄積と心血管不全とな
る、ルーメンが異常化した異常組織大脈管によって特徴付けられる血管形成欠陥
が生じた(デュモント(Dumont)他,Science, 282: 94
6−949, 1998)。これらの知見に基づき、VEGFR−3は、一次血
管網がより大きな血管に成熟するために必要であるということが提案されている
。しかしながら、これらのマウスにおいては、リンパ管系の発達におけるVEG
FR−3の役割は研究することはできなかった。その理由は、リンパ系が現れる
前に胚が死亡したからである。それでも、VEGFR−3は、胚及び成体時期中
におけるリンパ内皮細胞におけるその特異的発現により、リンパ管系の発達とリ
ンパ管形成とにおいて役割を果たしていると推定される。これは、VEGFR−
3のリガンドであるVEGF−Cの、トランスジェニックマウスの皮膚における
異所性発現によって、皮膚におけるリンパ内皮細胞増幅と脈管の拡大とが生じた
という知見によって支持される。更に、このことは、VEGF−Cがリンパ内皮
において一次機能を有し、VEGFと共通の、血管新生と透過性調節とにおける
二次機能を有している可能性があることを示唆している(ジョーコブ(Jouk
ov)他,EMBO J.,15: 290−298, 1996)。
【0028】 更に、4種類の株のオルフ(orf)ウイルスによってコードされるVEGF
様タンパク質が同定されている。これは、VEGF様タンパク質をコードすると
報告された最初のウイルスである。最初の二つの株はNZ2とNZ7であり、こ
れらは、リトル(Lyttle)他, J. Virol., 68: 84−
92, 1994に記載されている。第3のものはD1701であり、これは、
メイヤー(Meyer)他,EMBO J.,18:363−374, 199
9に記載されている。第4の株はNZ10であり、これは、国際特許出願PCT
/US99/25869に記載されている。これらのウイルス性VEGF様タン
パク質は、ホスト(ヒツジ/ヤギ/ヒト)の内皮上でVEGFR−2に結合し、
この結合が感染の発展に重要であることが示された(メイヤー(Meyer),
EMBO J.,18: 363−374, 1999; オガワ(Ogawa
)他, J. Biol. Chem., 273: 31273−31282
, 1988;及び国際特許出願PCT/US99/25869)。これらのタ
ンパク質は、VEGFと互いとに対してアミノ酸配列類似性を示している。
【0029】 前記オルフウイルスは、ヒツジとヤギにおいて高感染性膿疱性皮膚炎を引き起
こすパラポックスウイルス属であり、ヒトにも容易に感染可能である。オルフウ
イルス感染によって引き起こされる膿疱性皮膚炎は、血管の拡張、局所の腫脹、
血管を形成する内皮細胞の顕著な増殖によって特徴付けられる。これら特徴は、
オルフによって感染されたすべての種に見られ、皮膚細胞中のウイルス複製によ
る、腫瘍様成長又は小塊の形成をもたらす可能性がある。一般に、オルフウイル
ス感染は、2−3週間で消散するが、外科的介在処置無しでは消散しない重度の
感染も、免疫不全個体に見られる。
【0030】 VEGF群(VEGFs)のレセプタ媒介作用に拮抗可能な薬剤の開発が非常
に注目されている(マルティニー―バロン(Martiny−Baron)及び
マルメ(Marme), Curr. Opin. Biotechnol.6
: 675−680, 1995)。VEGFに対するモノクローナル抗体は、
腫瘍関連血管新生を抑制することによってイン・ヴィヴォで腫瘍の成長を抑える
ことが示された(キム(Kim)他,Nature 362: 841−844
, 1993)。VEGFのアンチセンスRNA(サレー(Saleh)他,C
ancer Res. 56: 393−401, 1996)又は、優性陰性
VEGFR−2突然変異体(ミラウアー(Millauer)他,Nature
367: 576−579, 1994)の発現から得られたモデル系におい
て、類似の抑制効果が観察された。
【0031】 しかしながら、中和抗体での腫瘍抑制研究は、VEGF以外のその他の血管新
生因子が関与しているかもしれないということを示唆した(キム(Kim) K
.他,Nature 362: 841−844, 1993)。更に、悪性メ
ラノーマにおけるVEGF以外の血管新生因子の活性は、すべてのメラノーマが
VEGFを発現するわけではないという知見によって示唆されている(イッサ(
Issa) R.他,Lab. Invest. 79: 417−425,
1999)。
【0032】 前記VEGFファミリの異なるメンバの生物機能は、現在明らかにされつつあ
る。そのなかで特に注目されるのが、VEGF−DとVEGF−Cとの特性であ
る。これらのタンパク質は、それぞれ、血管内皮細胞とリンパ内皮細胞とに局在
し、互いに一次構造が密接に関連する(48%のアミノ酸同一性)、VEGFR
−2とVEGFR−3との両方に結合する。これら両因子は、イン・ヴィトロに
おいて内皮細胞に対してマイトジェン活性がある。最近、VEGF−Cが、マウ
スの角膜モデルと、トリの絨毛尿膜とにおいて血管新生性であり(カオ(Cao
)他,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95: 14
389−14394, 1998)、組織虚血状態において血管新生を誘発させ
ることが可能である(ウィッエンヴィクラー(Witzenbichler)他
,Am. J. Pathol. 153: 381−394, 1998)こ
とが示された。更に、VEGF−Cは、トリの絨毛尿膜(オー(Oh)他,De
v. Biol. 188: 96−109, 1997)と、トランスジェニ
ックマウスモデル(ジェルッシュ(Jeltsch)他, Science 2
76: 1423−1425, 1997)とにおいてリンパ管新生(lymp
hangiogenesis)を刺激した。VEGF−Dは、ラビット角膜にお
いて血管新生性であることが示された(マルコンシニ(Marconcini)
他,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96: 967
1−9676, 1999)。VEGF−Dのリンパ管新生能力は今のところ報
告されていないが、VEGF−Dは、VEGF−Cと同様に、リンパ管新生のた
めのシグナルと考えられているレセプタであるVEGFR−3に結合しこれを活
性化することからすると(タイペール(Taipale)他,Cur. Top
ics Micro. Immunol.,237: 85−96, 1999
)、VEGF−Dがリンパ管新生性である可能性は高い。VEGF−DとVEG
F−Cは、腫瘍の悪性に対して特に重要であるかもしれない。というのは、転移
は血管又はリンパ管のいずれかを介して広がることができ、従って、血管新生又
はリンパ管新生のいずれかを刺激する分子は、悪性に対して貢献している可能性
があるからである。これは、VEGFの場合はそうであることが既に示されてい
る。VEGF−D発現が、悪性に対して重要であることが知られている転写因子
であるc−Fosによって誘発されるということは銘記に値する(オーランディ
ニ(Orlandini)他, Proc. Natl. Acad. Sci
. USA 93: 11675−11680, 1996)。c−Fosが悪
性に寄与するメカニズムは、血管新生因子をコードする遺伝子のアップレギュレ
ーションであると推測される。c−Fosが欠如した腫瘍細胞は、おそらくは、
血管新生を誘発させることが不能であることにより、悪性進行することができな
い(シーザ(Seaz)E.他,Cell 82:721−732, 1995
)。このことは、腫瘍進行中にアップレギュレートされる血管新生因子の存在を
示唆している。
【0033】 図1に示すように、主要な細胞間形態のVEGF−Dは、VEGF/PDGF
相同性ドメイン(VHD)と、N−及びC−末端プロペプチドとから成るホモダ
イマープロペプチドであり、配列識別番号2の配列を有する。分泌後、このポリ
ペプチドは、タンパク質分解的に劈開される(スタッカー(Stacker)S
.A.他,J. Biol. Chem 274: 32127−32136,
1999)。タンパク質分解的プロセッシング(黒色の矢印によって示される
位置での)によって、部分的にプロセッシングされた形態と前記VHDのダイマ
ーから成る、完全にプロセッシングされた成熟形態とが生じる。配列識別番号3
の配列を有するVHD(すなわち、全長VEGF−Dの残基93〜201)は、
VEGFR−2とVEGFR−3との両方に対する結合部位を含んでいる。前記
成熟形態は、未プロセッシング形態よりもはるかに高い親和性でVEGFR−2
とVEGFR−3との両方に結合する(スタッカー(Stacker)S.A.
他,J Biol. Chem 274: 32127−32136, 199
9)。
【0034】 ヒトの癌におけるVEGF−Dタンパク質の局在性は、VEGF−DのVHD
に対する特異的な抗体の欠如により、まだ研究されていない。N−又はC−末端
プロペプチドに対する抗体では、これらの領域は生理活性VHDから劈開され、
VHDと局在性が異なるため不適切である(スタッカー(Stacker)S.
A.他,J Biol. Chem 274: 32127−32136, 1
999)。
【0035】 発明の要旨 本発明は、一般に、メラノーマ及び種々の癌を治療、緩和する方法、腫瘍形成
疾患のスクリーニング方法、及び、正常組織の血管新生を維持する方法、に関す
る。
【0036】 第1の態様によれば、本発明は、非限定的に、メラノーマ、乳腺管癌(bre
ast ductual carcinoma)、扁平上皮癌、前立腺腫瘍及び
子宮内膜癌を含む、腫瘍によるVEGF−Dの発現によって特徴付けられる腫瘍
性疾患を患う生物を治療する方法を提供する。この方法は、VEGF−D発現腫
瘍細胞の存在又は不在を測定するべく生物をスクリーニングする工程と、そのス
クリーニングによってVEGF−Dを発現している腫瘍を有すると判断された生
物を選択する工程と、VEGF−Dのその対応のレセプタへの結合を阻止するた
めに前記腫瘍の近傍に、VEGF−Dアンタゴニストを有効量投与する工程、と
を有する。
【0037】 VEGF−Dアンタゴニストは、アンチセンス核酸又はVEGF−Dをコード
する三本鎖DNAを有する組成物を使用すること等によってVEGF−D活性を
阻止することができる。
【0038】 VEGF−Dアンタゴニストは、又、抗体、及び/又は、ダイマー形成及びレ
セプタ結合の両方におけるVEGF−Dの結合の競合性又は非競合性抑制剤を有
する組成物を使用すること等によって、VEGF−D活性を抑制することもでき
る。これらのVEGF−Dアンタゴニストは、VEGF−Dに結合する能力を有
しVEGF−Dレセプタへの結合を阻止する、又は、VEGF−Dレセプタに結
合する能力は有するが内皮細胞増殖、分化、移動、又は生存を刺激することはで
きない、後述するもののようなVEGF−D修飾ポリペプチドを含む。VEGF
−D,VEGFR−2又はVEGFR−3に対する小分子インヒビタ、及び、V
EGF−D,VEGFR−2,又はVEGFR−3に対する抗体も使用可能であ
る。
【0039】 ある種の修飾VEGF−Dポリペプチドは、非限定的に、内皮細胞、結合組織
細胞、筋線維芽細胞及び/又は間葉系細胞を含む細胞上でVEGF−Dに結合す
る能力は有するが、細胞増殖、分化、移動、運動性、又は生存を刺激したり、血
管増殖、結合組織発達又は損傷治療を誘発させることはできないと予想される。
これらの修飾ポリペプチドは、VEGF−Dポリペプチド及びVEGF/PDG
Fファミリの成長因子の競合性又は非競合性抑制剤として作用することができ、
VEGF−Dポリペプチド又はPDGF/VEGFファミリ成長因子作用の防止
又は低減が望ましい状況において有用なものであると予測される。従って、その
ようなレセプタ結合性ではあるが、非分化誘発性、非移動誘発性、非運動誘発性
、非生存促進性、非結合組織発達促進性、非損傷治癒又は非血管増殖誘発性の、
VEGF−Dポリペプチドのバリアントを、ここで、「レセプタ結合性であるが
、その他の点では不活性のバリアント」と称する。VEGF−Dは、そのレセプ
タを活性化するためにダイマーを形成するので、一つのモノマーが、上述した「
レセプタ結合性であるが、その他の点では不活性のバリアント」VEGF−Dポ
リペプチドで、第2のモノマーが野生型VEGF−D又は、PDGF/VEGF
ファミリの野生型成長因子であるものが考えられる。したがって、これらのダイ
マーは、その対応のレセプタには結合することができるが、下流側のシグナリン
グを誘発させることはできない。
【0040】 更に、内皮細胞、結合組織細胞(線維芽細胞等)、筋線維芽細胞、及び/又は
間葉系細胞を含む細胞を非限定的に含む細胞上で、野生型VEGF−D又はPD
GF/VEGFファミリの野生型成長因子のその対応のレセプタに対する結合を
阻止することが可能なその他の修飾VEGF−Dポリペプチドが存在すると考え
られる。従って、これらのダイマーは、内皮細胞増殖、分化、移動、生存を刺激
したり、血管透過性を誘発したり、及び/又は、結合組織細胞、筋線維芽細胞又
は間葉系細胞の増殖及び/又は分化及び/又は運動性を刺激したりすることはで
きない。これらの修飾ポリペプチドは、VEGF−D成長因子又はVEGF/P
DGFファミリの成長因子の競合性又は非競合性抑制剤として作用することがで
き、VEGF−D成長因子又はPDGF/VEGFファミリ成長因子作用の防止
又は低減が望ましい状況において有用なものであると予測される。そのような状
況としては、一次又は転移腫瘍形成による腫瘍細胞の正常細胞集団への侵入中に
起こる組織リモデリングがある。従って、それらのVEGF−D又はPDGF/
VEGFファミリ成長因子結合性であるが、非分裂誘発性、非分化誘発性、非移
動誘発性、非運動誘発性、非生存促進性、非結合組織発達促進性、非損傷治癒又
は非血管増殖誘発性である、VEGF−D成長因子のバリアントも、本発明の範
