JP2003518910A - Slitポリペプチド及びリガンドでのroboの変調方法 - Google Patents

Slitポリペプチド及びリガンドでのroboの変調方法

Info

Publication number
JP2003518910A
JP2003518910A JP2000521196A JP2000521196A JP2003518910A JP 2003518910 A JP2003518910 A JP 2003518910A JP 2000521196 A JP2000521196 A JP 2000521196A JP 2000521196 A JP2000521196 A JP 2000521196A JP 2003518910 A JP2003518910 A JP 2003518910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robo
slit
polypeptide
interaction
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000521196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685390B2 (ja
Inventor
グッドマン,コリー
キッド,トーマス
ブローズ,カッチャ
テシエ−ラビンニュ,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2003518910A publication Critical patent/JP2003518910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685390B2 publication Critical patent/JP3685390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • G01N2333/43552Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects
    • G01N2333/43569Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects from flies
    • G01N2333/43573Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects from flies from Drosophila
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 RoboとRoboリガンドの相互作用を変調する薬剤を同定し、Robo及びRoboリガンドの相互作用を変調するための方法及び組成物が開示される。Robo:リガンドモジュレータを同定する方法は商業的な薬剤スクリーニングに特定の用途が見出される。これらの方法は、一般に、(1)Roboポリペプチド、Slitポリペプチド及び候補薬剤を、薬剤が存在しなかったらRobo及びSlitポリペプチドが第1の相互作用をなす条件下で、組み合わせ、(2)薬剤の存在下でRobo及びSlitポリペプチドの第2の相互作用を測定することを含み、ここで、第1と第2の相互作用間の差異が、薬剤がRobo及びSlitポリペプチドの相互作用を変調することを示す。RoboとRoboリガンドの相互作用を変調する主題方法は、Roboポリペプチド、Slitポリペプチド及びモジュレータを、モジュレータが存在しなかったらRobo及びSlitポリペプチドが第1の相互作用をなす条件下で、組み合わせることを含み、Robo及びSlitポリペプチドが第1の相互作用とは異なった第2の相互作用をなす。特定の実施態様では、モジュレータはRobo又はSlitポリペプチドのドミナントネガティブ型である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願においてなされた研究は、NIH助成NS18366によって部分的に
支援された。政府は本出願について発行されるあらゆる特許において権利を有し
うる。 (関連出願とのクロスリファレンス) この出願は、1997年11月14日に出願された米国特許出願第60/06
5544号の、1998年4月7日に出願された米国特許出願第60/0810
57号の米国特許法に基づく継続出願である。
【0002】 (緒言)発明の分野 本発明の分野は、神経細胞機能を変調するための方法である。
【0003】背景 発達しているCNSにおいて、殆どの成長円錐は、その移動の間に一又は複数
回正中線に直面し、横切るか横切らないかの決定をする。この決定は静的なもの
ではなく、むしろ成長円錐の歴史に従って変化する。例えば、ショウジョウバエ
の腹側神経索において、介在ニューロンの約10%がそれ自身の側にのみ軸索を
伸長させ、ある場合には正中線を横切らないでその近くに延びる。介在ニューロ
ンの他の90%は最初に正中線を横切ってその軸索を伸長させ、それから回って
他の側に長手方向に伸長し、しばしば正中線の近くまで延びる。一度正中線を横
切ったこれらの成長円錐は、正中線の近傍であるにも拘わらず、またそれを横切
る多くの交連軸索にも拘わらず、決してそれを再び横切ることはない。この横切
るか横切らないかの決定はホウジョウバエに独特なものではなく、全ての両側性
対称神経系の様々な正中線構造に共通である。
【0004】 どのような正中線シグナル及び成長円錐レセプターが、成長円錐が正中線を横
切るか否かを制御するのであろうか。一度横切った後、どのような機構によりこ
れらの成長円錐が再度横切ることが防止されるのであろうか。関連する問題は、
中間標的としての正中線の性質に関する。そのように多くの成長円錐が正中線を
そのように誘引性構造とするなら、なぜさまよわないで正中線を横切るのか。な
ぜ正中線から離れるのか。
【0005】 このような系の成分をコードする遺伝子を見つけるための一つのアプローチ法
は、正中線を横切る軸索が多すぎるか又は少なすぎる変異体についてスクリーニ
ングすることである。このような大規模変異体スクリーニングは、ショウジョウ
バエで既に行われ、2つの鍵となる遺伝子:交連無し(comm)及び迂回(ラ
ウンドアバウト)(robo)の同定がなされている(Seeger等, 1993; Tear等
, 1993による概説)。comm変異体胚において、交連性成長円錐は、最初は正
中線方向に配向するが、ついでそれを横切らず、代わりに螺旋を巻いてそれ自身
の側に伸長する。他方、robo変異体胚は、あまりに多くの軸索が正中線を横
切る点で反対の表現型を示す;通常はそれら自身の側にしか伸長しない多くの成
長円錐がここでは正中線を横切るようで、通常は一度しか正中線を横切らない軸
索が複数回横切るようである(Seeger等, 1993; 本明細書)。comm及びro
boの二重変異体は、robo様の表現型を示す。
【0006】 commとroboはどのように機能して正中線の横断を制御するのか。これ
らの遺伝子についての最初の論文(Seeger等, 1993)もcommのクローニング
に関するもの(Tear等,1996)もこの問題を解決していない。commは正中線
細胞に発現される新しい表面タンパク質をコードする。実際、commの論文(
Tear等,1996)は、これからの研究が「Commの謎の機能にある光を投じる助
けとなる」であろうという希望で終わっている。
【0007】 米国特許出願第08/971172号(Robo、新規ポリペプチドファミリ
ー及び核酸、発明者:Corey S. Goodman, Thomas Kidd, Kelvin J. Mitchell an
d Guy Tear)は、ショウジョウバエを含む様々な種におけるroboのクローニ
