JP2003522101A - フェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体 - Google Patents

フェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体

Info

Publication number
JP2003522101A
JP2003522101A JP2000548337A JP2000548337A JP2003522101A JP 2003522101 A JP2003522101 A JP 2003522101A JP 2000548337 A JP2000548337 A JP 2000548337A JP 2000548337 A JP2000548337 A JP 2000548337A JP 2003522101 A JP2003522101 A JP 2003522101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
pharmaceutically acceptable
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000548337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633925B2 (ja
JP2003522101A5 (ja
Inventor
アマンダ・ジョーンズ
ロデリック・アラン・ポーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9809988.0A external-priority patent/GB9809988D0/en
Priority claimed from GBGB9809972.4A external-priority patent/GB9809972D0/en
Priority claimed from GBGB9903268.2A external-priority patent/GB9903268D0/en
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2003522101A publication Critical patent/JP2003522101A/ja
Publication of JP2003522101A5 publication Critical patent/JP2003522101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633925B2 publication Critical patent/JP4633925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 フェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体ならびに医薬としてのそれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、フェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体ならびに医薬としての
それらの使用に関する。 多くの医学的に有意な生物学的プロセスは、Gタンパク質および/または第二
メッセンジャーを含むシグナル伝達経路におけるタンパク質の関与によって媒介
される。
【0002】 ヒト7回膜貫通型Gタンパク質共役型ニューロペプチド受容体をコードしてい
るポリペプチドおよびポリヌクレオチド、オレキシン(orexin)−1(HFGA
N72)が同定され、EP−A−875565、EP−A−875566および
WO96/34877に開示された。第二ヒトオレキシン受容体をコードしてい
るポリペプチドおよびポリヌクレオチド、オレキシン−2(HFGANP)が同
定され、EP−A−893498に開示された。 オレキシン−1受容体のリガンドであるポリペプチドおよびそれをコードして
いるポリヌクレオチド、例えば、オレキシン−A(Lig72A)は、EP−A
−849361に開示されている。
【0003】 オレキシン受容体は、哺乳動物宿主に見出され、限定するものではないが、鬱
病;不安;嗜癖;強迫神経症;情動神経症/障害;抑鬱性神経症/障害;不安神
経症;気分変調障害;行動障害;気分障害;性的機能不全;精神性的機能不全;
性障害;性的障害;精神分裂症;躁鬱病;譫妄;痴呆;重篤な精神遅滞およびジ
スキネジー、例えば、ハンチントン病およびジル・ド・ラ・トゥレット症候群;
摂食障害、例えば、食欲不振、病的飢餓、カヘキシーおよび肥満;糖尿病;食欲
/味覚障害;嘔吐/悪心;喘息;癌;パーキンソン病;クッシング症候群/疾患
;好塩基球腺腫;プロラクチノーマ;高プロラクチン血症;下垂体低下症;下垂
体腫瘍/腺腫;視床下部疾患;フレーリッヒ症候群;腺性下垂体疾患;下垂体疾
患;下垂体腫瘍/腺腫;下垂体成長ホルモン;腺性下垂体機能低下;腺性下垂体
機能亢進;視床下部性機能低下;カルマン症候群(無臭覚症、嗅覚減退);機能
的または心因性無月経;下垂体低下症;視床下部甲状腺低下症;視床下部−腺機
能不全;特発性高プロラクチン血症;成長ホルモン欠乏の視床下部障害;特発性
成長ホルモン欠乏;こびと症;巨人症;先端巨大症;生物および概日リズム障害
;および神経学的障害、ニューロパシー疼痛およびレストレスレッグ症候群のよ
うな疾患に付随する睡眠妨害;心および肺疾患;急性および鬱血性心不全;低血
圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;虚血性または出血性卒中;蜘
蛛膜下出血;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;慢性腎臓機能不全;腎臓病;
障害のあるグルコース耐性;偏頭痛;痛覚過敏症;疼痛;痛覚過敏、灼熱痛およ
び異疼痛のような疼痛に対する感受性の増大または誇大;急性疼痛;火傷疼痛;
非定型顔面痛;ニューロパシー疼痛;背痛;複合局所疼痛症候群IおよびII;
関節炎疼痛;スポーツ外傷痛;感染、例えば、HIV、ポリオ後症候群およびヘ
ルペス後神経痛に関連する疼痛;幻想肢疼痛;陣痛;癌痛;化学療法後の疼痛;
卒中後の疼痛;手術後の疼痛;神経痛;過敏性大腸症候群、偏頭痛およびアンギ
ナのような内蔵痛に付随する症状;膀胱失禁、例えば、急迫性失禁;麻薬に対す
る耐性または麻薬からの離脱;睡眠障害;睡眠無呼吸;ナルコレプシー;不眠;
パラソムニア;ジェット機疲れ症候群;および脱抑制−痴呆−パーキンソン症候
群−筋萎縮症複合病のような疾病分類学上の実体を包含する神経変性障害;淡蒼
球−橋−黒質変性;癲癇および発作障害を包含する病状のような多くの生物学的
機能の原因であり得る。
【0004】 実験は、オレキシン−Aの中枢投与が4時間自由に餌を与えたラットにおいて
、食物摂取を刺激するということを示した。この増加は、ビヒクルを与えられた
対照ラットの約4倍である。これらのデータは、オレキシン−Aが食欲の内在性
調節因子であることを示唆する。したがって、オレキシン受容体のアンタゴニス
トは、肥満および糖尿病の治療に有用でありうる(Cell, 1998, 92, 573-585参
照)。
【0005】 ラット睡眠/EEG研究は、また、正常な睡眠期間の開始時に投与したとき、
オレキシン−Aの中枢投与が、逆説睡眠および徐波睡眠2を大きく減少させる代
わりに、用量に関連して覚醒の増加を引き起こすことを示した。したがって、オ
レキシン受容体のアンタゴニストは、不眠症を包含する睡眠障害の治療に有用で
ありうる。
【0006】 本発明は、ヒトオレキシン受容体、特にオレキシン−1受容体の非ペプチドア
ンタゴニストであるフェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体を提供する。特
に、これらの化合物は、2型(非インスリン依存性)糖尿病患者において観察さ
れる肥満を包含する肥満および/または睡眠障害の治療に有用である。
【0007】 国際特許出願PCT/GB98/02437(本出願の優先権主張日後に公開
された)は、種々のフェニル尿素誘導体をオレキシン受容体アンタゴニストとし
て開示する。
【0008】 本発明によると、式(I):
【化5】 (I)
【0009】 [式中: XおよびYのうち1つはNであって、他方はCHであり; Zは酸素または硫黄を示し; R1は、いずれかが置換されていてもよい(C1-6)アルキル、(C2-6)アル
ケニルまたは(C1-6)アルコキシ;ハロゲン、R7CO−またはNR89CO−
を示し; R2、R3、R4、R5およびR6は独立して、いずれかが置換されていてもよい
(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシまたは(C1-6 )アルキルチオ;水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アリールオキシ、アリール
(C1-6)アルキルオキシ、アリール(C1-6)アルキル、R7CO−、R7SO2
NH−、R7CON(R10)−、NR89−、NR89CO−、−COOR8、ヘ
テロシクリルまたはヘテロシクリル(C1-6)アルキルを示し; またはR2、R3、R4、R5およびR6の隣接する組は、それらが結合している
炭素原子と一緒になって、置換していてもよい炭素環または複素環を形成し; R7は、(C1-6)アルキルまたはアリールであり; R8およびR9は独立して、水素、(C1-6)アルキル、アリールまたはアリー
ル(C1-6)アルキルを示し; R10は、水素または(C1-6)アルキルであり; nは、0、1、2または3である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
【0010】 ハロゲン原子が式(I)の化合物中に存在する場合、それは、フッ素、塩素、