囲に含まれ、ここで、「VEGF−D成長因子−ダイマー形成性であるが、その
他に点では不活性又は妨害性のバリアント」と称する。
【0041】 前記VEGF−Dポリペプチドの可能な修飾形態は、VEGF−Dポリペプチ
ドの修飾のための必須領域を標的化することによって作成することができる。こ
れらの必須領域は、強力に保存されたPDGF/VEGF相同性ドメイン(VH
D)に含まれると予想される。特に、VEGFを含むPDGF/VEGFファミ
リの成長因子は、ダイマー性であり、VEGF、VEGF−B,VEGF−C,
VEGF−D、PlGF,PDGF−A及びPDGF−Bは、前記VHD中の8
つのシステイン残基の完全な保存を示す(オロフソン(Olofsson)他,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1996 93
2576−2581; ジョーコブ(Joukov)他,EMBO J.,19
96 15 290−298)。これらのシステインは、分子内又は分子間ジス
ルフィド結合に関係していると考えられている。更に、C末端ドメインにおいて
完全ではないが強力に保存されたシステイン残基が存在する。細胞内ジスルフィ
ド結合によって形成される、各VHDサブユニットのループ1,2及び3は、P
DGF/VEGFファミリの成長因子のレセプタへの結合に関与している(アン
ダーソン(Andersson)他,Growth Factors, 199
12 159−164)。修飾ポリペプチドのVEGF−Dの生理活性を阻
止する能力は、内皮細胞増殖アッセイ等の標準的な活性アッセイ手法によって容
易にテストすることができる。
【0042】 本発明において有用なVEGF−Dアンタゴニストは、更に、VEGFR−2
(Flk1)又はVEGFR−3(Flt4)のVEGF−D結合ドメインに対
応するポリペプチドを有する分子を含むことができる。例えば、アチェン(Ac
hen)他,Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95
: 548−553,1998に記載されている、ヒトVEGFR−2及びヒト
VEGFR−3の細胞外ドメインを含み、VEGF−DΔNΔCに結合する溶解
性Ig融合タンパク質は、VEGF−Dアンタゴニストとして好適に使用可能で
ある。
【0043】 メラノーマ及び種々の癌を治療、緩和する方法は、又、VEGF−D,VEG
FR−2及び/又はVEGFR−3を発現する腫瘍を、その死滅のために、標的
化することによっても可能である。これは、VEGF−D,VEGFR−2又は
VEGFR−3を発現している腫瘍を殺傷するために、細胞毒物を、本発明のポ
リペプチド、VEGF−D,VEGFR−2又はVEGFR−3に対する抗体、
又は、VEGF−D,VEGFR−2又はVEGFR−3に対する小分子に結合
させることによる。そのような細胞毒物としては、非限定的に、植物毒素(例え
ば、リチン(ricin)A鎖、サポリン)、バクテリア又は菌類毒(例えば、
ジフテリア毒素)又は放射性ヌクレオチド(例えば、211−アスタチン、21
2−ビスマス、90−イットリウム、131−ヨウ素、99−テクニチウム)、
アルキル化剤(例えば、クロラムブシル(chlorambucil))、抗有
糸分裂剤(例えば、ビンカ アルカロイド)、及びDNAインターカレータ(例
えば、アドリアマイシン)がある。
【0044】 VEGF−Dの生理活性を阻止する、前記ポリペプチド、VEGF−Dアンタ
ゴニスト又は抗体は、更に、それと、薬用的に許容可能な非毒性塩、及び薬用許
容可能な固体又は液体キャリア又は補助薬(adjuvant)との組み合わせ
で使用することも可能である。好適な薬用組成物は、少なくともVEGF−Dに
よって誘発される生理活性を阻止又はそれに干渉する。
【0045】 そのようなキャリア又は補助薬の具体例としては、非限定的に、食塩水、緩衝
食塩水、リンガー溶液、鉱物油、タルク、コーンスターチ、ゼラチン、ラクトー
ス、スクロース、微結晶性セルロース、カオリン、マンニトール、リン酸二カル
シウム、塩化ナトリウム、アルギン酸、デキストロース、水、グリセロール、エ
タノール、シックナー、安定剤、沈殿防止剤、そしてこれらの組み合わせがある
。それらの組成物は、溶液、懸濁液、タブレット、カプセル、クリーム、軟膏、
エリキシル、シロップ、ウエハー、軟こう剤、又は、その他の従来形状のものと
することができる。その製剤形態は、もちろん、その投与形態に応じて公知の原
理で調節することが可能である。本発明のペプチドを含む組成物は、前記活性組
成物(単数又は複数)を、約0.1〜90重量%、最も一般的には、約10〜3
0重量%含む。
【0046】 投与量及び投与経路は、患者の性質及び治療される状態に応じたものとされ、
担当の医師又は獣医の自由裁量で決められる。適当な投与経路としては、経口、
皮下、筋肉内、腹膜内又は静脈内注射、非経口、局所塗布、移植等である。例え
ば、有効量の本発明のペプチド又は抗体は、それを必要とする生物に対して、約
0.1〜100mg/kg体重、より好ましくは約1〜10mg/kg体重の投
与量で投与される。通常、長い循環半減期を示す人化抗体の場合、毎日〜毎月、
より好ましくは、毎週又は2週間毎、又は3週間毎の範囲の間隔での投与が具体
的に考えられる。治療の進展、患者の副作用、及び循環抗体レベルをモニターす
ることによっても、最適な投与養生法が案内される。他の抗体ベースの癌治療(
例えば、抗HER2,抗EGFレセプタ)に関して刊行されている現行の臨床実
験からのデータも、有用な投与量養生法ガイドを提供する。VEGF−Dの局所
塗布は、VEGFと同様に使用することができる。
【0047】 第2の態様によれば、本発明は、腫瘍形成成長部分又はその周囲の血管におけ
る血管内皮細胞の増加によって特徴付けられる、腫瘍形成疾患のスクリーニング
及び/又は診断方法を提供する。この方法は、腫瘍形成成長部分又はその周囲の
血管内皮細胞の増加によって特徴付けられる腫瘍形成疾患状態にあることが疑わ
れる生物からサンプルを得る工程と、前記サンプルをVEGF−Dに特異的に結
合する化合物を有する組成物に露出させる工程と、前記サンプルを洗浄する工程
と、前記サンプル中の前記化合物の存在、量又は分布を検出することによって前
記疾患をスクリーニングする工程とを有し、潜在的腫瘍形成成長部分又はその周
囲の血管内皮細胞中、又は細胞上のVEGF−Dの検出が腫瘍形成疾患を表す。
この方法は、更に、前記サンプルを、VEGFR−2及び/又はVEGFR−3
に特異的に結合する第2の化合物に露出させる工程を有することができ、ここで
、前記スクリーニング工程は、VEGF−Dに結合する前記化合物と、血管内皮
細胞に結合した前記第2化合物を検出して、潜在的腫瘍形成成長部分内又はその
周囲の、VEGF−DとVEGFR−2及び/又はVEGFR−3との両方を有
する血管内皮細胞の存在、量又は分布を測定する。
【0048】 この明細書の目的のために、「サンプル」という用語は、非限定的に、組織サ
ンプル、血液、血清、プラスマ、尿、腹水、又は、胸水を得ることを含むことが
明瞭に理解されるであろう。好ましくは、前記組織はヒト組織であり、前記化合
物は、好ましくはモノクローナル抗体である。前記第2化合物の使用は、医師が
、腫瘍中、又はその近傍で前記血管上に見つかったVEGF−Dが、レセプタ媒
介取込みによって起こるものであることを確認するのに役立つことが理解される
であろう。これは、腫瘍細胞によって分泌されたVEGF−Dは、標的内皮細胞
に結合し、その中で蓄積するという仮説を支持するものであり、これによってパ
ラクリンメカニズム調節腫瘍血管新生が確立される。
【0049】 第3の態様によれば、本発明は、VEGF−Dの発現の増加によって特徴付け
られる腫瘍形成疾患をスクリーニング及び/又は診断する方法を提供する。この
方法は、VEGF−Dの発現の増加によって特徴付けられる疾患状態にあること
が疑われる生物からサンプルを得る工程と、前記サンプルをVEGF−Dに特異
的に結合する化合物を有する組成物に露出させる工程と、前記サンプルを洗浄す
る工程と、前記サンプル中の前記化合物の存在、量又は分布を検出することによ
って前記疾患をスクリーニングする工程とを有し、潜在的腫瘍形成成長部分内又
はその周囲でのVEGF−Dの検出は、腫瘍形成疾患を表すか、もしくは、潜在
的腫瘍形成成長部分内又はその周囲の血管内皮細胞内又は細胞上のVEGF−D
の検出は、腫瘍形成疾患を表す。
【0050】 第4の態様によれば、本発明は、リンパ管内皮細胞の変化によって特徴付けら
れる腫瘍形成疾患をスクリーニング及び/又は診断する方法を提供する。この方
法は、リンパ管内皮細胞の増加によって特徴付けられる疾患状態にあることが疑
われる生物からサンプルを得る工程と、前記サンプルをVEGF−Dに特異的に
結合する化合物を有する組成物に対して露出させる工程と、前記サンプルを洗浄
する工程と、前記組織サンプル中の前記組成物の存在、量又は分布を検出するこ
とによって前記疾患をスクリーニングする工程とを有し、潜在的腫瘍形成成長部
分内又はその周囲のリンパ管内皮細胞上又は細胞内のVEGF−Dの検出は、腫
瘍形成疾患を表す。この方法は、更に、前記組織サンプルを、VEGFR−3に
特異的に結合する第2の化合物に対して露出させる工程を有し、ここで、前記ス
クリーニング工程において、VEGF−Dに結合する前記化合物と、リンパ管内
皮細胞に結合した前記第2化合物とを検出して、潜在的腫瘍形成成長部分内又は
その周囲でのVEGF−DとVEGFR−3との両方を有するリンパ管内皮細胞
の存在、量又は分布を測定する。
【0051】 前記第2化合物の使用は、医師が、腫瘍内又はその近傍で前記リンパ管上に見
つかったVEGF−Dが、レセプタ媒介取込みによって起こるものであることを
確認するのに役立つことが理解されるであろう。これは、腫瘍細胞によって分泌
されたVEGF−Dは、標的リンパ管内皮細胞に結合し、その中で蓄積するとい
う仮説を支持するものであり、これによってパラクリンメカニズム調節腫瘍リン
パ管新生が確立される。
【0052】 第5の態様によれば、本発明は、生物の組織の脈管形成を維持する方法であっ
て、そのような治療を必要とする前記生物に対して、有効量のVEGF−D又は
VEGF−Dの生理活性を有するそのフラグメント又はアナログを投与する方法
を提供する。
【0053】 この第5の態様は、VEGF−D/VEGFsが、患者、特に、その末梢血管
が萎縮状態にある可能性のある高齢の患者の組織において限定的である場合に重
要であると考えられる。有効量のVEGF−Dでの治療によって、老化/損傷血
管における内皮細胞の増殖を刺激することによって、血管系の健全性を維持する
のに役立つ。
【0054】 好ましくは、前記VEGF−Dは、全長の、未プロセッシング状態のVEGF
−D、又は、完全にプロセッシングされた、成熟形状のVEGF−D、更に、こ
こに定義されるVEGF−Dの生理活性を有する、前記全長及び成熟形状のVE
GF−Dの両方のフラグメント又はアナログとして発現する。
【0055】 本明細書において、「完全にプロセッシングされたVEGF−D」という語句
は、成熟形態のVEGF−Dポリペプチド、すなわち、N−及びC−末端プロペ
プチドの無い、配列識別番号3の配列を有するVEGF相同性ドメイン(VHD
)を意味するものであることが明瞭に理解されるであろう。「タンパク質分解プ
ロセッシングされた形態のVEGF−D」という語句は、N−及び/又はC−末
端プロペプチドの無いVEGF−Dポリペプチドを意味し、「未プロセッシング
のVEGF−D」という語句は、N−末端プロペプチドとC−末端プロペプチド
との両方を備えた配列識別番号2の配列を有する全長VEGF−Dポリペプチド
を意味する。
【0056】 配列識別番号2の配列を有する前記全長VEGF−Dポリペプチドは、オプシ
ョンとして、FLAG(登録商標)ペプチドに連結させることができる。前記全
長VEGF−DポリペプチドがFLAG(登録商標)ペプチドに連結される場合
、そのフラグメントを、ここで、VEGF−D−FULL−N−FLAGと称す
る。VEGF−Dの好適なフラグメントは、アミノ酸残基93からアミノ酸残基
201までのVEGF−Dの部分(すなわち、VHD(配列識別番号3))であ
り、オプションとしてFLAG(登録商標)ペプチドに連結される。フラグメン
トがFLAG(登録商標)に連結されている場合、そのフラグメントを、ここで
、VEGF−DΔNΔCと称する。
【0057】 前記「VEGF−Dの生理活性」という表現は、内皮細胞増殖、分化、移動、
生存又は血管透過性のいずれか一つ又は複数を刺激する能力を意味するものと理
解される。
【0058】 同類置換、挿入又は欠失を有するが、それでもVEGF−Dの生理活性を保持
しているポリペプチドが、本発明の範囲に含まれることは明らかである。当業者
にとって、そのようなポリペプチドを作り出すために使用可能な方法、例えば、
部位特異的突然変異や特異的酵素劈開及びライゲーションは周知であろう。当業
者には、又、ペプチド擬似化合物、又は、単数又は複数のアミノ酸残基が非自然
発生アミノ酸又はアミノ酸アナログによって置換された化合物は、VEGF−D
の生理活性の必要な要素を保持可能であることも周知であろう。そのような化合
物は、当該技術において公知の方法によって容易に製造、テストすることができ
、それらも又、本発明の範囲に含まれる。
【0059】 好ましくは、アミノ酸置換が使用される場合、その置換は、同類、すなわち、
一つのアミノ酸は、類似のサイズで、電荷特性が類似のものによって置き換えら
れる。
【0060】 ここでの使用において、「同類置換(conservative subst
itution)」という用語は、アミノ酸残基の、別の生物学的に類似の残基
による置換を指す。同類置換の具体例としては、イソロイシン、バリン、ロイシ
ン、アラニン、システイン、グリシン、フェニルアラニン、プロリン、トリプロ
ファン、チロシン、ノルロイシン、又はメチオニン等の疎水性残基の、別の残基
