JP2003519133A - プロコラーゲンcプロテイナーゼインヒビターとしてのオキサゾリル(オキサジアゾリル)ヒドロキサム酸 - Google Patents

プロコラーゲンcプロテイナーゼインヒビターとしてのオキサゾリル(オキサジアゾリル)ヒドロキサム酸

Info

Publication number
JP2003519133A
JP2003519133A JP2001549373A JP2001549373A JP2003519133A JP 2003519133 A JP2003519133 A JP 2003519133A JP 2001549373 A JP2001549373 A JP 2001549373A JP 2001549373 A JP2001549373 A JP 2001549373A JP 2003519133 A JP2003519133 A JP 2003519133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
formula
chemical
cyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001549373A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイリー,サイモン
ビロッテ,ステファーヌ
デリック,アンドリュー・マイケル
フィッシュ,ポール・ヴィンセント
ジェームズ,キム
トムソン,ニコラス・マレー
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2003519133A publication Critical patent/JP2003519133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/48Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/12Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines
    • C07C259/14Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. N-hydroxyamidines having carbon atoms of hydroxamidine groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • C07K5/0222Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 置換基が本明細書中に記載の意味を有する式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和化合物、プロドラッグ等は、プロコラーゲンCプロテイナーゼ(PCP)インヒビターであり、PCPによって媒介される状態において有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、プロコラーゲンCプロテイナーゼ(“PCP”)を阻害するある種
類の化合物、およびそれらの薬学的に許容しうる塩、溶媒和化合物およびプロド
ラッグに関する。それらは、したがって、PCPの阻害によって緩和可能な状態
を有する哺乳動物の処置において有用である。特に興味深いのは、創傷の抗瘢痕
形成性(antiscarring)処置である。
【0002】 皮膚瘢痕を含めた線維症組織は、細胞外マトリックス、主に、I型コラーゲン
の過度の蓄積を特徴とする。コラーゲン沈着の阻害は、瘢痕組織の形成を減少さ
せるであろうと考えられる。コラーゲンは、前駆体プロコラーゲンとして分泌さ
れ、PCPによるC末端プロペプチドの切断によって不溶性コラーゲンに変換さ
れる。PCPは、アスタシン様プロテアーゼのサブファミリーに属するTGF−
β活性化線維芽細胞から分泌される亜鉛依存性メタロプロテアーゼであり、I、
IIおよびIII型プロコラーゲンのC末端ペプチドを切断することができる。更に
、データは、PCPが、コラーゲンの線維状態を安定化させる共有架橋の形成に
不可欠の酵素であるリシルオキシダーゼを活性化するということを示唆している
。したがって、PCPの阻害は、コラーゲン沈着を減少させうるのみならず、コ
ラーゲンを一層分解されやすくすることがありうる。
【0003】 コラーゲンは、特に、結合組織の適当な形成に不可欠である。従って、コラー
ゲンの過剰生産または生産不足または異常コラーゲン(不適当にプロセシングさ
れるコラーゲンを含めた)の生産は、多数の結合組織疾患および障害に関連して
いる。増加する証拠は、PCPが、コラーゲンの適当な成熟のための必須鍵酵素
であるということを示唆している(例えば、国際特許出願公開第WO97/05
865号を参照されたい)。
【0004】 本発明は、コラーゲンの形成および沈着を調節する、調整するおよび/または
減少させるために、PCP活性を阻害することができる物質に関する。より詳し
くは、本発明は、コラーゲンの生産に関する種々の状態の処置のための化合物お
よびそれらの医薬組成物の使用に関する。
【0005】 現在のところ、19種類を越えるコラーゲンが識別されている。I、II、III
型原線維コラーゲンを含めたこれらコラーゲンは、アミノ末端およびカルボキシ
末端のペプチド伸長部を含有するプロコラーゲン前駆体分子として合成される。
“プロ領域(pro-regions)”と称されるこれらペプチド伸長部を、それぞれ、
N−およびCプロペプチドと称する。これらプロ領域は、典型的には、細胞から
のプロコラーゲン三重らせん前駆体分子の分泌時に切断されて、成熟三重らせん
コラーゲン分子を生じる。切断時に、その“成熟”コラーゲン分子は、例えば、
高次構造コラーゲン線維に会合可能である。例えば、Fessler and Fessler, 197
8, Annu.Rev.Biochem. 47:129-162; Bornstein and Traub, 1979, in: The Prot
eins (eds. Neurath,H. and Hill,R.H.), Academic Press, New York, pp.412-6
32; Kivirikko et al., 1984, in: Extracellur Matrix Biochemistry (eds. Pi
ez,K.A. and Reddi.A.H.), Elsevier Science Publishing Co.,Inc., New York,
pp.83-118; Prockop and Kivirikko, 1984, N.Engl,J.Med. 311:376-383; Kuhn
, 1987, in: Structure and Function of Collagen Types (eds. Mayne,R. and
Burgeson,R.E.), Academic Press,Inc., Orlando, Florida, pp.1-42 を参照さ
れたい。
【0006】 心内膜硬化症、特発性間質性線維症、間質性肺線維症、筋周囲線維症、シンマ
ーズ線維症、中心静脈周囲線維化、肝炎、皮膚線維腫、胆汁性肝硬変およびアル
コール性肝硬変のような肝硬変、急性肺線維症、特発性肺線維症、急性呼吸窮迫
症候群、腎線維症/糸球体腎炎、腎線維症/糖尿病性腎症、強皮症/全身性、強
皮症/限局性、ケロイド、過形成性瘢痕、重症関節癒着/関節炎、骨髄線維症、
角膜瘢痕形成、嚢胞性線維症、筋ジストロフィー(デュシェンヌ型)、心臓線維
症、筋線維症/網膜剥離、食道狭窄およびピロニー病(Pyronie's disease)を
含めた一連の状態は、病的線維症または瘢痕形成を含めたコラーゲンの不適当な
または非制御の生産に関連している。更に別の線維症障害は、瘢痕再建術/形成
外科手術、緑内障、線維性白内障、角膜瘢痕形成、関節癒着、対宿主性移植片病
、腱手術、神経絞扼、デュプュイトラン拘縮、OB/GYN癒着/線維症、骨盤
癒着、硬膜外線維症、再狭窄を含めた手術によって誘導されるまたは開始される
ことがありうる。コラーゲンがある重要な果たしている他の状態には、熱傷が含
まれる。肺組織の線維症は、慢性閉塞性気道疾患(COAD)および喘息に苦し
む患者においても認められる。これら疾患および状態の処置のための一つの戦略
は、コラーゲンの過剰生産および/または沈着および/または非制御を阻害する
ことである。したがって、コラーゲンの生産および沈着を制御する、阻害するお
よび/またはモジュレーションする分子の識別および単離は、主な医学的関心事
である。
【0007】 最近の証拠は、PCPが、プロコラーゲンCプロペプチドの切断を触媒する必
須鍵酵素であるということを示唆している。これは、I型、II型およびIII型コ
ラーゲンを含めた原線維コラーゲンにおいて示されている。
【0008】 PCPは、ヒトおよびマウスの線維芽細胞(Goldberg et al., 1975, Cell 4:
45-50; Kessler and Goldberg, 1978, Anal.Biochem. 86:463-469)、およびニ
ワトリ腱線維芽細胞(Duskin et al., 1978, Arch.Biochem.Biophys. 185:326-3
32; Leung et al., 1979, J.Biol.Chem. 254:224-232)の培地中で最初に認めら
れた。I型プロコラーゲンからC末端プロペプチドを除去する酸性プロテイナー
ゼも識別されている(Davidson et al., 1979, Eur.J.Biochem. 100:551)。P
CP活性を有する部分精製されたタンパク質は、1982年にニワトリ頭蓋冠か
ら得られた。Njieha et al., 1982, Biochemistry 23:757-764。1985年には
、ニワトリPCPが、ニワトリ胚腱のならし培地から単離され、精製され、特性
決定された。Hojima et al., 1985, J.Biol.Chem. 260:15996-16003。続いて、
ネズミPCPが、培養されたマウス線維芽細胞の培地から精製されている。Kess
ler et al., 1986, Collagen Relat.Res. 6:249-266; Kessler and Adar, 1989,
Eur.J.Biochem. 186:115-121。最後に、ヒトPCPをコードしているcDNA
が、上に挙げられた論文およびそこで開示された参考文献に示されるように識別
されている。
【0009】 これら精製された形のニワトリおよびマウスPCPを用いて行われる実験は、
その酵素が、機能性コラーゲン線維の形成に役立つということを示している。Fe
rtala et al., 1994, J.Biol.Chem. 269:11584。
【0010】 コラーゲン生産への酵素の明らかな重要性の結果として、科学者は、多数のP
CPインヒビターを同定している。例えば、Hojima et al., 上記を参照された
い。例えば、いくつかの金属キレート剤は、PCPインヒビターとしての活性を
示している。同様に、キモスタチンおよびペプスタチンAは、比較的強力なPC
Pインヒビターであることが判明した。更に、α2−マクログロブリン、オボス
タチンおよびウシ胎児血清は、PCP活性を少なくとも部分的に阻害すると考え
られる。
【0011】 ジチオトレイトール、SDS、コンカナバリンA、Zn2+、Cu2+およびCd 2+ は、同様に、低濃度で阻害性であると報告されている。同様に、若干の還元剤
、いくつかのアミノ酸、リン酸塩および硫酸アンモニウムは、1〜10mMの濃
度で阻害性であった。更に、酵素は、塩基性アミノ酸リシンおよびアルギニンに
よって阻害されることが示された(Leung et al., 上記;Ryhaenen et al., 198
2, Arch.Biochem.Biophys. 215:230-235)。最後に、高濃度のNaClまたはト
リス−HCl緩衝剤は、PCPの活性を阻害することが判明した。例えば、0.
2M、0.3Mおよび0.5MのNaClを用いると、PCPの活性は、0.1
5Mの標準検定濃度を用いて認められる活性の66%、38%および25%にそ
れぞれ減少したということが報告されている。0.2〜0.5Mの濃度のトリス
−HCl緩衝剤は、活性を著しく阻害した(Hojima et al., 上記)。PCP活
性およびその阻害は、一連の広範囲の検定を用いて決定されている。例えば、Ke
ssler and Goldberg, 1978, Anal.Biochem. 86:463; Njieha et al., 1982, Bio
chemistry 21:757-764 を参照されたい。多数の公報に論じられているように、
酵素は、慣用的な生化学的手段によって単離するのが難しく、このような酵素を
コードしているcDNA配列の同一性は、上に引用した文献および関連の特許出
願において報告されるまで知られていなかった。
【0012】 コラーゲンの形成および成熟におけるその不可欠な役割を考えると、PCPは
、コラーゲンの不適当なまたは非制御の生産および成熟に関連した障害の処置に
理想的な標的であると考えられる。しかしながら、これまでに開示されたインヒ
ビターの中には、コラーゲンに関連した疾患および状態の処置に有効な治療薬で
あると証明されたものはなかった。
【0013】 したがって、異常なまたは不適当なコラーゲン生産を調節するおよび調整する
ためのPCPの活性を特異的に阻害する有効な化合物の同定は望ましく、本発明
の目的である。
【0014】 マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)は、構造的に類似の亜鉛含有メタ
ロプロテアーゼのファミリーを構成するが、これらは、普通の生理学的プロセス
の一部分としても、病的状態においても、細胞外マトリックスタンパク質の再造
形、修復および分解に関与している。
【0015】 若干のMMPのもう一つ重要な機能は、他のMMPを含めた他の酵素を、それ
らのプロテアーゼドメインからプロドメインを切断することによって活性化する
ことである。したがって、あるMMPは他のMMPの活性を調節するように作用
し、そのため一つのMMPの過剰生産が、もう一つによる細胞外マトリックスの
過度のタンパク質分解をもたらしうる、例えば、MMP−14は、プロMMP−
2を活性化する。
【0016】 普通のおよび慢性の創傷の治癒の際に、MMP−1は、創傷縁でケラチン生成
細胞が移動することによって発現される(U.K.Saarialho-Kere, S.O.Kovacs, A.
P.Pentland, J.Clin.Invest. 1993,92,2858-66)。MMP−1が、in vitro で
のI型コラーゲンマトリックス上のケラチン生成細胞移動に必要であり、しかも
非選択的MMPインヒビターSC44463((N4−ヒドロキシ)−N1−[
(1S)−2−(4−メトキシフェニル)メチル−1−((1R)−メチルアミ
ノ)カルボニル)]−(2R)−2−(2−メチルプロピル)ブタンジアミド)
の存在によって完全に阻害されることを示唆する証拠がある(B.K.Pilcher, J.A
.Dumin, B.D.Sudbeck, S.M.Krane, H.G.Welgus, W.C.Parks, J.Cell Biol., 199
7,137,1-13)。In vivo でのケラチン生成細胞移動は、有効な創傷治癒を引き起
こすのに不可欠である。
【0017】 MMP−2およびMMP−9は、長期の再造形期および再上皮形成の開始の際
の創傷治癒においてそれぞれ重要な役割を果たすと考えられる(M.S.Agren, Bri
t.J.Dermatology, 1994,131,634-40; T.Salo, M.Maekaenen, M.Kylmaeniemi, La
b.Invest., 1994,70,176-82)。強力な非選択的MMPインヒビターBB94(
(2S,3R)−5−メチル−3−{[(1S)−1−(メチルカルバモイル)
−2−フェニルエチル]カルバモイル}−2−[(2−チエニルチオ)メチル]
ヘキサノヒドロキサム酸,バチマスタト(batimastat))は、基底膜の内皮細胞
侵入を阻害し、それによって血管形成を阻害する(G.Tarboletti, A.Garofalo,
D.Belotti, T.Drudis, P.Borsotti, E.Scanziani, P.D.Brown, R.Giavazzi, J.N
atl.Cancer Inst., 1995,87,293-8)。この過程に活性なMMP−2および/ま
たはMMP−9が必要であるという証拠がある。
【0018】 したがって、MMP−1および/またはMMP−2および/またはMMP−9
を有意に阻害するPCPインヒビターは、創傷治癒を害すると考えられる。MM
P−14は、MMP−2の活性化に関与するので、MMP−14の阻害は、創傷
治癒害する結果となることもありうる。
【0019】 MMPの最近の概説については、Zask et al., Current Pharmaceutical Desi
gn, 1996,2,624-661; Beckett, Exp.Opin.Ther.Patents, 1996,6,1305-1315; お
よび Beckett et al., Drug Discovery Today, vol 1(no.1),1996,16-26 を参照
されたい。
【0020】 種々のMMPの別名、およびこれらによって作用される基質を、下の表に示す
(Zask et al, 上記)。
【0021】
【表1】
【0022】 本発明の一つの側面により、式(I)
【0023】
【化11】
【0024】 [式中、Xは、C1-6アルキレンまたはC2-6アルケニレンであって、それぞれ、
1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてよいものであり; Rは、アリール、または1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてよ
いC3-8シクロアルキルであり; Wは、NまたはCZであり; YおよびZは、それぞれ独立して、H、 C1-4アルキル(ハロゲン、S(O)p6、OR5、CONR12、CO27
よびアリールより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換
されていてよい)、 C1-4アルカノイルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されてい
てよいもの、 C1-4アルコキシカルボニルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換
されていてよいもの、または CONR12であり; R1およびR2は、それぞれ独立して、H、C3-8シクロアルキル、C1-4アルキ
ル(C3-8シクロアルキル、アリール、CO2H、CO25および/またはNR3
4によって置換されていてよい)より選択され、または R1およびR2は、それらが結合している窒素と一緒になって、N、OおよびS
より独立して選択される1個または2個の追加の環内ヘテロ原子を含有してよい
4〜6員複素環式環であることができ、この複素環式環は、ベンゾ縮合またはピ
リド縮合していてよく、しかもこの複素環式環は、C1-4アルキル、CO2H、C
25、アリールおよび/またはNR34によって置換されていてよく; R3およびR4は、それぞれ独立して、H、C1−C4アルキルまたはC1-4アル
コキシカルボニルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されていてよ
いものより選択され、または R3およびR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン
、ピペリジン、アゼチジンまたはピペラジン(C1-4アルキルによってN置換さ
れていてよい)残基であることができ; R5は、C1-4アルキルであって、CO27またはCONR34によって置換さ
れていてよいものであり、またはR5はアリールであり; R6は、C1-4アルキルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されて
いてよいものまたはアリールであり; R7は、HまたはR6であり; pは、0、1または2であり; “アリール”は、N、OおよびSより選択される3個までのヘテロ原子を含め
た5〜10個の環原子を含む単環式または二環式芳香族炭素環式または複素環式
系であり、ここにおいて、環中にN原子が存在する場合、それはN−オキシドと
して存在することができ、この環系は、ハロゲン、1個またはそれ以上のハロゲ
ンで置換されていてよいC1-4アルキル、1個またはそれ以上のハロゲンで置換
されていてよいC1-4アルコキシ、フェニル、ピリジル、CO2H、CONR34 、CO2(C1-4アルキル)、NR34、OHおよびOC(O)(C1-4アルキル
)より独立して選択される3個までの置換基によって置換されていてよい] を有する化合物;およびそれらの薬学的に許容しうる塩、溶媒和化合物(水和物
を含めた)およびプロドラッグを提供する。
【0025】 “アルキル”、“アルキレン”、“アルコキシ”、“アルカノイル”および“
アルケニレン”基は、これら残基を包含する基を含めて、直鎖であってよいし、
または炭素原子数が可能な場合、分岐状であってよい。
【0026】 ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味するのに用いられる。 薬学的に許容しうる塩は、当業者に周知であり、例えば、上に引用される当該
技術分野においておよび Berge et al, によって J.Pharm.Sci., 66,1-19(1977)
に述べられているものを含む。適当な酸付加塩は、無毒性塩を形成する酸から
形成され、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩
、リン酸塩、リン酸水素塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、グルコン酸塩、乳酸
塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マ
レイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン
酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パモエート、カムシラート
およびp−トルエンスルホン酸塩を含む。
【0027】 薬学的に許容しうる塩基付加塩は、当業者に周知であり、例えば、上に引用さ
れる当該技術分野において述べられているものを含み、無毒性塩を形成する塩基
から形成されることができ、アルミニウム塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグ
ネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩および亜鉛塩、およびジエタノールアミ
ンのような無毒性アミンの塩を含む。
【0028】 式(I)の化合物のいくつかは、一つまたはそれ以上の双性イオンの形で存在
しうる。薬学的に許容しうる塩には、このような双性イオンが全て含まれるとい
うことは理解されるはずである。
【0029】 式(I)の化合物、それらの塩、溶媒和化合物、プロドラッグ等のいくつかは
、一つまたはそれ以上の多形体で存在しうる。本発明が、このような多形体を全
て含むということは理解されるはずである。
【0030】 式(I)の化合物、それらの塩、水和物、プロドラッグ等は、同位体変化、例
えば、2H、3H、13C、14C、15N、18O等の多い形を示すことができ、例えば
、本明細書中に記載の合成法の適当な変法によって、当該技術分野において知ら
れている方法および試薬またはそれらの常套の変更を用いて製造することができ
る。すべてのそのような同位体変異体は本発明の範囲に含まれる。
【0031】 プロドラッグ部分は、当業者に周知であり(例えば、H Feres, in Drugs of T
oday, vol 19,no.9 (1983) pp.499-538 による論文、 特に、A1の項を参照さ
れたい)、例えば、本明細書中に援用される Annual Reports in Medicinal Che
mistry, vol 10, chapter 31, pp.306-326 の A.A.Sinkula の論文およびその参
考文献に具体的に述べられているものを含む。具体的に述べることができる具体
的なプロドラッグ部分は、脂肪族芳香族炭化水素、炭酸塩、リン酸塩およびカル
ボン酸エステル、カルバメート、ペプチド、グリコシド、アセタールおよびケタ
ール、テトラヒドロピラニルおよびシリルエーテルである。このようなプロドラ
ッグ部分は、インサイチュ(in situ)で切断することができ、例えば、
生理学的条件で加水分解可能であり、式(I)の化合物を生じる。
【0032】 式(I)の化合物のいくつかは、幾何異性体として存在しうる。式(I)の化
合物は、式(I)中の規定の不斉中心とは別の、一つまたはそれ以上の不斉中心
を有することがありうるので、2種類またはそれ以上の立体異性体で存在しうる
。本発明は、式(I)の化合物の個々の立体異性体および幾何異性体並びにそれ
らの混合物を全て包含する。
【0033】 好ましくは、式(I)の化合物は、次の立体化学(IA)を有する。
【0034】
【化12】
【0035】 好ましくは、式(I)の化合物について、WはCZであり、YおよびZの少な
くとも一つは、HまたはC1-4アルキル(1個またはそれ以上のハロゲンによっ
て置換されていてよい)である。
【0036】 好ましくは、Xは、1個またはそれ以上のフッ素原子によって置換されていて
よい直鎖状C2-4アルキレン残基である。最も好ましくは、Xはプロピレンであ
る。
【0037】 好ましくは、Rは、1個またはそれ以上のフッ素原子によって置換されていて
よいC3-8シクロアルキルである。より好ましくは、Rは、1個またはそれ以上
のフッ素原子によって置換されていてよいシクロブチルまたはシクロヘキシルで
ある。なお一層好ましくは、Rは、シクロブチルまたはシクロヘキシルである。
最も好ましくは、Rはシクロヘキシルである。
【0038】 好ましくは、Wは、N、CHまたはCCH3である。最も好ましくは、WはN
である。 好ましくは、Zは、H、または1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置
換されていてよいC1-4アルキルである。より好ましくは、Zは、H、または1
個またはそれ以上のフッ素原子によって置換されていてよいメチルである。最も
好ましくは、Zは、Hまたはメチルである。
【0039】 好ましくは、Yは、C1-4アルキル(ハロゲン、S(O)p6、OR5、CON
12、CO27およびアリールより独立して選択される1個またはそれ以上の
置換基によって置換されていてよい)、C1-4アルコキシカルボニル、またはC
ONR12である。より好ましくは、Yは、メチル、イソプロピル、メトキシメ
チル、2−メトキシエチル、(ピロリジノ)COCH2、フェニルスルホニルメ
チル、4−クロロフェノキシメチル、(ピリジン−2−イル)メチル、(ピリジ
ン−3−イル)メチル、(ピリジン−4−イル)メチル、(イミダゾール−2−
イル)メチル、CO2(C1-2アルキル)、CONH2、CONH(C1-4アルキル
(C3-8シクロアルキル、アリール、CO2HまたはCO25によって置換されて
いてよい))、CON(C1-4アルキル)(C1-4アルキル(C3-8シクロアルキ
ル、アリール、CO2HまたはCO25によって置換されていてよい))、また
はCONR12であり、ここにおいて、R1およびR2は、それらが結合している
窒素と一緒になって、N、OおよびSより独立して選択される1個または2個の
追加の環内ヘテロ原子を含有してよい4〜6員複素環式環であり、この複素環式
環は、ベンゾ縮合またはピリド縮合していてよく、しかもこの複素環式環は、C 1-4 アルキル、CO2H、CO25、アリールまたはNR34によって置換されて
いてよい。なお一層好ましくは、Yは、CO225、CONH2、CONHCH 3 、CONH(n−C37)、CONH(i−C37)、(シクロプロピル)C
2NHCO、(シクロブチル)CH2NHCO、(2−メトキシフェニル)CH 2 NHCO、(4−メトキシフェニル)CH2NHCO、(ピリジン−2−イル)
CH2NHCO、CONHCH2CO2H、CON(CH3)CH2CO2CH3、C
ON(CH32、(4−ジメチルアミノピペリジニル)CO、(3−モルホリノ
アゼチジニル)CO、(4−(ピリジン−4−イル)ピペリジノ)CO、(ピリ
ジン−2−イル)CH2N(CH3)CO、CON(CH3)CH2CO2H、(3
−メトキシカルボニルアゼチジニル)CO、(3−カルボキシアゼチジニル)C
O、メチル、イソプロピル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、(ピロリジ
ノ)COCH2、フェニルスルホニルメチル、4−クロロフェノキシメチル、(
ピリジン−2−イル)メチル、(ピリジン−3−イル)メチル、(ピリジン−4
−イル)メチル、(イミダゾール−2−イル)メチル、ベンジルアミノカルボニ
ル、ピペリジノカルボニル、(2,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)C
O、(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)CO、モルホリ
ノカルボニル、4−メチルピペラジノカルボニル、(5−アザ−1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)COまたはN−メチルベンジルアミノ
カルボニルである。最も好ましくは、Yは、CONH2、CONHCH3またはC
ON(CH32である。
【0040】 好ましい群の化合物は、それぞれの置換基が、下の実施例に規定される通りで
ある化合物である。 もう一つ好ましい群は、下の実施例の化合物(特に、実施例2、3および12
)およびそれらの塩、溶媒和化合物およびプロドラッグである化合物である。
【0041】 本発明のもう一つの側面は、MMP−1および/またはMMP−2および/ま
たはMMP−9および/またはMMP−14に対して選択的であるPCPインヒ
ビターである。
【0042】 本発明のもう一つの側面は、MMP−1および/またはMMP−2および/ま
たはMMP−9および/またはMMP−14に対して選択的であるPCPインヒ
ビターの医薬品における使用である。
【0043】 更に、本発明のこの側面に関するのは、抗瘢痕形成薬の製造における、MMP
−1および/またはMMP−2および/またはMMP−9および/またはMMP
−14に対して選択的であるPCPインヒビターの使用である。
【0044】 更に、本発明のこの側面に関するのは、PCPによって媒介される、しかもM
MP−1および/またはMMP−2および/またはMMP−9および/またはM
MP−14が有益な作用を有する状態を処置する方法であって、MMP−1およ
び/またはMMP−2および/またはMMP−9および/またはMMP−14に
対して選択的であるPCPインヒビターの有効量を用いる方法であり、このよう
な状態の一例は創傷である。
【0045】 好ましくは、本発明のこの側面に述べられるPCPインヒビターは、少なくと
も、MMP−1、MMP−2およびMMP−9に対して選択的である。 最も好ましくは、このPCPインヒビターは、MMP−1、MMP−2、MM
P−9およびMMP−14に対して選択的である。
【0046】 好ましくは、この選択的PCPインヒビターは、本明細書中に記載の試験にお
いて、PCPに対して0.5μMまたはそれより低いIC50、およびMMP−2
およびMMP−9に対して少なくとも300倍の選択性を有する。好ましくは、
この選択的PCPインヒビターは、本明細書中に記載の試験において、PCPに
対して0.1μMまたはそれより低いIC50、およびMMP−1、MMP−2、
MMP−9およびMMP−14に対して少なくとも30倍の選択性を有する。
【0047】 本発明のもう一つの側面は、本明細書中に記載の式(I)の、塩、溶媒和化合
物およびプロドラッグを含めた物質の医薬品における使用である。 本発明のもう一つの側面は、本明細書中に記載の式(I)の、塩、溶媒和化合
物およびプロドラッグを含めた物質の、抗瘢痕形成薬の製造における使用である
【0048】 本発明のもう一つの側面は、MMP−1、MMP−2、MMP−9およびMM
P−14に対して選択的であるPCPインヒビター、および薬学的に許容しうる
希釈剤、担体またはアジュバントを含む医薬組成物である。
【0049】 本発明のもう一つの側面は、式(I)の化合物、その塩、その溶媒和化合物お
よび/またはそのプロドラッグ、および薬学的に許容しうる希釈剤、担体または
アジュバントを含む医薬組成物である。
【0050】 本発明のもう一つの側面は、PCPインヒビター、好ましくは、式(I)の化
合物、またはその塩、溶媒和化合物またはプロドラッグと、次のような創傷を処
置するのに有用な別の物質との組合せである。
【0051】 (i)TGF−β−3(Renovo)、IGF−1(Genentech)、IGF−1複
合体(Celtrix)、KGF−2またはFGF−10(Sumitomo)、DWP−40
1/EGF(Daewoong)またはSNK−863(Sanwa Kagaku Kenkyusho)のよ
うな増殖因子; (ii)Noggin(Regeneron)のような増殖因子アゴニスト; (iii)TGF−β−1または2(Renovo,CaT)、PDGF(II Yang)ま
たはCTGF(Fibrogen)に対するものなどの増殖因子抗体/アンチセンス物質
; (iv)DHEAS(Pharmadigm)、ConXn/Relaxin(Connetics)のよう
なホルモン; (v)ICAM−1(Boehringer)のような接着性化合物への抗体; (vi)Collagenase ABC(BioSpecifics)のようなMMP; (vii)ADCON(Gliatech)のようなバリアー; (viii)DermaGraft(Advanced Tissue Sciences Inc.)、INTEGRA Ar
tificial Skin(Integra Life Sciences Holding Corp.)、Apligraf/Graftski
n(Novartis)のような細胞培養物、Cell Genesys Inc. によって開発されたも
の、AlloDerm(LifeCell)、または Argidene ゲル(Telios Pharmaceuticals I
nc.)のようなマトリックス配合物製品を基剤とするものなどの人工皮膚システ
ムのような皮膚製品; (ix)WO99/01451号に開示されたものなどのuPAインヒビター; (x)WO99/35124号、WO99/29667号に開示されたものな
どのMMP−3インヒビター。