ング及びキャラクタリゼーションを開示している;Roboポリペプチドとポリ
ペプチドコード核酸がまた開示され、そのジェンバンク寄託番号がKidd等(1998)
Cell 92,205-215に示されている。roboは5の免疫グロブリン(Ig)ドメイ
ン、3のフィブロネクチン型IIIドメイン、膜貫通ドメイン、及び長い細胞質ド
メインを持つ新しいクラスの誘導レセプターをコードする。Roboはショウジ
ョウバエから哺乳動物まで高度に保存されたIgスーパーファミリータンパク質
の新規なサブファミリーを定める。Robo外部ドメイン、特に最初の二つのI
gドメインは、ショウジョウバエからヒトまで高度に保存されているが、細胞質
ドメインは、より多岐にわたる。それにも拘わらず、細胞質ドメインは高度に保
存された3つの短いプロリンリッチのモチーフを含んでおり、このモチーフはS
H3又はリンカーもしくはシグナル伝達分子における他の結合ドメインに対する
結合部位を表す。
【0008】 正中線を決して横切らない軸索に対して、Roboは当初からその成長円錐上
に発現される;正中線を横切らない軸索の大部分に対しては、Roboは正中線
を横切った後にだけその成長円錐に高レベルで発現される。ショウジョウバエに
おけるトランスジェニックレスキュー実験により、Roboがレセプターとして
の機能に一致して、細胞自立的に機能することができることが明らかにされてい
る。しかして、ショウジョウバエにおいて、Roboは正中線横断を制御する門
番役として機能するように思われる;高レベルのRoboを発現する成長円錐は
正中線の横断が妨げられる。哺乳動物におけるRoboタンパク質は軸索誘導の
制御において同様な形で機能する。
【0009】 米国特許出願第60/06554号(神経細胞機能の変調方法、発明者:Core
y S. Goodman, Thomas Kidd, Guy Tear, Claire Russell及びKevin Mitchell)
は、CommがRobo発現をダウンレギュレートすることを明らかにする異所
性及び過剰発現研究を開示しており、CommがRobo媒介正中線反発を抑制
するように機能することを証明している。これらの結果から、正中線におけるC
ommのレベルと成長円錐上のRoboのレベルが密接に関連しあって動的に調
節され、ある成長円錐のみが正中線を横切ること、横切らない成長円錐が正中線
にとどまらないこと、そして成長円錐はひとたび横断すれば再び横断することは
ないことが示されている。
【0010】 関連文献 Seeger, M., Tear, G., Ferres-Marco, D.及びGoodman C.S. (1993) Neuron 1
0, 409-426; Tear G.等 (1996) Neuron 16, 501-514; Rothberg等 (1990) Genes
Dev 4, 2169-2187; Kidd等 (1998) Cell 92, 205-215。
【0011】 (発明の概要) 本発明は、脊椎動物Slit1及びSlit2(集合的に脊椎動物Slit)
ポリペプチド、関連する核酸、脊椎動物Slit特異的構造及び活性を有するそ
れらのポリペプチドドメイン、及びSlit機能のモジュレーターに関する方法
及び組成物を提供する。脊椎動物Slitポリペプチドは、細胞、特に神経細胞
の機能及び形態を調節することができる。該ポリペプチドは、形質転換した宿主
細胞から、主題の脊椎動物Slitポリペプチドをコードする核酸から組換え的
に産生でき、あるいは哺乳類細胞から精製することもできる。本発明は、天然脊
椎動物Slit遺伝子と特異的にハイブリッド形成できる単離された脊椎動物S
litハイブリダイゼーションプローブ及びプライマー、特異的抗体等の脊椎動
物Slit特異的結合薬剤、及び主題組成物の診断(例えば、脊椎動物Slit
転写物の遺伝子ハイブリダイゼーションスクリーニング)、治療(例えば、神経
細胞成長を変調するためのもの)及びバイオ製薬工業(例えば、免疫原、脊椎動
物Slit遺伝子及びポリペプチドを単離するための試薬、リード製薬剤のため
の化学的スクリーニング用試薬など)における主題組成物の製造及び使用方法を
提供する。
【0012】 本発明はまたRoboとRoboリガンドの相互作用を変調する薬剤を同定し
、RoboとRoboリガンドの相互作用を変調するための方法と組成物を提供
する。Robo:リガンドモジュレータを同定する方法は商業的な薬剤スクリー
ニングに特定の用途が見出される。これらの方法は、一般に、(1)Roboポ
リペプチド、Slitポリペプチド及び候補薬剤を、薬剤が存在しなかったらR
obo及びSlitポリペプチドが第1の相互作用をなす条件下で、組み合わせ
、(2)薬剤の存在下でRobo及びSlitポリペプチドの第2の相互作用を
測定することを含み、ここで、第1と第2の相互作用間の差異が、薬剤がRob
o及びSlitポリペプチドの相互作用を変調することを示す。RoboとRo
boリガンドの相互作用を変調する主題方法は、Roboポリペプチド、Sli
tポリペプチド及びモジュレータを、モジュレータが存在しなかったらRobo
及びSlitポリペプチドが第1の相互作用をなす条件下で、組み合わせること
を含み、Robo及びSlitポリペプチドが第1の相互作用とは異なった第2
の相互作用をなす。特定の実施態様では、モジュレータはRobo又はSlit
ポリペプチドのドミナントネガティブ型である。
【0013】 (本発明の詳細な説明) 主題の方法は、Robo:リガンドの相互作用を変調する薬剤に対するスクリ
ーニング及びRobo:リガンドの相互作用を変調するための方法を含む。Ro
bo活性化は、形態、細胞移動性、細胞−細胞相互作用等々を含む広範な細胞機
能を制御することが見出された。SlitポリペプチドはRoboポリペプチド
の特異的活性化因子及び失活剤として開示される。従って、本発明は、細胞をR
obo:Slit相互作用のモジュレータに接触させることにより、Robo活
性化を変調する工程を含んでなる標的細胞を変調する方法を提供する。
【0014】 標的のRoboポリペプチドは、一般に標的細胞上に自然に発現される。ショ
ウジョウバエ1、ショウジョウバエ2、線虫(C. elegans)、ヒト1、ヒト2及
びマウス1Roboポリペプチドをコードする例示的な天然cDNAの核酸配列
及びその翻訳物はKidd等(1998) Cell 92, 205-215及び米国特許出願第08/9
71172号に記載されている。標的Roboポリペプチドは、Robo特異的
アミノ酸配列と結合特異性又は機能を有する機能的Roboドメインを少なくと
も含む。好適なRoboドメインは、天然の全長Roboの少なくとも8、好ま
しくは少なくとも16、より好ましくは少なくとも32、最も好ましくは少なく
とも64の連続残基を含む。特定の実施態様では、ドメインは、一又は複数のこ
こに述べる構造的/機能的Robo免疫グロブリン、フィブロネクチン又は細胞
質モチーフドメインを含む。主題のポリペプチドは、特に担体タンパク質に結合
されたとき、Robo特異的抗原及び/又は免疫原を与える。例えば、Robo
及びヒトRobo特異的ドメインに対応するペプチドは、スカシ貝抗原(KLH
)に共有的に結合し、抱合体はフロイント完全アジュバントに乳化される。実験
用ウサギを従来のプロトコールに従って免疫化して出血させる。Robo特異的
抗体の存在を、固定化したRoboポリペプチドを用いた固相免疫吸着アッセイ
によって検定する。ジェネリックなRobo特異的ペプチドは、整列化したRo
boポリペプチド配列に保存された領域として直ぐに明らかである。また、種特
異的及び/又は免疫原生ペプチドは整列化において相違した細胞外又はサイトゾ
ル領域として直ぐに明らかである。ヒトRobo特異的抗体は、非ヒトRobo