との置換や、ある極性の残基の別の極性の残基との置換、例えば、リジンに対す
るアルギニンの置換、アスパラギン酸に対するグルタミン酸の置換、アスパラギ
ンに対するグルタミンの置換等がある。互いに置換可能な中性の親水性アミノ酸
には、アスパラギン、グルタミン、セリン、及びスレオニンがある。「同類置換
」という用語は、更に、置換されない親のアミノ酸の代わりに、置換されたアミ
ノ酸を使用することも含む。
【0061】 従って、本発明の文脈において、同類置換は、当該技術において、一つのアミ
ノ酸を、それに類似の性質を有する別のアミノ酸によって置換すること、として
認識されているものと理解される。同類置換の具体例を、WO97/09433
から引用する次の表Aに示す。
【0062】
【表1】
【0063】 或いは、同類アミノ酸は、下記の表Bに示されているように、レーニンジャー
(Lehninger), (Biochemistry, 第2版; Wor
th Pubplishers, Inc. NY:NY (1975), p
p.71−77)に記載されているようにグループ分けすることができる。
【0064】
【表2】
【0065】 同類置換の具体例を下記の表Cに示す。
【0066】
【表3】
【0067】 VEGFとVEGF−Bで起こることが知られている、オルタナティブなスプ
ライシングから得ることができるVEGF−Dポリペプチドの可能なバリアント
形態と、VEGF−Dをコードする核酸配列の自然発生対立遺伝子バリアントは
、本発明の範囲に含まれる。対立遺伝子バリアントは周知であり、単数又は複数
のヌクレオチドの置換、欠失、又は追加を有するが、そのコードされたポリペプ
チドの機能に大きな変化がない別形態の核酸配列をいう。
【0068】 そのようなVEGF−Dのバリアント形態は、修飾のためにVEGF−Dポリ
ペプチドの非必須領域を標的化することによって作成することができる。これら
の非必須領域は、強力に保存された領域の範囲外にあるものと予想される。特に
、VEGFを含む、PDGF/VEGFファミリの成長因子は、ダイマー性であ
り、VEGF、VEGF−B,VEGF−C,VEGF−D,PlGF、PDG
F−A及びPDGF−Bは、N末端ドメイン、すなわち、PDGF/VEGF様
ドメインの8つのシステイン残基の完全な保存を示す(オロフソン(Olofs
son)他,Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 19
96 93 2576−2581; ジョーコブ(Joukov)他,EMBO
J.,1996 15 290−298)。これらのシステインは、分子内及
び分子間ジスルフィド結合に関与していると考えられている。更に、C末端ドメ
インには、別の、強力ではあるが、完全にではなく保存されたシステイン残基が
存在する。分子内ジスルフィド結合によって形成される、各VHDサブユニット
のループ1,2及び3は、PDGF/VEGFファミリの成長因子のレセプタへ
の結合に関与している(アンダーソン(Andersson)他,Growth
Factors, 1995 12 159−164)。
【0069】 当業者には、これらのシステイン残基が、すべての提案されるバリアント形態
において保存されるはずであり、かつ、ループ1,2及び3に存在する活性部位
もまた保存されるはずである、ということは周知である。しかしながら、前記分
子の他の領域は、生物機能に関して重要性が低いものであると予測でき、従って
、修飾のための適切な標的を提供するものである。修飾ポリペプチドの、VEG
F−Dの生理活性を示す能力は、内皮細胞増殖アッセイ等の標準的な活性アッセ
イ手法によって容易にテストすることができる。
【0070】 VEGF−Dの強力なシグナルが、造血細胞のサブセットに存在することが示
されている。これらの細胞は、一種の炎症反応によって、ある種の腫瘍の周部領
域に多量に侵入する。従って、このプロセスを抑制することは、この炎症反応を
阻止することが望ましい場合に有用であろう。
【0071】 従って、本発明の第6の態様は、これらの腫瘍のこの造血細胞のサブセットに
よって起こる前記炎症反応を抑制する方法であって、この造血細胞のサブセット
によるVEGF−Dの発現又は活性を抑制する工程を有する方法を提供する。こ
の種の炎症反応を抑制することは、例えば関節炎等の自己免疫疾患の治療に使用
可能であると考えられる。
【0072】 本発明による抗体は、更に、検出可能な標識によって標識化し、診断目的のた
めに利用することができる。この抗体は、イメージングの為に、適当な、超磁性
、常磁性、高電子密度、エコジェニック(ecogenic)、又は放射性の物
質に、共有又は非共有的に結合させることができる。診断アッセイ用として、放
射性又は非放射性標識を使用することができる。放射性標識の具体例としては、 125 Iや32P等の、放射性原子又は基がある。非放射性標識の具体例として
は、ホースラディシュペルオキシダーゼ等の酵素標識又は、フルオレセイン−5
−イソチオシアネート(FITC)等の蛍光標識がある。標識は、直接的又は間
接的、共有結合的又は非共有結合的に行うことができる。
【0073】 本発明の更に別の態様によれば、本発明は、VEGF−Dの発現によって特徴
付けられる腫瘍形成疾患、例えば、悪性メラノーマ、乳腺管癌、扁平上皮癌、前
立腺癌及び子宮内膜癌を患う生物、例えば哺乳動物、を治療する方法に関し、こ
の方法は、VEGF−Dがその対応するレセプタに結合することを防止するため
に、前記腫瘍の近傍に、有効量のVEGF−Dアンタゴニストを投与する工程を
有する。所望の場合には、細胞毒素を前記VEGF−Dアンタゴニストと共に投
与することができる。好適なVEGF−Dアンタゴニストは、VEGF−Dに特
異的に結合し、VEGF−DのVEGFレセプタ−2又はVEGFレセプタ−3
への結合を阻止するモノクローナル抗体、特に、VEGF−DのVEGF相同性
ドメインに結合する抗体である。
【0074】 更に別の態様において、本発明は、転移リスクについて腫瘍をスクリーニング
する方法であって、腫瘍サンプルをVEGF−Dに特異的に結合する化合物を有
する組成物に対して露出させる工程と、前記サンプルを洗浄する工程と、前記サ
ンプル中の前記化合物の存在、量又は分布を検出することによって転移リスクを
スクリーニングする工程とを有し、前記腫瘍によるVEGF−Dの発現が転移リ
スクを示す方法に関する。本発明のこの態様に使用される好適な化合物は、VE
GF−Dに特異的に結合するモノクローナル抗体、特に、VEGF−DのVEG
F相同性ドメインに結合し、検出可能な標識によってラベルされた抗体である。
【0075】 本発明の更に別の態様は、VEGF−Dの発現の増加によって特徴付けられる
腫瘍形成疾患状態の微小転移巣を検出する方法であって、前記腫瘍形成疾患状態
にある生物の、腫瘍形成成長部分から離間した部位、例えば、前記腫瘍形成成長
部分の周囲の組織からのリンパ節、からの組織サンプルを得る工程と、前記サン
プルを、VEGF−Dに特異的に結合する化合物を有する組成物に対して露出さ
せる工程と、前記サンプルを洗浄する工程と、前記組織サンプル中の前記化合物
の存在、量、又は分布を検出することによって前記腫瘍形成疾患の前記転移をス
クリーニングする工程とを有し、前記組織サンプル中のVEGF−Dの検出が前
記腫瘍形成疾患の転移を表す方法に関する。ここでも、好適な化合物は、VEG
F−Dに特異的に結合するモノクローナル抗体、特に、VEGF−DのVEGF
相同性ドメインに結合し、検出可能な標識によってラベルされた抗体である。
【0076】 この明細書の目的のために、「有する“comprising”」という語は
、「非限定的に含む」ということを意味することが明瞭に理解されるであろう。
「有する“comprising”」という語にも対応の意味が当てはまる。
【0077】 好適実施例の詳細な説明例1 ヒトVEGF−Dに結合するモノクローナル抗体の製造 N−及びC−末端プロペプチドではなくVEGF/PDGF相同性ドメイン(
VHD)を検出するために、成熟形態のヒトVEGF−Dに対するモノクローナ
ル抗体(全長VEGF−D(配列識別番号2)の残基93〜201、すなわち、
N−及びC−末端領域を除去したもの)を、マウス内で作製した。残基93〜2
01をコードするDNAフラグメントを、全長ヒトVEGF−DcDNAを有す
るプラスミド(配列識別番号1)をテンプレートとして使用して、PfuDNA
ポリメラーゼによるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅した。次に、
その正確性をヌクレオチド配列決定によって確認した、前記増幅DNAフラグメ
ントを、発現ベクタpEFBOSSFLAG(Walter and Eliz
a Hall Institute for Medical Researc
h (WEHI),メルボルン、オーストラリアのクレア マクファーレン(C
lare McFarlene)博士から贈与)に挿入し、pEFBOSVEG
F−DΔNΔCと名づけるプラスミドを得た。前記pEFBOSSFLAGベク
タは、インターロイキン−3(IL−3)遺伝子由来のタンパク質分泌のシグナ
ル配列をコードするDNAと、FLAG(登録商標)オクタペプチド(Sigm
a−Aldrich)を含んでいる。前記FLAG(登録商標)オクタペプチド
は、M2モノクローナル抗体(Sigma−Aldrich)等の市販の抗体に
よって認識することができる。IL−3シグナル配列が切頭(truncate
d)VEGF−D配列のすぐ上流側にある前記FLAG配列(登録商標)からす
ぐ上流側となるように、前記VEGF−D PCRフラグメントを前記ベクタに
挿入した。三つのすべての配列は同じ読み取り枠にあったので、pEBOSVE
GF−DΔNΔCを哺乳動物細胞にトランスフェクションすることにより生じる
mRNAが翻訳されると、前記IL−3シグナル配列をそのN末端として、そし
て、そのあとに、前記FLAG(登録商標)オクタペプチドと、前記切断VEG
F−D配列とを有するタンパク質が得られるということになる。前記シグナル配
列の劈開と、その後の前記細胞からのタンパク質の分泌によって、N末端に近接
してFLAG(登録商標)オクタペプチドによってタグされたVEGF−Dポリ
ペプチドが得られるということになる。VEGF−DΔNΔCを、あらかじめプ
ラスミドpEFBOSVEGF−DΔNΔCによって一時的にトランスフェクト
しておいたCOS細胞の培地からの抗FLAG(登録商標)親和性クロマトグラ
フィによって精製した(国際特許出願PCT/US97/14696の例9を参
照)。
【0078】 精製VEGF−DΔNΔCを使用して、免疫化したマウスから脾臓細胞を収穫
する前85日(腹腔内)、71日(腹腔内)、及び4日(静脈内)にメスBlb
/Cマウスを免疫化し、その後、これらの脾臓細胞をマウスメラノーマp3X6
3Ag8.653(NS−1)細胞に融合させた。最初の二回に免疫では、PB
SとTiterMax補助薬(#R−1 Research adjuvant
; CytRx Corp., Norcross, GA)との1:1の混合
物中の約10μgのVEGF−DΔNΔCを注射したのに対して、第3回目の免
疫では、PBS中の35μgのVEGF−DΔNΔCを使用した。
【0079】 酵素イムノアッセイを使用した精製VEGF−DΔNΔC上でのハイブリドー
マのスクリーニングによってVEGF−DΔNΔCに対するモノクローナル抗体
を選択した。簡単に説明すると、96ウェルマイクロタイタプレートを、VEG
F−DΔNΔCでコーティングし、ハイブリドーマ上清を添加し、4℃で2時間
インキュベートし、その後0.02%のツイーン(Tween)20を含むPB
S中で6回洗浄した。その後、ホースラディシュペルオキシダーゼ結合抗マウス
Ig(Bio−Rad, Hercules, CA)でのインキュベーション
を、4℃で1時間行った。洗浄後、前記アッセイを、2,2´−アジノ−ジ−(
3−エチルベンズ−チアゾリンスルホン酸)(ABTS)基質系(Zymed,
サンフランシスコ、CA)によって現像し、アッセイを、マルチウェルプレー
トリーダ(Flow Laboratories MCC/340, McLe
an, VA)で405nmの吸光度を読み取ることによって定量化した。更な
る分析のために6つの抗体を選択し、これらを限界希釈によって2回サブクロー
ン化した。これらの抗体を、2F8, 3C10,4A5, 4E10, 4H
4, 5F12と命名した。これらの抗体のアイソタイプを、Isostrip
アイソタイピングキット(Boehringer Mannheim, インデ
ィアナポリス、IN)を使用して測定した。抗体2F8,4A5,4E10,5
F12は、IgGクラスであったのに対して、4H4と3C10とは、IgM
クラスであった。6つの抗体はすべてカッパ軽鎖を含んでいた。
【0080】 ハイブリドーマ細胞系を、5%v/vのIgG枯渇血清(Gibco BRL
, Gaithersburg, MD)、5mM L−グルタミン、50μg
/mlのゲンタマイシン、そして10μl/mlの組換えIL−6を含有するD
MEM中で増殖させた。抗体2F8,4A5,4E10,5F12を、ダーベイ
(Darby)他,J. Immunol. Methods 159: 12
5−129, 1993の技術によってプロテインG−セファロースを使用した
親和性クロマトグラフィによって精製し、その収量を280nmでの吸光度を測
定することによって評価した。
【0081】例2 4A5の特異性 ヒトVEGF−DのVHDに対するMAb 4A5(VD1と改名)の特異性
をウェスタンブロッティング分析によって評価した。使用したVEGF−Dの誘
導体は、前記FLAGオクタペプチドによってN末端がタグされたヒトVEGF
−Dのアミノ酸残基593−201から成るVEGF−DΔNΔC(例1)と、
N末端がFLAG(登録商標)によってタグされた全長VEGF−Dから成るV
EGF−D−FULL−N−FLAG(スタッカー(Stacker)S.A.