【0052】 本発明のもう一つの側面は、PCPによって媒介される状態の処置用の薬剤の
製造のための、上の定義による物質の使用である。 本発明のなおもう一つの側面は、PCPによって媒介される状態の処置方法で
あって、上の定義による物質の治療的有効量の投与を含む方法である。
【0053】 処置の意味には、PCPに媒介される状態および疾患の確定した症状の予防並
びに軽減が含まれるということは理解されるはずである。 本発明は、更に、下におよび実施例および製造例に記載される本発明の化合物
の製造方法を提供する。当業者は、本発明の化合物が、本明細書中に具体的に記
載される方法以外の方法によって、本明細書中の下の項に記載の方法の応用およ
び/または、例えば、当該技術分野において知られている方法によるその応用に
よって製造しうるということを理解するであろう。合成、官能基変換、保護基の
使用等の適当な指針は、例えば、“Comprehensive Organic Transformations”b
y RC Larock, VCH Publishers Inc. (1989), “Advanced Organic Chemistry”b
y J March, Wiley Interscience (1985), “Designing Organic Synthesis”by
S Warren, Wiley Interscience (1978), "Organic Synthesis- The Disconnecti
on Approach"by S Warren, Wiley Interscience (1982), "Guidebook to Organi
c Synthesis"by RK Mackie and DM Smith, Longman (1982), "Protective Group
s in Organic Synthesis"by TW Greene and PGM Wuts, John Wiley and Sons In
c. (1999), および PJ Kocienski, in“Protecting Groups”,Georg Thieme Ver
lag (1994), およびこれら標準的な研究のいずれかの最新版である。
【0054】 下の方法において、特に断らない限り、置換基は、上の式(I)の化合物に関
して上に定義の通りである。 WがNである式(I)の化合物は、下のスキームに概説される化学によって製
造することができる。
【0055】
【化13】
【0056】 WがNである式(I)のヒドロキサム酸化合物は、Lが適当な脱離基である式
(II)の該当する活性酸誘導体とヒドロキシルアミンとの反応によって製造する
ことができる。
【0057】 適当な脱離基は、概して、ハライド、ハロゲンによって置換されていてよいC 1-4 アルコキシド、メチルスルホネートまたはメシルスルホネートなどのアルキ
ルスルホネート、p−トシルスルホネートなどのアリールスルホネートのような
、求核置換反応において親酸(IV)の水酸化物より有効な方法で脱離すると考え
られるものである。他の適当な脱離基は、アミノ酸カップリングの分野において
当業者に公知である。
【0058】 式(II)のこのような化合物は、標準的な化学によって該当する酸(IV)から
製造することができる。Lが、Cl、Br、I、OCO(1個またはそれ以上の
ハロゲンによって置換されていてよいC1-4アルキル)、メシラート、トシラー
ト等のような脱離基である式(II)の化合物は、LがOHである式(II)の該当
する化合物から、例えば、実施例2に代表される方法等を含めた慣用法によって
製造することができる。
【0059】 この反応で用いられるヒドロキシルアミンは、好適には、トリエチルアミンの
ような適当な塩基を用いた、塩酸塩のようなヒドロキシルアミン塩の処理によっ
てインサイチュ(in situ)で生じる。好適には、この反応は、DMFの
ような極性溶媒中で行われる。この反応、脱離基、溶媒、試薬等は、下の実施例
1〜4、12〜16、18、20〜28、30、33〜40および41に例示さ
れる。
【0060】 或いは、式(I)の化合物は、Pが適当なO−保護基である式(III)のNH
O−保護された化合物から、適当な脱保護によって製造することができる。適当
なO−保護基は、Greene and Wuts, 上記による教本中に見出すことができ、ト
リアルキルシリル(トリメチルシリルなど)、ベンジル等を含む。式(III)の
化合物は、式(I)の化合物と同様に、式(II)の化合物から、ヒドロキシルア
ミン自体またはヒドロキシルアミン塩の代わりに保護されたヒドロキシルアミン
PONH2またはその適当な塩を用いて製造することができる。脱保護方法は、
当該技術分野において周知であるように、用いられる保護基によって決定される
。例えば、ベンジル基は、好適には、接触転移水素化法を用いて水素化すること
ができる。(III)→(I)反応の試薬および条件は、下の実施例29、31お
よび32に、および保護されたヒドロキシルアミン試薬(例えば、O−トリメチ
ルシリルヒドロキシルアミン)を用いた場合の他の実施例(例えば、実施例2等
)にも代表され、この場合、好都合には、脱保護は、前の工程と同じ容器中で行
われる。
【0061】 ヒドロキサム酸(I)を製造する他の方法は知られており、例えば、J.March
、上記、による教本の0−54章、0−57章および6−4章およびその適当な
参考文献に述べられている方法を用いることができる。
【0062】 式(IV)の酸は、式(V)のO−保護された種の脱保護によって製造すること
ができる。適当なO−保護基は、Greene and Wuts、上記、による教本中のO−
保護に関する章で見出すことができ、t−ブトキシのようなC1-4アルコキシ(
製造例4に代表される)、ベンジルオキシ、トリメチルシリルオキシのようなト
リアルキルシリルオキシ等を含む。脱保護方法は、当該技術分野において周知で
あるように(Greene and Wuts、上記、を参照されたい)、用いられる保護基に
よって決定される。例えば、ベンジル基は、水素化によって、好適には、接触転
移水素化法を用いて除去することができ、t−ブチル基は、トリフルオロ酢酸等
のような酸を用いた処理によって除去することができる、などである。
【0063】 式(V)の化合物、例えば、Pがt−ブトキシであるものは、例えば、式(VI
)の該当する化合物の縮合反応によって、例えば、キシレンのような不活性溶媒
中において約130℃で高温まで加熱することによって製造することができ、こ
の反応は、下の製造例3に代表される。
【0064】 式(VI)の化合物は、例えば、式(VII)の酸と、参考文献の方法またはその
応用によって入手可能である式C(NH2)(Y)=NOHの試薬とを、本明細
書中に記載の方法で代表されるような慣用法(例えば、製造例2等を参照された
い)でカップリングさせることによって製造することができる。典型的には、こ
の縮合は、1,4−ジオキサンのような適当な不活性溶媒中の酸(VII)の溶液
を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物のような適当な物質に加えた後、
カルボジイミドカップリング剤のような適当なカップリング剤、例えば、N,N
’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを加え、次に、試薬C(NH2)(Y)=
NOHを用いて処理することによって行われる。好適には、カップリングは周囲
温度で行われる。
【0065】 式(VII)の化合物は、ストッブ縮合のような慣用法によって順次に製造する
ことができる該当するイタコン酸誘導体の水素化によって製造することができる
。製造例1の経路Cに開示されるような若干の中間体の立体選択性製造に関する
これら製造例の若干の側面は、新規で且つ発明性であり、本発明のもう一つの側
面を構成する。
【0066】 WがCZである式(I)の化合物は、下のスキームに概説される化学によって
製造することができる。
【0067】
【化14】
【0068】 WがCZである式(I)のヒドロキサム酸化合物は、Lが適当な脱離基である
式(IX)の該当する活性酸誘導体とヒドロキシルアミンとの反応によって製造す
ることができる。脱離基、試薬等は、WがNである式(I)の該当する化合物に
関して上に述べられたのと同様である。
【0069】 式(IX)のこのような化合物は、標準的な化学によって該当する酸(X)から
、WがNである式(II)の該当する化合物(上記)に関して上に概説されたのと
同様のまたは類似の化学を用いて製造することができる。
【0070】 或いは、式(I)の化合物は、Pが適当なO−保護基である式(VIII)のNH
O−保護された化合物から、適当な脱保護によって製造することができる。適当
なO−保護基は、Greene and Wuts、上記、による教本中に見出すことができ、
トリアルキルシリル(トリメチルシリルなど)、ベンジル等を含む。
【0071】 式(VIII)の化合物は、式(II)の化合物と同様に、式(II)の化合物から、
ヒドロキシルアミン自体またはヒドロキシルアミン塩の代わりに保護されたヒド
ロキシルアミンPONH2またはその適当な塩を用いて製造することができる。
脱保護方法は、当該技術分野において周知であるように、用いられる保護基によ
って決定される。例えば、ベンジル基は、好適には、接触転移水素化法を用いて
水素化することができる。(VIII)→(I)反応の試薬および条件は、下の実施
例29、31および32に、および保護されたヒドロキシルアミン試薬(例えば
、O−トリメチルシリルヒドロキシルアミン)を用いた場合の他の実施例(例え
ば、実施例2等)にも代表され、この場合、好都合には、脱保護は、前の工程と
同じ容器中で行われる。
【0072】 ヒドロキサム酸(I)を製造する他の方法は知られており、例えば、J.March
、上記、による教本の0−54章、0−57章および6−4章およびその適当な
参考文献に述べられている方法を用いることができる。
【0073】 式(X)の酸は、式(XI)のO−保護された種の脱保護によって製造すること
ができる。適当なO−保護基は、Greene and Wuts、上記、による教本中のO−
保護に関する章で見出すことができ、t−ブトキシのようなC1-4アルコキシ(
製造例4に代表される)、ベンジルオキシ、トリメチルシリルオキシのようなト
リアルキルシリルオキシ等を含む。脱保護方法は、当該技術分野において周知で
あるように(Greene and Wuts、上記、を参照されたい)、用いられる保護基に
よって決定される。例えば、ベンジル基は、水素化によって、好適には、接触転
移水素化法を用いて除去することができ、t−ブチル基は、トリフルオロ酢酸等
のような酸を用いた処理によって除去することができる。
【0074】 式(XI)の化合物、例えば、Pがt−ブトキシであるものは、例えば、式(XI
I)の化合物の酸化によって製造することができる。好適には、この酸化は、臭
化銅(II)をヘキサメチレンテトラミンおよびDBUのような塩基と一緒に用い
て行われる。試薬、条件等は、下の製造例62に代表される。
【0075】 式(XII)の化合物は、式(XIII)の化合物の縮合によって、例えば、THF
のような無水溶媒中においてバージェス試薬(Burgess Reagent)のような適当
な物質を用いた式(XIII)の化合物の処理によって製造することができる。この
反応は、下の製造例61に代表される。
【0076】 式(XIII)の化合物は、下の製造例60に代表されるように、上の式(II)の
酸と、式NH2CH(Y)CH(Z)OHの物質との縮合によって製造すること
ができる。式NH2CH(Y)CH(Z)OHの化合物は、商業的に、参考文献
からまたはその常套に変法によって入手可能である。
【0077】 式(I)の若干の化合物は、式(I)の他の化合物に相互変換することができ
、例えばYが酸であれば、これをエステルに変換することができるし、逆もまた
同じであり、下の実施例17および19に代表される 本発明の化合物の合成の際の他の保護および引き続きの脱保護方式は、例えば
、Greene and Wuts、および Kocienski、上記、による巻に記載のように、慣用
法によって行うことができる。
【0078】 所望ならばまたは必要ならば、式(I)の化合物をその薬学的に許容しうる塩
に変換する。式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩は、式(I)の化合物お
よび適宜、所望の酸または塩基の溶液を一緒に混合することによって好都合に製
造することができる。その塩は、溶液から沈澱させ、濾過によって集めることが
できるし、または溶媒の蒸発によるなどの他の手段によって集めることができる
【0079】 本発明の若干の化合物は、実施例および製造例に記述される方法、および参考
文献による周知の方法によって、本発明の若干の他の化合物に相互変換すること
ができる。
【0080】 本発明の化合物は、本明細書中の方法、実施例および製造例に記載の方法かま
たは、当該技術分野において知られている方法を用いたその適当な応用によって
入手可能である。本明細書中に記述される合成変換法は、所望の化合物を効率よ
く組み立てることができるように、種々の異なった配列順序で行うことができる
ということが理解されるはずである。習熟した化学者は、ある与えられた標的化
合物の合成に最も有効な反応配列順序に関してその判断および技術を発揮するで
あろう。
【0081】 本発明の化合物、塩、溶媒和化合物およびプロドラッグは、慣用法によって分
離しおよび精製することができる。 ジアステレオマーの分離は、慣用的な技法によって、例えば、式(I)の化合
物またはその適当な塩または誘導体の立体異性体混合物の分別結晶、クロマトグ
ラフィーまたはH.P.L.C.によって行うことができる。式(I)の化合物
の個々の鏡像異性体は、該当する光学的に純粋な中間体から、または適当なキラ
ル支持体を用いた該当するラセミ化合物のH.P.L.C.によるまたは該当す
るラセミ化合物と適当に光学活性な酸または塩基との反応によって形成されるジ
アステレオマー塩の分別結晶によるような分割によって製造することもできる。
若干の場合に、鏡像異性体の一つの選択的結晶化が、鏡像異性体混合物の溶液か
ら生じ、それによって、残りの溶液を他の鏡像異性体で強化することができる。
【0082】 ヒトへの使用について、式(I)の化合物またはそれらの塩は、単独で投与す
ることができるが、一般的には、予定の投与経路および標準的な医薬慣例に関し
て選択される薬学的に許容しうる希釈剤または担体との混合物で投与されるであ
ろう。例えば、それらは、舌下を含めた経口により、デンプンまたはラクトース
のような賦形剤を含有する錠剤の形で、または単独でかまたは賦形剤との混合物
でのカプセル剤またはオビュール中で、または着香剤または着色剤を含有するエ
リキシル剤、液剤または懸濁剤の形で投与することができる。この化合物または
塩は、カプセル剤または錠剤の経口投与後のある一定時間の遅延溶解によって結
腸または十二指腸を標的とするカプセル剤または錠剤中に包含されうる。溶解は
、胃腸管の標的部位に達する前に実質的な溶解が起こらないように、十二指腸ま
たは結腸中で見出される細菌への製剤の感受性によって制御されうる。これら化
合物または塩は、非経口により、例えば、静脈内、筋肉内または皮下に注射する
ことができる。非経口投与について、それらは、他の物質、例えば、その溶液を
血液と等張にさせる充分な塩またはグルコースを含有してよい滅菌水性液剤また
は懸濁剤の形で最もよく用いられる。それらは、局所または経皮により、滅菌ク
リーム剤、ゲル剤、懸濁剤、ローション剤、軟膏剤、散布剤、噴霧剤、発泡剤、
ムース剤、薬物包含包帯剤、皮膚パッチ、ワセリンまたは白色軟パラフィン基軟
膏剤のような軟膏剤の形で、または皮膚パッチまたは他の装置によって投与する
ことができる。それらは、創傷上に直接的に投与されうる。それらは、コーティ
ング縫合糸中に包含されうる。例えば、それらは、鉱油;ソルビタンモノステア
レート;ポリソルベート60;セチルエステルワックス;セテアリールアルコー
ル;2−オクチルドデカノール;ベンジルアルコール;水;ポリエチレングリコ
ールおよび/または流動パラフィンの水性または油状エマルジョンから成るロー
ション剤またはクリーム剤中に包含されうるし、またはそれらは、次の、鉱油;
流動ワセリン;白色ワセリン;プロピレングリコール;ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレン化合物;乳化用ロウおよび水の一つまたはそれ以上から成る適
当な軟膏剤中に、またはセルロースまたはポリアクリル酸誘導体または他の粘度
調整剤とのヒドロゲルとして、またはブタン/プロパン、HFA、CFC、CO 2 または他の適当な噴射剤を用いた、場合により、ソルビタントリオレアートの
ような滑沢剤も含めた乾燥粉末または液状の噴霧剤またはエアゾル剤として、ま
たは白色軟パラフィンまたはポリエチレングリコールを含浸したガーゼ包帯を用
いたか、またはヒドロゲル、ヒドロコロイド、アルギン酸塩またはフィルム包帯
を用いたテュル包帯としての薬物包含包帯剤として包含されうる。この化合物ま
たは塩は、眼科用に、例えば、適当な緩衝剤、粘度調整剤(例えば、セルロース
またはポリアクリル酸誘導体)、保存剤(例えば、塩化ベンズアルコニウム(B
ZK))および張性を調整する物質(例えば、塩化ナトリウム)を含むレンズイ
ンプラント中または点眼剤として眼内投与することもありうる。このような製剤
化技術は、当該技術分野において周知である。
【0083】 若干の使用について、膣、直腸および鼻腔(例えば、乾燥粉末またはエアゾル
剤の吸入による)投与が適当であると考えられる。 このような製剤は全て、適当な安定化剤および保存剤を含有してもよい。
【0084】 ヒト患者への経口および非経口投与について、式(I)の化合物またはそれら
の塩の1日用量レベルは、(1回または分割用量で)0.001〜20mg/k
g、好ましくは、0.01〜20mg/kg、より好ましくは、0.1〜10m
g/kg、そして最も好ましくは、0.5〜5mg/kgであろう。したがって
、これら化合物の錠剤またはカプセル剤は、適宜、1回のまたは一度に2個また
はそれ以上の投与用に、0.1〜500mg、好ましくは、50〜200mgの
活性化合物を含有するであろう。
【0085】 急性/外科的創傷または瘢痕を有するヒト患者への局所投与用には、懸濁剤ま
たは他の製剤中の化合物の1日用量レベルは、0.01〜50mg/ml、好ま
しくは、0.3〜30mg/mlでありうる。
【0086】 投薬量は、創傷が開いるか閉じているかどうか、または部分的に閉じているか
どうか、皮膚が無傷であるかそうでないかといった、その創傷のサイズによって
異なるであろう。
【0087】 いずれにせよ、医師が、個々の患者に最も適する実際用量を決定するであろう
し、しかもそれは、特定の患者の年齢、体重および応答によって異なるであろう
。上の投薬量は、平均的な場合を代表するものであり、当然ながら、より高いま
たはより低い用量範囲が有利である個々の場合が存在し、これは本発明の範囲内
である。
【0088】 生物学的試験方法 PCP阻害 PCPインヒビターの力価を決定するために、蛍光性(fluorogenic)PCP
切断検定を用いた。この検定は、蛍光性基質を用いた Beekman et al.(FEBS Le
tters (1996),360:221-225)の原型に基づく。この基質(Dabcyl−Arg
−Tyr−Tyr−Arg−Ala−Asp−Asp−Ala−Asn−Val
−Glu(EDANS)−NH2)は、ヒトPCPの切断部位を含有する(Hojim
a et al., J Biol Chem (1985),260:15996-16003)。ヒトPCPは、安定なトラ
ンスフェクトされたCHO細胞の上澄みから、疎水的相互作用カラムを用いた後
、Superdex 200ゲル濾過を行って精製されている。この酵素標品の4μg全
タンパク質を、いろいろな濃度の試験される物質および検定緩衝液(150mM
NaCl、5mM CaCl2、1μM ZnCl2および0.01% Brij 3
5を含有する50mM Tris-Base,pH7.6)中の3x10-6M基質と一緒に
インキュベートした。検定は、96ウェル黒色蛍光光度計プレート中で行われ、
蛍光は、蛍光光度計中において一定の37℃で振とうしながら2.5時間にわた
って連続的に読み取った(λex=340nm,λem=485nm)。蛍光性シグ
ナルの放出は、PCP活性に直線的に相関した。実験開始後30分から2.5時
間までの平均速度読みを、Biolise ソフトウェアによって計算した。IC50値は
、Excel スプレッドシートの Tessela アドインを用いて、化合物濃度に対する
阻害%値をプロットすることによって計算した。
【0089】 MMP阻害 MMP1、2、9および14による蛍光性ペプチドの切断を阻害する化合物の
能力を下に記載する。
【0090】 MMP2、9および14についての検定は、下に与えられる僅かな変更を伴う
Knight et al.(Fed.Euro.Biochem.Soc., 296(3),263-266;1992)によって記載
の原プロトコールに基づく。
【0091】 MMP−1の阻害 (i)酵素の調製 触媒性ドメインMMP−1は、Pfizer Central Research において製造した。
MMP−1ストック溶液(1μM)を、1mMの最終濃度での酢酸アミノフェニ
ル第二水銀(APMA)の37℃で20分間の添加によって活性化した。次に、
MMP−1を、トリスHCl検定用緩衝液(50mMトリス、200mM Na
Cl、5mM CaCl2、20μM ZnSO4、0.05% Brij 35)pH
7.5中において10nM濃度まで希釈した。検定で用いられた酵素の最終濃度
は1nMであった。
【0092】 (ii)基質 検定で用いられた蛍光性基質は、Bickett et al(Anal.Biochem, 212,56-64,1
993)によって最初に記載されたように、Dnp−Pro−−シクロヘキシル−
Ala−Gly−Cys(Me)−His−Ala−Lys(N−Me−Ala
)−NH2であった。検定で用いられた最終基質濃度は10μMであった。
【0093】 (iii)酵素阻害の決定 試験化合物を、ジメチルスルホキシド中に溶解させ、そして1%を越えるジメ
チルスルホキシドが存在しないように、検定用緩衝液を用いて希釈した。試験化
合物および酵素を96ウェルプレートの各ウェルに加え、オービタルシェーカー
中において37℃で15分間平衡させた後、基質を加えた。次に、プレートを3
7℃で1時間インキュベート後、蛍光光度計(Fluostar; BMG Lab Technologies
, Aylesbury, UK)を用いて355nmの励起波長および440nmの発光波
長で蛍光(基質切断)の決定を行った。インヒビター力価は、一定範囲の試験化
合物濃度を用いて得られる基質切断量から測定し、そして得られた用量応答曲線
からIC50値(酵素活性の50%を阻害するのに必要なインヒビター濃度)を計
算した。
【0094】 MMP−2およびMMP−9の阻害 (i)酵素の調製 触媒性ドメインMMP−2およびMMP−9は、Pfizer Central Research に
おいて製造した。MMP−2/MMP−9ストック溶液(1M)を、酢酸アミノ
フェニル第二水銀(APMA)の添加によって活性化した。MMP−2およびM
MP−9について、1mM APMAの最終濃度を加えた後、37℃で1時間イ
ンキュベーションした。次に、酵素を、トリスHCl検定用緩衝液(100mM
トリス、100mM NaCl、10mM CaCl2および0.16% Brij
35、pH7.5)中において10nM濃度まで希釈した。検定で用いられた酵
素の最終濃度は1nMであった。
【0095】 (ii)基質 このスクリーニングで用いられた蛍光性基質は、Nagase et al(J.Biol.Chem.
, 269(33),20952-20957,1994)によって最初に記載されたように、Mca−Ar
g−Pro−Lys−Pro−Tyr−Ala−Nva−Trp−Met−Ly
s(Dnp)−NH2(Bachem Ltd, Essex, UK)であった。この基質は、MM
Pの2および9に対して均衡のとれた加水分解速度(それぞれ、54,000、
59,400および55,300s-1-1のkcat/km)を有するので、これを
選択した。検定で用いられた最終基質濃度は5μMであった。
【0096】 (iii)酵素阻害の決定 試験化合物を、ジメチルスルホキシド中に溶解させ、そして1%を越えるジメ
チルスルホキシドが存在しないように、試験用緩衝液(同上)を用いて希釈した
。試験化合物および酵素を96ウェルプレートの各ウェルに加え、オービタルシ
ェーカー中において37℃で15分間平衡させた後、基質を加えた。次に、プレ
ートを37℃で1時間インキュベート後、蛍光光度計(Fluostar; BMG Lab Tech
nologies, Aylesbury, UK)を用いて328nmの励起波長および393nm
の発光波長で蛍光の決定を行った。インヒビター力価は、一定範囲の試験化合物
濃度を用いて得られる基質切断量から測定し、そして得られた用量応答曲線から
IC50値(酵素活性の50%を阻害するのに必要なインヒビター濃度)を計算し
た。
【0097】 MMP−14の阻害 (i)酵素の調製 触媒性ドメインMMP−14は、Prof.Tschesche, Department of Biochemist
ry, Faculty of Chemistry, University of Bielefeld, Germany から購入した
。10M酵素ストック溶液を25℃で20分間活性化後、5g/mlのトリプシ
ン(Sigma, Dorset, UK)を加えた。次に、そのトリプシン活性を、50mg
/mlのダイズトリプシンインヒビター(Sigma, Dorset, UK)の添加によっ
て中和後、この酵素原液をトリスHCl検定用緩衝液(100mMトリス、10
0mM NaCl、10mM CaCl2および0.16% Brij 35、pH7
.5)中において10nM濃度まで希釈した。検定で用いられた酵素の最終濃度
は1nMであった。
【0098】 (ii)基質 このスクリーニングで用いられた蛍光性基質は、Will et al(J.Biol.Chem.,
271(29),17119-17123,1996)によって記載されたように、Mca−Pro−Le
u−Gly−Leu−Dpa−Ala−Arg−NH2(Bachem Ltd, Essex, U
K)であった。検定で用いられた最終基質濃度は10μMであった。
【0099】 試験化合物による酵素阻害の決定は、MMP−2および−9に関して上に記載
されたのと同様に行われた。 実施例1〜40および42〜58の化合物は、0.5μMおよびそれ未満のP
CP IC50値を有し、実施例1〜40、43、44および46の化合物は、M
MP−2に対して100倍を越える選択性を有した。 本文中に挙げられる参考文献は全て、そのまま援用される。
【0100】 実施例および製造例 融点は、開放ガラス毛細管および Gallenkamp 融点装置を用いて決定され、補
正してていない。核磁気共鳴(NMR)データは、Varian Unity Inova−400
、Varian Unity Inova−300または Bruker AC300分光計を用いて得られ
ており、テトラメチルシランからのppmで引用する。質量スペクトル(MS)
データは、Finnigan Mat. TSQ7000または Fisons Instruments Trio 1
000で得られた。引用される計算および実測イオンは、最低質量の同位体組成
を意味する。赤外(IR)スペクトルは、Nicolet Magna 550フーリエ変換赤
外分光計を用いて測定された。フラッシュクロマトグラフィーとは、シリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーを意味する(E.Merck、Darmstadt の Kieselgel
60,230〜400メッシュ、E.Merck の Kieselgel 60F254プレートをT
LCに用い、化合物は、UV光、5%水性過マンガン酸カリウムまたは Dragend
orff's 試薬(水性亜硝酸ナトリウムを用いて過剰噴霧される)を用いて可視化
された)。示差走査熱量測定(DSC)および熱重量分析(TGA)による熱分
析は、Perkin Elmer DSC7およびTGA7を用いて得られた。吸湿性は、Sur
face Measurement Systems Ltd. Automated Water Sorption Analyser DVS1
を用いて記録された。水分含有量は、Mitsubishi CA100(Coulometric kar
l Fisher Titrator)で決定した。粉末X線回折(PXRD)像は、自動試料交
換器、θ−θゴニオメーター、自動ビーム発散スリット、二次モノクロメーター
およびシンチレーション計数計を装備した Siemens D5000粉末X線回折計
を用いて決定した。他の測定値は、標準的な装置を用いて得られた。ヘキサンと
は、沸点65〜70℃のヘキサン混合物(hplc等級)を意味する。エーテル
とは、ジエチルエーテルを意味する。酢酸とは、氷酢酸を意味する。1−ヒドロ
キシ−7−アザ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOAt)、N−[
(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−
1−イルメチレン]−N−メチルメタニウムヘキサフルオロリン酸N−オキシド
(HATU)および7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロ
リジノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸塩(PyAOP)は、PerSeptive B
iosystems U.K.Ltd. から購入した。“DIPE”とは、ジイソプロピルエーテ
ルを意味する。フラッシュクロマトグラフィー用の逆相シリカゲルは、Fluka(F
luka 100,C18,40〜63μ)から入手した。ペンタンとは、高性能液体
クロマトグラフィー(HPLC)等級n−ペンタン(沸点35〜37℃)を意味
する。命名法は、IUPACから入手可能なプログラムを用いて割り当てられた
。標準的な略語、例えば、“Me”はメチルであり、“Et”はエチルであり、
“Pr”はプロピルであり、“Ph”はフェニルである等を通して用いる。実施
例および製造例に開示された方法の若干の反復中に、若干のラセミ化が起こって
いると考えられることが認められた。ある場合には、特定の望ましい鏡像異性体
をそれらの混合物から、分別結晶によるような常套法によって分離することがで
きるということが判明した。
【0101】 aHPLC自動精製であって、2個のカラム、すなわち、Phenomenex LUNA
C8 150x21.2mm,10μmおよび Phenomenex MAGELLEN
C8 150x21.2mm,5μmを用い、有機溶媒[酢酸アンモニウム(
水性)100mM:アセトニトリル(1:9)]:水性溶媒[酢酸アンモニウム
(水性)100mM:アセトニトリル(9:1)]の勾配系を用いて溶離して行
われたもの bHPLC自動精製であって、2個のカラム、すなわち、Phenomenex LUNA
C8 150x21.2mm,10μmおよび Phenomenex MAGELLEN
C8 150x21.2mm,5μmを用い、有機溶媒(アセトニトリル):
水性溶媒(0.1%水性トリフルオロ酢酸)の勾配系を用いて溶離して行われた
もの
【0102】 実施例1: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エ
チル
【0103】
【化15】
【0104】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(140mg,0
.41mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(320μl,2
.07mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液を、O−(7
−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウ
ロニウムヘキサフルオロリン酸塩(235mg,0.61mmol)を用いて処
理し、得られた溶液を、窒素雰囲気下において室温で30分間撹拌した。次に、
ヒドロキシルアミン塩酸塩(113mg,0.61mmol)を加え、その混合
物を室温で20時間撹拌した。その混合物を塩酸(1M,20ml)中に注ぎ、
酢酸エチル(x3)を用いて抽出した。合わせた有機層を、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液およびブラインを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムク
ロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(99.5:0.5)を
ジクロロメタン:メタノール(97:3)まで徐々に変化させる勾配系を用いて
溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(62mg)として得た。
【0105】
【化16】
【0106】 実施例2(a): 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミ
【0107】
【化17】
【0108】 (3R)−3−[3−(アミノカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸(製造例6)(6.00g,19
.42mmol)の無水テトラヒドロフラン(200ml)溶液を、0℃まで冷
却後、N−メチルモルホリン(2.40ml,22.0mmol)およびクロロ
ギ酸イソブチル(2.8ml,22.0mmol)を用いて処理し、窒素雰囲気
下で1時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(7.0m
l,60.0mmol)を加え、その混合物を18時間撹拌し、この時間にわた
って室温まで暖めた。次に、この混合物を、メタノール(50ml)を用いて処
理し、更に30分間撹拌した。この混合物を、酢酸エチルと水とに分配した。合
わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その固体を、酢酸イソプロピル(500ml
)から再結晶させて、標題化合物を白色固体(4.46g)として得た。キラル
HPLC分析は、この物質が87.6%eeであることを示した。この物質の試
料(2.9g)を、酢酸エチル(450ml)中に還流しながら溶解させた後、
冷却させた。沈澱を濾去し、溶媒を濾液から減圧下で除去して白色固体を得た後
、これを酢酸イソプロピル(120ml)から再結晶させて、標題化合物(1.