臭素またはヨウ素であってもよい。 Zは好ましくは、酸素を示す。 nは好ましくは、0または1である。 Xは好ましくはNであって、YはCHである。
【0011】 nが1である場合、基R1は好ましくは、6または8位、特に8位に存在する
。 R1は、好ましくは、ハロゲン、例えば、フルオロ、または(C1-6)アルコキ
シ、例えば、メトキシである。R1は、最も好ましくは、フルオロである。
【0012】 R1ないしR6のいずれかが、単独またはより大きな基、例えば、アルコキシま
たはアルキルチオの一部を形成する(C1-6)アルキル基を含む場合、アルキル
基は直鎖、分枝鎖または環状であってもよく、それは、好ましくは、1ないし4
個の炭素原子を含有し、最も好ましくは、メチルまたはエチルである。
【0013】 R1ないしR6のいずれかが、単独またはより大きな基の一部を形成する(C2- 6 )アルケニル基を含む場合、アルケニル基は直鎖、分枝鎖または環状であって
もよく、それは、好ましくは、2ないし4個の炭素原子を含有し、最も好ましく
はアリルである。
【0014】 (C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシおよび(C1 -6 )アルキルチオ基に適当な任意の置換基は、ハロゲン、例えば、フルオロ、(
1-6)アルコキシ、例えば、メトキシ、ヒドロキシ、カルボキシおよびその(
1-6)アルキルエステル、アミノ、モノ−またはジ−(C1-6)アルキルアミノ
およびシアノから選択される1以上の置換基を包含する。
【0015】 本明細書で使用される場合、「アリール」なる語は、単独またはより大きな基
の一部を形成し、置換されていてもよいアリール基、例えば、フェニルおよびナ
フチルを包含し、好ましくはフェニルである。アリール基は、5個まで、好まし
くは1、2または3個までの任意の置換基を有していてもよい。適当な置換基の
例は、ハロゲン、(C1-4)アルキル、例えば、メチル、(C1-4)ハロアルキル
、例えば、トリフルオロメチル、(C1-4)アルコキシ、例えば、メトキシ、(
1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル、例えば、メトキシメチル、ヒドロキシ、
カルボキシおよびその(C1-6)アルキルエステル、アミノ、ニトロ、アリール
スルホニル、例えば、p−トルエンスルホニル、および(C1-4)アルキルスル
ホニル、例えば、メタンスルホニルを包含する。
【0016】 R2ないしR6のいずれかがヘテロシクリルまたはヘテロシクリル(C1-6)ア
ルキルを示す場合、ヘテロシクリル基は、好ましくは、例えば、酸素、窒素およ
び硫黄から選択される1、2または3個のへテロ原子を含有する飽和または不飽
和であってもよい5ないし10員の単環または二環;例えば、ピロリジン、オキ
サゾール、モルホリン、ピリミジンまたはフタルイミドである。1または2個の
窒素原子を含有する環が好ましい。ヘテロシクリル基は、5個まで、好ましくは
1、2または3個の任意の置換基を有していてもよい。適当な置換基の例は、ハ
ロゲン、(C1-4)アルキル、例えば、メチル、(C1-4)ハロアルキル、例えば
、トリフルオロメチル、(C1-4)アルコキシ、例えば、メトキシ、(C1-4)ア
ルコキシ(C1-4)アルキル、例えば、メトキシメチル、ヒドロキシ、カルボキ
シおよびその(C1-6)アルキルエステル、アミノ、ニトロ、アリールスルホニ
ル、例えば、p−トルエンスルホニル、および(C1-4)アルキルスルホニル、
例えば、メタンスルホニルを包含する。
【0017】 R2ないしR6の隣接する組が、それらが結合する炭素原子と一緒になって炭素
環または複素環を形成する場合、これは、好ましくは5ないし7員環であり、芳
香族または非芳香族であってもよい。複素環は、好ましくは、酸素、窒素および
硫黄から選択される1、2または3個のへテロ原子を含有し;例えば、オキサゾ
ール、イミダゾール、チオフェン、ピラン、ジオキサン、ピロールまたはピロリ
ジンである。1個の窒素原子および1個の酸素原子を含有する環が好ましい。特
に、窒素がR4位に直接結合されることが好ましい。R2ないしR6の隣接する組
がそれらが結合する炭素原子と一緒になって形成した炭素環または複素環は、炭
素または窒素上で、1個以上の置換基、例えば、3個までの置換基によって置換
されていてもよい。適当な置換基の例は、=O、(C1-4)アルキル、例えば、
メチル、アリール(C1-4)アルキル、例えば、ベンジルまたは3−フェニルプ
ロピル、アリール、例えば、フェニル、(C1-4)アルコキシ、例えば、メトキ
シ、(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル、例えば、メトキシメチル、ヒドロ
キシ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、例えば、ヒドロキシエチル、RaCO2
、RaCO2(C1-4)アルキル、例えば、カルボエトキシプロピル、シアノ、シ
アノ(C1-4)アルキル、例えば、3−シアノプロピル、RabNおよびRab
N(C1-4)アルキル(ここに、RaおよびRbは独立して、水素および(C1-4
アルキルから選択される)を包含する。
【0018】 化合物の好ましい群は、R2ないしR6が独立して、水素、ハロゲン、(C1-6
)アルコキシ、例えば、メトキシ、(C1-6)アルキルチオ、例えば、メチルチ
オ、またはNR89(ここに、R8およびR9は好ましくは、(C1-6)アルキル
を示す)、例えば、ジメチルアミノを示し、R2ないしR6の少なくとも1個が水
素以外であり;またはR2ないしR6の隣接する組がそれらが結合する炭素原子と
一緒になって、置換されていてもよい5ないし7員の複素環、例えば、6または
7員の非芳香族複素環あるいは5または6員の芳香族複素環を形成するものであ
る。
【0019】 化合物のさらに好ましい群は、R2、R5およびR6が水素を示し、またはR2
4およびR6が水素を示すものである。化合物のもう1つ別の好ましい群は、R 3 およびR4またはR3およびR5のいずれかが水素以外であるものである。
【0020】 言及されうる本発明の化合物の群は、式(Ia):
【化6】 (Ia)
【0021】 [式中: Zは酸素または硫黄を示し; R3およびR4は独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1-6)アル
キル、(C1-6)アルコキシ、アリールオキシ、CF3O、(C1-6)アルキルチ
オ、R7CO−、R7SO2NH−、R7CON(R10)−、NR89、NR89
O−またはヘテロシクリルを示し; または、R3およびR4はそれらが結合する炭素原子と一緒になって、置換され
ていてもよい炭素環または複素環を形成し; R7は(C1-6)アルキルまたはアリールであり; R8およびR9は独立して、水素、(C1-6)アルキル、アリールまたは(C1-6 )アルキルアリールを示し; R10は水素または(C1-6)アルキルである] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
【0022】 本発明の特定の化合物は、実施例に記載のものおよびそれらの医薬上許容され
る塩を包含する。 医学における使用のために、式(I)の化合物の塩が医薬上許容されることは
理解されよう。適当な医薬上許容される塩は当業者に明らかであり、無機酸、例
えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸;および有機酸、例えば、コ
ハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸を用いて形成さ
れる酸付加塩を包含する。他の塩、例えば、蓚酸塩を例えば、式(I)の化合物
の単離に使用してもよく、本発明の範囲内に包含される。また、式(I)の化合
物の溶媒和物および水化物も本発明の範囲内に包含される。
【0023】 本発明は、式(I)の化合物の立体異性体および幾何異性体を包含する全ての
異性体および、エナンチオマーおよびその混合物、例えば、ラセミ体を包含する
。異なる異性体は、常法によって分離または分割してもよく、またはいずれかの
所定の異性体を通常の合成法によって、または立体特異的もしくは不斉合成によ
って得てもよい。
【0024】 本発明のさらなる特徴によると、式(II):
【化7】 (II) で示される化合物を式(III):
【化8】 (III)
【0025】 [式中、AおよびBは、カップリング時に−NHCONH−または−NHCSN
H−部分を形成するのに適当な官能基を示し;n、XおよびYは式(I)の定義
通りであり;R1 ないしR6 は式(I)に定義されたR1ないしR6またはそれ
に変換可能な基である] で示される化合物とカップリングし、その後、必要に応じて、いずれか適当な順
で、いずれかのR1 ないしR6 を、その各々がR1ないしR6以外の場合、R1
ないしR6に変換し、および/または医薬上許容される塩を形成することを含む
、式(I)の化合物およびその塩の製法が提供される。
【0026】 基AおよびBの適当な例は下記のとおりである。 (i)AおよびBは−NH2である。 (ii)AおよびBのうち1つは−CON3であって、他方は−NH2である。 (iii)AおよびBのうち1つは−CO2Hであって、他方は−NH2である
。 (iv)AおよびBのうち1つは−N=C=Oであって、他方は−NH2であ
る。 (v)AおよびBのうち1つは−N=C=Sであって、他方は−NH2である
。 (vi)AおよびBのうち1つは−NHCOLであって、他方は−NH2であ
る。 (vii)AおよびBのうち1つはハロゲンであって、他方は−NHCONH 2 である。 ここに、Lはクロロ、ブロモ、イミダゾール、または例えば、ハロゲン、例え
ば、塩素で置換されていてもよいフェノキシもしくはフェニルチオのような脱離
基である。
