JP2003513648A - ヒト骨髄ストローマ細胞の単離および拡張 - Google Patents

ヒト骨髄ストローマ細胞の単離および拡張

Info

Publication number
JP2003513648A
JP2003513648A JP2001536164A JP2001536164A JP2003513648A JP 2003513648 A JP2003513648 A JP 2003513648A JP 2001536164 A JP2001536164 A JP 2001536164A JP 2001536164 A JP2001536164 A JP 2001536164A JP 2003513648 A JP2003513648 A JP 2003513648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
mscs
growth
bone marrow
marrow stromal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001536164A
Other languages
English (en)
Inventor
プロコプ,ダーウイン・ジエイ
コルター,デイビツド
デイジロラモ,カーラ
Original Assignee
フイラデルフイア・ヘルス・アンド・エデユケーシヨン・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フイラデルフイア・ヘルス・アンド・エデユケーシヨン・コーポレーシヨン filed Critical フイラデルフイア・ヘルス・アンド・エデユケーシヨン・コーポレーシヨン
Publication of JP2003513648A publication Critical patent/JP2003513648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、例えば遺伝子治療および移植の方法での使用のためのヒト骨髄ストローマ細胞の増殖を誘導するおよび高めるインビトロの方法を包含する。本発明はまた、ヒト骨髄ストローマ細胞の拡張可能性(すなわち増殖能力)の評価方法も包含する。加えて、本発明はヒト骨髄ストローマ細胞の増殖を高めるための馴化培地を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
成体動物中の大部分の細胞は終末的に分化しており、それらが異なる型の細胞
に通常はなることができないことを意味する。しかしながら、ある種の細胞(「
多能性」細胞)は、成体組織中でさえ、分化する(すなわちいくつかの型の1つ
の細胞になる)能力を保持する。
【0002】 骨髄は、非造血細胞(例えばMSC)、および多様な造血細胞になるよう分化
することができる幹細胞の前駆体を包含する、多様な型の多能性細胞を含有する
(Friedensteinら、1976、Experimental Hem
atology 4:267−274;Castro−Malaspinaら、
1980、Blood 56:289−301;MetsとVerdonk、1
981、Mech.Aging.Dev.16:81−89;Piersmaら
、1985、Experimental Hematology 13:237
−243;Friedensteinら、1987、Cell and Tis
sue Kinetics 20:263−272;Caplan、1991、
J.Ortho.Res.9:641−650;Prockop、1997、S
cience 276:71−74)。非造血細胞および組織の前駆体である骨
髄細胞は、それらが容易に培養皿に接着しかつ線維芽細胞様のコロニーを形成す
るために「プラスチック接着性細胞」もしくは「コロニー形成単位線維芽細胞」
と呼称されている(Piersmaら、1985、Exp.Hematol.1
3:237−243;OwenとFriedenstein、1988、Cel
l and Molecular Biology of Vertebrat
e Hard Tissues中、pp.42−60、チバ財団シンポジウム(
Ciba Foundation Symposium)、英国チチェスター)
。MSCは、多様な非造血細胞に分化するそれらの能力のために、なお他者(C
aplan、1991、J.Ortho.Res.9:641−650)により
間葉性幹細胞もしくは間葉性前駆細胞と呼称される。加えて、これらの細胞は、
それらが骨髄で見出される支持構造から生じるようであるため、また、それらが
培養物中での造血幹細胞の成長のための供給体(feeder)層として作用す
る可能性があるため、MSCと呼称されてきた(Prockop、1997、S
cience 276:71−74;Anklesaria、1987、Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 84:7681−7685)。MS
Cはまた、造血幹細胞の濃縮された集団の培養物を得るための支持細胞層として
も使用されている(Kiefer、1991、Blood 78:2577−2
582)。
【0003】 MSCは最近、それらが非造血組織を再生息させる(repopulate)
ことができる循環する前駆細胞を提供するようであるため(Pereiraら、
1998、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:1142−
1147;Ferrariら、1998、Science 279:1456、
1528−1530)、ならびにそれらが細胞および遺伝子治療の有効なベヒク
ルとして潜在的にはたらく可能性があるため(Caplan、1991、J.O
rtho.Res.9:641−650;Prockop、1997、Scie
nce 276:71−74)、新たな興味を引きつけている。
【0004】 FriedensteinらによるMSCの原著(1976、Exp.Hem
aol.4:267−274)は徹底的に反復されており、そして他の研究者ら
(Castro−Malaspinaら、1980、Blood 56:289
−301;MetsとVerdonk、1981、Mech.Aging De
v.16:81−89;Piersmaら、1985、Exp.Hematol
.13:237−243;Howlettら、1986、Clin.Ortho
.and Related Res.213:251−263;Anklesa
riaら、1987、Exp.Hematol.15:636−644;Owe
nとFriedenstein、1988、Cell and Molecul
ar Biology of Vertebrate Hard Tissue
s中、pp.42−60、チバ財団シンポジウム(Ciba Foundati
on Symposium)、英国チチェスター;Beresfordら、19
92、J.Cell Sci.102:341−351;Chengら、199
4、Endocrinology 134:277−286;Rickardら
、1994、Dev.Biol.161:218−228;ClarkとKea
ting、1995、Ann.New York Acad.Sci.770:
70−78)により拡大されてきた。それらの研究者らの結果は、組織培養のガ
ラスおよびプラスチック表面への接着により単離されるMSCは、それらが骨芽
細胞、軟骨細胞および脂肪細胞に分化することができるために多能性であること
を確立する。その後、この様式で単離されたMSCが筋芽細胞および筋管に分化
することが立証された(Wakitaniら、1994、Muscle and
Nerve 18:1417−1426;Prockop、1997、Sci
ence 276:71−74)。
【0005】 Friedensteinら(1987、Cell and Tissue
Kinetics 20:264−272)は、ウサギから得られたMSCを、
培養物中で20ないし30回の倍加を達成するように増幅することができること
、および、こうした細胞は、拡散チャンバー中での埋植後にインビボで骨を合成
することができたことを立証した。より最近、Kuznetsovら(1997
、J.Bone Miner.Res.12:1335−1347)は、ヒトド
ナーから得られた単一コロニー由来のMSCの約60%が、ヒドロキシアパタイ
トおよびリン酸三カルシウムセラミックマトリックスを含有する埋植ベヒクルを
使用して免疫不全マウスに埋植される場合に骨を形成することを立証した。Br
uderら(1997、J.Cell.Biochem.64:278−294
)は、骨髄吸引物由来のヒトMSCが培養物中で38±4回の倍加を受けるよう
誘導することができたこと、および、MSCがこうした倍加の後にインビトロで
骨芽細胞に分化することが可能であったことを報告した。
【0006】 ストローマ細胞は、インビボで骨髄内の微小環境に強く影響すると考えられて
いる。単離される場合、MSCは当初静止状態であるが、しかしついには分裂を
開始する。従って、MSCはインビトロで培養することができる。MSCは、適
切な条件下で培養物中で維持される場合に、線維芽細胞、脂肪細胞および骨形成
原細胞のコロニーを生じさせるのに使用されている。MSCはまた、軟骨細胞お
よび筋芽細胞に分化するようにすることもできる。プラスチックもしくはガラス
接着性のMSCをヒドロコルチゾンもしくは他の選択条件の存在下で培養する場
合、造血前駆細胞もしくは骨形成原細胞について濃縮された細胞集団を得ること
ができる(Carterら、1992、Blood 79:356−364およ
びBienzleら、1994、Proc.Natl.Acad.Sci US
A、91:350−354)。
【0007】 細胞培養物中で多様な系統の細胞に分化するMSCの潜在能力が記述されてい
る(例えば、Rickardら、1996、J.Bone Miner.Res
.11:312−324;Stanfordら、1995、J.Biol.Ch
em.270:9420−9428;Kuznetsovら、1997、J.B
one Miner.Res.12:1335−1347;Kellyら、19
98、Endocrinology 139:2622−2628;Lecka
−Czernikら、1999、J.Cell Biochem.74:357
−371;Uzawaら、1999、J.Bone Miner.Res.14
:1272−1280)。他者もまた、MSCおよび骨髄から得られた関係する
細胞の、インビボで多細胞系統に分化する潜在能力を記述している。致死的に照
射されたマウスへのMSCの注入は、骨、軟骨および肺組織を包含する多様な組
織中でMSCの子孫のマウスでの出現をもたらした(Pereiraら、199
8、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:1142−114
7)。子孫のMSCは、骨(通常はタイプIコラーゲンを含有する組織)中でマ
ーカーのタイプIプロコラーゲン遺伝子を発現したが、しかし、コラーゲン(通
常はタイプIコラーゲンを含有しない組織)中で同一遺伝子を発現しなかった。
照射された雌性マウスへの雄性MSCの注入は、多数の異なる組織由来の線維芽
細胞の一次培養物中でのY染色体を含有する細胞の存在につながった。Nils
sonら(1999、J.Exp.Med.189:729−734)は、多数
のMSCが注入されたがしかし骨髄除去を受けなかったマウスにおいて、ドナー
の印をつけられた細胞の骨芽細胞および骨細胞としての存在を立証した。Hou
ら(1999、Proc.Natl.Acad.Sci USA 96:729
4−7299)は、致死的に照射されたマウスの骨において、ドナーのMSCを
骨芽細胞および骨細胞として検出した。それらのMSCでは、マーカーのCAT
遺伝子の発現がオステオカルシンプロモーターにより駆動された。
【0008】 筋へのMSCもしくは関係する骨髄由来細胞の外植が報告されている。Fer
rariら(1998、Science 279:1456、1528−153
0)は、局所注入もしくは全身注入のいずれか後の筋へのドナーMSCの外植を
報告した。Gussoniら(1999、Nature 401:390−39
3)は、「副集団(side population)」(SP)細胞と定義さ
れる稀な骨髄細胞の筋中への取込みを検査した。SP細胞は、元は、大きさが小
さく、かつ、それらが大量の多剤耐性タンパク質を含有するため一連の標識色素
を迅速に分泌する稀な細胞として、Goodellら(1997、Nat.Me
d.12:1337−1345)により骨髄中で同定された。SP細胞はCD3
4陰性であるが、しかし、CD34陽性の造血幹細胞および他の造血細胞の前駆
細胞である。Gussoniらは、ジストロフィン遺伝子中に突然変異を有する
致死的に照射されたmdxマウスに少数のSP細胞を注入した。これらの研究者
らは、mdxマウス中の筋線維の約4%がドナー細胞由来のジストロフィンを含
有したことを観察した。加えて、筋のSP細胞をmdxマウスの骨格筋から単離
することができ、そしてこれらの細胞を、骨髄を再生息させかつ骨髄除去からマ
ウスを救済するのに使用することができた。
【0009】 これらおよび他の報告は、骨髄除去されたマウスへのMSCの全身投与が、骨
髄、肺、肝、骨、軟骨および筋組織におけるMSCの子孫の出現につながること
を立証する。これらの結果は、MSCが多様な系統の細胞に分化することができ
、そして従ってMSCの全身もしくは局所投与により多様な型の組織を補完する
のに使用することができることを示す。従って、MSC(すなわち、ドナーから
得られた、もしくはMSCの患者自身の補足物(complement)から拡
張されたMSC)は、病気の組織を置き換えるもしくは補完することにより、少
なくとも骨髄、肺、肝、骨、軟骨および筋組織の疾患を治療するのに使用するこ
とができる。さらに、組換え的に構築されたMSC(すなわち、外因性遺伝子も
しくは正常な遺伝子をもつ)を使用して、これらの組織のいずれかに遺伝子産物
を送達させる(例えばジストロフィンを筋組織に送達させる)ことができる。
【0010】 中枢神経系中に外植するMSCおよび関係する骨髄由来細胞の潜在能力が記述
されている。Eglitisら(1997、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 94:4080−4085)は、レシピエントの免疫不全マウス
への全骨髄の注入後のドナー由来の星状細胞の存在を記述する。骨髄由来細胞を
使用して中枢神経系の障害を治療する以前の試みの重大な欠点は、神経系組織に
注入された細胞が注入後に適切に挙動しなかったこと、および注入のための細胞
を得ることが困難であったことを包含する。
【0011】 Aziziら(1998、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
95:3908−3913)は、成体ラットの基底核に注入されたラットもしく
はヒトのいずれかのMSCが、ニューロン幹細胞の特性の多くを有する傍室星状
細胞に類似の様式で組み込みかつ移動したことを報告した。Kopenら(19
99、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:10711−1
0716)は、新生マウスの傍室領域に注入されたマウスMSCが、ニューロン
幹細胞に類似の様式で組み込みかつ移動したことを立証した。該細胞は、マウス
脳が拡大した際に数が増大したようであった。細胞の若干は星状細胞に分化した
。他の細胞は、多数がニューロン豊富な領域に出現し、そしてニューロンに分化
していたかもしれない。中枢神経系の障害の治療へのMSCの使用は、PCT特
許出願公開第WO 99/43286号明細書にもまた記述されている。骨髄と
中枢神経系組織との間の細胞の相互転換可能性の潜在能力は、ニューロン幹細胞
が骨髄除去を受けたマウスにおいて造血系を再構成することができることが立証
された最近の報告によってもまた強調された(Bjornsonら、1999、
Science 283:534−537)。
【0012】 MSCおよび関係する細胞の投与を必要とする臨床試験が実施されている。例
えば、重症の骨形成不全(タイプIII)に悩まされる小児が骨髄除去を受け、
次いでHLA適合性の兄弟もしくは姉妹からの同種骨髄を移植される試験が開始
された(Horwitzら、1999、Nat.Med.5:309−313;
Horwitzら、1999、“Transplantability and
therapeutic effects of bone marrow−
derived mesenchymal cells in childre
n with severe osteogenesis imperfect
a,”第7回国際骨形成不全会議(7th Intl.Meeting on
Osteogenesis Imperfecta)(モントリオール)の要旨
)。この試験では、全骨髄が、レシピエントの骨芽細胞を置き換えそしてそれに
より重症の形態の骨形成不全をより軽度の形態の該疾患に変換することができる
、有意の数のMSCおよび関係する骨芽細胞前駆体を含有するかもしれないと仮
定した。該試験の5例の小児が、例えば減少された骨折率および増大された全身
ミネラル含量により評価されるような有意の改善を表した。しかしながら、ドナ
ー細胞は、骨髄生検を得た4例の患者のうち3例で骨芽細胞の1.3ないし2%
のみの原因であった。従って、これらの結果は多様な方法に解釈することができ
る。例えば、全骨髄移植は少数の骨芽細胞の後期前駆細胞のみを含有し、そして
これらの細胞はこれらの患者の骨の状態の一時的改善のみを提供するのかもしれ
ない。他の可能性は、骨髄移植片組織が一般に小児のオステオペニアにつながっ
たとしても、骨髄除去単独は不確定の利益を生じさせたということである(例え
ば、Bhatiaら、1998 Bone Marrow Transplan
tation 22:87−90)。
【0013】 別の臨床試験において、Whiteら(1999、“Marrow cell
transplantation for infantile hypop
hosphatasia,” 第7回国際骨形成不全会議(7th Intl.