42g)を得た。キラルHPLC分析は、この物質が98.3%eeであること
を示した。
【0109】
【化18】
【0110】 元素分析実測値 C,52.76;H,7.64,N,16.34%; C152444.H2Oの理論値 C,52.62;H,7.65,N,16.36% MPt.:136〜168℃
【0111】 実施例2(b):5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロ キシアミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール− 3−カルボキサミド一水和物
【0112】
【化19】
【0113】 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミ
ド(1.58Kg,4.86mol)のテトラヒドロフラン(15リットル)溶
液を、40℃まで加熱し、脱イオン水(26リットル)を加えて濁り溶液を生じ
た。その混合物を24時間撹拌する間に、それを周囲温度まで冷却させた。混合
物を5℃まで冷却し、1時間撹拌した。沈澱を濾過によって集め、真空中(38
℃,100mbar)で乾燥させて、標題化合物を無色固体(1.37Kg)と
して得た。
【0114】
【化20】
【0115】 水分含有量(Coulometric Karl Fisher):5.0% 動的蒸気収着:5.17%w/w@20%RH(30℃),4.84%w/w
@2%RH(30℃),1%RH(30℃)未満の有意の脱水。
【0116】 TGA(損失重量): 24℃〜117℃=4.93% 117℃〜160℃=0.26%
【0117】 実施例2(c):5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロ キシアミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール− 3−カルボキサミド(無水物)
【0118】
【化21】
【0119】 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミ
ド(3.20g,9.86mmol)を、酢酸エチル(80ml)中に還流しな
がら溶解させた。その混合物を周囲温度まで冷却させ、3時間撹拌した。沈澱を
濾過によって集め、真空中で乾燥させて(40〜45℃,48時間)、標題化合
物を無色固体(2.40g)として得た。
【0120】
【化22】
【0121】 動的蒸気収着:0.18%w/w@15%RH(30℃),0.23%w/w
@30%RH(30℃),0.34%w/w@45%RH(30℃)。標題化合
物は、60%RH(30℃)で徐々に水和して一水和物に変換し(XRDを用い
て確認される)、結局は、90%RH(30℃)において5.3%w/wで平衡
する。
【0122】 TGA(損失重量): 25℃〜91℃=0.22% 91℃〜138℃=0.33%
【0123】 実施例3: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−
カルボキサミド
【0124】
【化23】
【0125】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸(製造例8)(285
mg,0.88mmol)およびN−メチルモルホリン(110μl,1.00
mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液を、0℃まで冷却し、ク
ロロギ酸イソブチル(130μl,1.00mmol)を用いて処理し、窒素雰
囲気下で1時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(13
0μl,1.06mmol)を加え、その混合物を18時間撹拌し、この時間に
わたって室温まで暖めた。次に、この混合物を、クエン酸水溶液(10%w/v
,10ml)を用いて処理し、2時間撹拌した。この混合物を、水を用いて希釈
し、酢酸エチル(x3)を用いて抽出した。合わせた有機層を、水およびブライ
ンを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を
減圧下で除去した。次に、その固体をヘキサン:酢酸エチルから再結晶させて、
標題化合物を白色固体(130mg)として得た。
【0126】
【化24】
【0127】 実施例4: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−プロピル−1,2,4−オキサジアゾール−3
−カルボキサミド
【0128】
【化25】
【0129】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(プロピルアミノ)カルボニル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸(製造例9)(66
mg,0.18mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(31μ
l,0.18mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(3ml)溶液を、O
−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメ
チルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(102mg,0.27mmol)を用
いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で1時間撹拌した。次
に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(93μl,0.54mmol)を加
えた後、ヒドロキシルアミン塩酸塩(37.5mg,0.54mmol)を加え
、その混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を、酢酸エチルとpH7水
性緩衝液とに分配した。合わせた有機層を、クエン酸水溶液(5%w/v)およ
びブラインを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し
、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーにより、ジクロロメタン:酢酸エチル(90:10)をジクロロメタン:酢酸
エチル(0:100)に、次に、ジクロロメタン:メタノール(95:5)まで
徐々に変化する勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(31m
g)として得た。
【0130】
【化26】
【0131】 実施例5: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール
−3−カルボキサミド
【0132】
【化27】
【0133】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(500mg,1
.47mmol)のエタノール(13ml)溶液を、イソプロピルアミン(43
4mg,7.35mmol)のエタノール(2ml)溶液を用いて処理し、得ら
れた混合物を窒素雰囲気下において80℃で10時間加熱した。溶媒を減圧下で
除去し、残留物を塩酸(1M,10ml)中に溶解させた後、酢酸エチル(x2
)を用いて抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、
濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次に、この残留物(531mg)を、ジクロ
ロメタン(15ml)中に溶解させ、0℃まで冷却し、そしてN−メチルモルホ
リン(180μl,1.63mmol)およびクロロギ酸イソブチル(210μ
l,1.62mmol)を逐次的に用いて処理した。この混合物を、窒素雰囲気
下において0℃で1時間撹拌後、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン
(220μl,1.80mmol)を用いて処理し、そして撹拌を0℃で10分
間、次に室温で17時間続けた。次に、混合物を、トリフルオロ酢酸:水(5m
l,9:1)を用いて処理し、溶液を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し
、残留物をトルエン(x2)から共沸させた。その残留物を、逆相HPLCa
よって精製して、標題化合物を泡状物(43mg)として得た。
【0134】
【化28】
【0135】 実施例6: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−(シクロプロピルメチル)−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−カルボキサミド
【0136】
【化29】
【0137】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(500mg,1
.47mmol)のエタノール(13ml)溶液を、シクロプロピルメチルアミ
ン(522mg,7.35mmol)のエタノール(2ml)溶液を用いて処理
し、得られた溶液を窒素雰囲気下において80℃で10時間加熱した。溶媒を減
圧下で除去し、残留物を塩酸(1M,10ml)中に溶解させた後、酢酸エチル
(x2)を用いて抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次に、この残留物(349mg)を、
ジクロロメタン(15ml)中に溶解させ、0℃まで冷却し、そしてN−メチル
モルホリン(120μl,1.09mmol)およびクロロギ酸イソブチル(1
40μl,1.09mmol)を逐次的に用いて処理した。この混合物を、窒素
雰囲気下において0℃で1時間撹拌後、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシル
アミン(140μl,1.15mmol)を用いて処理し、そして撹拌を0℃で
10分間、次に室温で17時間続けた。次に、混合物を、トリフルオロ酢酸:水
(5ml,9:1)を用いて処理し、溶液を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で
除去し、残留物をトルエン(x2)から共沸させた。その残留物を、HPLCa
によって精製して、標題化合物を泡状物(88mg)として得た。
【0138】
【化30】
【0139】 実施例7: N−シクロブチル−5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒド
ロキシアミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール
−3−カルボキサミド
【0140】
【化31】
【0141】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(500mg,1
.47mmol)のエタノール(13ml)溶液を、シクロブチルアミン(52
2mg,7.35mmol)のエタノール(2ml)溶液を用いて処理し、得ら
れた溶液を窒素雰囲気下において80℃で10時間加熱した。溶媒を減圧下で除
去し、残留物を塩酸(1M,10ml)中に溶解させた後、酢酸エチル(x2)
を用いて抽出した。有機層を一緒にし、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾
過し、溶媒を減圧下で除去した。次に、この残留物(462mg)を、ジクロロ
メタン(15ml)中に溶解させ、0℃まで冷却し、そしてN−メチルモルホリ
ン(150μl,1.36mmol)およびクロロギ酸イソブチル(180μl
,1.39mmol)を逐次的に用いて処理した。この混合物を、窒素雰囲気下
において0℃で1時間撹拌後、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(
190μl,1.55mmol)を用いて処理し、そして撹拌を0℃で10分間
、次に室温で17時間続けた。次に、混合物を、トリフルオロ酢酸:水(5ml
,9:1)を用いて処理し、溶液を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、
残留物をトルエン(x2)から共沸させた。その残留物を、HPLCaによって
精製して残留物(63mg)を得て、これをジクロロメタン(3ml)中に溶解
させ、0℃まで冷却し、そしてN−メチルモルホリン(20μl,0.18mm
ol)およびクロロギ酸イソブチル(23μl,0.18mmol)を逐次的に
用いて処理した。この混合物を、窒素雰囲気下において0℃で1時間撹拌後、O
−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(24μl,0.20mmol)を
用いて処理し、そして撹拌を3時間続けた。追加のO−(トリメチルシリル)ヒ
ドロキシルアミン(30μl,0.25mmol)を加え、撹拌を17時間続け
た。その反応を、メタノールを用いて停止し、溶媒を減圧下で除去した。残留物
を酢酸エチル中に溶解させ、水を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次に、残留物をメタノール(5ml)中
に溶解させ、炭酸カリウム(110mg)を用いて処理し、室温で17時間撹拌
した。その混合物を、数滴の酢酸を用いて処理し、溶媒を減圧下で除去した。残
留物を、酢酸エチルと水とに分配した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を泡状物(24mg
)として得た。
【0142】
【化32】
【0143】 実施例8: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−(2−メトキシベンジル)−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−カルボキサミド
【0144】
【化33】
【0145】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(500mg,1
.47mmol)のエタノール(13ml)溶液を、2−メトキシベンジルアミ
ン(1.00g,7.35mmol)のエタノール(2ml)溶液を用いて処理
し、得られた溶液を窒素雰囲気下において80℃で10時間加熱した。溶媒を減
圧下で除去し、残留物を塩酸(1M,10ml)中に溶解させた後、酢酸エチル
(x2)を用いて抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次に、この残留物(672mg)をジ
クロロメタン(15ml)中に溶解させ、0℃まで冷却し、そしてN−メチルモ
ルホリン(180μl,1.64mmol)およびクロロギ酸イソブチル(21
0μl,1.63mmol)を逐次的に用いて処理した。この混合物を、窒素雰
囲気下において0℃で1時間撹拌後、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルア
ミン(220μl,1.80mmol)を用いて処理し、そして撹拌を0℃で1
0分間、次に室温で17時間続けた。次に、混合物を、トリフルオロ酢酸:水(
5ml,9:1)を用いて処理し、溶液を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除
去し、残留物をトルエン(x2)から共沸させた。その残留物を、HPLCa
よって精製して、標題化合物を泡状物(140mg)として得た。
【0146】
【化34】
【0147】 実施例9: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−(4−メトキシベンジル)−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−カルボキサミド
【0148】
【化35】
【0149】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(500mg,1
.47mmol)のエタノール(13ml)溶液を、4−メトキシベンジルアミ
ン(1.00g,7.35mmol)のエタノール(2ml)溶液を用いて処理
し、得られた溶液を窒素雰囲気下において80℃で10時間加熱した。溶媒を減
圧下で除去し、残留物を塩酸(1M,10ml)中に溶解させた後、酢酸エチル
(x2)を用いて抽出した。合わせた有機層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次に、この残留物(578mg)をジ
クロロメタン(15ml)中に溶解させ、0℃まで冷却し、そしてN−メチルモ
ルホリン(160μl,1.45mmol)およびクロロギ酸イソブチル(19
0μl,1.47mmol)を逐次的に用いて処理した。この混合物を、窒素雰
囲気下において0℃で1時間撹拌後、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルア
ミン(195μl,1.60mmol)を用いて処理し、そして撹拌を0℃で1
0分間、次に室温で17時間続けた。次に、混合物を、トリフルオロ酢酸:水(
5ml,9:1)を用いて処理し、溶液を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除
去し、残留物をトルエン(x2)から共沸させた。その残留物を、HPLCa
よって精製して、標題化合物を泡状物(74mg)として得た。
【0150】
【化36】
【0151】 実施例10: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−(2−ピリジニルメチル)−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−カルボキサミド
【0152】
【化37】
【0153】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(500mg,1
.47mmol)のエタノール(13ml)溶液を、2−アミノメチルピリジン
(794mg,7.35mmol)のエタノール(2ml)溶液を用いて処理し
、得られた溶液を窒素雰囲気下において80℃で10時間加熱した。溶媒を減圧
下で除去した。残留物を塩酸(1M,10ml)中に溶解させ、飽和水酸化アン
モニウム水溶液を用いてpH4に中和後、酢酸エチル(x2)を用いて抽出した
。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下
で除去した。次に、この残留物(467mg)をジクロロメタン(15ml)中
に溶解させ、0℃まで冷却し、そしてN−メチルモルホリン(140μl,1.
27mmol)およびクロロギ酸イソブチル(165μl,1.28mmol)
を逐次的に用いて処理した。この混合物を、窒素雰囲気下において0℃で1時間
撹拌後、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(170μl,1.39
mmol)を用いて処理し、そして撹拌を0℃で10分間、次に室温で17時間
続けた。次に、混合物を、トリフルオロ酢酸:水(5ml,9:1)を用いて処
理し、溶液を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエン(x
2)から共沸させた。その残留物を、逆相HPLCbによって精製して固体(1
30mg)を得て、これをジクロロメタン(5ml)中に溶解させ、0℃まで冷
却し、そしてN−メチルモルホリン(33μl,0.30mmol)およびクロ
ロギ酸イソブチル(38μl,0.30mmol)を逐次的に用いて処理した。
この混合物を、窒素雰囲気下において0℃で1時間撹拌後、O−(トリメチルシ
リル)ヒドロキシルアミン(40μl,0.32mmol)を用いて処理し、そ
して撹拌を3時間続けた。その反応を、メタノールを用いて停止し、溶媒を減圧
下で除去した。その残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水を用いて洗浄し、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をメタ
ノール(5ml)中に溶解させ、炭酸カリウム(110mg,0.80mmol
)を用いて処理し、室温で17時間撹拌した。その混合物を、数滴の酢酸を用い
て処理し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチルと水とに分配した。有
機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去
した。残留物をHPLCaによって精製して、標題化合物を固体(34mg)と
して得た。
【0154】
【化38】
【0155】 実施例11: 2−{[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシア
ミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)カルボニル]アミノ}酢酸
【0156】
【化39】
【0157】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(527mg,1
.56mmol)のエタノール(20ml)溶液を、トリエチルアミン(508
mg,5.02mmol)およびグリシンt−ブチルエステル塩酸塩(743m
g,4.43mmol)を用いて処理し、得られた溶液を窒素雰囲気下において
80℃で30時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を塩酸(1M,20
ml)中に溶解させた後、酢酸エチル(x2)を用いて抽出した。合わせた有機
層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留
物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:酢酸
エチル(1:1)、次にジクロロメタン:メタノール(19:1)を用いて溶離
して精製した。この残留物(430mg,1.02mmol)をジクロロメタン
(10ml)中に溶解させ、0℃まで冷却し、そしてN−メチルモルホリン(1
30μl,1.20mmol)およびクロロギ酸イソブチル(150μl,1.
20mmol)を逐次的に用いて処理した。この混合物を、窒素雰囲気下におい
て0℃で1時間撹拌後、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(160
μl,1.30mmol)を用いて処理した。混合物を17時間撹拌し、この時
間にわたって室温まで暖めた。この混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、
クエン酸水溶液(10%,w/v)を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をジクロロメタン(10m
l)中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(10ml)を用いて処理し、その溶液を
室温で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエン(x2)
から共沸させた。その残留物をHPLCbによって精製して、標題化合物を白色
固体(350mg)として得た。
【0158】 MPt.:141〜142℃ MS:383(MH+),405(MNa+) 元素分析実測値 C,50.80;H,7.00,N,13.90%; C172646.H2Oの理論値 C,50.99;H,7.05,N,13.99%
【0159】
【化40】
【0160】 実施例12: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N,N−ジメチル−1,2,4−オキサジアゾール
−3−カルボキサミド
【0161】
【化41】
【0162】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(ジメチルアミノ)カルボニル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸(製造例11)(6
0mg,0.18mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(30
μl,0.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)溶液を、
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラ
メチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(100mg,0.27mmol)を
用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で1時間撹拌した。
次に、追加のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(90μl,0.52mmo
l)を加えた後、ヒドロキシルアミン塩酸塩(35mg,0.52mmol)を
加え、その混合物を室温で18時間撹拌した。この混合物を、酢酸エチルとpH
7水性緩衝液とに分配した。層を分離し、水性相を、酢酸エチル(x2)を用い
て抽出した。合わせた有機層を、クエン酸水溶液(5%w/v)およびブライン
を逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減
圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、
ジクロロメタン:酢酸エチル(90:10)をジクロロメタン:酢酸エチル(5
0:50)に、次に、ジクロロメタン:メタノール(95:5)まで徐々に変化
する勾配系を用いて溶離して精製した。残留物を、更に、シリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(99:1)をジクロ
ロメタン:メタノール(95:5)まで徐々に変化する勾配系を用いて溶離して
精製して、標題化合物を油状物として得て、これを放置して結晶化させた(35
mg)。
【0163】
【化42】
【0164】 実施例13: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−1
−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−
N−ヒドロキシヘキサンアミド
【0165】
【化43】
【0166】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−1
−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸トリフルオロ酢酸塩(製造例26)(702mg,1.31mmol)
およびN−メチルモルホリン(159μl,1.45mmol)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(15ml)溶液を、0℃まで冷却後、クロロギ酸イソブチル
(188μl,1.45mmol)を1滴ずつ用いて処理した。得られた溶液を
窒素雰囲気下において0℃で45分間撹拌した。次に、ヒドロキシルアミン塩酸
塩(274mg,3.94mmol)を加えた後、追加のN−メチルモルホリン
(433μl,3.94mmol)を加え、その混合物を18時間撹拌し、この
時間にわたって室温まで暖めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を飽和炭酸ナト
リウム水溶液中に溶解させた。その溶液のpHを、酢酸の滴加によって9に調整
後、生成物を、酢酸エチル(x2)を用いて抽出した。合わせた有機相を、ブラ
インを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下
で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジク
ロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90:10:1)、次に、ジク
ロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(80:20:2)の勾配系を用
いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(23mg)として得た。
【0167】
【化44】
【0168】 実施例14: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−(3−{[3−(4−
モルホリニル)−1−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル)ヘキサンアミド
【0169】
【化45】
【0170】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(4−モルホリニル)−
1−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
ヘキサン酸トリフルオロ酢酸塩(製造例28)(1173mg,2.70mmo
l)およびN−メチルモルホリン(327μl,2.97mmol)のN,N−
ジメチルホルムアミド(25ml)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブ
チル(386μl,2.97mmol)を1滴ずつ用いて処理し、窒素雰囲気下
において0℃で45分間撹拌した。次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(564m
g,8.11mmol)を加えた後、追加のN−メチルモルホリン(891μl
,8.11mmol)を加え、その混合物を18時間撹拌し、この時間にわたっ
て室温まで暖めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を飽和炭酸ナトリウム水溶液
中に溶解させた。その溶液のpHを、酢酸の滴加によって9に調整した。水を加
え(75ml)、次に、酢酸エチル(x2)を用いて生成物を抽出した。合わせ
た有機相を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過
し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90:10:
1)、次に、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(80:20:
2)の勾配系を用いて溶離して精製した。その生成物をHPLCによって更に精
製して、標題化合物を白色固体(151mg)として得た。
【0171】 MS:450(MH+) 元素分析実測値 C,56.19;H,7.61,N,14.81%; C223555.H2Oの理論値 C,56.51;H,7.96,N,14.98%
【0172】
【化46】
【0173】 実施例15: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−(3−{[4−(4−
ピリジニル)−1−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イル)ヘキサンアミド
【0174】
【化47】
【0175】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[4−(4−ピリジニル)−1
−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸(製造例32)(311mg,0.68mmol)およびN−メチルモ
ルホリン(83μl,0.75mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1
5ml)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(98μl,0.75
mmol)を1滴ずつ用いて処理し、得られた溶液を0℃で45分間撹拌した。
次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(142mg,2.05mmol)を加えた後
、追加のN−メチルモルホリン(226μl,2.05mmol)を加え、その
混合物を18時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。溶媒を減圧下で
除去し、残留物を酢酸エチル(50ml)と水(50ml)とに分配した。層を
分離し、水性相を、酢酸エチル(x2)を用いて抽出した。合わせた有機相を、
ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減
圧下で除去した。その残留物をHPLCによって精製して残留物を与え、これを
、酢酸エチルと水とに分配した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を、ジエチルエーテルを用い
て研和して、標題化合物を白色固体(94mg)として得た。
【0176】
【化48】
【0177】 実施例16: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−メチル−N−(2−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
【0178】
【化49】
【0179】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[メチル(2−ピリジニルメチ
ル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘキサ
ン酸(製造例36)(453mg,1.09mmol)およびN−メチルモルホ
リン(132μl,1.20mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)
溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(155μl,1.20mmo
l)を用いて処理し、窒素雰囲気下で2時間撹拌した。O−(トリメチルシリル
)ヒドロキシルアミン(160μl,1.31mmol)を加え、その混合物を
18時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。次に、この混合物を、飽
和塩化アンモニウム水溶液(10ml)を用いて処理し、1時間撹拌した。次に
、この混合物を、水を用いて希釈し、酢酸エチル(x3)を用いて抽出した。合
わせた有機層を、水およびブラインを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上の
カラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:イソプロパノール(95:5)
、次に、ジクロロメタン:メタノール(90:10)〜ジクロロメタン:メタノ
ール(80:20)の勾配系を用いて溶離して精製して残留物(260mg,0
.31mmol)を得て、これをメタノール(5ml)中に溶解させ、炭酸カリ
ウム(138mg,1.00mmol)を用いて処理し、その混合物を室温で1
7時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと飽和塩化アンモ
ニウム水溶液とに分配した。層を分離し、水性層を、酢酸エチル(x4)を用い
て抽出した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をHPLCaによって
精製して、標題化合物を白色固体(84mg)として得た。
【0180】
【化50】
【0181】 実施例17: 2−[[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシア
ミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)カルボニル](メチル)アミノ]酢酸
【0182】
【化51】
【0183】 2−[[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシア
ミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)カルボニル](メチル)アミノ]酢酸メチル(製造例40)(180mg,
0.44mmol)の1,4−ジオキサン(4ml)溶液を、0℃まで冷却し、
水酸化リチウム一水和物(42mg,1mmol)を用いて処理した。その混合
物を1時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。次に、その混合物を、
塩酸(2M)を用いて処理し、水を用いて希釈し、酢酸エチル(x2)を用いて
抽出した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をHPLCbによって精
製して、標題化合物を白色泡状物(95mg)として得た。
【0184】
【化52】
【0185】 実施例18: 1−[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)カルボニル]−3−アゼチジンカルボン酸メチル
【0186】
【化53】
【0187】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(メトキシカルボニル)
−1−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
)ヘキサン酸(製造例43)(200mg,0.49mmol)およびN−メチ
ルモルホリン(59μl,0.54mmol)の無水ジクロロメタン(7ml)
溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(70μl,0.54mmol
)を用いて処理し、窒素雰囲気下で1時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)
ヒドロキシルアミン(175μl,1.47mmol)を加え、その混合物を1
8時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。次に、この混合物を、クエ
ン酸水溶液(10%w/v,10ml)を用いて処理し、2時間撹拌した。次に
、この混合物を、水を用いて希釈し、酢酸エチル(x3)を用いて抽出した。合
わせた有機層を、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をHPLCによって精製して
、標題化合物を泡状物(150mg)として得た。
【0188】
【化54】
【0189】 実施例19: 1−[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)カルボニル]−3−アゼチジンカルボン酸
【0190】
【化55】
【0191】 1−[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)カルボニル]−3−アゼチジンカルボン酸メチル(実施例18)(130mg
,0.31mmol)の1,4−ジオキサン(3ml)溶液を、0℃まで冷却し
、水酸化リチウム一水和物(25mg,0.60mmol)を用いて処理した。
その混合物を1時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。追加の水酸化
リチウム一水和物(25mg,0.60mmol)を加え、混合物を3時間撹拌
した。次に、その混合物を、塩酸(2M)を用いて処理し、水を用いて希釈し、
酢酸エチル(x2)を用いて抽出した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残
留物をHPLCbによって精製して、標題化合物を泡状物(110mg)として
得た。
【0192】
【化56】
【0193】 実施例20: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−(3−メチル−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘキサンアミド
【0194】
【化57】
【0195】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)ヘキサン酸(製造例45)(170mg,0.61mmol
)の無水テトラヒドロフラン(2ml)溶液を、1,1’−カルボニルジイミダ
ゾール(98mg,0.61mmol)を用いて処理し、その混合物を窒素雰囲
気下において室温で20分間撹拌した。次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(42
mg,0.61mmol)を加え、その混合物を18時間撹拌した。溶媒を減圧
下で除去し、残留物を塩酸(0.5M)と酢酸エチルとに分配した。層を分離し
、有機相を、水を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶
媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
より、ジクロロメタン:メタノール(98:2)を用いて溶離して精製して、標
題化合物を油状物(82mg)として得た。
【0196】
【化58】
【0197】 実施例21: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−(3−イソプロピル−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘキサンアミド
【0198】
【化59】
【0199】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)ヘキサン酸(製造例47)(175mg,0.57m
mol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液を、1,1’−カルボニル
ジイミダゾール(93mg,0.57mmol)を用いて処理し、その混合物を
窒素雰囲気下において室温で1時間撹拌した。次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩
(40mg,0.57mmol)を加え、その混合物を18時間撹拌した。この
混合物を濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上の
カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.88アン
モニア(95:5:0.5)を用いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(
44mg)として得た。
【0200】
【化60】
【0201】 実施例22: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−[3−(メトキシメチ
ル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサンアミド
【0202】
【化61】
【0203】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(メトキシメチル)−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例49)(250mg,0.
81mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液を、1,1’−カル
ボニルジイミダゾール(130mg,0.81mmol)を用いて処理し、その
混合物を窒素雰囲気下において室温で2時間撹拌した。次に、ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩(56mg,0.81mmol)を加え、その混合物を18時間撹拌し
た。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.
5)を用いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(75mg)として得た。
【0204】
【化62】
【0205】 実施例23: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−[3−(2−メトキシ
エチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサンアミド
【0206】
【化63】
【0207】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(2−メトキシエチル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例51)(245mg,
0.76mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液を、1,1’−
カルボニルジイミダゾール(123mg,0.76mmol)を用いて処理し、
その混合物を窒素雰囲気下において室温で1時間撹拌した。次に、ヒドロキシル
アミン塩酸塩(53mg,0.76mmol)を加え、その混合物を18時間撹
拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:
0.5)を用いて溶離して精製した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、塩酸(
1M)を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減
圧下で除去して、標題化合物を油状物(100mg)として得た。
【0208】
【化64】
【0209】 実施例24: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−{3−[2−オキソ−
2−(1−ピロリジニル)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
}ヘキサンアミド
【0210】
【化65】
【0211】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[2−オキソ−2−(1−ピロリ
ジニル)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸(製
造例53)(200mg,0.53mmol)の無水テトラヒドロフラン(10
ml)溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(86mg,0.53mm
ol)を用いて処理し、その混合物を窒素雰囲気下において室温で2時間撹拌し
た。次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(37mg,0.53mmol)を加え、
その混合物を18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲル
上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.88
アンモニア(90:10:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油
状物(50mg)として得た。
【0212】
【化66】
【0213】 実施例25: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−{3−[(フェニルス
ルホニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサンアミ
【0214】
【化67】
【0215】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(フェニルスルホニル)メチル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸(製造例55)(6
0mg,0.14mmol)の無水テトラヒドロフラン(4ml)溶液を、1,
1’−カルボニルジイミダゾール(25mg,0.15mmol)を用いて処理
し、その混合物を窒素雰囲気下において室温で2時間撹拌した。次に、ヒドロキ
シルアミン塩酸塩(10mg,0.14mmol)を加え、その混合物を18時
間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマト
グラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:
5:0.5)を用いて溶離して精製して、標題化合物を油状物(15mg)とし
て得た。
【0216】
【化68】
【0217】 実施例26: (3R)−3−{3−[(4−クロロフェノキシ)メチル]−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシヘキサンア
ミド
【0218】
【化69】
【0219】 (3R)−3−{3−[(4−クロロフェノキシ)メチル]−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸(製造例57)(
180mg,0.44mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)溶液を
、1,1’−カルボニルジイミダゾール(71mg,0.44mmol)を用い
て処理し、その混合物を窒素雰囲気下において室温で2時間撹拌した。次に、ヒ
ドロキシルアミン塩酸塩(30mg,0.44mmol)を加え、その混合物を
18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水とに分配し
た。層を分離し、そして有機相を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.8
8アンモニア(95:5:0.5)を用いて溶離して精製して、標題化合物をガ
ラス(53mg)として得た。
【0220】
【化70】
【0221】 実施例27: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−[3−(2−ピリジニ
ルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサンアミド
【0222】
【化71】
【0223】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(2−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸トリフルオロ酢酸塩(製造例
59)(214mg,0.45mmol)の無水テトラヒドロフラン(5ml)
溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(194mg,1.20mmol
)を用いて処理し、その混合物を窒素雰囲気下において室温で2時間撹拌した。
次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(83mg,1.20mmol)を加え、その
混合物を18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水と
に分配した。層を分離し、そして有機相を、水、次にブラインを用いて洗浄し、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残
留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メ
タノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を用いて溶離して精製して
、標題化合物を無色油状物(120mg)として得た。
【0224】
【化72】
【0225】 実施例28: 2−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エチル
【0226】
【化73】
【0227】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[4−(エトキシカルボニル)−1,3
−オキサゾール−2−イル]ヘキサン酸(製造例63)(130mg,0.39
mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(67μl,0.39m
mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6ml)溶液を、O−(7−アザベ
ンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
ヘキサフルオロリン酸塩(220mg,0.58mmol)を用いて処理し、得
られた混合物を窒素雰囲気下において室温で45分間撹拌した。次に、追加のN
,N−ジイソプロピルエチルアミン(270μl,1.54mmol)を加えた
後、ヒドロキシルアミン塩酸塩(80mg,1.16mmol)を加え、その混
合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと
pH7水性緩衝液とに分配した。有機層を分離し、水およびブラインを逐次的に
用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除
去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロ
メタン:メタノール(99:1)をジクロロメタン:メタノール(98:2)ま
で徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物(20mg)
を得た。
【0228】
【化74】
【0229】 実施例29: 2−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N,N−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カ
ルボキサミド
【0230】
【化75】
【0231】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−N,N−ジメチル−1,3−オキサゾール
−4−カルボキサミド(製造例66)(100mg,0.23mmol)のエタ
ノール(5ml)溶液を、5%硫酸バリウム上パラジウム(50mg)を用いて
処理し、密閉容器中において水素を用いて1気圧に加圧し、混合物を室温で2時
間撹拌した。その溶液を、Arbocel(登録商標)を介して濾過し、濾液から溶媒
を減圧下で除去した。残留物を、ジクロロメタン(x3)から、次に、ジクロロ
メタン:エーテル(1ml:4ml)から共沸させて、標題化合物を泡状物(7
5mg)として得た。
【0232】
【化76】
【0233】 実施例30: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−[3−(1−ピロリジ
ニルカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサンアミド
【0234】
【化77】
【0235】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1−ピロリジニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例13)(28
8mg,0.79mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13
8μl,0.79mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6ml)溶液を
、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テト
ラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(452mg,1.19mmol)
を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で1時間撹拌した
。次に、追加のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(552μl,3.16m
mol)を加えた後、ヒドロキシルアミン塩酸塩(165mg,2.38mmo
l)を加え、その混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残
留物を酢酸エチルとpH7水性緩衝液とに分配した。有機層を分離し、水および
ブラインを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し
、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーにより、ジクロロメタン:メタノール(98:2)を用いて溶離して精製して
、標題化合物を泡状物(126mg)として得た。
【0236】
【化78】
【0237】 実施例31: 2−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N,N,5−トリメチル−1,3−オキサゾール−
4−カルボキサミド
【0238】
【化79】
【0239】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−N,N,5−トリメチル−1,3−オキサ
ゾール−4−カルボキサミド(製造例73)(105mg,0.23mmol)
のエタノール(5ml)溶液を、5%硫酸バリウム上パラジウム(45mg)お
よびギ酸アンモニウム(73mg,1.15mmol)を用いて処理し、その混
合物を45℃で17時間加熱した。追加の硫酸バリウム上パラジウム(30mg
)およびギ酸アンモニウム(60mg,mmol)を加え、加熱を2時間続けた
。その溶液を、Arbocel(登録商標)を介して濾過し、濾液から溶媒を減圧下で
除去した。残留物を、ジクロロメタン(x3)から共沸させた後、シリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.88ア
ンモニア(98:2:0.2〜90:10:1)を用いて溶離して精製して、標
題化合物を泡状物(25mg)として得た。
【0240】 MS:366(MH+),388(MNa+) 元素分析実測値 C,61.77;H,8.62,N,11.22%; C193134.0.1H2Oの理論値 C,62.14;H,8.56,N,11.44%
【0241】
【化80】
【0242】 実施例32: 2−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキ
サミド
【0243】
【化81】
【0244】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−
カルボキサミド(製造例74)(133mg,0.31mmol)のエタノール
(6ml)溶液を、5%硫酸バリウム上パラジウム(80mg)およびギ酸アン
モニウム(196mg,3.10mmol)を用いて処理し、その混合物を45
℃で2.5時間加熱した。その溶液を、Arbocel(登録商標)を介して濾過し、
濾液から溶媒を減圧下で除去した。残留物を、ジクロロメタン(x3)から共沸
させた後、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:
メタノール:0.88アンモニア(98:2:0.2〜90:10:1)を用い
て溶離して精製して、標題化合物を白色固体(56mg)として得た。
【0245】 MS:338(MH+),360(MNa+) 元素分析実測値 C,61.77;H,8.62,N,11.22%; C193134.0.1H2Oの理論値 C,62.14;H,8.56,N,11.44%
【0246】
【化82】
【0247】 同様の一般的な方法によって適当な出発物質(下の製造例の項を参照されたい
)から製造される他の化合物を、下の表1に挙げる。 表1
【0248】
【化83】
【0249】
【表2】
【0250】
【0251】 実施例41/製造例40: 2−[[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシア
ミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)カルボニル](メチル)アミノ]酢酸メチル
【0252】
【化84】
【0253】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[(2−メトキシ−2−オキソ
エチル)(メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)ヘキサン酸(製造例39)(273mg,0.70mmol)およびN
−メチルモルホリン(85μl,0.77mmol)の無水ジクロロメタン(1
0ml)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(100μl,0.7
7mmol)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下で30分間撹拌し
た。次に、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(250μl,2.1
0mmol)を加え、その混合物を窒素雰囲気下で1時間撹拌し、この時間にわ
たって室温まで暖めた。次に、この混合物を、メタノール(10ml)を用いて
反応停止し、10分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと
水とに分配した。層を分離し、有機層を、水およびブラインを用いて逐次的に洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残
留物をHPLCaによって精製して、標題化合物を無色油状物(187mg)と
して得た。
【0254】
【化85】
【0255】 実施例42: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(ジメチルアミノ)−1
−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−
N−ヒドロキシヘキサンアミド
【0256】
【化86】
【0257】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(ジメチルアミノ)−1
−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸(製造例76)(200mg,0.51mmol)およびN−メチルモ
ルホリン(112μl,1.00mmol)の無水テトラヒドロフラン(15m
l)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(79μl,0.69mm
ol)を用いて処理し、窒素雰囲気下で2時間撹拌した。O−(トリメチルシリ
ル)ヒドロキシルアミン(85μl,0.61mmol)を加え、その混合物を
18時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。次に、混合物を、メタノ
ールを用いて処理し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物
を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、水(2x25ml)およびブライン
(25ml)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒
を減圧下で除去して、標題化合物を泡状物(180mg)として得た。
【0258】
【化87】
【0259】 実施例43: 3−{[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシア
ミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)カルボニル]アミノ}−1−アゼチジンカルボン酸 tert−ブチル
【0260】
【化88】
【0261】 (3R)−3−[3−({[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アゼチ
ジニル]アミノ}カルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−
6−シクロヘキシルヘキサン酸(製造例79)(350mg,0.75mmol
)およびN−メチルモルホリン(163μl,1.48mmol)の無水テトラ
ヒドロフラン(15ml)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(1
16μl,0.89mmol)を用いて処理し、窒素雰囲気下で2時間撹拌した
。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(272μl,2.22mmo
l)を加え、その混合物を18時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた
。次に、混合物を、メタノールを用いて処理し、室温で2時間撹拌した。溶媒を
減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、水(2x
25ml)およびブライン(25ml)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その固体を、シリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーにより、98.75:1.25:0.13(ジクロロメ
タン:メタノール:アンモニア)を90:10:1(ジクロロメタン:メタノー
ル:アンモニア)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題
化合物をガラスとして得た。
【0262】
【化89】
【0263】 実施例44: N−(3−アゼチジニル)−5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2
−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−カルボキサミド
【0264】
【化90】
【0265】 3−{[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシア
ミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)カルボニル]アミノ}−1−アゼチジンカルボン酸 tert−ブチル(実施例
43)(160mg,0.33mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液を
、0℃まで冷却し、トリフルオロ酢酸(7ml)を用いて処理し、得られた混合
物を窒素雰囲気下において0℃で45分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残
留物をジクロロメタン(x2)から共沸させた。その残留物を、ジエチルエーテ
ルを用いて研和し、濾過し、乾燥させて、標題化合物を白色固体(123mg)
として得た。
【0266】
【化91】
【0267】 実施例45: 1−[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)カルボニル]−3−アゼチジニルイミドジカルボン酸ジ(tert−ブチル)
【0268】
【化92】
【0269】 (3R)−3−[3−({3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]
−1−アゼチジニル}カルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
]−6−シクロヘキシルヘキサン酸(製造例80)(430mg,0.76mm
ol)およびN−メチルモルホリン(167μl,1.52mmol)の無水テ
トラヒドロフラン(20ml)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル
(120μl,0.93mmol)を用いて処理し、窒素雰囲気下で2時間撹拌
した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(280μl,2.29m
mol)を加え、その混合物を18時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖
めた。次に、混合物を、メタノールを用いて処理し、室温で2時間撹拌した。溶
媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、水(
2x25ml)およびブライン(25ml)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その固体を、シリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーにより、98.75:1.25:0.13(ジクロ
ロメタン:メタノール:アンモニア)を90:10:1(ジクロロメタン:メタ
ノール:アンモニア)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、
標題化合物を粘着性泡状物として得た。
【0270】
【化93】
【0271】 実施例46: (3R)−3−{3−[(3−アミノ−1−アゼチジニル)カルボニル]−1
,2,4−オキサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキ
シヘキサンアミド
【0272】
【化94】
【0273】 1−[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)カルボニル]−3−アゼチジニルイミドジカルボン酸ジ(tert−ブチル)(実
施例45)(250mg,0.43mmol)のジクロロメタン(10ml)溶
液を、0℃まで冷却し、トリフルオロ酢酸(7ml)を用いて処理し、得られた
混合物を窒素雰囲気下において0℃で45分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し
、残留物をジクロロメタン(x2)から共沸させた。その残留物を、ジエチルエ
ーテルを用いて研和し、濾過し、乾燥させて、標題化合物を白色固体として得た
【0274】
【化95】
【0275】 実施例47: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
【0276】
【化96】
【0277】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[[2−(ジメチルアミノ)エ
チル](メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)ヘキサン酸(製造例82)(450mg,0.72mmol)およびN−
メチルモルホリン(284μl,2.53mmol)のジクロロメタン(10m
l)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(112μl,0.87m
mol)を用いて処理し、アルゴン雰囲気下で1時間撹拌した。O−(トリメチ
ルシリル)ヒドロキシルアミン(355μl,2.90mmol)を加え、その
混合物を3.5時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。次に、混合物
を、メタノール(2.5ml)を用いて処理し、室温で20分間撹拌した。溶媒
を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、水(2
0ml)を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を
減圧下で除去した。その固体を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
り、97:3:0.3(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)を90:1
0:1(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)まで徐々に変化させる勾配
系を用いて溶離して精製して、標題化合物をガム(123mg)として得た。
【0278】 MS:410(MH+) 元素分析実測値 C,57.02;H,8.50,N,16.43%; C203554.0.25H2O.0.1CH2Cl2の理論値 C,58.35;H,8.72,N,16.14%
【0279】
【化97】
【0280】 実施例48: 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボキサミド
【0281】
【化98】
【0282】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[[3−(ジメチルアミノ)プ
ロピル](メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)ヘキサン酸(製造例84)(566mg,0.88mmol)およびN
−メチルモルホリン(390μl,3.52mmol)のジクロロメタン(10
ml)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(340μl,2.64
mmol)を用いて処理し、アルゴン雰囲気下で1時間撹拌した。O−(トリメ
チルシリル)ヒドロキシルアミン(540μl,4.40mmol)を加え、そ
の混合物を4.5時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。次に、混合
物を、メタノール(2.5ml)を用いて処理し、室温で20分間撹拌した。溶
媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、水(
20ml)を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒
を減圧下で除去した。その固体を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
より、97:3:0.3(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)を90:
10:1(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)まで徐々に変化させる勾
配系を用いて溶離して精製して、標題化合物(150mg)を得た。
【0283】 MS:424(MH+) 元素分析実測値 C,58.30;H,8.64,N,15.33%; C213754.0.2H2O.0.08CH2Cl2の理論値 C,57.14;H,8.50,N,16.57%
【0284】
【化99】
【0285】 実施例49: [(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)
−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メ
トキシ]酢酸エチル
【0286】
【化100】
【0287】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(2−エトキシ−2−オキソエ
トキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸(製
造例87)(330mg,0.86mmol)およびN−メチルモルホリン(1
60μl,1.46mmol)の無水テトラヒドロフラン(14ml)溶液を、
0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(120μl,0.93mmol)を用
いて処理し、窒素雰囲気下で2.5時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒ
ドロキシルアミン(350μl,2.86mmol)を加え、その混合物を18
時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。次に、混合物を、メタノール
を用いて処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢
酸エチル中に溶解させ、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その油状物を、シリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーにより、98:2(ジクロロメタン:メタノール)
を90:10(ジクロロメタン:メタノール)まで徐々に変化させる勾配系を用
いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(272mg)として得た。
【0288】
【化101】
【0289】 実施例50: [(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)
−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メ
トキシ]酢酸
【0290】
【化102】
【0291】 [(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)
−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メ
トキシ]酢酸エチル(実施例49)(158mg,0.40mmol)の1,4
−ジオキサン(4ml)および水(2ml)の溶液を、水酸化リチウム一水和物
(2mg,0.48mmol)を用いて処理し、室温で2時間撹拌した。その反
応混合物を、水を用いて希釈し、ジエチルエーテル(x2)を用いて洗浄した。
水性層を、塩酸(2M)を用いてpH1まで酸性にし、酢酸エチル(x3)を用
いて洗浄した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を無色油状物(
141mg)として得た。
【0292】
【化103】
【0293】 実施例51: 2−[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)メトキシ]プロパン酸エチル
【0294】
【化104】
【0295】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(2−エトキシ−1−メチル−
2−オキソエトキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘ
キサン酸(製造例89)(370mg,0.93mmol)およびN−メチルモ
ルホリン(170μl,1.54mmol)の無水テトラヒドロフラン(15m
l)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(130μl,1.00m
mol)を用いて処理し、窒素雰囲気下で2.5時間撹拌した。O−(トリメチ
ルシリル)ヒドロキシルアミン(380μl,3.10mmol)を加え、その
混合物を18時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。次に、混合物を
、メタノール(4ml)を用いて処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下
で除去した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水およびブラインを用いて洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その
油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、100:0(ジク
ロロメタン:メタノール)を90:10(ジクロロメタン:メタノール)まで徐
々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(3
30mg)として得た。
【0296】 MS:434(MNa+) 元素分析実測値 C,57.55;H,8.14,N,9.81%; C203336.0.1H2O.0.05DCMの理論値 C,57.68;H,8.04,N,10.06%
【0297】
【化105】
【0298】 実施例52: 2−[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)メトキシ]プロパン酸
【0299】
【化106】
【0300】 2−[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミ
ノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル
)メトキシ]プロパン酸エチル(実施例51)(184mg,0.45mmol
)の1,4−ジオキサン(4ml)および水(2ml)の溶液を、0℃まで冷却
し、水酸化リチウム一水和物(2mg,0.48mmol)を用いて処理し、0
℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で部分的に除去し、水を用いて希釈し、ジエ
チルエーテル(x2)を用いて洗浄した。水性層を、塩酸(2M)を用いてpH
1まで酸性にし、酢酸エチル(x2)を用いて洗浄した。合わせた有機層を、ブ
ラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧
下で除去して、標題化合物を無色油状物(160mg)として得た。
【0301】
【化107】
【0302】 実施例53: (3R)−3−{3−[(2−アミノ−2−オキソエトキシ)メチル]−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ
ヘキサンアミド
【0303】
【化108】
【0304】 (3R)−3−{3−[(2−アミノ−2−オキソエトキシ)メチル]−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸(製造
例91)(178mg,0.50mmol)およびN−メチルモルホリン(10
0μl,0.91mmol)の無水テトラヒドロフラン(8ml)溶液を、0℃
まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(70μl,0.54mmol)を用いて処
理し、窒素雰囲気下で2.5時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキ
シルアミン(200μl,1.63mmol)を加え、その混合物を18時間撹
拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。次に、混合物を、メタノールを用い
て処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチ
ル中に溶解させ、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その油状物を、シリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーにより、98:2(ジクロロメタン:メタノール)を90
:10(ジクロロメタン:メタノール)まで徐々に変化させる勾配系、次に純メ
タノールを用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(60mg)とし
て得た。
【0305】 MS:391(MH+) 元素分析実測値 C,53.67;H,7.55,N,14.19%; C172845.0.2CH2Cl2の理論値 C,53.60;H,7.43,N,14.54%
【0306】
【化109】
【0307】 実施例54: 3−(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ
)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
プロパン酸エチル
【0308】
【化110】
【0309】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(3−エトキシ−3−オキソプロ
ピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例94)
(110mg,0.30mmol)およびN−メチルモルホリン(60μl,0
.54mmol)の無水テトラヒドロフラン(6ml)溶液を、0℃まで冷却し
、クロロギ酸イソブチル(42μl,0.32mmol)を用いて処理し、窒素
雰囲気下で2.5時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン
(120μl,1.00mmol)を加え、その混合物を18時間撹拌し、この
時間にわたって室温まで暖めた。次に、混合物を、メタノールを用いて処理し、
室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル中に溶解
させ、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾
過し、溶媒を減圧下で除去した。その油状物を、シリカゲル上のカラムクロマト
グラフィーにより、100:0(ジクロロメタン:メタノール)を90:10(
ジクロロメタン:メタノール)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精
製して、標題化合物を黄色油状物(94mg)として得た。
【0310】
【化111】
【0311】 実施例55: 3−(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ
)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
プロパン酸
【0312】
【化112】
【0313】 3−(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ
)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
プロパン酸エチル(実施例54)(58mg,0.15mmol)の1,4−ジ
オキサン(2ml)および水(1ml)の溶液を、水酸化リチウム一水和物(1
3mg,0.31mmol)を用いて処理し、室温で2時間撹拌した。その反応
混合物を、水を用いて希釈し、ジエチルエーテル(x2)を用いて洗浄した。水
性層を、塩酸(2M)(2ml)を用いて酸性にし、酢酸エチル(x2)を用い
て洗浄した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その油状物を、シリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーにより、100:0:0(ジクロロメタン:メタノ
ール:酢酸)を90:10:1(ジクロロメタン:メタノール:酢酸)まで徐々
に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を橙色ガム(36m
g)として得た。
【0314】 MS:376(MNa+) 元素分析実測値 C,55.98;H,7.61,N,11.12%; C172735.0.2CH2Cl2の理論値 C,55.77;H,7.46,N,11.34%
【0315】
【化113】
【0316】 実施例56: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−{3−[(プロピルス
ルホニル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサンアミ
【0317】
【化114】
【0318】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(プロピルスルホニル)メチル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸(製造例97)(2
98mg,0.77mmol)および2,6−ルチジン(135μl,1.16
mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸
イソブチル(100μl,0.77mmol)を用いて処理し、窒素雰囲気下で
1時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(310μl,
2.31mmol)を加え、その混合物を4時間撹拌し、この時間にわたって室
温まで暖めた。次に、混合物を、メタノール(5ml)を用いて処理し、室温で
1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、
塩酸(1M)およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その油状物を、シリカゲル上のカラムク
ロマトグラフィーにより、100:0(ジクロロメタン:メタノール)を95:
5(ジクロロメタン:メタノール)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離し
て精製して、標題化合物を白色固体(140mg)として得た。
【0319】 MS:424(MNa+) 元素分析実測値 C,53.65;H,7.80,N,10.26%; C183135Sの理論値 C,53.84;H,7.78,N,10.47%
【0320】
【化115】
【0321】 実施例57: 2−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
−オキソエチル]ブチル}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−5−メチ
ル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド
【0322】
【化116】
【0323】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−
5−メチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド(製造例98)(19
3mg,0.39mmol)のエタノール(10ml)溶液を、ギ酸アンモニウ
ム(244mg,3.90mmol)および5%硫酸バリウム上パラジウム(1
00mg)を用いて処理し、窒素雰囲気下において43℃で2時間加熱した。そ
の反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーにより、98:2:0.2(ジクロロメタン:メタノー
ル:アンモニア)を90:10:1(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア
)へと徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を白色固
体(80mg)として得た。
【0324】 MS:409(MH+) 元素分析実測値 C,60.93;H,9.06,N,13.54%; C213644.0.2H2Oの理論値 C,61.20;H,8.90,N,13.59%
【0325】
【化117】
【0326】 実施例58: {[(2−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ
)−2−オキソエチル]ブチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イ
ル)カルボニル]アミノ}酢酸
【0327】
【化118】
【0328】 ({[2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキ
ソエチル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール
−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸(製造例100)(60mg,0.12
mmol)のエタノール(3ml)溶液を、ギ酸アンモニウム(78mg,1.
23mmol)および水酸化パラジウム(20mg)を用いて処理し、窒素雰囲
気下において43℃で4時間加熱した。その反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下
で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、99
:1:0.1(ジクロロメタン:メタノール:酢酸)を90:10:1(ジクロ
ロメタン:メタノール:酢酸)へと徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精
製して、標題化合物を白色固体(17mg)として得た。
【0329】
【化119】
【0330】 実施例59: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−[3−(1H−イミダ
ゾール−2−イルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサ
ンアミド
【0331】
【化120】
【0332】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1H−イミダゾール−2−イル
メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例10
3)(200mg,0.43mmol)の無水テトラヒドロフラン(5ml)溶
液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(77mg,0.48mmol)を
用いて処理し、窒素雰囲気下で30分間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒ
ドロキシルアミン(160μl,1.30mmol)を加え、その混合物を18
時間撹拌した。次に、混合物を、メタノール(4ml)を用いて処理し、室温で
1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーにより、90:10:1(ジクロロメタン:メタノール:
アンモニア)を用いて溶離して精製して無色油状物を得た、これは、少量のメタ
ノールおよびジクロロメタンを加えると結晶化し始めた。その固体を、ジクロロ
メタンを用いて研和し、減圧下で乾燥させて、標題化合物を固体(49mg)と
して得た。
【0333】 MS:362(MH+) 元素分析実測値 C,59.24;H,7.42,N,19.13%; C182753.0.2H2Oの理論値 C,59.22;H,7.57,N,19.18%
【0334】
【化121】
【0335】 実施例60: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−[3−(4−ピリジニ
ルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサンアミド
【0336】
【化122】
【0337】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(4−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例106)(380m
g,0.96mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液を、1,1’−カル
ボニルジイミダゾール(156mg,0.96mmol)を用いて処理し、窒素
雰囲気下で1時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(3
88μl,2.89mmol)を加え、その混合物を3.5時間撹拌した。次に
、混合物を、メタノール(5ml)を用いて処理し、室温で2時間撹拌した。溶
媒を減圧下で除去した。その残留物を、酢酸エチル中に溶解させ、水およびブラ
インを用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧
下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより
、95:5(ジクロロメタン:メタノール)を用いて溶離して精製して白色固体
を得た。分析により、10%イミダゾールが残留していることが示唆される。そ
の固体を酢酸エチル中に溶解させ、水を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を白色固体(128
mg)として得た。
【0338】 MS:373(MH+) 元素分析実測値 C,64.13;H,7.59,N,14.86%; C202843の理論値 C,64.49;H,7.58,N,15.04%
【0339】
【化123】
【0340】 実施例61: (3R)−6−シクロヘキシル−N−ヒドロキシ−3−[3−(3−ピリジニ
ルメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサンアミド
【0341】
【化124】
【0342】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(3−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例109)(410m
g,1.04mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液を、1,1’−カル
ボニルジイミダゾール(169mg,1.04mmol)を用いて処理し、窒素
雰囲気下で1時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(4
18μl,3.12mmol)を加え、その反応混合物を18時間撹拌した。次
に、反応混合物を、メタノール(5ml)を用いて処理し、室温で3時間撹拌し
た。溶媒を減圧下で除去した。その残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水(3x
30ml)およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ
、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーにより、100:0(ジクロロメタン:メタノール)を95:5
(ジクロロメタン:メタノール)へ徐々に変化させる溶媒勾配を用いて溶離して
精製して白色ロウ質固体を得た。その固体を酢酸エチルから再結晶させて、標題
化合物を白色固体(128mg)として得た。
【0343】 MS:373(MH+) 元素分析実測値 C,64.53;H,7.63,N,14.53%; C202843.0.15EtOAcの理論値 C,64.15;H,7.63,N,14.53%
【0344】
【化125】
【0345】 実施例62: 2−{(1R)−4−シクロブチル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−
オキソエチル]ブチル}−N,N−ジメチル−1,3−オキサゾール−4−カル
ボキサミド
【0346】
【化126】
【0347】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル
]−1,3−オキサゾール−2−イル}ヘキサン酸(製造例121)(155m
g,0.50mmol)およびN−メチルモルホリン(90μl,0.82mm
ol)の無水テトラヒドロフラン(8ml)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ
酸イソブチル(90μl,0.70mmol)を用いて処理し、窒素雰囲気下で
2時間撹拌した。O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(200μl,
1.63mmol)を加え、その混合物を18時間撹拌し、この時間にわたって
室温まで暖めた。次に、混合物を、メタノール(2ml)を用いて処理し、室温
で10分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル中に溶解さ
せ、水を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧
下で除去した。その油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより
、98:2(ジクロロメタン:メタノール)を90:10(ジクロロメタン:メ
タノール)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製した。その固体を
、ジエチルエーテルを用いて研和し、濾過し、減圧下で乾燥させて、標題化合物
を白色固体(64mg)として得た。
【0348】 MS:346(MNa+) 元素分析実測値 C,59.03;H,7.81,N,12.92%; C162534.0.1H2Oの理論値 C,59.10;H,7.81,N,12.92%
【0349】
【化127】
【0350】 製造例1:(2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]− 5−シクロヘキシルペンタン酸 経路A: (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸
【0351】
【化128】
【0352】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−フェニ
ルペンタン酸(Syn.Lett.; 1998;637-639)(10.00g,34.2mmol
)の酢酸(120ml)溶液を、5%アルミナ上ロジウム触媒を用いて処理し、
密閉容器中において水素を用いて60psiまで加圧し、室温で17時間撹拌し
た。その混合物を、Arbocel(登録商標)のパッドを介して濾過し、濾液から溶
媒を減圧下で除去した。残留物をトルエンから共沸させて、標題化合物(7.5
3g)を得た。
【0353】
【化129】
【0354】 経路B: (4S)−4−ベンジル−3−(5−シクロヘキシルペンタノイル)−1,3
−オキサゾリジン−2−オン
【0355】
【化130】
【0356】 5−シクロヘキシルペンタン酸(63.50g,345mmol)のN,N−
ジメチルホルムアミド(0.5ml)およびジクロロメタン(350ml)の溶
液を、5℃まで冷却し、塩化オキサリル(31.6ml,362mmol)を1
滴ずつ用いて30分間にわたって処理した。その混合物を0℃で3時間撹拌後、
溶媒を減圧下で除去して、5−シクロヘキシルペンタノイルクロリドを淡黄色固
体(70.0g)として得た。
【0357】 n−ブチルリチウムの溶液(100ml,250mmol,ヘキサン中2.5
M)を、カニューレによって、(4S)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン(44.30g,250mmol)の無水テトラヒドロフラン(4
00ml)溶液に−78℃で加えた。次に、その黄色溶液を45分間撹拌した。
次に、5−シクロヘキシルペンタノイルクロリド(55.5g,275mmol
)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を1時間にわたって加えた。その混
合物を−78℃で30分間撹拌後、室温まで1時間にわたって加温した。混合物
を、塩化アンモニウム水溶液(20%w/v,400ml)を用いて反応停止し
、酢酸エチルを用いて抽出した。層を分離し、有機層を、ブラインを用いて洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。固体をヘキサ
ン(500ml)から再結晶させて、標題化合物を白色固体(81.0g)とし
て得た。
【0358】
【化131】
【0359】 3−{[(4S)−4−ベンジル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3
−イル]カルボニル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−ブチル
【0360】
【化132】
【0361】 (4S)−4−ベンジル−3−(5−シクロヘキシルペンタノイル)−1,3
−オキサゾリジン−2−オン(70.0g,204mmol)の無水テトラヒド
ロフラン(650ml)溶液を−70℃まで冷却し、ナトリウムヘキサメチルジ
シラジド(テトラヒドロフラン中1M,224ml,224mmol)を1滴ず
つ用いて45分間にわたって処理した。その混合物を更に45分間撹拌後、ブロ
モ酢酸t−ブチル(31.6ml,214mmol)を用いて処理した。この混
合物を−70℃で30分間撹拌後、−30℃まで加温し、塩化アンモニウム水溶
液(20%w/v,400ml)を用いて反応停止し、室温まで加温した。その
混合物を、酢酸エチルを用いて抽出し、合わせた有機抽出物を、ブラインを用い
て洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。固体を
ヘキサンから再結晶させて、標題化合物を白色固体(71.4g)として得た。
【0362】
【化133】
【0363】 2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロヘキシルペ
ンタン酸
【0364】
【化134】
【0365】 3−{[(4S)−4−ベンジル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3
−イル]カルボニル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−ブチル(64.
0g,139.9mmol)のテトラヒドロフラン:水(3:1,800ml)
溶液を、5℃まで冷却後、過酸化水素(30%w/v水、87ml,769mm
ol)、次に水酸化リチウム水和物(10.0g,238mmol)を逐次的に
用いて処理した。その反応を1時間撹拌後、20℃未満の温度を維持しながらチ
オ硫酸ナトリウム水溶液(500ml)を滴下して加えることによって停止した
。その混合物を、酢酸エチル(捨てられる)を用いて抽出し、水性相は、固体ク
エン酸を用いてpH2まで酸性にし、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有
機相を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減
圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、
ヘキサン:酢酸エチル(2:1)をヘキサン:酢酸エチル(1:1)へ徐々に変
化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物(40.7g)を得た。
【0366】 経路C: 3−(ジエトキシホスホリル)コハク酸1−tert−ブチルエステル
【0367】
【化135】
【0368】 トリエチルホスホノアセタート(102g,0.45mol)を、カリウム t
ert−ブトキシド(60g,0.54mol)のTHF(500ml)撹拌溶液
に、窒素下において0℃で11分間にわたって滴下して加えた。その混合物を0
℃で1時間撹拌後、ジクロロメタン(300ml)を加え、反応混合物を25〜
30℃に加温した。その混合物を25〜30℃で1時間撹拌後、ブロモ酢酸 ter
t−ブチル(96g,0.49mol)のTHF(500ml)溶液に、窒素下
において0℃で33分間にわたって滴下して加えた。その混合物を0〜5℃で2
時間撹拌後、クエン酸(174g,0.91mol)の脱イオン水(250ml
)溶液を加えた。その混合物を真空中で濃縮してTHFの大部分を除去後、トル
エン(750ml)を加えた。有機相を分離し、ブライン(2x150ml)を
用いて洗浄し、真空中で濃縮して無色油状物を残した。その油状物をエタノール
中に取り、水酸化カリウム(36.g,0.64mol)の脱イオン水(150
ml)溶液を15分間にわたって滴下して加えた。その混合物を0℃で4時間撹
拌後、クエン酸(158g,0.82mol)の脱イオン水(600ml)溶液
およびトルエン(600ml)を加えた。有機相を分離し、水性相を、トルエン
(600ml)を用いて再抽出した。合わせた有機相を、脱イオン水(2x15
0ml)を用いて洗浄し、真空中で濃縮して白色固体を残した。トルエン(15
0ml)を加え、そのスラリーを真空中で再濃縮して白色固体を残した。その生
成物を、tert−ブチルメチルエーテル(300ml)およびシクロヘキサン(6
00ml)からの結晶化によって精製して、標題化合物を固体(79g)として
得た。
【0369】
【化136】
【0370】 別の製造例: トリエチルホスホノアセタート(12.0Kg,53.5mol)を、カリウ
ム tert−ブトキシド(7.20Kg,64.2mol)のTHF(118リッ
トル)撹拌溶液に、窒素下において0〜5℃で30分間にわたって加えた。その
混合物を25〜30℃に加温し、それを1時間撹拌した後、ブロモ酢酸 tert−
ブチル(11.5Kg,59.0mol)のTHF(28リットル)溶液に、窒
素下において0〜5℃で45分間にわたって加えた。その混合物を0〜5℃で1
時間撹拌後、脱イオン水(6.1リットル)およびエタノール(30リットル)
を加えた。次に、水酸化カリウム(4.2Kg,75.0mol)の脱イオン水
(84リットル)溶液を−5〜0℃で2時間にわたって加えた。その混合物を−
10℃で16時間撹拌後、クエン酸(16.5Kg,85.8mol)の脱イオ
ン水(32リットル)溶液を加えた。その混合物を真空中で濃縮して180リッ
トルの容量とした後、酢酸エチル(90リットル)を加えた。有機相を分離し、
水性相を、酢酸エチル(30リットル)を用いて再抽出した。合わせた有機相を
、水(30リットル)を用いて洗浄後、大気圧での蒸留により、72リットルの
一定容量で、ストリッピングし且つシクロヘキサンで置き換えた。tert−ブチル
メチルエーテル(18リットル)を加え、その混合物を周囲温度で12時間撹拌
後、濾過した。残留物を、シクロヘキサン(16リットル)および tert−ブチ
ルメチルエーテル(3.6リットル)の混合物を用いて洗浄後、真空中で16時
間乾燥させて、標題化合物を無色固体(10.0Kg,60%)として得た。
【0371】
【化137】
【0372】 (E)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−フェニル
−2−ペンテン酸
【0373】
【化138】
【0374】 3−(ジエトキシホスホリル)コハク酸1−tert−ブチルエステル(100g
,0.32mol)のTHF(300ml)撹拌溶液を、カリウム tert−ブト
キシド(110g,0.98mol)のTHF(300ml)撹拌溶液に、窒素
下において−10〜−5℃で15分間にわたって滴下して加えた。その混合物を
−10℃で15分間撹拌後、ヒドロシンナムアルデヒド(46.8g,0.35
mmol)のTHF(100ml)溶液を−13〜−8℃で15分間にわたって
滴下して加えた。その混合物を−10℃で30分間撹拌後、クエン酸(111g
,0.58mol)の脱イオン水(500ml)溶液および酢酸エチル(500
ml)を加えた。そのpHを、水酸化ナトリウム水溶液(50%)を用いてpH
4に調整し、相を分離した。水性部分を、酢酸エチル(500ml)を用いて洗
浄し、合わせた有機部分を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(500ml)、クエン
酸溶液(10%,500ml)および脱イオン水(500ml)を用いて洗浄後
、真空中で濃縮した。得られた固体をシクロヘキサン(470ml)中で1時間
スラリーにした後、混合物を濾過した。残留物を、シクロヘキサン(2x50m
l)を用いて洗浄し、真空中で乾燥させて、標題化合物を無色固体(76g,8
1%)として残した。
【0375】
【化139】
【0376】 (R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−フェニル
ペンタン酸
【0377】
【化140】
【0378】 (E)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−フェニル
−2−ペンテン酸(100g,0.34mol)、シクロヘキシルアミン(39
ml,0.34mol)および[(S)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ−1,1’−ビナフチル]クロロ(p−シメン)ルテニウムクロリド(0.6
4g,0.69mmol)のメタノール(1000ml)撹拌溶液を、水素下(
60p.s.i.)において60℃まで42時間加熱後、室温まで冷却させた。
その混合物を、セライトを介して濾過後、真空中で濃縮して黄色固体とし、これ
を、アセトン(850ml)からの再結晶によって精製した。得られた固体を酢
酸エチル(1200ml)とクエン酸溶液(10%,1200ml)とに分配し
、有機相を分離し、脱イオン水(1200ml)を用いて洗浄し、真空中で濃縮
して、標題化合物を油状物(80g)として残した。
【0379】
【化141】
【0380】 シクロヘキシルアミン塩の製造:
【0381】
【化142】
【0382】 シクロヘキシルアミン(266ml,2.32mol)、(E)−2−[2−
(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−フェニル−2−ペンテン酸(6
88g,2.37mol)および[(S)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ−1,1’−ビナフチル]クロロ(p−シメン)ルテニウムクロリド(4.
4g,4.7mmol)のメタノール(6.9リットル)撹拌溶液を、水素下(
60p.s.i.)において60℃まで47時間加熱後、室温まで冷却させた(
鏡像異性体過剰率=88%)。その混合物を、セライトを介して濾過後、大気圧
での蒸留により、4.2リットルの一定容量で、溶媒をストリッピングし且つア
セトンで置き換えた。得られた懸濁液を室温まで冷却させたが、そこでそれを4
時間撹拌した後、濾過した。残留物を、アセトン(2x1リットル)を用いて洗
浄後、真空中において45℃で16時間乾燥させて、標題化合物を無色固体(5
90g,64%,鏡像異性体過剰率=98.9%)として残した。
【0383】
【化143】
【0384】 (R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロヘ キシルペンタン酸シクロヘキシルアミン塩
【0385】
【化144】
【0386】 (R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−フェニル
ペンタン酸シクロヘキシルアミン塩(691g,1.77mol)および酢酸エ
チル(7リットル)を、クエン酸水溶液(10%,6.3リットル)に加え、有
機相を分離し、水(7リットル)を用いて洗浄し、真空中で濃縮して黄色油状物
とした。その油状物および5%炭素上ロジウム(51.6g)のメタノール(7
.0リットル)溶液を、水素下(150p.s.i.)において周囲温度で48
時間撹拌後、セライトを介して濾過した。その濾液に、シクロヘキシルアミン(
202ml,1.77mol)を加え、そのメタノール溶液を、大気圧での蒸留
により、5.5リットルの容量までストリッピングし且つメチルエチルケトンで
置き換えた。その混合物を周囲温度まで冷却させ、そこでそれを48時間撹拌し
た後、濾過した。残留物を、メチルエチルケトン(2x500ml)を用いて洗
浄後、真空中において45℃で4時間乾燥させて、標題化合物を無色固体(49
5g,71%)として残した。
【0387】
【化145】
【0388】 (R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロヘ
キシルペンタン酸
【0389】
【化146】
【0390】 (R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−フェニル
ペンタン酸(2.2g,7.5mmol)および5%Rh/C(0.22g)の
メタノール(220ml)溶液を、水素下(150p.s.i.)において室温
で24時間撹拌後、セライトを介して濾過した。その濾液を真空中で濃縮して、
標題化合物を油状物(2.0g)として残した。
【0391】
【化147】
【0392】 製造例2: (3R)−3−[({[(Z)−1−アミノ−2−エトキシ−2−オキソエチ
リデン]アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert
−ブチル
【0393】
【化148】
【0394】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(7.53g,25.2mmol)の1,4−
ジオキサン(175ml)溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(
7.53g,27.8mmol)を用いて処理し、その混合物を0℃まで冷却し
た。次に、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(5.47g,26.5
mmol)を加え、混合物を3時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた
。次に、その混合物を濾過し、1,4−ジオキサン(2x50ml)を用いて洗
浄した。次に、濾液を、炭酸ナトリウム(4.01g,37.8mmol)およ
び2−アミノ−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(J.Org.Chem.; 23;1958;1
974)(3.33g,25.2mmol)を用いて処理した。得られた混合物を
室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水とに
分配した。層を分離し、水性相を、酢酸エチル(x2)を用いて抽出した。合わ
せた有機層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除
去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸
エチル:ペンタン(30:70)を酢酸エチル:ペンタン(50:50)まで徐
々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を白色固体(6.
50g)として得た。
【0395】
【化149】
【0396】 製造例3: 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
【0397】
【化150】
【0398】 (3R)−3−[({[(Z)−1−アミノ−2−エトキシ−2−オキソエチ
リデン]アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert
−ブチル(製造例2)(21.0g,50.82mmol)のキシレン(400
ml)溶液を、130℃で17時間加熱後、室温まで冷却させた。残留物を、シ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ペンタン(5:9
5)を酢酸エチル:ペンタン(20:80)まで徐々に変化させる勾配系を用い
て溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(20.0g)として得た。
【0399】
【化151】
【0400】 製造例4: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0401】
【化152】
【0402】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(820mg,2.08mmol)のジクロロメタン(10ml
)溶液を、0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(5ml)を用いて処理した。混合
物を2.5時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。溶媒を減圧下で除
去し、残留物をトルエン(x2)と一緒に共沸させた。次に、残留物を酢酸エチ
ル中に溶解させ、クエン酸二水素ナトリウム水溶液およびブラインを逐次的に用
いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去し
て、標題化合物を油状物(740mg)として得た。
【0403】
【化153】
【0404】 製造例5: (3R)−3−[3−(アミノカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル]−6−フェニルヘキサン酸 tert−ブチル
【0405】
【化154】
【0406】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(400mg,1.01mmol)の、アンモニアガスを飽和し
たエタノール(20ml)中の溶液を、室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下
で除去し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサ
ン:酢酸エチル(90:10)をヘキサン:酢酸エチル(60:40)まで徐々
に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を白色固体(260
mg)として得た。
【0407】 MPt:77〜79℃ MS:366(MH+),383(MNa+) 元素分析実測値 C,62.42;H,8.59,N,11.48%; C193134の理論値 C,62.44;H,8.55,N,11.50%
【0408】
【化155】
【0409】 (3R)−3−[3−(アミノカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−ブチルの別の製造例
【0410】
【化156】
【0411】 混合キシレン(25ml)中の(3R)−3−[({[(Z)−1,2−ジア
ミノ−2−オキソエチリデン]アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキ
シルヘキサン酸 tert−ブチル(製造例101)(4.10g,10.7mmo
l)を、加熱して48時間還流させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、n−ヘキサン:酢酸エチル(75
:25)の均一濃度系を用いて溶離して精製して黄色油状物を得た。その油状物
をシクロヘキサンから結晶化して、標題化合物を無色固体(0.60g)として
得た。
【0412】
【化157】
【0413】 製造例6: (3R)−3−[3−(アミノカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸
【0414】
【化158】
【0415】 (3R)−3−[3−(アミノカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール
−5−イル]−6−フェニルヘキサン酸 tert−ブチル(製造例5)(250m
g,0.68mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液を、0℃まで冷却し
、トリフルオロ酢酸(5ml)を用いて処理した。その混合物を2時間撹拌し、
この時間にわたって室温まで暖めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエン
(x2)と、次にヘキサンと一緒に共沸させて、標題化合物を白色固体(204
mg)として得た。
【0416】 MPt:172〜174℃ 元素分析実測値 C,58.03;H,7.48,N,13.38%; C152334の理論値 C,58.24;H,7.49,N,13.19%
【0417】
【化159】
【0418】 製造例7: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル
【0419】
【化160】
【0420】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(4.70g,11.9mmol)のエタノール(80ml)溶
液を、メチルアミン(エタノール中33%w/v,12.0ml,96.0mm
ol)を用いて処理し、その溶液を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除
去し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメ
タン:酢酸エチル(9:1)をジクロロメタン:酢酸エチル(8:2)まで徐々
に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物とし
て得て、これを放置して結晶化させた(4.23g)。
【0421】
【化161】
【0422】 製造例8: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸
【0423】
【化162】
【0424】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(メチルアミノ)カルボニル]
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル(製造
例7,380mg,1.00mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液を、
トリフルオロ酢酸(5ml)を用いて処理し、室温で3.5時間撹拌した。溶媒
を減圧下で除去し、残留物をトルエン(x2)と一緒に共沸させた。その残留物
を、酢酸エチル中に溶解させ、飽和クエン酸ナトリウム水溶液、次にブラインを
逐次的に用いて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、
溶媒を減圧下で除去した。その残留物をヘキサンから結晶化させて、標題化合物
を白色固体(310mg)として得た。
【0425】 MPt:83〜86℃ MS:341(MNH4 +) 元素分析実測値 C,59.24;H,7.75,N,12.77%; C162534の理論値 C,59.43;H,7.79,N,12.79%
【0426】
【化163】
【0427】 製造例9: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(プロピルアミノ)カルボニル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸
【0428】
【化164】
【0429】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(107mg,0
.31mmol)のトルエン(2ml)溶液を、n−プロピルアミン(250μ
l,3.10mmol)を用いて処理し、その混合物を密閉容器中において12
5℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルを用いて希釈し、
クエン酸水溶液(5%w/v)、水およびブラインを逐次的に用いて洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物
を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:酢酸エ
チル(80:20)をジクロロメタン:酢酸エチル(60:40)に、次にジク
ロロメタン:メタノール(90:10)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶
離して精製して、標題化合物を油状物(76mg)として得た。
【0430】
【化165】
【0431】 製造例10: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(ジメチルアミノ)カルボニル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル
【0432】
【化166】
【0433】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(1.00g,2.53mmol)のエタノール(8ml)溶液
を、0℃まで冷却し、ジメチルアミン(エタノール中5.6M,4.50ml,
25.3mmol)を1滴ずつ用いて処理した。その溶液を17時間撹拌し、こ
の時間にわたって室温まで暖めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:酢酸エチル(4:1
)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(0.93g)として得
た。
【0434】
【化167】
【0435】 製造例11: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(ジメチルアミノ)カルボニル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸
【0436】
【化168】
【0437】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(ジメチルアミノ)カルボニル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル(製
造例10)(2.35g,5.97mmol)のジクロロメタン(10ml)溶
液を、トリフルオロ酢酸(2ml)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲
気下において室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロ
ロメタンから共沸させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーにより、ジクロロメタン:メタノール(98:2)を用いて溶離して精製し
て、標題化合物(1.27g)を得た。
【0438】 MS:360(MNa+),355(MNH4 +) 元素分析実測値 C,60.63;H,8.16,N,12.30%; C172734の理論値 C,60.51;H,8.07,N,12.45%
【0439】
【化169】
【0440】 製造例12: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1−ピロリジニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル
【0441】
【化170】
【0442】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(300mg,0.76mmol)のエタノール(4ml)溶液
を、ピロリジン(0.63ml,7.60mmol)を1滴ずつ用いて処理し、
得られた溶液を60℃で9時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:酢酸エチル(
4:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(360mg)
として得た。
【0443】
【化171】
【0444】 製造例13: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1−ピロリジニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0445】
【化172】
【0446】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1−ピロリジニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造
例12)(356mg,0.85mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を
、トリフルオロ酢酸(1ml)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下
において室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンか
ら共沸させて、標題化合物(288mg)を得た。
【0447】
【化173】
【0448】 製造例14: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1−ピペリジニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル
【0449】
【化174】
【0450】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(300mg,0.76mmol)のエタノール(4ml)溶液
を、ピペリジン(0.75ml,7.60mmol)を1滴ずつ用いて処理し、
得られた混合物を窒素雰囲気下において60℃で9時間加熱した。その混合物を
冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグ
ラフィーにより、ジクロロメタン:酢酸エチル(80:20)を用いて溶離して
精製して、標題化合物を淡黄色油状物(334mg)として得た。
【0451】
【化175】
【0452】 製造例15: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1−ピペリジニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0453】
【化176】
【0454】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1−ピペリジニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造
例14)(334mg,0.77mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を
、トリフルオロ酢酸(1ml)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下
において室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンか
ら共沸させて、標題化合物をベージュ色固体(266mg)として得た。
【0455】
【化177】
【0456】 製造例16a: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソ
インドール−2−イルカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
]ヘキサン酸 tert−ブチル 製造例16b: (3R)−3−{3−[(ベンジルアミノ)カルボニル]−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−ブチル
【0457】
【化178】
【0458】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(300mg,0.76mmol)のエタノール(4ml)溶液
を、イソインドリン塩酸塩(0.59g,3.80mmol)(ベンジルアミン
も含有した)およびトリエチルアミン(0.74ml,5.32mmol)を用
いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において60℃で16時間加熱した
。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーにより、ジクロロメタン:酢酸エチル(90:10)を用いて溶離して精製し
た。その残留物を、更に、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジ
クロロメタン:酢酸エチル(99:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物
16a(91mg)を得た。
【0459】
【化179】
【0460】 次に、ジクロロメタン:酢酸エチル(95:5)を用いた追加の溶離により、
化合物16b(173mg)を生じた。
【0461】
【化180】
【0462】 製造例17: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソ
インドール−2−イルカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
]ヘキサン酸
【0463】
【化181】
【0464】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソ
インドール−2−イルカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例16a)(91mg,0.19mmol)
のジクロロメタン(4ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(1ml)を用いて処理
し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で17時間撹拌した。溶媒を減
圧下で除去し、残留物をトルエンから共沸させて、標題化合物をベージュ色固体
(82mg)として得た。
【0465】
【化182】
【0466】 製造例18: (3R)−3−{3−[(ベンジルアミノ)カルボニル]−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸
【0467】
【化183】
【0468】 (3R)−3−{3−[(ベンジルアミノ)カルボニル]−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−ブチル(製
造例16b)(173mg,0.38mmol)のジクロロメタン(4ml)溶
液を、トリフルオロ酢酸(1ml)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲
気下において室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエ
ンから共沸させて、標題化合物をベージュ色固体(155mg)として得た。
【0469】
【化184】
【0470】 製造例19: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[3,4−ジヒドロ−2(1H)
−イソキノリニルカルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘ
キサン酸 tert−ブチル
【0471】
【化185】
【0472】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(300mg,0.76mmol)のエタノール(4ml)溶液
を、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.95ml,7.60mm
ol)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において60℃で9時間
加熱した。その混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:酢酸エチル(80:
20)を用いて溶離して精製した。その残留物を、更に、シリカゲル上のカラム
クロマトグラフィーにより、ペンタン:酢酸エチル(90:10)をペンタン:
酢酸エチル(70:30)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製し
て、標題化合物(343mg)を得た。
【0473】
【化186】
【0474】 製造例20: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[3,4−ジヒドロ−2(1H)
−イソキノリニルカルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘ
キサン酸
【0475】
【化187】
【0476】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[3,4−ジヒドロ−2(1H)
−イソキノリニルカルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘ
キサン酸 tert−ブチル(製造例19)(343mg,0.71mmol)のジ
クロロメタン(4ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(1ml)を用いて処理し、
得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下
で除去し、残留物をトルエンから共沸させて、標題化合物(281mg)を得た
【0477】
【化188】
【0478】 製造例21: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(4−モルホリニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル
【0479】
【化189】
【0480】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(300mg,0.76mmol)のエタノール(4ml)溶液
を、0℃まで冷却し、モルホリン(0.066ml,7.60mmol)を用い
て処理した。得られた混合物を室温まで加温し且つ窒素雰囲気下において17時
間撹拌した。追加のモルホリン(0.53ml,6.08mmol)を加え、混
合物を60℃まで8時間加熱した。その混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去し
た。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタ
ン:酢酸エチル(80:20)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油
状物(269mg)として得た。
【0481】
【化190】
【0482】 製造例22: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(4−モルホリニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0483】
【化191】
【0484】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(4−モルホリニルカルボニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造
例21)(269mg,0.62mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を
、トリフルオロ酢酸(1ml)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下
において室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンか
ら共沸させて、標題化合物(219mg)を得た。
【0485】
【化192】
【0486】 製造例23: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)カルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 ter
t−ブチル
【0487】
【化193】
【0488】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(300mg,0.76mmol)のエタノール(4ml)溶液
を、1−メチルピペラジン(0.84ml,7.60mmol)を用いて処理し
、得られた混合物を窒素雰囲気下において60℃で16時間加熱した。その混合
物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマ
トグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(98:2)をジクロロメタ
ン:メタノール(95:5)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製
して、標題化合物(312mg)を得た。
【0489】
【化194】
【0490】 製造例24: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)カルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸トリ
フルオロ酢酸塩
【0491】
【化195】
【0492】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)カルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 ter
t−ブチル(製造例23)(312mg,0.70mmol)のジクロロメタン
(4ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(1ml)を用いて処理し、得られた混合
物を窒素雰囲気下において室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残
留物をトルエンから共沸させて、標題化合物を白色泡状物(320mg)として
得た。
【0493】
【化196】
【0494】 製造例25: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−1
−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸 tert−ブチル
【0495】
【化197】
【0496】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(800mg,2.03mmol)のエタノール(10ml)溶
液を、N,N−ジメチル−N−(4−ピペリジニル)アミン(1.23g,9.
61mmol)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下の還流下で3時
間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水とに分配した。層
を分離し、水性層を、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機層を、水およ
びブラインを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し
、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーにより、ジクロロメタン:メタノール(90:10)を用いて溶離して精
製して残留物を生じ、これを更に、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
より、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90:10:0.5
)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(653mg)として得
た。
【0497】
【化198】
【0498】 製造例26: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−1
−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸トリフルオロ酢酸塩
【0499】
【化199】
【0500】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−1
−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸 tert−ブチル(製造例25)(652mg,1.37mmol)のジ
クロロメタン(15ml)溶液を、0℃まで冷却し、トリフルオロ酢酸(5ml
)を用いて処理した。得られた混合物を2時間撹拌し、この時間にわたって室温
まで暖めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンから共沸させた。その残
留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メ
タノール:0.88アンモニア(90:10:1)をジクロロメタン:メタノー
ル:0.88アンモニア(70:30:2)まで徐々に変化させる勾配系を用い
て溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(702mg)として得た。
【0501】
【化200】
【0502】 製造例27: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(4−モルホリニル)−
1−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
ヘキサン酸 tert−ブチル
【0503】
【化201】
【0504】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(1.00g,2.54mmol)のエタノール(10ml)溶
液を、4−(3−アゼチジニル)モルホリン二塩酸塩(2.72g,12.6m
mol)およびトリエチルアミン(2.56g,25mmol)を用いて処理し
、得られた混合物を窒素雰囲気下の還流下で24時間加熱した。溶媒を減圧下で
除去し、残留物を酢酸エチルと水とに分配した。層を分離し、水性層を、酢酸エ
チルを用いて抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインを逐次的に用いて
洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。
その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタ
ン:メタノール(97:3)をジクロロメタン:メタノール(95:5)まで徐
々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(1
.32g)として得た。
【0505】
【化202】
【0506】 製造例28: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(4−モルホリニル)−
1−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
ヘキサン酸トリフルオロ酢酸塩
【0507】
【化203】
【0508】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(4−モルホリニル)−
1−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例27)(1.32g,2.70mmol)の
ジクロロメタン(15ml)溶液を、0℃まで冷却し、トリフルオロ酢酸(5m
l)を用いて処理した。得られた混合物を3時間撹拌し、この時間にわたって室
温まで暖めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、トルエン(x3)、次にジク
ロロメタンから共沸させて、標題化合物を白色泡状物(1.31g)として得た
【0509】
【化204】
【0510】 製造例29: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[7,8−ジヒドロ[1,6]ナ
フチリジン−6(5H)−イルカルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル
【0511】
【化205】
【0512】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(300mg,0.76mmol)のエタノール(4ml)溶液
を、5,6,7,8−テトラヒドロ[1,6]ナフチリジン二塩酸塩(Chem.Pha
rm.Bull.; 32;7;1894;2522-2529)(0.79g,3.80mmol)およびト
リエチルアミン(1.27ml,9.13mmol)を用いて処理し、得られた
混合物を窒素雰囲気下において60℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、溶
媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ
ーにより、ジクロロメタン:酢酸エチル(90:10)をジクロロメタン:酢酸
エチル(50:50)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、
標題化合物(281mg)を得た。
【0513】
【化206】
【0514】 製造例30: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[7,8−ジヒドロ[1,6]ナ
フチリジン−6(5H)−イルカルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル}ヘキサン酸トリフルオロ酢酸塩
【0515】
【化207】
【0516】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[7,8−ジヒドロ[1,6]ナ
フチリジン−6(5H)−イルカルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−
5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例29)(281mg,0.58m
mol)のジクロロメタン(4ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(1ml)を用
いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で17時間撹拌した。
溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンから共沸させて、標題化合物(245
mg)を得た。
【0517】
【化208】
【0518】 製造例31: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[4−(4−ピリジニル)−1
−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸 tert−ブチル
【0519】
【化209】
【0520】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(0.50g,1.27mmol)のエタノール(10ml)溶
液を、4−(4−ピリジニル)ピペリジン(Monatsh.Chem.; 3;1882;867)(0
.41g,2.54mmol)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下
の還流下で72時間加熱した。追加の4−(4−ピリジニル)ピペリジン(0.
21g,1.27mmol)を加え、その混合物を還流下で24時間加熱した。
溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水とに分配した。層を分離し、水
性層を、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機層を、水およびブラインを
逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧
下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより
、ジクロロメタン:メタノール(99:1)をジクロロメタン:メタノール(9
5:5)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を
淡黄色油状物(0.39g)として得た。
【0521】
【化210】
【0522】 製造例32: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[4−(4−ピリジニル)−1
−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸
【0523】
【化211】
【0524】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[4−(4−ピリジニル)−1
−ピペリジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸 tert−ブチル(製造例31)(376mg,0.74mmol)のジ
クロロメタン(15ml)溶液を、0℃まで冷却し、トリフルオロ酢酸(5ml
)を用いて処理した。得られた混合物を3時間撹拌し、この時間にわたって室温
まで暖めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、トルエン(x3)、次にジクロ
ロメタンから共沸させた。その残留物に飽和炭酸ナトリウム溶液を、12のpH
に達するまで加えた後、そのpHが3.5になるまでクエン酸水溶液(10%w
/v)を滴下して加えた。次に、その溶液を、水を用いて希釈し、酢酸エチル(
x3)を用いて抽出した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を白
色固体(310mg)として得た。
【0525】
【化212】
【0526】 製造例33: (3R)−3−(3−{[ベンジル(メチル)アミノ]カルボニル}−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−
ブチル
【0527】
【化213】
【0528】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(300mg,0.76mmol)のエタノール(4ml)溶液
を、N−ベンジル−N−メチルアミン(0.98ml,7.60mmol)を用
いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において60℃で16時間加熱した
。その混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカ
ラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:酢酸エチル(100:0)を
ジクロロメタン:酢酸エチル(95:5)まで徐々に変化させる勾配系を用いて
溶離して精製して、標題化合物(296mg)を得た。
【0529】
【化214】
【0530】 製造例34: (3R)−3−(3−{[ベンジル(メチル)アミノ]カルボニル}−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−シクロヘキシルヘキサン酸
【0531】
【化215】
【0532】 (3R)−3−(3−{[ベンジル(メチル)アミノ]カルボニル}−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル)−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−
ブチル(製造例33)(296mg,0.63mmol)のジクロロメタン(4
ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(1ml)を用いて処理し、得られた混合物を
窒素雰囲気下において室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物
をトルエンから共沸させて、標題化合物(226mg)を得た。
【0533】
【化216】
【0534】 製造例35: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[メチル(2−ピリジニルメチ
ル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘキサ
ン酸 tert−ブチル
【0535】
【化217】
【0536】 1−1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(645mg,3.7
5mmol)を、(3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(メチルアミノ
)カルボニル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 tert
−ブチル(製造例7)(1.42g,3.75mmol)、トリブチルホスフィ
ン(930μl,3.75mmol)および2−ヒドロキシメチルピリジン(2
40μl,2.50mmol)のトルエン(10ml)中の冷却された溶液に加
え、得られた混合物を、窒素雰囲気下において0℃で15分間、次に室温で72
時間撹拌した。その混合物を濾過し、濾液から溶媒を減圧下で除去した。残留物
を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(
90:10)をヘキサン:酢酸エチル(50:50)まで徐々に変化させる勾配
系を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(530mg)として
得た。
【0537】
【化218】
【0538】 製造例36: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[メチル(2−ピリジニルメチ
ル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘキサ
ン酸
【0539】
【化219】
【0540】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[メチル(2−ピリジニルメチ
ル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘキサ
ン酸 tert−ブチル(製造例35)(527mg,1.12mmol)のジクロ
ロメタン(20ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(10ml)を用いて処理し、
得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で
除去し、残留物をトルエンから共沸させた。その残留物を、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(3ml)中に溶解させ、そのpHを、クエン酸水溶液(10%w/
v)を用いてpH4に調整した。水性相を、酢酸エチル(x2)を用いて抽出し
、合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を黄色油状物(456mg)
として得た。
【0541】
【化220】
【0542】 製造例37: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[(2−メトキシ−2−オキソ
エチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸 tert−ブチル
【0543】
【化221】
【0544】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(1.18g,3.00mmol)およびトリエチルアミン(1
.51g,15.00mmol)のエタノール(30ml)溶液を、グリシンメ
チルエステル塩酸塩(1.88g,15.00mmol)を用いて処理し、得ら
れた混合物を窒素雰囲気下において80℃で16時間加熱した。その混合物を冷
却し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を水と酢酸エチルとに分配した。合わせ
た有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過
し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグ
ラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(90:10)をヘキサン:酢酸エチル
(50:50)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化
合物(456mg)を得た。
【0545】
【化222】
【0546】 製造例38: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[(2−メトキシ−2−オキソ
エチル)(メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)ヘキサン酸 tert−ブチル
【0547】
【化223】
【0548】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[(2−メトキシ−2−オキソ
エチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸 tert−ブチル(製造例37)(440mg,1.00mmol)の無
水ジメチルスルホキシド(10ml)溶液を、ヨードメタン(310μl,5.
00mmol)および炭酸セシウム(975mg,3.00mmol)を用いて
処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において40℃で3時間加熱後、室温で
17時間撹拌した。その混合物を、水を用いて希釈し、ジエチルエーテル(x3
)を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン:酢酸エチル(2:
1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(315mg)として
得た。
【0549】
【化224】
【0550】 製造例39: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[(2−メトキシ−2−オキソ
エチル)(メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)ヘキサン酸
【0551】
【化225】
【0552】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[(2−メトキシ−2−オキソ
エチル)(メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例38)(315mg,0.70mm
ol)のジクロロメタン(10ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(5ml)を用
いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で2時間撹拌した。溶
媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンから共沸させた。その残留物を酢酸エチ
ル中に溶解させ、飽和クエン酸ナトリウム水溶液およびブラインを用いて洗浄し
、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化
合物を油状物(273mg)として得た。
【0553】
【化226】
【0554】 製造例40/実施例41: 2−[[(5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシア
ミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)カルボニル](メチル)アミノ]酢酸メチル
【0555】
【化227】
【0556】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[(2−メトキシ−2−オキソ
エチル)(メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)ヘキサン酸(製造例39)(273mg,0.70mmol)およびN
−メチルモルホリン(85μl,0.77mmol)の無水ジクロロメタン(1
0ml)溶液を、0℃まで冷却し、クロロギ酸イソブチル(100μl,0.7
7mmol)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下で30分間撹拌し
た。次に、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(250μl,2.1
0mmol)を加え、その混合物を窒素雰囲気下で1時間撹拌し、この時間にわ
たって室温まで暖めた。次に、この混合物を、メタノール(10ml)を用いて
急冷し、10分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルと水と
に分配した。層を分離し、有機層を、水およびブラインを用いて逐次的に洗浄し
、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残留物
をHPLCaによって精製して、標題化合物を無色油状物(187mg)として
得た。
【0557】
【化228】
【0558】 製造例41: 1−[(5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル
]−4−シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
カルボニル]−3−アゼチジンカルボン酸
【0559】
【化229】
【0560】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(790mg,2.00mmol)のジメチルスルホキシド(2
5ml)溶液を、3−アゼチジンカルボン酸(505mg,5.00mmol)
および炭酸カリウム(690mg,5.00mmol)を用いて処理し、得られ
た混合物を窒素雰囲気下において95℃で16時間加熱した。その混合物を冷却
し、そして塩酸(1M,25ml)を用いて混合物を処理後、水(25ml)を
用いて更に希釈し、酢酸エチル(x3)を用いて抽出した。合わせた有機層を、
ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減
圧下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
り、ジクロロメタン:メタノール(99:1)をジクロロメタン:メタノール(
90:10)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合
物を淡黄色油状物(490mg)として得た。
【0561】
【化230】
【0562】 製造例42: 1−[(5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル
]−4−シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
カルボニル]−3−アゼチジンカルボン酸メチル
【0563】
【化231】
【0564】 1−[(5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル
]−4−シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
カルボニル]−3−アゼチジンカルボン酸(製造例41)(480mg,1.0
7mmol)およびN−メチルモルホリン(130μl,1.17mmol)の
ジクロロメタン(10ml)溶液を、0℃まで冷却後、クロロギ酸イソブチル(
150μl,1.17mmol)を用いて処理した。その混合物を0℃で30分
間撹拌後、室温まで1時間にわたって暖めた。その混合物を、メタノール(5m
l)を用いて反応停止し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチルと塩酸
(1M)とに分配した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:酢酸エチル(
95:5)をジクロロメタン:酢酸エチル(90:10)まで徐々に変化させる
勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物(230mg)を得た。
【0565】
【化232】
【0566】 製造例43: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(メトキシカルボニル)
−1−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
)ヘキサン酸
【0567】
【化233】
【0568】 1−[(5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル
]−4−シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)
カルボニル]−3−アゼチジンカルボン酸メチル(製造例42)(225mg,
0.48mmol)のジクロロメタン(8ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(4
ml)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で5時間撹
拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエン(x2)から共沸させた。そ
の残留物を酢酸エチル中に溶解させ、飽和クエン酸ナトリウム水溶液およびブラ
インを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒
を減圧下で除去して、標題化合物を油状物(200mg)として得た。
【0569】
【化234】
【0570】 製造例44: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)ヘキサン酸 tert−ブチル
【0571】
【化235】
【0572】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(596mg,2.00mmol)のジクロロ
メタン(8ml)溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(364mg,
2.25mol)を用いて処理し、その溶液を室温で15分間撹拌した。次に、
N−ヒドロキシアセトアミド(Chem.Ber.; 17;1884;2746)(148mg,2.
00mmol)を加え、その混合物を1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、
残留物を窒素雰囲気下においてそのまま90分間加熱した。次に、粗生成物を、
シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタンを用いて溶離
して精製して、標題化合物(385mg)を得た。
【0573】
【化236】
【0574】 製造例45: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)ヘキサン酸
【0575】
【化237】
【0576】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−メチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−5−イル)ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例44)(350mg,1
.04mmol)を、トリフルオロ酢酸(3ml)を用いて処理し、得られた混
合物を窒素雰囲気下において室温で45分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、
残留物を、トルエン、次にジクロロメタンから共沸させて、標題化合物(185
mg)を得た。
【0577】
【化238】
【0578】 製造例46: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)ヘキサン酸 tert−ブチル
【0579】
【化239】
【0580】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(500mg,1.70mmol)のジクロロ
メタン(30ml)溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(272mg
,1.70mol)を用いて処理し、その溶液を室温で1時間撹拌した。次に、
N’−ヒドロキシ−2−メチルプロパンイミダミド(Monatsh.Chem.; 113;1982;
781-792)(174mg,1.70mmol)を加え、その混合物を30分間撹
拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を窒素雰囲気下において120℃でその
まま18時間加熱した。次に、粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーにより、ジクロロメタンを用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油
状物(250mg)として得た。
【0581】
【化240】
【0582】 製造例47: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)ヘキサン酸
【0583】
【化241】
【0584】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−イソプロピル−1,2,4−オキ
サジアゾール−5−イル)ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例46)(250m
g,0.69mmol)を、トリフルオロ酢酸(5ml)を用いて処理し、得ら
れた混合物を窒素雰囲気下において室温で45分間撹拌した。溶媒を減圧下で除
去し、残留物を、トルエン、次にジクロロメタンから共沸させて、標題化合物を
白色固体(220mg)として得た。
【0585】
【化242】
【0586】 製造例48: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(メトキシメチル)−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル
【0587】
【化243】
【0588】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(500mg,1.70mmol)のジクロロ
メタン(30ml)溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(272mg
,1.70mol)を用いて処理し、その溶液を室温で1時間撹拌した。次に、
N’−ヒドロキシ−2−メトキシエタンイミダミド(J.Med.Chem.; 40;8;1997;1
230-1246)(177mg,1.70mmol)を加え、その混合物を30分間撹
拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を窒素雰囲気下において120℃でその
まま2時間加熱した。次に、粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーにより、ジクロロメタン:メタノール(99:1)を用いて溶離して精製し
て、標題化合物を油状物(350mg)として得た。
【0589】
【化244】
【0590】 製造例49: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(メトキシメチル)−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0591】
【化245】
【0592】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(メトキシメチル)−1,2,4
−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例48)(3
50mg,0.96mmol)を、トリフルオロ酢酸(3ml)を用いて処理し
、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下
で除去し、残留物を、トルエン、次にジクロロメタンから共沸させて、標題化合
物を無色油状物(250mg)として得た。
【0593】
【化246】
【0594】 製造例50: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(2−メトキシエチル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル
【0595】
【化247】
【0596】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(500mg,1.70mmol)のジクロロ
メタン(30ml)溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(272mg
,1.70mmol)を用いて処理し、その溶液を室温で1時間撹拌した。次に
、N’−ヒドロキシ−3−メトキシプロパンイミダミド(J.Amer.Chem.Soc.; 80
;1958;3769-3771)(201mg,1.70mmol)を加え、その混合物を1
時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を窒素雰囲気下において120℃
でそのまま2時間加熱した。次に、粗生成物を、シリカゲル上のカラムクロマト
グラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(99:1)を用いて溶離して
精製して、標題化合物を無色油状物(410mg)として得た。
【0597】
【化248】
【0598】 製造例51: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(2−メトキシエチル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0599】
【化249】
【0600】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(2−メトキシエチル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例50)
(410mg,1.08mmol)を、トリフルオロ酢酸(3ml)を用いて処
理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で1時間撹拌した。溶媒を減
圧下で除去し、残留物を、トルエン、次にジクロロメタンから共沸させて、標題
化合物(250mg)を得た。
【0601】
【化250】
【0602】 製造例52: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[2−オキソ−2−(1−ピロリ
ジニル)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 ter
t−ブチル
【0603】
【化251】
【0604】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(500mg,1.70mmol)のジクロロ
メタン(30ml)溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(272mg
,1.70mmol)を用いて処理し、その溶液を室温で1時間撹拌した。次に
、N’−ヒドロキシ−3−オキソ−3−(1−ピロリジニル)プロパンイミダミ
ド(特許FR73−36858 731016号)(291mg,1.70mm
ol)を加え、その混合物を17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物
を窒素雰囲気下において110℃でそのまま2時間加熱した。次に、粗生成物を
、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノー
ル(99:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(309m
g)として得た。
【0605】
【化252】
【0606】 製造例53: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[2−オキソ−2−(1−ピロリ
ジニル)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸
【0607】
【化253】
【0608】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[2−オキソ−2−(1−ピロリ
ジニル)エチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 ter
t−ブチル(製造例52)(309mg,0.71mmol)を、トリフルオロ
酢酸(2ml)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で
2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンから共沸させて、標
題化合物を淡黄色油状物(200mg)として得た。
【0609】
【化254】
【0610】 製造例54: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(フェニルスルホニル)メチル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル
【0611】
【化255】
【0612】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(300mg,1.00mmol)のジクロロ
メタン(15ml)溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(162mg
,1.00mmol)を用いて処理し、その溶液を室温で2時間撹拌した。次に
、N’−ヒドロキシ−2−(フェニルスルホニル)エタンイミダミド(J.Hetero
cycl.Chem.; 16;1979;1197-1200)(214mg,1.00mmol)を加え、
その混合物を17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を窒素雰囲気下
において130℃でそのまま2時間加熱した。次に、粗生成物を、シリカゲル上
のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(99:1)
を用いて溶離して精製して、標題化合物(78mg)を得た。
【0613】
【化256】
【0614】 製造例55: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(フェニルスルホニル)メチル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸
【0615】
【化257】
【0616】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(フェニルスルホニル)メチル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル(製
造例54)(78mg,0.16mmol)を、トリフルオロ酢酸(2ml)を
用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で4時間撹拌した。
溶媒を減圧下で除去し、残留物を、トルエン、次にジクロロメタンから共沸させ
て、標題化合物を油状物として与え、これを放置して結晶化させた(60mg)
【0617】
【化258】
【0618】 製造例56: (3R)−3−{3−[(4−クロロフェノキシ)メチル]−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−ブチル
【0619】
【化259】
【0620】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(300mg,1.00mmol)のジクロロ
メタン(15ml)溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(162mg
,1.00mmol)を用いて処理し、その溶液を室温で2時間撹拌した。次に
、2−(4−クロロフェノキシ)−N’−ヒドロキシエタンイミダミド(特許U
S97−815671 970313号)(197mg,0.98mmol)を
加え、その混合物を17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を窒素雰
囲気下において120℃でそのまま2時間加熱した。次に、粗生成物を、シリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(99
:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(220mg)を得
た。
【0621】
【化260】
【0622】 製造例57: (3R)−3−{3−[(4−クロロフェノキシ)メチル]−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸
【0623】
【化261】
【0624】 (3R)−3−{3−[(4−クロロフェノキシ)メチル]−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−ブチル(
製造例56)(215mg,0.46mmol)を、トリフルオロ酢酸(5ml
)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で4時間撹拌し
た。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンから共沸させて、標題化合物(1
89mg)を得た。
【0625】
【化262】
【0626】 製造例58: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(2−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル
【0627】
【化263】
【0628】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(300mg,1.00mmol)のジクロロ
メタン(15ml)溶液を、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エ
チルカルボジイミド塩酸塩(192mg,1.00mmol)、4−(ジメチル
アミノ)ピリジン(125mg,1.02mmol)およびN−ヒドロキシ−2
−(2−ピリジニル)エタンイミダミド(Chem.Pharm.Bull.; 21;10;1973;2146-
2160)(152mg,1.00mmol)を用いて処理した。得られた混合物を
室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を窒素雰囲気下におい
て120℃でそのまま2時間加熱した。次に、粗生成物を、シリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(99:1)を用い
て溶離して精製した。その残留物を、更に、シリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーにより、酢酸エチル:ペンタン(30:70)を用いて溶離して精製して
、標題化合物を油状物(107mg)として得た。
【0629】
【化264】
【0630】 製造例59: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(2−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸トリフルオロ酢酸塩
【0631】
【化265】
【0632】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(2−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例58
)(247mg,0.60mmol)を、トリフルオロ酢酸(7ml)を用いて
処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で4時間撹拌した。溶媒を
減圧下で除去し、残留物を、トルエン、次にジクロロメタンから共沸させて、標
題化合物を油状物(262mg)として得た。
【0633】
【化266】
【0634】 製造例60: (3R)−6−シクロヘキシル−3−({[(1S)−2−エトキシ−1−(
ヒドロキシメチル)−2−オキソエチル]アミノ}カルボニル)ヘキサン酸 ter
t−ブチル
【0635】
【化267】
【0636】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(5.00g,16.76mmol)のジクロ
ロメタン(75ml)溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.
49g,18.43mmol)、セリンエチルエステル塩酸塩(3.13g,1
8.43mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.13ml
,35.19mmol)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下におい
て0℃で15分間撹拌した。次に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−
3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.53g,18.43mmol)を加え、
その混合物を48時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖めた。混合物を、
ジクロロメタン(200ml)を用いて希釈し、水、クエン酸水溶液(10%w
/v)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインを逐次的に用いて洗浄し
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次に
、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ペ
ンタン(10:90)〜(50:50)の勾配系を用いて溶離して精製して、標
題化合物を無色油状物(5.41g)として得た。
【0637】 MS:413(M+) 元素分析実測値 C,63.20;H,9.52,N,3.27%; C2239NO6.0.33EtOAcの理論値 C,62.28;H,9.48,N,3.16%
【0638】
【化268】
【0639】 製造例61: (4S)−2−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチ
ル]−4−シクロヘキシルブチル}−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール
−4−カルボン酸エチル
【0640】
【化269】
【0641】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−({[(1S)−2−エトキシ−1−(
ヒドロキシメチル)−2−オキソエチル]アミノ}カルボニル)ヘキサン酸 ter
t−ブチル(製造例60)(4.14g,10mmol)の無水テトラヒドロフ
ラン(40ml)溶液を、水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエ
チルアンモニウム内部錯塩[Burgess Reagent](2.62g,11mmol)
を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下の還流下で1時間加熱した。溶
媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
り、ペンタン:酢酸エチル(80:20)〜(50:50)の勾配系を用いて溶
離して精製して、標題化合物を無色油状物(3.10g)として得た。
【0642】
【化270】
【0643】 製造例62: 2−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エチル
【0644】
【化271】
【0645】 臭化銅(II)(2.08g,9.31mmol)およびヘキサメチレンテトラ
ミン(1.30g,9.31mmol)の脱気ジクロロメタン(25ml)中懸
濁液を、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(1.39
ml,9.31mmol)を用いて処理後、冷水浴中で冷却し、5分間撹拌した
。次に、この懸濁液を、(4S)−2−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキ
シ)−2−オキソエチル]−4−シクロヘキシルブチル}−4,5−ジヒドロ−
1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エチル(製造例61)(0.92g,2
.33mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液を1滴ずつ用いて処理し、得
られた混合物を窒素雰囲気下において室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で
除去し、残留物を、0.88アンモニア:飽和塩化アンモニウム水溶液(1:1
,100ml)の溶液と、酢酸エチルとに分配した。層を分離し、水性層を、酢
酸エチル(x2)を用いて抽出した。有機層を一緒にし、塩酸(2M)、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液およびブラインを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ペンタン(10:9
0)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(0.59g)とし
て得た。
【0646】
【化272】
【0647】 製造例63: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[4−(エトキシカルボニル)−1,3
−オキサゾール−2−イル]ヘキサン酸トリフルオロ酢酸塩
【0648】
【化273】
【0649】 2−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エチル(製造
例62)(1.58g,4.01mmol)の無水ジクロロメタン(25ml)
溶液を、トリフルオロ酢酸(7ml)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰
囲気下において室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロ
ロメタンから共沸させて、標題化合物(1.66g)を得た。
【0650】
【化274】
【0651】 製造例64: 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エ
チル
【0652】
【化275】
【0653】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[4−(エトキシカルボニル)−1,3
−オキサゾール−2−イル]ヘキサン酸トリフルオロ酢酸塩(製造例63)(1
.66g,3.68mmol)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.8
0g,4.93mmol)、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.57
g,9.84mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.71
ml,9.82mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)中混合物を、
室温で72時間撹拌した。その混合物を、酢酸エチル(50ml)を用いて希釈
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、クエン酸水溶液(10%w/v)およびブ
ラインを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、
溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーにより、ジクロロメタン:メタノール(98:2)を用いて溶離して精製後
、更に、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ペンタ
ン(50:50)を用いて溶離して精製して、標題化合物を橙色油状物(1.4
1g)として得た。
【0654】
【化276】
【0655】 製造例65: 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸
【0656】
【化277】
【0657】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エ
チル(製造例64)(1.31g,2.96mmol)の1,4−ジオキサン:
水(10ml:5ml)中の溶液を、水酸化リチウム一水和物(0.19g,4
.44mmol)を用いて処理し、冷水浴中で3.5時間撹拌した。その混合物
を、水(100ml)を用いて希釈し、酢酸エチルを用いて洗浄した。層を分離
し、水性層を、固体クエン酸を用いて酸性にした後、酢酸エチルを用いて抽出し
た。層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減
圧下で除去して、標題化合物を白色固体(0.75g)として得た。
【0658】
【化278】
【0659】 製造例66: 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−N,N−ジメチル−1,3−オキサゾール
−4−カルボキサミド
【0660】
【化279】
【0661】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸(
製造例65)(200mg,0.48mmol)のジクロロメタン(6ml)溶
液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(72mg,0.53mmol
)、ジメチルアミン塩酸塩(79mg,0.96mmol)、N−メチルモルホ
リン(160μl,1.45mmol)および1−[3−(ジメチルアミノ)プ
ロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(111mg,0.58mmol)
を逐次的に用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で4時間
撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル中に溶解させ、クエン酸
水溶液(10%w/v)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインを逐次
的に用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下
で除去した。次に、その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
より、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)
を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(200mg)として得た
【0662】
【化280】
【0663】 製造例67: (3R)−6−シクロヘキシル−3−({[2−ヒドロキシ−1−(メトキシ
カルボニル)プロピル]アミノ}カルボニル)ヘキサン酸 tert−ブチル
【0664】
【化281】
【0665】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5−シクロ
ヘキシルペンタン酸(製造例1)(6.40g,21.45mmol)のジクロ
ロメタン(75ml)中の氷冷溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和
物(3.19g,23.60mmol)、トレオニンメチルエステル塩酸塩(4
.00g,23.60mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.
85ml,45.10mmol)および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル
]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.52g,23.58mmol)を逐
次的に用いて処理し、その混合物を17時間撹拌し、この時間にわたって室温ま
で暖めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル中に溶解させた後、水、
クエン酸水溶液(10%w/v)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブライ
ンを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒
を減圧下で除去した。その残留物をジエチルエーテル(100ml)中に溶解さ
せ、ペンタン(150ml)を用いて処理して白色沈澱を生じた。これを濾去し
、ペンタンを用いて洗浄して、標題化合物を白色粉末(6.48g)として得た
【0666】
【化282】
【0667】 製造例68: (3R)−6−シクロヘキシル−3−({[1−(メトキシカルボニル)−2
−オキソプロピル]アミノ}カルボニル)ヘキサン酸 tert−ブチル
【0668】
【化283】
【0669】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−({[2−ヒドロキシ−1−(メトキシ
カルボニル)プロピル]アミノ}カルボニル)ヘキサン酸 tert−ブチル(製造
例67)(6.48g,15.69mmol)のジクロロメタン(60ml)溶
液を、Dess-Martin ペルヨージナン[1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジ
ヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン](7.32g,1
7.26mmol)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室
温で1時間撹拌した。次に、チオ硫酸ナトリウムの溶液(50ml水中に6g)
および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を混合物に加え、これを更に
10分間撹拌した。層を分離し、水性層を、ジクロロメタンを用いて抽出した。
合わせた有機層を、水およびブラインを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン:酢酸エチル(100:0
〜90:10)の勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(
4.86g)として得た。
【0670】
【化284】
【0671】 製造例69: 2−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸
メチル
【0672】
【化285】
【0673】 チオフェニルホスフィン(9.49g,36.18mmol)、ヨウ素(7.
98g,31.44mmol)およびトリエチルアミン(8.49ml,60.
75mmol)のテトラヒドロフラン中の懸濁液を、−78℃まで冷却後、(3
R)−6−シクロヘキシル−3−({[1−(メトキシカルボニル)−2−オキ
ソプロピル]アミノ}カルボニル)ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例68)(
4.86g,11.80mmol)を用いて15分間にわたって処理した。その
混合物を、−78℃で30分間、次に0〜5℃で2時間撹拌した。混合物を、水
を用いて希釈し、ジクロロメタンを用いて抽出した。合わせた有機層を、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を
、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ペンタン(0
:100〜10:90)の勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色
油状物(2.92g)として得た。
【0674】
【化286】
【0675】 製造例70: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[4−(メトキシカルボニル)−5−メ
チル−1,3−オキサゾール−2−イル]ヘキサン酸
【0676】
【化287】
【0677】 2−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸
メチル(製造例69)(2.92g,7.43mmol)の無水ジクロロメタン
(15ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(7.5ml)を用いて処理し、得られ
た混合物を窒素雰囲気下において室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去
し、残留物をジクロロメタン(x3)と一緒に共沸させた。その残留物を、シリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:ペンタン(0:10
0〜40:60)の勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物
(2.50g)として得た。
【0678】 MS:338(MH+),360(MNa+) 元素分析実測値 C,62.90;H,8.18,N,3.93%; C1827NO5.0.3EtOAcの理論値 C,63.38;H,8.14,N,3.85%
【0679】
【化288】
【0680】 製造例71: 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−
カルボン酸メチル
【0681】
【化289】
【0682】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[4−(メトキシカルボニル)−5−メ
チル−1,3−オキサゾール−2−イル]ヘキサン酸(製造例70)(2.48
g,7.36mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、そして1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール水和物(994mg,7.36mmol)、1−[3−(ジメチ
ルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.12g,11.
06mmol)およびN−メチルモルホリン(1.21ml,11.04mmo
l)を用いて処理した。その混合物を15分間撹拌後、O−ベンジルヒドロキシ
アミン(1.17g,7.36mmol)および追加のN−メチルモルホリン(
0.81ml,7.36mmol)を用いて処理した。その混合物を1時間撹拌
し、この時間にわたって室温まで暖めた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸
エチル中に溶解させ、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインを逐次的
に用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で
除去して、標題化合物を無色油状物(3.22g)として得た。
【0683】 MS:443(MH+),465(MNa+) 元素分析実測値 C,66.78;H,7.77,N,6.19%; C253425.0.3EtOAcの理論値 C,67.10;H,7.82,N,5.97%
【0684】
【化290】
【0685】 製造例72: 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−
カルボン酸
【0686】
【化291】
【0687】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−
カルボン酸メチル(製造例71)(1.00g,2.26mmol)の1,4−
ジオキサン(10ml)溶液を、水酸化ナトリウム水溶液(1N,1.5ml)
を用いて処理し、室温で4時間撹拌した。追加の水性水酸化ナトリウム(1N,
3.0ml)を加え、その混合物を20時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、
残留物を水中に溶解させ、酢酸エチルを用いて洗浄した。層を分離し、水性層を
、固体クエン酸を用いて酸性にした後、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた
有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して
、標題化合物を白色泡状物(0.83g)として得た。
【0688】
【化292】
【0689】 製造例73: 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−N,N,5−トリメチル−1,3−オキサ
ゾール−4−カルボキサミド
【0690】
【化293】
【0691】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−
カルボン酸メチル(製造例72)(152mg,0.36mmol)のジクロロ
メタン(5ml)溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(48mg
,0.36mmol)、N−メチルモルホリン(82μl,0.75mmol)
、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(75mg,0.39mmol)およびジメチルアミン塩酸塩(29mg,0.
36mmol)を逐次的に用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下におい
て室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル中に溶
解させ、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインを逐次的に用いて洗
浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。
その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタ
ン:メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5)を用いて溶離して精
製して、標題化合物を無色油状物として与え、これを放置して結晶化させた(1
09mg)。
【0692】
【化294】
【0693】 製造例74: 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−
カルボキサミド
【0694】
【化295】
【0695】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−
カルボン酸メチル(製造例72)(200mg,0.47mmol)のジクロロ
メタン(10ml)溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(63m
g,0.47mmol)、N−メチルモルホリン(77μl,0.70mmol
)および1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(134mg,0.70mmol)を逐次的に用いて処理し、得られた混
合物を窒素雰囲気下において室温で10分間撹拌した。次に、濃アンモニア溶液
(0.88,50μl,1.00mmol)を加え、その混合物を17時間撹拌
した。混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液およびブラインを逐次的に用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。次に、その残留物を、シリカゲル上の
カラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:0.88アン
モニア(97:3:0.3)を用いて溶離して精製して、標題化合物を白色固体
(140mg)として得た。
【0696】 MS:426(MH-) 元素分析実測値 C,67.45;H,7.85,N,9.64%; C243334の理論値 C,67.42;H,7.78,N,9.83%
【0697】
【化296】
【0698】 製造例75: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(ジメチルアミノ)−1
−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸 tert−ブチル
【0699】
【化297】
【0700】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(360mg,0.91mmol)およびトリエチルアミン(3
70mg,3.65mmol)のエタノール(5ml)溶液を、N,N−ジメチ
ル−3−アゼチジンアミン(J.Med.Chem.; 36;801;1993)(300mg,0.9
1mmol)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において80℃で
16時間加熱した。その混合物を酢酸エチル(150ml)と飽和塩化アンモニ
ウム水溶液(150ml)とに分配した。有機層を、飽和塩化アンモニウム溶液
(150ml)、水(150ml)およびブライン(150ml)を用いて洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その
残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン:酢酸エ
チル:ジエチルアミン(87.5:12.5:0.25)をペンタン:酢酸エチ
ル:ジエチルアミン(50:50:1)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶
離して精製して、標題化合物を無色油状物(355mg)として得た。
【0701】
【化298】
【0702】 製造例76: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(ジメチルアミノ)−1
−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸
【0703】
【化299】
【0704】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[3−(ジメチルアミノ)−1
−アゼチジニル]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ヘ
キサン酸 tert−ブチル(製造例75)(340mg,0.76mmol)のト
リフルオロ酢酸(10ml)溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除
去し、残留物をジクロロメタンから共沸させた。その残留物を酢酸エチル(50
ml)中に溶解させ、飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)およびブライン
(50ml)を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒
を減圧下で除去して、標題化合物を白色固体(30mg)として得た。合わせた
水性洗液を、<10%メタノールを含有するジクロロメタン(3x150ml)
を用いて抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し
、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を白色固体(180mg)として得て、
全質量210mgを一緒にした。
【0705】
【化300】
【0706】 製造例77: 3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イ
ル)−1−アゼチジンカルボン酸 tert−ブチル
【0707】
【化301】
【0708】 3−ヨードシクロブタンカルボン酸 tert−ブチル(EP992493号)(
5.0g,17.7mmol)のジメチルホルムアミド溶液を、フタルイミドカ
リウム(5.0g,27.0mmol)を用いて処理し、100℃で18時間加
熱した。その混合物を濾過して、過剰のフタルイミドカリウムを除去し、これを
、ジメチルホルムアミド(10ml)を用いて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し
、残留物をキシレン(2x30ml)と一緒に共沸させた。その残留物を、シリ
カゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、95:5(ペンタン:酢酸エチル
)を55:45(ペンタン:酢酸エチル)まで徐々に変化させる勾配系を用いて
溶離して精製して、標題化合物を白色固体(3.78g)として得た。
【0709】
【化302】
【0710】 製造例78: 3−アミノ−1−アゼチジンカルボン酸 tert−ブチル
【0711】
【化303】
【0712】 3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イ
ル)−1−アゼチジンカルボン酸 tert−ブチル(製造例77)の、メタノール
中メチルアミン(2M)(10ml)中の溶液を、密閉管中において55℃で3
時間撹拌した。冷却すると沈澱が形成され、その反応混合物を減圧下で濃縮した
。残留物を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、水(100ml,(2M)
塩酸(3ml)を含有する)、および水(50ml,(2M)塩酸(2ml)を
含有する)を用いて洗浄した。合わせた水性層を、(2M)水酸化ナトリウム溶
液(20ml)を用いて塩基性にし、酢酸エチル(3x75ml)を用いて抽出
した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で
濃縮した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、97.
5:2.5:0.25(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)を90:1
0:1(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)まで徐々に変化させる勾配
系を用いて溶離して精製して、約90%純度の標題化合物(935mg)を得て
、これを更に精製することなく製造に用いた。
【0713】
【化304】
【0714】 製造例79: (3R)−3−[3−({[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アゼチ
ジニル]アミノ}カルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−
6−シクロヘキシルヘキサン酸
【0715】
【化305】
【0716】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(480mg,1
.42mmol)およびトリエチルアミン(1ml,7.18mmol)のエタ
ノール(8ml)溶液を、3−アミノ−1−アゼチジンカルボン酸 tert−ブチ
ル(製造例78)(300mg,1.74mmol)を用いて処理し、得られた
混合物を窒素雰囲気下において80℃で18時間加熱した。溶媒を減圧下で除去
した。残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメ
タン:メタノール(99:1)をジクロロメタン:メタノール(90:10)ま
で徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、出発アミンを混入した標
題化合物を得た。この固体を酢酸エチル中に溶解させ、塩酸(0.5M)(2x
)、水およびブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し
、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を粘着性泡状物として得た。
【0717】
【化306】
【0718】 製造例80: (3R)−3−[3−({3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]
−1−アゼチジニル}カルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
]−6−シクロヘキシルヘキサン酸
【0719】
【化307】
【0720】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(エトキシカルボニル)−1,2
,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸(製造例4)(480mg,1
.26mmol)およびトリエチルアミン(350μl,2.50mmol)の
エタノール(8ml)溶液を、3−アゼチジニルイミドジカルボン酸ジ(tert−
ブチル)(EP153163号,EP106489号)(1.00g,4.56
mmol)を用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において80℃で1
8時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。その固体を酢酸エチル中に溶解させ
、水を用いて洗浄し、それに、少量の塩酸(2M)をpH2に達するように加え
、塩酸(0.5M)(2x)、水およびブラインを用いて洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール(99:
1)をジクロロメタン:メタノール(90:10)まで徐々に変化させる勾配系
を用いて溶離して精製して、標題化合物(440mg)を得た。
【0721】
【化308】
【0722】 製造例81: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[[2−(ジメチルアミノ)エ
チル](メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)ヘキサン酸 tert−ブチル
【0723】
【化309】
【0724】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(560mg,1.42mmol)のエタノール(2ml)溶液
を、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン(900μl,0.91mmo
l)を用いて処理し、得られた混合物を密閉管中において85℃で4.5時間加
熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラ
フィーにより、95:5:0.5(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)
の系を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(632mg)として
得た。
【0725】
【化310】
【0726】 製造例82: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[[2−(ジメチルアミノ)エ
チル](メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)ヘキサン酸
【0727】
【化311】
【0728】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[[2−(ジメチルアミノ)エ
チル](メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−
イル)ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例81)(630mg,1.40mmo
l)のジクロロメタン(5ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(5ml)を用いて
処理し、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタ
ンから共沸させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
より、100:0(ジクロロメタン:メタノール)を90:10(ジクロロメタ
ン:メタノール)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題
化合物を無色ガム(453mg)として得た。
【0729】 MS:395(MH+) 元素分析実測値 C,46.50;H,6.00,N,9.13%; C203444.2CF3CO2Hの理論値 C,46.30;H,5.83,N,9.00%
【0730】
【化312】
【0731】 製造例83: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[[3−(ジメチルアミノ)プ
ロピル](メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)ヘキサン酸 tert−ブチル
【0732】
【化313】
【0733】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(550mg,1.40mmol)のエタノール(2ml)溶液
を、N,N,N’−トリメチル−1,3−プロパンジアミン(1.02ml,7
.00mmol)を用いて処理し、得られた混合物を密閉管中において85℃で
3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、シリカゲル上のカラムク
ロマトグラフィーにより、97:3:0.3(ジクロロメタン:メタノール:ア
ンモニア)を90:10:1(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)まで
徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(
512mg)として得た。
【0734】 MS:465(MH+) 元素分析実測値 C,64.44;H,9.72,N,12.07%; C254444の理論値 C,64.62;H,9.54,N,12.06%
【0735】
【化314】
【0736】 製造例84: (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[[3−(ジメチルアミノ)プ
ロピル](メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)ヘキサン酸
【0737】
【化315】
【0738】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−(3−{[[3−(ジメチルアミノ)プ
ロピル](メチル)アミノ]カルボニル}−1,2,4−オキサジアゾール−5
−イル)ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例83)(500mg,1.08mm
ol)のジクロロメタン(5ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(5ml)を用い
て処理し、室温で4.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロ
ロメタンから共沸させた。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーにより、100:0(ジクロロメタン:メタノール)を80:20(ジクロ
ロメタン:メタノール)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して
、標題化合物を無色ガラス(595mg)として得た。
【0739】 MS:409(MH+) 元素分析実測値 C,45.48;H,5.84,N,8.50%; C213644.2CF3CO2H.2H2Oの理論値 C,45.87;H,6.16,N,8.56%
【0740】
【化316】
【0741】 製造例85: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(ヒドロキシメチル)−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル
【0742】
【化317】
【0743】 5−{(1R)−1−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−4−
シクロヘキシルブチル}−1,2,4−オキサジアゾール−3−カルボン酸エチ
ル(製造例3)(15.2g,38.50mmol)のエタノール(120ml
)溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(1.46g,38.50mmol)を少量
ずつ用いて処理し、得られた混合物を窒素雰囲気下において室温で5時間撹拌し
た。水性クエン酸(5%w/v溶液)を徐々に加え、混合物を室温で更に30分
間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。水性層を、水を用いて希釈し、酢酸
エチルを用いて抽出したところエマルジョンが生じた。無水塩化ナトリウムを加
えてそのエマルジョンを破壊した。合わせた有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し
、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を無色油状物(13.4g)として得た
【0744】
【化318】
【0745】 製造例86: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(2−エトキシ−2−オキソエ
トキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 ter
t−ブチル
【0746】
【化319】
【0747】 鉱油中60%懸濁液である水素化ナトリウム(13mg,0.33mmol)
の無水テトラヒドロフラン(1ml)中の懸濁液を、0℃まで冷却し、(3R)
−6−シクロヘキシル−3−[3−(ヒドロキシメチル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例85)(105mg
,0.30mmol)の無水テトラヒドロフラン(1ml)溶液を用いて処理し
、窒素雰囲気下で1時間撹拌した。ブロモ酢酸エチル(37μl,0.33mm
ol)を加え、その混合物を18時間撹拌し、この時間にわたって室温まで暖め
た。反応混合物を、酢酸エチルを用いて希釈し、水およびブラインを用いて洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その
固体を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン:酢酸エチ
ル(99:1)〜ペンタン:酢酸エチル(80:20)の勾配系を用いて溶離し
て精製して、標題化合物を無色油状物(84mg)として得た。
【0748】 MS:461(MNa+) 元素分析実測値 C,62.87;H,8.77,N,6.39%; C233826の理論値 C,62.99;H,8.73,N,6.39%
【0749】
【化320】
【0750】 製造例87: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(2−エトキシ−2−オキソエ
トキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸
【0751】
【化321】
【0752】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(2−エトキシ−2−オキソエ
トキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 ter
t−ブチル(製造例86)(500mg,1.08mmol)のジクロロメタン
(7ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(3ml)を用いて処理し、室温で5時間
撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を、トルエンおよびジクロロメタンか
ら共沸させた。その油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより
、100:0:0(ジクロロメタン:メタノール:酢酸)を90:1:1(ジク
ロロメタン:メタノール:酢酸)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して
精製して、標題化合物を無色油状物(374mg)として得た。
【0753】 MS:383(MH+) 元素分析実測値 C,59.67;H,7.91,N,7.32%; C193026.0.05H2O.0.05CH2Cl2の理論値 C,59.62;H,7.90,N,7.22%
【0754】
【化322】
【0755】 製造例88: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(2−エトキシ−1−メチル−
2−オキソエトキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘ
キサン酸 tert−ブチル
【0756】
【化323】
【0757】 鉱油中60%懸濁液である水素化ナトリウム(18mg,0.45mmol)
の無水テトラヒドロフラン(1ml)中の懸濁液を、0℃まで冷却し、(3R)
−6−シクロヘキシル−3−[3−(ヒドロキシメチル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例85)(142mg
,0.40mmol)の無水テトラヒドロフラン(1ml)溶液を用いて処理し
、窒素雰囲気下で0.5時間撹拌した。2−ブロモプロピオン酸エチル(37μ
l,0.33mmol)を加え、その混合物を2日間撹拌し、この時間にわたっ
て室温まで暖めた。反応混合物を、酢酸エチルを用いて希釈し、水およびブライ
ンを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で
除去した。その油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ペ
ンタン:酢酸エチル(99:1)〜ペンタン:酢酸エチル(0:100)の勾配
系を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(90mg)として得た
【0758】 MS:475(MNa+) 元素分析実測値 C,63.57;H,8.93,N,6.19%; C244026の理論値 C,63.69;H,8.91,N,6.19%
【0759】
【化324】
【0760】 製造例89: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(2−エトキシ−1−メチル−
2−オキソエトキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘ
キサン酸
【0761】
【化325】
【0762】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(2−エトキシ−1−メチル−
2−オキソエトキシ)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘ
キサン酸 tert−ブチル(製造例88)(480mg,1.06mmol)のジ
クロロメタン(8ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(3.5ml)を用いて処理
し、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンおよびジ
クロロメタンから共沸させた。その油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグ
ラフィーにより、100:0:0(ジクロロメタン:メタノール:酢酸)を95
:5:0.5(ジクロロメタン:メタノール:酢酸)まで徐々に変化させる勾配
系を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(395mg)として得
た。
【0763】 MS:419(MNa+) 元素分析実測値 C,60.03;H,8.21,N,6.97%; C203226.0.2CH2Cl2の理論値 C,60.04;H,8.16,N,7.00%
【0764】
【化326】
【0765】 製造例90: (3R)−3−{3−[(2−アミノ−2−オキソエトキシ)メチル]−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert
−ブチル
【0766】
【化327】
【0767】 鉱油中60%懸濁液である水素化ナトリウム(51mg,1.28mmol)
の無水テトラヒドロフラン(3ml)中の懸濁液を、0℃まで冷却し、(3R)
−6−シクロヘキシル−3−[3−(ヒドロキシメチル)−1,2,4−オキサ
ジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例85)(105mg
,0.30mmol)の無水テトラヒドロフラン(3ml)溶液を用いて処理し
、窒素雰囲気下で30分間撹拌した。2−ブロモアセトアミド(235mg,1
.70mmol)を加え、その混合物を室温まで暖めた後、40℃で15時間加
熱した。冷却した反応混合物を、酢酸エチルを用いて希釈し、水およびブライン
を用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除
去した。その固体を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ペンタ
ン:酢酸エチル(99:1)〜ペンタン:酢酸エチル(0:100)の勾配系を
用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(330mg)として得た。
【0768】
【化328】
【0769】 製造例91: (3R)−3−{3−[(2−アミノ−2−オキソエトキシ)メチル]−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸
【0770】
【化329】
【0771】 (3R)−3−{3−[(2−アミノ−2−オキソエトキシ)メチル]−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert
−ブチル(製造例90)(280mg,0.86mmol)のジクロロメタン(
7ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(3ml)を用いて処理し、室温で4時間撹
拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンおよびジクロロメタンから共
沸させた。その油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、1
00:0:0(ジクロロメタン:メタノール:酢酸)を90:10:1(ジクロ
ロメタン:メタノール:酢酸)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精
製して無色油状物を得て、これを、ジエチルエーテルを用いて研和し、濾過して
、標題化合物(155mg)を得た。
【0772】
【化330】
【0773】 製造例92: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−({[(4−メチルフェニル)ス
ルホニル]オキシ}メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキ
サン酸 tert−ブチル
【0774】
【化331】
【0775】 鉱油中60%懸濁液である水素化ナトリウム(1.52g,38.00mmo
l)の無水テトラヒドロフラン(30ml)中の懸濁液を、0℃まで冷却し、(
3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(ヒドロキシメチル)−1,2,4−
オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例85)(13
.40g,38.00mmol)の無水テトラヒドロフラン(120ml)溶液
を用いて処理し、窒素雰囲気下で30分間撹拌した。p−トルエンスルホニルク
ロリド(7.25g,38.00mmol)を少量ずつ加え、その混合物を室温
まで18時間にわたって暖めた。溶媒を減圧下で除去した。残留物を、酢酸エチ
ル中に溶解させ、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインを用いて洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その
油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタンを
用いて溶離して精製して、標題化合物(10.75g)を得た。
【0776】
【化332】
【0777】 製造例93: 2−({5−[(1R)−1−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−
4−シクロヘキシルブチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチ
ル)マロン酸1−tert−ブチル3−エチル
【0778】
【化333】
【0779】 鉱油中60%懸濁液である水素化ナトリウム(35mg,38.00mmol
)の無水テトラヒドロフラン(3ml)中の懸濁液を、0℃まで冷却し、マロン
酸 tert−ブチルエチル(13.40g,38.00mmol)を用いて処理し
、窒素雰囲気下で5分間撹拌後、室温まで暖めた。(3R)−6−シクロヘキシ
ル−3−[3−({[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}メチル)−
1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例
92)(400mg,0.78mmol)の無水テトラヒドロフラン(3ml)
溶液を加え、その混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。
残留物を、酢酸エチル中に溶解させ、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を約
70%純度の無色油状物(518mg)として得て、これを更に精製することな
く用いた。
【0780】
【化334】
【0781】 製造例94: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(3−エトキシ−3−オキソプロ
ピル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0782】
【化335】
【0783】 2−({5−[(1R)−1−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−
4−シクロヘキシルブチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチ
ル)マロン酸1−tert−ブチル3−エチル(製造例93)(510mg,0.7
9mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液を、トリフルオロ酢酸(5ml
)を用いて処理し、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をト
ルエンから共沸させた。その固体をキシレン(10ml)中に溶解させ、140
℃で7時間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。その油状物を、シリカゲル上の
カラムクロマトグラフィーにより、95:5:0(ジクロロメタン:イソプロピ
ルアルコール:酢酸)を90:10:1(ジクロロメタン:イソプロピルアルコ
ール:酢酸)まで徐々に変化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合
物を無色油状物(117mg)として得た。
【0784】
【化336】
【0785】 製造例95: (3R)−3−[({[(Z)−1−アミノ−2−(プロピルスルホニル)エ
チリデン]アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸 ter
t−ブチル
【0786】
【化337】
【0787】 (2R)−2−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−5−シクロヘキ
シルペンタン酸(製造例1)(500mg,1.67mmol)、1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(354mg,1.
85mmol)、N−メチルモルホリン(203μl,1.85mmol)およ
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(227mg,1.67mmol)
のジクロロメタン(20ml)溶液を、(1Z)−N’−ヒドロキシ−2−(プ
ロピルスルホニル)エタンイミダミド(300mg,1.67mmol)を用い
て処理し、室温で18時間撹拌した。その反応混合物を、水(10ml)を用い
て希釈し、20分間撹拌した。5ミクロンフィルターカートリッジによって層を
分離した。有機溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を黄色固体(760mg)
として得た。
【0788】
【化338】
【0789】 製造例96: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(プロピルスルホニル)メチル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル
【0790】
【化339】
【0791】 (3R)−3−[({[(Z)−1−アミノ−2−(プロピルスルホニル)エ
チリデン]アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸te
rt−ブチル(製造例95)(760mg,1.60mmol)のキシレン(1
5ml)溶液を、130℃で28時間加熱した。室温まで冷却後、その反応混合
物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、100:0(ペンタン
:酢酸エチル)を70:30(ペンタン:酢酸エチル)まで徐々に変化させる勾
配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(400mg)として
得た。
【0792】
【化340】
【0793】 製造例97: (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(プロピルスルホニル)メチル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸
【0794】
【化341】
【0795】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−{3−[(プロピルスルホニル)メチル
]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル(製
造例96)(371mg,0.84mmol)の、1,4−ジオキサン中塩化水
素(4M)(4ml)中の溶液を、室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除
去した。その固体を、新しい1,4−ジオキサン中塩化水素(4M)中に溶解さ
せ、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル中に
溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインを用いて洗浄し、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を
黄色油状物(313mg)として得た。
【0796】
【化342】
【0797】 製造例98: 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−
5−メチル−1,3−オキサゾール−4−カルボキサミド
【0798】
【化343】
【0799】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−
カルボン酸(製造例72)(200mg,0.47mmol)、N−メチルモル
ホリン(77μl,0.70mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水
和物(63mg,0.47mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル
)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(134mg,0.70mmol)のジク
ロロメタン(10ml)溶液を、N,N−ジメチルエチレンジアミン(56μl
,0.51mmol)を用いて処理し、室温で18時間撹拌した。その反応混合
物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および
ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を
減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
より、94:4:0.4(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)の系を用
いて溶離して精製して、標題化合物を白色固体(216mg)として得た。
【0800】 MS:499(MH+) 元素分析実測値 C,67.24;H,8.60,N,11.25%; C284244の理論値 C,67.44;H,8.49,N,11.24%
【0801】
【化344】
【0802】 製造例99: ({[2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキ
ソエチル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール
−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸メチル
【0803】
【化345】
【0804】 2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキソエチ
ル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール−4−
カルボン酸(製造例72)(230mg,0.53mmol)、N−メチルモル
ホリン(61μl,0.56mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水
和物(68mg,0.53mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル
)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(107mg,0.56mmol)のジク
ロロメタン(10ml)溶液を、グリシンメチルエステル塩酸塩(70mg,0
.56mmol)およびN−メチルモルホリン(61μl,0.56mmol)
のジクロロメタン(2ml)溶液を用いて処理し、室温で18時間撹拌した。そ
の反応混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過
し、溶媒を減圧下で除去した。その残留物を、シリカゲル上のカラムクロマトグ
ラフィーにより、100:0:0(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)
を98:2:0.2(ジクロロメタン:メタノール:アンモニア)まで徐々に変
化させる勾配系を用いて溶離して精製して、標題化合物を白色固体(160mg
)として得た。
【0805】
【化346】
【0806】 製造例100: ({[2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキ
ソエチル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール
−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸
【0807】
【化347】
【0808】 ({[2−((1R)−1−{2−[(ベンジルオキシ)アミノ]−2−オキ
ソエチル}−4−シクロヘキシルブチル)−5−メチル−1,3−オキサゾール
−4−イル]カルボニル}アミノ)酢酸メチル(製造例99)(158mg,0
.32mmol)の1,4−ジオキサン(5ml)溶液を、水酸化ナトリウム溶
液(1M)(470μl,0.47mmol)を用いて処理した。その混合物を
窒素雰囲気下で1時間撹拌した。その反応混合物を水中で希釈し、酢酸エチルを
用いて洗浄した。水性層を、固体クエン酸を用いて酸性にし、酢酸エチルを用い
て抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧
下で除去して、標題化合物(61mg)を得た。
【0809】
【化348】
【0810】 正確な質量:486.26(MH+製造例101: (3R)−3−[({[(Z)−1,2−ジアミノ−2−オキソエチリデン]
アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−ブチル
【0811】
【化349】
【0812】 ジメチルホルムアミド(21ml)中の(R)−2−[2−(tert−ブトキシ
)−2−オキソエチル]−5−シクロヘキシルペンタン酸(製造例1)(3.4
7g,11.6mmol)を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.97
g,12.2mmol)を用いて処理し、その混合物を周囲温度で1時間撹拌し
た。次に、N−ジメチルアミノピリジン(1.43g,11.7mmol)を一
度に加えた後、2−アミノ−2−(ヒドロキシイミノ)アセトアミド(1.25
g,12.1mmol,Helv.Chim.Acta; 47;1964;33-46)を加えた。得られた
混合物を室温で24時間撹拌した。その混合物を、酢酸エチルと脱イオン水中1
0%クエン酸溶液とに分配した。層を分離し、水性相を、酢酸エチルを用いて抽
出した。合わせた有機層を、脱イオン水(x4)およびブラインを用いて洗浄し
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。その
残留物をn−ヘキサンから結晶化させ、沈澱を濾過によって集め、真空中で乾燥
させて、標題化合物を無色固体(3.30g,74%収率)として得た。
【0813】
【化350】
【0814】 製造例102: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1H−イミダゾール−2−イル
メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチ
【0815】
【化351】
【0816】 1H−イミダゾール−1−カルボン酸 tert−ブチル(133mg,0.79
mmol)の無水テトラヒドロフラン(2ml)溶液を、−78℃まで冷却し、
ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム(320μl,0.79mmol)を
用いて処理し、窒素雰囲気下で1時間撹拌した。(3R)−6−シクロヘキシル
−3−[3−({[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}メチル)−1
,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例9
2)(400mg,0.79mmol)の無水テトラヒドロフラン(2ml)溶
液を徐々に加え、その混合物を室温まで暖め、この温度で18時間撹拌した。反
応混合物を酢酸エチル(30ml)と水(30ml)とに分配した。有機層を、
水(20ml)を用いてもう1回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾
過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を淡黄色油状物(307mg)とし
て得た。
【0817】 MS:403(MH+) 元素分析実測値 C,65.61;H,8.91,N,11.78%; C223443の理論値 C,65.64;H,8.51,N,13.92%
【0818】
【化352】
【0819】 製造例103: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1H−イミダゾール−2−イル
メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0820】
【化353】
【0821】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(1H−イミダゾール−2−イル
メチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチ
ル(製造例102)(530mg,1.32mmol)を、トリフルオロ酢酸(
10ml)を用いて処理し、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し
、残留物をトルエン(3x30ml)およびジクロロメタン(2x30ml)か
ら共沸させて、標題化合物(609mg)を得た。
【0822】 MS:347(MH+) 元素分析実測値 C,48.81;H,5.61,N,10.40%; C182643.1.5CF3CO2H.0.13H2Oの理論値 C,48.52;H,5.38,N,10.78%
【0823】
【化354】
【0824】 製造例104: (3R)−3−[({[(Z)−1−アミノ−2−(4−ピリジニル)エチリ
デン]アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−
ブチル
【0825】
【化355】
【0826】 (2R)−2−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−5−シクロヘキ
シルペンタン酸(製造例1)(500mg,1.67mmol)のジクロロメタ
ン(20ml)溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(354mg,1.85mmol)、N−メチルモルホリン(
203μl,1.85mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和
物(227mg,1.67mmol)を用いて処理した。その反応混合物に、(
1Z)−N’−ヒドロキシ−2−(4−ピリジニル)エタンイミダミド(WO9
600720号)(374mg,1.67mmol)、次にN−メチルモルホリ
ン(369μl,3.34mmol)を加え、それを室温で18時間撹拌した。
その反応混合物を、水(10ml)を用いて希釈し、20分間撹拌した。5ミク
ロンフィルターカートリッジによって層を分離した。有機溶媒を減圧下で除去し
て、標題化合物を黄色油状物(840mg)として得た。これを更に精製するこ
となく次の工程で用いた。
【0827】
【化356】
【0828】 製造例105: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(4−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル
【0829】
【化357】
【0830】 (3R)−3−[({[(Z)−1−アミノ−2−(4−ピリジニル)エチリ
デン]アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−
ブチル(製造例104)(840mg,1.60mmol)のキシレン(15m
l)溶液を、130℃で4.5時間加熱した。室温まで冷却後、その反応混合物
を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、90:10(ペンタン:
酢酸エチル)を50:50(ペンタン:酢酸エチル)まで徐々に変化させる勾配
系を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(420mg)として得
た。
【0831】 MS:436(MNa+) 元素分析実測値 C,69.38;H,8.69,N,9.72%; C243533.0.1EtOAcの理論値 C,69.39;H,8.45,N,9.72%
【0832】
【化358】
【0833】 製造例106: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(4−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0834】
【化359】
【0835】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(4−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例10
5)(400mg,0.97mmol)の、1,4−ジオキサン中塩化水素(4
M)(5ml)中の溶液を、室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した
。その固体を、新しい1,4−ジオキサン中塩化水素(4M)中に溶解させ、室
温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を黄色油状物(39
0mg)として得た。
【0836】 MS:356(M−H)- 元素分析実測値 C,59.65;H,7.34,N,9.62%; C202733.HCl.0.35H2O.0.25ジオキサンの理論値 C,59.74;H,7.33,N,9.95%
【0837】
【化360】
【0838】 製造例107: (3R)−3−[({[(Z)−1−アミノ−2−(3−ピリジニル)エチリ
デン]アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−
ブチル
【0839】
【化361】
【0840】 (2R)−2−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−5−シクロヘキ
シルペンタン酸(製造例1)(500mg,1.67mmol)のジクロロメタ
ン(20ml)溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(354mg,1.85mmol)、N−メチルモルホリン(
203μl,1.85mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和
物(227mg,1.67mmol)を用いて処理した。その反応混合物に、(
1Z)−N’−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エタンイミダミド(WO9
600720号)(374mg,1.67mmol)、次にN−メチルモルホリ
ン(369μl,3.34mmol)を加え、それを室温で18時間撹拌した。
その反応混合物を、水(10ml)を用いて希釈し、20分間撹拌した。5ミク
ロンフィルターカートリッジによって層を分離した。有機溶媒を減圧下で除去し
て、標題化合物を黄色油状物(835mg)として得た。これを更に精製するこ
となく次の工程で用いた。
【0841】
【化362】
【0842】 製造例108: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(3−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル
【0843】
【化363】
【0844】 (3R)−3−[({[(Z)−1−アミノ−2−(3−ピリジニル)エチリ
デン]アミノ}オキシ)カルボニル]−6−シクロヘキシルヘキサン酸 tert−
ブチル(製造例107)(835mg,1.60mmol)のキシレン(15m
l)溶液を、130℃で4.5時間加熱した。室温まで冷却後、その反応混合物
を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、90:10(ペンタン:
酢酸エチル)を50:50(ペンタン:酢酸エチル)まで徐々に変化させる勾配
系を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(443mg)として得
た。
【0845】
【化364】
【0846】 製造例109: (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(3−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸
【0847】
【化365】
【0848】 (3R)−6−シクロヘキシル−3−[3−(3−ピリジニルメチル)−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル]ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例10
8)(408mg,0.99mmol)の、1,4−ジオキサン中塩化水素(4
M)(5ml)中の溶液を、室温で18時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー
分析は、反応が>90%進行したことを示した。2、3滴の濃塩酸を加え、反応
混合物を室温で更に24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。新しい1,4
−ジオキサン中塩化水素(4M)部分(4ml)を加え、室温で4時間撹拌した
。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチルおよびジエチルエーテルと一緒に共沸させ
た。その油状物を減圧下で乾燥させて、標題化合物を黄色油状物(418mg)
として得た。
【0849】 MS:356(M−H)- 元素分析実測値 C,59.07;H,7.43,N,8.71%; C202733.HCl.0.4H2O.0.7ジオキサンの理論値 C,59.17;H,7.49,N,9.08%
【0850】
【化366】
【0851】 製造例110: (4S)−4−イソプロピル−3−(4−ペンテノイル)−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン
【0852】
【化367】
【0853】 (4S)−4−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(26g,
0.2mol)の無水テトラヒドロフラン(600ml)溶液を、窒素雰囲気下
において−78℃まで冷却し、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム(80
ml,0.2mol)を用いて、−65℃未満の温度を維持しながら処理した。
添加を完了したら、反応混合物を−55℃まで暖め、この温度で30分間撹拌し
た。混合物を−78℃まで冷却し戻し、塩化4−ペンテノイル(23.7g,0
.2mol)の無水テトラヒドロフラン(100ml)溶液を1滴ずつ用いて処
理した。−78℃で30分間撹拌後、反応混合物を室温まで暖めた。飽和塩化ア
ンモニウム水溶液(1L)を加え、混合物を、酢酸エチル(2x)を用いて抽出
した。合わせた有機抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒
を減圧下で除去した。その油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー
により、100:0(ペンタン:酢酸エチル)を70:30(ペンタン:酢酸エ
チル)まで徐々に変化させる溶媒勾配を用いて溶離して精製して、標題化合物を
黄色油状物(36.3g)として得た。
【0854】
【化368】
【0855】 製造例111: (3R)−3−{[(4S)−4−イソプロピル−2−オキソ−1,3−オキ
サゾリジン−3−イル]カルボニル}−5−ヘキセン酸 tert−ブチル
【0856】
【化369】
【0857】 (4S)−4−イソプロピル−3−(4−ペンテノイル)−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン(製造例110)(36g,0.17mol)の無水テトラヒ
ドロフラン(650ml)溶液を、窒素雰囲気下において−78℃で、テトラヒ
ドロフラン中1Mのビス(トリメチルシリル)アミド(188ml,0.19m
ol)を1滴ずつ用いて、1.5時間にわたって−65℃未満の温度を維持しな
がら処理した。混合物を−78℃で30分間撹拌後、室温まで暖めた。その混合
物を飽和塩化アンモニウム水溶液(500ml)中に注ぎ、ジエチルエーテルを
用いて抽出した。有機抽出物を、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。褐色スラリーを、
ヘキサンを用いて研和し、濾過し、冷ヘキサンを用いて洗浄した。白色固体を減
圧下で乾燥させて、標題化合物(35.8g)を得た。
【0858】
【化370】
【0859】 製造例112: (2R)−2−(4,4−ジメチル−2−オキソペンチル)−4−ペンテン酸
【0860】
【化371】
【0861】 (3R)−3−{[(4S)−4−イソプロピル−2−オキソ−1,3−オキ
サゾリジン−3−イル]カルボニル}−5−ヘキセン酸 tert−ブチル(製造例
111)(37.5g,0.11mol)の1,4−ジオキサン(190ml)
溶液を、窒素雰囲気下において、水酸化リチウム一水和物(7.3g,0.17
mol)の水(75ml)溶液を用いて処理した。その混合物を室温で18時間
撹拌した。追加の水酸化リチウム一水和物(2.42g,0.06mol)を加
え、混合物を酢酸エチルと水とに分配した。水性層を、塩酸(2M)(250m
l)を用いて酸性にし、酢酸エチルを用いて抽出した。有機抽出物を、ブライン
を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で
除去した。油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、50:
50(ペンタン:酢酸エチル)を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油
状物(14.2g)として得た。
【0862】
【化372】
【0863】 製造例113: (2S)−2−{[(2R)−2−(4,4−ジメチル−2−オキソペンチル
)−4−ペンテノイル]アミノ}−3−ヒドロキシプロパン酸エチル
【0864】
【化373】
【0865】 (2R)−2−(4,4−ジメチル−2−オキソペンチル)−4−ペンテン酸
(製造例112)(15.91g,74.3mmol)、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール水和物(11.00g,81.4mmol)、L−セリンエチルエ
ステル塩酸塩(13.84g,81.6mmol)およびN,N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(27ml,156.0mmol)のジクロロメタン(280m
l)溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
塩酸塩(15.67g,81.7mmol)を用いて処理し、窒素雰囲気下にお
いて室温で18時間撹拌した。その反応混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈
し、水、水性クエン酸(2M)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインを
用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除
去して、標題化合物を黄色油状物(23.8g)として得た。
【0866】
【化374】
【0867】 製造例114: (4S)−2−[(1R)−1−(4,4−ジメチル−2−オキソペンチル)
−3−ブテニル]−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸
エチル
【0868】
【化375】
【0869】 (2S)−2−{[(2R)−2−(4,4−ジメチル−2−オキソペンチル
)−4−ペンテノイル]アミノ}−3−ヒドロキシプロパン酸エチル(製造例1
13)(23.8g,72.3mmol)の無水テトラヒドロフラン(300m
l)溶液を、窒素下において、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチ
ルアンモニウム水酸化物トリエチルアミン塩酸塩(43.5g,79.4mmo
l)を用いて処理し、還流しながら1.5時間撹拌した。室温まで冷却させた後
、混合物を濾過し、酢酸エチルを用いて洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。油状
物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、80:20(ヘキサン
:ジエチルエーテル)を50:50(ヘキサン:ジエチルエーテル)まで徐々に
変化させる溶媒勾配を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(11
.0g)として得た。
【0870】
【化376】
【0871】 製造例115: 2−[(1R)−1−(4,4−ジメチル−2−オキソペンチル)−3−ブテ
ニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エチル
【0872】
【化377】
【0873】 臭化銅(II)(50.6g,226.6mmol)およびヘキサメチレンテト
ラミン(31.6g,225.5mmol)のジクロロメタン(250ml)中
懸濁液を、窒素雰囲気以下において、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデク−7−エン(33ml,220.7mmol)を用いて処理した。その混
合物を0℃まで冷却し、(4S)−2−[(1R)−1−(4,4−ジメチル−
2−オキソペンチル)−3−ブテニル]−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾ
ール−4−カルボン酸エチル(製造例114)(17.6g,56.4mmol
)のジクロロメタン(250ml)溶液をカニューレによって用いて処理した。
その反応混合物を室温まで暖め、18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残
留物を酢酸エチルと一緒に共沸させた。その残留物を酢酸エチル中に溶解させ、
0.88アンモニア溶液:飽和塩化アンモニウム水溶液の1:1混合物(x2)
、水、塩酸(2M)(x3)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインを
用いて洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。その油状物を、シリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーにより、95:5(ヘキサン:ジエチルエーテル)を50
:50(ヘキサン:ジエチルエーテル)まで徐々に変化させる溶媒勾配を用いて
溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(11.5g)として得た。
【0874】
【化378】
【0875】 製造例116: 2−[(1R)−1−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−3−ブテ
ニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸
【0876】
【化379】
【0877】 二つの同一の反応を、次を含有するそれぞれについて行った: 2−[(1R)−1−(4,4−ジメチル−2−オキソペンチル)−3−ブテ
ニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸エチル(製造例115)(4.
0g,12.9mmol)の1,4−ジオキサン(40ml)および水(20m
l)中の溶液を、0℃まで冷却し、水酸化リチウム一水和物(0.8g,19.
0mmol)を用いて処理した。その混合物を0℃で4時間撹拌した。追加の水
酸化リチウム一水和物(0.8g,19.0mmol)を加え、0℃で10分間
撹拌した。二つの反応を一緒にし、酢酸エチルと水とに分配した。水性層を、ク
エン酸(16.3g,38.0mmol)を用いて中和し、酢酸エチル(x3)
を用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、水およびブラインを用いて洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、標題化合
物を無色油状物(8.3g)として得た。
【0878】
【化380】
【0879】 製造例117: (3R)−3−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾ
ール−2−イル}−5−ヘキセン酸 tert−ブチル
【0880】
【化381】
【0881】 2−[(1R)−1−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)−3−ブテ
ニル]−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸(製造例116)(10.77
g,38.3mmol)のジクロロメタン(250ml)溶液を、0℃で、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(5.75g,42.6mmol)、ジメ
チルアミン塩酸塩(3.45g,42.3mmol)およびN,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン(13ml,75.13mmol)、そして最後に1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(8.10g,4
2.3mmol)を用いて処理し、室温まで暖め、窒素雰囲気下で20時間撹拌
した。その反応混合物を、ジクロロメタンを用いて希釈し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液、水性クエン酸(10%)、水およびブラインを用いて洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去した。油状物を、シ
リカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、7:3(ペンタン:酢酸エチル
)を1:1(ペンタン:酢酸エチル)まで徐々に変化させる溶媒勾配を用いて溶
離して精製して、標題化合物を無色油状物(9.9g)として得た。
【0882】 MS:309(MH+) 元素分析実測値 C,61.31;H,7.89,N,8.92%; C162424.0.2H2Oの理論値 C,61.60;H,7.88,N,8.98%
【0883】
【化382】
【0884】 製造例118: (3R)−3−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾ
ール−2−イル}−5−オキソペンタン酸 tert−ブチル
【0885】
【化383】
【0886】 (3R)−3−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾ
ール−2−イル}−5−ヘキセン酸 tert−ブチル(製造例117)(1.0g
,3.24mmol)のアセトン(20ml)および水(20ml)中の溶液を
、tert−ブタノール中2.5重量%の四酸化オスミウム(500μl,0.04
mmol)を用いて処理し、室温で5分間撹拌した。過ヨウ素酸ナトリウム(2
.13g,10.00mmol)を加え、その反応混合物を2時間撹拌した。そ
の反応混合物を酢酸エチルとチオ硫酸ナトリウム水溶液(20重量%)とに分配
した。有機層を、水(x2)およびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を無色油状物
(866mg)として得た。
【0887】 MS:311(MH+) 元素分析実測値 C,56.13;H,7.13,N,8.66%; C152225.0.6H2Oの理論値 C,56.10;H,7.28,N,8.72%
【0888】
【化384】
【0889】 製造例119: (3R,5Z)−6−シクロブチル−3−{4−[(ジメチルアミノ)カルボ
ニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}−5−ヘキセン酸 tert−ブチル
【0890】
【化385】
【0891】 (シクロブチルメチル)(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(製造例12
2)(680mg,1.65mmol)の無水テトラヒドロフラン(13ml)
中の懸濁液を、窒素雰囲気下において0℃で、テトラヒドロフラン中1Mのビス
(トリメチルシリル)アミド(1.65ml,1.65mmol)を用いて5分
間にわたって処理した。鮮橙色混合物を0℃で1時間撹拌した。(3R)−3−
{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}
−5−オキソペンタン酸 tert−ブチル(製造例118)(428mg,1.3
8mmol)のトルエン(4ml)溶液をその混合物に加え、0℃で30分間撹
拌し、室温まで更に30分間暖めた。水(2ml)を加え、溶媒を減圧下で除去
した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、希酒石酸カリウムナトリウム水溶液お
よびブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒
を減圧下で除去した。油状物を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによ
り、9:1(ヘキサン:酢酸エチル)を1:1(ヘキサン:酢酸エチル)まで徐
々に変化させる溶媒勾配を用いて溶離して精製して、標題化合物を無色油状物(
282mg)として得た。
【0892】 MS:363(MH+) 元素分析実測値 C,65.95;H,8.35,N,7.72%; C203024.0.1H2Oの理論値 C,65.95;H,8.36,N,7.69%
【0893】
【化386】
【0894】 製造例120: (3R)−6−シクロブチル−3−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]
−1,3−オキサゾール−2−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル
【0895】
【化387】
【0896】 (3R,5Z)−6−シクロブチル−3−{4−[(ジメチルアミノ)カルボ
ニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}−5−ヘキセン酸 tert−ブチル(
製造例119)(260mg,0.72mmol)のエタノール(15ml)溶
液を、水酸化パラジウム(250mg)、次にギ酸アンモニウム(500mg)
を用いて処理し、混合物を還流しながら3時間撹拌した。その反応混合物を室温
まで冷却させ、アーバセル(arbacel)を介して濾過した。溶媒を減圧下で除去
した。残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水およびブラインを用いて洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を減圧下で除去して、標題化合
物を無色油状物(246mg)として得た。
【0897】
【化388】
【0898】 製造例121: (3R)−6−シクロブチル−3−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]
−1,3−オキサゾール−2−イル}ヘキサン酸
【0899】
【化389】
【0900】 (3R)−6−シクロブチル−3−{4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]
−1,3−オキサゾール−2−イル}ヘキサン酸 tert−ブチル(製造例120
)(240mg,0.66mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を、トリ
フルオロ酢酸(1.2ml)を用いて処理し、室温で4時間撹拌した。溶媒を減
圧下で除去し、残留物をトルエンおよびジクロロメタンから共沸させた。油状物
を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、97:3:0.3(ジク
ロロメタン:メタノール:酢酸)を用いて溶離して精製して、標題化合物を白色
固体(161mg)として得た。
【0901】
【化390】
【0902】 製造例122: (シクロブチルメチル)(トリフェニル)ホスホニウムブロミド
【0903】
【化391】
【0904】 (ブロモメチル)シクロブタン(4.5ml,0.04mol)のトルエン(
50ml)溶液を、トリフェニルホスフィン(10.56g,0.04mol)
を用いて処理し、混合物を窒素雰囲気下において還流しながら2日間撹拌した。
その混合物を室温まで冷却させ、ヘキサン(50ml)を用いて処理した。溶媒
を傾瀉除去し、追加のヘキサンを加えた。溶媒を再度傾瀉除去した。固体を、ジ
エチルエーテル(x2)を用いて洗浄し、減圧下で乾燥させて、標題化合物を白
色固体(6.34g)として得た。
【0905】 MS:332(MH+) 元素分析実測値 C,67.13;H,5.88,N,0.00%; C2324PBrの理論値 C,67.16;H,5.88,N,0.00%
【0906】
【化392】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月21日(2001.11.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、Xは、C1-6アルキレンまたはC2-6アルケニレンであって、それぞれ、
1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてよいものであり; Rは、アリール、または1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてよ
いC3-8シクロアルキルであり; Wは、NまたはCZであり; YおよびZは、それぞれ独立して、H、 C1-4アルキル(ハロゲン、S(O)p6、OR5、CONR12、CO27
よびアリールより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換
されていてよい)、 C1-4アルカノイルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されてい
てよいもの、 C1-4アルコキシカルボニルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換
されていてよいもの、または CONR12であり; R1およびR2は、それぞれ独立して、H、C3-8シクロアルキル、C1-4アルキ
ル(C3-8シクロアルキル、アリール、CO2H、CO25および/またはNR3
4によって置換されていてよい)より選択され、または R1およびR2は、それらが結合している窒素と一緒になって、N、OおよびS
より独立して選択される1個または2個の追加の環内ヘテロ原子を含有してよい
4〜6員複素環式環であることができ、該複素環式環は、ベンゾ縮合またはピリ
ド縮合していてよく、しかも該複素環式環は、C1-4アルキル、CO2H、CO2
5、アリールおよび/またはNR34によって置換されていてよく; R3およびR4は、それぞれ独立して、H、C1−C4アルキルまたはC1-4アル
コキシカルボニルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されていてよ
いものより選択され、または R3およびR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン
、ピペリジン、アゼチジンまたはピペラジン(C1-4アルキルによってN置換さ
れていてよい)残基であることができ; R5は、C1-4アルキルであって、CO27またはCONR34によって置換さ
れていてよいものであり、またはR5はアリールであり; R6は、C1-4アルキルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されて
いてよいものまたはアリールであり; R7は、HまたはR6であり; pは、0、1または2であり; “アリール”は、N、OおよびSより選択される3個までのヘテロ原子を含め
た5〜10個の環原子を含む単環式または二環式芳香族炭素環式または複素環式
系であり、ここにおいて、環中にN原子が存在する場合、それはN−オキシドと
して存在することができ、この環系は、ハロゲン、1個またはそれ以上のハロゲ
ンで置換されていてよいC1-4アルキル、1個またはそれ以上のハロゲンで置換
されていてよいC1-4アルコキシ、フェニル、ピリジル、CO2H、CONR34 、CO2(C1-4アルキル)、NR34、OHおよびOC(O)(C1-4アルキル
)より独立して選択される3個までの置換基によって置換されていてよい] を有する化合物;およびその薬学的に許容しうる塩、溶媒和化合物(水和物を含
めた)およびプロドラッグ。
【化2】 の立体化学を有する請求項1に記載の化合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラ
ッグ。
【化3】 (式中、PはO−保護基であり、他の置換基は請求項1に記載の通りである) を有する化合物の脱保護を含む方法。
【化4】 (式中、Lは適当な脱離基であり、他の置換基は請求項1に記載の通りである) を有する化合物と、ヒドロキシルアミンまたはその塩との、必要ならば塩基を用
いた反応を含む方法。
【化5】 を有する化合物と、“L”残基を導入する適当な活性化試薬との反応を含む方法
【化6】 (式中、PはO−保護基である) を有する化合物を製造する方法であって、式(VI)
【化7】 (式中、PはO−保護基である) を有する化合物の内部縮合を含む方法。
【化8】 (式中、PはO−保護基である) を有する化合物を製造する方法であって、式(XII)
【化9】 (式中、PはO−保護基である) を有する化合物の脱水素を含む方法。
【化10】 を有する化合物と、式YC(=NOH)NH2の化合物との反応を含む方法。
【化11】 を有する化合物の内部縮合を含む方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/454 A61K 31/454 4H050 31/4545 31/4545 31/4725 31/4725 31/496 31/496 31/5377 31/5377 A61P 1/16 A61P 1/16 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 17/00 17/00 17/02 17/02 19/02 19/02 19/04 19/04 21/02 21/02 27/02 27/02 27/06 27/06 27/12 27/12 43/00 111 43/00 111 C07C 69/608 C07C 69/608 69/612 69/612 211/63 211/63 C07D 271/06 C07D 271/06 413/06 413/06 413/12 413/12 413/14 413/14 471/04 113 471/04 113 C07F 9/40 C07F 9/40 D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ビロッテ,ステファーヌ イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (72)発明者 デリック,アンドリュー・マイケル イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (72)発明者 フィッシュ,ポール・ヴィンセント イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (72)発明者 ジェームズ,キム イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (72)発明者 トムソン,ニコラス・マレー イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AB02 AC02 AC05 AD01 AE03 AF01 AF05 BA13 BB01 BB14 BC01 FA16 FB15 FB17 FB18 FB19 FC01 4C063 AA01 AA03 BB03 BB04 BB09 CC52 CC58 DD02 DD03 DD07 DD10 DD12 DD15 DD25 EE01 4C065 AA05 BB09 CC01 DD02 EE02 HH09 JJ01 KK01 LL01 PP16 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC69 BC71 CB09 GA07 GA08 GA09 GA12 MA01 NA14 NA15 ZA33 ZA59 ZA66 ZA75 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZC20 4H006 AA01 AB20 BJ20 BJ50 BS10 4H050 AA01 AB20

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、Xは、C1-6アルキレンまたはC2-6アルケニレンであって、それぞれ、
    1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてよいものであり; Rは、アリール、または1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されていてよ
    いC3-8シクロアルキルであり; Wは、NまたはCZであり; YおよびZは、それぞれ独立して、H、 C1-4アルキル(ハロゲン、S(O)p6、OR5、CONR12、CO27
    よびアリールより独立して選択される1個またはそれ以上の置換基によって置換
    されていてよい)、 C1-4アルカノイルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されてい
    てよいもの、 C1-4アルコキシカルボニルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換
    されていてよいもの、または CONR12であり; R1およびR2は、それぞれ独立して、H、C3-8シクロアルキル、C1-4アルキ
    ル(C3-8シクロアルキル、アリール、CO2H、CO25および/またはNR3
    4によって置換されていてよい)より選択され、または R1およびR2は、それらが結合している窒素と一緒になって、N、OおよびS
    より独立して選択される1個または2個の追加の環内ヘテロ原子を含有してよい
    4〜6員複素環式環であることができ、該複素環式環は、ベンゾ縮合またはピリ
    ド縮合していてよく、しかも該複素環式環は、C1-4アルキル、CO2H、CO2
    5、アリールおよび/またはNR34によって置換されていてよく; R3およびR4は、それぞれ独立して、H、C1−C4アルキルまたはC1-4アル
    コキシカルボニルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されていてよ
    いものより選択され、または R3およびR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン
    、ピペリジン、アゼチジンまたはピペラジン(C1-4アルキルによってN置換さ
    れていてよい)残基であることができ; R5は、C1-4アルキルであって、CO27またはCONR34によって置換さ
    れていてよいものであり、またはR5はアリールであり; R6は、C1-4アルキルであって、1個またはそれ以上のハロゲンで置換されて
    いてよいものまたはアリールであり; R7は、HまたはR6であり; pは、0、1または2であり; “アリール”は、N、OおよびSより選択される3個までのヘテロ原子を含め
    た5〜10個の環原子を含む単環式または二環式芳香族炭素環式または複素環式
    系であり、ここにおいて、環中にN原子が存在する場合、それはN−オキシドと
    して存在することができ、この環系は、ハロゲン、1個またはそれ以上のハロゲ
    ンで置換されていてよいC1-4アルキル、1個またはそれ以上のハロゲンで置換
    されていてよいC1-4アルコキシ、フェニル、ピリジル、CO2H、CONR34 、CO2(C1-4アルキル)、NR34、OHおよびOC(O)(C1-4アルキル
    )より独立して選択される3個までの置換基によって置換されていてよい] を有する化合物;およびその薬学的に許容しうる塩、溶媒和化合物(水和物を含
    めた)およびプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 式(I)の化合物が、式(IA) 【化2】 の立体化学を有する請求項1に記載の化合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラ
    ッグ。
  3. 【請求項3】 WがNである請求項1〜2のいずれかに記載の化合物、塩、
    溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  4. 【請求項4】 WがCZであり、YおよびZの少なくとも一つが、Hまたは
    1-4アルキル(1個またはそれ以上のハロゲンによって置換されていてよい)
    である請求項1または2に記載の化合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラッグ
  5. 【請求項5】 WがCZであり、Zが、H、または1個またはそれ以上のハ
    ロゲン原子によって置換されていてよいC1-4アルキルである請求項4に記載の
    化合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  6. 【請求項6】 Zが、H、または1個またはそれ以上のフッ素原子によって
    置換されていてよいメチルである請求項5に記載の化合物、塩、溶媒和化合物ま
    たはプロドラッグ。
  7. 【請求項7】 Zが、Hまたはメチルである請求項6に記載の化合物、塩、
    溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  8. 【請求項8】 Xが、1個またはそれ以上のフッ素原子によって置換されて
    いてよい直鎖状C2-4アルキレン残基である請求項1〜7のいずれかに記載の化
    合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  9. 【請求項9】 Rが、1個またはそれ以上のフッ素原子によって置換されて
    いてよいC3-8シクロアルキルである請求項1〜8のいずれかに記載の化合物、
    塩、溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  10. 【請求項10】 Yが、C1-4アルキル(ハロゲン、S(O)p6、OR5
    CONR12、CO27およびアリールより独立して選択される1個またはそれ
    以上の置換基によって置換されていてよい)、C1-4アルコキシカルボニル、ま
    たはCONR12である請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、塩、溶媒和化
    合物またはプロドラッグ。
  11. 【請求項11】 Xがプロピレンである請求項1〜10のいずれかに記載の
    化合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  12. 【請求項12】 Rが、1個またはそれ以上のフッ素原子によって置換され
    ていてよいシクロブチルまたはシクロヘキシルである請求項1〜11のいずれか
    に記載の化合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  13. 【請求項13】 Yが、メチル、イソプロピル、メトキシメチル、2−メト
    キシエチル、(ピロリジノ)COCH2、フェニルスルホニルメチル、4−クロ
    ロフェノキシメチル、(ピリジン−2−イル)メチル、(ピリジン−3−イル)
    メチル、(ピリジン−4−イル)メチル、(イミダゾール−2−イル)メチル、
    CO2(C1-2アルキル)、CONH2、CONH(C1-4アルキル(C3-8シクロ
    アルキル、アリール、CO2HまたはCO25によって置換されていてよい))
    、CON(C1-4アルキル)(C1-4アルキル(C3-8シクロアルキル、アリール
    、CO2HまたはCO25によって置換されていてよい))、またはCONR1 2 であり、ここにおいて、R1およびR2は、それらが結合している窒素と一緒に
    なって、N、OおよびSより独立して選択される1個または2個の追加の環内ヘ
    テロ原子を含有してよい4〜6員複素環式環であり、該複素環式環は、ベンゾ縮
    合またはピリド縮合していてよく、しかも該複素環式環は、C1-4アルキル、C
    2H、CO25、アリールまたはNR34によって置換されていてよい請求項
    1〜12のいずれかに記載の化合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  14. 【請求項14】 Rが、シクロブチルまたはシクロヘキシルである請求項1
    〜13のいずれかに記載の化合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  15. 【請求項15】 Yが、CO225、CONH2、CONHCH3、CON
    H(n−C37)、CONH(i−C37)、(シクロプロピル)CH2NHC
    O、(シクロブチル)CH2NHCO、(2−メトキシフェニル)CH2NHCO
    、(4−メトキシフェニル)CH2NHCO、(ピリジン−2−イル)CH2NH
    CO、CONHCH2CO2H、CON(CH3)CH2CO2CH3、CON(CH 32、(4−ジメチルアミノピペリジニル)CO、(3−モルホリノアゼチジニ
    ル)CO、(4−(ピリジン−4−イル)ピペリジノ)CO、(ピリジン−2−
    イル)CH2N(CH3)CO、CON(CH3)CH2CO2H、(3−メトキシ
    カルボニルアゼチジニル)CO、(3−カルボキシアゼチジニル)CO、メチル
    、イソプロピル、メトキシメチル、2−メトキシエチル、(ピロリジノ)COC
    2、フェニルスルホニルメチル、4−クロロフェノキシメチル、(ピリジン−
    2−イル)メチル、(ピリジン−3−イル)メチル、(ピリジン−4−イル)メ
    チル、(イミダゾール−2−イル)メチル、ベンジルアミノカルボニル、ピペリ
    ジノカルボニル、(2,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)CO、(1,
    2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)CO、モルホリノカルボニ
    ル、4−メチルピペラジノカルボニル、(5−アザ−1,2,3,4−テトラヒ
    ドロイソキノリン−2−イル)COまたはN−メチルベンジルアミノカルボニル
    である請求項1〜14のいずれかに記載の化合物、塩、溶媒和化合物またはプロ
    ドラッグ。
  16. 【請求項16】 Rがシクロヘキシルである請求項1〜15のいずれかに記
    載の化合物、塩、溶媒和化合物またはプロドラッグ。
  17. 【請求項17】 Yが、CONH2、CONHCH3またはCON(CH32 である請求項1〜16のいずれかに記載の化合物、塩、溶媒和化合物またはプロ
    ドラッグ。
  18. 【請求項18】 置換基が、本明細書中に記載の実施例の化合物に規定され
    る通りである請求項1に記載の式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和化合物
    またはプロドラッグ。
  19. 【請求項19】 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒド
    ロキシアミノ)−2−オキソエチル]ブチル}−1,2,4−オキサジアゾール
    −3−カルボキサミド; 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
    −オキソエチル]ブチル}−N−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−
    カルボキサミド;および 5−{(1R)−4−シクロヘキシル−1−[2−(ヒドロキシアミノ)−2
    −オキソエチル]ブチル}−N,N−ジメチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −3−カルボキサミド より選択される請求項1に記載の化合物、およびその塩および溶媒和化合物。
  20. 【請求項20】 MMP−1および/またはMMP−2および/またはMM
    P−9および/またはMMP−14に対して選択的であるPCPインヒビター。
  21. 【請求項21】 医薬品中で用いるための請求項1〜20のいずれかに記載
    の物質。
  22. 【請求項22】 PCPによって媒介される状態の処置用の薬剤の製造にお
    ける請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1
    4、15、16、17、18、19または20のいずれかに記載の物質の使用。
  23. 【請求項23】 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
    、12、13、14、15、16、17、18、19または20のいずれかに記
    載の物質および薬学的に許容しうる希釈剤、担体またはアジュバントを含む医薬
    組成物。
  24. 【請求項24】 PCPによって媒介される状態の処置方法であって、治療
    的有効量の請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
    3、14、15、16、17、18、19または20のいずれかに記載の物質の
    投与を含む方法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の式(I)の化合物を製造する方法であっ
    て、適宜、式(III)または(VIII) 【化3】 (式中、PはO−保護基であり、他の置換基は請求項1に記載の通りである) を有する化合物の脱保護を含む方法。
  26. 【請求項26】 請求項1に記載の式(I)の化合物を製造する方法であっ
    て、適宜、式(II)または(IX) 【化4】 (式中、Lは適当な脱離基であり、他の置換基は請求項1に記載の通りである) を有する化合物と、ヒドロキシルアミンまたはその塩との、必要ならば塩基を用
    いた反応を含む方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の式(II)または(IX)の化合物を製造
    する方法であって、適宜、式(IV)または(X) 【化5】 を有する化合物と、“L”残基を導入する適当な活性化試薬との反応を含む方法
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の式(IV)または(X)の化合物を製造
    する方法であって、適宜、式(V)または(XI) 【化6】 (式中、PはO−保護基である) を有する化合物の脱保護を含む方法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の式(V)の化合物を製造する方法であ
    って、式(VI) 【化7】 (式中、PはO−保護基である) を有する化合物の内部縮合を含む方法。
  30. 【請求項30】 請求項28に記載の式(XI)の化合物を製造する方法であ
    って、式(XII) 【化8】 (式中、PはO−保護基である) を有する化合物の脱水素を含む方法。
  31. 【請求項31】 請求項29に記載の式(VI)の化合物を製造する方法であ
    って、式(VII) 【化9】 を有する化合物と、式YC(=NOH)NH2の化合物との反応を含む方法。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の式(XII)の化合物を製造する方法で
    あって、式(XIII) 【化10】 を有する化合物の内部縮合を含む方法。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の式(XIII)の化合物を製造する方法で
    あって、請求項31に記載の式(VII)の化合物と、式NH2CH(Y)CH(Z
    )OHの化合物との縮合を含む方法。
  34. 【請求項34】 請求項26に記載の式(II)の化合物。
  35. 【請求項35】 請求項25に記載の式(III)の化合物。
  36. 【請求項36】 請求項27に記載の式(IV)の化合物。
  37. 【請求項37】 請求項28に記載の式(V)の化合物。
  38. 【請求項38】 請求項29に記載の式(VI)の化合物。
  39. 【請求項39】 請求項31に記載の式(VII)の化合物。
  40. 【請求項40】 請求項25に記載の式(VIII)の化合物。
  41. 【請求項41】 請求項26に記載の式(IX)の化合物。
  42. 【請求項42】 請求項27に記載の式(X)の化合物。
  43. 【請求項43】 請求項28に記載の式(XI)の化合物。
  44. 【請求項44】 請求項30に記載の式(XII)の化合物。
  45. 【請求項45】 請求項32に記載の式(XIII)の化合物。
  46. 【請求項46】 (2R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエ
    チル]−5−シクロヘキシルペンタン酸。
  47. 【請求項47】 (4S)−4−ベンジル−3−(5−シクロヘキシルペン
    タノイル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン。
  48. 【請求項48】 3−{[(4S)−4−ベンジル−2−オキソ−1,3−
    オキサゾリジン−3−イル]カルボニル}−6−シクロヘキシルヘキサン酸 ter
    t−ブチル。
  49. 【請求項49】 2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル]−5
    −シクロヘキシルペンタン酸。
  50. 【請求項50】 3−(ジエトキシホスホリル)コハク酸1−tert−ブチル
    エステル。
  51. 【請求項51】 (E)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチ
    ル]−5−フェニル−2−ペンテン酸。
  52. 【請求項52】 (R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチ
    ル]−5−フェニルペンタン酸。
  53. 【請求項53】 (R)−2−[2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチ
    ル]−5−シクロヘキシルペンタン酸シクロヘキシルアミン塩。
JP2001549373A 1999-12-23 2000-12-12 プロコラーゲンcプロテイナーゼインヒビターとしてのオキサゾリル(オキサジアゾリル)ヒドロキサム酸 Pending JP2003519133A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9930570.8 1999-12-23
GBGB9930570.8A GB9930570D0 (en) 1999-12-23 1999-12-23 Therapy
PCT/IB2000/001855 WO2001047901A1 (en) 1999-12-23 2000-12-12 Ox(adi)azolyl-hydroxamic acids useful as procollagen c-proteinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519133A true JP2003519133A (ja) 2003-06-17

Family

ID=10866986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549373A Pending JP2003519133A (ja) 1999-12-23 2000-12-12 プロコラーゲンcプロテイナーゼインヒビターとしてのオキサゾリル(オキサジアゾリル)ヒドロキサム酸

Country Status (32)

Country Link
EP (1) EP1240152B1 (ja)
JP (1) JP2003519133A (ja)
KR (1) KR20020067570A (ja)
CN (1) CN1423638A (ja)
AP (1) AP2002002554A0 (ja)
AR (1) AR031085A1 (ja)
AT (1) ATE284393T1 (ja)
AU (1) AU1875601A (ja)
BG (1) BG106866A (ja)
BR (1) BR0016717A (ja)
CA (1) CA2395186C (ja)
CO (1) CO5261622A1 (ja)
DE (1) DE60016629T2 (ja)
EA (1) EA200200596A1 (ja)
EE (1) EE200200358A (ja)
ES (1) ES2231292T3 (ja)
GB (1) GB9930570D0 (ja)
GT (1) GT200000221A (ja)
HU (1) HUP0204585A3 (ja)
IL (1) IL149372A0 (ja)
IS (1) IS6363A (ja)
MA (1) MA26858A1 (ja)
MX (1) MXPA02006315A (ja)
NO (1) NO20023058L (ja)
OA (1) OA12125A (ja)
PA (1) PA8508301A1 (ja)
PE (1) PE20010951A1 (ja)
PL (1) PL357512A1 (ja)
SK (1) SK8102002A3 (ja)
TN (1) TNSN00250A1 (ja)
TR (1) TR200201642T2 (ja)
WO (1) WO2001047901A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0025310D0 (en) * 2000-10-16 2000-11-29 Pfizer Ltd Process
US6452041B1 (en) 2000-10-16 2002-09-17 Pfizer Inc. Olefination process to itaconate and succinate derivatives
US6716861B2 (en) 2000-12-21 2004-04-06 Pfizer, Inc. 3-ox(adi)azolylpropanohydroxamic acids useful as procollagen C-proteinase inhibitors
GB0031321D0 (en) * 2000-12-21 2001-02-07 Pfizer Ltd Treatment
GB0108102D0 (en) * 2001-03-30 2001-05-23 Pfizer Ltd Compounds
US6645993B2 (en) 2001-03-30 2003-11-11 Warner-Lambert Company 3-heterocyclylpropanohydroxamic acid PCP inhibitors
GB0108097D0 (en) * 2001-03-30 2001-05-23 Pfizer Ltd Compounds
US6821972B2 (en) 2001-03-30 2004-11-23 Pfizer Inc. 3-heterocyclylpropanohydroxamic acid PCP inhibitors
GB0202254D0 (en) * 2002-01-31 2002-03-20 Pfizer Ltd Prevention of scarring
GB0204159D0 (en) * 2002-02-22 2002-04-10 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
US8133903B2 (en) 2003-10-21 2012-03-13 Los Angeles Biomedical Research Institute at Harbor—UCLA Medical Center Methods of use of inhibitors of phosphodiesterases and modulators of nitric oxide, reactive oxygen species, and metalloproteinases in the treatment of peyronie's disease, arteriosclerosis and other fibrotic diseases
OA13050A (en) 2003-04-29 2006-11-10 Pfizer Ltd 5,7-diaminopyrazolo [4,3-D] pyrimidines useful in the treatment of hypertension.
US7572799B2 (en) 2003-11-24 2009-08-11 Pfizer Inc Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as Phosphodiesterase Inhibitors
ATE417849T1 (de) 2004-04-07 2009-01-15 Pfizer Pyrazoloä4,3-düpyrimidine
WO2009097893A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Methods for the treatment of cardiac disease associated to myocardial fibrosis using an inhibitor of pcp
CA2936467A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Hydroxy formamide derivatives and their use
CN108530378B (zh) * 2018-05-29 2021-09-14 济南大学 一类含有噁二唑结构的氮原子双取代异羟肟酸类化合物、用途及其制备方法
CN108721282B (zh) * 2018-07-13 2022-02-15 南京市儿童医院 Uk383367在制备用于减轻肾纤维化相关病症的药物中的应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031892A1 (fr) * 1996-03-01 1997-09-04 Sankyo Company, Limited Derives d'acide hydroxamique
CN1299282A (zh) * 1998-03-10 2001-06-13 史密丝克莱恩比彻姆公司 玻连蛋白受体拮抗剂

Also Published As

Publication number Publication date
TNSN00250A1 (fr) 2002-05-30
EE200200358A (et) 2003-10-15
PA8508301A1 (es) 2002-08-26
GB9930570D0 (en) 2000-02-16
CA2395186C (en) 2006-03-28
IS6363A (is) 2002-04-26
CO5261622A1 (es) 2003-03-31
CN1423638A (zh) 2003-06-11
ATE284393T1 (de) 2004-12-15
CA2395186A1 (en) 2001-07-05
NO20023058D0 (no) 2002-06-24
EP1240152B1 (en) 2004-12-08
DE60016629T2 (de) 2005-12-08
AP2002002554A0 (en) 2002-06-30
SK8102002A3 (en) 2003-09-11
BR0016717A (pt) 2002-09-03
AU1875601A (en) 2001-07-09
GT200000221A (es) 2002-06-14
EA200200596A1 (ru) 2002-12-26
HUP0204585A3 (en) 2006-01-30
TR200201642T2 (tr) 2002-11-21
PE20010951A1 (es) 2001-09-24
DE60016629D1 (de) 2005-01-13
EP1240152A1 (en) 2002-09-18
AR031085A1 (es) 2003-09-10
WO2001047901A1 (en) 2001-07-05
MA26858A1 (fr) 2004-12-20
PL357512A1 (en) 2004-07-26
BG106866A (bg) 2003-03-31
IL149372A0 (en) 2002-11-10
OA12125A (en) 2006-05-05
HUP0204585A2 (hu) 2003-04-28
ES2231292T3 (es) 2005-05-16
NO20023058L (no) 2002-08-23
KR20020067570A (ko) 2002-08-22
MXPA02006315A (es) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519133A (ja) プロコラーゲンcプロテイナーゼインヒビターとしてのオキサゾリル(オキサジアゾリル)ヒドロキサム酸
EP1373264B1 (en) 3-heterocyclylpropanohydroxamic acid as procollagen c-proteinase inhibitors
HUT73428A (en) Thiazolidine derivatives, preparation thereof and drugs containing same
US6448278B2 (en) Procollagen C-proteinase inhibitors
US6821972B2 (en) 3-heterocyclylpropanohydroxamic acid PCP inhibitors
JP4055993B2 (ja) プロコラ−ゲンc−プロテイナ−ゼ阻害剤として有用な3−オキサ(ジア)ゾリルプロパノヒドロキサム酸
US6831088B2 (en) 3-heterocyclypropanohydroxamic acid PCP inhibitors
EP1373231B1 (en) 3-heterocyclyl-propano-hydroxamic acid as pcp inhibitors
US6716861B2 (en) 3-ox(adi)azolylpropanohydroxamic acids useful as procollagen C-proteinase inhibitors
US5773428A (en) Matrix metalloprotease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081222