【0027】 AおよびBがどちらも−NH2である場合、反応は、一般に、カルボニルジイ
ミダゾールのような尿素カップリング剤の存在下でもたらされる。 AおよびBのうち1つが−CO2Hであって、他方が−NH2である場合、反応
は、一般に、ジフェニルホスホリルアジドのような物質の存在下およびトリエチ
ルアミンのような塩基の存在下でもたらされる。
【0028】 AおよびBのうち1つが−N=C=Oまたは−N=C=Sであって、他方が−
NH2である場合、反応は、適当には、不活性溶媒、例えば、ジメチルホルムア
ミドまたはジクロロメタンおよび/またはトルエン中において、外界温度または
高温で、好ましくは外界温度で行われる。
【0029】 AおよびBのうち1つが−CON3または−CO2Hであって、他方が−NH2
である場合、反応は、適当には、不活性溶媒、例えば、トルエンまたはジメチル
ホルムアミド中において、高温で行われる。 AおよびBのうち1つが−NHCOLであって、他方が−NH2である場合、
反応は、適当には、不活性溶媒、例えば、ジクロロメタン中において、外界温度
で、所望により塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で;あるいはジメチル
ホルムアミド中において外界温度または高温で行われる。
【0030】 AおよびBのうち1つがハロゲンであって、他方が−NHCONH2である場
合、反応は、適当には、不活性溶媒、例えば、トルエン中において高温で、所望
により塩基の存在下で行われる。
【0031】 R1ないしR6に各々変換可能な基R1 ないしR6 を有する化合物の適当な例
は、1以上のR2 ないしR6 がOHまたはNH2である化合物、およびR2
いしR6 の隣接する組がそれらが結合する炭素原子と一緒になって窒素上で置
換されていない融合ピロール環を示す化合物(この場合、塩基、例えば、水素化
ナトリウムでの処理および親電子物質、例えば、ヨウ化メチル、塩化ベンジルま
たは塩化ベンゼンスルホニルとの反応がピロール窒素上に対応する置換基を提供
する)を包含する。
【0032】 AまたはBが−NH2、−N=C=Sまたはハロゲンである式(II)および
(III)の化合物は既知の化合物であるか、または既知の化合物と同様に調製
できる。
【0033】 AまたはBが−N=C=Oである式(II)および(III)の化合物は: (i)AまたはBがアミノである式(II)の化合物をホスゲンまたはホスゲ
ン等価物を用いて、過剰な塩基または不活性溶媒の存在下で処理するか; (ii)AまたはBがアシルアジド(すなわち、−CON3)である式(II
)の化合物を、通常の条件(L.S. Trifonovら、Helv. Chim. Acta, 1987, 70. 2
62参照)を用いる熱転位によって、ニトレンを経て処理するか;または (iii)AまたはBが−CONH2である式(II)の化合物を、通常の条
件を用いてニトレン中間体を経て処理することによって、調製してもよい。
【0034】 AまたはBが−NHCOLである式(II)および式(III)の化合物は、
AまたはBが−NH2である式(II)または(III)の化合物をホスゲンま
たはホスゲン等価物と不活性溶媒中、低温で、必要ならば塩基、例えば、トリエ
チルアミンの存在下で反応させることによって調製してもよい。 ホスゲン等価物の例は、トリホスゲン、カルボニルジイミダゾール、フェニル
クロロホルメートおよびフェニルクロロチオホルメートを包含する。
【0035】 AまたはBが−NHCONH2である式(II)および(III)の化合物は
、AまたはBが−NH2である式(II)および(III)の化合物から、通常
の条件下でイソシアン酸塩との反応によって調製できる。 式(I)の化合物は、単一で、または少なくとも2種、例えば、5ないし10
00種、好ましくは10ないし100種の式(I)の化合物を含む化合物ライブ
ラリーとして調製されてもよい。化合物ライブラリーは、コンビナトリアル「分
割および混合(split and mix)」法によって、または溶液相もしくは固相化学
のいずれかを用いるマルチプル・パラレル合成によって、当業者に既知の手順に
よって調製してもよい。
【0036】 したがって、本発明のさらなる態様によると、少なくとも2種の式(I)の化
合物またはその医薬上許容される塩を含む化合物ライブラリーが提供される。 式(II)および(III)の新規な中間体もまた、本発明の一部である。
【0037】 本発明のさらなる態様によると、式(II):
【化9】 (II)
【0038】 [式中、Aは、−CON3、−NH2、−CO2H、−N=C=O、−N=C=S
、−NHCOL、−NHCONH2またはハロゲンであり;Lは脱離基であり;
n、XおよびYは式(I)の定義通りであり;R1 は式(I)に定義されたR1 またはそれに変換可能な基である] で示される化合物が提供される。 適当な酸または酸誘導体との反応によって、医薬上許容される塩を慣習的に調
製してもよい。
【0039】 式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、ヒトオレキシン受容
体のアンタゴニストが必要とされる疾患または障害、例えば、肥満および糖尿病
;プロラクチノーマ;低プロラクチン血症;成長ホルモン欠乏の視床下部障害;
特発性成長ホルモン欠乏;クッシング症候群/疾患;視床下部−腺機能不全;こ
びと症;睡眠障害;睡眠無呼吸;ナルコレプシー;不眠;パラソムニア;ジェッ
ト機疲れ症候群;神経学的障害、ニューロパシー疼痛およびレストレスレッグ症
候群のような疾患に付随する睡眠妨害;心および肺疾患;鬱病;不安;嗜癖;強
迫神経障害;情動神経症/障害;抑鬱性神経症/障害;不安神経症;気分変調障
害;行動障害;気分障害;性機能不全;精神性的機能不全;性障害;性的障害;
精神分裂症;躁鬱病;譫妄;痴呆;病的飢餓;および下垂体低下症の治療に有用
である。
【0040】 式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、特に、2型糖尿病に
付随する肥満を包含する肥満および睡眠障害の治療に有用である。
【0041】 本発明にしたがって治療され得る他の疾患または障害は、生物および概日リズ
ム障害;腺性下垂体疾患;下垂体疾患;下垂体腫瘍/腺腫;腺性下垂体機能低下
;機能的または心因性無月経;腺性下垂体機能亢進;偏頭痛;痛覚過敏;疼痛;
痛覚過敏、灼熱痛および異疼痛のような疼痛に対する感受性の増大または誇大;
;急性疼痛;火傷疼痛;非定型顔面痛;ニューロパシー疼痛;背痛;複合局所疼
痛症候群IおよびII;関節炎疼痛;スポーツ外傷痛;感染、例えば、HIV、
ポリオ後症候群およびヘルペス後神経痛に関連する疼痛;幻想肢疼痛;陣痛;癌
痛;化学療法後の疼痛;卒中後の疼痛;手術後の疼痛;神経痛;および麻薬に対
する耐性または麻薬からの離脱を包含する。
【0042】 本発明は、また、ヒトオレキシン受容体のアンタゴニストが必要とされる疾患
または障害の治療または予防が必要な対象に、有効量の式(I)の化合物または
その医薬上許容される塩を投与することを含む、ヒトオレキシン受容体のアンタ
ゴニストが必要とされる疾患または障害の治療または予防法を提供する。
【0043】 本発明は、また、ヒトオレキシン受容体のアンタゴニストが必要とされる疾患
または障害の治療または予防における使用のための式(I)の化合物またはその
医薬上許容される塩を提供する。 本発明は、また、ヒトオレキシン受容体のアンタゴニストが必要とされる疾患
または障害の治療または予防のための薬剤の製造における式(I)の化合物また
はその医薬上許容される塩の使用を提供する。
【0044】 治療に使用する場合、本発明の化合物は通常、医薬組成物として投与される。
本発明は、また、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上
許容される担体を含む医薬組成物を提供する。 式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、いずれかの都合のよ
い方法によって、例えば、経口、非経口、バッカル、舌下、鼻腔、直腸または経
皮的投与によって投与してもよく、医薬組成物をそれに応じて適応させる。
【0045】 経口的に与えられる場合に活性な式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容
される塩は、液体または固体として、例えば、シロップ、懸濁液、エマルジョン
、錠剤、カプセルまたはロゼンジとして処方できる。 液体処方は、一般に、適当な液体担体、例えば、水、エタノールまたはグリセ
リンのような水性溶媒、あるいはポリエチレングリコールまたは油のような非水
性溶媒中における活性成分の懸濁液または溶液からなる。処方は、また、懸濁化
剤、保存料、フレーバーおよび/または着色料を含有してもよい。
【0046】 錠剤形態の組成物は、固体処方の調製に慣例的に使用されるいずれかの適当な
医薬担体、例えば、ステアリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、シュー
クロースおよびセルロースを用いて調製できる。 カプセル形態の組成物は、慣例的なカプセル被包手順を用いて調製でき、例え
ば、標準的な担体を用いて活性成分を含有するペレットを調製し、次いで、ハー
ドゼラチンカプセル中に充填でき;別法では、いずれかの適当な医薬担体、例え
ば、水性ゴム、セルロース、珪酸塩または油を用いて、分散液または懸濁液を調
製でき、次いで、分散液または懸濁液をソフトゼラチンカプセル中に充填するこ
とができる。
【0047】 典型的な非経口組成物は、滅菌水性担体または非経口的に許容される油、例え
ば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油また
は胡麻油中における活性成分の溶液または懸濁液からなる。別法では、溶液を凍