ポリペプチドとの非交差反応性で特徴付けられる。
【0015】 主題とするドメインは、Robo特異的細胞、特にニューロン変調又は阻害変
調活性、Robo−リガンド結合又は結合阻害活性のようなRoboドメイン特
異的活性又は機能を提供する。Robo特異的活性又は機能は、簡便なインビト
ロの、細胞ベースの、又はインビボのアッセイ:例えばインビトロ結合アッセイ
、細胞培養アッセイにより、動物等(例えば遺伝子療法、遺伝子導入など)にお
いて測定することができる。結合標的は、天然の細胞内結合標的、Robo制御
タンパク質又はRobo活性又はその局在化を直接変調させる他の制御因子;あ
るいは、抗体のような特異的免疫タンパク質といった非天然結合標的、又は以下
に記載するようなスクリーニングアッセイで同定されるもののようなRobo特
異的試薬であってよい。Robo結合特異性は、結合平衡定数(通常は少なくと
も約10−1、好ましくは少なくとも約10−1、より好ましくは少な
くとも約10−1)により、主題のポリペプチドのRobo発現細胞におけ
る陰性変異体として機能する能力、異種宿主(例えば齧歯類又はウサギ)におけ
るRobo特異的抗体を生じさせる能力等によって検定することができる。
【0016】 同様に、Slitポリペプチドは、Roboポリペプチドを特異的に活性化さ
せるか活性化を阻害するSlitポリペプチドから簡便に選択される。例示的な
好適なSlitポリペプチドは、(a)ここに開示した脊椎動Slit配列、特
にヒトSlit−1(配列番号:2)又はRobo発現を特異的に変調するその
欠失変異体又はデフォルト設定を用いるベストフィット法により測定してここに
開示した脊椎動物Slit配列に約60−70%、好ましくは約70−80%、
より好ましくは約80−90%、より好ましくは約90−95%、最も好ましく
は約95−99%類似し、天然のショウジョウバエSlit配列以外のものであ
る配列を含み、及び/又は(b)天然のSlitコード配列(例えば天然ヒトS
lit−1コード配列、配列番号:01)又はそれに特異的にハイブリダイズす
る少なくとも36、好ましくは少なくとも72、より好ましくは少なくとも14
4、最も好ましくは少なくとも288のヌクレオチド長のその断片を含む核酸に
よりコード化される。好適な欠失変異体は、ここに記載したようなRobo結合
又は活性化アッセイにおいて即座にスクリーニングされる。好ましいSlitド
メイン/欠失変異体/断片は、開示した脊椎動物Slit配列の少なくとも8、
好ましくは少なくとも16、より好ましくは少なくとも32、最も好ましくは少
なくとも64の連続残基を含み、特に上記のRoboに対する上述のような担体
タンパク質に結合しているとき、Slit特異的抗原性及び/又は免疫原生のよ
うなSlit特異的活性をもたらす。好適な天然Slitコード配列断片は、そ
のようなSlitドメインをコードするのに十分な長さのものである。特定な実
施態様では、Slit断片は、種特異的断片を含む;そのような断片は、開示さ
れた配列のアラインメントから直ぐに識別される。例えば表3及び4に白の背景
の配列として示されているものを参照されたい。例示的なかかるヒトSlit−
1免疫原性及び/又は抗原性ペプチドを表1に示す。
【0017】 表1.Slit−1特異的ウサギポリクローナル抗体を生じさせる免疫原性ヒト
Slit−1ポリペプチド:Slitポリペプチド−KLH抱合体は上述のプロ
トコールに従って免疫化した。 Slitポリペプチド 免疫原性 配列番号:2残基1−10 +++ 配列番号:2残基29−41 +++ 配列番号:2残基75−87 +++ 配列番号:2残基92−109 +++ 配列番号:2残基132−141 +++ 配列番号:2残基192−205 +++ 配列番号:2残基258−269 +++ 配列番号:2残基295−311 +++ 配列番号:2残基316−330 +++ 配列番号:2残基373−382 +++ 配列番号:2残基403−422 +++ 配列番号:2残基474−485 +++ 配列番号:2残基561−576 +++ 配列番号:2残基683−697 +++ 配列番号:2残基768−777 +++ 配列番号:2残基798−813 +++ 配列番号:2残基882−894 +++ 配列番号:2残基934−946 +++ 配列番号:2残基1054−1067 +++ 配列番号:2残基1181−1192 +++ 配列番号:2残基1273−1299 +++ 配列番号:2残基1383−1397 +++ 配列番号:2残基1468−1477 +++ 配列番号:2残基1508−1517 +++
【0018】 主題とするドメインは、Slit特異的細胞、特にニューロン変調又は阻害変
調活性、Slit−リガンド結合又は結合阻害活性のようなSlitドメイン特
異的活性又は機能を提供する。Slit特異的活性又は機能は、簡便なインビト
ロの、細胞ベースの、又はインビボのアッセイ:例えばインビトロ結合アッセイ
、細胞培養アッセイにより、動物等(例えば遺伝子療法、遺伝子導入など)にお
いて測定することができる。結合標的は、天然の細胞内結合標的、Slit制御
タンパク質又はSlit活性又はその局在化を直接変調させる他の制御因子;あ
るいは、抗体のような特異的免疫タンパク質といった非天然結合標的、又は以下
に記載するようなスクリーニングアッセイで同定されるもののようなSlit特
異的試薬であってよい。Slit結合特異性は、結合平衡定数(通常は少なくと
も約10−1、好ましくは少なくとも約10−1、より好ましくは少な
くとも約10−1)により、主題のポリペプチドのSlit発現細胞におけ
る陰性変異体として機能する能力、異種宿主(例えば齧歯類又はウサギ)におけ
るSlit特異的抗体を生じさせる能力等によって検定することができる。
【0019】 一実施態様では、Slitポリペプチドは、配列番号:01又は好ましくはス
トリンジェントな条件下でその全長ストランドとハイブリダイズするその断片を
含んでなる核酸によりコードされる。このような核酸は、配列番号:01の少な
くとも36、好ましくは少なくとも72、より好ましくは少なくとも144、そ
して最も好ましくは少なくとも288のヌクレオチドを含む。特異的ハイブリダ
イゼーションを実証するには、一般にストリンジェントな条件、例えば、5xS
SPE(0.18M NaCl、0.01M NaPO、pH7.7、0.00
1M EDTA)バッファー中に30%ホルムアミドを含むバッファー中で42
℃においてハイブリダイゼーションし、42℃において0.2xSSPEで洗浄
して結合させたままにすること(条件I);好ましくは、5xSSPEバッファ
ー中に50%ホルムアミドを含むバッファーで42℃においてハイブリダイゼー
ションし、42℃において0.2xSSPEで洗浄して結合させたままにするこ
と(条件II)が必要とされる。配列番号:1のストランドとハイブリダイズす
る例示的な核酸を表2に示す。
【0020】 表2.条件I及び/又はIIの下での配列番号:01のストランドとハイブリダ