他, J. Biol Chem 274: 32127−32136, 19
99)と、これもN末端がFLAG(登録商標)によってタグされた、アミノ酸
残基206−354のC末端プロペプチドからなるVEGF−D−CPROとで
あった。これらのタンパク質を、293−EBNA−1細胞中に発現させ、アチ
ェン(Achen)M.他,Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 95: 548−553, 1998に記載の手法を使用したM2(抗
FLAG(登録商標))MAb(IBI/Kodak,ニューヘブン、CT)の
親和性クロマトグラフィによって精製した。各50ナノグラムの、精製VEGF
−D−FULL−N−FLAG(FN), VEGF−DΔNΔC(ΔΔ)、及
びVEGF−D−CPRO(CP)を、SDS−PAGE(還元)と、VD1
MAbと対照としてビオチニル化M2 MAbを使用したウェスタンブロッティ
ングとによって分析した(ブロッティングに使用した抗体を、図2のパネルの下
部に示す)。SDS−PAGEとウェスタンブロッティング分析とは、スタッカ
ー(Stacker)S.A.他, J Biol Chem 274: 32
127−32136,1999に記載されている要領で行った。
【0082】 図2に図示されているように、VEGF−D−FULL−N−FLAGのサン
プル中において優勢な種は、未プロセッシングVEGF−D(Mr〜53K)、
N末端プロペプチドとVHD(〜31K)との両方を含む部分プロセッシングV
EGF−Dと、N末端プロペプチド(〜10K)とから成り(スタッカー(St
acker)S.A.他,J Biol Chem 274: 32127−3
2136, 1999)、これらはすべて、FLAG(登録商標)オクタペプチ
ドによってタグされていることによって、M2 MAbによって検出される(左
側への矢印、数字はKでのMrを表し、添字は、そのバンドが検出されるサンプ
ルを示す)。同様に、VEGF−DΔNΔC(〜21K)と、VEGF−D−C
PRO(異なるグリコシレート化によって生じる〜31と〜29Kの二つのバン
ド)は、これらのポリペプチドもFLAG(登録商標)によってタグされている
ため、M2(左側への矢印)によって検出される。VD1は、未プロセッシング
VEGF−D、部分プロセッシングVEGF−D及びVEGF−DΔNΔCは検
出するが、VEGF−D−FULL−N−FLAG調整物中のN末端プロペプチ
ド(〜10K)や、VEGF−D−CPROサンプル(〜31及び〜29K)中
のC末端プロペプチドは検出しない。VEGF−D−FULL−N−FLAGで
の結果を、長時間(L)及び短時間(S)露出によって分析した。分子量マーカ
の位置は、図2の右側に示されている。
【0083】 従って、MAb VD1は、未プロセッシングVEGF−D、VHSを含む部
分プロセッシング形態と完全プロセッシングVEGF−Dとには結合するが、N
−又はC−末端プロペプチドには結合しない。更に、MAb VD1は、酵素イ
ムノアッセイにおいて天然ヒトVEGF−DΔNΔCは免疫沈降させるが、ヒト
VEGF−C(VEGF−CΔNΔC)のVHDは免疫沈降させず(ジューコフ
(Joukov)V.他,EMBO J 16: 3898−3911, 19
97)、VD1がVEGF−Dに対して特異的であることを示している。
【0084】例3 マウス胚におけるVEGF−D遺伝子発現のイン・サイチュ ハイブリダ イゼーション研究 VEGF−D遺伝子発現のバターンを、マウスVEGF−D1 cDNAのヌ
クレオチド1−340(配列識別番号4)に対応する放射標識アンチセンスRN
Aプローブを使用したイン・サイチュ ハイブリダイゼーションによって調べた
。このアンチセンスRNAは、T3 RNAポリメラーゼと[35S]UTPα
sとのイン・ヴィトロ転写によって合成されたものである。マウスVEGF−D
は、国際特許出願PCT/US97/14696(WO98/07832)に完
全に記載されている。このアンチセンスRNAプローブを、性交後15.5日の
マウス胚のパラフィン包埋組織部分にハイブリダイズした。標識部分を、2日間
オートラジオグラフィにかけた。前記アンチセンスRNAと、相補的なセンスR
NA(ネガティブ対照実験として)とにハイブリダイズされた部分から得られた
オートラジオグラフを、図3に示す。図3において、“L”は、肺を示し、“S
k”は皮膚を示し、二つの組織部分が連続部分として図示されている。VEGF
−D mRNAに対する強いシグナルが、発達中の肺に検出され、皮膚と関連つ
けられた。前記対照実験 センスRNAを使用した場合はシグナルは検出されな
かった。
【0085】 図4A−4Dにおいて、矢状組織断面を、前記VEGF−DアンチセンスRN
Aプローブとハイブリダイズし、その後、写真乳剤とインキュベートし、現像し
、染色した。図4Aと4Dの倍率は×40、図4Bでは×200、そして図4C
では×500である。
【0086】 図4Aにおいて、暗視野顕微鏡写真図は、肺(Lu)においてVEGF−D
mRNAの強いシグナルを示している。肝臓(Li)と肋骨(R)も図示されて
いる。図4Bは、肺をより高い倍率で示している。この明視野顕微鏡写真図は、
気管支(Br)と気管支動脈(BA)を示している。矩形の黒色のアウトライン
は、図4Cに図示されている断面をより高い倍率で示している。図4Cは、気管
支の内皮細胞(Ep)、内皮細胞層を取り巻く成長中の平滑筋細胞(SM)、間
葉系細胞(Mes)を図示している。間葉系細胞に関連する銀粒子が多量に存在
することが明らかである。従って、顕微鏡分析は、発達中の肺の間葉系細胞にV
EGF−D mRNAが豊富に存在していることを示している(図4A−4C)
。これに対して、気管支と細気管支の内皮細胞は陰性であり、気管支を取り巻く
発達中の平滑筋細胞も同様であった。気管支動脈の内皮細胞も陰性であった。
【0087】 図4Dにおいて、暗視野顕微鏡写真は、肢芽を図示している。線維芽細胞と発
達中のメラニン形成細胞の豊富な組織の領域において皮膚の真下に強いシグナル
が位置していた。
【0088】 これらの結果は、VEGF−Dが、血管及びリンパ管を、発達中の肺と皮膚の
真下の領域とに誘引することができるということを示している。胚の皮膚近傍に
おけるVEGF−D遺伝子の発現により、VEGF−Dは、悪性メラノーマに関
連する血管新生を誘発するのに役割を果たしている可能性があると考えられる。
悪性メラノーマは、非常に高度に血管化した腫瘍である。このことは、例えば、
VEGF−D又はVEGFレセプタ−2又はVEGFレセプタ−3抗体を使用し
たVEGF−D発現の局所的抑制が、悪性メラノーマの治療に有用であることを
示唆している。アンチセンス核酸又は3本鎖DNA等のその他適当なVEGF−
D活性のインヒビタを使用することも可能である。
【0089】例4 ヒト腫瘍の免疫組織化学的分析のためのヒトVEGF−Dに対するモノク ローナル抗体の使用 腫瘍血管新生におけるVEGF−Dの役割を評価するために、VEGF−D
MAbである,4A5,5F12及び2F8(それぞれ、VD1, VD2,及
びVD3と改名する)を、15のランダムに選択された浸潤性悪性メラノーマの
免疫組織化学的分析に使用した。更にこの分析には、ヒトVEGF−2に対する
MAbs(Sigma, Saint Louis,MO)とVEGFR−3に
対するポリクローナル抗体(アフィニティ精製抗ヒトFlt−4抗体;R&D
Systems,ミネアポリス、MN)も使用した。LMM774と命名された
、顆粒球コロニー刺激因子のレセプタに対して作製されたMAb(ライトン(L
ayton)他, Growth Factors 14: 117−130,
1997)をネガティブ対照実験として使用した。VEGF−D MAbと同
様、LMM774は、マウスIgGアイソタイプであり、従って、アイソタイ
プ合致対照抗体として作用した。ホルマリンで固定しパラフィン包埋した皮膚悪
性メラノーマ組織の5マイクロメートル厚の断面を、テスト組織として使用した
。これらの断面を、脱蝋し、再水化し、次にPBSで洗浄した。一次抗体を、イ
ンキュベーション時間に応じて5−40μg/mlの濃度で組織断面とインキュ
ベートした。一次抗体を省略したステップ省略対照実験を平行して行い、更に、
組織断面とのインキュベーション前に、抗VEGF−D MAbsが、40倍の
モル過剰のVEGF−DΔNΔCと、室温で1時間インキュベートされた吸着対
照実験も行った。LMM774を用いたアイソタイプ合致対照実験も行った。ア
ルカリフォスファターゼ結合二次抗体の検出を、ファスチト・レッド・サブスト
レート(Fast Red Substrate)(Sigma,セントルイス
,MO)を使用して行った。いくつかのケースにおいて、組織断面を、免疫組織
化学的分析の前に、0.25%過マンガン酸カリウム中での3時間のインキュベ
ーションと、その後の、1%シュウ酸中での6分間のインキュベーションとによ
ってメラニンを漂白した。これらのケースにおいて、ペルオキシダーゼ結合二次
抗体の検出は、3,3´−ジアミノベンザジン(DAB)(DAKO Corp
., Carpinteria, CA)を使用して行った。
【0090】 実質的に同じ染色パターンで、三つのVEGF−D MAbすべてで陽性反応
が見られた。VEGF−D免疫反応性が、テストされた15のメラノーマのうち
、13で検出された。これらのメラノーマは、病巣全部を通した均質な染色から
、病巣の浸潤性周部での反応の局在に渡る、反応パターンを示した。
【0091】 図5A−5Hは、異なる反応パターンを例示する二つの腫瘍からの免疫組織化
学的分析の結果を示している。図5Aと5Bの抗体検出は、ファスト・レッド・
サブストレート(赤色は陽性シグナルを示す)でのものであり、図5C−5Hに
おいては、前記DAB(茶色が陽性シグナルを示す)でのものである。図5C−
5Hに図示されている組織断面は、抗体とのインキュベーションの前に、メラニ
ンを漂白した。図5Eと5Gとを除いて、すべてのパネルで使用されたVEGF
−D抗体は、VD1(4A5)であった。図5A中の縮尺バーは150μmを示
し、図5B−5Dにおいては20μm、そして図5E−5Hでは10μmを表す
【0092】 図5A及び5Bに見られるように、前記第1のメラノーマの大部分を通じて不
均質な染色が明らかであった。この腫瘍において、検出されたVEGF−D染色
は、腫瘍の主部分の浸潤性部分の周部の腫瘍細胞の皮内巣(白い矢印)において
より顕著であり、中央部分では顕著でないか検出不能である。VEGF−Dは、
又、陽性反応腫瘍細胞に近接した乳頭状及び網状真皮の小毛細管サイズの脈管(
白い矢印)(図5B)と、毛細血管前及び後毛細管小静脈サイズであるより壁厚
の大きな血管でも検出される。
【0093】 図5Cに見られるように、前記第2のメラノーマにおいて、VEGF−Dは、
腫瘍塊全体を通じてより均一に分布し、腫瘍の血管と腫瘍細胞とにおいて検出さ
れた。陰性染色であったストロマの領域は、黒い星印で示されている。
【0094】 上述した腫瘍の両方において、腫瘍から離間した上皮毛細管及び他の血管、そ
して、腫瘍から離間した中間及び深くの網状皮膚と汗腺とは、非常に弱い管壁染
色を示すか、もしくは管壁染色を示さず、免疫反応性腫瘍細胞の近傍の小脈管に
見られる顆粒状の細胞質内皮細胞染色を示さなかった。非腫瘍形成性結合性メラ
ニン形成細胞も陰性であり、VEGF−Dが成体皮膚においてこの細胞タイプに
は発現しないということを示している。図5Cの組織の連続断面対照である図5
Dは、前記吸着対照実験が陰性であったことを示している。段階的除去対照実験
と、アイソタイプ合致対照実験も陰性であった。
【0095】 成体組織のリンパ管の内皮細胞上に発現するVEGF−DのレセプタであるV
EGFR−3の局在性について悪性メラノーマの断面を分析した(リンボウサッ
キ(Lymboussaki)A.他,Am. J. Pathol., 15
3: 394−403, 1998)。図5Eに見られるように、VEGFR−
3は、メラノーマの薄壁脈管(白色の矢印)の内皮細胞に検出された。腫瘍細胞
の近傍のVEGFR−3陽性脈管は、連続断面の免疫組織化学分析で評価した時
、VEGF−Dも陽性であり(図5F)、これらの脈管のVEGF−D免疫反応
性が、内皮細胞へのレセプタ媒介取込みによって発生する可能性があることを示
唆した。VEGFR−2の局在性に関しても断面を免疫組織化学的に分析した。
VEGFR−2は、腫瘍の血管の内皮においてアップレギュレートされることが
知られている(プレート(Plate)K.他, Cancer Res. 5
3: 5822−5827, 1993)。図5Gに見られるように、VEGF
R−2は、血管の内皮(白色矢印)と、その近傍のメラノーマとに検出された。
VEGFR−2について免疫陽性であった脈管の一部は、VEGF−Dに関して
も陽性であり(図5Hの白色矢印)、これは腫瘍細胞へのVEGF−Dの取込み
がこのレセプタによっても媒介される可能性があることを示唆している。
【0096】例5 肺癌におけるVEGF−D 新血管新生は、非小細胞肺癌(NSCLC)の有用な予後指標であると考えら
れている(フォンタニーニ(Fontanini)G.他,Clin Canc
er Res. 3: 861−865, 1997)。従って、VEGF−D
の局在性を、免疫組織化学分析によって、肺の扁平上皮癌の場合について分析し
た(図6A−6F)。免疫組織化学分析は、アルファ平滑筋アクチンに対する抗
体(DAKO Corp., Carpinteria,CA)が免疫染色する
ためにも使用されたことを除き、例4と同様に行われた。図6A及び6Dにおい
て免疫染色に使用された抗VEGF−D MAbはVD1(4A5)であった。
図6Aは、VEGF−Dが、顕微鏡写真の中心の島を形成する腫瘍細胞と、隣接
する大脈管をライニングする細胞と、線維形成性ストロマ内の細胞とにおいて検
出されたことを示している。線維形成性ストロマは黒色ブラケット内に図示され
ており、破線のボックスは図6Dにおいて高い倍率で図示されている領域を示し
ている。ストロマの免疫陽性細胞は、筋線維芽細胞であるかもしれない。
【0097】 図6Bは、VEGFR−2が、大脈管をライニングする細胞に検出されること
を示している。しかしながら、これらの脈管は、この腫瘍においてVEGFR−
3に関しては陰性であった。破線のボックスは図6Eにおいて高い倍率で図示さ
れている領域を示している。VEGF−D MAbが、40倍のモル過剰のヒト
VEGF−DのVHDと予めインキュベートされた同じケースからの組織断面の
対照染色では、シグナルがなかった(図6C)。
【0098】 上述したように、線維形成性ストロマの免疫陽性細胞は、筋線維芽細胞である
かもしれない。従って、線維形成性ストロマを、筋線維芽細胞を検出するアルフ
ァ平滑筋アクチンに対して特異的なMAbsを使用して免疫染色した。図6Fに
見られるように、ストロマは陽性に染色され、筋線維芽細胞の存在を示した。ス
トロマ成分による脈管形成因子の分泌は、腫瘍によって発生する血管新生刺激を
増幅するのに役立つかもしれない。
【0099】例6 乳癌におけるVEGF−D VEGF−Dの局在性を、免疫組織化学分析によってイン・サイチュで乳腺管
癌も分析した。その結果を図7A−7Fに示す。この免疫組織化学分析は、アル
ファ平滑筋アクチン(DAKO Corp., Carpinteria, C
A)と、血小板/内皮固着分子(PECAM) (DAKO Corp., C
arpinteria, CA)とに対して特異的なMAbsを免疫染色するた
めにも使用したことを除いて、例4と同様に行った。図7Aにおいて免疫染色に
使用された抗VEGF−D MAbはVD1(4A5)であった。
【0100】 図7Aに見られるように、VEGF−Dは、管路と、腫瘍で満たされた脈管の
基底板の間近のいわゆる「ネックレス」脈管(黒色矢印で示す)とにおいて検出
された。前記ネックレス脈管は、黒色矢印によって示されているように、VEG
FR−2(図7C),VEGFR−3(図7C)及びPECAM(図7E)とに
おいても陽性であった。PECAMは、内皮の古典的マーカであり、血小板と白
血球とにも見られる。PECAMは、白血球の炎症部位への移動に役割を果たす
(ミューラー(Muller)他, J. Exp. Med. 178: 4
49−460)。前記「ネックレス」脈管上のPECAM抗体染色は、これらの
構造が脈管であることを確認することに役立つ。前記管路のエッジは、筋線維芽
細胞を検出するアルファ平滑筋アクチン(図7B)の染色によって見分けられる
。VEGF−D MAbが、40倍のモル過剰のヒトVEGF−DのVHDと予
めインキュベートされた、図7Aに図示されたものに続く組織断面の対照染色で
は、シグナルがなかった(図7F)。これらの知見は、腫瘍細胞によって分泌さ
れるVEGF−Dが近傍の脈管上でそのレセプタを活性化し、これによって、ネ
ックレス脈管が管路を非常に近い位置に引き付けることに役割を果たしている可
能性があることを示唆している。これは、固形癌の成長と転移の拡がりとの両方
に重要である可能性がある。
【0101】例7 子宮内膜癌におけるVEGF−D VEGF−Dは、子宮内膜腺癌にも検出された(図8)。抗VEGF−D M
Ab VD1(4A5)を使用して、例4と同様に免疫組織化学分析を行った。
中程度のVEGF−Dの染色が腺腫瘍細胞(GL)に見られ、非常に強力な反応
性が腫瘍の進行侵入エッジにおいて線維形成性ストロマ(DM)の筋線維芽細胞
に見られ、内皮と隣接する子宮筋層(Myo)の血管の壁(黒色矢印)とにおい
て強い反応性が見られた。興味深いことに、VEGF−D反応性は、線維形成性
ストロマの筋線維芽細胞において特に強力で、前記腺腫瘍細胞が、腫瘍の血管新
生潜在能力を増幅するであろうこれらの線維芽細胞においてVEGF−D発現を
誘発させることが可能であることを示唆している。線維形成性ストロマの細胞に
おけるVEGF−Dの発現は、肺癌でも検出されたことから(図6A)、いくつ
かの腫瘍は、ストロマ成分においてVEGF−Dを誘発させることが可能である
のかもしれない。これは、おそらくは線維芽細胞前駆体である間葉系細胞が、V
EGF−D遺伝子を強力に発現する発達中の肺に類似している。従って、胚組織
と腫瘍組織との両方からのシグナルが、線維芽細胞においてVEGF−Dの発現
を誘発させることができる。
【0102】例8 非腫瘍形成組織におけるVEGF−D 結腸等の細胞ターンオーバ及び/又は代謝負荷が高い組織は、広範囲の脈管網
を必要とする。従って、免疫組織化学分析によって、ヒトの結腸のVEGF−D
の局在性を分析した。その結果を、図9A−9Fに示す。免疫組織化学分析は、
アルファ平滑筋アクチンに対する抗体(DAKO Corp., Carpin
teria,CA)が免疫染色するためにも使用されたことを除き、例4と同様
に行われた。図示されているすべての組織断面について、検出はDAB(茶色は
陽性シグナルを示す)で行われ、図9A,9B,9C及び9Fでは、VEGF−
D抗体はVD1(4A5)であった。明瞭化のために、図9A,9B,9D及び
9Fにおいて対比染色は省略されている。図9A中の縮尺バーは120μmを示
し、図9B,9D及び9Fにおいては40μm、そして図9Cと9Eでは6μm
を表す。
【0103】 VEGF−Dは、粘膜下組織の血管に局在していた(図9A)。より高い倍率
の分析は、脈管平滑筋(白色矢印)は染色されているが、小動脈の内皮細胞(黒
色矢印)は染色されていないことを示している(図9B及び9C)。アルファ平
滑筋アクチンに対して特異的な抗体での染色によって、図9A−9Cに図示され
たものに対する連続断面の脈管平滑筋(白色矢印)は検出されるが、内皮細胞(
黒色矢印)は検出されない(図9D及び9E)。この染色は、VEGF−D反応
性が小動脈の脈管平滑筋細胞にあったことを示している。更に、これらの内皮細
胞は、VEGFR−2とVEGFR−3とのいずれに対しても免疫反応性を示さ
ず、これは、これらの細胞がレセプタ媒介的にVEGF−Dを蓄積することがで
きないということを示している。VEGF−D MAbを、40倍モル過剰のヒ
トVEGF−DのVHDと予めインキュベーションすることによって、脈管平滑
筋の染色は完全に阻止される(図9F)。
【0104】 結腸は、そのうちのいくつかは血管損傷を引き起こす種々の攻撃に晒されるの
で、粘膜下組織のVEGF−Dは、血管再生に対する準備として脈管平滑筋によ
って作り出されるのかもしれない。血管損傷に応答して内皮細胞が活性化すると
、これらの血管の内皮細胞のVEGFR−2のアップレギュレートによって、脈
管平滑筋によって作り出されたVEGF−Dは、内皮細胞増殖と脈管修復とを誘
発させることが可能となる。動脈損傷に対する小動脈と小管の内皮によるVEG
F−2の増加調節は、虚血性発作との関連においてすでに報告されている(イッ
サ(Issa)R.他, Lab Invest 79: 417−425,
1999)。
【0105】例9 腫瘍の発達におけるVEGF−Dの役割 VEGF−Dの誘導体を本質的に過剰発現する細胞系を作り出すために、ヒト
VEGF−DcDNAの領域を、哺乳類発現ベクタApex−3 (エバンス(
Evans)他,Mol. Immunol., 1995 32 1183−
1195)に挿入した。このベクタは、293−EBNAヒト胚腎臓細胞にトラ
ンスフェクトされたときに、エピゾームで保持される。成熟VEGF−Dの発現
のために、IL−3シグナル配列と前記FLAG(登録商標)オクタペプチドと
前記成熟VEGF−Dとをコードする配列を含むpEFBOSVEGF−DΔN
ΔCを、Apex−3のXbaI部位に挿入した(国際特許出願PCT/US9
7/14696(WO98/07832)の例9を参照)。その結果得られたプ
ラスミドを、pVDApexDΔNΔCと命名した(スタッカー(Stacke
r)S.A.他,J Biol. Chem 274: 32127−3213
6, 1999、そして国際特許出願PCT/US98/27373の例1を参
照)。この国際特許出願PCT/US98/27373の全開示内容をここに参
考文献として合体させる。N−末端がFlag(登録商標)によってタグされた
未プロセッシング全長VEGF−Dの発現のための類似のコンストラクトを作成
した。このコンストラクトにおいて、タンパク質分泌のためのVEGF−Dシグ
ナル配列をコードするDNAを削除し、これをIL−3シグナル配列をコードす
るDNA、その後に、FLAG(登録商標)オクタペプチド、更に、VEGF−
Dの残基24−354をコードするDNAのすぐ上流側をそれと同じ解読枠の二
つのアミノ酸(Thr−Arg)とによって置換した。このコンストラクトを、
pVDApexFull−N−Flagと命名した(スタッカー(Stacke
r)S.A.他, J Biol Chem 274: 32127−3213
6, 1999、そして国際特許出願PCT/US98/27373の例1を参
照)。これらのベクタを、リン酸カルシウム法によって、又は、製造業者(Ro
chemolecular Biochemicals, Mannheim,
ドイツ)の指示に従ってFugene(登録商標)を用いて、ヒト胚腎臓細胞系
293EBNA−1の細胞にトランスフェクトし、安定的なトランスフェクト細
胞を、100μg/mlのハイグロマイシンを添加したDMEMの存在下で選択
した。その後、高レベルのVEGF−D−FULL−N−FlagとVEGF−
DΔNΔCを発現する細胞系を、代謝標識、免疫沈降、及びウェスタンブロッテ
ィング分析とによって同定した(スタッカー(Stacker)S.A.他,
J Biol. Chem 274: 32127−32136, 1999、
及び国際特許出願PCT/US98/27373の例1を参照)。
【0106】 6乃至8週齢のSCIDマウス(ARC,Perth,オーストラリア)の乳
房脂肪パッドに、PBS中の、2x10のトランスフェクトされた293細胞
と又は未トランスフェクト親293細胞を皮下注射した。腫瘍を成長させ、3週
間に渡ってデジタルカリパスで測定した。第1の動物が規定倫理委員会(Ins
titutional Ethics Committee)によって許された
最大サイズに達した3週間後に実験を終了した。腫瘍サイズは、幅×長さ×0.
6×(幅×長さ)/2として測定した。
【0107】 図10は、未トランスフェクト親293細胞(“293”と命名)又はVEG
F−D−FULL−N−FLAGをコードする前記コンストラクトをトランスフ
ェクトされた293細胞(“VEGF−D−293”と命名)の注射によって発
生したSCIDマウスの腫瘍の分析結果を示している。293−VEGF−D−
FULL−N−FLAG細胞から誘発された腫瘍と、未トランスフェクト親29
3細胞から誘発された腫瘍との間には大きな違いがある。3週間後、未トランス
フェクト親293細胞の136±230mmと比較して(n=8)、293−
VEGF−D−FULL−N−FLAGグループの平均腫瘍サイズは、937±
555mm(平均±SD,n=8)であった。興味深いことに、VEGF−D
ΔNΔCをコードするコンストラクトでトランスフェクトされた293細胞から
発生した腫瘍は、サイズにおいて50±76mm(n=7)であり、未トラン
スフェクト親293細胞からのものと大きな違いがなかった。
【0108】 更に、その腫瘍全体を通して血管が存在することによって血液色の外観を有し
ていた293−VEGF−D−FULL−N−FLAG細胞から誘発された腫瘍
と比較して、未トランスフェクト親293細胞から誘発された腫瘍の顕微鏡的な
外観は薄白表面を有していた。
【0109】 又、断面を、内皮細胞のマーカである抗−PECAMモノクローナル抗体(P
harmingen, サンジェゴ,CA)での免疫組織化学分析によって分析
した。293−VEGF−D−FULL−N−FLAG細胞から誘発された腫瘍
の断面は、未トランスフェクト親293細胞から誘発された腫瘍と比較して、P
ECAM発現の顕著な増加を示した。この分析は、未プロセッシング全長VEG
F−Dを発現する腫瘍において血管が遥かに多く存在することを確認するもので
ある。
【0110】 この実験は、未プロセッシング形態のVEGF−Dは、腫瘍血管新生と、イン
・ヴィヴォでの固形癌の成長を誘発させることができることを示している。興味
深いことに、成熟した完全プロセッシング形態のVEGF−Dを発現する細胞か
らの腫瘍は、未トランスフェクト親293細胞と比較して成長の増加を示さなか
った。このことは、VEGF−DのVHDの正確な局在化又は機能のための、プ
ロペプチド(N−プロ及びC−プロ)のVEGF−Dにおける重要性を示唆して
いる。この結果の説明は、これらプロペプチドがマトリックス結合に関与してお
り、VEGF−Dが細胞外マトリックス又は細胞表面ヘパリン硫酸プロテオグリ
カン上に正確に位置するときにのみ、その成長因子は血管新生及び/又はリンパ
管新生を誘発させることができるということである。別の説明は、前記プロペプ
チドは、イン・ヴィヴォにおいてVEGF−D VHDの半減期を延長させると
いうことである。
【0111】例10 腫瘍血管形成のVEGF−D誘発 VEGF−Dが、腫瘍血管新生において役割を果たしているか否かを調べるた
めに、VEGF又はVEGF−Dを発現する293EBNA細胞系を作った。2
93EBNA細胞は、通常は、VEGFR−2及び/又はVEGFR−3を活性
化するリガンドである、VEGF、VEGF−C又はVEGF−Dを検出可能な
レベルで発現しない(スタッカー(Stacker)S.A.他, Growt
h Factors 17: 1−11 (1999))。293EBNA細胞
は免疫不全マウス内でゆっくり成長し、血管化が不良な類上皮様の腫瘍を作り出
す。イン・ヴィトロで作り出された293EBNA細胞系からの調整培地のウェ
スタンブロッティング分析は、成熟形態の活性成長因子が分泌されていることを
示した。
【0112】 6〜21週齢のメスSCID又はSCID/nodマウス(Animal R
esources Center, Canning Vale, オーストラ
リア; Austin Research Institute, オースト
ラリア及びWalter and Eliza Hall Institute
for Medical Research, オーストラリア)を6〜10
匹のマウスのグループに分け、その乳房脂肪パッドに、VEGF−293,VE
GF−D−293を発現する細胞系又は対照293細胞系を、培養液中2.0−
2.5×10の濃度で、皮下注射した。腫瘍の成長とその形態を35日間に亘
って分析した。腫瘍は、デジタルカリパスで測定し、腫瘍の体積は、式:体積=
長さ×幅×0.52によって計算した。細胞系の注射後3〜5週間で、前記マ
ウスを安楽死させ、腫瘍を検査のために除去した。VEGF−D−293腫瘍と
293腫瘍を、死後、25日目に切除し、その重さを量った。
【0113】 VEGF−293細胞は、対照293細胞と比較して、高い成長率で腫瘍を生
成した。VEGF−293腫瘍は、広範囲な浮腫によって高度に血管化され、こ
れは、VEGFは強力な腫瘍血管新生因子であり、血管透過性の誘発因子である
ということと一致している。VEGF−D−293細胞は、又、イン・ヴィヴォ
で高い成長も示し、それらの腫瘍は、対照293腫瘍と比較してより高度に血管
化されたが、浮腫の痕跡は明白にも又は顕微鏡によっても示さなかった。
【0114】 VEGF−D−293細胞の注射から発生した腫瘍成長は、VEGF−DのV
EGFR−2及びVEGFR−3への結合を阻止する、VEGF−Dの生理活性
領域に対して特異的な抗体であるモノクローナル抗体VD1の週2回の腹腔内注
射によって阻止された。しかしながら、腫瘍成長は、対照の、アイソタイプ合致
抗体での処理には影響されなかった。
【0115】 内皮細胞マーカPECAM−1による免疫組織化学分析を用いた評価によると
、VD1抗体での処理によって腫瘍内の血管が減少した。ウェスタンブロッティ
ング分析は、VEGF−D−293及びVEGF−293腫瘍におけるVEGF
−D及びVEGFの発現を、それぞれ示し、更に、VEGFは、VEGF−D−
293腫瘍中においてアップレギュレートされていないことを示した。死後の腫
瘍重量測定の分析は、VEGF−D−293腫瘍(0.49±0.22g,n=
7;平均±SD)と対照293腫瘍(0.123±0.118g,n=9,p=
0.01)との間の大きな違いを示した。
【0116】例11 VEGF−Dによる腫瘍リンパ管新生の誘発 リンパ管を介した局所リンパ節への転移は、固形腫瘍の拡がりにおける一般的
段階であるので、VEGF−D誘発腫瘍リンパ管新生、又は、腫瘍細胞における
VEGF−Dの発現によって腫瘍のリンパ節への拡がり、が起こるか否かを調べ
るために実験を行った。
【0117】 腫瘍の拡大におけるVEGF−Dの役割を分析するために、VEGF−D−2
93腫瘍を、SCID/NODマウス(Animal Resources C
enter, Canning Vale, オーストラリア; Austi
n Research Institute, オーストラリア及びWalte
r and Eliza Hall Institute for Medic
al Research, オーストラリア)中に誘発させた。死後分析は、V
EGF−293腫瘍の動物では16匹中0匹の割合、そして293腫瘍の動物で
は14匹中0匹の割合であったのに対して、VEGF−D−293腫瘍を有する
動物の場合は23匹中14の割合で、外側腋窩リンパ節及び/又は浅鼡径リンパ
節に転移病巣を発達させていたことを示した。一部のケースにおいて、SCID
/NODマウスの一次腫瘍からの転移性腫瘍細胞の拡大は、一次腫瘍と外側腋窩
節との間の皮膚のリンパ管における腫瘍細胞の痕として明白であった。
【0118】 VEGF−D−293腫瘍を有するマウスのVD1モノクローナル抗体による
処理(表1)によって、リンパ節への転移拡大が阻止された。VD1で25日間
以上処理された7匹のマウスはいずれも、リンパ管拡大を示さなかったのに対し
て、対照アイソタイプ合致モノクローナル抗体で治療された10匹のマウスのう
ちの6匹はリンパ節への拡大を示した。これらの結果は、VEGF−Dは、リン
パ管を通じてこれらの腫瘍の転移拡大を促進させうるということを示している。
【0119】
【表4】
【0120】 これらのデータは、VEGF−Dの発現が、リンパ管網を介して腫瘍細胞の転
移拡大を促進することが可能であることを示している。VEGF−Dは、恐らく
リンパ管レセプタVEGFR−3を介して、リンパ管−特異的マーカLYVE−
1の免疫組織化学分析によって検出されるように、腫瘍のリンパ管の形成を誘発
させた。但し、VEGFR−3−VEGFR−2−ヘテロダイマの活性化は除外
できない。リンパ管新生因子の発現だけでも、腫瘍の中心部におけるリンパ管の
形成を誘発し、リンパ節への転移性拡大を容易にするのに十分である。
【0121】 VEGF−Dは、腫瘍細胞と、悪性メラノーマ、肺癌、及び乳癌の脈管内皮と
に局在していた(例4−6を参照)。
【0122】例12 異なる形態のVEGF−Dによって誘発される腫瘍性質の変化 腫瘍血管新生とリンパ管新生とにおけるVEGF−Dの役割の決定に加えて、
例10及び11の方法を使用して、N,Cの劈開と、NとCの両方の末端プロペ
プチドを表す異なる形態のVEGF−Dを発現する腫瘍を作成、評価した。マウ
スに注射された細胞系は、293EBNA、VEGF−D−293、VEGF−
DΔNΔC−293,VEGF−DΔC−293(C末端プロペプチドを欠くV
EGF−Dを発現する細胞)、及びVEGF−DΔN−293(N末端プロペプ
チドを欠くVEGF−Dを発現する細胞)であった。
【0123】 VEGF−DΔN細胞によって作られた腫瘍は、対照細胞によって作られた腫
瘍よりも急速に成長した。形態検査したところ、前記腫瘍は外観が赤色で、対照
細胞には見られない大量の流体成分を含む、かなりの血管反応を有していた。V
EGF−DΔN細胞によって作られた腫瘍は、対照細胞によって作られた腫瘍と
は、成長と形態特性とにおいて大きな違いがあった。
【0124】 図11のグラフは、VEGF−DΔN細胞からの腫瘍における成長の高い速度
を示している。VEGF−DΔN細胞によって作られた腫瘍における流体蓄積の
傾向は、そのような腫瘍の写真である図12に見ることができる。これは、対照
細胞によって作られた腫瘍等の普通腫瘍を示す図13の写真と対比させることが
できる。
【0125】 VEGF−DΔC細胞によって作られた腫瘍は、対照細胞によって作られた腫
瘍と同じように成長し、過剰な流体形成は示さなかった。
【0126】 VEGF−DΔNΔC細胞によって作られた腫瘍は、対照細胞によって作られ
た腫瘍と比較して非常にゆっくりと成長した。対照細胞の平均30〜35日、V
EGF−DΔN細胞の平均20〜25日と比較して、VEGF−DΔNΔC腫瘍
は約70日で形成された。これらの腫瘍を調べたところ、それらは、PECAM
−1染色によって、対照細胞よりも少数の血管を有することにより低い血管反応
を有していた。これらの腫瘍は、LYVE−1染色によって示されるように、リ
ンパ管網を発達させ、リンパ管転移の形成を誘発させた。図14のグラフは、V
EGF−DΔNΔC細胞からの腫瘍の低い成長速度を図示している。
【0127】 VEGF−Dの強いシグナルが免疫陽性腫瘍細胞の近くの血管の内皮細胞には
検出されたが、腫瘍細胞から離れた脈管では検出されなかったことから、悪性メ
ラノーマにおけるVEGF−Dの局在化は、腫瘍血管新生におけるこの分子の役
割と一致している。このことは、腫瘍又はその近傍の血管にみられるVEGF−
Dは、レセプタ媒介取込みによって生じるものである可能性を示唆しており、こ
れは、腫瘍細胞によって分泌されたVEGF−Dは、標的内皮細胞に結合し、そ
れに蓄積するという仮説を支持するものであり、これによってパラクリンメカニ
ズム調節腫瘍血管新生が確立される。腫瘍細胞及び腫瘍血管におけるVEGFの
局在性の類似のパターンがすでに報告されている(プレート(Plate)K.
他, Brain Pathology 4: 207−218, 1994)
。VEGF−Dは腫瘍血管新生において役割を果たしているという仮説は、VE
GF−Dのレセプタ,VEGFR−2が、腫瘍の血管の内皮細胞においてアップ
レギュレートされるという知見と一致している(プレート(Plate)K.他
, Cancer Res. 53: 5822−5827, 1993)。事
実、ここで研究されたメラノーマ中に検出されたVEGF−D免疫陽性血管の一
部は、VEGFR−2に対しても陽性であった。VEGFR−2を介したシグナ
リングは、腫瘍血管新生を維持するために必須であり(ミラウアー(Milla
uer)B.他, Cancer Res. 56: 1615−1620,
1996)、イン・ヴィヴォにおけるVEGF−Dの血管新生活性(マルコンシ
ニ(Marconcini)他, Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA 96: 9671−9676, 1999)は、このレセプタに
よって媒介されている可能性が非常に高い。メラノーマに見られるものと類似の
染色パターンが、VEGF−Dが腫瘍細胞とその近傍の血管とに検出されたこと
により、肺の扁平上皮細胞癌とイン・サイチュ乳腺癌(BDCIS)とに観察さ
れた。BDCISの腫瘍充満管路と肺癌の腫瘍細胞の島とに近傍の脈管は、VE
GFR−2に対しても陽性であり、ここでも、このリガンドとレセプタが、パラ
クリン的に腫瘍血管新生の制御に貢献している可能性があることを示唆した。
【0128】 これらの結果は、又、正常な成体組織のリンパ内皮上に発現するVEGF−D
のレセプタであるVEGFR−3に対して陽性である脈管はVEGF−Dに対し
ても陽性であったため、VEGF−Dは、悪性メラノーマの近傍のリンパ管の成
長を刺激することに役割を果たしている可能性があることを示唆している。前記
腫瘍充満管路を取り囲むVEGF−D陽性脈管の一部はVEGFR−3に対して
も陽性であったため、類似の染色パターンがBDCISにも見られた。VEGF
R−3を介したシグナリングは、リンパ管新生にとって重要であると考えられて
いる(タイペール(Taipale)J.他, Curr Top Micro
Biol Immunol 237: 85−96, 1999)。但し、この
レセプタは、癌において毛細血管においてアップレギュレートされうる(ボルト
ーラ(Voltola)R.他, Am. J. Path. 154: 13
81−1390, 1999)。それゆえ、VEGF−DとVEGFR−3とか
ら成るパラクリン調節系は、癌におけるリンパ管新生と血管新生との両方を刺激
する可能性がある。従って、腫瘍が転移するルートは、部分的に、血管新生及び
/又はリンパ管新生を誘発させるその能力によって測定することができる。もし
そうであるならば、リンパ管新生も誘発させることが可能なもの(例えば、VE
GF−D)に対して、純粋に血管新生性である可溶性成長因子(例えばVEGF
)の腫瘍細胞による発現は、転移拡大のルートの重要な決定要素である可能性が
ある。
【0129】 VEGF−Dは、更に、非腫瘍原性組織における血管維持においても役割を果
たしている可能性がある。結腸の粘膜下組織の小動脈において、VEGF−Dは
、内皮ではなく、血管平滑筋において局在した。内皮におけるVEGF−Dの不
在は、恐らく、内皮細胞におけるVEGF−DレセプタであるVEGFR−2及
びVEGFR−3の発現の欠如によるものである。脈管損傷に応答する内皮の活
性化は、恐らく、内皮細胞によるVEGFR−2の発現を誘発させるのに十分で
あり(イッサ(Issa) R他,Lab. Invest. 79: 417
−425, 1999)、これが、脈管平滑筋によって作り出されたVEGF−
Dが、内皮細胞増殖を誘発させ、これによって脈管修復に影響を与えることを可
能にさせる。
【0130】 以上の記載と例は、単に本発明を例示するために記載されたものであり、それ
を限定することを意図されたものではない。当業者は、本発明の制振及び本質を
具体化してここに開示された実施例の改変を見出すことができるであろうから、
本発明は、付随の請求項の範囲及びその均等物に含まれるすべてのバリエーショ
ンを含むものと広く解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、VEGF−Dプロセッシングの略図。
【図2】 図2は、ウェスタンブロッティング分析による、ヒトVEGF−DのVEGF/
PDGF相同性ドメイン(VHD)に対するMAb 4A5の特異性を示す。
【図3】 図3は、VEGF−Dアンチセンス及びセンスRNAとハイブリダイズされたマ
ウスの性交後15.5日の組織断面に対する2日間の露出後にとられたオートラ
ジオグラフを示す。
【図4】 図4A〜4Dは、イン・サイチュ ハイブリダイゼーションによる、性交後15
.5日のマウス胚におけるVEGF m−RNAの分布の分析結果を示す。
【図5】 図5A〜5Hは、異なる反応パターンを例示する、二つの悪性メラノーマからの
免疫組織化学分析の結果を示す。
【図6】 図6A〜6Fは、肺の扁平上皮癌におけるVEGF−Dの局在性を示す。
【図7】 図7A〜7Fは、イン・サイチュでの乳腺管癌におけるVEGF−Dの局在性を
示す。
【図8】 図8は、イン・サイチュでの子宮内膜癌におけるVEGF−Dの局在性を示す。
【図9】 図9A〜9Fは、正常な結腸組織におけるVEGF−Dの局在性を示す。
【図10】 図10は、未トランスフェクション親293細胞(“293”として示す)と、
VEGF−D−FULL−N−FLAGをコードする発現ベクタをトランスフェ
クトされた293細胞(“VEGF−D−293”として示す)とのインジェク
ションの結果得られたSCIDマウスの腫瘍の分析結果を示す。
【図11】 図11は、VEGF−DΔN細胞によって作られた腫瘍を示す。
【図12】 図12は、通常の腫瘍を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12Q 1/02 A61K 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 スタッカー,スティーヴン オーストラリア ヴィクトリア 3050 パ ークヴィル ピー・オー・ボックス 2008 ロイヤル・メルボルン・ホスピタル ル ードヴィッヒ・インスティテュート・フォ ア・キャンサー・リサーチ Fターム(参考) 4B063 QA19 QQ02 QQ96 QS33 4C084 AA01 AA02 AA16 BA01 BA02 BA08 DB57 MA17 MA23 MA28 MA35 MA37 MA52 MA55 MA56 MA63 MA66 ZB26 4C085 AA14 BB11 CC23 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG08

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腫瘍によるVEGF−Dの発現によって特徴付けられる腫瘍
    性疾患を患う生物を治療する方法であって、以下の工程を有する、 VEGF−D発現腫瘍細胞の存在又は不在を測定するべく生物をスクリーニン
    グする工程、 そのスクリーニングによってVEGF−Dを発現している腫瘍を有すると判断
    された生物を選択する工程、そして VEGF−Dのその対応のレセプタへの結合を阻止するために前記腫瘍の近傍
    に、VEGF−Dアンタゴニストを有効量投与する工程。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法であって、前記生物は哺乳動物である。
  3. 【請求項3】 請求項1の方法であって、前記VEGF−Dアンタゴニスト
    は、細胞毒物と共に投与される。
  4. 【請求項4】 請求項1の方法であって、前記アンタゴニストは、更に少な
    くとも一つの薬用キャリア又は補助薬を有する組成物として投与される。
  5. 【請求項5】 請求項1の方法であって、前記腫瘍性疾患は、悪性メラノー
    マ、乳腺管癌、扁平上皮癌、前立腺癌及び子宮内膜癌から成るグループから選択
    される。
  6. 【請求項6】 請求項1の方法であって、前記アンタゴニストは、VEGF
    −Dに特異的に結合し、VEGF−DのVEGFレセプタ−2又はVEGFレセ
    プタ−3への結合を阻止するモノクローナル抗体である。
  7. 【請求項7】 請求項6の方法であって、前記抗体は、VEGF−DのVE
    GF相同性ドメインに結合する。
  8. 【請求項8】 VEGF−Dの発現の増加によって特徴付けられる腫瘍形成
    疾患をスクリーニングする方法であって、以下の工程を有する、 VEGF−Dの発現の増加によって特徴付けられる腫瘍形成疾患状態にあるこ
    とが疑われる生物からサンプルを得る工程、 前記サンプルを、VEGF−Dに特異的に結合する化合物を有する組成物に露
    出させる工程、 前記サンプルを洗浄する工程、そして 前記疾患を、前記組織サンプル中の前記化合物の存在、量又は分布を検出する
    ことによってスクリーニングする工程、ここで潜在的腫瘍形成成長部分又はその
    周囲の細胞中のVEGF−Dの検出は腫瘍形成疾患を表す。
  9. 【請求項9】 請求項8の方法であって、前記化合物は、VEGF−Dに特
    異的に結合するモノクローナル抗体である。
  10. 【請求項10】 請求項8の方法であって、前記抗体は、VEGF−DのV
    EGF相同性ドメインに結合する。
  11. 【請求項11】 請求項8の方法であって、前記化合物は検出可能な標識を
    含む。
  12. 【請求項12】 請求項8の方法であって、前記腫瘍性疾患は、悪性メラノ
    ーマ、乳腺管癌、扁平上皮癌、前立腺癌及び子宮内膜癌から成るグループから選
    択される。
  13. 【請求項13】 請求項8の方法であって、前記サンプルは、ヒト組織サン
    プルである。
  14. 【請求項14】 VEGF−Dの発現の増加によって特徴付けられる腫瘍形
    成疾患をスクリーニングする方法であって、以下の工程を有する、 VEGF−Dの発現の増加によって特徴付けられる腫瘍形成疾患状態にあるこ
    とが疑われる生物からサンプルを得る工程、 前記サンプルを、VEGF−Dに特異的に結合する化合物を有する組成物に露
    出させる工程、 前記サンプルを洗浄する工程、そして 前記疾患を、前記サンプル中の前記化合物の存在、量又は分布を検出すること
    によってスクリーニングする工程、ここで、潜在的腫瘍形成成長部分又はその周
    囲の血管内皮細胞内、又は上のVEGF−Dの検出は腫瘍形成疾患を表す。
  15. 【請求項15】 請求項14の方法であって、前記化合物は、VEGF−D
    に特異的に結合するモノクローナル抗体である。
  16. 【請求項16】 請求項15の方法であって、前記抗体は、VEGF−Dの
    VEGF相同性ドメインに結合する。
  17. 【請求項17】 請求項14の方法であって、前記化合物は検出可能な標識
    を含む。
  18. 【請求項18】 血管内皮細胞の増加によって特徴付けられる腫瘍形成疾患
    をスクリーニングする方法であって、以下の工程を有する、 血管内皮細胞の増加によって特徴付けられる腫瘍形成疾患状態にあることが疑
    われる生物からサンプルを得る工程、 前記サンプルを、VEGF−Dに特異的に結合する化合物を有する組成物に露
    出させる工程、 前記サンプルを洗浄する工程、そして 前記疾患を、前記サンプル中の前記化合物の存在、量又は分布を検出すること
    によってスクリーニングする工程、ここで、潜在的腫瘍形成成長部分又はその周
    囲の血管内皮細胞内、又は上のVEGF−Dの検出は腫瘍形成疾患を表す。
  19. 【請求項19】 請求項18の方法であって、前記化合物は、VEGF−D
    に特異的に結合するモノクローナル抗体である。
  20. 【請求項20】 請求項19の方法であって、前記抗体は、VEGF−Dの
    VEGF相同性ドメインに結合する。
  21. 【請求項21】 請求項18の方法であって、前記化合物は検出可能な標識
    を含む。
  22. 【請求項22】 請求項18の方法であって、更に、前記サンプルを、VE
    GFR−2とVEGFR−3の少なくとも一方に特異的に結合する第2の化合物
    に露出させる工程を有し、ここで、前記スクリーニング工程は、VEGF−Dに
    結合する前記化合物と、血管内皮細胞に結合した前記第2化合物を検出して、潜
    在的腫瘍形成成長部分又はその周囲の、VEGF−DとVEGFR−2又はVE
    GFR−3との少なくとも一方との両方を有する血管内皮細胞の存在、量又は分
    布を測定する。
  23. 【請求項23】 リンパ管内皮細胞の増加によって特徴付けられる腫瘍形成
    疾患をスクリーニングする方法であって、以下の工程を有する、 リンパ管内皮細胞の増加によって特徴付けられる腫瘍形成疾患状態にあること
    が疑われる生物からサンプルを得る工程、 前記サンプルを、VEGF−Dに特異的に結合する化合物を有する組成物に露
    出させる工程、 前記サンプルを洗浄する工程、そして 前記疾患を、前記サンプル中の前記化合物の存在、量又は分布を検出すること
    によってスクリーニングする工程、ここで、潜在的腫瘍形成成長部分又はその周
    囲のリンパ管内皮細胞内又は上のVEGF−Dの検出は腫瘍形成疾患を表す。
  24. 【請求項24】 請求項23の方法であって、前記化合物は、VEGF−D
    に特異的に結合するモノクローナル抗体である。
  25. 【請求項25】 請求項24の方法であって、前記抗体は、VEGF−Dの
    VEGF相同性ドメインに結合する。
  26. 【請求項26】 請求項23の方法であって、前記化合物は検出可能な標識
    を含む。
  27. 【請求項27】 請求項23の方法であって、更に、前記サンプルを、VE
    GFR−3に特異的に結合する第2の化合物に露出させる工程を有し、ここで、
    前記スクリーニング工程において、VEGF−Dに結合する前記化合物とリンパ
    管内皮細胞に結合した前記第2化合物とを検出し、潜在的腫瘍形成成長部分、又
    はその周囲の、VEGF−DとVEGFR−3との両方を有するリンパ管内皮細
    胞の存在、量又は分布を測定する。
  28. 【請求項28】 生物の組織の脈管形成を維持する方法であって、そのよう
    な治療を必要とする前記生物に対して、有効量の、VEGF−D、又は、VEG
    F−Dの生理活性を有するそのフラグメント又はアナログを投与する工程を有す
    る。
  29. 【請求項29】 腫瘍によるVEGF−Dの発現によって特徴付けられる腫
    瘍形成疾患を患う生物を治療する方法であって、VEGF−Dのその対応のレセ
    プタに対する結合を防止するために、前記腫瘍の近傍に、有効量のVEGF−D
    アンタゴニストを投与する工程を有する。
  30. 【請求項30】 請求項29の方法であって、前記生物は哺乳動物である。
  31. 【請求項31】 請求項29の方法であって、前記VEGF−Dアンタゴニ
    ストは、細胞毒物と共に投与される。
  32. 【請求項32】 請求項29の方法であって、前記アンタゴニストは、更に
    少なくとも一つの薬用キャリア又は補助薬を有する組成物として投与される。
  33. 【請求項33】 請求項29の方法であって、前記腫瘍性疾患は、悪性メラ
    ノーマ、乳腺管癌、扁平上皮癌、前立腺癌及び子宮内膜癌から成るグループから
    選択される。
  34. 【請求項34】 請求項29の方法であって、前記アンタゴニストは、VE
    GF−Dに特異的に結合し、VEGF−Dの、VEGFレセプタ−2又はVEG
    Fレセプタ−3への結合を阻止するモノクローナル抗体である。
  35. 【請求項35】 請求項34の方法であって、前記抗体は、VEGF−Dの
    VEGF相同性ドメインに結合する。
  36. 【請求項36】 腫瘍の転移リスクをスクリーニングする方法であって、以
    下の工程を有する、 腫瘍サンプルをVEGF−Dに特異的に結合する化合物を有する組成物に対し
    て露出させる工程、 前記サンプルを洗浄する工程、そして 前記サンプル中の前記化合物の存在、量又は分布を検出することによって転移
    リスクをスクリーニングする工程、ここで、前記腫瘍によるVEGF−Dの発現
    は、転移リスクを示す。
  37. 【請求項37】 請求項36の方法であって、前記化合物は、VEGF−
    Dに特異的に結合するモノクローナル抗体である。
  38. 【請求項38】 請求項37の方法であって、前記抗体は、VEGF−Dの
    VEGF相同性ドメインに結合する。
  39. 【請求項39】 請求項36の方法であって、前記化合物は検出可能な標識
    を含む。
  40. 【請求項40】 VEGF−Dの発現の増加によって特徴付けられる腫瘍形
    成疾患状態の微小転移巣を検出する方法であって、以下の工程を有する、 前記腫瘍形成疾患状態にある生物の、腫瘍形成成長部分から離間した部位から
    の組織サンプルを得る工程、 前記サンプルを、VEGF−Dに特異的に結合する化合物を有する組成物に対
    して露出させる工程、 前記サンプルを洗浄する工程、そして 前記組織サンプル中の前記化合物の存在、量、又は分布を検出することによっ
    て前記腫瘍形成疾患の前記転移をスクリーニングする工程、ここで、前記組織サ
    ンプル中のVEGF−Dの検出は前記腫瘍形成疾患の転移を示す。
  41. 【請求項41】 請求項40の方法であって、前記組織サンプルは、前記腫
    瘍形成成長部分を取り囲む組織由来のリンパ節である。
  42. 【請求項42】 請求項40の方法であって、前記化合物は、VEGF−D
    に特異的に結合するモノクローナル抗体である。
  43. 【請求項43】 請求項42の方法であって、前記抗体は、VEGF−Dの
    VEGF相同性ドメインに結合する。
  44. 【請求項44】 請求項40の方法であって、前記化合物は検出可能な標識
    を含む。
JP2001563132A 2000-03-02 2001-03-02 血管内皮成長因子dを発現する癌の治療、スクリーニング、及び検出方法 Pending JP2003525248A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18636100P 2000-03-02 2000-03-02
US60/186,361 2000-03-02
PCT/US2001/006791 WO2001064235A1 (en) 2000-03-02 2001-03-02 Methods for treating, screening for, and detecting cancers expressing vascular endothelial growth factor d

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003525248A true JP2003525248A (ja) 2003-08-26

Family

ID=22684635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563132A Pending JP2003525248A (ja) 2000-03-02 2001-03-02 血管内皮成長因子dを発現する癌の治療、スクリーニング、及び検出方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20010038842A1 (ja)
EP (1) EP1259248B1 (ja)
JP (1) JP2003525248A (ja)
KR (1) KR20020080461A (ja)
AT (2) ATE284701T1 (ja)
AU (1) AU4194601A (ja)
CA (1) CA2401665A1 (ja)
DE (1) DE60107815T2 (ja)
ES (2) ES2234818T3 (ja)
NZ (1) NZ520546A (ja)
PT (1) PT1259248E (ja)
WO (1) WO2001064235A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824777B1 (en) 1992-10-09 2004-11-30 Licentia Ltd. Flt4 (VEGFR-3) as a target for tumor imaging and anti-tumor therapy
US7125714B2 (en) 1997-02-05 2006-10-24 Licentia Ltd. Progenitor cell materials and methods
EP1158985B1 (en) 1999-01-13 2011-12-28 Bayer HealthCare LLC OMEGA-CARBOXY ARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS p38 KINASE INHIBITORS
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7611711B2 (en) * 2001-01-17 2009-11-03 Vegenics Limited VEGFR-3 inhibitor materials and methods
ATE359300T1 (de) 2001-01-19 2007-05-15 Ludwig Inst Cancer Res Flt4 (vegfr-3) als ein ziel für krebs darstellung und anti-krebs-behandlung
US20060269548A1 (en) * 2001-07-12 2006-11-30 Kari Alitalo Lymphatic endothelial cells materials and methods
US20040214766A1 (en) * 2001-10-01 2004-10-28 Kari Alitalo VEGF-C or VEGF-D materials and methods for treatment of neuropathologies
US20030113324A1 (en) * 2001-10-01 2003-06-19 Kari Alitalo Neuropilin/VEGF-C/VEGFR-3 materials and methods
PT1478358E (pt) 2002-02-11 2013-09-11 Bayer Healthcare Llc Tosilato de sorafenib para o tratamento de doenças caracterizadas por angiogénese anormal
US20050100963A1 (en) * 2002-03-01 2005-05-12 Dyax Corporation KDR and VEGF/KDR binding peptides and their use in diagnosis and therapy
US20050250700A1 (en) * 2002-03-01 2005-11-10 Sato Aaron K KDR and VEGF/KDR binding peptides
US7794693B2 (en) * 2002-03-01 2010-09-14 Bracco International B.V. Targeting vector-phospholipid conjugates
US7261876B2 (en) * 2002-03-01 2007-08-28 Bracco International Bv Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
US7666979B2 (en) * 2002-03-01 2010-02-23 Bracco International B.V. Methods for preparing multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications and methods of preparing the same
US7211240B2 (en) * 2002-03-01 2007-05-01 Bracco International B.V. Multivalent constructs for therapeutic and diagnostic applications
US8623822B2 (en) 2002-03-01 2014-01-07 Bracco Suisse Sa KDR and VEGF/KDR binding peptides and their use in diagnosis and therapy
US7985402B2 (en) * 2002-03-01 2011-07-26 Bracco Suisse Sa Targeting vector-phospholipid conjugates
JP2006517586A (ja) * 2003-02-04 2006-07-27 ラドウィグ インスティテュート フォー キャンサー リサーチ 幹細胞のvegf−b及びpdgf調節
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
CA2517939C (en) 2003-03-03 2015-11-24 Dyax Corp. Peptides that specifically bind hgf receptor (cmet) and uses thereof
JP2007511203A (ja) 2003-05-20 2007-05-10 バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション キナーゼ阻害活性を有するジアリール尿素
EP1635860A2 (en) * 2003-06-12 2006-03-22 Ludwig Institute For Cancer Research Use of vegf-c or vegf-d in reconstructive surgery
US20050032697A1 (en) * 2003-06-12 2005-02-10 Kari Alitalo Heparin binding VEGFR-3 ligands
DE602004010407T2 (de) 2003-07-23 2008-10-16 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Fluorsubstituierter omega-carboxyaryldiphenylharnstoff zur behandlung und prävention von krankheiten und leiden
WO2005037999A2 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Biogen Idec Ma Inc. Treatment of cancer using antibodies to lrrc15
DE102007037008B4 (de) * 2007-08-06 2015-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Diagnosesubstanz zur Anwendung in einem Verfahren zur Bestimmung der Aggressivität eines Prostatatumors
US9981018B2 (en) 2010-06-08 2018-05-29 The Cleveland Clinic Foundation Compositions and methods for modulating toll-like receptor 2 activation
WO2011156451A2 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 The Cleveland Clinic Foundation Compositions and methods for modulating toll-like receptor 2 activation
SI2956476T1 (sl) 2013-02-18 2020-03-31 Vegenics Pty Limited Molekule za vezavo na ligande in uporabe le-teh
CN103739710B (zh) * 2014-01-26 2015-12-09 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种抗vegf抗体及其应用
JP2019533024A (ja) * 2016-11-16 2019-11-14 イーライ リリー アンド カンパニー 抗vegfr−2および抗vegf−d抗体を使用する転移性結腸直腸癌の治療

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007832A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Ludwig Institute For Cancer Research Recombinant vascular endothelial cell growth factor d (vegf-d)
WO1999033485A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Ludwig Institute For Cancer Research Expression vectors and cell lines expressing vascular endothelial growth factor d, and method of treating melanomas

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE294863T1 (de) * 1996-07-15 2005-05-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Neuartige vegf-ähnliche faktoren
ATE322909T1 (de) * 1998-12-21 2006-04-15 Ludwig Inst Cancer Res Antikörper gegen verkürzten vegf-d und deren verwendungen
CN1360629A (zh) * 1999-06-11 2002-07-24 阿温蒂斯药物制品公司 通过丝氨酸/苏氨酸蛋白激酶akt诱导血管内皮生长因子(vegf)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007832A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Ludwig Institute For Cancer Research Recombinant vascular endothelial cell growth factor d (vegf-d)
WO1999033485A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Ludwig Institute For Cancer Research Expression vectors and cell lines expressing vascular endothelial growth factor d, and method of treating melanomas

Also Published As

Publication number Publication date
DE60107815D1 (de) 2005-01-20
PT1259248E (pt) 2005-04-29
US20010038842A1 (en) 2001-11-08
EP1259248B1 (en) 2004-12-15
CA2401665A1 (en) 2001-09-07
ES2377119T3 (es) 2012-03-22
DE60107815T2 (de) 2005-12-08
AU4194601A (en) 2001-09-12
NZ520546A (en) 2004-05-28
KR20020080461A (ko) 2002-10-23
EP1259248A1 (en) 2002-11-27
EP1259248A4 (en) 2003-05-28
ATE284701T1 (de) 2005-01-15
ES2234818T3 (es) 2005-07-01
WO2001064235A1 (en) 2001-09-07
ATE533056T1 (de) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003525248A (ja) 血管内皮成長因子dを発現する癌の治療、スクリーニング、及び検出方法
US7534572B2 (en) Methods for treating neoplastic disease characterized by vascular endothelial growth factor D expression, for screening for neoplastic disease or metastatic risk, and for maintaining vascularization of tissue
KR100628697B1 (ko) 맥관 내피 성장인자 d를 발현하는 발현 벡터와 셀라인,및 흑색종을 치료하는 방법
US7097986B2 (en) Antibodies to truncated VEGF-D and uses thereof
AU2001264565B2 (en) A method for activating only the vascular endothelial growth factor receptor-3 and uses thereof
US6432406B1 (en) Method for reducing angiogenesis by administration of a scatter factor inhibitor
US7261881B1 (en) Modulation of angiogenesis and wound healing
US20040126375A1 (en) Bone morphogenetic protein-2 in the treatment and diagnosis of cancer
EP1519193B1 (en) Methods for detecting cancers expressing vascular endothelial growth factor D
WO1999059614A1 (en) Modulation of angiogenesis and wound healing
US20040120950A1 (en) Modulation of VEGF-C/VEGFR-3 interactions in the treatment of rheumatoid arthritis
US20110150900A1 (en) Regulation of fatty acid transporters
AU2006201128B2 (en) Methods for treating, screening for, and detecting cancers expressing vascular endothelial growth factor D
AU765888B2 (en) Expression vectors and cell lines expressing vascular endothelial growth factor D, and method of treating melanomas
Li The role of CD105 and its ligand transforming growth factor β in angiogenesis
Partanen Lymphatic vs blood vascular endothelial growth factors and receptors in human tissues and diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110728