結乾燥でき、次いで、投与直前に、適当な溶媒で復元することができる。
【0048】 鼻腔投与用組成物は、都合のよいことに、エーロゾル、滴、ゲルおよび粉末と
して処方してもよい。エーロゾル処方は、典型的には、医薬上許容される水性ま
たは非水性溶媒中における活性成分の溶液または希薄な懸濁液を含み、通常、噴
霧装置と一緒に使用するためのカートリッジまたは詰め替え品の形態をとること
ができる密閉した容器中における滅菌形態における単一または複数投与量におい
て与えられる。別法では、密閉した容器は、単一投与量鼻腔吸入器または測定器
付きのバルブを装備したエーロゾルディスペンサーのような使い捨ての投薬装置
であってもよい。投与形態がエーロゾルディスペンサーを含む場合、圧縮ガス、
例えば、空気であることができるプロペラント、またはフルオロクロロ炭化水素
または過フッ化炭化水素のような有機プロペラントを含有するであろう。エーロ
ゾル投与形態は、また、ポンプ−アトマイザーの形態をとることもできる。
【0049】 バッカルまたは舌下投与に適当な組成物は、活性成分が糖およびアラビアゴム
、トラガカントゴム、またはゼラチンおよびグリセリンのような担体と共に処方
される錠剤、ロゼンジおよび香錠を包含する。 直腸投与用組成物は、都合のよいことには、ココアバターのような慣用的な坐
剤基剤を含有する坐剤の形態である。 経皮的投与に適当な組成物は、軟膏、ゲルおよびパッチを包含する。 好ましくは、組成物は、錠剤、カプセルまたはアンプルのような単位投与形態
である。
【0050】 上記の障害または疾患の治療または予防に使用される式(I)の化合物または
その医薬上許容される塩の投与量は、通常の方法で、治療されるべき特定の障害
または疾患、対象の体重および他の同様の因子に応じて変化するであろう。しか
しながら、一般的な規準として、適当な単位投与量は、0.05〜1000mg
、より適当には0.05〜500mgであってもよい。単位投与量は、1日の投
与量が約0.01〜100mg/kgの範囲であるように、1日に1回以上、例
えば、1日に2または3回投与してもよく;かかる治療は、数週または数ヶ月に
延長してもよい。医薬上許容される塩の場合、上記の数字を式(I)の親化合物
として計算する。
【0051】 式(I)の化合物が上記の投与範囲で投与される場合、毒物学的効果は示され
ない/予測されない。
【0052】 ヒトオレキシン−Aは、アミノ酸配列: pyroGlu Pro Leu Pro Asp Cys Cys Arg Gln Lys Thr Cys Ser Cys Arg Leu 1 5 10 15 Tyr Glu Leu Leu His Gly Ala Gly Asn His Ala Ala Gly Ile Leu Thr 20 25 30 Leu-NH2 を有する。
【0053】 オレキシン−Aは、オレキシン−1受容体のリガンドの活性化を阻害する化合
物のスクリーニング法において用いることができる。 一般に、このようなスクリーニング法は、オレキシン−1受容体をその表面に
発現する適当な細胞を提供することを含む。このような細胞は、哺乳動物、酵母
、ドロソフィラ(Drosophila)またはイー・コリ(E. coli)由来の細胞を包含
する。特に、オレキシン−1受容体をコードしているポリヌクレオチドは、受容
体を発現するように細胞をトランスフェクトするために用いられる。次いで、発
現した受容体を試験化合物およびオレキシン−1受容体リガンドと接触させて、
機能的応答の阻害を観察する。1のこのようなスクリーニング法は、WO92/
01810に記載のようなオレキシン−1受容体を発現するようにトランスフェ
クトされたメラニン細胞の使用を含む。
【0054】 もう1つ別のスクリーニング法は、一時的にオレキシン−1受容体を発現する
ように、オレキシン−1受容体をコードしているRNAをツメガエル(Xenopus
)卵母細胞中に導入することを含む。次いで、受容体卵母細胞を受容体リガンド
および試験化合物と接触させ、次いで、リガンドによる受容体の活性化を阻害す
ると考えられる化合物についてスクリーニングする場合、シグナルの阻害を検出
する。
【0055】 もう1つ別の方法は、オレキシン−1受容体をその表面に有する細胞に対する
標識したオレキシン−1受容体リガンドの結合の阻害を測定することによって、
受容体の活性化を阻害する化合物についてスクリーニングすることを含む。該方
法は、細胞がその表面にオレキシン−1受容体を発現するように、オレキシン−
1受容体をコードしているDNAで真核生物細胞をトランスフェクトし、細胞ま
たは細胞膜調製物を標識形態のオレキシン−1受容体リガンドの存在下で化合物
と接触させることを含む。リガンドは、放射能標識を含有していてもよい。受容
体に結合した標識リガンドの量を、例えば、放射能を測定することによって測定
する。
【0056】 また別のスクリーニング技法は、オレキシン−1受容体リガンドとオレキシン
−1受容体との相互作用に影響を及ぼすことによって、細胞内カルシウムイオン
、または他のイオンの移動を阻害する試験化合物の高処理量スクリーニングのた
めのFLIPR装置の使用を含む。
【0057】 限定するものではないが、特許および特許出願を包含する本明細書に引用され
た全ての出版物は、あたかも個々の出版物が詳細かつ個々に、出典明示により完
全に示されるごとく本明細書の一部とされることを示されたように、出典明示に
より本明細書の一部とされる。 下記の実施例は、本発明の薬理学的に活性な化合物の製法を説明するものであ
る。記載例D1−D10は、本発明の化合物の中間体の製法を説明する。 実施例において、1H NMRは、別記しないかぎり、d6−DMSOにおいて
250MHzで測定された。全ての塩酸塩は、別記しないかぎり、遊離の塩基を
メタノール中に溶解/懸濁し、過剰のエーテル性HCl(1M)で処理すること
によって調製された。
【0058】 記載例1 4−クロロ−[1,5]ナフチリジン キノリン(150ml)中の4−ヒドロキシ−[1,5]ナフチリジン−3−
カルボン酸(14.00g、Joe T. Adamsら、J. Amer. Chem. Soc., 1946, 68,
1317)をアルゴン下で1時間、熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、次い
で、ジエチルエーテル(500ml)上に注いだ。沈殿した粗4−ヒドロキシ−
[1,5]ナフチリジンをろ過によって収集し、ジエチルエーテル(4x300
ml)で洗浄し、真空乾燥した。固体試料(5.00g)を酸塩化リン(100
ml)中115℃で1時間、加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷−塩浴冷
却を用いて、得られた黒色油を砕いた氷で処理した。混合物を.880アンモニ
アで塩基性化し、次いで、珪藻土でろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液の有機
相を分離し、水性残渣を酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機相を飽和水性塩化
ナトリウムで洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。減圧下で溶媒を除去して、標
題化合物をロウ質黄色固体として得た(1.90g)。1 H NMR (CDCl3) δ: 7.74 (2H, m), 8.46 (1H, dd, J=2+9Hz), 8.87 (1H, d, J=
5Hz), 9.11 (1H, dd, J=2+4Hz). m/z (API+): 165, 167 (MH+).
【0059】 記載例2 4−アミノ−[1,5]ナフチリジン ピリジン(80ml)中におけるD1(1.90g)の溶液を塩酸n−プロピ
ルアミン(5.59g)で処理し、混合物をアルゴン下で5時間、熱還流した。
反応混合物を冷却し、ピリジンを減圧下で除去した。残渣を水性水酸化ナトリウ
ム(10%)で処理し、得られた溶液をジエチルエーテルで抽出した。合わせた
有機相を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減圧下で除去して、粘着性固体を得た
。ペンタンでのトリチュレーションにより、標題化合物を暗黄色固体として得た
(1.39g)。1 H NMR (CDCl3) δ: 5.54 (2H, bs), 6.74 (1H, d, J=5Hz), 7.58 (1H, dd, J=4
+8Hz), 8.25 (1H, dd, J=2+8Hz), 8.53 (1H, d, J=5Hz), 8.75 (1H, dd, J=2+4H
z). m/z (API+): 146 (MH+).
【0060】 記載例3 4−ヒドロキシ−[1,6]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル 4−アミノピリジン(15.84g)およびエトキシメチレンマロン酸ジエチ
ル(34.3ml)を110℃で加熱し、次いで、室温で16時間静置した。得
られた固体をろ過によって収集し、ジエチルエーテル、次いで、ペンタンで洗浄
し、真空乾燥した。得られたエナミンの試料(10.0g)を還流するダウサー
ム(Dowtherm)A(400ml)に滴下した。さらに0.25時間加熱後、反応
混合物を冷却し、次いで、ペンタン(400ml)で希釈した。沈殿した固体を
ろ過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物をベージュ色の
固体として得た(3.84g)。1 H NMR δ: 1.29 (3H, t, J=7Hz), 4.23 (2H, q, J=7Hz), 7.53 (1H, d, J=6Hz)
, 8.64 (1H, s), 8.68 (1H, d, J=6Hz), 9.25(1H, s), 12.5 (1H, bs). m/z (API+): 219 (MH+).