イズする核酸の例 Slit核酸 ハイブリダイゼーション 配列番号:1ヌクレオチド1−47 + 配列番号:1ヌクレオチド58−99 + 配列番号:1ヌクレオチド95−138 + 配列番号:1ヌクレオチド181−220 + 配列番号:1ヌクレオチド261−299 + 配列番号:1ヌクレオチド274−315 + 配列番号:1ヌクレオチド351−389 + 配列番号:1ヌクレオチド450−593 + 配列番号:1ヌクレオチド524−546 + 配列番号:1ヌクレオチド561−608 + 配列番号:1ヌクレオチド689−727 + 配列番号:1ヌクレオチド708−737 + 配列番号:1ヌクレオチド738−801 + 配列番号:1ヌクレオチド805−854 + 配列番号:1ヌクレオチド855−907 + 配列番号:1ヌクレオチド910−953 + 配列番号:1ヌクレオチド1007−1059 + 配列番号:1ヌクレオチド1147−1163 + 配列番号:1ヌクレオチド1258−1279 + 配列番号:1ヌクレオチド1375−1389 + 配列番号:1ヌクレオチド1581−1595 + 配列番号:1ヌクレオチド1621−1639 + 配列番号:1ヌクレオチド1744−1755 + 配列番号:1ヌクレオチド1951−1969 + 配列番号:1ヌクレオチド2150−2163 + 配列番号:1ヌクレオチド2524−2546 + 配列番号:1ヌクレオチド2761−2780 + 配列番号:1ヌクレオチド2989−2999 + 配列番号:1ヌクレオチド3108−3117 + 配列番号:1ヌクレオチド3338−3351 + 配列番号:1ヌクレオチド3505−3514 + 配列番号:1ヌクレオチド3855−3867 + 配列番号:1ヌクレオチド4010−4025 + 配列番号:1ヌクレオチド4207−4219 + 配列番号:1ヌクレオチド4333−4345 + 配列番号:1ヌクレオチド4521−4529 +
【0021】 多くのニューロン細胞、形質転換細胞、感染(例えばウィルス)細胞等々を含
む、非常に広範な細胞型が、開示された方法によって調節を受けるRoboポリ
ペプチドを発現する。Robo結合又は活性化の確認は、本明細書又は引用した
同時係属出願に開示した結合アッセイ又は細胞機能アッセイにより即座になされ
る。従って、主題の方法のための適応は、軸索成長、腫瘍細胞浸潤又は遊走等々
を含む、非常に広範な細胞型を包含する。標的細胞は、培地又はインサイツ、す
なわち天然宿主内に存在していてもよい。インサイツ用途に対しては、組成物は
、保定された血液又は滑液などの生理学的液体に添加される。CNS投与に対し
ては、血液脳関門を横切る治療薬の移動を促進するために、手術又は注射による
破壊、CNS脈管構造内皮細胞間の接着的接触を一時的に開く薬剤、及びそのよ
うな細胞を通る転位置を容易にする組成物を含む様々な技術が利用可能である。
また、Slitポリペプチドは、直接的な注射又は吸入、局所的、例えばエアロ
ゾルを介した気管内/経鼻投与、眼内、又はインプラント、例えば繊維、例えば
コラーゲン内/上、浸透ポンプ、適当に形質転換された細胞を含む移植片などに
受け入れられる。特定の投与方法は、繊維、例えばコラーゲン繊維、タンパク質
ポリマーなどを治療用ポリペプチドで被覆、包埋又は誘導体化することを含む。
他の有用な方法は、Otto等, (1989) J. Neuroscience Research, 22, 83-91及び
OttoとUnsicker (1990) J. Neuroscience, 10, 1912-1921に記載されている。一
般に、投与される量は、経験的に決定されるが、典型的には、レシピエントの体
重1kg当たり約10から1000μgの範囲であり、濃度は、一般的に、投与
される用量1ml当たり約50から500μgの範囲である。安定化剤、殺菌剤
などの他の添加剤を含んでもよく、従来の量で含有せしめる。
【0022】 一実施態様では、本発明は、医薬的に許容可能な組成物を生成するために滅菌
生理食塩水又は他の媒質、ゼラチン、油等々のような医薬的に許容可能な賦形剤
と組み合わせて、主題のSlitポリペプチドを投与することを提供する。組成
物及び/又は化合物は単独あるいは任意の簡便な担体、希釈剤等々と組み合わせ
て投与することができ、そのような投与は単一又は複数回の投与でなされる。有
用な担体には固体、半固体又は水及び非毒性有機溶媒を含む液体媒体が含まれる
。他の実施態様では、本発明は、レシピエント宿主によって主題化合物に代謝的
に転換されるプロドラッグの形で主題の化合物を提供する。ポリペプチドをベー
スとした治療に対する非常に広範なプロドラッグ処方剤が当該分野において知ら
れている。組成物は、錠剤、カプセル、トローチ、粉末、スプレー、クリーム等
々を含む任意の簡便な形態で提供することができる。医薬的に許容できる投与剤
単位又はバルクのそのような組成物は種々の容器に導入することができる。例え
ば、投与剤は、カプセル、丸剤等々を含む様々な容器に収容され得る。組成物は
、好適には、主題の組成物とは異なる他の治療又は予防剤と組み合わせ、及び/
又は組み合わせて使用することができる。多くの場合、主題組成物と組み合わせ
て投与すると、そのような薬剤の効果が高められる。例えば、Goodman と Gilma
n, The Parmacological Basis of Therapeutics, 第9版, 1996, McGraw-Hillを
参照されたい。
【0023】 他の側面では、本発明は、Robo−Slit相互作用を変調する薬剤のため
のスクリーニング法を提供する。これらの方法は、一般的に、Robo発現細胞
、Slitポリペプチド及び候補薬剤の混合物を形成し、細胞により発現される
Roboの量に対する薬剤の効果を測定することを含む。該方法は、リード化合
物の化学ライブラリーの自動化され、コスト効率が良く高スループットのスクリ
ーニングに受け入れられる。同定された試薬は、動物及びヒト治験に対して製薬
工業において使用される;例えば、医薬の開発のために活性を最適化し毒性を最
小化するために、試薬を誘導体化してインビボ及びインビトロアッセイで再スク
リーニングすることができる。細胞及び動物ベースの神経誘導/反発アッセイは
、以下の実験部分において詳細に説明する。
【0024】 開示した脊椎動物のSlitポリペプチドのアミノ酸配列は、選択された発現
系について最適化されたSlitポリペプチドをコードする核酸の逆翻訳に用い
られ(Holler等, (1993) Gene, 136 323-328; Martin等, (1995) Gene, 154, 15
0-166)あるいは天然Slitコード核酸配列の単離に用いるための変性オリゴ
ヌクレオチドプライマー及びプローブの産生に用いられる("GCG" software, Ge
netics Computer Group, Inc., Madison W1)。Slitをコードする核酸は、
例えば、Slitが変調した細胞機能などを伴う疾患のための候補薬剤の有効性
などの機能性研究のために、例えば、トランスジェニック動物を発現及びスクリ
ーニングするために、Slit発現ベクターで用いられ、組換え宿主細胞に導入
される。
【0025】 また本発明は、開示された脊椎動物DNA配列の断片を含んでなる脊椎動物S
litcDNA特異的配列を有し、特異的ハイブリダイゼーションを行うのに十
分な核酸ハイブリダイゼーションプローブ及び複製/増幅プライマーを提供する
。このようなプライマー又はプローブは、少なくとも12、好ましくは少なくと
も24、より好ましくは少なくとも36、そして最も好ましくは少なくとも96
ヌクレオチドの長さである。特異的ハイブリダイゼーションを実証するには、一
般にストリンジェントな条件、例えば、5xSSPE(0.18M NaCl、
0.01M NaPO、pH7.7、0.001M EDTA)バッファー中に
30%ホルムアミドを含むバッファーで42℃においてハイブリダイズし、42
℃において0.2xSSPEで洗浄したときに結合させたままにすること;好ま
しくは、5xSSPEバッファー中に50%ホルムアミドを含むバッファーで4
2℃においてハイブリッド形成し、42℃において0.2xSSPEで洗浄した
ときに結合させたままにすることが必要とされる。また、Slit核酸は、BL
ASTX(Altschul等 (1990) Basic Local Alignment Search Tool, J. Mol. B
iol., 215, 403-410)などのアラインメントアルゴリズムを用いて識別すること
もできる。また、本発明は、デフォルト設定を用いるベストフィット法により測
