JP2003524407A - 多能性前−間葉、前−造血先祖幹細胞の同定 - Google Patents

多能性前−間葉、前−造血先祖幹細胞の同定

Info

Publication number
JP2003524407A
JP2003524407A JP2001511158A JP2001511158A JP2003524407A JP 2003524407 A JP2003524407 A JP 2003524407A JP 2001511158 A JP2001511158 A JP 2001511158A JP 2001511158 A JP2001511158 A JP 2001511158A JP 2003524407 A JP2003524407 A JP 2003524407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
mesenchymal
osf2
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001511158A
Other languages
English (en)
Inventor
アーリンダ エム ゴードン
フレデリック エル ホール
Original Assignee
ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア filed Critical ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア
Publication of JP2003524407A publication Critical patent/JP2003524407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/42Organic phosphate, e.g. beta glycerophosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、多能性前−間葉、前−造血幹細胞の同定のための分子マーカーを提供する。更に、本発明はその分子マーカーで同定される原始的先祖細胞を提供する。それらの細胞は間葉細胞および造血細胞の両表現型に分化する能力を有し、誘導性の増殖因子やサイトカインに対する増殖反応性、およびそれらの形態学的および細胞化学的な性質によって同定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願との参照 本出願は、1999年7月20日に受理された米国仮出願定期刊行、番号60
/144,786の優先権を主張し、その開示はここに参照することにより含ま
れる。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サイトカイン−反応性の幹細胞の単離および同定、特に、特有な分
子マーカーを発現する多能性前−間葉、前−造血先祖細胞およびそれらの細胞の
同定法に関する。
【0003】
【従来の技術】
骨髄からの原始的な先祖細胞は、それらの自己再生能力、多系統分化、および
明らかな体組織への関与(Fellariら、Science, 279:15
28, 1998年)により、細胞−基礎治療の有用なターゲットである。有力
な議論により骨髄には組織発生的に異なる3種の細胞系が定義されている:造血
細胞、内皮細胞、および間質細胞である。しかし、これは分娩後の哺乳動物に共
通の前駆体があることを意味するものではない(Wallerら、Blood,
85: 242, 1995年)。造血幹細胞は広範囲に研究され、それらの
系統図および分化経路は、先祖細胞が、赤血球系、骨髄系、およびリンパ球系の
表現型に分化するように多くの細胞表面マーカーにより定義されている(Ber
toliniら、Exp Hematol, 24: 350, 1997)。
造血幹細胞は、モノクローナル抗体のHoechst 33342およびRho
damine 123を用いたフローサイトケミストリーによって精製が可能で
ある。また、サイトカインおよび増殖因子の存在下での長期の骨髄培養において
、非付着細胞として維持することが可能である。逆に、骨髄間質細胞は、長期の
in vitro骨髄培養において付着性の細胞層を形成し、骨格の線維性−骨
形成性組織の基になる細胞系を産生する間葉細胞起源の細胞から成り立っている
。これは、微小造血環境を支持している間質組織の場合と同様である。骨髄間質
細胞は、操作上間葉幹細胞(MSC)と呼ばれるが、密度勾配遠心および付着性
によって単離され、線維形成性、骨形成性、軟骨形成性、および脂質生成性能力
を含む、明らかな表現型の可塑性を有している(Pittengerら、Sci
ence, 284: 143, 1999年)。危機的状況に対するin v
ivoの緊急予備として働くならば、MSCの多能力は、自己細胞−基礎治療お
よび/あるいはex vivo遺伝子治療の発達に有利な治療に利用することが
可能である。
【0004】 改変法は、緊迫生存条件下での間葉先祖細胞の単離法として発達した(Gor
donら、Hum. Gene. Ther., 8: 1385, 1997
年)。この技術は、低血清条件下で、コラーゲンマトリックスあるいは遺伝子的
に加工した増殖因子を植え付けたゲル、即ち、補助のコラーゲン結合ドメインを
含有しているTGFb溶融タンパク上での骨髄−由来細胞の培養を含む。
【0005】 興味深いことに、コラーゲンマトリックスへのTGFb1の結合は生物学的な
半減期を延長させ、従って、TGFb1−反応性間葉先祖細胞の単離と増殖を可
能にした。このTGFb1への生理学的反応は、これら骨細胞の捕捉(即ち、生
存)に必要かつ十分であった。さもなければ、これらの骨細胞は、その大きさ、
密度、付着性、あるいは細胞表面マーカーを基準にしては、造血細胞か他の間葉
細胞のどちらかから物理的に分離することはできない。TGFb1−反応性細胞
は、血清再構成下で容易に増殖し、TGFb1−vWFを植え付けたコラーゲン
ゲル内に区別し得るコロニーを形成する。これらの細胞の形態は、初期には骨細
胞様で、球状かつ非付着性で、線維芽細胞様ではない。しかし、増殖性細胞は、
線維芽細胞、軟骨形成細胞および/あるいは骨形成細胞への明らかな細胞質分化
能があり、間葉細胞前駆体であることを示している。ラット皮下モデルにおける
骨チャンバーに置くと、TGFb1−反応性間葉先祖細胞は、in vivoで
骨と供に軟骨を形成する。一方、骨形態発生タンパク(BMP)−捕捉幹細胞は
、増殖性が少なく分化能の高いin vivo骨形成細胞表現型を有している(
Andradesら、Exp. Cell Res., 250: 485,
1997年)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
間葉あるいは造血幹細胞の基となり得る先祖細胞を同定および単離する必要が
ある。更に、これらの先祖細胞が細胞集団の中にあった場合、これらの先祖細胞
を同定する方法も必要になる。これらの細胞の同定、および同定するための方法
は、細胞生物学および遺伝子治療プロトコールに対して明らかに関連する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前−間葉、前−造血幹細胞の同定のための分子マーカーを提供する
。更に、本発明はその分子マーカーで同定される原始的先祖細胞を提供する。そ
れらの細胞は間葉細胞および造血細胞の両表現型に分化する能力を有するが、こ
れは細胞の分子マ−カ−発現、誘導性の増殖因子やサイトカインに対する増殖反
応性、および形態学的かつ細胞化学的な性質によって同定される。
【0008】 このように、一実施例において本発明は、単離した多能性前−間葉、前−造血
先祖幹細胞を提供する。一面において、本発明の細胞は更にOsf2遺伝子発現
産物を含む。もう一つの面では、細胞は細胞増殖修飾因子に対して反応する。更
には、細胞は骨髄組織に由来する。
【0009】 もう一つの観点において、本発明は、治療的に有効な量の多能性前−間葉、前
−造血先祖幹細胞を含有する医薬品組成、および医薬的に可能な担体あるいは賦
型剤を含有する医薬品組成を提供する。
【0010】 もう一つの観点において、本発明は、患者の結合組織に関連した異常を軽減す
る方法で、医薬的に可能な担体中に治療的に有効な量の単離した多能性前−間葉
、前−造血幹細胞を患者に投与する方法を提供する。
【0011】 更にもう一つの観点において、本発明は、患者の血液組織に関連した異常を軽
減する方法で、医薬的に可能な担体中に治療的に有効な量の多能性前−間葉、前
−造血幹細胞を患者に投与する方法を提供する。
【0012】 もう一つの観点において、本発明は、患者の骨髄組織再生を促進する方法で、
治療的に有効な量の多能性前−間葉、前−造血幹細胞を患者に投与し、その細胞
が患者の骨髄組織再生を促進する方法を提供する。
【0013】 もう一つの実施例では、本発明は、動物種から細胞集団を採取すること;その
細胞をin vitroで培養させること;その細胞に骨芽細胞特異的因子2(
Osf2)の発現を誘導する細胞増殖調節剤を接触すること;および骨芽細胞特
異的因子(Osf2)を発現する前−間葉、前−造血幹細胞を同定することによ
って、その細胞集団から前−間葉、前−造血幹細胞を同定する方法を提供する。
もう一つの面では、Osf2発現はOsf2ポリペプチドを検出することでモニ
ターされる。
【0014】 更なる観点で、本発明は、本発明の方法により同定される前−間葉、前−造血
幹細胞を提供する。
【0015】 もう一つの面では、本発明は、動物種から細胞集団を採取すること;その細胞
をin vitroで培養すること;その細胞にOsf2の発現を誘導する細胞
増殖調節剤を接触させること;Osf2調節部位と操作可能なように関連した検
出可能なマーカーをコードしている核酸配列からなる遺伝子構造を誘導すること
;および検出可能なマーカー(この発現は前−間葉、前−造血幹細胞を示してい
る)を発現する細胞を同定することによって、その細胞集団から前−間葉、前−
造血幹細胞を同定する方法を提供する。
【0016】 もう一つの例で、本発明は、前−間葉、前−造血幹細胞を同定するのに有用な
キットで、コラーゲン結合ドメインと細胞増殖調節剤から成る溶融ポリペプチド
を含む最初の容器以下;およびOsf2−特異的プローブを含む二番目の容器で
ある、2つないしそれ以上の容器からなるキットを提供する。もう一つの面では
、Osf2−特異的なプローブはOsf2 RNAに結合する。更に、Osf2
−特異的プローブはOsf2ポリペプチドに結合する。
【0017】 本発明の一つないしそれ以上の実施例の詳細が、以下の図および説明により明
らかにされる。本発明の他の特徴、目的、および優位性は、説明や図により、ま
た請求項により明らかになるであろう。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明は、間葉または造血幹細胞から原始的な前−間葉、前−造血先祖幹細胞
を区別するのに有用な分子マーカーを提供する。そのような分子マーカーは、原
始的前−間葉前−造血幹細胞を同定するのに有用である。本発明は、さらに、そ
のような分子マーカーを発現する幹細胞を提供する。
【0019】 間葉および造血幹細胞集団は、物理的および抗原基準に従って、ならびに種々
のin vitroおよびin vivoアッセイ系において広く特徴付けられ
てきた。幹細胞に作用できるサイトカインの同定におけるかなりの進歩にかかわ
らず、間葉または造血幹細胞を生起できる原始的幹細胞(すなわち、先祖)を単
離することはできなかった。同様に、系列−特異的経路に沿って分化を指令する
ことはできなかった。これらの制限は、幹細胞生物学の最も基本的な態様を媒介
する調節メカニズムの解明;すなわち、分化を自己更新またはそれを行う決定を
妨げてきた。その結果、いずれの生物においても最も原始的な前−間葉、前−造
血幹細胞の分子生物学についてはほとんど知られていない。
【0020】 造血幹細胞(HSC)は、赤血球、リンパ球、マクロファージおよび巨核球の
ごとき、造血または血液細胞の特異的型に分化することができる骨髄および末梢
血液にとりわけ見出される形成性多能性胚細胞である。G−CSFおよびW−C
SFのごときある因子の投与、および引き続いての末梢血液からの回収による骨
髄からのHSCの動員の後、HSCは末梢血液先祖細胞(PBPC)と言われる
ようにもなった。
【0021】 間葉幹細胞(MSC)は、サイトカインのごとき生物活性因子からの種々の影
響に応じて、1を超える型の間葉または結合組織(例えば、脂肪、骨、支質、軟
骨、弾性、および線維結合組織)に分化することができる骨髄、血液、皮膚およ
び骨膜にとりわけ見い出される形成性多能性胚細胞である。骨芽細胞および軟骨
細胞のごとき細胞に分化する能力は、単離および培養における増殖後に保持され
;細胞が特異的条件下でin vitroで誘導されるかまたは損傷された組織
の部位にin vivoで置かれた場合に分化は起こる。
【0022】 1つの具体例において、本発明は、間葉または造血組織いずれかに分化するこ
とができる単離された多能性前−間葉、前−造血幹細胞を提供する。P4幹細胞
と命名された先祖細胞は、造血障害、筋ジストロフィー、結合組織障害、脂質貯
蔵障害、骨格障害、および骨髄移植の遺伝子治療につき、ならびに病気となって
免疫系の潜在的復元につき大きな能力を有する。
【0023】 本明細書中で用いるごとく、「単離された」とは、動物またはヒトから単離さ
れ、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約30%、より好ましくは少な
くとも約50%、最も好ましくは約80%のごとく少なくとも約60%まで精製
された細胞画分をいう。本発明のこの態様の特別の具体例において、単離された
細胞の純度は約90%のごとく100%に近い。約90%の純度を有するそのよ
うな細胞集団において、幹細胞の恐らくは約4%のみが「活性な」幹細胞として
明瞭に作用するが、幹細胞の残りはそのような「活性な」幹細胞に転換する能力
を有することができるものとして休止している。「活性な」幹細胞は、自己−更
新を受け、多能性である細胞と定義された。本発明の文脈においては、「単離さ
れた」とは好ましくは、所望の細胞型についての細胞の集団の豊富化が達成され
るような、複数または混合された細胞の集団からの少なくとも1つの細胞型の取
り出しをいう。
【0024】 本明細書中で用いるごとく、前−間葉、前−造血幹細胞は、赤血球、リンパ球
、マクロファージおよび巨核球のごとき血液細胞、または脂肪、骨、支質、軟骨
、弾性および線維結合組織のごとき結合組織を生起させることができる細胞であ
る。前−間葉、前−造血細胞は、例えば、Osf2 RNAおよび/またはポリ
ペプチドの発現において同定することができる。
【0025】 本明細書中で用いるごとく、「多能性細胞」は、in vivoまたはin
vitroにて少なくとも2つの異なる細胞型に分化するよう誘導することがで
きる細胞である。これらの細胞型はそれ自体多能性であり、さらなる細胞型に分
化することができるか、最終形態に分化することができる、すなわち、その現実
の状態を超えて分化することはできない。
【0026】 多能性細胞は、いずれの選択された発生経路に沿っても分化することができる
全能性細胞を含む。例えば、胚幹(embryonal stem)細胞(Thomsonら,S
cience:282:1145,1998)は全能性幹細胞である。多能性細
胞は造血幹細胞、間葉幹細胞、ニューロン幹細胞、神経外胚葉細胞、外胚葉細胞
および内胚葉細胞、例えば、皮膚または毛髪、血液細胞等のごとき、筋肉または
骨格構成要素、皮膚構成要素を与える能力を有する腸内胚葉および中胚葉幹細胞
のような他の組織−特異的幹細胞も含む。「発生経路」とは、特定の前駆体細胞
から追跡されるごとができる通常の細胞の運命をいう。かくして、例えば、本発
明の前−間葉、前−造血細胞は血液細胞または結合組織細胞を生起させることが
できる。かくして、本発明の方法によって同定される先祖細胞はより原始的であ
り、すなわち、間葉幹細胞または造血幹細胞よりも特定の発生経路に運命付けら
れていない。
【0027】 「部分的に分化された(partially committed)」細胞は、もはや全能性では
ないが依然として多能性である細胞型である。例えば、適当な条件下で、本発明
の先祖細胞は間葉または造血細胞を生起することができる。
【0028】 多能性細胞は種々の手段の内のいずれか1以上によって「選択」することがで
き、該用語は、発生する胚からの組織型の解剖、全能性細胞を含めた多能性細胞
のin vivoまたはin vitroでの単離または発生を含む。好ましく
は、該用語は1以上の他の細胞型からの多能性細胞の1つのクラスの単離をいう
。本発明の文脈において、該細胞は、さらに、Osf2遺伝子発現産物を含み、
かくして、分子マーカーとしてOsf2遺伝子産物の発現を用いる選択において
より大きな精度を可能とする。例えば、Osf2遺伝子発現産物は、Osf2ポ
リペプチドをコードするRNAであり得る。別法としてOsf2遺伝子発現産物
はOsf2ポリペプチドで有り得る。
【0029】 本発明の前−間葉、前−造血細胞は細胞増殖−変調剤に応答する。本明細書中
で用いるごとく、「細胞増殖−変調剤」は、細胞の増殖または分化を促進または
阻害することができるいずれの剤でもある。好ましくは、本発明の細胞増殖−変
調剤はポリペプチドである。より好ましくは、ポリペプチドはコラーゲン結合ド
メインおよび成長因子を含む融合ポリペプチド、またはその活性な断片である。
【0030】 本明細書中で用いられる用語「成長因子」は、成長刺激剤(マイトジェン)と
して、または(時々、負の成長因子といわれる)増殖阻害剤として機能する分子
を含む。成長因子は細胞移動を刺激する(例えば細胞分裂サイトカイン)、走化
性剤として機能する、腫瘍細胞の細胞移動または侵入を阻害する、細胞の分化し
た機能を変調する、アポトーシスに関与する、および細胞の生存を促進すること
も知られている。そのような因子は拡散性因子として分泌されたり、膜結合型で
存在することもできる。従って、それらはオートクリン、パラクリン、ジュクス
タクリンまたはレトロクリン様式で作用することができる。サイトカインは成長
因子の1つの型である。サイトカインは、ナノないしピコモル濃度において液性
レギュレーターとして作用し、正常または病理学的条件下で個々の細胞および組
織の機能的活性を変調することができるポリペプチドである。サイトカインは細
胞の間の相互作用を媒介することができ、および/または細胞外環境で起こるプ
ロセスを調節することができる。サイトカインは、種々の他の蛋白質に加えて、
インターロイキン、リンホカイン、モノカイン、インターフェロン、コロニー−
刺激因子およびケモカインを含む。
【0031】 本明細書中で用いられる「成長因子−応答性」細胞とは、例えば、サイトカイ
ンと接触した場合には、成長因子に応答性がない細胞では生存することができな
い細胞培養条件下において、生存し続ける細胞をいう。
【0032】 成長因子は、さらに、表皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因
子(TGF)、血小板−由来成長因子(PDGF)、線維芽細胞成長因子(FG
F)、肝細胞成長因子(HGF)、造血成長因子(HeGF),腫瘍壊死因子(
TNF−アルファ)、血小板−由来内皮細胞成長因子(PD−ECGF)、イン
スリン様成長因子(IGF)、インターロイキン−8、成長ホルモン、アンジオ
ポエチン、血管内皮成長因子(VEGF)、酸性および塩基性線維芽細胞成長因
子(FGF)、トランスフォーミング成長因子アルファ(TGF−α)およびC
YR61を含む(Babicら, Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA,95:6355,1988;Kireevaら,Mol.Cell.Bi
ol.,16:1326,1996)。そのような因子は、さらに、インスリン
、IGF−I、IGF−II、神経成長因子、NGF受容体、EGF,TGF−
α、EGF受容体、neu、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、インヒ
ビンα、インヒビンβ、ミレリアン阻害物質、TNF−α/β、TNF−受容体
(1型)、TNF−受容体(2型)、PDGF A−鎖、PDGF B−鎖、P
DGF受容体α、PDGF受容体β、a−FGF、b−FGF、wnt−2、h
st/ks3、肝細胞成長因子、HGF受容体(c−met)、IL−1α/β
、(α−鎖)IL−2、IL−3、IL−4、IL−5,IL−6、IL−7、
IL−9、IL−11、IL−12A(p35)、IL−12B(p40)、イ
ンターロイキン−1(1型)、インターロイキン−2α、インターロイキン−2
β、インターロイキン−4、インターロイキン−5α、インターロイキン−6、
インターロイキン−7、M−CSF(CSF−1とも呼ばれる)、M−CSF受
容体(c−fms)、GM−CSF、GM−CSF受容体α、GM−CSF受容
体β、G−CSF、G−CSF受容体、幹細胞因子、SCF受容体(c−kit
)、エリスロポエチン(epo)、epo受容体、および白血病阻害因子を含む
。これらの分子の各々は、細胞増殖、細胞成長または分化をin vivoで誘
導することが示されている。細胞の成長または分化変調活性を呈する他の同様な
分子はヘパリン結合成長因子(HBGF)である。
【0033】 「融合ポリペプチド」は、2以上の異なる蛋白質に由来するアミノ酸配列の1
部、または正常に連続しない同一蛋白質の2以上の領域を含有するポリペプチド
である。「コラーゲン−結合ドメイン」はコラーゲンに結合できるいずれのポリ
ペプチドまたはその部分でもある。いくつかのコラーゲン−結合ドメインが当該
分野で知られている(Cruz,M.A.ら,J.Biol.Chem.,27
0:10822,1995;Hoylaerts,M.F.ら.,Bioche
m.J.,324:185,1997; Lankhof, H.ら.,Thr
ombos Haemostas,75;950,1996)。1つの具体例に
おいて、コラーゲン結合ドメインは、露出された欠陥コラーゲンの認識に関与す
るvon Willebrandのコラーゲン結合ドメインである(Takag
i, J.ら.,Biochemistry 32:8530,1992;Tu
an,T.L.ら.,Conn.Tiss.Res.,34:1,1996;G
ordon,E.M.ら.,Hum.Gene Ther.,8:1385。こ
れらの文献を引用して、全てを本明細書に一体化させる)。フォンビルブラント
(von Willebrand)因子は、遺伝した血友病の研究において止血
因子として最初に同定され(Wagner,Ann.,Rev.Cell.Bi
ol.,6:217,1990)、血小板凝集体を血管病巣に標的化することに
よって活力のあるサーヴェイランス機能を行うことが示されている(Ginsb
urg及びBowie,Blood,, 79:2507,1992)。デカペ
プチドWREPSFMALS(配列番号:1)は、von Willebran
d因子のコラーゲンへの結合において鍵となることが確認されている(Taka
gi,J.ら.,前出,1992; Tuan,T.L.ら.,前出, 199
6)。本発明で用いるコラーゲン−結合ドメインを同定するアッセイは当該分野
で知られている(Takagi,J.ら.,前出,1992;Tuan,T.L
.ら.,前出,1996)。
【0034】 本発明は、さらに、分化または細胞死滅を誘導しない条件下で培養した場合に
未分化状態を維持できる単離された多能性前−間葉、前−造血先祖幹細胞に関す
る。
【0035】 本発明は、さらに、例えば、骨髄組織に由来する前−間葉、前−造血先祖幹細
胞を含む調製物に関する。そのような調製物は、本明細書中で開示した単離方法
のいずれかによって得ることができる。そのような調製物は前−間葉、前−造血
幹細胞の少なくとも約10%、10−50%のような、例えば約35%、または
好ましい具体例においては、約90%までまたは最も好ましくは実質的に純粋な
培養を含む。好ましくは、これらの細胞の少なくとも約4%は十分に活性な幹細
胞である。選択されたスクリーニング方法に応じて、より高い濃度を得るのが可
能である。そのような手法は、前−間葉、前−造血幹細胞の単離された集団を決
して得なかった。というのは、細胞の同一性および特徴(および、特異的分子マ
ーカーの発現)は、本発明の前には知られていなかったからである。かくして、
現実に、本発明の方法は所望の濃度の細胞型、すなわち、これまで決して同定お
よび/または突き止められなかったここに開示する前−間葉、前−造血幹細胞を
生じる。特別の具体例において、産物は約90−95%の前−間葉、前−造血幹
細胞よりなる。1つの有利な具体例において、該方法の産物は、ほとんど、すな
わち、約100%の前−間葉、前−造血幹細胞よりなる細胞画分である。従って
、本発明は本発明の方法によって得ることができる単離された前−間葉、前−造
血幹細胞、ならびに単離された前−間葉、前−造血幹細胞のいずれかの画分にも
関する。
【0036】 もう1つの態様において、本発明は、そのような治療を必要とする対象におい
て血液細胞および/または結合組織の再生を促進する方法を提供する。例えば、
支質組織は身体全体に分布したゆるいおよび密な結合組織の比較的不均一な収集
である。間葉幹細胞に由来する骨髄支質は、血液細胞の合成、すなわち、造血を
支持するのに必要な足場および可溶性因子を提供する。強い放射線照射および化
学療法的処置の間に、骨髄組織は対象において枯渇するかまたは破壊される。本
発明の前−間葉、前−造血先祖細胞の対象への導入は生存を増加させ、血液およ
び骨髄細胞の再生に必要な時間を減少させることができる。かくして、本発明の
細胞を移植して、例えば、血液および骨髄組織を再生させることができる。
【0037】 本発明は、本発明の前−間葉、前−造血先祖幹細胞の細胞移植を介して骨髄組
織の再生を増強する方法を提供する。本発明の細胞は骨髄細胞に、または末梢血
液に由来することができる。前−間葉、前−造血先祖細胞移植を増強する方法は
、それを必要とする個体に前−間葉、前−造血先祖細胞を投与することを含み、
ここに、該前−間葉、前−造血先祖幹細胞は個体において骨髄の再生を促進する
のに効果的な量で投与される。
【0038】 X線照射またはアルキル化療法による癌の治療は骨髄ミクロ環境ならびに造血
幹細胞を破壊する。本発明の先祖幹細胞は、間葉および造血幹細胞双方を生起す
る能力を有する。その結果、本発明は、支質復元および最終的には骨髄の移植の
プロセスを加速する単離された前−間葉、前−造血先祖細胞を移植する利点に指
向される。
【0039】 前−間葉、前−造血幹細胞調製物の投与の様式は、限定されるものではないが
、全身静脈内注射および活性の意図された部位への直接的な注射を含む。調製物
はいずれかの便宜な経路によって、例えば、注入またはボーラス注射(bolus in
jection)によって投与することができ、他の生物学的に活性な剤と一緒に投与
することができる。投与は好ましくは全身投与である。
【0040】 また、本発明は治療上有効量の本発明の幹細胞および医薬上許容される担体も
しくは賦形剤を含む医薬品組成を提供する。そのような担体は、限定されるもの
ではないが、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキストロース、水およびその組
合せを含む。処方は投与の様式に適合すべきである。
【0041】 好ましい具体例において、前−間葉、前−造血幹細胞調製物または組成物は、
ヒトへの静脈内投与に適合した医薬品組成としてルーチン的手法に従って処方さ
れる。典型的には、静脈内投与のための組成物は滅菌等張水性緩衝液中の溶液で
ある。必要であれば、組成物は注射の部位においていずれの疼痛も軽減させるた
めに局所麻酔剤を含むこともできる。組成物が注入によって投与されるべき場合
、それは、滅菌医薬グレードの水または生理食塩水を含有する注入ボトルで分注
することができる。組成物を注射によって投与すべき場合、成分を投与に先立っ
て混合できるようにするために、注射用滅菌水または生理食塩水のアンプルを供
することができる。
【0042】 本発明の細胞は、細胞を特定の組織に標的化するのに適したいずれの送達系に
よっても標的化部位に送達することができる。例えば、細胞は、標的化部位にお
いて細胞のゆっくりとした放出を可能とする送達ビヒクル(delivery vehicle)に
カプセル化することができる。送達ビヒクルは、それが特異的に特定の組織に標
的化されるように修飾することができる。標的化送達系の表面は種々の方法で修
飾することができる。リポソーム標的化送達系の場合には、脂質基をリポソーム
の脂質二層に一体化させて、リポソーム二層と安定な会合に標的化リガンドを維
持することができる。脂質鎖を標的化リガンドに結合するのに、種々の連結基を
用いることができる。一般に、標的化送達系の表面に結合した化合物は、標的化
送達系が所望の細胞に見い出され、そこに「ホームイン」することを可能とする
リガンドおよび受容体であろう。リガンドは、受容体のごときもう1つの化合物
に結合する注目するいずれかの化合物であり得る。
【0043】 例えばコロイド分散系を本発明で用いることができる。コロイド分散系はマク
ロ分子複合体、ナノカプセル、マイクロスフィア、ビーズおよび脂質を基礎とし
た系を含み、水中油型エマルジョン、ミセル、混合ミセルおよびリポソームを含
む。本発明の好ましいコロイド系はリポソームである。リポソームは、in v
itroおよびin vivoにて送達ビヒクルとして有用な人工膜小胞である
。サイズが0.2−4.0μmの範囲にある大きな単層小胞(LUV)は、大き
なマクロ分子を含有する水性緩衝液の実質的なパーセンテージをカプセル化する
ことができるのが示されている。
【0044】 本発明の方法は、特に、(1)注射した前−間葉、前−造血幹細胞の量を増加
または減少させる;(2)注射の数を変更する;(3)細胞の送達の方法を変更
する;または(4)前−間葉、前−造血幹細胞の源を変更することによって改変
することができる。治療すべき対象の骨髄に由来する細胞が好ましいが、前−間
葉、前−造血幹細胞は他の個体または種から、または遺伝子工学により作成され
た純系ドナー株から、またはin vitro細胞培養から得ることができる。
【0045】 前−間葉、前−造血幹細胞調製物は、受容者において間葉および/または造血
幹細胞の移植を促進するのに有効な量で用いる。前−間葉、前−造血幹細胞調製
物は、好ましくは、1日当たり1ないし3回静脈内投与され、最適な効率および
薬理学的用量に適合するように調製することができる。
【0046】 従って、本発明は、本発明による少なくとも1つの前−間葉、前−造血幹細胞
および医薬上許容される担体を含む医薬製剤に関する。本発明による製剤は、例
えば、骨の適当な部分への注射に適合させることができる。そのような医薬製剤
は水性担体、例えば、緩衝化生理食塩水等のごときいずれの適当な担体も含む。
本発明の製剤の活性な組成物は、一般に、滅菌されており、いずれの望まれない
物質も含まない。加えて、製剤はpH調製剤等のごとき生理学的条件を近似する
のに必要な医薬上許容される補助的物質を含有することができる。製剤中の本発
明の前−間葉、前−造血幹細胞の濃度はその意図された適用に応じて変化し、そ
の投与量は患者の医師によってそれに従って決定される。使用される幹細胞は、
本発明の方法またはいずれかの他の適当な方法によって単離することができるか
、またはいずれかの他の方法で得ることができる。好ましい具体例において、本
発明の幹細胞を遺伝子操作して、その意図された使用に特に適合させることがで
きる。
【0047】 さらなる態様において、本発明の細胞を、投与が治療的に有用な患者に投与す
ることができる。別法として、本発明の細胞を用いて、本発明の細胞の投与によ
り患者において対応する細胞型を置き換えまたは補充することができる。本発明
の細胞は、移植物の周囲を覆うために用いることができ、かくして、移植物と患
者との間のバリアとして作用する。本発明の細胞の投与は、当業者に知られた方
法によって達成される。
【0048】 もう1つの態様において、本発明は、医薬上許容される担体中にて治療上有効
量の単離された多能性前−間葉、前−造血幹細胞を対象に投与することを含む、
対象において結合組織−関連障害を緩和する方法を提供する。関連する態様にお
いて、本発明は、医薬上許容される担体中にて治療上有効量の多能性前−間葉、
前−造血幹細胞を対象に投与することを含む、対象において血液組織−関連障害
を緩和する方法を提供する。結合組織および血液組織−関連障害は、限定される
ものではないが、筋ジストロフィー、脂質貯蔵障害、骨格障害、または骨髄障害
、ならびに病気となった免疫系の潜在的復元を含む。
【0049】 用語「緩和する」は、治療を受ける患者における病気−誘導応答の有害な効果
を少なくすることをいう。例えば、障害が減少した量の結合組織または血液組織
細胞の増殖による場合、本発明の幹細胞を障害の部位と接触させることができる
【0050】 用語「治療する」、「治療」等は、ここでは、所望の薬理学的および/または
生理学的効果を得ることを意味するように用いられる。該効果は、障害またはそ
の症状または徴候を完全にまたは部分的に妨げる点で予防的であり得るおよび/
または障害および/または該障害に帰すことができる有害効果についての部分的
または完全な治癒の点で治療的であり得る。ここに用いられる「治療する」は哺
乳動物における障害のいずれの治療をもカバーし、および;(a)障害の素因が
あり得るがそれを有すると未だ診断されていない対象において障害が起こるのを
防ぐこと; (b)障害を阻害すること、すなわち、その発生を阻止すること;または (c)障害を軽減または緩和すること、例えば、障害の退行を引き起こすこと
を含む。
【0051】 該方法は、治療上有効量の本発明の前−間葉、前−造血先祖幹細胞を対象に投
与することを含む。一般に、そのような方法は、損なわれていない機能、および
障害に応じて血液組織、結合組織または他の細胞型を生じる能力を持つ本発明に
よる前−間葉、前−造血先祖幹細胞の投与に基づく。
【0052】 従って、本発明の細胞は、移植部位に適した当該分野で知られたいずれかの方
法によって病気または負傷の治療のために患者に移植することができる。
【0053】 本発明の細胞の投与方法は、限定されるものではないが、皮内、筋肉内、腹腔
内、静脈内、皮下、鼻孔内および硬膜外経路を含む。本発明の細胞はいずれかの
便宜は経路によって、例えば注入またはボーラス注射によって、上皮または粘膜
皮膚内層を通じる吸収によって(例えば、口の粘膜、直腸および腸粘膜等)投与
することができ、他の生物学的に活性な剤と一緒に投与することができる。投与
は全身または局所であり得る。
【0054】 本発明の細胞を治療を必要とする領域に局所投与するのは望ましいであろう;
これは、例えば、限定されるものではないが、外科的処置の間の局所注入、局所
適用(例えば、外科的処置後の創傷包帯と組み合わせる)、注射、カテーテル、
または移植によって達成することができ、その移植はシアラスチック膜(sialas
tic)のような膜または線維を含めた、多孔性(porous)、非多孔性(non-porou
s)またはゼラチン状物質である。
【0055】 もう1つの態様において、本発明の方法によって調製された前−間葉、前−造
血幹細胞を遺伝子的に修飾することができる。操作を行って、細胞の種々の特性
を修飾し、例えば、それをある環境条件により適したものまたはそれに対して抵
抗性とし、それから1以上のある物質の生産を誘導することができ、その物質は
、例えば、細胞の生存率を改良することができ、あるいは薬物または医薬として
有用であり得る。いくつかのそのような遺伝子的改変を行って、細胞を移植で用
いるのにより適したものとし、例えば、受容者からの拒絶を回避することができ
る(遺伝子治療の手法のレビューについては、Anderson.Scienc
e,256:808;Mulligan, Science, 926;Mil
ler,Nature,357:455;Van Brunt, Biotec
hnology, 6(10):1149;およびYuら, Gene The
rapy, 1:13参照)。かくして本発明は遺伝子治療方法も含み、ここに
、前−間葉、前−造血幹細胞、ならびに本発明による細胞を含むそのような方法
で用いることが意図された製剤が用いられる。そのような遺伝子治療方法を用い
て、血液または結合組織が修復、置換または増加を必要とするいずれの疾患も治
療および/または予防することもできる。例えば、ベクターを用いて、細胞を修
飾して病理学的障害の治療に対して有益な核酸または蛋白質を発現するように本
発明の細胞に遺伝子要素を導入することができる。別法として、ベクターを用い
て、本発明の幹細胞に対して天然である特定の核酸配列の機能をノックアウトす
ることができる。
【0056】 「ベクター」とは、プラスミド、ファージ、組換えウイルス、または本発明の
適当な宿主細胞への導入に対して、前−間葉、前−造血幹細胞の修飾がもたらさ
れる他のベクターのごとき組換えDNAまたはRNA構築体をいう。適当な発現
ベクターは当業者によく知られており、真核生物および/または原核生物細胞で
複製できるもの、およびエピソームのままであるもの、または宿主細胞ゲノムに
組み込まれるものを含む。
【0057】 本発明によるベクターの構築は、例えば、Sambrookら,1989に記
載されている通常の技術を使用する。単離されたプラスミドまたはDNA断片を
切断し、仕立て上げ、望まれる形態に再び連結して必要なプラスミドを得る。所
望ならば、構築されたプラスミドにおいて正しい配列を確認するための分析を公
知の方法で行う。発現ベクターを構築し、in vitro転写体を調製し、D
NAを宿主細胞に導入し、遺伝子の発現および機能を評価するための分析を行う
適当な方法は当業者に知られている。遺伝子の存在、増幅および/または発現は
、例えば、ここに提供される配列に基づき適切に表紙に記されたブローブを用い
、通常のサザーンブロッティング、mRNAの転写を定量するためのノーザンブ
ロッティング、ドットブロッティング(DNAまたはRNA分析)、またはイン
・サイチュハイブリダイゼーションによって直接的に試料で測定することができ
る。当業者であれば、所望ならば、どのようにしてこれらの方法を修飾すること
ができるかを容易に考えつくであろう。
【0058】 P4先祖細胞を同定するための方法 もう1つの具体例において、本発明は、動物種から細胞の集団を得;in v
itroで細胞を培養し;細胞を、骨芽細胞特異的因子2(Osf2)発現を誘
導する細胞増幅−変調剤と接触させ;次いで、骨芽細胞特異的因子2(Osf2
)を発現する前−間葉、前−造血幹細胞を同定することを特徴とする細胞の集団
から前−間葉、前−造血幹細胞を同定する方法を提供する。本発明の方法は、骨
髄吸引物から収穫し、培養で増殖させ、刺激して血液または骨/結合組織エレメ
ントに分化させることができる誕生後中胚葉幹細胞を同定するのに有用である。
【0059】 本明細書中で用いられる「同定する」とは、細胞の集団における多能性幹細胞
の検出をいう。「細胞の集団」は、特定の試料中の不均一混合物または複数の異
なる細胞型よりなることができる。あるいは、「細胞の集団」は、当該細胞が同
一である点で均一であり得る。好ましくは、本発明の方法で有用な細胞は骨髄−
由来細胞である。
【0060】 本発明の方法は、in vitroで細胞の集団を培養し、該細胞を、骨芽細
胞特異的因子2(Osf2)発現を誘導する細胞増殖−変調剤と接触させること
を含む。本明細書中で用いるごとく、本発明の「培養」細胞は,前−間葉、前−
造血幹細胞を増殖させるための後記する方法を含む。しかしながら、Osf2遺
伝子産物の発現を可能とするそのような幹細胞を培養するいずれの方法も本発明
の方法に含まれると理解される。好ましくは、該剤は、前記したごとく、コラー
ゲン結合ドメインおよび増殖因子、またはその断片を含む融合ポリペプチドであ
る。
【0061】 適当な多能性幹細胞は多数の源に由来し得る。例えば、ヒトES細胞のごとき
ES細胞および胚細胞に由来する細胞(EG細胞)は胚組織に由来することがで
き、細胞系として培養することができる(Thomsonら,Science,
282:1145,1998)。別法として、多能性細胞は後退分化によって、
増殖因子その他の投与によって、成人から卵のごとき多能性細胞への核導入によ
るごときクローニングによって調製することができる。特異的系列のヒト幹細胞
はヒト組織から直接的に単離することができる。別法として、齧歯類のごとき非
−ヒト動物からの幹細胞を用いることができる。好ましくは、本発明の多能性幹
細胞が骨髄組織から由来する。
【0062】 本発明は、Osf2発現産物を有する、またはそれを有すると考えられる試料
をスクリーニングすることによってOsf2発現を同定する方法を含む。本明細
書中で用いるごとく、「Osf2遺伝子発現産物」はOsf2遺伝子のコーディ
ング配列に由来するいずれの分子でもある。例えば、Osf2遺伝子発現産物は
、Osf2ポリペプチドをコードする核酸分子、該ポリペプチドそれ自体、また
はその断片であり得る。
【0063】 これらの方法において、Osf2ポリペプチドをコードする核酸またはOsf
2ポリペプチドそれ自体を含有する試料、例えば、骨髄−由来細胞は、Osf2
−特異的プローブ、例えば、Osf2−特異的核酸プローブまたはOsf2ポリ
ペプチドに対する抗体でスクリーニングされる。
【0064】 1つの態様において、本発明のこの方法の文脈における用語「Osf2−特異
的プローブ」とは、Osf2ポリペプチドをコードする核酸に結合するプローブ
またはその相補的配列をいう。Osf2−特異的核酸プローブは、Osf2ポリ
ペプチドをコードする核酸、またはその相補的配列に特異的にハイブリダイズす
る核酸分子(例えば、DNAまたはRNAヌクレオチドを含有する分子、または
その組合せまたは修飾)であり得る。
【0065】 Osf2遺伝子の発現は、Osf2ポリペプチドをコードする核酸を含有する
試料と核酸プローブとを接触させることによって検出することができる。プロー
ブの配列は、Osf2ポリペプチドをコードする核酸分子(およびその断片)に
由来することができ、(1)Osf2ポリペプチドをコードする核酸に対して相
補的は、またはそれにハイブリダイズする配列を含有する核酸、またはその断片
(例えば、少なくとも10、12、15、20または25ヌクレオチドを含有す
る断片);および(2)Osf2ポリペプチドをコードする核酸に相補的な配列
にハイブリダイズする配列を含有する核酸またはその断片(例えば、少なくとも
10、12、15、20または25ヌクレオチドを含有する断片)のごとき関連
核酸を、それらのハイブリダイゼーション特性に焦点を当てる方法で用いること
ができる。例えば、後記にてさらに詳細に記載するように、そのような核酸分子
を以下の方法で用いることができる;つまり、Osf2核酸を合成するためのP
CR方法、試料中のOsf2核酸の存在を検出するための方法、新しいOsf2
ファミリーのメンバーをコードする核酸を同定するためのスクリーニング方法、
または試料中のOsf2転写体を同定するためのRT−PCR方法である。
【0066】 スクリーニング方法で有用なオリゴヌクレオチドプローブは長さが約10ない
し約150ヌクレオチドである。さらに、そのような方法は、好ましくは長さが
10ないし約100ヌクレオチド、より好ましくは長さが約10ないし約50ヌ
クレオチドである。
【0067】 そのようなプローブを得るための方法は、Osf2について当該分野で知られ
たアミノ酸配列に基づいてデザインすることができる。少なくとも10、例えば
、15、25、35、50、100または150ヌクレオチドを含有することが
できるプローブは、いくつかの標準的な方法のいずれかを用いて生産することが
できる。
【0068】 核酸ハイブリダイゼーションに依拠するスクリーニング手法は、適切なプロー
ブを得ることができれば、いずれかの生物に由来するいずれかの生物からのいず
れかの遺伝子配列またはそれに由来するRNAを単離するのを可能とする。例え
ば、問題の蛋白質をコードする配列の一部に対応するヌクレオチドプローブを化
学的に合成することができる。これは、アミノ酸配列の短いオリゴペプチドスト
レッチが知られていなければならないことを必要とする。蛋白質をコードするD
NA配列は遺伝暗号から推定することができるが、該暗号の縮重を考慮しなけれ
ばならない。配列が縮重している場合、混合付加反応を行うことができる。これ
は変性された二本鎖DNAの不均一な混合物を含む。そのようなスクリーニング
では、ハイブリダイゼーションは好ましくは一本鎖DNAまたは変性された二本
鎖DNAいずれかで行われる。ハイブリダイゼーションは、注目するポリペプチ
ドに関連するごく少量のmRNA配列が存在する源に由来するcDNAクローン
の検出で特に有用である。換言すれば、非特異的結合を回避するのに向けられた
選択的ハイブリダイゼーション条件を用いることによって、例えば、標的DNA
の、その完全な相補体である混合物中のその単一プローブへのハイブリダイゼー
ションによる特異的cDNAクローンのオートラジオグラフィー可視化を可能と
することができる(Wllaceら,Nuclreic Acid Resea
rch,9:879,1981)。また、そのような選択的ハイブリダイゼーシ
ョンプローブを分析的に検出できる試薬で標識することができ、好ましくはその
ようにしてプローブの同定を促進することができるのも認識される。有用な試薬
は、限定されるものではないが、放射能、蛍光色素、または検出可能な産物の形
成を触媒できる酵素を含む。かくして、選択的ハイブリダイゼーションプローブ
は、他の源からDNAの相補的コピーを単離し、または関連配列につきそのよう
な源をスクリーニングするのに有用である。
【0069】 ここに開示される特定の核酸配列にハイブリッド形成する核酸配列に関して、
ハイブリダイゼーションは、減じられたストリンジェント条件下、中程度のスト
リンジェント条件下で、またはストリンジェントな条件下でさえ行われうる。オ
リゴヌクレオチド・ハイブリダイゼーションの例として、固定された変性核酸を
含む高分子膜を、最初に、0.9M NaCl、50mM NaHPO(p
H7.0)、5.0mM NaEDTA、0.5%SDS、10×デンハート
液、および0.5mg/mLポリリボアデニル酸から構成される溶液中で、45
℃で30分間、予備ハイブリッド形成させる。その後、32P末端標識オリゴヌ
クレオチドプローブのおよそ2×10cpm(4×10cpm/mgの比活
性)を、その溶液に添加する。12〜16時間のインキュベーションの後、膜を
0.5%SDSを含む1×SET(150mM NaCl、20mMトリスヒド
ロクロリド(pH7.8)、1mM NaEDTA)中で、30分間、室温で
洗浄し、続いて、オリゴヌクレオチドプローブについて、Tm−10℃で、新鮮
な1×SET中で30分間洗浄する。その後、膜をハイブリダイゼーション・シ
グナルの検出のために自動放射線透過写真フィルムに露出させる。
【0070】 核酸ハイブリダイゼーション反応では、特定レベルのストリンジェンシーを達
するために使用される条件は、ハイブリッド形成されるべき核酸の特性によって
変化する。例えば、核酸のハイブリッド形成領域の長さ、相補性の程度、ヌクレ
オチド配列組成(例えば、GC対AT含量)、および核酸型(例えば、RNA対
DNA)は、ハイブリダイゼーション条件を選択する上で考慮されうる。別の考
慮は、核酸の内の1つが、例えばフィルターに固定されるかどうかである。
【0071】 進行的に高いストリンジェント条件の例は、以下のとおりである:ほぼ室温で
、2×SSC/0.1%SDS(ハイブリダイゼーション条件);ほぼ室温で、
0.2×SSC/0.1%SDS(低ストリンジェント条件);約42℃で、0
.2×SSC/0.1%SDS(中程度のストリンジェント条件);および約6
8℃で、0.1×SSC(高ストリンジェント条件)である。洗浄は、これらの
条件のうちの一つ、例えば高ストリンジェント条件の内の1つのみを使用して行
ってもいいし、または各々の条件、例えば、上記のいずれか又は全てを列記順に
10〜15分ずつ反復して使用してもよい。しかし、上に明記されるとおり、最
適な条件は、関与される特定のハイブリダイゼーション反応によって変化し、経
験的に決定されうる。
【0072】 そしてまたこのようなプローブは、できればプローブの同定を促進する分析的
に検出可能な試薬で標識され得ることが好ましい。有用な試薬としては、それに
限定されないが、放射線活性、蛍光染料、または検出可能な生成物の形成を触媒
する能力のあるタンパク質が挙げられる。したがって、プローブは、DNAの相
補的コピーを、他の動物源から単離するか、または関連配列のためのこのような
源をスクリーニングするのに有用である。
【0073】 別の観点では、発明のこの方法の状況では、語句「Osf2−特異的プローブ
」は、Osf2ポリペプチド、またはその断片に結合するプローブに該当する。
例えば、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体は、サンプル中のOsf2の
存在を検出するために使用され、それにより前−間葉、前−造血幹細胞の存在を
示しうる。モノクローナル抗体の製造のために、連続的な細胞株培養によって産
生される抗体を提供する任意の技術が使用されうる。例としては、ハイブリドー
マ技術(Kohlerら、Nature、256:495、1975年)、トリ
オマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、Immunolo
gy Today、4:72、1983年)、およびヒトモノクローナル抗体を
産生するEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら、モノクローナル抗体および
癌治療(Monoclonal Antibodies and Cancer
Therapy)、アラン・アール.リス,インク.、77−96、1985
年)が挙げられる。
【0074】 本発明の別の観点によれば、Osf2調節領域に操作可能に結合した検出可能
なマーカーをコードする核酸配列を包含する遺伝子構築物は、細胞の集団に導入
される。検出可能なマーカーの発現は、前−間葉、前−造血幹細胞を示す。した
がって、前−間葉、前−造血幹細胞は、レポーター系を使用してin vivo
でOsf2ポリペプチドの発現を検出することによって他の細胞型から活発に選
別されうる。
【0075】 Osf2は、Osf2−特異的調節領域からの転写を活性化する転写性アクチ
ベーターである。したがって、例えば、本発明は、Osf2調節領域に操作的に
結合した検出可能なマーカーをコードするコード領域を包含する遺伝子構築物を
、細胞の集団に導入し;検出可能なマーカーを発現する細胞を検出し;そして細
胞の集団から検出可能なマーカーを発現する細胞を選別することを特徴とする、
細胞の集団から所望の細胞型を分離する方法を提供する。したがって、前−間葉
、前−造血幹細胞の分子マーカーとしてのOsf2遺伝子発現の同定は、間葉ま
たは造血細胞へのそれらの分化の前に、このような細胞の検出についての機会を
提供する。
【0076】 検出可能なマーカーは、Osf2を発現しない細胞のものから、Osf2−発
現細胞を区別する手段を提供する任意の存在でありうる。このようなマーカーは
、抗生物質のような薬剤で選択されうるものが挙げられる。検出可能なマーカー
は、放射線活性マーカーも包含しうる。好ましくは、本発明の検出可能なマーカ
ーは、自動細胞選別アプローチ法によって検出および選別されうる蛍光またはル
ミネッセンスのマーカーである。例えば、マーカーは、GFPまたはルシフェラ
ーゼでありうる。他の有用なマーカーとしては、細胞膜で発現され、したがって
、親和性手段により細胞選別を促進するものが挙げられる。
【0077】 「Osf2調節領域」は、Osf2ポリペプチドにより調節または制御される
遺伝子から由来する核酸配列を包含する。Osf2対照配列は、当業界で知られ
ている。
【0078】 本発明の遺伝子構築物は、Osf2調節配列に操作的に結合した異種の核酸配
列をコードする核酸を発現する能力のある発現ベクターでありうる。全体的制御
が、Osf2ポリペプチドに感受性を残している限り、本発明による遺伝子構築
物は、要求される場合、任意のプロモーターおよびエンハンサーを包含しうる。
Osf2ポリペプチドに応答性のある調節配列は、当業界で知られ、そしてここ
に引用される文献で記述され、そして参照してここに組込まれる;しかし、少な
くとも、本発明の構築物は、Osf2結合部位を包含する。好ましくは、自然な
Osf2−応答性制御要素は、それらの全体として使用される;しかし、他のプ
ロモーターおよびエンハンサー要素は、それらが、Osf2発現の影響下で維持
する場合、置換されうる。
【0079】 したがって、発現ベクターは、プラスミド、ファージ、組換えウイルス、また
はOsf2を発現する適切な宿主細胞に導入することにより、検出可能なマーカ
ーの発現、および前−間葉、前−造血幹細胞の連続同定を生じる他のベクターの
ような組換えDNAまたはRNA構築物に該当する。適切な発現ベクターは、当
業者に十分に知られており、そして真核生物および/または原核生物の細胞で複
製できるもの、およびエピソーム性のままであるもの、または宿主細胞ゲノムに
組込むものが挙げられる。
【0080】 本発明によるベクターの構築は、例えばSambrookら、1989年で記
述されるとおり従来の技術を使用する。単離プラスミドまたはDNA断片は、必
要とされるプラスミドを生じる所望の形態で開裂され、既製化され、そして連結
される。所望の場合、構築プラスミド中の修正配列を確認する分析は、公知形態
で行われる。発現ベクターを構築し、in vitro転写物を製造し、DNA
を宿主細胞に導入し、そして遺伝子発現および機能を評価するための分析を行う
適切な方法は、当業者に知られている。遺伝子存在、増幅および/または発現は
、例えば、従来のサザンブロッティング、mRNAの転写を定量するノーザンブ
ロッティング、ドットブロッティング(DNAまたはRNA分析)、またはここ
に供される配列に基づく可能性のある適切に標識されたプローブを使用してイン
シチュ・ハイブリダイゼーションによって、直接サンプル中で測定されうる。当
業者は、所望であれば、どのようにこれらの方法が、修飾されうるかを容易に予
想する。
【0081】 検出可能なマーカーは、これらの細胞のみが、関連のOsf2ポリペプチドを
発現するので、所望の細胞型で発現されるのみであり、そしてそれは、Osf2
制御配列からの転写のために必要とされる。したがって、好ましくは、検出可能
なマーカーを発現するために使用される発現手段は、漏れがちでなく、そしてO
sf2ポリペプチドの不在下でマーカーの最小量を発現する。本発明によるコー
ディング遺伝子構築物で、細胞を形質転換させ、マーカーを検出し、そして細胞
を選別するための技術は、当業界に知られている。
【0082】 ここに使用される場合、「形質移入」、「形質転換」、および同等物のような
語句は、核酸を機能性形態で細胞または生物に移動することを示すことが意図さ
れる。このような語句は、バイオリスチックスおよび同等物のような、CaPO を用いた形質移入、電気穿刺法、ウイルス形質導入、脂質移入、リポソームを
使用する送出、および他の送出ベヒクルを含めた、核酸を細胞に移動する種々の
手段を包含する。
【0083】 細胞は、アフィニティー技術によるか、またはそれらが、例えば、アンチセン
ス核酸分子または免疫グロブリンに連結した発蛍光団またはその一部、または緑
色蛍光タンパク質(GFP)またはその変異体のような内因的に蛍光のタンパク
質のような適切な標識で標識される場合に、細胞選別(蛍光活性化細胞選別のよ
うな)によって選別されうる。ここに使用される場合、「選別」は、第二のもの
から第一の細胞型の少なくとも部分的な物理的分離に該当する。
【0084】 Osf2遺伝子の発現の検出に基づいた細胞の選別は、上に例示されるとおり
、当業界で知られる任意の技術によって行われうる。例えば、細胞は、フローサ
イトメトリーまたはFACSによって選別されうる。一般的資料については、フ
ローサイトメトリーおよび細胞選別:実験室マニュアル(Flow Cytom
etry and Cell Sorting:A Laboratory M
anual)、A.Radbruch編、シュプリンガー・ラボラトリー、ニュ
ーヨーク(1992年)を参照する。
【0085】 フローサイトメトリーは、細胞を研究し、そして精製する強力な方法である。
それは、特に免疫学および細胞性物学での広範な用途が見られた:しかし、FA
CSの能力は、生物学の多くの他の分野で使用されうる。頭字語「FACS」は
、蛍光活性化細胞選別を意味し、そして「フローサイトメトリー」と相互交換可
能に使用される。
【0086】 FACSの概念は、流動体の希薄な流れで保持された個々の細胞に、1つまた
はそれ以上のレーザービームを通過させ、それにより光が分散され、そして蛍光
染料に種々の周波数で発光させることである。光電子増倍管(PMT)は、光を
電子シグナルに変換させ、そしてそれは、細胞についてのデータを発生するソフ
トウエアによって解釈される。定義された特徴を示す細胞の副集団が、同定され
、そして非常に高い純度で懸濁液から自動的に選別されうる。
【0087】 FACS装置は、様々なレーザー励起および蛍光放出波長に対応する数種のチ
ャンネルの内の1つに蛍光シグナルを収集する。蛍光標識は、細胞構造および機
能の多くの態様の調査を可能にする。最も広範に使用される用途は、免疫蛍光で
ある:フルオレセインおよびフィコエリスリンのような蛍光染料に接合した抗体
を用いた細胞の染色がある。この方法は、細胞表面で細胞を染色するためにしば
しば使用されるが、しかし抗体は、細胞内の標的に向けられもする。直接免疫蛍
光では、特定の分子Osf2ポリペプチドに対する抗体は、蛍光染料に直接的に
接合される。その後、細胞は、1段階で染色されうる。間接的免疫蛍光では、一
次抗体は、標識されないが、しかし一次抗体に特異的である二次蛍光で接合され
た抗体が、付加される:例えば、抗−Osf2抗体が、マウスIgGである場合
、それにより二次抗体は、マウスIgGに対して生じたラットまたはウサギ抗体
でありうる。
【0088】 FACSは、内因性Osf2を同定する目的で、本発明の遺伝子構築物に含有
されるレポーター遺伝子の遺伝子発現を測定するために使用されうる。レポータ
ー遺伝子の例は、P−ガラクトシダーゼおよび緑色蛍光タンパク質(GFP)で
ある。P−ガラクトシダーゼ活性は、フルオレセイン・ジガラクトシド(FDG
)のような蛍光誘発基質を用いたFACSによって検出されうる。FDGは、低
張ショックによって細胞に導入され、そして細胞内に捕捉される蛍光産物を発生
する酵素によって開裂される。したがって、1種の酵素は、多量の蛍光産物を発
生しうる。GFP構築物を発現する細胞は、基質の添加なしに発光する。異なる
励起頻度を示すが、同じチャンネルで蛍光を発光するGFPの突然変異体が、利
用できる。2つのレーザーFACS装置では、異なるレーザーによって励起され
る細胞を区別し、したがって、同時に2つの形質移入を分析することが可能であ
る。
【0089】 細胞選別の選択的手段も、使用されうる。例えば、本発明は、Osf2mRN
Aに相補的な核酸プローブの使用を包含する。このようなプローブは、それらが
、順次、手動で、またはFACS選別を使用するかのいずれかで選別されうるよ
うに、個別にOsf2ポリペプチドを発現する細胞を同定するために使用されう
る。Osf2mRNAに相補的な核酸プローブは、Sambrookら(198
9年)によって記述されるとおり一般的手段を使用して製造されうる。したがっ
て、別の具体例では、本発明は、Osf2mRNAに相補的で、FACS細胞選
別で使用されうる発蛍光団に接合したアンチセンス核酸分子の使用を包含する。
【0090】 FACSと共に使用するための適切な画像形成剤は、細胞培養中にそれに対す
る簡単な露出、ウイルスまたは非ウイルス性ベクター手段による一過的に発現す
る核酸の送出、核酸または画像形成剤のリポソーム依存性移動、および同等物を
含めた任意の適切な技術によって細胞に送出されうる。
【0091】 特定の具体例では、本発明は、Osf2ポリペプチドを特異的に認識および結
合する抗体を包含する。例えば、このような抗体は、上に規定されるアミノ酸配
列を示すOsf2ポリペプチドに対して発生されうる。代わりに、Osf2ポリ
ペプチドまたはその断片(in vitro法によっても合成されうる)は、免
疫原性ポリペプチドに(組換え発現またはin vitroペプチジル結合によ
って)融合され、そしてこの融合ポリペプチドは、順次、Osf2エピトープに
対する抗体を生じるために使用される。
【0092】 さらに、本発明は、サンプルを、Osf2タンパク質と接触させることを特徴
とする、サンプル中の先祖幹細胞から前−間葉、前−造血幹細胞を発生する方法
を提供する。本発明は、さらに、サンプルを、Osf2をコードする核酸と接触
させることを特徴とする、サンプル中の先祖幹細胞から前−間葉、前−造血幹細
胞を発生する方法を提供する。
【0093】 本発明は、前−間葉、前−造血幹細胞の発生に一時的に関連する分子マーカー
を提供する。Osf2遺伝子の発現は、このような細胞の先祖細胞を同定する手
段を提供するのみならず、前−間葉、前−造血幹細胞から、間葉の、造血幹細胞
への発生を制御する機会をも提供する。Osf2の発現を調節することによって
、前−間葉、前−造血幹細胞から間葉の、造血幹細胞への移行が、制御されうる
。例えば、Osf2をコードする核酸は、哺乳類細胞、例えば、pEVRF(M
attiasら、Nucl.Acid Res.、17:6418、1989年
)のようなCMVエンハンサー基本のベクターでのcDNAの発現に適切なベク
ターに挿入されうる。
【0094】 代わりに、本発明は、細胞を、このような発現を阻害するポリヌクレオチドと
接触させることを特徴とする、先祖細胞でのOsf2の発現を調節する方法を提
供する。したがって、間葉または造血幹細胞の発生が、Osf2の発現を調節す
ることによって制御できる場合、Osf2をRNAに転写すること、またはOS
F2 mRNAをタンパク質に翻訳することに直接的に干渉する治療的アプロー
チ法は、可能である。ここで使用される場合、「Osf2標的核酸配列」は、O
sf2タンパク質またはその断片をコードする任意の核酸を包含する。例えば、
Osf2転写物RNAに結合するか、それを開裂するアンチセンス核酸またはリ
ボザイムも、本発明内に含まれうる。アンチセンスRNAまたはDNA分子は、
標的にされた遺伝子のRNAメッセージと特異的に結合し、その遺伝子のタンパ
ク質産物の発現を中断する。アンチセンスは、細胞によって翻訳され得ない二本
鎖分子を形成する転写物RNAに結合する。約15−25ヌクレオチドのアンチ
センスオリゴヌクレオチドは、それらが、容易に合成され、そしてちょうどアン
チセンスRNA分子のような阻害効果を示すので、好ましい。さらに、鉄結合エ
チレンジアミンテトラ酢酸(EDTA−Fc)のような化学的に反応性の群は、
アンチセンス・オリゴヌクレオチドに付着され、それによりハイブリダイゼーシ
ョンの部位でRNAの開裂を引起しうる。遺伝子のin vivo翻訳を阻害す
るアンチセンス法のこれらおよび他の用途は、当業界で十分に知られている(例
えば、De Mesmaekerら、Curr.Opin.Struct.Bi
ol.、5:343、1995年;Gewirtz,A.M.ら、Proc.N
atl.Acad.Sci.U.S.A.、93:3161、1996年;St
ein,C.A.、Chem.and Biol.,3:319、1997年)
【0095】 ここで使用される場合、「転写物RNA」は、タンパク質産物をコードするヌ
クレオチド配列を含むRNAである。好ましくは、転写物RNAは、メッセンジ
ャーRNA(mRNA)である。ここで使用される場合、「mRNA」は、1つ
またはそれ以上のポリペプチド鎖のアミノ酸配列を特定する一本鎖RNA分子で
ある。さらに、転写物RNAは、異種核RNA(hnRNA)またはマスクRN
Aでありうる。ここで使用される場合、「hnRNA」という語は、RNAポリ
メラーゼIIの一次転写物を表し、そしてそれからイントロンがスプライシング
によって除去される全てのメッセンジャーRNAの前駆体を包含する。hnRN
Aは、mRNAを付与するように集約的に加工され、そしてそれは、タンパク質
合成が起る細胞質に伝えられる。このプロセシングとしては、5’末端での5’
−結合7−メチル−グアニレート「キャップ」および3’末端でのアデニレート
基の配列、ポリA「尾部」の付加、並びに任意のイントロンの除去、およびエキ
ソンと一緒のスプライシングが挙げられる。ここで使用される場合、「マスクR
NA」は、不活性形態で存在するmRNAの任意の形態である。さらに詳細には
、マスクRNAは、形態発生の初期段階の間にマスクされていない(低下した)
タンパク質合成についての母系の情報の保存を構築する。
【0096】 アンチセンス核酸は、特定の転写物RNA分子の少なくとも一部に相補的であ
るDNAまたはRNA分子である(Weintraub、Scientific
American、262:40、1990年)。細胞では、アンチセンス核
酸は、対応の転写物RNAにハイブリッド形成し、それにより二本鎖分子を形成
する。例えば、細胞が、二本鎖であるmRNAを翻訳しないので、アンチセンス
核酸は、mRNAの翻訳を干渉する。約15ヌクレオチドのアンチセンスオリゴ
マーは、それらが、容易に合成され、そして大型分子より問題を生じそうにない
ので、好ましい。遺伝子のin vitro翻訳を阻害するアンチセンス法の使
用は、当業界でよく知られている(Marcus−Sakura、Anal.B
iochem.、172:289、1988年)。
【0097】 転写を失速させるオリゴヌクレオチドの使用は、オリゴマーが、二重らせんの
DNAに巻きついて、三本鎖らせんを形成するので、三重らせん攻略法として知
られている。したがって、これらの三重らせん化合物は、選択遺伝子上の特徴的
部位を認識するように設計されうる(Maherら、Antisense Re
s.and Dev.,1(3):227、1991年;Helene,C.、
Anticancer Drug Design、6(6):569、1991
年)。
【0098】 リボザイムは、DNA制限エンドヌクレアーゼに類似の手段で他の一本鎖RN
Aを特異的に開裂する能力を保持するRNA分子である。これらのRNAをコー
ドするヌクレオチド配列の修飾を通して、RNA分子中の特定のヌクレオチド配
列を認識し、そしてそれを開裂する分子を遺伝子操作することが可能である(C
ech,J.Amer.Med.Assn.、260:3030、1988年)
。このアプローチ法の主要な利点は、それらが、配列特異的であるので、特定の
配列を有するmRNAのみが、不活性化されることである。
【0099】 主に、テトラヒメナ型(Hasselhoff、Nature、334:58
5、1988年)および「ハンマーヘッド」型の2種の基本的な型のリボザイム
がある。テトラヒメナ型リボザイムは、長さ4つの塩基である配列を認識する一
方で、「ハンマーヘッド」型リボザイムは、長さ11−18塩基の塩基配列を認
識する。認識配列が長ければ長いほど、配列が、標的mRNA種で集約的に起る
可能性は大きくなる。結局、ハンマーヘッド型リボサイムは、特定のmRNA種
を不活性にするテトラヒメナ型リボザイムに好ましく、そして18塩基認識配列
は、短い認識配列に好ましい。遺伝子のin vivo翻訳を阻害するアンチセ
ンス法のこれらおよび他の用途は、当業界で十分に知られている。
【0100】 別の具体例では、本発明は、融合ポリペプチドを含む第一のコンテナーが、コ
ラーゲン結合ドメインおよび細胞成長または分化調節剤を包含し;そしてOsf
2−特異的結合剤を含む第二のコンテナーが、Osf2遺伝子産物に結合するこ
とを特徴する、2つまたはそれ以上のコンテナーを包含する、前−間葉、前−造
血幹細胞の検出のために有用なキットを提供する。1つの態様では、Osf2−
特異的結合剤が、Osf2 RNAに結合する。別の態様では、Osf2結合剤
は、Osf2ポリペプチドに結合する。
【0101】 本発明の別の態様により、ex vivoで同定された前−間葉、前−造血幹
細胞は、治療用途に利用できる。細胞は、間葉または造血細胞への分化の前に同
定されたので、それらは、先に記述されるとおり、結合組織または血液組織の発
生のために治療的に使用される能力がある。細胞は、一周の複製を必要とするレ
トロウイルスまたは他のベクターによって含まれる外因性遺伝子を受けるために
利用できる。代わりに、細胞は、自己で、または異種でのいずれかでの移殖に利
用できる。
【0102】 ここに使用される場合、そして付随の請求項で、文脈が、別に明らかに指示さ
れないかぎり、単数形態(英語原文中の、「a」、「and」および「the」)は、複
数の指示物を含むことに注意しなければならない。したがって、例えば、「標的
細胞」に対する指示物は、このような細胞の複数を包含し、そして「発現ベクタ
ー」に対する指示物は、1つまたはそれ以上の形質転換ベクターおよび当業者に
知られるその等価物などを包含する。
【0103】 特に定義されない限り、ここに使用される全ての技術および科学用語は、本発
明が属する分野で通常に技術を習得した者に一般に理解されるのと同じ意味を示
す。あらゆる方法でも、ここに記述されるものに類似または等しい細胞および遺
伝子は、本発明の実施または試験で使用でき、好ましい方法、デバイス、および
材料は、ここで記述される。
【0104】 ここに明記される全ての出版物は、ここで記述される発明と関連して使用され
うる出版物中に記述されるセルライン、ベクターおよび方法論を記述および開示
する目的のため、全部参照してここに組込まれる。上記及びテキスト全体でふれ
た出版物は、本出願の出願日の前のそれらの開示についてのみ提供される。ここ
で、本発明者らが、先行発明のおかげでこのような開示に先行する資格がないと
認めることと解釈されるべきものはなにもない。
【0105】 材料および方法 組換えTGFb1−Vwf融合タンパク質の遺伝子操作。 原核生物の発現ベクターは、ヒトTGFb1の成熟した活性な断片をコードす
るcDNA配列、二次的フォンビルブラント因子由来のコラーゲン結合ドメイン
、および6×His精製タグ(TGFb1−vWF)(Hanら、Protei
n Expr.Purif.、11:169、1997年)から構成される三者
間融合タンパク質を産生するように操作された。発現された融合タンパク質が単
離され、そしてニッケルキレート・クロマトグラフィーを用いて、大腸菌封入体
から均一となるまで精製され、8M尿素で可溶化され、そして最適化された酸化
還元条件下で酸化的に再生することによって復元された。TGFb1−vWF融
合タンパク質の生物学的活性は、標準化された対照として市販のTGFb1を使
用して、in vitro細胞増殖アッセイ(比活性:〜85%)によって評価
された。
【0106】 コラーゲン・ゲルの作製。 ラット尾部腱I型コラーゲンは、Nimniら(J.Biomed.Mate
r.Res.、21:741、1987年)によって記述されるとおり作製され
た。簡潔には、ラット尾部腱を回収し、そして1×PBSで洗浄し、続いて一夜
、ペプシン(0.5mg/ml)消化を行い、2回の1M NaCl(pH7.
5)沈降、および最初に0.5M酢酸に透析させ、その後0.001N HCl
に透析させた。コラーゲンの濃度は、ヒドロキシプロリンアッセイによって測定
された;その純度は、2−Dペプチドマッピングによって確認された。3mg/
mlコラーゲンを、3回、3×DMEMで希釈して、1×コラーゲン溶液を作り
、pHを7.5に調整し、分注して4℃で保存した。固形コラーゲン・マトリッ
クスは、Nimniおよび共同研究者によって先に記述されるとおり作製された
(Biorheology,17:51、1980年)。
【0107】 細胞集団の作製。 骨髄吸引液は、6週齢で安楽死させた20グラムのB6CBA免疫コンピータ
ント・マウス(ジャクソン・ラボズ(Jackson Labs),メイン州バ
ー・ハーバー(Bar Harbor,Maine))から得られた。大腿中央
幹骨髄組織を、ペニシリン(100U/ml)およびストレプトマイシン(10
0mg/ml)を含有するDMEMで洗浄した。数回、骨髄を18ゲージ針の装
備されたシリンジに吸取ることによって、骨髄は収集された。低密度フラクショ
ンを収集し、そしてD10培地で培養した後、骨髄吸引液をパーコールグラジエ
ントに積層した。これらの条件下で培養された骨髄細胞は、線維芽細胞コロニー
を生じる。これらの粘着細胞は、密集するまで迅速に成長し、そしてしばしば、
髄線維芽細胞として参照される。非接着細胞は、三日後に培地交換によって除去
され、そして残りの細胞は、密集するまで成長することができ、それにより多血
統能力を示し、したがって、間葉の幹細胞として操作的に知られた均質に線維芽
細胞様の細胞の集団を生じた。
【0108】 TGFb1−Vwfを浸漬したコラーゲン・ゲル上でのTGFb1−応答性幹
細胞の捕捉。 上に記述されたネズミ骨髄吸引液から作製された細胞を5分間、1000RP
Mで遠心分離によりペレット採取し、血清不含培地に再浮遊させ、血球計で計数
した。洗浄した細胞ペレットを、10ml血清不含培地および200ml中和コ
ラーゲンに浮遊させ、その後、10ml組換えTGFb1−vWFまたは対照培
地が添加された。細胞/コラーゲン混合物を、24穴の組織培養プレートに移し
、そしてコラーゲン分子が原線維に凝集されるまで、30分間、37℃でインキ
ュベートし、コラーゲン・ゲル内に細胞を捕捉した。その後、DMEM培地中の
0.5%FBS 0.5mlをゲル上に載せ、そして細胞を、培地を交換するこ
となしに7日間、37℃でインキュベートした。血清奪取の7日後に、培地をD
MEM−10%FBS(D10)に交換し、そして培地を、3日毎に交換した。
この方法で製造される細胞は、上の条件下でin vitroで培養され、造血
および線維芽細胞の両方が死滅し、TGFb1−応答性細胞のみの選択および生
存を可能にする(Gordonら、Hum.Gene Ther.、8:138
5、1997年)。
【0109】 ネズミ間葉およびTGFb1−応答性間葉先祖細胞における骨芽細胞特異的因
子2(Osf2)発現の検出のための逆転写結合PCR分析(RT−PCR)。 総RNAを、RNAゾール試薬を用いて、間葉およびTGFb1−応答性骨髄
細胞から抽出した。簡潔には、5mgの総RNAをランダムヘキサマーと20m
l反応容積中でスーパースクリプトIIRナーゼH−逆転写酵素(Gibco/
BRL)で処理した。PCR増幅は、50mlのインキュベーション容積で、2
.0mlのcDNA溶液を用いて、遺伝子AmpPCRシステム9600(パー
キン−エルマー)およびタックDNAポリメラーゼ(キアゲン(Qiagen)
)を用いて行われた。PCR増幅は、94℃で2分間の反応の後、30サイクル
(94℃で1分間、55℃で45秒間、72℃で45秒間を1サイクルとする)
を行い、72℃で7分間のPCR産物の最終的伸長を行った。マウスOsf2プ
ライマーは、センス:5’CATATGCTTCATTCGCCTCACAA3
’(配列番号:2)およびアンチセンス:5’CCC ATC TGG TAC
CTC TCC 3’(配列番号:3)から選択された。マウス18Sリボソ
ーム・プライマー(内部対照)は、テキサスのアンビオン(Ambion)から
購入された。1.6%アガロースゲル上で50ml反応容積からOsf2につい
て4ml、そして18Sについて2mlをかけることによって、PCR産物は、
分析され、そして臭化エチジウム染色によって可視化された。
【0110】 間葉および造血の表現型へのTGFb1応答性細胞の分化。 D10培地を用いた再生の7日後、培養物は、骨誘導剤(D10培地中の10 −8 Mデキサメタソン、2.8×10−4Mアスコルビン酸および10mMβ−
グリセロールホスフェート)、上皮成長因子(EGF、10ng/ml)、TG
Fb1−vWF(濃度:1ng/2ml DMEM(血清不含培地)、および2
00ml中和コラーゲン(Gordonら、Hum.Gene Ther.、8
:1385、1997年)、造血幹細胞因子(c−キットリガンドまたはrhS
CF−濃度:50ng/ml)、インターロイキン3(IL3−濃度:10ng
/ml)のいずれかで補足されるか、またはあらゆる成長因子の補足なしに、D
10で維持された。SCFまたはIL3で補足された細胞をチャンバースライド
で培養し、そしてリューコスタチン染色で染色するか、またはCD34、CD3
またはCD45モノクローナル抗体で免疫染色した(カリフォルニア州ロサンジ
ェルスのサザンカリフォルニア大学医学部、ユニバーシティー・パソロジスツ)
【0111】 結果 TGFb1−応答性幹細胞と線維芽細胞性間葉幹細胞との間の単離、分化およ
び形態学上の区別。 先の研究は、中胚葉起源の幹細胞を単離するために使用される方法論を特徴づ
け、そして遺伝子療法用途でのその潜在的な利用性を記述した。この技術は、非
常に選択的条件下で、二次的コラーゲン結合ドメインを担持するTGFb融合タ
ンパク質に浸漬したコラーゲン・マトリックス上での骨髄由来の細胞の培養に関
与する。骨髄支質から単離された粘着性線維芽細胞の幹細胞と、操作的に指示さ
れた間葉幹細胞(MSC)との間の明らかな形態学上の区別(Pittinge
rら、Science、284:143、1999年;Dennisら、J.B
one Miner.Res.、14:700、1999年)、およびTGFb
1−vWF選択によって捕捉され、そして前−間葉幹細胞(PMC)と称された
非粘着性芽様前駆体細胞は、図1に示される。
【0112】 間葉の表現型へのTGFb1−応答性細胞の分化。 (i)支質細胞、(ii)脂肪細胞、(iii)軟骨細胞、および(iv)骨
細胞への定義された条件下の芽様前−間葉幹細胞の連続分化は、図2に示される
。本研究は、TGFb1−応答性細胞培養が、ビメンチン(vimentin)陽性であ
る支質細胞に分化されたD10で維持する一方で、骨芽誘導性因子で補足した細
胞培養は、カルシウム沈着によって立証される骨形成コロニーを形成することを
示す。さらに、軟骨細胞へのTGFb1−誘導分化での補足は、コラーゲンに陽
性である一方で、脂肪細胞へのEGF処理で誘導される分化は、スーダンブラッ
クに陽性に染色した(図2)。
【0113】 Tgfb1−応答性幹細胞についての特徴のある分子マーカーとしてのOsf
2の同定。 分化した血管の平滑筋細胞に対する増殖性新内膜平滑筋細胞における分化遺伝
子発現の先の研究は、線維芽細胞性支質細胞と比較して前−間葉幹細胞と特徴づ
けるために使用されうる分子マーカーとして骨芽細胞特異的因子2(Osf2)
を同定した(Pittingerら、Science、284:143、199
9年)。デフィレンシアル・ディスプレーPCR技術によって測定されると、O
sf2は、血管損傷に対する応答で増殖するために調達される新内膜細胞で劇的
に上方調節される。Osf2は、(i)最も早期段階の間葉の縮合で発生学的に
存在し、(ii)骨細胞でなくて骨芽細胞で発現され、(iii)分化SMCで
なくて増殖性平滑筋前駆体細胞で発現され、そして(iv)線維芽細胞で存在し
ない。本研究は、初回について、Osf2転写因子が、それ自体骨芽細胞特異性
でなく、中胚葉の幹細胞特異性で、したがって、最も発生学的に未発達な中胚葉
の幹細胞を同定するために使用されうることを示した。Osf2が、前−間葉幹
細胞を特異的に同定する「原理の立証」は、図3に示され、そしてそれは、RT
−PCRによって示される線維芽細胞(パネルC,レーン1)、粗骨髄吸引液(
パネルC,BM−SCレーン4)、頭蓋冠骨(パネルC、レーン5)、全胚(パ
ネルC、レーン6)または成熟平滑筋細胞(パネルC、レーン7)でなくて、骨
髄由来の前−間葉幹細胞(パネルC、BM−PMSCレーン2)におけるOsF
2の発現を樹立する。図3、パネルDは、さらに、Osf2が、TGFb1−応
答性細胞の精製培養物で安定に検出され、前−間葉幹細胞(パネルD、PMC;
レーン1および2)として表されるが、間葉幹細胞(MSC)集団(パネルD、
レーン4)または全能胚性胚幹(ES)細胞(パネルD、レーン5)の培養物で
検出されないことの確認を供する。
【0114】 造血成長因子に対する前−間葉幹細胞の応答性。 TGFb1−応答性幹細胞の特徴的球状の非粘着性形態学の試験(図1)、定
義された条件下での血清再構築の後に発生した間葉の表現型の宿主の観察(図2
)、およびこの細胞型についての決定的な分子マーカー(Osf2)の特徴付け
(図3)は、これらの前−間葉幹細胞が、実際に、同様に造血分化能力を示すの
に十分に未発達でありうることを示した。この仮説を試験するために、我々は、
TGFb1−応答性幹細胞培養物における2つの造血成長因子(すなわち、SC
FおよびIL3)の効果を試験した。図4に示されるとおり、選択された細胞集
団は、10%FBSの添加で培養物中で増殖し始めた。これらの条件下で、限定
された範囲の分化が観察され(図4、パネルAおよびパネルB)、そして高い核
対細胞質比を示す小型球状芽細胞である段階1;薄い糸状偽足および双極性表現
型の外観である段階2;細胞体の公然のへばりつき、すなわち、粘着応答の段階
3;および細胞質の増加した産生、および線維芽細胞表現型への変換の段階4と
して段階で特徴づけられる。造血幹細胞因子SCFを用いた治療は、増殖性応答
を誘導した(図4、パネルCおよびパネルD);しかし、形態学上の表現型は、
一般に上に記述される表現型の範囲に残った(段階1−4)。対照的に、IL3
の添加は、細胞サイズにおける際だった増加、そして後に、細胞のサイズばかり
でなく、形状(星型細胞および薄い糸状偽足付属物を伴う細胞)でも公然の変化
を付随した頑健な増殖応答(図4、パネルEおよびパネルF)を誘導した。リュ
ーコスタチンで軽く染色することによって表されれるような培養での拡大した細
胞集団の形態学の実験は、D10単独での処置のもの(図5、パネルAおよびパ
ネルB)に比べて、IL3−処置細胞培養物の細胞質(図5、パネルCおよびパ
ネルD)のサイズおよび造粒性における劇的増加を確認した。
【0115】 IL3の存在下での骨髄様およびリンパ様の表現型へのTGFb1−応答性幹
細胞の分化。 P4幹細胞の造血分化を確認するために、IL3−処置細胞を、チャンバース
ライド上で育成し、リューコスタチン染色で染色し、そしてCD34、CD3お
よびCD45モノクローナル抗体で免疫染色した。拡大した細胞集団の免疫染色
は、幹細胞因子で処置された細胞と同様に、血清で刺激した細胞が、実際に、C
D34+であることを示した。対照的に、IL3で処置した細胞(図6)は、主
にCD34陰性(図6、パネルB)、CD45+(一般的白血球抗原;図6、パ
ネルC)およびCD3+(T細胞マーカー;図6、パネルD)であった。公知造
血成長因子、SCFおよびIL3に対するこれらのTGFb1−応答性幹細胞培
養の増殖性応答の例示は、間葉および造血細胞の共通の未発達な起点に対する最
初の連結を提供する。したがって、TGFb1−応答性幹細胞は、現在、多能性
前−造血、前−間葉の先祖P4幹細胞と称される。
【0116】 考察 支質組織は、体じゅうに分布された緩やかで、そして密集した結合組織の比較
的異種の集合である。間葉の、支質の、線維芽細胞性、網様の小網および紡錘は
、しばしば、これらの結合性組織を記述するために相互交換で使用されるが、し
かし、語句線維芽細胞性は、これらの細胞の全てを包含するために一般に使用さ
れる。利用できる技術および内在する基本的前提の両方で制限されて、細胞多様
性に関連した迅速に蓄積している情報を調節する継続的試みは、多くの仮説の血
統図の構築を生じた。
【0117】 1つのこのような先祖細胞型は、操作的に間葉幹細胞と称される。これらの細
胞は、穏やかな機械的破壊、続いて、等級分けした針および時々ナイロンメッシ
ュを通過させることにより、脾臓、胸腺、リンパ節および骨髄のような組織の単
一細胞懸濁液から作成される。骨髄細胞は、選択された多量の胎児ウシ血清で補
足された培養用培地で維持される。代わりに、骨髄吸引液は、パーコールグラジ
エントに積層され得て、その後、低密度フラクションを収集し、そして標準培養
条件下で平板培養される。この手段で作成される細胞が、上の条件下でin v
itroで培養された場合、造血細胞の大半は死滅し、そして支質の線維芽細胞
コロニーが形成される。これらの全般的条件下で培養された骨髄細胞は、線維芽
細胞コロニーを引起し、各々は、単一細胞から由来する。いずれかの場合に、非
粘着性細胞は、培地交換によって除去され、そして残りの細胞は、密集するまで
生育し、それにより均質に線維芽細胞様細胞の集団を生じる。これらの粘着性線
維芽細胞は、標準培養条件下で継代されうる、および/または骨形成、軟骨形成
、または脂肪形成性に分化するように誘導されうるが、造血表現型は、定義され
た条件下でされない。これらの部分的に精製された培養物での大半(95−98
%)の間葉幹細胞は、骨芽細胞を認識しないが、真皮じゅうに分散された他の線
維芽細胞を認識するモノクローナル抗体によって認識される。さらに、腹膜液お
よび末梢血からと同様に、脾臓および胸腺のような他の臓器から得られる線維芽
細胞は、骨誘導剤で骨から形成できる。
【0118】 最近開発された技術は、凝固フォンビルブラント因子(vWF)由来のD2コ
ラーゲン結合ドメインを組込む遺伝子操作されたTGFb1融合タンパク質を使
用する(Tuanら、Conn.Tiss.Res.、34:1、1996年)
。二次的コラーゲン結合ドメインを欠く非標的TGFb1タンパク質が、おそら
く、可溶性成長因子の短い半減期のため、先祖細胞の生存を支持しない場合、こ
れらのコラーゲン標的TGFb1−vWF融合タンパク質は、TGFb1−応答
性先祖細胞の捕捉に有用である。これらのTGFb1−応答性先祖細胞は、(i
)骨形成および支質コロニーに分化すること、(ii)組換えタンパク質、例え
ば凝固因子IXの産生のためにレトロウイルス依存性形質導入になじみやすいこ
と、および(3)移行した遺伝子産物の連続in vivo回復を示す免疫コン
ピーテントマウスに首尾よく移植されることを示した。したがって、TGβ1−
vWF−浸漬コラーゲン・マトリックスでの間葉の先祖細胞の捕捉および伸長は
、外傷治癒と同様に、遺伝子療法における集約的使用を示し得た。
【0119】 本研究は、TGFb1−応答性先祖細胞の同定のための分子マーカーを提供す
る。この手段で同定され、多能性前−間葉、前−造血前駆体細胞(P4幹細胞)
として表される細胞は、多血統分化能力を保有する幹細胞の特徴的クラスを供す
る。ここで記述されるP4幹細胞は、多数の決定的な形態学および生理学上の条
件によって線維芽細胞の支質細胞から容易に区別されうる。第一に、P4幹細胞
は、均質的に小型、球状および芽様であり、そして骨髄吸引液からのそれらの最
初の単離により明らかに非粘性であるのに対して、線維芽細胞の支質細胞集団は
、細胞培養プレートに対する粘性に基づいて定義および単離の両方がなされる。
血清因子の再構築により、P4幹細胞は、コロニー形成単位に増殖し、そしてそ
れは、培養中で非常に限定された範囲の表現型多様性を示すが、しかし定義され
た条件下で骨形成前駆体に分化することをまだ誘導され得ない。支質の線維芽細
胞および真皮の線維芽細胞は、線維形成、骨形成、軟骨形成、および脂肪形成性
の分化を含めて相当に表現型の形成性を示すので、これらの細胞は、形態学上線
維芽性であるままであり、そしてP4幹細胞の球状の芽様形態学をけして仮定し
ない。さらに、本研究で同定されたP4幹細胞は、早期胚における最も未発達の
間葉の縮合を記録する決定的な分子マーカーOsf2を発現する(Ducyら、
Cell、8:747、1997年)が、粗骨髄吸引液、粘着性間葉幹細胞、ま
たは全能胚性幹細胞のいずれかでかなりの量では発現されない(例えば、図3参
照)。第三に、それぞれ、CD45およびCD3についての陽性染色によって立
証されるとおり、P4幹細胞は、骨髄様およびリンパ様表現型への細胞増殖およ
び分化における際だった増加とともに、IL3のような定義された造血成長因子
に均質に応答する。これらのデータは、未発達の前−間葉、前−造血幹細胞が、
生後のネズミ骨髄で存在し、そしてストリンジェント条件下で単離され、大規模
産生についての数に拡大され、そして伝達形成または造血経路に沿った分化に誘
導されうることを示す。
【0120】 造血系統と異なり、細胞系統の同定、分化および段階は、比較的十分に定義さ
れる場合、いわゆる「間葉の幹細胞」の用語および系統は、生化学的または免疫
組織化学的に特徴づけられるよりむしろ、操作的なままである。選択的成長条件
を利用することによる造血幹細胞の機能的単離が報告されたとき、細胞致死性条
件が、支持性コラーゲンマトリックスに埋設される長期作用成長/生存因子と組
み合わされる選択的生理学的条件による間葉の前駆体細胞の単離は、特徴的な精
製攻略法を表す。Osf2転写因子の発現が、分画された細胞集団を同定および
特徴づけるために使用されうる。
【0121】 本発明の多数の具体例が記述された。それにもかかわらず、種々の修飾は、本
発明の概念および範囲から逸脱することなく行われうることが分かる。したがっ
て、他の具体例でも、本請求項の範囲内にあり得る。
【0122】
【配列表】
SEQUENCE LISTING <110> UNIVERSITY OF SOUTHERN CALIFORNIA <120> IDENTIFICATION OF PLURIPOTENT PRE-MESENCHYMAL, PRE-HEMATOPOIETIC PROGENITOR CELL <130> Pre-Mesenchymal,Pre-Hematopoietic <140> PCT/US00/19989 <141> 2000-07-20 <150> 60/144,786 <151> 1999-07-20 <160> 3 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 10 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:von Willebrand factor (decapeptide) <400> 1 Trp Arg Glu Pro Ser Phe Met Ala Leu Ser 1 5 10 <210> 2 <211> 23 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:Mouse Osf2 sense primer <400> 2 catatgcttc attcgcctca caa 23 <210> 3 <211> 18 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:Mouse Osf2 antisense primer <400> 3 cccatctggt acctctcc 18
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、骨髄由来間葉幹細胞およびTGFb1−選択性前−間葉
幹細胞との形態的な比較を示す写真である。パネルAは付着性間葉幹細胞である
。パネルBは付着性間葉幹細胞の線維芽細胞の表現型を示す。逆に、骨髄採出液
からのTGFb1−選択性幹細胞(パネルC)は、高い核対細胞質比を持つ球状
の牙細胞(パネルD)を示す。
【図2】 図2は、前−間葉幹細胞の分化を示す写真である。TGFb1−
反応性前−間葉幹細胞は培養して増殖可能であり(左側)、増殖因子を添加した
培養条件下では、角膜細胞(パネルA)、脂肪細胞(パネルB)、軟骨細胞(パ
ネルC)、あるいは骨細胞(パネルD)に分化誘導される。
【図3】 図3は、骨芽細胞特異的因子2(Osf2)がTGFb1−反応
性幹細胞の分子マーカーであることを示す。パネルAは、TGFb1−vWFを
植え付けたコラーゲン細胞上に7日間のストリンジェント選択を行った後で捕捉
される骨髄由来前−間葉幹細胞(BM−PMSC)を示している。パネルBは、
パネルAで述べたように処理した細胞は特徴的な骨細胞の形態をしていることを
示す。パネルCは、相対的な逆転写PCR(RT−PCR)により、骨芽細胞特
異的因子2(矢印)の発現がBM−PMSCでは起こるが、線維芽細胞、粗抽出
骨髄液(BM−SC)、頭蓋骨上部骨、全胚、あるいは血管平滑筋細胞等では見
られなかった。パネルDは、初代細胞培養へのRT−PCRの結果を示す。骨芽
細胞特異的因子2(Osf2)はTGFb1−選択性前−間葉幹細胞(PMC、
列1および2)には検出されたが、間葉幹細胞(MSC)(列4)や胚幹細胞(
ES、列5)には検出されなかった。
【図4】 図4は、TGFb1−反応性幹細胞への造血増殖因子処理の影響
を示す。DMEM + 10% FBSで培養したTGFb1−選択性前−間葉
幹細胞は増殖を始め(パネルA)一定の分化を示した:段階1、小さな非付着性
芽細胞;段階2、細偽足の伸展および二極性の表現型;段階3,二極性細胞の明
らかな平坦化および付着;段階4,細胞質の増加および線維芽細胞形態への分化
(パネルB)。幹細胞因子は細胞増殖を有意に促進させたが(パネルC)明白な
細胞質分化の限定された様相は変えることはなかった(パネルD)。逆に、IL
3で処理した細胞は大規模な増殖をし(パネルE)大きなCFU−GEMM−様
細胞に形質転換した(パネルF)。
【図5】 図5は、IL3処理後のP4幹細胞の形態を示す。コラーゲンゲ
ルに捕捉されたTGFb1−反応性幹細胞は、DMEM + 10% FBSで
特徴的な形態を示し(パネルA)、これは修飾Wrights染色法により示さ
れた(パネルB)。IL3の添加は、Wrights染色で明らかなように(パ
ネルD)顆粒性の細胞質を持つ、より大きい細胞の増殖と出現を促した(パネル
C)。
【図6】 図6は、IL3で処理したP4幹細胞の免疫染色を示す。成熟し
た顆粒球、好酸球、および単核球(パネルA)は、ロイコスタチン染色(パネル
B)、CD34陰性細胞(パネルC)、CD45+細胞(パネルD)およびCD
3+細胞(パネルE)で染色された。 種々の図における参照シンボル類は要素類を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/04 A61P 43/00 105 43/00 105 C12Q 1/02 C12N 5/06 1/68 A C12Q 1/02 G01N 33/53 Y 1/68 C12N 15/00 ZNAA G01N 33/53 5/00 E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ホール フレデリック エル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91203 グレンデール パイオニア ドラ イブ 345 スイート 1803 ウエスト Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 CA09 CA11 HA12 4B063 QA18 QQ08 QQ43 QQ79 QR40 QR48 QR56 QS33 QX02 4B065 AA91 AA93 AC14 BB34 CA44 4C076 AA19 AA29 BB11 BB13 CC03 CC14 CC26 4C087 AA01 AA02 AA03 BB44 BB63 MA24 MA44 MA66 NA14 ZA51 ZA96

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離した多能性前−間葉、前−造血先祖幹細胞。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載する細胞で、Osf2遺伝子発現産物を含む
    細胞。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載する細胞で、Osf2遺伝子発現産物がOs
    f2ポリペプチドをコードしているRNAである細胞。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載する細胞で、Osf2遺伝子発現産物がOs
    f2ポリペプチドである細胞。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載する細胞で、細胞増殖調節剤に反応する細胞
  6. 【請求項6】 請求項5に記載する細胞で、反応する前記細胞増殖調節剤が
    ポリペプチドである細胞。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載する細胞で、前記ポリペプチドが、コラーゲ
    ン結合ドメインおよび増殖因子あるいはその活性画分からなる融合ポリペプチド
    である細胞。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載する細胞で、前記増殖因子が、上皮成長因子
    (EGFs)、形質転換増殖因子(TGFs)、血小板由来増殖因子(PDGF
    s)、線維芽細胞増殖因子(FGFs)、肝細胞増殖因子(HGFs)、および
    造血細胞増殖因子(HeGfs)から選択したものである細胞。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載する細胞で、前記増殖因子が、TGFb1で
    ある細胞。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載する細胞で、前記コラーゲン結合ドメイン
    がフォンビルブラント因子のコラーゲン結合ドメインである細胞。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載する細胞で、前記フォンビルブラント因
    子のコラーゲン結合ドメインがWREPSFMALS(配列番号1)のデカペプ
    チドである細胞。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載する細胞で、哺乳動物の骨髄に由来する細
    胞。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載する細胞で、前記哺乳動物が、霊長類、
    ブタ、ネコ、イヌ、ウマ、マウス、ヒツジ、ヤギ、オオカミ、ヒョウおよびウシ
    から選択したものである細胞。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載する細胞で、前記霊長類がヒトである細
    胞。
  15. 【請求項15】 単離した多能性前−間葉、前−造血幹細胞であり、分化や
    細胞死を誘導しない条件下で培養した場合に未分化の状態を維持できる幹細胞。
  16. 【請求項16】 請求項1で明らかにしたように、治療的に有効な量の幹細
    胞および医薬的に可能な担体あるいは賦型剤を含有する医薬品組成。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載する医薬品組成で、徐放性の医薬品組成
  18. 【請求項18】 請求項17に記載する医薬品組成で、リポゾーム形の医薬
    品組成。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載する医薬品組成で、凍結乾燥品の医薬品
    組成。
  20. 【請求項20】 請求項16に記載する医薬品組成で、単一投与形の医薬品
    組成。
  21. 【請求項21】 患者の結合組織に関連した異常を軽減する方法で、医薬的
    に可能な担体中に治療的に有効な量の単離した多能性前−間葉、前−造血幹細胞
    を患者に投与する方法。
  22. 【請求項22】 患者の血液組織に関連した異常を軽減する方法で、医薬的
    に可能な担体中に治療的に有効な量の多能性前−間葉、前−造血幹細胞を患者に
    投与する方法。
  23. 【請求項23】 患者の骨髄組織再生を促進する方法で、治療的に有効な量
    の多能性前−間葉、前−造血幹細胞を患者に投与し、その細胞が患者の骨髄組織
    再生を促進する方法。
  24. 【請求項24】 請求項21−23に記載するいずれかの方法で、多能性前
    −間葉、前−造血幹細胞を静脈内注射あるいは目的の活性部位に直接注射するこ
    とにより投与する方法。
  25. 【請求項25】 請求項21−23に記載するいずれかの方法で、多能性前
    −間葉、前−造血幹細胞が自己のものである方法。
  26. 【請求項26】 以下の細胞集団から前−間葉、前−造血幹細胞を同定する
    方法: (a) 動物種からの細胞集団の採取、 (b) (a)項の細胞のin vitroでの培養、 (c) (b)項の細胞と骨芽細胞特異的因子2(Osf2)の発現を誘導する
    細胞増殖調節剤との接触、 および、 (d) 骨芽細胞特異的因子(Osf2)を発現する前−間葉、前−造血幹細胞
    の同定。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載する方法で、前記細胞増殖調節剤がポリ
    ペプチドである方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載する方法で、前記ポリペプチドが、コラ
    ーゲン結合ドメインおよび増殖因子あるいはその活性画分からなる融合ポリペプ
    チドである方法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載する方法で、前記増殖因子が、上皮成長
    因子(EGFs)、形質転換増殖因子(TGFs)、血小板由来増殖因子(PD
    GFs)、線維芽細胞増殖因子(FGFs)、肝細胞増殖因子(HGFs)、お
    よび造血細胞増殖因子(HeGfs)から選択したものである方法。
  30. 【請求項30】 請求項28に記載する方法で、前記コラーゲン結合ドメイ
    ンがフォンビルブラント因子のコラーゲン結合ドメインである方法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載する方法で、前記フォンビルブラント因
    子のコラーゲン結合ドメインがWREPSFMALS(配列番号1)のデカペプ
    チドである方法。
  32. 【請求項32】 請求項26に記載する方法で、前記細胞集団が骨髄に由来
    する方法。
  33. 【請求項33】 請求項26に記載する方法で、Osf2遺伝子発現がOs
    f2 RNAの発現である方法。
  34. 【請求項34】 請求項26に記載する方法で、Osf2遺伝子発現がOs
    f2ポリペプチドである方法。
  35. 【請求項35】 請求項26に記載する方法で、前記動物が哺乳動物である
    方法。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載する方法で、その哺乳動物が、霊長類、
    ブタ、ネコ、イヌ、ウマ、マウス、ヒツジ、ヤギ、オオカミ、ヒョウおよびウシ
    から選択したものである方法。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載する方法で、前記霊長類がヒトである方
    法。
  38. 【請求項38】 請求項26に記載する方法で同定される細胞。
  39. 【請求項39】 以下の細胞集団から前−間葉、前−造血幹細胞を同定する
    方法: (a) 動物種からの細胞集団の採取、 (b) (a)項の細胞のin vitroでの培養、 (c) (b)項の細胞と骨芽細胞特異的因子2(Osf2)の発現を誘導する
    細胞増殖調節剤との接触、 (d) Osf2調節部位と操作可能なように関連した検出可能なマーカーをコ
    ードしている核酸配列からなる遺伝子構造の誘導、 および、 (e) 検出可能なマーカーを発現する細胞の同定、 さらに、検出可能なマーカーは前−間葉、前−造血幹細胞を示している方法。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載する方法で、更に、細胞集団から検出可
    能なマーカーを発現する細胞の分類からなる方法。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載する方法で、前記細胞分類が蛍光活性化
    細胞分類(FACS)による方法。
  42. 【請求項42】 請求項40に記載する方法で、検出可能なマーカーが蛍光
    受容体である方法。
  43. 【請求項43】 請求項42に記載する方法で、検出可能なマーカーが緑色
    蛍光体タンパク(GFP)である方法。
  44. 【請求項44】 請求項33に記載する方法で同定される細胞。
  45. 【請求項45】 前−間葉、前−造血幹細胞を同定するのに有用なキットで
    、以下の2つないしそれ以上の容器で密閉されて受け取るために仕切られた運搬
    容器からなるもの、 (a)細胞増殖調節剤を含む最初の容器、 および (b)Osf2−特異的なプローブを含む二番目の容器。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載するキットで、Osf2−特異的プロー
    ブが、Osf2ポリヌクレオチドに加水分解される核酸プローブであるキット。
  47. 【請求項47】 請求項45に記載するキットで、Osf2ポリヌクレオチ
    ドが、Osf2 RNAであるキット。
  48. 【請求項48】 請求項45に記載するキットで、Osf2−特異的プロー
    ブが、Osf2ポリペプチドに結合する抗体であるキット。
  49. 【請求項49】 請求項45に記載するキットで、Osf2−特異的プロー
    ブ試薬が、検出可能なように標識されているキット。
  50. 【請求項50】 請求項49に記載するキットで、その標識が、放射性同位
    元素、生物発光化合物、化学発光化合物、蛍光物質、金属キレート剤、および酵
    素から選択されるキット。
  51. 【請求項51】 サンプルの先祖細胞から前−間葉、前−造血幹細胞を産生
    する方法で、サンプルとOsf2タンパクを接触させる方法。
  52. 【請求項52】 サンプルの先祖細胞から前−間葉、前−造血幹細胞を産生
    する方法で、サンプルとOsf2をコードする核酸を接触させる方法。
JP2001511158A 1999-07-20 2000-07-20 多能性前−間葉、前−造血先祖幹細胞の同定 Pending JP2003524407A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14478699P 1999-07-20 1999-07-20
US60/144,786 1999-07-20
PCT/US2000/019989 WO2001005944A1 (en) 1999-07-20 2000-07-20 Identification of pluripotent pre-mesenchymal, pre-hematopoietic progenitor cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003524407A true JP2003524407A (ja) 2003-08-19

Family

ID=22510127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511158A Pending JP2003524407A (ja) 1999-07-20 2000-07-20 多能性前−間葉、前−造血先祖幹細胞の同定

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7795023B2 (ja)
EP (1) EP1200555B1 (ja)
JP (1) JP2003524407A (ja)
AT (1) ATE408667T1 (ja)
AU (1) AU759643B2 (ja)
CA (1) CA2379683A1 (ja)
DE (1) DE60040292D1 (ja)
IL (1) IL147722A0 (ja)
NZ (1) NZ516738A (ja)
WO (1) WO2001005944A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE408667T1 (de) * 1999-07-20 2008-10-15 Univ Southern California Identifizierung pluripotenter prämesenchymaler, prähämotopoietischer vorläuferzellen
ATE316980T1 (de) * 1999-07-21 2006-02-15 Univ Southern California Fusions-polypeptide zur gewebegeneration und wundheilung zur gezielten matrixanwendung
US8252280B1 (en) 1999-08-05 2012-08-28 Regents Of The University Of Minnesota MAPC generation of muscle
US10638734B2 (en) 2004-01-05 2020-05-05 Abt Holding Company Multipotent adult stem cells, sources thereof, methods of obtaining and maintaining same, methods of differentiation thereof, methods of use thereof and cells derived thereof
US7015037B1 (en) 1999-08-05 2006-03-21 Regents Of The University Of Minnesota Multiponent adult stem cells and methods for isolation
US7838289B2 (en) 2001-02-14 2010-11-23 Abt Holding Company Assay utilizing multipotent adult stem cells
JP2004504834A (ja) 2000-08-01 2004-02-19 イスム リサーチ ディベロップメント カンパニー 胚性細胞の定方向分化
US20030021771A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-30 Chunhui Xu Osteoblast precursors from human embryonic stem cells
US20060210544A1 (en) 2003-06-27 2006-09-21 Renomedix Institute, Inc. Internally administered therapeutic agents for cranial nerve diseases comprising mesenchymal cells as an active ingredient
US7622108B2 (en) * 2004-04-23 2009-11-24 Bioe, Inc. Multi-lineage progenitor cells
ATE506431T1 (de) * 2004-04-23 2011-05-15 Bioe Llc Mehrfachlinien-vorläuferzellen
EP1745125A1 (en) * 2004-05-14 2007-01-24 Becton, Dickinson and Company Cell culture environments for the serum-free expansion of mesenchymal stem cells
WO2006047743A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Regents Of The University Of Minnesota Swine multipotent adult progenitor cells
US7727763B2 (en) * 2006-04-17 2010-06-01 Bioe, Llc Differentiation of multi-lineage progenitor cells to respiratory epithelial cells
CA2668673A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-22 Aldagen, Inc. Methods for improved engraftment following stem cell transplantation
US9005964B2 (en) 2006-11-24 2015-04-14 Regents Of The University Of Minnesota Endodermal progenitor cells
EP2192908A4 (en) * 2007-07-25 2010-09-01 Bioe Inc DIFFERENTIATION OF PRECURSOR CELLS OF MULTIPLE ABSTRACTS AGAINST CHONDROCYTES
CA2724839A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Bioe Llc Differentiation of multi-lineage progenitor cells to pancreatic cells
US8617883B2 (en) * 2008-07-31 2013-12-31 National University Of Ireland, Galway Mesenchymal stem cell for promoting neovascularisation
JP5701765B2 (ja) 2008-10-31 2015-04-15 シンセス ゲーエムベーハー 幹細胞を活性化するための方法およびデバイス
US9677042B2 (en) 2010-10-08 2017-06-13 Terumo Bct, Inc. Customizable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
WO2015073913A1 (en) 2013-11-16 2015-05-21 Terumo Bct, Inc. Expanding cells in a bioreactor
JP6783143B2 (ja) 2014-03-25 2020-11-11 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 培地の受動的補充
WO2016049421A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Terumo Bct, Inc. Scheduled feed
US10420820B2 (en) 2014-09-29 2019-09-24 Counterpoint Biomedia LLC Targeting of pharmaceutical agents to pathologic areas using bifunctional fusion polypeptides
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
US11965175B2 (en) 2016-05-25 2024-04-23 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
GB201615714D0 (en) 2016-09-15 2016-11-02 Univ Of Sheffield The Otic progenitor identification and isolation
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
JP7393945B2 (ja) 2017-03-31 2023-12-07 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 細胞増殖
US12043823B2 (en) 2021-03-23 2024-07-23 Terumo Bct, Inc. Cell capture and expansion

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341469C (en) * 1988-08-04 2004-12-28 Robert Lindsay Williams In vitro propagation of embryonic stem cells
ES2060942T3 (es) * 1989-02-02 1994-12-01 Joel S Greenberger Terapia genetica utilizando celulas estromicas.
US5733542A (en) * 1990-11-16 1998-03-31 Haynesworth; Stephen E. Enhancing bone marrow engraftment using MSCS
US6010696A (en) * 1990-11-16 2000-01-04 Osiris Therapeutics, Inc. Enhancing hematopoietic progenitor cell engraftment using mesenchymal stem cells
US5226914A (en) * 1990-11-16 1993-07-13 Caplan Arnold I Method for treating connective tissue disorders
US5486359A (en) * 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
CA2075928A1 (en) * 1991-01-11 1992-07-12 Roger W. Hackett Method of detecting circulating antibody types using dried or lyophilized cells or cell-like material
US5821234A (en) * 1992-09-10 1998-10-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Inhibition of proliferation of vascular smooth muscle cell
US5453357A (en) * 1992-10-08 1995-09-26 Vanderbilt University Pluripotential embryonic stem cells and methods of making same
AU8088594A (en) * 1993-10-22 1995-05-08 Board Of Regents, The University Of Texas System A novel nuclear mitotic phosphoprotein: mitosin
US5776193A (en) * 1995-10-16 1998-07-07 Orquest, Inc. Bone grafting matrix
EP0870012B1 (en) * 1995-12-29 2001-11-14 Alg Company Expansion of bone marrow stromal cells
US6358737B1 (en) * 1996-07-31 2002-03-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Osteocyte cell lines
US6063593A (en) 1996-11-12 2000-05-16 University Of Southern California University Park Campus TGFβ1 responsive bone marrow derived cells to express a recombinant protein
JPH1118787A (ja) 1997-04-23 1999-01-26 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 骨形成促進剤の新規なスクリーニング方法
US6004798A (en) * 1997-05-14 1999-12-21 University Of Southern California Retroviral envelopes having modified hypervariable polyproline regions
US6518063B1 (en) * 1997-05-29 2003-02-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Osf2/Cbfa1 nucleic acids and methods of use therefor
DE19833476B4 (de) 1998-07-24 2005-08-25 Huss, Ralf, Dr. Genetisch modifizierte CD34-Negative, adhärent wachsende hämatopoetische Stammzellen und deren Verwendung in der Gentherapie
ATE408667T1 (de) * 1999-07-20 2008-10-15 Univ Southern California Identifizierung pluripotenter prämesenchymaler, prähämotopoietischer vorläuferzellen
WO2001020999A1 (en) * 1999-09-23 2001-03-29 Trimedyne, Inc. Materials and methods for inducing angiogenesis and the repair of mammalian tissue
US20020173538A1 (en) * 2000-06-30 2002-11-21 Ming-Shi Shiao Method for sensitizing cancer cells to cancer therapies with a mevalonate-reducing compound

Also Published As

Publication number Publication date
US7795023B2 (en) 2010-09-14
US20110052670A1 (en) 2011-03-03
WO2001005944A9 (en) 2002-09-06
NZ516738A (en) 2004-01-30
DE60040292D1 (de) 2008-10-30
US20030157078A1 (en) 2003-08-21
EP1200555A4 (en) 2003-08-06
CA2379683A1 (en) 2001-01-25
AU6231500A (en) 2001-02-05
WO2001005944A1 (en) 2001-01-25
IL147722A0 (en) 2002-08-14
ATE408667T1 (de) 2008-10-15
EP1200555B1 (en) 2008-09-17
AU759643B2 (en) 2003-04-17
EP1200555A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795023B2 (en) Identification of a pluripotent pre-mesenchymal, pre-hematopoietic progenitor cell
US6753153B2 (en) Markers for identification and isolation of pancreatic islet α and β progenitors
Anklesaria et al. Cell-cell adhesion mediated by binding of membrane-anchored transforming growth factor alpha to epidermal growth factor receptors promotes cell proliferation.
Castro-Malaspina et al. Characterization of human bone marrow fibroblast colony-forming cells (CFU-F) and their progeny
US7078230B2 (en) Adipose tissue-derived stromal cell that expresses characteristics of a neuronal cell
EP0946199B1 (en) TGF beta 1-RESPONSIVE CELLS FROM BONE MARROW
TWI614340B (zh) 體幹細胞及其製備方法
JP2003513648A (ja) ヒト骨髄ストローマ細胞の単離および拡張
WO2021024207A1 (en) Cellular compositions comprising viral vectors and methods of treatment
CN1122716C (zh) 体外细胞培养和移植试剂盒
US20080261305A1 (en) TGF-beta-MEDIATED OSTEOGENIC DIFFERENTIATION OF MESENCHYMAL STEM CELLS
US20080057579A1 (en) Methods and products for manipulating hematopoietic stem cells
AU2005200383B2 (en) TGFbeta1-responsive cells from bone marrow
Xu et al. Bone marrow stromal cells transduced with human hemangiopoietin gene support hematopoiesis in vitro
Qiao The role of bone marrow derived stromal populations in lymphohematopoietic differentiation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113