【0061】 記載例4 4−ヒドロキシ−[1,6]ナフチリジン−3−カルボン酸 10%水性水酸化ナトリウム(115ml)中のD3(7.50g)を1.5
時間、熱還流した。反応混合物を冷却し、次いで、氷酢酸で酸性化した。沈殿し
た固体をろ過によって収集し、水で洗浄した。真空乾燥により、標題化合物をベ
ージュ色の固体として得た(6.41g)。1 H NMR δ: 7.72 (1H, dd, J=1+6Hz), 8.84 (1H, d, J=6 Hz), 9.03 (1H, s), 9
.46 (1H, s), 13.55 (1H, bs), 14.70 (1H, bs). m/z (API+): 191 (MH+).
【0062】 記載例5 4−クロロ−[1,6]ナフチリジン D4(6.3g)を脱カルボキシル化し、記載例1のように、酸塩化リンでの
処理によって試料(2.00g)を標題化合物に変換した(0.76g)。1 H NMR (CDCl3) δ: 7.60 (1H, d, J=5Hz), 7.95 (1H, d, J=6Hz), 8.86 (1H, d
, J=6Hz), 8.97 (1H, d, J=5Hz), 9.68 (1H, s). m/z (API+): 165, 167 (MH+).
【0063】 記載例6 4−アミノ−[1,6]ナフチリジン ピリジン(20ml)中におけるD5(0.700g)の溶液を塩酸n−プロ
ピルアミン(2.064g)で処理し、混合物を16時間、熱還流した。反応混
合物を冷却し、水および酢酸エチルの間に分配した。水相を酢酸エチルで洗浄し
、合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で溶媒を除去した。ペンタ
ンでのトリチュレーションにより、標題化合物を茶色固体として得た(0.10
0g)。1 H NMR (CDCl3) δ: 5.12 (2H, bs), 6.66 (1H, d, J=5Hz), 7.78 (1H, d, J=6H
z), 6.66 (2H, m), 9.24 (1H, s). m/z (API+): 146 (MH+). さらに、標題化合物の塩酸塩試料(0.200g)を後処理で得られた水相か
ら単離した。1 H NMR δ: 6.91 (1H, d, J=7Hz), 7.83 (1H, d, J=6Hz), 8.48 (1H, d, J=7Hz)
, 8.84 (1H, d, J=6Hz), 9.65 (2H, bs), 9.85 (1H,s). m/z (API+): 146 (MH+).
【0064】 記載例7 4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸エ チルエステル ダウサームA(400ml)中の3−アミノ−6−メトキシピリジン(12.
41g)およびエトキシメチレンマロン酸ジエチル(20.2ml)をアルゴン
下で1時間、熱還流した。冷却した反応混合物をペンタン(1L)上に注いだ。
沈殿した固体をろ過によって収集し、ペンタンで洗浄した。乾燥により、標題化
合物を得た(24.78g、粗生産物)。
【0065】 記載例8 4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸 記載例4のように、水性水酸化ナトリウム(10%)での処理によて、D7(
642mg)を標題化合物に変換した(542mg)。 m/z: 221 (MH+)
【0066】 記載例9 4−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン D8(6.82g)を脱カルボキシル化し、記載例1のように、酸塩化リンで
の処理によって、試料(3.87g)を標題化合物に変換した(3.00g)。 m/z: 195,197 (MH+)
【0067】 記載例10 4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン 記載例2のように、ピリジン中の塩酸n−プロピルアミンでの処理によって、
D6(2.00g)を標題化合物に変換した。ジクロロメタン中の5−10%メ
タノールを用いて溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーによる精製によっ
て、標題化合物を黄色固体として得た(1.00g)。1 H NMR (CDCl3) δ: 4.05 (3H, s), 5.36 (2H, bs), 6.71 (1H, d, J=5 Hz), 7.
08 (1H, d, J=9Hz), 8.10 (1H, d, J=9Hz), 8.40 (1H, d, J=5Hz). m/z: 176 (MH+)
【0068】 実施例1 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−[1,5]ナフチリジン−4−イ ル尿素二塩酸塩 方法1 水素化ナトリウム(0.024g、鉱油中60%)をアルゴン下で、ジメチル
ホルムアミド(5ml)中におけるD2(0.073g)の溶液に加えた。混合
物を0.5時間攪拌し、次いで、イソシアン酸4−N,N−ジメチルアミノフェ
ニル(0.081g)を一度に加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、
80℃に1時間加温した。混合物を室温に冷却し、注意深く、水(20ml)に
加えた。沈殿した固体をろ過によって収集して、標題化合物を遊離塩基として得
、塩酸塩を調製した(0.040g)。1 H NMR δ: 3.06 (6H, s), 7.60 (4H, m), 8.15 (1H, dd, J=4+9Hz), 8.67 (1H,
dd, J=1+9Hz), 8.74 (1H, d, J=6Hz), 9.07 (1H, d, J=6Hz), 9.20 (1H, dd, J
=1+4Hz), 10.74 (1H, bs), 10.86 (1H, s). m/z (API+): 308 (MH+).
【0069】 方法2 水素化ナトリウム(0.096g、鉱油中60%)をアルゴン下で、ジメチル
ホルムアミド(15ml)中におけるD2(0.292g)の溶液に加えた。混
合物を0.5時間攪拌し、次いで、イソシアン酸4−N,N−ジメチルアミノフ
ェニル(0.324g)を一度に加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。反応
混合物を注意深く、水(20ml)に加え、酢酸エチル(3x15ml)で抽出
した。合わせた有機相を水(2x75ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4
、溶媒を減圧除去した。ヘキサン中の20−100%酢酸エチルで溶出するシリ
カゲル上のクロマトグラフィーにより、標題化合物を遊離塩基として得た。塩酸
塩を調製した(0.306g)。該物質は、分光学上、方法1由来の物質と同一
であった。
【0070】 方法3 アルゴン下、ジクロロメタン(10ml)中のD2(0.145g)およびイ
ソシアン酸4−N,N−ジメチルアミノフェニル(0.162g)の混合物を1
6時間攪拌した。4−ジメチルアミノピリジン(0.002g)を加え、2時間
続けて攪拌した。さらにイソシアン酸塩(0.100g)を加え、4時間続けて
攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をメタノールでトリチュレートした。固形物
質をろ過によって除去し、ろ液を蒸発乾固させた。ヘキサン中の20−100%
酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、標題化合物を
遊離塩基として得た。塩酸塩を調製した(0.060g)。該物質は、分光学上
、方法1由来の物質と同一であった。
【0071】 実施例2 1−(4−メチルチオフェニル)−3−[1,5]ナフチリジン−4−イル尿 素塩酸塩 標題化合物(0.050g)を実施例1、方法2にしたがい、D2(0.07
3g)およびイソシアン酸4−メチルチオフェニル(0.083g)を用いて調
製した。ジエチルエーテルでのトリチュレーションによって粗反応混合物を精製
し、塩酸塩を調製した。1 H NMR δ: 2.49 (3H, s), 7.30 (2H, d, J=9Hz), 7.53 (2H, d, J=9Hz), 8.14
(1H, dd, J=4+9Hz), 8.66 (1H, dd, J=1+9Hz), 8.72 (1H, d, J=7Hz), 9.05 (1H
, d, J=7Hz), 9.19 (1H, dd, J=1+4Hz), 10.57 (1H, s), 10.81 (1H, s). m/z (API+): 311 (MH+).
【0072】 実施例3 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−[1,5]ナフチリジン−4−イ ルチオ尿素二塩酸塩 標題化合物(0.020g)を実施例1、方法2にしたがい、D2(0.07
3g)およびイソシアン酸4−N,N−ジメチルアミノフェニル(0.089g
)から調製した。水中に注ぎ入れた後、沈殿した固体をろ過によって収集した。
固体をメタノール/ジクロロメタン中に溶解し、溶液をろ過し、ろ液を蒸発乾固
させた。得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレートして、標題化合物を
遊離塩基として得、塩酸塩を調製した。1 H NMR δ: 3.04 (6H, s), 7.28 (2H, bs), 7.64 (7.65 (2H, bd), 8.16 (1H, d
d, J=4+9Hz), 8.70 (1H, d, J=9Hz), 9.10 (1H, d, J=7Hz), 9.19 (1H, bs), 9.
61 (1H, d, J=7Hz), 11.45 (1H, bs), 11.96 (1H, bs). m/z (API+): 324 (MH+).