Meeting on Osteogenesis Imperfecta)(
1999)の要旨)は、乳児低ホスファターゼ症(骨芽細胞に存在するアルカリ
ホスファターゼの遺伝的欠損症)に悩まされる8ヶ月齢の小児を治療した。該小
児は骨髄除去を受け、そしてその後HLA適合性の姉妹から骨髄移植片を受領し
た。移植後100日に、該小児は彼女の悪化する骨格疾患の顕著な反転および他
の改善を立証した。しかしながら、有益な影響は6ヶ月後にもはや存在しなかっ
た。該小児はその後、MSCを用いるT細胞を枯渇されない増強(boost)
を与えられ、それは彼女の姉妹から拡張されかつさらなる骨髄除去を伴わずに投
与された。追加抗原量後9ヶ月のレントゲン写真は有意の改善を示し、それは持
続するようであった。
【0014】 MSCの生物学の検査への大きな興味、および治療へのそれらの潜在的な使用
にもかかわらず、培養物中のMSCを単離しかつ拡張するための一般に受容され
るプロトコルが未だ存在しない。MSCの分化に関する大部分の実験は、記述さ
れる(Friedensteinら、1976、Exp.Hematol.4:
267−274;Friedensteinら、1987、Cell Tiss
ue Kinet.20:263−272)とおり、組織培養皿へのMSCのし
っかりとした接着によって主として単離されたMSCの培養物を使用して実施さ
れている。他者はより均質なMSC集団を調製することを試みている(例えば、
Longら、1995、J.Clin.Invest.95:881−887;
Simmonsら、1991、Blood 78、55−62;Wallerら
、1995、Blood 85:2422−2435;Rickardら、19
96、J.Bone Miner.Res.11:312−324;Joyne
rら、1997、Bone 21:1−6)。しかしながら、これらのプロトコ
ルのいずれも広範な容認を獲得していない。加えて、これらのプロトコルは主と
して骨芽細胞前駆体を単離するよう設計された。これらのプロトコルの使用は、
真に多能性である細胞をそれらが生じさせるかどうか決定するために検討されて
いない。
【0015】 最近、MSCを単離するためのStro−1抗体の使用への興味が新たにされ
ている(例えば、Gronthosら、1996、J.Hematothera
py 5:15−23;Byersら、1999、J.Pathol.187:
374−381;Steartら、1999、J.Bone Miner.Re
s.14:1345−1356)。しかしながら、Stro−1は主としてMS
Cの培養物中の大型の細胞および顆粒細胞を染色するかもしれない。従って、こ
の抗体は、主として、骨芽細胞の系統に拘束される細胞のみを同定もしくは単離
するために有用であるかもしれない。
【0016】 文献のこの総説は、MSCの移植が重要な治療的および遺伝子移入の用途を有
することを立証する。しかしながら、MSCを単離およびそれらの増殖を誘導す
るための従来技術の方法は、従来技術の方法を使用して達成することができる集
団の拡張の程度を包含する実務上の限界を有する。それらが増殖する際にMSC
の分化を誘導することを伴わない培養物中でのMSCの有意の増殖の確実な誘導
方法に対する決定的な必要性が残存する。本発明はこの必要性を満足する。
【0017】 (発明の要約) 本発明は、インビトロでの単離されたヒト骨髄ストローマ細胞の増殖の誘導方
法に関する。該方法は、単離された細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメ
ートルあたり約50、25、12、10もしくは6個未満の細胞であるような成
長表面に、単離された細胞および成長培地を提供すること、ならびに、成長を促
進する条件下で該表面をインキュベートすることを含んで成る。初期細胞密度は
、成長表面の1平方センチメートルあたり最低約0.5もしくは3個の細胞であ
るべきである。例えば、初期密度は成長表面の1平方センチメートルあたり約3
もしくは1.5個の細胞であることができる。細胞は、例えば約10もしくは1
4日を越えないインキュベーション後に成長表面から収穫することができる。
【0018】 細胞を収穫した後に、それらの細胞および成長培地ならびに、収穫された細胞
の初期密度が第二の成長表面の1平方センチメートルあたり約50個未満の細胞
であるような第二の成長表面に提供する。第二の成長表面を、細胞が増殖するよ
うに、成長を促進する条件下でインキュベートする。それらの細胞を、約14日
を越えないインキュベーション後に第二の成長表面から収穫することができ、そ
してその後、成長培地と一緒に、第二の成長表面から収穫された細胞の初期密度
が第三の成長表面の1平方センチメートルあたり約50個未満の細胞であるよう
な第三の成長表面に提供することができる。第三の成長表面を、成長を促進する
条件下でインキュベートすることができ、その結果細胞が増殖する。もちろん、
さらなる回の収穫および拡張を実施することができる。
【0019】 それとともに細胞が収穫される成長培地は、ウシ胎児血清のような哺乳動物血
清を含むことができるか、または、成長因子(例えば線維芽細胞増殖因子、血小
板由来増殖因子、インスリン増殖因子もしくは内皮細胞増殖因子)を成長培地に
添加することができる。
【0020】 本発明はまた、成長培地の存在下で表面上で成長する単離されたヒト骨髄スト
ローマ細胞のインビトロ増殖を高める方法にも関する。該方法は、馴化培地中に
存在する因子で成長培地を補充することを含んで成る。馴化培地は、1平方セン
チメートルあたり最低約0.5もしくは12個の細胞の初期密度で第二の表面上
で成長されかつ最低約3もしくは6日間インキュベートされる産生体(prod
ucer)のヒト骨髄ストローマ細胞の培養物から得られる。成長培地は、成長
培地を馴化培地で補充すること、または、馴化培地を大きさで分画すること、お
よびその後約30,000もしくは10,000の分子量を有する大きさで分画
された分子を含有する馴化培地の画分で成長培地を補充することにより、因子で
補充することができる。
【0021】 本発明は、さらに、ヒト骨髄ストローマ細胞の増殖を誘導するための馴化培地
に関する。該馴化培地は、表面の1平方センチメートルあたり約12個未満の細
胞の初期密度で成長培地の存在下に表面上で最低約3日間ヒト骨髄ストローマ細
胞をインキュベートすることにより作成される。成長培地はそれにより馴化培地
に転換される。
【0022】 別の局面において、本発明は、ヒト骨髄ストローマ細胞の増殖の誘導方法に関
する。本方法は、骨髄サンプルから単核細胞を単離すること、単核細胞をインキ
ュベートしてコロニーを生じさせること、個々のコロニーを単離すること、なら
びに成長表面を有する容器中で、単離されたコロニーから得られたヒト骨髄スト
ローマ細胞をインキュベートすることを含んで成る。該容器は、成長培地、およ
び成長表面の1平方センチメートルあたり約50個未満の細胞の初期密度の細胞
を含有する。これは細胞が増殖することを誘導する。
【0023】 本発明はまた、ヒト骨髄ストローマ細胞のインビトロでの拡張可能性の評価方
法にも関する。該方法は、表面の1平方センチメートルあたり約50個未満の細
胞の初期密度で成長培地の存在下に表面上で細胞を(例えば最低約10日間)イ
ンキュベートすること、および細胞のコロニー形成効率を評価することを含んで
成る。細胞の拡張可能性は細胞のコロニー形成効率にほぼ比例する。コロニー形
成効率は、既知の拡張可能性を有しかつ同一の様式でインキュベートされるヒト
骨髄ストローマ細胞の別のサンプルのコロニー形成効率と比較することができる
。あるいは、コロニー形成効率は、図2のプロットのようなコロニー形成効率対
拡張可能性の参照プロットと比較することができる。
【0024】 本発明はまた、骨髄ストローマ細胞の精製方法も包含する。該方法は、ストロ
ーマ細胞の集団をリポコルチンIIに対する抗体と接触させること、および、ス
トローマ細胞の集団から、該抗体を結合する細胞を単離して、それにより骨髄ス
トローマ細胞を精製すること、を含んで成る。
【0025】 骨髄ストローマ細胞の付加的精製方法もまた包含され、ここで、該方法は、単
離された細胞の初期濃度が成長表面の1平方センチメートルあたり約50個未満
の細胞であるような成長表面に、単離された骨髄ストローマ細胞および成長培地
を提供すること、該表面を、成長を促進する条件下でインキュベートすること(
それにより細胞が増殖する)、ストローマ細胞の集団を、リポコルチンIIに対
する抗体と接触させること、および、ストローマ細胞の集団から、該抗体を結合
する細胞を単離して、それにより骨髄ストローマ細胞を精製することを含んで成
る。
【0026】 (発明の詳細な記述) 本発明は、それらの多能性を保存しつつヒト骨髄ストローマ細胞(MSC)の
増殖を誘導するもしくは高める方法に関し、およびまたヒトから得られたMSC
の拡張可能性の評価にも関する。「骨髄ストローマ細胞」、「MSC」および「
ストローマ細胞」という用語は本明細書で互換可能に使用する。
【0027】 本発明は、ヒト骨髄ストローマ細胞の拡張可能性(MSC;すなわち、それら
自身を複数回複製するMSCの能力)を、従来技術のMSCの培養/拡張方法で
使用される初期細胞密度よりずっとより低い初期細胞密度で、成長表面および成
長培地の存在下でMSCをインキュベートすることにより増大させることができ
るという発見に関する。従来技術の方法において、MSCは、典型的には1平方
センチメートルあたり約1,000個以上の細胞の初期細胞密度で培養される。
対照的に、本発明の方法により、MSCは1平方センチメートルあたり約50、
25、12、10、6もしくは3個未満の細胞の初期細胞密度で培養される。好
ましくは、初期細胞密度は1平方センチメートルあたり約1.5ないし12個の
細胞(例えば1平方センチメートルあたり3個の細胞)を包含する。初期細胞密
度は、1平方センチメートルあたり最低約0.5個の細胞であるべきである)。
【0028】 本発明のMSCの培養/拡張方法において、MSCはそれらの多能性(すなわ
ち、骨芽細胞、脂肪細胞などのような多様な細胞型の1つに分化するそれらの能
力)を保持する。本発明の方法を使用して拡張されたMSCは、従来技術の方法
を使用して拡張もしくは培養されたMSCが保持するよりもより大きな程度まで
(すなわちより大きな比率で)分化するそれらの能力を保持する。
【0029】 幹細胞(MSCはその1つの型である)は、独特の特性により、多数のヒト疾
患のための細胞治療および遺伝子治療の方法での使用に対する甚だしい潜在能力
を有する。すなわち、幹細胞は、一方の娘細胞が幹細胞のまま留まりかつ他方の
娘細胞がそれが生物体中である機能を実施する1種もしくはそれ以上の分化した
(specialized)(すなわち分化した(differentiate
d))細胞になるもしくはそれらを生じさせるようにその特徴を変えるような2
個の細胞に分裂することができる。幹細胞の一例は、骨髄で見出される造血幹細
胞(HSC)である。各HSCは、生じる細胞の一方がHSCのまま留まるよう
に分裂することができる。他方の生じる細胞は、血流に進入する赤血球(RBC
)、白血球(WBC)および血小板の分化した特徴を徐々に獲得する細胞を生じ
させるように分裂し続ける。
【0030】 本発明はMSCに関し、これは幹細胞の特性の多くを有するが、しかし造血細
胞(例えばRBC、WBCおよび血小板)を生じさせない。代わりに、MSCは
、骨細胞、軟骨細胞、筋細胞、肺細胞、または、分化した状況下では中枢神経系
の細胞、もしくは他の型の細胞になる非造血前駆細胞を生じさせる。細胞および
遺伝子治療のためのMSCの重要な一利点は、MSCのような幹細胞は体内で老
化した細胞を置き換えることができる「幼若細胞」であることである。さらに、
遺伝子欠損が患者のMSC中で修正される場合、該修正は、患者が生存する限り
、患者への幹細胞の再導入に際して患者中で持続する可能性がある。加えて、M
SCが最終的に存することができる所望の組織中での発現のために、遺伝子をM
SCに送達してよく、それにより細胞が導入される個体中での欠損症を修正する
【0031】 本明細書に記述されるMSCの培養/拡張方法は、ヒト疾患の治療への幹細胞
の使用における本質的な問題を解決する。すなわち、本明細書に提供される開示
の前には、大部分の幹細胞は、単離することおよび培養物中で拡張することが困
難であった(すなわち、それらを十分な数に増殖するよう誘導することが困難で
あった)。この理由から、十分な数の多能性細胞が、一般に、治療的用途のため
に得ることができなかった。本明細書に開示される結果は、局所麻酔下で得られ
た少量の骨髄吸引物(例えば20ミリリットル、もしくは1オンスの約2/3)
で開始すれば、それらのMSCを使用して実施すべき広範な治療および操作を可
能にするのに十分なMSCを成長させかつ単離することができる。
【0032】 従来技術の培養/拡張方法を使用して培養されるMSCを使用して遭遇される
別の困難は、こうした方法を使用して産生されたMSCが低下された分化能力を
保持することである。すなわち、こうした細胞の比較的小さな画分のみが、多様
な細胞型の1つになるよう分化する能力を保持し;多くのもしくは大部分のこう
した細胞は、終末分化されているかもしくは分化経路に沿って進行しており、そ
れによりそれらが分化することができる多様な細胞型の数が制限されたようにな
っている。本発明の培養/拡張方法により産生されたMSCは、従来技術の方法
を使用して産生されたMSCよりも大きな程度まで多様な細胞の1つに分化する
それらの能力を保持する。
【0033】 従来技術の培養条件下では、MSCを1平方センチメートルあたり約1,00
0から10,000個までの細胞の範囲にわたる初期密度でプレート培養し、そ
して、細胞はおよそ14日の経過にわたって約3倍ないし10倍だけ数を拡張す
る。本明細書に開示されるデータにより立証されるとおり、本明細書に記述され
る方法により培養されたMSCは、約10ないし14日の期間にわたって、約3
00倍ないし2,000倍だけ数が増大する。本発明の方法で多数の多能性細胞
が得られ、それにより例えば細胞治療もしくは遺伝子治療の目的上十分な細胞を
提供する。
【0034】 本発明はまた、外因性遺伝子を発現するMSCを得るのにも有用であり、その
結果、MSCを例えば細胞治療もしくは遺伝子治療に使用することができる。す
なわち、本発明は外因性遺伝子を発現する多数の細胞の産生を可能にする。外因
性遺伝子は、例えば、内在性遺伝子の外因性バージョンであることができる(す
なわち、同一遺伝子の野性型のバージョンを使用して、有害な突然変異を含んで
成る欠陥のあるアレルを置き換えることができる)。外因性遺伝子は、通常、し
かし必ずでなく、1種もしくはそれ以上の付加的遺伝子と共有結合される(すな
わち「と融合される」)。例示的な「付加的」遺伝子は、外因性遺伝子を組み込
んだ細胞を選択するための「正の」選択に使用される遺伝子、および、内在性の
遺伝子と同一の染色体の遺伝子座に外因性遺伝子を組み込んだ細胞を選択するた
めの「負の」選択に使用される遺伝子を包含する。
【0035】 本開示は、それらの多能性を保存しつつ培養物中でMSCを迅速かつ広範囲に
拡張することを可能にするため、当業者は、それらの用途が従来技術の方法によ
り培養/拡張されたMSCを使用して以前は実行可能でなかった場合でさえ、遺
伝子工学プロトコルにより生じられたMSCを使用することを可能にされる。
【0036】 当該技術分野で既知の条件下で、MSCは、選択された型の細胞へのMSCの
分化につながることが既知の培養条件の選択により、脂肪細胞、軟骨細胞、肺細
胞、骨細胞、中枢神経系の細胞、および他の細胞型に分化するよう誘導すること
ができる。例えば、実施例1で本明細書に記述される成長培地のいずれも、骨芽
細胞もしくは脂肪細胞へのMSCの分化を誘導するために使用することができる
。当該技術分野で既知の他の条件を使用して、軟骨細胞もしくは筋細胞に分化す
るようMSCを誘導することができる、(例えば、Wakitaniら、199
5、Muscle and Nerve 18:1417−1426;Proc
kop、1997、Science 276:71−74;Friedenst
einら、1987、Cell Tissue Kinet.20:263−2
72;Kuznetsovら、1997、J.Bone Miner.Res.
12:1335−1347;Bruderら、1997、J.Cell.Bio
chem.64:278−294;Kellyら、1998、Endocrin
ology 139:2622−2628に記述される方法)。
【0037】 本開示に記述されるとおり培養もしくは拡張されたMSCは、選択された細胞
型への分化の前もしくは後に、MSC(すなわち、外因性遺伝子をもつMSC、
もしくは外因性遺伝子をもたないMSC)を使用して治療可能であるべき当該技
術分野で既知の多様な障害を治療するのに使用することができる。こうした障害
の例は、骨障害(例えば骨粗鬆症および骨折)、関節の障害(例えば関節炎およ
びリウマチ)、ならびに中枢神経系(CNS)の障害(例えば脳の外傷、ハンチ
ントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄の傷害、卒中、多発性硬化
症、外科的切除および頭部の外傷)を包含する。
【0038】 本発明はまた、少なくともMSCが低細胞密度で成長している場合にそれらに
より産生される1種もしくはそれ以上の成長因子も包含する。これらの成長因子
の1種もしくはそれ以上が、少なくともあるレベルで培養物中にMSCとともに
存在する場合に、MSCの増殖の速度が増大される。成長因子は、例えば部分的
に精製された形態で、もしくは実質的に精製された形態で馴化培地の一成分とし
て提供されることができる。成長因子の1種もしくはそれ以上はまた、MSCの
増殖を阻害することもできるか、MSCの分化も誘導することができるか、もし
くはその双方である。因子の1種もしくはそれ以上が、増殖を増大させることが
できるか、MSCの分化を阻害することができるか、もしくはその双方である。
【0039】 加えて、実施例8に記述されるデータが立証するとおり、リポコルチンIIと
して知られる(アネキシンIIとしてもまた知られる)タンパク質が、本明細書
に記述される本発明の方法により拡張された培養物中でのみ見出されている。従
って、本発明は、治療での使用のために培養物中で拡張されたMSCを単離およ
び精製するためのこのタンパク質の使用方法を包含する。 定義 本明細書で使用されるところの以下の用語のそれぞれはこの節でそれに関連し
た意味を有する。
【0040】 冠詞「a」および「an」は、該冠詞の文法上の目的語の1個(種)もしくは
1個(種)以上(すなわち最低1個(種))を指すのに本明細書で使用する。例
として、「1要素(an element)」は、1種の要素もしくは1種以上
の要素を意味する。
【0041】 「コロニー形成効率」および「CFU効率」という用語は、互換性に、サンプ
ル中のMSCの総数のパーセンテージもしくは画分として表現される、培養物中
で別個のコロニーを形成するサンプル中のMSCの能力を意味する。
【0042】 「成長因子」は、培養物中でMSCとともに存在する場合にMSCの増殖の速
度もしくは程度を増大させる物質もしくは化合物である。
【0043】 「成長表面」は、細胞の成長、接着もしくは双方を支持することが可能ないず
れかの支持体である。こうした用語は、プラスチック、ガラス、繊維、膠状物質
などを包含する。
【0044】 培養物中のMSCの「初期密度」および「初期細胞密度」という用語は、互換
性に、成長表面を含んで成る容器にMSCを最初に添加する時点での、その存在
下でMSCが培養される成長表面の単位面積あたりの細胞の数を意味する。
【0045】 「成長培地」は、MSCの増殖を持続させるのに必要な最小の栄養素を含んで
成る物質の組成物である。
【0046】 MSCの「拡張可能性」は、増殖する(すなわち数が拡大するかもしくは集団
の倍加を受ける)MSCの能力を意味する。
【0047】 本明細書で使用されるところの「単離された」という用語により、その天然に
存在する形態でそれに天然に付随する類似の実体(例えば他のタンパク質もしく
は他の細胞)から実質的に分離されている実体(例えばタンパク質もしくは細胞
)を意味する。例えば、単離されたMSCは、それらが通常それとともに(例え
ば骨髄中に)存在する少なくともある種の他の骨髄細胞から分離されているMS
Cである。
【0048】 「骨髄ストローマ細胞」(「MSC」)は、非造血組織の前駆細胞でありかつ
骨髄から単離することができる幹様細胞である。MSCは従来技術に記述されて
いる(例えば、Friedensteinら、1976 Exp.Hemato
l.4:267−274;Friedensteinら、1987、Cell
Tissue Kinetics 20:263−272;Castro−Ma
laspinaら、1980、Blood 56:289−301;Metsら
、1981、Mech.Aging Develop.16:81−89;Pi
ersmaら、1985、Exp.Hematol.13:237−243;O
wenら、1988、Cell and Molecular Biology
of Vertebrate Hard Tissues、チバ財団シンポジ
ウム(Ciba Foundation Symposium)、英国チチェス
ター、42−60;Caplan、1991、J.Orthoped.Res.
9:641−650;Prockop、1997、Science 276:7
1−74)。
【0049】 「多能性」、「分化可能性」およびその文法的な形態は、多様な細胞型の1つ
になる(すなわちその型の細胞に分化する)MSCの能力を指す。
【0050】 本明細書で使用されるところの「トランスフェクションされたMSC」もしく
は「形質導入されたMSC」は、限定されるものでないが、古典的トランスフェ
クション(リン酸カルシウムもしくはDEAEデキストランに媒介されるトラン
スフェクション)、電気穿孔法、微小注入法、リポソームに媒介される移入、化
学物質に媒介される移入、リガンドに媒介される移入、または組換えウイルスベ
クター移入のような細胞に核酸分子を導入するのに使用されるいずれかの技術を
使用して遺伝子構築物が提供されているMSCである。
【0051】 本明細書で使用されるところの「異種核酸」および「組換え核酸」という用語
は互換可能に使用され、そして、MSCに導入されるゲノムDNA、cDNA、
合成DNAもしくはRNA、mRNAまたはアンチセンスDNAもしくはRNA
を意味する。組換え遺伝物質は異種遺伝物質であることができるか、または、M
SCが得られた個体もしくは動物中で通常見出される遺伝物質の付加的なコピー
(1種もしくは複数)であることができる。
【0052】 本明細書で使用されるところの「プロモーター/調節配列」は、該プロモータ
ー/調節配列と操作可能に連結された遺伝子の特異的発現に必要とされるDNA
配列を意味する。いくつかの例では、本配列はコアプロモーター配列であること
ができ、また、他の例では、本配列は、エンハンサー配列、および組織特異的ま
たは別の方法で誘導可能なもしくは構成的様式での遺伝子の発現に必要とされる
他の調節要素もまた包含する可能性がある。
【0053】 本明細書で使用されるところの、「操作可能に連結される」として2種の核酸
配列を記述することにより、一本鎖もしくは二本鎖核酸部分が2種の核酸配列の
それぞれを含んで成ること、および、該2種の核酸配列の少なくとも一方がそれ
によりそれが他方の上に特徴づけられる生理学的影響を発揮することが可能であ
るような様式で、該2種の配列が該核酸部分内に配置されることを意味する。
【0054】 「発現構築物」は、発現されるべきヌクレオチド配列に効果をもたらして連結
された発現制御配列を含んで成る組換えポリヌクレオチドを含んで成るDNA構
築物を指す。発現構築物は、発現のための十分なシスに作用する要素を含んで成
り;発現のための他の要素は宿主細胞によるかもしくはインビトロ発現系中で供
給されることができる。発現構築物は、組換えポリヌクレオチドを組み込むコス
ミド、プラスミド(例えば裸のもしくはリポソーム中に含有される)およびウイ
ルスのような、当該技術分野で既知の全部のものを包含する。
【0055】 化合物、例えば核酸、タンパク質もしくはポリペプチドは、それが天然に関連
する成分を本質的に含まない場合、もしくはそれがその天然の状態でそれに付随
する天然の汚染物質から分離されている場合に「実質的に精製」されている。従
って、本明細書で使用されるところのタンパク質もしくはポリペプチドの「実質
的に純粋な」調製物は、その天然に存在する状態でそれが通常関連する成分から
精製されているタンパク質もしくはポリペプチドを指す。 記述 本発明は、ヒト骨髄ストローマ細胞(MSC)の拡張を、最初に低細胞密度で
MSCを培養することにより、従来技術の培養/拡張方法に関して向上させるこ
とができるという発見に基づく。従来技術の培養/拡張方法においては、細胞を
培養するために、非常に高い初期細胞密度(例えば、1平方センチメートルあた
り約1000以上、および好ましくはおよそ5,000個の細胞)を使用する。
対照的に、本発明の方法においては、MSCの拡張に使用される初期細胞密度は
、1平方センチメートルあたり約50個を越えない細胞であるべきであり、およ
び好ましくは1平方センチメートルあたり約3個の細胞である。これらの低初期
細胞密度値でMSCを培養することは、従来技術の方法よりもより大きな程度の
MSCの拡張を可能にする。
【0056】 本発明は、単離されたヒトMSCのインビトロでの増殖の誘導方法を包含する
。本方法は、単離されたMSCの初期密度が成長表面の1平方センチメートルあ
たり約50(25、12、10、6もしくは3)個未満の細胞であり、そして好
ましくは1平方センチメートルあたり最低約0.5個の細胞であるような成長表
面に、単離されたMSCおよび成長培地を提供することを含んで成る。MSCは
、実質的に、実施例1で本明細書に記述されるもののような、当該技術分野で既
知のいずれかのMSC単離方法により単離することができる。成長表面は、培養
容器(例えば組織培養フラスコもしくはローラー瓶)、または、成長培地と接触
して維持される支持体(例えばビーズ、繊維、多孔質マトリックス、スポンジ、
管、など)の1個もしくはそれ以上の壁のような、MSCが接着することができ
る実質的にいかなる表面(例えばガラスもしくはプラスチック表面)であること
もできる。成長を促進する条件下で表面の存在下にMSCをインキュベートする
場合に、MSCが増殖する。
【0057】 成長を促進する条件は、MSCが正常に増殖する条件のいずれかの組(温度、
成長培地組成、雰囲気、湿度、攪拌の程度など)を包含する。これらの条件のい
ずれも決定的に重要でない。温度は正常なヒト体温(すなわち約37℃)のもの
近くであるべきであるが、しかし、MSCが増殖することができるいずれかの温
度(例えば30ないし43℃)であることができる。成長培地は、MSCの増殖
を支持するのに十分な栄養素および因子を含有するいかなる液体培地であること
もできる。こうした培地は、例えば炭素源(例えばブドウ糖)および最小必須栄
養素を含有し、そして好ましくは、哺乳動物血清(例えばウシ胎児血清)、抗生
物質(例えばペニシリンもしくはストレプトマイシン)およびL−グルタミン(
すなわち、タンパク質生合成のためのアミノ酸供給を向上させるため)の1種も
しくはそれ以上を含有する。哺乳動物血清は、全成長培地の10%ないし20容
量%の濃度で使用することができる。血清は、好ましくは、それがMSCの活発
な成長を支持することを確実にするように前スクリーニングし;いくつかのロッ
トは、同一の供給元から提供されたロットであっても、MSCの活発な成長を支
持しない。あるいは、哺乳動物血清は1種もしくはそれ以上の成長因子(例えば
、線維芽細胞増殖因子、血小板由来増殖因子、インスリン増殖因子、もしくは内
皮細胞増殖因子)で置き換えることができる。成長培地は、例えば、本明細書の
実施例でのとおり、ウシ胎児血清、抗生物質およびL−グルタミンで補充された
、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドを含まない最小必須培地
−αであることができる。他の例示的成長培地は、例えば、ダルベッコの最小必
須培地、および当該技術分野で記述されている他者(例えば本開示の背景の節で
論考される参考文献に開示される培地)を包含する。成長培地は、好ましくは、
MSC、成長表面および成長培地のインキュベーションの間に1回もしくはそれ
以上(例えば3もしくは4日ごと)に置き換える。MSCは空気雰囲気、もしく
は例えば5%CO2で補充された空気雰囲気中で成長させることができる。
【0058】 MSCの供給源、およびそれらの供給源からMSCを得る方法は当該技術分野
で記述されている(例えば、Friedensteinら、1976 Exp.
Hematol.4:267−274;Friedensteinら、1987
、Cell Tissue Kinetics 20:263−272;Cas
tro−Malaspinaら、1980、Blood 56:289−301
;Metsら、1981、Mech.Aging Develop.16:81
−89;Piersmaら、1985、Exp.Hematol.13:237
−243;Owenら、1988、Cell and Molecular B
iology of Vertebrate Hard Tissues、チバ
財団シンポジウム(Ciba Foundation Symposium)、
英国チチェスター、42−60;Caplan、1991、J.Orthope
d.Res.9:641−650;Prockop、1997、Science
276:71−74;Beresfordら、1992、J.Cell Sc
i.102:341−351;Chengら、1994、Endocrinol
ogy 134:277−286;Rickardら、1994、Develo
p.Biol.161:218−228;Clarkら、1995、Ann.N
.Y.Acad.Sci.770:70−78)。MSCは、例えばヒトドナー
の腸骨稜の吸引により得られる骨髄を包含する実質的にいずれの骨髄からも得る
ことができる。ドナーから骨髄を得る方法は当該技術分野で公知である。
【0059】 本明細書に記述されるところの単離されたMSCの増殖の誘導方法の重要な一
局面は、単離されたMSCの初期密度である。該初期密度は、成長表面の1平方
センチメートルあたり約50個未満の細胞であるべきであり、そして好ましくは
1平方センチメートルあたり約25、12、10、6もしくは3個未満の細胞で
ある。初期密度値の好ましい範囲(1平方センチメートルあたりの細胞で)は、
0.5−1.0および1.5ないし3を包含する。従来技術のMSCの培養/拡
張方法と対照的に、本発明の方法の低い初期細胞密度は、成長表面上に接種され
たMSC集団の迅速かつ広範囲の拡張を促進する(すなわち、低細胞密度はMS
Cの増殖能力を高レベルで維持する)。低い初期細胞密度は、MSC集団の有意
の程度(例えば、少なくとも10倍、50倍、100倍、200倍、300倍も
しくはそれ以上)の拡張を可能にする。従来技術の方法は初期細胞密度にずっと
より大きな(1平方センチメートルあたり1,000〜10,000個の細胞)
値を使用し、そしてずっとより低い程度のMSCの拡張(例えば約3倍)をもた
らす。
【0060】 本明細書に記述される方法を使用する拡張により生じられたMSCと、従来技
術の培養/拡張方法により生じられたMSCとの間の別の重要な差異は、本開示
で記述されるとおり拡張されたMSCが高度の分化可能性を保持することである
。すなわち、従来技術の方法により培養されたMSCよりも、低初期細胞密度で
それらを培養することにより拡張されたMSCのより大きな比率が、多数の細胞
型(例えば骨芽細胞、脂肪細胞、ニューロン細胞など)の1つに分化する能力を
保持する。上に示されたとおり、MSCが拡張される初期細胞密度は、拡張され
たMSCの分化可能性の重要な一決定子である。拡張されたMSCの分化可能性
の別の重要な決定子は、成長表面上にMSCを接種することと、拡張されたMS
Cを収穫することとの間で経過する時間の期間である。一般に、MSCが早期に
収穫されるほど、それらの分化の潜在能力が大きくなることができる。本明細書
に記述される方法を使用して拡張されたMSCは、約3ないし10日間培養物中
で維持することができ、そして、好ましくは約14もしくは10日を越えない後
に収穫する。
【0061】 該MSC拡張方法は1回実施することができる(すなわち、成長培地の存在下
で成長表面上にMSCを接種すること、およびその後例えば10日後に細胞を収
穫することにより)。あるいは、該方法は連続して実施することができ、該方法
を1回実施し、MSCを拡張かつ収穫し、そしてその後拡張されたMSCおよび
成長培地を第二の成長表面に提供し、ここで拡張されたMSCの初期密度は第二
の成長表面の1平方センチメートルあたり約50(25、12、10、6もしく
は3)個未満の細胞であることを意味する。MSC、成長培地および第二の成長
表面をインキュベートした後に、MSCをさらに拡張することができる。もちろ
ん、2回拡張されたMSCを収穫し、そして同一の方法を使用して1回もしくは
それ以上の回の付加的な拡張にかけることができる。実施することができる拡張
および収穫の回数に対する理論上の制限は存在しない。しかしながら、各拡張/
収穫周期は入手可能なMSCの数を有意に増大させることができる(すなわち1
0倍、100倍もしくはそれ以上だけ)ため、全部の拡張されたMSCをさらに
拡張するべきである場合に、幾何学的に増大する量の成長培地および培養表面が
、連続的な拡張/収穫周期の間に必要とされるであろうことが認識される。従っ
て、大部分の応用について、約10を越えない拡張および収穫周期が通常必要で
あることができ、また、約1、2、3もしくは4周期が多くの応用(例えば細胞
治療もしくは遺伝子治療)に十分であることができることが認識される。
【0062】 本明細書に記述される方法を使用して拡張されるMSCは、例えば、同一の個
体にMSCを戻す前にMSCを拡張するという目的上、一個体から得られるMS
Cであることができる。あるいは、MSCは、レシピエントの個体にMSCを提
供する前にそれらを拡張するという目的上、ドナー個体から得ることができる。
レシピエントおよびドナーは、好ましくは遺伝的に関係し、共通の血液細胞もし
くは他の細胞の表面抗原、またはそれらの双方を共有する。拡張されるMSCは
、あるいは、最近(例えば数時間、数日、数週もしくは数ヶ月以内)に個体から
単離されたMSC、または拡張前に代謝的に抑制されたもしくは休眠状態で保存
されていた(例えば数年、数ヶ月もしくは数週間の期間の間液体窒素中で凍結さ
れた)MSCであることができる。いくつかの態様において、本開示に記述され
る方法に従ってMSCを拡張する前に、外因性核酸を該細胞に提供することがで
きる。MSCへの外因性核酸の提供方法、およびこうしたMSCの使用方法は、
例えば、同時係属中の米国特許出願第09/028,395号明細書、ならびに
国際PCT特許出願第PCT/US96/04407号および同第PCT/US
99/03897号明細書(本明細書で引用される全部の文書でそうであるよう
に、引用することにより組み込まれる)に記述される。
【0063】 単離されたMSCは、例えば本開示の背景の節で記述されるものの全部を包含
する多様な臨床上の設定で有用である。例えば、MSCは、治療的産物である核
酸または治療的産物(すなわちRNAもしくはタンパク質分子)をコードする核
酸のヒトへの投与のための送達ベヒクルとして使用することができる。例えば、
MSCは、適する核酸、好ましくは適するプロモーター/調節配列と操作可能に
連結されたものを使用して、トランスフェクションもしくは形質導入することが
できる。該核酸がMSC中で発現される場合に、ヒトに有益である治療的RNA
もしくはタンパク質が産生される。MSCへの核酸の送達は、例えばVerma
ら(1997、Nature 389:239−242)に記述されるウイルス
遺伝子移入を使用するような標準的技術を使用して達成する。
【0064】 より具体的には、本発明のいくつかの局面において、遺伝子欠損を特徴とする
障害に悩まされる個体を、正常な細胞の遺伝子を正しく発現する細胞で欠陥のあ
るもしくは不足した細胞を補完すること、補強することもしくは置き換えること
の1種もしくはそれ以上により治療することができる。個体に導入されるべきで
ある細胞は、正常な合致されたドナーから得られたMSC由来であることができ
るか、もしくは、それらは治療されるべき個体から得られたMSCであることが
できる。該細胞は欠損を修正するように遺伝子的に改変することができる。
【0065】 MSCの投与が障害を治療するために有用である障害の一例は脳の外傷である
。正常な合致されたドナーから得られたMSCを、脳の外傷もしくは卒中を経験
した個体に投与することができる。投与後に、MSCは正常な脳細胞に分化する
ことができ、それらが該個体の冒された脳細胞を置き換えるかもしくは補完する
。正常な細胞は、冒された脳細胞を補償することができ、完全なもしくは部分的
に正常な機能を復帰させる。
【0066】 別の局面において、MSCを脳腫瘍に悩まされる個体から単離し、そして腫瘍
細胞を殺すかもしくは別の方法でその複製を停止させることが可能な遺伝子を、
単離されたMSCに挿入する。その後、トランスフェクションされた細胞を個体
に再導入する。腫瘍細胞の成長および複製の一方もしくは双方を停止させること
ができ、そして腫瘍細胞のアポトーシスを誘発させることができる。
【0067】 本発明の一局面において、中枢神経系の障害に悩まされる個体を以下のとおり
治療することができる。単離されたMSCを得、そしてそれらを拡張しかつ個体
に全身投与する。単離/拡張されたMSCの若干が正常細胞に発育する。従って
、MSCの拡張されかつ若返らされた集団を含む中枢神経系組織の再生息が、中
枢神経系組織中の欠損の修正を助長する。また、MSCは、患者への骨髄ストロ
ーマ細胞の投与前に、当該技術分野で既知の方法を使用して例えば筋細胞、骨細
胞、軟骨細胞、脂肪細胞などに分化することができる。
【0068】 合致されたドナーからの修復された細胞もしくは正常細胞で、欠陥のある細胞
を置き換えることに加え、本発明の方法は、ヒト中で分泌される場合に有益な効
果を有する所望のタンパク質の発現を助長するのにもまた使用することができる
。例えば、MSCを単離し、本発明の方法を使用して拡張し、所望のタンパク質
をコードする遺伝子を供給し、そして個体の中枢神経系もしくは他の組織に導入
することができる。個体の所望の標的組織中での所望のタンパク質の発現は、個
体で治療効果を発揮する。本発明の本局面は、治療的タンパク質を個体に投与す
る遺伝子治療に関する。あるいは、ある疾患に悩まされる個体からMSCを単離
することができ、そして、個体のMSC中の突然変異された遺伝子を不活性化す
るかもしくはインシトゥで正常遺伝子で置き換えることができる。こうした操作
は通常、正しく改変された細胞の徹底的な選択、および従って本発明により可能
にされる該改変されたMSCの広範囲の拡張を必要とする。改変されたMSCを
単離かつ拡張した後に、それらを疾患の治療のため同一の個体に戻すことができ
る。
【0069】 異種遺伝子を発現しかつ異種タンパク質を産生するための適する宿主であるこ
とに加えて、本明細書に開示されるとおり拡張されたMSCはそれらの多能性を
保持しかつ多様な異なる組織を再生息させることができるため、MSCは細胞治
療組成物中でとりわけ有用である。さらに、MSCは、直接の血管血供給を欠く
位置に埋植される場合に非常に高い生存率を有する。さらに、MSCは容易に(
easily)かつたやすく(readily)得ることができ、また、それら
は、多数のMSCを生じさせる本発明の方法を使用して培養物中で迅速に拡張し
、それらを細胞治療に有用な細胞の十分な供給の良好な供給源とする。
【0070】 本発明の別の局面は、ヒトMSCは、それらが培養される場合、少なくともそ
れらを低い(すなわち1平方センチメートルあたり50、25、12、10、6
もしくは3個未満の細胞)初期密度で培養する場合に1種もしくはそれ以上の可
溶性の成長因子を産生するという発見に関する。これらの成長因子の少なくとも
1種は約30,000の分子量を有し、そして例えばサイズ排除HPLCを使用
してMSCの培地から少なくとも部分的に精製することができる。ヒトMSC培
養物へのこの成長因子の添加は、MSC増殖の速度および程度の一方もしくは双
方を高める。少なくとも1種の他の成長因子は約10,000の分子量を有し、
そしてまたサイズ排除HPLCを使用してMSCの培地から少なくとも部分的に
精製することができる。ヒトMSC培養物へのこの成長因子の添加は、MSC増
殖の速度および程度の一方もしくは双方を阻害する。成長因子の1種もしくはそ
れ以上が、ヒトMSCを多様な型の細胞に分化するように誘導することができる
。また、該因子の1種もしくはそれ以上は、分化させることなくMSCを増殖さ
せるかもしれない。
【0071】 成長因子の1種もしくはそれ以上を、実質的に精製された形態、部分的に精製
された形態、もしくは馴化培地の形態でヒトMSC培養物に添加することができ
る。こうした馴化培地は、ヒトMSCを数時間もしくは数日の期間の間成長培地
中で培養することにより生じさせることができ(すなわち、1平方センチメート
ルあたり12〜10,000個のMSCの細胞密度を有するMSC培養物中で最
低約3もしくは6日)、その期間の間、MSCは成長培地中に成長因子を分泌し
、それにより成長培地を馴化培地に転換する。MSCが約14日間培養される馴
化培地は、例えば、約30,000の分子量を有する上述された成長因子、およ
び約10,000の分子量を有する上述された成長因子を包含する、MSCによ
り産生される複数の成長因子を含有する可能性がある。1種もしくはそれ以上の
付加的因子もまた存在するかもしれない。
【0072】 本発明は、従って、成長培地の存在下に表面上で成長する単離されたヒトMS
Cのインビトロ増殖を高める方法を包含する。該方法は、低初期密度でのように
成長されたヒトMSCにより分泌される成長因子で成長培地を補充することを含
んで成る。例えば、該成長因子は、低密度(例えば、1平方センチメートルあた
り最低約0.5もしくは1.5個の細胞の初期密度)で第二の表面上で成長され
かつ最低数時間(しかし好ましくは約3〜6日のような1日以上)インキュベー
トされるヒトMSCの培養物(「産生体MSC」)から得られた馴化培地で成長
培地を補充することにより、成長培地に添加することができる。
【0073】 産生体MSCにより産生される成長因子の量は存在するMSCの数におおよそ
比例する可能性があることが理解される。この理由から、非常に低い産生体細胞
密度(例えば1平方センチメートルあたり<0.5個の細胞)は好ましくない。
代わりに、産生体ヒトMSCは、1平方センチメートルあたり最低約12個の細
胞の初期密度のようなより高い初期密度で第二の表面上で成長させることができ
る。成長因子を生成させるための産生体細胞の有用な密度は、例えば、1平方セ
ンチメートルあたり12〜10,000個の細胞を包含する。
【0074】 産生体MSCにより産生される成長因子の量はMSCの培養の少なくとも最初
の数時間もしくは数日の間に増大する可能性があることもまた理解される。従っ
て、成長因子を含有する馴化培地を収穫する前に、産生体ヒトMSCを最低数時
間、および好ましくは最低数日(好ましくは3〜21日)間インキュベートする
ことが好ましい。
【0075】 馴化培地は、好ましくは、産生体細胞が成長培地から分離されている形態で使
用する。一個体から得られたヒトMSCにより産生される成長因子は、好ましく
は馴化培地から実質的に全部の(例えば>90%、>95%、>99%もしくは
>99.9%)産生体細胞を除去した後に、異なる個体に提供することができる
。さらに、成長因子は、標準的なタンパク質精製方法により馴化培地から精製す
ることができる。成長因子の活性は、分画された(例えば、液体クロマトグラフ
ィー法により、沈殿法により、遠心分離法により、など)馴化培地の個々の画分
のMSC増殖を高める活性を測定することにより、分画された培地中で評価する
ことができる。有意のMSC増殖を高める活性を表す画分は、MSC増殖を高め
るためかもしくはさらなる精製のための出発原料としてのいずれかで、合わせる
かもしくは個別に使用することができる。馴化培地、または好ましくは部分的に
精製されたもしくは実質的に精製された成長因子を、個体中でのMSCの増殖を
誘導するためにヒト患者に提供することができる。培養された培地もしくは成長
因子は、好ましくは静脈内に投与するが、しかし、場合によっては、インビボで
ヒトMSCへの該因子の送達をもたらすいずれかの他の投与方法(例えば筋肉内
注入、骨髄を含有する空間への注入、皮下注入、分解可能な成長因子を含有する
塊の埋植、など)により投与することができる。
【0076】 非常に高濃度の成長因子でのような、少なくともある状況下で、成長因子がM
SC増殖を阻害する可能性のあることが認識される。従って、ヒトに投与される
成長因子の用量が、所望のMSC増殖を誘導する効果を達成しない場合、所望の
効果が達成されるまで該用量を改変(すなわち増大もしくは減少)することがで
きる。さらに、培養物中でのヒトMSCの増殖は、それとともにMSCがインキ
ュベートされる培地を希釈(例えば不連続な回数で、もしくは連続的に)または
置き換えることにより高めることができる。あるいは、馴化培地の精製は数種の
異なる成長因子を提供するかもしれず、そのいくつかは患者に投与される場合に
MSCの増殖を増大させる可能性がある。これらの成長因子の他者は、骨細胞(
骨芽細胞)のような特定の細胞型へのMSCの分化を促進する可能性がある。例
えば骨芽細胞へのMSCの分化を促進した因子は、骨粗鬆症のような骨障害を治
療するのに有用である。
【0077】 本明細書の実施例で記述されるとおり、ヒトMSCの拡張可能性(すなわち、
細胞の成長および分裂によりMSCのその後の世代を生じさせるそれらの能力)
は、培養物中でコロニーを形成するMSCの能力と正確に相関する。従って、本
発明は、インビトロでのヒトMSCの拡張可能性の評価方法を包含し、該方法は
、低密度の(例えば表面の1平方センチメートルあたり約50、25、12、1
0、6もしくは3個未満の細胞の初期密度の)成長培地の存在下での表面上の細
胞をインキュベートすること、およびその後にMSCのコロニー形成効率を評価
することを含んで成る。MSCの拡張可能性はMSCのコロニー形成効率におお
よそ比例する。MSCは1時間から約14日までの間培養することができるが、
しかし、好ましくは、MSCにより形成されるコロニーを計数する前に数日間培
養することができる(例えば、コロニーをクリスタルバイオレットでの染色後に
計数するはずである場合に5もしくは6〜10日)。
【0078】 コロニー形成効率は、例えば、形成されたコロニーの数を計数することと連結
された、培養されたMSCの視覚的検査により評価することができる。コロニー
形成効率は、成長表面上に接種された細胞の数で、形成されたコロニーの数を割
ることにより、MSCのパーセンテージとして表すことができる。もちろん、形
成されたコロニーの数を、いずれかの他の(例えば自動化された)コロニー計数
方法により評価することができる。
【0079】 第一のサンプルもしくはMSCの供給源から得られた培養されたMSCのコロ
ニー形成効率を、第二のサンプルもしくはMSCの供給源から得られたMSCの
コロニー形成効率と比較することができる。より高いコロニー形成効率を有する
MSCを包含するサンプルもしくは供給源は、一般に、他のサンプルもしくは供
給源よりもより大きな拡張可能性を有するMSCの収穫を有することができる。
あるいは、MSCのサンプルもしくは供給源から得られた培養されたMSCのコ
ロニー形成効率を、類似の(もしくは好ましくは同一の)条件下で培養されたM
SCの別の供給源もしくはサンプルを使用して生じられたデータと比較すること
ができる。また、好ましくは、他の供給源もしくはサンプルから得られたMSC
の拡張可能性が既知である。該データは、一組の類似のもしくは同一の条件下で
培養されたMSCのコロニー形成効率と拡張可能性との間の関係を示す参照曲線
(例えば、図2で本明細書に示されるプロット)であることができる。
【0080】 本発明はヒトMSCを使用して例示されたとは言え、MSCは、あるいは、M
SCを含んで成るいずれの動物のものであることもできる。本発明は、他の霊長
類、および例えば骨髄の便宜的なもしくは豊富な供給物を提供することができる
他の哺乳動物(例えばウシ、ヒツジ、ブタ、など)のような他の哺乳動物のMS
Cを包含する。また、成長因子は、他の生物学的系を包含する他の供給源、また
は、単離されそしてその後細菌、酵母、植物、昆虫細胞、哺乳動物細胞もしくは
トランスジェニック動物のような多様な系で発現される遺伝子の産物から得るこ
とができるかもしれない。
【0081】 実施例8に提示されるデータが立証するとおり、リポコルチンIIとして知ら
れる(アネキシンIIとしてもまた知られる)タンパク質は、上のとおり拡張さ
れた培養物中でのみ見出されることが本発明で同定された表面タンパク質である
。従って、本発明は、本タンパク質を使用する拡張されたMSCの単離および精
製方法を包含する。該方法は、当該技術分野で利用可能な普遍的な免疫学的技術
を使用して細胞を単離かつ精製するために本タンパク質に対する抗体を使用する
ことを含んで成る。
【0082】 実施例 さらに、本発明は、次の実験例を参考にすることによって詳細に記述される。
これらの実施例は、具体的に説明するためにのみ与えられるものであって、他に
特定されない限り限定するものではない。かくして、本発明は、次の例に限られ
ず、むしろ、本明細書に与えられる教示の結果として明らかである種々の改変を
包含する。
【0083】 例1 培養におけるヒト骨髄ストローマ細胞の拡張および老化 骨髄ストローマ細胞(MSC)は、正常なボランティアの腸骨稜から得られた
骨髄吸引物から単離された。細胞は、それらのプラスチックへの接着能によって
単離され、培養において継代され、そして凍結保存された。あるサンプルは、凍
結細胞保存物から15細胞倍加を経て拡張した。他のサンプルは、約4細胞倍加
後に複製を停止した。
【0084】 この実施例において開示されるデータは、培養における細胞の複製潜在力が、
初期の継代からのサンプルが1平方センチメーター当たり約10細胞の低い密度
において塗布(plate)された単純なコロニー形成アッセイによって、最良
に予測されることを例証する。高いコロニー形成効率を示したサンプルは、最高
の複製潜在力を示した。低密度において初期の継代細胞を塗布することによって
得られるコロニーは、大きさと形態において異なっていた。大きいコロニーは、
適当な培地において培養された場合、容易に骨芽細胞および脂肪細胞に分化した
。かくして、この実施例において開示されるデータは、正常なボランティアの骨
髄吸引物から得られたMSCはそれらの培養において広範に変化するけれども、
それらのMSCの拡張能は、コロニー形成単位(CFU)を検出する単純なアッ
セイによって予測できることを例証する。
【0085】 さらに、この実施例において開示されるデータは、MSCサンプルが高い始発
細胞密度において塗布され、そして老化に達する培養において拡張された場合、
MSCが、それらの骨芽細胞への分化能を保持することを例証する。しかしなが
ら、そのようなMSCは、脂肪細胞への分化はできなかった。培養における連続
継代後の多能性の欠如は、細胞および遺伝子治療のための拡張されたMSCの使
用について重要な示唆をもつであろう。
【0086】 この実施例において提示される実験で使用される材料および方法が、ここに記
述される。
【0087】 高密度プレーティングによるMSCの単離および培養 ヒトMSCは、年齢19〜49才にわたる正常なドナーの腸骨稜から採取され
た吸引物20mlから得られた。吸引物の各20mlは、先ず、ハンクス液(H
BSS;Gibco)20mlを用いて吸引された骨髄を希釈し、次いで、混合
物を数回弱く反転して骨髄を洗浄することによって処理された。フィコール(F
icoll−Paque;Pharmacia)約10mlが、サンプル40m
lの下に重層され、そしてサンプルは、室温で30分間2500xgにおいて遠
心された。単核細胞(MNC)層が勾配界面から除去され、そして細胞がHBS
Sを用いて洗浄された。細胞は1500xgで15分間遠心され、そして細胞ペ
レットが完全培地に再懸濁された。完全培地は、20%(v/v)ウシ胎児血清
(FCS,Atlanta Biologicals,Atlanta,GA)
、100単位/mlペニシリン、100mg/mlストレプトマイシン(Gib
co)および2mM L−グルタミン(Gibco)を補足された、デオキシリ
ボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドを含まない最小必須培地−アルファ培
地(Gibco)を含有した。FCSはMSCの急増殖のためにロット−選択さ
れた。
【0088】 この処理の後、細胞は、25cm2組織培養フラスコ(Nunc)中に添加さ
れ、そして湿潤5%CO2雰囲気の存在下37℃において培養された。24時間
後、非接着細胞が除去された。接着細胞は、リン酸バッファー食塩水(PBS)
を用いて2回激しく洗浄され、そして振盪して接着性造血前駆体を除去し、この
後、新鮮な完全培地が添加された。培地は、3〜4日毎に置換され、そして細胞
は約70〜90%集密まで増殖された。
【0089】 細胞は、細胞層を37℃で5分間0.25%(w/v)トリプシンおよび1m
MEDTA(Gibco)と接触させることによって収穫された。細胞は、75
cm2フラスコ中に再塗布され、再び集密まで増殖され、そして細胞が収穫され
た。完全培地約8mlが、トリプシン処理された細胞と混合されてトリプシンを
失活させ、そして細胞が、自動装置(Coulter)または血球計を用いてカ
ウントされた。収穫細胞は、5%(v/v)DMSOおよび30%(v/v)F
CS中で徐々に凍結され、液体窒素中で凍結保存された。連続継代をとおして細
胞を拡張するために、細胞は、1cm2当たり5,000細胞(すなわち、約1
:3希釈)において塗布され、集密近くまで増殖され、そして同じプロトコール
を用いて収穫された。各継代の最後に、細胞が血球計を用いてカウントされて細
胞倍加数を計算した。
【0090】 CFU−Fアッセイ 培養において約70〜90%集密まで拡張されたMSCは、トリプシン−ED
TAを用いて収穫され、そして血球計でカウントされた。ガラス製パスツールピ
ペットが、その先端を火炎により直径が減少され、そして細胞が細いピペットを
とおして数回吸われて細胞分離を確実にされた。細胞は完全培地中に希釈され、
そして直径100mm(約80cm2)組織培養皿(Falcon)において約
10細胞/cm2の始発密度において塗布された。湿潤5%CO2雰囲気の存在下
37℃において10〜14日間培養後、細胞はPBSを用いて洗浄された。細胞
は、メタノール中0.5%(w/v)クリスタルバイオレットを用いて5〜10
分間室温で染色された。細胞はPBSで2回洗浄され、そして可視コロニーがカ
ウントされた。コロニーを分離するために、未染色コロニーがクローニングシリ
ンダーおよびトリプシン−EDTAを用いて回収された。
【0091】 MSCの骨形成分化 MSCは、12穴組織培養プレートのウエルにおいて70〜90%集密まで増
殖され、次いで、10-8Mデキサメタソン、0.2mMアスコルビン酸(Sig
ma Chemical Co.,St Louis,MO)および10mMβ
−グリセロールリン酸(Sigma Chemical Co.,St Lou
is,MO)を含有する骨形成培地において培養された。培地は3〜4日毎に置
換され、そして無機質の沈着が2〜3週後に観察された。石灰沈着を調べるため
に、培養物がPBSで洗浄され、氷冷70%エタノール溶液中で1時間固定され
た。培養物は水で洗浄され、次いでStanfordら(1995,J.Bio
l.Chem.270:9420−9428)の記述のように、40mMアリザ
リンレッド(pH4.1,Sigma Chemical Co.,St Lo
uis,MO)1mlを用いて回転しつつ10分間染色された。培養物は、2ま
たは3回PBSで洗浄されて非特異的染色を減少させた。染色された無機質は不
均一に分布され、そして細胞を覆い隠したので、集密培養物の全面積のパーセン
テージとして石灰沈着面積を計算するために、石灰沈着が多視野を検査すること
によってアッセイされた。
【0092】 MSCの脂肪形成分化 85〜95%集密培養物におけるMSCは、記述(Kelly and Gi
mble,1998,Endocrinology,139:2622−262
8)のように、MHI(0.5μMヒドロコルチゾン、0.5mMイソブチルメ
チルキサンチンおよび60μMインドメタシンを含有する)を補足された完全培
地において培養された。培地は3〜4日毎に置換された。脂質液胞を含有する細
胞が2〜3週後に観察された。細胞はPBSを用いて洗浄され、そして10%ホ
ルマリン中で10分間固定された。細胞は、記述(Houghton et a
l.,1998,Bone 22:7−16)のように、新鮮オイルレッド−O
溶液を用いて約10〜15分間染色された。オイルレッド−O溶液は、保存液(
イソプロパノール中0.5%;Sigma Chemical Co.,St
Louis,MO)3部と水2部を激しく混合し、次いで溶液を0.4μmフィ
ルターを通して濾過することによって調製された。プレートは水で3回洗浄され
た。脂肪細胞のパーセンテージは、多視野において50〜100細胞をカウント
することによってアッセイされた。
【0093】 この実施例において提示される実験結果が、ここに記述される。
【0094】 CFU−Fアッセイが培養物における寿命を予測する 有核細胞が、正常なドナーの骨髄吸引物から単離され、そしてMSCが、それ
らのプラスチック培養皿への接着能によって単離された。細胞は、先ず25cm 2 フラスコにおいて、次いで75cm2フラスコにおいて集密まで増殖された後、
凍結細胞保存物が調製された。個々のドナーから得られたサンプルにおける続く
集団倍加の総数が、凍結細胞保存物の連続再プレーティングによって調べられた
。近年の報告は、寒冷保存が、イヌMSC(Hurwitz et al.,1
997,Hum.Gene Ther.8:136−156)またはヒトMSC
(Bruder et al.,1997,J.Cell.Biochem.6
4:278−294)のいずれかの性質を有意には変えないことを示した。凍結
細胞の第1プレーティングによって得られた集密培養物(すなわち第2継代)の
蛍光標示式細胞分取器(FACS)によるアッセイは、細胞が、CD45、造血
細胞のマーカー(Clark and Keating,1995,Ann.N
ew York Acad.Sci.770:70−78)について陰性であっ
たことを指示した。FACSによって解析された細胞の約8%は、Stro−1
(1次ヒトMSC培養物において初期の骨形成始原細胞を同定するために、他の
研究者によって使用された細胞表面マーカー;Simmons and Tor
ok−Storb,1991,Blood 78:55−62)については強く
陽性であり、そして陽性細胞は、最大で、もっとも顆粒状のFACS細胞フラク
ションに存在した。残りの細胞は、Stro−1について弱く陽性であった。し
たがって、この実施例において記述される結果は、Stro−1抗体が、MSC
の培養物におけるもっとも初期の始原細胞を同定するために使用できるという結
論とは一致しない。
【0095】 図1に示されるように、細胞が高密度で塗布されることによって継代された場
合、異なるドナーから得られたMSCサンプルを用いて得ることができる集団の
倍加数には有意な変動があった。あるMSCサンプルは、凍結細胞保存物から1
5細胞倍加以上に拡張した。他のMSCサンプルは、約4細胞倍加後に複製を止
めた。細胞の複製能は、それらの始発増殖速度において反映されなかった(例え
ば、図1におけるドナー11とドナー13を比較せよ)。また、変動は、ドナー
の性別または年齢には無関係であった。第4継代後の細胞のアッセイは、細胞が
低密度(10細胞/cm2)で塗布された単純CFUアッセイにおいて得られた
コロニー数には、また有意な変動があることを例証した。最初に塗布された単核
細胞(MNC)数と検出できるCFU数との間には、ポジティブな相関関係があ
った(γ2=0.63;n=8;p<0.011)が、同じ個体から同時に得ら
れた二並列サンプルが比較された場合、相関関係は存在しなかった。具体的には
、ドナー54,56および57から得られた二並列骨髄サンプル間には相関関係
は存在しなかった。しかしながら、培養において得られた集団倍加数は、図2に
おいて示されるように、CFUアッセイにおいて得られた値と密接に相関された
(γ2=0.9419;n=5;p=0.006)。
【0096】 MSC細胞サンプルが培養において拡張されうにつれ、CFU数は衰退した。
継代数に伴うCFUの衰退は、単一サンプルのアッセイから(すなわち、図3A
に示されるように)、そして継代4と継代12において比較された異なるドナー
から得られた5サンプルのアッセイから(すなわち、図3Bにおいて示されるよ
うに)明らかであった。
【0097】 MSC CFU−Fは、大きさ、形態および増殖速度において異なる CFUアッセイにおいて希薄に塗布されたMSCによって形成されるコロニー
は、大きさにおいて変化した(また、Mets and Verdonk,19
81,Mech.Aging Dev.16:81−89;Bruder et al.,1997,J.Cell.Biochem.64:278−294、
参照)。図4および図6A−Dにおいて示されるように、最大コロニーは、一貫
して最小コロニーの大きさの2〜3倍であった。比較的大きいコロニーは、図6
Cにおいて示されるように、小さい紡錘形細胞からなった。比較的小さいコロニ
ーは、幅広い平らな細胞からなり(図6D参照)、そして比較的大きいコロニー
よりも低く集密になる傾向であった。
【0098】 骨芽細胞および脂肪細胞への分化についてのアッセイ この実施例において記述されるように培養されたMSCの多能性を調査するた
めに、継代2から得られたMSCが、低密度で塗布され、そして個々のコロニー
がクローニングリングを用いて単離された。コロニーからの細胞の二並列の一定
分量が集密まで増殖され、そしていずれか骨芽細胞または脂肪細胞への分化につ
いてアッセイされた。初期の継代培養物から単離されたコロニーのすべては、図
5および6A−Hに示されるように、両表現型に分化した。しかしながら、分化
の程度にはかなりの変化があった。若干のコロニーは継代培養された場合、プレ
ートは、骨形成培地を用いる培養後に、ほとんど完全に無機質で覆われた。二並
列サンプルにおいて、本質的にすべての細胞は、脂肪形成培地における培養後に
、オイルレッド−O染色される液胞を含有した。他のコロニーが継代培養された
場合、図5に示されるように、細胞は、優先して1つの表現型に分化されるか、
またはわずかにどちらかに分化されるかいずれかであった。この差異は、同じド
ナーからの同じプレートから単離された大きいコロニーが比較された場合でも検
出可能であった。
【0099】 類似の分化アッセイが、後期のMSC(例えば、継代12)を用いて実施され
た。MSCは、希薄な塗布後にはもはやコロニーを生成しなかったので、アッセ
イは、約1:3希釈において細胞を塗布した後の集密に近い培養物において行わ
れた。後期継代培養物のMSCは、図6Gおよび表1において示されるように、
骨芽細胞への分化能を保持していた。実際には、少数の培養物が、偶発的に無機
質の蓄積を始めただけであった。しかしながら、図6Hおよび表1に示されるよ
うに、MSCは、それらのCFU生成能を失っていたので、脂肪細胞への分化は
できなかった。
【0100】
【表1】
【0101】 表1におけるデータ(すなわち、継代2細胞に関する)は、次のように得られ
た。大きいコロニーは、コロニーシリンダーを用いるCFUアッセイから単離さ
れた。二並列の細胞一定分量が再塗布され、そして集密近くまで増殖された。培
養物は、18日間、いずれか脂肪形成または骨形成培地において培養された。継
代12細胞を用いる実験では、1:3希釈においてプレーティング後、集密近く
まで増殖され、次いで、二並列の培養物が18日間、いずれか脂肪形成または骨
形成培地において培養された。図3に示されるように、いずれであっても、CF
Uは、本明細書に開示されるナンバー12および54L以外のドナーからの継代
12細胞を用いて得ることはほとんどできなかった。
【0102】 プラスチック培養表面への接着能によって単離されたMSCは、従来、よく定
義された特性を有する(例えば、Friedenstein et al.,1
976,Exp.Hematol.4:267−274;Castro−Mal
aspina et al.,1980,Blood 56:289−301;
Mets and Verdonk,1981,Mech.Aging Dev
.16:81−89;Piersma et al.,1985,Exp.He
matol.13:237−243;Friedenstein et al.
,1987,Cell and Tissue Kinetics 20:26
3−272;Owen and Friedenstein、1988,In:
Cell and Molecular Biology of Verteb
rate Hard Tissues,pp.42−60,Ciba Foun
dation Symp.,Chichester,UK;Caplan,19
91,J.Ortho.Res.9:641−650;Prockop,199
7,Science 276:71−74、参照)。しかしながら、異なる起源
から、そして異なる条件下で調製された培養物ではかなりの可変性がある。例え
ば、マウス骨髄から得られたMSCの始発培養物は、造血前駆細胞によって非常
に汚染されており(Clark and Keating,1995,Ann.
New York Acad.Sci.770:70−78)、そしてMSCの
収量は、ある近交系からは著しく低い(Phinney et al.,199
9,J.Cell.Biochem.72:570−585)。反対に、造血前
駆細胞は、ヒトMSCの培養物からは急速に失われるようである。しかしながら
、少なくとも2種の形態的に区別される細胞が存在する(Mets and V
erdonk,1981,Mech.Aging Dev.16:81−89;
Satomura et al.,1998,J.Cell.Physiol.
177:426−438)。これらの2つのタイプは、タイプI細胞(急速に増
殖する紡錘形細胞)およびタイプII細胞(幅広い、徐々に増殖する細胞)と呼
ばれる。タイプII細胞は、細胞が継代されるにしたがって数が増加し、そして
タイプI細胞から生じるように見える。さらに、中間の形態をもつ細胞も観察さ
れる。
【0103】 この実施例で開示されるデータは、腸骨稜吸引物から得られたヒトMSCの培
養における拡張性が、細胞が高い密度において最初に塗布される場合には有意に
変化することを例証している。この変化は、ドナーの性別または年齢によっては
説明されない。また、それは、サンプル中に存在する有核細胞の数によっても説
明されなかった。その代わりに、同時に同じボランティアから採取された2種の
サンプル間でさえ変化が観察されたので、それは、腸骨稜から得られた骨髄の吸
引物におけるサンプリング変動を反映しているのであろう。MSCは、毛細管か
ら骨髄自体を不完全に分ける血管周囲の細胞の複雑な構築構造物から生じ(Pr
ockop,1997,Sience 276:71−74)、そしてMSCの
収量は、吸引物中のそのような構築構造物の存在により変化できる。
【0104】 MSC培養物の拡張性は、第1または第2継代における始発増殖速度とは相関
されない。しかしながら、この実施例で記述されるように、拡張性は、MSCサ
ンプル中にCFUを検出する単純アッセイに基づいて予測することができる。遺
伝マーカーを用いる決定的な実験は報告されてないが、CFUアッセイにおける
各コロニーは、単一細胞から生じると推測される(Castro−Malasp
ina et al.,1980,Blood 56:289−301;Kuz
netsov et al.,1997,J.Bone Miner.Res.
12:1335−1347;Satomura et al.,1998,J.
Cell.Physiol.177:426−438)。したがって、いかなる
特定の操作理論によっても拘束されることを願わずに、初期の継代培養物から得
られたCFU数は、骨髄サンプル中の複製コンピテントMSCまたはMSC前駆
体の数を反映すると信じられる。コロニー形成MSCの低い数しか検出できない
サンプルにおいては、細胞は、最初のプレーティングにおいて集密に達する前に
多くの倍加を経るであろう、したがって、さらなる拡張のためには限られた潜在
力をもつ。
【0105】 この実施例において開示されるデータは、単純なCFUアッセイが、タイプI
(紡錘形)細胞に富んでいるサンプルを同定するために使用できることを示唆す
る。したがって、そのようなアッセイは、MSCサンプルの相対的拡張性を比較
するために使用することができる(すなわち、CFU内容物と拡張性とを相関さ
せる標準曲線または他の参考データを用いて、種々のサンプルのCFU内容物を
比較するか、または1つのサンプルのCFU内容物を比較することによって)。
また、CFUアッセイは、多数のMSCサンプルの中から培養において拡張する
最大の可能性をもつサンプルを選択するために使用できる。
【0106】 また、タイプI細胞に富むサンプルは、比較的少ないタイプI細胞を含有する
サンプルよりも分化のために大きい可能性をもつ。従って、初期継代MSCにお
けるCFUアッセイは、実質的な数の分化可能な細胞を含有し、したがって、広
範な特性決定または遺伝子操作のために適当である、サンプルを同定するために
使用することができる。
【0107】 近年、Kuznetsov et al.(1997,J.Bone Min
er.Res.12:1335−1347)およびSatomura et a
l.(1998,J.Cell.Physiol.177:426−438)に
よって例証されたように、初期の継代MSCの希薄なプレーティング後に得られ
たコロニーの細胞は、大きさ、形態、およびイン・ビボで骨芽細胞へ分化する潜
在力において不均一である。この実施例で開示されるように、初期の継代細胞か
ら得られたクローンは、また、培養において脂肪細胞に分化するそれらの潜在力
において不均一である。したがって、細胞は、均等に多能性ではない。
【0108】 ここに提示される結果は、プラスチック培養表面への接着能によって単離され
たMSCは、培養における多数の継代後に、種々の非造血細胞に分化する能力を
保持していることを例証している。近年の報告は、そのようなMSCが、MSC
の全身的注入後に随伴細胞または筋細胞に(Ferrari et al.,1
998,Science 279:1456,1528−1530)、あるいは
脳への注入後に星状細胞に(Azizi et al.,1998,Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 95:3908−3913;Kopen
et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:10
711−10716)分化できることを示している。
【0109】 さらにまた、この実施例において開示される結果は、MSCが高い始発細胞密
度において塗布された培養で継代されるにつれて、多能性の喪失の増大、使用さ
れた培養条件に依存する喪失程度が存在することを例証している。Bruder
et al.(1997,J.Cell.Biochem.64:278−2
94)は、この実施例において開示されたデータによって確認されるように、M
SCのサンプルが、培養における15継代後にも骨芽細胞へ分化する潜在力を保
持できることを報告した。事実、この実施例において開示されたデータは、若干
の後期の継代MSCが、突発的に骨芽細胞に分化したことを例証している。しか
しながら、MSCは培養において老化に達するにつれ、それらは、脂肪細胞への
分化能を喪失した。
【0110】 例2 培養におけるヒト骨髄ストローマ細胞の単離および拡張方法 この実施例において開示されるデータは、ヒト骨髄の小サンプルが、骨、軟骨
、筋肉、肺および中枢神経組織を含む種々の組織において見いだされる細胞の始
原細胞である幹様細胞の起源として使用できることを例証する。この実施例では
、ヒト骨髄ストローマ細胞(MSC)を単離および拡張する方法が述べられる。
概説すると、方法は、ドナーから骨髄サンプルを採取することを含む(例えば、
外来患者操作として局部麻酔下で実施されるヒト腸骨稜の吸引において得られる
骨髄)。MSCは、骨髄から単離され、そして細胞数を増加させるためにこの実
施例において述べられる条件下で培養することができる。この方法を使用して、
非常に多数の細胞が、例えば、種々の細胞および遺伝子治療応用において使用す
るために単離することができる。
【0111】 この実施例において開示されるデータは、低密度(例えば、約0.5〜約10
細胞/cm2)においてMSCを塗布することが、先行培養技術に較べて、MS
Cが分化を受けることなく経ることができる集団倍加数を増加することを例証す
る。結果として、分化可能なMSCは、先行技術の培養/拡張方法を用いてでき
るよりもはるかに大きい程度に、培養において拡張することができる。
【0112】 MSCの単離 MSCを単離するために使用される操作は例1において記述された。簡単に言
えば、ヒト骨髄吸引物20mlが、局部麻酔下で年齢19〜49才にわたるヒト
のボランチアの1つまたは両方の腸骨稜から得られた。単核細胞(MNC)は、
実施例1において記述されるように、フィコール勾配における遠心、培養および
非接着細胞の除去を含む標準操作を用いて単離された。この方法で得られたMS
Cは、自動装置(Coulter)または血球計を用いてカウントされ、5%D
MSOおよび30%FCS中で徐々に凍結され、そして拡張操作において使用す
るまで液体窒素中で凍結保存された。
【0113】 MSCの拡張 次の操作が、MSCを拡張するために使用され、そして例としてドナー59R MSCを用いて、図8に具体的に説明される。種々の起源(例えば、異なるド
ナーから得られた吸引物および同じドナーから同時に得られた多数の吸引物)か
ら得られた細胞の比較では、細胞は、約528細胞が1ディッシュ当たりに塗布
されるように、176cm2培養皿中に塗布された。培地は、平均して3〜4日
毎に変えられた。細胞は、最初の塗布後10および14日目に収穫された。
【0114】 第1培養継代(「継代1」)において拡張されたMSCの数は、表2に示され
るように、骨髄吸引物の4種の異なるサンプルにおいて約152〜約350倍増
加した。
【0115】
【表2】
【0116】 より大きい程度にMSCを拡張するために、第1の培養継代において拡張され
たMSCが、実施例1において記述されるように、0.25%トリプシンおよび
1mMEDTAを用いて収穫された。収穫された細胞は、約3細胞/cm2の始
発密度において再塗布され、そして同じ条件を用いて再培養された。MSCは、
再培養された第1継代細胞の数に比較して約322〜2,084倍の数で拡張し
、このことは、第1継代から得られた細胞がそれらの拡張性を保持していたこと
を示す。第2培養継代後に収穫されたMSCは、さらに再培養された。第3培養
継代(表2における「継代3」)では、細胞は、再培養された第2継代細胞の数
に比較して約433〜1,420倍の数で拡張し、このことは、第2継代から得
られた細胞がそれらの拡張性を保持していたことを示す。第1および第2継代か
ら得られたMSCのすべてが塗布された場合、細胞の最終収量は、起源に応じて
、約5x1013〜1.8x1014になったであろう。成人の身体における総細胞
数は、約1013細胞と見積もられることを考えると、この方法は、治療操作を含
む種々の目的のために十分な細胞数以上を明らかに生じる。
【0117】 さらに、1人のドナー(すなわち、ドナー18)からのMSCは、約3細胞/
cm2の同じ密度で塗布されたが、より高い数(すなわち、約1.8x104細胞
)が、わずか528細胞の代わりにその密度で塗布された。10日後、6x10 6 MSCが回収され、このことは、ここに開示された方法が、多数の多能性幹細
胞を得るために成功裏に拡張できることを例証している。
【0118】 培養においてMSCを拡張するための先行技術は、約5,000細胞/cm2
の密度で細胞を塗布し、次いで約2週間細胞を増殖させることを教えている。こ
の先行技術法は、MSC細胞数の約3倍拡張を生じるだけである。
【0119】 図1に示されるように、集密まで2回増殖されたすべての特定のMSCのサン
プルから得ることができる集団倍加数は広く変化し、そして約4〜約17集団倍
加にわたる。しかしながら、細胞は標準条件下の培養において継代されるにつれ
て、図3に示されるように、CFUの効率は低下する。さらにまた、MSCサン
プルにおいて検出されるCFUの数が減少する(例えば、サンプルが培養におい
て継代される回数につれて)につれて、図6に示されるように、骨芽細胞または
脂肪細胞へ分化する細胞の潜在力もまた減少する。
【0120】 この実施例に記述されるMSCの培養法は、先行技術のMSC拡張法よりも大
きい程度まで培養においてMSCが拡張されるのを可能にする。例えば、本発明
は、図8に示されるように、コロニーから増殖する細胞数を、各継代中に数百倍
増加させる。さらに、細胞倍加数は、図9に示されるように、先行技術の培養条
件に較べて3倍増加される。したがって、この実施例に記述されるMSC培養/
拡張法は、非常に多数のMSCを生成させることができ、そして先行技術の培養
法よりも高いパーセンテージの分化可能な(すなわち、多能性の)細胞を含ませ
られる。この実施例に記述される方法を用いて生成されるMSCの増強された拡
張性は、実施例1に記述されるアッセイを用いて検出できるCFU数が数回の継
代を通じて(特に、図10に示されるように、細胞が14日後よりむしろ10日
後に収穫される場合には)高く留まるという事実によって証明される。
【0121】 最初に低密度においてMSCを培養することは、図11に示されるように、最
初に高密度においてMSCを培養することに較べて、比較的短期間に得ることが
できる細胞数を非常に増大する。低密度継代の適当な条件下で、そして十分量の
増殖表面と培地を用いることが、約1014までの細胞を生成することができ、こ
の数はヒトの身体に存在する細胞数の約10倍である。しかしながら、そのよう
な多数の細胞を作成することは、細胞を培養するのに大きい表面積を必要とする
ために、現在は技術的観点から実際的ではない。例えば、商品名Cell Fa
ctoryTM(Nunc)として現在販売される一連の相互連絡する培養フラス
コを含む、比較的大きい表面積をもつ器具が使用することができるが、これは6
,000〜25,000cm2の表面積を有する。もちろん、増殖表面の形態は
重要ではなく、そしてビーズ、繊維、スポンジなどを含めることができる。10 14 くらい多数の細胞数は、治療剤としてMSCを使用するためには必要ではない
。何故ならば、ほとんどの治療目的(例えば、理論的に、約108MSCが、パ
ーキンソン病の治療のための神経移植において要求されるすべてである)のため
には、ずっと少ない細胞数が要求されるからである。また、培養においてMSC
を広範に拡張する能力は、他では不可能である遺伝子操作の実施を可能にさせる
。例えば、具体的には、哺乳動物細胞における内因性遺伝子が相同組み換えのメ
カニズムによって類似の外因性遺伝子によって置換することができる。しかしな
がら、相同組み換えは、培養において広く拡張され、したがって、内因性遺伝子
と外因性遺伝子の相同組み換えという頻度の小さい事象を受けた細胞クローンを
広範な選択にかけることができる細胞を必要とする。本発明は、そのようなMS
Cの取り扱いを可能にさせる。
【0122】 コロニーの形態に及ぼすプレーティング密度の影響が図12A−12Eにおい
て示される。約0.5細胞〜約3細胞/cm2の密度において細胞を塗布するこ
とが、MSCを大コロニーとして増殖させることができる。6細胞/cm2では
、小コロニーのみが検出された。また、全コロニーに関して大コロニーのパーセ
ンテージは、低密度において塗布されたMSC中に検出される大コロニーのパー
センテージに較べて、6細胞/cm2において塗布されたMSCにおいては極端
に減少した。また、12細胞/cm2の代わりに3細胞/cm2におけるMSCの
プレーティングは、図13A(12細胞/cm2のプレーティング)および13
B(3細胞/cm2のプレーティング)において示されるように、検出される大
コロニー数を増加させるのみならず、また培養皿から回収される全細胞数を約3
倍増加させる。MSCは、クリスタルバイオレットとともに塗布されたMSCを
インキュベートし、MSCを洗浄し、そしてエタノールを用いてMSCから染料
を抽出することによってカウントされた。エタノール染料抽出液の分光光度計ア
ッセイは、3細胞/cm2において細胞を塗布することによって得られた細胞数
が、12細胞/cm2において細胞を塗布することによって得られた細胞数の約
3倍であった(すなわち、580nmにおける染料抽出液の光学濃度(OD580n m )は、それぞれ3および12細胞/cm2で塗布された細胞について12.2お
よび4.2であった)。したがって、低密度におけるMSCのプレーティングは
、得られる全細胞数をより多くさせる。また、低密度において塗布されたMSC
は、より高いCFU効率を示す。
【0123】 例3 低い始発細胞密度において培養されたMSCは1種以上の成長因子を生産する 本明細書、例えば図12において開示されるデータは、MSCが希薄なプレー
ティング(すなわち、約0.5〜約3細胞/cm2)後に増殖する速度は、MS
Cが培養基中に分泌する少なくとも1種の成分によって著しく影響されることを
開示している。図12A−12Eでは、MSCは、0.5〜6細胞/cm2の選
ばれた始発細胞密度において塗布された。プレートは完全培地を用いて12日間
インキュベートされ、次いでPBSで洗浄された。プレート上の細胞はクリスタ
ルバイオレットとメタノールにより10分間染色されてコロニーを可視化した。
図12A−12Cに示されるように、始発密度0.5〜3細胞/cm2で塗布さ
れたMSCは、多数の容易に可視化されるコロニーを生じた。MSCが始発細胞
密度6細胞/cm2(すなわち、図12Dのように)で塗布された場合、MSC
コロニーは小さく(すなわち、約10−100細胞)、そして容易には可視化で
きなかった。始発細胞密度6細胞/cm2で塗布されたコロニーから単離された
MSCは、さらに拡張することができなかった。さらに、図12Fに示されるよ
うに、コロニーの大きさは始発細胞塗布密度と相関し、最小密度は最大(直径で
)コロニーを生じた。いかなる特定の操作理論によっても限定されなければ、M
SCによって分泌される1種以上の成長因子が低濃度においては分裂促進性であ
るが、より高濃度ではコロニーの増殖を阻害できることが予想される。かくして
、培養中に1種以上のこれらの成長因子を希釈することによって、培養における
MSCの拡張を誘導することができるであろう。
【0124】 始発細胞密度3細胞/cm2以下において塗布されたMSCの拡張によって生
成されたMSCが、小さい、顆粒性であるMSCのサブ集団を代表することが観
察された。MSCのこの集団は、MSCの高密度(例えば、30%集密)培養物
中には不在であり、そして始発細胞密度6細胞/cm2以上で塗布されたMSC
の拡張によって生成されたMSC中では有意に低下される。この観察は、蛍光標
示式細胞分取(FACS)解析によって確認された。さらに、トリチウム化チミ
ジン取り込みが、始発細胞密度6細胞/cm2以上で塗布されたMSCにおいて
阻害されることが観察された。
【0125】 MSCの2つのサンプルが、約6,000cm2の増殖表面をもつ細胞ファク
トリーにおいて、1つは始発密度約12細胞/cm2において、他方は始発密度
50細胞/cm2において塗布され、そしてこれらの2つのサンプルの細胞は、
20%(v/v)FCS含有の完全培地1リットルの存在下で7日間の培養にお
いて拡張させられた。7日後、培養基が細胞から除去され、そして細胞が、リン
酸バッファー食塩水を用いて広く洗浄されて残留FCSと培地が除去された。細
胞は、血清不含の無機質必須培地−αにおいてさらに24時間増殖された。この
培地(これ以降、「順化培地」と呼ばれる)が2つのサンプルから収穫され、−
20℃において一定分量として保存され、そして続く実験で使用された。
【0126】 各々2つのサンプルからの順化培地は、始発細胞密度3細胞/cm2で塗布さ
れ、そして選ばれた量の順化培地を補足された完全培地10mlの存在下で培養
された、MSCの増殖に及ぼす二相(bi−phasic)効果を媒介した。順
化培地1ユニットは、順化培地0.1mlに相当すると定義された。図14に示
されるように、完全培地10mlに対する順化培地1ユニットの添加は、MSC
へのトリチウム化チミジンの取り込みにおける約3倍増加をもたらした。トリチ
ウム化チミジンは、主として新しく合成されるDNA中に取り込まれるので、2
4時間のトリチウム化チミジンの取り込みは、MSCが培養において複製しつつ
ある速度を直接反映する。より多量の順化培地の添加は、MSCの複製速度を減
少させた。かくして、順化培地中の1種以上の成長因子は、ヒトMSCの増殖に
二相効果を有した。
【0127】 図16に示されるように、成長因子活性を示すクロマトグラフィーカラムから
のフラクション(すなわち、図16における列2,5および6)は、各々、SD
S−PAGEゲルに適用された場合、分子量約30,000を示すタンパク質を
含有する。
【0128】 いかなる特定の操作理論によっても限定されなければ、MSCによって分泌さ
れる成長因子は、低濃度においてはMSC増殖を刺激するが、多分、高い因子濃
度における1種以上の因子のレセプターの下方制御によって、または順化培地中
の多数の因子の存在によって、より高い濃度では増殖を阻害するのであろう。
【0129】 順化培地中に存在する成長因子をさらに特徴付けるために、MSCは、先に記
述されたように、FCSを補足された無機質必須培地−αを含有する培地におい
て、始発細胞密度60細胞/cm2で5日間培養された。5日後、この培地が培
養細胞から除去され、そしてMSCは、血清不含の培地の存在下でさらに24時
間培養されて順化培地を得た。この順化培地は、HPLCサイズ排除クロマトグ
ラフィーによって分画された。
【0130】 選ばれたHPLC画分は、細胞が、始発密度1.5細胞/cm2で塗布された
試験プレート上で、MSCの増殖を刺激する能力について調査された。5日後、
選ばれたHPLCカラム画分が培養物に添加され、そして24時間後に回収され
る細胞数が調べられた。画分番号10(平均分子量約30,000をもつ分子を
含有する)は最大の増殖刺激活性を有した。画分番号17(平均分子量約10,
000の分子を含有する)は細胞の増殖を阻害した。種々のHPLC画分に対応
する活性が図15に示される。
【0131】 いかなる特定の操作理論によっても限定されなければ、MSCが培養において
増殖するにつれて、それらは、増殖培地中に1種以上の成長因子を分泌すると考
えられる。これらの因子の少なくとも1つはMSCを刺激して、より急速に増殖
させる。培地中に分泌される刺激因子は分子量約30,000ダルトンをもつ。
【0132】 例4 ヒト骨髄からのプラスチック接着性細胞の培養における 再循環幹細胞の急速拡張 骨髄から得られるプラスチック接着細胞の培養は、それらの造血幹細胞の増殖
を支持する能力、それらの分化に対する多能性、およびそれらの細胞および遺伝
子治療のための使用の可能性のために、魅力的な興味を有する。この実施例にお
いて示される実験では、細胞が、単細胞由来のコロニーを生成するために、最初
に低密度(1.5または3.0細胞/cm2)で塗布された場合、それらはもっ
とも急速に増殖することが例証された。培養は、誘導期5日、急速増殖の対数期
約5日、次いで定常期を表す。FACS解析は、定常期の培養物は、大きくそし
て中間の顆粒細胞(mMSC)の主集団および小さくそして無顆粒の細胞(RS
−1細胞)の小集団を含有した。誘導期の間に、RS−1細胞は、小さく、濃い
顆粒細胞(RS−2細胞)の新集団を生じる。後期誘導期の間に、RS−2細胞
は、数が減少し、そして定常期培養物において見いだされるRS−1細胞のプー
ルを再生した。細胞が低密度において塗布される反復継代では、細胞は、6週目
に約109倍に増殖できる。細胞は、単細胞由来のコロニーを生成するそれらの
能力を保持し、したがって分化に対するそれらの多能性を明らかに保持していた
【0133】 造血細胞のための幹細胞に加えて、骨髄は、非造血組織の前駆体である幹様細
胞を含有している(Friedenstein et al.,1976,Ex
p.Hematol.4:267−274;Castro−Malaspina
et al.,1980,Blood 56:289−301;Mets e
t al.,1981,Mech.Ageing Dev.16:81−89;
Piersma et al.,1985,Exp.Hematol.13:2
37−243;Howlett et al.,1986,Clin.Orth
oped.Rel.Res.,213,251−263;Friedenste
in et al.,1987,Cell and Tiss.Kinetic
s 20:263−272;Owen et al.,1988,In:Cel
l and Molecular Biology of Vertebrat
e Hard Tissues,Ciba Foundation Symp.
,Chichester,UK,pp.42−60,;Caplan,1991
,J.Orthoped Res.9:641−650;Prockop,19
97,Science 276:71−74)。非造血組織の前駆体は、プラス
チック接着性細胞またはコロニー形成ユニット繊維芽細胞として(Friede
nstein et al.,1976,Exp.Hematol.4:267
−274;Howlett et al.,1986,Clin.Orthop
ed.Rel.Res.,213,251−263;Owen et al.,
1988,In:Cell and Molecular Biology o
f Vertebrate Hard Tissues,Ciba Found
ation Symp.,Chichester,UK,pp.42−60)、
そして続いて間葉幹細胞(Caplan,1991,J.Orthoped R
es.9:641−650)または骨髄ストローマ細胞(MSC)として最初に
言及された。細胞は、造血幹細胞の増殖のためのフィーダー層として働くそれら
の能力、それらの分化に対する多・潜在力、およびそれらの両細胞および遺伝子
治療のための使用の可能性のために、魅力的な興味を有する(Caplan,1
991,J.Orthoped Res.9:641−650;Prockop
,1997,Science 276:71−74;Chiang et al
.,1999,Hum.Gene Ther.10:61−76;Horwit
z et al.,1999,Nature Med.5:309−3138−
11)。
【0134】 Friedenstein et al.(Friedenstein et
al.,1976,Exp.Hematol.4:267−274)は、それ
らの組織培養表面への接着性によってMSCを最初に単離し、そして本質的に同
じ操作が、多くの後続研究者によって使用された(Castro−Malasp
ina et al.,1980,Blood 56:289−301;Met
s et al.,1981,Mech.Ageing Dev.16:81−
89;Piersma et al.,1985,Exp.Hematol.1
3:237−243;Howlett et al.,1986,Clin.O
rthoped.Rel.Res.,213,251−263;Owen et
al.,1988,In:Cell and Molecular Biol
ogy of Vertebrate Hard Tissues,Ciba
Foundation Symp.,Chichester,UK,pp.42
−60,;Caplan,1991,J.Orthoped Res.9:64
1−650;Anklesaria et al.,1987,Exper.H
ematol.15:636−644;Bersford et al.,19
92,J.Cell Sci.102:341−351;Cheng et a
l.,1994,Endocrinol.134:277−286;Clark
et al.,1995,Ann.N.Y.Acad.Sci.770:70
−78;Kuznetsov et al.,1997,Br.J.Haema
tol.97:561−570;Kuznetsov et al.,1997
,J.Bone Min.Res.12:1335−1347;Bruder
et al.,1997,J.Cell.Biochem.64:278−29
4;Wakitani et al.,1995,Muscle Nerve
18:1417−1426、参照)。単離された細胞は、それらが、培養におい
て、またはイン・ビボの移植後に、骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞および筋管へ
と分化する多能性であることが示された。MSCの全身的注入後に、細胞の子孫
が、骨(Pereira et al.,1995,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 92:4857−4861;Pereira et a
l.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:11
42−1147;Hou et al.,1999,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 96:7294−7299;Nilsson et a
l.,Blood 89:4013−4020)、軟骨(Pereira et
al.,1995,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:
4857−4861;Pereira et al.,1998,Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 95:1142−1147)、肺(Per
eira et al.,1995,Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 92:4857−4861;Pereira et al.,1998
,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:1142−1147
;Keating et al.,1996,Exper.Hematol.2
4:1056,Abs.180)、脾臓(Keating et al.,19
96,Exper.Hematol.24:1056,Abs.180)、およ
び胸腺(Keating et al.,1996,Exper.Hemato
l.24:1056,Abs.180)を含む、種々の組織において現れた。ま
た、ドナーMSCの修復筋肉への移植が、いずれか局所注射または全身的注射後
に観察された(Ferrari et al.,1998,Science 2
79:1456,1528−1530)。ジストロフィン欠失マウスの筋肉への
移植は、MSCの前駆体である「サイドポピュレーション(side popu
lation)」またはSP細胞として定義される希少骨髄細胞の全身的注入後
に見られた(Goodell et al.,1997,Nat.Med.12
:1337−1345;Gussoni et al.,1999,Natur
e 401:390−393)。
【0135】 さらに、MSCまたは関連細胞が、中枢神経系に移植することが示された。ド
ナー由来の星状細胞の存在が、免疫不全マウスへの全骨髄の注入後に観察された
(Eglitis et al.,1997,Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 94:4080−4085)。ラットの脳底神経節への直接注
入後、いずれかラットまたはヒトMSCは、多くの骨髄幹細胞の性質をもつ側脳
室星状細胞に類似の様式で組み込まれ、移動した(Azizi et al.,
1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:3908−
3913)。マウスMSCが新生マウスの側脳室域に注入された後、若干の細胞
は星状細胞に分化した(Kopen et al.,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 96:10711−10716)。他の細胞はニューロ
ンに富む領域に現れ、そして多分ニューロンに分化した(Kopen et a
l.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:10711−1
0716)。骨髄と中枢神経系間の細胞の相互交換性についての可能性は、また
、神経幹細胞が、骨髄剥離を受けたマウスにおける造血系を再構築できるという
観察によって強調された(Bjorson et al.,1999,Scie
nce 283:534−537)。
【0136】 大きなMSCに関する関心にもかかわらず、培養における細胞の単離および拡
張については、まだ十分定められた方法が存在しない。ほとんどの実験は、Fr
iedenstein et al.によって記述されたように、最初に、組織
培養皿への強い接着によって単離されるMSCの培養を用いて実施された(Fr
iedenstein et al.,1976,Exp.Hematol.4
:267−274;Friedenstein et al.,1987,Ce
ll and Tiss.Kinetics 20:263−272)。数グル
ープの研究者らは、より均一な集団を調製する方法を開発した(Long et
al.,1995,J.Clin.Invest.95:881−887;S
immons et al.,1991,Blood 78:55−62;Wa
ller et al.,1995,Blood 85:2422−2435;
Rickard et al.,1996,J.Bone Minner.Re
s.11:312−324;Gronthos et al.,1996,J.
Hematother.5:15−23;Jovner et al.,199
7,Bone 21:1−6;Stewart et al.,1999,J.
Bone Minner.Res.14:1345−1256)が、これらの方
法のいずれも広く受け入れられなかった。
【0137】 この実施例において示される実験では、小さくて、急速に増殖し、細胞が再塗
布された場合循環再生に耐え、そして同じ培養においてより成熟した細胞の前駆
体であるMSCを含む、MSCの培養における細胞のサブ集団が同定される。こ
れらの細胞は、ここでは、再循環幹細胞(RS細胞)と呼ばれる。さらに、RS
細胞が、6週において約109倍増幅できる条件が、この実施例で定義される。
【0138】 この実施例で示される実験において使用される材料および方法が、ここに記述
される。
【0139】 hMSCの単離および培養 ヒトMSCは、記述(DiGirolamo et al.,1999,Br
.J.Haematol.107:275−281)されるように、年齢19〜
49才にわたる正常なドナーの腸骨稜から得られた吸引物20mlから得られた
。数人のドナーについて、2並列サンプルが左右の腸骨稜から同じ場合に得られ
た。吸引物の各20mlは、ハンクス液(HBSS;Gibco)を用いて1:
1希釈され、そしてフィコール(Ficoll−Paque;Pharmaci
a)約10mlの上に重層された。2500xgにおいて30分間遠心後、単核
細胞層が界面から除去され、そしてハンクス液に懸濁された。細胞は1500x
gで15分間遠心され、そして完全培地(最小必須培地;デオキシリボヌクレオ
チドもしくはリボヌクレオチド(Gibco)を含まないアルファ培地;MSC
の急速増殖のためにロット−選択された20%ウシ胎児血清(FCS,Atla
nta Biologicals);100単位/mlペニシリン(Gibco
)、100mg/mlストレプトマイシン(Gibco);および2mM L−
グルタミン(Gibco))に再懸濁された。全細胞は、176cm2培養皿(
Nunc)中培地約20mlに塗布され、そして湿潤5%CO2とともに37℃
において培養された。24時間後、非接着細胞が廃棄され、そして接着細胞は、
PBSを用いて2回激しく洗浄された。新鮮な完全培地が添加され、そして約1
4日間3〜4日毎に置換された。
【0140】 細胞は、37℃で5分間、0.25%トリプシンおよび1mMEDTA(Gi
bco)によって収穫され、75cm2プレート中に再塗布され、再び約14日
間培養され、そして収穫された。完全培地約8mlが、トリプシン処理された細
胞と混合されてトリプシンを失活させ、そして細胞が、自動装置(Coulte
r)または血球計を用いてカウントされた。細胞は、遠心によって再回収され、
5%DMSOおよび30%FCS中濃度1−2x106細胞/mlで再懸濁され
た。一定分量各約1mlが徐々に凍結され、そして液体窒素中で保存された。各
凍結保存物1〜2分量が、コロニー形成ユニット(CFU)についてアッセイさ
れた(DiGirolamo et al.,1999,Br.J.Haema
tol.107:275−281)。100細胞当たりのCFUの値は12〜4
2の範囲であった。細胞密度を変えて培養物を増殖するために、MSCの凍結保
存物は37℃で融解され、完全培地で希釈され、そして遠心によって回収してD
MSOを除去した。細胞は培地に懸濁され、そして約5,000細胞/cm2
おいて塗布された。約1日間培養後、非接着細胞が除去され、接着細胞がEDT
A/トリプシンを用いて収穫され、狭められたパスツールピペットを通過させる
ことによって崩壊され、カウントされ、そして79cm2プレートにおける培地
10mlにおいて指定された密度で再塗布された。
【0141】 FACS解析 培養MSCがEDTA/トリプシンを用いて脱離され、濃度20,000〜1
00,000細胞/mlにおいてPBS0.5ml中に懸濁され、そして流動細
胞計(FACsort;Becton Dickinson)においてアッセイ
された。表面エピトープを同定するために、大サンプルが、組織培養フラスコ(
6,000cm2;Cell Factory,Nunc)相互連結システムに
おいて、培地1リットルにおいて密度3細胞/cm2において、約18,000
MSCを塗布することによって調製された。細胞は6日間培養され、次いでED
TA/トリプシンを用いて収穫された。細胞は、PBS中で遠心によって洗浄さ
れ、そして濃度約100,000/mlにおいてPBS中に再懸濁された。細胞
は、1%メタノールまたはアセトン中で4℃で10分間固定され、そしてPBS
で洗浄された。非特異的抗原は、1%ウシ血清アルブミン、0.1%FCSおよ
び0.1%ヤギ血清において室温で1時間、細胞をインキュベートすることによ
ってブロックされた。細胞は3倍量のPBS中で遠心によって洗浄され、そして
細胞ペレットは、抗体20μg/ml、1%ウシ血清アルブミンおよび0.1%
ヤギ血清を含有する1次抗体溶液0.5ml中に懸濁された。4℃で40分間イ
ンキュベートされた後、細胞はPBSにおいて洗浄された。1次抗体は、マウス
抗ヒトであり、そして次の起源から得られた:CD90(Chemicon);
CD117(Chemicon);CD11b(FITC標識;Chemico
n);CD38(Chemicon);Stro−1(IgM Hybrido
ma Bank at the University of Iowa);C
D45(Pharmingen);CD31(Biomeda);CD34(S
anta Cruz)およびCD43。イソタイプコントロールのために、非特
異的マウス免疫グロブリン(DAKO)が、1次抗体と置換された。検出のため
に第2抗体を要する抗体では、細胞ペレットが、FITCで標識された抗マウス
IgG(Santa Cruz)とともに20分間同じ条件下でインキュベート
された。次いで、細胞は、PBS中で洗浄され、そしてFACS解析のためにP
BS 1ml中に懸濁された。
【0142】 この実施例において示された実験結果がここに記述される。
【0143】 MSCの拡張に及ぼすプレーティング密度の影響 注目されたように(例えば、例3参照)、ヒトMSCは、CFUのために低密
度で塗布された場合に単細胞由来のコロニーを形成する。この実施例で示される
実験では、プレーティングの密度を0.5〜12細胞/cm2に変えた場合、塗
布された100細胞当たり形成されるコロニー数は一定のままであることが観察
された。しかしながら、コロニーの大きさは、細胞が、より高い密度で塗布され
た場合、極端に減少することが観察された。最大の大きさをもつコロニーは、図
17において示されるように、細胞が骨髄吸引物のほとんどの保存サンプルから
のMSCを用いて1.5〜3.0細胞/cm2で塗布された場合に得られた。コ
ロニーは、6または12細胞/cm2で塗布された場合、比較的小さかった。コ
ロニーの大きさは、培地を隔日または10日後に交換することによって影響され
なかった。しかしながら、コロニーの大きさが減少するにつれて細胞の収量は減
少した。細胞が低密度1.5〜3.0細胞/cm2で塗布された場合、図18A
に示されるように、細胞は約10日間に2,000倍まで拡張した。これに対し
て、12細胞/cm2で塗布された細胞は、約60倍に拡張しただけであった。
低密度で塗布された場合、細胞は、典型的には、3つの増殖期:誘導期、急速増
殖の対数期および定常期を示した(図18A、参照)。対数増殖期の間、低密度
で塗布された細胞は、24時間当たり平均約2回倍加された、すなわち、図18
Bに示されるように、約12時間の倍加時間。1.5細胞/cm2の代わりに、
細胞が6細胞/cm2で塗布された場合、もっとも急速な増殖は8日目に代わっ
て6日目においてであった。細胞が12細胞/cm2で塗布された場合、図18
Bに示されるように、倍加時間は、培養期間をとおして約24時間に低下された
【0144】 始原細胞のサブ集団の同定 MSCの定常培養物から得られた細胞は、FACSによる前方光と側方光散乱
によって大きさおよび顆粒性についてアッセイされた。2種の細胞集団が、図1
9Aに示されるように、定常培養物において検出することができた。しかしなが
ら、小さい、無顆粒の細胞の小集団が存在した。ヨウ化プロピジウムによる染色
は、両集団中の細胞の約98%が生存していることを例証した。細胞周期特異抗
原Ki−67による染色は、小さい、無顆粒細胞は細胞周期に存在しないが、比
較的大きい細胞は細胞周期に存在することを示した。大、小細胞の類似パターン
は、12細胞/cm2で塗布され、そして5日後に検査された培養物により観察
された。しかしながら、異なるパターンは、1.5〜3.0細胞/cm2で塗布
され、そして5日後に検査された培養物では見られなかった。これらの細胞の約
13%は、小さく無顆粒の細胞であったが、小さい顆粒細胞の新しいサブ集団は
、図19Bに示されるように、総集団の約30%であった。Ki−67による染
色は、小さい顆粒細胞が細胞周期において存在することを例証した。便宜的に、
再循環幹細胞−1(RS−1)を小無顆粒細胞、再循環幹細胞−2を小顆粒細胞
、そして成熟MSC(mMSC)を大、中顆粒細胞と言及した。
【0145】 結果が図19に示された実験からのデータの図表示は、図20に示されるよう
に、RS−2細胞が最初に出現し、そして誘導期の間に拡張したことを示した。
対数増殖期の間に、RS−2細胞は数が減少し、そしてmMSCが急速に拡張し
た。後期対数期の間には、RS−2細胞は消失し、そしてRS−1細胞が拡張し
た。
【0146】 RS細胞とCFUとの間の相関関係 図19および20におけるデータは、培養物におけるもっとも早期の始原細胞
がRS−1およびRS−2細胞であることを示した。したがって、MSCのいず
れかのサンプルにおけるRS−1およびRS−2の数は、CFUアッセイにおい
て単細胞由来コロニーを生成する細胞数を反映するにちがいない。図21に示さ
れるように、ほぼ直線関係が、一連のサンプルについて得られたRS細胞の数と
CFU値の間に観察された(r2=0.95,p値=0.001)。さらに、プ
ロットの傾斜は0.82±0.96S.D.であった。したがって、結果は、各
RS細胞が平均効率約82%でコロニーを形成したことを示した。また図21に
示されるように、CFUと総細胞数(RS−1プラスRS−2)との間に同じ関
係が、プレーティング後の種々の時間における同じ培養物から得られたサンプル
を用いて観察された。例えば、1つの培養物が5日目および12日目にアッセイ
された。5日目には、全100細胞の約48がRS細胞であり、そして約42コ
ロニーが形成された。12日目では、100細胞当たり約12がRS細胞であり
、そして約12コロニーが形成された。5日目におけるRS細胞のほとんどはR
S−2細胞であり、そして12日目におけるRS細胞のほとんどはRS−1細胞
であったので、結果は、両集団が単細胞由来コロニーを生成したことを示してい
る。
【0147】 細胞培養物のエピトーププロフィル MSCの培養物における全細胞は、表3に示されるように、CD34、早期造
血幹細胞のマーカーについて一貫してネガティブであった。また、それらは、造
血細胞の他のマーカー(CD11B,CD43,CD45)についてもネガティ
ブであった。全3種の細胞タイプの少数(10%以下)は、内皮細胞マーカーC
D31についてかすかにポジティブであった。また、少数は、CD38、Bリン
パ球、そして若干の胸腺細胞、Tリンパ球、NK細胞およびマクロファージのマ
ーカーについてかすかにポジティブであった。mMSCは、造血幹細胞マーカー
CD117(c−Kit)についてかすかにポジティブであったが、RS−1お
よびRS−2細胞はネガティブであった。既に報告されたように(41)、mM
SCは、Stro−1、骨形成MSCのマーカー(35)について中等度にポジ
ティブであった。しかしながら、RS−1およびRS−2細胞は、Stro−1
についてネガティブであった。3種の細胞サブ集団におけるエピトープにおける
1つの顕著な相違は、mMSCが、CD90(Thy−1)、胸腺細胞および末
梢Tリンパ球のマーカーについてポジティブであることであった。RS−1細胞
は、かすかにポジティブであったが、RS−2細胞はネガティブであった。
【0148】
【表3】
【0149】 低密度におけるプレーティングによるMSCの広い拡張 低密度におけるMSCのプレーティングは培養物の急速な増殖を促進したので
、細胞が低密度での反復継代により培養において拡張できる程度が試験された。
1つの実験では、細胞は低密度において塗布され、大きいコロニーが、クローニ
ングリングによりプレートから単離され、そしてコロニー中の細胞が低密度にお
いて再塗布された。操作は、最大コロニーからの細胞のみが継代されるように繰
り返された。図22に示されるように、細胞は、約50集団倍加をとおして増殖
を継続された。これに対して、類似のMSCサンプルが高密度において継続され
た場合、細胞は約15倍加後に増殖を止めた。
【0150】 実験の第2シリーズでは、MSCの数サンプルが低密度において継代されたが
、ここで用いられた方法は、培養物からの全細胞がEDTA/トリプシンを用い
て収穫され、そして一定分量が次の継代のために3.0細胞/cm2で再塗布さ
れる、より慣用的方法である。操作は3継代全部について繰り返された。細胞の
拡張倍数は、表4に示されるように、14日の単一継代の間に約150倍〜2,
000倍以上まで変化した。2人のドナーからの別々の4サンプルを用いて、1
継代当たりの平均拡張倍数は600倍、したがって、6週間の3継代にわたって
約2x109倍であった。各継代からの全細胞が塗布された場合、1013MSC
以上が、各吸引サンプル20mlから得られるであろう。第3継代の終わりの平
均CFUパーセントは、サンプルについての始発時の値とほぼ同じ(28%対3
3%)であった。したがって、また、CFU細胞の累計収量は約1013であった
【0151】
【表4】
【0152】 註: 1) サンプルは、正常なボランティア2人(58および59)から同時に得ら
れた骨髄吸引物、右腸骨稜から各1(58Rおよび59R)、そして左腸骨稜か
ら各1(58Lおよび59L)であった。吸引物の各々は、1.2〜2.7x1
7有核細胞が得られた約20mlであった。有核細胞は、初期継代MSCの凍
結保存物を得るために高密度で塗布された(本文参照)。
【0153】 2) 各継代では、530MSCが、平均塗布密度3.0細胞/cm2において
176cm2プレートに塗布された。培養物は14日間培養され、EDTA/ト
リプシンを用いて収穫され、次いで一定分量530細胞が密度3.0細胞/cm 2 において再塗布された。
【0154】 3) 凍結保存物からの全MSCおよび各継代が3.0細胞/cm2において再
塗布される場合のMSCおよびCFUの累計総数。
【0155】 多数の従来の報告は、MSCが、組織培養表面において接着および増殖するそ
れらの傾向を利用することによって、培養において比較的容易に拡張できること
を例証した(Friedenstein et al.,1976,Exp.H
ematol.4:267−274;Friedenstein et al.
,1987,Cell and Tiss.Kinetics 20:263−
272;Clark et al.,1995,Ann.N.Y.Acad.S
ci.770:70−78;Kuznetsov et al.,1997,B
r.J.Haematol.97:561−570;Kuznetsov et
al.,1997,J.Bone Min.Res.12:1335−134
7;Bruder et al.,1997,J.Cell.Biochem.
64:278−294)。若干の種および株依存の差異が見られる。特に、数株
からのマウスMSCは、増殖が難しく、しばしば、造血前駆体によって汚染され
ている(Clark et al.,1995,Ann.N.Y.Acad.S
ci.770:70−78;Phinney et al.,1999,J.C
ell.Biochem.72:570−585)。反対に、ヒトMSCは、増
殖が比較的容易であり、そして2または3継代後、ほとんど造血前駆体不含にな
る。しかしながら、従来の報告では、ヒトMSCは、5,000細胞/cm2
いう比較的高密度でのプレーティングによって継代され、そして細胞が約2週に
わたって集密まで増殖して3〜5倍拡張した(Bruder et al.,1
997,J.Cell.Biochem.64:278−294)。この実施例
において例証されたように、ヒトMSCは、それらが極端な低密度1.5または
3.0細胞/cm2において塗布された場合、一層劇的な様式で増殖する。より
低密度では、培養物は2週内に平均600倍拡張した。ある継代では、12日内
に2,000倍までの拡張が観察された。
【0156】 培養におけるMSCの急拡張は、小細胞の小集団の存在に依存することが見い
出された。従来の報告は、ヒトMSCの培養物が均一であるか否かに関しては矛
盾する主張をした。あるものは、細胞が、形態および表面エピトープのような数
種の他の基準によって均一であることを示した(Pittenger et a
l.,1999,Science 284:143−147)。しかしながら、
多くのものは不均一性を強調した。特に、Mets and Verdonk(
Mets et al.,1981,Mech.Aging Dev.16:8
1−89)は、彼らがタイプII細胞と呼ぶ大きい、偏平な細胞、および彼らが
タイプI細胞と呼ぶ小さい、紡錘型細胞の存在を強調した。タイプII細胞は、
非常に遅く増殖し、そしてタイプIは、より急速に増殖した。本明細書では、F
ACS解析は、MSCの定常培養物は、本明細書でmMSCと呼ばれる大きい細
胞の主集団と、小さい顆粒細胞(RS−1細胞)の小集団を含有することを例証
した。低密度での培養物の再塗布後、小さい顆粒状RS−2細胞の新しい集団が
現れた。対数増殖期の間に、mMSCの集団は急速に拡張し、RS−2細胞は数
が低下し、そしてRS−1細胞が増加した。Mets and Verdonk
(Mets et al.,1981,Mech.Aging Dev.16:
81−89)および他の研究者(Prockop,1997,Science
276:71−74)によって注目されたように、mMSCは、培養物が老化に
達するにつれて、ゆっくり分割し、そして優勢な細胞になる比較的成熟した細胞
である(DiGirolamo et al.,1999,Br.J.Haem
atol.107:275−281)。
【0157】 本明細書でなされた観察のもっとも単純な説明は、ここでRS−1細胞と呼ば
れた細胞が誘導期の間にRS−2細胞を生成し、RS−2細胞が対数期の間にm
MSCを生じ、次いでRS−2細胞が後期対数期にRS−1細胞を生成すること
である。この説明は図23に図示される。ここでの観察または主張はこの理論の
正確さには依らないけれども、この連続する事象は、培養中に細胞が出現し、消
失する時間経過、ならびにRS細胞数と、単細胞由来のコロニーを生成できる同
じサンプル中の細胞数との間の直線関係と両立する。
【0158】 ヒトMSCの培養物中の幹細胞様細胞が容易に拡張できることは、造血幹細胞
を拡張する際に遭遇する難しさ(Glimm et al.,1999,Blo
od 97:2161−2168)、ならびに神経始原細胞が培養において拡張
する比較的遅い速度(Carpenter et al.,1999,Exp.
Neurol.158:265−278)とは著しい対照を示している。培養に
おいてヒトMSCを急拡張できることは、細胞および遺伝子治療のために細胞を
使用する上に重要である(Caplan,1991,J.Orthoped.R
es.9:641−650;Prockop,1997,Science 27
6:71−74)。ここに開発された条件下で、局部麻酔下で得られた単一の骨
髄吸引物は、約1013細胞、成人の身体における総細胞数に達する数、を生成す
ることができる。特に重要なのは、細胞の広範な拡張後に、CFUの数が変わら
ずに留まることである。CFU数は、両骨芽細胞または脂肪細胞へ分化する細胞
の能力に密接に相関することが既に示されている(DiGirolamo et
al.,1999,Br.J.Haematol.107:275−281)
。したがって、結果は、拡張された細胞がそれらの多能性を維持していることを
示唆する。
【0159】 例5 非RSmMSCからRS細胞の分離 RS細胞は、少なくとも2つの異なる方法を用いて非RSmMSCから分離す
ることができる。RS細胞は、既知の方法を用いる傾瀉によって非RSmMSC
から分離できる。RS細胞は、限外濾過によって他のmMSCから分離すること
ができる。RS細胞は非RSmMSCより小さいので、それらは、適当な孔径を
もつ限外濾過膜を通過できる。そのような膜の例は、Millipore製10
μm等孔径ポリカーボネート膜である。有意に10μm超の大きさをもつ粒子か
ら有意に10μm未満の大きさをもつ粒子を分離するいかなる他の方法も、実質
的に、非RS MSCからRS MSCを分離するために使用できることが期待
される。MSCの調製物をそのような限外濾過膜を通過させることによって得ら
れた結果は図24に示される。
【0160】 結果が図24に示される実験では、MSCの凍結保存物が37℃で融解され、
完全培地で希釈され、そして遠心によって回収してDMSOを除去した。細胞は
培地に懸濁され、そして約5,000細胞/cm2において塗布された。塗布さ
れた細胞を約1日間培養後、非接着細胞が除去され、そして接着細胞がEDTA
/トリプシンを用いて収穫された。これらの細胞は、狭められたパスツールピペ
ットを通過させることによって崩壊され、次いでカウントされた。細胞は、セル
ファクトリー表面1cm2当たり約1コロニー形成細胞を得るために、CFUア
ッセイから得られた値を用いて調整される密度約3細胞/cm2においてセルフ
ァクトリー装置に塗布された。細胞は完全培地1リットル中で増殖されたが、培
地は3−4日毎に置換された。細胞は、37℃で5分間、0.25%トリプシン
および1mMEDTAを用いて収穫され、次いで、それらを20%αMEN中に
再懸濁することによって洗浄され、そして遠心された。RS−1およびRS−2
細胞は、20%αMEN中に濃度約106細胞/mlにおいて細胞を再懸濁する
ことによって他のMSCから分離された。この細胞懸濁液は、10μm等孔径ポ
リカーボネート膜フィルター(Millipore)を用いて限外濾過され、そ
してRS−1およびRS−2細胞が濾液中に得られた。濾液は同型の膜を用いて
2回目の限外濾過をされ、そして第2濾液中の細胞が遠心によって回収された。
第2濾液および他のサンプル中の細胞の均一性はFACSを用いて解析され、そ
してこの解析の結果が図24に示される。これらの結果は、1つのサンプル(図
24の上図)が約86%のRS−1細胞からなり、そしてその他のサンプルが約
86%の非RSmMSCからなることを示す。細胞の総回収率は約70%であっ
た。
【0161】 例6 外因性遺伝子を用いるヒトおよびラットMSCのトランスフェクション それらの記述(Mattews et al.,1995,Meth.Mol
.Biol48:273−280)からやや改変された条件を用いて、ヒトMS
Cが、lacZ遺伝子の発現がCMVプロモーターによって作動される線状DN
A構築物(Stratageneから入手したベクターpCI−neo、この中
に、Clontechから入手したpβGal−ControlベクターのCM
V−lacZカセットがクローン化された)を使用してエレクトロポレーション
された。約10−20%のMSCがトランスフェクションされた。図25に示さ
れるように、lacZを発現した106個以上の安定なG418耐性細胞がそれ
から生成された。
【0162】 これらの結果は、エレクトロポレーションがMSC中に外因性遺伝子を導入す
るために使用できることを例証している。かくして、この操作が、ウイルスベク
ターを用いて実施されるトランスフェクションに対する代替法として使用できる
。MSCは非常に急速に、容易に、そして広く拡張することができるので、この
結果は、外因性遺伝子(例えば、MSCがなることができるタイプの細胞におい
て生じる遺伝子の異常コピーを置換するための外因性正常遺伝子)を用いてエレ
クトロポレーションされたMSCのクローンが、患者の細胞における同じ遺伝子
の異常コピーの代わりに遺伝子の正常コピーが挿入された(例えば、相同組み換
えによって)細胞を生成するために使用できることを示す。患者にそれらの細胞
を提供する前に相同組み換えを受ける1種以上のMSCを単離するために、本質
的に、二重選択が使用できる。かくして、ゲノム中に無作為に組み込む(または
全くゲノム中に挿入されない)ウイルスまたはウイルスベクターの使用が回避で
きる。これは、遺伝子療法における大きな進歩を表す。ゲノム中に組み込まない
ベクターは、一般に、時間の経過とともに失われる。ゲノムへのベクターの任意
の組み込みは、正常な遺伝子または制御機構が破壊し、併発症をもたらす危険性
を有する。相同組み換えが検出されるエレクトロポレーションされたMSCの使
用はこれらの欠点を排除する。
【0163】 例7 MSCを用いる生物工学の例 本明細書に記述される方法は、急速かつ確実に、多数のMSCを生産するため
に使用できるので、従来、非実用的か、または不可能な生物工学の高等技術が、
ここに可能になる。例えば、多数のMSCは、本明細書に記述されるように生成
され、そして分化(すなわち、すべての種々の既知の方法を用いて)されて、微
視的または巨視的組織部分を置換できる細胞を形成することができる。例えば、
MSCは、既知の方法を用いて軟骨細胞になるように誘導することができる。そ
のような細胞は、単独で、またはすべての種々既知の天然もしくは人工の組織支
持材料(例えば、コラーゲンに基づく材料)中に組み入れられて使用され、外科
操作、例えば顔(または適当に分化された細胞を用いて他の器官)の再形成手術
または関節の再構築もしくは再表面形成において、軟骨組織を置換するか修復す
るために使用することができる。さらに、例えば、MSCはイン・ビボで拡張さ
れ、1種以上の骨細胞タイプ(例えば骨芽細胞)になるよう誘導されてもよい。
骨細胞(場合によっては、MSCの小または大部分と混合されて、そしてまた場
合によっては支持材料と混合されたままで)は、骨傷害の部位(例えば、骨折部
位または骨が外科的に除去された部位)に提供されて、新しい骨の形成と、それ
による骨傷害の緩和を誘導することができる。また、そのような細胞は、骨に接
触する人工器官(例えば、股人工器官)における皮膜内または孔(または他の腔
)内に移植されてもよい。人工器官内の、またはそれに結合されるそのような細
胞の存在は、用具の耐久性および受容性を含む、人工器官への患者の骨のより強
固な結合を誘導する。例えば、そのような細胞は、股の人工器官の幹(shaf
t)における腔の表面上または内部に組み入れることができる。患者の大腿骨内
の幹の挿入は、患者の大腿骨と細胞を結合させる。患者の大腿骨と人工器官の幹
とを結ぶ空間における骨細胞(および場合によっては骨細胞になるように誘導さ
れるMSC)の存在は、幹と結合できる骨の形成(すなわち、幹のMSC含有皮
膜と結合させることによって)、または患者の大腿骨から幹内の腔の内部に伸び
る連続する骨の形成を誘導する。そのような骨の形成は、より確実に、不可逆的
に骨を大腿骨に結合させ、大腿骨人工器官の脱離の発生を減少させる。
【0164】 例8 RS細胞の単離および特性決定のためのさらなる方法 本明細書の他項で記述されるように単離されたRS細胞は、次のようにさらに
特性決定された。
【0165】 RS細胞および成熟MSCの集団が、図26に示されるように、種々の抗体と
反応する能力についてアッセイされた。図26に示されるデータは、RS細胞の
特性決定についてさらなる基準を提供する。RS−1細胞および成熟MSCが、
また、顕微鏡的に特性決定され、そして結果が図27A−Dに示されるが、ここ
ではこれらの細胞の形態学的同定が明らかになる。
【0166】 さらに、タンパク質が、MSCに富んでいる培養物から抽出され、そして二次
元ゲルにおいて調査された。この実験の結果が図28Aおよび28Bにおいて示
され、ここでは、RS細胞に富んでいる培養物、およびかなり少ないRS細胞と
比較的多い成熟MSCを有する培養物から得られたタンパク質の二次元ゲルの画
像が示される。図28Aでは、初期誘導期培養物(培養5日;60%RS−1お
よびRS−2細胞)から得られたタンパク質が示され、そして図28Bでは、後
期誘導期培養物(培養12日;15%RS−1細胞)から得られたタンパク質が
示される。これらのデータが、さらに解析され、そして図29では、図28A(
初期誘導期培養物、同定番号LB2D6−80−1)、および図28B(後期誘
導期培養物、同定番号LB2D6−80−7)において示されるゲルのタンパク
質分析を表す表が示され、ここでは、いずれの培養物にも独特なタンパク質が分
析された。LipocortinII(また、AnnexinIIとして知られ
る)として知られるタンパク質が、本明細書に記述される発明の方法にしたがっ
て拡張された培養物においてのみ見い出された。かくして、本発明は、治療にお
いて使用するために培養物において拡張されたMSCを単離し、そして精製する
ためにこのタンパク質を使用する方法を含む。
【0167】 ここに引用される各特許、特許出願および公表物の開示は、引用によって本明
細書に組み入れられている。
【0168】 本発明は、特定の実施態様に関して開示されているけれども、本発明の他の実
施態様および改変物が、本発明の精神および範囲から逸脱することなく他の当業
者によって工夫できることは明らかである。付随する特許請求項は、すべてのそ
のような実施態様および等価改変物を包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明にかかる、従来技術(すなわち高密度)培養方法を使用するインビトロで
のヒト骨髄ストローマ細胞(MSC)の拡張可能性(集団の倍加により示される
)を描くグラフである。値は、5人の異なるドナーから得られたMSCをコンフ
ルエントまで2回培養した(第一は25平方センチメートルの表面上、およびそ
の後75平方センチメートルの表面上)後の集団の倍加を示す。MSCをその後
、高密度(すなわち1平方センチメートルあたり約5,000個の細胞)でプレ
ート培養することにより継代し、そして約14日間、コンフルエントに成長させ
た。
【図2】 発明にかかる、第四の継代後の本明細書に記述されるコロニー形成単位(CF
U)アッセイで観察される集団の倍加とコロニーの数との間の相関を描くグラフ
である。棒は各点についての3つの値の平均±標準誤差を示す。
【図3A】 発明にかかる、第4および第12継代のMSCのCFUの減少を描く棒グラフ
である。
【図3B】 発明にかかる、単一ドナーから得られた細胞を継代した際に該ドナーから得ら
れたMSCのCFUと拡張可能性(集団の倍加により示される)との間の関係を
描くグラフである。各値は3測定値の平均±標準誤差を表す。
【図4】 発明にかかる、CFUアッセイで得られたコロニーの大きさ分布を描く棒グラ
フである。値は第2継代での4人のドナーからのプレートあたり35個のコロニ
ーからである(n=140)。値はコロニーの最大の観察された直径である。
【図5】 発明にかかる、第二継代のCFUアッセイから得られたMSCの骨芽細胞およ
び脂肪細胞への分化を描くグラフである。RおよびLは同時に採取された同一ド
ナーの右および左腸骨稜からのサンプルを示す。
【図6A】 発明にかかる、MSCのCFUアッセイを描く培養プレートの像である。プレ
ートは、ドナー15から得られた第4継代のMSCのCFUアッセイを描く。
【図6B】 発明にかかる、MSCのCFUアッセイを描く培養プレートの像である。プレ
ートは、ドナー17から得られた第4継代のMSCからのCFUアッセイを描く
【図6C】 発明にかかる、ドナー52から得られた第2継代のMSCのCFUアッセイ後
の大型のコロニー中に存在する紡錘形状の細胞を描く像である。
【図6D】 発明にかかる、図6Cに描かれるところのドナー52から得られた第2継代の
MSCの同一のCFUアッセイ後の小型のコロニー中に存在する紡錘形状の細胞
を描く像である。
【図6E】 発明にかかる、細胞をコンフルエントまで成長させかつ骨形成培地中で18日
間インキュベートした後の、ドナー54Lの第2継代から得られた大型のコロニ
ーの細胞の骨芽細胞への分化を描く像である。
【図6F】 発明にかかる、細胞を脂肪形成培地中で18日間インキュベートした後の、図
6E中と同一の大型のコロニーの細胞の1個の二重の培養物からの細胞の脂肪細
胞への分化を描く像である。
【図6G】 発明にかかる、細胞をコンフルエントまで成長させかつ骨形成培地中で18日
間インキュベートした後の、ドナー54Lからの第12継代から得られた細胞の
骨芽細胞への分化を描く像である。
【図6H】 発明にかかる、細胞を脂肪形成培地中で18日間インキュベートした後の、図
6G中のようなドナー54Lからの第12継代から得られた細胞の1個の二重の
培養物からの細胞の脂肪細胞への分化を描く像である。
【図7】 発明にかかる、MSCが培養物中で拡張される際のそれらの多能性の喪失を描
く図である。
【図8】 発明にかかる、本明細書に開示されるところの低密度継代培養により達成され
る細胞拡張を描く図である。
【図9A】 発明にかかる、細胞が高密度(「全培養物」)もしくは低密度(「単一コロニ
ー」)で繁殖された培養物中のMSCの拡張可能性(集団の倍加に関して)を描
くグラフである。低密度(単一コロニー)拡張のためには、以前の継代から得ら
れた最大のコロニーのうち1個を、クローニング環を使用して単離し、そしてそ
のコロニーからのMSCを次の継代をプレート培養するのに使用した。
【図9B】 発明にかかる、図9A中の「単一コロニー」のMSCに対応するMSCをどの
ように拡張したかを描く図である。
【図10】 発明にかかる、初期(「第10日の収穫物」)および後期(「第14日の収穫
物」)のコロニーから得られた細胞のCFU効率を描く棒グラフである。該結果
は、コロニーが第14日に拡張することを停止する前に細胞を収穫することが、
初期前駆細胞の最良の収穫を提供するかもしれないことを示す。
【図11】 発明にかかる、20ミリリットルの骨髄吸引物から単離されたMSCの拡張可
能性を描くグラフであり、ここで、細胞を高密度(すなわち1平方センチメート
ルあたり約5,000個の細胞)もしくは低密度(すなわち1平方センチメート
ルあたり約3個の細胞)のいずれかで繁殖させた。
【図12】 発明にかかる、図12A−12Fを含んで成り、MSC(図12A−12D)
もしくは線維芽細胞(図12E)を選択された細胞密度で培養した培養プレート
を描く一連の像、および、12日のインキュベーション後の図12A−12Cに
示されるプレート上の大型のコロニーの存在を要約する棒グラフ(図12F)で
ある。細胞をプレート培養した初期細胞密度は、1平方センチメートルあたり3
.0(図12Aおよび12E)、1.5(図12B)、0.5(図12C)なら
びに6.0(図12D)個の細胞であった。図12Eでプレート培養された線維
芽細胞についてはコロニー形成が観察されなかった。図12Fにおいて、5ミリ
メートルより大きい直径を有した図12A、12Bおよび12Cのそれぞれ中の
コロニーのパーセンテージを示す。
【図13】 発明にかかる、図13Aおよび13Bを含んで成り、成長培地上での細胞のイ
ンキュベーションに際しての大型コロニーの形成および細胞数に対する1平方セ
ンチメートルあたり12(図13A)もしくは3(図13B)個の細胞の初期密
度でのMSCのプレート培養の影響を描く、培養プレートの一対の像である。
【図14】 発明にかかる、トリチウム化チミジンの取込みにより評価されるところのMS
Cの成長速度に対する馴化培地の影響を描くグラフである。馴化培地を、本明細
書に記述されるとおりMSCの培養物から得、そして1平方センチメートルあた
り約3個の細胞の初期細胞密度でプレート培養されたMSCの成長培地に添加し
、そしてトリチウム化チミジンの取込みの速度を評価した。該結果は、馴化培地
がMSCの拡張に対する二相性の影響を発揮することを立証する。
【図15】 発明にかかる、1平方センチメートルあたり1.5個の細胞の初期密度でプレ
ート培養されたMSCに対する、(サイズ排除クロマトグラフィー媒体を使用し
て)HPLCで分画されたヒトMSC馴化培地の相対的影響を描く棒グラフであ
る。各棒の下の数字はHPLC画分の番号を示す。画分10に対応するおおよそ
の分子量は30,000である。画分17に対応するおおよその分子量は10,
000である。
【図16】 発明にかかる、MSCの成長速度を高める因子を含有するクロマトグラフィー
画分(レーン2、5および6)のSDS−PAGE分離の結果の像である。レー
ン3および4は分子量マーカーを含有する。像の右の矢印は約30,000の重
量に対応する位置を示す
【図17】 発明にかかる、1平方センチメートルあたり0.5、1.5、3.0もしくは
6.0個の細胞の密度でのMSCのプレート培養後に観察されたコロニーの大き
さを描く像である。79平方センチメートルのプレート中での14日間のインキ
ュベーション後に、メタノール中0.5%クリスタルバイオレットを用いて室温
で5ないし10分間染色することによりコロニーを可視化した。
【図18】 発明にかかる、図18Aおよび18Bを含んで成り、細胞の収量(図18A)
および平均倍加時間(図18B)に対するプレート培養密度の影響を示す一対の
グラフである。細胞を79平方センチメートルのプレート上でプレート培養し、
そして示された日に血球計算板を使用して細胞の収量を測定した。図18Aのグ
ラフはプレート培養された100個の細胞あたりの細胞の収量を示し、ここで、
細胞は、1平方センチメートルあたり1.5(実線)もしくは12.0(破線)
個の細胞の初期プレート培養密度でプレート培養した。図18Bのグラフは、M
SCを1平方センチメートルあたり1.5(実線)および12.0(破線)個の
細胞でプレート培養した場合の1日あたりの細胞の倍加の平均の数を示す。値は
図18Aに提示されるデータからの3日の平均である。
【図19】 発明にかかる、図19A−19Dを含んで成り、選択された期間のインキュベ
ーション後の大きさおよび粒状度についての細胞の個々のFACS分析を描く四
つ組のグラフである。予備実験は、細胞集団の間の前駆体と生成物の関係がゆっ
くりと成長した培養物中でより明らかであったことを示した。従って、該実験に
選択されたMSCのストックサンプルは、以前に、培養物中でゆっくりと拡張す
ることが示され、そして約12%(参考文献41を参照されたい)という異常な
小さいCFU値を有する。細胞を、1平方センチメートルあたり3個の細胞(1
平方センチメートルあたり1.0個の細胞に同等であったか、もしくは、より迅
速に拡張しかつより大きいCFU値を有したサンプルについてはより小さい(図
17を参照されたい))の最適に及ばない密度でプレート培養した。図19Aは
第14日の静止培養物中の細胞のFACS分析である。線は、RS−1細胞、R
S−2細胞およびmMSCを規定するのに使用されたゲーティングを示す。図1
9Bは初期プレート培養後第5日のFACS分析である。図19Cは初期プレー
ト培養後第7日のFACS分析である。図19Dは初期プレート培養後第10日
のFACS分析である。図19において、「FSC」は光の前方散乱(細胞の大
きさについてのアッセイ)を意味し、また、「SSC」は光の側方散乱(細胞の
粒状度についてのアッセイ)を意味する。値は自由裁量の単位で示す。
【図20】 発明にかかる、1平方センチメートルあたり1.5個の細胞での細胞の初期プ
レート培養後に観察される細胞の数の一時的依存性を示すグラフである。値は、
培養物中の細胞の総数について補正された図19に提示されるデータから採る。
【図21】 発明にかかる、MSCのサンプル中のRS細胞のパーセンテージとCFUのパ
ーセンテージとの間の比例性を示すグラフである。黒三角は変動する密度でプレ
ート培養されかつ14日間インキュベートされた培養物から採取されたサンプル
を使用して得られたデータを表し;*印は5日間(より大きい値)もしくは14
日間(より小さい値)インキュベートされたMSCの同一の初期サンプルからの
培養物を使用して得られたデータを表す。「%RS」はサンプル中のRS−1お
よびRS−2細胞の総パーセンテージを示す。「CFU効率」は、プレート培養
された100個の細胞あたりの観察されたコロニーの数を意味する。
【図22】 発明にかかる、細胞を低密度(破線)および高密度(実線)でプレート培養し
た場合に得られる集団の倍加の数を描くグラフである。黒三角は、10ないし1
4日間インキュベートされた、1平方センチメートルあたり1.5個の細胞でプ
レート培養しかつそれから大型のコロニーをその後同一条件下での各その後の継
代について環状クローニングにより単離した細胞に対応するデータを表し;黒四
角は、記述された(41)とおり1平方センチメートルあたり5,000個の細
胞の高密度でプレート培養することにより継代されたCFUの匹敵する値をもつ
サンプルからのMSCに対応するデータを表す。
【図23】 発明にかかる、MSCの培養物中の細胞の前駆体と生成物の関係についての提
案されるスキームの図である。大型のmMSCは不十分に複製する(2、41)
。従って、誘導期の間出現するRS−2細胞はRS−1細胞から生じるに違いな
い。成長の初期の対数期の間、RS−2細胞は、mMSCが多数で出現する際に
数が減少する。従って、RS−2細胞はおそらくmMSCの前駆細胞である。し
かしながら、該データは、RS−2細胞が迅速にRS−1細胞を生じさせてそれ
がmMSC(破線の矢印)を生じさせるという可能性を排除しない。また、最も
初期のmMSCは複製し続けることができる。後期の対数期の間に、RS−2細
胞は数が減少し、そしてRS−1の亜集団が拡張する。従って、RS−2細胞は
RS−1細胞に再循環する可能性がある。
【図24】 発明にかかる、限外濾過により調製されたMSCサンプルの細胞含量を描く一
対のグラフである。RS−1細胞は箱中で「R1」と呼称されて示され;全部の
他のMSCは非RS MSCと考えられた。
【図25】 発明にかかる、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターと操作可能に連
結されたlacZを含んで成るベクターの存在下で電気穿孔されたMSC細胞中
でのlacZの発現を描く像である。
【図26】 発明にかかる、RS−1およびRS−2細胞、ならびに成熟MSC(mMSC
)上の付加的なエピトープを描く表である。該細胞と反応した抗体を、反応しな
かったものがそうであるように列挙する。
【図27A−D】 発明にかかる、RS−1細胞およびMSCを定義する顕微鏡写真の一連の像で
ある。
【図28AおよびB】 発明にかかる、RS細胞について濃縮されている培養物、ならびにかなりより
少ないRS細胞およびより多い成熟MSCを有する培養物から得られたタンパク
質の二次元ゲルの一連の像である。図28Aには、初期の誘導期の培養物(5日
のインキュベーション;60%のRS−1およびRS−2細胞)から得られたタ
ンパク質を示し、また、図28Bには、後期の誘導期の培養物(12日のインキ
ュベーション;15%のRS−1細胞)から得られたタンパク質を示す。
【図29】 発明にかかる、図28A(初期の誘導期の培養物、同定番号LB2D6−80
−1)および図28B(後期の誘導期の培養物、同定番号LB2D6−80−7
)に示されるゲルのタンパク質分析を描く表であり、ここではいずれかの培養物
に独特のタンパク質を分析した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/10 A61P 25/00 25/00 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 29/00 101 29/00 101 43/00 105 43/00 105 C12Q 1/02 C12N 5/10 C12N 5/00 E C12Q 1/02 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,CA,J P,US (72)発明者 コルター,デイビツド アメリカ合衆国ペンシルベニア州19128フ イラデルフイア・テイ22・ヘンリーアベニ ユー8201 (72)発明者 デイジロラモ,カーラ アメリカ合衆国マサチユセツツ州01757ミ ルフオード・アパートメント5・フエザン トサークル1 Fターム(参考) 4B063 QA20 QQ08 QR69 QS24 4B065 AA94X BB19 BB25 BD50 CA44 CA60 4C084 AA13 NA14 ZA012 ZA022 ZA162 ZA962 ZA972 ZB152 ZB212 4C087 AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 BB44 BB64 MA67 NA14 ZA01 ZA02 ZA16 ZA96 ZA97 ZB15 ZB21

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離された細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメート
    ルあたり約50個未満の細胞であるような成長表面に、単離された細胞および成
    長培地を提供すること、ならびに 成長を促進する条件下で該表面をインキュベートし、それにより細胞を増殖する
    こと を含んで成る、単離されたヒト骨髄ストローマ細胞のインビトロでの増殖の誘導
    方法。
  2. 【請求項2】 単離された細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメート
    ルあたり約25個未満の細胞である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメートルあたり約
    12個未満の細胞である、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメートルあたり約
    10個未満の細胞である、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメートルあたり約
    6個未満の細胞である、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメートルあたり約
    3個未満の細胞である、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメートルあたり約
    1.5個未満の細胞である、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメートルあたり約
    1.0個未満の細胞である、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 細胞の初期密度が成長表面の1平方センチメートルあたり最
    低約0.5個の細胞である、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 細胞が、約14日を越えないインキュベーションの後に成
    長表面から収穫される、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 細胞が、約10日を越えないインキュベーションの後に成
    長表面から収穫される、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 収穫された細胞および成長培地を、収穫された細胞の初期
    密度が第二の成長表面の1平方センチメートルあたり約50個未満の細胞である
    ような第二の成長表面に提供し、かつ、成長を促進する条件下で第二の成長表面
    をインキュベートし、それにより細胞を増殖する、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 細胞が、1平方センチメートルあたり約3個の細胞の初期
    密度で成長表面上に接種される、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 細胞が、約14日を越えないインキュベーションの後に第
    二の成長表面から収穫される、請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 細胞が、約10日を越えないインキュベーションの後に第
    二の成長表面から収穫される、請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 第二の成長表面から収穫された細胞および成長培地を、第
    二の成長表面から収穫された細胞の初期密度が第三の成長表面の1平方センチメ
    ートルあたり約50個未満の細胞であるような第三の成長表面に提供し、かつ、
    成長を促進する条件下で第三の成長表面をインキュベートし、それにより細胞を
    増殖する、請求項12記載の方法。
  17. 【請求項17】 細胞が、約14日を越えないインキュベーションの後に第
    三の成長表面から収穫される、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 細胞が、約10日を越えないインキュベーションの後に収
    穫される、請求項16記載の方法。
  19. 【請求項19】 細胞が、1平方センチメートルあたり約3個の細胞の初期
    密度で成長表面上に接種される、請求項16記載の方法。
  20. 【請求項20】 成長培地が哺乳動物血清を含んで成る、請求項1記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 哺乳動物血清がウシ胎児血清である、請求項20記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 成長因子が成長培地に添加される、請求項1記載の方法。
  23. 【請求項23】 成長因子が、線維芽細胞増殖因子、血小板由来増殖因子、
    インスリン増殖因子および内皮細胞増殖因子より成る群から選択される、請求項
    22記載の方法。
  24. 【請求項24】 馴化培地中に存在する因子で成長培地を補充すること(こ
    こで、馴化培地は、1平方センチメートルあたり最低約0.5個の細胞の初期密
    度で第二の表面上で成長されかつ最低約3日間インキュベートされる産生体ヒト
    骨髄ストローマ細胞の培養物から得られる)を含んで成る、成長培地の存在下で
    表面上で成長する単離されたヒト骨髄ストローマ細胞のインビトロ増殖を高める
    方法。
  25. 【請求項25】 生産体ヒト骨髄ストローマ細胞が、1平方センチメートル
    あたり最低約12個の細胞の初期密度で第二の表面上で成長される、請求項24
    記載の方法。
  26. 【請求項26】 産生体ヒト骨髄ストローマ細胞が最低約6日間インキュベ
    ートされる、請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】 成長培地が、馴化培地で成長培地を補充することにより因
    子で補充される、請求項24記載の方法。
  28. 【請求項28】 成長培地が、馴化培地を大きさで分画すること、およびそ
    の後、約30,000の分子量を有する大きさで分画された分子を含有する馴化
    培地の画分で成長培地を補充することにより、因子で補充される、請求項24記
    載の方法。
  29. 【請求項29】 成長培地が、馴化培地を大きさで分画すること、およびそ
    の後、約10,000の分子量を有する大きさで分画された分子を含有する馴化
    培地の画分で成長培地を補充することにより、因子で補充される、請求項24記
    載の方法。
  30. 【請求項30】 馴化培地が、表面の1平方センチメートルあたり約12個
    未満の細胞の初期密度で成長培地の存在下に表面上で最低約3日間ヒト骨髄スト
    ローマ細胞をインキュベートすることにより作成されて、それにより成長培地が
    馴化培地に転換される、ヒト骨髄ストローマ細胞の増殖を誘導するための馴化培
    地。
  31. 【請求項31】 骨髄サンプルから単核細胞を単離すること、単核細胞をイ
    ンキュベートしてコロニーを生じさせること、個々のコロニーを単離すること、
    ならびに成長表面を有する容器中で、単離されたコロニーから得られたヒト骨髄
    ストローマ細胞をインキュベートすること(該容器は、成長培地および成長表面
    の1平方センチメートルあたり約50個未満の細胞の初期密度の細胞を含有し、
    それにより細胞が増殖する)を含んで成る、ヒト骨髄ストローマ細胞の増殖の誘
    導方法。
  32. 【請求項32】 表面の1平方センチメートルあたり約50個未満の細胞の
    初期密度で成長培地の存在下に表面上で細胞をインキュベートすること、および
    細胞のコロニー形成効率を評価すること(それにより細胞の拡張可能性が細胞の
    コロニー形成効率にほぼ比例する)を含んで成る、ヒト骨髄ストローマ細胞のイ
    ンビトロでの拡張可能性の評価方法。
  33. 【請求項33】 細胞が最低約10日間インキュベートされる、請求項32
    記載の方法。
  34. 【請求項34】 コロニー形成効率が、同一の様式でインキュベートされた
    ヒト骨髄ストローマ細胞の別のサンプルのコロニー形成効率と比較され、ここで
    、他のサンプルの細胞の拡張可能性が既知である、請求項32記載の方法。
  35. 【請求項35】 コロニー形成効率が、コロニー形成効率対拡張可能性の参
    照プロットと比較される、請求項32記載の方法。
  36. 【請求項36】 プロットが図2である、請求項35記載の方法。
  37. 【請求項37】 骨髄ストローマ細胞の集団を、約10マイクロメートル未
    満の大きさを有する第一の画分および約10マイクロメートルより大きい大きさ
    を有する第二の画分に分離すること(それにより第一の画分の細胞が第二の画分
    の細胞より大きな拡張能力を有する)を含んで成る、より小さい拡張能力を有す
    る骨髄ストローマ細胞からのより大きな拡張能力を有する骨髄ストローマ細胞の
    単離方法。
  38. 【請求項38】 i)同一種の動物から骨髄ストローマ細胞を単離すること ii)その後 a)発現構築物の存在下で、単離された骨髄ストローマ細胞を電気穿孔して、形
    質転換された単離された骨髄ストローマ細胞を生じさせること、および b)単離された骨髄ストローマ細胞をインビトロで拡張すること、ならびに iii)その後、形質転換された単離された骨髄ストローマ細胞を動物に提供す
    ること(それにより発現構築物が動物に提供される) を含んで成る、動物への発現構築物の提供方法。
  39. 【請求項39】 骨髄ストローマ細胞が同一の動物から単離される、請求項
    35記載の方法。
  40. 【請求項40】 ストローマ細胞の集団をリポコルチンIIに対する抗体と
    接触させること、および ストローマ細胞の集団から、該抗体を結合する細胞を単離して、それにより骨髄
    ストローマ細胞を精製すること、 を含んで成る、骨髄ストローマ細胞の精製方法。
  41. 【請求項41】 単離された細胞の初期濃度が成長表面の1平方センチメー
    トルあたり約50個未満の細胞であるような成長表面に、単離された骨髄ストロ
    ーマ細胞および成長培地を提供すること、 成長を促進する条件下で該表面をインキュベートすること(それにより細胞が増
    殖する)、 ストローマ細胞の集団を、リポコルチンIIに対する抗体と接触させること、な
    らびに、ストローマ細胞の集団から、該抗体を結合する細胞を単離して、それに
    より骨髄ストローマ細胞を精製すること を含んで成る、骨髄ストローマ細胞の精製方法。
JP2001536164A 1999-10-29 2000-10-25 ヒト骨髄ストローマ細胞の単離および拡張 Pending JP2003513648A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16247499P 1999-10-29 1999-10-29
US60/162,474 1999-10-29
US18910900P 2000-03-14 2000-03-14
US60/189,109 2000-03-14
PCT/US2000/041519 WO2001034167A1 (en) 1999-10-29 2000-10-25 Isolation and expansion of human marrow stromal cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003513648A true JP2003513648A (ja) 2003-04-15

Family

ID=26858794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536164A Pending JP2003513648A (ja) 1999-10-29 2000-10-25 ヒト骨髄ストローマ細胞の単離および拡張

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7374937B1 (ja)
EP (1) EP1227825A4 (ja)
JP (1) JP2003513648A (ja)
AU (1) AU781449B2 (ja)
CA (1) CA2389488A1 (ja)
HK (1) HK1048596A1 (ja)
WO (1) WO2001034167A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020045260A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-18 Shih-Chieh Hung Method of isolating mesenchymal stem cells
US9969980B2 (en) 2001-09-21 2018-05-15 Garnet Biotherapeutics Cell populations which co-express CD49c and CD90
AU2003216058A1 (en) 2002-01-14 2003-07-30 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Mammalian neural stem cells, compositions and uses thereof
US9969977B2 (en) 2002-09-20 2018-05-15 Garnet Biotherapeutics Cell populations which co-express CD49c and CD90
JP5243456B2 (ja) 2007-03-02 2013-07-24 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 生物学的サンプルろ過中の超音波、逆流洗浄、およびフィルタ運動によるフィルタ洗浄装置および方法
WO2008137115A1 (en) 2007-05-03 2008-11-13 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Multipotent stem cells and uses thereof
US8574567B2 (en) 2007-05-03 2013-11-05 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Multipotent stem cells and uses thereof
EP2171043B1 (en) 2007-06-15 2015-03-18 Garnet BioTherapeutics, Inc Treatment of diseases and disorders using self-renewing colony forming cells cultured and expanded in vitro
JP5629683B2 (ja) 2008-07-25 2014-11-26 スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company 分離装置用コントローラ
WO2011044251A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-14 The Cohen Mcniece Foundation Preparation and use of stromal cells for treatment of cardiac diseases
AU2010325546B2 (en) 2009-11-27 2014-10-16 Stempeutics Research Pvt. Ltd. Methods of preparing mesenchymal stem cells, compositions and kit thereof
EP2625577B1 (en) 2010-10-08 2019-06-26 Terumo BCT, Inc. Customizable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
US20160002601A1 (en) * 2011-03-03 2016-01-07 Stempeutics Research Pvt. Ltd. Methods of upscaling mesenchymal stromal cell production, compositions and kit thereof
BR112013025329B1 (pt) 2011-04-07 2021-02-09 Beckman Coulter, Inc. método não-fluorescente para enumerar células de granulócitos prematuras (ecgs) compreendendo promielócitos, mielócitos e metamielócitos em uma amostra de sangue
WO2013105098A1 (en) * 2012-01-15 2013-07-18 Yeda Research And Development Co. Ltd. Induction of dedifferentiation of mesenchymal stromal cells
JP6633522B2 (ja) 2013-11-16 2020-01-22 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド バイオリアクターにおける細胞増殖
EP3107995B1 (en) * 2014-02-18 2019-10-30 Massachusetts Institute Of Technology Biophysically sorted osteoprogenitors from culture expanded bone marrow derived mesenchymal stromal cells (mscs)
WO2015148704A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 Terumo Bct, Inc. Passive replacement of media
WO2016044555A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Massachusetts Institute Of Technology System and method for inertial focusing microfiltration for intra-operative blood salvage autotransfusion
WO2016049421A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Terumo Bct, Inc. Scheduled feed
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
JP6153653B2 (ja) * 2015-12-07 2017-06-28 株式会社Cells Power 幹細胞培養方法
US11965175B2 (en) 2016-05-25 2024-04-23 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
EP3656841A1 (en) 2017-03-31 2020-05-27 Terumo BCT, Inc. Cell expansion
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
US12043823B2 (en) 2021-03-23 2024-07-23 Terumo Bct, Inc. Cell capture and expansion

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024434A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Alg Company Expansion of bone marrow stromal cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69012601T2 (de) * 1989-02-02 1995-01-19 Joel S Greenberger Gentherapie durch stützgewebebezügliche Zellen.
US5811094A (en) 1990-11-16 1998-09-22 Osiris Therapeutics, Inc. Connective tissue regeneration using human mesenchymal stem cell preparations
US5736396A (en) * 1995-01-24 1998-04-07 Case Western Reserve University Lineage-directed induction of human mesenchymal stem cell differentiation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024434A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Alg Company Expansion of bone marrow stromal cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001034167A1 (en) 2001-05-17
EP1227825A4 (en) 2003-07-02
HK1048596A1 (zh) 2003-04-11
CA2389488A1 (en) 2001-05-17
US7374937B1 (en) 2008-05-20
AU2617201A (en) 2001-06-06
AU781449B2 (en) 2005-05-26
EP1227825A1 (en) 2002-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374937B1 (en) Isolation and expansion of human marrow stromal cells
KR101441026B1 (ko) 증폭된 다능성 간엽 전구세포 자손 및 이의 용도
JP6348848B2 (ja) 間葉系幹細胞の増殖
Damme et al. Bone marrow stromal cells as targets for gene therapy
ES2432744T3 (es) Células del tejido adiposo extramedular y sus aplicaciones en la reconstitución del tejido cardiaco
EP1869165B1 (en) Isolation of adult multipotential cells by tissue non-specific alkaline phosphatase
BRPI0613190A2 (pt) imunofenótipo e imunogeniticidade de células humanas derivadas de adipose
EP0946199B1 (en) TGF beta 1-RESPONSIVE CELLS FROM BONE MARROW
JP6412933B2 (ja) 免疫調節活性を有する細胞集団、その調製方法および使用
JP2001103963A (ja) 脂肪組織由来の間質細胞に関する多様な中胚葉系統分化能およびその使用
CN102703380A (zh) 亚全能干细胞、其制备方法及其用途
AU2005200383B2 (en) TGFbeta1-responsive cells from bone marrow
Rosocha et al. Mesenchymal Stem Cells: Potential for Tissue Regeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913