定してここに開示した脊椎動物Slit配列に約60−70%、好ましくは約7
0−80%、より好ましくは約80−90%、より好ましくは約90−95%、
最も好ましくは約95−99%類似し、天然のショウジョウバエSlit配列以
外のものである配列を含む核酸を提供する。特定の実施態様では、Slitポリ
ヌクレオチド断片は、種特異的断片を含んでなる;そのような断片は開示された
配列のアラインメントから容易に識別することができる。
【0026】 主題の核酸は、合成/非天然配列及び/又は組換え体で、非天然配列又は天然
染色体に結合しているもの以外のヌクレオチドに結合した天然配列を含むことを
意味する。開示した脊椎動物Slit核酸の核酸配列を含んでなる主題の組換え
核酸は、そのような配列又は断片を末端に含み、天然染色体に結合しているもの
以外の配列に直ぐに隣接(即ち連続)しているか、又は10kb未満、好ましく
は2kb未満、より好ましくは500bp未満の天然隣接領域に隣接しており、
それは、末端又は天然染色体に結合しているもの以外の配列に直ぐに隣接してい
る。核酸は通常RNA又はDNAであるが、変調された安定性などを提供するた
めに、他の塩基又はヌクレオチド類似物を含む核酸を使用するのが有利なことが
多い。
【0027】 主題の核酸には広範な用途が見いだされ、翻訳可能な転写物、ハイブリダイゼ
ーションプローブ、PCRプライマー、診断用核酸等々としての使用;Slit
遺伝子及び遺伝子転写物の存在の検出において及び更なるSlit相同体及び構
造類似物をコードする核酸の検出及び増幅における使用を含む。診断において、
Slitハイブリダイゼーションプローブは、臨床及び実験室試料中の野生型及
び変異型Slit対立遺伝子の同定における用途が見いだされる。変異体対立遺
伝子は、高スループット臨床診断のための対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチド
(ASO)プローブの産生に用いられる。治療法においては、治療用Slit核
酸は活性Slitの細胞発現又は細胞内濃度又は利用能を変調させるのに用いら
れる。例示的なヒトSlit−1プローブとプライマーは表5(A及びB)と表
6に示す。
【0028】 次の実験アッセイは例証のためのものであり、発明を限定するものではない。 (実施例) 形質移入されたCOS細胞のリガンドスクリーニングのためのプロトコール I.リガンドの調製 発現作成物:cDNAコード標的SlitポリペプチドをヒトIgGのFc部
でタギングし、293発現ベクター(pCEP4:インビトロゲン)中にサブク
ローニングする。 形質移入:293EBNA細胞にSlit発現作成物を形質移入する(CaP
法)。24時間の回収後、形質移入細胞をG418(ジェネテシン、250
ug/ml、ギブコ)及びハイグロマイシン(200ug/ml)で選択する。
選択プロセスが完了すると、選択下でダルベッコの変性イーグル培地(DME)
/10%FCS中に維持する。
【0029】 条件培地の調製:血清含有培地を、グルタマックス−1(ギブコ)及び300
ng/mlヘパリン(シグマ)を伴うOptimemで置換し、細胞を3日間馴
化される。該培地を収集し3000xgで10分間スピニングさせる。上清を濾
過(0.45um)し、2週間だけ4℃で0.1%アジドと共に保存する。
【0030】 II.切断レセプター(陽性の対照)の調製 発現作成物:細胞外ドメイン(膜貫通領域に対して直ぐN末端が切断)を含む
対応するRoboC末端欠失変異体を、293発現ベクター(pCEP4:イン
ビトロゲン)中にサブクローニングする。 形質移入:293EBNA細胞にレセプター変異体発現作成物を形質移入する
(CaPO法)。24時間の回収後、形質移入細胞をG418(ジェネテシン
、250ug/ml、ギブコ)及びハイグロマイシン(200ug/ml)で選
択する。選択プロセスが完了すると、選択下でダルベッコの変性イーグル培地(
DME)/10%FCS中に維持する。
【0031】 条件培地の調製:血清含有培地を、グルタマックス−1(ギブコ)及び300
ng/mlヘパリン(シグマ)を伴うOptimemで置換し、細胞を3日間馴
化される。該培地を収集し3000xgで10分間スピニングさせる。上清を濾
過(0.45um)し、2週間だけ4℃で0.1%アジドと共に保存する。
【0032】 II.COS細胞の形質移入 2mlDME/10%FCS中35mm皿にCOS細胞(250000)を蒔
く。 18−24時間後、1ugのRoboコードDNA(pMT21発現ベクター
中にクローニングしたcDNA)を200ulの無血清培地中に希釈し、6ul
のリポフェクタミン(ギブコ)を添加する。この溶液を15−45分間室温でイ
ンキュベーションする。
【0033】 PBSで細胞2Xを洗浄する。脂質−DNA複合体を含むチューブに800u
lの無血清培地を添加する。洗浄した細胞にこの溶液を上塗りする。 6時間インキュベーションする。1mlのDMA/20%FCSを添加するこ
とにより反応を停止させる。細胞に摂食させる。12時間後に細胞を検査する。
【0034】 III.リガンド結合アッセイ 形質移入されたCOS細胞1XのプレートをコールドPBS(プラスCa/M
g)/1%ヤギ血清で洗浄。ニートな1mlの条件培地を加えて室温で90分イ
ンキュベートする。 プレート3XをPBS(プラスCa/Mg)で洗浄。4回目の洗浄で、1ml
の50%メタノールを1mlPBSに添加。ついで、1mlメタノールを添加。
排除し、1mlメタノールを添加。 1XをPBSで洗浄。1X PBS/1%ヤギ血清を洗浄。 PBS/1%ヤギ血清中二次抗体(アルカリホスファターゼに抱合した1ない
し2000抗ヒトFc)を添加。30−40分室温でインキュベーション。 PBSで3Xを洗浄。1Xアルカリホスファターゼ緩衝液(100mM Tr
is−Cl、pH9.5、10mM NaCl、5mM MgCl)を洗浄。ア
ルカリホスファターゼ試薬:アルカリホスファターゼ緩衝液中4.5ul/ml
NBT及び3.5ul/mlBCIP(ギブコ)を調製。 10−30分インキュベーションし、PBS中20mM EDTAで急冷。S
litポリペプチドに結合した細胞は暗紫色の反応生成物の存在により可視でき
る。 パラレルなインキュベーションにおいて、陽性の対照が変異体レセプター条件
培地の段階希釈を伴うSlit結合の滴定により提供される。
【0035】 IV. 結果:Roboに対するSlitの結合 細胞を発現するSlitポリペプチドはRoboを結合させることが示された
。二次抗体が存在しSlit−Fc融合体が存在しない状態で対照COS細胞又
はレセプター発現COS細胞では反応性は観察されなかった。Slitポリペプ
チドが、二次抗体が必要ではない、アルカリホスファターゼに直接融合している
作成物を使用して、結合がレセプター発現細胞に観察された。レセプター欠失変
異体はSlit−Robo結合性を滴定し、阻害アッセイに対する陽性の対照と
なる。
【0036】高スループットRobo−Slit結合アッセイのためのプロトコール A.試薬: − 中和物アビディン:20μg/mlPBS。 − ブロッキング緩衝液:5%BSA、PBS中0.5%Tween20;室温
で1時間。 − アッセイ緩衝液:100mM KCl、20mM HEPES、pH7.6、
1mM MgCl、1%グリセロール、0.5%NP−40、50mM β-メ
ルカプトエタノール、1mg/mlBSA、プロテアーゼ阻害剤カクテル。 − 33P Roboポリペプチド10xストック:10−8−10−6M「コ
ールド」Roboポリペプチド特異的Roboドメインに、200000−25
0000cpmの標識Robo(Beckmanカウンター)を添加した。スクリーニ
ングの間、4℃のマイクロ冷蔵庫に配置。 − プロテアーゼ阻害剤カクテル(1000X):10mlPBS中、10mg