【0073】 実施例4 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−[1,6]ナフチリジン−4−イ
ル尿素 標題化合物(0.100g)を実施例1、方法2にしたがい、D6(0.07
3g)およびイソシアン酸4−N,N−ジメチルアミノフェニル(0.081g
)から調製した。ペンタン中の40−100%酢酸エチルで溶出するシリカゲル
上のクロマトグラフィーにより、標題化合物を得た。1 H NMR δ: 2.87 (6H, s), 6.75 (2H, d, J=9Hz), 7.35 (2H, d, J=9Hz), 7.82
(1H, d, J=6Hz), 8.33 (1H, d, J=5Hz), 8.72 (1H, d, J=6Hz), 8.87 (1H, d, J
=5Hz), 8.98 (1H, s), 9.57 (1H, s), 9.64 (1H, s). m/z (API+): 308 (MH+), 330 (Na 付加物)
【0074】 実施例5 1−(1−メチルインドール−5−イル)−3−[1,5]ナフチリジン−4 −イル尿素塩酸塩 ジクロロメタン(5ml)中の1−メチル−5−アミノインドール(0.14
2g)をアルゴン下で、ジクロロメタン(5ml)中における1,1’−カルボ
ニルジイミダゾール(0.157g)の攪拌溶液に滴下した。混合物を室温で2
時間攪拌し、溶媒を減圧除去した。残渣をジメチルホルムアミド(3ml)中に
溶解し、水素化ナトリウム(0.096g、油中60%)で0.5時間前処理し
たD2(0.142g)のジメチルホルムアミド(4ml)中溶液に加えた。混
合物を室温で0.5時間および100℃で0.5時間攪拌し、室温に冷却し、水
(75ml)中に注ぎ入れた。得られた混合物を0℃で一晩静置し、次いで、酢
酸エチル(2x30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2x30ml
)、次いで飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を
減圧除去した。残渣をヘキサン中の20−100%酢酸エチルで溶出するシリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーに付して、標題化合物を遊離塩基として得た
(0.095g)。塩酸塩を調製した(0.065g)。1 H NMR δ: 3.79 (3H, s), 6.41 (1H, d, J=3Hz), 7.26 (1H, d, J=9Hz), 7.34
(1H, d, J=3Hz), 7.43 (1H, d, J=9Hz), 7.84 (1H, s), 8.15 (1H, dd, J=4+9Hz
), 8.67 (1H, d, J=9Hz), 8.76 (1H, d, J=7Hz), 9.05 (1H, d, J=7Hz), 9.20 (
1H, d, J=4 Hz), 10.40 (1H, s), 10.85 (1H, s). m/z (API+): 318 (MH+)
【0075】 実施例6 1−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−3−[1,5]ナフチリ ジン−4−イル尿素塩酸塩 トルエン(100ml)中における2−メチル−6−ベンゾオキサゾールカル
ボン酸(0.953g)のスラリーをトリエチルアミン(0.78ml)、次い
で、ジフェニルホスホリルアジド(1.48ml)で処理した。ジメチルホルム
アミド(20ml)を加え、混合物をアルゴン下65℃で0.75時間加熱した
。反応混合物を室温に冷却し、D2(0.781g)を加えた。65℃での加熱
をさらに72時間続けた。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和水性
カルボン酸ナトリウムで洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、溶媒を減
圧除去して、標題化合物の遊離塩基を得た(粗生産物)。塩酸塩を調製し、冷メ
タノールでトリチュレートして、標題化合物を黄色固体として得た(0.920
g)。1 H NMR δ: 2.61 (3H, s), 7.30 (1H, dd, J=2+9Hz), 7.63 (1H, d, J=9Hz), 8.
08 (1H, d, J=2Hz), 8.13 (1H, dd, J=4+9Hz), 8.62 (1H, dd, J=1+9Hz), 8.73
(1H, d, J=6Hz), 9.09 (1H, d, J=6Hz), 9.19 (1H, dd, J=1+4Hz), 10.71 (1H,s
), 10.79 (1H, s). m/z (API+): 320 (MH+)
【0076】 実施例7 1−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−
7−イル))−3−[1,5]ナフチリジン−4−イル尿素二塩酸塩 ジクロロメタン(5ml)中における1,1−カルボニルジイミダゾール(0
.099g)の溶液をアルゴン下で、ジクロロメタン(5ml)中における4−
メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イルアミ
ン(0.100g)の溶液で滴下処理した。室温で2時間攪拌後、溶媒を減圧除
去し、残渣をジメチルホルムアミド(5ml)中に溶解した。これをジメチルホ
ルムアミド(5ml)中におけるD2(0.088g)および水素化ナトリウム
(0.0610g、鉱油中60%分散)の攪拌混合物に加えた。混合物を室温で
0.5時間攪拌し、次いで、水および酢酸エチルの間に分配した。有機相を乾燥
させ(Na2SO4)、溶媒を減圧除去した。ペンタン中の20−60%酢酸エチ
ルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、不純な生産物を得、そ
れを2回目のクロマトグラフィー(上記の条件)に付して、標題化合物の遊離塩
基を得た。塩酸塩を調製し、メタノールから結晶化して標題化合物を得た(0.
011g)。1 H NMR δ: 2.83 (3H, s), 3.23 (2H, bt), 4.28 (2H, bt), 5.69 (bs), 6.75 (
1H, d, J=9Hz), 6.94 (1H, dd, J=2+9Hz), 7.02 (1H, d, J=2Hz), 8.16 (1H, dd
, J=4+9Hz), 8.69 (1H, dd, J=1+9Hz), 8.74 (1H, d, J=6Hz), 9.05 (1H, d, J=
6Hz), 9.20 (1H, dd, J=1+4Hz), 10.32 (1H, s), 10.83 (1H, s). m/z (API+): 336 (MH+)
【0077】 実施例8 1−(2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)−3−[1,6]ナフチリ ジン−4−イル尿素塩酸塩 トルエン(10ml)中における2−メチル−6−ベンゾオキサゾールカルボ
ン酸(0.089g)のスラリーをトリエチルアミン(0.071ml)、次い
で、ジフェニルホスホリルアジド(0.139ml)で処理し、混合物をアルゴ
ン下、65℃で0.75時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジメチルホ
ルムアミド(2ml)およびトリエチルアミン(0.071ml)中のD6(0
.091g)を加えた。65℃での加熱をさらに16時間続けた。混合物を室温
に冷却し、溶媒を減圧除去した。ペンタン中の20−100%酢酸エチル、次い
で、酢酸エチル中1−5%メタノールで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフ
ィーにより、標題化合物を遊離塩基として得た。塩酸塩を調製した(0.040
g)。1 H NMR δ: 2.61 (3H, s), 7.32 (1H, dd, J=2+8Hz), 7.65 (1H, d, J=8Hz), 8.
06 (1H, d, J=2Hz), 8.10 (1H, d, J=6Hz), 8.77 (1H, d, J=7Hz), 8.99 (1H, d
, J=6Hz), 9.13 (1H, d, J=7Hz), 10.54 (1H, s), 11.42 (1H, s), 11.74 (1H,
bs). m/z (API+): 320 (MH+)
【0078】 実施例9 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(6−メトキシ−[1,5]ナフ チリジン−4−イル)尿素 ジクロロメタン(8ml)中のD10(50mg)、4−ジメチルアミノピリ
ジン(2mg)およびイソシアン酸4−ジメチルアミノフェニル(47mg)の
混合物をアルゴン下、室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧除去した。ジクロロ
メタン中の1−3%メタノールで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに
より、標題化合物を白色固体として得た(8mg)。1 H NMR (CDCl3) δ: 2.99 (6H, s), 3.50 (3H,s), 6.40 (1H, bs), 6.75 (1H, d
, J=9Hz), 7.02 (1H, d, J=9Hz), 7.27 (3H,m), 8.12 (1H, d, J=9Hz), 8.41 (1
H, d, J=5Hz), 8.64 (1H, d, J=5Hz), 8.90 (1H, bs). m/z: 337 (MH+)
【0079】 オレキシン−1受容体アンタゴニスト活性の測定 式(I)の化合物のオレキシン−1受容体アンタゴニスト活性は、下記の実験
法にしたがって測定された。 実験法 ヒトオレキシン−1受容体を発現するHEK293細胞は、2mM L−グル
タミン、0.4mg/mL G418 Sulphate(GIBCO BRL)および10%熱不活化
胎児仔牛血清(Gibco BRL)を含有する細胞培地(アール塩(Earl's salt)を含
有するMEM培地)中で増殖させた。細胞を10μg/ウェルのポリ−L−リジ
ン(SIGMA)で予め被覆した96ウェル黒色透明底滅菌プレート(Costar)中に
20,000細胞/100μl/ウェルで播種した。播種したプレートを5%C
2中、37℃で一晩インキュベートした。
【0080】 アゴニストは、水:DMSO(1:1)中の1mMストックとして調製された
。EC50値(最大応答の50%を生じるのに必要な濃度)は、プロベネシドを含
有するタイロード(Tyrode)バッファー(145mM NaCl、10mM グル
コース、2.5mM KCl、1.5mM CaCl2、1.2mM MgCl2
よび2.5mMプロベネシドを含有する10mM HEPES;pH7.4)中
における11x半対数単位希釈(Biomek 2000, Beckman)を用いて評価した。ア
ンタゴニストは、DMSO(100%)中の10mMストックとして調製された
。アンタゴニストのIC50値(アゴニスト応答の50%を阻害するのに必要な化
合物の濃度)は、10% DMSOおよびプロベネシドを含有するタイロードバ
ッファー中における11x半対数希釈を用いて、3.0nMのヒトオレキシン−
Aに対して測定された。
【0081】 アッセイの日に、プロベネシド(Sigma)およびFluo3AM(Texas Fluorescence Laboratories)を含有する細胞培地50μlを各々、最終濃度が2.5mMお
よび4μMになるように、各ウェルに加えた(Quadra, Tomtec)。96ウェルプ
レートを5%CO2中、37℃で90分間インキュベートした。次いで、色素を
含有するローディング溶液を吸引し、細胞を、プロベネシドおよび0.1%ゼラ
チンを含有する4x150μlのタイロードバッファー(Denley Cell Wash)で
洗浄した。各ウェル中に残ったバッファーの容量は、125μlであった。アン
タゴニストまたはバッファー(25μl)を加え(Quadra)、細胞プレートを穏
かに振盪し、5%CO2中において37℃で30分間インキュベートした。次い
で、細胞プレートを蛍光イメージング・プレート・リーダー(Fluorescent Imag
ing Plate Reader(FLIPR, Molecular Devices))器械に移し、湿った空気中3
7℃で維持した。薬物添加前に、細胞プレートの単一イメージを撮って(シグナ
ルテスト)、色素ローディング・コンシステンシーを評価した。実施プロトコー
ルは、1秒間隔で撮られた60個のイメージ、次いで、さらに5秒間隔の24個
のイメージを用いた。20秒後に(連続的な読取りの間)アゴニストを(FLI
PRによって)加えた。全アッセイ期間にわたって、各ウェルからピークの蛍光
を測定し、読取り1−19の平均をこの数から減じた。蛍光におけるピーク増加
を化合物濃度に対してプロットし、4パラメーター・ロジスティック・フィッテ
ィング(BowenおよびJerman, TiPS, 1995, 16, 413-417)を用いて、反復して曲
線を当てはめ、濃度影響値を求めた。アンタゴニストのKb値は、方程式: Kb=IC50/(1+([3/EC50]) (式中、EC50はアッセイにおいて測定されたヒトオレキシン−Aの強度(n
M)であり、IC50はモル濃度で示される) を用いて計算された。
【0082】 式(I)の化合物の活性の例示として、実施例1および2の化合物は各々、該
アッセイにおいて、pKb>7を有した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/04 A61P 25/04 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 43/00 111 43/00 111 (31)優先権主張番号 9903268.2 (32)優先日 平成11年2月12日(1999.2.12) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 アマンダ・ジョーンズ イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ (72)発明者 ロデリック・アラン・ポーター イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、サード・アベ ニュー、ニュー・フロンティアーズ・サイ エンス・パーク・サウス、スミスクライ ン・ビーチャム・ファーマシューティカル ズ Fターム(参考) 4C065 AA04 BB09 CC01 DD02 EE02 HH01 JJ07 KK01 LL01 PP03 PP18 QQ05 4C086 AA01 AA03 AA04 CB09 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA02 ZA05 ZA08 ZA12 ZA15 ZA18 ZA22 ZA36 ZA42 ZA70 ZA71 ZA81 ZA97 ZB26 ZC02 ZC04 ZC41 ZC42 ZC55

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (I) [式中: XおよびYのうち1つはNであって、他方はCHであり; Zは酸素または硫黄を示し; R1は、いずれかが置換されていてもよい(C1-6)アルキル、(C2-6)アル
    ケニルまたは(C1-6)アルコキシ;ハロゲン、R7CO−またはNR89CO−
    を示し; R2、R3、R4、R5およびR6は独立して、いずれかが置換されていてもよい
    (C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)アルコキシまたは(C1-6 )アルキルチオ;水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アリールオキシ、アリール
    (C1-6)アルキルオキシ、アリール(C1-6)アルキル、R7CO−、R7SO2
    NH−、R7CON(R10)−、NR89−、NR89CO−、−COOR8、ヘ
    テロシクリルまたはヘテロシクリル(C1-6)アルキルを示し; またはR2、R3、R4、R5およびR6の隣接する組は、それらが結合している
    炭素原子と一緒になって、置換していてもよい炭素環または複素環を形成し; R7は、(C1-6)アルキルまたはアリールであり; R8およびR9は独立して、水素、(C1-6)アルキル、アリールまたはアリー
    ル(C1-6)アルキルを示し; R10は、水素または(C1-6)アルキルであり; nは、0、1、2または3である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 XがNであって、YがCHである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Zが酸素を示す請求項1または2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 nが0または1である上記請求項のいずれか1項記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 R2ないしR6が独立して、水素、ハロゲン、(C1-6)アル
    コキシ、(C1-6)アルキルチオまたはNR89を示し、R2ないしR6のうち少
    なくとも1個が水素以外であり;またはR2ないしR6の隣接する組がそれらが結
    合する炭素原子と一緒になって、置換していてもよい5ないし7員の複素環を形
    成する上記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2、R5およびR6が水素を示し、またはR2、R5およびR6 が水素を示す上記請求項のいずれか1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】 式(II): 【化2】 (II) で示される化合物を式(III): 【化3】 (III) [式中、AおよびBは、カップリング時に−NHCONH−または−NHCSN
    H−部分を形成するのに適当な官能基であり;n、XおよびYは式(I)の定義
    通りであり;R1 ないしR6 は式(I)に定義されたR1ないしR6またはそれ
    に変換可能な基である] で示される化合物とカップリングし、その後、必要に応じて、いずれか適当な順
    で、いずれかのR1 ないしR6 を、その各々がR1ないしR6以外の場合、R1
    ないしR6に変換し、および/または医薬上許容される塩を形成することを含む
    、上記請求項のいずれか1項記載の式(I)の化合物またはその塩の製法。
  8. 【請求項8】 式(II): 【化4】 (II) [式中、Aは、−CON3、−NH2、−CO2H、−N=C=O、−N=C=S
    、−NHCOL、−NHCONH2またはハロゲンであり;Lは脱離基であり;
    n、XおよびYは式(I)の定義通りであり;R1 は式(I)に定義されたR1 またはそれに変換可能な基である] で示される化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし6のいずれか1項記載の式(I)の化合物ま
    たはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  10. 【請求項10】 ヒトオレキシン受容体のアンタゴニストが必要とされる疾
    患または障害の治療または予防を必要とする対象に、有効量の請求項1ないし6
    のいずれか1項記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与す
    ることを含む、ヒトオレキシン受容体のアンタゴニストが必要とされる疾患また
    は障害の治療または予防法。
JP2000548337A 1998-05-08 1999-05-04 フェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体 Expired - Fee Related JP4633925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9809988.0A GB9809988D0 (en) 1998-05-08 1998-05-08 Compounds
GB9809988.0 1998-05-08
GBGB9809972.4A GB9809972D0 (en) 1998-05-08 1998-05-08 Compounds
GB9809972.4 1998-05-08
GB9903268.2 1999-02-12
GBGB9903268.2A GB9903268D0 (en) 1999-02-12 1999-02-12 Compounds
PCT/EP1999/003100 WO1999058533A1 (en) 1998-05-08 1999-05-04 Phenylurea and phenylthio urea derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003522101A true JP2003522101A (ja) 2003-07-22
JP2003522101A5 JP2003522101A5 (ja) 2006-02-02
JP4633925B2 JP4633925B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=27269308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548337A Expired - Fee Related JP4633925B2 (ja) 1998-05-08 1999-05-04 フェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6372757B1 (ja)
EP (1) EP1075478B1 (ja)
JP (1) JP4633925B2 (ja)
AU (1) AU4037799A (ja)
CA (1) CA2331735A1 (ja)
DE (1) DE69906960T2 (ja)
ES (1) ES2196806T3 (ja)
WO (1) WO1999058533A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093820A (en) 1997-10-02 2000-07-25 Taro Pharmaceutical Industries Ltd. Method and reagents for N-alkylating ureides
AU2910600A (en) * 1999-02-12 2000-08-29 Smithkline Beecham Plc Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives
WO2000047576A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 Smithkline Beecham Plc Cinnamide derivatives as orexin-1 receptors antagonists
WO2000047284A2 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 Smithkline Beecham P.L.C. Novel use of orexin receptor antagonists
JP4009460B2 (ja) * 2000-03-14 2007-11-14 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
WO2001085693A1 (fr) * 2000-05-11 2001-11-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivés n-acyltétrahydroisoquinoline
AU2001272476A1 (en) 2000-06-16 2001-12-24 Smithkline Beecham Plc Piperidines for use as orexin receptor antagonists
US6756379B2 (en) 2001-07-26 2004-06-29 Taro Pharmaceutical Industries Ltd. Non-sedating barbiturate compounds as neuroprotective agents
US7683071B2 (en) * 2000-07-26 2010-03-23 Taro Pharmaceuticals Industries Ltd. Composition and method for improved bioavailability and enhanced brain delivery of 5,5-diphenyl barbituric acid
US6939873B2 (en) * 2000-07-26 2005-09-06 Taro Pharmaceuticals Industries Limited Non-sedating barbituric acid derivatives
US7432270B2 (en) 2001-05-05 2008-10-07 Smithkline Beecham P.L.C. N-aroyl cyclic amines
GB0115862D0 (en) 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0130335D0 (en) * 2001-12-19 2002-02-06 Smithkline Beecham Plc Compounds
CA2460051A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 7,8,9,10-tetrahydro-6h-azepino, 6,7,8,9-tetrahydro-pyrido and 2,3-dihydro-2h-pyrrolo[2,1-b]-quinazolinone derivatives
CA2498091C (en) 2002-10-11 2011-03-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Sulfonylamino-acetic acid derivatives
BR0317289A (pt) * 2002-12-11 2005-11-08 Taro Pharma Ind Método para tratar distúrbios do movimento usando derivados do ácido barbitúrico
CN1780820A (zh) 2003-04-28 2006-05-31 埃科特莱茵药品有限公司 作为阿立新受体拮抗剂的喹喔啉-3-酮衍生物
US20050032794A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Padia Janak K. Diamine derivatives of quinone and uses thereof
HUP0304101A3 (en) * 2003-12-22 2008-10-28 Sanofi Aventis Pyrazole derivatives, process for producing them, their use, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates
WO2005118548A1 (en) 2004-03-01 2005-12-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
CA2572797A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-12 Daniella Gutman A process for preparing 1-methoxymethyl-5,5-diphenylbarbituric acid
WO2006081522A2 (en) * 2005-01-26 2006-08-03 The Regents Of The Unversity Of California Modulation of nmda receptor currents via orexin receptor and/or crf receptor
US7501395B2 (en) 2005-04-25 2009-03-10 Eisai R & D Management Co., Ltd. Method of screening for antianxiety drugs
US7547782B2 (en) 2005-09-30 2009-06-16 Bristol-Myers Squibb Company Met kinase inhibitors
CA2657623A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Merck & Co., Inc. Bridged diazepan orexin receptor antagonists
EP2081576A4 (en) * 2006-11-14 2010-06-30 Taro Pharmaceuticals North Ame METHOD FOR IMPROVING BIOAVAILABILITY FOR NON-EDMING BARBITURATES
PE20081229A1 (es) 2006-12-01 2008-08-28 Merck & Co Inc Antagonistas de receptor de orexina de diazepam sustituido
CL2008001003A1 (es) 2007-04-11 2008-10-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos derivados de oxazolidinona; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para preparar un medicamento para tratar una infeccion bacteriana.
EP2150114A4 (en) 2007-05-18 2012-01-18 Merck Sharp & Dohme OXO-BRIDGED DIAZEPANOREXINE RECEPTOR ANTAGONISTS
EP2150115B1 (en) 2007-05-23 2013-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclopropyl pyrrolidine orexin receptor antagonists
RU2470021C2 (ru) 2007-05-23 2012-12-20 Мерк Шарп Энд Домэ Корп. Пиридилпиперидиновые антагонисты рецептора орексинов
WO2009133522A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Piperidine and pyrrolidine compounds
CN102300858A (zh) 2008-12-02 2011-12-28 葛兰素集团有限公司 N-{[(1r,4s,6r)-3-(2-吡啶基羰基)-3-氮杂双环[4.1.0]庚-4-基]甲基}-2-杂芳基胺衍生物及其用途
GB0823467D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Glaxo Group Ltd Novel Compounds
WO2010122151A1 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Glaxo Group Limited 3 -azabicyclo [4.1.0] heptanes used as orexin antagonists
US20120149711A1 (en) 2009-08-24 2012-06-14 Glaxo Group Limited Piperidine derivatives used as orexin antagonists
JP2013502447A (ja) 2009-08-24 2013-01-24 グラクソ グループ リミテッド 睡眠障害の治療のためのオレキシン受容体アンタゴニストとしての5−メチル−ピペリジン誘導体
WO2011031745A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Achaogen, Inc. Antibacterial fluoroquinolone analogs
EP2332939A1 (en) 2009-11-26 2011-06-15 Æterna Zentaris GmbH Novel Naphthyridine derivatives and the use thereof as kinase inhibitors
WO2012089606A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo [4.1.0] hept - 4 - yl derivatives as human orexin receptor antagonists
WO2012089607A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Glaxo Group Limited Novel compounds with a 3a-azabicyclo [4.1.0] heptane core acting on orexin receptors
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
CA2863413A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines / piperidines as orexin receptor antagonists
US9440982B2 (en) 2012-02-07 2016-09-13 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines/piperidines as orexin receptor antagonists
JP6663909B2 (ja) 2014-08-13 2020-03-13 エオラス セラピューティクス, インコーポレイテッド オレキシンレセプターモジュレーターとしてのジフルオロピロリジン
US10894789B2 (en) 2016-02-12 2021-01-19 Astrazeneca Ab Halo-substituted piperidines as orexin receptor modulators

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986006718A1 (en) * 1985-05-17 1986-11-20 The Australian National University Antimalarial compounds
JPH05213884A (ja) 1991-06-14 1993-08-24 Upjohn Co:The 新規な4−アミノキノリン類およびこれを有効成分とする高血圧・鬱血性心不全の予防・治療剤
KR100399798B1 (ko) * 1995-05-31 2004-05-31 스미또모 세이야꾸 가부시키가이샤 신규나프티리딘유도체
IL126558A (en) * 1996-05-20 2002-07-25 Darwin Discovery Ltd Benzofuran carboxamides and pharmaceutical compositions containing them
AR016817A1 (es) 1997-08-14 2001-08-01 Smithkline Beecham Plc Derivados de fenilurea o feniltiourea, procedimiento para su preparacion, coleccion de compuestos, compuestos intermediarios, composicion farmaceutica,metodo de tratamiento y uso de dichos compuestos para la manufactura de un medicamento

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009032654, Aust. J. Chem., 1993, 46, 1695−1703 *
JPN6009032656, Khim. Geterotsikl Soedin., 1981, 6, 792−799 *
JPN6009032658, Aust. J. Chem., 1994, 47, 1143−1154 *
JPN6009032659, Aust. J. Chem., 1991, 44, 677−685 *
JPN6009032660, J. Heterocyclic Chem., 1970, 7, 467−473 *
JPN6009032661, J. Heterocyclic Chem., 1972, 9, 1151−1153 *
JPN6009032662, J. Org. Chem., 1971, 36, 1331−1335 *
JPN6009032663, Prace Chemiczne, 1979, 24, 13−20 *
JPN6009032664, Uniw. Adama Mickiewicza Poznaniu, Wydz. Mat., Fiz. Chem., 1975, 18, 105−112 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2196806T3 (es) 2003-12-16
JP4633925B2 (ja) 2011-02-16
CA2331735A1 (en) 1999-11-18
AU4037799A (en) 1999-11-29
DE69906960T2 (de) 2004-01-29
EP1075478A1 (en) 2001-02-14
EP1075478B1 (en) 2003-04-16
DE69906960D1 (en) 2003-05-22
WO1999058533A1 (en) 1999-11-18
US6372757B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633925B2 (ja) フェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体
EP1144409B1 (en) Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives
JP2002536445A (ja) オレキシン受容体アンタゴニストとしてのフェニル尿素およびフェニルチオ尿素誘導体
JP4246490B2 (ja) オレキシン受容体のアンタゴニストとしてのモルホリン誘導体
JP4611608B2 (ja) オレキシン受容体アンタゴニストとして使用するためのピペリジン
EP1539747B1 (en) N-aroyl cyclic amines as orexin receptor antagonists
US7468367B2 (en) Ethylene diamine derivatives and their use as orexin-receptor antagonists
US7365077B2 (en) Piperazine bis-amide derivatives and their use as antagonists of the orexin receptor
DK3197892T3 (en) Naphthyridine derivatives such as alpha V beta 6 integrin antagonists for the treatment of e.g. fibrotic diseases
WO2000047576A1 (en) Cinnamide derivatives as orexin-1 receptors antagonists
US6410529B1 (en) Phenyl urea and phenyl thiourea derivatives as HFGAN72 antagonists
WO2004041791A1 (en) N-aryl acetyl cyclic amine derivatives as orexin antagonists
WO2004041816A1 (en) Azacyclic compounds as orexin receptor antagonist
WO2004041807A1 (en) Novel compounds
JP2002527433A (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーター(抗精神病薬)として有用なテトラヒドロベンズアゼピン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees