JP2003522976A - 電子写真露光・現像装置 - Google Patents

電子写真露光・現像装置

Info

Publication number
JP2003522976A
JP2003522976A JP2001558795A JP2001558795A JP2003522976A JP 2003522976 A JP2003522976 A JP 2003522976A JP 2001558795 A JP2001558795 A JP 2001558795A JP 2001558795 A JP2001558795 A JP 2001558795A JP 2003522976 A JP2003522976 A JP 2003522976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
belt
development
electrophotographic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001558795A
Other languages
English (en)
Inventor
ジアン・ウェン
三世 ヘイゼン・ホイト
Original Assignee
アエタス テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アエタス テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical アエタス テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2003522976A publication Critical patent/JP2003522976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/017Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0497Exposure from behind the image carrying surface

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本願明細書中に開示されている実施態様において、電子写真露光・現像装置は、2つの支持ローラの間で駆動される可撓性のある透明な感光体ベルトを有し、4つの印刷ステーションに沿って駆動される。各ステーションにおいて感光体の感光面が帯電され、選択された色に対応する光画像に露光され、対応する色のトナーで現像され、支持体に移され、次いで支持体上に固定される複合多色画像を作り出す。各印刷ステーションにおいて、露光ユニットは、露光位置と現像位置との間の印刷ステーションを通り、支持部材に対して静止した結果生じる感光体ベルトの感光面の位置における波形または凹凸の影響を最小にするために選択された湾曲および長さを備えた、感光体ベルトに係合されるベルト支持曲面を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、一方の側に画像露光ユニットを、またその反対側に画像現像ユニッ
トを有する透明な可撓性のある感光体ベルトを使用する電子写真システムに関す
る。
【0002】 露光ユニットおよび現像ユニットを有する一連の印刷ステーションを通り連続
経路で駆動する可撓性のある感光体ベルトを使用する電子写真システムにおいて
、露光ユニットの発光要素が感光体の感光面上に集められ、それによって各発光
要素が発した光は発光体の感光面上に画像の1つ1つの点を形成する。光は像点
に向かって内側に集中するため、発光要素に対する感光体の位置の変動によって
、曇りを生じたり、あるいは画像の質を妨害することになる。したがって、画像
露光ユニットにおける発光要素のアレイと感光体の感光面との間の間隔を正確に
保たなければならない。感光体が有機ポリマー材料などでできた可撓性があるベ
ルトである電子写真システムにおいて、ベルトが一定期間静止位置に維持される
とき、発光アレイと、駆動ローラおよび発光アレイのための支持体などの支持部
材と接触しているあらゆる部分において歪み、波形を形成する傾向がある可撓性
がある有機ポリマー感光体ベルトの感光面と、の間に正確な所定の距離を維持す
る問題がある。
【0003】 発光ダイオードアレイを様々な方法で取付けることで、この問題を軽減しよう
とする試みがなされた。例えば、米国特許第4,893,926号は、露光ユニ
ットの発光要素と発光体面との間の間隔において可撓性をもたせるために画像保
持部材に対して露光ユニットの位置を変更する修正装置を開示している。米国特
許第5,612,767号に開示されている別の装置においては、画像保持部材
に対して露光ユニットの位置を変える修正部材が備えられており、それによって
露光ユニットの位置を画像受容部材に対して設定できるようになる。
【0004】 日本国特許第2912258号は、複数のローラの周りで駆動される感光面を
有する透明な循環ベルトの形状の可撓性がある感光体が、一方の側でベルトと係
合するカバーガラスに沿って誘導される電子写真器機を開示している。カバーガ
ラスの後ろに取付けられた発光ダイオードアレイは、潜在的静電画像を作り出す
ために帯電した後に、感光体の感光面を露光し、ベルトの反対側の現像ユニット
が次いで潜在的画像を現像する。各カバーガラスは、2つの発光ダイオードアレ
イを横切って延在し、露光ステーションにおいて発光体ベルトのための平面支持
面を提供する。しかしながら、一定期間ローラなどの指示部材に対して置くこと
によって歪んだため、波形を有する有機ポリマー感光体ベルトのあらゆる部分は
、露光ステーションにおいてこのような平面に沿ってそれを通ることによって実
質的に平らに保持できない。これにより、ベルトの感光面上でダイオードアレイ
から光を集めるのに問題が生じる。
【0005】 Hanedaの特許第5,752,137号もまた、露光ユニットからの画像
光がそこを通って感光体に送られる露光走査スリットを備える平面支持部材に隣
接して通る複数のローラの周りで駆動される透明な可撓性のある感光体ベルトを
有する電子写真器機を開示している。
【0006】 Genoveseの特許第5,552,863号は、帯電、露光および現像の
複数のステーションを通る循環ループで駆動され、ここで露光ステーションが、
感光体ベルトの表面とスライド係合する透明シューを使用して感光体ベルトを通
って露光を感光面に集め、それによってベルトが各シューに沿って通る際に斜め
に曲げられる、透明な可撓性のある感光体ベルトを使用する電子写真器機を開示
している。現像ステーションはベルトが支持されていない露光シューの間の間隔
においてベルトの反対側に配置される。
【0007】 従来技術の露光・現像装置は、支持部材に対して置いた結果として歪みを生じ
た、あるいは画像が露光または現像される領域に不十分に支持される有機ポリマ
ー感光体ベルトなどの波状または変化する表面上に集められた発光要素によって
形成される画像によって生じる問題を克服しない。
【0008】 (発明の概要) したがって、本発明の目的は、従来技術の欠点を克服する透明な可撓性のある
感光体ベルトを有する電子写真器を提供することである。
【0009】 本発明の別の目的は、露光および現像の間の感光体ベルトの位置変更の結果か
ら生じる画像の質の低下をなくす電子写真器を提供することである。
【0010】 本発明のこれらの目的および他の目的は、透明な可撓性のある感光体ベルトと
、露光ユニットに隣接する透明な感光体ベルトを、感光体ベルトを露光ステーシ
ョンにおいてまた隣接する現像ステーションにおいて所望の位置に支持するため
に誘導し、画像の露光および現像の間にベルトの位置を最適化することを確実に
する、ベルト支持曲面を有する画像露光ユニットとを使用する電子写真露光・現
像装置を提供することによって達成される。好ましい実施態様において、機器は
4つの印刷ステーションを含み、各ステーションは現像ユニットに隣接して延在
するベルト支持曲面を有し、多色印刷を提供するために異なる色の画像を次々に
作り出す露光ユニットを含む。
【0011】 (好ましい実施態様の説明) 図面に示される本発明の典型的な実施態様において、ハウジング12で包囲さ
れる電子写真カラープリンタ10は、2つのローラ18および20によって矢印
16の方向に循環経路を駆動する可撓性のある感光体ベルト14を有する。循環
経路の一方の側において、ベルトは4色の異なる色の画像をその外面に重ね合わ
せて作り出す4つの連続する印刷ステーション22、24、26、28を通って
駆動される。次いでベルトは、結果として得られる多色画像を供給トレイ36か
らローラ34によって引き出し支持体シート32に移す移動ステーション30を
通過する。ベルト14の経路の反対側の端において、清掃ユニット38は、印刷
ステーション22〜28を通る次の経過の前に残存現像液をベルトの表面から取
り除く。画像が移された各支持体シート32は、画像が従来の方法で支持体に固
定されるフューザーユニット40を通して続いて誘導され、次いで出力トレイ4
2に送られる。
【0012】 感光体ベルト14は、暗闇で帯電を格納でき、露光して帯電を消散できる外側
感光面62を有し、各印刷ステーション22、24、26、28はベルトの外面
62に隣接するコロナ帯電ユニット22a、24a、26a、28aを含み、こ
れによって、均一の帯電を一般的な方法でこの面に適用する。帯電ユニットの下
流にあり、感光体ベルトの反対側に位置するLED露光ユニット22b、24b
、26b、28bは、発光ダイオードを有し、1つの色の画像に対応する光を透
明な感光体を通して投じるために選択的に作動し、ベルトの反対側の表面の適切
な位置に帯電を放出し、帯電画像を作り出す。
【0013】 図2において詳細に示されるように、露光ユニットの下流において、各印刷ス
テーションは現像ユニット22c、24c、26c、28cを含み、感光体の表
面に隣接する露光ユニットによって作り出された帯電画像の意図された色に対応
する適切な色の現像液を運び、通常の方法で感光体表面62上に対応する色の可
視画像を作り出す。この方法において、4つの連続する異なる色の画像(例えば
イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの画像)が感光体ベルトの感光面
62上に重ねられ、支持体シート32に次に移動するための複合多色画像を作り
出す。
【0014】 通常有機ポリマー材料でできている感光体ベルト14は、ローラ18、20お
よび露光ユニット22b、24b、26b、28bのガイド面などの支持部材に
対して静止して保持される場合に歪む傾向がある。結果として、ベルトが静止位
置から離されると、波形72を有する表面の構成をベルト支持体の位置に対応す
る位置にかなりの期間保持する。このような波形72は、完全に取り除かれるこ
とも、支持されていない領域を通ってまたは平面に沿って通過するときにベルト
を緊張させることによって平らにされることもない。 したがって、ベルトが従来の電子写真プリンタの印刷ステーションを通って移
動する際、発光ダイオードアレイおよび現像ユニットの転写ローラからベルトの
感光面62までの間隔は異なり(一定とならず)、露光ユニットによる帯電面6
4の露光を不規則にし、現像ユニットの現像ローラから得る帯電画像を含む表面
の間隔を不規則にし、その結果、印刷中に作り出される可視画像の質が低下させ
ることになる。
【0015】 本発明によってこの問題を克服するために、各印刷ステーション22、24、
26、28は、印刷ステーション22の構成部品22a、22b、22cを説明
する拡大断片図である図2に示される方法で配置される。図2に示されるように
、LEDアレイ22bは、図2の平面に垂直に延在する発光ダイオード48の列
を含み、各々は、セルフォックレンズ50によって、発光ダイオードを含むハウ
ジング60の前側壁58におけるスロット56内に集中する円錐54の頂点の先
52に実質的に集められる光を出力する。ダイオード48およびダイオードによ
って作り出された光の円錐54は、ダイオードの列の焦点が、コロナ帯電ユニッ
ト22aによって加えられた帯電が保持される感光体14の外側感光面62の点
52において線に沿って延びるように配置される。
【0016】 層62を露光ユニット22bによって選択的に露光することに対応して、表面
62上の帯電は帯電画像を作り出すために露光された位置において消散される。
これらの位置における帯電の完全な消散は約50ミリセカンドを要し、この間感
光体ベルトは露光位置52と現像位置66との間の参照符号64で示される距離
を移動し、ここで現像ユニット22cの現像ローラ68は現像液70を表面62
の帯電位置に移す。
【0017】 仮にベルト14が、約50mm/秒の速さで矢印16で示される方向に移動す
るのであれば、帯電が露光領域において消散される距離は、約2.5mmである
。したがって、距離64が少なくとも2.5mmであるならば、感光層の露光領
域における実質的に全ての帯電は、感光体の露光部分が位置66に達するまでに
消散され、ここで転写ローラ68がトナー70を表面62に移し、静電画像を現
像する。したがって、転写ローラ68の表面上の現像粒子70は、感光体上に作
り出された帯電画像と適合して感光体ベルト14の表面62上に配置される。
【0018】 支持部材に対して静止して保持されるとき、感光体ベルトによって生じた歪み
による感光体ベルト14のあらゆる残りの隆起または波形72の影響を避けるた
めに、露光ユニット22bの前側壁58の外面74は、波形72とほぼ同じ湾曲
で僅かに湾曲して形成される。この目的のために、表面74の湾曲の半径は、好
ましくは約50mm〜500mmであり、望ましくは約100mmである。この
湾曲により、感光体ベルトの波形72によって最適位置から表面62の最小偏差
が生じる。これは例えば、露光位置52および現像位置66を通過する際、40
μm以下、好ましくは約20μm以下である。表面62の感光層の位置のこれら
の変動は、解像度600ドット/インチのセルフォックレンズ50で焦点深度±
50μm内であり、また表面62からの転写ローラ68の間隔における変動の同
様の許容範囲内である。この間隔は好ましくは約0.3mm〜約0.8mmであ
り、望ましくは約0.5mmである。
【0019】 露光および現像のステップを最適化するために、露光位置52において表面6
2に対して実質的に垂直に延在する平面76に露光されるべきであり、現像ユニ
ット22cはローラ68の軸を通過する平面が現像位置66において表面62に
実質的に垂直であるように方向付けされるべきである。表面52がこれらの点の
間で湾曲し、感光体ベルトの表面62が対応して湾曲するため、現像ローラ68
の軸を通って表面62に対して垂直に延在する現像ユニット22bの中央の平面
78は、表面62に垂直な露光位置52を通って延在する露光平面76に対して
約1°〜2°、好ましくは約1.5°の角度で配置される。
【0020】 好ましくは、現像ローラ68の直径は、約15mm〜30mmであり、距離6
4は約2mm〜約10mmであり、望ましくは約5mmである。さらに、露光平
面76の前に最初に表面74と係合する点80から現像平面78の後で表面74
から離れる点82までの感光体ベルト14と接触するベルト支持曲面の全長は、
いかなる波形72の影響も最小にするために、好ましくは約5mm〜約20mm
、望ましくは約10mm〜約15mmである。
【0021】 したがって、この装置を使って、発光ダイオードアレイ22bのハウジング6
0の前側曲面74によって、発光ダイオード48によって露光される間および現
像ローラ68によってトナーを移す間に感光体14の表面62の安定した正確な
配置が得られる一方で、同時に画像および現像の両方の位置において波形72に
よって感光体ベルト14の感光面62の位置の変動の影響を実質的に無くし、そ
れによって感光体ベルトが歪み波形72が存在するにもかかわらず高品質の画像
複製を確実にする。
【0022】 本発明を本願明細書中に特定の実施態様を参照して説明してきたが、様々な修
正および変更は、当業者により容易になされるであろう。したがって、そのよう
な修正および変更は全て本発明の意図する範囲内に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
本発明の更なる目的および利点が、添付の図面と関連する以下の説明を読むこ
とで明らかになるであろう。
【図1】 本発明による電子写真システムの代表的な実施態様の配置を示す概
略図である。
【図2】 図1の実施態様における隣接する露光および現像ステーションの1
つのセットの配置をさらに詳細に説明した拡大断片図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 350 G03G 15/08 507Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),AE,A L,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE, DK,DM,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 2H035 CA05 CB06 CD11 CF01 CF02 CF03 CF06 2H074 AA03 DD07 EE07 2H076 AB42 AB60 AB63 EA01 2H077 AD06 BA07 GA13 2H171 FA09 FA12 FA13 FA28 GA01 GA08 LA12 QA05 QA09 QA11 QA19 QB02 QB16 QB20 QB33 QB40 QC03 QC22 UA03 WA02 WA06 WA07 WA21

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な可撓性のある感光体と共に使用するための電子写真露
    光・現像装置であって、一方の側の画像露光ユニットによってベルトが画像光に
    露光される画像位置で移動する透明な可撓性のある感光体ベルトを支持するため
    のベルト支持曲面を有する画像露光ユニットと、前記ベルトの運動方向に前記画
    像露光位置から間隔を置いた現像位置において、前記曲面によって支持される間
    に、感光体ベルトの隣接面上の帯電画像にトナーを適用するために、前記可撓性
    がある感光体ベルトの反対側の前記ベルト支持曲面と間隔を置いて配置された現
    像ユニットと、を含む電子写真露光・現像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した電子写真露光・現像装置であって、前記
    画像露光位置と前記現像位置とが、前記感光体ベルトの運動方向に少なくとも約
    2.5mmの間隔を置いていることを特徴とする電子写真露光・現像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した電子写真露光・現像装置であって、前記
    現像ユニットが、トナーを前記感光体ベルトの隣接面に移すための直径約15m
    m〜30mmの現像ローラを含むことを特徴とする電子写真露光・現像装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した電子写真露光・現像装置であって、前記
    現像ローラの直径が約20mmであることを特徴とする電子写真露光・現像装置
  5. 【請求項5】 請求項1に記載した電子写真露光・現像装置であって、前記
    現像ユニットが、前記ベルト支持曲面によって支持される感光体の隣接面から約
    0.3mm〜約0.8mmの間隔をおいて配置される現像ローラを含むことを特
    徴とする電子写真露光・現像装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載した電子写真露光・現像装置であって、前記
    現像ローラが前記ベルト支持曲面から約0.5mm間隔を置いていることを特徴
    とする電子写真露光・現像装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載した電子写真露光・現像装置であって、前記
    画像露光位置と前記現像位置との間隔が、約2mm〜約10mmであることを特
    徴とする電子写真露光・現像装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載した電子写真露光・現像装置であって、前記
    画像露光位置と前記現像位置との間隔が、約5mmであることを特徴とする電子
    写真露光・現像装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載した電子写真露光・現像装置であって、前記
    ベルト支持曲面の前記感光体と接触する部分の長さが、前記感光体の運動方向に
    約5mm〜約20mmであることを特徴とする電子写真露光・現像装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載した電子写真露光・現像装置であって、前
    記ベルト支持曲面の前記感光体と接触する部分の長さが、前記感光体の運動方向
    に約10mm〜約15mmであることを特徴とする電子写真露光・現像装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載した電子写真露光・現像装置であって、前
    記画像露光位置において前記ベルト支持曲面と垂直に延在する平面が、前記現像
    位置において前記ベルト支持曲面に向かって垂直に延在する平面に向かって約1
    °〜約2°の角度で延びることを特徴とする電子写真露光・現像装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載した電子写真露光・現像装置であって、
    前記画像露光位置における前記ベルト支持曲面に対して垂直な平面と前記現像位
    置において前記ベルト支持曲面に対して垂直な平面との間の角度が約1.5°で
    あることを特徴とする電子写真露光・現像装置。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載した電子写真露光・現像装置であって、前
    記ベルト支持曲面の湾曲の半径が約50mm〜約500mmであることを特徴と
    する電子写真露光・現像装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載した電子写真露光・現像装置であって、
    前記ベルト支持曲面の湾曲の半径が約100mmであることを特徴とする電子写
    真露光・現像装置。
JP2001558795A 2000-02-11 2001-01-11 電子写真露光・現像装置 Pending JP2003522976A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/503,098 US6311033B1 (en) 2000-02-11 2000-02-11 Electrophotographic exposure and development arrangement
US09/503,098 2000-02-11
PCT/US2001/000970 WO2001059527A1 (en) 2000-02-11 2001-01-11 Electrophotographic exposure and development arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522976A true JP2003522976A (ja) 2003-07-29

Family

ID=24000735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558795A Pending JP2003522976A (ja) 2000-02-11 2001-01-11 電子写真露光・現像装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6311033B1 (ja)
EP (1) EP1166185B1 (ja)
JP (1) JP2003522976A (ja)
CN (1) CN1211711C (ja)
AT (1) ATE330258T1 (ja)
AU (1) AU2001227852A1 (ja)
DE (1) DE60120562T2 (ja)
WO (1) WO2001059527A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889021B2 (en) * 2002-09-26 2005-05-03 Aetes Technology Inc. Electrophotograpic printing apparatus including a photoreceptor belt having a defined shape
US20080283188A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Tdk Corporation Ferrite paste, and method for manufacturing laminated ceramic component
JP2008288332A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Tdk Corp フェライトペースト、及び積層型セラミック部品の製造方法。
CN106375635A (zh) * 2016-09-20 2017-02-01 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于gps的相机抗带状噪点设置方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893926A (en) 1987-03-23 1990-01-16 Eastman Kodak Company Focusing for optical print heads
US5272508A (en) * 1989-10-19 1993-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and apparatus incorporating the same
JP2738606B2 (ja) * 1991-07-15 1998-04-08 シャープ株式会社 電子写真装置
US5357318A (en) * 1991-08-19 1994-10-18 Konica Corporation Color image forming apparatus with interchangeable charging and transferring devices
JPH05323689A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH07311495A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Fujitsu Ltd 画像形成装置
US5608498A (en) * 1995-02-03 1997-03-04 Konica Corporation Image forming apparatus in which at least an image carrying member and plural exposure means are constructed in a single body
US5552863A (en) 1995-02-21 1996-09-03 Xerox Corporation Xerographic printer wherein exposure and development are performed on opposite sides of the photoreceptor
JP3273296B2 (ja) * 1995-02-24 2002-04-08 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
US5557377A (en) 1995-05-30 1996-09-17 Hewlett-Packard Company Single pass, in-line color electrophotographic printer with interspersed erase device
US5752137A (en) 1995-06-09 1998-05-12 Konica Corporation Multi-color image forming apparatus having a plurality of detachable units
US6041204A (en) * 1998-01-07 2000-03-21 Konica Corporation Color image forming apparatus with an organic photoconductor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1366628A (zh) 2002-08-28
EP1166185A1 (en) 2002-01-02
DE60120562T2 (de) 2007-02-22
CN1211711C (zh) 2005-07-20
EP1166185A4 (en) 2003-05-02
US6311033B1 (en) 2001-10-30
EP1166185B1 (en) 2006-06-14
DE60120562D1 (de) 2006-07-27
ATE330258T1 (de) 2006-07-15
AU2001227852A1 (en) 2001-08-20
WO2001059527A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262496B2 (ja) トナー濃度検出方法および反射型光学センサ装置および画像形成装置
AU669443B2 (en) Electrostatographic single-pass multiple station printer
US5461470A (en) Electrostatographic single-pass multiple station printer for forming images on a web
JPH0432389B2 (ja)
JP3993190B2 (ja) 光除電装置及びそれを備えた画像形成装置
US4728982A (en) Image forming apparatus
JP2003522976A (ja) 電子写真露光・現像装置
US6999196B2 (en) Color image forming apparatus
US7319835B2 (en) Image forming device having first and second light providing units
EP0677792A1 (en) Electrostatographic copying or printing apparatus
US8547410B2 (en) Exposure device and image forming apparatus
US20080225107A1 (en) Line Head, and an Image Forming Apparatus and an Image Forming Method Using the Line Head
JPH068516A (ja) 電子写真プリンタ及びその調整方法
JP2912258B2 (ja) 背面露光記録画像形成装置
US6219075B1 (en) Electrophotographic marking using an exposure station having a small waterfront requirement
US6661441B2 (en) Combined lens, holder, and aperture
JPS62135850A (ja) カラ−電子写真記録装置
JPH0421876A (ja) 電子写真プリンタ
JP2013156274A (ja) トナー濃度検出方法および反射型光学センサおよび反射型光学センサ装置および画像形成装置
JP3099380B2 (ja) 画像形成装置におけるパターン露光装置
EP0308463A1 (en) Focusing for optical print heads
JP5904454B2 (ja) 画像形成装置及びトナー濃度検出方法
JPH03120058A (ja) 可変倍率記録光プリンタ
JP2007025210A (ja) 透過型スクリーンの製造方法
JPH01283169A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202