JP2003522310A - 二重溝付きタービンハウジングを備えた制御可能な排気ガスターボチャージャ - Google Patents

二重溝付きタービンハウジングを備えた制御可能な排気ガスターボチャージャ

Info

Publication number
JP2003522310A
JP2003522310A JP2001511322A JP2001511322A JP2003522310A JP 2003522310 A JP2003522310 A JP 2003522310A JP 2001511322 A JP2001511322 A JP 2001511322A JP 2001511322 A JP2001511322 A JP 2001511322A JP 2003522310 A JP2003522310 A JP 2003522310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
coupler
gas driven
driven turbocharger
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001511322A
Other languages
English (en)
Inventor
エンゲルス,ベルトルト
フォルスター,アルノ
リンゲンナウバー,ローベルト
ヤイスル,イェーネス−ヴォルフ
Original Assignee
ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーグワーナー・インコーポレーテッド filed Critical ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Publication of JP2003522310A publication Critical patent/JP2003522310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 排気ガス駆動ターボチャージャ(1)は、共通軸(4)でコンプレッサ(3)を駆動する調整可能な半径流タービン(2)を備えており、複数の渦巻きに設計されたタービンハウジング(5)がタービンホイール(6)を囲んでおり、タービンホイール(6)を環状に取り囲む少なくとも2つの流入口(7a、7b)が備えられており、その出口(8a、8b)は、少なくとも部分的にはタービンホイール(6)のホイール近接口(9)を取り囲んでおり、互いに軸方向に離れている。環状の軸方向に移動できるカプラ(15)が、少なくとも1つの流入口(7a、7b)の出口(8a、8b)を開閉するために設けられているので、タービンの給気圧はその影響を受けることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1に記載されているように、排気ガス駆動ターボチャージャ
に関するものである。この様な排気ガス駆動ターボチャージャは、1991年出
版の自動車技術に関するポケットブック「Kraftfahrtechnish
es Taschenbuch/Bosh」21版、420ページ以降に記載が
ある。
【0002】 乗用車用エンジン用の排気ガス駆動ターボチャージャでは、乗用車エンジンの
速度範囲が広いので、できるだけ広い速度範囲で給気圧をほぼ一定に保つため、
排気ガス駆動ターボチャージャを制御する必要がある。先行技術においては、エ
ンジンからの排気ガスの一部をタービンを通さずに(バイパスさせて)流す排気
ガス側の制御が知られている。この目的のために必要な制御部材は、バルブ又は
フラップとして配置することができる。必要な制御圧が排気ガス駆動ターボチャ
ージャの圧力側に供給され、給気圧制御部材を備えた排気ガス駆動ターボチャー
ジャのシステムは独立したユニットとして働くようになっている。
【0003】 エネルギー的により好ましい制御では可変タービンの幾何学的形状が採用され
、タービンの背圧の挙動が継続的にチャージされ、排気ガスのエネルギー全体を
利用できるようになっている。
【0004】 既知の実施例から見ると、制御範囲が相当に広く、同時に効率レベルも優れて
いることから、調整可能なガイドブレードが広く受け入れられるようになってき
ている。調整リングが回転運動をするようになっているので、ブレード角度を非
常に簡単な方法で調整することができる。ブレードは、ツイストカムか、又はブ
レードに取り付けられた調整レバーによって直接的にかの何れかで、所望の角度
に設定される。圧力過多もしくは圧力不足の際には、調整ダッシュポットにより
、空圧的にトリガー(trigger)が起きる。マイクロ電子制御によって、
全モーターダイアグラムに亘って給気圧を最適に適用することにより、可変ター
ビンジオメトリの利点を活用することができる。
【0005】 しかしながら、可変タービンの幾何学的形状(VTG)は相当なコスト要因と
なるため、ピストン容積の小さな小型のエンジンでは、VTG付きのターボチャ
ージャは、一般的に確立できてはいない。
【0006】 上記に基づき、本発明の目的は、制御可能な給気圧を備え低コストで小型エン
ジンに使用できる、上記タイプの排気ガス駆動ターボチャージャを提供すること
である。
【0007】 この目的は、本発明の請求項1に述べる特徴により達成される。 本発明の利点は、可変タービンの幾何学的形状を有する排気ガス駆動ターボチ
ャージャとは対照的に、ホイール近接口(approach)の前で排気ガスの
流れの方向と速度を制御する複雑な調整機能は全く設けられていないが、代わり
にタービン流量の調整は多重溝付きタービンハウジングによって行われ、それに
よって第2流入口がカプラによって連続的に切り換えられることである。従って
タービンに排気ガスを詰め込むのは、単純な環状のカプラが流入口を開閉するこ
とによって直接行われる。
【0008】 更なる利点は、最大排気ガス流量の約50%でやっと最高の効率が得られる、
可変タービンジオメトリを備えた排気ガス駆動ターボチャージャと比較して、本
発明による排気ガス駆動ターボチャージャの場合、最高の効率は、最少流量、即
ち最少のエンジンスピードで生じることである。これによって低いエンジン回転
数範囲でエンジンのトルクが改善できるようになり、これは少排気量のエンジン
では特に望ましいことである。この効果は、特に、複数の溝、好ましくは二重溝
付きで設計された排気ガス駆動ターボチャージャの結果であり、カプラが閉じて
いるときは、低回転数範囲に対して1つの溝の作用を最適化し、続いてエンジン
スピードが上がったときにだけカプラを開くようにしている。
【0009】 別の実施例では、給気圧が制限できるように、バイパスポートは、カプラの作
動によって開放位置を超えて開かれる。なお、給気圧比の調整は、唯一のサーボ
構成部品であるカプラを使用して、もう一つの溝を開いて流量を上げること、及
びバイパスを開いて流量を下げること、の両方で行われ得る。
【0010】 本発明のその他の有用な実施例は、2から20までの従属請求項で明らかにな
るであろう。 以下、本発明の好適な実施例を、添付図面を参照しながら説明する。
【0011】 図1は、共に放射状に設計された、タービン2と、タービン2によって駆動さ
れるコンプレッサ3とを有する排気ガス駆動ターボチャージャを示す。タービン
2とコンプレッサ3は、共通軸4の上に組み付けられている。
【0012】 タービン2は、フレッシュエアを吸入して、ここには図示しないが、ディーゼ
ルエンジンのシリンダ内に事前に圧縮した空気を押し込むコンプレッサ3を駆動
するため、排気ガスに含まれているエネルギーを利用する。流体技術的には、排
気ガス駆動ターボチャージャ1は、空気と排気ガスの質量流量によってのみ、エ
ンジンと連結されている。そのエンジンスピードは、エンジンスピードによって
ではなく、タービン2とコンプレッサ3の間のパワー・ウェイト・レシオに依存
する。
【0013】 二重溝付きのタービンハウジング5はタービンホイール6を取り囲んでいる。
タービンハウジング5と一体で、軸方向に互いにある距離を置いて両流入口7a
と7bが配置されており、その出口8aと8bは、タービンホイール6の内側で
そのほぼ全円周を覆う形で同心的にホイール近接口9を囲んでいる。流入口7a
と7bとは、タービンハウジング5の半径方向に伸びる仕切り10によって互い
に分離されている。出口8aと8bから出る排気ガスの流れは、ホイール近接口
9に押し込まれるが、このホイール近接口9は、タービンホイール6のブレード
11の半径方向の外端部により形成され、それによりその空間部分がホイール近
接口に円筒状の外輪郭を与えている。ブレード11は湾曲した空間部を形成し、
排気ガスは、半径方向に更に内側にある直径上でタービンホイール6を離れるよ
うになっている。排気ガスの流れは、その後、排気ガス駆動ターボチャージャ1
の軸14と同軸上に配置された管状の輪郭スリーブ13によって形成される、半
径流タービン2の下流側にある排気ガスポート12へと入る。輪郭スリーブ13
の下流端には湾曲した空間部があり、輪郭スリーブは、ブレード11の湾曲した
部分と合致するようになっている。輪郭スリーブ13の円筒状外周の外径は、ホ
イール近接口9の直径と殆ど同じ寸法となっており、輪郭スリーブ13はホイー
ル近接口9と同一面をなしている。
【0014】 下流の流入口7b又はその出口8bを開閉するために、半径流タービンは、図
1と図2aでは閉鎖位置で示されている、環状の、軸方向に移動可能なカプラ1
5を備えている。カプラ15は、軸14と同軸に配置されており、輪郭スリーブ
13を同軸的に覆い、その円筒状の外部側面上を軸方向にその調整位置にスライ
ドする。この目的のため、カプラ15はその下流端で、給気圧に従って制御され
ているドライブ18に連結されている。下流の流入口7bを密閉するために、カ
プラ15はその流入口側の先端に、円錐形のシール面17aを有する閉鎖先端部
16を備えており、これが仕切り10の円錐形に成形されたシール面17bと協
働するようになっている。閉鎖の位置では、閉鎖先端部16は、出口8bを完全
に覆い、流入口7bからの排気ガスが漏れるのを効果的に防ぐ。加えて、閉鎖先
端部16は、シール面17aと連結する円筒状の部分を有している。事前設定さ
れた給気圧比率を維持するためにガス流量を増やす場合には、カプラ15を下流
方向に動かし、出口8bを開放し、ホイール近接口9への排気ガスの流れの通路
から障害を取り除く。この開放位置を図2bに示す。
【0015】 エンジンスピードが上がった際に最大許容給気圧を超えてしまうのを避けるた
め、この排気ガス駆動ターボチャージャにはバイパスポート19が設けられてお
り、カプラ15を更に下流側へ動かすことによって、ホイール近接口9の前面で
、バイパスポート19を直接両方の溝へ連結できるようになっている。図2に示
すようにカプラ15がバイパス位置にあるときには、閉鎖先端部16は、ハウジ
ング側の凹部20aを開放している。環状のシール21に関しては、凹部20a
の下流側、バイパスポート19の方向へと流すために、カプラ15には閉鎖先端
部16の下流側に円周溝22が設けられていて、バイパスポート19が最終的に
は溝22と凹部20によって流入口7bの排気ガスの流れと連結するようになっ
ている。
【0016】 図3aと3bは、輪郭スリーブが設けられていない、排気ガス駆動ターボチャ
ージャ1の別の実施例を示している。輪郭スリーブの機能は、ここでは管状に設
計されたカプラ15によって完全に置き換えられており、軸14とも同軸上に配
置されている長手方向に移動可能なカプラ15が、排気ガスポート12を形成し
ている。
【0017】 タービンホイール6はいわゆる「100%輪郭」に設計されており、即ち、ホ
イール近接口9は、タービンホイール6の基本的に全軸深さに亘って伸張してい
る。ホイール近接口9は、出口8a、8bに向かい合う半径方向距離に配置され
ており、同様に、円筒形の部分、カプラガイド23に向かい合う位置にある。カ
プラガイド23には、カプラ15を軸に沿って移動可能にガイドし且つシールす
るために、ブッシュ24が設けられている。図3に示すように、スリーブの形状
をしたカプラ15の内径と外径は、カプラガイド23の直径とホイール近接口9
の直径に適合しており、カプラが閉鎖の状態にあるときには、カプラ15の閉鎖
先端部16は流入口7b及びその出口8bを密閉し、カプラガイド23からホイ
ール近接口9への半径方向のクリアランスによって生じる隙間25をかたく密閉
する。これに加えて、閉鎖先端部16は、基本的に図1に示すように設計されて
いるので、カプラが閉鎖位置にあるときには、図3aに示すように、シール面1
7aと17bは互いに協働し、閉鎖先端部16が出口8bを密閉するようになっ
ている。
【0018】 閉鎖状態では、カプラ15は、軸部においてホイール近接口9を覆っている。
続いて、カプラ15が下流方向に開放された状態にあるとき、閉鎖先端部16は
出口8bを開放し、下流側流入口7bがタービンホイール6に作用できるように
なる。同様に、出口8bが完全に開放される時には、ホイール近接口9とカプラ
ガイド23の間の隙間は、ホイール近接口9を覆っていることにより、閉鎖した
ままに保たれる。カプラ15を更に下流側へ動かしたときにだけ、閉鎖先端部は
この隙間を開放するので、排気ガスの流れのある部分、即ち排出は図1に示すよ
うにカプラ15の周囲に排出されるのではなく、カプラの内側に排出されること
になる。
【0019】 下流側流入口7aがホイール近接口へ確実に最適に作用できるようにするため
に、閉鎖先端部16には円錐形にテーパーのついた入り口26が設けられ、それ
により、正常な経路が死んでしまうのを防止している。タービンハウジング5と
カプラ15の間の気密性を確実なものとするため、閉鎖先端部下流の接続部に、
連結ガイド23と密接に協働するピストンリングが設けられている。最大作動温
度においても要求される弾性を保証するために、このピストンリングの材料とし
てヘインズ合金が使用されている。ピストンリング27とブッシュ24の間の組
み合わせを最適なものとするために、ブッシュは、必要な温度と腐食に対する耐
久性だけでなく潤滑性能をも持ち合わせた材料、ブリコPMS2600で製造さ
れている。ブッシュ24のソリッドシートは、圧力ばめで保証されている。図1
に示されているカプラとは対照的に、図3aと図3bによるカプラは、鋳造材料
であるインコネル713Cの替わりに、ブリコPMS2600で設計されている
。こうすると、インコネルでは必要な、費用の掛かる鋳造加工を効果的に省くこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 輪郭スリーブとカプラを備えた排気ガス駆動ターボチャージャの縦断面図であ
り、カプラは閉じた状態にある。
【図2】 図2aは、請求項1に記載の排気ガス駆動ターボチャージャの縮小図である。 図2bは、図2aに示す排気ガス駆動ターボチャージャで、カプラが開放位置
にある状態を示す。 図2cは、図2aに示す排気ガス駆動ターボチャージャで、カプラがバイパス
位置にある状態を示す。
【図3】 図3aは、スリーブ無しカプラコントロールが閉鎖位置にある、排気ガス駆動
ターボチャージャの縦断面である。 図3bは、図3aに示す排気ガス駆動ターボチャージャで、カプラがバイパス
位置にある状態を示す。
【符号の説明】
1 排気ガス駆動ターボチャージャ 2 タービン 3 コンプレッサ 4 軸 5 タービンハウジング 6 タービンホイール 7a、7b 流入口 8a、8b 出口 9 ホイール近接口 10 仕切り 11 ブレード 12 排出口 13 輪郭スリーブ 14 軸 15 カプラ 16 閉鎖先端部 17a、17b シール面 18 ドライブ 19 バイパスポート 20a、b 凹部 21 環状シール 22 溝 23 カプラガイド 24 ブッシュ 25 隙間 26 入り口 27 ピストンリング
【手続補正書】特許協力条約第19条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月7日(2000.11.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エンゲルス,ベルトルト ドイツ連邦共和国デー−67256 ヴァイゼ ンハイム/ザント,パークヴェーグ 7 (72)発明者 フォルスター,アルノ ドイツ連邦共和国デー−67549 ヴォルム ス,ランドグラフェンシュトラーセ 4 (72)発明者 リンゲンナウバー,ローベルト ドイツ連邦共和国デー−67227 フランケ ンタール,ルードヴィヒ−ヴォルカー−シ ュトラーセ 17 (72)発明者 ヤイスル,イェーネス−ヴォルフ ドイツ連邦共和国デー−69126 ハイデル ベルグ,シェルクリーシュトラーセ 64 Fターム(参考) 3G005 EA04 EA15 EA16 FA00 FA43 FA51 GA02 GA07 GB24 GB27 GB65 GB69 GB86 GB87 KA09 3G071 AA02 AB06 DA01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通軸(4)によってコンプレッサ(3)を駆動する調整可
    能な半径流タービン(2)を有する排気ガス駆動ターボチャージャであって、タ
    ービンハウジング(5)は、タービンホイール(6)を囲む複数の溝を持つよう
    に設計されており、前記タービンホイール(6)を環状に囲む少なくとも2つの
    流入口(7a、7b)を備えており、前記流入口は、互いにある距離軸方向に離
    れていて、その出口(8a、8b)は、少なくとも部分的にはタービンホイール
    (6)のホイール近接口(9)を取り囲んでいるような排気ガス駆動ターボチャ
    ージャにおいて、環状の軸方向に移動可能なカプラ(15)が、少なくとも1つ
    の流入口(7a、7b)の出口(8a、8b)を開閉するために設けられている
    ことを特徴とする排気ガス駆動ターボチャージャ。
  2. 【請求項2】 前記タービンハウジング(5)は、仕切り(10)によって
    互いに分離された2つの流入口(7a、7b)を有し、前記仕切り(10)の半
    径方向内端部は、前記カプラ(15)と協働するための、環状のシール面(17
    b)を有していることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス駆動ターボチャー
    ジャ。
  3. 【請求項3】 前記仕切り(10)の前記端部は、前記ホイール近接口(9
    )の前面で前記両溝を連結するために、前記ホイール近接口(9)から半径方向
    に距離をおいて配置されていることを特徴とする請求項2に記載の排気ガス駆動
    ターボチャージャ。
  4. 【請求項4】 前記カプラ(15)は、流入口側のその先端に、前記流入口
    (7a、7b)を閉鎖するための円錐状のシール面(17)を有する閉鎖先端部
    (16)を有していることを特徴とする上記請求項の何れかに記載の排気ガス駆
    動ターボチャージャ。
  5. 【請求項5】 前記出口(8a、8b)を覆うための円筒形の部分は前記閉
    鎖先端部(16)のシール面(17)と連結するように設計されていることを特
    徴とする請求項4に記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  6. 【請求項6】 前記カプラ(15)は、その位置を規制するために、給気圧
    によって制御されるドライブに連結されていることを特徴とする上記請求項の何
    れかに記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  7. 【請求項7】 前記カプラ(15)の外径は前記タービンハウジング(5)
    の円筒形のシール及び/又はガイド面によって決められ、その内径は、前記ホイ
    ール近接口(9)の直径によって決められることを特徴とする上記請求項の何れ
    かに記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  8. 【請求項8】 前記カプラ(15)は、少なくとも閉鎖位置においては、前
    記ホイール近接口(9)と前記タービンハウジング(5)の間に形成された隙間
    (25)の中に突出し、これを閉じていることを特徴とする上記請求項の何れか
    に記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  9. 【請求項9】 前記カプラ(15)は、少なくとも閉鎖位置においては、前
    記ホイール近接口(9)の軸の部分を覆っていることを特徴とする上記請求項の
    何れかに記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  10. 【請求項10】 前記排気ガス駆動ターボチャージャ(1)は、タービンホ
    イール(6)を備えており、そのホイール近接口(9)は、実質的にブレードパ
    ン(11)の軸寸法全体に亘って伸張していることを特徴とする上記請求項の何
    れかに記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  11. 【請求項11】 前記ホイール近接口(9)は、円筒形の輪郭を有するカプ
    ラ側に、少なくとも1つの部分を有していることを特徴とする前記請求項の何れ
    かに記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  12. 【請求項12】 前記カプラ(15)は、円筒形の下流部分へと変化する円
    錐形にテーパーがついた入り口(26)を有していることを特徴とする上記請求
    項の何れかに記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  13. 【請求項13】 前記カプラ(15)の円筒形の部分は、少なくとも閉鎖位
    置においては、前記ホイール近接口(9)の円筒形の輪郭を有する部分を覆って
    いることを特徴とする前記請求項11、又は12の何れかに記載の排気ガス駆動
    ターボチャージャ。
  14. 【請求項14】 前記カプラ(15)は、前記半径流タービン(2)の排気
    口(12)を形成していることを特徴とする前記請求項の何れかに記載の排気ガ
    ス駆動ターボチャージャ。
  15. 【請求項15】 前記カプラ(15)と同軸上には、前記タービンホイール
    (6)に出口側で連結する前記半径流タービン(2)の排気ガス口(12)を形
    成する管状の輪郭スリーブが配置されていることを特徴とする前記請求項1から
    13の何れかに記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  16. 【請求項16】 前記排気ガス駆動ターボチャージャは、封鎖可能な流入口
    (7b)に連結されているバイパスポート(19)を有しており、そのバイパス
    ポートは前記カプラ(15)によって封鎖できることを特徴とする請求項15に
    記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  17. 【請求項17】 前記タービンハウジング(5)と前記カプラ(15)の間
    には、閉鎖位置では前記カプラ(15)に接触し、連結を解除するシールが配置
    され、一方バイパス位置では、前記カプラ(15)に形成された凹部(20a)
    が、シールの前記カプラ(15)との接触を解除し前記バイパスポート(19)
    との連結を開放することを特徴とする請求項16に記載の排気ガス駆動ターボチ
    ャージャ。
  18. 【請求項18】 前記輪郭スリーブ(13)は、上流側の端部が、前記ター
    ビンホイール(6)の湾曲した外面の輪郭に突出していることを特徴とする請求
    項15から17の何れかに記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
  19. 【請求項19】 前記円筒形の輪郭スリーブ(13)は、前記ホイール近接
    口(9)と外周が同一平面上にあることを特徴とする請求項18に記載の排気ガ
    ス駆動ターボチャージャ。
  20. 【請求項20】 前記カプラ(15)は、下流側の流入口(7b)の出口(
    8b)を開閉し、タービン軸(14)と同軸に配置されていることを特徴とする
    上記請求項の何れかに記載の排気ガス駆動ターボチャージャ。
JP2001511322A 1999-05-27 2000-05-24 二重溝付きタービンハウジングを備えた制御可能な排気ガスターボチャージャ Pending JP2003522310A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924228.3 1999-05-27
DE19924228A DE19924228C2 (de) 1999-05-27 1999-05-27 Mehrflutiger, regelbarer Abgasturbolader
PCT/US2000/014295 WO2000073630A1 (en) 1999-05-27 2000-05-24 Controllable exhaust gas turbocharger with a double-fluted turbine housing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522310A true JP2003522310A (ja) 2003-07-22

Family

ID=7909311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511322A Pending JP2003522310A (ja) 1999-05-27 2000-05-24 二重溝付きタービンハウジングを備えた制御可能な排気ガスターボチャージャ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1180198B1 (ja)
JP (1) JP2003522310A (ja)
DE (2) DE19924228C2 (ja)
WO (1) WO2000073630A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095572A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp ターボチャージャ
JP2008544126A (ja) * 2005-06-11 2008-12-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 排気ターボチャージャの排気タービン
WO2008157109A2 (en) * 2007-06-12 2008-12-24 Borgwarner Inc. Turbocharger bypass valving
JP5045848B2 (ja) * 2009-04-24 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給機システム
JP2013543951A (ja) * 2010-11-24 2013-12-09 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャ
JP2014137055A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変容量タービン及びこれを備えた過給機並びに可変容量タービンの制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10202322A1 (de) 2002-01-23 2003-07-31 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader und Verfahren zum Betrieb einer solchen Brennkraftmaschine
DE10210369A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-25 Daimler Chrysler Ag Sicherheitsvorrichtung für eine aufgeladene Motorbremse einer Brennkraftmaschine
DE10223407A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-11 Daimler Chrysler Ag Abgasturbine
GB0227473D0 (en) * 2002-11-25 2002-12-31 Leavesley Malcolm G Variable turbocharger apparatus with bypass apertures
GB0228237D0 (en) 2002-12-04 2003-01-08 Holset Engineering Co Variable geometry turbine
EP1433937A1 (de) * 2002-12-23 2004-06-30 BorgWarner Inc. Abgasturbolader mit einer in das Gehäuse integrierten Bypasseinrichtung und Herstellungsverfahren für diese Bypasseinrichtung
DE10261790B4 (de) * 2002-12-23 2006-09-07 Robert Bosch Gmbh Strömungsmaschinenanordnung
WO2004067932A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-12 Honeywell International Inc. Valve, in particular a valve for a turbocharger system
DE10328167A1 (de) * 2003-06-24 2005-01-13 Daimlerchrysler Ag Turbinengehäuse für einen Abgasturbolader
WO2005059317A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Honeywell International Inc. Variable nozzle device for a turbocharger
DE10357925A1 (de) 2003-12-11 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und Abgasrückführung
DE602005009981D1 (de) * 2005-04-04 2008-11-06 Honeywell Int Inc Turbolader mit variabler strömung
DE102005021172A1 (de) 2005-05-06 2006-11-09 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und Abgasrückführung
AT501234B1 (de) * 2006-03-30 2008-02-15 Avl List Gmbh Abgasturbine für eine brennkraftmaschine
JP2010502880A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 内燃機関を運転するための方法及び装置
DE102006060907A1 (de) 2006-12-20 2008-06-26 Mp-Engineering Gmbh Abgasturbolader
DE102007025282A1 (de) 2007-05-30 2008-12-04 Voith Patent Gmbh Abgasturbolader
DE102007031647A1 (de) 2007-07-06 2009-01-22 Voith Patent Gmbh Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
DE102007031828A1 (de) 2007-07-06 2009-01-15 Voith Patent Gmbh Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
DE102007036912A1 (de) 2007-08-06 2009-02-19 Voith Patent Gmbh Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
AT505407B1 (de) 2007-08-16 2009-01-15 Ghm Engineering Abgasturbolader für eine brennkraftmaschine
DE102007047506A1 (de) 2007-10-04 2008-10-23 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines drallbehafteten Mediumstromes, insbesondere für einen Abgasturbolader
KR101749155B1 (ko) * 2008-12-11 2017-07-04 보르그워너 인코퍼레이티드 가변 노즐을 구비한 간단한 가변 기하형상 터보차저
GB2473274B (en) 2009-09-08 2016-01-06 Cummins Turbo Tech Ltd Variable geometry turbine
US9624823B2 (en) 2013-05-08 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine with deactivatable cylinder, and method for operating an internal combustion engine of said type
US10760437B2 (en) 2016-09-30 2020-09-01 Garrett Transportation I Inc. Turbocharger with ported turbine shroud
DE102020127506B4 (de) 2020-10-19 2023-11-02 Pierburg Gmbh Verbrennungsmotor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104326A (ja) * 1981-12-09 1983-06-21 ベ−・ベ−・ツエ−・アクチエン・ゲゼルシヤフト・ブラウン・ボベリ・ウント・コンパニ− 調節可能な排気タ−ボ過給機
US4776168A (en) * 1987-05-21 1988-10-11 Woollenweber William E Variable geometry turbocharger turbine
US5855117A (en) * 1996-12-11 1999-01-05 Daimler-Benz Ag Exhaust gas turbocharger for an internal combustion engine
US6216459B1 (en) * 1998-12-11 2001-04-17 Daimlerchrysler Ag Exhaust gas re-circulation arrangement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2633587C2 (de) * 1976-07-27 1985-05-23 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
DE3734386A1 (de) * 1987-10-10 1989-04-20 Daimler Benz Ag Abgasturbolader fuer eine brennkraftmaschine
US5025629A (en) * 1989-03-20 1991-06-25 Woollenweber William E High pressure ratio turbocharger
DE4204019A1 (de) * 1992-02-12 1993-05-27 Daimler Benz Ag Gesteuerte abgasturboladerturbine fuer einen verbrennungsmotor
DE4303521C1 (de) * 1993-02-06 1994-01-05 Daimler Benz Ag Verstellbarer Strömungsleitapparat für eine Abgasturbine
DE4303520C1 (de) * 1993-02-06 1994-09-22 Daimler Benz Ag Verstellbarer Strömungsleitapparat für eine Abgasturbine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104326A (ja) * 1981-12-09 1983-06-21 ベ−・ベ−・ツエ−・アクチエン・ゲゼルシヤフト・ブラウン・ボベリ・ウント・コンパニ− 調節可能な排気タ−ボ過給機
US4776168A (en) * 1987-05-21 1988-10-11 Woollenweber William E Variable geometry turbocharger turbine
US5855117A (en) * 1996-12-11 1999-01-05 Daimler-Benz Ag Exhaust gas turbocharger for an internal combustion engine
US6216459B1 (en) * 1998-12-11 2001-04-17 Daimlerchrysler Ag Exhaust gas re-circulation arrangement

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544126A (ja) * 2005-06-11 2008-12-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 排気ターボチャージャの排気タービン
JP2008095572A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp ターボチャージャ
WO2008157109A2 (en) * 2007-06-12 2008-12-24 Borgwarner Inc. Turbocharger bypass valving
WO2008157109A3 (en) * 2007-06-12 2009-09-11 Borgwarner Inc. Turbocharger bypass valving
JP5045848B2 (ja) * 2009-04-24 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給機システム
JP2013543951A (ja) * 2010-11-24 2013-12-09 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャ
KR101829289B1 (ko) 2010-11-24 2018-02-19 보르그워너 인코퍼레이티드 배기가스 터보차저
JP2014137055A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変容量タービン及びこれを備えた過給機並びに可変容量タービンの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1180198A1 (en) 2002-02-20
DE19924228A1 (de) 2000-12-07
WO2000073630A1 (en) 2000-12-07
DE60039107D1 (de) 2008-07-17
DE19924228C2 (de) 2002-01-10
EP1180198B1 (en) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003522310A (ja) 二重溝付きタービンハウジングを備えた制御可能な排気ガスターボチャージャ
US6715288B1 (en) Controllable exhaust gas turbocharger with a double-fluted turbine housing
EP0078637B2 (en) Turbocharger turbine housing
US8047772B2 (en) Variable geometry turbine for a turbocharger and method of controlling the turbine
JP4459440B2 (ja) 排気ガスターボチャージャタービン
CN107075967B (zh) 具有集成式致动器的涡轮增压器
JP6757725B2 (ja) ツインスクロールターボチャージャーを制御するためのモノまたはデュアル同軸スライダー弁
JP5762572B2 (ja) エグゾーストターボチャージャ用のタービン、並びにそのようなタービンを備えるエグゾーストターボチャージャ
US8123470B2 (en) Turbine assembly with semi-divided nozzle and half-collar piston
EP1866534B1 (en) Variable flow turbocharger
US20090060708A1 (en) Radial flow compressor for a turbo-supercharger
EP1700005B1 (en) Variable nozzle device for a turbocharger
CN109790758B (zh) 用于内燃发动机的涡轮增压器
GB1602767A (en) Turbocharger control
JPH0545775B2 (ja)
US10961901B2 (en) Turbine for an exhaust turbocharger having a two-volute turbine housing and a linear valve for volute connection and wastegate control
US8197195B2 (en) Turbocharger with stepped two-stage vane nozzle
CN109154229B (zh) 用于废气涡轮增压器的涡轮机
US6925805B2 (en) Turbocharger
US6212889B1 (en) Direct acting rotary actuator for a turbocharger variable nozzle turbine
EP2028347B1 (en) Turbocharger with sliding piston assembly
US9121345B2 (en) Turbine for an exhaust turbocharger of an internal combustion engine
EP1588037B1 (en) Valve, in particular a valve for a turbocharger system
EP3430240B1 (en) Turbine arrangement
JPH03151520A (ja) 排気ターボ過給機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100602