トリプシン阻害剤(BMB#109894)、10mgアプロチニン(BMB#236624)、25
mgベンズアミジン(Sigma#B-6506)、25mgロイペプチン(BMB#1017128)、
10mgAPMSF(BMB#917575)、及び、2mM NaVO(Sigma#S-6508
)。
【0037】 − Slit:PBS中の10−7−10−5Mビオチン化Slit。 B.アッセイプレートの調製: − 1ウェル当たり120μlのストックN-アビディンで4℃において終夜コ
ート。 − 200μlのPBSで2回洗浄。 − 150μlのブロッキング緩衝液でブロック。 − 200μlのPBSで2回洗浄。
【0038】 C.アッセイ: − 1ウェル当たり40μlのアッセイ緩衝液を添加。 − 10μlの化合物または抽出物を添加。 − 10μlの33P-Robo(20−25000cpm/0.1−10pm
oles/ウェル=10−9−10−7M最終濃度)を添加。 − 25℃で15分間振とう。 − 25℃で更に45分間インキュベーション。 − 40μMのビオチン化Slit(アッセイ緩衝液中0.1−10pmole
s/40μl)を添加。 − 室温で1時間インキュベーション。 − 200μMのPBSで4回洗浄して反応を停止。 − 150μMのシンチレーションカクテルを添加。 − トップカウントで計数。
【0039】 D.全てのアッセイについての対照(各プレートに配置): a.非特異的結合 b.80%阻害における可溶性(非ビオチン化Slit)
【0040】 この明細書中で引用した全ての出版物及び特許出願は、個々の出版物及び特許
出願が特別にかつ独立して参考として取り入れられることが明示されているよう
に、ここに出典明示して取り入れる。上記の発明は、理解を明確にするために、
例示及び実施例によって幾分詳細に記述したが、当業者には、本発明の教示に照
らして、添付する特許請求の範囲の精神又は範囲から逸脱することなく、それら
にある種の変更及び修正がなし得ることが容易に明らかになるであろう。
【0041】 配列番号:1,2 ヒトSlit-1配列 DNA配列(配列番号:1)と予想タンパク質産物(配列番号:2)。塩基対と
アミノ酸数が右側に示されている。 ヒトSlit-1予想タンパク質の特徴 座標はアミノ酸数を示す。 シグナル配列: 7-24 第1アミノフランキング配列: 28-59 ロイシンリッチリピートの第1セット: 60-179(6リピート) 第1カルボキシフランキング配列: 180-276 第2アミノフランキング配列: 277-308 ロイシンリッチリピートの第2セット: 309-434(5リピート) 第2カルボキシフランキング配列: 435-501 第3アミノフランキング配列: 502-533 ロイシンリッチリピートの第3セット: 534-660(5リピート) 第3カルボキシフランキング配列: 661-722 第4アミノフランキング配列: 723-754 ロイシンリッチリピートの第4セット: 755-855(4リピート) 第4カルボキシフランキング配列: 856-917 第1EGFリピート: 918-952 第2EGFリピート: 953-993 第3EGFリピート: 994-1031 第4EGFリピート: 1032-1071 第5EGFリピート: 1072-1109 スペーサー: 1110-1116 第6EGFリピート: 1117-1154 「99aスペーサー」: 1155-1329 第7EGFリピート: 1330-1366 第8EGFリピート: 1367-1404 第9EGFリピート: 1405-1447 システインノットモチーフ: 1448-1525 ロイシンリッチリピート(LRRs)は、既知のタンパク質との比較及びxxxF
xxLxxLxxLxLxxNxIxxL(ここで、xは任意のアミノ酸である)なるコア配列の存在
により予測される。slitタンパク質では、LRRには、アミノ及びカルボキ
シフランキング領域と称される保存された配列が隣接している。これらのフラン
キング領域は他の既知のタンパク質にも見出されるが、ほんの僅かな場合のみ単
一のタンパク質にアミノ及びカルボキシフランク領域が存在する。アミノフラン
ク領域は、CPxxCxC[1-6x]GxxVDCxxxGL[2-4x]αPxxαPxdttx(ここで、xは任意
のアミノ酸、[x]はアミノ酸の可変な数、αは疎水性残基を示す)なるコンセン
サスにより定まる。小文字は特定の位置に高度に保存されていない残基を示す。
カルボキシフラン機領域は、PβxCγCxα[1-5x]Wα[14-26x]RCxxPxxxxxxxαxxα
xxxxF[1-3x]Cs[3-17x](ここで、βはW又は疎水性残基、γはD又はN及びαは疎
水性残基である)なるコンセンサスにより定まる。 上皮細胞成長因子(EGF)リピートは、CxxxxCxngxC[6-9x]αxCxCxxCαxCxx
Cxxxxxxなるコンセンサスにより予想される。 いわゆる「99aaスペーサー」は、実際にはショウジョウバエタンパク質内
の〜200アミノ酸及びヒトSlit−1内の174アミノ酸である。この領域
はラミニンA鎖のGループに対して相同性を示す。 システインノットはジスルフィド結合が間に形成された6つのシステインの存
在により定まる二量体化ドメインである。唯一の絶対的に保存されている残基は
6つのシステインで、システイン2と3の間及び5と6の間以外は、その間隔は
高度に可変である:C[x]C[1-3x]GxC[x]C[x]CxC。システイン2と3の間のグリシ
ンはシステインノットのサブセットに存在するのみである。ショウジョウバエs
lit及びヒトslit−1の両方がシステイン5及び6の後に余分のシステイ
ンを有している:これは分子間結合となりうる。ヒトSlit−1遺伝子は、シ
ョウジョウバエ遺伝子の全体構造を示し、アミノ酸保存はタンパク質の全長に沿
って見出される(シグナル配列を除くアミノ酸配列と48%の相同性;以下を参
照)。ヒト遺伝子は第1のセットのLRRのLRR2とLRR3の間に余分なL
RRを有している;第3のセットにおいて、ヒト遺伝子はLRR3とLRR4の
間の余分なLRRを有している。ヒト遺伝子は、ショウジョウバエslitの第
7のEGFリピートの何れの側にも2つの余分なEGFリピートを有している。 ヒトslit−1の単離 ESTデータベースの検索によりショウジョウバエslitの99aaスペー
サー領域と相同性を有するEST、ab16g10.r1が明らかになった。こ
のESTはヒト胎児脳ライブラリー(ストラタジーン)を探索するために使用さ
れ、ヒトslit−1に対するクローンが単離された。 ショウジョウバエSlitとヒトSlit−1の間のアミノ酸同一性 第1アミノフランキング配列: 53% ロイシンリッチリピートの第1セット: 52%(54%,67%,NA,38%,54%,50%) 第1カルボキシフランキング配列: 42% 第2アミノフランキング配列: 50% ロイシンリッチリピートの第2セット: 60%(54%,58%,67%,71%,50%) 第2カルボキシフランキング配列: 62% 第3アミノフランキング配列: 56% ロイシンリッチリピートの第3セット: 49%(46%,46%,42%,NA,58%) 第3カルボキシフランキング配列: 36% 第4アミノフランキング配列: 53% ロイシンリッチリピートの第4セット: 48%(25%,58%,46%,63%) 第4カルボキシフランキング配列: 63% 第1EGFリピート: 34% 第2EGFリピート: 46% 第3EGFリピート: 46% 第4EGFリピート: 35% 第5EGFリピート: 47% スペーサー: 22% 第6EGFリピート: 40% 「99aスペーサー」: 38% 第7EGFリピート: 11%/NA 第8EGFリピート: 44% 第9EGFリピート: 29%/NA システインノットモチーフ: 34% NA:相同性リピートがないため該当なし。 個々のLRRに対する数値を括弧で示す。 表3 S配列のアラインメント 表4 ショウジョウバエSlit及びヒトSlit-1のアラインメント 表5(A) ヒトSlit-1の領域に対するハイブリダイゼーションプローブ 第1ロイシンリッチリピート領域に対するハイブリダイゼーションプローブ 第2ロイシンリッチリピート領域に対するハイブリダイゼーションプローブ 第3ロイシンリッチリピート領域に対するハイブリダイゼーションプローブ 第4ロイシンリッチリピート領域に対するハイブリダイゼーションプローブ EGFリピート1から5に対するハイブリダイゼーションプローブ 表5(B) 第6EGFリピートと前のスペーサー領域に対するハイブリダイゼーションプロ
ーブ 99aaスペーサー/G−ループ領域に対するハイブリダイゼーションプローブ EGFリピート7から9に対するハイブリダイゼーションプローブ システインノット領域に対するハイブリダイゼーションプローブ 表6 ヒトSlit−1の領域に対するPCRプライマー 第1ロイシンリッチリピート領域に対するPCRプライマー 第2ロイシンリッチリピート領域に対するPCRプライマー 第3ロイシンリッチリピート領域に対するPCRプライマー 第4ロイシンリッチリピート領域に対するPCRプライマー EGFリピート1から5に対するPCRプライマー 第6EGFリピートと前のスペーサー領域に対するPCRプライマー 99aaスペーサー/G−ループ領域に対するPCRプライマー EGFリピート7から9に対するPCRプライマー システインノット領域に対するPCRプライマー
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/50 C12N 15/00 ZNAA 33/68 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 キッド,トーマス アメリカ合衆国 カリフォルニア 94720, バークレー,ライフ サイエンシス アデ ィション #519,ユニバーシティ オブ カリフォルニア,バークレー (72)発明者 ブローズ,カッチャ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94143 −0452,サンフランシスコ,パルナサス アヴェニュー 513,ルーム エス−1479, ユニバーシティ オブ カリフォルニア, デパートメント オブ アナトミー (72)発明者 テシエ−ラビンニュ,マルク アメリカ合衆国 カリフォルニア 94143 −0452,サンフランシスコ,パルナサス アヴェニュー 513,ルーム エス−1479, ユニバーシティ オブ カリフォルニア, デパートメント オブ アナトミー Fターム(参考) 2G045 AA35 AA40 CB01 CB17 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FB02 4B024 AA11 BA63 CA04 DA02 EA04 GA11 HA11 4C084 AA02 AA07 BA22 BA44 CA18 CA23 CA49 DB59 NA14 ZA022 ZC411 4H045 AA10 AA30 BA10 CA45 DA50 EA50 FA74

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RoboとRoboリガンドの相互作用を変調する薬剤を同
    定する方法において、 Roboポリペプチド、Slitポリペプチド及び候補薬剤を、薬剤が存在し
    なかったらRobo及びSlitポリペプチドが第1の相互作用をなす条件下で
    、組み合わせ、 ここで、SlitポリペプチドはRoboポリペプチドに特異
    的に結合し、これを活性化し又は活性化を阻害するもので、 該薬剤の存在下でRobo及びSlitポリペプチドの第2の相互作用を測定
    する、 工程を含んでなり、第1と第2の相互作用間の差異が、薬剤がRobo及びSl
    itポリペプチドの相互作用を変調することを示す方法。
  2. 【請求項2】 RoboとRoboリガンドの相互作用を変調する方法にお
    いて、 Roboポリペプチド、Slitポリペプチド及びモジュレータを、モジュレ
    ータが存在しなかったらRobo及びSlitポリペプチドが第1の相互作用を
    なす条件下で、組み合わせる工程を含み、ここで、SlitポリペプチドはRo
    boポリペプチドに特異的に結合し、これを活性化し又は活性化を阻害するもの
    であり、 Robo及びSlitポリペプチドが第1の相互作用とは異なった第2の相互
    作用をなす方法。
  3. 【請求項3】 モジュレータが、Robo又はSlitポリペプチドのドミ
    ナントネガティブ型である請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 脊椎動物種特異的Slit断片を含んでなる単離されたSl
    itポリペプチド。
  5. 【請求項5】 上記脊椎動物がヒト、マウス又はラットである請求項4に記
    載の単離された脊椎動物Slitポリペプチド。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の脊椎動物Slitポリペプチドをコードす
    る組換え核酸。
  7. 【請求項7】 配列番号:01のストランドを含んでなる組換えSlit核
    酸、又はその少なくとも24の連続ヌクレオチドを有するその断片であって、配
    列番号:01の対応する反対のストランドにより定まる配列を有するポリヌクレ
    オチドと特異的にハイブリダイズするのに十分で、天然のショウジョウバエSl
    it配列以外であるものを含んでなる組換えSlit核酸。
JP2000521196A 1997-11-14 1998-11-13 Slitポリペプチド及びリガンドでのroboの変調方法 Expired - Fee Related JP3685390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6554497P 1997-11-14 1997-11-14
US60/065,544 1997-11-14
US8105798P 1998-04-07 1998-04-07
US60/081,057 1998-04-07
PCT/US1998/024245 WO1999025831A2 (en) 1997-11-14 1998-11-13 Slit polypeptide and method of modulation of robo with ligands

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006165A Division JP2005170952A (ja) 1997-11-14 2005-01-13 Slitポリペプチド及びリガンドでのroboの変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518910A true JP2003518910A (ja) 2003-06-17
JP3685390B2 JP3685390B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=26745709

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521196A Expired - Fee Related JP3685390B2 (ja) 1997-11-14 1998-11-13 Slitポリペプチド及びリガンドでのroboの変調方法
JP2005006165A Withdrawn JP2005170952A (ja) 1997-11-14 2005-01-13 Slitポリペプチド及びリガンドでのroboの変調方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006165A Withdrawn JP2005170952A (ja) 1997-11-14 2005-01-13 Slitポリペプチド及びリガンドでのroboの変調方法

Country Status (6)

Country Link
US (6) US6046015A (ja)
EP (1) EP1030918A2 (ja)
JP (2) JP3685390B2 (ja)
AU (1) AU740907B2 (ja)
CA (1) CA2307065C (ja)
WO (1) WO1999025831A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1203999A (en) * 1997-10-31 1999-05-24 Osiris Therapeutics, Inc. Human slit polypeptide and polynucleotides encoding same
CA2307065C (en) * 1997-11-14 2010-10-12 The Regents Of The University Of California Modulating robo:ligand interactions
AU754982B2 (en) * 1999-03-18 2002-11-28 Regents Of The University Of California, The Compositions for promoting nerve regeneration
EP1432796A4 (en) * 2001-08-30 2004-12-22 Thomas E Wagner STABLE EPISOMIC VECTORS
WO2003029818A2 (en) * 2001-10-02 2003-04-10 Medical Research Council Methods and animal models for tumor formation involving dutti
US20120129757A1 (en) * 2008-12-12 2012-05-24 Dean Li Compositions and methods for promoting vascular barrier function and treating pulonary fibrosis
WO2019038772A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Bar-Ilan University ROUNDABOUT FAMILY RECEPTOR INHIBITORS (ROBO) AND CORRESPONDING USES THEREOF

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992010518A1 (en) * 1990-12-07 1992-06-25 Yale University Purified slit protein and sequence elements thereof
US5565331A (en) * 1993-11-12 1996-10-15 The Regents Of The University Of California Nucleic acids encoding neural axon outgrowth modulators
JPH1118777A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規スリット様ポリペプチド
AU1203999A (en) * 1997-10-31 1999-05-24 Osiris Therapeutics, Inc. Human slit polypeptide and polynucleotides encoding same
CA2307065C (en) * 1997-11-14 2010-10-12 The Regents Of The University Of California Modulating robo:ligand interactions

Also Published As

Publication number Publication date
US6046015A (en) 2000-04-04
US20050196783A1 (en) 2005-09-08
JP3685390B2 (ja) 2005-08-17
AU1406599A (en) 1999-06-07
EP1030918A2 (en) 2000-08-30
CA2307065A1 (en) 1999-05-27
US6270984B1 (en) 2001-08-07
US20030170727A1 (en) 2003-09-11
WO1999025831A2 (en) 1999-05-27
US20090155928A1 (en) 2009-06-18
US6270995B1 (en) 2001-08-07
WO1999025831A3 (en) 1999-09-16
AU740907B2 (en) 2001-11-15
US6861228B2 (en) 2005-03-01
CA2307065C (en) 2010-10-12
JP2005170952A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5824504A (en) Human 7-transmembrane receptor and DNA
JP4636413B2 (ja) 神経誘導に含まれるポリペプチド及び核酸のファミリーであるrobo
JP2002508167A (ja) 110個のヒト分泌タンパク質
US20090155928A1 (en) Modulating robo: ligand interactions
JP4062551B2 (ja) ヒトケルベロスタンパク質
JP2004121244A (ja) ネトリンレセプター
TWI356097B (en) Ccn1 compositions and methods
JPH10150993A (ja) 新規g−蛋白結合受容体hltex11
EP1037920A1 (en) Molecules associated with the human suppressor of fused gene
JP2002523042A (ja) Dcr5、bmp結合タンパク質、およびそれらの適用
JPH10201485A (ja) 新規g−蛋白質結合レセプターhuvct36
US7063959B1 (en) Compositions of the SOC/CRAC calcium channel protein family
JP4357003B2 (ja) 形態形成タンパク質
EP0837128A2 (en) Human G-protein coupled receptor, HLYAZ61
WO1998037195A9 (en) Morphogenic proteins
JPH11513896A (ja) G−蛋白結合受容体hnfds78
CA2501585A1 (en) Robo: a family of polypeptides and nucleic acids involved in nerve guidance

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees